JP2010001335A - 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び半導体装置 - Google Patents

硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010001335A
JP2010001335A JP2008159722A JP2008159722A JP2010001335A JP 2010001335 A JP2010001335 A JP 2010001335A JP 2008159722 A JP2008159722 A JP 2008159722A JP 2008159722 A JP2008159722 A JP 2008159722A JP 2010001335 A JP2010001335 A JP 2010001335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sio
component
mol
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008159722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5972512B2 (ja
JP2010001335A5 (ja
Inventor
Takashi Sagawa
貴志 佐川
Masayoshi Terada
匡慶 寺田
Makoto Yoshitake
誠 吉武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Co Ltd
Priority to JP2008159722A priority Critical patent/JP5972512B2/ja
Priority to TW098117525A priority patent/TWI537340B/zh
Priority to MYPI2010006014A priority patent/MY156257A/en
Priority to KR1020107028496A priority patent/KR101730840B1/ko
Priority to KR1020167015134A priority patent/KR101780458B1/ko
Priority to EP09766708A priority patent/EP2326686B1/en
Priority to CN2009801226619A priority patent/CN102066493B/zh
Priority to RU2010151565/05A priority patent/RU2503696C2/ru
Priority to PCT/JP2009/061137 priority patent/WO2009154260A1/en
Priority to US12/997,162 priority patent/US8299186B2/en
Publication of JP2010001335A publication Critical patent/JP2010001335A/ja
Publication of JP2010001335A5 publication Critical patent/JP2010001335A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5972512B2 publication Critical patent/JP5972512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/296Organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/80Siloxanes having aromatic substituents, e.g. phenyl side groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】 屈折率、光透過率及び基材に対する密着性が高い硬化物を形成する硬化性オルガノポリシロキサン組成物、及び信頼性が優れる半導体装置を提供する。
【解決手段】 (A)平均組成式で表される、アルケニル基及びアリール基を有するオルガノポリシロキサン、(B)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有し、ケイ素原子結合全有機基の15モル%以上がアリール基であるオルガノポリシロキサン、(C)平均単位式で表される、アルケニル基、アリール基、及びエポキシ含有有機基を有する分岐状オルガノポリシロキサン、及び(D)ヒドロシリル化反応用触媒からなる硬化性オルガノポリシロキサン組成物、及び半導体素子が上記組成物の硬化物により被覆されている半導体装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、硬化性オルガノポリシロキサン組成物、及びそれを用いてなる半導体装置に関する。
ヒドロシリル化反応により硬化する硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、フォトカプラー、発光ダイオード、固体撮像素子等の光学用半導体装置における半導体素子の保護剤あるいはコーティング剤として使用されている。このような半導体素子の保護剤あるいはコーティング剤は、前記素子が発光したり、あるいは受光したりするため、光を吸収したり、散乱しないことが要求されている。
ヒドロシリル化反応により硬化して、屈折率と光透過性が高い硬化物を形成する硬化性オルガノポリシロキサン組成物としては、例えば、一分子中、アルケニル基を少なくとも2個有し、ケイ素原子結合全有機基の少なくとも20モル%がアリール基であるオルガノポリシロキサン、ケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサン、一分子中、ケイ素原子結合全有機基の少なくとも5モル%がアルケニル基であり、少なくとも5モル%がアリール基であり、少なくとも5モル%がアルコキシ基であり、少なくとも5モル%がエポキシ含有有機基であるオルガノポリシロキサン、及びヒドロシリル化反応用触媒から少なくともなる硬化性オルガノポリシロキサン組成物(特許文献1参照)、一分子中、ケイ素原子結合全有機基の少なくとも0.5モル%がアルケニル基であり、少なくとも25モル%がアリール基であるオルガノポリシロキサン、一分子中、少なくとも平均2個のケイ素原子結合アリール基と少なくとも平均2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサン、及びヒドロシリル化反応用触媒からなる硬化性オルガノポリシロキサン組成物(特許文献2参照)が挙げられる。
しかし、これらの硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、硬化して得られる硬化物の光透過率が低かったり、また、硬化物の基材に対する密着性が乏しいため、基材から剥離しやすいという問題があった。
特開2007−327019号公報 特開2008−1828号公報
本発明は、屈折率、光透過率及び基材に対する密着性が高い硬化物を形成する硬化性オルガノポリシロキサン組成物、及び半導体素子が上記組成物の硬化物により被覆されてなる、信頼性が優れる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、
(A)平均組成式:
SiO(4−a)/2
(式中、Rは非置換又はハロゲン置換の一価炭化水素基であり、ただし、一分子中、少なくとも2個のRがアルケニル基であり、全Rの少なくとも30モル%がアリール基であり、aは0.6〜2.1の数である。)
で表されるオルガノポリシロキサン、
(B)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有し、ケイ素原子結合全有機基の少なくとも15モル%がアリール基であるオルガノポリシロキサン、
(C)平均単位式:
(RSiO3/2)(R SiO2/2)(R SiO1/2)(SiO4/2)(XO1/2)
{式中、各Rは独立に、アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はエポキシ含有有機基であり、ただし、一分子中、全Rの少なくとも5モル%がアルケニル基であり、少なくとも15モル%がアリール基であり、少なくとも10モル%がエポキシ含有有機基であり、Xは水素原子又はアルキル基であり、bは正数であり、cは0又は正数であり、dは0又は正数であり、eは0又は正数であり、fは0又は正数であり、かつ、c/bは0〜10の数であり、d/bは0〜5の数であり、e/(b+c+d+e)は0〜0.3の数であり、f/(b+c+d+e)は0〜0.02の数である。}
で表される分岐鎖状のオルガノポリシロキサン、及び
(D)ヒドロシリル化反応用触媒
から少なくともなり、前記(B)成分の含有量は、前記(A)成分と前記(C)成分に含まれるアルケニル基に対して、前記(B)成分中のケイ素原子結合水素原子がモル比で0.1〜5となる量であり、前記(C)成分の含有量は、前記(A)成分と前記(B)成分の合計100質量部に対して0.1〜20質量部であり、前記(D)成分の含有量は、本組成物の硬化を促進する量である。
前記(A)成分は、一般式:
SiO(R SiO)SiR
(式中、各Rは独立に、非置換又はハロゲン置換の一価炭化水素基であり、ただし、一分子中、少なくとも2個のRがアルケニル基であり、全Rの少なくとも30モル%がアリール基であり、mは5〜1,000の整数である。)
で表される直鎖状のオルガノポリシロキサン及び/又は平均単位式:
(RSiO3/2)(R SiO2/2)(R SiO1/2)(SiO4/2)(XO1/2)
{式中、Rは前記と同じであり、ただし、一分子中、少なくとも2個のRがアルケニル基であり、全Rの少なくとも30モル%がアリール基であり、gは正数であり、hは0又は正数であり、iは0又は正数であり、jは0又は正数であり、kは0又は正数であり、かつ、h/gは0〜10の数であり、i/gは0〜5の数であり、j/(g+h+i+j)は0〜0.3の数であり、k/(g+h+i+j)は0〜0.4の数である。}
で表される分岐鎖状のオルガノポリシロキサンが好ましい。
前記(B)成分は、一般式:
SiO(R SiO)SiR
(式中、各Rは独立に、水素原子、又は非置換もしくはハロゲン置換の一価炭化水素基であり、ただし、一分子中、少なくとも2個のRが水素原子であり、全Rの少なくとも15モル%がアリール基であり、nは5〜1,000の整数である。)
で表される直鎖状のオルガノポリシロキサン及び/又は平均単位式:
(RSiO3/2)(R SiO2/2)(R SiO1/2)(SiO4/2)(XO1/2)
{式中、Rは前記と同じであり、ただし、一分子中、少なくとも2個のRが水素原子であり、全Rの少なくとも15モル%がアリール基であり、pは正数であり、qは0又は正数であり、rは0又は正数であり、sは0又は正数であり、tは0又は正数であり、かつ、q/pは0〜10の数であり、r/pは0〜5の数であり、s/(p+q+r+s)は0〜0.3の数であり、t/(p+q+r+s)は0〜0.4の数である。}
で表される分岐鎖状のオルガノポリシロキサンが好ましい。
前記(C)成分の質量平均分子量は少なくとも2,000であることが好ましい。
このような本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、可視光(589nm)における屈折率(25℃)が1.5以上であるものが好ましく、また、硬化して、光透過率(25℃)が80%以上である硬化物を形成するものが好ましい。
本発明の半導体装置は、半導体素子が、上記の硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化物により被覆されている。この半導体素子は発光素子であることが好ましい。
本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、硬化物の屈折率、光透過率及び基材に対する密着性が高いという特徴があり、また、本発明の半導体装置は、半導体素子が上記組成物の硬化物により被覆されているので、信頼性が優れるという特徴がある。
はじめに、本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物を詳細に説明する。
(A)成分は、本組成物の主成分であり、平均組成式:
SiO(4−a)/2
で表されるオルガノポリシロキサンである。式中、Rは非置換又はハロゲン置換の一価炭化水素基であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基等のアルキル基;ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基;3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフロロプロピル基等のハロゲン置換アルキル基が例示される。ただし、一分子中、少なくとも2個のRはアルケニル基である。このアルケニル基としては、ビニル基が好ましい。また、得られる硬化物の光の屈折、反射、散乱等による減衰が小さいことから、一分子中、全Rの少なくとも30モル%がアリール基であり、好ましくは、少なくとも40モル%がアリール基である。このアリール基としては、フェニル基が好ましい。また、式中、aは0.6〜2.1の範囲内の数である。このような(A)成分の分子構造としては、直鎖状、分岐鎖状、環状が例示される。(A)成分は、このような分子構造を有する一種もしくは2種以上の混合物であってもよい。
このような(A)成分としては、一般式:
SiO(R SiO)SiR
で表される直鎖状のオルガノポリシロキサンおよび/または平均単位式:
(RSiO3/2)(R SiO2/2)(R SiO1/2)(SiO4/2)(XO1/2)
で表される分岐鎖状のオルガノポリシロキサンが好ましい。式中、各Rは独立に、非置換又はハロゲン置換の一価炭化水素基であり、前記と同様の基が例示される。ただし、一分子中、少なくとも2個のRはアルケニル基である。このアルケニル基としては、ビニル基が好ましい。また、得られる硬化物の光の屈折、反射、散乱等による減衰が小さいことから、一分子中、全Rの少なくとも30モル%がアリール基であり、好ましくは、少なくとも40モル%がアリール基である。このアリール基としては、フェニル基が好ましい。また、式中、mは5〜1,000の範囲内の整数である。また、式中、gは正数であり、hは0又は正数であり、iは0又は正数であり、jは0又は正数であり、kは0又は正数であり、かつ、h/gは0〜10の範囲内の数であり、i/gは0〜5の範囲内の数であり、j/(g+h+i+j)は0〜0.3の範囲内の数であり、k/(g+h+i+j)は0〜0.4の範囲内の数である。
(B)成分は、本組成物の架橋剤であり、一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサンである。(B)成分中のケイ素原子結合する有機基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基;3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフロロプロピル基等のハロゲン化アルキル基が例示される。ただし、得られる硬化物において、光の屈折、反射、散乱等による減衰が小さいことから、一分子中のケイ素原子結合全有機基の少なくとも15モル%がアリール基であり、好ましくは、少なくとも25モル%がアリール基である。このような(B)成分の分子構造としては、直鎖状、分岐鎖状、環状が例示される。(B)成分は、このような分子構造を有する1種もしくは2種以上の混合物であってもよい。
このような(B)成分としては、一般式:
SiO(R SiO)SiR
で表される直鎖状のオルガノポリシロキサン及び/又は平均単位式:
(RSiO3/2)(R SiO2/2)(R SiO1/2)(SiO4/2)(XO1/2)
で表される分岐鎖状のオルガノポリシロキサンが好ましい。式中、各Rは独立に、水素原子、又は非置換もしくはハロゲン置換の一価炭化水素基である。Rの一価炭化水素基として、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基;3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフロロプロピル基等のハロゲン化アルキル基が例示される。ただし、一分子中、少なくとも2個のRは水素原子である。また、得られる硬化物の光の屈折、反射、散乱等による減衰が小さいことから、一分子中、全Rの少なくとも15モル%がアリール基であり、好ましくは、少なくとも40モル%がアリール基である。このアリール基としては、フェニル基が好ましい。また、式中、nは5〜1,000の範囲内の整数である。また、式中、pは正数であり、qは0又は正数であり、rは0又は正数であり、sは0又は正数であり、tは0又は正数であり、かつ、q/pは0〜10の範囲内の数であり、r/pは0〜5の範囲内の数であり、s/(p+q+r+s)は0〜0.3の範囲内の数であり、t/(p+q+r+s)は0〜0.4の範囲内の数である。
(C)成分は、本組成物の基材に対する密着性を向上させるための成分であり、平均単位式:
(RSiO3/2)(R SiO2/2)(R SiO1/2)(SiO4/2)(XO1/2)
で表される分岐状オルガノポリシロキサンである。式中、各Rは独立に、アルキル基、アルケニル基、アリール基、若しくはエポキシ含有有機基である。Rのアルキル基として、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基が例示され、好ましくは、メチル基である。Rのアルケニル基として、具体的には、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基が例示され、好ましくは、ビニル基である。Rのアリール基として、具体的には、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基が例示され、好ましくは、フェニル基である。Rのエポキシ含有有機基として、具体的には、3−グリシドキシプロピル基、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル基、3,4−エポキシブチル基、5,6−エポキシヘキシル基が例示され、好ましくは、3−グリシドキシプロピル基である。ただし、一分子中の全Rの少なくとも5モル%がアルケニル基であり、好ましくは、少なくとも8モル%がアルケニル基である。また、一分子中の全Rの少なくとも15モル%はアリール基であり、好ましくは、少なくとも25モル%がアリール基である。また、一分子中の全Rの少なくとも10モル%はエポキシ含有有機基であり、好ましくは、少なくとも20モル%がエポキシ含有有機基である。また、式中、Xは水素原子又はアルキル基である。Xのアルキル基として、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基が例示され、好ましくは、メチル基である。また、式中、bは正数であり、cは0又は正数であり、dは0又は正数であり、eは0又は正数であり、fは0又は正数であり、かつ、c/bは0〜10の範囲内の数であり、d/bは0〜5の範囲内の数であり、e/(b+c+d+e)は0〜0.3の範囲内の数であり、f/(b+c+d+e)は0〜0.02の範囲内の数である。このような(C)成分の質量平均分子量は少なくとも2,000であることが好ましい。
(D)成分は、(A)成分と(C)成分中のアルケニル基と、(B)成分中のケイ素原子結合水素原子とのヒドロシリル化反応を促進するためのヒドロシリル化反応用触媒である。このような(D)成分としては、白金系触媒、ロジウム系触媒、パラジウム系触媒が例示され、本組成物の硬化を著しく促進できることから白金系触媒が好ましい。この白金系触媒としては、白金微粉末、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、白金−アルケニルシロキサン錯体、白金−オレフィン錯体、白金−カルボニル錯体が例示され、特に、白金−アルケニルシロキサン錯体であることが好ましい。このアルケニルシロキサンとしては、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシロキサン、これらのアルケニルシロキサンのメチル基の一部をエチル基、フェニル基等で置換したアルケニルシロキサン、これらのアルケニルシロキサンのビニル基をアリル基、ヘキセニル基等で置換したアルケニルシロキサンが例示される。特に、この白金−アルケニルシロキサン錯体の安定性が良好であることから、1,3−ジビニル−1,1,3,3−トテラメチルジシロキサンが好ましい。また、この白金−アルケニルシロキサン錯体の安定性を向上させることができることから、この錯体に1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3−ジアリル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3−ジビニル−1,3−ジメチル−1,3−ジフェニルジシロキサン、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラフェニルジシロキサン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシロキサン等のアルケニルシロキサンやジメチルシロキサンオリゴマー等のオルガノシロキサンオリゴマーを添加することが好ましく、特に、アルケニルシロキサンを添加することが好ましい。
本組成物は、上記(A)成分〜(D)成分から少なくともなり、各成分の含有量は次のとおりである。
(B)成分の含有量は、上記(A)成分と上記(C)成分に含まれるアルケニル基に対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子がモル比で0.1〜5となる範囲内の量であり、好ましくは、0.5〜2となる範囲内の量である。これは、(B)成分の含有量が上記範囲の下限未満であると、得られる組成物が十分に硬化しなくなる傾向があるからであり、一方、上記範囲の上限を超えると、得られる硬化物の耐熱性が低下する傾向があるからである。
(C)成分の含有量は、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して0.1〜20質量部の範囲内であり、好ましくは、0.1〜10質量部の範囲内であり、特に好ましくは0.2〜10質量部の範囲内である。これは、(C)成分の含有量が上記範囲の下限未満であると、得られる硬化物の基材に対する密着性が低下する傾向があるからであり、一方、上記範囲の上限を超えると、得られる硬化物の変色が起きやすくなる傾向があるからである。
(D)成分の含有量は本組成物の硬化を促進する量であり、具体的には、本組成物に対して、本成分中の金属原子が質量単位で0.01〜500ppmの範囲内となる量であることが好ましく、さらには、0.01〜100ppmの範囲内となる量であることが好ましく、特には、0.01〜50ppmの範囲内となる量であることが好ましい。これは、(D)成分の含有量が上記範囲の下限未満であると、本組成物が十分に硬化しなくなる傾向があるからであり、一方、上記範囲の上限を超えると、得られる硬化物に着色等の問題を生じるおそれがあるからである。
本組成物には、その他任意の成分として、2−メチル−3−ブチン−2−オール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、2−フェニル−3−ブチン−2−オール等のアルキンアルコール;3−メチル−3−ペンテン−1−イン、3,5−ジメチル−3−ヘキセン−1−イン等のエンイン化合物;1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラヘキセニルシクロテトラシロキサン、ベンゾトリアゾール等の反応抑制剤を含有してもよい。この反応抑制剤の含有量は限定されないが、上記(A)成分〜(C)成分の合計100質量部に対して0.0001〜5質量部の範囲内であることが好ましい。
また、本組成物には、本発明の目的を損なわない限り、その他任意の成分として、シリカ、ガラス、アルミナ、酸化亜鉛等の無機質充填剤;ポリメタクリレート樹脂等の有機樹脂微粉末;耐熱剤、染料、顔料、難燃性付与剤、溶剤等を含有してもよい。
本組成物の25℃における粘度は限定されないが、100〜1,000,000mPa・sの範囲内であることが好ましく、特に、500〜50,000mPa・sの範囲内であることが好ましい。これは、粘度が上記範囲の下限未満であると、得られる硬化物の機械的強度が低下する傾向があるからであり、一方、上記範囲の上限を超えると、得られる組成物の取扱作業性が低下する傾向があるからである。
本組成物は、可視光(589nm)における屈折率(25℃)が1.5以上であることが好ましい。また、本組成物を硬化して得られる硬化物の光透過率(25℃)が80%以上であることが好ましい。これは、組成物の屈折率が1.5未満であったり、硬化物の光透過率が80%未満であると、硬化物により被覆された半導体素子を有する半導体装置に十分な信頼性を付与することができなくなるおそれがあるからである。なお、この屈折率は、例えば、アッベ式屈折率計により測定することができる。この際、アッベ式屈折率計における光源の波長を変えることにより任意の波長における屈折率を測定することができる。また、この光透過率は、例えば、光路長1.0mmの硬化物を分光光度計により測定することにより求めることができる。
本組成物は室温もしくは加熱により硬化が進行するが、迅速に硬化させるためには加熱することが好ましい。この加熱温度としては、50〜200℃の範囲内であることが好ましい。このような本組成物は、電気・電子用の接着剤、ポッティング剤、保護剤、コーティング剤、アンダーフィル剤として使用することができ、特に、光透過率が高いことから、光学用途の半導体素子の接着剤、ポッティング剤、保護剤、コーティング剤、アンダーフィル剤として好適である。
次に、本発明の半導体装置について詳細に説明する。
本装置は、上記の硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化物により半導体素子が被覆されている。この半導体素子としては、ダイオード、トランジスタ、サイリスタ、固体撮像素子、モノリシックIC、さらにはハイブリッドIC中の半導体素子が例示される。また、このような半導体装置としては、ダイオード、発光ダイオード(LED)、トランジスタ、サイリスタ、フォトカプラー、CCD、モノリシックIC、ハイブリッドIC、LSI、VLSIが例示される。特に、光透過率が高いことから、好ましくは、発光ダイオード(LED)である。
本装置の一例である単体の表面実装型LEDの断面図を図1に示した。図1で示されるLEDは、半導体素子1がリードフレーム2上にダイボンドされ、この半導体素子1とリードフレーム3とがボンディングワイヤ4によりワイヤボンディングされている。この半導体素子1は本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化物5により被覆されている。
図1で示される表面実装型LEDを製造する方法としては、半導体素子1をリードフレーム2にダイボンドし、この半導体素子1とリードフレーム3とを金製のボンディングワイヤ4によりワイヤボンドし、次いで、半導体素子1に本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物を塗布した後、50〜200℃に加熱して硬化させる方法が例示される。
本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び半導体装置を実施例と比較例により詳細に説明する。なお、粘度は25℃における値である。また、式中のMe、Ph、Vi、およびEpは、それぞれメチル基、フェニル基、ビニル基、および3−グリシドキシプロピル基を表している。
硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物の諸特性を次のようにして測定した。
[硬化性オルガノポリシロキサン組成物の屈折率]
硬化性オルガノポリシロキサン組成物の屈折率を、アッベ式屈折率計を用いて25℃で測定した。なお、光源として、可視光(589nm)を用いた。
[硬化物の光透過率]
硬化性オルガノポリシロキサン組成物を2枚のガラス板間に入れ150℃で1時間保持して硬化させ(光路長0.2mm)、光透過率を、可視光(波長400nm〜700nm)の範囲において任意の波長で測定できる自記分光光度計を用いて25℃で測定した。ガラス板込みの光透過率とガラス板のみの光透過率を測定して、その差を硬化物の光透過率とした。なお、表1中には波長450nmにおける光透過率を記載した。
[硬化物の硬さ]
硬化性オルガノポリシロキサン組成物を150℃で1時間プレス成形することによりシート状硬化物を作製した。このシート状硬化物の硬さをJIS K 6253に規定されるタイプAまたはタイプDデュロメータにより測定した。
[ポリフタルアミド(PPA)樹脂板への接着力]
2枚のポリフタルアミド(PPA)樹脂板(幅25mm、長さ50mm、厚さ1mm)間にポリテトラフルオロエチレン樹脂製スペーサ(幅10mm、長さ20mm、厚さ1mm)を挟み込み、その隙間に硬化性オルガノポリシロキサン組成物を充填し、クリップで留め、150℃の熱風循環式オーブン中に1時間保持して硬化させた。室温に冷却後、クリップとスペーサを外して引張試験機により該ポリフタルアミド(PPA)樹脂板を水平反対方向に引張って破壊時の応力を測定した。
[アルミニウム板への接着力]
2枚のアルミニウム板(幅25mm、長さ75mm、厚さ1mm)間にポリテトラフルオロエチレン樹脂製スペーサ(幅10mm、長さ20mm、厚さ1mm)を挟み込み、その隙間に硬化性オルガノポリシロキサン組成物を充填し、クリップで留め、150℃の熱風循環式オーブン中に1時間保持して硬化させた。室温に冷却後、クリップとスペーサを外して引張試験機により該アルミニウム板を水平反対方向に引張って破壊時の応力を測定した。
また、硬化性オルガノポリシロキサン組成物を使用して表面実装型の発光ダイオード(LED)を次のようにして作製した。
[表面実装型の発光ダイオード(LED)の作製]
底部が塞がった円筒状のポリフタルアミド(PPA)樹脂ケース(内径2.0mm、深さ1.0mm)の内底部の中心部に向かってインナーリードが側壁から延出しており、インナーリードの中央部上にLEDチップが載置されており、LEDチップとインナーリードはボンディングワイヤにより電気的に接続している前駆体の、ポリフタルアミド(PPA)樹脂ケース内に、各実施例または各比較例の硬化性オルガノポリシロキサン組成物を脱泡してディスペンサーを用いて注入し、加熱オーブン中、100℃で30分、続いて150℃で1時間加熱して、硬化させることにより、各々16個の図1に示す表面実装型の発光ダイオード(LED)を作製した。
このようにして得られた表面実装型の発光ダイオード(LED)について、硬化物の剥離率を次のようにして評価した。
[硬化物の初期剥離率]
上記表面実装型の発光ダイオード(LED)16個について、ポリフタルアミド(PPA)樹脂ケース内壁と該組成物の加熱硬化物間の剥離状態を光学顕微鏡で観察し、剥離した個数/16個を剥離率とした。
[恒温恒湿保持後の剥離率]
上記表面実装型の発光ダイオード(LED)16個を30℃/70RH%の空気中に72時間保持した後、室温(25℃)下に戻して、ポリフタルアミド(PPA)樹脂ケース内壁と該組成物の加熱硬化物間の剥離状態を光学顕微鏡で観察し、剥離した個数/16個を剥離率とした。
[280℃/30秒間保持後の剥離率]
上記恒温恒湿保持後の表面実装型の発光ダイオード(LED)16個を280℃のオーブン内に30秒間置いた後、室温(25℃)下に戻して、ポリフタルアミド(PPA)樹脂ケース内壁と該組成物の加熱硬化物間の剥離状態を光学顕微鏡で観察し、剥離した個数/16個を剥離率とした。
[熱衝撃サイクル後の剥離率]
上記280℃/30秒間保持後の表面実装型の発光ダイオード(LED)16個を、−40℃に30分間保持した後、100℃に30分間保持し、この温度サイクル(−40℃⇔100℃)を合計5回繰り返した後、室温(25℃)下に戻して、ポリフタルアミド(PPA)樹脂ケース内壁と該組成物の加熱硬化物間の剥離状態を光学顕微鏡で観察し、剥離した個数/16個を剥離率とした。
[実施例1]
粘度3,500mPa・sの分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖メチルフェニルポリシロキサン(ビニル基の含有量=1.5重量%、ケイ素原子結合全有機基中のフェニル基の含有率=49モル%)60質量部、25℃で固体状の平均単位式:
(PhSiO3/2)0.75(ViMeSiO1/2)0.25
で表される分岐鎖状のオルガノポリシロキサン(ビニル基の含有量=5.6質量%、ケイ素原子結合全有機基中のフェニル基の含有率=50モル%)20質量部、粘度115mPa・sの式:
HMeSiO(PhSiO)SiMe
で表されるジフェニルポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.32質量%、ケイ素原子結合全有機基中のフェニル基の含有率=50モル%)10質量部、粘度1,400mPa・sの平均単位式:
(PhSiO3/2)0.5(HMeSiO1/2)0.5
で表される分岐鎖状のオルガノポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.51質量%、ケイ素原子結合全有機基中のフェニル基の含有率=33モル%)10質量部、粘度12,000mPa・sの平均単位式:
(PhSiO3/2)0.50(EpSiO3/2)0.25(ViMeSiO1/2)0.25
で表される分岐鎖状のオルガノポリシロキサン(ケイ素原子結合全有機基中のビニル基の含有率=16.7モル%、ケイ素原子結合全有機基中の3−グリシドキシプロピル基の含有率=16.7モル%、ケイ素原子結合全有機基中のフェニル基の含有率=33.3モル%、質量平均分子量=4,500)4質量部、白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体(本組成物において、本錯体中の白金金属が質量単位で2.5ppmとなる量)、及び2−フェニル−3−ブチン−2−オール0.05質量部を均一に混合して、粘度3,400mPa・sの硬化性オルガノポリシロキサン組成物を調製した。
この硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物の特性を測定した。また、この硬化性オルガノポリシロキサン組成物を用いて表面実装型の発光ダイオード(LED)を作製し、信頼性評価を行った。これらの結果を表1に示した。
[実施例2]
25℃で固体状の平均単位式:
(PhSiO3/2)0.75(ViMeSiO1/2)0.25
で表される分岐鎖状のオルガノポリシロキサン(ビニル基の含有量=5.6質量%、ケイ素原子結合全有機基中のフェニル基の含有率=50モル%)70質量部、粘度115mPa・sの式:
HMeSiO(PhSiO)SiMe
で表されるジフェニルポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.60質量%、ケイ素原子結合全有機基中のフェニル基の含有率=33モル%)30質量部、粘度37,000mPa・sの平均単位式:
(PhSiO3/2)0.60(EpMeSiO2/2)0.20(ViMeSiO1/2)0.20
で表される分岐鎖状のオルガノポリシロキサン(ケイ素原子結合全有機基中のビニル基の含有率=12.5モル%、ケイ素原子結合全有機基中の3−グリシドキシプロピル基の含有率=12.5モル%、ケイ素原子結合全有機基中のフェニル基の含有率=37.5モル%、質量平均分子量=3800)2質量部、白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体(本組成物において、本錯体中の白金金属が質量単位で2.5ppmとなる量)、及び2−フェニル−3−ブチン−2−オール0.05質量部を均一に混合して、粘度2,100mPa・sの硬化性オルガノポリシロキサン組成物を調製した。
この硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物の特性を測定した。また、この硬化性オルガノポリシロキサン組成物を用いて表面実装型の発光ダイオード(LED)を作製し、信頼性評価を行った。これらの結果を表1に示した。
[実施例3]
粘度3,500mPa・sの分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖メチルフェニルポリシロキサン(ビニル基の含有量=1.5質量%、ケイ素原子結合全有機基中のフェニル基の含有率=49モル%)40質量部、25℃で固体状の平均単位式:
(PhSiO3/2)0.75(ViMeSiO1/2)0.25
で表される分岐鎖状のオルガノポリシロキサン(ビニル基の含有量=5.6質量%、ケイ素原子結合全有機基中のフェニル基の含有率=50モル%)40質量部、粘度5mPa・sの式:
HMeSiO(PhSiO)SiMe
で表されるジフェニルポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.60質量%、ケイ素原子結合全有機基中のフェニル基の含有率=33モル%)20質量部、粘度13,000mPa・sの平均単位式:
平均単位式:
(EpSiO3/2)0.4(PhSiO2/2)0.40(ViMeSiO2/2)0.20
で表される分岐鎖状のオルガノポリシロキサン(ケイ素原子結合全有機基中のビニル基の含有率=12.5モル%、ケイ素原子結合全有機基中の3−グリシドキシプロピル基の含有率=25モル%、ケイ素原子結合全有機基中のフェニル基の含有率=50モル%、質量平均分子量=3,200)4質量部、白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体(本組成物において、本錯体中の白金金属が質量単位で2.5ppmとなる量)、及び2−フェニル−3−ブチン−2−オール0.05質量部を均一に混合して、粘度2,400mPa・sの硬化性オルガノポリシロキサン組成物を調製した。
この硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物の特性を測定した。また、この硬化性オルガノポリシロキサン組成物を用いて表面実装型の発光ダイオード(LED)を作製し、信頼性評価を行った。これらの結果を表1に示した。
[比較例1]
実施例1において、平均単位式:
(PhSiO3/2)0.50(EpSiO3/2)0.25(ViMeSiO1/2)0.25
で表される分岐鎖状のオルガノポリシロキサンの代わりに、粘度4,100mPa・sの平均単位式:
(PhSiO3/2)0.50(EpSiO3/2)0.25(ViMeSiO1/2)0.25(MeO1/2)0.10
で表される分岐鎖状のオルガノポリシロキサン(全シロキサン単位に対するメトキシ基の含有量=10モル%、質量平均分子量=2,400)を同量配合した以外は実施例1と同様にして、粘度3,200mPa・sの硬化性オルガノポリシロキサン組成物を調製した。
この硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物の特性を測定した。また、この硬化性オルガノポリシロキサン組成物を用いて表面実装型の発光ダイオード(LED)を作製し、信頼性評価を行った。これらの結果を表1に示した。
[比較例2]
実施例2において、平均単位式:
(PhSiO3/2)0.60(EpMeSiO2/2)0.20(ViMeSiO1/2)0.20
で表される分岐鎖状のオルガノポリシロキサンを使用しない以外は実施例2と同様にして、粘度2,000mPa・sの硬化性オルガノポリシロキサン組成物を調製した。
この硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物の特性を測定した。また、この硬化性オルガノポリシロキサン組成物を用いて表面実装型の発光ダイオード(LED)を作製し、信頼性評価を行った。これらの結果を表1に示した。
[比較例3]
実施例3において、平均単位式:
(EpSiO3/2)0.4(PhSiO2/2)0.40(ViMeSiO2/2)0.20
で表される分岐鎖状のオルガノポリシロキサンの代わりに、粘度13,000mPa・sの平均単位式:
(EpSiO3/2)0.4(PhSiO2/2)0.40(MeSiO2/2)0.20
で表される分岐鎖状のオルガノポリシロキサン(ケイ素原子結合全有機基中の3−グリシドキシプロピル基の含有率=25モル%、ケイ素原子結合全有機基中のフェニル基の含有率=50モル%、質量平均分子量=3,200)を同量使用した以外は実施例3と同様にして、粘度2,400mPa・sの硬化性オルガノポリシロキサン組成物を調製した。
この硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物の特性を測定した。また、この硬化性オルガノポリシロキサン組成物を用いて表面実装型の発光ダイオード(LED)を作製し、信頼性評価を行った。これらの結果を表1に示した。
Figure 2010001335
本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、電気・電子用の接着剤、ポッティング剤、保護コーティング剤、アンダーフィル剤として使用することができ、特に、光透過率が高いことから、光学用途の半導体素子の接着剤、ポッティング剤、保護剤、コーティング剤、アンダーフィル剤として好適である。また、本発明の半導体装置は、ダイオード、発光ダイオード(LED)、トランジスタ、サイリスタ、フォトカプラー、CCD、モノリシックIC、ハイブリッドIC、LSI、VLSIとして好適である。
本発明の半導体装置の一例であるLEDの断面図である。
符号の説明
1 ポリフタルアミド(PPA)樹脂製ケース
2 LEDチップ
3 インナーリード
4 ボンディングワイヤ
5 硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化物

Claims (8)

  1. (A)平均組成式:
    SiO(4−a)/2
    (式中、Rは非置換又はハロゲン置換の一価炭化水素基であり、ただし、一分子中、少なくとも2個のRがアルケニル基であり、全Rの少なくとも30モル%がアリール基であり、aは0.6〜2.1の数である。)
    で表されるオルガノポリシロキサン、
    (B)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有し、ケイ素原子結合全有機基の少なくとも15モル%がアリール基であるオルガノポリシロキサン、
    (C)平均単位式:
    (RSiO3/2)(R SiO2/2)(R SiO1/2)(SiO4/2)(XO1/2)
    {式中、各Rは独立に、アルキル基、アルケニル基、アリール基、又はエポキシ含有有機基であり、ただし、一分子中、全Rの少なくとも5モル%がアルケニル基であり、少なくとも15モル%がアリール基であり、少なくとも10モル%がエポキシ含有有機基であり、Xは水素原子又はアルキル基であり、bは正数であり、cは0又は正数であり、dは0又は正数であり、eは0又は正数であり、fは0又は正数であり、かつ、c/bは0〜10の数であり、d/bは0〜5の数であり、e/(b+c+d+e)は0〜0.3の数であり、f/(b+c+d+e)は0〜0.02の数である。}
    で表される分岐鎖状のオルガノポリシロキサン、及び
    (D)ヒドロシリル化反応用触媒
    から少なくともなり、前記(B)成分の含有量は、前記(A)成分と前記(C)成分に含まれるアルケニル基に対して、前記(B)成分中のケイ素原子結合水素原子がモル比で0.1〜5となる量であり、前記(C)成分の含有量は、前記(A)成分と前記(B)成分の合計100質量部に対して0.1〜20質量部であり、前記(D)成分の含有量は、本組成物の硬化を促進する量である硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
  2. (A)成分が、一般式:
    SiO(R SiO)SiR
    (式中、各Rは独立に、非置換又はハロゲン置換の一価炭化水素基であり、ただし、一分子中、少なくとも2個のRがアルケニル基であり、全Rの少なくとも30モル%がアリール基であり、mは5〜1,000の整数である。)
    で表される直鎖状のオルガノポリシロキサン及び/又は平均単位式:
    (RSiO3/2)(R SiO2/2)(R SiO1/2)(SiO4/2)(XO1/2)
    {式中、Rは前記と同じであり、ただし、一分子中、少なくとも2個のRがアルケニル基であり、全Rの少なくとも30モル%がアリール基であり、gは正数であり、hは0又は正数であり、iは0又は正数であり、jは0又は正数であり、kは0又は正数であり、かつ、h/gは0〜10の数であり、i/gは0〜5の数であり、j/(g+h+i+j)は0〜0.3の数であり、k/(g+h+i+j)は0〜0.4の数である。}
    で表される分岐鎖状のオルガノポリシロキサンである、請求項1記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
  3. (B)成分が、一般式:
    SiO(R SiO)SiR
    (式中、各Rは独立に、水素原子、又は非置換もしくはハロゲン置換の一価炭化水素基であり、ただし、一分子中、少なくとも2個のRが水素原子であり、全Rの少なくとも15モル%がアリール基であり、nは5〜1,000の整数である。)
    で表される直鎖状のオルガノポリシロキサン及び/又は平均単位式:
    (RSiO3/2)(R SiO2/2)(R SiO1/2)(SiO4/2)(XO1/2)
    {式中、Rは前記と同じであり、ただし、一分子中、少なくとも2個のRが水素原子であり、全Rの少なくとも15モル%がアリール基であり、pは正数であり、qは0又は正数であり、rは0又は正数であり、sは0又は正数であり、tは0又は正数であり、かつ、q/pは0〜10の数であり、r/pは0〜5の数であり、s/(p+q+r+s)は0〜0.3の数であり、t/(p+q+r+s)は0〜0.4の数である。}
    で表される分岐鎖状のオルガノポリシロキサンである、請求項1記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
  4. (C)成分の質量平均分子量が少なくとも2,000である、請求項1記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
  5. 可視光(589nm)における屈折率(25℃)が1.5以上である、請求項1記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
  6. 硬化して、光透過率(25℃)が80%以上である硬化物を形成する、請求項1記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
  7. 半導体素子が、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化物により被覆されている半導体装置。
  8. 半導体素子が発光素子である、請求項7記載の半導体装置。
JP2008159722A 2008-06-18 2008-06-18 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び半導体装置 Active JP5972512B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159722A JP5972512B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び半導体装置
TW098117525A TWI537340B (zh) 2008-06-18 2009-05-26 可固化之有機聚矽氧烷組合物及半導體裝置
US12/997,162 US8299186B2 (en) 2008-06-18 2009-06-11 Curable organopolysiloxane composition and semiconductor device
KR1020167015134A KR101780458B1 (ko) 2008-06-18 2009-06-11 경화성 오가노폴리실록산 조성물 및 반도체 장치
EP09766708A EP2326686B1 (en) 2008-06-18 2009-06-11 Curable organopolysiloxane composition and semiconductor device
CN2009801226619A CN102066493B (zh) 2008-06-18 2009-06-11 可固化的有机基聚硅氧烷组合物和半导体器件
MYPI2010006014A MY156257A (en) 2008-06-18 2009-06-11 Curable organopolysiloxane composition and semiconductor device
PCT/JP2009/061137 WO2009154260A1 (en) 2008-06-18 2009-06-11 Curable organopolysiloxane composition and semiconductor device
KR1020107028496A KR101730840B1 (ko) 2008-06-18 2009-06-11 경화성 오가노폴리실록산 조성물 및 반도체 장치
RU2010151565/05A RU2503696C2 (ru) 2008-06-18 2009-06-11 Отверждаемая органополисилоксановая композиция и полупроводниковое устройство

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159722A JP5972512B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014235351A Division JP5913538B2 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010001335A true JP2010001335A (ja) 2010-01-07
JP2010001335A5 JP2010001335A5 (ja) 2011-07-21
JP5972512B2 JP5972512B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=40943617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008159722A Active JP5972512B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び半導体装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8299186B2 (ja)
EP (1) EP2326686B1 (ja)
JP (1) JP5972512B2 (ja)
KR (2) KR101730840B1 (ja)
CN (1) CN102066493B (ja)
MY (1) MY156257A (ja)
RU (1) RU2503696C2 (ja)
TW (1) TWI537340B (ja)
WO (1) WO2009154260A1 (ja)

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102408724A (zh) * 2010-06-08 2012-04-11 信越化学工业株式会社 光半导体元件密封用树脂组合物及发光装置
JP2012082300A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 付加硬化型シリコーン組成物、及び該組成物の硬化物により半導体素子が被覆された半導体装置
WO2012070525A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 株式会社ダイセル 硬化性樹脂組成物及び硬化物
WO2012077528A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 株式会社ダイセル 硬化性樹脂組成物
JP2012140622A (ja) * 2010-12-31 2012-07-26 Cheil Industries Inc 封止材用透光性樹脂、該透光性樹脂を含む封止材および電子素子
JP2013001794A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Dow Corning Toray Co Ltd 架橋性シリコーン組成物及びその架橋物
JP2013056981A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Daicel Corp ラダー型シルセスキオキサン及びその製造方法、並びに、硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2013518142A (ja) * 2010-01-25 2013-05-20 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物
JP2013518143A (ja) * 2010-01-25 2013-05-20 エルジー・ケム・リミテッド シリコーン樹脂
JP2013518144A (ja) * 2010-01-25 2013-05-20 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物
US8481656B2 (en) 2011-04-08 2013-07-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone resin composition and optical semiconductor device using the composition
JP2013139547A (ja) * 2011-12-05 2013-07-18 Jsr Corp 硬化性組成物、硬化物および光半導体装置
US8569429B2 (en) 2011-12-22 2013-10-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Curable silicone resin composition with high reliability and optical semiconductor device using same
US8614282B2 (en) 2010-09-02 2013-12-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Low gas permeable silicone resin composition and optoelectronic device
JP2014156580A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Csi Chem Co Ltd 発光ダイオード素子に応用可能なポリシロキサン組成物、基板の調製方法およびその発光ダイオード素子
JP2014533765A (ja) * 2011-11-25 2014-12-15 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物
JP2014533766A (ja) * 2011-11-25 2014-12-15 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物
JP2014534327A (ja) * 2011-11-25 2014-12-18 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物
WO2015005247A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 接着性付与剤、接着性ポリオルガノシロキサン組成物および光半導体装置
JP2015503005A (ja) * 2011-11-25 2015-01-29 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物
JP2015507025A (ja) * 2011-11-25 2015-03-05 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物
WO2015030224A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Dow Corning Corporation Curable silicone composition, cured product thereof, and optical semiconductor device
JP2015522705A (ja) * 2012-07-27 2015-08-06 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物
JP2015524496A (ja) * 2012-07-27 2015-08-24 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物
WO2015194159A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 東レ・ダウコーニング株式会社 オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
US9299896B2 (en) 2010-01-25 2016-03-29 Lg Chem, Ltd. Curable composition
JP2016520680A (ja) * 2013-04-04 2016-07-14 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物
JP2016520678A (ja) * 2013-04-04 2016-07-14 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物
JP2016138268A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 ケーシーシー コーポレーションKcc Corporation 接着促進剤、これを含む組成物および前記組成物を利用した光学素子
US9410018B2 (en) 2010-01-25 2016-08-09 Lg Chem, Ltd. Curable composition
KR20170016382A (ko) 2014-06-03 2017-02-13 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 경화성 실리콘 조성물 및 광반도체 장치
JP2017505352A (ja) * 2014-01-28 2017-02-16 エルジー・ケム・リミテッド 硬化体
WO2019078046A1 (ja) 2017-10-20 2019-04-25 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物及び光半導体装置
JP2021021038A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 デュポン・東レ・スペシャルティ・マテリアル株式会社 硬化性シリコーン組成物、光半導体装置、および光半導体装置の製造方法
KR20220094127A (ko) 2020-12-28 2022-07-05 듀폰 도레이 스페셜티 머티리얼즈 가부시키가이샤 경화성 실리콘 조성물, 봉지재, 및 광 반도체 장치
KR20230135676A (ko) 2021-03-08 2023-09-25 듀폰 도레이 스페셜티 머티리얼즈 가부시키가이샤 경화성 실리콘 조성물, 봉지재 및 광반도체 장치

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5667740B2 (ja) 2008-06-18 2015-02-12 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び半導体装置
TWI401829B (zh) * 2010-10-07 2013-07-11 Advanced Optoelectronic Tech 發光二極體封裝結構及其製造方法
CN103403096B (zh) * 2011-01-06 2015-09-23 Lg化学株式会社 可固化组合物
EP2706095B1 (en) * 2011-05-04 2021-03-03 LG Chem, Ltd. Curable composition
JP5893874B2 (ja) * 2011-09-02 2016-03-23 信越化学工業株式会社 光半導体装置
TWI498356B (zh) * 2011-11-25 2015-09-01 Lg Chemical Ltd 有機聚矽氧烷
WO2013077701A1 (ko) * 2011-11-25 2013-05-30 주식회사 엘지화학 오가노폴리실록산의 제조 방법
KR101562091B1 (ko) * 2011-11-25 2015-10-21 주식회사 엘지화학 경화성 조성물
EP2784125B1 (en) * 2011-11-25 2020-12-30 LG Chem, Ltd. Curable composition
JP2013159671A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性シリコーン組成物、その硬化物、および光半導体装置
JP5893209B2 (ja) * 2012-07-27 2016-03-23 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物
WO2014017888A1 (ko) * 2012-07-27 2014-01-30 주식회사 엘지화학 경화성 조성물
WO2014017883A1 (ko) * 2012-07-27 2014-01-30 주식회사 엘지화학 경화성 조성물
JP6157085B2 (ja) 2012-10-24 2017-07-05 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物、その硬化物、および光半導体装置
JP6084808B2 (ja) 2012-10-24 2017-02-22 東レ・ダウコーニング株式会社 オルガノポリシロキサン、硬化性シリコーン組成物、その硬化物、および光半導体装置
JP5985981B2 (ja) * 2012-12-28 2016-09-06 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物、その硬化物、および光半導体装置
JP2014169415A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性シリコーン組成物、その硬化物、および光半導体装置
JP2014169414A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Dow Corning Toray Co Ltd オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
JP6256780B2 (ja) * 2013-04-04 2018-01-10 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物
TWI653295B (zh) * 2014-02-04 2019-03-11 日商道康寧東麗股份有限公司 硬化性聚矽氧組合物、其硬化物及光半導體裝置
TWI624510B (zh) * 2014-02-04 2018-05-21 日商道康寧東麗股份有限公司 硬化性聚矽氧組合物、其硬化物及光半導體裝置
CN105199397B (zh) * 2014-06-17 2018-05-08 广州慧谷化学有限公司 一种可固化的有机聚硅氧烷组合物及半导体器件
TW201601358A (zh) * 2014-06-19 2016-01-01 道康寧公司 用於晶圓級z軸熱中介層的可光圖案化聚矽氧
WO2015194158A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 東レ・ダウコーニング株式会社 ホットメルト性シリコーンおよび硬化性ホットメルト組成物
CN104140681B (zh) * 2014-07-25 2017-12-05 东莞市贝特利新材料有限公司 一种用于电子器件密封的有机硅组合物
GB201603107D0 (en) * 2016-02-23 2016-04-06 Dow Corning Low temperature cure silicone elastomer
JP2019524959A (ja) * 2016-08-12 2019-09-05 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG 硬化性有機ポリシロキサン組成物、封止剤、および半導体デバイス
KR102412508B1 (ko) * 2016-09-07 2022-06-24 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 경화성 수지 조성물, 그의 경화물 및 반도체 장치
KR102404430B1 (ko) * 2016-09-30 2022-06-02 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 가교성 오가노폴리실록산 조성물, 그의 경화물 및 led 장치
CA3049132C (en) * 2017-02-08 2024-04-09 Elkem Silicones USA Corp. Silicone rubber syntactic foam

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008996A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン樹脂組成物および光学部材
JP2007327019A (ja) * 2006-05-11 2007-12-20 Dow Corning Toray Co Ltd 接着促進剤、硬化性オルガノポリシロキサン組成物、および半導体装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224258A (en) * 1975-08-19 1977-02-23 Toray Silicone Co Ltd Curable organopolysiloxane composition
JPS5287454A (en) * 1976-01-16 1977-07-21 Toray Silicone Co Ltd Organopolysiloxane resin composition
JPS52147657A (en) * 1976-06-02 1977-12-08 Toray Silicone Co Ltd Curable organopolysiloxane compositions
RU2105778C1 (ru) * 1996-03-26 1998-02-27 Государственное предприятие Научно-исследовательский институт синтетического каучука им.акад.С.В.Лебедева Кремнийорганическая композиция холодного отверждения
JP3420473B2 (ja) * 1997-04-30 2003-06-23 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 シリコーン系接着性シート、その製造方法、および半導体装置
JP3344286B2 (ja) 1997-06-12 2002-11-11 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーン樹脂組成物
US6551676B1 (en) * 1998-09-04 2003-04-22 Dow Corning Toray Silicone Company, Ltd. Silicone-based adhesive sheet method for manufacturing same and semiconductor device
US6124407A (en) * 1998-10-28 2000-09-26 Dow Corning Corporation Silicone composition, method for the preparation thereof, and silicone elastomer
JP3523098B2 (ja) 1998-12-28 2004-04-26 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーン組成物
JP4009067B2 (ja) * 2001-03-06 2007-11-14 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーン樹脂組成物
JP4409160B2 (ja) * 2002-10-28 2010-02-03 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および半導体装置
JP4180474B2 (ja) 2003-09-03 2008-11-12 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 付加硬化型シリコーン組成物
JP4908736B2 (ja) * 2003-10-01 2012-04-04 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および半導体装置
TWI345576B (en) * 2003-11-07 2011-07-21 Dow Corning Toray Silicone Curable silicone composition and cured product thereof
JP4503271B2 (ja) * 2003-11-28 2010-07-14 東レ・ダウコーニング株式会社 シリコーン積層体の製造方法
JP4676735B2 (ja) * 2004-09-22 2011-04-27 東レ・ダウコーニング株式会社 光半導体装置の製造方法および光半導体装置
JP4741230B2 (ja) * 2004-12-28 2011-08-03 東レ・ダウコーニング株式会社 フィルム状シリコーンゴム接着剤
JP4648146B2 (ja) * 2005-09-26 2011-03-09 信越化学工業株式会社 耐クラック性に優れた付加硬化型シリコーン組成物
KR20080104279A (ko) * 2006-02-24 2008-12-02 다우 코닝 코포레이션 실리콘으로 캡슐화된 발광 장치 및 실리콘 제조용의 경화성실리콘 조성물
JP5202822B2 (ja) * 2006-06-23 2013-06-05 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および半導体装置
JP5667740B2 (ja) 2008-06-18 2015-02-12 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008996A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン樹脂組成物および光学部材
JP2007327019A (ja) * 2006-05-11 2007-12-20 Dow Corning Toray Co Ltd 接着促進剤、硬化性オルガノポリシロキサン組成物、および半導体装置

Cited By (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518142A (ja) * 2010-01-25 2013-05-20 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物
US9410018B2 (en) 2010-01-25 2016-08-09 Lg Chem, Ltd. Curable composition
JP2016047927A (ja) * 2010-01-25 2016-04-07 エルジー・ケム・リミテッド シリコーン樹脂
JP2013518144A (ja) * 2010-01-25 2013-05-20 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物
US9299896B2 (en) 2010-01-25 2016-03-29 Lg Chem, Ltd. Curable composition
JP2013518143A (ja) * 2010-01-25 2013-05-20 エルジー・ケム・リミテッド シリコーン樹脂
CN102408724A (zh) * 2010-06-08 2012-04-11 信越化学工业株式会社 光半导体元件密封用树脂组合物及发光装置
CN102408724B (zh) * 2010-06-08 2015-06-10 信越化学工业株式会社 光半导体元件密封用树脂组合物及发光装置
US8614282B2 (en) 2010-09-02 2013-12-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Low gas permeable silicone resin composition and optoelectronic device
JP2012082300A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 付加硬化型シリコーン組成物、及び該組成物の硬化物により半導体素子が被覆された半導体装置
JP2012111875A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Daicel Corp 硬化性樹脂組成物及び硬化物
WO2012070525A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 株式会社ダイセル 硬化性樹脂組成物及び硬化物
CN103080233A (zh) * 2010-12-07 2013-05-01 株式会社大赛璐 固化性树脂组合物
JP2012121955A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Daicel Corp 硬化性樹脂組成物
WO2012077528A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 株式会社ダイセル 硬化性樹脂組成物
JP2012140622A (ja) * 2010-12-31 2012-07-26 Cheil Industries Inc 封止材用透光性樹脂、該透光性樹脂を含む封止材および電子素子
US8481656B2 (en) 2011-04-08 2013-07-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone resin composition and optical semiconductor device using the composition
JP2013001794A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Dow Corning Toray Co Ltd 架橋性シリコーン組成物及びその架橋物
JP2013056981A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Daicel Corp ラダー型シルセスキオキサン及びその製造方法、並びに、硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2014533765A (ja) * 2011-11-25 2014-12-15 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物
JP2014533766A (ja) * 2011-11-25 2014-12-15 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物
JP2014534327A (ja) * 2011-11-25 2014-12-18 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物
JP2015503005A (ja) * 2011-11-25 2015-01-29 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物
JP2015507025A (ja) * 2011-11-25 2015-03-05 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物
JP2013139547A (ja) * 2011-12-05 2013-07-18 Jsr Corp 硬化性組成物、硬化物および光半導体装置
US8569429B2 (en) 2011-12-22 2013-10-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Curable silicone resin composition with high reliability and optical semiconductor device using same
JP2015522705A (ja) * 2012-07-27 2015-08-06 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物
JP2015524496A (ja) * 2012-07-27 2015-08-24 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物
US9624345B2 (en) 2012-07-27 2017-04-18 Lg Chem, Ltd. Curable composition
JP2014156580A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Csi Chem Co Ltd 発光ダイオード素子に応用可能なポリシロキサン組成物、基板の調製方法およびその発光ダイオード素子
JP2016520680A (ja) * 2013-04-04 2016-07-14 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物
JP2016520678A (ja) * 2013-04-04 2016-07-14 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物
JP2015172177A (ja) * 2013-07-08 2015-10-01 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 接着性ポリオルガノシロキサン組成物および光半導体装置
WO2015005247A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 接着性付与剤、接着性ポリオルガノシロキサン組成物および光半導体装置
JPWO2015005247A1 (ja) * 2013-07-08 2017-03-02 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 接着性付与剤、接着性ポリオルガノシロキサン組成物および光半導体装置
KR101911694B1 (ko) 2013-08-29 2018-10-25 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 경화성 실리콘 조성물, 그의 경화물, 및 광반도체 장치
WO2015030224A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Dow Corning Corporation Curable silicone composition, cured product thereof, and optical semiconductor device
US9909007B2 (en) 2013-08-29 2018-03-06 Dow Corning Corporation Curable silicone composition, cured product thereof, and optical semiconductor device
US10090219B2 (en) 2014-01-28 2018-10-02 Lg Chem, Ltd. Cured product
JP2017508008A (ja) * 2014-01-28 2017-03-23 エルジー・ケム・リミテッド 硬化体
US9870970B2 (en) 2014-01-28 2018-01-16 Lg Chem, Ltd. Cured product
JP2017505352A (ja) * 2014-01-28 2017-02-16 エルジー・ケム・リミテッド 硬化体
KR20170016382A (ko) 2014-06-03 2017-02-13 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 경화성 실리콘 조성물 및 광반도체 장치
US10005906B2 (en) 2014-06-03 2018-06-26 Dow Corning Toray Co., Ltd. Curable silicone composition, and optical semiconductor device
WO2015194159A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 東レ・ダウコーニング株式会社 オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
JP2016138268A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 ケーシーシー コーポレーションKcc Corporation 接着促進剤、これを含む組成物および前記組成物を利用した光学素子
WO2019078046A1 (ja) 2017-10-20 2019-04-25 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物及び光半導体装置
CN111225956A (zh) * 2017-10-20 2020-06-02 杜邦东丽特殊材料株式会社 可固化硅酮组合物及光学半导体装置
JPWO2019078046A1 (ja) * 2017-10-20 2021-03-04 デュポン・東レ・スペシャルティ・マテリアル株式会社 硬化性シリコーン組成物及び光半導体装置
JP2021021038A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 デュポン・東レ・スペシャルティ・マテリアル株式会社 硬化性シリコーン組成物、光半導体装置、および光半導体装置の製造方法
KR20220094127A (ko) 2020-12-28 2022-07-05 듀폰 도레이 스페셜티 머티리얼즈 가부시키가이샤 경화성 실리콘 조성물, 봉지재, 및 광 반도체 장치
KR20230135676A (ko) 2021-03-08 2023-09-25 듀폰 도레이 스페셜티 머티리얼즈 가부시키가이샤 경화성 실리콘 조성물, 봉지재 및 광반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110018916A (ko) 2011-02-24
KR101780458B1 (ko) 2017-09-21
KR101730840B1 (ko) 2017-04-27
TW201000561A (en) 2010-01-01
US20110160410A1 (en) 2011-06-30
CN102066493B (zh) 2013-01-02
JP5972512B2 (ja) 2016-08-17
EP2326686A1 (en) 2011-06-01
TWI537340B (zh) 2016-06-11
MY156257A (en) 2016-01-29
US8299186B2 (en) 2012-10-30
RU2503696C2 (ru) 2014-01-10
WO2009154260A1 (en) 2009-12-23
CN102066493A (zh) 2011-05-18
EP2326686B1 (en) 2012-08-08
RU2010151565A (ru) 2012-07-27
KR20160075791A (ko) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5972512B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び半導体装置
JP5667740B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び半導体装置
JP5769622B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、光半導体素子封止剤および光半導体装置
JP4908736B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および半導体装置
JP5469874B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、光半導体素子封止剤および光半導体装置
KR100976075B1 (ko) 경화성 오가노폴리실록산 조성물 및 당해 조성물을사용하여 제조한 반도체 장치
JP5680889B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および光半導体装置
JP5534977B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および光半導体装置
EP3587498B1 (en) Curable organopolysiloxane composition and semiconductor device
JP2014031394A (ja) 付加硬化型シリコーン組成物、及び該組成物の硬化物により半導体素子が被覆された半導体装置
JP5913538B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5972512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250