JP4683405B2 - 吸水性樹脂組成物とその製造方法 - Google Patents

吸水性樹脂組成物とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4683405B2
JP4683405B2 JP2004185608A JP2004185608A JP4683405B2 JP 4683405 B2 JP4683405 B2 JP 4683405B2 JP 2004185608 A JP2004185608 A JP 2004185608A JP 2004185608 A JP2004185608 A JP 2004185608A JP 4683405 B2 JP4683405 B2 JP 4683405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorbent resin
weight
resin composition
polyvalent metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004185608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005113117A (ja
Inventor
芳史 足立
貴洋 北野
眞一 藤野
克之 和田
一司 鳥井
卓 岩村
さやか 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=33543514&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4683405(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2004185608A priority Critical patent/JP4683405B2/ja
Publication of JP2005113117A publication Critical patent/JP2005113117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683405B2 publication Critical patent/JP4683405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • C08L101/14Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity the macromolecular compounds being water soluble or water swellable, e.g. aqueous gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
    • A61F2013/530671Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials being mixed with mineral or inert material, e.g. "introfying particles"
    • A61F2013/530686Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials being mixed with mineral or inert material, e.g. "introfying particles" with metallic soluble salts, e.g. Na, K, Mg chloride
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
    • A61F2013/530708Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials characterized by the absorbency properties
    • A61F2013/530737Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials characterized by the absorbency properties by the absorbent capacity
    • A61F2013/530744Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials characterized by the absorbency properties by the absorbent capacity by the absorbency under load

Description

本発明は吸水性樹脂組成物及びその製造方法に関するものである。更に詳しくは、使い捨て紙おむつ、パッド、または、女性用の生理ナプキン等に好適に用いることのできる吸水性樹脂組成物及びその製造方法に関するものである。
近年、吸水性樹脂は、体液(尿や血液)を吸収させることを目的で、紙おむつ、生理用ナプキン、失禁パット等の衛生材料(吸収物品)において、その主要な構成材料として幅広く利用されている。
上記吸水性樹脂としては、例えば、ポリアクリル酸部分中和物架橋体、澱粉−アクリロニトリルグラフト重合体の加水分解物、澱粉−アクリル酸グラフト重合体の中和物、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体のケン化物、カルボキシメチルセルロース架橋体、アクリロニトリル共重合体若しくはアクリルアミド共重合体の加水分解物またはこれらの架橋体、カチオン性モノマーの架橋体、架橋イソブチレン−マレイン酸共重合体、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸とアクリル酸の架橋体等が知られている。
上記の吸水性樹脂は、水性液体に接した際に、高い吸収倍率を有する。しかしながら、上記の吸水性樹脂は、その吸水特性のため空気中の水分をも吸水(吸湿)してしまう。このため、吸水性樹脂粒子同士が凝集し、粉体としての流動性を失う吸湿ブロッキングという現象を引き起こす。この吸湿ブロッキングにより、吸水性樹脂の製造時、および、吸水性樹脂を使用する使い捨て紙おむつ等の衛生材料を製造時に、吸水性樹脂がホッパーやラインの途中でブロッキングを起こしたり、装置に付着したりしてしまう。それゆえ、吸水性樹脂の取り扱い性を大きく低下させ、安定な製造ができないという問題点が知られている。そこで、このような吸湿ブロッキング現象を解決するための手段として、吸水性樹脂に無機化合物を添加する試みが知られている。
このような試みとしては、例えば、ポリマー粒子約60%重量%未満が目開き300μmを有する篩いを通過する吸水性樹脂に無機粉体混合する方法(例えば特許文献1)、多価金属塩と吸水性樹脂との混合物に水を付与させてなる水不溶性吸水性樹脂組成物(例えば特許文献2)、吸水性樹脂に多価金属の塩を含む水を散布する製造方法(例えば特許文献3)、粒度が5〜500μの吸水性樹脂表面に、多価金属の塩を含んだ水を添加、加熱処理されてなる改質された吸水性樹脂(例えば特許文献4)、表面架橋された吸水性樹脂に無機の塩が溶解している水を添加して得られた改質された吸水性樹脂(例えば特許文献5)、多価金属化合物を吸水性樹脂に添加してなる吸水剤であって、吸水後に、吸水剤の表面近傍に多価金属が局在する吸水剤(例えば特許文献6)等がある。
また、吸水性樹脂に無機化合物を添加して、吸水性樹脂粉体の吸水性能を改善する試みとしては、例えば、硫酸アルミニウムなどの多価金属塩を吸水性樹脂と乾式ブレンドし、次いで、結合剤(水など)と接触させて、吸水後のゲルの弾性がありゲルブロッキングを起こし難くい吸水性樹脂を製造する方法(例えば特許文献7)、170℃を超える温度で10分を上回る間、熱処理された吸水性樹脂に、多価金属塩を含有する水溶液を添加してなる組成物(例えば特許文献8)、特定の加圧下吸収倍率とゲル強度を有した水不溶性水膨潤性のハイドロゲルに、立体的或いは静電的スペーサーでコートした水不溶性水膨潤性のハイドロゲル(例えば特許文献9)、水溶液の有機表面架橋剤と水溶液のカチオンで2次架橋された吸水性樹脂(例えば特許文献10)などがある。
しかしながら、これら公知の方法では、吸湿ブロッキングの改善が充分とはいえず、吸収倍率や、加圧下の拡散吸収倍率の大きな低下が見られる場合もあり、また、吸水性樹脂の吸収特性(例えば、吸収倍率、加圧下拡散吸収倍率等)の低下を抑えながら、耐吸湿ブロッキングを向上させるには充分とはいえなかった。
また、近年、上記吸水性樹脂を用いた生理用ナプキン等の衛生材料は、高機能かつ薄型化が進み、衛生材料一枚あたりの吸水性樹脂の使用量や、吸水性樹脂と親水性繊維等からなる吸収体全体に対する吸水性樹脂の重量%が増加する傾向にある。すなわち、嵩比重の小さい親水性繊維を少なくし、吸水性に優れかつかさ比重の大きい吸水性樹脂を多く使用することにより、吸収体における吸水性樹脂の比率を高め、これにより吸水量を低下させることなく衛生材料の薄型化を図っている。
このように親水性繊維の比率を低くし、吸水性樹脂を増加させた衛生材料は単純に液体を貯蔵するという観点からは好ましい方向である。しかしながら、実際のおむつの使用状況における液体の分配・拡散を考えた場合には、以下の問題が生じてくる。
すなわち、多量の吸水性樹脂は吸水により柔らかいゲル状になるゲルブロッキングという現象をひき起こし、おむつ中の液の拡散性を劇的に低下させるという問題が生じる。このような問題を避け、吸収体の吸収特性を維持するためには親水性繊維と吸水性樹脂の比率はおのずと制限され、衛生材料の薄型化にも限界が生じていた。
そこで、オムツ中でのゲルブロッキングを防ぎ、液の拡散性を向上させる方法として、吸水性能の異なる2種類の吸水性樹脂を使用する方法(特開2001−252307号公報)、カチオン性イオン交換ヒドロゲル形成ポリマーとアニオン性イオン交換ヒドロゲル形成ポリマーとを含む組成物を用いる方法(例えば特許文献11)、表面の架橋密度を高い吸水性樹脂を用いる方法(例えば特許文献12)などが提案されている。しかしながら、このような方法では、吸水性樹脂濃度の高い吸収体としての吸収特性に関して、改善の余地があった。
また、吸水性樹脂を金属化合物で処理して、吸水性樹脂粉体の液拡散性を向上させる試みは既に良く知られている。このような試みとしては、例えば、硫酸アルミなどの多価金属塩を吸水性樹脂とドライブレンドし、ついで結合剤(水など)と接触させて、弾性があってゲルブロッキングを起こし難い吸水性樹脂を製造する方法(例えば特許文献13)、水溶液の有機表面架橋剤と水溶液のカチオンとで吸水性樹脂を2次架橋する方法(例えば、特許文献14、及び、特許文献15)、高吸水性樹脂と少なくとも一部に−M1−O−M2−結合を有する2種類の金属M1、M2を含む含水酸化物の集合体からなる微粉末を含む高吸水性樹脂組成物(例えば特許文献16)、等が知られている。
特表2002−523526号公報 特公平4−4667号公報 特公平5−40780号公報 特開平61−46241号公報 特開平9−124879号公報 特開2001−96151号公報 特表2001−523289号公報 特表2001−523287号公報 米国特許2002/0128618号公報 特表2002−538275号公報 WO98/37149号パンフレット 特開平06−057010号公報 WO98/48857号パンフレット 特表2002−538275号公報 特表2002−539281号公報 特開平10―147724号公報
このように、様々な公知の方法によって、これまで、ゲルブロッキング性を改善する試み、または、通液・液拡散性を向上させる試みがそれぞれに対してなされてきた。しかしながら、これら2つ(ゲルブロッキング性、及び、通液・液拡散性)が、同時に改善された吸水性樹脂はこれまで発明されていなかった。
また、このような優れたゲルブロッキング性、通液・液拡散性を有する吸水性樹脂組成物を製造するためには、吸水性樹脂組成物の個々の粒子表面が均一に二次架橋されていることが必要である。粒子表面が均一に二次架橋されていないと、二次架橋されていない部分同士が凝集することでブロッキング現象が起こり、それによって装置内が詰まり、安定な製造ができないというような問題が生じる。
本発明は、上記従来の問題に鑑みなされたものであり、その目的は、高湿下でも粒子同士の凝集がなく、吸収倍率および加圧下での拡散吸収倍率等が優れた吸収特性を有し、かつ、個々の粒子表面が均一に二次架橋されている吸水性樹脂組成物及びその製造方法を提供することにある。
本発明は、上記従来の問題に鑑みなされたものであり、その目的は、高湿下でも粒子同士の凝集がなく、吸収倍率および加圧下での拡散吸収倍率等が優れた吸収特性を有し、かつ、個々の粒子表面が均一に二次架橋されている吸水性樹脂組成物及びその製造方法を提供することにある。
本願発明者らは、吸水性樹脂組成物を、優れた吸収特性を有し、かつ、高湿下でも粒子同士の凝集を起こすことが少ない、優れた吸湿ブロッキング性という観点から鋭意検討した結果、吸水性樹脂組成物の(1)特定の架橋構造、(2)特定の粒度分布、および、(3)金属成分を含有し、且つ、多価金属成分の抽出率が、5重量%(重量%)以上、100重量%未満において初めて上記目的が達成されることを見出し、本実施形態を完成させるに到った。
すなわち、本発明の吸水性樹脂組成物は、酸基含有不飽和単量体を重合して得られる架橋構造を有し、さらに表面近傍が架橋された粒子状吸水性樹脂(A)を主成分とする吸水性樹脂組成物であって、前記吸水性樹脂組成物は、850μm未満で106μm以上の粒子を95重量%以上含有し、該吸水性樹脂組成物の重量平均粒子径が500μm未満で300μm以上であり、且つ、該吸水性樹脂組成物の粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.45以下であるとともに、該吸水性樹脂組成物の水可溶分が35重量%以下であり、さらに、多価金属成分を含有し、且つ、多価金属成分の抽出率が、5.0重量%以上で100重量%未満であることを特徴としている。
また、本発明の吸水性樹脂組成物では、前記粒子状吸水性樹脂(A)は、多価アルコールを含む表面架橋剤により表面近傍がさらに架橋された粒子状吸水性樹脂であることが好ましい。
また、本発明の吸水性樹脂組成物では、25℃、相対湿度90%の1時間の条件下、吸湿ブロッキング率aが、30%以下であることが好ましい。
また、本発明の吸水性樹脂組成物では、0.90重量%生理食塩水に対する無加圧下で30分の吸収倍率(CRC:Centrifuge Retention Capacity)が25g/g以上で、且つ0.90重量%生理食塩水に対する1.9kPaで60分の拡散吸収倍率(DAP)が20g/g以上であることが好ましい。
また、本発明の吸収体は、上述の吸水性樹脂組成物と親水性繊維との合計質量に対する吸水性樹脂組成物の含有量(コア濃度)が20重量%以上であることを特徴としている。
また、本発明の吸収性物品は、上記吸収体、液透過性を有する表面シート、及び液不透過性を有する背面シートを備えることを特徴としている。
また、本発明の吸水性樹脂組成物の製造方法は、酸基含有不飽和単量体を重合して得られる架橋構造を有し、表面近傍がさらに架橋された粒子状吸水性樹脂(A)に、水溶性の多価金属化合物(B)の溶液を添加して、混合する吸水性樹脂組成物の製造方法であって、前記粒子状吸水性樹脂(A)は、850μm未満で106μm以上の粒子を95重量%以上含有し、該粒子の重量平均粒子径が500μm未満で300μm以上であり、且つ、該粒子の粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.45以下であるとともに、前記吸水性樹脂の水可溶分が35重量%以下であり、さらに、該水溶性の多価金属化合物(B)の溶液中に含まれる多価金属成分の量が該粒子状吸水性樹脂(A)に対して0.001〜10重量%であり、かつ、
多価金属化合物(B)の溶液濃度が、多価金属化合物(B)の飽和溶液濃度に対して、0.40以上であり、前記粒子状吸水性樹脂(A)の温度が50℃以上100℃未満であり、かつ/または、前記水溶性の多価金属化合物(B)の溶液の温度が30℃以上100℃未満であることを特徴としている。
さらに、本願発明者らは、吸水性樹脂組成物を、高湿下でも粒子同士の凝集を起こすことが少ない優れた吸湿ブロッキング性と、優れた通液・液拡散性を併せ持つという観点から鋭意検討した結果、アクリル酸および/またはその塩を重合して得られる架橋構造を有する重合体を主成分とする粒子状吸水性樹脂、特定量の多価金属化合物の水溶液、および有機表面架橋剤を混合し、150〜300℃で加熱することによって、該粒子状吸水性樹脂の表面近傍を架橋し、かつ、該粒子状吸水性樹脂が特定の粒度分布を有し、該多価金属化合物(B)の水溶液中に含まれる多価金属成分の濃度を1.80重量%以上とすることで初めて上記目的が達成できることを見出した。更に、予想だにしなかったことに、多価金属成分の濃度が高い表面処理剤を用いて処理を行った吸水性樹脂組成物の食塩水流れ誘導性(SFC;Saline Flow Conductivity、SFCは加圧下の通液速度を示す指標である)が、公知の濃度で表面処理を行った吸水性樹脂組成物と比較して非常に高い値を示すことも同時に見出した。
また、吸水性樹脂が優れた吸湿ブロッキング性と、優れた通液・液拡散性を併せ持つためには個々の粒子表面が均一に二次架橋されていることが必要であり、その目的達成のためには、前駆体が優れた流動性(加湿ブロッキング性)を有することが重要であることを見出した。尚、本実施形態における前駆体とは粒子状吸水性樹脂、多価金属化合物の水溶液、および有機表面架橋剤の混合物とする。また、本実施形態による加湿とは、粒子状吸水性樹脂に多価金属化合物の水溶液、及び、有機表面架橋剤を混合することをいう。また、本実施形態での食塩水とは塩化ナトリウムを水に溶かした水溶液とする。
すなわち、本発明の吸水性樹脂組成物の製造方法は、酸基含有不飽和単量体を重合して得られる架橋構造を有する粒子状吸水性樹脂(A)、水溶性の多価金属化合物(B)の溶液、および有機表面架橋剤(C)を混合し、150〜300℃で加熱することによって、該粒子状吸水性樹脂(A)の表面近傍を架橋する吸水性樹脂組成物の製造方法であって、前記粒子状吸水性樹脂(A)は、850μm未満で106μm以上の粒子を95重量%以上含有し、且つ、該粒子の粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.45以下であるとともに、該水溶性の多価金属化合物(B)の溶液中に含まれる多価金属成分の量が該粒子状吸水性樹脂(A)に対して0.001〜10重量%であり、かつ該多価金属化合物(B)の溶液中に含まれる多価金属成分の濃度が少なくとも1.80重量%であることを特徴としている。
また、本発明の吸水性樹脂組成物の製造方法は、酸基含有不飽和単量体を重合して得られる架橋構造を有する粒子状吸水性樹脂(A)、多価金属化合物(B)の溶液、および有機表面架橋剤とを混合して得られる前駆体(D)を、150〜300℃で加熱することによって、該粒子状吸水性樹脂(A)の表面近傍を架橋する吸水性樹脂組成物の製造方法であって、前記粒子状吸水性樹脂(A)は、850μm未満で106μm以上の粒子を95重量%以上含有し、且つ、該粒子の粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.45以下であるとともに、該多価金属化合物(B)の溶液中に含まれる多価金属成分の量が該粒子状吸水性樹脂(A)に対して0.001〜10重量%であり、かつ該前駆体(D)の加湿ブロッキング率(重量%)が80重量%以下であることを特徴としている。
また、本発明の吸水性樹脂組成物の製造方法では、前記吸水性樹脂組成物が、アクリル酸および/またはその塩を重合して得られる架橋構造を有する重合体を主成分とすることが好ましい。
また、本発明の吸水性樹脂組成物の製造方法では、前記多価金属化合物(B)の溶液中に含まれる多価金属成分の濃度が少なくとも1.80重量%であることが好ましい。
また、本発明の吸水性樹脂組成物の製造方法では、前記多価金属化合物(B)の溶液および/または前記有機表面架橋剤が30℃以上に加熱されていることが好ましい。
また、本発明の吸水性樹脂組成物の製造方法では、前記有機表面架橋剤が多価アルコールを含むことが好ましい。
また、本発明の吸水性樹脂組成物の製造方法では、多価金属化合物(B)の多価金属成分が、2価以上の原子価を有する典型金属及び族番号が4〜12の遷移金属の中から選ばれる少なくとも一つ以上の金属を含むことが好ましい。
また、本発明の吸水性樹脂組成物の製造方法では、多価金属化合物(B)の多価金属成分がアルミニウムであることが好ましい。
本実施形態のさらに他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分わかるであろう。また、本実施形態の利益は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。
本発明によれば、吸収剤を製造する際に、吸収剤が凝集し、粉体としての流動性を失う現象が著しく改善され、また、本発明の吸収剤を吸収体に使用した際に、吸収体中での尿の拡散性の低下が起こりにくくなり、吸収体としての性能を十分に発揮する、吸収剤の製造方法を提供することが出来るという効果を奏する。
(実施の形態1)
本実施形態に係る吸水性樹脂組成物は、粒子状吸水性樹脂(A)と多価金属成分(B)とを含むことを特徴としている。なお、本実施形態に係る吸水樹脂組成物とは、吸水性樹脂を主成分とする組成物であり、吸水性樹脂を80〜100重量%含み、さらに好ましくは90〜100重量%含む粒子状の組成物で、紙おむつ、生理用ナプキン、失禁パッド、医療用パッド等の衛生材料に好適に用いられる。以下、(I)吸水性樹脂(A)、及び、(II)多価金属成分(B)について、詳述する。
(I)粒子状吸水性樹脂(A)
上記「粒子状吸水性樹脂(A)」とは、親水性単量体を重合して得ることができる水不溶性水膨潤性ヒドロゲル形成性重合体(以下、吸水性樹脂とも言う)の粒子のことである。また、水膨潤性とはイオン交換水中において必須に自重の5倍以上、好ましくは、50倍から1000倍という多量の水を吸収する性質を意味する。さらに、水不溶性とは、吸水性樹脂中の未架橋の水可溶性成分(水溶性高分子)が好ましくは5重量%以上、かつ、50重量%以下、より好ましくは5重量%以上、かつ、25重量%以下、さらに好ましくは5重量%以上、かつ、20重量%以下、さらにより好ましくは5重量%以上、かつ、15重量%以下、特に好ましくは5重量%以上、かつ、10重量%以下になる性質を指す。また、水不溶性水膨潤性ヒドロゲル形成性重合体は、球形或いは不定形の粒子形状のものである。
水不溶性水膨潤性ヒドロゲル形成性重合体の具体例としては部分中和架橋ポリアクリル酸重合体(米国特許第4625001号、同第4654039号、同第5250640号、同第5275773号、欧州特許第456136号等)、架橋され部分的に中和された澱粉‐アクリル酸グラフトポリマー(米国特許第4076663号)、イソブチレン‐マレイン酸共重合体(米国特許第4389513号)、酢酸ビニル‐アクリル酸共重合体のケン化物(米国特許第4124748号)、アクリルアミド(共)重合体の加水分解物(米国特許第3959569号)、アクリロニトリル重合体の加水分解物(米国特許第3935099号)等が挙げられるが本特許の吸水性樹脂はアクリル酸および/またはその塩を単量体の主成分とするポリアクリル酸(塩)系架橋重合体からなる吸水性樹脂である。なお、本実施形態における「主成分」とは、ある成分aがBに含まれるとした時に、成分aがBの全体量の30重量%以上含まれている限り、成分aはBの主成分であるとする。本実施形態におけるポリアクリル酸(塩)系架橋重合体とは、アクリル酸および/またはその塩を単量体成分中に50モル%以上、かつ、100モル%以下含み、好ましくは70モル%以上、かつ、100モル%以下含み、より好ましく90モル%以上、かつ、100モル%以下含む架橋重合体である。また、重合体中の酸基の50〜90モル%、好ましくは60〜80モル%が中和されていることが好ましく、塩としてはナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩などを例示する事ができ、中でもナトリウム塩が好ましい。塩を形成させるための吸水性樹脂の中和は重合前に単量体の状態で行っても良いし、あるいは重合途中や重合後に行っても良いし、それらを併用してもよい。
また、本実施形態では、粒子状吸水性樹脂(A)として、吸収特性の面から、酸基含有不飽和単量体を重合して得られる架橋構造を有する吸水性樹脂が用いられてもよい。なお、本実施形態で用いられる酸基含有単量体は、体重合時に酸基を含有する単量体、さらには、アクリロニトリルなどといった、重合後の加水分解により酸基となる単量体も含んでいる。
このような吸水性樹脂としては、ポリアクリル酸部分中和物重合体、デンプン−アクリロニトリルグラフト重合体の加水分解物、デンプン−アクリル酸グラフト重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体のケン化物、アクリロニトリル共重合体もしくはアクリルアミド共重合体の加水分解物、またはこれらの架橋体、カルボキシル基含有架橋ポリビニルアルコール変性物、架橋イソブチレン−無水マレイン酸共重合体等の1種または2種以上を挙げることができるが、好ましくは、アクリル酸及び/又はその塩(中和物)を主成分とする単量体を重合・架橋することにより得られるポリアクリル酸部分中和物重合体が用いられる。
このようなポリアクリル酸部分中和物重合体としては、主成分として用いられる単量体(アクリル酸および/またはその塩)に併用して、必要により他の単量体を共重合させたものであってもよい。他の単量体の具体例としては、メタアクリル酸、フマール酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルプロパンスルホン酸などのアニオン性不飽和単量体およびその塩;N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルアセトアミド、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、イソブチレン、ラウリル(メタ)アクリレート、アクリルアミド、メタアクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、N−アクリロイルピペリジン、N−アクリロイルピロリジンなどのノニオン性の親水基含有不飽和単量体;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドおよびそれらの四級塩などのカチオン性不飽和単量体などを挙げることができる。
また、これらアクリル酸以外の単量体の使用量は通常全単量体中0〜30モル%、好ましくは0〜10モル%である。こうすることで、最終的に得られる吸水性樹脂(組成物)の吸収特性が、より一層向上すると共に、吸水性樹脂(組成物)をより一層安価に得ることができるという効果を奏する。
本実施形態に用いられる粒子状吸水性樹脂に架橋構造を導入する方法として、架橋剤を使用しない自己架橋型の方法や、単量体以外に1分子中に2個以上の重合性不飽和基或は2個以上の反応性基を有する内部架橋剤を共重合または反応させる方法等を例示できる。架橋構造を導入する方法として、好ましくは、内部架橋剤を共重合または反応させる方法である。
これら内部架橋剤の具体例としては、例えば、N,N´−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチルロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、グリセリンアクリレートメタクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルホスフェート、トリアリルアミン、ポリ(メタ)アリロキシアルカン、(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、エチレンジアミン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ポリエチレンイミン、グリシジル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
これら内部架橋剤は、単独で用いてもよく、適宜2種類以上を混合して用いてもよい。また、これら内部架橋剤は、反応系に一括添加してもよく、分割添加してもよい。少なくとも1種または2種類以上の内部架橋剤を使用する場合には、最終的に得られる吸水性樹脂や吸水性樹脂組成物の吸収特性等を考慮して、2個以上の重合性不飽和基を有する化合物を重合時に必須に用いることが好ましい。
これら内部架橋剤の使用量は、前記単量体(架橋剤を除く)に対して、好ましくは0.001〜3モル%、より好ましくは0.001〜2モル%、さらに好ましくは0.005〜2モル%、なお好ましくは0.005〜0.5モル%、なおさらに好ましくは0.01〜1モル%、特に好ましくは、0.01〜0.2モル%、なお特に好ましくは0.03〜0.15モル%、最大に好ましくは0.03〜0.5モル%の範囲内とされる。上記内部架橋剤の使用量が0.001モル%よりも少ない場合、または、3モル%よりも多い場合には、充分な吸収特性が得られないおそれがある。
上記内部架橋剤を用いて架橋構造を重合体内部に導入する場合には、上記内部架橋剤を、上記単量体の重合前あるいは重合途中、あるいは重合後、または中和後に反応系に添加するようにすればよい。なお、重合に際しては、澱粉・セルロ−ス、澱粉・セルロ−スの誘導体、ポリビニルアルコ−ル、ポリアクリル酸(塩)、ポリアクリル酸(塩)架橋体等の親水性高分子を、例えば0〜30重量%(対単量体)、あるいは、次亜リン酸(塩)等の連鎖移動剤を、例えば0〜5重量%(対単量体)添加してもよい。
本実施形態に用いられる吸水性樹脂を得るために上述の単量体を重合するに際しては、バルク重合や沈殿重合を行うことが可能であるが、性能面や重合の制御の容易さ、さらに膨潤ゲルの吸収特性の観点から、上記単量体を水溶液とすることによる水溶液重合や逆相懸濁重合を行うことが好ましい。
単量体を水溶液とする場合の該水溶液(以下、単量体水溶液と称する)中の単量体の濃度は、水溶液の温度や単量体によって決まり、特に限定されるものではないが、10〜70重量%の範囲内が好ましく、20〜60重量%の範囲内がさらに好ましい。また、上記水溶液重合を行う際には、水以外の溶媒を必要に応じて併用してもよく、併用して用いられる溶媒の種類は、特に限定されるものではない。
なお、逆相懸濁重合とは、単量体水溶液を疎水性有機溶媒に懸濁させる重合法であり、例えば、米国特許4093776号、同4367323号、同4446261号、同4683274号、同5244735号などに記載されている。また、水溶液重合とは、分散溶媒を用いずに単量体水溶液を重合する方法であり、例えば、米国特許4625001号、同4873299号、同4286082号、同4973632号、同4985518号、同5124416号、同5250640号、同5264495号、同5145906号、同5380808号などの米国特許や、欧州特許0811636号、同0955086号,同0922717号、同1178059号などに記載されている。これら重合法に例示の単量体や開始剤なども本実施形態では適用できる。
上記の重合を開始させる際には、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、t−ブチルハイドロパーオキサイド、過酸化水素、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩等のラジカル重合開始剤、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン等の光重合開始剤、または、紫外線や電子線などの活性エネルギー線等を用いることができる。これら重合開始剤の使用量は物性面から通常0.001〜2モル%、好ましくは0.01〜0.1モル%(対全単量体)である。
また、酸化性ラジカル重合開始剤を用いる場合、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、硫酸第一鉄、L−アスコルビン酸等の還元剤を併用してレドックス重合としても良い。これら重合開始剤の使用量は物性面から通常0.001〜2モル%、好ましくは0.01〜0.1モル%(対全単量体)である。
重合後、通常は含水ゲル状架橋重合体であり、必要に応じて乾燥し、乾燥の前および/または後で通常粉砕されて吸水性樹脂(A)とする。また、乾燥は通常60℃〜250℃、好ましくは100℃〜220℃、より好ましくは120℃〜200℃の温度範囲で行われる。乾燥時間は、重合体の表面積、含水率、および乾燥機の種類に依存し、目的とする含水率になるよう選択される。
本実施形態に用いることのできる表面架橋前ないし表面架橋後の吸水性樹脂やその組成物の含水率(吸水性樹脂や吸水性樹脂組成物中に含まれる水分量で規定/180℃で3時間の乾燥減量で測定)は特に限定されないが、得られる吸水性樹脂組成物の物性面から、好ましくは0.2〜30重量%、より好ましくは0.3〜15重量%、さらに好ましくは0.5〜10重量%の粉末状態である。
このようにして得られた表面架橋前ないし表面架橋後の吸水性樹脂(A)の粒子形状は、球状ないしその凝集物、破砕状、不定形状等特に限定されるものではないが、粉砕工程を経て得られた不定形破砕状のものが好ましく使用できる。さらに、その嵩比重(JIS K−3362で規定)は、吸水性樹脂組成物の優れた物性から好ましくは0.40〜0.80g/ml、より好ましくは0.50〜0.75g/ml、さらに好ましくは0.60〜0.73g/mlの範囲である。
本実施形態における吸水性樹脂(A)は、上記のように内部架橋及び乾燥して得られたものに、さらに有機表面架橋剤にて表面架橋することにより得られる。以下に有機表面架橋剤(C)について示す。
(II)有機表面架橋剤(C)
上記表面架橋を行うための架橋剤としては、種々のものがあるが、物性の観点から、一般的には、多価アルコール化合物、エポキシ化合物、多価アミン化合物とハロエポキシ化合物との縮合物、オキサゾリン化合物、モノ、ジ、またはポリオキサゾリジノン化合物、アルキレンカーボネート化合物、環状尿素化合物、オキセタン化合物等が用いられている。
本実施形態で用いられる有機表面架橋剤としては、具体的には、米国特許6228930号、同6071976号、同6254990号などに例示されている。例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、2−ブテン−1,4−ジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘキサノール、トリメチロールプロパン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ポリオキシプロピレン、オキシエチレン−オキシプロピレンブロック共重合体、ペンタエリスリトール、ソルビトール等の多価アルコール化合物;エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレンジグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、グリシドール等のエポキシ化合物;エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ポリエチレンイミン等の多価アミン化合物;2,4−トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の多価イソシアネート化合物;1,2−エチレンビスオキサゾリン等の多価オキサゾリン化合物;1,3−ジオキソラン−2−オン、4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−エチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、1,3−ジオキサン−2−オン、4−メチル−1,3−ジオキサン−2−オン、4,6−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−オン、1,3−ジオキソパン−2−オン等のアルキレンカーボネート化合物;エピクロロヒドリン、エピブロムヒドリン、α−メチルエピクロロヒドリン等のハロエポキシ化合物、および、その多価アミン付加物(例えばハーキュレス製カイメン;登録商標);γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γーアミノプロピルトリエトキシシラン等のシランカップリング剤;3−メチル−3−オキセタンメタノール、3−エチル−3−オキセタンメタノール、3−ブチル3−オキセタンメタノール、3−メチル−3−オキセタンエタノール、3−エチル−3−オキセタンエタノール、3−ブチル3−オキセタンエタノール、3−クロロメチル−3−メチルオキセタン、3−クロロメチル−3−エチルオキセタン、多価オキセタン化合物などのオキセタン化合物等が挙げられる。これらの架橋剤の中でも多価アルコールは安全性が高く、吸水性樹脂粒子表面の親水性を向上させるので好ましく、炭素数2〜10、好ましくは炭素数3〜8の多価アルコールが用いられる。その中でも、界面張力の低下や、溶出による通液性低下を引き起こすことを回避する点から、プロピレングリコール、ブタンジオール、グリセリン、または、トリメチルプロパンが特に好ましい。
多価アルコールは、表面架橋剤として、粒子状吸水性樹脂と反応しエステル結合を形成する。そして、この反応で、多価アルコールの一部の水酸基は、未反応となり、粒子状吸水性樹脂表面に残存する。それゆえ、この多価アルコールにおける未反応の水酸基により、粒子状吸水性樹脂表面では、親水性がより向上する。
有機表面架橋剤の使用量は、用いる化合物やそれらの組み合わせ等にもよるが、吸水性樹脂100重量部に対して、0.001重量部〜10重量部の範囲内が好ましく、0.01重量部〜5重量部の範囲内がより好ましい。有機表面架橋剤が、0.001重量部より少ないと吸湿ブロッキング性、通液・液拡散性の改善が不十分であり、10重量部以上の場合は、吸収倍率(CRC:Centrifuge Retention Capacity)、加圧下の拡散吸収倍率(DAP:Diffusing Absorbency under Pressure)、
および、加圧下吸収倍率(AAP:Absorbency Against Pressure)が大きく減少してしまう。
本実施形態において、表面架橋には、水を溶媒として用いることが好ましい。この際、使用される水の量は、使用する吸水性樹脂の含水率にもよるが、通常、吸水性樹脂100重量部に対し0.5〜20重量部、好ましくは0.5〜10重量部、さらに好ましくは0.5〜5重量部の範囲である。また、本実施形態において、水以外に親水性有機溶媒を用いてもよい。吸水性樹脂に対して0〜10重量部、好ましくは0〜5重量部、より好ましくは0〜3重量部の範囲である。
さらに、本実施形態では種々の混合方法のうち、必要により水及び/または親水性有機溶媒とを予め混合した後、次いで、その水溶液を吸水性樹脂に噴霧あるいは滴下混合する方法が好ましく、噴霧する方法がより好ましい。噴霧される液滴の大きさは、300μm以下が好ましく、200μm以下がより好ましい。また混合に際し、本発明の効果を妨げない範囲で水不溶性微粒子粉体や界面活性剤を共存させてもよい。
架橋剤を混合後の吸水性樹脂は好ましくは加熱処理される。上記加熱処理を行う際の条件としては、加熱温度は、好ましくは100〜250℃、より好ましくは150〜250℃であり、加熱時間は、好ましくは1分〜2時間の範囲である。温度と時間の組み合わせの好適例としては、180℃で0.1〜1.5時間、200℃で0.1〜1時間である。
本実施形態に係る吸水性樹脂組成物は上記により得られた粒子状吸水性樹脂(A)に水溶性の多価金属化合物(B)を溶液状態で添加して混合することにより得られる。
(III)多価金属化合物(B)および多価金属成分
本実施形態における多価金属化合物(B)とは、2価以上の原子価を有する金属原子を含む化合物である。また、本実施形態における多価金属成分とは、多価金属化合物(B)に含まれる2価以上の原子価を有する金属原子のことである。例えば、硫酸アルミニウム(Al(SO)は3価の原子価を有するアルミニウム(Al)を含む化合物であることから多価金属化合物(B)であり、それに含まれる3価の原子価を有する金属原子であるアルミニウム(Al)は多価金属成分である。
また、本実施形態で用いることができる多価金属成分は、典型金属及び族番号が4〜12の遷移金属の中から選ばれる少なくとも一つ以上の金属を含むことが好ましい。その多価金属成分の中でもMg,Ca,Ti,Zr,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Pd,Cu,Zn,Cd,Alを含むことがより好ましく、Alが特に好ましい。また、多価金属化合物(B)は水溶性であることが好ましい。本実施形態における水溶性とは、25℃の水100gに、1g以上、好ましくは10g以上溶解する化合物をさす。
本実施形態に用いることのできる多価金属化合物(B)としては、例えば、塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、ビス硫酸カリウムアルミニウム、ビス硫酸ナトリウムアルミニウム,塩化カルシウム、硝酸カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、塩化亜鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、硫酸銅、塩化コバルト、塩化ジルコニウム、硫酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウムなどを例示することができる。また、溶解性の点から、これらの結晶水を有する塩を使用するのが好ましい。特に好ましいのは、アルミニウム化合物、中でも、硫酸アルミニウムが好ましく、硫酸アルミニウム18水塩、硫酸アルミニウム14〜18水塩などの含水結晶の粉末は最も好適に使用することが出来る。また、前記化合物を2種類以上使用してもよい。
(IV)吸水性樹脂組成物
本実施形態に係る吸水性樹脂組成物は、酸基含有不飽和単量体を重合して得られる架橋構造を有し、さらに表面近傍が架橋された粒子状吸水性樹脂(A)を主成分とする吸水性樹脂組成物であって、前記粒子状吸水性樹脂組成物は、850μm未満で106μm以上の粒子を95重量%以上含有し、該粒子状吸水性樹脂組成物の重量平均粒子径が500μm未満で300μm以上であり、且つ、該粒子状吸水性樹脂組成物の粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.45以下であるとともに、該吸水性樹脂組成物の水可溶分が35重量%以下であり、さらに、多価金属成分を含有し、且つ、多価金属成分の抽出率が、5.0重量%以上で100重量%未満であることを特徴としている。
本実施形態における粒子状吸水性樹脂(A)の粒径としては、その平均粒子径が300μm以上、かつ、500μm以下であることが好ましい。前記平均粒子径が300μm未満である場合、吸水時に吸湿ブロッキング率が高くなってしまい、ゲルブロッキングが起こりやすくなる。また、前記粒子径が500μmよりも大きい場合、吸収速度(Vortex)が遅くなってしまう。このため、本実施形態に係る吸水性樹脂組成物を、吸収体及び/または吸水性物品、例えば紙おむつに使用した場合、漏れ、かぶれ等の問題が生じる。
また、前記粒子状吸水性樹脂(A)は、850μm未満で106μm以上の粒子を、粒子状吸水性樹脂(A)全体に対して、95〜100重量%、好ましくは、97〜100重量%、さらに好ましくは、99〜100重量%含有し、かつ、粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.45以下、さらに好ましくは、0.40以下、より好ましくは、0.35以下、最も好ましくは、0.30以下である。また、粒度分布の対数標準偏差(σζ)は0.20以上であることが好ましい。粒度分布の対数標準偏差(σζ)が小さいほど粒度分布が狭いことをあらわす。
尚、850μm未満で106μm以上の粒子が、粒子状吸水性樹脂(A)全体に対して95重量%未満含有している場合、粒子状吸水性樹脂(A)中には、850μm以上、及び、106μm未満の粒子状吸水性樹脂が多く存在する。粒子状吸水性樹脂(A)中に850μm以上の粒子が多く存在する場合、オムツ等の衛生材料を使用したときにゴツゴツ感があり、また、106μm未満の粒子状吸水性樹脂が多い場合、粒子状吸水性樹脂がオムツ等の衛生材料の表面材(トップシート、透液性シートとも呼ぶ)を通過してしまう可能性があるため好ましくない。また、粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.20未満の場合は、生産性が著しく低下してしまうため、コストに見合った効果が得られない場合があるため好ましくない。さらに、粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.45を超える場合には、粒度分布が広がりすぎて、目的とする吸湿ブロッキング性、通液・液拡散性が得られない可能性があるため好ましくない。
上記の粒子径は後述の吸水性樹脂組成物にも適用される。すなわち、本実施の形態に係る吸水性樹脂組成物は、850μm未満で106μm以上の粒子を、吸水性樹脂組成物全体に対して、95〜100重量%、好ましくは、97〜100重量%、さらに好ましくは、99〜100重量%含有し、かつ、粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.45以下、さらに好ましくは、0.40以下、より好ましくは、0.35以下、最も好ましくは、0.30以下である。また、粒度分布の対数標準偏差(σζ)は0.20以上であることが好ましい。また、吸水性樹脂ないし吸水性樹脂組成物の粒子径は必要により造粒などで調整してもよい。
また、ゲルブロッキングや吸湿ブロッキングは、吸水性樹脂組成物における粒子状吸水性樹脂の水可溶分に影響する。本実施形態において、粒子状吸水性樹脂(A)の水可溶分が、5重量%以上、かつ、35重量%以下、好ましくは5重量%以上、かつ、25重量%以下、より好ましくは5重量%以上、かつ、20重量%以下、特に好ましくは5重量%以上、かつ、15重量%以下、最も好ましくは5重量%以上、かつ、10重量%以下である。前記水可溶分が35重量%よりも多い場合、吸水時に粒子状吸水性樹脂の水可溶分が溶出してしまう。このため、この水可溶分が、粒子状吸水性樹脂において、粒子間のバインダーのように働き、ゲルブロッキングが起こりやすくなるため好ましくない。また、前記水可溶分が5重量%未満である場合、吸水性樹脂組成物の生産性が大きく低下し、生産コストが大幅に上がるため好ましくない。
また、上記の水可溶分は、本実施形態に係る吸水性樹脂組成物にも適用することができる。すなわち、本実施形態において、吸水性樹脂組成物の水可溶分が、5重量%以上、かつ、35重量%以下、好ましくは5重量%以上、かつ、25重量%以下、より好ましくは5重量%以上、かつ、20重量%以下、特に好ましくは5重量%以上、かつ、15重量%以下、最も好ましくは5重量%以上、かつ、10重量%以下である。前記水可溶分が35重量%よりも多い場合、吸水時に吸水性樹脂組成物の水可溶分が溶出してしまう。このため、この水可溶分が、吸水性樹脂組成物において、粒子間のバインダーのように働き、ゲルブロッキングが起こりやすくなるため好ましくない。
上記吸水性樹脂組成物の主成分である粒子状吸水性樹脂(A)の含有量は、吸水性樹脂組成物に対して、70重量%以上、かつ、100重量%未満、好ましくは80重量%以上、かつ、100重量%未満、さらに好ましくは90重量%以上、かつ、100重量%未満、最も好ましくは95重量%以上、かつ、100重量%未満である。
さらに、本実施形態に係る吸水性樹脂組成物は、多価金属成分が、表面処理された粒子状吸水性樹脂の表面近傍に存在することが重要であることも見出した。また、吸水性樹脂の粒子の表面近傍に存在する多価金属成分の特定は、実施例に後述する多価金属成分の抽出率によって表わすことができる。
吸収倍率(CRC)、加圧下の拡散吸収倍率(DAP)、および/または、加圧下吸収倍率(AAP)の低下を抑え、高湿下での吸湿ブロッキング性を改善し、著しく優れた通液・液拡散性を図るため、多価金属成分の抽出率の範囲は、5.0重量%以上、かつ、100重量%未満、好ましくは、8.0重量%以上、かつ、90.0重量%以下、さらに好ましくは、10.0重量%以上、かつ、70.0重量%以下である。
多価金属成分の抽出率が100重量%とは、多価金属成分を吸水性樹脂に対してドライブレンドで混合する場合である。多価金属成分の抽出率が高すぎる場合、多価金属化合物を吸水性樹脂表面に均一に混合できないことから高湿下での吸湿ブロッキング性を改善することができない。また、多価金属成分の抽出率が5.0%未満の場合は、多価金属成分が吸水性樹脂の内部まで浸透する。そのために、吸収倍率(CRC)、加圧下の拡散吸収倍率(DAP)、および/または、加圧下吸収倍率(AAP)の低下を引き起こし、さらには、多価金属成分の添加量に見合った高湿下での吸湿ブロッキング性を改善することができず、更には通液・液拡散性の向上も見られない。
本実施形態に係る吸水性樹脂組成物の吸湿ブロッキング性は、吸湿ブロッキング率で表される。上記吸湿ブロッキング率は、従来公知の方法で測定することができる。上記吸湿ブロッキング率の測定方法として、具体的には、後述する実施例に示すように、粒子状吸水性樹脂(または吸水性樹脂組成物)を所定のカップの底に均一に散布し、25℃、相対湿度90%の1時間の条件下で吸湿した吸水性樹脂を、振動分級器により一定時間ふるい、ふるい上に残存した吸水性樹脂の重量W4(g)およびふるいを通過した吸水性樹脂の重量W5(g)に基づいて、吸湿ブロッキング率を測定する方法が挙げられる。
さらに、吸湿ブロッキング率の測定方法として、より具体的には、(a)上記所定のカップとして、底面の直径52mm、高さ22mmのアルミニウムカップ(東洋エコー株式会社、ホイルコンテナー、品番107)を用いて、振動分級器により8秒間ふるい、吸湿ブロッキング率(重量%)(以下、吸湿ブロッキング率aとする)を測定する方法、(b)上記所定のカップとして、底面の内径50mm、高さ10mmのポリプロピレン製カップを用いて、振動分級器により5分間ふるい、吸湿ブロッキング率(重量%)(以下、吸湿ブロッキング率bとする)を測定する方法等が挙げられる。
上記(a)の方法で吸湿ブロッキング率aを測定した場合、吸湿ブロッキング率aは、25℃、相対湿度90%の1時間の条件下で、0重量%以上、かつ、30重量%以下、好ましくは0重量%以上、かつ、20重量%以下、さらに好ましくは0重量%以上、かつ、10重量%以下、最も好ましくは0重量%以上、かつ、5重量%以下である。吸湿ブロッキング率aが、30重量%を超える場合は、高湿下において、吸水性樹脂組成物の取り扱い性が悪く、後述する衛生材料向けの薄型吸収体の作成時などに、製造プラントで、吸水性樹脂組成物および/または吸水性樹脂粒子が、搬送パイプ内で凝集し詰まりを発生させたり、親水性繊維と均一に混合できないという問題が生じることがある。
また、上記(b)の方法で吸湿ブロッキング率bを測定した場合、吸湿ブロッキング率bは、25℃、相対湿度90%の1時間の条件下で、0重量%以上、かつ、40重量%以下、好ましくは0重量%以上、かつ、30重量%以下、さらに好ましくは0重量%以上、かつ、20重量%以下、最も好ましくは0重量%以上、かつ、10重量%以下である。吸湿ブロッキング率が、40重量%を超える場合は、高湿下において、吸水性樹脂組成物の取り扱い性が悪く、後述する衛生材料向けの薄型吸収体の作成時などに、製造プラントで、吸水性樹脂組成物および/または吸水性樹脂粒子が、搬送パイプ内で凝集し詰まりを発生させたり、親水性繊維と均一に混合できないという問題が生じる可能性がある。
また、本実施形態に係る吸水性樹脂組成物の通液性及び液拡散性は、特表平9−509591に記されている食塩水流れ誘導性(SFC;Saline Flow Conductivity、SFCは加圧下の通液速度を示す指標である)で表される。食塩水流れ誘導性(SFC)が30×10−7cm・s/g以上が好ましく、70×10−7cm・s/g以上がより好ましく、100×10−7cm・s/g以上がさらに好ましく、120×10−7cm・s/g以上が特に好ましく、140×10−7cm・s/g以上が最も好ましい。
本実施形態に係る吸水性樹脂組成物において、0.90重量%食塩水に対する無加圧下で30分の吸収倍率(CRC)は、好ましくは25g/g以上、かつ、50g/g以下、より好ましくは27g/g以上、かつ、45g/g以下、さらに好ましくは28g/g以上、かつ、40g/g以下、特に好ましくは29g/g以上、かつ、38g/g以下、最も好ましくは30g/g以上、かつ、35g/g以下とされる。前記吸収倍率が25g/g未満である場合、吸水性樹脂組成物は、液体の吸収力が劣ってしまう。このため、後述する吸収体及び/または吸水性物品、例えば紙おむつに使用した場合、尿の漏れ、かぶれ等の問題が生じるため好ましくない。さらに、紙おむつ等の実使用では、吸収体および/または吸水性物品に、紙おむつ着用者の体重がかかる場合がある。また、吸収倍率が50g/gより大きい場合、粒子状吸水性樹脂の水可溶分量が多くなる。このため、粒子状吸水性樹脂がゲルブロッキングを引き起こし、目的とする通液・液拡散性が得られない可能性があるため好ましくない。
また、0.90重量%食塩水に対する0.7psi(4.83kPa)の加圧下での1時間の吸収倍率(AAP:Absorbency Against Pressure)が、好ましくは20g/g以上、より好ましくは21g/g以上、かつ、50g/g以下、さらに好ましくは23g/g以上、かつ、40g/g以下、特に好ましくは25g/g以上、かつ、30g/g以下とされる。紙おむつ等の実使用では、吸収体および/または吸水性物品に、紙おむつ着用者の体重がかかる場合がある。加圧下での吸収倍率(AAP)が20g/g未満では、吸水性樹脂組成物に体重などの荷重がかかった場合、尿などの液体の吸収力が劣るため、紙おむつでの実使用で、漏れ、肌のかぶれ等の問題を引き起こす可能性がある。
また、0.90重量%生理食塩水に対する1.9kPaの加圧下での60分の拡散吸収倍率(DAP)が、20g/g以上、かつ、50g/g以下、より好ましくは24g/g以上、かつ、45g/g以下、さらには28g/g以上、最も好ましくは、32g/g以上、かつ、40g/g以下とされる。拡散吸収倍率(DAP)が20g/g未満では、吸水性樹脂組成物に体重などの荷重がかかった場合、尿などの液体の液拡散および吸収力が劣るため、吸収体および/または吸水性物品中で液体の拡散が行なわれず液がブロッキングをおこす。これにより、使用している吸水性樹脂組成物に液が全体に広がらないため、紙おむつでの実使用で、漏れ、肌のかぶれ等の問題を引き起こすことがあるため好ましくない。
さらに、本実施形態に係る吸水性樹脂組成物の形状、固形分(含水率)、水可溶分量などは前述の範囲であり、その水可溶分は好ましくは25重量%以下、より好ましくは20重量%以下、さらに好ましくは15重量%以下とされる。さらに、残存モノマーも0〜400ppm、さらには0〜300ppmを示す。
本実施形態に係る吸水性樹脂組成物は、吸湿ブロッキング性と吸収特性に優れるため、紙おむつ、生理用ナプキン、失禁パッド、医療用パッド等の衛生材料に使用される。その場合(A)着用者の体に隣接して配置される液体透過性のトップシート、(B)着用者の身体から遠くに、着用者の衣類に隣接して配置される、液体に対して不透過性のバックシート、および(C)トップシートとバックシートの間に配置された吸水体を含んでなる構成で使用されることが好ましい。吸水体は二層以上であっても良いし、パルプ層などとともに用いても良い。吸収体とは、必要により繊維基材などを含み成型された吸収層を指す。
本実施形態に係る吸水性樹脂組成物は、高湿下でも粒子同士の凝集がなく、かつ、優れた通液・液拡散性を示すものである。優れた吸湿ブロッキング性を示すことから、高湿下においても、吸収体製造時に、パイプへの付着および/またはつまり等のトラブルの発生なしに、衛生材料を生産することができる。通液・液拡散性にも優れていることから、従来のものよりも、吸収体の吸水性樹脂組成物と親水性繊維との合計重量に対する吸水性樹脂組成物の含有量(コア濃度)を上げることが可能となり、非常に薄型の衛生材料を生産することができる。
上記の吸水性樹脂組成物と親水性繊維との合計質量に対する吸水性樹脂組成物の含有量(コア濃度)は、20〜100重量%、さらに30〜90重量%、40〜80重量%の範囲が最も好ましい。このように、本実施形態に係る吸水性樹脂組成物を使用すると、製造上のトラブル無しに、吸収特性の優れた薄型の吸収体を生産でき、薄型の吸収体を液透過性を有する基材(表面シート)と液不透過性を有する基材(背面シート)でサンドイッチして、必要に応じて、弾性部材、拡散層、粘着テープ等を装備することで、吸収性物品(消費者向けの最終製品)、特に大人用紙オムツや生理用ナプキンとすればよい。かかる吸収体は密度0.06〜0.50g/cc、坪量0.01〜0.20g/cmの範囲に圧縮成形される。なお、用いられる繊維基材としては、親水性繊維、例えば、粉砕された木材パルプ、その他、コットンリンターや架橋セルロース繊維、レーヨン、綿、羊毛、アセテート、ビニロン等を例示できる。好ましくはそれらをエアレイドしたものである。
以上のように、本実施形態に係る吸水性樹脂組成物は、例えば表面近傍が架橋された特定粒度の粒子状吸水性樹脂(A)に水溶性の多価金属化合物を特定溶液濃度で添加し、混合して得られる特定粒度の吸水性樹脂組成物である。尚、従来の技術である、1)吸水性樹脂に粉体状の多価金属塩をドライブレンドする方法、2)吸水性樹脂に多価金属塩を、ドライブレンドした後に、水など滴下混合させる方法、3)吸水性樹脂の有機表面架橋剤と同時に、多価金属成分の濃度が1.80重量部(%)未満になるように多価金属塩の水溶液を添加し混合、加熱する方法、などでは、特定の多価金属成分の抽出率を有した本実施形態に係る吸水剤組成物が得られない。
以下に考察する。1)の場合は、多価金属成分の抽出率が実質100%であり、しかも、多価金属塩をドライブレンドするため、吸水性樹脂表面に均一に混合できず、吸湿ブロッキングが改善されない、2)の場合は、1)と同様、多価金属塩をドライブレンドした時に、吸水性樹脂表面に均一にコートできず、さらに、その状態で水を添加するため、一部の吸水性樹脂粒子に、水がすばやく吸収され、多価金属塩が吸水性樹脂内部まで浸透してしまうこともある。これにより、吸湿ブロッキングが改善が図れないばかりか、吸収倍率(CRC)や加圧下の拡散吸収倍率(DAP)及び加圧下吸収倍率(AAP)の低下も引き起こす。また、3)の場合にも、吸湿ブロッキングが改善されない。これは、有機表面架橋剤と同時に多価金属塩の水溶液を添加し混合し、さらに加熱する方法では、多価金属成分が吸湿ブロッキング性能に有効な吸水性樹脂の表面近傍に存在する割合が少なくあるためと考えられる。
(V)吸水性樹脂組成物の製造方法
本実施形態に係る吸水性樹脂組成物では、以上のように、多価金属成分が吸水性樹脂内部に浸透することなく、表面に均一にコートされていることが重要である。そのため、粒子状吸水性樹脂に、多価金属化合物(B)の溶液を、均一にコートするために、多価金属化化合物溶液添加前の粒子状吸水性樹脂が、表面近傍が架橋されていることと、前記の特定粒度が重要であることを見出した。さらに、本実施形態者らは、多価金属成分を吸水性樹脂内部に浸透させること無く、表面近傍に均一に存在させる方法として、多価金属化合物(B)の溶液濃度を、前記特定の範囲にすることで達成できることも、あわせて発見し本実施形態に到った。
すなわち、本実施形態に係る吸水性樹脂組成物は、上記の粒子状吸水性樹脂(A)に水溶性の多価金属化合物(B)の溶液を添加して、混合することにより得られる。なお、本実施形態では、多価金属化合物(B)の飽和濃度を超えて、多価金属化合物(B)の一部が析出ないし分散した状態であっても、溶解している限り水溶性の多価金属化合物(B)の溶液とする。
また、多価金属化合物(B)の使用量は、目的とする吸湿ブロッキング性能、通液・液拡散性能によっても異なるが、その添加量は、多価金属成分として吸水性樹脂組成物の固形分100重量部に対して0.001〜10重量部の範囲が好ましく、0.01〜5重量部の範囲がより好ましく、0.05〜1重量部の範囲が特に好ましい。多価金属成分が、0.001重量部より少ないと吸湿ブロッキング性、通液・液拡散性の改善が不十分であり、10重量部以上の場合は、吸収倍率(CRC)、加圧下の拡散吸収倍率(DAP)、および、加圧下吸収倍率(AAP)が大きく減少してしまい、添加量に見合った効果が得られない。
また、本実施形態に係る吸水性樹脂組成物の製造方法では、多価金属化合物(B)の溶液として、多価金属化合物(B)を、水および/または水性液や各種親水性有機溶剤などに溶解した溶液を用いてもよいが、好ましくは、水溶液である。また、水溶性の多価金属化合物(B)の溶媒、すなわち、水、水蒸気、または水と親水性有機溶媒からなる水性液の、吸水性樹脂の固形分に対する添加量は、吸水性樹脂の種類や粒度によってその最適量は異なるが、通常、溶媒が水である場合、吸水性樹脂の固形分100重量部に対して、0〜10重量部以下、好ましくは1〜5重量部の範囲である。また使用される親水性有機溶媒の量は、同様に通常、吸水性樹脂の固形分100重量部に対して、0〜10重量部以下、好ましくは0.1〜5重量部の範囲である。
また、本願発明者は、多価金属化合物(B)の溶液濃度を、25℃での水溶性の多価金属化合物(B)の飽和溶液濃度に対する、添加水溶液濃度の比が、0.40以上、好ましくは、0.50以上、さらに好ましくは、0.60、最も好ましくは、0.70以上になるように設計することで、高湿下での吸湿ブロッキングを改善し、かつ、吸収倍率(CRC)、加圧下での拡散吸収倍率(DAP)及び加圧下吸収倍率(AAP)の低下が少なくすることができることを初めて見出し、本発明に到った。なお、添加水溶液濃度は、25℃での飽和濃度以上の添加水溶液濃度でもよい。すなわち、上記飽和溶液濃度に対する添加水溶液濃度の比の上限は、通常、1.50以下であることが好ましく、1.00以下であることがさらに好ましい。飽和溶液濃度に対する添加水溶液濃度の比が、0.40未満である場合、多価金属成分が、吸水性樹脂内部まで浸透するため、吸収倍率(CRC)、加圧下での拡散吸収倍率(DAP)及び加圧下吸収倍率(AAP)の低下を生じ、かつ、高湿下での吸湿ブロッキングを改善に影響すると考えられる。このため、吸水性樹脂表面近傍に存在する多価金属成分の量が少なくなり、多価金属化合物の溶液の添加量に見合った吸湿ブロッキングの改善が行われないものと考えられる。
また、前記表面架橋された粒子状吸水性樹脂(A)に水溶性の多価金属化合物の溶液の添加するに際し、粒子状吸水性樹脂(A)の温度は、50℃以上、かつ、100℃未満であることが好ましく、50℃以上、かつ、80℃未満であることがより好ましく、50℃以上、かつ、70℃未満であることがさらに好ましい。粒子状吸水性樹脂(A)の温度が50℃未満である場合、多価金属化合物の溶液を粒子状吸水性樹脂(A)に添加した後、該多価金属化合物の溶液中の水分が蒸発しにくくなる。このため、粒子状吸水性樹脂(A)の温度が50℃未満である場合、多価金属成分が粒子状吸水性樹脂(A)内に浸透してしまい、多価金属成分の添加量に見合った吸湿ブロッキング性の改善が不十分になるため好ましくない。また、粒子状吸水性樹脂(A)の温度100℃よりも大きい場合、粒子状吸水性樹脂(A)と多価金属成分とが不均一な混合となっていたり、粒子状吸水性樹脂が劣化してしまうため好ましくない。
また、水溶性の多価金属化合物の溶液の温度が高いほど、溶液中の多価金属成分の濃度を高くすることができる。このため、より多くの多価金属成分を粒子状吸水性樹脂(A)の表面に存在させることが可能になる。水溶性の多価金属化合物の溶液の温度は、30℃以上、かつ、100℃未満であることが好ましく、50℃以上、かつ、100℃未満であることがより好ましく、70℃以上、かつ、100℃未満であることがさらに好ましい。水溶性の多価金属化合物の溶液の温度が、30℃未満である場合、多価金属化合物の溶液中の多価金属成分の濃度が低くなり、多価金属成分が粒子状吸水性樹脂の内部に浸透してしまう。多価金属成分の添加量に見合った吸湿ブロッキング性の改善が不十分になるため好ましくない。また、水溶性の多価金属化合物の溶液の温度が、100℃よりも大きい場合、粒子状吸水性樹脂(A)が劣化してしまうため、多価金属成分の添加量に見合った吸湿ブロッキング性の改善が不十分であるため好ましくない。
本実施形態において表面近傍が架橋された粒子状吸水性樹脂(A)と水溶性の多価金属化合物(B)を溶液状態で添加し、その後混合する場合に使用する装置としては、例えば、円筒型混合機、スクリュー型混合機、スクリュー型押出機、タービュライザー、ナウター型混合機、V型混合機、リボン型混合機、双腕型ニーダー、流動式混合機、気流型混合機、回転円盤型混合機、ロールミキサー、転動式混合機、レディゲミキサーなどを挙げることができる。混合の際の速度は高速、低速を特に制限ない。
多価金属化合物(B)を混合後は、必要により加熱や、分級しても良い。また、多価金属化合物(B)を添加混合時、またその後に、温度を調整することで多価金属成分の析出、分散を制御しても良い。
上記の本実施形態に係る吸水性樹脂ないし吸水性樹脂組成物の製造方法においては、さらに、必要に応じて、消臭剤、抗菌剤、香料、発泡剤、顔料、染料、可塑剤、粘着剤、界面活性剤、肥料、酸化剤、還元剤、水、塩類、キレート剤、殺菌剤、ポリエチレングリコールやポリエリレンイミンなどの親水性高分子、パラフィンなどの疎水性高分子、ポリエチレンやポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂、ポリエステル樹脂やユリア樹脂などの熱硬化性樹脂等を吸水性樹脂組成物に対し0〜20重量%、好ましくは0〜5重量%添加する等、種々の機能を付与する工程を含んでいてもよい。
(実施の形態2)
本実施形態に係る吸水性樹脂組成物は、前記実施の形態と同様の、粒子状吸水性樹脂(A)、及び多価金属成分(B)を含有する。しかしながら、本実施形態では、酸基含有不飽和単量体を重合して得られる架橋構造を有する粒子状吸水性樹脂(A)、水溶性の多価金属化合物(B)の溶液、および有機表面架橋剤(C)を混合することにより、吸水性樹脂組成物を得ている。以下、本実施形態に係る吸水性樹脂組成物の製造方法について、説明する。
(IV)本実施形態に係る吸水性樹脂組成物の製造方法
本実施形態に係る吸水性樹脂組成物は粒子状吸水性樹脂(A)、上記の多価金属化合物(B)の溶液、および有機表面架橋剤(C)の混合物を、150〜300℃で加熱することにより得られるが、粒子状吸水性樹脂(A)、多価金属化合物(B)の溶液、及び、有機表面架橋剤の混合方法は特に限定されない。例えば、多価金属化合物(B)の溶液と有機表面架橋剤とを別々に、あるいは、同時に粒子状吸水性樹脂(A)に混合する方法や、多価金属化合物(B)の溶液と有機表面架橋剤との混合溶液を粒子状吸水性樹脂(A)に混合する方法が挙げられる。好ましくは、多価金属化合物(B)の溶液と有機表面架橋剤との混合溶液を粒子状吸水性樹脂(A)に混合する方法である。なお、本実施形態における「多価金属化合物(B)の溶液」としては、有機溶剤を含んだ状態であっても、水が溶液量の10重量%以上含まれている限り溶液とする。
また、有機表面架橋剤を粒子状吸水性樹脂(A)混合する際に、混合助剤として欧州特許第0668080号公報に示された無機酸、有機酸、ポリアミノ酸等を存在させてもよい。これらの混合助剤は有機表面架橋剤として作用しても良いが表面架橋後に吸水性樹脂の吸水性性能を低下させない物が好ましい。特に沸点が150℃未満の揮発性アルコール類は表面架橋処理時に揮発してしまうので残存物が残らず望ましい。また、有機表面架橋剤を粒子状吸水性樹脂(A)とをより均一に混合するため、非架橋性の水溶性無機塩基類(好ましくは、アルカリ金属塩,アンモニウム塩,アルカリ金属水酸化物、および、アンモニアあるいはその水酸化物)や、非還元性アルカリ金属塩pH緩衝剤(好ましくは炭酸水素塩、リン酸二水素塩、リン酸水素塩等)を、吸水性樹脂粒子と有機表面架橋剤とを混合する際に共存させても良い。これらの使用量は、吸水性樹脂粒子の種類や粒径等にもよるが、吸水性樹脂粒子の固形分100重量部に対して0.005〜10重量部の範囲内が好ましく、0.05〜5重量部の範囲内がより好ましい。
本実施形態における有機表面架橋剤(C)および多価金属化合物(B)の合計量は、有機表面架橋剤(C)と多価金属化合物(B)のそれぞれの量にもよるが、吸水性樹脂100重量部に対して、0.001重量部〜10重量部の範囲内が好ましく、0.01重量部〜5重量部の範囲内がより好ましい。有機表面架橋剤(C)および多価金属化合物(B)の合計量が、0.001重量部より少ないと吸湿ブロッキング性、通液・液拡散性の改善が不十分であり、10重量部以上の場合は、吸収倍率(CRC)、加圧下の拡散吸収倍率(DAP)、及び、加圧下の吸収倍率(AAP)が大きく減少してしまう。
本願発明者は、粒子状吸水性樹脂(A)と多価金属化合物(B)の溶液とを混合するときの多価金属成分の水溶液中の濃度が少なくとも1.80重量%あり、かつ、粒子状吸水性樹脂(A)、有機表面架橋剤、および多価金属化合物(B)の溶液の混合物が150〜300℃で加熱処理することで、得られた吸水性樹脂組成物が高湿下での優れた吸湿ブロッキング性と優れた通液・液拡散性とを併せ持つことを初めて見出し、本実施形態を完成するに到った。
更に、予想だにしなかったことに、多価金属成分の濃度が高い表面処理剤を用いて処理を行った吸水性樹脂の食塩水流れ誘導性(SFC;SFCは加圧下の通液速度を示す指標である)が、公知の濃度で表面処理を行った吸水性樹脂と比較して非常に高い値を示すことも同時に見出した。
高濃度(多価金属成分の水溶液中の濃度が少なくとも1.80重量%)の多価金属化合物(B)の溶液を粒子状吸水性樹脂に混合することによって、混合後、多価金属成分が吸水性樹脂の表面層付近に存在する。その結果、得られた吸水性樹脂組成物は、吸湿ブロッキング性、通液・液拡散性を大きく向上させる。
なお、本実施形態においては、粒子状吸水性樹脂(A)と多価金属化合物(B)の溶液、有機表面架橋剤との混合方法は特に限定されない。例えば、(i)多価金属化合物(B)の溶液と有機表面架橋剤とを別々あるいは同時に粒子状吸水性樹脂(A)と混合する方法や、(ii)多価金属化合物(B)の溶液と有機表面架橋剤との混合溶液を粒子状吸水性樹脂(A)と混合する方法が挙げられる。(i),(ii)それぞれの方法における「多価金属化合物(B)の溶液中に含まれる多価金属成分の濃度(S/T−[M])」は以下の式で計算される。
(i)の方法におけるS/T−[M](重量%)= 多価金属成分の重量(g)/多価金属化合物(B)の溶液の重量(g) ×100
(ii)の方法におけるS/T−[M](重量%)= 多価金属成分の重量(g)/(多価金属化合物(B)の溶液の重量(g)+有機表面架橋剤の重量(g)) ×100
本実施形態で用いる多価金属化合物(B)の溶液中に含まれる多価金属成分の濃度は1.80重量%以上であることが好ましく、2.00重量%以上であることがより好ましく、2.50重量%以上であることが更に好ましく、2.90重量%以上であることが最も好ましい。
また、多価金属化合物(B)の溶液中に含まれる多価金属成分の濃度が1.80重量%未満の場合、多価金属成分が吸水性樹脂内部まで浸透するため、吸水性樹脂表面近傍に存在する多価金属成分の量が少なくなる。そのため、多価金属成分の添加量に見合った吸湿ブロッキング性及び通液・液拡散性の改善は不十分である。また、多価金属化合物(B)の溶液中に含まれる多価金属成分の濃度の上限は、特に限定されないが、好ましくは20重量%以下、さらに好ましくは10重量%以下である。
多価金属化合物(B)の使用量は、目的とする吸湿ブロッキング性能、通液・液拡散性能によっても異なるが、その添加量は、多価金属成分として吸水性樹脂組成物の固形分 100重量部に対して0.001〜10重量部の範囲が好ましく、0.01〜5重量部の範囲がより好ましく、0.05〜1重量部の範囲が特に好ましい。多価金属成分が、0.001重量部より少ないと吸湿ブロッキング性、通液・液拡散性の改善が不十分であり、10重量部以上の場合は、吸収倍率(CRC)、加圧下の拡散吸収倍率(DAP)、及び加圧下吸収倍率(AAP)が大きく減少してしまう。
本実施形態で用いることができる多価金属化合物(B)の溶液および/または有機表面架橋剤は30℃以上に加熱されていることが好ましく、50℃以上に加熱されていることがさらに好ましく、70℃以上に加熱されていることが特に好ましい。これは、溶液の温度が高い方が、溶液中の多価金属成分の濃度を高くすることができ、そのことによって、より多くの多価金属成分を吸水性樹脂の表面に存在させることができるためである。
本実施形態においては、粒子状吸水性樹脂(A)、有機表面架橋剤、および多価金属化合物(B)の溶液の3成分を同時に混合することが好ましい。
粒子状吸水性樹脂(A)、有機表面架橋剤(C)、および多価金属化合物(B)の溶液の混合物の加熱処理を行う際の条件としては、加熱温度は、好ましくは150〜300℃、より好ましくは160〜250℃であり、さらに好ましくは170〜230℃である。加熱時間は、好ましくは1分〜2時間の範囲、更に好ましくは15分〜1.5時間である。温度と時間の組み合わせの好適例としては、180℃で15分〜1.5時間、200℃で15分〜1時間である。
加熱温度が150℃未満の場合では、有機表面架橋剤の官能基が粒子状吸水性樹脂(A)の酸基(例えばカルボキシル基)と反応が不十分であるために、また、加熱温度が300℃より高い場合では、加熱処理中に吸水性樹脂がダメージを受けるために、吸湿ブロッキング性及び通液・液拡散性の改善は不十分である。
また、本実施形態に係る吸水性樹脂組成物が優れた高湿下での吸湿ブロッキング性と優れた通液・液拡散性を併せ持つには、吸水性樹脂組成物の粒子表面が均一に表面処理を施されていることが必要であり、その目的達成のためには前駆体(D)の加湿ブロッキング率(重量%)が0重量%以上、かつ、80重量%以下にすることが重要であることを初めて見出した。
前駆体(D)の加湿ブロッキング率(重量%)が80重量%よりも大きく、かつ、100重量%よりも小さい場合、前駆体(D)には凝集体が多く含まれる。それを加熱処理すると、凝集体内部まで熱が十分に伝わらず、吸水性樹脂組成物の個々の粒子表面が均一に二次架橋されない。そのため、二次架橋されていない部分同士が凝集することによるブロッキング現象が起こり、多価金属成分の添加量に見合った吸湿ブロッキング性及び通液・液拡散性の改善が不十分となる。また、ブロッキング現象によって装置内が詰まり、安定な製造ができないというような問題も生じる可能性がある。
加湿ブロッキング率が80重量%以下の前駆体(D)を得る方法としては、特に制限されないが、粒子状吸水性樹脂(A)と多価金属化合物(B)を混合するときの多価金属成分の水溶液中の濃度が少なくとも1.80重量%にすることが好ましい。高濃度(多価金属成分の濃度が少なくとも1.80重量%)の多価金属化合物(B)の溶液を混合することによって、混合後、多価金属成分が吸水性樹脂の表面層付近に存在する。その結果、加湿ブロッキング性はより向上する。
加湿ブロッキング率が80重量%以下の前駆体(D)を得るのに必要な、多価金属化合物(B)の溶液中に含まれる多価金属成分の濃度は1.80重量%以上であることが好ましく、2.00重量%以上であることがより好ましく、2.50重量%以上であることが更に好ましく、2.90重量%以上であることが最も好ましい。
多価金属化合物(B)の溶液中に含まれる多価金属成分の濃度が1.80重量%未満の場合、多価金属成分が吸水性樹脂内部まで浸透するため、吸水性樹脂表面近傍に存在する多価金属成分の量が少なくなり、多価金属成分の添加量に見合った加湿ブロッキング性の改善が不十分である。
多価金属化合物(B)の使用量は、目的とする吸湿ブロッキング性能、通液・液拡散性能によっても異なるが、その添加量は、多価金属成分として吸水性樹脂組成物の固形分 100重量部に対して0.001〜10重量部の範囲が好ましく、0.01〜5重量部の範囲がより好ましく、0.05〜1重量部の範囲が特に好ましい。多価金属成分が、0.001重量部より少ないと吸湿ブロッキング性、通液・液拡散性の改善が不十分であり、10重量部以上の場合は、吸収倍率(CRC)、加圧下の拡散吸収倍率(DAP)、及び、加圧下吸収倍率(AAP)が大きく減少してしまう。
本実施形態で用いることができる多価金属化合物(B)の溶液および/または有機表面架橋剤は30℃以上に加熱されていることが好ましく、50℃以上に加熱されていることがさらに好ましく、70℃以上に加熱されていることが特に好ましい。これは、溶液の温度が高い方が、溶液中の多価金属成分の濃度を高くすることができるため、より多くの多価金属成分を吸水性樹脂の表面に存在させることができるからである。また、上限温度は100℃未満であることが好ましい。
本実施形態においては、粒子状吸水性樹脂(A)、有機表面架橋剤、および多価金属化合物(B)の溶液の3成分を同時に混合することが好ましい。
粒子状吸水性樹脂(A)、有機表面架橋剤(C)、および多価金属化合物(B)の溶液の混合物である前駆体(D)の加熱処理を行う際の条件としては、加熱温度は、好ましくは150〜300℃、より好ましくは160〜250℃であり、さらに好ましくは170〜230℃である。加熱時間は、好ましくは1分〜2時間の範囲、更に好ましくは15分〜1.5時間である。温度と時間の組み合わせの好適例としては、180℃で15分〜1.5時間、200℃で15分〜1時間である。
加熱温度が150℃未満の場合では、有機表面架橋剤の官能基が粒子状吸水性樹脂(A)のカルボキシル基と反応が不十分であるために、また、加熱温度が300℃より高い場合では、加熱処理中に吸水性樹脂がダメージを受けるために、多価金属成分の添加量に見合った吸湿ブロッキング性及び通液・液拡散性の改善が不十分である。
本実施形態に係る吸水性樹脂組成物は、有機表面架橋剤および多価金属化合物(B)が特定量加えられ、有機表面架橋剤が粒子状吸水性樹脂(A)のカルボキシル基と均一に反応しており、且つ、多価金属成分が吸水性樹脂内部に浸透することなく、吸水性樹脂表面層付近に存在すること、前駆体(D)の加湿ブロッキング率(重量%)が、0重量%以上、かつ、80重量%以下であることが重要である。
以下、実施例及び比較例により、本実施形態を更に詳細に説明するが、本実施形態はこれら実施例に限定されるものではない。なお、吸水性樹脂および吸水性樹脂組成物の諸性能は以下の方法で測定した。また、特別に条件の記載がない部分においては、全ての作業を室温(23±2℃)、湿度50RH%の条件下で行った。
(A)吸収倍率(Centrifuge Retention Capacity:CRCと略す)
吸収倍率(CRC)は、0.90重量%食塩水に対する無加圧下で30分の吸収倍率を示す。
吸水性樹脂(または吸水性樹脂組成物)0.200gを不織布製(南国パルプ工業(株)製、商品名:ヒートロンペーパー、型式:GSP−22)の袋(85mm×60mm)に均一に入れてヒートシールした後、室温で大過剰(通常500m程度)の0.90重量%塩化ナトリウム水溶液(生理食塩水)中に浸漬した。30分後に袋を引き上げ、遠心分離機(株式会社コクサン社製、遠心機:型式H−122)を用いて、edana ABSORBENCY II 441,1-99に記載の遠心力(250G)で3分間水切りを行った後、袋の重量W2(g)を測定した。また、同様の操作を吸水性樹脂または吸水性樹脂組成物を用いずに行い、そのときの重量W1(g)を測定した。そして、これら重量W1、W2から、次式に従って吸収倍率(CRC)(g/g)を算出した。
吸収倍率(g/g)=(重量W2(g)−重量W1(g))/(吸水性樹脂の重量(g))−1
(B)加圧下の拡散吸収倍率(Diffusing Absorbency under Pressure:DAPと略す)
吸水性樹脂(または吸水性樹脂組成物)の拡散吸収倍率については、特開平8−57311に記載されている測定装置および手順に従い、60分間にわたって吸水剤組成物が吸収した生理食塩水の重量W3(g)を測定した。そして、上記の重量W3から、次式、
加圧下の拡散吸収倍率(g/g)=重量W3(g)/吸水剤組成物の重量(g)
に従って、吸収開始から60分後の拡散吸収倍率(g/g)を算出した。
(C)加圧下吸収倍率(Absorbency Against Pressure:AAPと略す)
加圧下吸収倍率(AAP)は、0.90重量%食塩水に対する4.83kPaで60分の吸収倍率を示す。
図1に示す装置を用い、吸水性樹脂組成物の加圧下吸収倍率(AAP)を測定した。内径60mmのプラスチックの支持円筒100の底に、400メッシュのステンレス製の金網101(目の大きさ38μm)を融着させた。そして、室温(20〜25℃)、湿度50RH%の条件下で、上記金網100上に吸水性樹脂組成物0.900gを均一に散布した。そして、その上に、ピストン103と荷重104とをこの順に搭載した。ピストン103及び荷重104の外径は、支持円筒100の内径60mmよりも僅か小さい。このため、ピストン103及び荷重104と、支持円筒100との間に隙間が生じず、かつ、ピストン103及び荷重104の上下の動きが妨げられない。なお、ピストン103及び荷重104は、吸水性樹脂組成物に対して4.83kPa(0.7psi)の荷重を均一に加えるように調整されている。まず、このように搭載した測定装置一式の重量Wa(g)を測定した。
次に、直径150mmのペトリ皿105の内側に、直径90mmのガラスフィルター106(株式会社相互理化学硝子製作所社製、細孔直径:100〜120μm)を置いた。そして、ペトリ皿105の内側に、20〜25℃に調温した0.90重量%食塩水108をガラスフィルター106の上面と同じレベルになるように加えた。さらに、その上に、直径90mmの濾紙107(ADVANTEC東洋株式会社、品名:(JIS P 3801、No.2)、厚さ0.26mm、保留粒子径5μm)を1枚載せた。そして、濾紙107の表面が全て濡れるようにした後、過剰な0.90重量%食塩水108を除去した。
そして、上記の測定装置一式を、上記の濾紙107上に載せて、4.83kPa(0.7psi)の荷重下で、吸水性樹脂組成物に、0.90重量%食塩水108を1時間吸収させた。このとき吸水性樹脂組成物は、0.90重量%食塩水108を吸収し、膨潤ゲル102になる。1時間後、0.90重量%食塩水108を吸収させた測定装置一式を持ち上げ、該測定装置一式の重量Wb(g)を測定した。上記の実験操作から得られたWa及びWbから、下記の式に従って、加圧下吸収倍率(AAP)(g/g)を算出した。
加圧下吸収倍率(AAP)
=(Wb(g)−Wa(g))/(吸水性樹脂粒子または吸水性樹脂組成物の重量(0.900g))
(D)食塩水流れ誘導性(Saline Flow Conductivity:SFCと略す)
特表平9−509591の食塩水流れ誘導性(SFC)試験に準じて行った。
図2に示す装置を用い、容器40に均一に入れた吸水性樹脂組成物(0.900g)を人工尿(1)中で0.3psi(2.07kPa)の加圧下、60分間膨潤(食塩水流れ誘導性(SFC)保持率測定の際には120分)させ、ゲル44のゲル層の高さを記録し、次に0.3psi(2.07kPa)の加圧下、0.69重量%塩化ナトリウム水溶液33を、一定の静水圧でタンク31から膨潤したゲル層を通液させた。コンピューターと天秤を用い、時間の関数として20秒間隔でゲル層を通過する液体量を10分間記録した。膨潤したゲル44(の主に粒子間)を通過する流速FS(t)は増加重量(g)を増加時間(s)で割ることによりg/sの単位で決定した。一定の静水圧と安定した流速が得られた時間をtSとし、tSと10分間の間に得たデータだけを流速計算に使用して、tSと10分間の間に得た流速を使用してFS(t=0)の値、つまりゲル層を通る最初の流速を計算した。FS(t=0)はFS(t)対時間の最小2乗法の結果をt=0に外挿することにより計算した。
食塩水流れ誘導性
=(FS(t=0)×L)/(ρ×A×ΔP)
=(FS(t=0)×L)/139506
ここで、
S(t=0)g/sで表した流速
:cmで表したゲル層の高さ
ρ :NaCl溶液の密度(1.003g/cm
A :セル41中のゲル層上側の面積(28.27cm
ΔP:ゲル層にかかる静水圧(4920dyne/cm
および食塩水流れ誘導性(SFC)の単位は(10−7×cm×s×g−1)である。
図2に示す装置としては、タンク31には、ガラス管32が挿入されており、ガラス管32の下端は、0.69重量%塩化ナトリウム水溶液33をセル41中の膨潤ゲル44の底部から、5cm上の高さに維持できるように配置した。タンク31中の0.69重量%塩化ナトリウム水溶液33は、コック付きL字管34を通じてセル41へ供給された。セル41の下には、通過した液を補集する容器48が配置されており、補集容器48は上皿天秤49の上に設置されていた。セル41の内径は6cmであり、下部の底面にはNo.400ステンレス製金網(目開き38μm)42が設置されていた。ピストン46の下部には液が通過するのに十分な穴47があり、底部には吸水性樹脂組成物あるいはその膨潤ゲルが、穴47へ入り込まないように透過性の良いガラスフィルター45が取り付けてあった。セル41は、セルを乗せるための台の上に置かれ、セルと接する台の面は、液の透過を妨げないステンレス製の金網43の上に設置した。
人工尿(1)は、塩化カルシウムの2水和物0.25g、塩化カリウム2.0g、塩化マグネシウムの6水和物0.50g、硫酸ナトリウム2.0g、りん酸2水素アンモニウム0.85g、りん酸水素2アンモニウム0.15g、および、純水994.25gを加えたものを用いた。
(E)吸湿ブロッキング率(Blocking Ratio:B.Rと略す、重量%)
吸水性樹脂(または吸水性樹脂組成物)2gを所定のカップの底に均一に散布し、あらかじめ25℃、相対湿度90%に調整した恒温恒湿器(タバイエスペック製PLATIOOUS LUCIFER PL−2G)にすばやく入れ、60分間放置した。その後、吸湿した吸水性樹脂を直径7.5cm、目開き2000μmのJIS標準ふるいに移し、振動分級器(IIDA SIEVE SHAKER、TYPE:ES−65型、SER.No.0501)により一定時間ふるい、ふるい上に残存した吸水性樹脂の重量W4(g)およびふるいを通過した吸水性樹脂の重量W5(g)を測定した。尚、吸水性樹脂を恒温恒湿器から取り出してから重量W4、W5(g)を測定するまでの作業を10分以内で行った。
吸湿ブロッキング率(重量%)=重量W4(g)/(重量W4(g)+重量W5(g))×100
上に示した式により吸湿ブロッキング率(重量%)を算出した。吸湿ブロッキング率が低いほど、吸湿ブロッキング性に優れている。
なお、本実施例では、上記所定のカップ、及び、上記振動分級器によるふるい時間を、以下の2つの条件に設定して、吸湿ブロッキング率(重量%)を算出した。
(a)上記所定のカップとして、底面の直径52mm、高さ22mmのアルミニウムカップ(東洋エコー株式会社、ホイルコンテナー、品番107)を用いて、振動分級器により8秒間ふるい、吸湿ブロッキング率(重量%)を算出した。以下、この条件にて算出された吸湿ブロッキング率を吸湿ブロッキング率a(B.R.a)とする。
(b)上記所定のカップとして、底面の内径50mm、高さ10mmのポリプロピレン製カップを用いて、振動分級器により5分間ふるい、吸湿ブロッキング率(重量%)を算出した。以下、この条件にて算出された吸湿ブロッキング率を吸湿ブロッキング率b(B.R.b)とする。
(F)重量平均粒子径(D50)及び粒度分布の対数標準偏差(σζ)
吸水性樹脂粒子または吸水剤を目開き850μm、710μm、600μm、500μm、425μm、300μm、212μm、150μm、106μm、45μmなどのJIS標準ふるいで篩い分けし、残留百分率Rを対数確率紙にプロットした。これにより、R=50重量%に相当する粒径を重量平均粒子径(D50)として読み取った。また、X1をR=84.1%、X2を15.9%の時のそれぞれの粒径とすると、対数標準偏差(σζ)は下記の式で表され、σζの値が小さいほど粒度分布が狭いことを意味する。
σζ = 0.5 × ln(X2/X1)
粒度分布における対数標準偏差(σζ)を測定する際の分級方法は、吸水性樹脂粒子または吸水剤10.0gを、目開き850μm、710μm、600μm、500μm、425μm、300μm、212μm、150μm、106μm、45μmのJIS標準ふるい(THE IIDA TESTING SIEVE:径8cm)に仕込み、振動分級器(IIDA SIEVE SHAKER、TYPE:ES−65型、SER.No.0501)により、5分間、分級を行った。
(G)多価金属成分抽出率(重量%)
・吸水性樹脂に含まれる多価金属成分の定量方法
260mlの容量のポリプロピレン製ビーカーに吸水性樹脂組成物1.0gを秤取り、生理食塩水(0.9重量%NaCl水溶液)190.0gおよび2Nの塩酸10.0gを加え、室温下30分間攪拌した。攪拌後、上澄み液をクロマトディスク(GLクロマトディスク25A、ジーエルサイエンス株式会社)でろ過し、ろ液をプラズマ発光分光分析(堀場製作所製、ULTIMA)で分析することにより多価金属成分濃度を求めた。なお、検量線は既知量の多価金属成分を含む生理食塩水により作成した。求められた多価金属成分濃度より、吸水性樹脂組成物中の多価金属成分濃度は次の式で表される。
吸水性樹脂組成物中の多価金属成分濃度(重量%)=(溶液中の多価金属成分濃度(重量%))×200
・多価金属成分抽出率測定方法
1.0重量%8−キノリノール(和光純薬工業株式会社より入手)のメタノール溶液95gと純水5gとを混合し溶液Aを、またメタノール95gと純水5gとを混合し溶液Bを調整した。
260mlポリプロピレン製容器に35mmのテフロン回転子を入れ、吸水性樹脂組成物5g、溶液A 25gを秤取った。容器を密閉し、マグネティックスターラーを用いて室温下20時間攪拌した。その上澄み液をポリプロピレン製シリンジで5ml吸い取り、クロマトディスク(GLクロマトディスク25A、ジーエルサイエンス株式会社)を、溶液を測り取ったシリンジに取り付け、ポリプロピレン製容器にろ液を入れた。そのろ液の一部をプラスチック製の1cmセル(アズワン株式会社より購入 ディスポセル 品番2−478−03、型番 1939)に移し、分光光度計(日立レシオビーム分光光度計U−1100形)を用いて、多価金属成分と8−キノリノールが錯体形成し、特定の波長の吸光度を測定した。例えば、多価金属成分がアルミニウムの場合、380nmである。以後、便宜上、特定の波長を、多価金属成分がアルミニウムの場合として説明する。ろ液の380nmの吸光度が分光光度計の測定限界を超えた場合は、ろ液を溶液Bで薄めて吸光度が分光光度計の測定可能範囲に入るようにして測定した。
また、多価金属成分が100重量%抽出された時の吸光度として、多価金属成分が100重量%抽出された時と同量の多価金属成分が存在するように多価金属化合物を溶液Aに溶かしたものの380nmの吸光度も測定した(吸水性樹脂組成物中の多価金属成分濃度は別途上記の方法で求めた)。
多価金属成分の抽出率は以下の式によって求めた。
多価金属成分の抽出率 (重量%)=((ろ液の380nmの吸光度)−(溶液Aの380nmの吸光度))/(多価金属成分が100重量%抽出された時の380nmの吸光度)×100
(H)加湿ブロッキング率(重量%)
本実施例においては、以下の測定方法によって求められた加湿ブロッキング率を、前駆体(D)の加湿ブロッキング性の指標とする。
粒子状吸水性樹脂(A)と多価金属化合物(B)の溶液および/または有機表面架橋剤(C)との混合物である前駆体(D)10.0gを、混合開始時から5分後、直径7.5cm、目開き1000μmのJIS標準ふるいに移し、振動分級器(IIDA SIEVE SHAKER、TYPE:ES−65型、SER.No.0501)により10秒間ふるい、ふるい上に残存した吸水性樹脂の重量W6(g)およびふるいを通過した吸水性樹脂の重量W7(g)を測定した。
加湿ブロッキング率(重量%)=重量W6(g)/(重量W6(g)+重量W7(g))×100
上に示した式により加湿ブロッキング率(重量%)を算出した。加湿ブロッキング率が低いほど、前駆体(D)の加湿ブロッキング性に優れている。
(I)水可溶分(水可溶成分)量
250mlの蓋付きプラスチック容器に0.9重量%食塩水184.3をはかり取り、その食塩水に吸水性樹脂組成物1.00gを加え16時間、スターラーを回転させ攪拌して、吸水性樹脂組成物の水可溶分が抽出された水可溶分抽出液を調製した。そして、この水可溶分抽出液を、ADVANTEC東洋株式会社製の濾紙(品名;JIS P 3801、No.2 厚さ0.26mm 保留粒子径5μm)を用いて、濾過した。そして、得られた濾液の50.0gをはかり取り、測定溶液とした。以下、測定溶液について、吸水性樹脂組成物の水可溶分量を測定する方法を説明する。
まず、0.9重量%食塩水のみについて、該食塩水のpHが10になるまで、0.1NのNaOH水溶液の滴定を行った。そして、0.9重量%食塩水のpHが10になるのに必要な、0.1NのNaOH水溶液の滴定量([bNaOH]ml)を得た。その後、該食塩水のpHが2,7になるまで、0.1NのHCl水溶液の滴定を行った。そして、そして、0.9重量%食塩水のpHが2.7になるのに必要な、0.1NのHCl水溶液の滴定量([bHCl]ml)を得た。
次に、上記測定溶液について、上記の滴定操作と同様な操作を行い、測定溶液のpHが10になるのに必要な、0.1NのNaOH水溶液の滴定量([NaOH]ml)、及び、測定溶液のpHが2.7になるのに必要な、0.1NのHCl水溶液の滴定量([HCl]ml)を得た。
例えば、アクリル酸とそのナトリウム塩とからなる吸水性樹脂組成物が既知量である場合、そのモノマーの平均分子量と、上述の滴定操作により得られた滴定量([bNaOH]ml、[bHCl]ml、[NaOH]ml、及び[HCl]ml)をもとに、以下の計算式により、吸水性樹脂組成物の水可溶分量を算出することができる。
水可溶分量(重量%)=0.1×(平均分子量)×184.3×100×([HCl]ml−[NaOH]ml)/1000/1.0/50.0
また、吸水性樹脂組成物の中和率を、以下の計算式により算出することができる。
中和率(mol%)={1−([NaOH]ml−[bNaOH]ml)/([HCl]ml−[bHCl]ml)}×100
上記モノマーの平均分子量が未知量である場合、上記中和率を用いて、モノマーの平均分子量を算出することができる。
(J)吸収速度(Vortex)
予め、100mlのビーカー(株式会社相互理化学硝子製作所発行のGENERAL CATALOGUE A‐7000に記載、TOPビーカー、CAT.No.501、JIS R−3503準拠、胴径×高さ=55(mm)×70(mm))に、30℃に調温し青色に着色した生理食塩水と、白色攪拌子(テフロン(登録商標)、総合カタログ20,000版、発行:フロン工業株式会社、テフロン(登録商標)攪拌子SA型、製品番号:SA‐40、全長40mm×直径8mm)とを入れ、マグネチックスターラーにて、600rpmの速度で上記青色に着色した生理食塩水を攪拌した。そして、この中に、吸水性樹脂組成物2.0gを投入し試験液とした。こうすることで、試験液のゲル化が促進して、攪拌時に発生する渦の大きさが縮小に向かい、最終的に試験液が攪拌子を覆う状態になる。
そこで、上記青色に着色した生理食塩水に吸水性樹脂組成物を投入してから、攪拌子が試験液に覆われる時点までに要した時間(秒)を測定し、この時間(秒)を吸収速度とした。なお、本実施例において、攪拌子が試験液に覆われる時点を、攪拌時に発生する渦が消失しかけて、吸水性樹脂組成物投入時に見えていた攪拌子が、渦の盛り上がりにより見えなくなった時点とした。
以下に、本実施例で用いた青色に着色した生理食塩水の組成を示す。
脱イオン水 991重量部
塩化ナトリウム 9重量部
食品添加物・食用青色1号 0.02重量部
(食品添加物・食用青色1号:ベンジル‐エチル‐[4’−(4”−(ベンジルエチルアミノ)−ジフェニルメチレン)‐2’,5‐シクロヘキサジエニリデン]‐アンモニウム‐2’’’,3,3’’’‐トリスルホン酸ジナトリウム;ブリリアントブルーFCF;ClNo.42090;Cl Food blue 2)
<参考例1>
75モル%の中和率を有するアクリル酸ナトリウムの水溶液5500g(単量体濃度38重量%)に、ポリエチレングリコールジアクリレート(エチレンオキシドの平均付加モル数8)4.0gを溶解し反応液とした。次に、この反応液を窒素ガス雰囲気下で30分間脱気した。次いで、シグマ型羽根を2本有する内容積10Lのジャケット付きステンレス製双腕型ニーダーに蓋を付けて形成した反応器に、上記反応液を供給し、反応液を30℃に保ちながら系を窒素ガス置換した。続いて、反応液を撹拌しながら、過硫酸ナトリウム 2.8g及びL−アスコルビン酸0.01gを添加したところ、凡そ1分後に重合が開始した。そして、30℃〜90℃で重合を行い、重合を開始して60分後に含水ゲル状重合体を取り出した。得られた含水ゲル状重合体は、その径が約5mmに細分化されていた。この細分化された含水ゲル状重合体を50メッシュ(目の大きさ300μm)の金網上に広げ、150℃で90分間熱風乾燥した。次いで、乾燥物を、振動ミルを用いて粉砕し、さらに20メッシュ(目の大きさ850μm)の金網で分級、調合することにより、不定形破砕状の吸水性樹脂粉末(A)を得た。得られた吸水性樹脂粉末(A)100重量部に、プロピレングリコール0.5重量部、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.03重量部、1,4−ブタンジオール0.3重量部、及び水3重量部とからなる有機表面架橋剤を混合した。上記の混合物を200℃で55分間加熱処理することにより吸水性樹脂(1)を得た。この吸水性樹脂(1)の粒度分布を表1に、その他の物性を表2にまとめた。
<参考例2>
75モル%の中和率を有するアクリル酸ナトリウムの水溶液5500g(単量体濃度38重量%)に、ポリエチレングリコールジアクリレート(エチレンオキシドの平均付加モル数8)4.0gを溶解し反応液とした。次に、この反応液を窒素ガス雰囲気下で30分間脱気した。次いで、シグマ型羽根を2本有する内容積10Lのジャケット付きステンレス製双腕型ニーダーに蓋を付けて形成した反応器に、上記反応液を供給し、反応液を30℃に保ちながら系を窒素ガス置換した。続いて、反応液を撹拌しながら、過硫酸ナトリウム 2.8g及びL−アスコルビン酸0.01gを添加したところ、凡そ1分後に重合が開始した。そして、30℃〜90℃で重合を行い、重合を開始して60分後に含水ゲル状重合体を取り出した。得られた含水ゲル状重合体は、その径が約5mmに細分化されていた。この細分化された含水ゲル状重合体を50メッシュ(目の大きさ300μm)の金網上に広げ、150℃で90分間熱風乾燥した。次いで、乾燥物を、振動ミルを用いて粉砕し、さらに20メッシュ(目の大きさ850μm)の金網で分級、調合することにより、不定形破砕状の吸水性樹脂粉末(B)を得た。得られた吸水性樹脂粉末(B)100重量部に、プロピレングリコール0.5重量部、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.03重量部、1,4−ブタンジオール0.3重量部、及び水3重量部とからなる有機表面架橋剤を混合した。上記の混合物を200℃で55分間加熱処理することにより吸水性樹脂(2)を得た。この吸水性樹脂(2)の粒度分布を表1に、その他の物性を表2にまとめた。
<参考例3>
上記参考例1において、乾燥物を、乾燥物を振動ミルを用いて粉砕し、さらに20メッシュ(目の大きさ850μm)の金網で分級、調合する代わりに、本参考例では、乾燥物を、ピンミルを用いて粉砕し、さらに20メッシュ(目の大きさ850μm)の金網で分級、調合することにより、不定形破砕状の吸水性樹脂粉末(C)を得た。この不定形破砕状の吸水性樹脂粉末(C)について、前記参考例1と同様の方法で、吸水性樹脂(3)を得た。この吸水性樹脂(3)の粒度分布を表1に、その他の物性を表2にまとめた。
<参考例4>
本参考例では、75モル%の中和率を有するアクリル酸ナトリウムの水溶液5500g(単量体濃度38重量%)に、ポリエチレングリコールジアクリレート(エチレンオキシドの平均付加モル数8)11.8gを溶解し反応液とした。この反応液を前記参考例1と同様の方法で含水ゲル状重合体を得た。そして、この含水ゲル状重合体を50メッシュ(目の大きさ300μm)の金網上に広げ、150℃で90分間乾燥した。次いで、この含水ゲル状重合体の乾燥物を、振動ミルを用いて粉砕し、さらに30メッシュ(目の大きさ600μm)の金網で分級、調合することにより、不定形破砕状の吸水性樹脂粉末(D)を得た。この不定形破砕状の吸水性樹脂粉末(D)について、前記参考例1と同様の方法で、吸水性樹脂(4)を得た。この吸水性樹脂(4)の粒度分布を表1に、その他の物性を表2にまとめた。
<参考例5>
上記参考例1において、乾燥物を、乾燥物を振動ミルを用いて粉砕し、さらに20メッシュ(目の大きさ850μm)の金網で分級、調合する代わりに、本参考例では、乾燥物を、ロールミルを用いて粉砕し、さらに20メッシュ(目の大きさ850μm)の金網で分級、調合することにより、不定形破砕状の吸水性樹脂粉末(E)を得た。この不定形破砕状の吸水性樹脂粉末(E)について、前記参考例1と同様の方法で、吸水性樹脂(5)を得た。この吸水性樹脂(5)の粒度分布を表1に、その他の物性を表2にまとめた。
〔実施例1〕
参考例1で得られた吸水性樹脂(1)100重量部に対して、硫酸アルミニウム14〜18水和物の51.2重量%水溶液5.4重量部を添加混合し、吸水性樹脂組成物(1)を得た。この吸水性樹脂組成物(1)の粒度分布を表1に、その他の物性を表2にまとめた。
〔実施例2〕
参考例1で得られた吸水性樹脂(1)100重量部に対して、硫酸アルミニウム14〜18水和物の40.9重量%水溶液6.7重量部を添加混合し、吸水性樹脂組成物(2)を得た。この吸水性樹脂組成物(2)の粒度分布を表1に、その他の物性を表2にまとめた。
〔実施例3〕
参考例1で得られた吸水性樹脂(1)100重量部に対して、硫酸アルミニウム14〜18水和物の30.8重量%水溶液9.0重量部を添加混合し、吸水性樹脂組成物(3)を得た。この吸水性樹脂組成物(3)の粒度分布を表1に、その他の物性を表2にまとめた。
〔実施例4〕
参考例4で得られた粉温60℃の吸水性樹脂(4)100重量部に対して、硫酸アルミニウム14〜18水和物の51.2重量%水溶液5.4重量部を添加混合し、吸水性樹脂組成物(8)を得た。この吸水性樹脂組成物(8)の粒度分布を表1に、その他の物性を表2にまとめた。
〔比較例1〕
参考例1で得られた吸水性樹脂(1)100重量部に対して、硫酸アルミニウム14〜18水和物の15.3重量%水溶液18.0重量部を添加混合し、吸水性樹脂組成物(4)を得た。この吸水性樹脂組成物(4)の粒度分布を表1に、その他の物性を表2にまとめた。
〔比較例2〕
参考例1で得られた吸水性樹脂(1)100重量部に対して、硫酸アルミニウム14〜18水和物2重量部を粉体のまま添加混合し、吸水性樹脂組成物(5)を得た。この吸水性樹脂組成物(5)の粒度分布を表1に、その他の物性を表2にまとめた。
〔比較例3〕
参考例1の吸水性樹脂粉末(A)100重量部に、プロピレングリコール0.5重量部と、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.03重量部、1,4−ブタンジオール0.3重量部と、水3重量部とからなる有機表面架橋剤を混合し、更に硫酸アルミニウム14〜18水和物の30.8重量%水溶液9.0重量部を添加混合した。上記の混合物を200℃で55分間加熱処理することにより吸水性樹脂(6)を得た。吸水性樹脂組成物(6)を得た。この吸水性樹脂組成物(6)の粒度分布を表1に、その他の物性を表2にまとめた。
〔比較例4〕
参考例2で得られた吸水性樹脂(1)100重量部に対して、硫酸アルミニウム14〜18水和物の40.9重量%水溶液6.7重量部を添加混合し、吸水性樹脂組成物(7)を得た。この吸水性樹脂組成物(7)の粒度分布を表1に、その他の物性を表2にまとめた。
〔比較例5〕
参考例3で得られた吸水性樹脂(3)100重量部に対して、硫酸アルミニウム14〜18水和物の51.2重量%水溶液5.4重量部を添加混合し、吸水性樹脂組成物(7)を得た。この吸水性樹脂組成物(7)の粒度分布を表1に、その他の物性を表2にまとめた。
〔比較例6〕
参考例5で得られた吸水性樹脂(5)100重量部に対して、硫酸アルミニウム14〜18水和物の40.9重量%水溶液6.7重量部を添加混合し、吸水性樹脂組成物(7)を得た。この吸水性樹脂組成物(7)の粒度分布を表1に、その他の物性を表2にまとめた。
Figure 0004683405
Figure 0004683405
表2中の記号は、下記の通りである。
A:硫酸アルミニウム14〜18水和物水溶液濃度(重量%)
B:多価金属化合物の溶液濃度比(使用する多価金属化合物の溶液濃度/多価金属化合物の飽和溶液濃度)
C:多価金属成分添加量(重量%)
D:吸収倍率(g/g)
E:加圧下の拡散吸収倍率(g/g)
F:吸湿ブロッキング率a(%)
G:多価金属抽出率(重量%)
H:水可溶分量(重量%)
I:吸収速度(秒)
J:食塩水流れ誘導性(10−7×cm×s×g−1
K:粒度分布の対数標準偏差(σζ)
L:重量平均粒子径(μm)
<参考例6>
シグマ型羽根を2本有する内容積10リットルのジャケット付きステンレス型双腕型ニーダーに蓋を付けて形成した反応器中で、71.3モル%の中和率を有するアクリル酸ナトリウムの水溶液5438g(単量体濃度39重量%)にポリエチレングリコールジアクリレート11.7g(0.10モル%)を溶解させて反応液とした。次にこの反応液を窒素ガス雰囲気下で、30分間脱気した。続いて、反応液に10重量%過硫酸ナトリウム水溶液29.34gおよび0.1重量%L−アスコルビン酸水溶液24.45gを攪拌しながら添加したところ、およそ1分後に重合が開始した。そして、生成したゲルを粉砕しながら、20〜95℃で重合を行い、重合が開始して30分後に含水ゲル状架橋重合体を取り出した。得られた含水ゲル状架橋重合体は、その径が約5mm以下に細分化されていた。この細分化された含水ゲル状架橋重合体を50メッシュ(目開き300μm)の金網上に広げ、175℃で50分間熱風乾燥した。このようにして、不定形で、容易に粉砕される粒子状や粉末状や粒子状乾燥物凝集体の吸水性樹脂(A)を得た。
得られた吸水性樹脂(A)をロールミルを用いて粉砕し、さらに目開き850μmJIS標準篩で分級した。次に、前記の操作で850μmを通過した粒子を目開き150μmのJIS標準篩で分級することで、目開き150μmのJIS標準篩を通過した吸水性樹脂を除去した。このようにして粒子状の吸水性樹脂(A1)を得た。
また、同様に得られた吸水性樹脂(A)を、ロールミルを用いて粉砕し、さらに目開き710μmJIS標準篩で分級した。次に、前記の操作で710μmを通過した粒子を目開き150μmのJIS標準篩で分級することで、目開き150μmのJIS標準篩を通過した吸水性樹脂粒子を除去した。このようにして粒子状の吸水性樹脂(A2)を得た。
また、同様に得られた吸水性樹脂(A)を、ロールミルを用いて粉砕し、さらに目開き600μmJIS標準篩で分級した。次に、前記の操作で600μmを通過した粒子を目開き150μmのJIS標準篩で分級することで、目開き150μmのJIS標準篩を通過した吸水性樹脂粒子を除去した。このようにして粒子状の吸水性樹脂(A3)を得た。
また、同様に得られた吸水性樹脂(A)を、ロールミルを用いて粉砕し、さらに目開き710μmJIS標準篩で分級した。次に、前記の操作で710μmを通過した粒子を目開き106μmのJIS標準篩で分級することで、目開き106μmのJIS標準篩を通過した吸水性樹脂粒子を除去した。このようにして粒子状の吸水性樹脂(A4)を得た。
〔実施例5〕
前記参考例6で得られた吸水性樹脂(A1)100gを1,4−ブタンジオール0.3g、プロピレングリコール0.3g、純水1.5g、硫酸アルミニウム14水和物1.0gの混合液からなる表面処理剤を均一に混合し、前駆体(1)を得た。得られた前駆体(1)を180℃で30分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き850μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、吸水性樹脂組成物(1)を得た。吸水性樹脂組成物(1)の諸物性を測定した結果を表4に示した。
〔実施例6〕
前記参考例6で得られた吸水性樹脂(A1)100gをエチレングリコール1.0g、純水2.0g、塩化アルミニウム6水和物0.8gの混合液からなる表面処理剤を均一に混合した後、混合物を200℃で25分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き850μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、吸水性樹脂組成物(2)を得た。吸水性樹脂組成物(2)の諸物性を測定した結果を表4に示した。
〔比較例7〕
前記参考例6で得られた吸水性樹脂(A1)100gに1,4−ブタンジオール0.3g、プロピレングリコール0.3g、純水4g、硫酸アルミニウム14水和物1.0gの混合液からなる表面処理剤を均一に混合した後、混合物を180℃で30分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き850μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、比較吸水性樹脂組成物(1)を得た。比較吸水性樹脂組成物(1)の諸物性を測定した結果を表4に示した。
〔比較例8〕
特表2002−539281(WO00/53644)に記載の実施例を参考に以 下の実験を行った。
前記参考例6で得られた吸水性樹脂(A1)100gにエチレングリコール1.0g、純水3.0g、硫酸アルミニウム14水和物0.5gの混合液からなる表面処理剤を均一に混合し、比較前駆体(2)を得た。得られた比較前駆体(2)を混合物を180℃で30分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き850μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、比較吸水性樹脂組成物(2)を得た。比較吸水性樹脂組成物(2)の諸物性を測定した結果を表4に示した。
〔比較例9〕
前記参考例6で得られた吸水性樹脂(A1)100gにエチレングリコール1.0g、純水3.0gの混合液からなる表面処理剤を均一に混合した後、混合物を180℃で30分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き850μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、比較吸水性樹脂組成物(3)を得た。比較吸水性樹脂組成物(3)の諸物性を測定した結果を表4に示した。
これらの表面処理の効果を明らかにする実験は、吸水性樹脂(A)のような同じ前駆体を用いて、その効果を比較することが好ましい。例えば、前駆体の粒度分布が変化してしまうと、SFCのような粒度に依存するパラメータの評価が正しく行えなくなる可能性がある。また、SFCで表される吸水性樹脂の性能を比較する際には、同程度のCRCを有している吸水性樹脂でSFCを比較することが好ましい。
表4から、表面処理剤中の多価金属成分(アルミニウム)濃度が高い実施例5で得られた吸水性樹脂組成物(1)は、比較例7で得られた比較吸水性樹脂組成物(1)と比べて、同様のCRCを有し、SFC・AAPともに非常に高いレベルである。また吸湿ブロッキング率 (B.R.)においても、実施例5で得られた吸水性樹脂組成物(1)の方が比較吸水性樹脂組成物(1)と比べて値が低く、吸湿ブロッキング性に優れている。
本実施形態によって、従来の技術で得られるものとくらべて、表面処理剤中の多価金属成分濃度を上げることで、同様の吸収能力(CRC)を維持しながら、非常に高いレベルの食塩水流れ誘導性(SFC)および吸湿ブロッキング性を有する吸水性樹脂組成物を得ることに成功した。
比較例9で得られた比較吸水性樹脂組成物(3)は、有機二次架橋剤のみでは十分な物性が得られないことを、示している。つまり、同様のCRCを有しているが、得られるSFCおよび吸湿ブロッキング性は非常に低いレベルであり、十分な性能を有していない。
〔実施例7〕
前記参考例6で得られた吸水性樹脂(A2)100gを1,4−ブタンジオール0.3g、プロピレングリコール0.3g、純水1g、硫酸アルミニウム14〜18水和物0.5g(重量平均粒子径165μm、嵩比重0.86g/cm、0℃純水への溶解度46.4重量%)の混合液からなる表面処理剤を均一に混合した後、混合物を180℃で30分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き710μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、吸水性樹脂組成物(3)を得た。吸水性樹脂組成物(3)の諸物性を測定した結果を表5に示した。
〔実施例8〕
前記参考例6で得られた吸水性樹脂(A2)100gをエチレンカーボネート0.7g、硫酸アルミニウム18水和物1.5gを80℃まで加熱した純水2.2gに溶かした溶液からなる表面処理剤を均一に混合し、前駆体(4)を得た。得られた前駆体(4)を180℃で30分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き710μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、吸水性樹脂組成物(4)を得た。吸水性樹脂組成物(4)の諸物性を測定した結果を表5に示した。
〔比較例10〕
前記参考例6で得られた吸水性樹脂(A2)100gに1,4−ブタンジオール0.3g、プロピレングリコール0.3g、純水2.73g、硫酸アルミニウム14〜18水和物0.5g(重量平均粒子径165μm、嵩比重0.86g/cm、0℃純水への溶解度46.4重量%)の混合液からなる表面処理剤均一に混合し、比較前駆体(4)を得た。得られた比較前駆体(4)を180℃で30分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き710μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、比較吸水性樹脂組成物(4)を得た。比較吸水性樹脂組成物(4)の諸物性を測定した結果を表5に示した。
〔比較例11〕
特表2002−538275(WO00/53664)に記載の実施例を参考に以下の実験を行った。
前記参考例6で得られた吸水性樹脂(A2)100gにエチレンカーボネート0.7g、純水2.2g、硫酸アルミニウム18水和物0.8gの混合液からなる表面処理剤を均一に混合した後、混合物を180℃で30分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き710μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、比較吸水性樹脂組成物(5)を得た。比較吸水性樹脂組成物(5)の諸物性を測定した結果を表5に示した。
〔比較例12〕
前記参考例6で得られた吸水性樹脂(A4)100gに1,4−ブタンジオール0.3g、プロピレングリコール0.3g、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.03g、純水1.5g、硫酸アルミニウム14水和物1.0gの混合液からなる表面処理剤を均一に混合した後、混合物を130℃で30分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き710μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、吸水性樹脂組成物(11)を得た。吸水性樹脂組成物(11)の諸物性を測定した結果を表5に示した。
表5の実施例8と比較例10は炭酸エチレンを有機二次架橋剤として用い、さらに表面処理剤中の多価金属成分の濃度を変化させたものを比較した結果である。溶液が常温のとき、硫酸アルミニウムの溶解度から実施例8で用いた組成の処理剤を作成することは困難である。そのため、実施例8では処理剤の温度を80度まで上げることで多価金属成分濃度が高い処理剤を作成した。これによって得られた吸水性樹脂組成物(4)は比較例10で得られた比較吸水性樹脂組成物(5)よりも、食塩水流れ誘導性(SFC)、吸湿流動性共に非常に優れていた。
〔実施例9〕
前記参考例6で得られた吸水性樹脂(A3)100gを1,4−ブタンジオール0.3g、プロピレングリコール0.3g、純水1.5g、硫酸アルミニウム14〜18水和物1.0g(重量平均粒子径165μm、嵩比重0.86g/cm、0℃純水への溶解度46.4重量%)の混合液からなる表面処理剤を均一に混合し、前駆体(5)を得た。得られた前駆体(5)を180℃で30分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き600μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、吸水性樹脂組成物(5)を得た。吸水性樹脂組成物(5)の諸物性を測定した結果を表6に示した。
〔実施例10〕
前記参考例6で得られた吸水性樹脂(A3)100gを1,4−ブタンジオール0.3g、プロピレングリコール0.3g、純水1g、硫酸アルミニウム14〜18水和物0.5g(重量平均粒子径165μm、嵩比重0.86g/cm、0℃純水への溶解度46.4重量%)の混合液からなる表面処理剤を均一に混合した後、混合物を180℃で30分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き600μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、吸水性樹脂組成物(6)を得た。吸水性樹脂組成物(6)の諸物性を測定した結果を表6に示した。
〔実施例11〕
前記参考例6で得られた吸水性樹脂(A3)100gをエチレングリコール1.0g、純水2.0g、塩化アルミニウム6水和物0.8gの混合液からなる表面処理剤を均一に混合した後、混合物を210℃で20分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き600μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、吸水性樹脂組成物(7)を得た。吸水性樹脂組成物(7)の諸物性を測定した結果を表6に示した。
〔実施例12〕
前記参考例6で得られた吸水性樹脂(A2)100gをエチレンカーボネート0.7g、硫酸アルミニウム18水和物1.2gを60℃まで加熱した純水2.2gに溶かした溶液からなる表面処理剤を均一に混合した後、混合物を180℃で30分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き710μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、吸水性樹脂組成物(8)を得た。吸水性樹脂組成物(8)の諸物性を測定した結果を表5に示した。
〔実施例13〕
前記参考例6で得られた吸水性樹脂(A3)100gを1,4−ブタンジオール0.3g、プロピレングリコール0.3g、純水1g、硫酸アルミニウム14〜18水和物0.5g(重量平均粒子径165μm、嵩比重0.86g/cm、0℃純水への溶解度46.4重量%)の混合液からなる表面処理剤を均一に混合した後、混合物を185℃で25分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き600μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、吸水性樹脂組成物(9)を得た。吸水性樹脂組成物(9)の諸物性を測定した結果を表6に示した。
〔比較例13〕
前記参考例6で得られた吸水性樹脂(A3)100gに1,4−ブタンジオール0.3g、プロピレングリコール0.3g、純水4.0g、硫酸アルミニウム14〜18水和物1.0g(重量平均粒子径165μm、嵩比重0.86g/cm、0℃純水への溶解度46.4重量%)の混合液からなる表面処理剤を均一に混合した後、混合物を180℃で30分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き600μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、比較吸水性樹脂組成物(6)を得た。比較吸水性樹脂組成物(6)の諸物性を測定した結果を表6に示した。
〔比較例14〕
前記参考例6で得られた吸水性樹脂(A3)100gに1,4−ブタンジオール0.32g、プロピレングリコール0.25g、純水2.73g、硫酸アルミニウム14〜18水和物0.5g(重量平均粒子径165μm、嵩比重0.86g/cm、0℃純水への溶解度46.4重量%)の混合液からなる表面処理剤均一に混合し、比較前駆体(7)を得た。得られた比較前駆体(7)を180℃で30分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き600μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、比較吸水性樹脂組成物(7)を得た。比較吸水性樹脂組成物(7)の諸物性を測定した結果を表6に示した。
〔比較例15〕
特表2002−538275(WO00/53664)に記載の実施例を参考に以下の実験を行った。
前記参考例6で得られた吸水性樹脂(A3)100gにエチレンカーボネート0.7g、純水2.2g、硫酸アルミニウム18水和物0.8gの混合液からなる表面処理剤を均一に混合した後、混合物を180℃で30分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き600μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、比較吸水性樹脂組成物(8)を得た。比較吸水性樹脂組成物(8)の諸物性を測定した結果を表6に示した。
〔比較例16〕
前記参考例6で得られた吸水性樹脂(A3)100gに1,4−ブタンジオール0.32g、プロピレングリコール0.5g、純水2.73g、の混合液からなる表面処理剤均一に混合し、比較前駆体(9)を得た。得られた比較前駆体(9)を180℃で35分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き600μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、比較吸水性樹脂組成物(9)を得た。比較吸水性樹脂組成物(9)の諸物性を測定した結果を表6に示した。
〔比較例17〕
前記参考例6で得られた吸水性樹脂(A3)100gに1,4−ブタンジオール0.32g、プロピレングリコール0.5g、イソプロピルアルコール0.5g、純水2.73g、の混合液からなる表面処理剤均一に混合し、比較前駆体(10)を得た。得られた比較前駆体(10)を190℃で30分間加熱処理した。さらに、その粒子を目開き600μmのJIS標準篩を通過するまで解砕し、比較吸水性樹脂組成物(10)を得た。比較吸水性樹脂組成物(10)の諸物性を測定した結果を表6に示した。
表6の結果から、本実施形態によって得られる吸水性樹脂組成物は、従来の技術で得られるものとくらべて、表面処理剤中の多価金属成分濃度を上げることで、同様の吸収能力(CRC)を維持しながら、非常に高いレベルの食塩水流れ誘導性(SFC)および吸湿ブロッキング性を有する吸水性樹脂組成物を得ることに成功した。
また、前駆体、比較前駆体の加湿ブロッキング率(重量%)の測定結果を、対応する吸水性樹脂組成物の諸物性と共に表7に示した。
表7の結果から、加湿ブロッキング率が小さい方が吸水性樹脂組成物のSFC、吸湿流動性は共に高いレベルである。このことから、加湿ブロッキング率の値を下げることで、同様の吸収能力(CRC)を維持しながら、非常に高いレベルの食塩水流れ誘導性(SFC)および吸湿ブロッキング性を有する吸水性樹脂組成物を得ることに成功した。
Figure 0004683405
(Aμm以上)は分級操作後に目開きAμmの篩の上に残存した吸水性樹脂を示す。
(Bμm以下)は分級操作後に目開きBμmの篩を通過した吸水性樹脂を示す。
(C〜Dμm)は分級操作後に目開きCμmの篩を通過し、目開きDμmの篩の上に残存した吸水性樹脂を示す。
Figure 0004683405
Figure 0004683405
Figure 0004683405
Figure 0004683405
表4〜7中の記号は、下記の通りである。
BD:1,4−ブタンジオール
PG:プロピレングリコール
EG:エチレングリコール
EC:炭酸エチレン
EGDGE:エチレングリコールジグリシジルエーテル
ASH14W:硫酸アルミニウム14水和物
ASH14−18W:硫酸アルミニウム14〜18水和物
ASH18W:硫酸アルミニウム18水和物
AlCl‐6W:塩化アルミニウム6水和物
W:純水
S/T−[M]:多価金属化合物(C)の水溶液中に含まれる多価金属成分の濃度(重量%)
S/T−B.R:加湿ブロッキング率(重量%)
B.R.a:吸湿ブロッキング率a
B.R.b:吸湿ブロッキング率b
M:多価金属成分抽出率(重量%)
Ex:水可溶分量(重量%)
V:吸収速度(秒)
尚、発明を実施するための最良の形態の項においてなした具体的な実施態様または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する特許請求の範囲内で、いろいろと変更して実施することができるものである。
本発明によれば、吸収剤を製造する際に、吸収剤が凝集し、粉体としての流動性を失う現象が著しく改善され、また、本発明の吸収剤を吸収体に使用した際に、吸収体中での尿の拡散性の低下が起こりにくくなり、吸収体としての性能を十分に発揮する、吸収剤の製造方法を提供することが出来るという効果を奏する。それゆえ、本発明の吸水樹脂組成物は、紙おむつ、生理用ナプキン、失禁パッド、医療用パッド等の衛生材料に好適に用いられる。
吸水性樹脂組成物の加圧下吸収倍率(AAP)の測定に用いる測定装置の概略断面図である。 吸水性樹脂組成物の食塩水流れ誘導性(SFC)の測定に用いる測定装置の概略断面図である。
符号の説明
31 タンク
32 ガラス管
33 0.69重量%塩化ナトリウム水溶液
34 コック付きL字管
35 コック
40 容器
41 セル
42 ステンレス製金網
43 ステンレス製金網
44 膨潤ゲル
45 ガラスフィルター
46 ピストン
47 ピストン中の穴
48 補集容器
49 上皿天秤
100 支持円筒
101 金網
102 膨潤ゲル
103 ピストン
104 荷重
105 ペトリ皿
106 ガラスフィルター
107 濾紙
108 0・90重量%食塩水

Claims (15)

  1. アクリル酸および/またはその塩を主成分とする単量体を重合して得られる架橋構造を有し、表面近傍がさらに表面架橋剤で架橋された粒子状吸水性樹脂(A)を主成分とする吸水性樹脂組成物であって、
    前記吸水性樹脂組成物は、850μm未満で106μm以上の粒子を95重量%以上含有し、該吸水性樹脂組成物の重量平均粒子径が500μm未満で300μm以上であり、且つ、該吸水性樹脂組成物の粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.45以下であるとともに、該吸水性樹脂組成物の水可溶分が35重量%以下であり、さらに、
    多価金属成分としてのアルミニウムを含有し、且つ、多価金属成分としてのアルミニウムの抽出率が、5.0重量%以上で100重量%未満であることを特徴とする吸水性樹脂組成物。
  2. 前記粒子状吸水性樹脂(A)は、多価アルコールを含む表面架橋剤により表面近傍がさらに架橋された粒子状吸水性樹脂である、請求項1に記載の吸水性樹脂組成物。
  3. 25℃、相対湿度90%の1時間の条件下、吸湿ブロッキング率aが、30%以下である請求項1又は2記載の吸水性樹脂組成物。
  4. 0.90重量%生理食塩水に対する無加圧下で30分の吸収倍率(CRC)が25g/g以上で、且つ0.90重量%生理食塩水に対する1.9kPaで60分の拡散吸収倍率(DAP)が20g/g以上である請求項1〜3の何れか1項に記載の吸水性樹脂組成物。
  5. 食塩水流れ誘導性(SFC)が30×10 −7 cm ・s/g以上である、請求項1〜4の何れか1項に記載の吸水性樹脂組成物。
  6. 食塩水流れ誘導性(SFC)が100×10 −7 cm ・s/g以上である、請求項1〜5の何れか1項に記載の吸水性樹脂組成物。
  7. 0.90重量%食塩水に対する無加圧下で30分の吸収倍率(CRC)が27g/g以上かつ45g/g以下である、請求項1〜6の何れか1項に記載の吸水性樹脂組成物。
  8. 0.90重量%食塩水に対する0.7psi(4.83kPa)の加圧下での1時間の吸収倍率(AAP:Absorbency Against Pressure)が21g/g以上かつ50g/g以下である、請求項1〜7の何れか1項に記載の吸水性樹脂組成物。
  9. 請求項1〜8の何れか1項に記載の吸水性樹脂組成物と親水性繊維との合計質量に対する吸水性樹脂組成物の含有量(コア濃度)が20重量%以上である吸収体。
  10. 請求項9記載の吸収体、液透過性を有する表面シート、及び液不透過性を有する背面シートを備える吸収性物品。
  11. アクリル酸および/またはその塩を主成分とする単量体を重合して得られる架橋構造を有し、表面近傍がさらに表面架橋剤で架橋された粒子状吸水性樹脂(A)に、多価金属成分としてアルミニウムを含む水溶性の多価金属化合物(B)の溶液を添加して、混合する吸水性樹脂組成物の製造方法であって、
    前記粒子状吸水性樹脂(A)は、850μm未満で106μm以上の粒子を95重量%以上含有し、該粒子状吸水性樹脂(A)の重量平均粒子径が500μm未満で300μm以上であり、且つ、該粒子状吸水性樹脂(A)の粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.45以下であるとともに、前記吸水性樹脂の水可溶分が35重量%以下であり、さらに、
    該水溶性の多価金属化合物(B)の溶液中に含まれる多価金属成分の量が該粒子状吸水性樹脂(A)に対して0.001〜10重量%であり、かつ、
    多価金属化合物(B)の溶液濃度が、多価金属化合物(B)の飽和溶液濃度に対して、0.40以上であり、
    前記粒子状吸水性樹脂(A)の温度が50℃以上100℃未満であり、かつ/または、前記水溶性の多価金属化合物(B)の溶液の温度が30℃以上100℃未満であることを特徴とする吸水性樹脂組成物の製造方法。
  12. アクリル酸および/またはその塩を主成分とする単量体を重合して得られる架橋構造を有する粒子状吸水性樹脂(A)、多価金属成分としてアルミニウムを含む水溶性の多価金属化合物(B)の溶液、および有機表面架橋剤(C)を混合し、150〜300℃で加熱することによって、該粒子状吸水性樹脂(A)の表面近傍を架橋する吸水性樹脂組成物の製造方法であって、
    前記粒子状吸水性樹脂(A)は、850μm未満で106μm以上の粒子を95重量%以上含有し、且つ、該粒子状吸水性樹脂(A)の粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.45以下であるとともに、
    該水溶性の多価金属化合物(B)の溶液中に含まれる多価金属成分の量が該粒子状吸水性樹脂(A)に対して0.001〜10重量%であり、かつ、
    該多価金属化合物(B)の溶液中に含まれる多価金属成分の濃度が少なくとも1.80重量%であることを特徴とする吸水性樹脂組成物の製造方法。
  13. アクリル酸および/またはその塩を主成分とする単量体を重合して得られる架橋構造を有する粒子状吸水性樹脂(A)、多価金属成分としてアルミニウムを含む多価金属化合物(B)の溶液、および有機表面架橋剤とを混合して得られる前駆体(D)を、150〜300℃で加熱することによって、該粒子状吸水性樹脂(A)の表面近傍を架橋する吸水性樹脂組成物の製造方法であって、
    前記粒子状吸水性樹脂(A)は、850μm未満で106μm以上の粒子を95重量%以上含有し、且つ、該粒子状吸水性樹脂(A)の粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.45以下であるとともに、
    該多価金属化合物(B)の溶液中に含まれる多価金属成分の量が該粒子状吸水性樹脂(A)に対して0.001〜10重量%であり、かつ、
    該前駆体(D)の加湿ブロッキング率(重量%)が80重量%以下であることを特徴とする吸水性樹脂組成物の製造方法。
  14. 前記多価金属化合物(B)として、塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、ビス硫酸カリウムアルミニウム、またはビス硫酸ナトリウムアルミニウムを使用することを特徴とする請求項11〜13の何れか1項に記載の吸水性樹脂組成物の製造方法。
  15. 前記多価金属化合物(B)の溶液および/または前記有機表面架橋剤が30℃以上に加熱されていることを特徴とする、請求項12または13に記載の吸水性樹脂組成物の製造方法。
JP2004185608A 2003-06-24 2004-06-23 吸水性樹脂組成物とその製造方法 Active JP4683405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004185608A JP4683405B2 (ja) 2003-06-24 2004-06-23 吸水性樹脂組成物とその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003180121 2003-06-24
JP2003328635 2003-09-19
JP2004185608A JP4683405B2 (ja) 2003-06-24 2004-06-23 吸水性樹脂組成物とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005113117A JP2005113117A (ja) 2005-04-28
JP4683405B2 true JP4683405B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=33543514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004185608A Active JP4683405B2 (ja) 2003-06-24 2004-06-23 吸水性樹脂組成物とその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7960469B2 (ja)
EP (1) EP1641883B1 (ja)
JP (1) JP4683405B2 (ja)
KR (1) KR100709911B1 (ja)
CN (1) CN1813033B (ja)
BR (1) BRPI0411370B1 (ja)
IN (1) IN2006CH00111A (ja)
MX (1) MX285679B (ja)
RU (1) RU2333229C2 (ja)
TW (1) TWI332021B (ja)
WO (1) WO2004113452A1 (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2260876B1 (en) 2003-09-19 2021-08-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent product and method for producing the same
US7473739B2 (en) 2004-02-05 2009-01-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent agent and production method thereof, and water absorbent article
CN102875944B (zh) 2004-05-07 2015-07-08 株式会社日本触媒 一种吸水剂及其制备方法
JP5047616B2 (ja) 2005-03-14 2012-10-10 株式会社日本触媒 吸水剤およびその製造方法
TWI353360B (en) 2005-04-07 2011-12-01 Nippon Catalytic Chem Ind Production process of polyacrylic acid (salt) wate
CN100348648C (zh) * 2005-06-14 2007-11-14 济南昊月树脂有限公司 聚丙烯酸钠吸水树脂表面改性方法
EP1928956B1 (en) 2005-09-30 2014-02-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent having water-absorbent resin as a main component and production method of the water-absorbing agent
TWI394789B (zh) 2005-12-22 2013-05-01 Nippon Catalytic Chem Ind 吸水性樹脂組成物及其製造方法、吸收性物品
EP1837348B9 (en) 2006-03-24 2020-01-08 Nippon Shokubai Co.,Ltd. Water-absorbing resin and method for manufacturing the same
EP2013251B1 (en) * 2006-03-27 2011-09-14 Nippon Shokubai Co.,Ltd. Water absorbing resin with improved internal structure and manufacturing method therefor
WO2007116777A1 (en) * 2006-03-27 2007-10-18 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbing agent, water absorbent core using the agent, and manufacturing method for water absorbing agent
DE102006019157A1 (de) 2006-04-21 2007-10-25 Stockhausen Gmbh Herstellung von hochpermeablen, superabsorbierenden Polymergebilden
WO2008090961A1 (ja) 2007-01-24 2008-07-31 Nippon Shokubai Co., Ltd. 粒子状吸水性ポリマーおよびその製造方法
WO2008096713A1 (ja) 2007-02-05 2008-08-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. 粒子状吸水剤およびその製造方法
CN101631819B (zh) * 2007-03-12 2015-03-11 巴斯夫欧洲公司 再润湿的表面交联的超吸收剂的制备方法
CN101641154A (zh) 2007-03-29 2010-02-03 株式会社日本触媒 颗粒状吸水剂及其制造方法
TWI386440B (zh) * 2007-06-20 2013-02-21 Formosa Plastics Corp 吸水性樹脂之製造方法
SA08290402B1 (ar) 2007-07-04 2014-05-22 نيبون شوكوباي كو. ، ليمتد عامل دقائقي ماص للماء وطريقة لتصنيعه
SA08290542B1 (ar) 2007-08-28 2012-11-14 نيبون شوكوباي كو. ، ليمتد طريقة لإنتاج راتنج ماص للماء
WO2009113673A1 (ja) 2008-03-13 2009-09-17 株式会社日本触媒 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法
WO2009119754A1 (ja) 2008-03-28 2009-10-01 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
WO2009130915A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
SG194348A1 (en) 2008-09-16 2013-11-29 Nippon Catalytic Chem Ind Production method and method for enhancing liquid permeability of water-absorbing resin
US9518133B2 (en) 2009-02-06 2016-12-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Hydrophilic polyacrylic acid (salt) resin and manufacturing method thereof
JP5615801B2 (ja) 2009-03-04 2014-10-29 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
US9175143B2 (en) 2009-03-31 2015-11-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing particulate water-absorbent resin
CN102803316B (zh) 2009-06-26 2015-09-16 巴斯夫欧洲公司 具有低结块倾向和在压力下的高吸收的吸水性聚合物颗粒的制备方法
WO2011024975A1 (ja) 2009-08-27 2011-03-03 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
US8513378B2 (en) 2009-09-16 2013-08-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production method for water-absorbing resin powder
US8952116B2 (en) 2009-09-29 2015-02-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent and process for production thereof
EP2484702B2 (en) 2009-09-30 2021-11-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid salt-based water absorbent resin and method for producing same
KR101350958B1 (ko) * 2009-11-04 2014-01-24 주식회사 엘지화학 높은 생산성을 갖는 흡수성수지의 제조방법
EP2527391B1 (en) 2010-01-20 2023-08-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing water absorbent resin
WO2011099586A1 (ja) 2010-02-10 2011-08-18 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉末の製造方法
JP5605862B2 (ja) 2010-03-12 2014-10-15 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
EP2548911B1 (en) 2010-03-17 2020-03-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method of producing absorbent resin
KR101908142B1 (ko) 2010-04-07 2018-10-15 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지분말의 제조방법 및 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지분말
JP5806209B2 (ja) 2010-04-26 2015-11-10 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂及びその製造方法
BR112012027406B1 (pt) 2010-04-26 2021-02-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. resina absorvedora de água tipo ácido poliacrílico (sal), material sanitário e método para produzir a referida resina
KR101358296B1 (ko) * 2010-06-08 2014-02-05 주식회사 엘지화학 아조계 가교제를 이용한 흡수성수지의 제조방법
EP2623198B1 (en) 2010-09-30 2019-11-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water-absorbing agent and production method for the same
JP5635685B2 (ja) 2011-04-20 2014-12-03 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法および製造装置
CA2838951C (en) 2011-06-10 2019-07-16 The Procter & Gamble Company An absorbent core for disposable diapers comprising longitudinal channels
EP2768456B1 (en) 2011-10-18 2018-06-20 Basf Se Fluid-absorbent article
KR101447656B1 (ko) * 2012-04-25 2014-10-07 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 그의 제조 방법
US9644058B2 (en) 2012-08-01 2017-05-09 Nippon Shokubai Co. Ltd. Process for producing polyacrylic acid (salt)-based water absorbent resin
JP6096199B2 (ja) 2012-08-27 2017-03-15 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤及びその製造方法
EP2740449B1 (en) 2012-12-10 2019-01-23 The Procter & Gamble Company Absorbent article with high absorbent material content
US9375507B2 (en) 2013-04-10 2016-06-28 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability
US9302248B2 (en) 2013-04-10 2016-04-05 Evonik Corporation Particulate superabsorbent polymer composition having improved stability
ES2655690T3 (es) 2013-06-14 2018-02-21 The Procter & Gamble Company Artículo absorbente y canales de formación de núcleo absorbente cuando están húmedos
KR102297640B1 (ko) 2013-08-28 2021-09-06 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 겔 분쇄 장치, 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지 분말의 제조 방법, 및 흡수성 수지 분말
EP3401070B1 (en) 2013-08-28 2021-04-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent resin powder comprising polyacrylic acid (salt)-based water absorbent resin
EP2851048B1 (en) 2013-09-19 2018-09-05 The Procter and Gamble Company Absorbent cores having material free areas
KR102357517B1 (ko) 2013-09-30 2022-02-04 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 입자상 흡수제의 충전 방법 및 입자상 흡수제 충전물의 샘플링 방법
US9789009B2 (en) 2013-12-19 2017-10-17 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having channel-forming areas and wetness indicator
WO2015152299A1 (ja) 2014-03-31 2015-10-08 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤及びその製造方法
JP5689204B1 (ja) 2014-07-11 2015-03-25 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法、吸水性樹脂、吸水剤、吸収性物品
JP6441374B2 (ja) 2014-09-29 2018-12-19 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉末及び吸水性樹脂粉末の弾性率の測定方法
KR101564527B1 (ko) 2015-01-30 2015-10-29 에스케이이노베이션 주식회사 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
EP3167859B1 (en) 2015-11-16 2020-05-06 The Procter and Gamble Company Absorbent cores having material free areas
EP3167858A1 (en) * 2015-11-16 2017-05-17 The Procter and Gamble Company Absorbent cores having material free areas
CN109310986B (zh) 2016-03-28 2022-03-15 株式会社日本触媒 颗粒状吸水剂
EP3238678B1 (en) 2016-04-29 2019-02-27 The Procter and Gamble Company Absorbent core with transversal folding lines
EP3238676B1 (en) 2016-04-29 2019-01-02 The Procter and Gamble Company Absorbent core with profiled distribution of absorbent material
JP6744792B2 (ja) * 2016-09-08 2020-08-19 Sdpグローバル株式会社 水性液体吸収性樹脂粒子の製造方法
JP6843261B2 (ja) 2017-08-25 2021-03-17 エルジー・ケム・リミテッド Sap評価装置
WO2019074094A1 (ja) 2017-10-12 2019-04-18 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤の物性の測定方法及び粒子状吸水剤
EP3706900B1 (de) 2017-11-10 2022-12-07 Basf Se Superabsorber
EP3774999B1 (de) 2018-04-10 2022-08-03 Basf Se Permeabler superabsorber und verfahren zu seiner herstellung
CN112566598B (zh) * 2018-08-09 2022-11-29 株式会社日本触媒 吸水性片和包含其的吸收性物品
JP7116796B2 (ja) 2018-09-28 2022-08-10 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉末の製造方法および吸水性樹脂粉末
KR102452567B1 (ko) 2019-01-07 2022-10-06 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
CN110054720B (zh) * 2019-04-26 2021-03-23 台湾塑胶工业股份有限公司 吸水性树脂组成物
WO2021013639A1 (en) 2019-07-24 2021-01-28 Basf Se Permeable superabsorbent and process for production thereof
CN110437474A (zh) * 2019-08-30 2019-11-12 东莞苏氏卫生用品有限公司 一种静电喷雾法制备高吸水性树脂的工艺
EP3985048A4 (en) * 2019-09-30 2022-08-24 LG Chem, Ltd. SUPERABSORBENT POLYMER COMPOSITION AND METHOD FOR PREPARING IT
AU2020358982A1 (en) 2019-10-03 2022-04-28 Novaflux Inc. Oral cavity cleaning composition, method, and apparatus
JPWO2021187323A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23
CN111608208B (zh) * 2020-05-19 2022-01-11 浙江鲁班建材科技股份有限公司 一种时间可控制的吸水膨胀堵漏型预铺卷材
CN115058913B (zh) * 2022-07-01 2023-08-11 迁安市恒茂纸业有限公司 一种高吸湿性能玻璃垫纸的制备方法
WO2024024429A1 (ja) * 2022-07-25 2024-02-01 Sdpグローバル株式会社 吸水性樹脂組成物
TWI805461B (zh) 2022-08-04 2023-06-11 臺灣塑膠工業股份有限公司 吸水性樹脂與其製作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001096151A (ja) * 1999-10-01 2001-04-10 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤およびその製造方法
JP2001098170A (ja) * 1999-07-26 2001-04-10 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤組成物およびその用途
WO2002020068A1 (de) * 2000-09-04 2002-03-14 Stockhausen Gmbh & Co. Kg Pulverförmige, vernetzte, wässrige flüssigkeiten sowie blut absorbierende polymere

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3959569A (en) 1970-07-27 1976-05-25 The Dow Chemical Company Preparation of water-absorbent articles
US3935099A (en) 1974-04-03 1976-01-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Method of reducing water content of emulsions, suspensions, and dispersions with highly absorbent starch-containing polymeric compositions
JPS51125468A (en) 1975-03-27 1976-11-01 Sanyo Chem Ind Ltd Method of preparing resins of high water absorbency
US4043952A (en) 1975-05-09 1977-08-23 National Starch And Chemical Corporation Surface treatment process for improving dispersibility of an absorbent composition, and product thereof
JPS5265597A (en) 1975-11-27 1977-05-31 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of high polimeric materials with improved water absorption
JPS5346389A (en) 1976-10-07 1978-04-25 Kao Corp Preparation of self-crosslinking polymer of acrylic alkali metal salt
US4286082A (en) 1979-04-06 1981-08-25 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo & Co., Ltd. Absorbent resin composition and process for producing same
JPS6056724B2 (ja) 1980-10-22 1985-12-11 株式会社クラレ 吸水性樹脂の製造方法
GB2088392B (en) 1980-12-03 1984-05-02 Sumitomo Chemical Co Production of hydrogels
JPS57158209A (en) 1981-03-25 1982-09-30 Kao Corp Production of bead-form highly water-absorbing polymer
US4985518A (en) 1981-10-26 1991-01-15 American Colloid Company Process for preparing water-absorbing resins
US4558091A (en) 1983-05-13 1985-12-10 Grain Processing Corporation Method for preparing aluminum and polyhydric alcohol modified liquid absorbing composition
JPS60163956A (ja) 1984-02-04 1985-08-26 Arakawa Chem Ind Co Ltd 吸水性樹脂の製法
JP2509087B2 (ja) 1984-08-11 1996-06-19 三洋化成工業株式会社 吸水性樹脂,その製法および吸水,保水剤
US4625001A (en) 1984-09-25 1986-11-25 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for continuous production of cross-linked polymer
JPS6187702A (ja) 1984-10-05 1986-05-06 Seitetsu Kagaku Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法
US4654039A (en) 1985-06-18 1987-03-31 The Proctor & Gamble Company Hydrogel-forming polymer compositions for use in absorbent structures
JPS627745A (ja) 1985-07-03 1987-01-14 Sanyo Chem Ind Ltd 吸水性樹脂組成物の製造法
US4771105A (en) 1986-02-05 1988-09-13 Sekisui Kaseihin Kogyo Kabushiki Kaisha Water-absorbent resin and process for producing the same
JPS63270741A (ja) * 1986-02-05 1988-11-08 Sekisui Plastics Co Ltd ポリアクリル酸系吸水性樹脂の製造方法
DE3609545A1 (de) 1986-03-21 1987-09-24 Basf Ag Verfahren zur diskontinuierlichen herstellung von vernetzten, feinteiligen polymerisaten
JPH0615574B2 (ja) 1987-08-26 1994-03-02 積水化成品工業株式会社 吸水性樹脂の製造方法
CA1333439C (en) 1988-05-23 1994-12-06 Akito Yano Method for production of hydrophilic polymer
TW201758B (ja) 1988-06-28 1993-03-11 Catalyst co ltd
US5244735A (en) 1988-06-28 1993-09-14 Nippon Shokubai Kagaku Kabushiki Kaisha Water-absorbent resin and production process
US6087002A (en) 1988-06-28 2000-07-11 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. Water absorbent resin
KR930007272B1 (ko) 1988-06-28 1993-08-04 닙본 쇼쿠바이 가브시기 가이샤 흡수성 수지 및 그 제법
JP2930555B2 (ja) * 1988-07-04 1999-08-03 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
US5145906A (en) 1989-09-28 1992-09-08 Hoechst Celanese Corporation Super-absorbent polymer having improved absorbency properties
JP2877255B2 (ja) 1989-12-08 1999-03-31 株式会社日本触媒 耐久性の優れた吸水性樹脂の製造方法
DE69124749T2 (de) 1990-04-27 1997-06-12 Nippon Catalytic Chem Ind Verfahren zur Herstellung von salzbeständigem Harz
US5241009A (en) 1990-05-07 1993-08-31 Kimberly-Clark Corporation Polymeric composition containing carboxy nueutralized with lithium or potassium
EP0467073B1 (en) 1990-07-17 1995-04-12 Sanyo Chemical Industries Ltd. Process for producing water-absorbing resins
TW241279B (ja) 1991-02-01 1995-02-21 Catalyst co ltd
US5250640A (en) 1991-04-10 1993-10-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of particulate hydrogel polymer and absorbent resin
JPH0540780A (ja) 1991-08-07 1993-02-19 Nec Software Ltd ベクトル化処理方式
JP3205422B2 (ja) 1992-04-17 2001-09-04 花王株式会社 高吸収性ポリマー
JP3121934B2 (ja) 1992-09-25 2001-01-09 株式会社日本触媒 吸水性樹脂組成物
US5843575A (en) 1994-02-17 1998-12-01 The Procter & Gamble Company Absorbent members comprising absorbent material having improved absorbent property
US5610208A (en) 1994-02-17 1997-03-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent agent, method for production thereof, and water-absorbent composition
CA2181698C (en) 1994-02-17 2000-11-21 Lin Wang Absorbent materials having improved absorbent property and methods for making the same
US5849405A (en) 1994-08-31 1998-12-15 The Procter & Gamble Company Absorbent materials having improved absorbent property and methods for making the same
WO1995022355A1 (en) 1994-02-17 1995-08-24 The Procter & Gamble Company Absorbent materials having modified surface characteristics and methods for making the same
USRE38444E1 (en) 1994-06-13 2004-02-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Absorbing agent, process of manufacturing same, and absorbent product containing same
JP2918808B2 (ja) 1994-06-13 1999-07-12 株式会社日本触媒 吸収体および吸収性物品
US5760080A (en) 1994-06-13 1998-06-02 Nippon Shokubai Co., Ltd. Absorbing agent, process of manufacturing same, and absorbent product containing same
WO1996005234A1 (en) 1994-08-12 1996-02-22 Kao Corporation Process for producing improved super absorbent polymer
JP2938775B2 (ja) 1994-12-27 1999-08-25 花王株式会社 改良された高吸水性樹脂の製造法
JP3103754B2 (ja) 1995-10-31 2000-10-30 三洋化成工業株式会社 改質された吸水性樹脂粒子およびその製法
DE19646484C2 (de) 1995-11-21 2000-10-19 Stockhausen Chem Fab Gmbh Flüssigkeitsabsorbierende Polymere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE69630441T3 (de) 1995-12-27 2019-02-28 Nippon Shokubai Co. Ltd. Wasser-Absorbierungsmittel und Verfahren und Vorrichtung zu dessen Herstellung
US6194531B1 (en) 1996-06-05 2001-02-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of cross-linked polymer
JPH10147724A (ja) 1996-11-19 1998-06-02 Kao Corp 高吸水性樹脂組成物
US6951895B1 (en) 1996-12-02 2005-10-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent composition
US6232520B1 (en) 1997-02-19 2001-05-15 The Procter & Gamble Company Absorbent polymer compositions having high sorption capacities under an applied pressure
KR100639053B1 (ko) 1997-04-29 2006-10-27 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 가공성이 향상된 초흡수성 중합체
JP2001523289A (ja) 1997-04-29 2001-11-20 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 弾力のある高吸収性組成物
US6228930B1 (en) 1997-06-18 2001-05-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin granule-containing composition and production process for water-absorbent resin granule
TW473485B (en) 1997-12-10 2002-01-21 Nippon Catalytic Chem Ind The production process of a water-absorbent resin
US6254990B1 (en) 1998-02-18 2001-07-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Surface-crosslinking process for water-absorbent resin
JPH11240959A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性ポリマー組成物およびその製法
JP4903926B2 (ja) 1998-03-03 2012-03-28 株式会社日本触媒 吸水剤、その製造方法およびその用途
US6599989B2 (en) 1998-03-03 2003-07-29 Nippon Skokubai Co., Ltd. Water-absorbent agents containing polycarboxylic amine chelating agents
KR100476170B1 (ko) 1998-04-28 2005-03-10 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 흡수성수지 함수겔상물의 제조방법
US6124391A (en) 1998-08-18 2000-09-26 Stockhausen Gmbh & Co. Kg Superabsorbent polymers having anti-caking characteristics
US6562743B1 (en) 1998-12-24 2003-05-13 Bki Holding Corporation Absorbent structures of chemically treated cellulose fibers
US6562879B1 (en) * 1999-02-15 2003-05-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin powder and its production process and use
JP4380873B2 (ja) 1999-02-15 2009-12-09 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉末およびその用途
US6232510B1 (en) * 1999-02-26 2001-05-15 General Electric Company Method and composition for hydroxylation of aromatic substrates
DE19909653A1 (de) 1999-03-05 2000-09-07 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19909838A1 (de) * 1999-03-05 2000-09-07 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
EP1072630B1 (en) 1999-07-26 2004-12-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing composition and its use
JP2001252307A (ja) 2000-03-13 2001-09-18 Oji Paper Co Ltd 吸収性物品
DE50102334D1 (de) 2000-03-31 2004-06-24 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, an der oberfläche vernetzte polymerisate
DE10016041A1 (de) 2000-03-31 2001-10-04 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige an der Oberfläche vernetzte Polymerisate
US6906159B2 (en) 2000-08-03 2005-06-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin, hydropolymer, process for producing them, and uses of them
DE10043710B4 (de) 2000-09-04 2015-01-15 Evonik Degussa Gmbh Verwendung pulverförmiger an der Oberfläche nachvernetzter Polymerisate und Hygieneartikel
WO2002053198A1 (de) 2000-12-29 2002-07-11 Basf Aktiengesellschaft Aborbierende zusammensetzungen
JP4326752B2 (ja) 2001-06-08 2009-09-09 株式会社日本触媒 吸水剤の製造方法
US7312278B2 (en) * 2001-06-08 2007-12-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent and production process therefor, and sanitary material
JP2003165883A (ja) * 2001-09-18 2003-06-10 San-Dia Polymer Ltd 吸水性重合体とこれを用いてなる吸収性物品
US8247491B2 (en) 2003-02-10 2012-08-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition and its production process
CN100346843C (zh) 2003-02-10 2007-11-07 株式会社日本触媒 吸水剂

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098170A (ja) * 1999-07-26 2001-04-10 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤組成物およびその用途
JP2001096151A (ja) * 1999-10-01 2001-04-10 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤およびその製造方法
WO2002020068A1 (de) * 2000-09-04 2002-03-14 Stockhausen Gmbh & Co. Kg Pulverförmige, vernetzte, wässrige flüssigkeiten sowie blut absorbierende polymere

Also Published As

Publication number Publication date
MX285679B (es) 2011-04-14
RU2005140797A (ru) 2006-07-10
BRPI0411370A (pt) 2006-08-01
KR100709911B1 (ko) 2007-04-24
US20070106013A1 (en) 2007-05-10
US7960469B2 (en) 2011-06-14
JP2005113117A (ja) 2005-04-28
EP1641883B1 (en) 2012-02-08
BRPI0411370B1 (pt) 2018-04-10
KR20060027360A (ko) 2006-03-27
TW200514583A (en) 2005-05-01
IN2006CH00111A (ja) 2007-03-02
WO2004113452A1 (en) 2004-12-29
EP1641883A1 (en) 2006-04-05
CN1813033B (zh) 2010-06-16
RU2333229C2 (ru) 2008-09-10
MXPA05013945A (es) 2006-02-24
CN1813033A (zh) 2006-08-02
EP1641883A4 (en) 2008-04-09
TWI332021B (en) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683405B2 (ja) 吸水性樹脂組成物とその製造方法
JP5386517B2 (ja) 表面処理された吸水性樹脂
JP5451173B2 (ja) 吸水剤、並びに、衛生材料
JP5706351B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
US8846823B2 (en) Water absorbing agent and production method thereof
JP4776969B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
JP5367364B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分として含む吸水剤およびその製造方法
JP4326752B2 (ja) 吸水剤の製造方法
JP2010234368A (ja) 吸水剤およびそれを用いた衛生材料
JP2006055833A (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
JP4422509B2 (ja) 吸水性樹脂組成物、その用途およびその製造方法
JP2006233008A (ja) 吸水性樹脂組成物の製造方法および吸水性樹脂組成物
JP4308382B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
JP4722545B2 (ja) 吸水性樹脂組成物とその製造方法
JP4979879B2 (ja) 吸水剤およびそれを用いた衛生材料
JP4666574B2 (ja) 粒子状吸水性樹脂組成物
JP2007144423A (ja) 吸水剤
JP4722546B2 (ja) 吸水性樹脂組成物とその製造方法
JP4746292B2 (ja) 吸水性樹脂組成物の製造方法
JP4695370B2 (ja) 表面処理された吸水性樹脂の製造方法
JP5020637B2 (ja) 吸水性樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4683405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150