JP6441374B2 - 吸水性樹脂粉末及び吸水性樹脂粉末の弾性率の測定方法 - Google Patents

吸水性樹脂粉末及び吸水性樹脂粉末の弾性率の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6441374B2
JP6441374B2 JP2016552082A JP2016552082A JP6441374B2 JP 6441374 B2 JP6441374 B2 JP 6441374B2 JP 2016552082 A JP2016552082 A JP 2016552082A JP 2016552082 A JP2016552082 A JP 2016552082A JP 6441374 B2 JP6441374 B2 JP 6441374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorbent resin
resin powder
gel
elastic modulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016552082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016052537A1 (ja
Inventor
一司 鳥井
一司 鳥井
遼亮 藤川
遼亮 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=55630563&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6441374(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Publication of JPWO2016052537A1 publication Critical patent/JPWO2016052537A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6441374B2 publication Critical patent/JP6441374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/42Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • B29B7/428Parts or accessories, e.g. casings, feeding or discharging means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/42Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • B29B7/428Parts or accessories, e.g. casings, feeding or discharging means
    • B29B7/429Screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/245Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/44Resins; rubber; leather
    • G01N33/442Resins, plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof

Description

本発明は、吸水性樹脂粉末、より詳細には非常に優れた拡散吸収特性を示す吸水性樹脂粉末に関する。また、本発明は、吸水性樹脂粉末の弾性率の測定方法に関する。
吸水性樹脂(SAP/Super Absorbent Polymer)は、水膨潤性水不溶性の高分子ゲル化剤であり、紙オムツ、生理用ナプキン等の吸収性物品、更には、農園芸用保水剤、工業用止水材等として、主に使い捨て用途に多用されている。このような吸水性樹脂の中でも特に、アクリル酸及びその塩を単量体として用いたポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂、又はそれらの組み合わせが、その吸水性能が高いという観点から工業的に最も多く用いられている。
吸水性樹脂の主用途である紙オムツの高性能化に伴い、吸水性樹脂に対して多くの機能(物性)が要求されている。吸水性樹脂の物性の具体的な例としては、単なる吸水倍率の高さに限らず、ゲル強度、水可溶分、吸水速度、加圧下吸水倍率、通液性、粒度分布、耐尿性、抗菌性、耐衝撃性(耐ダメージ性)、粉体流動性、消臭性、耐着色性(白色度)、低粉塵等が挙げられる。
上述した物性の中でも、紙オムツ中における吸水性樹脂の使用量が増加(例えば、50重量%以上)するに従い、通液性がより重要な物性の一つになると考えられている。また、上記通液性に加え、吸水速度が吸水性樹脂の重要な基本物性であると考えられている。このため、吸水性樹脂の通液性、好ましくは通液性と吸水速度との両方を向上させる技術が検討されてきている。
特許文献1では、通液性及び吸水速度の双方が向上したポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法が検討されている。具体的には、特許文献1では、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造工程における、ゲル粉砕工程、乾燥工程及び表面処理工程を制御することが検討されている。
また、特許文献2には、界面活性剤及び/又は分散剤存在下で単量体水溶液中の溶存気体の溶解度を低下させることによって、該アクリル酸系単量体水溶液中に気泡を発生させ含有させる気泡発生含有工程を含む方法が開示されており、高い通液性(例えば、SFC)と吸水速度(例えば、FSR)とを両立した、白色の吸水性樹脂粉末を提供することを目的としている。
特許文献3には、界面活性剤不存在下又は300ppm以下の存在下で、所定の方法によって気体を溶解及び/又は分散させたアクリル酸系単量体水溶液を重合する工程を含む方法が開示されており、衛生用品等の吸液特性を阻害することなく、嵩比重の過度の低下もなく、高吸水速度の吸水性樹脂を高効率で製造することを目的としている。
また、特許文献4には、架橋ヒドロゲルを形成するための重合混合物もしくは架橋ヒドロゲルに対して、塩素又は臭素含有酸化剤を混合し、熱処理(加熱)することによって、加圧下の吸収容量及び遠心吸収容量に優れた吸水性樹脂粒子を製造する方法が開示されている。
更に、特許文献5には、アクリル酸又はメタアクリル酸を中和して得られる化合物と2個以上の重合性不飽和基を有する架橋剤を共重合せしめ、その際ラジカル重合開始剤を、まずモノマー総量に対して0.0001モル%〜0.1モル%添加し、その後一回又は複数回に渡り、上記ラジカル重合開始剤をモノマー総量に対して合計0.01モル%〜5モル%添加して重合する方法が開示されており、多量の水を速やかに吸収し、保持することができるヒドロゲルを安価かつ簡便に製造し、未反応モノマーの含有量が少ないヒドロゲルを製造することを目的としている。
国際公開WO2011−126079号公報(2011年10月13日公開) 国際公開WO2011−078298号公報(2011年6月30日公開) 国際公開WO2010−095427号公報(2010年8月26日公開) 日本国公表特許公報「特表平8−510484号公報(1996年11月5日公表)」 日本国特許公報「特公昭63−7203号公報(1988年2月16日公告)」
しかしながら、吸水性樹脂において、更なる物性の向上が求められている。特に、従来の通液性の向上要求から更に進化し、拡散吸収特性に一層優れた吸水性樹脂が求められている。この物性を向上させることによって、液の取り込み性に優れ、かつ、吸水した樹脂に荷重がかかった際の液の戻り(「Rewet」ともいう)が減少し、紙オムツ、生理用ナプキン及び医療用捕血剤等の衛生用品に非常に有用である吸水性樹脂粉末を提供することができる。そのために、後述するように、吸水性樹脂粉末の弾性率を正確に求める方法を提供する。
上記の課題を解決するために、本発明者らは鋭意検討した結果、吸水性樹脂粉末の粒子の形状をより精密に制御することにより、吸水性樹脂の物性が飛躍的に向上することを見出した。
そして、弾性に富み、吸水速度が速い吸水性樹脂粉末が優れた拡散吸収特性を示すことを見出した。更に、弾性率の値を、吸水性樹脂粉末を膨潤させた膨潤ゲル粒子の理論表面積と無加圧下吸水倍率とで補正して導いた「弾性率指数」とボルテックス法による吸水時間とが所定の要件を満たす吸水性樹脂粉末が、非常に優れた拡散吸収特性を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、以下の発明を包含する。
〔1−1〕ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とし、表面架橋されていると共に、以下の(1)〜(3)を満たすことを特徴とする吸水性樹脂粉末:
(1)粒度が150μm以上850μm未満である吸水性樹脂粉末の割合が90重量%以上;
(2)ボルテックス法による吸水時間が42秒以下;
(3)弾性率指数(600−500)が5500以上である。
一方で、上記弾性率を正確に求めることができなければ、弾性率指数を正確に算出することはできない。そこで、本発明者は弾性率を正確に求めることができる方法を見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、以下の発明を包含する。
〔2−1〕目開きの異なる2つ以上の篩を用いて吸水性樹脂粉末(A)を分級し、吸水性樹脂粉末(B)を得る分級工程と、
上記吸水性樹脂粉末(B)を膨潤液によって膨潤させ、膨潤ゲルとする膨潤工程と、
上記膨潤ゲルを、水平な底面を有する収容部に入れる収容工程と、
上記膨潤ゲルと接する収容部の底面と、該底面と平行である板状体と、で上記膨潤ゲルを挟持し、上記膨潤ゲルに対し垂直に、少なくとも2.4kPa以上の目的荷重まで、非連続的に荷重を増加させながら荷重を負荷する荷重負荷工程と、
上記荷重負荷工程において、一定荷重下で貯蔵弾性率を測定する測定工程と、を含み、
上記収容部の底面及び/又は上記板状体の、上記膨潤ゲルと接する部分の少なくとも一部分はアルミニウム製であることを特徴とする吸水性樹脂粉末の弾性率の測定方法。
本発明に係る吸水性樹脂粉末は、非常に優れた拡散吸収特性を示すため、より優れた物性を有する紙オムツ、生理用ナプキン及び医療用捕血剤等の衛生用品を提供することができるという効果を奏する。更に、本発明に係る吸水性樹脂粉末の弾性率の測定方法は、粒度が比較的揃った吸水性樹脂粉末を測定対象とし、膨潤ゲルと接する部分の少なくとも一部がアルミニウム製である部材で上記膨潤ゲルを挟持し、所定の方法で上記膨潤ゲルに荷重を負荷するため、正確に上記弾性率を測定することができるという効果を奏する。
吸水性樹脂粉末の弾性率の測定に用いる装置の一例を示す外観図である。 拡散吸収時間の測定装置の各部材の外観を個別に示す概略図である。 拡散吸収時間の測定装置において、図2に示す部材をトレーに載置し、投入孔が設けられた上蓋に錘を載置した様子を示す概略図である。 拡散吸収時間測定装置の上蓋の上面図及び側面図、並びにトレーの上面図及び側面図である。 長方形の目開きを利用して扁平な形状の粒子を除去する様子を示す模式図である。 本実施形態で用いるゲル粉砕装置の全体構成を示す概略の断面図である。 ゲル粉砕装置の押出口付近を示す概略の断面図である。 図7のX−X’面でスクリューを切断した図であり、含水ゲルの押出方向に対して垂直方向に切断したスクリュー及びバレルの断面図である。 図8のY−Y’面でスクリューを切断し、バレルを平面状に展開させた図である。 図9のZ−Z’面でバレルを切断し、一つの逆戻り防止部材を拡大して示した図であり、二つのフライト部を示す概略の断面図である。 バレルの内径N、スクリューのフライト幅F、及びピッチ長Pを説明する概略の断面図である。 実施形態で用いられるゲル粉砕装置に用いることができるバレルの一例を示す。 実施例で得られた吸水性樹脂粉末(1)〜(4)及び比較例で得られた比較吸水性樹脂粉末(1)〜(5)について、拡散吸収時間をプロットした図である。
以下、本発明に係る吸水性樹脂粉末及び当該吸水性樹脂粉末の製造方法、並びに吸水性樹脂粉末の弾性率の測定方法について詳しく説明するが、本発明の範囲はこれらの説明に拘束されることはなく、以下の例示以外についても、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更、実施することができる。
具体的には、本発明は下記各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲において種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても、本発明の技術的範囲に含まれる。
〔1〕用語の定義
(1−1)「吸水性樹脂」
本発明における「吸水性樹脂」とは、水膨潤性水不溶性の高分子ゲル化剤を意味する。ここで、「水膨潤性」とは、ERT441.2−02にて規定されるCRCが5g/g以上であることをいい、「水不溶性」とは、ERT470.2−02にて規定されるExtが0重量%〜50重量%であることをいう。
上記吸水性樹脂は、その用途に応じて適宜設計可能であり、特に限定されるものではないが、カルボキシル基を有する不飽和単量体を架橋重合させた、親水性架橋重合体であることが好ましい。また、全量(100重量%)が重合体である形態に限定されず、上記性能を維持する範囲内において、表面架橋されたものや添加剤等を含んでいる組成物であってもよい。
上記「吸水性樹脂」は、上記親水性架橋重合体を粉末状とした樹脂であり、便宜上、本明細書中において、表面処理又は表面架橋を行う前の吸水性樹脂を「吸水性樹脂粒子」、表面処理又は表面架橋を行った後の吸水性樹脂を「吸水性樹脂粉末」と称する。更に、各工程で得られる形状が異なる吸水性樹脂(形状として、例えば、シート状、繊維状、フィルム状、ゲル状等が挙げられる)であっても、添加剤等を含有した吸水性樹脂組成物であっても、本明細書中においては「吸水性樹脂」と総称する。
上記「親水性架橋重合体を粉末状とした樹脂」は、上記親水性架橋重合体を粉砕して粉末状とした樹脂であってもよいし、例えば逆相懸濁重合法により製造された吸水性樹脂のように、上記親水性架橋重合体を粉砕しなくても粉末状となるものであってもよい。
(1−2)「ポリアクリル酸(塩)」
本発明における「ポリアクリル酸(塩)」とは、グラフト成分を必要に応じて含んでおり、繰り返し単位として、アクリル酸、その塩(本明細書中では両者をまとめて「アクリル酸(塩)」と称する)、又はその組み合わせを主成分とする重合体を意味する。
具体的には、本発明における「ポリアクリル酸(塩)」は、重合に用いられる総単量体(内部架橋剤を除く)のうち、アクリル酸(塩)を必須に50モル%〜100モル%、好ましくは70モル%〜100モル%、より好ましくは90モル%〜100モル%、更に好ましくは実質100モル%含む重合体をいう。また、重合体としてポリアクリル酸(塩)を用いる場合は、水溶性塩を必ず含んでおり、上記水溶性塩(中和塩)の主成分としては、好ましくは一価の塩、より好ましくはアルカリ金属塩又はアンモニウム塩、更に好ましくはアルカリ金属塩、特に好ましくはナトリウム塩である。
(1−3)「EDANA」及び「ERT」
「EDANA」とは、欧州不織布工業会(European Disposables and Nonwovens Associations)の略称であり、「ERT」とは、欧州標準(ほぼ世界標準)である吸水性樹脂の測定方法(EDANA Recommended Test Methods)の略称である。なお、本発明においては、特に断りのない限り、ERT原本(公知文献:2002年改定)に準拠して測定を行う。
(a)「CRC」(ERT441.2−02)
「CRC」は、Centrifuge Retention Capacity(遠心分離機保持容量)の略称であり、無加圧下での吸水倍率(本明細書中にて「吸水倍率」と称する)を意味する。具体的に「CRC」とは、不織布袋中の0.200gの吸水性樹脂を、大過剰の0.9重量%塩化ナトリウム水溶液に対して30分間自由膨潤させ、遠心分離機を用いて水切りした後の吸水性樹脂の吸水倍率(単位;g/g)をいう。また、本発明においては、含水率補正を行った吸水性樹脂の重量を用いて算出した値で評価する。
(b)「AAP」(ERT442.2−02)
「AAP」は、Absorption Against Pressureの略称であり、加圧下での吸水倍率を意味する。具体的に「AAP」とは、吸水性樹脂0.9gを大過剰の0.9重量%塩化ナトリウム水溶液に対して、1時間、2.06kPa(0.3psi)の荷重下で膨潤させた後の吸水倍率(単位;g/g)をいう。また、本明細書においてはAAP0.3と表記する。なお、ERT442.2−02には、Absorption Under Pressureと表記されているが、実質的にAAPと同一内容である。また、本発明においては、含水率補正を行った吸水性樹脂の重量を用いて算出した値で評価する。
(c)「Ext」(ERT470.2−02)
「Ext」は、Extractablesの略称であり、吸水性樹脂の水可溶分(水可溶成分量)を意味する。具体的に「Ext」とは、吸水性樹脂1.0gを0.9重量%塩化ナトリウム水溶液200mlに添加し、500rpmで16時間攪拌した後の溶解ポリマー量(単位;重量%)をいう。なお、溶解ポリマー量は、pH滴定で測定する。
(d)「PSD」(ERT420.2−02)
「PSD」は、Particle Size Distributionの略称であり、篩分級により測定される、吸水性樹脂の粒度分布を意味する。なお、重量平均粒子径(D50)及び粒度分布の対数標準偏差(σζ)は、米国特許第7638570号に記載された「(3)Mass−Average Particle Diameter(D50) and Logarithmic Standard Deviation(σζ) of Particle Diameter Distribution」と同様の方法で測定する。
(e)「Moisture Content」(ERT430.2−02)
「Moisture Content」は、吸水性樹脂の含水率を意味する。具体的に「Moisture Content」とは、吸水性樹脂1gを105℃で3時間にわたって乾燥させたときの乾燥減量から算出した値(単位;重量%)である。なお、本発明では乾燥温度を180℃に変更し、測定は1サンプルにつき5回行い、その平均値を採用する。また、含水ゲル状架橋重合体の含水率は、試料を2g、乾燥温度を180℃、乾燥時間を16時間にそれぞれ変更して測定を行う。更に、{100−含水率(重量%)}で算出される値を、本発明では「樹脂固形分」とし、吸水性樹脂及び含水ゲル状架橋重合体の双方に適用することができる。
(1−4)「SFC」
本発明における「SFC」とは、Saline Flow Conductivity(食塩水流れ誘導性)の略称であり、荷重2.07kPaにおける吸水性樹脂に対する0.69重量%塩化ナトリウム水溶液の通液性(単位;×10−7・cm・s・g−1)を意味する。SFCの値が大きいほど、吸水性樹脂は、高い液透過性を有することとなる。米国特許第5849405号明細書に記載されたSFC試験方法に準じて測定される。
(1−5)「ボルテックス法による吸水時間」
本発明における「ボルテックス法による吸水時間」とは、JIS K7224に記載された「高吸水性樹脂の吸水速度試験法」に準じて求められる吸水時間のことであり、2gの吸水性樹脂が50gの生理食塩水(具体的には0.9重量%の塩化ナトリウム水溶液)を吸水するのに要する時間(単位;秒)のことである。なお、本明細書では「ボルテックス法による吸水時間」を、「吸水時間」又は「Vortex」と表記する場合もある。
(1−6)「弾性率指数」
本発明における「弾性率指数」とは、下記に示した方法で測定された弾性率を、膨潤ゲル粒子の理論表面積及びCRCで補正した値(単位;Pa/m)のことであり、吸水性樹脂の性能を評価する際の指標となる値である。なお、上記「膨潤ゲル粒子」とは、吸水性樹脂を膨潤液(特に純水)で膨潤させたゲル粒子のことをいう。また、本明細書では、「弾性率指数」は英語表記の「Elastic Modulus Index」から「EMI」と略記することもある。EMIの具体的な測定方法、算出方法は実施例にて説明する。
(1−7)「拡散吸収時間」
本発明における「拡散吸収時間」とは、吸水性樹脂に対して、0.9重量%の塩化ナトリウム水溶液を複数回投入した際、該吸水性樹脂が該塩化ナトリウム水溶液の全量を吸収するのに要した時間をすべて合計した時間(単位;秒)のことをいう。
(1−8)その他
本明細書において、範囲を示す「X〜Y」は、「X以上、Y以下」を意味する。重量の単位である「t(トン)」は、「Metric ton(メトリック トン)」を意味し、更に、特に注釈のない限り、「ppm」は「重量ppm」を意味する。「重量」と「質量」、「重量%」と「質量%」、「重量部」と「質量部」は同義語として扱う。更に、「〜酸(塩)」は「〜酸及び/又はその塩」を意味し、「(メタ)アクリル」は「アクリル及び/又はメタクリル」を意味する。また、「主成分」は、全体の51%以上を占めていることを意味する。
〔2〕吸水性樹脂粉末の物性
本発明に係る吸水性樹脂粉末は、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とし、表面架橋されていると共に、以下の(1)〜(3)を満たす吸水性樹脂粉末である:
(1)粒度が150μm以上850μm未満である吸水性樹脂粉末の割合が90重量%以上;
(2)ボルテックス法による吸水時間が42秒以下;
(3)弾性率指数(600−500)が5500以上である。
以下、本発明に係る吸水性樹脂粉末について、上記(1)〜(3)の要件を中心に説明する。なお、本発明に係る吸水性樹脂粉末を紙オムツ等の吸収性物品の吸収体用途に用いる場合、上記(1)〜(3)の各物性を満たした上で、下記(2−1)〜(2−8)に記載される物性から選ばれる任意の1以上の物性を満たすことが好ましい。
(2−1)粒度、重量平均粒子径(D50)、粒度分布の対数標準偏差(σζ)
本発明において、「粒度」とは、JIS標準篩(JIS Z8801−1(2000))で規定される、吸水性樹脂粉末の粒子径分布のことをいう。なお、上記(1)の「粒度が150μm以上850μm未満である吸水性樹脂粉末」とは、目開き850μmのJIS標準篩を通過するが、目開き150μmのJIS標準篩は通過しない吸水性樹脂粉末のことをいう。
本発明に係る吸水性樹脂粉末は、上記(1)に示すように、粒度が150μm以上850μm未満である吸水性樹脂粉末の割合が、必須に90重量%以上、好ましくは95重量%以上、より好ましくは97重量%以上、更に好ましくは98重量%以上(上限は100重量%)である。
また、本発明に係る吸水性樹脂粉末は、粒度が150μm以上710μm未満である吸水性樹脂粉末の割合が、好ましくは90重量%以上、より好ましくは95重量%以上、更に好ましくは97重量%以上、特に好ましくは98重量%以上(上限は100重量%)である。
また、吸水性樹脂粉末の物性の向上の観点から、目開き150μmのJIS標準篩を通過する微細な粒子(粒度が150μm未満である吸水性樹脂粉末)は少ないほど好ましく、吸水性樹脂粉末全体に対して、好ましくは0重量%〜5重量%、より好ましくは0重量%〜3重量%、更に好ましくは0重量%〜1重量%である。また、目開き850μm又は710μmのJIS標準篩を通過しない巨大な粒子(粒度が850μm以上又は710μm以上である吸水性樹脂粉末)も少ないほど好ましく、吸水性樹脂粉末全体に対して、好ましくは0重量%〜5重量%、より好ましくは0重量%〜3重量%、更に好ましくは0重量%〜1重量%である。なお、これらの粒子(上記微細な粒子及び/又は上記巨大な粒子)の割合の下限値としては、何れの場合も少ないほど好ましく、0重量%であることが望まれるが、好ましくは0.1重量%以上であればよい。
また、本発明に係る吸水性樹脂粉末の粒度ごとの含有量(粒度分布)は、以下の通りである。即ち、
(a)粒度が150μm以上300μm未満である吸水性樹脂粉末の割合としては、好ましくは5重量%〜50重量%、より好ましくは10重量%〜40重量%、更に好ましくは15重量%〜35重量%に、(b)粒度が300μm以上425μm未満である吸水性樹脂粉末の割合としては、好ましくは10重量%〜60重量%、より好ましくは15重量%〜35重量%、更に好ましくは20重量%〜40重量%に、(c)粒度が425μm以上500μm未満である吸水性樹脂粉末の割合としては、好ましくは5重量%〜50重量%、より好ましくは10重量%〜40重量%、更に好ましくは15重量%〜35重量%に、(d)粒度が500μm以上600μm未満である吸水性樹脂粉末の割合としては、好ましくは5重量%〜50重量%、より好ましくは10重量%〜40重量%、更に好ましくは15重量%〜35重量%に、(e)粒度が600μm以上850μm未満又は粒度が600μm以上710μm未満である吸水性樹脂粉末の割合としては、好ましくは0.1重量%〜50重量%、より好ましくは0.5重量%〜40重量%、更に好ましくは1重量%〜30重量%である。なお、上記(a)〜(e)の割合は、上述した粒度(150μm以上850μm未満又は150μm以上710μm未満)を満たす範囲内で、任意の組み合わせを選択することができる。本発明に係る吸水性樹脂粉末の重量を100重量%とした場合、本発明に係る吸水性樹脂粉末において、上記(a)〜(e)にそれぞれ示す粒度の吸水性樹脂粉末の割合の合計は、好ましくは90重量%〜100重量%、より好ましくは95重量%〜100重量%、更に好ましくは97重量%〜100重量%である。
また、本発明に係る吸水性樹脂粉末は、物性向上の観点から、重量平均粒子径(D50)が好ましくは300μm〜500μm、より好ましくは320μm〜480μm、更に好ましくは340μm〜460μmである。
また、本発明に係る吸水性樹脂粉末は、物性向上の観点から、粒度分布の対数標準偏差(σζ)が好ましくは0.25〜0.45、より好ましくは0.27〜0.43、更に好ましくは0.29〜0.41である。
なお、本発明に係る吸水性樹脂粉末は、上述した重量平均粒子径(D50)及び粒度分布の対数標準偏差(σζ)について、上記それぞれの範囲を適宜組み合わせることができる。例えば、重量平均粒子径(D50)が300μm〜500μmであり、かつ、粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.25〜0.45である吸水性樹脂粉末とすることができる。
(2−2)ボルテックス法による吸水時間
本発明に係る吸水性樹脂粉末は、ボルテックス法による吸水時間が吸水性の観点から、必須に42秒以下、好ましくは40秒以下、より好ましくは35秒以下、更に好ましくは30秒以下、特に好ましくは25秒以下である。なお、下限値は0秒超であれば特に限定されるものではないが、一般的な下限値として好ましくは5秒以上、より好ましくは10秒以上である。
上記吸水時間が42秒を超える場合は、液の取り込み性が不十分となり、紙オムツ等の吸収性物品の使用者に対して不快感を生じさせる可能性があるため、好ましくない。
(2−3)弾性率指数(Elastic Modulus Index)
本発明に係る吸水性樹脂粉末の弾性率指数は、吸水性樹脂粉末の粒度ごとに好ましい範囲が異なる。これは、弾性率指数の算出に用いられる弾性率の測定において、該弾性率を正確に求めるには、測定対象である吸水性樹脂粉末の粒度を特定範囲に揃える必要があることに起因する。以下、粒度ごとに弾性率指数の好ましい範囲について述べる。なお、粒度が500μm以上600μm未満である吸水性樹脂粉末の弾性率指数を「EMI(600−500)」と表記する。
また、本発明に係る吸水性樹脂粉末は、弾性率指数(600−500)が5500以上であることを必須の要件とし、当該要件を満たしていれば、他の粒度の弾性率指数については、後述する(2−3−1)〜(2−3−5)に記載した任意の好ましい範囲の弾性率指数を適宜組み合わせることができる。例えば、弾性率指数(600−500)が5500以上、弾性率指数(500−425)が4500以上、弾性率指数(425−300)が3500以上、を満たす吸水性樹脂粉末;弾性率指数(600−500)が6000以上、弾性率指数(500−425)が4500以上、を満たす吸水性樹脂粉末;弾性率指数(600−500)が6500以上、弾性率指数(500−425)が5000以上、弾性率指数(425−300)が4500以上、弾性率指数(710−600)が5000以上、を満たす吸水性樹脂粉末;等とすることができる。
(2−3−1)弾性率指数(600−500)
本発明に係る吸水性樹脂粉末の弾性率指数(600−500)は、必須に5500以上、好ましくは6000以上、より好ましくは6500以上、更に好ましくは7000以上である。実施例で示したように、ボルテックス法による吸水時間が42秒以下という要件を満たす場合、弾性率指数が大きくなるほど、拡散吸収時間は短時間となる。つまり、該弾性率指数の値が大きいほど、拡散吸収特性がより優れた吸水性樹脂粉末が得られるため、好ましい。
このように、ボルテックス法による吸水時間が42秒以下という要件を満たす場合、上記弾性率指数の値が大きいほど好ましく、その上限値は特に限定されるものではないが、物理的な限界のため、一般的には好ましくは15000以下、より好ましくは11000以下、更に好ましくは7500以下を満たせばよい。
なお、上記弾性率指数の好ましい範囲は、測定対象である吸水性樹脂粉末の粒度に応じて変化する。しかしながら、ボルテックス法による吸水時間が42秒以下という要件を満たす場合、弾性率指数の値が大きいほど、拡散吸収時間が短時間となる傾向は同じと考えられる。よって、以下の各粒度については弾性率指数の好ましい範囲のみを記載する。
(2−3−2)弾性率指数(500−425)
本発明に係る吸水性樹脂粉末の弾性率指数(500−425)は、好ましくは4500以上、より好ましくは5000以上、更に好ましくは5500以上、特に好ましくは6000以上、最も好ましくは6500以上である。上記弾性率指数の上限値は特に限定されないが、物理的な限界のため、一般的には好ましくは14500以下、より好ましくは10500以下、更に好ましくは7000以下を満たせばよい。
(2−3−3)弾性率指数(425−300)
本発明に係る吸水性樹脂粉末の弾性率指数(425−300)は、好ましくは3500以上、より好ましくは4000以上、更に好ましくは4500以上、更により好ましくは5000以上、特に好ましくは5500以上、最も好ましくは6000以上である。上記弾性率指数の上限値は特に限定されないが、物理的な限界のため、一般的には好ましくは14000以下、より好ましくは10000以下、更に好ましくは6500以下を満たせばよい。
(2−3−4)弾性率指数(710−600)
本発明に係る吸水性樹脂粉末の弾性率指数(710−600)は、好ましくは5500以上、より好ましくは6000以上、更に好ましくは6500以上、特に好ましくは7000以上、最も好ましくは7500以上である。上記弾性率指数の上限値は特に限定されないが、物理的な限界のため、一般的には好ましくは15500以下、より好ましくは11500以下、更に好ましくは8000以下を満たせばよい。
(2−3−5)弾性率指数(300−150)
本発明に係る吸水性樹脂粉末の弾性率指数(300−150)は、好ましくは3500以上、より好ましくは4000以上である。上記弾性率指数の上限値は特に限定されないが、物理的な限界のため、一般的には好ましくは13500以下、より好ましくは9500以下、更に好ましくは4500以下を満たせばよい。
(2−4)内部気泡率
本発明に係る吸水性樹脂粉末は、内部気泡率が好ましくは0%〜3.7%、より好ましくは1.3%〜3.3%、更に好ましくは1.7%〜3.0%である。公知の発泡重合によって、吸水速度が速い吸水性樹脂粉末が製造されることは従来から知られている。一方、本発明に係る吸水性樹脂粉末は、上記公知の発泡重合によって製造された吸水性樹脂粉末(内部気泡率が約4%)よりも内部気泡率が低いものの、吸水速度が速いだけでなく、上述のように弾性に富み、優れた拡散吸収特性を示す。なお、内部気泡率の測定方法は実施例にて後述する。
(2−5)表面張力
本発明に係る吸水性樹脂粉末は、表面張力が好ましくは69mN/m以上、より好ましくは70mN/m以上、更に好ましくは71mN/m以上である。また、表面張力の上限値は、一般的な測定精度の観点から、好ましくは74mN/m以下、より好ましくは73mN/m以下であればよい。上記表面張力を上記範囲内とすることで、上記吸水性樹脂粉末を紙オムツ等の吸収性物品の吸収体に使用した際、戻り量を著しく抑制することができるため、好ましい。なお、表面張力の測定方法は、実施例にて説明する。
(2−6)CRC
本発明に係る吸水性樹脂粉末は、CRC(遠心分離機保持容量)が好ましくは25g/g〜50g/g、より好ましくは26g/g〜45g/g、更に好ましくは26g/g〜33g/gである。該CRCは、十分な液の吸収能力の観点から25g/g以上とすることが好ましく、拡散性を維持する観点から50g/g以下とすることが好ましい。なお、CRCは、重合時の架橋剤量及びその後の表面架橋(2次架橋)によって適宜制御できる。
(2−7)表面架橋
本発明に係る吸水性樹脂粉末は、表面近傍の架橋密度が高くなった状態、即ち、表面架橋されている状態である。そのため、当該吸水性樹脂粉末は、AAP(加圧下吸水倍率)が好ましくは8g/g〜29g/g、より好ましくは10g/g〜27g/g、更に好ましくは12g/g〜25g/g、及び/又は、SFC(食塩水流れ誘導性)が好ましくは5×10−7・s・cm・g−1以上、より好ましくは10×10−7・s・cm・g−1以上、更に好ましくは20×10−7・s・cm・g−1以上を満たすことが好ましい。つまり、上記AAP及び/又はSFCが上記範囲を満たしている場合、その吸水性樹脂粉末は表面架橋されているといえる。
(2−8)拡散吸収時間
本発明に係る吸水性樹脂粉末の拡散吸収時間は、好ましくは100秒以下、より好ましくは95秒以下、更に好ましくは90秒以下、特に好ましくは85秒以下である。該拡散吸収時間は短時間ほどより好ましいため、下限値は特に限定されないが、好ましくは5秒超、より好ましくは10秒以上、更に好ましくは20秒以上、特に好ましくは40秒以上を満たせばよい。
上記拡散吸収時間が短時間であるほど、拡散吸収特性に優れた吸水性樹脂粉末であるといえ、このような吸水性樹脂粉末を紙オムツ等の吸収性物品の吸収体に使用した際に、従来にはない液の取り込み性に優れ、かつ、液漏れを低減することができるため、好ましい。
〔3〕吸水性樹脂粉末の弾性率の測定方法
上述した「弾性率指数」とは、弾性率を粒子の膨潤ゲル粒子の理論表面積とCRCとで補正した値であり、吸水性樹脂粉末の性能の指標となる値である。なお、「膨潤ゲル粒子」とは、吸水性樹脂粉末を膨潤液によって膨潤させて得られた膨潤ゲルの粒子である。また、本明細書では、弾性率指数を「EMI」と略記する場合もある。
本発明者は、弾性に富み、ボルテックス法による吸水時間(以下、単に「吸水時間」と称する場合がある)に優れる吸水性樹脂粉末が優れた拡散吸収特性を示すことを見出した。
しかし、上記弾性を弾性率で表した場合、以下の問題があることが分かった。すなわち、弾性率は吸水倍率によって変化する。例えば、吸水倍率の向上は吸水性樹脂粉末のポリマー濃度を低下させ、弾性率を低下させることが分かっている。そのため、上記弾性は、吸水性樹脂粉末の吸水倍率の影響を考慮した指標に基づいて表すことが好ましいということが分かった。
また、弾性率の測定は後述するレオメーターによって行うことができ、その際、膨潤ゲル粒子をレオメーターのディッシュの面とパラレルプレートの面とで挟持し、荷重を負荷する。このとき、吸水性樹脂粉末に粒度分布が存在すると、上記パラレルプレートの面は、粒度の大きい膨潤ゲル粒子に先に当接するため、粒度の小さい粒子は挟持されないという現象が生じる。そのため、弾性率の測定は、例えば分級によってある程度、吸水性樹脂粉末の粒度を揃えた後に行うことが求められる。
一方、吸水性樹脂粉末の製品には通常、粒度分布が存在する。また、粒度の小さい吸水性樹脂粉末は表面積が大きいため、粒度がより大きな吸水性樹脂粉末よりも弾性率は大きくなる。しかし、例えば粒度が150μm未満のいわゆる微粉と呼ばれるような粒子は吸水性能が劣り、実使用には向かないものである。
つまり、弾性に富み、吸水時間が短い吸水性樹脂粉末は優れた拡散吸収特性を示すことが本発明によって見出されたが、上記弾性を弾性率で表現した場合、弾性率と吸水性樹脂粉末の性能とは必ずしも相関しないという問題がある。
そこで、本発明者は、吸水性樹脂粉末の吸水倍率と、膨潤ゲル粒子の理論表面積とで弾性率を補正した値である弾性率指数を導出した。そして、弾性率指数が、吸水性樹脂粉末の吸水倍率及び膨潤ゲル粒子の理論表面積が弾性率の値に与える影響を考慮した上で、吸水性樹脂粉末の弾性を的確に表すことができ、吸水性樹脂粉末の性能と相関した値であることを見出した。
弾性率指数は、以下の式(3)に基づいて算出することができる。具体的な算出方法は実施例の項にて詳述する。
このように、弾性率指数は吸水性樹脂粉末の性能の指標となる重要な指数であるが、吸水性樹脂粉末の弾性率の値を補正したものであるため、上記弾性率が正確に求められていなければ、弾性率指数を正確に算出することもできない。
以上のことから、本発明者は、上記弾性率の正確な測定を行うことができる弾性率の測定方法を検討し、これを確立することに成功した。
本発明に係る吸水性樹脂粉末の弾性率の測定方法は、目開きの異なる2つ以上の篩を用いて吸水性樹脂粉末(A)を分級し、吸水性樹脂粉末(B)を得る分級工程と、
上記吸水性樹脂粉末(B)を膨潤液によって膨潤させ、膨潤ゲルとする膨潤工程と、
上記膨潤ゲルを、水平な底面を有する収容部に入れる収容工程と、
上記膨潤ゲルと接する収容部の底面と、該底面と平行である板状体と、で上記膨潤ゲルを挟持し、上記膨潤ゲルに対し垂直に、少なくとも2.4kPa以上の目的荷重まで、非連続的に荷重を増加させながら荷重を負荷する荷重負荷工程と、
上記荷重負荷工程において、一定荷重下で貯蔵弾性率を測定する測定工程と、を含み、
上記収容部の底面及び/又は上記板状体の、上記膨潤ゲルと接する部分の少なくとも一部分はアルミニウム製である。
以下、上記弾性率の測定方法について、図1を参照しながら説明する。
図1は、吸水性樹脂粉末の弾性率の測定に用いる装置の一例を示す外観図である。図1において、300は上記装置であるレオメーター、40は膨潤させた吸水性樹脂粉末(以下、膨潤ゲルと略す)を収容するディッシュ(収容部)、41は膨潤ゲル、42はパラレルプレート(板状体)である(例えば、アントンパール社製;ディスポーザブルプレートPart,No.12081SPPYU50−07を使用)。パラレルプレート(板状体)42は、ディッシュ(収容部)40に嵌入可能に構成されている。
図1の(a)はレオメーター300の各部材の外観斜視図であり、図1の(b)は、パラレルプレート(板状体)42を、ディッシュ(収容部)40に嵌入させた状態におけるレオメーター300の縦断面図である。レオメーター300、ディッシュ40及びパラレルプレート42は厳密に水平に設置されている。
上記弾性率は、レオメーター300のような装置を用い、ディッシュ(収容部)40とパラレルプレート(板状体)42とで膨潤ゲル41を挟持し、振動を与えて測定を行うことが、正確な測定を行うために好ましい。
図1の43は回転軸であり、パラレルプレート(板状体)42、ディッシュ(収容部)40に対し垂直に設けられている。図1の(b)のようにパラレルプレート(板状体)42を、ディッシュ(収容部)40に嵌入させた後、回転軸43を、例えば図1に矢印で示すように回転させることにより、膨潤ゲル41に上記振動を与えることができる。このとき、ディッシュ(収容部)40は回転せずに固定されている。回転させる際の回転角は、通常の装置の設定値としては歪み量(strain)(単位;%)で制御される。歪み量としては、例えば、好ましくは0.005%〜2%、より好ましくは0.01%〜1%、更に好ましくは0.02%〜0.5%である。
なお、図1には、回転軸43がパラレルプレート(板状体)42に設けられているが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、回転軸43がディッシュ(収容部)40に設けられ、かつ、パラレルプレート(板状体)42、ディッシュ(収容部)40に対し垂直に設けられていてもよい。このときは、パラレルプレート(板状体)42は回転せずに固定されている。
上記挟持を行う場合、粒度が大きく異なる粒子同士が混在したものを測定対象とすると、粒度が小さい粒子を挟持することができず、該粒子が測定対象とならないために正確な測定ができないおそれがある。このため、粒度の範囲を限定した吸水性樹脂粉末を測定対象とすることが好ましい。
粒度の範囲が限定された吸水性樹脂粉末を用いて弾性率の測定を行うことにより、その粒度の範囲内において、粒子の形状のばらつき(例えば、球に近い形状の粒子や薄片状の粒子など)を測定結果に反映させることが可能である。すなわち、性能のよい球に近い形状の粒子がより多く存在する場合、もしくは性能の悪い薄片状の粒子がより少なく存在する場合、弾性率は高い値を示す。
本発明に係る吸水性樹脂粉末の弾性率の測定方法では、粒度の範囲が限定された吸水性樹脂粉末を得るため、目開きの異なる2つ以上の篩を用いて吸水性樹脂粉末(A)を分級し、吸水性樹脂粉末(B)を得る分級工程を行う。ここで吸水性樹脂粉末(A)とは分級を行う前の吸水性樹脂粉末を指し、吸水性樹脂粉末(B)とは、分級を行って得られた吸水性樹脂粉末であって、用いた目開きの異なる2つ以上の篩のうち、最も目開きの小さい篩を通過しなかった吸水性樹脂粉末を指す。
上記目開きの異なる2つ以上の篩としては、目開き710μm〜150μmの篩から選択される篩であることが好ましく、正確な分級を行う観点から、JIS標準篩(JIS Z8801−1(2000))を用いることが好ましい。例えば、目開き710μm、600μm、500μm、425μm、300μm、150μm等のJIS標準篩を用いることができる。
そして、例えば粒度が600μm以上710μm未満の吸水性樹脂粉末を得たい場合は、目開き710μmの上記篩を用いて吸水性樹脂粉末(A)を分級後、上記篩を通過した吸水性樹脂粉末を更に目開き600μmのJIS標準篩を用いて分級し、上記篩上に残った粒子を回収することによって、粒度が600μm以上710μm未満の吸水性樹脂粉末(上記「吸水性樹脂粉末(B)」に該当)を得ることができる。以上は目開きの異なる2つの篩を用いる例であるが、これに限られるものではなく、適宜、目開きの異なる3つ以上の篩を用いて目的とする粒度の吸水性樹脂粉末を得ることができる。
上記吸水性樹脂粉末(B)は、通過できる篩の目開きと通過できない篩の目開きとの差が200μm以下であることが好ましい。これにより、粒度の範囲が200μm以内に限定されるため、より粒度のそろった測定対象とすることができるため、弾性率の正確な測定を行う上で好ましい。通過できる篩の目開きと通過できない篩の目開きとの差が200μm以下である吸水性樹脂粉末(B)は、例えば、目開きの差が200μm以内である上記JIS標準篩を2つ用いて吸水性樹脂粉末(A)を分級することによって得ることができる。
以上のように得られた、粒度の範囲が限定された上記吸水性樹脂粉末(B)は、膨潤液によって膨潤させ、膨潤ゲルとする膨潤工程に供する。上記膨潤液としては、イオン強度が0〜2.1である液体を用いることが好ましい。例えば、純水、脱イオン水、蒸留水等を用いることができる。
本発明に係る弾性率の測定方法における膨潤液としては、純水(イオン強度は実質的に0、純水の規格としてはISO3696のGrade3を満たすものが好ましく、Grade2を満たすものがより好ましい。)を使用する。ただし、本願の測定方法の技術思想を維持したまま、測定方法を改良・変更する場合が生じた際、異なるイオン強度で測定する場合には、上記イオン強度は、弾性率測定に適した膨潤倍率の観点から、好ましくは0〜1.0、より好ましくは0〜0.1である。
膨潤工程に供する上記吸水性樹脂粉末(B)は、膨潤工程に供する前に、あらかじめCRCdwを測定しておく。CRCdwとは、上述したCRC(無加圧下吸水倍率)の測定において、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液の代わりに上記膨潤液を用い、測定時に使用する吸水性樹脂粉末の量を0.2gから0.05gに変更し、自由膨潤時間を16時間とした他はCRCの測定と同じ操作を行い、後述する式(4)に従って算出する無加圧下吸水倍率である。本明細書では、上記CRCdwを、「純水膨潤での遠心分離機保持容量(吸収倍率)」と称する場合もある。
上述したように、レオメーター300のような装置を用い、ディッシュ(収容部)40とパラレルプレート(板状体)42とで膨潤ゲル41を挟持する場合、膨潤ゲル41を均等に挟持し、膨潤ゲルに均等に荷重を負荷するためには、膨潤ゲル41の体積は略一定であることが好ましい。上記CRCdwを予め測定しておくことにより、吸水性樹脂粉末(B)が膨潤して膨潤ゲルとなった場合の重量を予測することができる。そして、当該重量から逆算した重量の吸水性樹脂粉末(B)を秤量し、膨潤工程に供することによって、体積が略一定である膨潤ゲル41を得ることができる。
そこで、膨潤ゲル41の所望の重量を求めたCRCdwで除した重量の吸水性樹脂粉末(B)を秤量し、従来公知のプラスチック製容器内等で膨潤液と混合し、膨潤させる。正確な測定を行うため、上記秤量はできるだけ高精度で行うことが好ましい。例えば、±0.0005g以上の精度で行うことが好ましい。
膨潤液の使用量としては、レオメーター300のディッシュ(収容部)の容量に制限があるため、ディッシュ(収容部)の容量の好ましくは100%以下、より好ましくは70%以下、更に好ましくは50%以下である。また、膨潤時間は、十分に平衡膨潤状態のゲルにするため、好ましくは30分以上48時間以下、より好ましくは12時間以上36時間以下、更に好ましくは16時間以上24時間以下である。
膨潤工程によって得られた膨潤ゲルは、レオメーター300のディッシュ(収容部)40に収容する(図1に示す膨潤ゲル41)。図1に示すように、ディッシュ(収容部)40は水平な底面を有している。ディッシュ(収容部)40に収容された膨潤ゲル41は、膨潤液に浸漬された状態であることが好ましい。膨潤ゲル41に対して、より均等に荷重(圧力)を負荷することができ、また膨潤ゲル41の測定時の乾燥を防ぐことができるためである。浸漬の程度としては、膨潤ゲル41が膨潤液の液面から露出していないことが好ましい。
膨潤ゲル41の、ディッシュ(収容部)40の底面積あたりの重量は、弾性率測定時の測定誤差を小さくするため、好ましくは5.0mg/mm以下、より好ましくは3.0mg/mm以下、更に好ましくは1.5mg/mm以下である。
膨潤ゲル41は、図1の(b)に示すように、膨潤ゲル41と接するディッシュ(収容部)40の底面と、当該底面と平行なパラレルプレート(板状体)42とによって挟持される。上述のように、吸水性樹脂粉末(B)のCRCdwを予め測定しておき、所望の重量となるように秤量した吸水性樹脂粉末(B)を膨潤させた膨潤ゲル41を用いているため、膨潤ゲル41の体積は略一定であり、ディッシュ(収容部)40に収容した全ての膨潤ゲル41をほぼ均等に挟持することができる。
上記水平な底面を有するディッシュ(収容部)40の内径とパラレルプレート(板状体)42の外径との差は、パラレルプレート(板状体)42のディッシュ(収容部)40への嵌入を円滑に行うため、好ましくは3mm以下、より好ましくは2mm以下、更に好ましくは1mm以下である。
なお、上記「水平な底面」とは、ディッシュ(収容部)40の底面が略凹凸を有さないことをいう。
ディッシュ(収容部)40の底面、又は、パラレルプレート(板状体)42の、膨潤ゲル41と接する部分の少なくとも一部分はアルミニウム製である。当該構成を満たすことにより、膨潤ゲル41と、ディッシュ(収容部)40の底面及びパラレルプレート(板状体)42との密着性を高めることができ、その結果、より確実な上記挟持を行うことができるため、弾性率の測定をより正確に行うことができる。これは、吸水性樹脂の主成分であるアクリル酸が陰電荷を帯びており、若干の陽電荷を帯びているアルミニウムと適度に相互作用することによると推測される。
ここで例えば、ディッシュ(収容部)40の底面、又は、パラレルプレート(板状体)42の、膨潤ゲル41と接する部分がステンレス製である場合は、膨潤ゲル41と、ディッシュ(収容部)40の底面及びパラレルプレート(板状体)42との密着性が不十分であり、滑りが生じるため、弾性率を正確に測定することができない。
上記「少なくとも一部分」については、ディッシュ(収容部)40の底面、又は、パラレルプレート(板状体)42の上記底面に平行な面のうち、膨潤ゲル41と接する部分の50%以上がアルミニウム製であることが上記効果を得る上で好ましく、60%以上、70%以上、80%以上、90%以上の順により好ましく、100%がアルミニウム製であることが最も好ましい。アルミニウムと併用する際には、例えばステンレス、真鍮等を用いることができる。
ディッシュ(収容部)40の底面、及び、当該底面と平行なパラレルプレート(板状体)42は、いずれも、膨潤ゲル41と接する部分の少なくとも一部分がアルミニウム製であることが好ましい。この場合、膨潤ゲルの挟持を行う2つの部材のいずれにおいても、膨潤ゲル41と接する部分の少なくとも一部分がアルミニウム製となっているため、上記効果をより確実に得ることができる。
ディッシュ(収容部)40に、パラレルプレート(板状体)42を嵌入させることにより、ディッシュ(収容部)40の底面と、当該底面と平行なパラレルプレート(板状体)42の面とで膨潤ゲル41を挟持することができる。
膨潤ゲル41は、膨潤ゲル41に対し垂直に、少なくとも2.4kPa以上の目的荷重まで、非連続的に荷重を増加させながら荷重を負荷する荷重負荷工程に供する。上記荷重の負荷は、図1の(a)に示すように、パラレルプレート(板状体)42をディッシュ(収容部)40の方向へ、パラレルプレート(板状体)42とディッシュ(収容部)40の底面との平行を保ちながら押し下げることによって行うことができ、レオメーター300に条件を設定しておけば、目的荷重に達するまで当該条件に沿って自動的に荷重を負荷することができる。
「目的荷重まで、非連続的に荷重を増加させながら荷重を負荷する」とは、パラレルプレート(板状体)42の膨潤ゲル41に接する面の単位面積あたりに目的の荷重が負荷されるまで、階段状に荷重を増加させてゆくことをいう。つまり、連続的に徐々に荷重を増加させてゆくのではなく、ある時間帯ではある一定の荷重を負荷し、その時間が経過した後の次の時間帯では更に増加させたある一定の荷重を負荷するというように荷重を増加させてゆくことをいう。例えば、10秒間1kPaの荷重を負荷し、荷重を増加させた後、次の10秒間は2kPaの荷重を負荷する、というような荷重の増加である。
目的荷重とは、膨潤ゲルに対して負荷された最終的な荷重をいう。「少なくとも2.4kPa以上の目的荷重」とは、2.4kPaを目的荷重として、2.4kPaに到達するまで非連続的に荷重を増加させながら負荷した場合であってもよいし、2.4kPaを超える荷重を目的荷重として、当該目的荷重に到達するまで非連続的に荷重を増加させながら負荷した場合であってもよい。
このように、少なくとも2.4kPa以上の目的荷重まで、非連続的に荷重を増加させながら荷重を負荷することによって、膨潤ゲル41の配列を安定させ、測定誤差を小さくするという効果を得ることができる。
目的荷重が2.4kPa未満である場合は、弾性率の測定に必要な圧力を膨潤ゲル41にかけることができないため好ましくない。また、目的荷重が2.4kPa以上である場合、膨潤ゲル41に対する圧力が過重にならないようにするため、目的荷重の上限値は好ましくは30kPa以下、より好ましくは26kPa以下、更に好ましくは22kPa以下である。
非連続的に荷重を増加させる際の荷重の増加速度は特に限定されないが、測定時間が余分にかかってしまうため、好ましくは0.1kPa/s以上、より好ましくは0.3kPa/s以上、更に好ましくは0.5kPa/s以上で増加させる。
上記荷重負荷工程は、一定荷重下で貯蔵弾性率を測定する測定工程を含む。上記荷重負荷工程では、上述したように、少なくとも2.4kPa以上の目的荷重まで、非連続的に荷重を増加させながら荷重を負荷する。「一定荷重下で貯蔵弾性率を測定する」とは、非連続的に荷重を増加させる過程において、一定の荷重を負荷している時間帯における貯蔵弾性率を測定することをいう。つまり、非連続的に荷重を増加させるため、上述したように、ある時間帯では一定の荷重が負荷され、当該時間帯を経過した次の時間帯では、直前の時間帯よりも増加された一定の荷重が負荷されるという動作が繰り返されるが、それぞれの時間帯における貯蔵弾性率を測定する。
貯蔵弾性率の測定間隔は特に限定されるものではないが、誤差が大きくなる恐れがあるため、好ましくは20秒以内ごと、より好ましくは10秒以内ごと、更に好ましくは5秒以内ごとに測定する。
弾性率は、測定した貯蔵弾性率のうち、目的荷重を負荷した時間帯に測定した値の相加平均値を求めることによって得ることができる。相加平均値を求めるために用いる測定値は特に限定されるものではないが、多いほど好ましい。また、測定した時間帯の後半であればあるほど値が安定するため、測定時間帯の最後から数点(好ましくは1点〜10点、より好ましくは3点〜5点、実施例では5点の平均値を使用した)の測定値の相加平均値を求めても良い。こうして得られた弾性率の値を、上記式(3)に示すように、吸水性樹脂粉末のCRCと、膨潤ゲル粒子の理論表面積とで補正することによって、弾性率指数を求めることができる。
以上のように、本発明に係る吸水性樹脂粉末の弾性率の測定方法は、測定対象となる吸水性樹脂粉末の粒度の範囲を限定し、膨潤ゲルとの密着性が高い部材で当該ゲルを挟持し、かつ、所定の目的荷重まで、非連続的に荷重を増加させながら荷重を負荷するため、上記弾性率を正確に測定することができる。
〔4〕吸水性樹脂粉末の製造方法
本発明に係る吸水性樹脂粉末は、上述のように、弾性に富み、吸水速度が速く、その結果優れた拡散吸収特性を示す。これは、粒子の形状がより厳密に制御され、扁平な形状の粒子が排除されているためであると考えられる。
そこで、まず、吸水性樹脂粉末が上記拡散吸収特性を示すように粒子の形状を制御するための方法について、2つの実施形態を詳述し、その後、吸水性樹脂粉末の製造方法のその他の工程につき説明する。
(4−1)実施の形態1
本実施の形態にかかる吸水性樹脂粉末の製造方法は、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とし、表面架橋されている吸水性樹脂粉末を、目開き150μm以上850μm以下の少なくとも2種の篩を用いて分級し、用いた篩のうち最も目開きの小さい篩(a)上に残存した吸水性樹脂粉末(i)を得る工程と、
長方形の目開きを有する篩(b)を用いて吸水性樹脂粉末(i)を分級し、篩(b)上に残存する吸水性樹脂粉末(ii)を得る工程と、を含み、
上記長方形の目開きの長辺の長さは、上記篩(a)より目開きが大きく、吸水性樹脂粉末(i)の粒度の上限値を規定する篩である篩(c)の目開きの辺の長さ以上であり、好ましくは上記長方形の目開きの短辺の長さが上記長辺の長さの2/3以下(より好ましくは1/2以下)であるという方法である。
上記篩(c)の目開きの辺の長さが710μm以下であり、上記長方形の目開きは、長辺の長さが710μm以上、短辺の長さが350μm以下であることが好ましい。
「ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とし、表面架橋されている吸水性樹脂粉末」については上述したとおりである。
目開き150μm以上850μm以下の篩とは、一辺が150μm以上850μm以下である正方形の目開きを有する篩であり、JIS標準篩であることが好ましい。例えば、目開き850μm、710μm、600μm、500μm、425μm、300μm、150μm等のJIS標準篩を用いることができる。目開き150μm以上850μm以下の篩は少なくとも2種用いればよい。
上記表面架橋されている吸水性樹脂粉末を目開き150μm以上850μm以下の少なくとも2種の篩を用いて分級すると、用いた篩のうち最も目開きの小さい篩(a)上に、篩(a)の目開き以上の粒度を有する吸水性樹脂粉末(i)が残存する。
吸水性樹脂粉末(i)の中には、球形又はそれに近い形状の粒子が多く含まれている一方で、扁平な形状の粒子(薄片状粒子)も含まれている可能性がある。扁平な形状の粒子は、吸水性樹脂粉末の弾性を悪化させるとともに、吸水性樹脂粉末の吸収特性を悪化させるため、除去することが好ましい。
そこで、扁平な形状の粒子を除去することを目的として、長方形の目開きを有する篩(b)を用いて吸水性樹脂粉末(i)を分級し、篩(b)上に残存する吸水性樹脂粉末(ii)を得る。篩(b)としては、例えば、従来公知のトンキャップ金網を備えた篩を用いることができる。
図5は、長方形の目開きを利用して扁平な形状の粒子を除去する様子を示す模式図である。図5の(a)は、球状の粒子は長方形の目開きを通過できないことを示し、図5の(b)は、扁平な形状の粒子は、図中に示す長さaが長方形の目開きの長辺より短ければ当該目開きを通過し得ることを示している。
上記長方形の目開きの長辺の長さは、上記少なくとも2種の篩のうち、上記篩(a)より目開きが大きく、吸水性樹脂粉末(i)の粒度の上限値を規定する篩である篩(c)の目開きの辺の長さ以上である。
篩(c)とは、目開き150μm以上850μm以下の少なくとも2種の篩のうち、最も目開きの小さい篩より一つ上の大きさの目開きを有する篩に該当する。例えば、上記表面架橋されている吸水性樹脂粉末を分級するために、目開き850μm、710μm、500μmの3種のJIS標準篩を用いたとすると、最も目開きの小さい、目開き500μmのJIS標準篩が上記篩(a)に該当する。
そして、この場合、篩(a)の上には、粒度500μm以上710μm未満の吸水性樹脂粉末(i)が残存することになり、吸水性樹脂粉末(i)の粒度の上限値を規定しているのは篩(a)より一つ上の大きさの目開きを有する、目開き710μmのJIS標準篩であるため、当該篩が上記篩(c)に該当する。
上記長方形の目開きの長辺の長さが篩(c)の目開きの辺の長さ以上であり、好ましくは上記長方形の目開きの短辺の長さが、上記長辺の長さの2/3以下(より好ましくは1/2以下)であることにより、上記吸水性樹脂粉末(i)のうち、篩(c)を通過するが、篩(b)を通過することができない粒子(吸水性樹脂粉末(ii))が篩(b)上に残存することになる。吸水性樹脂粉末(ii)は、上記長方形の目開きよりも大きい粒子であるから、扁平度の低い粒子といえる。一方、篩(b)を通過する粒子は、上記長方形の目開きよりも小さい粒子であるから、扁平度の高い粒子ということになる。
なお、上記篩(a)を通過した吸水性樹脂粉末は、上記篩(b)上に残存した吸水性樹脂粉末に混合してもよい。また、例えば上記篩(a)が例えば目開き150μmのJIS標準篩であった場合、上記篩(a)を通過した吸水性樹脂粉末は、吸水性樹脂としての性能が劣るいわゆる微粉に相当するものとなるので、上記篩(b)上に残存した吸水性樹脂粉末に必ずしも混合する必要はない。
上述した工程は複数回繰り返してもよい。例えば、以下のような工程を取ることも可能である。(I)上記表面架橋されている吸水性樹脂粉末を、目開き850μmのJIS標準篩(上記篩(c)に該当)及び目開き710μmのJIS標準篩(上記篩(a)に該当)を用いて、粒度710μm以上850μm未満の吸水性樹脂粉末(i)を得る工程を行い、長辺の長さが850μm以上で、短辺の長さが850μmの2/3以下(より好ましくは1/2以下)である篩(b)を用いて扁平形状の粒子を除去し、吸水性樹脂粉末(ii)を得る;(II)上記目開き710μmのJIS標準篩を通過した粒度710μm未満の粒子を、目開き500μmのJIS標準篩(上記篩(a)に該当)を用いて分級し、粒度500μm以上710μm未満の吸水性樹脂粉末(i’)を得る工程を行い、長辺の長さが710μm以上で、短辺の長さが710μmの2/3以下(より好ましくは1/2以下)である篩(b)を用いて更に扁平形状の粒子を除去し、吸水性樹脂粉末(ii’)を得る。
このように、上記篩(a)に該当する篩を通過した粒子に含まれる扁平な形状の粒子を更に除去する操作を行ってもよい。上記篩(b)の長辺の長さは、吸水性樹脂粉末(i)に含有される扁平な形状の粒子を除去することができればよいため、吸水性樹脂粉末(i)の粒度の上限値を規定する篩である篩(c)の目開きの辺の長さ以上であればよい。上記篩(b)の短辺の長さは、球形や立方体に近い粒子を残し、より扁平な形状の粒子のみを除去するという観点から、上記長辺の長さの2/3以下であることが好ましく、1/2以下であることがより好ましい。
このように、実施の形態1に係る製造方法によれば、扁平な形状を有する粒子が大幅に除去された吸水性樹脂粉末を製造することができるため、後述する実施例1に示すように、弾性に富み、かつ吸水速度の速い、本発明に係る吸水性樹脂粉末を得ることができる。実施例1では、比較吸水性樹脂粉末(1)に含有されていた扁平な形状の粒子(薄片状粒子)を除去した吸水性樹脂粉末(1)を得ており、吸水性樹脂粉末(1)は比較吸水性樹脂粉末(1)よりも優れた弾性率指数を示すことが明らかとなっている。
(4−2)実施の形態2
実施の形態2に係る吸水性樹脂粉末の製造方法は、以下の方法である。すなわち、アクリル酸(塩)系単量体水溶液の重合工程と、重合中又は重合後の含水ゲル状架橋重合体のゲル粉砕工程と、ゲル粉砕後の乾燥工程とを含む、本発明にかかる吸水性樹脂粉末を製造する方法であって、
上記ゲル粉砕工程において、以下のゲル粉砕装置(A)を用いて、樹脂固形分が10重量%〜80重量%の含水ゲル状架橋重合体を粉砕することを特徴とする方法:
(A)スクリュー、供給口、押出口、多孔板、及びバレルを備えた、吸水性樹脂粉末を製造するために使用するゲル粉砕装置であって、
上記バレルが、その内面に逆戻り防止部材を備えており、
上記バレルを吸水性樹脂のゲルの押出方向に対して垂直に切断したときに得られる、上記逆戻り防止部材の高さをYH、上記逆戻り防止部材の上面の、当該逆戻り防止部材の延伸方向に対して垂直方向の幅をYF、上記逆戻り防止部材を含まない上記バレルの内部の直径をNとしたとき、当該バレルが、下記(a)及び(b)を満たしており、
上記スクリューが、回転の中心となる回転軸及び上記回転軸に螺旋状に設けられたフライトを備えており、
上記スクリューを吸水性樹脂のゲルの押出方向に対して垂直に切断したときに得られる上記回転軸の断面積をB、上記フライトの回転部の断面積をA、上記フライトの延伸方向に対して垂直方向の幅をFとしたとき、当該スクリューが、下記(c)及び(d)を満たす;
(a)0.05≦YH/N≦0.2
(b)0.05≦YF/N≦0.2
(c)0.540≦B/A≦0.630
(d)0.07<F/N≦0.13。
本発明者らは、鋭意検討した結果、吸水性樹脂の製造工程の一つであるゲル粉砕工程において、特定の装置形状のゲル粉砕装置を用いることで、含水ゲルを練るように粉砕することにより、本発明に係る吸水性樹脂粉末を容易に得ることができることを見出し、得られる吸水性樹脂粉末の通液性、好ましくは通液性と吸水速度との両方を向上させうることを見出した。
本実施形態で用いるゲル粉砕装置は、重合中又は重合後の含水ゲル状架橋重合体を細分化して、所望の形状の含水ゲル状架橋重合体(本明細書中において「粒子状含水ゲル」と称する)を得るために用いる装置である。
(ゲル粉砕装置の構成)
図6は、本実施形態で用いるゲル粉砕装置100の全体構成を示す概略の断面図である。ゲル粉砕装置100は、所望の形状の粒子状含水ゲルを得るために用いる装置であり、上記ゲル粉砕装置(A)に該当する。上記ゲル粉砕装置100は、特に、吸水性樹脂の製造において、重合工程と乾燥工程との間に行われるゲル粉砕工程にて用いられる装置である。
図6に示すように、ゲル粉砕装置100は、スクリュー11、多孔板12、バレル13、供給口14、ホッパー15、押出口16、回転刃17、リング18、逆戻り防止部材19、台20、モーター21等から構成されている。
ゲル粉砕装置100では、円筒状のバレル13の内部にスクリュー11が設けられている。バレル13の一方の端部には、含水ゲルを押し出してゲル粉砕する押出口16、その手前に多孔板12が設置され、もう一方の端部は、スクリュー11を回転させるモーター21や駆動系等が配置されている。バレル13の下方には台20があり、これによってスクリュー式押出機を安定的に設置することができる。一方、バレル13の上方には、含水ゲルを供給する供給口14があり、含水ゲルを供給し易くするため、ホッパー15が備えられている。
ゲル粉砕装置100は、年間8000時間以上の使用においても耐久性が維持されることが好ましい。そのため、各部材の接続部は動力がかかっても容易に外れないように取り付けられていることが好ましい。
(スクリュー11及びバレル13)
図7は、ゲル粉砕装置100の押出口16付近を示す概略の断面図である。スクリュー11は主に、回転軸22及びフライト部23から構成されている。フライト部23は、回転軸22を中心として螺旋状に搭載されている。回転軸22に対するフライト部23の巻き数は、回転軸22の端部からもう一方の端部までに巻かれている数をいう。フライト部の巻き数は特に限定されないが、好ましくは3巻以上であり、特に好ましくは4巻以上である。また、フライト部23は、一重螺旋であっても、二重螺旋であっても、三重螺旋であってもよく、回転軸22に搭載されているフライト部23の数は特に限定されない。
回転軸22に巻かれているフライト部23は、回転軸22が回転する方向とは反対の方向で回転軸22に巻かれている。すなわち、図6において、モーター21から押出口16の方向に向いて本発明に係るゲル粉砕装置を見た場合であって、回転軸22の回転が右回転である場合には、フライト部23は回転軸22に左回転で巻かれる。
バレル13の形状又は大きさは、スクリュー11の形状に対応するような円筒状の内面を有していればよく、特に限定されない。上記バレル13には、逆戻り防止部材19が備えられている。上記逆戻り防止部材19は、含水ゲルの逆戻りを防止できる構造であれば特に限定されるものではなく、バレル13の内壁に螺旋状、同心円状の帯状突起、又は、スクリュー11に対して平行の筋状、粒状、球状、或いは角状の突起であってもよい。
上記逆戻り防止部材19が上記バレル13の内壁に形成されていることによって、含水ゲルが逆戻りすることを防止できる効果を奏する。なお、本明細書中において「逆戻り防止部材19がスクリュー11に対して平行である」とは、逆戻り防止部材19がスクリュー11に対して実質的に平行であればよい。即ち、ゲル粉砕装置の入口から出口に向かって、逆戻り防止部材19のスクリュー11側の面とスクリュー11のフライト部23のバレル13側の面とがなす角が、好ましくは0°〜10°の範囲内、より好ましくは0°〜5°の範囲内、更に好ましくは0°である。
逆戻り防止部材19がバレル13の内部に螺旋状に形成されている場合、回転軸22が回転する方向と同じ方向でバレル13に形成されている。すなわち、図6において、モーター21から押出口16の方向を見た場合であって、回転軸22の回転が右回転である場合には、逆戻り防止部材19はバレルに右回転で形成される。
上記逆戻り防止部材19がバレル13の内部に螺旋状に形成されている場合、供給口14から押出口16までに巻かれている逆戻り防止部材19の本数を、本明細書中において「バレル乗数」という。本発明におけるバレル乗数は、好ましくは1〜16であり、より好ましくは1〜8であり、更に好ましくは1〜7であり、最も好ましくは1〜4である。本発明におけるバレル乗数が16よりも大きい場合、ゲルがバレル間の隙間に詰まり、ゲルが滞留することにより、ゲルが劣化するおそれがある。
また、上記逆戻り防止部材19の形状の「突起」とは、凸状の形状に限定されず、施工上、バレル13に溝を形成した場合の凹状の形状(凹形状を形成する周囲の凸形状)も含むことを意味する。
図8は、図7のX−X’面でスクリューを切断した図であり、含水ゲルの押出方向に対して垂直方向に切断したスクリュー11及びバレル13の断面図である。図8において、バレル13の内部の逆戻り防止部材19とスクリュー11とが接触しない最大の内径をN(本明細書中にて「内径N」ともいう)、また内径がNである面の面積をA(本明細書中において「断面積A」ともいう)、回転軸22とフライト部23とから構成される面の面積をB(本明細書中において「断面積B」ともいう)とする。上記回転軸22の直径は、好ましくは25mm〜400mm、より好ましくは40mm〜300mmの範囲である。また、本明細書中において「スクリュー断面積比」は、断面積Aに対する断面積Bの比率をいい、「B/A」と表す。
本実施形態で用いるゲル粉砕装置において、上記スクリュー断面積比B/Aの範囲は、好ましくは0.540〜0.630である。上記B/Aの値が上記範囲である場合、吸水性樹脂の加圧下吸水倍率が向上するため好ましい。
そして、バレル13の内部の逆戻り防止部材19とフライト部23との隙間をσ(本明細書中において「クリアランスσ」ともいう)とする。クリアランスσは、好ましくは0.5mm〜7mm、より好ましくは1mm〜5mm、更に好ましくは1mm〜3mmである。クリアランスσが0.5mmよりも小さい場合、ゲル粉砕時にスクリューとバレルとが接触するおそれが大きくなる。クリアランスσが7mmよりも大きい場合、十分なせん断が行われず、目的とする性能の吸水性樹脂が得られないおそれがある。
次に、図9〜図11に基づいて、バレル13の構成を更に説明する。図9は、図8のY−Y’面でスクリューを切断し、バレルを平面状に展開させた図である。図9のW−W’面は、図8のY−Y’面に対して垂直な面である。逆戻り防止部材19がバレル13の内部に螺旋状に形成されている場合、逆戻り防止部材19は、図9に示すように、W−W’面に対してθの角度をつけて形成されていることが好ましい。本明細書において、θを「バレル設置角」という。
本発明におけるバレル設置角θは、好ましくは10°〜90°、より好ましくは20°〜60°、更に好ましくは30°〜45°である。θが10°よりも小さい場合は、ゲルの逆戻り防止効果が強すぎるため、十分なせん断力がゲルにかからないおそれがあり、90°よりも大きい場合は、逆戻り防止効果が発揮されないおそれがある。
図10は、図9のZ−Z’面でバレルを切断し、一つの逆戻り防止部材19を拡大して示した図であり、二つのフライト部23を示す概略の断面図である。本明細書中において、「バレル山高YH」は、上記バレル13の内面から、突出している逆戻り防止部材19の上面までの距離をいう。上記バレル山高YHは、上記内径Nによって最適な高さが異なるものの、好ましくは4mm〜40mm、より好ましくは7mm〜30mmである。
上記内径Nに対する上記バレル山高YHの値(YH/N)は、好ましくは0.05〜0.2である。上記YH/Nが0.05〜0.2であることによって、十分に吸水性樹脂が練られるため好ましい。
本明細書中において、「バレル山幅YF」は、上記スクリュー11に最も近接している、逆戻り防止部材19の面における、当該逆戻り防止部材19の延伸方向に対して垂直方向の幅をいう。
上記バレル山幅YFは、上記内径Nによって最適な幅が異なるものの、好ましくは4mm〜40mm、より好ましくは8mm〜30mmである。上記内径Nに対する上記バレル山幅YFの値(YF/N)は、好ましくは0.05〜0.2である。上記YF/Nが0.05〜0.2であることによって、十分に吸水性樹脂が練られるため好ましい。
次に、回転軸22と接していないフライト部23の上面の、フライト部23の延伸方向に対して垂直方向の幅をF(本明細書中において「フライト幅F」ともいう)とする。上記内径Nに対するフライト幅の値(F/N)は好ましくは0.07〜0.13である。
上記F/Nが上記範囲であるとき、スクリューとバレル突起のすき間で練られる面積を適度に取ることができ、十分なせん断がゲルに加えられるため目的の性能が得られやすくなり好ましい。また、上記F/Nの値が上記範囲である場合、吸水性樹脂の加圧下吸水倍率が向上するため好ましい。
また、図11においてフライト幅Fの中心と中心とを結んだ距離をP(本明細書中において「ピッチ長P」ともいう)とする。図11は、バレルの内径N、スクリューのフライト幅F、及びピッチ長Pを説明する概略の断面図である。上記内径Nに対する、ゲル粉砕機の出口側のスクリューの末端からフライト1巻分の上記ピッチ長Pの値(P/N)は、好ましくは0.15〜0.68、より好ましくは0.20〜0.50、更に好ましくは0.25〜0.40である。また、1つのスクリューに複数のピッチ長が存在する場合には、何れかのピッチ長が上記範囲を満たすことが好ましく、1巻目〜2巻目までの何れかのピッチ長が上記範囲を満たすことがより好ましく、1巻目のピッチ長が上記範囲を満たすことが最も好ましい。
本実施形態で用いられるゲル粉砕装置を用いて得られる本発明に係る吸水性樹脂粉末の物性を向上させるためには、上述したYH/N、YF/N、B/A及びF/Nがそれぞれ上記(a)〜(d)の要件を満たしていることが好ましい。当該要件を満たすゲル粉砕装置を用いることにより、弾性に富み、かつ吸水速度が速く、拡散吸収特性に優れた本発明に係る吸水性樹脂粉末を容易に製造することができる。
スクリュー11及びバレル13の材質は、特に限定されないが、耐蝕性の観点から、ステンレスであることが好ましく、オーステナイト系のステンレスであることが更に好ましい。具体的には、SUS304であることが好ましい。
図12に本実施形態で用いられるゲル粉砕装置に用いることができるバレルの一例を示す。図12は、図6における押出口16からモーター21の方向にバレルを見た図であり、本実施例にて用いたバレルno.B88−874である。
(多孔板12)
多孔板12とは、本実施形態で用いられるゲル粉砕装置において、バレル13中の含水ゲルが押出される出口部分に備えられている部材である。上記多孔板12の厚さ、孔径又は開孔率は、ゲル粉砕装置の単位時間当りの処理量又は含水ゲルの形状等によって適宜選択でき、特に限定されないが、多孔板の厚さ(本明細書中において「ダイス厚さ」ともいう)は好ましくは3.5mm〜40mm、より好ましくは8mm〜30mm、更に好ましくは10mm〜25mmである。また、多孔板の孔径(本明細書中において「ダイス孔径」ともいう)は、好ましくは3.2mm〜30mm、より好ましくは7.5mm〜25mmである。更に、多孔板の開孔率(本明細書中において「ダイス開孔率」ともいう)は、好ましくは20%〜80%、より好ましくは30%〜55%である。
なお、ダイス孔径(mm)が異なる複数の多孔板を使用する場合は、各多孔板の孔径の単純平均値を、ゲル粉砕装置における多孔板の孔径とする。また、当該孔の形状は円形が好ましいが、特に限定されず、円形以外の形状(例えば、四角形、楕円形、スリット形等)の場合には、その開孔面積を円に換算して孔径(mm)とする。
「上記ダイス厚さが3.5mmよりも薄い」、「上記ダイス孔径が30mmよりも大きい」、又は「上記ダイス開孔率が80%よりも大きい」のうちの少なくとも一つに該当する場合、含水ゲルに十分なせん断・圧縮力を与えることができないおそれがある。逆に、「上記ダイス厚さが40mmよりも厚い」、「上記ダイス孔径が3.2mmよりも小さい」、又は「上記ダイス開孔率が20%よりも小さい」のうちの少なくとも一つに該当する場合、含水ゲルに過剰なせん断・圧縮力を与えるおそれがあり、吸水性樹脂の物性を低下するおそれがあるため、好ましくない。
多孔板12の材質(金属)は、スクリュー11及びバレル13の材質と異なる材質(金属)であることが好ましい。多孔板12の材質とスクリュー11及びバレル13の材質が同じ場合、焼き付き等による装置の破損のおそれがある。より具体的には、多孔板12の材質は、焼き入れ(熱処理)によって硬度を高めることのできる金属であることが好ましい。なお、バレル13は、オーステナイト系ステンレスであることが好ましい。
(回転軸22と軸受け部の材質)
本実施形態で用いるゲル粉砕装置は、軸受け部を備えていてもよい。本明細書中「軸受け部」とは、ダイスのプレートと回転軸との間に備えられる部材をいう。回転軸22及び軸受け部が接触する部分の材質は、回転軸及び軸受け部の材質と異なることが好ましく、異なる材質の金属であることがより好ましい。回転軸22及び軸受け部と、回転軸22及び軸受け部が接触する部分との材質が同じ場合、焼き付き等による装置の破損や、金属粉の製品への混入のおそれがある。
(回転軸22の回転数及びフライト部23の外周速度)
回転軸22の回転数は、バレル13の内径によって回転羽根の外周速度が変わるため、一概に規定できないが、上記回転軸22の回転数は、好ましくは60rpm〜500rpm、より好ましくは80rpm〜400rpm、更に好ましくは100rpm〜200rpmである。上記回転軸22の回転数が60rpm未満の場合、ゲル粉砕に必要なせん断・圧縮力が得られないおそれがある。また、上記回転軸22の回転数が500rpmを超える場合、含水ゲルに与えるせん断・圧縮力が過剰となり、得られる吸水性樹脂の物性の低下を招いたり、本実施形態に係るゲル粉砕装置に掛かる負荷が大きくなり破損したりするおそれがある。
(ゲル粉砕装置の使用温度)
本実施形態で用いるゲル粉砕装置100の使用時の温度は、含水ゲルの付着等を防ぐために、好ましくは40℃〜120℃、より好ましくは60℃〜100℃である。また、本実施形態で用いるゲル粉砕装置100は、加熱装置や保温装置などを有することが好ましい。
(ゲル粉砕装置にてゲル粉砕される含水ゲルの温度)
本実施形態で用いるゲル粉砕装置に供給されるゲル粉砕前の含水ゲルの温度(本明細書中にて「ゲル温度」ともいう)は、粒度制御や物性の観点から、好ましくは40℃〜120℃、より好ましくは60℃〜120℃、更に好ましくは60℃〜110℃、特に好ましくは65℃〜110℃である。
上記ゲル温度が40℃未満の場合、含水ゲルの特性上、硬度及び弾性が増すため、ゲル粉砕時に粒子形状又は粒度分布の制御が困難になるおそれがある。また、上記ゲル温度が120℃を超える場合、含水ゲルの軟度が増し、粒子形状又は粒度分布の制御が困難になるおそれがある。上記ゲル温度は、重合温度又は重合後の加熱、保温或いは冷却等で適宜制御することができる。
(含水ゲルの処理量)
本実施形態で用いるゲル粉砕装置の単位時間当たりの処理量は、上記内径Nに依存する値であり、好適な範囲が変化する。本実施形態で用いるゲル粉砕装置の1時間当たりの含水ゲルの処理量をT(単位;g/hr)、上記内径Nを3乗した値をN(単位;mm)とするとき、本実施形態で用いるゲル粉砕装置の単位時間当たりの処理量は、処理量内径比(T/N)(単位;g/hr/mm)にて表わすことができる。
上記処理量内径比(T/N)の上限は、好ましくは2.0以下、より好ましくは1.5以下、更に好ましくは1.0以下である。上記処理量内径比(T/N)の上限が2.0より大きな処理量の場合は、含水ゲルに十分なせん断を加えることができず、目的とする性能が得られないおそれがある。
また、上記処理量内径比(T/N)の下限は、好ましくは0.05以上、より好ましくは0.10以上、更に好ましくは0.15以上である。上記処理量内径比(T/N)の下限が0.05より小さな処理量の場合は、処理量が少なすぎるため、含水ゲルがゲル粉砕装置内に滞留し、過剰なせん断やゲルの劣化を引き起こすおそれがある。
(水の使用)
本実施形態で用いるゲル粉砕装置100において、含水ゲルに水を添加してゲル粉砕することができる。本発明において添加する「水」とは、固体、液体、気体の何れの形態を含むものであってもよい。取扱い性の観点から、液体や気体の形態、或いは液体及び気体の混合形態が好ましい。
水を添加する方法又は水を添加する時期は、特に制限されないが、含水ゲルがゲル粉砕装置100内に滞留している間に装置内に水が供給されればよい。また、予め水を添加した含水ゲルをゲル粉砕装置100に投入してもよい。更に、上記水の添加は、「水」を単独で添加してもよいし、他の添加剤(例えば、界面活性剤、中和用塩基、架橋剤、無機塩等)又は水以外の溶媒と合わせて添加してもよい。水と他の添加剤又は水以外の溶媒とを合わせて添加する場合、水含有量を好ましくは90重量%〜100重量%、より好ましくは99重量%〜100重量%、更に好ましくは実質100重量%である。
上記水の添加における水の供給量は、含水ゲル100重量部に対して、好ましくは0重量部〜4重量部、より好ましくは0重量部〜2重量部である。上記水の供給量が4重量部を超える場合、乾燥時において未乾燥物が発生する等の不具合が生じるおそれがある。
上記水を液体で供給する場合、供給時の温度は、好ましくは10℃〜100℃、より好ましくは40℃〜100℃である。また、水を気体で供給する場合、供給時の温度は、好ましくは100℃〜220℃、より好ましくは100℃〜160℃、更に好ましくは100℃〜130℃である。
なお、水を気体で供給するとき、その調製方法については特に限定されないが、例えば、ボイラーの加熱によって発生する水蒸気を利用する方法、超音波で水を振動させて、水表面から発生する気体状の水を利用する方法等が挙げられる。本発明において、水を気体で供給する場合、大気圧よりも高圧の水蒸気が好ましく、ボイラーで発生する水蒸気がより好ましい。
(添加剤の使用)
上述したように、含水ゲルに水を添加してゲル粉砕することが好ましいが、水以外に他の添加剤又は中和剤等を含水ゲルに添加・混練してゲル粉砕することもでき、得られる吸水性樹脂を改質してもよい。
具体的には、ゲル粉砕時に、塩基性物質を含む水溶液(例えば、10重量%〜50重量%の水酸化ナトリウム水溶液)を添加して中和してもよいし、吸水性樹脂微粉(0.1重量%〜30重量%(対樹脂固形分))を添加して微粉リサイクルを行ってもよい。更に、重合開始剤や還元剤、キレート剤を0.001重量%〜3重量%(対樹脂固形分)、ゲル粉砕時に添加・混合して、残存モノマーの低減や着色改善、耐久性を付与してもよい。
(ゲル粉砕エネルギー(GGE)/ゲル粉砕エネルギー(2)(GGE2))
本発明に係る吸水性樹脂粉末の製造方法では、ゲル粉砕エネルギー(GGE/Gel Grinding Energey)が一定範囲に制御されることが好ましい。
本発明において、含水ゲルをゲル粉砕するためのゲル粉砕エネルギー(GGE)は、上限値として、好ましくは100J/g以下、より好ましくは60J/g以下、更に好ましくは50J/g以下である。また、下限値としては、好ましくは15J/g以上、より好ましくは18J/g以上、更に好ましくは20J/g以上である。
例えば、本発明において、含水ゲルをゲル粉砕するためのゲル粉砕エネルギー(GGE)は、好ましくは15J/g〜100J/g、より好ましくは18J/g〜60J/g、更に好ましくは20J/g〜50J/gである。当該GGEを上記範囲内に制御することで、適切なせん断・圧縮力を含水ゲルに与えながらゲル粉砕することができる。なお、上記ゲル粉砕エネルギー(GGE)は、ゲル粉砕機の空運転時のエネルギーを含んで規定される。
本実施形態で用いるゲル粉砕装置100において、ゲル粉砕エネルギー2(GGE2/Gel Grinding Energy)は一定範囲に制御されることが好ましい。本発明においては、含水ゲルをゲル粉砕するためのゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))は、上限値として、好ましくは40J/g以下、より好ましくは32J/g以下、更に好ましくは25J/g以下である。また、下限値としては、好ましくは7J/g以上、より好ましくは8J/g以上、更に好ましくは10J/g以上、特に好ましくは12J/g以上である。
例えば、本発明において、含水ゲルをゲル粉砕するためのゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))は、好ましくは7J/g〜40J/g、より好ましくは8J/g〜32J/g、更に好ましくは10J/g〜25J/gである。当該GGEを上記範囲内に制御することで、適切なせん断・圧縮力を含水ゲルに与えながらゲル粉砕することができ、本実施形態で用いるゲル粉砕装置の形状による効果を最大限に発揮することができる。
なお、ニーダー重合後における本実施形態で用いるゲル粉砕装置100の使用、又は複数のゲル粉砕装置の使用等、ゲル粉砕が複数の装置で行われる場合には、それぞれの装置で消費されたエネルギーの合計をゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))とする。
本実施形態で用いるゲル粉砕装置100を使用することによって、後述する実施例に示すように、弾性に富み、かつ吸水速度が速く、その結果優れた拡散吸収特性を示す本発明に係る吸水性樹脂粉末を得ることができる。これは、上記装置によってゲルの粉砕が最適化されるために球状に近い形状の粒子が得られ、弾性及び吸水性樹脂の性能を悪化させる扁平な形状の粒子を少なくすることができるためであると考えられる。
以上のように、実施の形態1、2に記載したいずれの方法を用いた場合も、本発明に係る吸水性樹脂粉末を得ることができるが、上記吸水性樹脂粉末の製造方法はこれらに限られるものではない。
〔5〕吸水性樹脂粉末の製造工程について
(5−1)重合工程
本工程は、アクリル酸(塩)を主成分とする水溶液を重合して、含水ゲル状架橋重合体(本明細書中において「含水ゲル」と称することがある)を得る工程である。
(単量体)
本発明にて得られる吸水性樹脂粉末は、アクリル酸(塩)を主成分として含む単量体を原料として使用し、通常、水溶液状態にて重合される。本明細書中にて、アクリル酸(塩)を主成分として含む単量体の水溶液を、「アクリル酸(塩)系単量体水溶液」とも称する。単量体水溶液中の単量体(モノマー)濃度としては、好ましくは10重量%〜80重量%、より好ましくは20重量%〜80重量%、更に好ましくは30重量%〜70重量%、特に好ましくは40重量%〜60重量%である。
上記単量体水溶液の重合により得られる含水ゲルは、吸水性能又は残存モノマーの観点から、重合体の酸基の少なくとも一部が中和されていることが好ましい。中和されている部分の塩としては特に限定されないが、吸水性能の観点から、アルカリ金属塩、アンモニウム塩、又はアミン塩から選択される一価塩が好ましく、アルカリ金属塩がより好ましく、ナトリウム塩、リチウム塩、又はカリウム塩から選択されるアルカリ金属塩が更に好ましく、ナトリウム塩が特に好ましい。
従って、中和に用いられる塩基性物質としては特に限定されないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、又は水酸化リチウム等のアルカリ金属の水酸化物、炭酸(水素)ナトリウム又は炭酸(水素)カリウム等の炭酸(水素)塩等の一価の塩基性物質が好ましく、水酸化ナトリウムが特に好ましい。
上記中和は、重合前、重合中又は重合後におけるそれぞれの形態・状態にて行うことができる。例えば、未中和又は低中和(例えば、0モル%〜30モル%)のアクリル酸を重合して得られる含水ゲルを中和、特にゲル粉砕と同時に中和を行うこともできるが、生産性又は物性向上等の観点から、重合前のアクリル酸に対して中和を行うことが好ましい。即ち、中和されたアクリル酸(アクリル酸の部分中和塩)を単量体として使用することが好ましい。
なお、上記中和における中和率は、特に限定されないが、最終的な吸水性樹脂として好ましくは10モル%〜100モル%、より好ましくは30モル%〜95モル%、更に好ましくは45モル%〜90モル%、特に好ましくは60モル%〜80モル%である。中和温度についても特に限定されないが、好ましくは10℃〜100℃、より好ましくは30℃〜90℃である。その他の中和処理条件については、欧州特許第574260号に開示された条件が、本発明に好ましく適用される。なお、中和率が上記範囲である含水ゲルを、実施の形態2で説明したゲル粉砕装置を用いてゲル粉砕工程においてゲル粉砕することが好ましい。
本発明にて得られる吸水性樹脂粉末の物性改善を目的として、澱粉、セルロース、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリアクリル酸(塩)、ポリエチレンイミン等の水溶性樹脂又は吸水性樹脂;炭酸塩、アゾ化合物、気泡発生剤等の各種発泡剤;界面活性剤;添加剤等の任意の成分を、単量体水溶液、含水ゲル、乾燥重合体又は吸水性樹脂等の本発明における製造工程の何れかにおいて添加することができる。
これら任意成分の添加量は、上記水溶性樹脂又は吸水性樹脂の場合、単量体に対して、好ましくは0重量%〜50重量%、より好ましくは0重量%〜20重量%、更に好ましくは0重量%〜10重量%、特に好ましくは0重量%〜3重量%である。一方、上記発泡剤、界面活性剤又は添加剤の場合は、好ましくは0重量%〜5重量%、より好ましくは0重量%〜1重量%である。
なお、上記水溶液樹脂又は吸水性樹脂の添加によって、グラフト重合体又は吸水性樹脂組成物が得られるが、これら澱粉−アクリル酸重合体、PVA−アクリル酸重合体等も本発明においてはポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂として扱う。
更に、本発明にて得られる吸水性樹脂粉末の色調安定性(高温高湿下で長期間保存したときの色調安定性)又は耐尿性(ゲル劣化防止)の向上を目的として、キレート剤、α−ヒドロキシカルボン酸化合物、無機還元剤を使用することができ、中でもキレート剤を使用することが特に好ましい。
これらの使用量としては、吸水性樹脂に対して好ましくは10ppm〜5,000ppm、より好ましくは10ppm〜1,000ppm、更に好ましくは50ppm〜1,000ppm、特に好ましくは100ppm〜1,000ppmである。なお、上記キレート剤として、米国特許第6599989号又は国際公開第2008/090961号に開示される化合物が、本発明において適用される。その中でも、キレート剤として、アミノカルボン酸系金属キレート剤又は多価リン酸系化合物を用いることが好ましい。
本発明において、アクリル酸(塩)を主成分として使用する場合、アクリル酸(塩)以外の親水性又は疎水性の不飽和単量体(本明細書中において「他の単量体」と称する)を併用してもよい。このような他の単量体としては、特に限定されないが、例えば、メタクリル酸、(無水)マレイン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリロキシアルカンスルホン酸、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルアセトアミド、(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ステアリルアクリレート、及びこれらの塩等が挙げられる。
他の単量体を使用する場合、その使用量は、得られる吸水性樹脂粉末の吸水性能を損なわない範囲で適宜決定され、特に限定されないが、全単量体の重量に対して、好ましくは0モル%〜50モル%、より好ましくは0モル%〜30モル%、更に好ましくは0モル%〜10モル%である。
(内部架橋剤)
本発明において、得られる吸水性樹脂粉末の吸水性能の観点から、架橋剤(本明細書中において「内部架橋剤」と称する)を使用することが好ましい。該内部架橋剤としては特に限定されないが、例えば、アクリル酸との重合性架橋剤、カルボキシル基との反応性架橋剤、又はこれらを併せ持った架橋剤等が挙げられる。
上記重合性架橋剤としては、例えば、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリオキシエチレン)トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アリロキシアルカン等の分子内に重合性を有する二重結合を少なくとも2個有する化合物が挙げられる。
上記反応性架橋剤としては、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル等のポリグリシジルエーテル;プロパンジオール、グリセリン、ソルビトール等の多価アルコール等の共有結合性架橋剤、アルミニウム塩等の多価金属化合物等のイオン結合性架橋剤が挙げられる。
これらの中でも、吸水性能の観点から、アクリル酸との重合性架橋剤がより好ましく、アクリレート系、アリル系、アクリルアミド系の重合性架橋剤が特に好ましい。これらの内部架橋剤は、1種を単独で用いてもよいし、又は2種以上を併用してもよい。なお、上記重合性架橋剤と共有結合性架橋剤とを併用する場合、その混合比率は10:1〜1:10が好ましい。
上記内部架橋剤の使用量は、物性の観点から架橋剤を除く上記単量体に対して、好ましくは0.001モル%〜5モル%、より好ましくは0.002モル%〜2モル%、更に好ましくは0.04モル%〜1モル%、特に好ましくは0.06モル%〜0.5モル%、最も好ましくは0.07モル%〜0.2モル%である。更に本発明の特に好ましい形態では、上記重合性架橋剤を好ましくは0.01モル%〜1モル%、より好ましくは0.04モル%〜0.5モル%、更に好ましくは0.06モル%〜0.1モル%使用する。
(重合開始剤)
本発明において使用される重合開始剤は、重合形態によって適宜選択され、特に限定されないが、例えば、光分解型重合開始剤、熱分解型重合開始剤、レドックス系重合開始剤等が挙げられる。
上記光分解型重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン誘導体、ベンジル誘導体、アセトフェノン誘導体、ベンゾフェノン誘導体、アゾ化合物等が挙げられる。
また、上記熱分解型重合開始剤としては、例えば、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩;過酸化水素、t−ブチルパーオキシド、メチルエチルケトンパーオキシド等の過酸化物;2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド等のアゾ化合物等が挙げられる。
また、上記レドックス系重合開始剤としては、例えば、上記過硫酸塩や過酸化物に、L−アスコルビン酸や亜硫酸水素ナトリウム等の還元性化合物を併用した系が挙げられる。
更に上記光分解型重合開始剤と熱分解型重合開始剤との併用も、好ましい態様として挙げられる。
上記重合開始剤の使用量は、上記単量体に対して、好ましくは0.0001モル%〜1モル%、より好ましくは0.0005モル%〜0.5モル%である。上記重合開始剤の使用量が1モル%を超える場合、吸水性樹脂の色調が悪化するおそれがある。また、上記重合開始剤の使用量が0.0001モル%未満の場合、残存モノマーの増加が懸念されるため、好ましくない。
(重合方法)
本発明に係る吸水性樹脂粉末の製造方法において、その重合方法は、噴霧液滴重合又は逆相懸濁重合により粒子状含水ゲルを得てもよいが、得られる吸水性樹脂粉末の通液性(SFC)及び吸水速度(FSR)、並びに重合制御の容易性等の観点から、水溶液重合が採用される。
当該水溶液重合は、タンク式(サイロ式)の無攪拌重合でもよいが、好ましくはニーダー重合又はベルト重合、より好ましくは連続水溶液重合、更に好ましくは高濃度連続水溶液重合、特に好ましくは高濃度・高温開始連続水溶液重合が採用される。
なお、攪拌重合とは、含水ゲル(特に重合率10モル%以上、更には50モル%以上の含水ゲル)を攪拌、特に攪拌及び細分化しながら重合することを意味する。無攪拌重合の前後において、単量体水溶液(重合率が0モル%〜10モル%未満)を適宜攪拌してもよい。
上記連続水溶液重合として、例えば、米国特許第6987171号、同第6710141号等に記載の連続ニーダー重合、及び米国特許第4893999号、同第6241928号、米国特許出願公開第2005/215734号等に記載の連続ベルト重合が挙げられる。これらの水溶液重合によって、高い生産性で吸水性樹脂粉末を製造することができる。
なお、高濃度連続水溶液重合においては、単量体濃度(固形分)を好ましくは35重量%以上、より好ましくは40重量%以上、更に好ましくは45重量%以上とする(上限は飽和濃度)。高温開始連続水溶液重合においては、重合開始温度を好ましくは30℃以上、より好ましくは35℃以上、更に好ましくは40℃以上、特に好ましくは50℃以上とする(上限は沸点)。高濃度・高温開始連続水溶液重合は、これらの重合を組み合わせたものである。
上記高濃度・高温開始連続水溶液重合については、米国特許第6906159号、同第7091253号等に開示されている。該重合方法によって、白色度の高い吸水性樹脂粉末が得られ、更に工業的なスケールでの生産が容易なため、好ましい。
従って、本発明に係る製造方法における重合方法は、1ライン当りの生産量が多い巨大スケールでの製造装置に好ましく適用される。なお、上記生産量としては、好ましくは0.5t/hr以上、より好ましくは1t/hr以上、更に好ましくは5t/hr以上、特に好ましくは10t/hr以上である。
上記重合は、空気雰囲気下においても実施することができるが、着色防止の観点から、水蒸気、窒素又はアルゴン等の不活性ガス雰囲気(例えば、酸素濃度1容積%以下)下にて実施することが好ましい。更には単量体又は単量体を含む溶液中の溶存酸素を不活性ガスで置換(脱気)(例えば、酸素1mg/L未満)した後に、重合することが好ましい。このような脱気を行っても単量体の安定性に優れ、重合前のゲル化が起らず、より高物性で高白色の吸水性樹脂粉末を提供することができる。
使用される不活性ガスの量は、モノマー全量に対して好ましくは0.005重量%〜0.2重量%、より好ましくは0.01重量%〜0.1重量%、更に好ましくは0.015重量%〜0.5重量%である。また、使用される不活性ガスとしては、窒素が好ましい。
(界面活性剤、分散剤)
本発明における重合工程においては、必要に応じて界面活性剤及び/又は分散剤を用いてもよい。界面活性剤及び/又は分散液を用いることで、重合中の吸水性樹脂中に気泡を安定的に懸濁させることができる。また、界面活性剤及び/又は分散剤の種類又は量を適宜調節することにより、所望の物性を有する吸水性樹脂粉末を得ることができる。界面活性剤は非高分子界面活性剤であり、分散剤は高分子分散剤であることが好ましい。また、界面活性剤及び/又は分散剤は、重合前又は重合時のモノマー水溶液の温度が50℃以上となるよりも前の段階で添加されていることが好ましい。
界面活性剤及び/又は分散剤の使用量は、種類に応じて適宜決定することができる。界面活性剤及び/又は分散液を用いることによって、得られる吸水性樹脂粉末の表面張力が変化する。そのため、界面活性剤及び/分散剤の使用量は、得られる吸水性樹脂粉末の表面張力が好ましくは69mN/m以上、より好ましくは70mN/m以上、更に好ましくは71mN/m以上となるように決定する。好適な界面活性剤の種類、使用量については上記〔2−8〕で説明したとおりである。
(5−2)ゲル粉砕工程
本工程は、上述した重合中又は重合後の含水ゲル状架橋重合体を細分化して、粒子状の含水ゲル状架橋重合体を得る工程である。なお、下記(5−4)粉砕工程・分級工程の「粉砕」と区別して、本工程は「ゲル粉砕」という。
上述した実施の形態1に記載した方法は、ゲル粉砕工程において粒子の形状を制御するのではないため、本工程では、実施の形態2に記載したゲル粉砕装置を用いる必要はない。実施の形態1に記載した方法を行う場合は、本工程において、ミートチョッパー等の従来公知の粉砕装置を用いればよい。
実施の形態2に記載した方法では、ゲル粉砕工程にて使用されるゲル粉砕装置は、実施の形態2で説明したゲル粉砕装置であり、当該ゲル粉砕装置の構成、温度、稼働条件は、実施の形態2に記載されている通りである。
(5−3)乾燥工程
本工程は、上記ゲル粉砕工程にて得られた粒子状含水ゲルを乾燥し、乾燥重合体を得る工程であり、以下、本発明にて好ましく適用される乾燥方法について説明する。
本発明の乾燥工程における乾燥方法としては、加熱乾燥、熱風乾燥、減圧乾燥、赤外線乾燥、マイクロ波乾燥、ドラムドライヤー乾燥、疎水性有機溶媒との共沸脱水乾燥、高温の水蒸気を用いた高湿乾燥等の種々の乾燥方法が採用されるが、熱風乾燥が好ましく、特に露点が40℃〜100℃の、より好ましくは露点が50℃〜90℃の熱風乾燥が好適に採用される。
本発明における粒子状含水ゲルの乾燥方法としては、通気乾燥機が好ましく、通気ベルト式熱風乾燥機が更に好ましく使用される。上記通気ベルト式熱風乾燥機を使用する場合、該乾燥機で使用される熱風の風向は、通気ベルト上に積層され静置された含水ゲル層に対して垂直方向(例えば、上下方向の併用、又は上向き方向、下向き方向)が必須である。通気ベルト型乾燥機を使用しない場合又は垂直方向の熱風を使用しない場合、均一な乾燥を行えず、通液性等の物性の低下を招くおそれがある。
なお、上記「垂直方向」とは、ゲル層(パンチングメタルや金属網上に積層された厚さ10mm〜300mmの粒子状含水ゲル)に対して、上下(ゲル層の上から下、或いはゲル層の下から上)に通気する状態を指し、上下方向に通気する限り厳密な垂直方向に限定されない。例えば、斜め方向の熱風を用いてもよく、この場合、垂直方向に対して好ましくは30°以内、より好ましくは20°以内、更に好ましくは10°以内、特に好ましくは5°以内、最も好ましくは0°の熱風が用いられる。
以下、本発明の乾燥工程における乾燥条件等について述べる。
(乾燥温度)
本発明における乾燥工程(好ましくは、上記通気ベルト型乾燥機)での乾燥温度は、好ましくは100℃〜300℃、より好ましくは150℃〜250℃、更に好ましくは160℃〜220℃、特に好ましくは170℃〜200℃である。
上記乾燥温度を100℃〜300℃とすることで、乾燥時間の短縮と得られる乾燥重合体の着色の低減との両立が可能となる。更に、得られる吸水性樹脂粉末の通液性、好ましくは通液性と吸水速度との両方が向上する傾向が見られる。なお、乾燥温度が300℃を超えると、高分子鎖が影響を受け、物性が低下するおそれがある。また、乾燥温度が100℃未満では、吸水速度に変化はなく、未乾燥物が生成し、後の粉砕工程時に詰まりが生じる。
(乾燥時間)
本発明における乾燥工程(好ましくは、上記通気ベルト型乾燥機)での乾燥時間は、粒子状含水ゲルの表面積及び乾燥機の種類等に依存し、目的とする含水率となるように適宜設定すればよいが、好ましくは1分間〜10時間、より好ましくは5分間〜2時間、更に好ましくは10分間〜1時間、特に好ましくは15分間〜45分間である。
また、上記(5−2)のゲル粉砕工程から排出された粒子状含水ゲルが乾燥工程に導入されるまでの時間、即ち、粒子状含水ゲルがゲル粉砕装置の出口から乾燥機入口まで移動する時間は、吸水性樹脂粉末での着色の観点から短い方がよく、具体的には、好ましくは2時間以内、より好ましくは1時間以内、更に好ましくは30分間以内、特に好ましくは10分間以内、最も好ましくは2分間以内である。
(風速)
本発明における乾燥工程において、本発明の課題をより解決するために、上記通気乾燥機、特にベルト型乾燥機での熱風の風速は、垂直方向(上下方向)に、好ましくは0.8m/s〜2.5m/s、より好ましくは1.0m/s〜2.0m/sである。上記風速を上記範囲とすることで、得られる乾燥重合体の含水率を所望の範囲に制御できるだけでなく、吸水速度が向上する。上記風速が0.8m/s未満の場合、乾燥時間が遅延し、得られる吸水性樹脂粉末の通液性及び吸水速度が劣るおそれがある。また、上記風速が2.5m/sを超える場合、乾燥期間中に粒子状含水ゲルが舞い上がり安定した乾燥が困難というおそれがある。
なお、上記風速の制御は、本発明の効果を損なわない範囲で行えばよく、例えば、乾燥時間の好ましくは70%以上、より好ましくは90%以上、更に好ましくは95%以上の範囲で制御すればよい。また、上記風速は、通気ベルト型乾燥機を例として、水平移動するバンド面に対して垂直方向に通過する熱風の平均流速で表す。従って、熱風の平均流速は、上記通気ベルト乾燥機に送風される風量を通気ベルトの面積で除すればよい。
(熱風の露点)
本発明における乾燥工程において、上記通気ベルト型乾燥機で用いられる熱風は、少なくとも水蒸気を含有し、かつ露点が好ましくは30℃〜100℃、より好ましくは30℃〜80℃である。熱風の露点又は更に好ましくはゲル粒径を上記範囲に制御することで残存モノマーを低減することができ、更に、乾燥重合体の嵩比重の低下を防止することができる。なお、上記露点は、粒子状含水ゲルの含水率が少なくとも10重量%以上、好ましくは20重量%以上の時点での値とする。
更に、本発明における乾燥工程において、残存モノマー、吸水性能及び着色等の観点から、乾燥機出口付近(又は、乾燥の終期;例えば、乾燥時間の50%以降)の露点より、乾燥機入口付近(又は、乾燥の初期;例えば、乾燥時間の50%以前)の露点が高いことが好ましい。具体的には、乾燥機入口付近では乾燥機出口付近よりも露点が好ましくは10℃〜50℃、より好ましくは15℃〜40℃高い熱風を粒子状含水ゲルに接触させることが好ましい。露点を上記範囲に制御することで、乾燥重合体の嵩比重の低下を防止することができる。
上記ゲル粉砕工程にて得られた粒子状含水ゲルは、本乾燥工程にて乾燥され、乾燥重合体とされるが、その乾燥減量(粉末又は粒子1gを180℃で3時間加熱)から求められる樹脂固形分は、好ましくは80重量%を超え、より好ましくは85重量%〜99重量%、更に好ましくは90重量%〜98重量%、特に好ましくは92重量%〜97重量%である。
(粒子状含水ゲルの表面温度)
上記ゲル粉砕工程にて得られた粒子状含水ゲルの、乾燥機に投入される直前の粒子状含水ゲルの表面温度は、好ましくは40℃〜110℃、より好ましくは60℃〜110℃、更に好ましくは60℃〜100℃、特に好ましくは70℃〜100℃である。40℃に満たない場合、乾燥時に風船状乾燥物が生じ、粉砕時に微粉が多く発生し、吸水性樹脂の物性の低下を招くおそれがある。乾燥前の粒子状含水ゲルの表面温度が110℃を超える場合、乾燥後の吸水性樹脂の劣化(例えば、水可溶分の増加等)又は着色が生じるおそれがある。
(5−4)粉砕工程及び分級工程
本工程は、上記乾燥工程にて得られた乾燥重合体を、粉砕・分級して、吸水性樹脂粒子を得る工程である。なお、上記(5−2)ゲル粉砕工程とは、粉砕時の樹脂固形分、特に粉砕対象物が乾燥工程を経ている点(好ましくは、上記樹脂固形分まで乾燥)で異なる。また、粉砕工程後に得られる吸水性樹脂粒子を粉砕物と称することもある。
本発明に係る吸水性樹脂粉末は、下記(5−5)に記載したように、表面架橋されていることが必要である。そのため、表面架橋工程での物性向上のために、特定粒度に制御することが好ましい。粒度制御は、本粉砕工程、分級工程に限らず、重合工程、微粉回収工程、造粒工程等で適宜実施することができる。粒度は上述のように標準篩(JIS Z8801−1(2000))で規定する。
粉砕工程にて使用できる粉砕機は、特に限定されないが、例えば、振動ミル、ロールグラニュレーター、ナックルタイプ粉砕機、ロールミル、高速回転式粉砕機(ピンミル、ハンマーミル、スクリューミル)、円筒状ミキサー等を挙げることができる。これらの中でも、粒度制御の観点から、多段のロールミル又はロールグラニュレーターを使用することが好ましい。
本分級工程は、以下の粒度となるように分級操作をするが、本発明に係る吸水性樹脂粉末は表面架橋を行う必要があるため、分級操作は表面架橋工程前に実施するのが好ましく(第1分級工程)、更に表面架橋後にも分級操作(第2分級工程)を実施してもよい。
なお、該分級操作は、特に限定されないが、篩を用いた篩い分けでは以下のようにして分級する。即ち、吸水性樹脂粒子の粒子径分布を150μm〜850μmに設定する場合、例えば、先ず、目開き850μmの篩で上記粉砕物を篩い分け、該篩を通過した粉砕物を目開き150μm又は150μmを超える篩(例えば、200μm)で更に篩い分ける。そして、目開き150μm等の篩上に残存した粉砕物が、所望の粒子径分布を有する吸水性樹脂粒子となる。篩分級以外にも気流分級等、各種の分級機を使用することもできる。
以上の分級工程により、本発明に係る吸水性樹脂粉末を、粒度が150μm以上850μm未満である吸水性樹脂粉末の割合が90重量%以上、との条件を満たすものとすることができる。
(5−5)表面架橋工程
本発明に係る吸水性樹脂粉末は、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とし、表面架橋されている。表面架橋を行うための表面処理工程は、公知の表面架橋剤及び表面架橋方法を用いて行う表面架橋工程を含み、更に必要に応じてその他の添加工程を含む。
(共有結合性表面架橋剤)
本発明にて用いることのできる表面架橋剤としては、種々の有機又は無機架橋剤を例示することができるが、有機表面架橋剤が好ましい。物性面において、好ましくは、表面架橋剤として、多価アルコール化合物、エポキシ化合物、多価アミン化合物又はそのハロエポキシ化合物との縮合物、オキサゾリン化合物、(モノ、ジ、又はポリ)オキサゾリジノン化合物、アルキレンカーボネート化合物であり、特に高温での反応が必要な、多価アルコール化合物、アルキレンカーボネート化合物、オキサゾリジノン化合物からなる脱水反応性架橋剤を使用することができる。
脱水反応性架橋剤を使用しない場合、より具体的には、米国特許第6228930号、同第6071976号、同第6254990号等に例示されている化合物を挙げることができる。例えば、モノ,ジ,トリ又はテトラプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、グリセリン、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ソルビトール等の多価アルコール化合物;エチレングリコールジグリシジルエーテルやグリシドール等のエポキシ化合物;エチレンカーボネート等のアルキレンカーボネート化合物;オキセタン化合物;2−イミダゾリジノンのような環状尿素化合物等が挙げられる。
表面架橋剤の使用量は、吸水性樹脂粒子100重量部に対して、好ましくは0.001重量部〜10重量部、より好ましくは0.01重量部〜5重量部程度で適宜決定される。表面架橋剤に合わせて、水が好ましく使用される。使用される水の量は、吸水性樹脂粒子100重量部に対して、好ましくは0.5重量部〜20重量部の範囲、より好ましくは0.5重量部〜10重量部の範囲である。無機表面架橋剤と有機表面架橋剤とを併用する場合も、吸水性樹脂粒子100重量部に対して、それぞれ、好ましくは0.001重量部〜10重量部の範囲、より好ましくは0.01重量部〜5重量の範囲で併用される。
また、このとき、親水性有機溶媒を使用してもよく、その使用量は、吸水性樹脂粒子100重量部に対して、好ましくは0重量部〜10重量部の範囲、より好ましくは0重量部〜5重量部の範囲である。また、吸水性樹脂粒子への架橋剤溶液の混合時に、本発明の効果を妨げない範囲、例えば、好ましくは0重量部〜10重量部、より好ましくは0重量部〜5重量部、更により好ましくは0重量部〜1重量部で、水不溶性微粒子粉体や界面活性剤を共存させてもよい。用いられる界面活性剤又はその使用量は、米国特許7473739号等に例示されている。
(混合)
表面架橋剤の混合には、縦型又は横型の高速回転攪拌型の混合機が好適に使用される。該混合機の回転数は好ましくは100rpm〜10,000rpm、より好ましくは300rpm〜2,000rpmである。また、装置内における吸水性樹脂の滞留時間は好ましくは180秒以内、より好ましくは0.1秒〜60秒、更に好ましくは1秒〜30秒である。
(その他表面架橋方法)
本発明において用いられる表面架橋方法として、上記の表面架橋剤を用いる表面架橋に代わって、ラジカル重合開始剤を用いる表面架橋方法(米国特許第4783510号、国際公開第2006/062258号)、又は吸水性樹脂の表面で単量体を重合する表面架橋方法(米国出願公開第2005/048221号、同第2009/0239966号、国際公開第2009/048160号)を用いてもよい。
上記表面架橋方法において、好ましく用いられるラジカル重合開始剤は過硫酸塩であり、必要に応じて用いられる好ましい単量体としては、アクリル酸(塩)又はその他上述している架橋剤が挙げられ、用いられる好ましい溶媒は水である。これらが吸水性樹脂の表面に添加されたのち活性エネルギー線(特に紫外線)又は加熱によって、吸水性樹脂表面で架橋重合又はラジカル重合開始剤での架橋反応を行うことで表面架橋が行われる。
(イオン結合性表面架橋剤)
本発明では、上述した表面架橋工程と同時又は別途に、多価金属塩、カチオン性ポリマー又は無機微粒子の何れか一つ以上を添加する添加工程を更に含んでもよい。即ち、上記有機表面架橋剤以外に無機表面架橋剤を使用又は併用して通液性・吸水速度等を向上させてもよい。上記無機表面架橋剤は、上記有機表面架橋剤と同時又は別途に使用できる。
使用される無機表面架橋剤としては、2価以上、好ましくは3価若しくは4価値の多価金属の塩(有機塩又は無機塩)又は水酸化物を例示することができる。使用できる多価金属としては、アルミニウム、ジルコニウム等が挙げられ、乳酸アルミニウム又は硫酸アルミニウムが挙げられる。好ましくは硫酸アルミニウムを含む水溶液である。これらの無機表面架橋は、有機表面架橋剤と同時又は別途に使用される。
多価金属による表面架橋は国際公開第2007/121037号、同第2008/09843号、同第2008/09842号、米国特許第7157141号、同第6605673号、同第6620889号、米国特許出願公開第2005/0288182号、同第2005/0070671号、同第2007/0106013号、同第2006/0073969号に示されている。
カチオン性ポリマー、特に重量平均分子量5,000〜1,000,000程度を同時又は別途で使用して通液性等を向上させてもよい。使用されるカチオン性ポリマーは、例えば、ビニルアミンポリマー等が好ましく、米国特許第7098284号、国際公開2006/082188号、同第2006/082189号、同第2006/082197号、同第2006/111402号、同第2006/111403号、同第2006/111404号等に例示されている。
同様に無機微粒子を添加してもよい。例えば、上記無機微粒子としては二酸化ケイ素等が好ましく、米国特許第7638570号等に例示されている。
本発明にかかる吸水性樹脂粉末を製造する場合に、上記多価金属、カチオン性ポリマー、無機微粒子の何れか一つ以上を添加する工程を含むことが好ましい。これらの添加剤は、上記共有結合性表面架橋剤に対して、同時又は別途に併用されることが好ましく、本発明の課題(液の拡散吸収特性の向上)をより解決することができる。
また、吸水性樹脂粉末の表面張力を低下させないために、吸水性樹脂粉末又はその単量体と反応性又は重合性を有する界面活性剤(例えば、不飽和重合性基(特にα、β−不飽和2重結合)、反応性基(ヒドロキシル基又はアミノ基)を有する界面活性剤)、又は水への溶解度が高い親水性界面活性剤(例えば、HLBが1〜18、特に好ましくは8〜15)を用いることが好ましい。
具体的な界面活性剤としては国際公開公報第2011/078298号に例示されているものが好適に用いられる。その中でも、好ましくは非イオン性界面活性剤、より好ましくはポリオキシエチレン鎖を分子内に有する非イオン性界面活性剤、更に好ましくはポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルが選択される。
これら界面活性剤の使用量は、使用する界面活性剤の種類又は目的とする物性(特に吸水速度や表面張力)にもよるが、代表的には、使用されるモノマーの量に対して、好ましくは0を超え2重量%以下、より好ましくは0を超え0.03重量%以下、更に好ましくは0を超え0.015重量%以下、特に好ましくは0を超え0.01重量%以下、最も好ましくは0を超え0.008重量%以下である。上記界面活性剤の使用量は重合後の吸水性樹脂粉末にも適用でき、更に必要により上記「〔2−6〕表面架橋」に記載の界面活性剤の被覆を行った後に得られる最終製品としての吸水性樹脂粉末にも適用することができる。
〔6〕吸水性樹脂粉末の用途
本発明に係る吸水性樹脂粉末の用途は特に限定されないが、好ましくは紙オムツ、生理用ナプキン、失禁パット等の吸収性物品に使用される。高濃度オムツ(紙オムツ1枚当りの吸水性樹脂使用量が多い紙オムツ)に使用した場合に、優れた性能を発揮する。
本明細書において「吸収体」とは、少なくとも本発明に係る吸水性樹脂粉末を含有し、その他の吸収性材料(パルプ繊維等の繊維状物)を任意に含有する、上記吸収性物品の成分となるものをいう。つまり、上記吸収体は、上述した製造方法によって製造された吸水性樹脂粉末を含有したものであり、当該吸収体は吸収性物品に使用される。
上記吸収性物品における、吸収体中の吸水性樹脂の含有量(コア濃度、即ち吸水性樹脂粉末と繊維状物との合計量に対する当該吸水性樹脂粉末の含有量)は、好ましくは30重量%〜100重量%、より好ましくは40重量%〜100重量%、更に好ましくは50重量%〜100重量%、更により好ましくは60重量%〜100重量%、特に好ましくは70重量%〜100重量%、最も好ましくは75重量%〜95重量%である。
例えば、本発明に係る吸水性樹脂粉末を上記濃度で使用した場合、高い拡散吸収特性によって尿等の吸収液の拡散吸収能力に優れるため、効率的に液分配がなされ、吸収性物品全体の吸収量が向上すると共にすばやい液の吸収が実現できる。更に、すぐれた吸収体を使用した吸収性物品を提供することができる。
また、上記吸収体を、紙オムツ、生理用ナプキン、失禁パッド、医療用パッド等の吸収性物品に使用する場合、(1)着用者の身体に隣接して配置される液体透過性のトップシート、(2)着用者の身体から遠くに着用者の衣類に隣接して配置される液体不透過性のバックシート、及び(3)トップシートとバックシートとの間に配置された吸収体を含んでなる構成で使用される。当該吸収体は、二層以上であってもよいし、パルプ層等と共に使用してもよい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
以下、実施例に従って本発明を説明するが、本発明は実施例に限定されて解釈されるものではない。また、本発明の特許請求の範囲又は実施例に記載される諸物性は、特に記載のない限り、室温(20℃〜25℃)、湿度50RH%の条件下で、EDANA法及び以下の測定法に従って求めた。更に、実施例及び比較例に提示される電気機器は、200V又は100Vで、60Hzの電源を使用した。なお、便宜上、「リットル」を「L」、「重量%」を「wt%」と記載することがある。
[吸水性樹脂粉末の物性測定]
以下、本発明に係る吸水性樹脂粉末について、その物性の測定方法を説明する。なお、測定対象が吸水性樹脂粉末以外である場合、例えば、吸水性樹脂粒子である場合には、物性測定の説明中の「吸水性樹脂粉末」を「吸水性樹脂粒子」に読み替えて適用する。
また、本発明では、含水率の影響を受ける物性については、実測値を含水率補正した値で評価するようにした。含水率補正値は、実測値を(1−含水率/100)で除することによって得られる。また、含水率補正値は、吸水性樹脂粉末の固形分100重量部に対する値として表記した。なお、市場で流通している紙オムツ等の吸収性物品に組み込まれている吸水性樹脂粉末は、通常、吸湿しており、そのためCRCや粒度等が吸水性樹脂粉末本来の正しい値となっていない。そこで、含水率が10重量%(特に20重量%)を超える場合には、例えば、60℃×16時間×10mmHg以下の減圧乾燥を行って、含水率を10重量%以下に低下させた後に物性を測定すればよい。
(1)粒度分布(PSD)、重量平均粒子径(D50)及び粒度分布の対数標準偏差(σζ)
本発明に係る吸水性樹脂粉末の粒度分布(PSD)は、EDANA法(ERT420.2−02)に準拠して測定した。また、重量平均粒子径(D50)及び粒度分布の対数標準偏差(σζ)は、米国特許第7638570号に記載された「(3)Mass−Average Particle Diameter (D50) and Logarithmic Standard Deviation (σζ) of Particle Diameter Distribution」に準拠して測定した。
(2)ボルテックス法による吸水時間
本発明に係る吸水性樹脂粉末のボルテックス法による吸水時間は、以下の手順により測定した。
即ち、0.90重量%に予め調製した塩化ナトリウム水溶液(生理食塩水)1000重量部に、食品添加物である食用青色1号(CAS No.3844−45−9)0.02重量部を添加して青色に着色し、該生理食塩水の液温を30℃(±0.5℃)に調整した。
次に、上記青色に着色した生理食塩水50mlを容量100mlのビーカーに計り取り、長さ40mm、太さ8mmの円筒型テフロン(登録商標))製マグネット式攪拌子を用いて、600rpmの条件で攪拌しながら、吸水性樹脂粉末2.0gを投入した。
なお、吸水時間を測定する際の始点、終点については、JIS K 7224(1996)「高吸水性樹脂の吸収速度試験方法 解説」に記載されている基準に準拠した。
(3)弾性率指数(EMI)
本発明に係る吸水性樹脂粉末の弾性率指数(EMI)は、以下の手順により測定した。
[弾性率の測定]
先ず、以下に記載する方法によって、粒子径(粒度)別に分けられた吸水性樹脂粉末の弾性率を測定した。
(手順1.吸水性樹脂粉末の分級)
目開きが710μm、600μm、500μm、425μm、300μm、150μmである6つのJIS標準篩(THE IIDA TESTING SIEVE:径8cm)を用いて、吸水性樹脂粉末10gを分級した。該分級は、振動分級機(IIDA SIEVE SHAKER、TYPE:ES−65型(回転数:60Hz 230rpm、衝撃数:60Hz 130rpm)、SER.No.0501)で、5分間篩い分けることで実施した。
上記操作によって、粒子径(粒度)別に分級された吸水性樹脂粉末を得た。なお、例えば、上段に目開き600μmの上記篩を用い、下段に目開き500μmの上記篩を用いて篩い分けすることによって得られた吸水性樹脂粉末は、500μm以上600μm未満の粒子径を有していることになる。つまり、粒子径(粒度)が500μm以上600μm未満の吸水性樹脂粉末を用いて測定された弾性率指数が、弾性率指数(600−500)となる。
(手順2.吸水性樹脂粉末の膨潤)
上記手順1で得られた粒度別に分級された吸水性樹脂粉末について、下記式(9)に従って算出して得られた量(添加量)を、容量10mlのプラスチック製容器に入れ、純水8.0gを加えて16時間浸漬させて膨潤させた。
なお、上記式(9)は、膨潤後のゲル粒子の重量が2.00gとなる吸水性樹脂粉末の量を算出する式である。本測定方法では、計量時の誤差によって膨潤後のゲル粒子の重量が正確に2.00gとならない場合があり、その際には重量補正を行う。具体的には、膨潤後のゲル粒子の重量が2.01gの場合、得られた弾性率の値に0.995(=2.00/2.01)を乗じた補正値を用いる。また、式(9)中のCRCdwは、純水で膨潤させた際のCRC(遠心分離機保持容量)のことである。また、上記CRCdwは、下記(6)CRCの測定において、0.9重量%の塩化ナトリウム水溶液の代わりに純水を使用し、試料量を0.2gから0.05gに、浸漬時間を30分間から16時間に、それぞれ変更して測定することで求められる。
(手順3.弾性率の測定)
上記手順2で得られた膨潤した吸水性樹脂粉末(以下、「膨潤ゲル」と称する)について、レオメーター(アントンパール社製、MCR301)(図1参照)を用いて、該膨潤ゲルの弾性率を測定した。以下、図1を用いて、測定方法を詳細に説明する。
先ず、レオメーター300のディッシュ40(内径;51mm、深さ;10mm/アルミニウム製)に、上記手順2で得られた膨潤ゲル41を膨潤液(純水)ごと投入し、該膨潤ゲル41がディッシュ40内で均等に配置するようにならした。なお、ディッシュ40はレオメーター300に固定されており、レオメーター300及びディッシュ40は厳密に水平となるように設置されている。
続いて、回転軸43が垂直に設置されたパラレルプレート42(直径;50mm/アルミニウム製)をディッシュ40に嵌入した後、該回転軸43を図1の矢印方向に回転させて、膨潤ゲル41に振動を与えた。以下の測定条件にて貯蔵弾性率を測定した。
<測定条件>
測定モード:振動(動的)測定
歪み(strain):0.02%(誤差±2%)
角周波数:10rad/s(誤差±2%)
測定開始時:上部パラレルプレート42が膨潤ゲル41に接触した時点
垂直荷重:10N〜40N/非連続的に荷重
測定時間が100秒経過するごとに5Nずつ増加させる
測定間隔:5秒
測定点数:20点×7荷重条件
測定時間:700秒(=5秒×20点×7荷重条件)
上記測定を、手順1で得られた各粒度の吸水性樹脂粉末に対して行った。なお、上記測定で使用するディッシュ40及びパラレルプレート42は、毎回新品を使用するか、又は、使用後十分に洗浄し、乾燥したものを磨きクロス(トラスコ中山株式会社製、基材:綿、研磨剤:A砥材(粒度:#15000)、ワックス入り)で磨いてから再度洗浄したものを使用した。また、歪み量や角周波数は、上記範囲内で測定値が安定する条件を適宜選択した。
上記測定で得られた貯蔵弾性率のうち、測定時間600秒〜700秒(荷重としては40N)で得られる計5点の測定値について、その相加平均値を本発明の弾性率G’(単位;Pa)とした。
[弾性率指数(EMI;Elastic Modulus Index)の算出]
上記弾性率、下記CRC及びCRCdwの値を用いて、下記式(3)、式(10)〜式(17)に基づいて、弾性率指数(EMI)を算出した。該弾性率指数(EMI)は、弾性率G’を膨潤ゲルの理論表面積及びCRCで補正した値であり、吸水性樹脂粉末の性能を判断する指標となる値である。以下、弾性率指数をEMIと略記する。
上記式(3)中、「CRC」は、上記弾性率の測定における手順1を行う前の吸水性樹脂粉末について測定した値である。また、「膨潤ゲル」は、上記弾性率の測定における手順2で得られるものである。
EMIの算出に必要となる数値(A)〜(I)は、下記式(10)〜式(17)に基づいて算出される。
(4)内部気泡率
本発明に係る吸水性樹脂粉末の内部気泡率は、以下の手順により測定した。
即ち、下記[見かけ密度]に記載された方法で測定した見かけ密度ρ1(単位;g/cm)、及び下記[真密度]に記載された方法で測定した真密度ρ2(単位;g/cm)を用いて、吸水性樹脂粉末の内部気泡率を下記式(5)に従って算出した。
[見かけ密度]
吸水性樹脂粉末の水分を除去した後、樹脂内部に存在する気泡(内部気泡)を考慮した見かけ密度を乾式密度計で測定(所定重量の吸水性樹脂粉末についてその体積を乾式測定)した。
即ち、底面の直径が約5cmのアルミニウムカップに吸水性樹脂粉末6.0gを量り取った後、180℃の無風乾燥機中で乾燥させた。該吸水性樹脂粉末の含水率が1重量%以下となるまで3時間以上静置し、十分に乾燥させた。乾燥後の吸水性樹脂粉末5.00gについて、乾式自動密度計(AccuPycII 1340TC−10CC;株式会社島津製作所製/キャリアガス;ヘリウム)を用いて見かけ密度(単位;g/cm)を測定した。測定値が連続して5回以上、同一となるまで測定を繰り返した。
[真密度]
吸水性樹脂粉末内部に存在する内部気泡(独立気泡)の径は、通常1μm〜300μmであるが、粉砕時には、吸水性樹脂粉末は、独立気泡に近い部分から優先的に粉砕される。そこで、粒子径が45μm未満となるまで吸水性樹脂粉末を粉砕すると、得られた吸水性樹脂粉末には独立気泡がほとんど含まれない。従って、45μm未満まで粉砕された吸水性樹脂粉末の乾式密度を本発明では真密度として評価した。
即ち、ボールミルポット(株式会社テラオカ製;型番No.90/内寸;直径80mm、高さ75mm、外寸;直径90mm、高さ110mm)に吸水性樹脂粉末15.0g及び円柱状磁製ボール(径13mm、長さ13mm)400gを入れた後、60Hzで2時間稼動させることで、目開き45μmのJIS標準篩を通過する(粒子径が45μm未満の)吸水性樹脂粉末を得た。該粒子径が45μm未満の吸水性樹脂粉末6.0gについて、上記[見かけ密度]と同様に180℃にて3時間以上乾燥させた後、乾式密度を測定した。得られた測定値を本発明でいう「真密度」とした。
(5)表面張力
本発明に係る吸水性樹脂粉末の表面張力は、以下の手順により測定した。
即ち、十分に洗浄された100mlのビーカーに20℃に調整された生理食塩水50mlを入れ、まず、生理食塩水の表面張力を、表面張力計(KRUSS社製のK11自動表面張力計)を用いて測定した。この測定において表面張力の値が71mN/m〜75mN/mの範囲でなくてはならない。
次に、20℃に調整した表面張力測定後の生理食塩水を含んだビーカーに、十分に洗浄された25mm長のフッ素樹脂製回転子、及び吸水性樹脂粉末0.5gを投入し、500rpmの条件で4分間攪拌した。4分後、攪拌を止め、含水した吸水性樹脂粉末が沈降した後に、上澄み液の表面張力を再度同様の操作を行い測定した。なお、本発明では白金プレートを用いるプレート法を採用し、プレートは各測定前に十分脱イオン水にて洗浄し、かつ、ガスバーナーで加熱洗浄して使用した。
(6)CRC及びCRCdw
本発明に係る吸水性樹脂粉末のCRCは、EDANA法(ERT441.2−02)に準拠して測定した。即ち、吸水性樹脂粉末0.200gを秤量し、不織布製の袋(60×60mm)に均一に入れてヒートシールした後、25±3℃に調温した0.9重量%の塩化ナトリウム水溶液1000mL中に浸漬させた。30分経過後、上記袋を引き上げ、遠心分離機(株式会社コクサン社製遠心機、形式;H−122)を用いて、250G、3分間の条件で水切りを行った。
その後、上記袋の重量W1(単位;g)を測定した。同様の操作を、吸水性樹脂粉末を入れずに行い、そのときの袋の重量W2(単位;g)を測定した。次式(4)に従ってCRCを算出した。
本発明に係る吸水性樹脂粉末のCRCdwは、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液を純水に、吸水性樹脂粉末の量を0.200gから0.05gに、自由膨潤時間を30分間から16時間に、それぞれ変更した以外は、上記CRCと同じ操作を行って、式(4)に従って算出した。
(7)AAP
本発明に係る吸水性樹脂粉末のAAPは、EDANA法(ERT442.2−02)に準拠して測定した。
(8)Ext
本発明に係る吸水性樹脂粉末のExtは、EDANA法(ERT470.2−02)に準拠して測定した。
(9)含水率
本発明に係る吸水性樹脂粉末の含水率は、EDANA法(ERT430.2−02)に準拠して測定した。なお、本発明においては、試料量を1.0g、乾燥温度を180℃にそれぞれ変更した。また、(100−含水率)で算出される値を樹脂固形分(単位;重量%)として規定する。
(10)SFC
本発明に係る吸水性樹脂粉末のSFCは、米国特許第5669894号に記載された測定方法に準拠して測定した。
(11)拡散吸収時間
本発明に係る吸水性樹脂粉末の拡散吸収時間は、以下の手順によって測定した。なお、測定には、図2に示した拡散吸収時間測定装置200を用いた。当該測定装置について説明する。
[測定装置]
図2に示した拡散吸収時間測定装置200は、紙オムツ等の吸収性物品の性能を模擬的に評価するために作製された測定装置である。なお、図中、30はトレー、31は吸水性樹脂粉末の散布部、32は吸水性樹脂粉末、33はトップシート、34は金網、35は投入口、36は上蓋、37は錘をそれぞれ表している。
トレー30及び上蓋36の材質としては、特に限定されないが、好ましくはアクリル樹脂、ポリプロピレン、テフロン(登録商標)樹脂等を用いることができる。散布部31は、適量の吸水性樹脂粉末32を使用し、かつ、均一な吸収を行うため、トレー30の中央部に、トレー30の凹部の底面の面積の1/2程度の面積となるようにすることが好ましい。吸水性樹脂粉末32は、散布部分31に均一に、できるだけ隙間の生じないように散布できる程度の量とすることが好ましい。なお、均一な吸収を行うため、散布前には静電気が発生しないように、静電防止剤をトレー30に塗布する、又は息を吹きかける等の処置を行うことが好ましい。
トップシート33は、紙オムツ等の吸収性物品において最も着用者側に配置される不織布及び紙を含有するシートのことであり、従来公知のもの、例えば、上記吸収性物品から回収したものを利用することができる。下記の測定方法では、トップシート33として、ユニチャーム株式会社製、商品名マミーポコテープタイプ、Lサイズ(2014年6月日本にて購入、パッケージ底面の番号:404088043)から取り出したものを使用しているが、これに限られるものではない。
トップシート33は、散布部31を完全に覆うことができ、かつ、トレー30の凹部の大きさを超えないことが好ましい。更に、トレー30の内壁からの距離が横方向、縦方向でそれぞれが同じになるように配置することが好ましい。なお、図2中、トレー30の長辺方向を横方向、トレー30の短辺方向を縦方向とする。
金網34は、投入口35から投入された0.9重量%の塩化ナトリウム水溶液を透過させながら拡散させるために用いるものである。該金網34の材質としては、特に限定されないが、好ましくはステンレス製である。該金網34の孔の大きさ(目開き)は、好ましくは600μm〜2000μm、より好ましくは1000μm〜1500μmである。なお、下記の測定方法では、金網34として、ステンレス製、14メッシュ、目開き1.21mm、線径0.6mmのJIS金網を使用している。
錘37は、吸水性樹脂粉末32に均等に荷重がかけられるものであればよく、材質や個数等は特に限定されない。荷重としては、吸水性樹脂粉末32の散布面積(散布部31の面積)に対して、好ましくは35g/cm〜500g/cmである。なお、図3では、4個の錘37を上蓋36の4隅に載置しているが、均等に荷重をかけることができればよいため、この態様に限られるものではない。例えば、長辺が上蓋36の短辺と同じ長さである直方体の錘を2つ、それぞれ上蓋36の短辺に沿うようにして上蓋36に載置する態様であってもよい。
投入口35は、均一な吸収を行うため、図2に示すように上蓋36の中央部に設置されていることが好ましい。また、上蓋36はトレー30の凹部に嵌入させるため、トレー30の内寸より若干小さい大きさとすることが好ましい。
図4は投入孔35が設けられた上蓋36の上面図(図4の(a))及び側面図(図4の(b))、並びに、トレー30の上面図(図4の(c))及び側面図(図4の(d))である。
図4の(a)において、aは投入孔35の内径、b、cは上蓋36の横及び縦の寸法を表し、図4の(b)において、dは投入孔35の円筒部の高さ、eは上蓋36の厚みに対応する。
図4の(c)は、トレー30における吸水性樹脂粉末散布部31の位置関係を示している。図4の(d)は上記側面図である。
図4の(c)において、f、gは吸水性樹脂粉末散布部31が縦方向のそれぞれの内壁から100.5mm内側の部分に位置することを示し、hは吸水性樹脂粉末散布部31の横の寸法(200mm)を示している。iはトレー30の横の内寸(401mm)、jはトレー30の縦の内寸及び吸水性樹脂粉末散布部31の縦の寸法(151mm)を示し、k、lはそれぞれトレー30の内寸と外寸との差(5mm)を示している。また、図4の(d)において、mはトレー30の横の外寸(411mm)を示し、nはトレー30の高さ(35mm)を示す。
[測定方法]
先ず、吸水性樹脂粉末32を12g、トレー30(内寸;横401mm×縦151mm×高さ30mm/外寸;横411mm×縦161mm×高さ35mm/アクリル樹脂製)内に設けられた散布部31(大きさ;横200mm×縦151mm/トレー30の縦方向の内壁から100.5mm内側)に均等に散布した(坪量;397g/m)。なお、散布前には静電気が発生しないように、静電防止剤をトレー30に塗布した。
続いて、散布した吸水性樹脂粉末32の上にトップシート33を載置した。該トップシート33は、トレー30の内壁からの距離が横方向、及び縦方向でそれぞれ同じになるように配置した。
なお、上記トップシート33は、ユニチャーム株式会社製、商品名マミーポコテープタイプ、Lサイズ(2014年6月日本にて購入、パッケージ底面の番号:404088043)から取り出したものを使用した。該取り出したトップシートは、大きさが縦14cm×横39cm、重さ3.3g〜3.6gであった。また紙オムツ中のパルプ等が接着剤で付着しているため、十分に除去してから使用した。
次に、上記トップシート33の上に、金網34(サイズ;横398mm×縦148mm/JIS金網、ステンレス製、14メッシュ、目開き1.21mm、線径0.6mm)を載置した。該金網34の上に更に、中央部に内径70mmの円筒形の投入口35を有するアクリル樹脂製の上蓋36(大きさ;横400mm×縦150mm、厚み;20mm、円筒部の高さ;70mm)を載置した。
続いて、上記上蓋36の上に更に、吸水性樹脂粉末32に均等に荷重がかかるようにステンレス製の錘37を載置した。このとき、上記金網34とアクリル樹脂製の上蓋36及び錘37の総重量が5672gとなるように、錘37等の重量を調整した(荷重は、金網34の面積に対しては9.45g/cm、吸水性樹脂粉末32の散布面積に対しては18.78g/cmとなる)。
上記上蓋36に設けた投入口35から0.9重量%の塩化ナトリウム水溶液60gを5秒間で投入した。投入された液は、金網34を透過しながら金網34上を拡散し、その後、吸水性樹脂粉末32によって吸収された。なお、上記塩化ナトリウム水溶液は、青色1号で着色(水溶液1000gに対して0.04gを添加)してもよい。
上記塩化ナトリウム水溶液が当該測定装置200に投入された後、金網34のメッシュ間に保持された液が全量、吸水性樹脂粉末に吸収されるまでの時間(1回目)を測定した。なお、金網34の外縁部は、膨潤したゲルがはみ出してくる場合があり、そのときは液の吸収の判定が困難となることがある。そのため、上記時間の測定は、金網34の外縁約1cmの部分は除外して行った。
続いて、上記1回目の塩化ナトリウム水溶液の投入開始から10分後に、同量の塩化ナトリウム水溶液を投入し、1回目と同様、金網34のメッシュ間に保持された液が全量、吸水性樹脂粉末に吸収されるまでの時間(2回目)を測定した。以下、同様に10分間隔で同量の塩化ナトリウム水溶液を投入し、3回目及び4回目の時間を測定した。
上記操作で得られた1回目〜4回目の時間を合計したものを、本発明の拡散吸収時間とした。
[比較例1]
WO2011/126079号公報の製造例1及び実施例1を参考にして以下の操作を行った。
即ち、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造装置として、重合工程、ゲル粉砕工程、乾燥工程、粉砕工程、分級工程、表面架橋工程、整粒工程、及び各工程間を連結する輸送工程から構成される連続製造装置を用意した。該連続製造装置の生産能力は約3500kg/hrであり、上記工程はそれぞれ1系列又は2系列以上であってもよい。2系列以上の場合、生産能力は各系列の合計量で示す。該連続製造装置を用いて、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末を連続的に製造した。
先ず、アクリル酸193.3重量部、48重量%の水酸化ナトリウム水溶液64.4重量部、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均n数;9)1.26重量部、0.1重量%のエチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)5ナトリウム水溶液52重量部、及び脱イオン水134重量部からなる単量体水溶液(1)を調製した。
次に、40℃に調温した上記単量体水溶液(1)を定量ポンプで上記連続製造装置に連続供給した後、更に48重量%の水酸化ナトリウム水溶液97.1重量部を連続的にラインミキシングした。なお、この時、中和熱によって単量体水溶液(1)の液温は85℃まで上昇した。
更に、4重量%の過硫酸ナトリウム水溶液8.05重量部を連続的にラインミキシングした後、両端に堰を備えた平面状の重合ベルトを有する連続重合機に、厚みが約7.5mmとなるように上記単量体水溶液(1)を連続的に供給した。その後、重合(重合時間3分間)が連続的に行われ、帯状の含水ゲル(1)を得た。
次に、上記帯状の含水ゲル(1)を重合ベルトの進行方向に対して幅方向に、切断長が約300mmとなるように等間隔に連続して切断した。
上記切断長が約300mmの含水ゲル(1)を、スクリュー押出機に供給しゲル粉砕した(ゲル粉砕工程)。該スクリュー押出機として、先端部に、直径340mm、孔径22mm、孔数105個、開孔率52%、厚さ20mmの多孔板が備えられた、スクリュー軸の直径が152mmのミートチョッパーを使用した。該ミートチョッパーのスクリュー軸回転数を115rpmとした状態で、含水ゲル(1)を132800g/min、同時に、70℃の温水を855.8g/minかつ水蒸気を3333g/minでそれぞれ供給した。
この時のゲル粉砕エネルギー(GGE)は27.8J/g、ゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))は15.5J/gであった。また、ゲル粉砕時の当該ミートチョッパーの電流値は平均104.7Aであった。なお、ゲル粉砕前の含水ゲル(1)の温度は90℃であり、ゲル粉砕後の比較粉砕ゲル、即ち比較粒子状含水ゲル(1)の温度は85℃に低下していた。
次に、上記比較粒子状含水ゲル(1)をゲル粉砕終了後1分以内に通気ベルト上に散布(この時の比較粒子状含水ゲル(1)の温度は80℃)し、185℃で30分間乾燥を行い(乾燥工程)、比較乾燥重合体(1)246重量部(乾燥工程での総排出量)を得た。
上記通気ベルトの移動速度は1m/min、また、熱風の平均風速は通気ベルトの進行方向に対して垂直方向に1.0m/sであった。なお、熱風の風速は、日本カノマックス株式会社製定温度熱式風速計アネモマスター6162で測定した。
次いで、上記乾燥工程で得られた約60℃の比較乾燥重合体(1)全量を3段ロールミルに連続供給して粉砕(粉砕工程)し、その後更に、目開き710μm及び175μmのJIS標準篩で分級することで、不定形破砕状の比較吸水性樹脂粒子(1)を得た。
比較吸水性樹脂粒子(1)は、重量平均粒子径(D50)340μm、粒度分布の対数標準偏差(σζ)0.32であり、CRC32.0g/g、水可溶分6.9重量%、150μm通過粒子(目開き150μmの篩を通過する粒子の割合)0.7重量%であった。
次に、上記比較吸水性樹脂粒子(1)100重量部に対して、1,4−ブタンジオール0.3重量部、プロピレングリコール0.6重量部及び脱イオン水3.0重量部からなる(共有結合性)表面架橋剤溶液(1)を均一に混合し、208℃で40分間程度、得られる比較吸水性樹脂粉末(1)のCRCが26.6g/g〜27.4g/gの範囲内となるように加熱処理した。
その後冷却を行い、27.5重量%の硫酸アルミニウム水溶液(酸化アルミニウム換算で8重量%)1.17重量部、60重量%の乳酸ナトリウム水溶液0.196重量部及びプロピレングリコール0.029重量部からなる(イオン結合性)表面架橋剤溶液(1)を均一に混合した。続いて、目開き710μmのJIS標準篩を通過するまで解砕(整粒工程)し、比較吸水樹脂粉末(1)を得た。
上記操作で得られた比較吸水性樹脂粉末(1)のCRC、弾性率指数(表中、「EMI」と記載する。以下同じ。)、ボルテックス法による吸水時間(表中、「Vortex」と記載する。以下同じ。)、拡散吸収時間を表3に示す。また、比較吸水性樹脂粉末(1)の弾性率測定結果を表4に示す。なお、表3に示すEMIは、上述したEMI測定方法の手順1.において、目開き600μmのJIS標準篩を上段に、目開き500μmのJIS標準篩を下段に用いて篩分けすることによって得られる粒度が500μm以上600μm未満の比較吸水性樹脂粉末(1)を用いて算出した値である。また、得られた比較吸水性樹脂粉末(1)のAAP0.3は27.9g/gであった。
また、上記操作で得られた比較吸水性樹脂粉末(1)について、目開き710μm及び500μmのJIS標準篩で分級し、粒度が500μm以上710μm未満の粒子を得た。この粒度が500μm以上710μm未満の粒子に含まれる薄片状粒子(おおよそ厚みが300μm以下の粒子)の割合を、電子顕微鏡により観察(電子顕微鏡;キーエンス社製VE−9800の3D計測機能を用いて観察)したところ、16%(200粒子中32粒子が薄片状粒子)であった。
[実施例1]
上記比較例1で得られた比較吸水性樹脂粉末(1)について、目開き710μm及び500μmのJIS標準篩で分級し、粒度が500μm以上710μm未満の粒子及び粒度が500μm未満の粒子を得た。このうち、粒度が500μm以上710μm未満の粒子について、長方形の目開きを有するトンキャップ金網(長目:728μm、短目:335μm)を張った篩で分級し、薄片状粒子を取り除いた。上記篩に供した粒度が500μm以上710μm未満の粒子の重量に対する、取り除いた薄片状粒子の重量の割合は17.1重量%であった。また、当該粒子を電子顕微鏡により観察したところ、薄片状粒子は見当たらなかった。
上記薄片状粒子を除去した後の粒度が500μm以上710μ未満の粒子と、上記粒度が500μm未満の粒子とを再度混合して、薄片状粒子を除去した吸水性樹脂粉末(1)を得た。吸水性樹脂粉末(1)の内部気泡率は2.1%、表面張力は72mN/m、AAP0.3は28.3g/gであった。吸水性樹脂粉末(1)のCRC、EMI、ボルテックス法による吸水時間、拡散吸収時間を表3に示す。また、吸水性樹脂粉末(1)の弾性率測定結果を表5に示す。
[比較例2]
上記比較例1において、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均n数;9)の使用量を1.05重量部に変更した以外は比較例1と同様の操作を行って、帯状の含水ゲル(2)及び切断含水ゲル(2)を得た。
続いて、上記操作で得られた切断含水ゲル(2)を、直径が100mm、ダイス孔径が9.5mm、ダイス厚さが10mmの多孔板を搭載し、かつ、スクリューNo.S86−445(スクリュー形状は表1を参照)及びバレルNo.B88−874(バレル形状は表2を参照)を有するゲル粉砕装置に、スクリューの回転軸の回転数を172rpmとした状態にて、切断含水ゲル(2)を360g/min(60gのゲルを10秒おきに投入する)で供給し、ゲル粉砕を行った。こうして比較粒子状含水ゲル(2)が得られた。
次に、上記比較粒子状含水ゲル(2)に対して、比較例1と同様の操作(乾燥工程、粉砕工程、目開き710μm及び175μmのJIS標準篩による分級)を行うことで、不定形破砕状の比較吸水性樹脂粒子(2)を得た。
次に、上記比較吸水性樹脂粒子(2)100重量部に対して、炭酸エチレン0.3重量部、プロピレングリコール0.6重量部及び脱イオン水3.0重量部からなる(共有結合性)表面架橋剤溶液(2)を均一に混合し、208℃で40分間程度、加熱処理した。その後冷却を行い、27.5重量%の硫酸アルミニウム水溶液(酸化アルミニウム換算で8重量%)1.17重量部、60重量%の乳酸ナトリウム水溶液0.196重量部及びプロピレングリコール0.029重量部からなる(イオン結合性)表面架橋剤溶液(2)を均一に混合した。
その後、目開き710μmのJIS標準篩を通過するまで解砕(整粒工程)し、比較吸水性樹脂粉末(2)を得た。比較吸水性樹脂粉末(2)のCRC、EMI、ボルテックス法による吸水時間、拡散吸収時間を表3に示す。また、比較吸水性樹脂粉末(2)の弾性率測定結果を表6に示す。また、得られた比較吸水性樹脂粉末(2)のAAP0.3は28.1g/gであった。
[実施例2]
上記比較例2において、スクリューをNo.S86−4610(スクリュー形状は表1を参照)、バレルをNo.B88−178(バレル形状は表2を参照)にそれぞれ変更した以外は、比較例2と同様の操作を行って、吸水性樹脂粒子(2)及び吸水性樹脂粉末(2)を得た。吸水性樹脂粉末(2)の内部気泡率は1.9%、表面張力は72mN/mであった。吸水性樹脂粉末(2)のCRC、EMI、ボルテックス法による吸水時間、拡散吸収時間を表3に示す。また、吸水性樹脂粉末(2)の弾性率測定結果を表7に示す。
[実施例3]
上記比較例1において、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均n数;9)の使用量を0.84重量部に変更した以外は比較例1と同様の操作を行って、帯状の含水ゲル(3)及び切断含水ゲル(3)を得た。
続いて、上記操作で得られた切断含水ゲル(3)について、ゲル粉砕時に用いる多孔板のダイス孔径を8.0mmに変更した以外は実施例2と同様の操作を行って、吸水性樹脂粒子(3)及び吸水性樹脂粉末(3)を得た。吸水性樹脂粉末(3)のCRC、EMI、ボルテックス法による吸水時間、拡散吸収時間を表3に示す。また、吸水性樹脂粉末(3)の弾性率測定結果を表8に示す。また、得られた吸水性樹脂粉末(3)のAAP0.3は28.3g/gであった。
[実施例4]
上記比較例1において、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均n数;9)の使用量を0.70重量部に変更した以外は比較例1と同様の操作を行って、帯状の含水ゲル(4)及び切断含水ゲル(4)を得た。
続いて、上記操作で得られた切断含水ゲル(4)について、実施例2と同様の操作を行って、吸水性樹脂粒子(4)及び吸水性樹脂粉末(4)を得た。吸水性樹脂粉末(4)のCRC、EMI、ボルテックス法による吸水時間、拡散吸収時間を表3に示す。また、吸水性樹脂粉末(4)の弾性率測定結果を表9に示す。また、得られた吸水性樹脂粉末(4)のAAP0.3は32.0g/gであった。
[比較例3]
2013年6月にベルギーで購入した紙オムツ(プロクター・アンド・ギャンブル社製:商品名「Pampers Easy Up Pants」、サイズ4Maxi)から取り出した吸水性樹脂粉末(不定形破砕状粒子)を比較吸水性樹脂粉末(3)とした。比較吸水性樹脂粉末(3)のCRC、EMI、ボルテックス法による吸水時間、拡散吸収時間を表3に示す。また、比較吸水性樹脂粉末(3)の弾性率測定結果を表10に示す。
[比較例4]
2011年10月にインドネシアで購入した紙オムツ(ユニチャーム社製:商品名「Mamy Poko Pants」、Lサイズ)から取り出した吸水性樹脂粉末(球の造粒体状粒子)を比較吸水性樹脂粉末(4)とした。比較吸水性樹脂粉末(4)の内部気泡率は0.9%、表面張力は60mN/mであった。比較吸水性樹脂粉末(4)のCRC、EMI、ボルテックス法による吸水時間、拡散吸収時間を表3に示す。また、比較吸水性樹脂粉末(4)の弾性率測定結果を表11に示す。
[比較例5]
2013年4月にトルコで購入した紙オムツ(キンバリークラーク社製:商品名「HUGGIES」、サイズ4Maxi)から取り出した吸水性樹脂粉末(不定形破砕状粒子)を比較吸水性樹脂粉末(5)とした。比較吸水性樹脂粉末(5)の内部気泡率は3.8%、表面張力は63mN/mであった。比較吸水性樹脂粉末(5)のCRC、EMI、ボルテックス法による吸水時間、拡散吸収時間を表3に示す。また、比較吸水性樹脂粉末(5)の弾性率測定結果を表12に示す。
図13は、実施例で得られた吸水性樹脂粉末(1)〜(4)及び比較例で得られた比較吸水性樹脂粉末(1)〜(5)について、表3に示した拡散吸収時間をプロットした図である。横軸はボルテックス法による吸水時間(単位;秒)、縦軸は弾性率指数(EMI)である。当該EMIは、上述した手順1.において、目開き600μmのJIS標準篩を上段に、目開き500μmのJIS標準篩を下段に用いて篩分けすることによって得られた、600μm〜500μmの粒子径を有する吸水性樹脂粉末を用いて算出した値である。
図中に記載した値は拡散吸収時間(単位;秒)であり、表3に記載の値と対応している。また、図中、黒丸は実施例の結果、黒色三角形は比較例の結果を表し、例えば「実1」は実施例1の結果を、「比1」は比較例1の結果を表している。
吸水性樹脂粉末(1)〜(4)はいずれも、粒度が150μm以上850μm未満である吸水性樹脂粉末の割合が90重量%以上である。また、図13より、ボルテックス法による吸水時間が42秒以下、粒度が500μm以上600μm未満である吸水性樹脂粉末の弾性率指数が5500以上である吸水性樹脂粉末(1)〜(4)は、いずれも拡散吸収時間が100秒未満という優れた値を示している。
実施例1で得た吸水性樹脂粉末(1)は、上述のように、長方形の目開きを有するトンキャップ金網を用いて比較吸水性樹脂粉末(1)から薄片状粒子を除去し、更に500μm以下の粒子を再混合したものである。
比較吸水性樹脂粉末(1)は、比較例1に示したように薄片状粒子を16%含有している。吸水性樹脂粉末(1)は、上記薄片状粒子がトンキャップ金網によって除去されているため、粒子の形状が球形に近いものに揃えられている。そのため、吸水性樹脂粉末(1)は、比較吸水性樹脂粉末(1)よりもEMIが高い値を示し、吸水時間も短く(すなわち吸水速度に優れ)、拡散吸収時間は86秒という優れた値を示したと考えられる。
吸水性樹脂粉末(2)〜(4)は、同じスクリュー及びバレルを備えたゲル粉砕装置(A)を用いてゲル粉砕を行って得られた吸水性樹脂粉末であり、比較例2とは異なる条件のスクリュー及びバレルを用いて得られた吸水性樹脂粉末である。
スクリュー及びバレルの条件が好適化されている上記ゲル粉砕装置(A)によってゲル粉砕を行うことによって、粒子の形状が球形に近いものに揃えられ、その結果、拡散吸収時間が優れた吸水性樹脂粉末が得られたと考えられる。吸水時間だけを見れば、比較吸水性樹脂粉末(1)、(4)、(5)は、実施例で得られた吸水性樹脂粉末よりも優れた値を示している場合があるが、上記比較吸水性樹脂粉末はいずれもEMIが5500未満となっている。
図13より、粒度が150μm以上850μm未満である吸水性樹脂粉末の割合が90重量%以上であり、吸水時間が42秒以下、粒度が500μm以上600μm未満である吸水性樹脂粉末の弾性率指数が5500以上である場合、100秒未満という優れた拡散吸収時間を持つ吸水性樹脂粉末が得られることが分かる。
更に、表4〜12より、粒度が425μm以上500μm未満である吸水性樹脂粉末の弾性率指数が4500以上であることがより好ましく、粒度が300μm以上425μm未満である吸水性樹脂粉末の弾性率指数が3500以上であることがより一層好ましいことが分かる。
表3に示すように、粒度が150μm以上850μm未満である吸水性樹脂粉末の割合が90重量%以上である吸水性樹脂粉末であって、吸水時間が42秒以下であり、粒度が500μm以上600μm未満である吸水性樹脂粉末の弾性率指数が5500以上である場合、拡散吸収時間はいずれも100秒未満となり、非常に優れた拡散吸収特性を示すことが分かる。
一方、比較例1〜5に示すように、上記(1)及び(2)の要件のみを満たす吸水性樹脂粉末、及び上記(1)及び(3)のみを満たす吸水性樹脂粉末は、いずれも拡散吸収時間が100秒を超え、満足な拡散吸収特性を示すとは言えないものであった。
本発明に係る吸水性樹脂粉末、及び本発明に係る製造方法により製造された吸水性樹脂粉末は、紙オムツ、生理用ナプキン及び医療用捕血剤等の衛生用品に有用である。また、ペット尿吸収剤、携帯トイレの尿ゲル化剤及び青果物等の鮮度保持剤、肉類及び魚介類のドリップ吸収剤、保冷剤、使い捨てカイロ、電池用ゲル化剤、植物や土壌等の保水剤、結露防止剤、止水剤やパッキング剤、並びに人工雪等の種々の用途にも使用できる。
40 ディッシュ(収容部)
41 膨潤ゲル
42 パラレルプレート(板状体)
43 回転軸
300 レオメーター
30 トレー
31 散布部
32 吸水性樹脂粉末
33 トップシート
34 金網
35 投入口
36 上蓋
37 錘
200 拡散吸収時間測定装置
11 スクリュー
12 多孔板
13 バレル
14 供給口
15 ホッパー
16 押出口
17 回転刃
18 リング
19 逆戻り防止部材
20 台
21 モーター
22 回転軸
23 フライト部
100 ゲル粉砕装置

Claims (20)

  1. ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とし、表面架橋されていると共に、以下の(1)〜(3)を満たすことを特徴とする吸水性樹脂粉末:
    (1)粒度が150μm以上850μm未満である吸水性樹脂粉末の割合が90重量%以上;
    (2)ボルテックス法による吸水時間が42秒以下;
    (3)弾性率指数(600−500)が5500以上である。
  2. 更に、以下の(4)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の吸水性樹脂粉末:
    (4)弾性率指数(500−425)が4500以上。
  3. 更に、以下の(5)を満たすことを特徴とする請求項2に記載の吸水性樹脂粉末:
    (5)弾性率指数(425−300)が3500以上。
  4. (a)粒度が150μm以上300μm未満である吸水性樹脂粉末の割合が5重量%〜50重量%、
    (b)粒度が300μm以上425μm未満である吸水性樹脂粉末の割合が10重量%〜60重量%、
    (c)粒度が425μm以上500μm未満である吸水性樹脂粉末の割合が5重量%〜50重量%、
    (d)粒度が500μm以上600μm未満である吸水性樹脂粉末の割合が5重量%〜50重量%、
    (e)粒度が600μm以上850μm未満である吸水性樹脂粉末の割合が0.1重量%〜50重量%
    であり、上記(a)〜(e)にそれぞれ示す粒度の吸水性樹脂粉末の割合の合計が90重量%〜100重量%である、請求項1〜3の何れか1項に記載の吸水性樹脂粉末。
  5. 内部気泡率が0%〜3.7%であることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の吸水性樹脂粉末。
  6. 表面張力が69mN/m以上であることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の吸水性樹脂粉末。
  7. ERT441.2−02に規定されるCRCが25g/g〜50g/gであることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の吸水性樹脂粉末。
  8. 重量平均粒子径(D50)が300μm〜500μmであり、粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.25〜0.45であることを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の吸水性樹脂粉末。
  9. 請求項1から8の何れか1項に記載の吸水性樹脂粉末を含有する吸収体。
  10. 請求項1から8の何れか1項に記載の吸水性樹脂粉末を含有する吸収性物品。
  11. 目開きの異なる2つ以上の篩を用いて吸水性樹脂粉末(A)を分級し、吸水性樹脂粉末(B)を得る分級工程と、
    上記吸水性樹脂粉末(B)を膨潤液によって膨潤させ、膨潤ゲルとする膨潤工程と、
    上記膨潤ゲルを、水平な底面を有する収容部に入れる収容工程と、
    上記膨潤ゲルと接する収容部の底面と、該底面と平行である板状体と、で上記膨潤ゲルを挟持し、上記膨潤ゲルに対し垂直に、少なくとも2.4kPa以上の目的荷重まで、非連続的に荷重を増加させながら荷重を負荷する荷重負荷工程と、
    上記荷重負荷工程において、一定荷重下で貯蔵弾性率を測定する測定工程と、を含み、
    上記収容部の底面及び/又は上記板状体の、上記膨潤ゲルと接する部分の少なくとも一部分はアルミニウム製であることを特徴とする吸水性樹脂粉末の弾性率の測定方法。
  12. 上記目開きの異なる2つ以上の篩が、目開き710μm〜150μmの篩から選択されることを特徴とする請求項11に記載の吸水性樹脂粉末の弾性率の測定方法。
  13. 上記吸水性樹脂粉末(B)が通過できる篩の目開きと通過できない篩の目開きとの差が200μm以下であることを特徴とする請求項11又は12に記載の吸水性樹脂粉末の弾性率の測定方法。
  14. 上記目的荷重が、30kPa以下であることを特徴とする請求項11〜13の何れか1項に記載の吸水性樹脂粉末の弾性率の測定方法。
  15. 上記膨潤ゲルの、上記収容部の底面積あたりの重量が、5.0mg/mm以下であることを特徴とする請求項11〜14の何れか1項に記載の吸水性樹脂粉末の弾性率の測定方法。
  16. 上記膨潤液のイオン強度が0〜2.1であることを特徴とする請求項11〜15の何れか1項に記載の吸水性樹脂粉末の弾性率の測定方法。
  17. 上記膨潤工程の膨潤時間が30分以上であることを特徴とする請求項11〜16の何れか1項に記載の吸水性樹脂粉末の弾性率の測定方法。
  18. 上記収容部の内径と上記板状体の外径との差が3mm以下であることを特徴とする請求項11〜17の何れか1項に記載の吸水性樹脂粉末の弾性率の測定方法。
  19. 上記収容部に収容された上記膨潤ゲルが、上記膨潤液に浸漬された状態であることを特徴とする請求項11〜18の何れか1項に記載の吸水性樹脂粉末の弾性率の測定方法。
  20. 請求項1から8の何れか1項に記載の吸水性樹脂粉末を含有する吸収体の、吸収性物品への使用。
JP2016552082A 2014-09-29 2015-09-29 吸水性樹脂粉末及び吸水性樹脂粉末の弾性率の測定方法 Active JP6441374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199341 2014-09-29
JP2014199340 2014-09-29
JP2014199340 2014-09-29
JP2014199341 2014-09-29
PCT/JP2015/077577 WO2016052537A1 (ja) 2014-09-29 2015-09-29 吸水性樹脂粉末及び吸水性樹脂粉末の弾性率の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016052537A1 JPWO2016052537A1 (ja) 2017-07-06
JP6441374B2 true JP6441374B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=55630563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552082A Active JP6441374B2 (ja) 2014-09-29 2015-09-29 吸水性樹脂粉末及び吸水性樹脂粉末の弾性率の測定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10300458B2 (ja)
EP (1) EP3202823B1 (ja)
JP (1) JP6441374B2 (ja)
KR (1) KR102472803B1 (ja)
CN (1) CN106715543B (ja)
WO (1) WO2016052537A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6695693B2 (ja) * 2014-01-10 2020-05-20 小松マテーレ株式会社 繊維強化樹脂材料、その製造方法及び繊維強化樹脂材料を用いた繊維強化樹脂成形体
JP6577572B2 (ja) * 2015-04-02 2019-09-18 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の製造方法
KR20180019558A (ko) 2015-06-19 2018-02-26 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 폴리(메트)아크릴산(염)계 입자상 흡수제 및 제조 방법
KR102528087B1 (ko) * 2015-07-01 2023-05-03 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 입자상 흡수제
KR101863350B1 (ko) * 2016-03-31 2018-06-01 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
KR102086058B1 (ko) 2017-01-24 2020-03-06 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
CN111511412B (zh) * 2017-07-28 2022-12-23 金伯利-克拉克环球有限公司 纳米多孔超吸收颗粒
AU2018307483B2 (en) 2017-07-28 2023-10-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having a reduced humidity level
EP3513881B1 (en) * 2017-08-25 2024-01-17 LG Chem, Ltd. Sap evaluation device
KR102406972B1 (ko) * 2017-10-12 2022-06-10 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 입자상 흡수제의 물성의 측정 방법 및 입자상 흡수제
KR102566942B1 (ko) 2017-10-27 2023-08-14 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
WO2019117511A1 (ko) 2017-12-11 2019-06-20 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
KR102568226B1 (ko) * 2017-12-11 2023-08-18 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
KR102508435B1 (ko) * 2017-12-15 2023-03-08 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
KR102541831B1 (ko) * 2017-12-21 2023-06-08 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
JP7315532B2 (ja) * 2018-03-27 2023-07-26 住友精化株式会社 土嚢及びその製造方法
WO2019189325A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 住友精化株式会社 吸水性スクラブ剤、その製造方法、及び化粧料
EP3778721A4 (en) 2018-03-28 2022-05-18 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. WATER-ABSORBING RESIN PARTICLES
KR102417079B1 (ko) * 2018-03-30 2022-07-05 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
KR101961859B1 (ko) 2018-04-06 2019-03-25 위너콤 주식회사 차량용 안테나의 루프패널 체결장치 및 차량용 안테나 장치
GB2588553B (en) 2018-06-27 2022-10-19 Kimberly Clark Co Nanoporous Superabsorbent Particles
KR102418591B1 (ko) 2018-11-13 2022-07-07 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
WO2020122217A1 (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品
JP6780047B2 (ja) * 2019-01-30 2020-11-04 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品
US11156538B2 (en) * 2018-12-18 2021-10-26 Gregory Peter Martiska Rheometer for measuring the flow properties of powders and granular materials
KR102452567B1 (ko) * 2019-01-07 2022-10-06 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
KR102457690B1 (ko) * 2019-01-17 2022-10-21 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
JPWO2020184398A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17
KR20210062459A (ko) * 2019-11-21 2021-05-31 주식회사 엘지화학 고흡수성 함수겔 복합 세절 장치
KR20220123443A (ko) 2020-01-06 2022-09-06 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 흡수체, 흡수성 수지 및 흡수성 물품

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5672005A (en) 1979-11-19 1981-06-16 Sumitomo Chem Co Ltd Production of polymeric material having high water absorptivity
JPH0651243B2 (ja) 1986-06-25 1994-07-06 松下電工株式会社 締め付け具
DE4020780C1 (ja) 1990-06-29 1991-08-29 Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh, 4150 Krefeld, De
US5629377A (en) 1993-03-10 1997-05-13 The Dow Chemical Company Water absorbent resin particles of crosslinked carboxyl containing polymers and method of preparation
GB9304857D0 (en) 1993-03-10 1993-04-28 Dow Deutschland Inc Water absorbent resin particles of crosslinked carboxyl containing polymers and method of preparation
US5985944A (en) 1994-12-08 1999-11-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin, process for production thereof, and water-absorbent resin composition
DE19543368C2 (de) 1995-11-21 1998-11-26 Stockhausen Chem Fab Gmbh Wasserabsorbierende Polymere mit verbesserten Eigenschaften, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
AU717286B2 (en) 1996-11-06 2000-03-23 Sanyo Chemical Industries Ltd. Water absorbing agent and absorbent material
CN1187371A (zh) * 1996-11-06 1998-07-15 三洋化成工业株式会社 吸水剂和吸收性物品
JP2000309655A (ja) 1999-02-22 2000-11-07 Toray Ind Inc プリプレグ及び繊維強化ゴム材料
KR100648906B1 (ko) 1999-02-22 2006-11-24 도레이 가부시끼가이샤 섬유강화 고무재료
WO2002053198A1 (de) 2000-12-29 2002-07-11 Basf Aktiengesellschaft Aborbierende zusammensetzungen
CA2433044A1 (en) 2000-12-29 2002-07-11 Basf Aktiengesellschaft Hydrogels coated with steric or electrostatic spacers
EP1594557B1 (en) 2003-02-10 2019-05-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition and its production process
TWI306864B (en) 2003-02-10 2009-03-01 Nippon Catalytic Chem Ind Water-absorbing agent
BRPI0411370B1 (pt) 2003-06-24 2018-04-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Composição de resina absorvente de água, absorvente, artigo absorvente, método para produzir uma composição de resina absorvente de água
DE602005025460D1 (de) * 2004-03-29 2011-02-03 Nippon Catalytic Chem Ind Teilchenförmiges wasserabsorptionsmittel mit unregelmässiger pulverform
TW200643062A (en) 2005-03-25 2006-12-16 Nippon Catalytic Chem Ind Method of manufacturing water-absorbent resin agglomerates, and water-absorbent resin agglomerates
EP1928956B1 (en) 2005-09-30 2014-02-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent having water-absorbent resin as a main component and production method of the water-absorbing agent
WO2009110645A1 (en) 2008-03-07 2009-09-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbing agent and production method thereof
CN102317329B (zh) 2009-02-17 2014-10-08 株式会社日本触媒 聚丙烯酸系吸水性树脂粉末及其制造方法
CN102712712B (zh) * 2009-12-24 2015-05-06 株式会社日本触媒 聚丙烯酸系吸水性树脂粉末及其制造方法
JP5676572B2 (ja) 2010-04-07 2015-02-25 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末
KR101992816B1 (ko) 2011-06-29 2019-06-25 가부시기가이샤 닛뽕쇼꾸바이 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지 분말 및 그 제조 방법
WO2014038324A1 (ja) 2012-09-10 2014-03-13 住友精化株式会社 吸水性樹脂、吸収体及び吸収性物品
JP6002773B2 (ja) 2012-09-11 2016-10-05 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水剤の製造方法及びその吸水剤
TW201438768A (zh) 2012-09-21 2014-10-16 Sanyo Chemical Ind Ltd 水性液體吸收性樹脂、水性液體吸收性組成物及用有該等之吸收體及吸收性物品
CN105492505B (zh) 2013-08-28 2018-11-20 株式会社日本触媒 凝胶粉碎装置、及聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂粉末的制造方法、以及吸水性树脂粉末
WO2015030129A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 株式会社日本触媒 ゲル粉砕装置、及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法、並びに吸水性樹脂粉末

Also Published As

Publication number Publication date
KR102472803B1 (ko) 2022-12-01
EP3202823A4 (en) 2018-10-10
EP3202823B1 (en) 2021-04-07
WO2016052537A1 (ja) 2016-04-07
EP3202823A1 (en) 2017-08-09
US10300458B2 (en) 2019-05-28
CN106715543A (zh) 2017-05-24
JPWO2016052537A1 (ja) 2017-07-06
CN106715543B (zh) 2020-10-30
KR20170063818A (ko) 2017-06-08
US20170216817A1 (en) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6441374B2 (ja) 吸水性樹脂粉末及び吸水性樹脂粉末の弾性率の測定方法
JP6457067B2 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末及びその製造方法、並びにその評価方法
JP6310046B2 (ja) 吸水性樹脂粉末
US10434495B2 (en) Method for producing water absorbent polyacrylic acid (salt) resin powder, and water absorbent polyacrylic acid (salt) resin powder
JP5989913B2 (ja) ゲル粉砕装置、及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法、並びに吸水性樹脂粉末
WO2016158976A1 (ja) 粒子状吸水剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6441374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150