JP2010538172A - 粒子が充填された不織材料 - Google Patents

粒子が充填された不織材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2010538172A
JP2010538172A JP2010523288A JP2010523288A JP2010538172A JP 2010538172 A JP2010538172 A JP 2010538172A JP 2010523288 A JP2010523288 A JP 2010523288A JP 2010523288 A JP2010523288 A JP 2010523288A JP 2010538172 A JP2010538172 A JP 2010538172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
pores
ply
fibers
ply according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010523288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5470643B2 (ja
Inventor
クリッツァー,ペーター
ヴェーバー,クリストフ
ヴァーグナー,ルドルフ
シャルフェンベルガー,グンター
ロート,ミヒャエル
Original Assignee
カール・フロイデンベルク・カー・ゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール・フロイデンベルク・カー・ゲー filed Critical カール・フロイデンベルク・カー・ゲー
Publication of JP2010538172A publication Critical patent/JP2010538172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5470643B2 publication Critical patent/JP5470643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/02Diaphragms; Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/494Tensile strength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2008Fabric composed of a fiber or strand which is of specific structural definition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2861Coated or impregnated synthetic organic fiber fabric
    • Y10T442/2885Coated or impregnated acrylic fiber fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2861Coated or impregnated synthetic organic fiber fabric
    • Y10T442/2893Coated or impregnated polyamide fiber fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2861Coated or impregnated synthetic organic fiber fabric
    • Y10T442/291Coated or impregnated polyolefin fiber fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2861Coated or impregnated synthetic organic fiber fabric
    • Y10T442/291Coated or impregnated polyolefin fiber fabric
    • Y10T442/2918Polypropylene fiber fabric

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

層が、不織材料から製造された基礎材料を有し、基礎材料は繊維から製造されると共に繊維によって形成された第1の細孔を有し、基礎材料は少なくとも部分的に粒子が充填されており、粒子が第1の細孔を少なくとも部分的に充填し、粒子が充填された領域を形成する。層は、小さな厚みで経済的に製造する際に、高い多孔性及び高い温度安定性を示すように設計及び改良可能であり、粒子が充填された状態の第2の細孔を形成し、粒子の平均直径が第2の細孔の大部分の平均細孔径よりも大きい。

Description

本発明は、繊維不織ウェブ布から構成される基礎構造を有し、基礎構造は繊維からなると共に繊維によって形成された第1の細孔を有し、かつ基礎構造は少なくとも部分的に粒子が充填されており、その粒子は第1の細孔に少なくとも部分的に充填され、粒子が充填された領域を形成している、プライに関する。
上述のタイプのプライは既に先行技術から公知である。このようなプライは、エネルギーを蓄積する用途においてバッテリー及びキャパシタのセパレータとして使用される。バッテリー及びキャパシタの電荷蓄積は、化学的、物理的または混合された形で、例えば化学吸着によって行なわれる。
バッテリーまたはキャパシタ内の内部放電を避けるために、反対電荷をもつ電極は、セパレータまたはスペーサとして公知である電子を伝導しない材料によって、機械的に互いに隔てられる。同時に、それらの多孔性がエネルギー蓄積システム及びその使用に適合させられることによって、セパレータまたはスペーサは、電解液のイオン電荷担体が電極間を移動することを可能にする。
先行技術から公知のセパレータは、マイクロメートル範囲の小さな、連結された開口を有する。これらの開口は、浸漬されたセパレータの電解液の導電率が可能な限り高く、したがってバッテリーが高出力密度を有するために可能な限り大きいと言われている。しかしながら、開口が非常に大きい場合、金属デンドライトは、実際に互いに電気的に隔てられなければならない2つの電極間の短絡につながることがある。金属デンドライトは、リチウム、または不純物としてバッテリー中に存在しうる他の金属のどちらかからなる。
さらに、導電性電極材料の粒子は、開口中を移動することができる。これらのプロセスは、電極間の短絡を生じさせ、バッテリーまたはキャパシタの自己放電を大幅に速めることがある。
短絡は非常に高い電流の局所流を生じることがあり、熱を放出する。この熱は、セパレータを融解させることがあり、それは次に、セパレータの絶縁/単離効果の明白な減少につながることがある。従って、非常に急速に自己放電するバッテリーは、その高いエネルギー含量ならびに電解液及び他の構成要素の可燃性により、安全性のリスクが高い。
先行技術から公知のセパレータに関するさらなる不利な点は、温度が上昇する場合にそれらが安定性を欠くことである。融点は、ポリエチレンが用いられるときに約130℃、ポリプロピレンが用いられるときに約150℃である。
短絡の原因には、バッテリー内の過度の高温によるセパレータの収縮、金属イオン(リチウム、鉄、マンガンまたは他の金属不純物)の還元による金属デンドライト成長、電極粒子からの破壊屑、電極上の切断破壊屑または破壊された被覆、及び加圧下の2つの平坦電極間の直接接触などがある。
特許文献1には遮断機構が開示されている。遮断機構は、初期短絡の近くでのイオン移動を妨げることにより短絡の空中伝播を相殺することによって、例えば短絡による局部加熱に応答する。短絡による熱損失は、セパレータの細孔を融解しかつ隠す程度までポリエチレンを加熱させる。高めの融点を有するポリプロピレンは、機械的無損傷の状態のままである。
特許文献2には、製造作業において初めに溶剤で可溶化され、シリカ粒子と混合され、薄膜として適用されるポリ二フッ化ビニルからなるセパレータの構造物が記載されている。溶剤の除去によって多孔膜を残す。
特許文献3には、ゲル状ポリマー及び無機粒子をさらに充填されるポリオレフィンセパレータの使用による、リチウムイオンバッテリーのためのセパレータの製造が記載されている。
特許文献4には、有機ケイ素定着剤、及びケイ素、アルミニウム及び/またはジルコニウム元素の酸化物からの無機バインダーを配合されるセラミック粒子を使用して薄いシート材料を形成することが記載されている。
十分な機械的可撓性を達成するために、セラミック粒子が支持材料、例えば繊維不織ウェブ布に混入される。これは特許文献5によって開示される。
金属デンドライト形成の初期段階の短絡を防ぐために、特許文献6には、セラミックペーストへの添加物として比較的低融点のワックスの使用が記載されている。
特許文献7には、セパレータの機械的性質を改良するために、100℃を超える融点を有するポリマー粒子をセラミック充填剤に添加することが記載されている。記載された材料は、リチウムイオン材料のためのセパレータとして使用することが意図される。これらのセパレータは膜よりも高い熱安定性を提供するが、それらは、これまで商業的成功を収めていなかった。これは、それらの比較的高いコスト及び25μmを超える材料の過度の厚みのためであろう。
特許文献8には、燃料電池に使用することができる膜の製造が記載されている。この膜は、フッ素化炭化水素ポリマーがシリケートバインダーによって中に固定されるガラス繊維材料からなる。
最後に、特許文献9には、加熱によってポリエチレン/ポリプロピレン繊維支持材料中の熱可塑性粒子を一緒に融解することによって製造されるリチウムイオンバッテリーのためのセパレータが記載されている。このセパレータは、0.1〜15μmの細孔直径を有する気泡状多孔構造を有する。
先行技術は、小さな厚みと、高い多孔率及び高い熱安定性とを組み合わせ、高い出力及びエネルギー密度を有するバッテリーにおいて広い温度範囲にわたって安全に使用可能な安価なセパレータを示していない。
欧州特許出願公開第0892448号明細書 米国特許出願公開第2002/0168569号明細書 国際公開第2006/068428号パンフレット 国際公開第2004/021475号パンフレット 国際公開第2005/038959号パンフレット 国際公開第2005/104269号パンフレット 国際公開第2007/028662号パンフレット 国際公開第2000/024075号パンフレット 特開2005−268096号公報
本発明の目的は、安価な製造後に、小さな厚みと、高い多孔率及び高い熱安定性とを組み合わせて、初めに記載されたタイプのプライを開発及び改良することである。
この目的は請求項1に係る発明によって達成されることがわかった。
それによれば、プライは、充填された領域内の粒子が第2の細孔を形成し、粒子の平均直径が第2の細孔の大部分の平均細孔径より大きいことを特徴とする。
平均細孔径の度数分布は、第2の細孔の50%超が粒子の平均直径より小さい平均細孔径を有するように本発明によって設定される。本発明者らは、安価な繊維不織ウェブ布の細孔構造が粒子の適した配列及び粒子の選択によって改良されうることを認識した。具体的に、本発明のプライの多孔率は、その安定性を低下させることなくポリオレフィン膜に比べて強化可能であることが認識された。平均直径が、充填された領域の第2の細孔の大部分の平均細孔径より大きい多数の粒子の配列により、高い多孔率を可能にし、したがって繊維不織ウェブ布による電解液の強化された膨潤を生じさせることができる。同時に、形成された細孔構造は、有害な金属デンドライトがその中に形成するのを実質的に不可能にする。本発明は、気泡状ではないが迷路状であり細長い細孔を備える細孔構造を生じる粒子の配列を提供する。このような細孔構造において、樹枝状成長がプライの一方の側から他方の側に至るまでその広がりを形成するのは実質的に不可能である。これは、バッテリーまたはキャパシタの短絡を防ぐのに有効である。従って、本発明のプライは、高出力及びエネルギー密度を有するバッテリー及びキャパシタのセパレータとして非常に有用である。本発明のプライは、広い温度範囲にわたって安全に使用できる。したがって、初めに記載された目的が達成される。
粒子は球形でありうる。これは有利には、繊維不織ウェブ布の第1の細孔に球の圧倒的な最密充填を生じる場合がある。第2の細孔の大部分の平均細孔径は、球の充填の幾何学的条件によって本質的に決定される。球の最密充填を生じる無数の方法がある。それらの一般的な特徴は、それらが球の六方晶の層(hexagonal layers)からなるということである。2つの最も重要な代表例は、球の六方最密充填(層配列A、B、A、B、A、B)及び球の立方最密充填(層配列A、B、C、A、B、C、A)である。また、球の立方最密充填は、球の面心立方充填としても公知である。球の最密充填の各々の球は12の隣接を有し、それ自体の層に6つ、及び上下各々に3つを有する。それらは、立方配列において立方八面体を形成し、六方配列において反立方八面体(anticuboctahedron)を形成する。球の最密充填の充填密度は74%である。しかしながら、できる限り高い多孔率を生じることが望ましい。したがって、繊維不織ウェブ布の第1の細孔内の全ての粒子が球の最密充填を形成するわけではない。むしろ、粒子がゆるく充填される領域もあり、それが高い多孔率を促進する。
粒子は基礎構造にシート状均質分布を形成しうる。この具体的形態は、短絡を防ぐために特に有効な方法である。金属デンドライト及びデトリタスは、均質に覆われたシート中をそれが移動することを実質的に不可能にする。さらに、このようなシートは、加圧時に電極間の直接接触を防ぐ。繊維不織ウェブ布の全ての第1の細孔が粒子を均質に充填され、その結果、プライはほとんど、粒子の平均直径よりも小さい平均細孔径を示すことがこの背景に対して具体的に考えうる。
基礎構造は粒子のコーティングを有することができる。コーティングはさらに、短絡の前述の防止をもたらす有利な方法である。プライがコーティングを有するとき、基礎構造は不可避的に、少なくとも部分的に粒子が充填される境界領域を有する。
粒子は、バインダーによって繊維不織ウェブ布と、または互いに結合されうる。このバインダーは有機ポリマーからなってもよい。有機ポリマーからなるバインダーの使用は、十分な機械的可撓性を有するプライを製造することを可能にする。ポリビニルピロリドンは驚くべきことにすぐれたバインダー特性を示す。
熱可塑性及び/または熱硬化性バインダーを用いることが好ましい。この背景に対して記載され得る例は、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリレート、ポリメタクリル酸、ポリメタクリレート、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリアクリルアミド、及びそれらのコポリマー、セルロース及びその誘導体、ポリエーテル、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン、ニトリルゴム(NBR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、及びラテックスである。
バインダー及び/または粒子の融点は、繊維不織ウェブ布の繊維の融点よりも低いことがある。このようなバインダー/粒子を選択することによって、プライが遮断機構を実現することを可能にする。遮断機構において、融解粒子及び/またはバインダーが繊維不織ウェブ布の細孔を隠し、その結果、細孔中に樹枝状成長が生じず、したがって短絡は生じえない。
異なった融点を有する粒子の混合物を用いることがこの背景に対して考えうる。これを用いて、温度の上昇によって工程を追ってまたは段階を追って細孔を隠すことができる。
粒子は、0.01〜10μmの範囲の平均直径を有することができる。この範囲の平均直径の選択は、樹枝状成長または破壊屑の形成による短絡を避けるために特に有利であろう。
粒子は有機ポリマー、特に、ポリプロピレン、ポリビニルピロリドン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレン、ペルフルオロエチレン−プロピレン(FEP)、ポリスチレン、スチレン−ブタジエンコポリマー、ポリアクリレート、またはニトリル−ブタジエンポリマー、及びそれらのポリマーのコポリマーから製造されうる。粒子のために有機ポリマーを使用することにより、粒子の問題のない融点に遮断効果を得させる。脆化させずに大きさに合わせて切断するのが容易であるプライを製造することがさらに可能である。プライの脆化は通常、プライ中に比較的高い比率の無機粒子があるときに生じる。異なった粒子またはコア−シェル粒子の混合物を用いることがこの背景に対して考えうる。これを用いて、温度の上昇によって工程を追ってまたは段階を追って細孔を隠すことができる。
無機粒子または無機−有機ハイブリッド粒子を用いることも可能である。これらの粒子は、400℃未満の温度で融解しない。バッテリーに存在するプロトン活性を少なくとも部分的に低減するために基本特性を有するこれらの粒子を選択することがさらに可能である。
繊維不織ウェブ布の繊維は、有機ポリマー、特に、ポリブチルテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンナフタレート、ポリスルホン、ポリイミド、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリオキシメチレン、ポリアミド、またはポリビニルピロリドンから製造されうる。前述のポリマーを含有する二成分繊維を用いることも考えうる。これらの有機ポリマーを使用することにより、熱収縮が最小なプライを製造することを可能にする。さらに、これらの材料は、バッテリー及びキャパシタに使用された電解質及びガスに対して実質的に電気化学的に安定している。
繊維不織ウェブ布の繊維の平均長さは、それらの平均直径の少なくとも2倍以上、好ましくは多数倍であってもよい。繊維が互いに絡み合わせられうるので、この具体的な開発によって特に強い繊維不織ウェブ布を製造することができる。
繊維不織ウェブ布の繊維の少なくとも90%が12μm以下の平均直径を有することができる。この具体的な開発によって、第1の細孔について比較的小さな細孔径を有するプライを作製することができる。繊維不織ウェブ布の繊維の少なくとも40%が8μm以下の平均直径を有するとき、さらに微細な孔が得られる。
プライは、100μm以下の厚みを特徴とすることができる。この厚みのプライは、問題なくまだ巻き取ることができ、非常に安全な組作業を可能にする。厚みは好ましくは60μm以下でありうる。この厚みは、改良された巻取り適性と、なおかつ安全な組作業とを可能にする。厚みはより好ましくは25μm以下でありうる。このような厚みを有するプライを用いて、非常に小型のバッテリー及びキャパシタを形成することができる。
プライは、少なくとも25%の多孔率を有することができる。この多孔率のプライは、材料のその密度によって短絡の形成を抑えるのに特に有効である。プライは好ましくは、少なくとも35%の多孔率を有することができる。この多孔率のプライを用いて高出力密度のバッテリーを製造することができる。本明細書に記載されたプライは、プライの一方の側から他方の側まで広がる樹枝状成長が形成しないように、非常に高い多孔率と、それにもかかわらず非常に小さな第2の細孔とを組合せる。第2の細孔は、プライの一方の側から他方の側まで樹枝状成長が形成することができない迷路ミクロ構造を形成することがこの背景に対して考えうる。
プライは、3μm以下の細孔径を有することができる。この細孔径の選択は、短絡を避けるときに特に有利である。細孔径はより好ましくは、1μm以下でありうる。このようなプライは、金属デンドライト成長による、電極粒子からの破壊屑による、及び加圧時の電極間の直接接触による短絡を避けるときに特に有利である。
プライは、長さ方向において少なくとも15ニュートン/5cmの引張強さを有することができる。この強さのプライは、破裂せずにバッテリーの電極上に巻き取るのが特に容易である。
プライをカレンダー加工によって機械的に固めることができる。カレンダー加工は、表面の粗さを低減するのに有効である。繊維不織ウェブ布の表面に使用された粒子は、カレンダー加工後に平坦化を示す。
本明細書に記載されたプライは、短絡を防ぐのに特に有効であるので、特にバッテリー及びキャパシタのセパレータとして使用することができる。
また、本明細書に記載されたプライは、良い湿潤性質を示し、液体を輸送することができるので、燃料電池のガス拡散層または膜として使用することができる。
それゆえ、本発明の教示を有利に発展及び改良する様々な方法がある。一方で、従属請求項を参照しなければならず、他方で、図面に関して本発明の好ましい例示的な実施形態の以下の説明を参照しなければならない。
また、図面に関して本発明の好ましい例示的な実施形態の説明は、教示の一般に好ましい発展及び改良を説明するのに役立つ。
粒子が繊維不織ウェブ布の第1の細孔内に存在し、粒子が充填された多孔領域を形成するプライの走査電子顕微鏡写真を示す。 コーティングとして配置された充填された領域の粒子の走査電子顕微鏡写真を示す。 充填された領域の粒子の大きく拡大された走査電子顕微鏡写真を示す。
図1は、繊維不織ウェブ布から構成される基礎構造を有するプライを示している。基礎構造は繊維1からなると共に繊維1によって形成された第1の細孔2を有し、かつ基礎構造は少なくとも部分的に粒子3が充填されており、その粒子3は第1の細孔2に少なくとも部分的に充填され、粒子3が充填された領域4を形成している。
図3は、拡大図において充填された領域4を示す。図3に関して、粒子3が、充填された領域4に第2の細孔5を形成し、粒子3の平均直径が第2の細孔5の大部分の平均細孔径より大きい。粒子3は球形であり、領域に球の最密充填を形成する傾向がある。
図2は、繊維不織ウェブ布に適用された粒子3のコーティングを示す。
図1〜3は、繊維不織ウェブ布を含むプライの走査電子顕微鏡写真を示す。その繊維1はポリエステルから製造される。粒子3は形状において球形であり、繊維不織ウェブ布の第1の細孔2を充填する凝集塊を領域に形成する。繊維1は12μm未満の平均直径を有する。プライは25μmの厚みを有する。それは、170℃の温度で横方向において1%未満の収縮を示す。
粒子3の平均直径は200nmである。粒子3は、ポリフッ化ビニリデンからなり、ポリビニルピロリドンバインダーによって繊維1に固定される。
粒子3の平均直径は、充填された領域4の粒子3の数から決定される。粒子3は好ましくは狭い分布曲線を示し、すなわち、低い標準偏差を有する平均直径を示す。第2の細孔5のほとんど、すなわち、大部分の平均細孔径は200nm未満である。第2の細孔5の平均細孔径とは、細孔5と同じ体積を有する想像球6の直径を意味する。想像球は粒子3の間にあり、その結果、隣接粒子3の表面に接触する。細孔の寸法を決定する想像球6は、黒く縁取られた中空の円として図3に示される。
x軸が第2の細孔5の平均細孔径を示し、y軸が平均細孔径の数または度数を示す分布曲線は、第2の細孔5の50%超が200nmより小さい平均細孔径を有することを示す。
本発明の教示のさらなる有利な発展及び改良に関して、説明の一般的部分及び添付した特許請求の範囲への参照がなされる。
以前に純粋に任意に選択される例示的な実施形態は本発明の教示を説明するのに役立つにすぎず、この例示的な実施形態にその教示を限定するものではないことは、最後に特に強調されてもよい。

Claims (18)

  1. 繊維不織ウェブ布から構成される基礎構造を有し、前記基礎構造は繊維(1)からなると共に前記繊維(1)によって形成された第1の細孔(2)を有し、かつ前記基礎構造は少なくとも部分的に粒子(3)が充填されており、その粒子(3)は前記第1の細孔(2)に少なくとも部分的に充填され、前記粒子(3)が充填された領域(4)を形成している、プライにおいて、
    前記充填された領域(4)内の前記粒子(3)が第2の細孔(5)を形成し、前記粒子(3)の平均直径が前記第2の細孔(5)の大部分の平均細孔径より大きいプライ。
  2. 前記粒子(3)の形状が球形である請求項1に記載のプライ。
  3. 前記粒子(3)が前記基礎構造にシート状均質分布を形成する請求項1または2に記載のプライ。
  4. 前記充填された領域(4)の少なくとも一部が、前記粒子(3)を有する前記基礎構造のコーティングとして構成される請求項1〜3のいずれか一項に記載のプライ。
  5. 前記粒子(3)が、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリレート、ポリメタクリル酸、ポリメタクリレート、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリアクリルアミド、及びそれらのコポリマー、セルロース及びその誘導体、ポリエーテル、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン、ニトリルゴム(NBR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)及びラテックスからなる群から選択される有機ポリマーから構成されるバインダーによって前記繊維不織ウェブ布と結合される請求項1〜4のいずれか一項に記載のプライ。
  6. 前記バインダーの融点が前記粒子(3)及び/または前記繊維(1)の融点より低い請求項1〜5のいずれか一項に記載のプライ。
  7. 前記粒子(3)が0.01〜10μmの範囲の平均直径を有する請求項1〜6のいずれか一項に記載のプライ。
  8. 前記粒子(3)が、ポリプロピレン、ポリビニルピロリドン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレン、ペルフルオロエチレン−プロピレン(FEP)、ポリスチレン、スチレンブタジエンコポリマー、ポリアクリレート、ニトリル−ブタジエンポリマー、及びそれらのポリマーのコポリマーからなる群から選択される有機ポリマーから製造される請求項1〜7のいずれか一項に記載のプライ。
  9. 前記繊維不織ウェブ布の前記繊維(1)が、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンナフタレート、ポリスルホン、ポリイミド、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリオキシメチレン、ポリアミド及びポリビニルピロリドンからなる群から選択される有機ポリマーから製造される請求項1〜8のいずれか一項に記載のプライ。
  10. 前記繊維不織ウェブ布の前記繊維(1)の平均長さが、それらの平均直径の少なくとも2倍以上、好ましくは多数倍である請求項1〜9のいずれか一項に記載のプライ。
  11. 前記繊維不織ウェブ布の前記繊維(1)の少なくとも90%が、12μm以下の平均直径を有する請求項1〜10のいずれか一項に記載のプライ。
  12. 前記繊維不織ウェブ布の前記繊維(1)の少なくとも40%が、8μm以下の平均直径を有する請求項1〜11のいずれか一項に記載のプライ。
  13. 厚みが、100μm以下、好ましくは60μm以下、より好ましくは25μm以下である請求項1〜12のいずれか一項に記載のプライ。
  14. 多孔率が、少なくとも25%、好ましくは少なくとも35%である請求項1〜13のいずれか一項に記載のプライ。
  15. 前記第1及び第2の細孔(2、5)が迷路ミクロ構造を形成する請求項1〜14のいずれか一項に記載のプライ。
  16. 前記第2の細孔(5)が、3μm以下、好ましくは1μm以下の細孔径を有する請求項1〜15のいずれか一項に記載のプライ。
  17. 長さ方向の引張強さが、少なくとも15N/5cmである請求項1〜16のいずれか一項に記載のプライ。
  18. 前記基礎構造がカレンダー加工される請求項1〜17のいずれか一項に記載のプライ。
JP2010523288A 2007-09-07 2008-06-16 粒子が充填された不織材料 Active JP5470643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007042554.8A DE102007042554B4 (de) 2007-09-07 2007-09-07 Vliesstoff mit Partikelfüllung
DE102007042554.8 2007-09-07
PCT/EP2008/004824 WO2009033514A1 (de) 2007-09-07 2008-06-16 Vliesstoff mit partikelfüllung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010538172A true JP2010538172A (ja) 2010-12-09
JP5470643B2 JP5470643B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=39846619

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010523288A Active JP5470643B2 (ja) 2007-09-07 2008-06-16 粒子が充填された不織材料
JP2010523332A Active JP5553021B2 (ja) 2007-09-07 2008-09-08 粒子が充填された不織材料

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010523332A Active JP5553021B2 (ja) 2007-09-07 2008-09-08 粒子が充填された不織材料

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20100196688A1 (ja)
EP (3) EP2034540B1 (ja)
JP (2) JP5470643B2 (ja)
KR (2) KR101123984B1 (ja)
CN (3) CN101796667B (ja)
AT (3) ATE518265T1 (ja)
BR (2) BRPI0816369B1 (ja)
DE (1) DE102007042554B4 (ja)
ES (3) ES2368014T3 (ja)
HK (1) HK1254291A1 (ja)
RU (2) RU2427944C1 (ja)
WO (2) WO2009033514A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538173A (ja) * 2007-09-07 2010-12-09 カール・フロイデンベルク・カー・ゲー 粒子が充填された不織材料
JPWO2016152991A1 (ja) * 2015-03-24 2018-01-18 日本電気株式会社 高安全性・高エネルギー密度電池
JP2018509493A (ja) * 2015-01-28 2018-04-05 ハーキュリーズ エルエルシー リチウムイオン電池用セラミック被覆セパレータのためのセラミックバインダー組成物、その製造方法及びその用途
CN111919272A (zh) * 2018-03-29 2020-11-10 日本高度纸工业株式会社 铝电解电容器用隔膜以及铝电解电容器

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101946344B (zh) * 2008-02-20 2014-12-17 卡尔·弗罗伊登伯格公司 具有交联材料的非织造材料
DE102009017542A1 (de) 2009-04-17 2010-10-28 Carl Freudenberg Kg Unsymmetrischer Separator
FR2957610B1 (fr) * 2010-03-17 2012-03-23 Freudenberg Politex Sa Produit non-tisse contenant des particules organiques et/ou minerales et son procede de fabrication
HUE045568T2 (hu) * 2010-08-11 2019-12-30 Freudenberg Carl Kg Szeparátor megnövelt átlyukasztási szilárdsággal
JP5699576B2 (ja) * 2010-12-08 2015-04-15 ソニー株式会社 積層型微多孔膜、電池用セパレータおよび非水電解質電池
CN102587038B (zh) 2011-01-04 2014-10-08 扬光绿能股份有限公司 无纺布、无纺布的制造方法及气体产生装置
CN103329309A (zh) * 2011-01-19 2013-09-25 纳幕尔杜邦公司 具有关断功能的锂电池隔膜
JP2014513395A (ja) 2011-04-04 2014-05-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア イオン交換体を有する電気化学セル
US20120251884A1 (en) * 2011-04-04 2012-10-04 Basf Se Electrochemical cells comprising ion exchangers
US8828489B2 (en) * 2011-08-19 2014-09-09 International Business Machines Corporation Homogeneous modification of porous films
US20130149589A1 (en) * 2011-12-07 2013-06-13 Oliver Gronwald Electrochemical cells comprising a nitrogen-containing polymer
JP5951982B2 (ja) * 2011-12-26 2016-07-13 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
US20130189550A1 (en) * 2012-01-23 2013-07-25 Nicole JANSSEN Composite, its production and its use in separators for electrochemical cells
DE102013200722A1 (de) 2012-01-30 2013-08-01 Evonik Litarion Gmbh Separator enthaltend eine organisch-anorganische Haftvermittlerkomponente
JP2015512124A (ja) * 2012-02-21 2015-04-23 アーケマ・インコーポレイテッド 水性ポリフッ化ビニリデン組成物
US8999602B2 (en) 2012-02-27 2015-04-07 Basf Se Separators for electrochemical cells comprising polymer particles
KR20140134297A (ko) 2012-02-27 2014-11-21 바스프 에스이 중합체 입자를 포함하는 전기화학 전지용 세퍼레이터
KR101475791B1 (ko) * 2012-03-09 2014-12-23 데이진 가부시키가이샤 비수계 이차전지용 세퍼레이터, 그 제조 방법 및 비수계 이차전지
JP5829570B2 (ja) * 2012-04-24 2015-12-09 三菱製紙株式会社 金属イオン二次電池用セパレータの製造方法
WO2014016347A1 (de) 2012-07-25 2014-01-30 Lanxess Deutschland Gmbh Nanofiltrationsmembran mit einer schicht aus polymer- und oxidpartikeln
JP5941371B2 (ja) * 2012-08-20 2016-06-29 Jmエナジー株式会社 リチウムイオンキャパシタ
KR101699037B1 (ko) 2012-11-12 2017-01-23 주식회사 엘지화학 세퍼레이터의 제조방법, 그에 의해 제조된 세퍼레이터 및 그를 포함하는 전기화학소자
DE102013200707A1 (de) * 2013-01-18 2014-07-24 Robert Bosch Gmbh Galvanisches Element mit verbessertem Sicherheitseigenschaften
KR101455852B1 (ko) * 2013-01-28 2014-10-27 뉴로엘리싯 주식회사 이차전지용 유무기 다공성분리막의 제조방법 및 이로부터 제조된 유무기 다공성분리막
TWI557169B (zh) * 2013-10-31 2016-11-11 Lg化學股份有限公司 有機/無機複合多孔膜以及含有該膜之隔離體與電極結構
KR101796283B1 (ko) 2013-11-05 2017-11-10 주식회사 엘지화학 부직포 기재를 포함하는 복합 세퍼레이터 및 그의 제조방법
US9761854B2 (en) * 2013-12-13 2017-09-12 Samsug SDI Co., Ltd. Spirally-wound electrode assembly for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
JP6399921B2 (ja) 2014-12-22 2018-10-03 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 非水電解質二次電池用電極巻回素子、それを用いた非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用電極巻回素子の製造方法
US10256471B2 (en) 2014-12-22 2019-04-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode winding element for non-aqueous electrolyte rechareable battery, non-aqueous electrolyte rechargeable lithium battery including same, method of preparing same
US10014557B2 (en) 2014-12-22 2018-07-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode winding element for non-aqueous electrolyte rechareable battery, non-aqueous electrolyte rechargeable lithium battery including same, method of preparing same
CN105244466B (zh) * 2015-09-11 2017-07-11 江西先材纳米纤维科技有限公司 二氧化硅颗粒填充的复合多曲孔膜材料及其制备方法和应用
CN105226219B (zh) * 2015-09-11 2017-07-11 江西先材纳米纤维科技有限公司 氧化锆颗粒填充的复合多曲孔膜材料及其制备方法和应用
CN105047847B (zh) * 2015-09-11 2017-04-05 江西师范大学 PI‑AlN‑PTFE三元纳米复合多曲孔膜材料及其制备方法和应用
CN105070869B (zh) * 2015-09-11 2016-08-31 江西师范大学 Pi-bn-ptfe三元纳米复合多曲孔膜材料及其制备方法和应用
CN105098125B (zh) * 2015-09-11 2017-07-11 江西先材纳米纤维科技有限公司 氧化铝颗粒填充的复合多曲孔膜材料及其制备方法和应用
CN105206782B (zh) * 2015-09-11 2017-04-05 江西师范大学 PI‑Si3N4‑PTFE三元纳米复合多曲孔膜材料及其制备方法和应用
KR102546315B1 (ko) * 2015-09-25 2023-06-21 삼성전자주식회사 리튬전지용 전극 복합분리막 어셈블리 및 이를 포함한 리튬전지
KR102496375B1 (ko) * 2015-11-20 2023-02-06 삼성전자주식회사 리튬전지용 전극 복합분리막 어셈블리 및 이를 포함한 리튬전지
EP3588636B1 (en) * 2017-02-24 2023-08-23 Zeon Corporation Binder composition for non-aqueous secondary batteries, slurry composition for non-aqueous secondary battery functional layers, functional layer for non-aqueous secondary batteries, and non-aqueous secondary battery
CN110914490A (zh) * 2017-03-23 2020-03-24 波士顿材料公司 纤维增强复合材料、其方法及含有该复合材料的制品
EP3385435A1 (en) * 2017-04-03 2018-10-10 Lenzing Aktiengesellschaft Nonwoven cellulose fiber fabric with different sets of pores
US11111372B2 (en) 2017-10-09 2021-09-07 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Aqueous binder compositions
KR102594229B1 (ko) 2017-10-09 2023-10-25 오웬스 코닝 인텔렉츄얼 캐피탈 엘엘씨 수성 결합제 조성물
US11367927B2 (en) * 2018-05-14 2022-06-21 International Business Machines Corporation Separator for energy storage device
CA3122507A1 (en) 2018-12-10 2020-06-18 Boston Materials, Inc. Systems and methods for carbon fiber alignment and fiber-reinforced composites
EP3669973A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-24 Evonik Operations GmbH Verbundkörper
US20200340174A1 (en) * 2019-04-29 2020-10-29 Cocona, Inc. Method to incorporate particles in natural fibers and materials
CN112018305A (zh) * 2019-05-30 2020-12-01 财团法人工业技术研究院 复合膜及其制作方法与应用
JP2022541405A (ja) 2019-07-10 2022-09-26 ボストン・マテリアルズ・インコーポレイテッド 炭素繊維-金属および他の複合材料の組成物並びに方法
JP7444561B2 (ja) * 2019-08-08 2024-03-06 株式会社東芝 アルミニウム電解コンデンサ、電気機器、及びアルミニウム電解コンデンサの製造方法
US11813833B2 (en) 2019-12-09 2023-11-14 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Fiberglass insulation product
CN111211272B (zh) * 2020-01-10 2022-05-10 武汉中兴创新材料技术有限公司 一种涂层隔膜、涂覆浆料和制备方法
JP7447550B2 (ja) 2020-03-02 2024-03-12 トヨタ紡織株式会社 セパレータおよびセパレータの製造方法
CN111509252A (zh) * 2020-05-06 2020-08-07 一汽解放汽车有限公司 一种气体扩散层及其制备方法和应用
KR102490379B1 (ko) * 2020-06-25 2023-01-20 제주대학교 산학협력단 압전 섬유를 포함하는 자가 충전 슈퍼 커패시터에서의 충전-저장을 모니터링 하기 위한 검증 방법 및 슈퍼 커패시터의 제조방법
DE102021121361A1 (de) 2021-08-17 2023-02-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verfahren zur Herstellung einer Feststoff-Batterie mit porösem Stützkörper, und Feststoff-Batterie mit porösem Stützkörper

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744969A (en) * 1980-06-30 1982-03-13 Texon Inc Material for battery separator
DE3605981A1 (de) * 1986-02-25 1987-08-27 Goetze Ag Weichstoffflachdichtungsmaterial
WO2005088011A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Mitsubishi Paper Mills Limited 耐熱性不織布
JP2005302341A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータ及びその製造方法
JP2005322517A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2005536857A (ja) * 2002-08-24 2005-12-02 デグサ アクチエンゲゼルシャフト 高エネルギーバッテリー中で使用するためのセパレータ並びにその製造方法
JP2006066355A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータ及びその製造方法
WO2006062153A1 (ja) * 2004-12-08 2006-06-15 Hitachi Maxell, Ltd. 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
JP2007508703A (ja) * 2003-10-14 2007-04-05 デグサ アクチエンゲゼルシャフト セラミック分離層を有するキャパシタ
JP2007157723A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
JP2008503049A (ja) * 2004-07-07 2008-01-31 エルジー・ケム・リミテッド 有機無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子
JP2010538173A (ja) * 2007-09-07 2010-12-09 カール・フロイデンベルク・カー・ゲー 粒子が充填された不織材料

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1983450A (en) * 1932-09-20 1934-12-04 Viscose Co Delustered rayon and spinning solution therefor
US3022366A (en) * 1955-03-30 1962-02-20 Pittsburgh Plate Glass Co Battery separator and manufacture thereof
NL6706132A (ja) * 1966-05-03 1967-11-06
DE2655024C3 (de) * 1976-12-04 1982-04-22 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Trägerschicht für eine semipermeable Membran
GB8608430D0 (en) 1986-04-07 1986-05-14 Raychem Ltd Porous polymer article
JPS63135569A (ja) * 1986-11-18 1988-06-07 三井東圧化学株式会社 通気性防水不織布
SU1757408A1 (ru) * 1990-08-22 1994-08-30 Научно-исследовательский проектно-конструкторский и технологический институт стартерных аккумуляторов Нетканый материал для сепараторов свинцово-кислотных аккумуляторных батарей
US5328758A (en) * 1991-10-11 1994-07-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Particle-loaded nonwoven fibrous article for separations and purifications
GB9200683D0 (en) * 1992-01-14 1992-03-11 Univ Manchester Improvements relating to materials
DE4426970A1 (de) * 1994-07-29 1996-02-01 Varta Batterie Gasdicht verschlossener alkalischer Akkumulator in Form einer Knopfzelle
TW297171B (ja) 1994-12-20 1997-02-01 Hoechst Celanese Corp
RU2074457C1 (ru) * 1994-12-26 1997-02-27 Акционерное общество "Обисма" Способ изготовления сепаратора для аккумулятора
JP2726633B2 (ja) 1994-12-28 1998-03-11 金井 宏彰 二次電池用セパレータ及びその製造方法、並びにこれを用いたアルカリ二次電池
US5897779A (en) 1997-02-13 1999-04-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Spiral wound extraction cartridge
US5882721A (en) * 1997-05-01 1999-03-16 Imra America Inc Process of manufacturing porous separator for electrochemical power supply
GB9822571D0 (en) 1998-10-16 1998-12-09 Johnson Matthey Plc Substrate binder
DE19850826A1 (de) 1998-11-04 2000-05-11 Basf Ag Als Separatoren in elektrochemischen Zellen geeignete Verbundkörper
DE19916109A1 (de) * 1999-04-09 2000-10-12 Basf Ag Als Separatoren in elektrochemischen Zellen geeignete Verbundkörper
FI19992110A (fi) 1999-09-30 2001-03-30 Jari Ruuttu Menetelmä määrätyn tuotteen, kuten matkapuhelimen kuoren, hankkimiseksi Internetin kautta
DE60127106T2 (de) 2000-03-31 2007-11-08 Yuasa Corp., Takatsuki Batterieseparator, batteriestromerzeugungselement und batterie
WO2001079606A1 (en) * 2000-04-18 2001-10-25 Timson Oy Pigment composite and method for the preparation thereof
CN1280929C (zh) * 2000-10-12 2006-10-18 化合价技术(内华达州)股份有限公司 用于锂离子叠层蓄电池的中孔聚合物隔离元件
FR2822296A1 (fr) 2001-03-19 2002-09-20 Atofina Elements de batteries lithium-ion fabriques a partir d'une poudre microcomposite a base d'une charge et d'un fluoropolymere
US20020180088A1 (en) * 2001-04-03 2002-12-05 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing separator for fuel cell
LU90901B1 (fr) * 2002-03-20 2003-09-22 Amer Sil Sa Séparateur pour accumulateurs électriques secondaires à recombinaison des gaz
FI118092B (fi) 2002-03-25 2007-06-29 Timson Oy Kuitupitoinen rata ja menetelmä sen valmistamiseksi
JP4426157B2 (ja) * 2002-07-19 2010-03-03 オムロン株式会社 多孔質形成性光硬化型樹脂組成物および多孔質樹脂硬化物
DE10238943B4 (de) 2002-08-24 2013-01-03 Evonik Degussa Gmbh Separator-Elektroden-Einheit für Lithium-Ionen-Batterien, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung in Lithium-Batterien sowie eine Batterie, aufweisend die Separator-Elektroden-Einheit
DE10238945B4 (de) 2002-08-24 2013-01-03 Evonik Degussa Gmbh Elektrischer Separator mit Abschaltmechanismus, Verfahren zu dessen Herstellung, Verwendung des Separators in Lithium-Batterien und Batterie mit dem Separator
DE10336380B4 (de) * 2003-08-06 2005-08-25 Carl Freudenberg Kg Ultradünner, poröser und mechanisch stabiler Vliesstoff und dessen Verwendung
DE10347569A1 (de) * 2003-10-14 2005-06-02 Degussa Ag Keramische, flexible Membran mit verbesserter Haftung der Keramik auf dem Trägervlies
JP4705335B2 (ja) 2004-03-19 2011-06-22 株式会社巴川製紙所 電子部品用セパレータ及びその製造方法
KR100699215B1 (ko) * 2004-03-19 2007-03-27 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 전자부품용 세퍼레이터 및 그 제조 방법
DE102004018930A1 (de) 2004-04-20 2005-11-17 Degussa Ag Verwendung eines keramischen Separators in Lithium-Ionenbatterien, die einen Elektrolyten aufweisen, der ionische Flüssigkeiten enthält
KR100749301B1 (ko) * 2004-07-07 2007-08-14 주식회사 엘지화학 신규 유/무기 복합 다공성 필름 및 이를 이용한 전기 화학소자
US7704597B2 (en) * 2004-10-13 2010-04-27 Nitto Denko Corporation Porous film
JP4933270B2 (ja) * 2004-12-07 2012-05-16 パナソニック株式会社 セパレータおよびそれを用いた非水電解液二次電池
KR100775310B1 (ko) 2004-12-22 2007-11-08 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 분리막 및 이를 이용한 전기 화학소자
DE102005042215A1 (de) 2005-09-05 2007-03-08 Degussa Ag Separator mit verbesserter Handhabbarkeit
TWI330136B (en) * 2005-11-28 2010-09-11 Lg Chemical Ltd Organic/inorganic composite porous membrane and electrochemical device using the same
US8405957B2 (en) 2005-12-08 2013-03-26 Hitachi Maxell, Ltd. Separator for electrochemical device and method for producing the same, and electrochemical device and method for producing the same
KR100925643B1 (ko) * 2006-04-28 2009-11-06 주식회사 엘지화학 겔 폴리머층을 포함하는 전지용 분리막
JP5657856B2 (ja) 2007-01-29 2015-01-21 日立マクセル株式会社 多孔質膜、電池用セパレータおよびリチウム二次電池

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744969A (en) * 1980-06-30 1982-03-13 Texon Inc Material for battery separator
DE3605981A1 (de) * 1986-02-25 1987-08-27 Goetze Ag Weichstoffflachdichtungsmaterial
JP2005536857A (ja) * 2002-08-24 2005-12-02 デグサ アクチエンゲゼルシャフト 高エネルギーバッテリー中で使用するためのセパレータ並びにその製造方法
JP2007508703A (ja) * 2003-10-14 2007-04-05 デグサ アクチエンゲゼルシャフト セラミック分離層を有するキャパシタ
WO2005088011A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Mitsubishi Paper Mills Limited 耐熱性不織布
JP2005302341A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータ及びその製造方法
JP2005322517A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2008503049A (ja) * 2004-07-07 2008-01-31 エルジー・ケム・リミテッド 有機無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子
JP2006066355A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータ及びその製造方法
WO2006062153A1 (ja) * 2004-12-08 2006-06-15 Hitachi Maxell, Ltd. 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
JP2007157723A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
JP2010538173A (ja) * 2007-09-07 2010-12-09 カール・フロイデンベルク・カー・ゲー 粒子が充填された不織材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538173A (ja) * 2007-09-07 2010-12-09 カール・フロイデンベルク・カー・ゲー 粒子が充填された不織材料
JP2018509493A (ja) * 2015-01-28 2018-04-05 ハーキュリーズ エルエルシー リチウムイオン電池用セラミック被覆セパレータのためのセラミックバインダー組成物、その製造方法及びその用途
JPWO2016152991A1 (ja) * 2015-03-24 2018-01-18 日本電気株式会社 高安全性・高エネルギー密度電池
CN111919272A (zh) * 2018-03-29 2020-11-10 日本高度纸工业株式会社 铝电解电容器用隔膜以及铝电解电容器

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0816699B1 (pt) 2019-04-09
CN101960646A (zh) 2011-01-26
EP2186149B1 (de) 2011-08-17
BRPI0816369B1 (pt) 2019-02-05
US20100206804A1 (en) 2010-08-19
EP2235766B1 (de) 2011-11-09
ATE521097T1 (de) 2011-09-15
WO2009033514A1 (de) 2009-03-19
EP2235766A1 (de) 2010-10-06
ES2368667T3 (es) 2011-11-21
RU2449425C2 (ru) 2012-04-27
ATE518265T1 (de) 2011-08-15
KR101123984B1 (ko) 2012-03-23
ES2368014T3 (es) 2011-11-11
CN101960646B (zh) 2014-10-15
EP2186149A1 (de) 2010-05-19
WO2009033627A1 (de) 2009-03-19
KR20100049670A (ko) 2010-05-12
EP2034540B1 (de) 2011-07-27
RU2010113350A (ru) 2011-10-20
BRPI0816369A2 (pt) 2015-02-24
EP2034540A1 (de) 2009-03-11
KR101138581B1 (ko) 2012-05-10
US9172074B2 (en) 2015-10-27
CN101796667B (zh) 2018-01-02
JP2010538173A (ja) 2010-12-09
KR20100049676A (ko) 2010-05-12
DE102007042554A1 (de) 2009-03-12
CN108023049B (zh) 2021-10-29
RU2427944C1 (ru) 2011-08-27
DE102007042554B4 (de) 2017-05-11
CN108023049A (zh) 2018-05-11
HK1254291A1 (zh) 2019-07-19
ES2374031T3 (es) 2012-02-13
JP5553021B2 (ja) 2014-07-16
JP5470643B2 (ja) 2014-04-16
BRPI0816699A2 (pt) 2015-03-17
ATE533198T1 (de) 2011-11-15
CN101796667A (zh) 2010-08-04
US20100196688A1 (en) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5470643B2 (ja) 粒子が充填された不織材料
JP6541002B2 (ja) 低収縮性単層リチウムイオンバッテリセパレータ
KR101013785B1 (ko) 전극-분리막 복합체 및 그 제조방법
JP2006059733A (ja) 電子部品用セパレータ及びその製造方法
KR20140025116A (ko) 셧다운 기능을 갖는 복합 다공성 분리막 및 그 제조방법과 이를 이용한 이차전지
JPWO2017085901A1 (ja) 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法、膜電極接合体、並びに燃料電池
JP2006331759A (ja) 電子部品用セパレータ及びその製造方法
JP2011086407A (ja) 非水系二次電池用セパレータ
KR20050047089A (ko) 분리기, 분리기를 갖는 전지 및 분리기의 제조방법
CN112042006A (zh) 电化学元件用隔膜
JP2011233473A (ja) 非水系二次電池用セパレータ及びこれを用いた電池
JP6440474B2 (ja) 電池用セパレータ及びそれを備えた電池
JPH10321220A (ja) 二次電池用巻回電極体の製造方法
KR100790039B1 (ko) 적층 리튬 이온 충전식 밧데리용 메소다공성 중합체격리판 성분
JP6047906B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ及びそれを用いた電気化学素子
JP5222501B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用ガス拡散電極およびその製造方法
JP2012134135A (ja) リチウム二次電池用基材及びリチウム二次電池用セパレータ
JP5690222B2 (ja) リチウム二次電池用基材及びリチウム二次電池用セパレータ
Choudhury Separators for lithium–sulfur batteries
KR20190039494A (ko) 글라스 울을 이용한 다공성 분리막 및 그의 제조방법
JP2012146644A (ja) リチウム二次電池用セパレータ及びリチウム二次電池
KR20190018933A (ko) 글라스 울을 이용한 다공성 분리막 및 그의 제조방법
JP2012138235A (ja) リチウム二次電池用セパレータ及びリチウム二次電池
JP2012133898A (ja) リチウム二次電池用基材及びリチウム二次電池用セパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20120322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5470643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250