JP2005327806A - 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ - Google Patents

絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005327806A
JP2005327806A JP2004142510A JP2004142510A JP2005327806A JP 2005327806 A JP2005327806 A JP 2005327806A JP 2004142510 A JP2004142510 A JP 2004142510A JP 2004142510 A JP2004142510 A JP 2004142510A JP 2005327806 A JP2005327806 A JP 2005327806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor substrate
trench
semiconductor
well region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004142510A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Yoshikawa
功 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2004142510A priority Critical patent/JP2005327806A/ja
Publication of JP2005327806A publication Critical patent/JP2005327806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】トレンチゲート構造を有するIGBTにおいて、GE間容量とGC間容量との容量比を大きくすること。
【解決手段】n型ベース領域21となる半導体基板と、半導体基板の第1の主面の表面層に部分的に設けられたp型ウェル領域22と、ウェル領域22に接して半導体基板の第1の主面からウェル領域22よりも深い位置まで形成されたトレンチ24内にゲート絶縁膜25を介して設けられたゲート電極26と、トレンチ24の側壁に接してウェル領域22の表面層に設けられたn型ソース領域27と、半導体基板の第1の主面の表面層の残りの部分に設けられた絶縁領域39と、ソース領域27およびウェル領域22の両方に電気的に接続するエミッタ電極28と、半導体基板の第2の主面側に設けられたp型コレクタ領域30と、コレクタ領域30に電気的に接続するコレクタ電極31とを備える。
【選択図】 図1

Description

この発明は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以下、IGBTとする)に関し、特に半導体基板に形成されたトレンチ内にゲート絶縁膜を介してゲート電極が埋め込まれたトレンチゲート構造を有するIGBTに関する。
図11は、従来のトレンチゲート構造を有するIGBTの構造を示す断面図である。図11に示すように、p型ウェル領域2とp型フローティングウェル領域3が、n型ベース領域1となる半導体基板の第1の主面の表面層に形成されている。フローティングウェル領域3は、オン状態の注入効率を向上させるために設けられている。
トレンチ4は、半導体基板の第1の主面からベース領域1に達するように形成されており、ウェル領域2とフローティングウェル領域3とを隔てている。ゲート酸化膜5は、トレンチ4の側壁および底面に沿って設けられている。ゲート電極6は、ゲート酸化膜5を介してトレンチ4の内側に埋め込まれている。n型ソース領域7は、トレンチ4に接してウェル領域2の表面層に形成されている。
エミッタ電極8は、層間絶縁膜9を介して半導体基板の第1の主面上に設けられており、コンタクトホールを介してウェル領域2およびソース領域7に接触している。p型コレクタ領域10は、半導体基板の第2の主面上に形成されている。コレクタ電極11は、コレクタ領域10に接触している。
図11に示す構成のIGBTをオン状態にするためには、ゲート電極6に正バイアスを印加して、ソース領域7、ウェル領域2、ベース領域1およびゲート電極6により構成されるMOSFET(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)をオン状態にする必要がある。ゲート電極6に正バイアスが印加されると、ソース領域7、ウェル領域2、ベース領域1およびフローティングウェル領域3の各領域とゲート電極6との間の容量(以下、ゲート容量とする)が充電される。そして、ウェル領域2の表面に反転層が形成されて、MOSFETがオン状態となる。
ここで、ゲート容量は、ゲート−エミッタ間容量(単に、GE間容量と記す)とゲート−コレクタ間容量(単に、GC間容量と記す)の二つに分割して考えることができる。GE間容量は、エミッタ電極8に接続されている領域、すなわちソース領域7およびウェル領域2と、ゲート酸化膜5を挟んでこれらの領域2,7に対向するゲート電極6とにより構成される部分の容量である。GE間容量は、ソース領域7およびウェル領域2とゲート電極6との間の距離、すなわちこの部分におけるゲート酸化膜5の厚さに反比例し、この部分のゲート酸化膜5を挟んでゲート電極6と対向している半導体表面の表面積に比例する。
GC間容量は、いずれの電極にも接続されていない領域、すなわちベース領域1およびフローティングウェル領域3と、ゲート酸化膜5を挟んでこれらの領域1,3に対向するゲート電極6とにより構成される部分の容量である。GC間容量は、ベース領域1およびフローティングウェル領域3とゲート電極6との間の距離、すなわちこの部分におけるゲート酸化膜5の厚さに反比例し、この部分のゲート酸化膜5を挟んでゲート電極6と対向している半導体表面の表面積に比例する。
図12は、従来のIGBTの典型的なターンオフ波形を示す波形図である。図12に示すように、時刻Aにおいてゲート電極6に正バイアス(+15V)が付加されると、ゲート電圧(“×”のプロットで示す)は上昇を開始する。そして、時刻BにおいてIGBTにコレクタ電流(“○”(白丸)のプロットで示す)が流れ始める。その後、時刻Cに至るまで、ゲート電圧は、ほぼ一定値となる。それに対して、時刻Bから時刻Cまでの期間において、コレクタ電圧(“●”(黒丸)のプロットで示す)は減少し続ける。
時刻Cにおいてコレクタ電圧が十分に低くなると、ゲート電圧は、再び上昇し始め、やがて+15Vに達して安定する。この時刻Bから時刻Cまでのゲート電圧がほぼ一定値に保たれる期間は、GC間容量が充電されている期間である。従って、このGC間容量の充電期間を短くすることによって、ターンオン速度を速くすることができるだけでなく、効果的にターンオン損失を減らすことができる。
ゲート容量の充電時間は、ゲート容量と、ゲート電極6とゲート電源との間に接続されるゲート抵抗の0.5乗に比例することが知られている。従って、ターンオン速度を速くして、ターンオン損失を小さくするためには、ゲート容量を小さくするのが有効である。特に、GC間容量を小さくして、GE間容量とGC間容量との容量比を大きくすると、ターンオン損失の高い低減効果が得られる。
しかし、図11に示す従来のIGBTでは、ゲート酸化膜5の、トレンチ側壁部分の厚さとトレンチ底面部分の厚さは、ほぼ同じである。そのため、GE間容量とGC間容量との容量比を1より大きくすることは困難である。
ところで、ゲート容量の低減を図るため、略平行に形成された複数のトレンチゲート電極のうち、チャネル形成に寄与するチャネル形成用トレンチゲート電極以外の間引き用トレンチゲート電極を、ゲート配線部から絶縁し、かつ、エミッタ電極に接続した構成の絶縁ゲート型半導体装置が公知である(例えば、特許文献1参照。)。
また、同様な構成の半導体装置として、第1導電型ベース層と、この第1導電型ベース層の表面に形成された第2導電型エミッタ層と、この第2導電型エミッタ層に形成されたコレクタ電極と、第1導電型ベース層における第2導電型エミッタ層とは反対側の表面に形成された第2導電型ベース層と、この第2導電型ベース層の表面に形成された第1導電型ソース層と、この第1導電型ソース層と第2導電型ベース層とに形成されたエミッタ電極と、第1導電型ソース層の表面から第2導電型ベース層を貫通して第1導電型ベース層の途中の深さまで形成された第1トレンチ内にゲート絶縁膜を介して埋込形成されたゲート電極と、第2導電型ベース層の表面から第1導電型ベース層の途中の深さまで形成された第2トレンチ内に絶縁膜を介して埋込形成された埋込電極とを備え、この埋込電極とエミッタ電極とを電気的に接続して実質的に同電位にした構成のものが公知である(例えば、特許文献2参照。)。
さらに、一方主面および他方主面を有する、第1の導電型の第1の半導体層と、前記第1の半導体層の一方主面上に形成された第2の導電型の第2の半導体層と、前記第2の半導体層上に形成された第2の導電型の第3の半導体層と、前記第3の半導体層上に形成された第1の導電型の第4の半導体層と、前記第4の半導体層の表面から少なくとも前記第4の半導体層を貫通するように配列して形成される、第1の溝および少なくとも一つの第2の溝と、前記第1の溝に隣接して前記第4の半導体層の表面内に選択的に形成された、第2の導電型の第1の半導体領域と、前記第1の溝の内壁上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜を介して前記第1の溝内に埋め込まれた制御電極とを備え、前記制御電極は前記少なくとも一つの第2の溝内には形成されず、前記第1の半導体領域の少なくとも一部と電気的に接続し、かつ前記第4の半導体層の表面の略全面上に形成された第1の主電極と、前記第1の半導体層の他方主面上に形成された第2の主電極と、前記少なくとも一つの第2の溝の内壁上に形成される第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜を介して前記少なくとも一つの第2の溝内に埋め込まれた導電領域と、を備え、前記第1の主電極が前記導電領域上に直接形成された構成の半導体装置が公知である(例えば、特許文献3参照。)。
図13は、従来のトレンチゲート構造を有するIGBTの別の構造を示す断面図である。図13に示すように、このIGBTでは、ベース領域1およびフローティングウェル領域3に接する部分のゲート酸化膜15bが、ソース領域7およびウェル領域2に接する部分のゲート酸化膜15aよりも厚くなっている。従って、GE間容量に対してGC間容量を小さくすることが可能である。また、各トレンチ4の中には、二つのゲート電極16a,16bが設けられており、フローティングウェル領域3を挟んで隣り合うゲート電極16b,16bが導電体16cにより接続されている。
特開平11−330466号公報 特開2003−188382号公報 特開2002−353456号公報
しかしながら、図13に示す従来のIGBTでは、このIGBTを現在の製造プロセスにより作製するのは困難であるという問題点がある。また、トレンチ内に二つのゲート電極を埋め込む必要があるため、製造プロセスが複雑になるという問題点がある。つまり、図13に示す従来のIGBTは、実現性に乏しい。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、GE間容量とGC間容量との容量比が大きく、かつ容易に作製可能な構成のIGBTを提供することを目的とする。また、GE間容量とGC間容量との容量比を大きくして、スイッチング速度が速くなり、またはスイッチング損失が小さくなり、かつ、オン状態の注入効率を高めることができるIGBTを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかるIGBTは、第1導電型のベース領域となる半導体基板と、前記半導体基板の第1の主面の表面層に部分的に設けられた第2導電型のウェル領域と、前記ウェル領域に接して前記半導体基板の第1の主面から前記ウェル領域よりも深い位置まで形成されたトレンチ内にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記トレンチの側壁に接して前記ウェル領域の表面層に設けられた第1導電型のソース領域と、前記半導体基板の第1の主面の表面層の残りの部分に設けられた絶縁領域と、前記ソース領域および前記ウェル領域の両方に電気的に接続するエミッタ電極と、前記半導体基板の第2の主面側に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、前記コレクタ領域に電気的に接続するコレクタ電極と、を備えることを特徴とする。
この発明において、請求項2の発明のように、前記半導体基板は、原基板の表面上に前記絶縁領域を部分的に形成し、前記原基板の露出面から半導体をエピタキシャル成長させた基板であってもよい。また、請求項3の発明のように、前記絶縁領域は、前記トレンチと同じ深さまで埋め込まれていてもよい。
さらに、請求項4の発明のように、平面レイアウトにおいて、前記絶縁領域は、全体の面積の65%以上の面積を占めていてもよい。さらにまた、請求項5の発明のように、平面レイアウトにおいて、前記絶縁領域と、前記半導体基板が表面に現れている領域は、前記トレンチを挟んで交互に直線状に形成されており、前記半導体基板が表面に現れている領域の幅は3μm以下であり、前記絶縁領域の幅は8μm以上であってもよい。
請求項1〜5の発明によれば、フローティングウェル領域がなくなり、フローティングウェル領域に相当する部分が絶縁領域に置き換えられているため、ゲート絶縁膜を挟んでゲート電極と対向する半導体領域のうち、コレクタ電圧によって電位が変動する半導体領域は、ベース領域のみとなる。GC間容量は、ゲート電極と電位の固定されていない半導体領域とがゲート絶縁膜を挟んで対向している部分の面積に比例する。従って、フローティングウェル領域が存在する場合よりもGC間容量が小さくなり、GE間容量とGC間容量の容量比が大きくなる。
また、上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項6の発明にかかるIGBTは、第1導電型のベース領域となる半導体基板と、前記半導体基板の第1の主面の表面層に部分的に設けられた第2導電型のウェル領域と、前記ウェル領域に接して前記半導体基板の第1の主面から前記ウェル領域よりも深い位置まで形成されたトレンチ内にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記トレンチの側壁に接して前記ウェル領域の表面層に設けられた第1導電型のソース領域と、前記半導体基板の第1の主面の表面層の残りの部分に設けられた半導体領域と、前記半導体領域と前記ベース領域との間に埋め込まれた絶縁領域と、前記ソース領域および前記ウェル領域の両方に電気的に接続するエミッタ電極と、前記半導体基板の第2の主面側に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、前記コレクタ領域に電気的に接続するコレクタ電極と、を備えることを特徴とする。
この発明において、請求項7の発明のように、前記半導体基板は、原基板の表面上に前記絶縁領域を部分的に形成し、前記原基板の露出面から半導体をエピタキシャル成長させた基板であってもよい。また、請求項8の発明のように、前記絶縁領域上の前記半導体領域は、前記エミッタ電極に電気的に接続されていてもよい。
さらに、請求項9の発明のように、前記絶縁領域上の前記半導体領域は、前記ゲート電極に電気的に接続されていてもよい。さらにまた、請求項10の発明のように、平面レイアウトにおいて、前記絶縁領域上の前記半導体領域は、全体の面積の65%以上の面積を占めていてもよい。
請求項6〜10の発明によれば、フローティングウェル領域がなくなり、フローティングウェル領域に相当する部分が絶縁領域と、この絶縁領域によりベース領域から隔てられた半導体領域に置き換えられているため、ゲート絶縁膜を挟んでゲート電極と対向する半導体領域のうち、コレクタ電圧によって電位が変動する半導体領域は、ベース領域のみとなる。従って、請求項1の発明と同様に、フローティングウェル領域が存在する場合よりもGC間容量が小さくなり、GE間容量とGC間容量の容量比が大きくなる。
本発明にかかるIGBTによれば、フローティングウェル領域が存在する場合と比べて、GC間容量が小さくなり、GE間容量とGC間容量の容量比が大きくなるので、ターンオン速度が速くなる。また、ターンオン損失が小さくなる。従って、スイッチング速度が速くなり、またはスイッチング損失が小さくなり、かつ、オン状態の注入効率が高いIGBTが得られるという効果を奏する。
また、あらかじめ厚い絶縁膜が埋め込まれている半導体基板を用いることにより、このようなIGBTを、従来と全く同じ工程で作製することができるので、容易に作製可能な構成のIGBTが得られるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるIGBTの好適な実施の形態を詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかるIGBTの構造を示す断面図である。図1に示すように、p型ウェル領域22は、n型ベース領域21となる半導体基板の第1の主面の表面層に部分的に設けられている。ウェル領域22に接して半導体基板の第1の主面からは、複数のトレンチ24が、ウェル領域22よりも深い位置まで形成されている。
ゲート絶縁膜25は、トレンチ24の側壁および底面に沿って設けられている。ゲート電極26は、ゲート絶縁膜25を介してトレンチ24内に埋め込まれている。n型ソース領域27は、トレンチ24の側壁に接してウェル領域22の表面層に設けられている。隣り合うトレンチ24,24に挟まれた複数の領域のうち、ウェル領域22を除く領域は、厚い酸化膜等よりなる絶縁領域39となっている。
絶縁領域39とベース領域21との界面の位置は、ウェル領域22とベース領域21との界面よりも深い。特に限定しないが、図示例では、絶縁領域39とベース領域21との界面の位置は、トレンチ24の底面の深さと同じである。
平面レイアウトに関して、ウェル領域22および絶縁領域39の両方とも、図1の図面に対して垂直な方向に直線状に形成されている。そして、ウェル領域22と絶縁領域39とは交互に配置されている。つまり、隣り合うトレンチ24,24に挟まれた複数の領域のうち、あるウェル領域22の、トレンチ24を挟んだ隣の領域は、絶縁領域39である。そして、この絶縁領域39の、トレンチ24を挟んださらに隣の領域は、ウェル領域22である。
エミッタ電極28は、半導体基板の第1の主面上に層間絶縁膜29を介して設けられており、コンタクトホールを介してウェル領域22とソース領域27に接触している。すなわち、エミッタ電極28は、ウェル領域22とソース領域27に電気的に接続されており、ウェル領域22とソース領域27を短絡している。
p型コレクタ領域30は、半導体基板の第2の主面側に設けられており、ベース領域21に接している。コレクタ電極31は、コレクタ領域30に接触しており、コレクタ領域30に電気的に接続されている。
図1に示す構成のIGBTでは、コレクタ電極31とエミッタ電極28との間に電圧が印加されている状態で、ゲート電極26に、エミッタ電極28に対して正のバイアスが印加されると、n型ソース領域27、p型ウェル領域22、n型ベース領域21およびゲート電極26により構成されるMOSFETがオン状態となる。そして、電子が、エミッタ電極28からソース領域27を通ってベース領域21に注入される。
その結果、p型コレクタ領域30とn型ベース領域21とp型ウェル領域22とで構成されるpnpトランジスタがオン状態となり、図1に示す装置全体に電流が流れ始める。電流が流れ始めても、コレクタ電極31とエミッタ電極28との間の電圧(以下、コレクタ電圧と呼ぶ)は、すぐにはゼロにならず、徐々に低下する。
このコレクタ電圧が低下している間、GC間容量が充電され、ゲート電圧はほぼ一定値となる。そして、コレクタ電圧が十分に低下した後に、ゲート電圧は徐々に印加電圧に近づき、ターンオン動作が完了する。
従って、ターンオン速度を速くして、ターンオン損失を小さくするためには、ゲート容量を小さくして、ゲート容量の充電時間を短くするだけでなく、上述したゲート電圧が一定の期間、すなわちコレクタ電圧が徐々に低下する期間を短くする必要がある。そのためには、GE間容量とGC間容量との容量比を大きくすればよい。
図1に示す構成のIGBTでは、従来のフローティングウェル領域に相当する部分が厚い絶縁領域39に置き換えられている。そのため、ゲート絶縁膜25を挟んでゲート電極26と対向する半導体領域のうち、コレクタ電圧によって電位が変動する半導体領域、すなわちGC間容量に効く半導体領域は、ベース領域21だけとなり、GC間容量は、フローティングウェル領域が存在する場合よりも小さくなる。
一方、GE間容量は、ソース領域27およびウェル領域22の、ゲート絶縁膜25を挟んでゲート電極26と対向する部分の面積に比例するので、フローティングウェル領域が存在する場合と同様である。従って、GE間容量とGC間容量との容量比は、フローティングウェル領域が存在する場合よりも大きくなる。それによって、スイッチング速度が速く、またはスイッチング損失が小さく、オン状態の注入効率の高いIGBTが得られる。
特に限定しないが、一例として、寸法等を示す。絶縁領域39の深さは、トレンチ24の深さと同程度であり、例えば5μmである。ゲート絶縁膜25の厚さは、100nmである。ウェル領域22の基板表面からの深さ、すなわちウェル領域22とエミッタ電極28との界面からの深さは、4μmである。
このような寸法の場合、GC間容量は、同様な寸法で、かつ絶縁領域39をフローティングウェル領域とした従来のIGBT(図11参照)のGC間容量の60%程度になる。また、GE間容量とGC間容量との容量比は、従来のIGBT(図11参照)が4/7であったのに対して、4/2まで高くなる。なお、絶縁領域39がトレンチ24よりも浅くても、また深くても、同様にGC間容量の低減効果が得られる。
平面レイアウトに関する寸法等の一例を示せば、以下の通りである。例えば、絶縁領域39は、全体の面積の65%以上の面積を占めている。また、絶縁領域39の幅は、8μm以上であり、ソース領域27を含むウェル領域22の幅は、3μm以下である。ここで、これらの領域の幅とは、図1の図面に対して左右方向の寸法のことである。
図1に示す構成のIGBTを作製するにあたっては、まず、ベース領域21となる半導体よりなる原基板を用意する。この原基板の表面上に、絶縁領域39となる絶縁膜を所望のパターンに形成する。そして、その絶縁膜が形成されていない原基板の露出面から、ウェル領域22となる半導体をエピタキシャル成長させる。このようにして、埋め込み絶縁膜を有する半導体基板を得る。この埋め込み絶縁膜を有する半導体基板を用いることによって、従来のIGBT(図11参照)と同じ製造プロセスによって、図1に示す構成のIGBTを容易に作製することができる。
実施の形態2.
図2は、本発明の実施の形態2にかかるIGBTの構造を示す断面図である。図2に示すように、実施の形態2は、図1に示す実施の形態1のIGBTにおいて絶縁領域39となっていた領域、すなわち、隣り合うトレンチ24,24に挟まれた複数の領域のうち、ウェル領域22を除く領域が、上半部の半導体領域32と下半部の厚い絶縁領域39の二層構造になっているものである。
絶縁領域39の厚さは、特に限定しないが、例えば約1μmである。また、平面レイアウトにおいて、絶縁領域39上の半導体領域32は、全体の面積の65%以上の面積を占めている。その他の構成については、実施の形態1と同様であるので、実施の形態1と同一の符号を付して説明を省略する。
実施の形態2のIGBTでは、半導体領域32が、絶縁領域39によりベース領域21から隔てられているため、ターンオン時の電圧変化量が、フローティングウェル領域を有する従来のIGBT(図11参照)よりも小さく、従来のIGBT(図11参照)よりもGC間容量を小さくすることができる。そのため、GE間容量とGC間容量との容量比を従来よりも大きくすることができる。
従って、スイッチング速度が速く、またはスイッチング損失が小さく、オン状態の注入効率の高いIGBTが得られる。また、半導体領域32に別の半導体装置を作製することが可能であるという利点を有する。
図2に示す構成のIGBTを作製するにあたっては、まず、ベース領域21となる半導体よりなる原基板を用意する。この原基板の表面上に、絶縁領域39となる絶縁膜を所望のパターンに形成する。そして、その絶縁膜が形成されていない原基板の露出面から、ウェル領域22および半導体領域32となる半導体を、絶縁領域39の表面を被うまでエピタキシャル成長させる。
このようにして、絶縁領域39が埋め込まれた半導体基板を得る。この半導体基板を用いて、絶縁領域39の側面部にトレンチ24を形成することによって、従来のIGBT(図11参照)と同じ製造プロセスで、図2に示す構成のIGBTを容易に作製することができる。
図3は、実施の形態2にかかるIGBTの第1の変形例の構造を示す断面図である。図3に示すように、このIGBTは、エミッタ電極28に絶縁領域39上の半導体領域32を電気的に接続したものである。このようにすることによって、GE間容量とGC間容量との容量比を大きくすることができる。
図4は、実施の形態2にかかるIGBTの第2の変形例の構造を示す断面図である。図4に示すように、このIGBTは、ゲート電極26に導電体36を介して絶縁領域39上の半導体領域32を電気的に接続したものである。このようにすることによって、ゲート容量を小さくすることができる。
図5は、実施の形態2にかかるIGBTの第3の変形例の構造を示す断面図である。図5に示すように、このIGBTは、絶縁領域39内にトレンチ24を形成し、トレンチ24の中をゲート電極26で埋めたものである。このようにすることによって、GC間容量が、図2に示す構成のIGBTよりも小さくなる。
なお、図5に示す構成では、絶縁領域39上の半導体領域32をエミッタ電極28に電気的に接続しているが、図2に示すように、半導体領域32を層間絶縁膜29で被い、エミッタ電極28から絶縁してもよい。また、図4に示すように、半導体領域32をゲート電極26に電気的に接続した構成としてもよい。
実施の形態3.
図6は、本発明の実施の形態3にかかるIGBTの構造を示す断面図である。図6に示すように、p型ウェル領域42とp型フローティングウェル領域43が、n型ベース領域41となる半導体基板の第1の主面の表面層に形成されている。
トレンチ44a,44bは、半導体基板の第1の主面からベース領域41に達するように形成されており、ウェル領域42とフローティングウェル領域43とを隔てている。これら複数のトレンチ44a,44bのうち、ウェル領域42とその隣のウェル領域42とに挟まれたトレンチ44aにおいて、ゲート絶縁膜45は、トレンチ44aの側壁および底面に沿って設けられており、ゲート電極46は、そのゲート絶縁膜45を介してトレンチ44aの内側に埋め込まれている。
n型ソース領域47は、トレンチ44aに接してウェル領域42の表面層に形成されている。エミッタ電極48は、層間絶縁膜49を介して半導体基板の第1の主面上に設けられており、コンタクトホールを介してウェル領域42およびソース領域47に接触している。
一方、複数のトレンチ44a,44bのうち、フローティングウェル領域43に接するトレンチ44bは、絶縁膜55を介して電極56により埋め込まれている。この電極56は、エミッタ電極48に電気的に接続されている。p型コレクタ領域50は、半導体基板の第2の主面上に形成されている。コレクタ電極51は、コレクタ領域50に接触している。
実施の形態3のIGBTでは、フローティングウェル領域43が、ゲート絶縁膜45を挟んでゲート電極46と対向していない。そのため、GC間容量は、ベース領域41とゲート電極46とがゲート絶縁膜45を挟んで対向している部分(おおよそ、トレンチ44aの底面部分)の容量のみとなる。従って、従来のIGBT(図11参照)よりも、GC間容量が小さくなり、GE間容量とGC間容量との容量比を従来よりも大きくすることができる。
例えば、トレンチ44a,44bの深さが5μmであり、ウェル領域42およびフローティングウェル領域43の深さが4μmであり、ゲート絶縁膜45の厚さが100nmである場合、GE間容量とGC間容量との容量比は8/3である。これは、同様の構成の従来のIGBT(図11参照)の容量比が4/11であったのに対して、約7倍も大きい。
図7、図8および図9は、実施の形態3にかかるIGBTの変形例の構造を示す断面図である。いずれも、トレンチ44a,44bの配置や数が異なるだけである。
すなわち、図6に示す構成では、トレンチ44a,44bの並びは、エミッタ電極48に接続された電極56が埋め込まれたトレンチ44b(以下、単にトレンチ44bとする)、ゲート電極46が埋め込まれたトレンチ44a(以下、単にトレンチ44aとする)、トレンチ44b、トレンチ44b、トレンチ44aおよびトレンチ44bとなっているのに対して、図7に示す構成では、トレンチ44b、トレンチ44a、トレンチ44a、トレンチ44b、トレンチ44bおよびトレンチ44aとなっている。
また、図8に示す構成では、トレンチ44b、トレンチ44a、トレンチ44b、トレンチ44b、トレンチ44b、トレンチ44aおよびトレンチ44bとなっている。また、図9に示す構成では、トレンチ44b、トレンチ44a、トレンチ44a、トレンチ44b、トレンチ44b、トレンチ44bおよびトレンチ44aとなっている。トレンチ44a,44bの並びは、上述した並び以外でもよい。
実施の形態3では、トレンチ44bの数を増やしたり、隣り合うトレンチ44bの間隔を狭めることによって、素子の耐圧を向上させることができる。一方、トレンチ44aの数を増やすことによって、電子の供給能力を増大させることができる。
図10は、実施の形態3にかかるIGBTの別の変形例の構造を示す断面図である。図10に示すように、このIGBTは、ベース領域41とウェル領域42との間に、n型ベース領域41よりも高濃度のn型シェル領域52を設けたものである。
このようにすることによって、電子の供給能力が増大し、ターンオン時にエミッタ電極48からソース領域47を通ってベース領域41に供給される電子が、迅速にフローティングウェル領域43の下に広がる。従って、スイッチング速度を速めることができる。また、ターンオン損失を減少させることができる。
なお、トレンチ44bに埋め込まれている電極56がゲート電極46に接続されていなければ、フローティングウェル領域43がGC間容量に寄与しないことは明白である。従って、この電極56を、フローティングウェル領域43と同電位となるように、フローティングウェル領域43に電気的に接続してもよい。また、電極56を、大きな抵抗を介してエミッタ電極48に接続してもよい。そのような構成としても、同様の効果が得られる。
以上において、本発明は、上述した各実施の形態に限らず、種々変更可能である。例えば、上述した寸法や面積比や容量比などは一例であり、これに限定されるものではない。また、上述した各実施の形態では、第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は、第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。また、本発明は、IGBTに限らず、トレンチゲート構造を有する半導体装置に適用することができる。
以上のように、本発明にかかるIGBTは、絶縁ゲート構造を有する電力用の縦型パワー半導体装置に有用である。
本発明の実施の形態1にかかるIGBTを示す断面図である。 本発明の実施の形態2にかかるIGBTを示す断面図である。 本発明の実施の形態2にかかるIGBTの変形例を示す断面図である。 本発明の実施の形態2にかかるIGBTの変形例を示す断面図である。 本発明の実施の形態2にかかるIGBTの変形例を示す断面図である。 本発明の実施の形態3にかかるIGBTを示す断面図である。 本発明の実施の形態3にかかるIGBTの変形例を示す断面図である。 本発明の実施の形態3にかかるIGBTの変形例を示す断面図である。 本発明の実施の形態3にかかるIGBTの変形例を示す断面図である。 本発明の実施の形態3にかかるIGBTの変形例を示す断面図である。 従来のIGBTを示す断面図である。 従来のIGBTの典型的なターンオフ波形を示す波形図である。 従来のIGBTを示す断面図である。
符号の説明
21 ベース領域
22 ウェル領域
24 トレンチ
25 ゲート絶縁膜
26 ゲート電極
27 ソース領域
28 エミッタ電極
30 コレクタ領域
31 コレクタ電極
32 半導体領域
39 絶縁領域


Claims (10)

  1. 第1導電型のベース領域となる半導体基板と、
    前記半導体基板の第1の主面の表面層に部分的に設けられた第2導電型のウェル領域と、
    前記ウェル領域に接して前記半導体基板の第1の主面から前記ウェル領域よりも深い位置まで形成されたトレンチ内にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記トレンチの側壁に接して前記ウェル領域の表面層に設けられた第1導電型のソース領域と、
    前記半導体基板の第1の主面の表面層の残りの部分に設けられた絶縁領域と、
    前記ソース領域および前記ウェル領域の両方に電気的に接続するエミッタ電極と、
    前記半導体基板の第2の主面側に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、
    前記コレクタ領域に電気的に接続するコレクタ電極と、
    を備えることを特徴とする絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ。
  2. 前記半導体基板は、原基板の表面上に前記絶縁領域を部分的に形成し、前記原基板の露出面から半導体をエピタキシャル成長させた基板であることを特徴とする請求項1に記載の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ。
  3. 前記絶縁領域は、前記トレンチと同じ深さまで埋め込まれていることを特徴とする請求項1または2に記載の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ。
  4. 平面レイアウトにおいて、前記絶縁領域は、全体の面積の65%以上の面積を占めていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ。
  5. 平面レイアウトにおいて、前記絶縁領域と、前記半導体基板が表面に現れている領域は、前記トレンチを挟んで交互に直線状に形成されており、前記半導体基板が表面に現れている領域の幅は3μm以下であり、前記絶縁領域の幅は8μm以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ。
  6. 第1導電型のベース領域となる半導体基板と、
    前記半導体基板の第1の主面の表面層に部分的に設けられた第2導電型のウェル領域と、
    前記ウェル領域に接して前記半導体基板の第1の主面から前記ウェル領域よりも深い位置まで形成されたトレンチ内にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記トレンチの側壁に接して前記ウェル領域の表面層に設けられた第1導電型のソース領域と、
    前記半導体基板の第1の主面の表面層の残りの部分に設けられた半導体領域と、
    前記半導体領域と前記ベース領域との間に埋め込まれた絶縁領域と、
    前記ソース領域および前記ウェル領域の両方に電気的に接続するエミッタ電極と、
    前記半導体基板の第2の主面側に設けられた第2導電型のコレクタ領域と、
    前記コレクタ領域に電気的に接続するコレクタ電極と、
    を備えることを特徴とする絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ。
  7. 前記半導体基板は、原基板の表面上に前記絶縁領域を部分的に形成し、前記原基板の露出面から半導体をエピタキシャル成長させた基板であることを特徴とする請求項6に記載の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ。
  8. 前記絶縁領域上の前記半導体領域は、前記エミッタ電極に電気的に接続されていることを特徴とする請求項6または7に記載の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ。
  9. 前記絶縁領域上の前記半導体領域は、前記ゲート電極に電気的に接続されていることを特徴とする請求項6または7に記載の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ。
  10. 平面レイアウトにおいて、前記絶縁領域上の前記半導体領域は、全体の面積の65%以上の面積を占めていることを特徴とする請求項6〜9のいずれか一つに記載の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ。


JP2004142510A 2004-05-12 2004-05-12 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ Pending JP2005327806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142510A JP2005327806A (ja) 2004-05-12 2004-05-12 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142510A JP2005327806A (ja) 2004-05-12 2004-05-12 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005327806A true JP2005327806A (ja) 2005-11-24

Family

ID=35473925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004142510A Pending JP2005327806A (ja) 2004-05-12 2004-05-12 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005327806A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119416A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Hitachi Ltd 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP2011165928A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toyota Central R&D Labs Inc 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2011176249A (ja) * 2010-01-28 2011-09-08 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
CN102593167A (zh) * 2011-01-12 2012-07-18 株式会社日立制作所 半导体装置以及功率变换装置
EP2549539A1 (en) 2011-07-20 2013-01-23 Hitachi Ltd. Semiconductor device and electric power conversion system using the same
DE102013212561A1 (de) 2012-06-28 2014-01-02 Hitachi, Ltd. Halbleitervorrichtung und Leistungsumsetzungsvorrichtung, die sie verwendet
US8981470B2 (en) 2012-09-18 2015-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method of the same
WO2017126167A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 三菱電機株式会社 半導体装置
US9825159B2 (en) 2016-02-16 2017-11-21 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
CN113809145A (zh) * 2020-06-16 2021-12-17 芯恩(青岛)集成电路有限公司 窄台面绝缘栅双极型晶体管器件及形成方法
CN116259614A (zh) * 2023-01-13 2023-06-13 上海功成半导体科技有限公司 一种mosfet集成芯片及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08116056A (ja) * 1994-10-19 1996-05-07 Hitachi Ltd 電圧駆動型半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JPH10178176A (ja) * 1996-12-06 1998-06-30 Semikron Elektron Gmbh トレンチ・ゲート構造を有するトレンチ・ゲート形絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ
JP2001015747A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2001308327A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08116056A (ja) * 1994-10-19 1996-05-07 Hitachi Ltd 電圧駆動型半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JPH10178176A (ja) * 1996-12-06 1998-06-30 Semikron Elektron Gmbh トレンチ・ゲート構造を有するトレンチ・ゲート形絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ
JP2001015747A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2001308327A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119416A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Hitachi Ltd 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP2011176249A (ja) * 2010-01-28 2011-09-08 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2011165928A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toyota Central R&D Labs Inc 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
US9082814B2 (en) 2011-01-12 2015-07-14 Hitachi Power Semiconductor Device, Ltd. Semiconductor devices and power conversion systems
CN102593167A (zh) * 2011-01-12 2012-07-18 株式会社日立制作所 半导体装置以及功率变换装置
EP2482319A2 (en) 2011-01-12 2012-08-01 Hitachi Ltd. Semiconductor devices and power conversion systems
EP2549539A1 (en) 2011-07-20 2013-01-23 Hitachi Ltd. Semiconductor device and electric power conversion system using the same
US8653588B2 (en) 2011-07-20 2014-02-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and electric power conversion system using the same
US8653606B2 (en) 2012-06-28 2014-02-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and power conversion device using same
DE102013212561A1 (de) 2012-06-28 2014-01-02 Hitachi, Ltd. Halbleitervorrichtung und Leistungsumsetzungsvorrichtung, die sie verwendet
US8981470B2 (en) 2012-09-18 2015-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method of the same
JPWO2017126167A1 (ja) * 2016-01-19 2018-06-07 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2017126167A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 三菱電機株式会社 半導体装置
CN108463888A (zh) * 2016-01-19 2018-08-28 三菱电机株式会社 半导体装置
CN108463888B (zh) * 2016-01-19 2021-03-26 三菱电机株式会社 半导体装置
US9825159B2 (en) 2016-02-16 2017-11-21 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
CN113809145A (zh) * 2020-06-16 2021-12-17 芯恩(青岛)集成电路有限公司 窄台面绝缘栅双极型晶体管器件及形成方法
CN113809145B (zh) * 2020-06-16 2024-03-29 芯恩(青岛)集成电路有限公司 窄台面绝缘栅双极型晶体管器件及形成方法
CN116259614A (zh) * 2023-01-13 2023-06-13 上海功成半导体科技有限公司 一种mosfet集成芯片及其制备方法
CN116259614B (zh) * 2023-01-13 2024-03-08 上海功成半导体科技有限公司 一种mosfet集成芯片及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9153676B2 (en) Insulated gate bipolar transistor
US9105680B2 (en) Insulated gate bipolar transistor
JP4744146B2 (ja) 表面電界緩和型トランジスタを備える半導体部品
JP5694505B2 (ja) 電力半導体デバイス
JP2005340626A (ja) 半導体装置
JP5470826B2 (ja) 半導体装置
JP5480084B2 (ja) 半導体装置
JP2012064641A (ja) 半導体装置
JP2013084922A (ja) 半導体装置
JP2012043890A (ja) 半導体装置
JP6356803B2 (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP5537359B2 (ja) 半導体装置
JP6515484B2 (ja) 半導体装置
JP2006245477A (ja) 半導体装置
JPS61154155A (ja) 導電率を増した組合せ横形mos/バイポーラトランジスタを有する半導体デバイス
JP2006303287A (ja) 電力用半導体装置
JP2005327806A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2008244466A (ja) 半導体装置
JP2008042073A (ja) 半導体装置
JP2011055017A (ja) 半導体装置
JP2014154739A (ja) 半導体装置
WO2018092680A1 (ja) 半導体装置
JP6173987B2 (ja) 半導体装置
JP5610930B2 (ja) 半導体装置
JP2003031821A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628