JP2009209373A - 吸水剤およびその製造方法、並びに、衛生材料 - Google Patents
吸水剤およびその製造方法、並びに、衛生材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009209373A JP2009209373A JP2009117974A JP2009117974A JP2009209373A JP 2009209373 A JP2009209373 A JP 2009209373A JP 2009117974 A JP2009117974 A JP 2009117974A JP 2009117974 A JP2009117974 A JP 2009117974A JP 2009209373 A JP2009209373 A JP 2009209373A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- absorbing agent
- sfc
- less
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/42—Use of materials characterised by their function or physical properties
- A61L15/60—Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/10—Making granules by moulding the material, i.e. treating it in the molten state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/12—Making granules characterised by structure or composition
- B29B2009/125—Micropellets, microgranules, microparticles
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明にかかる吸水剤の製造方法の1つは、酸基含有の吸水性樹脂粉末(a)に、非架橋性の水溶性無機塩基(b1)および/または非還元性のアルカリ金属塩pH緩衝剤(b2)、および、該酸基と反応しうる脱水反応性架橋剤(c1)を混合し、前記吸水性樹脂粉末(a)を架橋処理することを特徴とする。
【選択図】 なし
Description
上記の吸水性樹脂としては、例えば、ポリアクリル酸部分中和物架橋体、澱粉−アクリル酸グラフト重合体の加水分解物、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体ケン化物、アクリロニトリル共重合体若しくはアクリルアミド共重合体の加水分解物またはこれらの架橋体、及びカチオン性モノマーの架橋重合体等が知られている。
上記の吸水性樹脂が備えるべき特性として、従来より体液等の水性液体に接した際の優れた吸液量や吸水速度、ゲル強度、ゲル通液性、水性液体を含んだ基材から水を吸い上げる吸引力等が唱えられている。そして、従来よりこれらの特性を複数併せ持ち、紙オムツや生理用ナプキン等の衛生材料に用いられた場合に、優れた性能(吸収特性)を示す吸水性樹脂(吸水剤)が種々提案されている。
その例として、多価アルコールを用いる方法(特許文献1、特許文献2)、多価グリシジル化合物、多価アジリジン化合物、多価アミン化合物、多価イソシアネート化合物を用いる方法(特許文献3)、グリオキサールを用いる方法(特許文献4)、多価金属を用いる方法(特許文献5、特許文献6、特許文献7)、シランカップリング剤を用いる方法(特許文献8、特許文献9、特許文献10)、アルキレンカーボネートを用いる方法(特許文献11)、多価ヘテロ環カーボネートを用いる方法(特許文献12)、オキサゾリジノンを用いる方法(特許文献13)、多価オキサゾリジノンを用いる方法(特許文献14)、オキサジンを用いる方法(特許文献15)、オキサゾリン化合物を用いる方法(特許文献16)等が知られている。
また、添加剤として塩基を用いる方法(3)として、水溶性アルカリ化合物を存在させる方法(特許文献29)等も知られている。
これら(1)、(2)、(3)の方法で用いる添加剤が架橋剤と共に存在することにより、架橋剤単独に比べて吸水剤の吸収特性のバランスをある程度向上させることもできるが、まだまだ十分なものとは言い難いものであった。
(2)の方法で用いるような添加剤(酸触媒)では、架橋剤の反応を促進する触媒としての効果が期待できるものの、ある程度の効果を得るための量を添加すると架橋剤溶液のpHの極度な低下と、酸基を含有する部分中和型の吸水性樹脂の場合などには特に表面の酸性化が起こって架橋剤の浸透性の制御が困難となる。また、表面の酸性化は吸水性樹脂の粒子間の接着性を増加し、凝集体の形成につながる傾向にあるので好ましくない。その結果、所望する吸水性樹脂粒子表面層の架橋密度が得られず性能的に満足できるものが得難いという問題点がある。
また、典型的な吸水性樹脂としては、その高物性やコスト面から、アクリル酸の部分中和塩架橋体からなるアクリル酸系吸水性樹脂が挙げられる。そして、かかるアクリル酸系吸水性樹脂の製造方法としては、予め所定中和率に中和したアクリル酸およびその塩を重合する方法(以下、中和重合法と呼ぶ)と、未中和ないし低中和のアクリル酸を重合してから重合ゲルを後中和する方法(以下、酸型重合法)の2つが一般的に行われている。
すなわち、従来、吸水性樹脂を表面架橋する場合にはその中和率の違いにより必要とされる表面架橋処理が異なり、ある中和率で最適な架橋処理でも他の中和率では所望する吸水剤の性能が得られなかったり、特に吸水性樹脂粉末の個々の粒子の中和率が多岐に混在する場合には、所望する吸水剤の性能が得られないことがあった。
すなわち、本発明にかかる吸水剤は、
不飽和単量体成分を重合して得られる架橋構造を有する吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤であって、
前記粒子状吸水剤は、粒子径が850μm未満で150μm以上の粒子を全粒子の90重量%以上含み、かつ、粒子径が850μm未満で600μm以上の粒子(A1)、粒子径が600μm未満で500μm以上の粒子(A2)、粒子径が500μm未満で300μm以上の粒子(A3)、粒子径が300μm未満で150μm以上の粒子(A4)から選ばれる少なくとも2種以上を含み、
さらに、下記物性を満たすことを特徴とする、吸水剤に関する。
0.90重量%生理食塩水に対する4.83kPaで60分の加圧下吸収倍率(AAP)が24g/g以上。
0.69重量%生理食塩水流れ誘導性(SFC)が20(単位:10−7×cm3×s×g−1)以上。
下記式(1)で規定されるSFC変化指数が0〜25%。
SFC変化指数(%)=[(粒子A1からA4のSFCの標準偏差)/(粒子状吸水剤全体のSFC)]×100 (1)
また、本発明にかかる別の吸水剤は
不飽和単量体成分を重合して得られる架橋構造を有する吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤であって、
前記粒子状吸水剤は、粒子径が850μm未満で150μm以上の粒子を全粒子の90重量%以上含み、かつ、粒子径が850μm未満で600μm以上の粒子(A1)、粒子径が600μm未満で500μm以上の粒子(A2)、粒子径が500μm未満で300μm以上の粒子(A3)、粒子径が300μm未満で150μm以上の粒子(A4)から選ばれる少なくとも2種以上を含み、
さらに、下記物性を満たすことを特徴とする、吸水剤に関する。
0.90重量%生理食塩水に対する4.83kPaで60分の加圧下吸収倍率(AAP)が24g/g以上。
0.69重量%生理食塩水流れ誘導性(SFC)が20(単位:10−7×cm3×s×g−1)以上。
下記式(2)で規定されるSFC変動係数が0〜0.25。
SFC変動係数=(粒子A1からA4のSFCの標準偏差)/(粒子A1からA4のSFCの平均値) (2)
さらに、本発明にかかる別の吸水剤は、
不飽和単量体成分を重合して得られる架橋構造を有する吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤であって、
前記粒子状吸水剤は、粒子径が850μm未満で150μm以上の粒子を全粒子の90重量%以上含み、かつ、粒子径が850μm未満で600μm以上の粒子(A1)、粒子径が600μm未満で500μm以上の粒子(A2)、粒子径が500μm未満で300μm以上の粒子(A3)、粒子径が300μm未満で150μm以上の粒子(A4)から選ばれる少なくとも2種以上を含み、
さらに、下記物性を満たすことを特徴とする、連続生産された吸水剤に関する。
0.90重量%生理食塩水に対する4.83kPaで60分の加圧下吸収倍率(AAP)が24g/g以上。
0.69重量%生理食塩水流れ誘導性(SFC)が20(単位:10−7×cm3×s×g−1)以上。
下記式(4)で規定される連続生産系SFC標準偏差が5.0以下。
連続生産系SFC標準偏差=各LotのSFCの標準偏差 (4)
(ただし、CRC、AAP、SFCはLot平均であり、各Lotは20kg以上。Lot数は10以上。)
さらに、本発明にかかる別の吸水剤は、
酸基含有単量体(塩)を含む単量体を重合し、さらに後中和して得られた吸水性樹脂を表面架橋した粒子状吸水剤であって、
前記粒子状吸水剤または吸水性樹脂の中和指数が15以上で、かつ、表面架橋後の0.90重量%生理食塩水に対する4.83kPaで60分の加圧下吸収倍率(AAP)が20(g/g)以上である。
酸基含有の吸水性樹脂粉末(a)に、非架橋性の水溶性無機塩基(b1)および/または非還元性のアルカリ金属塩pH緩衝剤(b2)、および、該酸基と反応しうる脱水反応性架橋剤(c1)を混合し、前記吸水性樹脂粉末(a)を架橋処理することを特徴とする。
さらに、本発明にかかる別の吸水剤の製造方法は、
酸基を含有し且つ重量平均粒子径300〜600μmで150μm以下の微粉が10重量%以下の吸水性樹脂粉末(a1)に、非架橋性の水溶性無機塩基(b1)および/または非還元性のアルカリ金属塩pH緩衝剤(b2)、および、該酸基と反応しうる架橋剤(c)を混合し、前記吸水性樹脂粉末(a1)を架橋処理することを特徴とする。
(吸水性樹脂の製造方法)
以下、本発明において、酸基含有の吸水性樹脂粉末を吸水性樹脂粉末(a)と呼び、かかる吸水性樹脂粉末(a)の中でも、さらに粒度を制御したもの、例えば、重量平均粒子径300〜600μmで150μm以下の微粉が10重量%以下のものを吸水性樹脂粉末(a1)と呼ぶ。
これらは、一般に、不飽和単量体成分(好ましくは酸基、特に、カルボキシル基含有不飽和単量体)を重合して得られる架橋構造を有する吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤であって、単量体溶液の状態で重合され、必要に応じて該重合体を乾燥し、乾燥の前および/または後で通常粉砕して得られたものである。このような吸水性樹脂としては、ポリアクリル酸部分中和物重合体、デンプン−アクリロニトリルグラフト重合体の加水分解物、デンプン−アクリル酸グラフト重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体のケン化物、アクリロニトリル共重合体もしくはアクリルアミド共重合体の加水分解物、またはこれらの架橋体、カルボキシル基含有架橋ポリビニルアルコール変性物、架橋イソブチレンー無水マレイン酸共重合体等の1種または2種以上を挙げることができる。
また、上記吸水性樹脂としては、水膨潤性水不溶性であることが必須であり、該吸水性樹脂中の未架橋の水可溶性成分(水溶性高分子)は、好ましくは50重量%以下、より好ましくは25重量%以下、さらに好ましくは20重量%以下、さらにより好ましくは15重量%以下、特に好ましくは10重量%以下のものが用いられる。
本発明で用いる吸水性樹脂を得るための単量体は、必要に応じて上記アクリル酸(塩)以外の単量体を含有していてもよい。アクリル酸(塩)以外の単量体としては、特に限定されるものではないが、具体的には、例えば、メタクリル酸、マレイン酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルプロパンスルホン酸等のアニオン性不飽和単量体及びその塩;アクリルアミド、メタアクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、N−アクリロイルピペリジン、N−アクリロイルピロリジン、N−ビニルアセトアミド等のノニオン性の親水基含有不飽和単量体;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、及びこれらの四級塩等のカチオン性不飽和単量体等が挙げられる。これら単量体は、単独で用いてもよく、適宜2種類以上を混合して用いてもよい。
本発明に用いられる吸水性樹脂を得るために上述の単量体を重合するに際しては、バルク重合や沈殿重合を行うことが可能であるが、性能面や重合の制御の容易さ、さらに膨潤ゲルの吸収特性の観点から、上記単量体を水溶液とすることによる水溶液重合や逆相懸濁重合を行うことが好ましい。尚、上記単量体を水溶液とする場合の該水溶液(以下、単量体水溶液と称する)中の単量体の濃度は、水溶液の温度や単量体によって決まり、特に限定されるものではないが、10〜70重量%の範囲内が好ましく、20〜60重量%の範囲内がさらに好ましい。また、上記水溶液重合を行う際には、水以外の溶媒を必要に応じて併用してもよく、併用して用いられる溶媒の種類は、特に限定されるものではない。
上記の重合を開始させる際には、例えば過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、t−ブチルハイドロパーオキサイド、過酸化水素、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩等のラジカル重合開始剤や、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン等の光重合開始剤を用いることができる。
さらに、これら重合開始剤の分解を促進する還元剤を併用し、両者を組み合わせることによりレドックス系開始剤とすることもできる。上記の還元剤としては、例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム等の(重)亜硫酸(塩)、L−アスコルビン酸(塩)、第一鉄塩等の還元性金属(塩)、アミン類等が挙げられるが、特に限定されるものではない。
また、反応系に放射線、電子線、紫外線等の活性エネルギー線を照射することにより重合反応の開始を行ってもよいし、さらに、上記重合開始剤を併用してもよい。尚、上記重合反応における反応温度は、特に限定されるものではないが、15〜130℃の範囲が好ましく、20〜120℃の範囲内がより好ましい。また、反応時間や重合圧力も特に限定されるものではなく、単量体や重合開始剤の種類、反応温度等に応じて適宜設定すればよい。
これら内部架橋剤の具体例としては、例えば、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチルロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、グリセリンアクリレートメタクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルホスフェート、トリアリルアミン、ポリ(メタ)アリロキシアルカン、(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、エチレンジアミン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ポリエチレンイミン、グリシジル(メタ)アクリレート等を挙げることができる
これら内部架橋剤は、単独で用いてもよく、適宜2種類以上を混合して用いてもよい。また、これら内部架橋剤は、反応系に一括添加してもよく、分割添加してもよい。少なくとも1種または2種類以上の内部架橋剤を使用する場合には、最終的に得られる吸水性樹脂や吸水剤の吸収特性等を考慮して、2個以上の重合性不飽和基を有する化合物を重合時に必須に用いることが好ましい。
上記内部架橋剤を用いて架橋構造を重合体内部に導入する場合には、上記内部架橋剤を、上記単量体の重合前あるいは重合途中、あるいは重合後、または中和後に反応系に添加するようにすればよい。
上記架橋重合体が水溶液重合で得られたものでゲル状である場合、すなわち含水ゲル状架橋重合体である場合、該架橋重合体は、必要に応じて乾燥し、乾燥の前および/または後で通常粉砕されて吸水性樹脂とする。また、乾燥は通常60℃〜250℃、好ましくは100℃〜220℃、より好ましくは120℃〜200℃の温度範囲で行われる。乾燥時間は、重合体の表面積、含水率、および乾燥機の種類に依存し、目的とする含水率になるよう選択される。
また本発明の製造方法に用いることのできる吸水性樹脂としては、粉末状のものを挙げることができる。吸水性樹脂の粒子は重合反応により得られた乾燥粉砕前のゲル状の平均粒径が1000μmを超えるようなものも使用できるが、通常、粉末とならないため、必要により(好ましくは)乾燥・粉砕・分級をすることにより目的に応じた粉末粒径に調整される。
上記の方法により得られた吸水性樹脂は、通常、無加圧下での生理食塩水に対する飽和吸収倍率が10〜100g/g程度を有し、この吸収倍率などの物性は目的に応じて適宜調整される。
本発明では上記吸水性樹脂粉末(a)あるいは(a1)に対して、非架橋性の水溶性無機塩基(b1)、すなわち、好ましくは、アルカリ金属塩、アンモニウム塩、アルカリ金属水酸化物、および、アンモニアあるいはその水酸化物などからなる群から選ばれる水溶性無機塩基(b1)(以下、水溶性無機塩基(b1)と呼ぶ)、および/または非還元性のアルカリ金属塩pH緩衝剤(b2)、および、架橋剤(c)あるいは脱水反応性架橋剤(c1)が添加されるが、以下、水溶性無機塩基(b1)について説明する。
すなわち、本発明で水溶性無機塩基とは、水溶液中で解離することで水あるいは該塩基よりOH−を生じ、酸基を中和して塩を生じる無機化合物(炭酸塩や重炭酸塩を含む)を指す。本発明で用いられる水溶性無機塩基(b1)は、好ましくは、アルカリ金属塩,アンモニウム塩,アルカリ金属水酸化物、および、アンモニアあるいはその水酸化物からなる群から選ばれ、これらは、通常、実質的に非架橋性の水溶性無機塩基である。(なお、酸基含有の吸水性樹脂に対して架橋性の水溶性無機塩基として、水酸化カルシウムや水酸化アルミニウムに代表される多価金属の水酸化物が例示されるが、一般に、これら多価金属は本発明の水溶性無機塩基には含まれない)。
具体的に水溶性無機塩基(b1)としては、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムカリウム、炭酸セシウム、炭酸ルビジム、炭酸アンモニウム等のアルカリ金属塩および/またはアンモニウム塩を含む炭酸化合物やその水和物(十水塩、七水塩、一.五水塩、一水塩など)、重炭酸リチウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、重炭酸セシウム、重炭酸ルビジウム、重炭酸アンモニウム等のアルカリ金属および/またはアンモニウムを含む重炭酸塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化ルビジウム、水酸化アンモニウム、水ガラス等のアルカリ金属およびアンモニウムを含む水酸化化合物、燐酸水素2ナトリウム、燐酸水素2カリウム、燐酸水素2リチウム、燐酸水素2ルビジウム、燐酸水素2セシウムなどの燐酸水素化合物、セスキ炭酸ナトリウム(Na2CO3・NaHCO3・2H2O)などの複合塩が挙げられ、これらの2種以上を混合ないし併用しても良い。また、これら水溶性無機塩基(b1)は、粉末やその水和物、ペレットや水溶液として購入・保存ないし使用されるが、その形態に制限はない。
本発明における水溶性無機塩基(b1)の使用量は、後述の非還元性アルカリ金属塩pH緩衝剤(b2)と併用しない場合には、吸水性樹脂100重量部に対して0.001〜10重量部の範囲内が好ましく、0.01〜5重量部の範囲内がより好ましく、さらに好ましくは0.01〜2重量部の範囲である。上記の範囲内で用いることにより、尿や汗、経血等の体液(水性液体)に対する吸収特性をさらに一層向上させることができる。使用量が0.001重量部未満では、吸水性樹脂の表面近傍の官能基の中和率を適度に調整することができず、吸収特性が向上しない場合がある。水溶性無機塩基(b1)の使用量が10重量部より多い場合には過剰となり、不経済であるとともに、吸収倍率が向上しない恐れがある。
この吸収特性の向上機構は明らかではないが、以下2つの理由((1)表面中和率の均一化による均一な表面架橋層の形成、(2)塩濃度の変化による混合と浸透の最適化)と推定される。
また、水溶性無機塩基(b1)と異なり、アルミニウムのような多価金属塩を使用した場合、多価金属イオンによる架橋反応が進行してしまい、無加圧もしくは加圧下での吸収倍率を低下させている事が推測される。さらに、多価金属イオンによる架橋はイオン結合を形成するため非常に弱く、また水膨潤状態では多価金属イオンが粒子内部に移動して架橋を形成するためより一層の物性の低下をもたらす事も推測される。
(非還元性アルカリ金属塩pH緩衝剤(b2))
本発明では上記吸水性樹脂粉末(a)あるいは(a1)に対して、非架橋性の水溶性無機塩基(b1)、すなわち、アルカリ金属塩、アンモニウム塩、アルカリ金属水酸化物、および、アンモニアあるいはその水酸化物などからなる群から選ばれる水溶性無機塩基(b1)、および/または非還元性のアルカリ金属塩pH緩衝剤(b2)、および、架橋剤(c)あるいは脱水反応性架橋剤(c1)が添加されるが、以下、非還元性アルカリ金属塩pH緩衝剤(b2)について説明する。
pH緩衝剤が還元性を有したり、アルカリ金属塩でない場合、架橋の阻害となる恐れがあり、本発明の目的を十分には達成できない。本発明にはpH緩衝剤として働くアルカリ金属塩であり、種々の酸、塩基、または塩の組み合わせから作成されるpH緩衝剤が適用される。また、吸水性樹脂への混合性や浸透性から、pH緩衝剤の分子量は50〜1000、さらには60〜800、特に70〜500のものが用いられる。
具体的な例としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウムといった無機多塩基酸の部分アルカリ金属塩;クエン酸二水素カリウム、クエン酸二水素ナトリウム、クエン酸水素二ナトリウム、クエン酸水素二カリウム、酒石酸水素ナトリウム、酒石酸水素カリウム、フマル酸一ナトリウム、フタル酸水素カリウムといった有機多価カルボン酸の部分アルカリ金属塩、特にナトリウム塩ないしカリウム塩、さらにはリチウム塩が挙げられる。
具体的な例としては、化学便覧(日本化学会編、II−355、356)に記載の緩衝液に使用されている化合物の組み合わせが緩衝剤として挙げられる。例えば、Clark−Lubsの緩衝液(塩化カリウム/塩酸;pH1.0〜2.2、フタル酸水素カリウム/塩酸;pH2.2〜3.8、フタル酸水素カリウム/水酸化ナトリウム;pH4.0〜6.2、リン酸二水素カリウム/水酸化ナトリウム;pH5.8〜8.0、ホウ酸/塩化カリウム/水酸化ナトリウム;pH7.8〜10.0)、Sφrensenの緩衝液(グリシン+塩化ナトリウム/塩酸;pH1.1〜4.6、グリシン+塩化ナトリウム/塩酸;pH8.6〜13.0、クエン酸ナトリウム/塩酸;pH1.1〜4.9、クエン酸ナトリウム/水酸化ナトリウム;pH5.0〜6.7、四ホウ酸ナトリウム/塩酸;pH7.6〜9.2、四ホウ酸ナトリウム/水酸化ナトリウム;pH9.3〜12.4、リン酸二水素カリウム/リン酸水素二ナトリウム;pH5.3〜8.0)、Kolthoffの緩衝液(クエン酸カリウム/クエン酸;pH2.2〜3.6、クエン酸二水素カリウム/塩酸;pH2.2〜3.6、クエン酸二水素カリウム/水酸化ナトリウム;pH3.8〜6.0、コハク酸/四ホウ酸ナトリウム;pH3.0〜5.8、クエン酸二水素カリウム/四ホウ酸ナトリウム;pH3.8〜6.0、リン酸二水素カリウム/四ホウ酸ナトリウム;pH5.8〜9.2、四ホウ酸ナトリウム/炭酸ナトリウム;pH9.2〜11.0、塩酸/炭酸ナトリウム;pH10.2〜11.2、リン酸水素二ナトリウム/水酸化ナトリウム;pH11.0〜12.0)、Michaelisの緩衝液(酒石酸/酒石酸ナトリウム;pH1.4〜4.5、乳酸/乳酸ナトリウム;pH2.3〜5.3、酢酸/酢酸ナトリウム;pH3.2〜6.2、リン酸二水素カリウム/リン酸水素二ナトリウム;pH5.2〜8.3、ジエチルバルビツル酸ナトリウム+酢酸ナトリウム/塩酸;pH2.6〜9.2、ジエチルバルビツル酸ナトリウム/塩酸;pH6.8〜9.6、N,N−ジメチルグリシンナトリウム塩/塩酸;pH8.6〜10.6)、Mcilvaineの広域緩衝液(リン酸水素二ナトリウム/クエン酸;pH2.2〜8.0)、Britton−Robinsonの広域緩衝液(クエン酸+リン酸二水素カリウム+ホウ酸+ジエチルバルビツル酸/リン酸三ナトリウム)、Carmodyの広域緩衝液(ホウ酸+クエン酸/リン酸三ナトリウム;pH2.0〜12.0)、Gomoriの緩衝液(2,4,6−トリメチルピリジン/塩酸;pH6.4〜8.4、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン/塩酸;pH7.2〜9.1、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール/塩酸;pH7.8〜9.7)、Bates−BowerのTris緩衝液(トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン/塩酸;pH7.0〜9.0)、Delory−King緩衝液(炭酸塩/炭酸水素塩;pH9.2〜10.7)、等が挙げられる。そして、使用される緩衝剤のpHおよび濃度は、吸水性樹脂の中和率や用いる表面架橋剤の種類にもよるが、好ましくは緩衝剤を添加することにより該表面架橋剤溶液のpHが1.5〜10.0の範囲に調整される。
本発明における上記pH緩衝剤(b2)の使用量は、前述の水溶性無機塩基(b1)と併用しない場合には、吸水性樹脂の固形分100重量部に対して0.005〜10重量部の範囲内が好ましく、0.05〜5重量部の範囲内がより好ましい。上記の範囲内で用いることにより、尿や汗、経血等の体液(水性液体)に対する吸収特性をさらに一層向上させることができる。使用量が0.005重量部未満では、吸水性樹脂の表面近傍の官能基の中和率を適度に調整することができず、吸収特性が向上しない場合がある。pH緩衝剤(b2)の使用量が10重量部より多い場合には、該添加剤が過剰となり、不経済であるとともに、吸収倍率が向上しない恐れがある。
この吸収特性の向上機構は明らかではないが、以下2つの理由((1)表面中和率の均一化、(2)塩濃度の変化による混合と浸透の最適化)とも推定される。
本発明では、酸基と反応しうる架橋剤(c)として、好ましくは表面架橋剤、さらには、脱水反応性架橋剤(c1)が好ましく用いられる。なお、本発明で脱水反応性とは、吸水性樹脂の官能基(特に表面近傍の官能基)と架橋剤とが脱水反応、好ましくは、脱水エステル化および/または脱水アミド化、さらに好ましくが、脱水エステル化で架橋する架橋剤である。
具体的に吸水性樹脂がカルボキシル基を含有する場合、多価アルコールなどのヒドロキシル基含有の架橋剤、多価アミンなどのアミノ基含有の架橋剤、さらには、アルキレンカーボネートやモノ、ジまたはポリのオキサゾリジノン化合物;3−メチル−3−オキセタンメタノール等のオキセタン化合物などの環状架橋剤であって、その環状架橋剤の開環反応に伴ってヒドロキシル基やアミノ基を生成し該ヒドロキシル基やアミノ基が架橋反応を行う環状架橋剤、などが脱水反応性を示す架橋剤(c1)として例示される。脱水反応性架橋剤(c1)の1種または2種以上が用いられるが、さらに、非脱水反応性の架橋剤、例えば、多価金属なども併用してもよい。
架橋剤(c)としては、これら脱水反応性架橋剤(c1)に加えて、さらに、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリエチレンジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、グリシドール、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のエポキシ化合物;2,4−トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の多価イソシアネート化合物;1,2−エチレンビスオキサゾリン等の多価オキサゾリン化合物;γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤;2,2−ビスヒドロキシメチルブタノール−トリス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]などの多価アジリジン化合物、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛、アルミニウム、鉄、クロム、マンガン、チタン、ジルコニウムなどの多価金属が例示される。
また、本発明において、吸水性樹脂粉末(a)あるいは(a1)と、水溶性無機塩基(b1)および/または非還元性のアルカリ金属塩pH緩衝剤(b2)、および架橋剤(c)あるいは(c1)を混合する場合には、親水性有機溶媒を用いてもよい。用いられる親水性有機溶媒としては、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール等のアルコール;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;ジオキサン、アルコキシ(ポリ)エチレングリコール、テトラヒドロフラン等のエーテル類;ε−カプロラクタム、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキサイド等のスルホキサイド類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、グリセロリン酸、2−ブテン−1,4−ジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘキサノール、トリメチロールプロパン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ポリオキシプロピレン、オキシエチレン−オキシプロピレンブロック共重合体、ペンタエリスリトール、ソルビトール等の多価アルコール類が挙げられる。
さらに、本発明において吸水性樹脂粉末(a)あるいは(a1)と、上記添加剤(b1)および/または非還元性のアルカリ金属塩pH緩衝剤(b2)、および架橋剤(c)あるいは(c1)とを混合する場合、水や親水性有機溶媒以外の物質として、本発明の効果を妨げない範囲で界面活性剤や不活性無機微粒子粉末を用いてもよい。用いられる界面活性剤や不活性無機微粒子粉末は、米国特許第5164459号公報、欧州特許第827753号公報、欧州特許第349240号公報、欧州特許第761241号公報などに例示される。
前記混合に用いられる好適な混合装置は、均一な混合を確実にするため大きな混合力を生み出せることが必要である。本発明に用いることのできる混合装置としては、例えば、円筒型混合機、二重壁円錐型混合機、高速攪拌型混合機、V字型混合機、リボン型混合機、スクリュー型混合機、流動型炉ロータリーディスク型混合機、気流型混合機、双腕型ニーダー、内部混合機、粉砕型ニーダー、回転式混合機、スクリュー型押出機等が好適である。
本発明の吸水剤の製造方法は、好ましくは、吸水性樹脂粉末(a)あるいは(a1)に、水溶性無機塩基(b1)および/または非還元性のアルカリ金属塩pH緩衝剤(b2)、および架橋剤(c)あるいは(c1)を混合した後、吸水性樹脂の表面近傍を架橋させる際に、加熱処理を行う。
上記の本発明に係る吸水剤の製造方法においては、さらに、必要に応じて、消臭剤、抗菌剤、香料、二酸化珪素や酸化チタン等の無機粉末、発泡剤、顔料、染料、親水性短繊維、可塑剤、粘着剤、界面活性剤、肥料、酸化剤、還元剤、水、塩類、キレート剤、殺菌剤、ポリエチレングリコールやポリエチレンイミンなどの親水性高分子、パラフィンなどの疎水性高分子、ポリエチレンやポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂、ポリエステル樹脂やユリア樹脂などの熱硬化性樹脂等を添加する等、吸水剤や吸水性樹脂に種々の機能を付与する工程を含んでいてもよい。これら添加剤の使用量は吸水剤100重量部に対して0〜10重量、好ましくは0〜1重量部の範囲で用いられる。
(吸水剤およびそれを用いた衛生材料)
本発明においては、好ましくは、吸水性樹脂粉末(a)あるいは(a1)に、水溶性無機塩基(b1)および/または非還元性のアルカリ金属塩pH緩衝剤(b2)、および架橋剤(c)あるいは(c1)を混合し、前記吸水性樹脂粉末(a)あるいは(a1)を架橋処理することによって、前述の本発明の効果に起因する高物性の新規な吸水剤を提供する。
(1)酸重合する場合、得られる吸水剤
本発明にかかる吸水剤は、酸重合で吸水性樹脂を得る場合、好ましくは、酸基含有単量体(塩)を含む単量体を重合し、さらに後中和して得られた吸水性樹脂を表面架橋した吸水剤である。より好ましくは、前記の後中和して得られた吸水性樹脂の中和指数が15以上、さらに好ましくは17以上、特に好ましくは20以上である。また、好ましくは、前記の表面架橋した吸水剤の中和指数が15以上、さらに好ましくは17以上、特に好ましくは20以上である。表面架橋効果を高めるために中和指数を低くする場合、中和に長時間や複雑な工程を要するが、本発明では不均一な中和でも簡便に優れた表面架橋が達成できる。
かかる中和指数を制御する方法では、酸基含有単量体(塩)を含む単量体を重合しさらに後中和して得られた低可溶分の吸水性樹脂であって、従来にない高い加圧下吸収倍率を達成するが、中和指数の制御に非常に手間を必要とするものであった。しかし、本発明のアルカリ金属pH緩衝剤(b2)を用いる本発明の方法では、中和指数の高度な制御を必要とせず、簡便な不均一な後中和でも高い加圧下吸収倍率を与えるので非常に好ましい。なお、勿論、本発明は、酸基含有単量体(塩)を含む単量体を重合しさらに後中和して得られた、酸型重合法による低可溶分の吸水性樹脂に限定されるものでなく、後述の実施例などにも示すように、後中和工程を含まない中和重合法による吸水性樹脂にも好適に適用される。
また、酸重合する場合しない場合を含めて、本発明の吸水剤は下記物性が好ましく、特に本発明では、下記特性の5つの物性(粒度、CRC、AAP、SFCの4つに加えて、さらにSFC変化指数、SFC変動係数、SFC変動率、連続生産系SFC標準偏差、表層可溶分などの1つ以上、好ましくは2つ以上、より好ましくは3つ以上、特に好ましくは4つ以上)を併せ持った新規な吸水剤を与える。
(a)粒度
本発明にかかる吸水剤の平均粒子径や嵩比重は、前記吸水性樹脂の範囲、すわわち、重量平均粒子径300〜600μmで150μm以下の微粉末が10重量%以下であることが好ましい。より好ましくは5重量%以下、さらに好ましくは3重量%以下、特に2重量%以下である。
本発明にかかる吸水剤は、好ましくは、粒子径が850μm未満で150μm以上の粒子を全粒子の95重量%以上含み、より好ましくは97重量%以上、さらに好ましくは98重量%以上である。かかる特定の粒度に制御されることで、衛生材料で高物性を達成する。
(b)CRC
本発明にかかる吸水剤は、0.90重量%生理食塩水に対する無加圧下で30分の吸収倍率(Centrifuge Retention Capacity/CRC)が31g/g以上であることが好ましい。CRCが31g/g以上となることによって、吸水剤を用いた衛生材料の吸収に臨界的に優れ、コンパクトな衛生材料を達成でき、さらに吸水体(なお、吸水体とは、吸水剤と必要により繊維などの他の吸水材料を含む体液吸水体を意味する)のコスト低減にもなる。CRCは、より好ましくは32g/g以上、さらに好ましくは33g/g以上、さらにより好ましくは34g/g以上、特に好ましくは35g/g以上、特により好ましくは36g/g以上である。0.90重量%生理食塩水に対する無加圧下で30分の吸収倍率が31g/gよりも小さいと、吸水体に吸収されうる尿の総量が小さくなり、吸水体に吸収された尿がおむつの表面への戻りが非常に大きくなる。さらに吸水体に求められる尿の吸液量を維持しようとする場合、吸水体に使用する吸水剤の量が多くなり、衛生材料が嵩高く重いものになり、吸水体のコストアップに繋がることになる点で好ましくない。
本発明にかかる吸水剤は、0.90重量%生理食塩水に対する4.83kPaで60分の加圧下吸収倍率(Absorbency Against Pressure/AAP)が20g/g以上であることが好ましい。AAPが20g/g以上となることによって、本発明の吸水剤を紙おむつの吸水体の一部に使用した場合、吸水体に吸収された尿がおむつの表面への戻りを防ぐ効果が非常に大きくなる。0.90重量%生理食塩水に対する4.83kPaで60分の加圧下吸収倍率は、より好ましくは22g/g以上、さらに好ましくは24g/g以上、さらにより好ましくは25g/g以上、特に好ましくは26g/g、特により好ましくは27g/g以上である。0.90重量%生理食塩水に対する4.83kPaで60分の加圧下吸収倍率が20g/gよりも小さいと、吸水体に吸収された尿がおむつの表面への戻りを防ぐ効果が非常に小さくなる点で好ましくない。
本発明にかかる吸水剤は、0.69重量%生理食塩水流れ誘導性(SFC)が20(単位:10−7×cm3×s×g−1)以上であることが好ましい。SFCは、本発明で得られる吸水剤の膨潤後の通液性に、非常に大きな影響を与える。つまり、例えば、本発明の吸水剤を紙おむつの吸水体の一部に使用した場合の、通液性を良好にし、吸水体に液を十分に行き渡らせ、吸液量を増大させ、液の漏れを防止するという効果が著しく向上する。SFCは、より好ましくは25(単位:10−7×cm3×s×g−1)以上、さらに好ましくは30(単位:10−7×cm3×s×g−1)以上、さらにより好ましくは35(単位:10−7×cm3×s×g−1)以上、特に好ましくは40(単位:10−7×cm3×s×g−1)以上、特により好ましくは50(単位:10−7×cm3×s×g−1)以上である。SFCが20(単位:10−7×cm3×s×g−1)よりも小さいと、例えば、紙おむつの吸水体に使用した場合の通液性が低下し、吸水体に液が局在化し、吸液量が減少し、液の漏れが多くなり、吸水体としての性能が著しく低下する点で好ましくない。
0.90重量%生理食塩水に対する無加圧下で30分の吸収倍率(CRC)が31g/g以上。
0.90重量%生理食塩水に対する4.83kPaでの加圧下吸水倍率(AAP)が24g/g以上。
(e)SFC変化指数
また、本発明者らは、従来粒子全体(Bulk)で物性を評価および管理されていた吸水性樹脂(吸水剤)粒子において、吸水性樹脂(吸水剤)粒子の粒度ごとの物性が大きく異なり、その粒度ごとの物性の違いが衛生材料での物性低下を引き起こしている事実を見出した。衛生材料に含まれる吸水剤粒子は微視的には粒度にバラツキが見られるため、その粒度由来の個々の衛生材料の物性の違いや衛生材料の部分での物性の違いが、衛生材料の物性低下を引き起こすと推定される。
本発明にかかる吸水剤は、下記式(1)で規定されるSFC変化指数が0〜25%であることが好ましい。
SFC変化指数(%)=[(粒子A1からA4のSFCの標準偏差)/(粒子状吸水剤全体のSFC)]×100 (1)
このSFC変化指数や後述のSFC変動係数において、粒子A1からA4のSFCの標準偏差は、吸水剤粒子を分級して、吸水剤中で粒子A1からA4のうちで存在する2〜4種類の粒子を得て、次いで得られた各粒度ごとのSFCを1回ずつ測定して、その2〜4種類のSFC値から標準偏差を計算して求められる。また、その2〜4種類のSFC値から平均値も同様に計算される。
本発明にかかる吸水剤は、下記式(2)で規定されるSFC変動係数が0〜0.25であることが好ましい。
SFC変動係数=(粒子A1からA4のSFCの標準偏差)/(粒子A1からA4のSFCの平均値) (2)
このSFC変動係数や下記のSFC変動率も同様に粒度ごとのSFCの差の少なさを表し、SFC変動係数が0〜0.25となることによって、粒度ごと(例えばA1からA4)のSFCのばらつきの度合いが小さくなり、例えば本発明の吸水剤を用いて紙おむつの吸水体を製造する場合、吸水体内での通液性が均一になる上に、吸水体の各々を比較しても、紙おむつの性能にばらつきがなくなり、安定した品質の紙おむつを製造できることとなる。SFC変動係数は、より好ましくは0〜0.23、さらに好ましくは0〜0.20、さらにより好ましくは0〜0.18、特に好ましくは0〜0.15、特により好ましくは0〜0.10である。SFC変動係数が0.25よりも大きい場合および/またはSFC変動率が0.65未満である場合、吸水剤を用いた衛生材料(特に紙おむつ)の吸水体内での通液性が不均一になる上に、吸水体の各々を比較しても、紙おむつの性能のばらつきが大きくなり、安定した品質の紙おむつを製造できなくなる点で好ましくない。
すなわち、本発明にかかる吸水剤は、下記式(3)で規定されるSFC変動率が0.65〜1.00であることが好ましい。
SFC変動率=(粒子A1からA4のSFCの中で最小のSFC)/(粒子A1からA4のSFCの中で最大のSFC) (3)
このSFC変動率も同様に粒度ごとのSFCの差の少なさを表し、好ましくは0.70〜1.00、さらにより好ましくは0.75〜1.00、特に好ましくは0.80〜1.00である。
本発明の吸水剤は、表層可溶分量が6.0重量%以下(対吸水剤)であることが好ましい。この表層可溶分量は、好ましくは5.5重量%以下、より好ましくは5.0重量%以下、さらに好ましくは4.5重量%以下、特に好ましくは4.0重量%以下である。
本願の測定法で規定される表層可溶分は衛生材料への実使用に対応した可溶分量であり、より衛生材料での吸水能に優れる。すなわち、従来、水可溶分の測定(US Re 32649やEDANA法など)は多く知られていたが、過剰の液で長時間の測定のため、実使用において溶出してくると考えられる可溶分の量よりも過剰の量の可溶分を測定していることがわかった。そして、本発明の方法が衛生材料での実使用に最もモデルとなっていることが見出された。
本発明にかかる吸水剤は、下記式(4)で規定される連続生産系SFC標準偏差が5.0以下であることが好ましい。
連続生産系SFC標準偏差=各LotのSFCの標準偏差 (4)
(ただし、各Lotは20kg以上。Lot数は10以上。)
上記連続生産系とは、1ラインで、24時間以上、若しくは10t以上、連続して吸水剤を生産することを示す。また、吸水剤の製造方法の基本工程である、重合、乾燥、粉砕、表面処理等は、連続生産系においては、各工程は連続式またはバッチ式を問わないが(例えば、重合工程においては連続重合とバッチ重合など)、各工程の間隔は24時間以下、好ましくは12時間以下、さらに好ましくは6時間以下、特に好ましくは3時間以下で行うものとする。
Lot数は、好ましくは20以上、より好ましくは30以上、さらに好ましくは50以上、特に好ましくは100以上である。
この連続生産系SFC標準偏差は、吸水剤の連続生産において各LotのSFCの値のばらつきを表し、連続生産系SFC標準偏差が5.0以下となることによって、各Lot毎のSFCのばらつきが小さくなり、例えば、本発明の吸水剤を用いて紙おむつの吸水体を製造する場合、安定した品質の紙おむつを製造できることとなる。連続生産系SFC標準偏差は、より好ましくは4.5以下、さらに好ましくは4.3以下、さらにより好ましくは4.0以下、特に好ましくは3.5以下、特により好ましくは3.0以下、最も好ましくは2.5以下である。連続生産系SFC標準偏差が5.0よりも大きい場合、安定した品質の紙おむつを製造できなくなる点で好ましくない。
本発明にかかる吸水剤は、以上に述べた種々の特徴を有することが好ましく、特に好ましい構成として、上記の式(1)、(2)、(4)のいずれか1つ以上、より好ましくは2つ以上、さらに好ましくは3つ全てを満たす吸水剤である。
すなわち、本発明にかかる吸水剤は、不飽和単量体成分を重合して得られる架橋構造を有する吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤であって、
前記粒子状吸水剤は、粒子径が850μm未満で150μm以上の粒子を全粒子の90重量%以上含み、かつ、粒子径が850μm未満で600μm以上の粒子(A1)、粒子径が600μm未満で500μm以上の粒子(A2)、粒子径が500μm未満で300μm以上の粒子(A3)、粒子径が300μm未満で150μm以上の粒子(A4)から選ばれる少なくとも2種以上を含み、
さらに、下記物性を満たすことを特徴とする、吸水剤である。
0.90重量%生理食塩水に対する4.83kPaで60分の加圧下吸収倍率(AAP)が24g/g以上。
0.69重量%生理食塩水流れ誘導性(SFC)が20(単位:10−7×cm3×s×g−1)以上。
下記式(1)で規定されるSFC変化指数が0〜25%。
SFC変化指数(%)=[(粒子A1からA4のSFCの標準偏差)/(粒子状吸水剤全体のSFC)]×100 (1)
また、本発明にかかる別の吸水剤は、不飽和単量体成分を重合して得られる架橋構造を有する吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤であって、
前記粒子状吸水剤は、粒子径が850μm未満で150μm以上の粒子を全粒子の90重量%以上含み、かつ、粒子径が850μm未満で600μm以上の粒子(A1)、粒子径が600μm未満で500μm以上の粒子(A2)、粒子径が500μm未満で300μm以上の粒子(A3)、粒子径が300μm未満で150μm以上の粒子(A4)から選ばれる少なくとも2種以上を含み、
さらに、下記物性を満たすことを特徴とする、吸水剤である。
0.90重量%生理食塩水に対する4.83kPaで60分の加圧下吸収倍率(AAP)が24g/g以上。
0.69重量%生理食塩水流れ誘導性(SFC)が20(単位:10−7×cm3×s×g−1)以上。
下記式(2)で規定されるSFC変動係数が0〜0.25。
SFC変動係数=(粒子A1からA4のSFCの標準偏差)/(粒子A1からA4のSFCの平均値) (2)
また、本発明にかかるさらに別の吸水剤は、不飽和単量体成分を重合して得られる架橋構造を有する吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤であって、
前記粒子状吸水剤は、粒子径が850μm未満で150μm以上の粒子を全粒子の90重量%以上含み、かつ、粒子径が850μm未満で600μm以上の粒子(A1)、粒子径が600μm未満で500μm以上の粒子(A2)、粒子径が500μm未満で300μm以上の粒子(A3)、粒子径が300μm未満で150μm以上の粒子(A4)から選ばれる少なくとも2種以上を含み、
さらに、下記物性を満たすことを特徴とする、吸水剤である。
0.90重量%生理食塩水に対する4.83kPaで60分の加圧下吸収倍率(AAP)が24g/g以上。
0.69重量%生理食塩水流れ誘導性(SFC)が20(単位:10−7×cm3×s×g−1)以上。
下記式(4)で規定される連続生産系SFC標準偏差が5.0以下。
連続生産系SFC標準偏差=各LotのSFCの標準偏差 (4)
(ただし、CRC、AAP、SFCはLot平均であり、各Lotは20kg以上。Lot数は10以上。)
本発明にかかるさらに別の吸水剤は、酸基含有単量体(塩)を含む単量体を重合し、さらに後中和して得られた吸水性樹脂を表面架橋した粒子状吸水剤であって、
前記粒子状吸水剤または吸水性樹脂の中和指数が15以上で、かつ、表面架橋後の0.90重量%生理食塩水に対する4.83kPaで60分の加圧下吸収倍率(AAP)が20(g/g)以上であることを特徴とする、吸水剤である。
本発明によれば、無加圧下の吸収倍率、加圧下の吸収倍率、生理食塩水流れ誘導性のバランスに優れた良好な吸収特性を備えた吸水剤を簡便に製造することができ、農園芸保水剤、工業用保水剤、吸湿剤、除湿剤、建材、などで広く用いられるが、その吸水剤は紙おむつ、生理用ナプキンなどの、糞、尿ないし血液の吸収用衛生材料に特に好適に用いられる。さらに、本発明の吸水剤は上記各種物性にバランスよく優れるため、衛生材料は一般に吸水剤の濃度(吸水剤および繊維基材の合計に対する吸水剤の重量比)として高濃度、例えば30〜100重量%、好ましくは40〜100重量%の範囲、さらに好ましくは50〜95重量%で使用可能である。また、衛生材料中の吸水体の構造は、一般の吸水性物品に用いられる構造であれば特に制限はなく、例えば、シート状に成形した親水性繊維材料の間に吸水剤を配する、いわゆるサンドイッチ構造の吸水体や、親水性繊維材料と吸水剤を混合したものを成形した、いわゆるブレンド構造の吸水体が挙げられる。
なお、衛生材料などの最終製品として使用された吸水剤の場合は、吸水剤は吸湿しているので、適宜、吸水剤を最終製品から分離して減圧低温乾燥後(例えば、1mmHg以下、60℃で12時間)に測定すればよい。また、本発明の実施例および比較例において使用された吸水性樹脂の含水率はすべて6重量%以下であった。
さらに、後述の(4)で粒度別のSFCを測定する場合、衛生材料などの最終製品として使用された吸水剤では、上記操作ののちにSFCが測定されるが、使用前の吸水剤、すなわち、実験室で製造された吸水剤を測定する場合、実生産や実使用のダメージに相関させるため、すべて後述(5)の機械的ダメージを与えた後の吸水剤で、粒度別のSFC、分級する前のSFCを測定するものとする。
室温(20〜25℃)、湿度50RH%の条件下で、吸水性樹脂ないし吸水剤0.20gを不織布製の袋(60mm×60mm)に均一に入れてシールした後、室温で0.9重量%生理食塩水中に浸漬した。30分後に袋を引き上げ、遠心分離機(株式会社コクサン社製、遠心機:型式H−122)を用いて250Gで3分間水切りを行った後、袋の重量W1(g)を測定した。また、同様の操作を吸水性樹脂あるいは吸水剤を用いずに行い、その時の重量W0(g)を測定した。そして、これらW1、W0から、次式に従って無加圧下吸収倍率(g/g)を算出した。
(2)加圧下吸収倍率(0.90重量%生理食塩水に対する4.83kPaで60分の加圧下吸収倍率/AAP)
内径60mmのプラスチックの支持円筒の底に、ステンレス製400メッシュの金網(目の大きさ38μm)を融着させ、室温(20〜25℃)、湿度50RH%の条件下で、該網上に吸水剤0.90gを均一に散布し、その上に、吸水剤に対して4.83kPa(0.7psi)の荷重を均一に加えることができるよう調整された、外径が60mmよりわずかに小さく支持円筒との隙間が生じず、かつ上下の動きが妨げられないピストンと荷重とをこの順に載置し、この測定装置一式の重量Wa(g)を測定した。
上記測定装置一式を前記湿った濾紙上に載せ、液を荷重下で吸収させた。1時間後、測定装置一式を持ち上げ、その重量Wb(g)を測定した。そして、Wa、Wbから、次式に従って加圧下吸収倍率(g/g)を算出した。
=(Wa(g)−Wb(g))/吸水剤の重量((0.9)g)
(3)重量平均粒子径
吸水性樹脂粉末ないし吸水剤を目開き850μm、600μm、500μm、425μm、300μm、212μm、150μm、106μm、75μmなどのJIS標準ふるいで篩い分けし、残留百分率Rを対数確率紙にプロットした。これにより、重量平均粒子径(D50)を読み取った。
篩い分け、および、後述の粒度別のSFCを測定する際の分級方法は、吸水性樹脂粉末ないし吸水剤10.0gを、室温(20〜25℃)、湿度50RH%の条件下で、目開き850μm、600μm、500μm、300μm、150μmのJIS標準ふるい(THE IIDA TESTING SIEVE:径8cm)に仕込み、振動分級器(IIDA SIEVE SHAKER、TYPE:ES−65型、SER.No.0501)により、10分間、分級を行った。
特表平9−509591の生理食塩水流れ誘導性(SFC)試験に準じて行った。
図1に示す装置を用い、容器40に均一に入れた吸水剤(0.900g)を人工尿(1)中で0.3psi(2.07kPa)の加圧下、60分間膨潤させ、ゲル44のゲル層の高さを記録し、次に0.3psi(2.07kPa)の加圧下、0.69重量%生理食塩水33を、一定の静水圧でタンク31から膨潤したゲル層を通液させる。このSFC試験は室温(20〜25℃)で行った。コンピューターと天秤を用い、時間の関数として20秒間隔でゲル層を通過する液体量を10分間記録する。膨潤したゲル44(の主に粒子間)を通過する流速Fs(t)は増加重量(g)を増加時間(s)で割ることによりg/sの単位で決定する。一定の静水圧と安定した流速が得られた時間をtsとし、tsと10分間の間に得たデータだけを流速計算に使用して、tsと10分間の間に得た流速を使用してFs(t=0)の値、つまりゲル層を通る最初の流速を計算する。Fs(t=0)はFs(t)対時間の最小2乗法の結果をt=0に外挿することにより計算される。
=(Fs(t=0)×L0)/139506
ここで、
Fs(t=0):g/sで表した流速
L0:cmで表したゲル層の高さ
ρ:NaCl溶液の密度(1.003g/cm3)
A:セル41中のゲル層上側の面積(28.27cm2)
ΔP:ゲル層にかかる静水圧(4920dyne/cm2)
およびSFC値の単位は(10−7×cm3×s×g−1)である。
(5)機械的ダメージ試験
図2に示すガラス製容器(山村硝子社製マヨネーズ瓶、商品名:A−29)に吸水剤30gとガラスビーズ(玉径約6mmの精密分留充填用ソーダ石灰ガラスビーズ)10gを入れた。これを図3に示す分散機(東洋精機製作所社製、No.488試験用分散機)に備えられたクランプ間に挟み固定し、100V/60Hzで振動回転数750cpmの振動を10分間与えた。これにより、上記分散機に固定された容器は、分散機における上記クランプの取り付け面に対して左右に各々12.5°(合計25°)傾斜運動すると同時に、前後に各々8mm(合計16mm)振動することにより、容器内部の吸水剤に衝撃を与える。上記衝撃は、吸水剤の製造工程中に吸水剤が受ける衝撃力を代表するものとして経験的に定められた力であるが、製造後の輸送や吸水体製造時のダメージにも広く適用できるものである。本発明において、機械的ダメージを与える場合は、特に、吸水剤の製造時、吸水体の製造時を想定したものである。さらに、SFC変化指数、SFC変動係数、SFC変動率は、吸水体内部における吸水剤の性能のばらつきを測る指標である。よって粒度別の物性を測定する場合は、実験室(1回の製造工程で得られる吸水剤の量が20kg以下)のスケールにおいて製造された吸水剤は、すべて前記機械的ダメージを与えなければならない。
250ml容量の蓋付きプラスチック容器に0.9重量%生理食塩水溶液(生理食塩水)の184.3gを測り取り、その水溶液中に吸水性樹脂1.00gを加え16時間攪拌することにより樹脂中の可溶分を抽出した。この抽出液を濾紙1枚(ADVANTEC東洋株式会社、品名:(JIS P 3801、No.2)、厚さ0.26mm、保留粒子径5μm)を用いて濾過することにより得られた濾液の50.0gを測り取り測定溶液とした。
はじめに生理食塩水だけを、まず、0.1NのNaOH水溶液でpH10まで滴定を行い、その後、0.1NのHCl水溶液でpH2.7まで滴定して空滴定量([bNaOH]ml、[bHCl]ml)を得た。
例えば既知量のアクリル酸とそのナトリウム塩からなる吸水性樹脂の場合、そのモノマーの平均分子量と上記操作により得られた滴定量をもとに、吸水性樹脂中の可溶分量を以下の計算式により算出することができる。未知量の場合は滴定により求めた中和率を用いてモノマーの平均分子量を算出する。
可溶分(重量%)=0.1×(平均分子量)×184.3×100×([HCl]−[bHCl])/1000/1.0/50.0
中和率(mol%)=(1−([NaOH]−[bNaOH])/([HCl]−[bHCl]))×100
(7)表層可溶分(水可溶成分)量
250ml容量の蓋付きプラスチック容器に0.50重量%生理食塩水溶液の100gを測り取り、その水溶液中に吸水剤0.50gを加え、1時間吸水剤中の表層可溶分を抽出した。この抽出操作において、攪拌は初期の吸水剤の分散および最後の液の均一化のみを目的に攪拌し、前記以外は攪拌を行わない。具体的には、表層可溶分の抽出は静置で行い、抽出前後の1分間のみ攪拌(攪拌速度:400rpm、攪拌子:テフロン製(2.5cm))を行う。この抽出液を濾紙1枚(ADVANTEC東洋株式会社、品名:(JIS P 3801、No.2)、厚さ0.26mm、保留粒子径5μm)を用いて濾過することにより得られた濾液の50.0gを測り取り測定溶液とした。
同様の滴定操作を測定溶液についても行うことにより滴定量([NaOH]ml、[HCl]ml)を求めた。
例えば既知量のアクリル酸とそのナトリウム塩からなる吸水剤の場合、そのモノマーの平均分子量と上記操作により得られた滴定量をもとに、吸水剤中の表層可溶分量を以下の計算式により算出することができる。未知量の場合は滴定により求めた中和率を用いてモノマーの平均分子量を算出する。
中和率(mol%)=(1−([NaOH]−[bNaOH])/([HCl]−[bHCl]))×100
(8)中和指数
特許文献30およびその請求項3(欧州特許公開0882502号およびその請求項2〜4)に従い、以下、吸水性樹脂粉末および吸水剤の中和指数を求めた。
すなわち、JIS標準篩で300〜600μmに分級した吸水性樹脂粉末ないし吸水剤の粒子200粒を、カバーガラスを貼りつけた20mm×20mmの開口部を有する厚さ1.6mmのプラスチックプレートに入れ、0.2mlの脱イオン水を添加する。さらに、上記膨潤ゲルにブルムチモールブルー(BTB)0.1重量%エタノール溶液とメチルレッド(MR)0.1重量%エタノール溶液との1.5:1混合溶液0.05mlをマイクロシリンジで添加して、pH指示薬によって粒子200粒の着色を観察した。こうして吸水性樹脂ないし吸水剤の平均中和率から20モル%を越えて不均一に中和された粒子の個数(200個中で何個か)を求めて、この不均一な中和粒子の個数を中和指数(上記特許では第一中和指数/請求項3)として求めた。もちろん、中和指数が大きいほど、吸水性樹脂粉末の中和は不均一である。詳しくは、上記特許を参照。
シグマ型羽根を2本有する内容積10リットルのジャケット付きステンレス型双腕型ニーダーに蓋を付けて形成した反応器中で、75モル%の中和率を有するアクリル酸ナトリウムの水溶液5500g(単量体濃度38重量%、モノマーの平均分子量88.5)にポリエチレングリコールジアクリレート(n=9)3.70gを溶解させて反応液とした。次にこの反応液を窒素ガス雰囲気下で、30分間脱気した。続いて、反応液に10重量%過硫酸ナトリウム水溶液28.3gおよび1重量%L−アスコルビン酸水溶液2.1gを攪拌しながら添加したところ、およそ1分後に重合が開始した。そして、生成したゲルを粉砕しながら、20〜95℃で重合を行い、重合が開始して30分後に含水ゲル状架橋重合体(1)を取り出した。
得られた吸水性樹脂粉末(A)の無加圧下の吸収倍率は49(g/g)、可溶分量は23重量%、重量平均粒径(D50)は330μm、850μm〜150μmの範囲にある吸水性樹脂粉末は97重量%であった。
シグマ型羽根を2本有する内容積10リットルのジャケット付きステンレス型双腕型ニーダーに蓋を付けて形成した反応器中で、71モル%の中和率を有するアクリル酸ナトリウムの水溶液5500g(単量体濃度41重量%、モノマーの平均分子量87.7)にポリエチレングリコールジアクリレート(n=9)8.05gを溶解させて反応液とした。次にこの反応液を窒素ガス雰囲気下で、30分間脱気した。続いて、反応液に10重量%過硫酸ナトリウム水溶液30.8gおよび1重量%L−アスコルビン酸水溶液2.57gを攪拌しながら添加したところ、およそ1分後に重合が開始した。そして、生成したゲルを粉砕しながら、20〜95℃で重合を行い、重合が開始して30分後に含水ゲル状架橋重合体(2)を取り出した。
得られた吸水性樹脂粉末(B)の無加圧下の吸収倍率は36(g/g)、可溶分量は10重量%、重量平均粒径(D50)は450μm、850μm〜150μmの範囲にある吸水性樹脂粉末は97重量%であった。
参考例2において、ポリエチレングリコールジアクリレート5.01gに変更した以外は参考例2と同様にして重合、乾燥、粉砕および分級を行い、吸水性樹脂粉末(C)を得た。得られた吸水性樹脂粉末(C)の無加圧下の吸収倍率は39(g/g)、可溶分量は13重量%、重量平均粒径(D50)は450μm、850μm〜150μmの範囲にある吸水性樹脂粉末は97重量%であった。
(参考例4):吸水性樹脂粉末(D)の製造例/中和重合
参考例2において、ポリエチレングリコールジアクリレート5.01gに変更した以外は参考例2と同様にして重合、乾燥、および粉砕を行った。得られた粉砕物をさらに目開き600μmおよび300μmのJIS標準篩で分級することで、600μm〜300μmの範囲にある吸水性樹脂粉末(D)を得た。得られた吸水性樹脂粉末(D)の無加圧下の吸収倍率は40(g/g)、可溶分量は9重量%、重量平均粒径(D50)は450μmであった。
参考例1で得られた吸水性樹脂粉末(A)100gにエチレングリコールジグリシジルエーテル(デナコールEX−810、ナガセ化成(株)社製)0.027g、プロピレングリコール0.9g、水2.7g及び炭酸水素ナトリウム0.18gの混合液からなる表面処理剤を混合した後、混合物を210℃で35分間加熱処理することにより、吸水剤(1)を得た。得られた吸水剤(1)も粉末状であり、その無加圧下吸収倍率、加圧下吸収倍率、生理食塩水流れ誘導性を測定した結果を表1に示した。
(実施例2):吸水性樹脂粉末(A)の架橋処理/水溶性無機塩基あり
実施例1において、炭酸水素ナトリウムを用いる代わりに、炭酸ナトリウムを0.09g用いた以外は同様にして、吸水剤(2)を得た。無加圧下吸収倍率、加圧下吸収倍率、生理食塩水流れ誘導性を測定した結果を表1に示した。
実施例1において、炭酸水素ナトリウムを用いる代わりに、イソプロピルアルコール0.81gを用いた以外は同様にして、比較用吸水剤(1)を得た。無加圧下吸収倍率、加圧下吸収倍率、生理食塩水流れ誘導性を測定した結果を表1に示した。
(比較例2):吸水性樹脂粉末(A)の架橋処理/水溶性無機塩基なし
実施例1において、炭酸水素ナトリウムを用いなかった以外は同様にして、比較用吸水剤(2)を得た。無加圧下吸収倍率、加圧下吸収倍率、生理食塩水流れ誘導性を測定した結果を表1に示した。
参考例2で得られた吸水性樹脂粉末(B)100gに1,4−ブタンジオール0.384g、プロピレングリコール0.6g、水3.28g、および24重量%水酸化ナトリウム水溶液0.3g(固形分0.072g)の混合液からなる表面処理剤を混合した後、混合物を212℃で30分間加熱処理することにより、吸水剤(3)を得た。得られた吸水剤(3)も粉末形状であり、その無加圧下吸収倍率、加圧下吸収倍率、生理食塩水流れ誘導性を測定した結果を表1に示した。
(比較例3):吸水性樹脂粉末(B)の架橋処理/水溶性無機塩基なし
実施例3において、24重量%水酸化ナトリウム水溶液を用いなかった以外は同様にして、比較用吸水剤(3)を得た。無加圧下吸収倍率、加圧下吸収倍率、生理食塩水流れ誘導性を測定した結果を表1に示した。
参考例3で得られた吸水性樹脂粉末(C)100gに1,4−ブタンジオール0.384g、プロピレングリコール0.6g、水3.28g、および炭酸水素ナトリウム0.24gの混合液からなる表面処理剤を混合した後、混合物を212℃で40分間加熱処理することにより、吸水剤(4)を得た。得られた吸水剤(4)も粉末形状であり、その無加圧下吸収倍率、加圧下吸収倍率、生理食塩水流れ誘導性を測定した結果を表1に示した。
(実施例5):吸水性樹脂粉末(C)の架橋処理/水溶性無機塩基あり
実施例4において、炭酸水素ナトリウムを用いる代わりに、炭酸ナトリウム0.12gを用いた以外は同様にして、吸水剤(5)を得た。無加圧下吸収倍率、加圧下吸収倍率、生理食塩水流れ誘導性を測定した結果を表1に示した。
実施例4において、炭酸水素ナトリウムを用いる代わりに、24重量%水酸化ナトリウム水溶液0.3g(固形分0.072g)を用いた以外は同様にして、吸水剤(6)を得た。無加圧下吸収倍率、加圧下吸収倍率、生理食塩水流れ誘導性を測定した結果を表1に示した。
(比較例4):吸水性樹脂粉末(C)の架橋処理/水溶性無機塩基なし
実施例4において、炭酸水素ナトリウムを用いなかった以外は同様にして、比較用吸水剤(4)を得た。無加圧下吸収倍率、加圧下吸収倍率、生理食塩水流れ誘導性を測定した結果を表1に示した。
実施例4において、加熱処理時間を30分間にした以外は同様にして、吸水剤(7)を得た。無加圧下吸収倍率、加圧下吸収倍率、生理食塩水流れ誘導性を測定した結果を表1に示した。
(実施例8):吸水性樹脂粉末(C)の架橋処理/水溶性無機塩基あり
実施例7において、炭酸水素ナトリウムを用いる代わりに、炭酸ナトリウム0.12gを用いた以外は同様にして、吸水剤(8)を得た。無加圧下吸収倍率、加圧下吸収倍率、生理食塩水流れ誘導性を測定した結果を表1に示した。
実施例7において、炭酸水素ナトリウムを用いる代わりに、24重量%水酸化ナトリウム水溶液0.3g(固形分0.072g)を用いた以外は同様にして、吸水剤(9)を得た。無加圧下吸収倍率、加圧下吸収倍率、生理食塩水流れ誘導性を測定した結果を表1に示した。また、吸水剤(9)の表層可溶分は3.8重量%であった。
(比較例5):吸水性樹脂粉末(C)の架橋処理/水溶性無機塩基なし
実施例7において、炭酸水素ナトリウムを用いなかった以外は同様にして、比較用吸水剤(5)を得た。無加圧下吸収倍率、加圧下吸収倍率、生理食塩水流れ誘導性を測定した結果を表1に示した。また、比較用吸水剤(5)の表層可溶分は6.5重量%であった。
実施例9において、24重量%水酸化ナトリウム水溶液の代わりに、特許文献25に準じて、硫酸アルミニウム14〜18水和物を0.455g用いた以外は同様にして、比較用吸水剤(6)を得た。その結果を表1に示した。
(実施例10):吸水性樹脂粉末(C)の架橋処理/水溶性無機塩基あり
参考例3で得られた吸水性樹脂粉末(C)100gにエチレングリコールジグリシジルエーテル(デナコールEX−810、ナガセ化成(株)社製)0.784g、水4.0g、および24重量%水酸化ナトリウム水溶液0.5g(固形分0.12g)の混合液からなる表面処理剤を混合した後、混合物を212℃で40分間加熱処理することにより、吸水剤(10)を得た。得られた吸水剤(10)も粉末形状であり、結果を表1に示した。
実施例10において、24重量%水酸化ナトリウム水溶液を用いなかった以外は同様にして、比較用吸水剤(7)を得た。その結果を表1に示した。
(実施例11):吸水性樹脂粉末(C)の架橋処理/水溶性無機塩基あり
参考例3で得られた吸水性樹脂粉末(C)100gに3−エチル−3−オキセタンメタノール0.4g、水3.0g、および24重量%水酸化ナトリウム水溶液0.3g(固形分0.072g)の混合液からなる表面処理剤を混合した後、混合物を212℃で40分間加熱処理することにより、吸水剤(11)を得た。得られた吸水剤(11)も粉末形状であり、その結果を表1に示した。
実施例11において、24重量%水酸化ナトリウム水溶液を用いなかった以外は同様にして、比較用吸水剤(8)を得た。その結果を表1に示した。
(実施例12):吸水性樹脂粉末(C)の架橋処理/pH緩衝剤あり
参考例3で得られた吸水性樹脂粉末(C)100gにエチレングリコールジグリシジルエーテル(デナコールEX−810、ナガセ化成製)0.15g、プロピレングリコール1.0g、水5.0g、およびリン酸2水素ナトリウム・2水和物0.5gの混合液からなる表面処理剤を混合した後、混合物を150℃で30分間加熱処理することにより、吸水剤(12)を得た。得られた吸水剤(12)も粉末形状であり、その結果を表1に示した。
実施例12において、リン酸二水素ナトリウム二水和物を用いなかった以外は同様にして、比較用吸水剤(9)を得た。その結果を表1に示した。
(実施例13):吸水性樹脂粉末(C)の架橋処理/水溶性無機塩基あり
実施例9において、同様の手法を用いて、吸水剤(13)を得た。得られた吸水剤(13)に前記の機械的ダメージを10分間与えた後、得られた吸水剤(13)の無加圧下吸収倍率、加圧下吸収倍率、生理食塩水流れ誘導性を測定した結果を表2に示した。さらに得られた吸水剤(13)を、JIS標準ふるい(目開き850μm、600μm、500μm、300μm、150μm)でふるい、それぞれ、850μm未満で600μm以上の粒子(13−a)、粒子径が600μm未満で500μm以上の粒子(13−b)、粒子径が500μm未満で300μm以上の粒子(13−c)、粒子径が300μm未満で150μm以上の粒子(13−d)を得た。得られた吸水剤(13−a)、(13−b)、(13−c)、(13−d)を測定した結果を表2に示した。また、SFC変化指数、SFC変動係数、SFC変動率を算出した結果を表3に示した。
実施例9において、加熱時間を20分間にした以外は同様の手法をもちいて吸水剤(14)を得た。得られた吸水剤(14)に前記の機械的ダメージを10分間与えた後、得られた吸水剤(14)を測定した結果を表2に示した。さらに得られた吸水剤(14)を、JIS標準ふるい(目開き850μm、600μm、500μm、300μm、150μm)でふるい、それぞれ、850μm未満で600μm以上の粒子(14−a)、粒子径が600μm未満で500μm以上の粒子(14−b)、粒子径が500μm未満で300μm以上の粒子(14−c)、粒子径が300μm未満で150μm以上の粒子(14−d)を得た。得られた吸水剤(14−a)、(14−b)、(14−c)、(14−d)を測定した結果を表2に示した。また、SFC変化指数、SFC変動係数、SFC変動率を算出した結果を表3に示した。
比較例5において、同様の手法を用いて、比較用吸水剤(10)を得た。得られた比較用吸水剤(10)に機械的ダメージを10分間与えた後、得られた比較用吸水剤(10)の無加圧下吸収倍率、加圧下吸収倍率、生理食塩水流れ誘導性を測定した結果を表2に示した。さらに得られた比較用吸水剤(10)を、JIS標準ふるい(目開き850μm、600μm、500μm、300μm、150μm)でふるい、それぞれ、850μm未満で600μm以上の粒子(10−a)、粒子径が600μm未満で500μm以上の粒子(10−b)、粒子径が500μm未満で300μm以上の粒子(10−c)、粒子径が300μm未満で150μm以上の粒子(10−d)を得た。得られた比較用吸水剤(10−a)、(10−b)、(10−c)、(10−d)を測定した結果を表2に示した。また、SFC変化指数、SFC変動係数、SFC変動率を算出した結果を表3に示した。
ドイツで市販されているPampers Acitve Fit(P&G社製、2001年12月5日購入)のおむつから吸水剤を取り出し、比較用吸水剤(11)を得た。得られた比較用吸水剤(11)の無加圧下吸収倍率、加圧下吸収倍率、生理食塩水流れ誘導性を測定した結果を表2に示した。さらに得られた比較用吸水剤(11)を、JIS標準ふるい(目開き850、600、500、300、150μm)でふるい、それぞれ、850μm未満で600μm以上の粒子(11−a)、粒子径が600μm未満で500μm以上の粒子(11−b)、粒子径が500μm未満で300μm以上の粒子(11−c)、粒子径が300μm未満で150μm以上の粒子(11−d)を得た。得られた吸水剤(11−a)、(11−b)、(11−c)、(11−d)を測定した結果を表2に示した。また、SFC変化指数、SFC変動係数、SFC変動率を算出した結果を表3に示した。
日本で市販されていた「パンパースさらさらケア」(P&G社製、1997年12月購入)のおむつから吸水剤を取り出し、比較用吸水剤(12)とした。比較吸水剤(12)の無加圧下吸収倍率、加圧下吸収倍率、生理食塩水流れ誘導性を測定した結果を表2に示した。
さらに得られた比較用吸水剤(12)をJIS標準ふるい(目開き850、600、500、300、150μm)でふるい、それぞれ、850μm未満で600μm以上の粒子(12−a)、粒子径が600μm未満で500μm以上の粒子(12−b)、粒子径が500μm未満で300μm以上の粒子(12−c)、粒子径が300μm未満で150μm以上の粒子(12−d)を得た。得られた吸水剤(12−a)、(12−b)、(12−c)、(12−d)の無加圧下吸収倍率、加圧下吸収倍率、生理食塩水流れ誘導性を測定した結果を表2に示した。また、SFC変化指数、SFC変動係数、SFC変動率を算出した結果を表3に示した。
参考例4で得られた吸水性樹脂粉末(D)100gに1,4−ブタンジオール0.384g、プロピレングリコール0.6g、水3.28g、および24重量%水酸化ナトリウム水溶液0.3g(固形分0.072g)の混合液からなる表面処理剤を混合した後、混合物を212℃で20分間加熱処理することにより、吸水剤(15)を得た。得られた吸水剤(15)に前記の機械的ダメージを10分間与えた後、得られた吸水剤(15)を測定した結果を表2に示した。さらに得られた吸水剤(15)を、JIS標準ふるい(目開き850μm、600μm、500μm、300μm、150μm)でふるい、それぞれ、粒子径が600μm未満で500μm以上の粒子(15−b)、粒子径が500μm未満で300μm以上の粒子(15−c)を得た。得られた吸水剤(15−b)、(15−c)を測定した結果を表2に示した。また、SFC変化指数、SFC変動係数、SFC変動率を算出した結果を表3に示した。
実施例15において、加熱時間を40分間にした以外は同様にして、吸水剤(16)を得た。得られた吸水剤(16)に前記の機械的ダメージを10分間与えた後、得られた吸水剤(16)を測定した結果を表2に示した。さらに得られた吸水剤(16)を、JIS標準ふるい(目開き850μm、600μm、500μm、300μm、150μm)でふるい、それぞれ、粒子径が600μm未満で500μm以上の粒子(16−b)、粒子径が500μm未満で300μm以上の粒子(16−c)を得た。得られた吸水剤(16−b)、(16−c)を測定した結果を表2に示した。また、SFC変化指数、SFC変動係数、SFC変動率を算出した結果を表3に示した。
実使用されている吸水剤(吸水性樹脂)として、2001年に市販の紙おむつより吸水性樹脂を取り出し比較吸水剤(13)〜(16)とした。比較吸水剤(13)〜(16)の無加圧下吸収倍率、加圧下吸収倍率、生理食塩水流れ誘導性を測定した結果を表4に示した。
(参考例5):吸水性樹脂粉末(E)の製造/酸型重合で後中和
2Lのプラスチック容器にアクリル酸252.2g、N,N’−メチレンビスアクリルアミド1.1g、水998.4gを混合し反応液とした。次にこの反応液を窒素ガス雰囲気下で、30分間脱気した。続いて、反応液に15重量%2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩5.1g、10重量%L−アスコルビン酸水溶液0.63g、および7重量%過酸化水素水溶液3.6gを加えて重合を開始させた。16〜74℃で重合を行い、重合が開始してから3時間後に含水ゲル状架橋重合体(5)を取り出した。得られた重合体(5)を約5cm角に切断してからその1000gについて、中和率が65モル%となる量の48重量%の水酸化ナトリウム水溶液15.0gを混合し、さらにダイス径9.5mmのミートチョッパーに通して細分化された粉砕ゲルとした。得られた粉砕ゲルを50メッシュ(目開き300μm)の金網上に広げ、170℃で40分間熱風乾燥した。次いで、ロールミルを用いて粉砕し、さらに目開き500μmおよび300μmのJIS標準網で分級することで大部分の粒子が500μm〜300μmの範囲にある吸水性樹脂粉末(E)を得た。得られた吸水性樹脂粉末(E)の無加圧下の吸収倍率は49(g/g)、可溶分量は6重量%であった。
(参考例6):吸水性樹脂粉末(F)の製造例/中和重合
参考例1において、単量体濃度を39重量%、中和率を71モル%、ポリエチレングリコールジアクリレート9.6gに変更した以外は参考例1と同様にして重合、乾燥および粉砕を行った。得られた粉砕物をさらに目開き500μmおよび300μmのJIS標準篩で分級することで大部分の粒子が500μm〜300μmの範囲にある吸水性樹脂粉末(F)を得た。得られた吸水性樹脂粉末(F)の無加圧下の吸収倍率は32(g/g)、可溶分量は10重量%であった。
参考例1において、単量体濃度を41重量%、中和率を71モル%、ポリエチレングリコールジアクリレート5.47g、過硫酸ナトリウム水溶液30.8g、L−アスコルビン酸水溶液2.57g、熱風乾燥温度180℃、熱風乾燥時間50分間に変更した以外は参考例1と同様にして重合、乾燥および粉砕を行った。得られた粉砕物をさらに目開き850μmのJIS標準篩で分級することで大部分の粒子が850μm以下の範囲にある吸水性樹脂粉末(G)を得た。
得られた吸水性樹脂粉末(G)の無加圧下の吸収倍率は38(g/g)、可溶分量は13重量%、重量平均粒径(D50)は400μmであった。
参考例5で得られた吸水性樹脂粉末(E)100gにエチレングリコールジグリシジルエーテル(デナコールEX−810、ナガセ化成(株)社製)0.5g、プロピレングリコール1.0g、中性リン酸塩pH標準液(リン酸二水素カリウム/リン酸水素二ナトリウム;pH6.86)6.0g、およびイソプロピルアルコール1.0gの混合液からなる表面処理剤を混合した後、混合物を120℃で30分間加熱処理することにより、吸水剤(17)を得た。得られた吸水剤(17)も粉末形状であり、その無加圧下吸収倍率、加圧下吸収倍率を測定した結果を表5に示した。
実施例17において、中性リン酸塩pH標準液の代わりに水6.0gを用いた以外は同様にして比較用吸水剤(17)を得た。無加圧下吸収倍率、加圧下吸収倍率を測定し、その結果を表5に示した。
(実施例18):吸水性樹脂粉末(F)の架橋処理/pH緩衝剤あり
参考例6で得られた吸水性樹脂粉末(F)100gに1,4−ブタンジオール0.32g、プロピレングリコール0.5g、水2.73g、リン酸二水素ナトリウム二水和物1.2gの混合液からなる表面処理剤を混合した後、混合物を197℃で10分加熱処理することにより吸水剤(18)を得た。得られた吸水剤(18)も粉末形状であり、その無加圧下吸収倍率、加圧下吸収倍率を測定した結果を表5に示した。
実施例18において、リン酸二水素ナトリウム二水和物の代わりにリン酸(85重量%)0.6gを用いた以外は同様にして比較用吸水剤(18)を得た。無加圧下吸収倍率、加圧下吸収倍率を測定した結果を表5に示した。
(比較例19):吸水性樹脂粉末(F)の架橋処理/pH緩衝剤なし
実施例18において、リン酸二水素ナトリウム二水和物を用いなかった以外は同様にして比較用吸水剤(19)を得た。無加圧下吸収倍率、加圧下吸収倍率を測定した結果を表5に示した。
参考例7で得られた吸水性樹脂粉末(G)100gに1,4−ブタンジオール0.32g、プロピレングリコール0.5g、水2.73g、および炭酸水素ナトリウム0.2gの混合液からなる表面処理剤溶液を混合した後、混合物を212℃で25分間加熱処理することにより、吸水剤(19)を得た。無加圧下吸収倍率、加圧下吸収倍率を測定した結果を表5に示した。
(実施例20):吸水性樹脂粉末(G)の架橋処理/pH緩衝剤あり
参考例7で得られた吸水性樹脂粉末(G)100gに1,4−ブタンジオール0.32g、プロピレングリコール0.5g、水2.73g、および炭酸水素カリウム0.24gの混合液からなる表面処理剤溶液を混合した後、混合物を212℃で25分間加熱処理することにより、吸水剤(20)を得た。無加圧下吸収倍率、加圧下吸収倍率を測定した結果を表5に示した。
実施例19において、炭酸水素ナトリウムを用いなかった以外は同様にして比較用吸水剤(20)を得た。無加圧下吸収倍率、加圧下吸収倍率を測定した結果を表5に示した。
(実施例21):連続生産系
71モル%が中和されたアクリル酸部分ナトリウム塩とポリエチレングリコールジアクリレート(n=9)を参考例3の比率で、連続的に水溶液重合(ベルト滞留時間:約30分、厚み:約25mm)し、得られた吸水性樹脂の含水ゲル状架橋重合体をミートチョッパーで粒子状に粗砕し、これをバンド乾燥機の多孔板上に薄く広げて載せ、180℃で30分間連続熱風乾燥した。乾燥機出口でブロック状の乾燥重合体が得られた。この乾燥重合体を取り出したと同時に解砕し、得られた粒子状乾燥物を1000kg/hで3段ロールグラニュレーター(ロールギャップが上から1.0mm/0.55mm/0.42mm)に連続供給することで粉砕した。得られた約60℃の粒子状吸水性樹脂の粉末を、網目開き850μmのふるい網を有する篩い分け装置で分級し、90重量%以上が850μm未満で150μm以上のサイズの吸水性樹脂粉末(H)(平均粒子径:430〜460μm)を得た。得られた吸水性樹脂粉末(H)の無加圧下の平均吸収倍率(CRC)は40g/g、可溶分量の平均は11重量%であった。なお、CRCおよび可溶分量の物性は2時間ごと(2000kg/Lot)に測定した平均値である。
(実施例22):連続生産系
実施例21において、24時間を10日間に変えた以外は同様の方法で連続生産を行い、吸水剤(22)を得た。2時間ごと(2000kg/Lot)に吸水剤の物性(Lot数:110点)を測定した結果、無加圧下の吸収倍率の平均値は31.3g/g、加圧下での吸収倍率の平均値は25.2g/g、生理食塩水流れ誘導性の平均値は30(Lot毎のSFCの値は省略)、そのSFCの標準偏差の値は3.9であった。
実施例21において、24%水酸化ナトリウム水溶液を使わなかった以外は同様の方法で連続生産を行い、比較用吸水剤(21)を得た。2時間ごと(2000kg/Lot)に吸水剤の物性(Lot数:11点)を測定した結果、無加圧下の吸収倍率の平均値は31.1g/g、加圧下での吸収倍率の平均値は24.2g/g、生理食塩水流れ誘導性の平均値は20(Lot毎のSFCの値:26、17、11、17、17、18、20、17、16、28、28)、そのSFCの標準偏差の値は5.5であった。
実施例21および実施例22に記載の吸水剤(21)、(22)は、比較例21に記載の比較用吸水剤(21)に比べて、SFCの標準偏差が小さくなり、本発明の吸水剤を連続生産する場合、不良品(低SFC品など)の発生もなく、かつ、品質(SFC)のばらつきが低減されることを示している。
実施例3に記載の吸水剤(3)は、比較例3に記載の比較用吸水剤(3)と比べて、無加圧下吸収倍率と加圧下吸収倍率と生理食塩水流れ誘導性の3つのバランスに優れている。
さらに、実施例4および実施例5および実施例6に記載の吸水剤(4)、(5)、(6)は、比較例4に記載の比較用吸水剤(4)と比べて、無加圧下吸収倍率はほぼ同じであるが生理食塩水流れ誘導性は高い値を示している。
また、実施例10、実施例11、実施例12に記載の吸水剤(10)、(11)、(12)は、それぞれ比較例7、比較例8、比較例9に記載の比較用吸水剤(7)、(8)、(9)と比べて、無加圧下吸収倍率はほぼ同じであるが、生理食塩水流れ誘導性は高い値を示している。
また、実施例15および実施例16に記載の吸水剤(15)、(16)も、SFC変化指数およびSFC変動指数は小さく、SFC変動率は大きくなり、いずれもSFCのばらつきが低減されている。
このように、本発明の方法で製造される吸水剤は、無加圧下吸収倍率と加圧下吸収倍率と生理食塩水流れ誘導性の3つのバランスに優れ、良好な性能を備えたものである。さらに、粒度毎のSFCのばらつきも少ない事から、おむつの性能を安定させる上で非常に優れた吸水剤である。
また、実施例18記載の吸水剤(18)は、リン酸を加えた比較例18記載の比較用吸水剤(18)と比べて、同様に10分という短い時間で架橋反応が進行し、無加圧下吸収倍率は同じであるが加圧下吸収倍率は高い値を示している。さらに、何も加えなかった比較例19記載の比較用吸水剤(19)については、10分という短時間では十分な架橋反応が進行せず、無加圧下吸収倍率の低下がほとんど見られず、加圧下吸収倍率も低いものとなっている。
32 ガラス管
33 0.69重量%塩化ナトリウム水溶液
34 コック付きL字管
35 コック
40 容器
41 セル
42 ステンレス製金網
43 ステンレス製金網
44 膨潤ゲル
45 ガラスフィルター
46 ピストン
47 ピストン中の穴
48 補集容器
49 上皿天秤
51 ガラス容器
52 分散機
53 上側クランプ
54 下側クランプ
Claims (19)
- 不飽和単量体成分を重合して得られる架橋構造を有する吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤であって、
前記粒子状吸水剤は、粒子径が850μm未満で150μm以上の粒子を全粒子の90重量%以上含み、かつ、粒子径が850μm未満で600μm以上の粒子(A1)、粒子径が600μm未満で500μm以上の粒子(A2)、粒子径が500μm未満で300μm以上の粒子(A3)、粒子径が300μm未満で150μm以上の粒子(A4)から選ばれる少なくとも2種以上を含み、
さらに、下記物性を満たすことを特徴とする、吸水剤。
0.90重量%生理食塩水に対する無加圧下で30分の吸収倍率(CRC)が31g/g以上。
0.90重量%生理食塩水に対する4.83kPaで60分の加圧下吸収倍率(AAP)が24g/g以上。
0.69重量%生理食塩水流れ誘導性(SFC)が20(単位:10−7×cm3×s×g−1)以上。
下記式(1)で規定されるSFC変化指数が0〜25%。
SFC変化指数(%)=[(粒子A1からA4のSFCの標準偏差)/(粒子状吸水剤全体のSFC)]×100 (1) - 前記吸水剤の粒度分布が、粒子A1からA4をそれぞれ0.1重量%以上含む、請求項1に記載の吸水剤。
- 下記式(2)で規定されるSFC変動係数が0〜0.25である、請求項1または2に記載の吸水剤。
SFC変動係数=(粒子A1からA4のSFCの標準偏差)/(粒子A1からA4のSFCの平均値) (2) - 下記式(3)で規定されるSFC変動率が0.65〜1.00である、請求項1から3までのいずれかに記載の吸水剤。
SFC変動率=(粒子A1からA4のSFCの中で最小のSFC)/(粒子A1からA4のSFCの中で最大のSFC) (3) - 前記吸水剤がさらにカチオン性高分子化合物および/または水不溶性微粒子を含む、請求項1から4までのいずれかに記載の吸水剤。
- 不飽和単量体成分を重合して得られる架橋構造を有する吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤であって、
前記粒子状吸水剤は、粒子径が850μm未満で150μm以上の粒子を全粒子の90重量%以上含み、かつ、粒子径が850μm未満で600μm以上の粒子(A1)、粒子径が600μm未満で500μm以上の粒子(A2)、粒子径が500μm未満で300μm以上の粒子(A3)、粒子径が300μm未満で150μm以上の粒子(A4)から選ばれる少なくとも2種以上を含み、
さらに、下記物性を満たすことを特徴とする、吸水剤。
0.90重量%生理食塩水に対する無加圧下で30分の吸収倍率(CRC)が31g/g以上。
0.90重量%生理食塩水に対する4.83kPaで60分の加圧下吸収倍率(AAP)が24g/g以上。
0.69重量%生理食塩水流れ誘導性(SFC)が20(単位:10−7×cm3×s×g−1)以上。
下記式(2)で規定されるSFC変動係数が0〜0.25。
SFC変動係数=(粒子A1からA4のSFCの標準偏差)/(粒子A1からA4のSFCの平均値) (2) - 不飽和単量体成分を重合して得られる架橋構造を有する吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤であって、
前記粒子状吸水剤は、粒子径が850μm未満で150μm以上の粒子を全粒子の90重量%以上含み、かつ、粒子径が850μm未満で600μm以上の粒子(A1)、粒子径が600μm未満で500μm以上の粒子(A2)、粒子径が500μm未満で300μm以上の粒子(A3)、粒子径が300μm未満で150μm以上の粒子(A4)から選ばれる少なくとも2種以上を含み、
さらに、下記物性を満たすことを特徴とする、連続生産された吸水剤。
0.90重量%生理食塩水に対する無加圧下で30分の吸収倍率(CRC)が31g/g以上。
0.90重量%生理食塩水に対する4.83kPaで60分の加圧下吸収倍率(AAP)が24g/g以上。
0.69重量%生理食塩水流れ誘導性(SFC)が20(単位:10−7×cm3×s×g−1)以上。
下記式(4)で規定される連続生産系SFC標準偏差が5.0以下。
連続生産系SFC標準偏差=各LotのSFCの標準偏差 (4)
(ただし、CRC、AAP、SFCはLot平均であり、各Lotは20kg以上。Lot数は10以上。) - 酸基含有単量体(塩)を含む単量体を重合し、さらに後中和して得られた吸水性樹脂を表面架橋した粒子状吸水剤であって、
前記粒子状吸水剤または吸水性樹脂の中和指数が15以上で、かつ、表面架橋後の0.90重量%生理食塩水に対する4.83kPaで60分の加圧下吸収倍率(AAP)が20(g/g)以上であることを特徴とする、吸水剤。 - 酸基含有の吸水性樹脂粉末(a)に、非架橋性の水溶性無機塩基(b1)および/または非還元性のアルカリ金属塩pH緩衝剤(b2)、および、該酸基と反応しうる脱水反応性架橋剤(c1)を混合し、前記吸水性樹脂粉末(a)を架橋処理することを特徴とする、吸水剤の製造方法。
- 酸基を含有し且つ重量平均粒子径300〜600μmで150μm以下の微粉が10重量%以下の吸水性樹脂粉末(a1)に、非架橋性の水溶性無機塩基(b1)および/または非還元性のアルカリ金属塩pH緩衝剤(b2)、および、該酸基と反応しうる架橋剤(c)を混合し、前記吸水性樹脂粉末(a1)を架橋処理することを特徴とする、吸水剤の製造方法。
- 前記吸水性樹脂粉末(a)が、重量平均粒子径300〜600μmで150μm以下の微粉が10重量%以下の吸水性樹脂粉末(a1)である、請求項9に記載の吸水剤の製造方法。
- 前記水溶性無機塩基(b1)が、アルカリ金属塩、アンモニウム塩、アルカリ金属水酸化物、アンモニアあるいはその水酸化物からなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項9から11までの何れかに記載の吸水剤の製造方法。
- 前記アルカリ金属塩pH緩衝剤(b2)が、弱酸と強塩基からなる無機塩である、請求項9から12までの何れかに記載の吸水剤の製造方法。
- 前記アルカリ金属塩pH緩衝剤(b2)が、多塩基酸の部分アルカリ金属中和塩である、請求項9から13までの何れかに記載の吸水剤の製造方法。
- 前記架橋剤(c)あるいは脱水反応性架橋剤(c1)が、多価アルコール化合物であることを特徴とする、請求項9から14までの何れかに記載の吸水剤の製造方法。
- 前記架橋剤(c)あるいは脱水反応性架橋剤(c1)に、前記水溶性無機塩基(b1)および/または非還元性のアルカリ金属塩pH緩衝剤(b2)を予め混合して水溶液としたのち、前記吸水性樹脂粉末(a)あるいは(a1)に対して該水溶液が噴霧添加される、請求項9から15までの何れかに記載の吸水剤の製造方法。
- 架橋処理が140〜240℃の加熱処理でなされる、請求項9から16までの何れかに記載の吸水剤の製造方法。
- 請求項9から17までの何れかに記載の製造方法で得られた吸水剤。
- 請求項1から8および請求項18の何れかに記載の吸水剤を含む衛生材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009117974A JP5451173B2 (ja) | 2001-06-08 | 2009-05-14 | 吸水剤、並びに、衛生材料 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001173392 | 2001-06-08 | ||
JP2001173392 | 2001-06-08 | ||
JP2001173417 | 2001-06-08 | ||
JP2001173417 | 2001-06-08 | ||
JP2009117974A JP5451173B2 (ja) | 2001-06-08 | 2009-05-14 | 吸水剤、並びに、衛生材料 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002166178A Division JP4326752B2 (ja) | 2001-06-08 | 2002-06-06 | 吸水剤の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009209373A true JP2009209373A (ja) | 2009-09-17 |
JP2009209373A5 JP2009209373A5 (ja) | 2009-11-05 |
JP5451173B2 JP5451173B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=26616570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009117974A Expired - Fee Related JP5451173B2 (ja) | 2001-06-08 | 2009-05-14 | 吸水剤、並びに、衛生材料 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7312278B2 (ja) |
EP (1) | EP1392371B1 (ja) |
JP (1) | JP5451173B2 (ja) |
CN (1) | CN1277583C (ja) |
BR (1) | BR0205523A (ja) |
DE (1) | DE60216911T2 (ja) |
PL (1) | PL204244B1 (ja) |
SA (1) | SA02230273B1 (ja) |
WO (1) | WO2002100451A2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015535539A (ja) * | 2012-11-21 | 2015-12-14 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造方法 |
JP2016516877A (ja) * | 2013-04-30 | 2016-06-09 | エルジー・ケム・リミテッド | 高吸水性樹脂 |
US9486778B2 (en) | 2013-09-30 | 2016-11-08 | Lg Chem, Ltd. | Super absorbent polymer and preparation method thereof |
JP2017517600A (ja) * | 2014-06-12 | 2017-06-29 | エルジー・ケム・リミテッド | 高吸水性樹脂 |
US10285866B2 (en) | 2015-01-16 | 2019-05-14 | Lg Chem, Ltd. | Super absorbent polymer |
WO2020067705A1 (ko) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법 및 고흡수성 수지 |
Families Citing this family (69)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100250791B1 (ko) † | 1995-03-09 | 2000-04-01 | 겐지 아이다 | 혈액흡수성 수지조성물 및 흡수성 물품 |
JP4326752B2 (ja) * | 2001-06-08 | 2009-09-09 | 株式会社日本触媒 | 吸水剤の製造方法 |
US7193006B2 (en) | 2002-12-06 | 2007-03-20 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Process for continuous production of water-absorbent resin product |
AU2004210275B2 (en) | 2003-02-10 | 2006-03-09 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Particulate water absorbent containing water absorbent resin as a main component |
TWI302541B (en) | 2003-05-09 | 2008-11-01 | Nippon Catalytic Chem Ind | Water-absorbent resin and its production process |
RU2333229C2 (ru) | 2003-06-24 | 2008-09-10 | Ниппон Шокубаи Ко., Лтд. | Водопоглощающая композиция на основе смол, способ ее изготовления (варианты), поглотитель и поглощающее изделие на ее основе |
US7311968B2 (en) * | 2004-06-30 | 2007-12-25 | The Procter & Gamble Company | Absorbent structures comprising coated super-absorbent polymer particles |
JP4920183B2 (ja) | 2003-09-19 | 2012-04-18 | 株式会社日本触媒 | 吸水剤 |
CN100429273C (zh) * | 2003-11-07 | 2008-10-29 | 株式会社日本触媒 | 粒状吸水树脂组合物及其生产方法 |
DE602004031260D1 (de) † | 2003-12-12 | 2011-03-10 | Nippon Catalytic Chem Ind | Wasserabsorbierendes mittel, herstellungsverfahren dafür und absorbens und absorptionsgegenstand daraus |
JP4884009B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2012-02-22 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の製造方法 |
US7473739B2 (en) * | 2004-02-05 | 2009-01-06 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Particulate water absorbent agent and production method thereof, and water absorbent article |
WO2005092956A1 (en) * | 2004-03-29 | 2005-10-06 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Particulate water absorbing agent with water-absorbing resin as main component |
CN102875944B (zh) * | 2004-05-07 | 2015-07-08 | 株式会社日本触媒 | 一种吸水剂及其制备方法 |
BRPI0607725B1 (pt) * | 2005-02-15 | 2017-07-04 | Nippon Shokubai Co., Ltd | Water absorption agent, water absorption article and method for the production of an agent for water absorption |
TW200635969A (en) * | 2005-04-06 | 2006-10-16 | Nippon Catalytic Chem Ind | Particulate water absorbing agent, water-absorbent core and absorbing article |
TWI353360B (en) | 2005-04-07 | 2011-12-01 | Nippon Catalytic Chem Ind | Production process of polyacrylic acid (salt) wate |
US20070129697A1 (en) * | 2005-12-02 | 2007-06-07 | Soerens Dave A | Articles comprising flexible superabsorbent binder polymer composition |
TWI394789B (zh) | 2005-12-22 | 2013-05-01 | Nippon Catalytic Chem Ind | 吸水性樹脂組成物及其製造方法、吸收性物品 |
TWI377222B (en) | 2005-12-22 | 2012-11-21 | Nippon Catalytic Chem Ind | Method for surface crosslinking water-absorbing resin and method for manufacturing water-absorbing resin |
EP1837348B9 (en) * | 2006-03-24 | 2020-01-08 | Nippon Shokubai Co.,Ltd. | Water-absorbing resin and method for manufacturing the same |
US8703859B2 (en) | 2006-03-27 | 2014-04-22 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Production method for water-absorbing resin composition |
US7683150B2 (en) * | 2006-07-27 | 2010-03-23 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Water-absorbent polymer and process for producing the same |
CN101448896A (zh) * | 2006-08-31 | 2009-06-03 | 株式会社日本触媒 | 吸水剂及其制备方法 |
WO2008108277A1 (ja) | 2007-03-01 | 2008-09-12 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤 |
EP2135669B1 (en) | 2007-03-29 | 2019-10-30 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Particulate water absorbent and process for producing the same |
EP2130581B1 (en) | 2007-04-05 | 2013-01-09 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Granular water absorbent comprising water absorbing resin as the main component |
JP5551438B2 (ja) * | 2007-07-25 | 2014-07-16 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の製造方法およびそれにより得られる吸水性樹脂 |
SA08290542B1 (ar) | 2007-08-28 | 2012-11-14 | نيبون شوكوباي كو. ، ليمتد | طريقة لإنتاج راتنج ماص للماء |
SA08290556B1 (ar) * | 2007-09-07 | 2012-05-16 | نيبون شوكوباي كو. ، ليمتد | طريقة لربط راتنجات ممتصة للماء |
EP2219781B1 (en) * | 2007-12-12 | 2012-12-26 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbing agent and method for producing the same |
CN101970316B (zh) | 2008-03-13 | 2013-06-12 | 株式会社日本触媒 | 吸水性树脂的制造方法 |
JP5390511B2 (ja) | 2008-04-11 | 2014-01-15 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂の表面処理方法および吸水性樹脂の製造方法 |
WO2010015560A1 (en) * | 2008-08-06 | 2010-02-11 | Basf Se | Fluid-absorbent articles |
US8404784B2 (en) * | 2008-12-03 | 2013-03-26 | Navinta Llc | Manufacturing process of making polymeric amine salts |
EP2404954B1 (en) | 2009-03-04 | 2015-04-22 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Process for producing water-absorbing resin |
US9023951B2 (en) | 2009-08-27 | 2015-05-05 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Polyacrylic acid (salt)-type water absorbent resin and method for producing of same |
EP2484439B1 (en) | 2009-09-29 | 2022-12-14 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Particulate water absorbent and process for production thereof |
EP2535369B1 (en) | 2010-02-10 | 2021-03-24 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Process for producing water-absorbing resin powder |
WO2011111857A1 (ja) | 2010-03-12 | 2011-09-15 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂の製造方法 |
US9089624B2 (en) * | 2010-08-23 | 2015-07-28 | Basf Se | Ultrathin fluid-absorbent cores comprising adhesive and having very low dry SAP loss |
US9669386B2 (en) | 2010-09-30 | 2017-06-06 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Particulate water-absorbing agent and production method for the same |
US9567414B2 (en) | 2011-01-28 | 2017-02-14 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for producing polyacrylic acid (salt)-based water absorbent resin powder |
JP5663038B2 (ja) | 2011-01-28 | 2015-02-04 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法 |
CN104582832B (zh) | 2012-08-27 | 2017-10-24 | 株式会社日本触媒 | 颗粒状吸水剂及其制造方法 |
EP2891520B1 (en) | 2012-08-30 | 2020-02-12 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Particulate water-absorbing agent and method for manufacturing same |
CN104619755B (zh) | 2012-09-11 | 2019-03-15 | 株式会社日本触媒 | 聚丙烯酸(盐)系吸水剂的制造方法及其吸水剂 |
JP6002773B2 (ja) | 2012-09-11 | 2016-10-05 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸(塩)系吸水剤の製造方法及びその吸水剤 |
KR102105733B1 (ko) | 2012-10-03 | 2020-04-28 | 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 | 흡수제 및 그의 제조 방법 |
US9375507B2 (en) | 2013-04-10 | 2016-06-28 | Evonik Corporation | Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability |
US9302248B2 (en) | 2013-04-10 | 2016-04-05 | Evonik Corporation | Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability |
WO2014182128A1 (ko) | 2013-05-09 | 2014-11-13 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조방법 |
KR101604272B1 (ko) | 2013-05-09 | 2016-03-25 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조방법 |
JP5989912B2 (ja) | 2013-08-28 | 2016-09-07 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂の製造方法 |
CN105593119B (zh) * | 2013-09-30 | 2018-11-13 | 株式会社日本触媒 | 颗粒状吸水剂的填充方法和颗粒状吸水剂填充物的取样方法 |
KR102301326B1 (ko) | 2013-12-20 | 2021-09-14 | 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 | 폴리아크릴산(염)계 흡수제 및 그의 제조 방법 |
WO2016004779A1 (zh) * | 2014-07-08 | 2016-01-14 | 国家烟草质量监督检验中心 | 一种缓冲体系及采用该缓冲体系以连续流动法测定烟草或烟草制品中总植物碱的方法 |
EP3279239B1 (en) | 2015-04-02 | 2022-06-01 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for producing particulate water-absorbing agent that has polyacrylic acid (salt)-based water-absorbing resin as main component |
US10532341B2 (en) | 2015-07-01 | 2020-01-14 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Particulate water absorbing agent |
TWI642713B (zh) | 2017-03-31 | 2018-12-01 | 臺灣塑膠工業股份有限公司 | 吸水性樹脂及其製造方法 |
TWI625355B (zh) | 2017-03-31 | 2018-06-01 | 臺灣塑膠工業股份有限公司 | 吸水性樹脂及其製造方法 |
US10212915B1 (en) | 2017-08-23 | 2019-02-26 | Wm. Dale Brown | System and method for automatically flushing pet urine from a litter box |
KR102568226B1 (ko) | 2017-12-11 | 2023-08-18 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법 |
CN108842509B (zh) * | 2018-06-29 | 2020-11-10 | 上海衡元高分子材料有限公司 | 环境湿度调节物品制造方法 |
CN108824075B (zh) * | 2018-06-29 | 2020-11-10 | 上海衡元高分子材料有限公司 | 环境湿度调节物品制造方法 |
CN108999020B (zh) * | 2018-06-29 | 2020-11-10 | 上海衡元高分子材料有限公司 | 环境湿度调节物品 |
KR102418591B1 (ko) | 2018-11-13 | 2022-07-07 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법 |
EP3909674A4 (en) | 2019-01-11 | 2022-09-28 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | ABSORBENT AGENT, AND METHOD OF MAKING THE SAME |
TWI761904B (zh) | 2020-08-10 | 2022-04-21 | 臺灣塑膠工業股份有限公司 | 吸水性樹脂及其製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06298841A (ja) * | 1993-04-15 | 1994-10-25 | Arakawa Chem Ind Co Ltd | 吸水性樹脂の製造方法 |
JPH0725934A (ja) * | 1993-07-12 | 1995-01-27 | Mitsubishi Chem Corp | 吸水性樹脂の造粒方法 |
JPH08120013A (ja) * | 1994-10-20 | 1996-05-14 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 高吸水性樹脂の製造法 |
JPH11349625A (ja) * | 1998-06-10 | 1999-12-21 | Sanyo Chem Ind Ltd | 吸水剤の製造法および吸水剤 |
WO2000053664A1 (de) * | 1999-03-05 | 2000-09-14 | Stockhausen Gmbh & Co. Kg | Pulverförmige, vernetzte, absorbierende polymere, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
JP4326752B2 (ja) * | 2001-06-08 | 2009-09-09 | 株式会社日本触媒 | 吸水剤の製造方法 |
Family Cites Families (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4043952A (en) | 1975-05-09 | 1977-08-23 | National Starch And Chemical Corporation | Surface treatment process for improving dispersibility of an absorbent composition, and product thereof |
US4051086A (en) | 1976-03-25 | 1977-09-27 | Hercules Incorporated | Absorption rate of absorbent polymers by treating with glyoxal |
JPS58180233A (ja) | 1982-04-19 | 1983-10-21 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 吸収剤 |
JPS59189103A (ja) | 1983-04-11 | 1984-10-26 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 吸水剤 |
JPS60163956A (ja) | 1984-02-04 | 1985-08-26 | Arakawa Chem Ind Co Ltd | 吸水性樹脂の製法 |
JPS60255814A (ja) | 1984-05-31 | 1985-12-17 | Arakawa Chem Ind Co Ltd | ゲル強度の改良された吸水性樹脂の製法 |
JPS6116903A (ja) | 1984-07-02 | 1986-01-24 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 吸水剤 |
US4734478A (en) | 1984-07-02 | 1988-03-29 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Water absorbing agent |
JPH0617394B2 (ja) | 1985-03-18 | 1994-03-09 | 三菱油化株式会社 | 高吸水性ポリマ−の製造法 |
DE3682088D1 (de) | 1985-03-18 | 1991-11-28 | Mitsubishi Petrochemical Co | Verfahren zur herstellung von wasserabsorbierenden polymeren. |
JPH0617395B2 (ja) | 1985-05-16 | 1994-03-09 | 三菱油化株式会社 | 高吸水性ポリマ−の製造法 |
JPS61252212A (ja) | 1985-04-12 | 1986-11-10 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 高吸水性ポリマ−の製造方法 |
JPS61257235A (ja) | 1985-05-08 | 1986-11-14 | Sanyo Chem Ind Ltd | 吸水性樹脂組成物 |
USRE32649E (en) | 1985-06-18 | 1988-04-19 | The Procter & Gamble Company | Hydrogel-forming polymer compositions for use in absorbent structures |
JPS627745A (ja) | 1985-07-03 | 1987-01-14 | Sanyo Chem Ind Ltd | 吸水性樹脂組成物の製造法 |
US4771105A (en) | 1986-02-05 | 1988-09-13 | Sekisui Kaseihin Kogyo Kabushiki Kaisha | Water-absorbent resin and process for producing the same |
JPH0639486B2 (ja) | 1988-05-19 | 1994-05-25 | 積水化成品工業株式会社 | 高吸水性樹脂の製法 |
TW201758B (ja) | 1988-06-28 | 1993-03-11 | Catalyst co ltd | |
JPH0639487B2 (ja) | 1988-12-06 | 1994-05-25 | 積水化成品工業株式会社 | 高吸水性樹脂の製法 |
JPH03126730A (ja) | 1989-10-12 | 1991-05-29 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 高吸水性樹脂の製造法 |
JP2877255B2 (ja) | 1989-12-08 | 1999-03-31 | 株式会社日本触媒 | 耐久性の優れた吸水性樹脂の製造方法 |
US5164459A (en) | 1990-04-02 | 1992-11-17 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Method for treating the surface of an absorbent resin |
DE4020780C1 (ja) | 1990-06-29 | 1991-08-29 | Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh, 4150 Krefeld, De | |
JP3068840B2 (ja) | 1990-08-24 | 2000-07-24 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂の製造方法 |
JP2836293B2 (ja) | 1991-06-10 | 1998-12-14 | 日産自動車株式会社 | 砥粒電着工具の製造方法 |
CA2086031A1 (en) | 1992-01-28 | 1993-07-29 | Shigeki Ueda | Process for producing improved water absorbing resin and resin made by the same |
JP3183425B2 (ja) | 1992-08-26 | 2001-07-09 | 本田技研工業株式会社 | 車両用自動変速機付内燃機関の制御装置 |
DE4244548C2 (de) | 1992-12-30 | 1997-10-02 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Pulverförmige, unter Belastung wäßrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in textilen Konstruktionen für die Körperhygiene |
JP3205168B2 (ja) | 1993-06-18 | 2001-09-04 | 三洋化成工業株式会社 | 紙おむつ用吸収剤組成物 |
JPH0733818A (ja) | 1993-07-20 | 1995-02-03 | Sanyo Chem Ind Ltd | 改質された高吸水性樹脂の製法および樹脂 |
JP2944447B2 (ja) | 1994-02-17 | 1999-09-06 | 株式会社日本触媒 | 吸水剤およびその製造方法 |
US5610208A (en) | 1994-02-17 | 1997-03-11 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent agent, method for production thereof, and water-absorbent composition |
US5599335A (en) | 1994-03-29 | 1997-02-04 | The Procter & Gamble Company | Absorbent members for body fluids having good wet integrity and relatively high concentrations of hydrogel-forming absorbent polymer |
TW522024B (en) | 1995-09-01 | 2003-03-01 | Nippon Catalytic Chem Ind | Absorbing agent composite, absorbent material, and absorbent product containing absorbent material |
EP0812873B2 (en) | 1995-12-27 | 2018-10-24 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water absorbent and process and equipment for the production thereof |
JP3688418B2 (ja) | 1995-12-27 | 2005-08-31 | 株式会社日本触媒 | 吸水剤並びに衛生材料 |
EP0873101B2 (en) | 1996-01-11 | 2005-07-20 | The Procter & Gamble Company | Absorbent structure having zones surrounded by a continuous region of hydrogel-forming absorbent polymer |
JP3325806B2 (ja) | 1996-08-07 | 2002-09-17 | 株式会社日本触媒 | 吸水剤およびその製造方法 |
EP0882502B1 (en) * | 1996-08-07 | 2007-04-11 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent and process for preparing the same |
US6107358A (en) | 1996-08-23 | 2000-08-22 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin and method for production thereof |
JP3205529B2 (ja) | 1997-01-31 | 2001-09-04 | 花王株式会社 | 高吸水性樹脂組成物 |
JPH10244151A (ja) | 1997-03-06 | 1998-09-14 | Sanyo Chem Ind Ltd | 吸水剤の製造方法および吸水剤 |
DE19717494A1 (de) | 1997-04-25 | 1998-10-29 | Bosch Gmbh Robert | Kraftstoffeinspritzpumpe der Verteilerbauart |
DE19807502B4 (de) | 1998-02-21 | 2004-04-08 | Basf Ag | Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit 2-Oxazolidinonen, daraus hergestellte Hydrogele und deren Verwendung |
US6265488B1 (en) * | 1998-02-24 | 2001-07-24 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Production process for water-absorbing agent |
US6503979B1 (en) | 1998-02-26 | 2003-01-07 | Basf Aktiengesellschaft | Method for cross-linking hydrogels with bis- and poly-2-oxazolidinones |
US6599989B2 (en) | 1998-03-03 | 2003-07-29 | Nippon Skokubai Co., Ltd. | Water-absorbent agents containing polycarboxylic amine chelating agents |
EP0940149A1 (en) | 1998-03-04 | 1999-09-08 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | "Water-absorbing agent and production process therefor" |
JPH11315216A (ja) | 1998-03-04 | 1999-11-16 | Nippon Shokubai Co Ltd | 吸水剤およびその製造方法 |
JP2000026510A (ja) | 1998-07-06 | 2000-01-25 | Sanyo Chem Ind Ltd | 樹脂の製造法および吸水性樹脂 |
JP4860019B2 (ja) | 1998-11-05 | 2012-01-25 | 株式会社日本触媒 | 吸水剤とその製造方法および用途 |
US6297319B1 (en) * | 1998-11-05 | 2001-10-02 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbing agent and production process therefor |
DE19854573A1 (de) | 1998-11-26 | 2000-05-31 | Basf Ag | Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit 2-Oxo-tetrahydro-1,3-oxazinen |
US6297335B1 (en) | 1999-02-05 | 2001-10-02 | Basf Aktiengesellschaft | Crosslinked, hydrophilic, highly swellable hydrogels, production thereof and use thereof |
US6562879B1 (en) * | 1999-02-15 | 2003-05-13 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin powder and its production process and use |
DE19909838A1 (de) | 1999-03-05 | 2000-09-07 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
US6414214B1 (en) | 1999-10-04 | 2002-07-02 | Basf Aktiengesellschaft | Mechanically stable hydrogel-forming polymers |
DE10016041A1 (de) | 2000-03-31 | 2001-10-04 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Pulverförmige an der Oberfläche vernetzte Polymerisate |
DE10043710B4 (de) | 2000-09-04 | 2015-01-15 | Evonik Degussa Gmbh | Verwendung pulverförmiger an der Oberfläche nachvernetzter Polymerisate und Hygieneartikel |
DE10043706A1 (de) | 2000-09-04 | 2002-04-25 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
US6809158B2 (en) * | 2000-10-20 | 2004-10-26 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbing agent and process for producing the same |
-
2002
- 2002-06-07 BR BR0205523-6A patent/BR0205523A/pt not_active IP Right Cessation
- 2002-06-07 WO PCT/JP2002/005642 patent/WO2002100451A2/en active IP Right Grant
- 2002-06-07 DE DE60216911T patent/DE60216911T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-07 EP EP02733378A patent/EP1392371B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-07 PL PL363151A patent/PL204244B1/pl not_active IP Right Cessation
- 2002-06-07 US US10/333,614 patent/US7312278B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-07 CN CNB028020065A patent/CN1277583C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-28 SA SA2230273A patent/SA02230273B1/ar unknown
-
2009
- 2009-05-14 JP JP2009117974A patent/JP5451173B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06298841A (ja) * | 1993-04-15 | 1994-10-25 | Arakawa Chem Ind Co Ltd | 吸水性樹脂の製造方法 |
JPH0725934A (ja) * | 1993-07-12 | 1995-01-27 | Mitsubishi Chem Corp | 吸水性樹脂の造粒方法 |
JPH08120013A (ja) * | 1994-10-20 | 1996-05-14 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 高吸水性樹脂の製造法 |
JPH11349625A (ja) * | 1998-06-10 | 1999-12-21 | Sanyo Chem Ind Ltd | 吸水剤の製造法および吸水剤 |
WO2000053664A1 (de) * | 1999-03-05 | 2000-09-14 | Stockhausen Gmbh & Co. Kg | Pulverförmige, vernetzte, absorbierende polymere, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
JP2002538275A (ja) * | 1999-03-05 | 2002-11-12 | シュトックハウゼン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | 水性液体および血液を吸収する粉末状の架橋吸収性ポリマー、その製造方法および使用 |
JP4326752B2 (ja) * | 2001-06-08 | 2009-09-09 | 株式会社日本触媒 | 吸水剤の製造方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015535539A (ja) * | 2012-11-21 | 2015-12-14 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造方法 |
JP7009303B2 (ja) | 2012-11-21 | 2022-01-25 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造方法 |
JP2016516877A (ja) * | 2013-04-30 | 2016-06-09 | エルジー・ケム・リミテッド | 高吸水性樹脂 |
US9486778B2 (en) | 2013-09-30 | 2016-11-08 | Lg Chem, Ltd. | Super absorbent polymer and preparation method thereof |
US9808787B2 (en) | 2013-09-30 | 2017-11-07 | Lg Chem, Ltd. | Super absorbent polymer and preparation method thereof |
JP2017517600A (ja) * | 2014-06-12 | 2017-06-29 | エルジー・ケム・リミテッド | 高吸水性樹脂 |
US10285866B2 (en) | 2015-01-16 | 2019-05-14 | Lg Chem, Ltd. | Super absorbent polymer |
US11286321B2 (en) | 2015-01-16 | 2022-03-29 | Lg Chem, Ltd. | Super absorbent polymer |
WO2020067705A1 (ko) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법 및 고흡수성 수지 |
US11891487B2 (en) | 2018-09-28 | 2024-02-06 | Lg Chem, Ltd. | Preparation method of super absorbent polymer and super absorbent polymer therefrom |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5451173B2 (ja) | 2014-03-26 |
DE60216911T2 (de) | 2007-09-06 |
EP1392371A2 (en) | 2004-03-03 |
PL363151A1 (en) | 2004-11-15 |
DE60216911D1 (de) | 2007-02-01 |
PL204244B1 (pl) | 2009-12-31 |
US7312278B2 (en) | 2007-12-25 |
CN1277583C (zh) | 2006-10-04 |
BR0205523A (pt) | 2003-07-08 |
US20040106745A1 (en) | 2004-06-03 |
SA02230273B1 (ar) | 2008-02-23 |
CN1635914A (zh) | 2005-07-06 |
EP1392371B1 (en) | 2006-12-20 |
WO2002100451A3 (en) | 2003-05-30 |
WO2002100451A2 (en) | 2002-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5451173B2 (ja) | 吸水剤、並びに、衛生材料 | |
JP4326752B2 (ja) | 吸水剤の製造方法 | |
JP4683405B2 (ja) | 吸水性樹脂組成物とその製造方法 | |
JP5128098B2 (ja) | 粒子状吸水剤の製造方法および粒子状吸水剤 | |
JP5090572B2 (ja) | 吸水剤の製法 | |
JP6385993B2 (ja) | ポリアクリル酸(塩)系吸水剤 | |
JP4380873B2 (ja) | 吸水性樹脂粉末およびその用途 | |
US7285615B2 (en) | Particulate water-absorbent resin composition | |
JP3987348B2 (ja) | 吸水剤の製法 | |
JP2010234368A (ja) | 吸水剤およびそれを用いた衛生材料 | |
JP2008142714A (ja) | 吸水剤 | |
JP6286533B2 (ja) | 粒子状吸水剤及びその製造方法 | |
JP2006055833A (ja) | 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤 | |
JP2006233008A (ja) | 吸水性樹脂組成物の製造方法および吸水性樹脂組成物 | |
JP4979879B2 (ja) | 吸水剤およびそれを用いた衛生材料 | |
JP4666574B2 (ja) | 粒子状吸水性樹脂組成物 | |
JP4500134B2 (ja) | 粒子状吸水性樹脂組成物 | |
JP4942235B2 (ja) | 吸水剤、吸収体、吸収性物品、および吸収特性の測定方法 | |
JP4695370B2 (ja) | 表面処理された吸水性樹脂の製造方法 | |
JP4054185B2 (ja) | 吸水剤、および吸水剤の製造方法 | |
JP5020637B2 (ja) | 吸水性樹脂組成物の製造方法 | |
JP2010214371A (ja) | 吸水剤、吸収体、吸収性物品、および吸収特性の測定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090828 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100409 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090514 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5451173 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |