JP5989913B2 - ゲル粉砕装置、及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法、並びに吸水性樹脂粉末 - Google Patents
ゲル粉砕装置、及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法、並びに吸水性樹脂粉末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5989913B2 JP5989913B2 JP2015534291A JP2015534291A JP5989913B2 JP 5989913 B2 JP5989913 B2 JP 5989913B2 JP 2015534291 A JP2015534291 A JP 2015534291A JP 2015534291 A JP2015534291 A JP 2015534291A JP 5989913 B2 JP5989913 B2 JP 5989913B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- gel
- absorbent resin
- resin powder
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 474
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 474
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims description 260
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 88
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 title claims description 59
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 title claims description 26
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 title claims description 24
- 239000000499 gel Substances 0.000 claims description 524
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 382
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 376
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 240
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 210
- 239000000017 hydrogel Substances 0.000 claims description 120
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 120
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 99
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 96
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 93
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 86
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 68
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 61
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 51
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 40
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 claims description 37
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 37
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 30
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 claims description 29
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 22
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 20
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 19
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 15
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 10
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 claims description 7
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 74
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 74
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 54
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 47
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 42
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 41
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 35
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 32
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 26
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 22
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 21
- -1 alkali metal salt Chemical class 0.000 description 21
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 17
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 15
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 15
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 11
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 11
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 11
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 10
- 239000000047 product Substances 0.000 description 10
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 10
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 10
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 9
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 8
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 8
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 8
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 8
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 7
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 7
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 7
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 6
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 6
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 6
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 5
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 5
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 5
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 4
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 4
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920006317 cationic polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 239000007863 gel particle Substances 0.000 description 4
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 4
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 4
- UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4-dimethylphenyl)propan-1-one Chemical compound CCC(=O)C1=CC=C(C)C=C1C UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-difluorophenoxy)pyridin-3-amine Chemical compound NC1=CC=CN=C1OC1=CC=C(F)C=C1F LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 3
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 3
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 3
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 3
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 3
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L persulfate group Chemical group S(=O)(=O)([O-])OOS(=O)(=O)[O-] JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L sodium persulfate Substances [Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 3
- 229920003176 water-insoluble polymer Polymers 0.000 description 3
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 2
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 2
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001214 Polysorbate 60 Polymers 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 2
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 2
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 235000006708 antioxidants Nutrition 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 2
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 235000010746 mayonnaise Nutrition 0.000 description 2
- 239000008268 mayonnaise Substances 0.000 description 2
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 2
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000007717 redox polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 2
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N (+)-propylene glycol Chemical compound C[C@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 1,3-propanediol Substances OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OOSZCNKVJAVHJI-UHFFFAOYSA-N 1-[(4-fluorophenyl)methyl]piperazine Chemical compound C1=CC(F)=CC=C1CN1CCNCC1 OOSZCNKVJAVHJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCZVSXRMYJUNFX-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-hydroxypropoxy)propoxy]propan-1-ol Chemical compound CC(O)COC(C)COC(C)CO LCZVSXRMYJUNFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 2-hydroperoxy-2-(2-hydroperoxybutan-2-ylperoxy)butane Chemical compound CCC(C)(OO)OOC(C)(CC)OO WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- AUZRCMMVHXRSGT-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropane-1-sulfonic acid;prop-2-enamide Chemical compound NC(=O)C=C.CC(C)CS(O)(=O)=O AUZRCMMVHXRSGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- CYDQOEWLBCCFJZ-UHFFFAOYSA-N 4-(4-fluorophenyl)oxane-4-carboxylic acid Chemical compound C=1C=C(F)C=CC=1C1(C(=O)O)CCOCC1 CYDQOEWLBCCFJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMGMDXCADSRNCX-UHFFFAOYSA-N 5,6-dihydroxy-1,3-diazepan-2-one Chemical class OC1CNC(=O)NCC1O ZMGMDXCADSRNCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JTHZUSWLNCPZLX-UHFFFAOYSA-N 6-fluoro-3-methyl-2h-indazole Chemical compound FC1=CC=C2C(C)=NNC2=C1 JTHZUSWLNCPZLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002016 Aerosil® 200 Inorganic materials 0.000 description 1
- KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N Carbamic acid Chemical compound NC(O)=O KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- CTKINSOISVBQLD-UHFFFAOYSA-N Glycidol Chemical compound OCC1CO1 CTKINSOISVBQLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 1
- 239000002211 L-ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 235000000069 L-ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVHMSMOUDQXMRS-UHFFFAOYSA-N PPG n4 Chemical compound CC(O)COC(C)COC(C)COC(C)CO QVHMSMOUDQXMRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N Pentane-1,5-diol Chemical compound OCCCCCO ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008156 Ringer's lactate solution Substances 0.000 description 1
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LXEKPEMOWBOYRF-UHFFFAOYSA-N [2-[(1-azaniumyl-1-imino-2-methylpropan-2-yl)diazenyl]-2-methylpropanimidoyl]azanium;dichloride Chemical compound Cl.Cl.NC(=N)C(C)(C)N=NC(C)(C)C(N)=N LXEKPEMOWBOYRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008062 acetophenones Chemical class 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 150000001335 aliphatic alkanes Chemical class 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000005336 allyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium peroxydisulfate Substances [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)OOS([O-])=O VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical class C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- LBSPZZSGTIBOFG-UHFFFAOYSA-N bis[2-(4,5-dihydro-1h-imidazol-2-yl)propan-2-yl]diazene;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.N=1CCNC=1C(C)(C)N=NC(C)(C)C1=NCCN1 LBSPZZSGTIBOFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000007707 calorimetry Methods 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000012986 chain transfer agent Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 1
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 description 1
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L disodium hydrogen phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].OP([O-])([O-])=O BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- NFDRPXJGHKJRLJ-UHFFFAOYSA-N edtmp Chemical compound OP(O)(=O)CN(CP(O)(O)=O)CCN(CP(O)(O)=O)CP(O)(O)=O NFDRPXJGHKJRLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- UYMKPFRHYYNDTL-UHFFFAOYSA-N ethenamine Chemical compound NC=C UYMKPFRHYYNDTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 235000012055 fruits and vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003898 horticulture Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- YAMHXTCMCPHKLN-UHFFFAOYSA-N imidazolidin-2-one Chemical compound O=C1NCCN1 YAMHXTCMCPHKLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007603 infrared drying Methods 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000005641 methacryl group Chemical group 0.000 description 1
- ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N n,n'-methylenebisacrylamide Chemical compound C=CC(=O)NCNC(=O)C=C ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQAKESSLMFZVMC-UHFFFAOYSA-N n-ethenylacetamide Chemical compound CC(=O)NC=C RQAKESSLMFZVMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 150000002921 oxetanes Chemical class 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- ITXDAVDEYBEIAK-UHFFFAOYSA-K pentasodium triacetate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].C(C)(=O)[O-].C(C)(=O)[O-].C(C)(=O)[O-] ITXDAVDEYBEIAK-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid Substances OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000166 polytrimethylene carbonate Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 159000000001 potassium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- ULWHHBHJGPPBCO-UHFFFAOYSA-N propane-1,1-diol Chemical compound CCC(O)O ULWHHBHJGPPBCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 235000014102 seafood Nutrition 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000010334 sieve classification Methods 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000001542 size-exclusion chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940074545 sodium dihydrogen phosphate dihydrate Drugs 0.000 description 1
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 1
- 239000001540 sodium lactate Substances 0.000 description 1
- 235000011088 sodium lactate Nutrition 0.000 description 1
- 229940005581 sodium lactate Drugs 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXYADVIJALMOEQ-UHFFFAOYSA-K tris(lactato)aluminium Chemical compound CC(O)C(=O)O[Al](OC(=O)C(C)O)OC(=O)C(C)O VXYADVIJALMOEQ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/02—Making granules by dividing preformed material
- B29B9/06—Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F283/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
- C08F283/06—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals
- C08F283/065—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals on to unsaturated polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/45—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
- A61F13/47—Sanitary towels, incontinence pads or napkins
- A61F13/472—Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/45—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
- A61F13/49—Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
- A61F13/496—Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/22—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
- A61L15/24—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/42—Use of materials characterised by their function or physical properties
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/42—Use of materials characterised by their function or physical properties
- A61L15/60—Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/22—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
- B01J20/26—Synthetic macromolecular compounds
- B01J20/261—Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28002—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J20/28004—Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/3021—Milling, crushing or grinding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/34—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
- B29B7/38—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
- B29B7/40—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
- B29B7/42—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
- B29B7/422—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix with screw sections co-operating, e.g. intermeshing, with elements on the wall of the surrounding casing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/34—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
- B29B7/38—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
- B29B7/40—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
- B29B7/42—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
- B29B7/428—Parts or accessories, e.g. casings, feeding or discharging means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/34—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
- B29B7/38—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
- B29B7/40—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
- B29B7/42—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
- B29B7/428—Parts or accessories, e.g. casings, feeding or discharging means
- B29B7/429—Screws
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/12—Making granules characterised by structure or composition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/16—Auxiliary treatment of granules
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/02—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
- C08J3/03—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
- C08J3/075—Macromolecular gels
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/12—Powdering or granulating
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/15203—Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
- A61F2013/15284—Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency characterized by quantifiable properties
- A61F2013/15463—Absorbency
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
- A61F2013/530481—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/12—Making granules characterised by structure or composition
- B29B2009/125—Micropellets, microgranules, microparticles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/50—Details of extruders
- B29C48/68—Barrels or cylinders
- B29C48/681—Barrels or cylinders for single screws
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/50—Details of extruders
- B29C48/68—Barrels or cylinders
- B29C48/685—Barrels or cylinders characterised by their inner surfaces, e.g. having grooves, projections or threads
- B29C48/687—Barrels or cylinders characterised by their inner surfaces, e.g. having grooves, projections or threads having projections with a short length in the barrel direction, e.g. pins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2033/00—Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
- B29K2033/04—Polymers of esters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/0058—Liquid or visquous
- B29K2105/0061—Gel or sol
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2300/00—Characterised by the use of unspecified polymers
- C08J2300/14—Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2333/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2333/02—Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2333/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2333/04—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
- C08J2333/06—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C08J2333/08—Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Hematology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
本発明は、ゲル粉砕装置、及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法、並びに吸水性樹脂粉末に関する。
吸水性樹脂(SAP / Super Absorbent Polymer)は、水膨潤性水不溶性の高分子ゲル化剤であり、紙オムツ、生理用ナプキン等の吸収物品、更には、農園芸用保水剤、工業用止水材等として、主に使い捨て用途に多用されている。このような吸水性樹脂として、親水性高分子又は当該吸水性樹脂の原料として多くの単量体が提案されている。その中でも特に、アクリル酸及びその塩を単量体として用いたポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂、又はそれらの組み合わせが、その吸水性能が高いという観点から工業的に最も多く用いられている。
吸水性樹脂の主用途である紙オムツの高性能化に伴い、吸水性樹脂に対して多くの機能(物性)が要求されている。吸水性樹脂の物性の具体的な例としては、単なる吸水倍率の高さに限らず、ゲル強度、水可溶分、吸水速度、加圧下吸水倍率、通液性、粒度分布、耐尿性、抗菌性、耐衝撃性(耐ダメージ性)、粉体流動性、消臭性、耐着色性(白色度)、低粉塵等が挙げられる。
上述した物性の中でも、紙オムツ中における吸水性樹脂の使用量が増加(例えば、50重量%以上)するに従い、加圧下吸水倍率がより重要な物性の一つであると考えられている。又、上記加圧下吸水倍率に加え、通液性及び吸水速度が吸水性樹脂の重要な基本物性であると考えられている。このため、吸水性樹脂の加圧下吸水倍率、通液性及び吸水速度を向上させる技術が検討されてきている。
又、上述した物性以外でも、紙オムツ中における吸水性樹脂の使用量が増加(例えば、吸水性樹脂粉末と、繊維状物との合計質量に対する当該吸水性樹脂粉末の含有量が40質量%以上)するに従い、又、紙オムツが様々な気候の地域で使用されるに従い、吸水性樹脂の保温特性が注目されてきている。
特許文献1では、通液性及び吸水速度の双方が向上したポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法が検討されている。具体的には、特許文献1では、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造工程における、ゲル粉砕工程、乾燥工程及び表面処理工程を制御することが検討されている。
しかしながら、吸水性樹脂において、更なる物性の向上が求められている。特に、加圧下吸水倍率の向上が必要とされている。この物性を向上させることによって、特に吸水した樹脂に荷重がかかった際の液の戻り(「Rewet」ともいう)が減少し、紙オムツ、生理用ナプキン及び医療用捕血剤等の衛生用品に有用である吸水性樹脂を提供することができる。
又、保温特性に優れる吸水性樹脂という観点での改良はほとんどされていない。吸水性樹脂の保温特性を向上させることによって、あらゆる環境において着用感に優れる紙オムツ等の衛生用品を提供することができる。
上記課題を解決するために、本発明者らは鋭意検討した結果、吸水性樹脂粒子の形状をより精密に制御することにより、吸水性樹脂の物性が飛躍的に向上することを見出した。そして更なる検討を進め、吸水性樹脂を最適な形状に制御することができる製造装置の形状を見出し、本発明を完成させるに至った。即ち、本発明は、以下の発明を包含する。
〔1〕スクリュー、供給口、押出口、多孔板、及びバレルを備えた、吸水性樹脂を製造するために使用するゲル粉砕装置であって、上記スクリューが、回転の中心となる回転軸及び上記回転軸に螺旋状に設けられたフライトを備えており、上記スクリューを吸水性樹脂のゲルの押出方向に対して垂直に切断したときに得られる上記回転軸の断面積をB、上記フライトの回転部の断面積をA、上記バレルの内部の逆戻り防止部材と上記スクリューとが接触しない最大の内径をN、上記フライトの延伸方向に対して垂直方向の幅をFとしたとき、当該スクリューが、下記(1)又は(2)の何れかを満たしていることを特徴とする、ゲル粉砕装置:
(1)0.215≦B/A≦0.630
(2)0.034<F/N≦0.20。
(1)0.215≦B/A≦0.630
(2)0.034<F/N≦0.20。
〔2〕上記フライトと上記バレルとの隙間をσとしたとき、上記スクリューが、0.001≦σ/N<0.043を満たすことを特徴とする、〔1〕に記載のゲル粉砕装置。
〔3〕上記スクリューのピッチ長をPとしたとき、上記押出口から上記供給口に向かって1巻目から2巻目までの間の何れかのP/Nが0.15〜0.68であることを特徴とする、〔1〕又は〔2〕に記載のゲル粉砕装置。
〔4〕上記スクリューの材質が上記多孔板の材質と異なることを特徴とする、〔1〕〜〔3〕の何れか一つに記載のゲル粉砕装置。
〔5〕上記スクリューの材質がオーステナイト系ステンレスであることを特徴とする、〔1〕〜〔4〕の何れか一つに記載のゲル粉砕装置。
〔6〕ゲル粉砕工程において40℃〜120℃で使用することを特徴とする、〔1〕〜〔5〕の何れか一つに記載のゲル粉砕装置。
〔7〕上記吸水性樹脂がポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂であることを特徴とする、〔1〕〜〔6〕の何れか一つに記載のゲル粉砕装置。
〔8〕上記スクリューに回転刃が搭載されていることを特徴とする、〔1〕〜〔7〕の何れか一つに記載のゲル粉砕装置。
〔9〕アクリル酸(塩)系単量体水溶液の重合工程と、重合中又は重合後の含水ゲル状架橋重合体のゲル粉砕工程と、ゲル粉砕後の乾燥工程とを含む、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法であって、〔1〕〜〔8〕の何れか一つに記載のゲル粉砕装置を用いて、上記ゲル粉砕工程において、樹脂固形分が10〜80重量%の含水ゲル状架橋重合体を粉砕する吸水性樹脂粉末の製造方法。
〔10〕上記ゲル粉砕装置の1時間当たりの含水ゲルの処理量をT[g/hr]、上記ゲル粉砕装置の単位時間当たりの処理量を処理量内径比T/N3[g/hr/mm3]としたとき、T/N3が、0.05〜2.0であることを特徴とする、〔9〕に記載の吸水性樹脂粉末の製造方法。
〔11〕上記ゲル粉砕工程において粉砕した含水ゲルを通気ベルト型乾燥機で、乾燥温度が150〜250℃、かつ、熱風の風速が垂直方向(上下方向)に0.8〜2.5[m/s]の条件で乾燥を行う、〔9〕又は〔10〕に記載の吸水性樹脂粉末の製造方法。
〔12〕上記ゲル粉砕工程が行われる際のゲル粉砕装置のバレルの温度が40〜120℃である、〔9〕〜〔11〕の何れか一つに記載の吸水性樹脂粉末の製造方法。
又、上記課題を解決するために、本発明者らは鋭意検討した結果、吸水性樹脂粉末の熱伝導率を特定の値以下とすることで、損失熱量が少なく保温性に優れる吸収体が得られることを見出した。即ち、本発明は、以下の発明を包含する。
〔1−1〕ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする吸水性樹脂粉末であって、下記(A)〜(C)
(A)耐衝撃試験前の150μm未満の粒子割合が0質量%〜4.5質量%であり、耐衝撃試験により増加する150μm未満の粒子割合が0質量%〜4.5質量%
(B)加圧下吸収倍率(AAP)が17以上
(C)熱伝導率が125[mW/(m・K)]以下
を満たす吸水性樹脂粉末。
(A)耐衝撃試験前の150μm未満の粒子割合が0質量%〜4.5質量%であり、耐衝撃試験により増加する150μm未満の粒子割合が0質量%〜4.5質量%
(B)加圧下吸収倍率(AAP)が17以上
(C)熱伝導率が125[mW/(m・K)]以下
を満たす吸水性樹脂粉末。
〔1−2〕上記吸水性樹脂粉末の食塩水流れ誘導性(SFC)が10以上であることを特徴とする〔1−1〕に記載の吸水性樹脂粉末。
〔1−3〕上記吸水性樹脂粉末の、下記式
(内部気泡率)[%]={(真密度)−(見かけ密度)}/(真密度)×100
で規定される内部気泡率が0〜3.7%であることを特徴とする〔1−1〕及び〔1−2〕の何れか一項に記載の吸水性樹脂粉末。
(内部気泡率)[%]={(真密度)−(見かけ密度)}/(真密度)×100
で規定される内部気泡率が0〜3.7%であることを特徴とする〔1−1〕及び〔1−2〕の何れか一項に記載の吸水性樹脂粉末。
〔1−4〕上記吸水性樹脂粉末が多価金属塩、無機微粒子の何れか1つ以上を含むことを特徴とする〔1−1〕〜〔1−3〕の何れか一項に記載の吸水性樹脂粉末。
〔1−5〕上記吸水性樹脂粉末の質量平均粒子径D50が350〜460μmであり、又、粒度分布の対数標準偏差が0.25〜0.45であることを特徴とする〔1−1〕〜〔1−4〕の何れか一項に記載の吸水性樹脂粉末。
〔1−6〕上記吸水性樹脂粉末に含まれる目開き710μmを通過し、かつ目開き500μmのふるいを通過しない粒子の割合が36質量%以下であることを特徴とする〔1−1〕〜〔1−5〕の何れか一項に記載の吸水性樹脂粉末。
〔1−7〕上記吸水性樹脂粉末の表面張力が69.0[mN/m]以上であることを特徴とする〔1−1〕〜〔1−6〕の何れか一項に記載の吸水性樹脂粉末。
〔1−8〕上記〔1−1〕〜〔1−7〕に記載の吸水性樹脂粉末と繊維状物とを含有してなる吸収体。
〔1−9〕上記〔1−8〕に記載の吸収体であって、〔1−1〕〜〔1−7〕のいずれかに記載の吸水性樹脂粉末と、繊維状物との合計質量に対する当該吸水性樹脂粉末の含有量が40質量%〜100質量%であることを特徴とする吸収体。
〔1−10〕上記〔1−8〕及び〔1−9〕の何れか一項に記載の吸収体を備えてなる吸収性物品。
本発明に係るゲル粉砕装置によれば、加圧下吸水倍率が向上した吸水性樹脂を製造することができるため、より優れた物性を有する紙オムツ、生理用ナプキン及び医療用捕血剤等の衛生用品を提供することができるという効果を奏する。
又、本発明に係る吸水性樹脂粉末によれば、液の戻り量(Rewet)が少なく、又あらゆる環境で優れた着用感を実現することができる保温性に優れた吸収体及び該吸収体を用いた吸収性物品を提供することができるという効果を奏する。
以下、本発明に係る吸水性樹脂を製造するためのゲル粉砕装置、当該ゲル粉砕装置を用いた吸水性樹脂の製造方法、及び当該製造方法により得られる吸水性樹脂について詳しく説明するが、本発明の範囲はこれらの説明に拘束されることはなく、以下の例示以外についても、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更、実施することができる。具体的には、本発明は下記各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲において種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても、本発明の技術的範囲に含まれる。
尚、本出願において、「重量」と「質量」は同義語として取り扱うこととする。
〔1〕用語の定義
(1−1)「吸水性樹脂」
本発明における「吸水性樹脂」とは、水膨潤性水不溶性の高分子ゲル化剤を意味する。ここで、「水膨潤性」とは、ERT442.2−02にて規定されるCRC(無加圧下吸水倍率)が5[g/g]以上であることをいい、「水不溶性」とは、ERT470.2−02にて規定されるExt(水可溶分)が0〜50重量%であることをいう。
(1−1)「吸水性樹脂」
本発明における「吸水性樹脂」とは、水膨潤性水不溶性の高分子ゲル化剤を意味する。ここで、「水膨潤性」とは、ERT442.2−02にて規定されるCRC(無加圧下吸水倍率)が5[g/g]以上であることをいい、「水不溶性」とは、ERT470.2−02にて規定されるExt(水可溶分)が0〜50重量%であることをいう。
上記吸水性樹脂は、その用途に応じて適宜設計可能であり、特に限定されるものではないが、カルボキシル基を有する不飽和単量体を架橋重合させた、親水性架橋重合体であることが好ましい。又、全量(100重量%)が重合体である形態に限定されず、上記性能を維持する範囲内において、表面架橋されたものや添加剤等を含んでいる組成物であってもよい。
本発明における「吸水性樹脂」は、上記親水性架橋重合体を粉砕して粉末状とした樹脂であり、便宜上、本明細書中において、表面処理又は表面架橋を行う前の吸水性樹脂を「吸水性樹脂粒子」、表面処理又は表面架橋を行った後の吸水性樹脂を「吸水性樹脂粉末」と称する。更に、各工程で得られる形状が異なる吸水性樹脂(形状として、例えば、シート状、繊維状、フィルム状、ゲル状等が挙げられる)であっても、添加剤等を含有した吸水性樹脂組成物であっても、本明細書中においては「吸水性樹脂」と総称する。
(1−2)「ポリアクリル酸(塩)」
本発明における「ポリアクリル酸(塩)」とは、グラフト成分を必要に応じて含んでおり、繰り返し単位として、アクリル酸、その塩(本明細書中では両者をまとめて「アクリル酸(塩)」と称する)、又はその組み合わせを主成分とする重合体を意味する。具体的には、本発明における「ポリアクリル酸(塩)」は、重合に用いられる総単量体(内部架橋剤を除く)のうち、アクリル酸(塩)を必須に50〜100モル%、好ましくは70〜100モル%、更に好ましくは90〜100モル%、特に好ましくは実質100モル%含む重合体をいう。又、重合体としてポリアクリル酸(塩)を用いる場合は、水溶性塩を必ず含んでおり、上記水溶性塩(中和塩)の主成分としては、一価の塩が好ましく、アルカリ金属塩又はアンモニウム塩がより好ましく、アルカリ金属塩が更に好ましく、ナトリウム塩が特に好ましい。
本発明における「ポリアクリル酸(塩)」とは、グラフト成分を必要に応じて含んでおり、繰り返し単位として、アクリル酸、その塩(本明細書中では両者をまとめて「アクリル酸(塩)」と称する)、又はその組み合わせを主成分とする重合体を意味する。具体的には、本発明における「ポリアクリル酸(塩)」は、重合に用いられる総単量体(内部架橋剤を除く)のうち、アクリル酸(塩)を必須に50〜100モル%、好ましくは70〜100モル%、更に好ましくは90〜100モル%、特に好ましくは実質100モル%含む重合体をいう。又、重合体としてポリアクリル酸(塩)を用いる場合は、水溶性塩を必ず含んでおり、上記水溶性塩(中和塩)の主成分としては、一価の塩が好ましく、アルカリ金属塩又はアンモニウム塩がより好ましく、アルカリ金属塩が更に好ましく、ナトリウム塩が特に好ましい。
(1−3)「EDANA」及び「ERT」
「EDANA」とは、欧州不織布工業会(European Disposables and Nonwovens Associations) の略称であり、「ERT」とは、欧州標準(ほぼ世界標準)である吸水性樹脂の測定方法(EDANA Recommended Test Methods)の略称である。尚、本発明においては、特に断りのない限り、ERT原本(公知文献:2002年改定)に準拠して測定を行う。
「EDANA」とは、欧州不織布工業会(European Disposables and Nonwovens Associations) の略称であり、「ERT」とは、欧州標準(ほぼ世界標準)である吸水性樹脂の測定方法(EDANA Recommended Test Methods)の略称である。尚、本発明においては、特に断りのない限り、ERT原本(公知文献:2002年改定)に準拠して測定を行う。
(a)「CRC」(ERT441.2−02)
「CRC」は、Centrifuge Retention Capacity (遠心分離機保持容量)の略称であり、無加圧下吸水倍率(本明細書中にて「吸水倍率」と称する)を意味する。具体的に「CRC」とは、不織布袋中の0.200gの吸水性樹脂を、大過剰の0.9重量%塩化ナトリウム水溶液に対して30分間自由膨潤させ、遠心分離機を用いて水切りした後の吸水性樹脂の吸水倍率(単位;[g/g])をいう。
「CRC」は、Centrifuge Retention Capacity (遠心分離機保持容量)の略称であり、無加圧下吸水倍率(本明細書中にて「吸水倍率」と称する)を意味する。具体的に「CRC」とは、不織布袋中の0.200gの吸水性樹脂を、大過剰の0.9重量%塩化ナトリウム水溶液に対して30分間自由膨潤させ、遠心分離機を用いて水切りした後の吸水性樹脂の吸水倍率(単位;[g/g])をいう。
尚、含水ゲル状架橋重合体のCRC(本明細書中にて「ゲルCRC」と称する)は、試料を0.4g、自由膨潤時間を24時間にそれぞれ変更して測定を行う。又、測定において、吸水性樹脂の重量としては、試料の重量に含水ゲル状架橋重合体の樹脂固形分(重量%)をかけて、0.01倍した値を用いて算出する。
(b)「AAP」(ERT442.2−02)
「AAP」とは、Absorption Against Pressure の略称であり、加圧下吸水倍率を意味する。具体的に「AAP」とは、0.900gの吸水性樹脂を、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液に対して1時間にわたって、2.06kPa(0.3psi、21[g/cm2])の荷重下にて膨潤させた後の吸水性樹脂の吸水倍率(単位;[g/g])をいう。尚、ERT442.2−02では、Absorption Under Pressure と表記されているが、実質的に同一内容である。又、本明細書中に記載の測定では、荷重条件を4.83kPa(0.7psi、49[g/cm2])に変更して行う。
「AAP」とは、Absorption Against Pressure の略称であり、加圧下吸水倍率を意味する。具体的に「AAP」とは、0.900gの吸水性樹脂を、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液に対して1時間にわたって、2.06kPa(0.3psi、21[g/cm2])の荷重下にて膨潤させた後の吸水性樹脂の吸水倍率(単位;[g/g])をいう。尚、ERT442.2−02では、Absorption Under Pressure と表記されているが、実質的に同一内容である。又、本明細書中に記載の測定では、荷重条件を4.83kPa(0.7psi、49[g/cm2])に変更して行う。
(c)「Ext」(ERT470.2−02)
「Ext」とは、Extractable の略称であり、水可溶分(水可溶成分量)を意味する。具体的に「Ext」とは、1.000gの吸水性樹脂を0.9重量%塩化ナトリウム水溶液200mLに添加し、16時間にわたって攪拌した後の溶解ポリマー量(単位;重量%)をいう。上記溶解ポリマー量の測定は、pH滴定を用いて行う。
「Ext」とは、Extractable の略称であり、水可溶分(水可溶成分量)を意味する。具体的に「Ext」とは、1.000gの吸水性樹脂を0.9重量%塩化ナトリウム水溶液200mLに添加し、16時間にわたって攪拌した後の溶解ポリマー量(単位;重量%)をいう。上記溶解ポリマー量の測定は、pH滴定を用いて行う。
尚、含水ゲル状架橋重合体の水可溶分(本明細書中にて「ゲルExt」と称する)は、試料を5.0g、攪拌時間を24時間にそれぞれ変更して測定を行う。又、測定において、吸水性樹脂の重量としては、試料の重量に含水ゲル状架橋重合体の樹脂固形分(重量%)をかけて、0.01倍した値を用いて算出する。
(d)「PSD」(ERT420.2−02)
「PSD」とは、Particle Size Distributionの略称であり、篩分級により測定される粒度分布を意味する。尚、重量平均粒子径(D50)及び粒子径分布幅は、欧州特許第0349240号の明細書7頁25〜43行に記載された「(1) Average Particle Diameter and Distribution of Particle Diameter」と同様の方法で測定する。尚、含水ゲル状架橋重合体のPSDの測定方法については後述する。又、粒度測定にて使用する標準篩(目開き)は、対象物の粒度によって適宜追加してもよい。例えば、目開きが710μm、600μm等の標準篩を追加すればよい。又、上記欧州特許第0349240号に開示のない測定条件等については、欧州特許第1594556号を適宜参照してもよい。
「PSD」とは、Particle Size Distributionの略称であり、篩分級により測定される粒度分布を意味する。尚、重量平均粒子径(D50)及び粒子径分布幅は、欧州特許第0349240号の明細書7頁25〜43行に記載された「(1) Average Particle Diameter and Distribution of Particle Diameter」と同様の方法で測定する。尚、含水ゲル状架橋重合体のPSDの測定方法については後述する。又、粒度測定にて使用する標準篩(目開き)は、対象物の粒度によって適宜追加してもよい。例えば、目開きが710μm、600μm等の標準篩を追加すればよい。又、上記欧州特許第0349240号に開示のない測定条件等については、欧州特許第1594556号を適宜参照してもよい。
(e)「Residual Monomers」(ERT410.2−02)
「Residual Monomers」は、吸水性樹脂中に残存する単量体(モノマー)量(本明細書中にて「残存モノマー」と称する)を意味する。具体的に「Residual Monomers」とは、1.0gの吸水性樹脂を0.9重量%塩化ナトリウム水溶液200mLに添加し、35mmのスターラーチップを用いて500rpmで1時間にわたって攪拌した後の溶解したモノマー量(単位;ppm)をいう。溶解モノマー量の測定は、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)を用いて行う。尚、含水ゲル状架橋重合体の残存モノマーは、試料を2g、攪拌時間を3時間にそれぞれ変更して測定を行い、得られた測定値を含水ゲル状架橋重合体の樹脂固形分当りの重量に換算した値(単位;ppm)とする。
「Residual Monomers」は、吸水性樹脂中に残存する単量体(モノマー)量(本明細書中にて「残存モノマー」と称する)を意味する。具体的に「Residual Monomers」とは、1.0gの吸水性樹脂を0.9重量%塩化ナトリウム水溶液200mLに添加し、35mmのスターラーチップを用いて500rpmで1時間にわたって攪拌した後の溶解したモノマー量(単位;ppm)をいう。溶解モノマー量の測定は、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)を用いて行う。尚、含水ゲル状架橋重合体の残存モノマーは、試料を2g、攪拌時間を3時間にそれぞれ変更して測定を行い、得られた測定値を含水ゲル状架橋重合体の樹脂固形分当りの重量に換算した値(単位;ppm)とする。
(f)「Moisture Content」(ERT430.2−02)
「Moisture Content」は、吸水性樹脂の含水率を意味する。具体的に「Moisture Content」とは、吸水性樹脂1gを105℃で3時間にわたって乾燥させたときの乾燥減量から算出した値(単位;重量%)である。尚、本発明では乾燥温度を180℃に変更し、測定は1サンプルにつき5回行い、その平均値を採用する。又、含水ゲル状架橋重合体の含水率は、試料を2g、乾燥温度を180℃、乾燥時間を16時間にそれぞれ変更して測定を行う。更に、{100−含水率(重量%)}で算出される値を、本発明では「樹脂固形分」とし、吸水性樹脂及び含水ゲル状架橋重合体の双方に適用することができる。
「Moisture Content」は、吸水性樹脂の含水率を意味する。具体的に「Moisture Content」とは、吸水性樹脂1gを105℃で3時間にわたって乾燥させたときの乾燥減量から算出した値(単位;重量%)である。尚、本発明では乾燥温度を180℃に変更し、測定は1サンプルにつき5回行い、その平均値を採用する。又、含水ゲル状架橋重合体の含水率は、試料を2g、乾燥温度を180℃、乾燥時間を16時間にそれぞれ変更して測定を行う。更に、{100−含水率(重量%)}で算出される値を、本発明では「樹脂固形分」とし、吸水性樹脂及び含水ゲル状架橋重合体の双方に適用することができる。
(g)「Density」(ERT460.2−02)
「Density」は、吸水性樹脂の嵩比重を意味する。具体的に「Density」とは、吸水性樹脂100gをEDANA規定の装置に投入し、100mL容器に、該吸水性樹脂を自由落下させて充填させたときの、吸水性樹脂の重量(単位;[g/mL])をいう。
「Density」は、吸水性樹脂の嵩比重を意味する。具体的に「Density」とは、吸水性樹脂100gをEDANA規定の装置に投入し、100mL容器に、該吸水性樹脂を自由落下させて充填させたときの、吸水性樹脂の重量(単位;[g/mL])をいう。
(h)「Flow Rate」(ERT450.2−02)
「Flow Rate」は、吸水性樹脂の流下速度を意味する。具体的に「Flow Rate」とは、吸水性樹脂100gをEDANA規定の装置に投入し、該装置最下部の排出口から吸水性樹脂を排出する場合、その排出に要した時間(単位;sec)をいう。
「Flow Rate」は、吸水性樹脂の流下速度を意味する。具体的に「Flow Rate」とは、吸水性樹脂100gをEDANA規定の装置に投入し、該装置最下部の排出口から吸水性樹脂を排出する場合、その排出に要した時間(単位;sec)をいう。
(1−4)「通液性」
本発明における「通液性」とは、荷重下又は無荷重下における膨潤ゲルの粒子間を通過する液の流れ性のことをいう。代表的な通液性の測定方法としては、SFC(Saline Flow Conductivity/食塩水流れ誘導性)、又はGBP(Gel Bed Permeability/ゲル床透過性)がある。
本発明における「通液性」とは、荷重下又は無荷重下における膨潤ゲルの粒子間を通過する液の流れ性のことをいう。代表的な通液性の測定方法としては、SFC(Saline Flow Conductivity/食塩水流れ誘導性)、又はGBP(Gel Bed Permeability/ゲル床透過性)がある。
本明細書中において「SFC(食塩水流れ誘導性)」とは、荷重2.07kPa下における吸水性樹脂に対する0.69重量%塩化ナトリウム水溶液の通液性をいい、米国特許第5669894号に開示されたSFC試験方法に準じて測定される。又、本明細書中において「GBP」は、荷重下又は自由膨張における、吸水性樹脂に対する0.69重量%塩化ナトリウム水溶液の通液性をいい、国際公開第2005/016393号に開示されたGBP試験方法に準じて測定される。
(1−5)「FSR」
本発明における「FSR」とは、Free Swell Rate の略称であり、吸水速度(自由膨潤速度)を意味する。具体的に「FSR」とは、吸水性樹脂1gが0.9重量%塩化ナトリウム水溶液20gを吸水するときの速度(単位;[g/(g・s)])をいう。
本発明における「FSR」とは、Free Swell Rate の略称であり、吸水速度(自由膨潤速度)を意味する。具体的に「FSR」とは、吸水性樹脂1gが0.9重量%塩化ナトリウム水溶液20gを吸水するときの速度(単位;[g/(g・s)])をいう。
(1−6)「ゲル粉砕」
本発明における「ゲル粉砕」とは、重合工程(好ましくは水溶液重合、無攪拌水溶液重合(静置水溶液重合)、特に好ましくはベルト重合)にて得られた含水ゲル状架橋重合体を、本発明のゲル粉砕装置を用いて、重合体の大きさを小さくし、所望の形状に調製する操作のことをいう。具体的には、重合工程で得られた含水ゲル状架橋重合体を本発明のゲル粉砕装置を用いて、ゲル粉砕し、その重量平均粒子径(D50)を300〜3,000μm、より好ましくは当該重量平均粒子径(D50)を350〜2,000μm、粒度分布の対数標準偏差(σζ)を好ましくは0.2〜1.0となるように含水ゲル状架橋重合体をゲル粉砕することをいう。
本発明における「ゲル粉砕」とは、重合工程(好ましくは水溶液重合、無攪拌水溶液重合(静置水溶液重合)、特に好ましくはベルト重合)にて得られた含水ゲル状架橋重合体を、本発明のゲル粉砕装置を用いて、重合体の大きさを小さくし、所望の形状に調製する操作のことをいう。具体的には、重合工程で得られた含水ゲル状架橋重合体を本発明のゲル粉砕装置を用いて、ゲル粉砕し、その重量平均粒子径(D50)を300〜3,000μm、より好ましくは当該重量平均粒子径(D50)を350〜2,000μm、粒度分布の対数標準偏差(σζ)を好ましくは0.2〜1.0となるように含水ゲル状架橋重合体をゲル粉砕することをいう。
尚、重合機の形式によって得られる含水ゲル状架橋重合体の形状が異なる場合がある。例えば、重合後にゲル粉砕が行われる無攪拌水溶液重合(静置水溶液重合、特にベルト重合)に対してニーダー重合の場合、重合とゲル粉砕が同一装置内で連続的に行われるが、重合方法によらず、重合後に本発明のゲル粉砕装置でゲル粉砕が行われていればよい。
(1−7)「水可溶分の重量平均分子量」
本発明における「水可溶分の重量平均分子量」とは、吸水性樹脂を水溶媒に添加したときに溶解する成分(水可溶分)の重量平均分子量について、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)を用いて測定した値(単位;daltons/以下、[Da]と略記する。)をいう。即ち、GPCを用いて、上記(1−3)(c)「Ext」に記載されている測定方法により得た溶液を測定した結果である。尚、含水ゲル状架橋重合体の水可溶分の重量平均分子量の測定は、粒子径を5mm以下、更には1〜3mmに細粒化した試料を5.0g、攪拌時間を24時間にそれぞれ変更して行う。
本発明における「水可溶分の重量平均分子量」とは、吸水性樹脂を水溶媒に添加したときに溶解する成分(水可溶分)の重量平均分子量について、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)を用いて測定した値(単位;daltons/以下、[Da]と略記する。)をいう。即ち、GPCを用いて、上記(1−3)(c)「Ext」に記載されている測定方法により得た溶液を測定した結果である。尚、含水ゲル状架橋重合体の水可溶分の重量平均分子量の測定は、粒子径を5mm以下、更には1〜3mmに細粒化した試料を5.0g、攪拌時間を24時間にそれぞれ変更して行う。
(1−8)「ゲル粉砕エネルギー」(GGE,GGE(2))
本発明における「ゲル粉砕エネルギー」とは、含水ゲル状架橋重合体をゲル粉砕するときに、ゲル粉砕装置が必要とする単位重量(含水ゲル状架橋重合体の単位重量)あたりの機械的エネルギーをいい、ジャケットを加熱冷却するエネルギー又は投入する水及びスチームのエネルギーは含まない。尚、「ゲル粉砕エネルギー」は、英語表記の「Gel Grinding Energy」 から「GGE」と略称する。上記GGEは、ゲル粉砕装置が三相交流電力で駆動する場合、以下の式(1)
GGE[J/g]={√3×電圧×電流×力率×モーター効率}/
{1秒間にゲル粉砕機に投入される含水ゲル状架橋重合体の重量}
・・・式(1)
によって算出される。
本発明における「ゲル粉砕エネルギー」とは、含水ゲル状架橋重合体をゲル粉砕するときに、ゲル粉砕装置が必要とする単位重量(含水ゲル状架橋重合体の単位重量)あたりの機械的エネルギーをいい、ジャケットを加熱冷却するエネルギー又は投入する水及びスチームのエネルギーは含まない。尚、「ゲル粉砕エネルギー」は、英語表記の「Gel Grinding Energy」 から「GGE」と略称する。上記GGEは、ゲル粉砕装置が三相交流電力で駆動する場合、以下の式(1)
GGE[J/g]={√3×電圧×電流×力率×モーター効率}/
{1秒間にゲル粉砕機に投入される含水ゲル状架橋重合体の重量}
・・・式(1)
によって算出される。
上記「力率」及び上記「モーター効率」は、ゲル粉砕装置の稼動条件等によって変化する装置固有の値であり、0〜1までの値をとる。又、ゲル粉砕装置が単相交流電力により駆動する場合、上記GGEは、上記式(1)中の「√3」を「1」に変更して算出することができる。尚、電圧の単位は[V]、電流の単位は[A]、含水ゲル状架橋重合体の重量の単位は[g/s]である。尚、複数のゲル粉砕装置を用いて含水ゲル状架橋重合体のゲル粉砕を行うこともできる。この場合には個々のゲル粉砕装置についてGGEを算出すればよい。
含水ゲル状架橋重合体に対して加えられる機械的エネルギーは重要な因子の一つであるため、ゲル粉砕装置が空運転時の電流値を差し引いて、上記ゲル粉砕エネルギーを計算することが好ましい。特に複数の装置でゲル粉砕を行う場合、空運転時の電流値の合計が大きくなるため、空運転時の電流値を差し引いて計算する方法が好適である。この場合のゲル粉砕エネルギーは以下の式(2)
GGE(2)[J/g]=
{√3×電圧×(ゲル粉砕時の電流−空運転時の電流)×力率×モーター効率}/
{1秒間にゲル粉砕機に投入される含水ゲル状架橋重合体の重量}
・・・式(2)
によって算出される。尚、上記GGEと区別するため、上記式(2)により算出されるゲル粉砕エネルギーをGGE(2)と表記する。
GGE(2)[J/g]=
{√3×電圧×(ゲル粉砕時の電流−空運転時の電流)×力率×モーター効率}/
{1秒間にゲル粉砕機に投入される含水ゲル状架橋重合体の重量}
・・・式(2)
によって算出される。尚、上記GGEと区別するため、上記式(2)により算出されるゲル粉砕エネルギーをGGE(2)と表記する。
上記式(2)における「力率」及び「モーター効率」は、ゲル粉砕時の値を採用する。尚、空運転時の力率及びモーター効率の値は、空運転時の電流値が小さいため、近似的に上記式(2)のように定義する。上記式(1)及び式(2)における「1秒間にゲル粉砕装置に投入される含水ゲル状架橋重合体の重量[g/s]」とは、例えば、含水ゲル状架橋重合体が連続的に定量フィーダーで供給される場合、その供給量が[t/hr]であれば、[g/s]に換算した値をいう。
(1−9)その他
本明細書において、範囲を示す「X〜Y」は、「X以上、Y以下」を意味する。重量の単位である「t(トン)」は、「Metric ton(メトリック トン)」を意味し、更に、特に注釈のない限り、「ppm」は「重量ppm」を意味する。「重量」と「質量」、「重量%」と「質量%」、「重量部」と「質量部」は同義語として扱う。更に、「〜酸(塩)」は「〜酸及び/又はその塩」を意味し、「(メタ)アクリル」は「アクリル及び/又はメタクリル」を意味する。又、「主成分」は、全体の51%以上を占めていることを意味する。
本明細書において、範囲を示す「X〜Y」は、「X以上、Y以下」を意味する。重量の単位である「t(トン)」は、「Metric ton(メトリック トン)」を意味し、更に、特に注釈のない限り、「ppm」は「重量ppm」を意味する。「重量」と「質量」、「重量%」と「質量%」、「重量部」と「質量部」は同義語として扱う。更に、「〜酸(塩)」は「〜酸及び/又はその塩」を意味し、「(メタ)アクリル」は「アクリル及び/又はメタクリル」を意味する。又、「主成分」は、全体の51%以上を占めていることを意味する。
〔2〕ゲル粉砕装置
本発明に係るゲル粉砕装置は、重合中又は重合後の含水ゲル状架橋重合体を細分化して、所望の形状の含水ゲル状架橋重合体(本明細書中において「粒子状含水ゲル」と称する)を得るために用いる装置である。
本発明に係るゲル粉砕装置は、重合中又は重合後の含水ゲル状架橋重合体を細分化して、所望の形状の含水ゲル状架橋重合体(本明細書中において「粒子状含水ゲル」と称する)を得るために用いる装置である。
従来におけるゲル粉砕とは、乾燥を容易にすることを目的に、せん断、圧縮力を加えて大きさを小さくして表面積を高くする操作であり、粉砕する手段において、含水ゲルを練らないように切断又は粗砕することができるものが好ましいとされていた(特許文献1に記載の先行技術文献(例えば、米国特許第7694900号、同第6565768号及び同第6140395号等)を参照のこと)。特許文献1においては、ゲル粉砕エネルギー又は水可溶分の重量平均分子量において特定のゲル粉砕の条件及び乾燥条件とすること、又は、特定のゲル重量平均粒子径、粒度分布のゲルを特定の乾燥条件で乾燥することによって、通液性及び吸水速度の向上に成功している。
本発明者らは、鋭意検討した結果、吸水性樹脂の製造工程の一つであるゲル粉砕工程において、更に、特定の装置形状を用いることで、含水ゲルを練るように粉砕することにより、得られる吸水性樹脂の加圧下吸水倍率を向上させることを見出した。そして更に、通液性(及び吸水速度)についても高い物性を達成することが可能であることを見出した。以下に本発明に係るゲル粉砕装置について詳細を説明する。
(ゲル粉砕装置の構成)
図1は、本発明に係るゲル粉砕装置100の全体構成を示す概略の断面図である。ゲル粉砕装置100は、所望の形状の粒子状含水ゲルを得るために用いる装置である。上記ゲル粉砕装置100は、特に、吸水性樹脂の製造において、重合工程と乾燥工程との間に行われるゲル粉砕工程にて用いられる装置である。
図1は、本発明に係るゲル粉砕装置100の全体構成を示す概略の断面図である。ゲル粉砕装置100は、所望の形状の粒子状含水ゲルを得るために用いる装置である。上記ゲル粉砕装置100は、特に、吸水性樹脂の製造において、重合工程と乾燥工程との間に行われるゲル粉砕工程にて用いられる装置である。
図1に示すように、ゲル粉砕装置100は、スクリュー11、多孔板12、バレル13、供給口14、ホッパー15、押出口16、回転刃17、リング18、逆戻り防止部材19、台20、モーター及び減速機21等から構成されている。
ゲル粉砕装置100では、円筒状のバレル13の内部にスクリュー11が設けられている。バレル13の一方の端部には、含水ゲルを押し出してゲル粉砕する押出口16、その手前に多孔板12が設置され、もう一方の端部は、スクリュー11を回転させるモーター及び減速機21や駆動系等が配置されている。バレル13の下方には台20があり、これによってスクリュー式押出機を安定的に設置することができる。一方、バレル13の上方には、含水ゲルを供給する供給口14があり、含水ゲルを供給し易くするため、ホッパー15が備えられている。
ゲル粉砕装置100は、年間8000時間以上の使用においても耐久性が維持されることが好ましい。そのため、各部材の接続部は動力がかかっても容易に外れないように取り付けられていることが好ましい。
(スクリュー11及びバレル13)
図2は、ゲル粉砕装置100の押出口16付近を示す概略の断面図である。スクリュー11は主に、回転軸22及びフライト部23から構成されている。フライト部23は、回転軸22を中心として螺旋状に搭載されている。回転軸22に対するフライト部23の巻き数は、回転軸22の端部からもう一方の端部までに巻かれている数をいう。フライト部の巻き数は特に限定されないが、好ましくは3巻以上であり、特に好ましくは4巻以上である。又、フライト部23は、一重螺旋であっても、二重螺旋であっても、三重螺旋であってもよく、回転軸22に搭載されているフライト部23の数は特に限定されない。
図2は、ゲル粉砕装置100の押出口16付近を示す概略の断面図である。スクリュー11は主に、回転軸22及びフライト部23から構成されている。フライト部23は、回転軸22を中心として螺旋状に搭載されている。回転軸22に対するフライト部23の巻き数は、回転軸22の端部からもう一方の端部までに巻かれている数をいう。フライト部の巻き数は特に限定されないが、好ましくは3巻以上であり、特に好ましくは4巻以上である。又、フライト部23は、一重螺旋であっても、二重螺旋であっても、三重螺旋であってもよく、回転軸22に搭載されているフライト部23の数は特に限定されない。
回転軸22に巻かれているフライト部23は、回転軸22が回転する方向とは反対の方向で回転軸22に巻かれている。すなわち、図1において、モーター及び減速機21から押出口16の方向に向いて本発明に係るゲル粉砕装置を見た場合であって、回転軸22の回転が右回転である場合には、フライト部23は回転軸22に左回転で巻かれる。
バレル13の形状又は大きさは、スクリュー11の形状に対応するような円筒状の内面を有していればよく、特に限定されない。上記バレル13には、逆戻り防止部材19が搭載されていてもよく、搭載されていなくてもよい。又、上記逆戻り防止部材19が備えられている場合、含水ゲルの逆戻りを防止することができる構造であれば特に限定されるものではなく、バレル13の内壁に螺旋状、同心円状の帯状突起、又は、スクリュー11に対して平行の筋状、粒状、球状、或いは角状の突起であってもよい。上記逆戻り防止部材19がバレル13の内部に螺旋状に形成されている場合、供給口14から押出口16までに巻かれている数を、本明細書中において「バレル乗数」という。又、バレル13の内面から突出している高さを「バレル山高(YH)」といい、スクリュー11に最も近接している逆戻り防止部材19の面の延伸方向に対して垂直方向の幅を「バレル山幅(YF)」という。又、逆戻り防止部材19がバレル13の内部に螺旋状に形成されている場合、回転軸22が回転する方向と同じ方向でバレル13に形成されている。すなわち、図1において、モーター及び減速機21から押出口16の方向を見た場合であって、回転軸22の回転が右回転である場合には、逆戻り防止部材19はバレルに右回転で形成される。
図3は、図2のX−X’面でスクリューを切断した図であり、含水ゲルの押出方向に対して垂直方向に切断したスクリュー11及びバレル13の断面図である。図3において、バレル13の内部の逆戻り防止部材19とスクリュー11とが接触しない最大の内径をN(本明細書中にて「内径N」ともいう)、又、内径がNである面の面積をA(本明細書中において「フライトの回転部の断面積A」、「断面積A」ともいう)、回転軸22とフライト部23とから構成される面の面積をB(本明細書中において「断面積B」ともいう)とする。上記回転軸22の直径は、処理する含水ゲルの量によって適宜設定されるが、20〜600[mm]の範囲であることが好ましく、80〜400[mm]の範囲であることがより好ましい。又、本明細書中において「スクリュー断面積比」は、断面積Aに対する断面積Bの比率をいい、「B/A」と表す。本発明に係るゲル粉砕装置において、上記スクリュー断面積比B/Aの範囲は、0.215〜0.630であり、好ましくは0.22〜0.630であり、より好ましくは0.260〜0.630であり、更に好ましくは0.300〜0.630であり、特に好ましくは0.370〜0.630であり、特により好ましくは0.430〜0.630であり、最も好ましくは0.540〜0.630である。上記B/Aの値が0.22よりも小さい場合、空間部が大きいため十分にせん断されずに吐出するゲルが多くなり目的の性能が得られないというおそれがあり、又、上記B/Aの値が0.630よりも大きい場合、空間部が狭すぎるためゲルの閉塞や必要以上のせん断がゲルに加わり目的の性能が得られないというおそれがある。上記B/Aの値が上記範囲である場合、吸水性樹脂の加圧下吸水倍率が向上するため好ましい。又、バレル13の内部の逆戻り防止部材19とフライト部23との隙間をσ(本明細書中において「クリアランスσ」ともいう)とする。
上記内径Nに対する上記クリアランスσの値(σ/N)は、好ましくは0.001〜0.043であり、より好ましくは0.001以上、0.043未満であり、更に好ましくは0.005〜0.036であり、最も好ましくは0.010〜0.03である。上記σ/Nの値が0.001よりも小さい場合、スクリューとバレル突起のすき間で必要以上のせん断がゲルに加わり目的の性能が得られないというおそれがあり、又、上記σ/Nの値が0.06よりも大きい場合、スクリューとバレル突起のすき間が大きすぎるため十分なせん断がゲルに加えられず目的の性能が得られないというおそれがある。上記σ/Nの値が上記範囲である場合、吸水性樹脂の加圧下吸水倍率が向上するため好ましい。又、更に得られる吸水性樹脂の熱伝導率を小さくすることができるという効果を奏するため好ましい。
次に、図4に基づいて、本発明におけるスクリュー11の構成を更に説明する。図4は、スクリューの内径N、フライト幅F、及びピッチ長Pを説明する概略の断面図である。図4において、回転軸22と接していないフライト部23の上面の、フライト部の延伸方向に対して垂直方向の幅をF(本明細書中において「フライト幅F」ともいう)とする。又、図4においてフライト幅Fの中心と中心とを結んだ距離をP(本明細書中において「ピッチ長P」ともいう)とする。
上記内径Nに対する上記フライト幅Fの値(F/N)(本明細書中において「スクリューフライト幅内径比」ともいう)は、0.03〜0.20であり、好ましくは0.034より大きく0.20以下であり、より好ましくは0.05〜0.15であり、更に好ましくは0.07〜0.13である。上記F/Nの値が0.03よりも小さい場合、スクリューとバレル突起のすき間で練られる面積が少なく、十分なせん断がゲルに加えられないために目的の性能が得られないというおそれがあり、又、上記F/Nの値が0.20よりも大きい場合、スクリューとバレル突起のすき間で練られる面積が大きすぎるため、過剰なせん断がゲルに加えられ目的の性能が得られないというおそれがある。上記F/Nの値が上記範囲である場合、吸水性樹脂の加圧下吸水倍率が向上するため好ましい。又、更に得られる吸水性樹脂の熱伝導率を小さくすることができるという効果を奏するため好ましい。
又、上記内径Nに対する上記ピッチ長Pの値(P/N)は、上記押出口から上記供給口に向かって1巻目から2巻目までの間の何れかのP/Nが、好ましくは0.15〜0.68であり、より好ましくは0.20〜0.50であり、最も好ましくは0.25〜0.40である。上記P/Nの値が0.15よりも小さい場合、空間部が狭すぎるためゲルの閉塞や必要以上のせん断がゲルに加わり目的の性能が得られないというおそれがあり、又、上記P/Nの値が0.68よりも大きい場合、空間部が大きいため十分にせん断されずに吐出するゲルが多くなり目的の性能が得られないというおそれがある。上記P/Nの値が上記範囲である場合、吸水性樹脂の通液性が向上するため好ましい。又、1つのスクリューに複数のピッチ長が存在する場合には、何れかのピッチ長が上記範囲を満たすことが好ましく、1〜2巻目までの何れかのピッチ長が上記範囲を満たすことがより好ましく、1巻目のピッチ長が上記範囲を満たすことが最も好ましい。
本発明に係るゲル粉砕装置を用いて得られる吸水性樹脂の物性を向上するには、上述したB/A、F/Nのうちの少なくとも一つが上記範囲を満たしていればよく、B/A、F/N、の全てが上記範囲を満たしていることが最も好ましい。本発明に係るゲル粉砕装置において、B/A、F/Nのうちの少なくとも一つが上記範囲を満たすことによって、加圧下吸水倍率が向上した吸水性樹脂を製造することができるという効果を奏する。又、更に得られる吸水性樹脂の熱伝導率を小さくすることができるという効果を奏する。
本発明におけるスクリュー11及びバレル13の材質は、特に限定されないが、耐久性や含水ゲルへのせん断力のかかり方の観点から、ステンレスであることが好ましい。具体的には、オーステナイト系ステンレスが好ましく、SUS304であることがより好ましい。
(多孔板12)
本発明における多孔板12とは、本発明に係るゲル粉砕装置において、バレル13中の含水ゲルが押出される出口部分に備えられている部材である。上記多孔板12の厚さ、孔径又は開孔率は、ゲル粉砕装置の単位時間当りの処理量又は含水ゲルの形状等によって適宜選択することができ、特に限定されないが、多孔板の厚さ(本明細書中において「ダイス厚さ」ともいう)は3.5〜40mmが好ましく、8〜30mmがより好ましく、10〜25mmが最も好ましい。又、多孔板の孔径(本明細書中において「ダイス孔径」ともいう)は、3.2〜30mmが好ましく、7.5〜25mmがより好ましい。更に、多孔板の開孔率(本明細書中において「ダイス開孔率」ともいう)は、20〜80%が好ましく、30〜55%がより好ましい。尚、ダイス孔径(mm)が異なる複数の多孔板を使用する場合は、各多孔板の孔径の単純平均値を、ゲル粉砕装置における多孔板の孔径とする。又、当該孔の形状は円形が好ましいが、特に限定されず、円形以外の形状(例えば、四角形、楕円形、スリット形等)の場合には、その開孔面積を円に換算して孔径(mm)とする。
本発明における多孔板12とは、本発明に係るゲル粉砕装置において、バレル13中の含水ゲルが押出される出口部分に備えられている部材である。上記多孔板12の厚さ、孔径又は開孔率は、ゲル粉砕装置の単位時間当りの処理量又は含水ゲルの形状等によって適宜選択することができ、特に限定されないが、多孔板の厚さ(本明細書中において「ダイス厚さ」ともいう)は3.5〜40mmが好ましく、8〜30mmがより好ましく、10〜25mmが最も好ましい。又、多孔板の孔径(本明細書中において「ダイス孔径」ともいう)は、3.2〜30mmが好ましく、7.5〜25mmがより好ましい。更に、多孔板の開孔率(本明細書中において「ダイス開孔率」ともいう)は、20〜80%が好ましく、30〜55%がより好ましい。尚、ダイス孔径(mm)が異なる複数の多孔板を使用する場合は、各多孔板の孔径の単純平均値を、ゲル粉砕装置における多孔板の孔径とする。又、当該孔の形状は円形が好ましいが、特に限定されず、円形以外の形状(例えば、四角形、楕円形、スリット形等)の場合には、その開孔面積を円に換算して孔径(mm)とする。
「上記ダイス厚さが3.5mmよりも薄い」、「上記ダイス孔径が30mmよりも大きい」、又は「上記ダイス開孔率が80%よりも大きい」のうちの少なくとも一つに該当する場合、含水ゲルに十分なせん断・圧縮力を与えることができないおそれがある。逆に、「上記ダイス厚さが40mmよりも厚い」、「上記ダイス孔径が3.2mmよりも小さい」、又は「上記ダイス開孔率が20%よりも小さい」のうちの少なくとも一つに該当する場合、含水ゲルに過剰なせん断・圧縮力を与えるおそれがあり、吸水性樹脂の物性を低下するおそれがあるため、好ましくない。
本発明における多孔板12の材質(金属)は、スクリュー11及びバレル13の材質と異なる材質(金属)であることが好ましい。多孔板12の材質とスクリュー11及びバレル13の材質が同じ場合、焼き付き等による装置の破損のおそれがある。より具体的には、多孔板12の材質は、焼き入れ(熱処理)によって硬度を高めることのできる金属であることが好ましい。
(回転軸22と軸受け部の材質)
本発明に係るゲル粉砕装置において、軸受け部を備えていてもよい。本明細書中「軸受け部」とは、ダイスのプレートと回転軸との間に備えられる部材をいう。本発明における回転軸22及び軸受け部が接触する部分の材質は、回転軸及び軸受け部の材質と異なることが好ましく、異なる材質の金属であることがより好ましい。回転軸22及び軸受け部と、回転軸22及び軸受け部が接触する部分との材質が同じ場合、焼き付き等による装置の破損や、金属粉の製品への混入のおそれがある。
本発明に係るゲル粉砕装置において、軸受け部を備えていてもよい。本明細書中「軸受け部」とは、ダイスのプレートと回転軸との間に備えられる部材をいう。本発明における回転軸22及び軸受け部が接触する部分の材質は、回転軸及び軸受け部の材質と異なることが好ましく、異なる材質の金属であることがより好ましい。回転軸22及び軸受け部と、回転軸22及び軸受け部が接触する部分との材質が同じ場合、焼き付き等による装置の破損や、金属粉の製品への混入のおそれがある。
(回転軸22の回転数及びフライト部23の外周速度)
本発明における回転軸22の回転数は、バレル13の内径によって回転羽根の外周速度が変わるため、一概に規定することはできないが、上記回転軸22の回転数は、60〜500rpmが好ましく、80〜400rpmがより好ましく、100〜200rpmが更に好ましい。上記回転軸22の回転数が60rpm未満の場合、ゲル粉砕に必要なせん断・圧縮力が得られないおそれがある。又、上記回転軸22の回転数が500rpmを超える場合、含水ゲルに与えるせん断・圧縮力が過剰となり、得られる吸水性樹脂の物性の低下を招いたり、本発明に係るゲル粉砕装置に掛かる負荷が大きくなり破損したりするおそれがある。
本発明における回転軸22の回転数は、バレル13の内径によって回転羽根の外周速度が変わるため、一概に規定することはできないが、上記回転軸22の回転数は、60〜500rpmが好ましく、80〜400rpmがより好ましく、100〜200rpmが更に好ましい。上記回転軸22の回転数が60rpm未満の場合、ゲル粉砕に必要なせん断・圧縮力が得られないおそれがある。又、上記回転軸22の回転数が500rpmを超える場合、含水ゲルに与えるせん断・圧縮力が過剰となり、得られる吸水性樹脂の物性の低下を招いたり、本発明に係るゲル粉砕装置に掛かる負荷が大きくなり破損したりするおそれがある。
(ゲル粉砕装置の使用温度)
本発明におけるゲル粉砕装置100の使用時の温度は、含水ゲルの付着等を防ぐために、好ましくは40〜120℃、より好ましくは60〜100℃であることが好ましい。また、本発明におけるゲル粉砕装置は、加熱装置や保温装置等を有することが好ましい。
本発明におけるゲル粉砕装置100の使用時の温度は、含水ゲルの付着等を防ぐために、好ましくは40〜120℃、より好ましくは60〜100℃であることが好ましい。また、本発明におけるゲル粉砕装置は、加熱装置や保温装置等を有することが好ましい。
(ゲル粉砕装置にてゲル粉砕される含水ゲルの温度)
本発明に係るゲル粉砕装置に供給されるゲル粉砕前の含水ゲルの温度(本明細書中にて「ゲル温度」ともいう)は、粒度制御や物性の観点から、40〜120℃が好ましく、60℃〜120℃がより好ましく、60〜110℃が更に好ましく、65℃から110℃が特に好ましい。上記ゲル温度が40℃未満の場合、含水ゲルの特性上、硬度及び弾性が増すため、ゲル粉砕時に粒子形状又は粒度分布の制御が困難になるおそれがある。又、上記ゲル温度が120℃を超える場合、含水ゲルの軟度が増し、粒子形状又は粒度分布の制御が困難になるおそれがある。上記ゲル温度は、重合温度又は重合後の加熱、保温或いは冷却等で適宜制御することができる。
本発明に係るゲル粉砕装置に供給されるゲル粉砕前の含水ゲルの温度(本明細書中にて「ゲル温度」ともいう)は、粒度制御や物性の観点から、40〜120℃が好ましく、60℃〜120℃がより好ましく、60〜110℃が更に好ましく、65℃から110℃が特に好ましい。上記ゲル温度が40℃未満の場合、含水ゲルの特性上、硬度及び弾性が増すため、ゲル粉砕時に粒子形状又は粒度分布の制御が困難になるおそれがある。又、上記ゲル温度が120℃を超える場合、含水ゲルの軟度が増し、粒子形状又は粒度分布の制御が困難になるおそれがある。上記ゲル温度は、重合温度又は重合後の加熱、保温或いは冷却等で適宜制御することができる。
(含水ゲルの処理量)
本発明に係るゲル粉砕装置の単位時間当たりの処理量は、上記内径Nに依存する値であり、好適な範囲が変化する。本発明に係るゲル粉砕装置の1時間当たりの含水ゲルの処理量をT[g/hr]、上記内径Nを3乗した値をN3[mm3]とするとき、本発明に係るゲル粉砕装置の単位時間当たりの処理量は、処理量内径比T/N3[g/hr/mm3]にて表わすことができる。上記処理量内径比T/N3[g/hr/mm3]の上限は、2.0以下であることが好ましく、1.5以下であることがより好ましく、1.0以下であることが最も好ましい。上記処理量内径比T/N3[g/hr/mm3]の上限が2.0より大きな処理量の場合は、含水ゲルに十分なせん断を加えることができず、目的とする性能が得られないおそれがある。又、上記処理量内径比T/N3[g/hr/mm3]の下限は、0.05以上であることが好ましく、0.10以上であることがより好ましく、0.15以上であることが最も好ましい。上記処理量内径比T/N3[g/hr/mm3]の下限が0.05より小さな処理量の場合は、処理量が少なすぎるため、含水ゲルがゲル粉砕装置内に滞留し、過剰なせん断やゲルの劣化を引き起こすおそれがある。
本発明に係るゲル粉砕装置の単位時間当たりの処理量は、上記内径Nに依存する値であり、好適な範囲が変化する。本発明に係るゲル粉砕装置の1時間当たりの含水ゲルの処理量をT[g/hr]、上記内径Nを3乗した値をN3[mm3]とするとき、本発明に係るゲル粉砕装置の単位時間当たりの処理量は、処理量内径比T/N3[g/hr/mm3]にて表わすことができる。上記処理量内径比T/N3[g/hr/mm3]の上限は、2.0以下であることが好ましく、1.5以下であることがより好ましく、1.0以下であることが最も好ましい。上記処理量内径比T/N3[g/hr/mm3]の上限が2.0より大きな処理量の場合は、含水ゲルに十分なせん断を加えることができず、目的とする性能が得られないおそれがある。又、上記処理量内径比T/N3[g/hr/mm3]の下限は、0.05以上であることが好ましく、0.10以上であることがより好ましく、0.15以上であることが最も好ましい。上記処理量内径比T/N3[g/hr/mm3]の下限が0.05より小さな処理量の場合は、処理量が少なすぎるため、含水ゲルがゲル粉砕装置内に滞留し、過剰なせん断やゲルの劣化を引き起こすおそれがある。
(水の使用)
本発明に係るゲル粉砕装置100において、含水ゲルに水を添加してゲル粉砕することができる。本発明において添加する「水」とは、固体、液体、気体の何れの形態を含むものであってもよい。取扱い性の観点から、液体や気体の形態、或いは液体及び気体の混合形態が好ましい。
本発明に係るゲル粉砕装置100において、含水ゲルに水を添加してゲル粉砕することができる。本発明において添加する「水」とは、固体、液体、気体の何れの形態を含むものであってもよい。取扱い性の観点から、液体や気体の形態、或いは液体及び気体の混合形態が好ましい。
水を添加する方法又は水を添加する時期は、特に制限されないが、含水ゲルがゲル粉砕装置100内に滞留している間に装置内に水が供給されればよい。又、予め水を添加した含水ゲルをゲル粉砕装置100に投入してもよい。更に、上記水の添加は、「水」を単独で添加してもよいし、他の添加剤(例えば、界面活性剤、中和用塩基、架橋剤、無機塩等)又は水以外の溶媒と合わせて添加してもよい。水と他の添加剤又は水以外の溶媒とを合わせて添加する場合、水含有量を90〜100重量%とすることが好ましく、99〜100重量%がより好ましく、実質100重量%が更に好ましい。
上記水の添加における水の供給量は、含水ゲル100重量部に対して、0〜4重量部が好ましく、0〜2重量部がより好ましい。上記水の供給量が4重量部を超える場合、乾燥時において未乾燥物が発生する等の不具合が生じるおそれがある。
上記水を液体で供給する場合、供給時の温度は、10〜100℃が好ましく、40〜100℃がより好ましい。又、水を気体で供給する場合、供給時の温度は、100〜220℃が好ましく、100〜160℃がより好ましく、100〜130℃が更に好ましい。尚、水を気体で供給するとき、その調製方法については特に限定されないが、例えば、ボイラーの加熱によって発生する水蒸気を利用する方法、超音波で水を振動させて、水表面から発生する気体状の水を利用する方法等が挙げられる。本発明において、水を気体で供給する場合、大気圧よりも高圧の水蒸気が好ましく、ボイラーで発生する水蒸気がより好ましい。
(添加剤の使用)
上述したように、含水ゲルに水を添加してゲル粉砕することが好ましいが、水以外に他の添加剤又は中和剤等を含水ゲルに添加・混練してゲル粉砕することもでき、得られる吸水性樹脂を改質してもよい。具体的には、ゲル粉砕時に、塩基性物質を含む水溶液(例えば、10〜50重量%の水酸化ナトリウム水溶液)を添加して中和してもよいし、吸水性樹脂微粉(0.1〜30重量%(対樹脂固形分))を添加して微粉リサイクルを行ってもよい。更に、重合開始剤や還元剤、キレート剤を0.001〜3重量%(対樹脂固形分)、ゲル粉砕時に添加・混合して、残存モノマーの低減や着色改善、耐久性を付与してもよい。
上述したように、含水ゲルに水を添加してゲル粉砕することが好ましいが、水以外に他の添加剤又は中和剤等を含水ゲルに添加・混練してゲル粉砕することもでき、得られる吸水性樹脂を改質してもよい。具体的には、ゲル粉砕時に、塩基性物質を含む水溶液(例えば、10〜50重量%の水酸化ナトリウム水溶液)を添加して中和してもよいし、吸水性樹脂微粉(0.1〜30重量%(対樹脂固形分))を添加して微粉リサイクルを行ってもよい。更に、重合開始剤や還元剤、キレート剤を0.001〜3重量%(対樹脂固形分)、ゲル粉砕時に添加・混合して、残存モノマーの低減や着色改善、耐久性を付与してもよい。
(ゲル粉砕エネルギー(GGE)/ゲル粉砕エネルギー(2)(GGE2))
本発明に係る吸水性樹脂粉末の製造方法では、ゲル粉砕エネルギー(GGE / Gel Grinding Energy)は一定範囲に制御されることが好ましい。
本発明に係る吸水性樹脂粉末の製造方法では、ゲル粉砕エネルギー(GGE / Gel Grinding Energy)は一定範囲に制御されることが好ましい。
本発明においては、含水ゲルをゲル粉砕するためのゲル粉砕エネルギー(GGE)は、上限値として、100[J/g]以下が好ましく、60[J/g]以下がより好ましく、50[J/g]以下が更に好ましい。又、下限値としては、15[J/g]以上が好ましく、18[J/g]以上がより好ましく、20[J/g]以上が更に好ましい。例えば、本発明において、含水ゲルをゲル粉砕するためのゲル粉砕エネルギー(GGE)は、好ましくは15〜100[J/g]であり、より好ましくは18〜60[J/g]であり、更に好ましくは20〜50[J/g]である。当該GGEを上記範囲内に制御することで、適切なせん断・圧縮力を含水ゲルに与えながらゲル粉砕することができる。尚、上記ゲル粉砕エネルギー(GGE)は、ゲル粉砕機の空運転時のエネルギーを含んで規定される。
本発明に係るゲル粉砕装置100において、ゲル粉砕エネルギー2(GGE2 / Gel Grinding Energy)は一定範囲に制御されることが好ましい。本発明においては、含水ゲルをゲル粉砕するためのゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))は、上限値として、40[J/g]以下が好ましく、32[J/g]以下がより好ましく、25[J/g]以下が更に好ましい。又、下限値としては、7[J/g]以上が好ましく、8[J/g]以上がより好ましく、10[J/g]以上が更に好ましく、12[J/g]以上が最も好ましい。例えば、本発明において、含水ゲルをゲル粉砕するためのゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))は、7〜40[J/g]であり、好ましくは8〜32[J/g]であり、より好ましくは10〜25[J/g]である。当該GGE(2)を上記範囲内に制御することで、適切なせん断・圧縮力を含水ゲルに与えながらゲル粉砕することができ、本発明のゲル粉砕装置の形状による効果を最大限に発揮することができる。
尚、ニーダー重合後における本発明に係るゲル粉砕装置100の使用、又は複数のゲル粉砕装置の使用等、ゲル粉砕が複数の装置で行われる場合には、それぞれの装置で消費されたエネルギーの合計をゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))とする。
(本発明に係るゲル粉砕装置の効果)
本発明に係るゲル粉砕装置は、上述した構成を有することにより、高い加圧下吸水倍率の吸水性樹脂粉末を製造することができるという効果を奏する。又、更に熱伝導率が小さい吸水性樹脂を製造することができるという効果を奏する。
本発明に係るゲル粉砕装置は、上述した構成を有することにより、高い加圧下吸水倍率の吸水性樹脂粉末を製造することができるという効果を奏する。又、更に熱伝導率が小さい吸水性樹脂を製造することができるという効果を奏する。
〔3〕ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法
(3−1)重合工程
本工程は、アクリル酸(塩)を主成分とする水溶液を重合して、含水ゲル状架橋重合体(本明細書中において「含水ゲル」と称することがある)を得る工程である。
(3−1)重合工程
本工程は、アクリル酸(塩)を主成分とする水溶液を重合して、含水ゲル状架橋重合体(本明細書中において「含水ゲル」と称することがある)を得る工程である。
(単量体)
本発明にて得られる吸水性樹脂粉末は、アクリル酸(塩)を主成分として含む単量体を原料として使用し、通常、水溶液状態にて重合される。本明細書中にて、アクリル酸(塩)を主成分として含む単量体の水溶液を、「アクリル酸(塩)系単量体水溶液」とも称する。単量体水溶液中の単量体(モノマー)濃度としては、10〜80重量%が好ましく、20〜80重量%がより好ましく、30〜70重量%が更に好ましく、40〜60重量%が特に好ましい。
本発明にて得られる吸水性樹脂粉末は、アクリル酸(塩)を主成分として含む単量体を原料として使用し、通常、水溶液状態にて重合される。本明細書中にて、アクリル酸(塩)を主成分として含む単量体の水溶液を、「アクリル酸(塩)系単量体水溶液」とも称する。単量体水溶液中の単量体(モノマー)濃度としては、10〜80重量%が好ましく、20〜80重量%がより好ましく、30〜70重量%が更に好ましく、40〜60重量%が特に好ましい。
上記単量体水溶液の重合により得られる含水ゲルは、吸水性能又は残存モノマーの観点から、重合体の酸基の少なくとも一部が中和されていることが好ましい。中和されている部分の塩としては特に限定されないが、吸水性能の観点から、アルカリ金属塩、アンモニウム塩、又はアミン塩から選択される一価塩が好ましく、アルカリ金属塩がより好ましく、ナトリウム塩、リチウム塩、又はカリウム塩から選択されるアルカリ金属塩が更に好ましく、ナトリウム塩が特に好ましい。従って、中和に用いられる塩基性物質としては特に限定されないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、又は水酸化リチウム等のアルカリ金属の水酸化物、炭酸(水素)ナトリウム又は炭酸(水素)カリウム等の炭酸(水素)塩等の一価の塩基性物質が好ましく、水酸化ナトリウムが特に好ましい。
上記中和は、重合前、重合中又は重合後におけるそれぞれの形態・状態にて行うことができる。例えば、未中和又は低中和(例えば、0〜30モル%)のアクリル酸を重合して得られる含水ゲルを中和、特にゲル粉砕と同時に中和を行うこともできるが、生産性又は物性向上等の観点から、重合前のアクリル酸に対して中和を行うことが好ましい。即ち、中和されたアクリル酸(アクリル酸の部分中和塩)を単量体として使用することが好ましい。
尚、上記中和における中和率は、特に限定されないが、最終的な吸水性樹脂として10〜100モル%が好ましく、30〜95モル%がより好ましく、45〜90モル%が更に好ましく、60〜80モル%が特に好ましい。中和温度についても特に限定されないが、10〜100℃が好ましく、30〜90℃がより好ましい。その他の中和処理条件については、欧州特許第574260号に開示された条件が、本発明に好ましく適用される。尚、中和率が上記範囲である含水ゲルを、本発明に係るゲル粉砕装置を用いてゲル粉砕工程においてゲル粉砕することが好ましい。
本発明にて得られる吸水性樹脂粉末の物性改善を目的として、澱粉、セルロース、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリアクリル酸(塩)、ポリエチレンイミン等の水溶性樹脂又は吸水性樹脂;炭酸塩、アゾ化合物、気泡発生剤等の各種発泡剤;界面活性剤;添加剤等の任意の成分を、単量体水溶液、含水ゲル、乾燥重合体又は吸水性樹脂等の本発明における製造工程の何れかにおいて添加することができる。これら任意成分の添加量は、上記水溶性樹脂又は吸水性樹脂の場合、単量体に対して、好ましくは0〜50重量%、より好ましくは0〜20重量%、更に好ましくは0〜10重量%、特に好ましくは0〜3重量%である。一方、上記発泡剤、界面活性剤又は添加剤の場合は、0〜5重量%が好ましく、0〜1重量%がより好ましい。尚、上記水溶液樹脂又は吸水性樹脂の添加によって、グラフト重合体又は吸水性樹脂組成物が得られるが、これら澱粉−アクリル酸重合体、PVA−アクリル酸重合体等も本発明においてはポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂として扱う。
更に、本発明にて得られる吸水性樹脂粉末の色調安定性(高温高湿下で長期間保存したときの色調安定性)又は耐尿性(ゲル劣化防止)の向上を目的として、キレート剤、α−ヒドロキシカルボン酸化合物、無機還元剤を使用することができ、中でもキレート剤を使用することが特に好ましい。これらの使用量としては、吸水性樹脂に対して10〜5,000ppmが好ましく、10〜1,000ppmがより好ましく、50〜1,000ppmが更に好ましく、100〜1,000ppmが特に好ましい。尚、上記キレート剤として、米国特許第6599989号又は国際公開第2008/090961号に開示される化合物が、本発明において適用される。その中でも、キレート剤として、アミノカルボン酸系金属キレート剤又は多価リン酸系化合物を用いることが好ましい。
本発明において、アクリル酸(塩)を主成分として使用する場合、アクリル酸(塩)以外の親水性又は疎水性の不飽和単量体(本明細書中において「他の単量体」と称する)を併用してもよい。このような他の単量体としては、特に限定されないが、例えば、メタクリル酸、(無水)マレイン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリロキシアルカンスルホン酸、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルアセトアミド、(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ステアリルアクリレート、及びこれらの塩等が挙げられる。他の単量体を使用する場合、その使用量は、得られる吸水性樹脂粉末の吸水性能を損なわない範囲で適宜決定され、特に限定されないが、全単量体の重量に対して、0〜50モル%が好ましく、0〜30モル%がより好ましく、0〜10モル%が更に好ましい。
(内部架橋剤)
本発明において、得られる吸水性樹脂粉末の吸水性能の観点から、架橋剤(本明細書中において「内部架橋剤」と称する)を使用することが好ましい。該内部架橋剤としては特に限定されないが、例えば、アクリル酸との重合性架橋剤、カルボキシル基との反応性架橋剤、又はこれらを併せ持った架橋剤等が挙げられる。
本発明において、得られる吸水性樹脂粉末の吸水性能の観点から、架橋剤(本明細書中において「内部架橋剤」と称する)を使用することが好ましい。該内部架橋剤としては特に限定されないが、例えば、アクリル酸との重合性架橋剤、カルボキシル基との反応性架橋剤、又はこれらを併せ持った架橋剤等が挙げられる。
上記重合性架橋剤としては、例えば、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリオキシエチレン)トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アリロキシアルカン等の分子内に重合性を有する二重結合を少なくとも2個有する化合物が挙げられる。上記反応性架橋剤としては、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル等のポリグリシジルエーテル;プロパンジオール、グリセリン、ソルビトール等の多価アルコール等の共有結合性架橋剤、アルミニウム塩等の多価金属化合物等のイオン結合性架橋剤が挙げられる。これらの中でも、吸水性能の観点から、アクリル酸との重合性架橋剤がより好ましく、アクリレート系、アリル系、アクリルアミド系の重合性架橋剤が特に好ましい。これらの内部架橋剤は、1種を単独で用いてもよいし、又は2種以上を併用してもよい。尚、上記重合性架橋剤と反応性架橋剤とを併用する場合、その混合比率は10:1〜1:10が好ましい。
上記内部架橋剤の使用量は、物性の観点から架橋剤を除く上記単量体に対して、0.001〜5モル%が好ましく、0.002〜2モル%がより好ましく、0.04〜1モル%が更に好ましく、0.06〜0.5モル%が特に好ましく、0.07〜0.2モル%が最も好ましい。更に本発明の特に好ましい形態では、上記重合性架橋剤を好ましくは0.01〜1モル%、より好ましくは0.04〜0.5モル%、更に好ましくは0.06〜0.1モル%使用する。
(重合開始剤)
本発明において使用される重合開始剤は、重合形態によって適宜選択され、特に限定されないが、例えば、光分解型重合開始剤、熱分解型重合開始剤、レドックス系重合開始剤等が挙げられる。
本発明において使用される重合開始剤は、重合形態によって適宜選択され、特に限定されないが、例えば、光分解型重合開始剤、熱分解型重合開始剤、レドックス系重合開始剤等が挙げられる。
上記光分解型重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン誘導体、ベンジル誘導体、アセトフェノン誘導体、ベンゾフェノン誘導体、アゾ化合物等が挙げられる。又、上記熱分解型重合開始剤としては、例えば、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩;過酸化水素、t−ブチルパーオキシド、メチルエチルケトンパーオキシド等の過酸化物;2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド等のアゾ化合物等が挙げられる。又、上記レドックス系重合開始剤としては、例えば、上記過硫酸塩や過酸化物に、L−アスコルビン酸や亜硫酸水素ナトリウム等の還元性化合物を併用した系が挙げられる。更に上記光分解型重合開始剤と熱分解型重合開始剤との併用も、好ましい態様として挙げられる。
上記重合開始剤の使用量は、上記単量体に対して、0.0001〜1モル%が好ましく、0.0005〜0.5モル%がより好ましい。上記重合開始剤の使用量が1モル%を超える場合、吸水性樹脂の色調が悪化するおそれがある。又、上記重合開始剤の使用量が0.0001モル%未満の場合、残存モノマーの増加が懸念されるため、好ましくない。
(重合方法)
本発明に係る吸水性樹脂粉末の製造方法において、その重合方法は、噴霧液滴重合又は逆相懸濁重合により粒子状含水ゲルを得てもよいが、得られる吸水性樹脂粉末の加圧下吸水倍率(AAP)、通液性(SFC)及び吸水速度(FSR)、並びに重合制御の容易性等の観点から、水溶液重合が採用される。当該水溶液重合は、タンク式(サイロ式)の無攪拌重合でもよいが、好ましくはニーダー重合又はベルト重合、より好ましくは連続水溶液重合、更に好ましくは高濃度連続水溶液重合、特に好ましくは高濃度・高温開始連続水溶液重合が採用される。尚、攪拌重合とは、含水ゲル(特に重合率10モル%以上、更には50モル%以上の含水ゲル)を攪拌、特に攪拌及び細分化しながら重合することを意味する。無攪拌重合の前後において、単量体水溶液(重合率が0〜10モル%未満)を適宜攪拌してもよい。
本発明に係る吸水性樹脂粉末の製造方法において、その重合方法は、噴霧液滴重合又は逆相懸濁重合により粒子状含水ゲルを得てもよいが、得られる吸水性樹脂粉末の加圧下吸水倍率(AAP)、通液性(SFC)及び吸水速度(FSR)、並びに重合制御の容易性等の観点から、水溶液重合が採用される。当該水溶液重合は、タンク式(サイロ式)の無攪拌重合でもよいが、好ましくはニーダー重合又はベルト重合、より好ましくは連続水溶液重合、更に好ましくは高濃度連続水溶液重合、特に好ましくは高濃度・高温開始連続水溶液重合が採用される。尚、攪拌重合とは、含水ゲル(特に重合率10モル%以上、更には50モル%以上の含水ゲル)を攪拌、特に攪拌及び細分化しながら重合することを意味する。無攪拌重合の前後において、単量体水溶液(重合率が0〜10モル%未満)を適宜攪拌してもよい。
上記連続水溶液重合として、例えば、米国特許第6987171号、同第6710141号等に記載の連続ニーダー重合、及び米国特許第4893999号、同第6241928号、米国特許出願公開第2005/215734号等に記載の連続ベルト重合が挙げられる。これらの水溶液重合によって、高い生産性で吸水性樹脂粉末を製造することができる。
尚、高濃度連続水溶液重合においては、単量体濃度(固形分)を35重量%以上とすることが好ましく、40重量%以上がより好ましく、45重量%以上が更に好ましい(上限は飽和濃度)。高温開始連続水溶液重合においては、重合開始温度を30℃以上とすることが好ましく、35℃以上がより好ましく、40℃以上が更に好ましく、50℃以上が特に好ましい(上限は沸点)。高濃度・高温開始連続水溶液重合は、これらの重合を組み合わせたものである。
上記高濃度・高温開始連続水溶液重合については、米国特許第6906159号、同第7091253号等に開示されている。該重合方法によって、白色度の高い吸水性樹脂粉末が得られ、更に工業的なスケールでの生産が容易なため、好ましい。
従って、本発明に係る製造方法における重合方法は、1ライン当りの生産量が多い巨大スケールでの製造装置に好ましく適用される。尚、上記生産量としては、0.5[t/hr]以上が好ましく、1[t/hr]以上がより好ましく、5[t/hr]以上が更に好ましく、10[t/hr]以上が特に好ましい。
上記重合は、空気雰囲気下においても実施することができるが、着色防止の観点から、水蒸気、窒素又はアルゴン等の不活性ガス雰囲気(例えば、酸素濃度1容積%以下)下にて実施することが好ましい。更には単量体又は単量体を含む溶液中の溶存酸素を不活性ガスで置換(脱気)(例えば、酸素1[mg/L]未満)した後に、重合することが好ましい。このような脱気を行っても単量体の安定性に優れ、重合前のゲル化が起らず、より高物性で高白色の吸水性樹脂粉末を提供することができる。
使用される不活性ガスの量は、モノマー全量に対して0.005〜0.2重量%であることが好ましく、0.01〜0.1重量%であることがより好ましく、0.015〜0.5重量%であることが最も好ましい。又、使用される不活性ガスとしては、窒素が好ましい。
(界面活性剤、分散剤)
本発明における重合工程においては、必要に応じて界面活性剤及び/又は分散剤を用いてもよい。界面活性剤及び/又は分散液を用いることで、重合中の吸水性樹脂中に気泡を安定的に懸濁させることができる。又、界面活性剤及び/又は分散剤の種類又は量を適宜調節することにより、所望の物性を有する吸水性樹脂粉末を得ることができる。界面活性剤は非高分子界面活性剤であり、分散剤は高分子分散剤であることが好ましい。又、界面活性剤及び/又は分散剤は、重合前又は重合時のモノマー水溶液の温度が50℃以上となるよりも前の段階で添加されていることが好ましい。
本発明における重合工程においては、必要に応じて界面活性剤及び/又は分散剤を用いてもよい。界面活性剤及び/又は分散液を用いることで、重合中の吸水性樹脂中に気泡を安定的に懸濁させることができる。又、界面活性剤及び/又は分散剤の種類又は量を適宜調節することにより、所望の物性を有する吸水性樹脂粉末を得ることができる。界面活性剤は非高分子界面活性剤であり、分散剤は高分子分散剤であることが好ましい。又、界面活性剤及び/又は分散剤は、重合前又は重合時のモノマー水溶液の温度が50℃以上となるよりも前の段階で添加されていることが好ましい。
界面活性剤及び/又は分散剤の使用量は、種類に応じて適宜決定することができる。界面活性剤及び/又は分散液を用いることによって、得られる吸水性樹脂粉末の表面張力が変化する。そのため、界面活性剤及び/分散剤の使用量は、得られる吸水性樹脂粉末の表面張力が好ましくは60[mN/m]以上、より好ましくは65[mN/m]以上、更に好ましくは67[mN/m]以上、より更に好ましくは69[mN/m]以上、最も好ましくは70[mN/m]以上となるように決定する。得られる吸水性樹脂粉末の表面張力が60[mN/m]未満の場合、紙オムツでの使用時に戻り量が増加するおそれがある。得られる吸水性樹脂粉末の表面張力を低下させないために、吸水性樹脂粉末又はその単量体と反応性又は重合性を有する界面活性剤(例えば、不飽和重合性基(特にα、β−不飽和2重結合)、反応性基(ヒドロキシル基又はアミノ基)を有する界面活性剤)、又は水への溶解度が高い親水性界面活性剤(例えば、HLBが1〜18、特に好ましくは8〜15)を用いることが好ましい。具体的な界面活性剤としては国際公開公報第2011/078298号に例示されているものが好適に用いられる。その中でも、非イオン性界面活性剤が好ましく、ポリオキシエチレン鎖を分子内に有する非イオン性界面活性剤が更に好ましく、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルが最も好ましい。
これら界面活性剤の使用量は、使用する界面活性剤の種類又は目的とする物性(特に吸水速度や表面張力)にもよるが、代表的には、使用されるモノマーの量に対して、0を超え2重量%以下、好ましくは0を超え0.03重量%以下、より好ましくは0を超え0.015重量%以下、更に好ましくは0を超え0.01重量%以下、最も好ましくは0を超え0.008重量%以下である。上記界面活性剤の使用量は重合後の吸水性樹脂粉末にも適用することができ、更に必要により後述の「(3−5)表面処理工程」に記載の界面活性剤の被覆を行った後に得られる最終製品としての吸水性樹脂粉末にも適用することができる。
(ゲル粉砕前の含水ゲルの物性)
(a)樹脂固形分
ゲル粉砕前の含水ゲルの樹脂固形分は、物性の観点から、10〜80重量%であり、好ましくは30〜80重量%、より好ましくは40〜80重量%、更に好ましくは45〜60重量%であり、特に好ましくは50〜60重量%である。上記樹脂固形分が10重量%未満の場合、含水ゲルの軟度が増すため、粒子形状又は粒度分布の制御が困難になるおそれがある。上記樹脂固形分が80重量%を超える場合、含水ゲルの硬度が増すため、粒子形状又は粒度分布の制御が困難になるおそれがある。上記含水ゲルの樹脂固形分は、重合濃度又は重合中の水分蒸発、重合工程への吸水性樹脂微粉の添加(微粉リサイクル工程)、必要により重合後の水添加又は部分乾燥等により適宜制御することができる。
(a)樹脂固形分
ゲル粉砕前の含水ゲルの樹脂固形分は、物性の観点から、10〜80重量%であり、好ましくは30〜80重量%、より好ましくは40〜80重量%、更に好ましくは45〜60重量%であり、特に好ましくは50〜60重量%である。上記樹脂固形分が10重量%未満の場合、含水ゲルの軟度が増すため、粒子形状又は粒度分布の制御が困難になるおそれがある。上記樹脂固形分が80重量%を超える場合、含水ゲルの硬度が増すため、粒子形状又は粒度分布の制御が困難になるおそれがある。上記含水ゲルの樹脂固形分は、重合濃度又は重合中の水分蒸発、重合工程への吸水性樹脂微粉の添加(微粉リサイクル工程)、必要により重合後の水添加又は部分乾燥等により適宜制御することができる。
尚、ゲル粉砕前の樹脂固形分は、上記(1−3)(f)で述べた乾燥減量によって求められる。
(b)ゲルCRC
ゲル粉砕前の含水ゲルのCRC(本明細書中にて「ゲルCRC」と称する)は、10〜35[g/g]が好ましく、10〜32[g/g]がより好ましく、10〜30[g/g]が更に好ましく、15〜30[g/g]が特に好ましい。上記ゲルCRCが、10[g/g]未満又は35[g/g]を超える場合、ゲル粉砕時の粒子形状又は粒度分布の制御が困難になるおそれがある。上記ゲルCRCは、重合時の架橋剤添加量、その他重合濃度等により適宜制御することができる。尚、高いゲルCRCを有する吸水性樹脂が好ましいことは周知の事実であるが、本発明において上記ゲルCRCが35[g/g]を超える場合、粒子形状又は粒度分布の制御が困難であることが見出された。
ゲル粉砕前の含水ゲルのCRC(本明細書中にて「ゲルCRC」と称する)は、10〜35[g/g]が好ましく、10〜32[g/g]がより好ましく、10〜30[g/g]が更に好ましく、15〜30[g/g]が特に好ましい。上記ゲルCRCが、10[g/g]未満又は35[g/g]を超える場合、ゲル粉砕時の粒子形状又は粒度分布の制御が困難になるおそれがある。上記ゲルCRCは、重合時の架橋剤添加量、その他重合濃度等により適宜制御することができる。尚、高いゲルCRCを有する吸水性樹脂が好ましいことは周知の事実であるが、本発明において上記ゲルCRCが35[g/g]を超える場合、粒子形状又は粒度分布の制御が困難であることが見出された。
尚、ゲル粉砕前のゲルCRCは、下記〔実施例〕(a)に記載されている測定方法によって求められる。
(c)ゲルExt
ゲル粉砕前の含水ゲルの水可溶分(ゲルExt)は、0.1〜10重量%が好ましく、0.5〜8重量%がより好ましく、1〜5重量%が更に好ましい。上記ゲルExtが10重量%を超える場合、ゲル粉砕によるせん断によって増加する水可溶分の重量平均分子量が過剰となり、所望する通液性が得られないおそれがある。上記ゲルExtは小さい方が好ましいが、上記(c)ゲルCRCとのバランス、又はゲルExtを低減するために必要な製造コスト、或いは生産性の低下等の観点から、下限値は上記範囲である。
ゲル粉砕前の含水ゲルの水可溶分(ゲルExt)は、0.1〜10重量%が好ましく、0.5〜8重量%がより好ましく、1〜5重量%が更に好ましい。上記ゲルExtが10重量%を超える場合、ゲル粉砕によるせん断によって増加する水可溶分の重量平均分子量が過剰となり、所望する通液性が得られないおそれがある。上記ゲルExtは小さい方が好ましいが、上記(c)ゲルCRCとのバランス、又はゲルExtを低減するために必要な製造コスト、或いは生産性の低下等の観点から、下限値は上記範囲である。
尚、ゲル粉砕前のゲルExtは、下記〔実施例〕(b)に記載されている測定方法によって求められる。
(d)水可溶分の重量平均分子量
ゲル粉砕前の含水ゲルにおける水可溶分の重量平均分子量は、50,000〜450,000[Da]が好ましく、100,000〜430,000[Da]がより好ましく、150,000〜400,000[Da]が更に好ましい。
ゲル粉砕前の含水ゲルにおける水可溶分の重量平均分子量は、50,000〜450,000[Da]が好ましく、100,000〜430,000[Da]がより好ましく、150,000〜400,000[Da]が更に好ましい。
上記水可溶分の重量平均分子量が50,000[Da]未満の場合、ゲル粉砕後に得られる粒子状含水ゲルの粒子径が細かくなり、所望する物性の吸水性樹脂粉末を得ることができないおそれがある。又、上記水可溶分の重量平均分子量が450,000[Da]を超える場合、架橋点が少なくなり必要以上にせん断による影響を受け、ゲル粉砕後の水可溶分量の増加等の性能の低下を招くおそれがある。上記水可溶分の重量平均分子量は、重合時の架橋剤添加量又は重合濃度、その他必要により連鎖移動剤等により適宜制御することができる。
尚、ゲル粉砕前の水可溶分の重量平均分子量は、下記〔実施例〕(c)に記載されている測定方法によって求められる。
(3−2)ゲル粉砕工程
本工程は、本発明に係るゲル粉砕装置を用いて行う工程であり、上述した重合中又は重合後の含水ゲル状架橋重合体を細分化して、粒子状の含水ゲル状架橋重合体を得る工程である。尚、下記(3−4)粉砕工程・分級工程の「粉砕」と区別して、本工程は「ゲル粉砕」という。
本工程は、本発明に係るゲル粉砕装置を用いて行う工程であり、上述した重合中又は重合後の含水ゲル状架橋重合体を細分化して、粒子状の含水ゲル状架橋重合体を得る工程である。尚、下記(3−4)粉砕工程・分級工程の「粉砕」と区別して、本工程は「ゲル粉砕」という。
本発明におけるゲル粉砕工程にて使用されるゲル粉砕装置は、本発明のゲル粉砕装置であり、当該ゲル粉砕装置の構成、温度、稼働条件は、上記〔2〕に記載されている通りである。
(ゲル粉砕工程に供する含水ゲル)
本発明におけるゲル粉砕は、重合後の含水ゲルに対して行われるが、水溶液中に分散している「十分にゲル化」した状態のゲルに対して行うこともできる。
本発明におけるゲル粉砕は、重合後の含水ゲルに対して行われるが、水溶液中に分散している「十分にゲル化」した状態のゲルに対して行うこともできる。
上記「十分にゲル化した状態」とは、重合温度が最大となった時点(本明細書中にて「重合ピーク温度」ともいう)以降において、せん断力をかけて含水ゲルを細分化することができる状態のことをいう。又は、単量体水溶液中のモノマーの重合率(別称;転化率。重合率は含水ゲルのpH滴定から算出されるポリマー量と、残存モノマー量とから算出される)が好ましくは90モル%以上、より好ましくは93モル%以上、更に好ましくは95モル%以上、特に好ましくは97モル%以上となった時点以降において、せん断力をかけて含水ゲルを細分化することができる状態のことをいう。即ち、本発明におけるゲル粉砕工程では、上記範囲のモノマーの重合率を有する含水ゲルがゲル粉砕される。尚、上記重合ピーク温度を示さない重合反応(例えば、常に一定温度で重合が進行する場合又は重合温度が上昇し続ける場合等)においては、上記モノマーの重合率をもって、「十分にゲル化した状態」を規定する。
上記重合工程がベルト重合の場合、ゲル粉砕を行う前に、重合中又は重合後の含水ゲル、好ましくは重合後の含水ゲルを数10cm程度の大きさに切断又は粗砕することができる。この操作によって、ゲル粉砕装置に含水ゲルを充填し易くなり、ゲル粉砕工程をより円滑に実施することができる。尚、上記切断又は粗砕する手段としては、含水ゲルを切断又は粗砕することができるものが好ましく、例えば、ギロチンカッター等が挙げられる。又、上記切断又は粗砕により得られる含水ゲルの大きさや形状は、ゲル粉砕装置に充填することができる大きさや形状であればよく、特に限定されない。又、粗砕されたゲル片1つの重量が「1秒間にゲル粉砕装置に投入される含水ゲル状架橋重合体の重量」の10分の1以下の場合には、粗砕時のエネルギーも粉砕時のGGEとして加算することとする。
(ゲル粉砕後の粒子状含水ゲルの物性)
(a)粒度
上記重合工程にて得られた含水ゲル状架橋重合体(含水ゲル)は、上述した本発明のゲル粉砕装置を用いて粉砕され粒子状にされる。尚、ゲル粒子径は分級又は調合等によって制御することができるが、好ましくは本発明に係るゲル粉砕装置によってゲル粒子径が制御される。
(a)粒度
上記重合工程にて得られた含水ゲル状架橋重合体(含水ゲル)は、上述した本発明のゲル粉砕装置を用いて粉砕され粒子状にされる。尚、ゲル粒子径は分級又は調合等によって制御することができるが、好ましくは本発明に係るゲル粉砕装置によってゲル粒子径が制御される。
上記ゲル粉砕後の粒子状含水ゲルの重量平均粒子径(D50)(篩分級で規定)は、好ましくは350〜2,000μmであり、より好ましくは400〜1500μmであり、更に好ましくは500〜1,000μmである。粒度分布の対数標準偏差(σζ)は、好ましくは0.2〜1.5であり、より好ましくは0.2〜1.2であり、更に好ましくは0.2〜1.0である。
上記重量平均粒子径が2,000μmを超える場合、含水ゲルが受けるせん断・圧縮力が不均一であったり不十分であったりする場合がある。更に、含水ゲルの内部と表面部とでは乾燥のされ方が異なるため、乾燥後の粉砕によって物性が不均一な粒子が生成し全体として物性が低下するおそれがある。又、上記重量平均粒子径が350μm未満の場合、含水ゲルの表面積が大きくなり、極端に乾燥され易くなるため、乾燥工程における残存モノマーの低減が不十分となり、残存モノマーが増加する。又、乾燥後の粉砕によって多量の微粉が生成し、粒度制御が困難となるだけでなく、通液性(SFC)等の物性が低下するおそれがある。尚、含水ゲルの重量平均粒子径を350μm未満にまでゲル粉砕するには、通常のゲル粉砕操作だけでは達成が困難であり、別途、特殊な操作、例えば、粉砕後のゲルの分級(例えば、特開平6−107800号等)や、ゲル粉砕前の重合時の粒度制御(例えば、逆相懸濁重合でのシャープな粒度のゲル粒子を得る手法;欧州特許第0349240号等)を必要とする。従って、ゲル粉砕に加えて、上述したような特殊な手法の付加は、重合又は分級に多量の界面活性剤又は有機溶媒が必要となったり、生産性の悪化(コストアップ)又は吸水性樹脂の物性の悪化(残存モノマーの増加又は微粉の増加)等を招いたりするという新たな問題点が生じるため、重量平均粒子径が350μm未満の粒子状含水ゲルとすることは困難であるだけでなく、好ましくない。
又、上記対数標準偏差(σζ)は小さい程、均一な乾燥が得られるという観点から好ましいが、上述した重量平均粒子径と同様に、対数標準偏差(σζ)を0.2未満とするには、粉砕後のゲルの分級、又はゲル粉砕前の重合時の粒度制御等の特殊な操作を必要とする。従って、生産性やコストを考慮すると、対数標準偏差(σζ)が0.2未満の粒子状含水ゲルとすることは好ましくなく、実質的にできない。上記粒度に制御する方法として、本発明におけるゲル粉砕が挙げられ、上記粒度を示すような条件下、特に本発明に係るゲル粉砕装置を用いてゲル粉砕すればよい。
(b)ゲル粉砕後のゲルCRC
本発明において、ゲル粉砕後における粒子状含水ゲルのゲルCRCは、10〜35[g/g]が好ましく、10〜32[g/g]がより好ましく、15〜30[g/g]が更に好ましい。尚、ゲル粉砕後のゲルCRCは、ゲル粉砕前のゲルCRCに対して−1〜+3[g/g]とされることが好ましく、+0.1〜+2[g/g]とされることがより好ましく、+0.3〜+1.5[g/g]とされることが更に好ましい。尚、ゲル粉砕時に架橋剤の使用等によってゲルCRCを減少させてもよいが、上記範囲でゲルCRCを上昇させることが好ましい。
本発明において、ゲル粉砕後における粒子状含水ゲルのゲルCRCは、10〜35[g/g]が好ましく、10〜32[g/g]がより好ましく、15〜30[g/g]が更に好ましい。尚、ゲル粉砕後のゲルCRCは、ゲル粉砕前のゲルCRCに対して−1〜+3[g/g]とされることが好ましく、+0.1〜+2[g/g]とされることがより好ましく、+0.3〜+1.5[g/g]とされることが更に好ましい。尚、ゲル粉砕時に架橋剤の使用等によってゲルCRCを減少させてもよいが、上記範囲でゲルCRCを上昇させることが好ましい。
(c)ゲル粉砕後のゲルExt
本発明において、ゲル粉砕後における粒子状含水ゲルのゲルExtは、0.1〜20重量%が好ましく、0.1〜10重量%がより好ましく、0.1〜8重量%が更に好ましく、0.1〜5重量%が特に好ましい。又、ゲル粉砕後の粒子状含水ゲルのゲルExt増加量(ゲル粉砕前のゲルExtに対する増加量)は、5重量%以下が好ましく、4重量%以下がより好ましく、3重量%以下が更に好ましく、2重量%以下が特に好ましく、1重量%以下が最も好ましい。又、下限値はマイナス(例えば、−3.0重量%、更には−1.0重量%)でもよいが、通常は0重量%以上、好ましくは0.1重量%以上、より好ましくは0.2重量%以上、更に好ましくは0.3重量%以上である。具体的には、好ましくは0〜5.0重量%、より好ましくは0.1〜3.0重量%等、上述した上限値と下限値の任意の範囲内となるように、ゲルExtを増加するまでゲル粉砕すればよい。尚、ゲル粉砕時に架橋剤の使用等によってゲルExtを減少させてもよいが、上記範囲でゲルExtを上昇させることが好ましい。ここで、ゲルExt増加量の有効数字は小数点以下1桁であるが、例えば、5重量%と5.0重量%は互いに同じであるとして扱う。
本発明において、ゲル粉砕後における粒子状含水ゲルのゲルExtは、0.1〜20重量%が好ましく、0.1〜10重量%がより好ましく、0.1〜8重量%が更に好ましく、0.1〜5重量%が特に好ましい。又、ゲル粉砕後の粒子状含水ゲルのゲルExt増加量(ゲル粉砕前のゲルExtに対する増加量)は、5重量%以下が好ましく、4重量%以下がより好ましく、3重量%以下が更に好ましく、2重量%以下が特に好ましく、1重量%以下が最も好ましい。又、下限値はマイナス(例えば、−3.0重量%、更には−1.0重量%)でもよいが、通常は0重量%以上、好ましくは0.1重量%以上、より好ましくは0.2重量%以上、更に好ましくは0.3重量%以上である。具体的には、好ましくは0〜5.0重量%、より好ましくは0.1〜3.0重量%等、上述した上限値と下限値の任意の範囲内となるように、ゲルExtを増加するまでゲル粉砕すればよい。尚、ゲル粉砕時に架橋剤の使用等によってゲルExtを減少させてもよいが、上記範囲でゲルExtを上昇させることが好ましい。ここで、ゲルExt増加量の有効数字は小数点以下1桁であるが、例えば、5重量%と5.0重量%は互いに同じであるとして扱う。
(d)ゲル粉砕後の水可溶分の重量平均分子量
本発明において、ゲル粉砕による含水ゲルの水可溶分の重量平均分子量の増加量としては、下限値は10,000[Da]以上が好ましく、20,000[Da]以上がより好ましく、30,000[Da]以上が更に好ましい。又、上限値は、500,000[Da]以下が好ましく、400,000[Da]以下がより好ましく、250,000[Da]以下が更に好ましく、100,000[Da]以下が特に好ましい。例えば本発明において、ゲル粉砕前の含水ゲルに対する、ゲル粉砕後の粒子状含水ゲルの、水可溶分の重量平均分子量の増加量は、10,000〜500,000[Da]であり、好ましくは20,000〜400,000[Da]であり、より好ましくは30,000〜250,000[Da]であり、更に好ましくは30,000〜100,000[Da]である。
本発明において、ゲル粉砕による含水ゲルの水可溶分の重量平均分子量の増加量としては、下限値は10,000[Da]以上が好ましく、20,000[Da]以上がより好ましく、30,000[Da]以上が更に好ましい。又、上限値は、500,000[Da]以下が好ましく、400,000[Da]以下がより好ましく、250,000[Da]以下が更に好ましく、100,000[Da]以下が特に好ましい。例えば本発明において、ゲル粉砕前の含水ゲルに対する、ゲル粉砕後の粒子状含水ゲルの、水可溶分の重量平均分子量の増加量は、10,000〜500,000[Da]であり、好ましくは20,000〜400,000[Da]であり、より好ましくは30,000〜250,000[Da]であり、更に好ましくは30,000〜100,000[Da]である。
従来の公知技術によるゲル粉砕では、水可溶分の重量平均分子量の増加は10,000[Da]未満である場合が多いが、本発明では、より多くのゲル粉砕エネルギー(GGE)、即ち、より多くのせん断力、圧縮力を含水ゲルに与えることにより、ポリマー主鎖部分を切断し、水可溶分の重量平均分子量の増加を大きくすることが好ましい。但し、ゲル粉砕による水可溶分の重量平均分子量の増加が500,000[Da]を超える場合、含水ゲルに過剰な機械的外力が作用し、架橋重合鎖が切断されて過度に水可溶分が増加し、吸水性樹脂の物性が低下するおそれがある。
(e)ゲル粉砕後の樹脂固形分
本発明において、ゲル粉砕後の粒子状含水ゲルの樹脂固形分は、物性の観点から、10〜80重量%が好ましく、30〜80重量%がより好ましく、50〜80重量%、45〜85重量%又は45〜70重量%が更に好ましく、50〜60重量%又は45〜60重量%が特に好ましい。ゲル粉砕後の粒子状含水ゲルの樹脂固形分を上記範囲とすることにより、乾燥によるCRCの上昇が制御しやすく、又、乾燥による影響(水可溶分の増加等)が少ないため、好ましい。尚、ゲル粉砕後の樹脂固形分は、ゲル粉砕前の樹脂固形分又は必要により添加する水、更にはゲル粉砕時の加熱による水分蒸発等によって、適宜制御することができる。
本発明において、ゲル粉砕後の粒子状含水ゲルの樹脂固形分は、物性の観点から、10〜80重量%が好ましく、30〜80重量%がより好ましく、50〜80重量%、45〜85重量%又は45〜70重量%が更に好ましく、50〜60重量%又は45〜60重量%が特に好ましい。ゲル粉砕後の粒子状含水ゲルの樹脂固形分を上記範囲とすることにより、乾燥によるCRCの上昇が制御しやすく、又、乾燥による影響(水可溶分の増加等)が少ないため、好ましい。尚、ゲル粉砕後の樹脂固形分は、ゲル粉砕前の樹脂固形分又は必要により添加する水、更にはゲル粉砕時の加熱による水分蒸発等によって、適宜制御することができる。
(測定点数)
上記ゲル粉砕前の含水ゲル又はゲル粉砕後の粒子状含水ゲルの物性を評価するには、製造装置から必要量及び頻度にてサンプリング及び測定する必要がある。この測定値が十分に平均化された数値となるようにする必要があるが、例えば、連続ニーダーやミートチョッパー等による連続式のゲル粉砕で吸水性樹脂粉末の生産量が1〜20[t/hr]又は1〜10[t/hr]の場合、含水ゲル100kg毎に2点以上、合計で少なくとも10点以上のサンプリング及び測定を行い、粒子状含水ゲルの物性を評価すればよい。
上記ゲル粉砕前の含水ゲル又はゲル粉砕後の粒子状含水ゲルの物性を評価するには、製造装置から必要量及び頻度にてサンプリング及び測定する必要がある。この測定値が十分に平均化された数値となるようにする必要があるが、例えば、連続ニーダーやミートチョッパー等による連続式のゲル粉砕で吸水性樹脂粉末の生産量が1〜20[t/hr]又は1〜10[t/hr]の場合、含水ゲル100kg毎に2点以上、合計で少なくとも10点以上のサンプリング及び測定を行い、粒子状含水ゲルの物性を評価すればよい。
(3−3)乾燥工程(本発明に係る第1〜4の製造方法)
本工程は、上記ゲル粉砕工程にて得られた粒子状含水ゲルを乾燥し、乾燥重合体を得る工程であり、以下、本発明にて好ましく適用される乾燥方法について説明する。
本工程は、上記ゲル粉砕工程にて得られた粒子状含水ゲルを乾燥し、乾燥重合体を得る工程であり、以下、本発明にて好ましく適用される乾燥方法について説明する。
本発明の乾燥工程における乾燥方法としては、加熱乾燥、熱風乾燥、減圧乾燥、赤外線乾燥、マイクロ波乾燥、ドラムドライヤー乾燥、疎水性有機溶媒との共沸脱水乾燥、高温の水蒸気を用いた高湿乾燥等の種々の乾燥方法が採用されるが、熱風乾燥が好ましく、特に露点が40〜100℃の、より好ましくは露点が50〜90℃の熱風乾燥が好適に採用される。
本発明における粒子状含水ゲルの乾燥方法としては、通気乾燥機が好ましく、通気ベルト式熱風乾燥機が更に好ましく使用される。上記通気ベルト式熱風乾燥機を使用する場合、該乾燥機で使用される熱風の風向は、通気ベルト上に積層され静置された含水ゲル層に対して垂直方向(例えば、上下方向の併用、又は上向き方向、下向き方向)が必須である。通気ベルト型乾燥機を使用しない場合又は垂直方向の熱風を使用しない場合、均一な乾燥を行えず、通液性等の物性の低下を招くおそれがある。尚、上記「垂直方向」とは、ゲル層(パンチングメタルや金属網上に積層された厚さ10〜300mmの粒子状含水ゲル)に対して、上下(ゲル層の上から下、或いはゲル層の下から上)に通気する状態を指し、上下方向に通気する限り厳密な垂直方向に限定されない。例えば、斜め方向の熱風を用いてもよく、この場合、垂直方向に対して30°以内、好ましくは20°以内、より好ましくは10°以内、更に好ましくは5°以内、特に好ましくは0°の熱風が用いられる。
以下、本発明の乾燥工程における乾燥条件等について述べる。本発明のゲル粉砕装置で粉砕された含水ゲルを、好ましくは下記乾燥条件で乾燥を行うことによって、得られる乾燥重合体を表面処理した吸水性樹脂粉末の加圧下吸水倍率、通液性及び吸水速度を向上させることができる。
(乾燥温度)
本発明における乾燥工程(好ましくは、上記通気ベルト型乾燥機)での乾燥温度は、100〜300℃であり、好ましくは150〜250℃であり、より好ましくは160〜220℃であり、更に好ましくは170〜200℃である。上記乾燥温度を100〜300℃とすることで、乾燥時間の短縮と得られる乾燥重合体の着色の低減との両立が可能となる。更に、得られる吸水性樹脂粉末の加圧下吸水倍率が向上する傾向が見られる。尚、乾燥温度が300℃を超えると、高分子鎖が影響を受け、物性が低下するおそれがある。又、乾燥温度が100℃未満では、吸水速度に変化はなく、未乾燥物が生成し、後の粉砕工程時に詰まりが生じる。
本発明における乾燥工程(好ましくは、上記通気ベルト型乾燥機)での乾燥温度は、100〜300℃であり、好ましくは150〜250℃であり、より好ましくは160〜220℃であり、更に好ましくは170〜200℃である。上記乾燥温度を100〜300℃とすることで、乾燥時間の短縮と得られる乾燥重合体の着色の低減との両立が可能となる。更に、得られる吸水性樹脂粉末の加圧下吸水倍率が向上する傾向が見られる。尚、乾燥温度が300℃を超えると、高分子鎖が影響を受け、物性が低下するおそれがある。又、乾燥温度が100℃未満では、吸水速度に変化はなく、未乾燥物が生成し、後の粉砕工程時に詰まりが生じる。
(乾燥時間)
本発明における乾燥工程(好ましくは、上記通気ベルト型乾燥機)での乾燥時間は、粒子状含水ゲルの表面積及び乾燥機の種類等に依存し、目的とする含水率となるように適宜設定すればよいが、好ましくは1分間〜10時間、より好ましくは5分間〜2時間、更に好ましくは10分間〜1時間、特に好ましくは15分間〜45分間である。
本発明における乾燥工程(好ましくは、上記通気ベルト型乾燥機)での乾燥時間は、粒子状含水ゲルの表面積及び乾燥機の種類等に依存し、目的とする含水率となるように適宜設定すればよいが、好ましくは1分間〜10時間、より好ましくは5分間〜2時間、更に好ましくは10分間〜1時間、特に好ましくは15分間〜45分間である。
又、上記(3−2)のゲル粉砕工程から排出された粒子状含水ゲルが乾燥工程に導入されるまでの時間、即ち、粒子状含水ゲルがゲル粉砕装置の出口から乾燥機入口まで移動する時間は、吸水性樹脂粉末での着色の観点から短い方がよく、具体的には、2時間以内が好ましく、1時間以内がより好ましく、30分間以内が更に好ましく、10分間以内が特に好ましく、2分間以内が最も好ましい。
(風速)
本発明における乾燥工程において、本発明の課題をより解決するために、上記通気乾燥機、特にベルト型乾燥機での熱風の風速は、垂直方向(上下方向)に、0.8〜2.5[m/s]であり、1.0〜2.0[m/s]が好ましい。上記風速を上記範囲とすることで、得られる乾燥重合体の含水率を所望の範囲に制御することができるだけでなく、吸水速度が向上する。上記風速が0.8[m/s]未満の場合、乾燥時間が遅延し、得られる吸水性樹脂粉末の加圧下吸水倍率が劣るおそれがある。又、上記風速が2.5[m/s]を超える場合、乾燥期間中に粒子状含水ゲルが舞い上がり安定した乾燥が困難というおそれがある。
本発明における乾燥工程において、本発明の課題をより解決するために、上記通気乾燥機、特にベルト型乾燥機での熱風の風速は、垂直方向(上下方向)に、0.8〜2.5[m/s]であり、1.0〜2.0[m/s]が好ましい。上記風速を上記範囲とすることで、得られる乾燥重合体の含水率を所望の範囲に制御することができるだけでなく、吸水速度が向上する。上記風速が0.8[m/s]未満の場合、乾燥時間が遅延し、得られる吸水性樹脂粉末の加圧下吸水倍率が劣るおそれがある。又、上記風速が2.5[m/s]を超える場合、乾燥期間中に粒子状含水ゲルが舞い上がり安定した乾燥が困難というおそれがある。
尚、上記風速の制御は、本発明の効果を損なわない範囲で行えばよく、例えば、乾燥時間の70%以上、好ましくは90%以上、更に好ましくは95%以上の範囲で制御すればよい。又、上記風速は、通気ベルト型乾燥機を例として、水平移動するバンド面に対して垂直方向に通過する熱風の平均流速で表す。従って、熱風の平均流速は、上記通気ベルト乾燥機に送風される風量を通気ベルトの面積で除すればよい。
(熱風の露点)
本発明における乾燥工程において、上記通気ベルト型乾燥機で用いられる熱風は、少なくとも水蒸気を含有し、かつ露点が好ましくは30〜100℃、より好ましくは30〜80℃である。熱風の露点又は更に好ましくはゲル粒径を上記範囲に制御することで残存モノマーを低減することができ、更に、乾燥重合体の嵩比重の低下を防止することができる。尚、上記露点は、粒子状含水ゲルの含水率が少なくとも10重量%以上、好ましくは20重量%以上の時点での値とする。
本発明における乾燥工程において、上記通気ベルト型乾燥機で用いられる熱風は、少なくとも水蒸気を含有し、かつ露点が好ましくは30〜100℃、より好ましくは30〜80℃である。熱風の露点又は更に好ましくはゲル粒径を上記範囲に制御することで残存モノマーを低減することができ、更に、乾燥重合体の嵩比重の低下を防止することができる。尚、上記露点は、粒子状含水ゲルの含水率が少なくとも10重量%以上、好ましくは20重量%以上の時点での値とする。
更に、本発明における乾燥工程において、残存モノマー、吸水性能及び着色等の観点から、乾燥機出口付近(又は、乾燥の終期;例えば、乾燥時間の50%以降)の露点より、乾燥機入口付近(又は、乾燥の初期;例えば、乾燥時間の50%以前)の露点が高いことが好ましい。具体的には、乾燥機入口付近では乾燥機出口付近よりも露点が好ましくは10〜50℃、より好ましくは15〜40℃高い熱風を粒子状含水ゲルに接触させることが好ましい。露点を上記範囲に制御することで、乾燥重合体の嵩比重の低下を防止することができる。
(樹脂固形分)
上記ゲル粉砕工程にて得られた粒子状含水ゲルは、本乾燥工程にて乾燥され、乾燥重合体とされるが、その乾燥減量(粉末又は粒子1gを180℃で3時間加熱)から求められる樹脂固形分は、好ましくは80重量%を超え、より好ましくは85〜99重量%、更に好ましくは90〜98重量%、特に好ましくは92〜97重量%である。
上記ゲル粉砕工程にて得られた粒子状含水ゲルは、本乾燥工程にて乾燥され、乾燥重合体とされるが、その乾燥減量(粉末又は粒子1gを180℃で3時間加熱)から求められる樹脂固形分は、好ましくは80重量%を超え、より好ましくは85〜99重量%、更に好ましくは90〜98重量%、特に好ましくは92〜97重量%である。
(粒子状含水ゲルの表面温度)
上記ゲル粉砕工程にて得られた粒子状含水ゲルの、乾燥機に投入される直前の粒子状含水ゲルの表面温度は、40〜110℃が好ましく、60〜110℃がより好ましく、60〜100℃が更に好ましく、70〜100℃が特に好ましい。40℃に満たない場合、乾燥時に風船状乾燥物が生じ、粉砕時に微粉が多く発生し、吸水性樹脂の物性の低下を招くおそれがある。乾燥前の粒子状含水ゲルの表面温度が110℃を超える場合、乾燥後の吸水性樹脂の劣化(例えば、水可溶分の増加等)又は着色が生じるおそれがある。
上記ゲル粉砕工程にて得られた粒子状含水ゲルの、乾燥機に投入される直前の粒子状含水ゲルの表面温度は、40〜110℃が好ましく、60〜110℃がより好ましく、60〜100℃が更に好ましく、70〜100℃が特に好ましい。40℃に満たない場合、乾燥時に風船状乾燥物が生じ、粉砕時に微粉が多く発生し、吸水性樹脂の物性の低下を招くおそれがある。乾燥前の粒子状含水ゲルの表面温度が110℃を超える場合、乾燥後の吸水性樹脂の劣化(例えば、水可溶分の増加等)又は着色が生じるおそれがある。
(3−4)粉砕工程及び分級工程
本工程は、上記乾燥工程にて得られた乾燥重合体を、粉砕・分級して、吸水性樹脂粒子を得る工程である。尚、上記(3−2)ゲル粉砕工程とは、粉砕時の樹脂固形分、特に粉砕対象物が乾燥工程を経ている点(好ましくは、上記樹脂固形分まで乾燥)で異なる。又、粉砕工程後に得られる吸水性樹脂粒子を粉砕物と称することもある。
本工程は、上記乾燥工程にて得られた乾燥重合体を、粉砕・分級して、吸水性樹脂粒子を得る工程である。尚、上記(3−2)ゲル粉砕工程とは、粉砕時の樹脂固形分、特に粉砕対象物が乾燥工程を経ている点(好ましくは、上記樹脂固形分まで乾燥)で異なる。又、粉砕工程後に得られる吸水性樹脂粒子を粉砕物と称することもある。
上記乾燥工程にて得られた乾燥重合体を、そのまま吸水性樹脂粉末として使用することもできるが、後述する表面処理工程、特に表面架橋工程での物性向上のため、特定粒度に制御することが好ましい。粒度制御は、本粉砕工程、分級工程に限らず、重合工程、微粉回収工程、造粒工程等で適宜実施することができる。以下、粒度は標準篩(JIS Z8801−1(2000))で規定する。
粉砕工程にて使用することができる粉砕機は、特に限定されないが、例えば、振動ミル、ロールグラニュレーター、ナックルタイプ粉砕機、ロールミル、高速回転式粉砕機(ピンミル、ハンマーミル、スクリューミル)、円筒状ミキサー等を挙げることができる。これらの中でも、粒度制御の観点から、多段のロールミル又はロールグラニュレーターを使用することが好ましい。
本分級工程は、以下の粒度となるように分級操作をするが、表面架橋を行う場合には、分級操作は表面架橋工程前に実施するのが好ましく(第1分級工程)、更に表面架橋後にも分級操作(第2分級工程)を実施してもよい。尚、該分級操作は、特に限定されないが、篩を用いた篩い分けでは以下のようにして分級する。即ち、吸水性樹脂粒子の粒子径分布を150〜850μmに設定する場合、例えば、先ず、目開き850μmの篩で上記粉砕物を篩い分け、該篩を通過した粉砕物を目開き150μm又は150μmを超える篩(例えば、200μm)で更に篩い分ける。そして、目開き150μm等の篩上に残存した粉砕物が、所望の粒子径分布を有する吸水性樹脂粒子となる。篩分級以外にも気流分級等、各種の分級機を使用することもできる。
本発明にて得られる吸水性樹脂粉末の物性の向上の観点から、分級後の吸水性樹脂粒子の重量平均粒子径(D50)は、250〜500μmが好ましく、300〜500μmがより好ましく、350〜450μmが更に好ましい。又、目開き150μmの篩(JIS標準篩)を通過する微細な粒子は少ないほど好ましく、吸水性樹脂粒子全体に対して、通常、0〜5重量%が好ましく、0〜3重量%がより好ましく、0〜1重量%が更に好ましい。又、目開き850μm以上(或いは710μm以上)(JIS標準篩)を通過しない巨大な粒子も少ないほど好ましく、吸水性樹脂粒子全体に対して、通常、0〜5重量%が好ましく、0〜3重量%がより好ましく、0〜1重量%が更に好ましい。又、本発明では、粒子径が150μm以上、850μm未満である粒子の割合、更には150μm以上、710μm未満である粒子の割合が、吸水性樹脂粒子全体に対して、好ましくは95重量%以上、より好ましくは98重量%以上(上限は100重量%)に調整される。更に、粒度分布の対数標準偏差(σζ)は、0.20〜0.50が好ましく、0.25〜0.50がより好ましく、0.25〜0.45が更に好ましく、0.30〜0.40が特に好ましい。
上記粒度及び粒度分布の対数標準偏差(σζ)は、欧州特許第1594556号の明細書に記載された方法で測定する。尚、粒度測定で使用する標準篩(目開き)は、対象物の粒度によって適宜追加してもよい。上記表面架橋前の粒度は、好ましくは表面架橋後、更には最終製品にも適用される。
(内部気泡率)
本発明におけるゲル粉砕、更に好ましくは特定の温度及び風速での乾燥によって得られる吸水性樹脂粉末は、特定の内部気泡率とすることができる。又、上記粉砕・分級で得られる吸水性樹脂粒子についても同様に適用される。即ち、表面架橋前の吸水性樹脂粒子は、好ましくは、粒子径が150μm以上、850μm未満である粒子の割合が95重量%以上であり、かつ、粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.25〜0.50であって、下記式
(内部気泡率)[%]={(真密度)−(見かけ密度)}/(真密度)×100
で規定される内部気泡率が0〜3.7%であることが好ましく、0.6〜3.5%であることがより好ましく、1.0〜3.3%であることが更に好ましく、1.4〜3.1%であることが特に好ましい。
本発明におけるゲル粉砕、更に好ましくは特定の温度及び風速での乾燥によって得られる吸水性樹脂粉末は、特定の内部気泡率とすることができる。又、上記粉砕・分級で得られる吸水性樹脂粒子についても同様に適用される。即ち、表面架橋前の吸水性樹脂粒子は、好ましくは、粒子径が150μm以上、850μm未満である粒子の割合が95重量%以上であり、かつ、粒度分布の対数標準偏差(σζ)が0.25〜0.50であって、下記式
(内部気泡率)[%]={(真密度)−(見かけ密度)}/(真密度)×100
で規定される内部気泡率が0〜3.7%であることが好ましく、0.6〜3.5%であることがより好ましく、1.0〜3.3%であることが更に好ましく、1.4〜3.1%であることが特に好ましい。
尚、表面架橋前の吸水性樹脂として、係る内部気泡率や粒度分布に限定されるものではないが、以下、本発明の表面架橋について説明する。
(3−5)表面処理工程
本発明に係るポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法は、吸水性能(圧力に対する吸収性、通液性、吸収速度等)の向上のため、好ましくは表面処理工程を更に含む。表面処理工程は、公知の表面架橋剤及び表面架橋方法を用いて行う表面架橋工程を含み、更に必要に応じてその他の添加工程を含む。
本発明に係るポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法は、吸水性能(圧力に対する吸収性、通液性、吸収速度等)の向上のため、好ましくは表面処理工程を更に含む。表面処理工程は、公知の表面架橋剤及び表面架橋方法を用いて行う表面架橋工程を含み、更に必要に応じてその他の添加工程を含む。
(共有結合性表面架橋剤)
本発明にて用いることのできる表面架橋剤としては、種々の有機又は無機架橋剤を例示することができるが、有機表面架橋剤が好ましい。物性面において、好ましくは、表面架橋剤として、多価アルコール化合物、エポキシ化合物、多価アミン化合物又はそのハロエポキシ化合物との縮合物、オキサゾリン化合物、(モノ、ジ、又はポリ)オキサゾリジノン化合物、アルキレンカーボネート化合物であり、特に高温での反応が必要な、多価アルコール化合物、アルキレンカーボネート化合物、オキサゾリジノン化合物からなる脱水反応性架橋剤を使用することができる。脱水反応性架橋剤を使用しない場合、より具体的には、米国特許第6228930号、同第6071976号、同第6254990号等に例示されている化合物を挙げることができる。例えば、モノ,ジ,トリ又はテトラプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、グリセリン、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ソルビトール等の多価アルコール化合物;エチレングリコールジグリシジルエーテルやグリシドール等のエポキシ化合物;エチレンカーボネート等のアルキレンカーボネート化合物;オキセタン化合物;2−イミダゾリジノンのような環状尿素化合物等が挙げられる。
本発明にて用いることのできる表面架橋剤としては、種々の有機又は無機架橋剤を例示することができるが、有機表面架橋剤が好ましい。物性面において、好ましくは、表面架橋剤として、多価アルコール化合物、エポキシ化合物、多価アミン化合物又はそのハロエポキシ化合物との縮合物、オキサゾリン化合物、(モノ、ジ、又はポリ)オキサゾリジノン化合物、アルキレンカーボネート化合物であり、特に高温での反応が必要な、多価アルコール化合物、アルキレンカーボネート化合物、オキサゾリジノン化合物からなる脱水反応性架橋剤を使用することができる。脱水反応性架橋剤を使用しない場合、より具体的には、米国特許第6228930号、同第6071976号、同第6254990号等に例示されている化合物を挙げることができる。例えば、モノ,ジ,トリ又はテトラプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、グリセリン、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ソルビトール等の多価アルコール化合物;エチレングリコールジグリシジルエーテルやグリシドール等のエポキシ化合物;エチレンカーボネート等のアルキレンカーボネート化合物;オキセタン化合物;2−イミダゾリジノンのような環状尿素化合物等が挙げられる。
(溶媒等)
表面架橋剤の使用量は、吸水性樹脂粒子100重量部に対して、好ましくは0.001〜10重量部、より好ましくは0.01〜5重量部程度で適宜決定される。表面架橋剤に合わせて、水が好ましく使用される。使用される水の量は、吸水性樹脂粒子100重量部に対して、好ましくは0.5〜20重量部の範囲、より好ましくは0.5〜10重量部の範囲である。無機表面架橋剤と有機表面架橋剤とを併用する場合も、吸水性樹脂粒子100重量部に対して、それぞれ、好ましくは0.001〜10重量部の範囲、より好ましくは0.01〜5重量の範囲で併用される。
表面架橋剤の使用量は、吸水性樹脂粒子100重量部に対して、好ましくは0.001〜10重量部、より好ましくは0.01〜5重量部程度で適宜決定される。表面架橋剤に合わせて、水が好ましく使用される。使用される水の量は、吸水性樹脂粒子100重量部に対して、好ましくは0.5〜20重量部の範囲、より好ましくは0.5〜10重量部の範囲である。無機表面架橋剤と有機表面架橋剤とを併用する場合も、吸水性樹脂粒子100重量部に対して、それぞれ、好ましくは0.001〜10重量部の範囲、より好ましくは0.01〜5重量の範囲で併用される。
又、このとき、親水性有機溶媒を使用してもよく、その使用量は、吸水性樹脂粒子100重量部に対して、好ましくは0〜10重量部の範囲、より好ましくは0〜5重量部の範囲である。又、吸水性樹脂粒子への架橋剤溶液の混合時に、本発明の効果を妨げない範囲、例えば、好ましくは0〜10重量部、より好ましくは0〜5重量部、更により好ましくは0〜1重量部で、水不溶性微粒子粉体や界面活性剤を共存させてもよい。用いられる界面活性剤又はその使用量は、米国特許7473739号等に例示されている。
(混合)
表面架橋剤の混合には、縦型又は横型の高速回転攪拌型の混合機が好適に使用される。該混合機の回転数は100〜10,000rpmが好ましく、300〜2,000rpmがより好ましい。又、装置内における吸水性樹脂の滞留時間は180秒以内が好ましく、0.1〜60秒がより好ましく、1〜30秒が更に好ましい。
表面架橋剤の混合には、縦型又は横型の高速回転攪拌型の混合機が好適に使用される。該混合機の回転数は100〜10,000rpmが好ましく、300〜2,000rpmがより好ましい。又、装置内における吸水性樹脂の滞留時間は180秒以内が好ましく、0.1〜60秒がより好ましく、1〜30秒が更に好ましい。
(その他表面架橋方法)
本発明において用いられる表面架橋方法として、上記表面架橋剤を用いる表面架橋に代わって、ラジカル重合開始剤を用いる表面架橋方法(米国特許第4783510号、国際公開第2006/062258号)、又は吸水性樹脂の表面で単量体を重合する表面架橋方法(米国出願公開第2005/048221号、同第2009/0239966号、国際公開第2009/048160号)を用いてもよい。
本発明において用いられる表面架橋方法として、上記表面架橋剤を用いる表面架橋に代わって、ラジカル重合開始剤を用いる表面架橋方法(米国特許第4783510号、国際公開第2006/062258号)、又は吸水性樹脂の表面で単量体を重合する表面架橋方法(米国出願公開第2005/048221号、同第2009/0239966号、国際公開第2009/048160号)を用いてもよい。
上記表面架橋方法において、好ましく用いられるラジカル重合開始剤は過硫酸塩であり、必要に応じて用いられる好ましい単量体としては、アクリル酸(塩)又はその他上述している架橋剤が挙げられ、用いられる好ましい溶媒は水である。これらが吸水性樹脂の表面に添加されたのち活性エネルギー線(特に紫外線)又は加熱によって、吸水性樹脂表面で架橋重合又はラジカル重合開始剤での架橋反応を行うことで表面架橋が行われる。
(イオン結合性表面架橋剤)
本発明では、上述した表面架橋工程と同時又は別途に、多価金属塩、カチオン性ポリマー又は無機微粒子の何れか一つ以上を添加する添加工程を更に含む。好ましくは、多価金属塩、又は無機微粒子の何れか一つ以上を添加する添加工程を更に含む。即ち、上記有機表面架橋剤以外に無機表面架橋剤を使用又は併用して通液性・吸水速度等を向上させてもよい。上記無機表面架橋剤は、上記有機表面架橋剤と同時又は別途に使用することができる。使用される無機表面架橋剤としては、2価以上、好ましくは3価若しくは4価値の多価金属の塩(有機塩又は無機塩)又は水酸化物を例示することができる。使用することができる多価金属としては、アルミニウム、ジルコニウム等が挙げられ、乳酸アルミニウム又は硫酸アルミニウムが挙げられる。好ましくは硫酸アルミニウムを含む水溶液である。これらの無機表面架橋は、有機表面架橋剤と同時又は別途に使用される。多価金属による表面架橋は国際公開第2007/121037号、同第2008/09843号、同第2008/09842号、米国特許第7157141号、同第6605673号、同第6620889号、米国特許出願公開第2005/0288182号、同第2005/0070671号、同第2007/0106013号、同第2006/0073969号に示されている。
本発明では、上述した表面架橋工程と同時又は別途に、多価金属塩、カチオン性ポリマー又は無機微粒子の何れか一つ以上を添加する添加工程を更に含む。好ましくは、多価金属塩、又は無機微粒子の何れか一つ以上を添加する添加工程を更に含む。即ち、上記有機表面架橋剤以外に無機表面架橋剤を使用又は併用して通液性・吸水速度等を向上させてもよい。上記無機表面架橋剤は、上記有機表面架橋剤と同時又は別途に使用することができる。使用される無機表面架橋剤としては、2価以上、好ましくは3価若しくは4価値の多価金属の塩(有機塩又は無機塩)又は水酸化物を例示することができる。使用することができる多価金属としては、アルミニウム、ジルコニウム等が挙げられ、乳酸アルミニウム又は硫酸アルミニウムが挙げられる。好ましくは硫酸アルミニウムを含む水溶液である。これらの無機表面架橋は、有機表面架橋剤と同時又は別途に使用される。多価金属による表面架橋は国際公開第2007/121037号、同第2008/09843号、同第2008/09842号、米国特許第7157141号、同第6605673号、同第6620889号、米国特許出願公開第2005/0288182号、同第2005/0070671号、同第2007/0106013号、同第2006/0073969号に示されている。
カチオン性ポリマー、特に重量平均分子量5,000〜1,000,000程度を同時又は別途で使用して通液性等を向上させてもよい。使用されるカチオン性ポリマーは、例えば、ビニルアミンポリマー等が好ましく、米国特許第7098284号、国際公開2006/082188号、同第2006/082189号、同第2006/082197号、同第2006/111402号、同第2006/111403号、同第2006/111404号等に例示されている。
同様に無機微粒子を添加してもよい。例えば、上記無機微粒子としては二酸化ケイ素等が好ましく、米国特許第7638570号等に例示されている。
本発明における製法において好ましいのは、上記多価金属、カチオン性ポリマー、無機微粒子の何れか一つ以上を添加する工程を含む吸水性樹脂の製造方法である。これらの添加剤は、上記共有結合性表面架橋剤に対して、同時又は別途に併用されることが好ましく、本発明の課題(加圧下吸水倍率の向上)をより解決することができる。
(表面架橋後の物性)
本発明において好ましくは、表面架橋後の吸水性樹脂粉末の加圧下吸水倍率(AAP)が20[g/g]以上(より好ましくは22[g/g]以上、更に好ましくは24[g/g]以上、最も好ましくは24.5[g/g]以上であり、上記AAPの上限値は、好ましくは35[g/g]以下、より好ましくは30[g/g]以下、更に好ましくは28[g/g]以下)の範囲となるまで、又、表面架橋後の無加圧下吸水倍率(CRC)が10[g/g]以上(より好ましくは20[g/g]以上、更に好ましくは25[g/g]以上、最も好ましくは27[g/g]以上であり、上記CRCの上限値は、好ましくは50[g/g]以下、より好ましくは45[g/g]以下、更に好ましくは42[g/g]以下)の範囲となるまで、反応温度や反応時間等を適宜調整する等して表面架橋される。
本発明において好ましくは、表面架橋後の吸水性樹脂粉末の加圧下吸水倍率(AAP)が20[g/g]以上(より好ましくは22[g/g]以上、更に好ましくは24[g/g]以上、最も好ましくは24.5[g/g]以上であり、上記AAPの上限値は、好ましくは35[g/g]以下、より好ましくは30[g/g]以下、更に好ましくは28[g/g]以下)の範囲となるまで、又、表面架橋後の無加圧下吸水倍率(CRC)が10[g/g]以上(より好ましくは20[g/g]以上、更に好ましくは25[g/g]以上、最も好ましくは27[g/g]以上であり、上記CRCの上限値は、好ましくは50[g/g]以下、より好ましくは45[g/g]以下、更に好ましくは42[g/g]以下)の範囲となるまで、反応温度や反応時間等を適宜調整する等して表面架橋される。
(3−6)その他の工程(微粉リサイクル工程等)
上記工程以外に、必要により、蒸発モノマーのリサイクル工程、造粒工程、微粉除去工程、微粉リサイクル工程等を設けてもよく、経時色調の安定性効果又はゲル劣化防止等のために、上記各工程の何れか一部又は全部に、以下の添加剤を必要により使用してもよい。即ち、水溶性又は水不溶性のポリマー、滑剤、キレート剤、消臭剤、抗菌剤、水、界面活性剤、水不溶性微粒子、酸化防止剤、還元剤等を、吸水性樹脂に対して、好ましくは0〜30重量%、より好ましくは0.01〜10重量%を添加混合することができる。これらの添加剤は、表面処理剤として使用することもできる。
上記工程以外に、必要により、蒸発モノマーのリサイクル工程、造粒工程、微粉除去工程、微粉リサイクル工程等を設けてもよく、経時色調の安定性効果又はゲル劣化防止等のために、上記各工程の何れか一部又は全部に、以下の添加剤を必要により使用してもよい。即ち、水溶性又は水不溶性のポリマー、滑剤、キレート剤、消臭剤、抗菌剤、水、界面活性剤、水不溶性微粒子、酸化防止剤、還元剤等を、吸水性樹脂に対して、好ましくは0〜30重量%、より好ましくは0.01〜10重量%を添加混合することができる。これらの添加剤は、表面処理剤として使用することもできる。
本発明に係る製造方法において、微粉リサイクル工程を含むことができる。該微粉リサイクル工程とは、乾燥工程及び必要により粉砕工程、分級工程で発生する微粉(特に粒子径150μm以下の粉体を70重量%以上含む微粉)を分離した後、そのままの状態で、或いは水和して、重合工程や乾燥工程にリサイクルする工程をいい、米国特許出願公開第2006/247351号や米国特許第6228930号等に記載された方法を適用することができる。
更に、目的に応じて、酸化剤、酸化防止剤、水、多価金属化合物、シリカや金属石鹸等の水不溶性無機又は有機粉末、消臭剤、抗菌剤、高分子ポリアミン、パルプや熱可塑性繊維等を吸水性樹脂中に0〜3重量%、好ましくは0〜1重量%添加してもよい。
〔4〕ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の物性
(4−1)AAP(圧力に対する吸収性)
本発明で得られる吸水性樹脂粉末のAAP(加圧下吸水倍率)は、紙オムツでのモレを防止するため、上記重合を達成手段の一例として、4.8kPaの加圧下におけるAAPとして、17[g/g]以上が好ましく、20[g/g]以上がより好ましく、22[g/g]以上が更に好ましく、23[g/g]以上がより更に好ましく、24[g/g]以上が特に更に好ましく、24.5[g/g]以上が最も好ましい。AAPの上限値は、特に限定されないが、他の物性とのバランスから、35[g/g]以下が好ましく、30[g/g]以下がより好ましく、28[g/g]以下が更に好ましい。当該AAPは、粒度制御後の表面架橋によって調整する(向上させる)ことができる。尚、表面架橋工程後に行われる工程によっては、当該AAPの値は変化することがある。
(4−1)AAP(圧力に対する吸収性)
本発明で得られる吸水性樹脂粉末のAAP(加圧下吸水倍率)は、紙オムツでのモレを防止するため、上記重合を達成手段の一例として、4.8kPaの加圧下におけるAAPとして、17[g/g]以上が好ましく、20[g/g]以上がより好ましく、22[g/g]以上が更に好ましく、23[g/g]以上がより更に好ましく、24[g/g]以上が特に更に好ましく、24.5[g/g]以上が最も好ましい。AAPの上限値は、特に限定されないが、他の物性とのバランスから、35[g/g]以下が好ましく、30[g/g]以下がより好ましく、28[g/g]以下が更に好ましい。当該AAPは、粒度制御後の表面架橋によって調整する(向上させる)ことができる。尚、表面架橋工程後に行われる工程によっては、当該AAPの値は変化することがある。
上記範囲となるまで表面架橋を行うことによって、本発明の新規な吸水性樹脂が得られると共に、吸水速度(FSR)を維持した状態で通液性(SFC)を向上させることができる。
(4−2)SFC(食塩水流れ誘導性)
本発明で得られる吸水性樹脂粉末のSFC(食塩水流れ誘導性)は、紙オムツでのモレを防止するため、上記製法、特に本発明のゲル粉砕後、好ましくは上記粒度制御の後、表面架橋によって向上させることができ、上述したAAPの範囲となるまでの表面架橋を達成手段の一例として、加圧下での液の通液特性である0.69%塩化ナトリウム水溶液流れ誘導性(SFC)として、10[×10−7・cm3・s・g−1]以上が好ましく、20[×10−7・cm3・s・g−1]以上がより好ましく、30[×10−7・cm3・s・g−1]以上が更に好ましく、50[×10−7・cm3・s・g−1]以上がより更に好ましく、70[×10−7・cm3・s・g−1]以上が特に好ましく、100[×10−7・cm3・s・g−1]以上が最も好ましい。SFCは周知の測定法であり、例えば、米国特許第5562646号で規定することができる。本発明では通液性の向上に、中でもSFCの向上に、特に上記範囲のSFCに、特に10[×10−7・cm3・s・g−1]以上のSFCに、より顕著に効果を発揮するため、かかる高通液性の吸水性樹脂の製法に好適に適用することができる。
本発明で得られる吸水性樹脂粉末のSFC(食塩水流れ誘導性)は、紙オムツでのモレを防止するため、上記製法、特に本発明のゲル粉砕後、好ましくは上記粒度制御の後、表面架橋によって向上させることができ、上述したAAPの範囲となるまでの表面架橋を達成手段の一例として、加圧下での液の通液特性である0.69%塩化ナトリウム水溶液流れ誘導性(SFC)として、10[×10−7・cm3・s・g−1]以上が好ましく、20[×10−7・cm3・s・g−1]以上がより好ましく、30[×10−7・cm3・s・g−1]以上が更に好ましく、50[×10−7・cm3・s・g−1]以上がより更に好ましく、70[×10−7・cm3・s・g−1]以上が特に好ましく、100[×10−7・cm3・s・g−1]以上が最も好ましい。SFCは周知の測定法であり、例えば、米国特許第5562646号で規定することができる。本発明では通液性の向上に、中でもSFCの向上に、特に上記範囲のSFCに、特に10[×10−7・cm3・s・g−1]以上のSFCに、より顕著に効果を発揮するため、かかる高通液性の吸水性樹脂の製法に好適に適用することができる。
(4−3)CRC(無加圧下吸水倍率)
本発明で得られる吸水性樹脂粉末のCRC(無加圧下吸水倍率)は、10[g/g]以上が好ましく、20[g/g]以上がより好ましく、25[g/g]以上が更に好ましく、27[g/g]以上が特に好ましい。CRCの上限値は、特に限定されないが、他の物性のバランスから、50[g/g]以下が好ましく、45[g/g]以下がより好ましく、42[g/g]以下が更に好ましい。当該CRCは、重合時の架橋剤量及びその後の表面架橋(2次架橋)によって適宜制御することができる。
本発明で得られる吸水性樹脂粉末のCRC(無加圧下吸水倍率)は、10[g/g]以上が好ましく、20[g/g]以上がより好ましく、25[g/g]以上が更に好ましく、27[g/g]以上が特に好ましい。CRCの上限値は、特に限定されないが、他の物性のバランスから、50[g/g]以下が好ましく、45[g/g]以下がより好ましく、42[g/g]以下が更に好ましい。当該CRCは、重合時の架橋剤量及びその後の表面架橋(2次架橋)によって適宜制御することができる。
(4−4)Ext(水可溶分)
本発明で得られる吸水性樹脂粉末のExt(水可溶分)は、液溶出分の影響で紙オムツでの使用時のべとつき等を防ぐため、35重量%以下が好ましく、25重量%以下がより好ましく、15重量%以下が更に好ましく、10重量%以下が特に好ましい。当該Extは、重合時の架橋剤量及びその後のゲル粉砕での水可溶分量増加によって適宜制御することができる。
本発明で得られる吸水性樹脂粉末のExt(水可溶分)は、液溶出分の影響で紙オムツでの使用時のべとつき等を防ぐため、35重量%以下が好ましく、25重量%以下がより好ましく、15重量%以下が更に好ましく、10重量%以下が特に好ましい。当該Extは、重合時の架橋剤量及びその後のゲル粉砕での水可溶分量増加によって適宜制御することができる。
(4−5)Residual Monomers(残存モノマー)
本発明で得られる吸水性樹脂粉末のResidual Monomers(残存モノマー)は、安全性の観点から、上記重合を達成手段の一例として、通常、500ppm以下、好ましくは0〜400ppm、より好ましくは0〜300ppm、特に好ましくは0〜200ppmに制御される。当該残存モノマーは、重合時の重合開始剤及びその後の乾燥条件等によって適宜制御することができる。
本発明で得られる吸水性樹脂粉末のResidual Monomers(残存モノマー)は、安全性の観点から、上記重合を達成手段の一例として、通常、500ppm以下、好ましくは0〜400ppm、より好ましくは0〜300ppm、特に好ましくは0〜200ppmに制御される。当該残存モノマーは、重合時の重合開始剤及びその後の乾燥条件等によって適宜制御することができる。
(4−6)FSR(吸水速度)
本発明で得られる吸水性樹脂粉末のFSR(吸水速度)は、紙オムツでのモレを防止するため、上記重合を達成手段の一例として、通常0.2[g/(g・s)]以上であり、0.25[g/(g・s)]以上が好ましく、0.30[g/(g・s)]以上がより好ましく、0.35[g/(g・s)]以上が更に好ましく、0.40[g/(g・s)]以上が特に好ましく、0.45[g/(g・s)]以上が最も好ましい。又、FSRの上限値としては、1.00[g/(g・s)]以下である。FSRの測定法は、国際公開第2009/016055号で規定することができる。当該FSRは、本発明の製造方法及び乾燥後の上記粒度制御で調整することができる。
本発明で得られる吸水性樹脂粉末のFSR(吸水速度)は、紙オムツでのモレを防止するため、上記重合を達成手段の一例として、通常0.2[g/(g・s)]以上であり、0.25[g/(g・s)]以上が好ましく、0.30[g/(g・s)]以上がより好ましく、0.35[g/(g・s)]以上が更に好ましく、0.40[g/(g・s)]以上が特に好ましく、0.45[g/(g・s)]以上が最も好ましい。又、FSRの上限値としては、1.00[g/(g・s)]以下である。FSRの測定法は、国際公開第2009/016055号で規定することができる。当該FSRは、本発明の製造方法及び乾燥後の上記粒度制御で調整することができる。
本発明では吸水速度の向上、中でもFSR向上、特に上記範囲のFSRへ、特にFSR0.30[g/(g・s)]以上へのより顕著に効果を発揮するため、かかる高吸水速度の吸水性樹脂の製法に好適に適用することができる。
(4−7)熱伝導率
本発明で得られる吸水性樹脂粉末の熱伝導率は、紙オムツの保温性を向上させるため、125[mW/(m・K)]以下であることが好ましく、120[mW/(m・K)]以下であることがより好ましく、116[mW/(m・K)]以下であることが更に好ましい。又、熱伝導率の下限値は、測定装置にもよるが通常、20[mW/(m・K)]である。
本発明で得られる吸水性樹脂粉末の熱伝導率は、紙オムツの保温性を向上させるため、125[mW/(m・K)]以下であることが好ましく、120[mW/(m・K)]以下であることがより好ましく、116[mW/(m・K)]以下であることが更に好ましい。又、熱伝導率の下限値は、測定装置にもよるが通常、20[mW/(m・K)]である。
(4−8)耐衝撃試験後の150μm未満の粒子の割合
本発明で得られる吸水性樹脂粉末の耐衝撃試験後の150μm未満の粒子の割合は、保温性能、紙オムツ作製時の取り扱い性、通液性能を向上させるため、0〜4.5質量%であることが好ましく、0〜4.0質量%であることがより好ましく、0〜3.5質量%であることが更に好ましく、0〜3.0質量%であることが特に好ましく、0〜2.5質量%であることが最も好ましい。
本発明で得られる吸水性樹脂粉末の耐衝撃試験後の150μm未満の粒子の割合は、保温性能、紙オムツ作製時の取り扱い性、通液性能を向上させるため、0〜4.5質量%であることが好ましく、0〜4.0質量%であることがより好ましく、0〜3.5質量%であることが更に好ましく、0〜3.0質量%であることが特に好ましく、0〜2.5質量%であることが最も好ましい。
耐衝撃試験については後段で詳細に述べる。
(4−9)内部気泡率
本発明で得られる吸水性樹脂粉末の下記式
(内部気泡率)[%]={(真密度)−(見かけ密度)}/(真密度)×100
で規定される内部気泡率は、0〜3.7%であることが好ましく、0.6〜3.5%であることがより好ましく、1.0〜3.3%であることが更に好ましく、1.4〜3.1%であることが特に好ましい。内部気泡率を上記範囲とすることで、保温性能と通液性能とを共に向上させ易くなる。
本発明で得られる吸水性樹脂粉末の下記式
(内部気泡率)[%]={(真密度)−(見かけ密度)}/(真密度)×100
で規定される内部気泡率は、0〜3.7%であることが好ましく、0.6〜3.5%であることがより好ましく、1.0〜3.3%であることが更に好ましく、1.4〜3.1%であることが特に好ましい。内部気泡率を上記範囲とすることで、保温性能と通液性能とを共に向上させ易くなる。
(4−10)質量平均粒子径D50、粒度分布の対数標準偏差σζ
本発明で得られる吸水性樹脂粉末の質量平均粒子径D50は、物性の向上の観点から、250〜500μmが好ましく、300〜500μmがより好ましく、350〜460μmが更に好ましい。
本発明で得られる吸水性樹脂粉末の質量平均粒子径D50は、物性の向上の観点から、250〜500μmが好ましく、300〜500μmがより好ましく、350〜460μmが更に好ましい。
又、目開き150μmの篩(JIS標準篩)を通過する微細な粒子(150μm未満の粒子)は少ないほど好ましく、吸水性樹脂粉末全体に対して、通常、0〜4.5質量%であることが好ましく、0〜4.0質量%であることがより好ましく、0〜3.5質量%であることが更に好ましく、0〜3.0質量%であることが特に好ましく、0〜2.5質量%であることが最も好ましい。
又、目開き850μm以上(或いは710μm以上)(JIS標準篩)を通過しない巨大な粒子も少ないほど好ましく、吸水性樹脂粒子全体に対して、通常、0〜5質量%が好ましく、0〜3質量%がより好ましく、0〜1質量%が更に好ましい。又、本発明では、粒子径が150μm以上、850μm未満である粒子の割合、更には150μm以上、710μm未満である粒子の割合が、吸水性樹脂粒子全体に対して、好ましくは95質量%以上、より好ましくは98質量%以上(上限は100質量%)に調整される。
又、保温性の向上の観点から、目開き710μmを通過し、かつ目開き500μmのふるいを通過しない粒子の割合が、好ましくは36質量%以下、より好ましくは34質量%以下、更に好ましくは32質量%以下である。
更に、粒度分布の対数標準偏差(σζ)は、0.20〜0.50が好ましく、0.25〜0.50がより好ましく、0.25〜0.45が更に好ましく、0.30〜0.40が特に好ましい。
上記粒度及び粒度分布の対数標準偏差(σζ)は、欧州特許第1594556号の明細書に記載された方法で測定する。尚、粒度測定で使用する標準篩(目開き)は、対象物の粒度によって適宜追加してもよい。上記表面架橋前の粒度は、好ましくは表面架橋後、更には最終製品にも適用される。
(4−11)表面張力
本発明で得られる吸水性樹脂粉末の表面張力は、紙オムツからの液の戻り量を減少させるという観点から、好ましくは60.0[mN/m]以上、より好ましくは65.0[mN/m]以上、更に好ましくは67.0[mN/m]以上、更により好ましくは69.0[mN/m]以上、特に好ましくは70.0[mN/m]以上、最も好ましくは72.0[mN/m]以上である。
本発明で得られる吸水性樹脂粉末の表面張力は、紙オムツからの液の戻り量を減少させるという観点から、好ましくは60.0[mN/m]以上、より好ましくは65.0[mN/m]以上、更に好ましくは67.0[mN/m]以上、更により好ましくは69.0[mN/m]以上、特に好ましくは70.0[mN/m]以上、最も好ましくは72.0[mN/m]以上である。
(4−12)多価金属塩、無機微粒子
本発明で得られる吸水性樹脂粉末は、通液性等の性能を向上するために、前述の多価金属塩、無機微粒子の何れか1つ以上を含むことが好ましい。又、その含有量は好ましくは0.01質量%〜1質量%、より好ましくは0.02質量%〜0.5質量%である。
本発明で得られる吸水性樹脂粉末は、通液性等の性能を向上するために、前述の多価金属塩、無機微粒子の何れか1つ以上を含むことが好ましい。又、その含有量は好ましくは0.01質量%〜1質量%、より好ましくは0.02質量%〜0.5質量%である。
〔5〕ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の用途
本発明に係る製造方法にて得られる吸水性樹脂粉末の用途は特に限定されないが、好ましくは紙オムツ、生理用ナプキン、失禁パット等の吸収性物品に使用される。これまで原料由来の臭気や着色等が問題になっていた高濃度オムツ(紙オムツ1枚当りの吸水性樹脂使用量が多い紙オムツ)、特に上記吸収性物品の吸収体上層部に使用した場合に、優れた性能を発揮する。
本発明に係る製造方法にて得られる吸水性樹脂粉末の用途は特に限定されないが、好ましくは紙オムツ、生理用ナプキン、失禁パット等の吸収性物品に使用される。これまで原料由来の臭気や着色等が問題になっていた高濃度オムツ(紙オムツ1枚当りの吸水性樹脂使用量が多い紙オムツ)、特に上記吸収性物品の吸収体上層部に使用した場合に、優れた性能を発揮する。
上記吸収性物品における、他の吸収性材料(パルプ繊維等の繊維状物)を任意に含む吸収体中の吸水性樹脂の含有量(コア濃度、即ち吸水性樹脂粉末と繊維状物との合計量に対する当該吸水性樹脂粉末の含有量)は、30〜100重量%が好ましく、40〜100重量%がより好ましく、50〜100重量%が更に好ましく、60〜100重量%が更により好ましく、70〜100重量%が特に好ましく、75〜95重量%が最も好ましい。例えば、本発明に係る製造方法にて得られる吸水性樹脂粉末を上記濃度で、特に吸収体上層部に使用した場合、高通液性によって尿等の吸収液の拡散性に優れるため、効率的に液分配がなされ、吸収性物品全体の吸収量が向上する。更に吸収体が衛生感のある白色状態を維持した吸収性物品を提供することができる。又、保温性に優れるため、いかなる環境においても優れた着用感を実現することができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
〔実施例〕
以下、実施例に従って本発明を説明するが、本発明は実施例に限定されて解釈されるものではない。又、本発明の特許請求の範囲又は実施例に記載の諸物性は、特に記載のない限り、室温(20〜25℃)、湿度50RH%の条件下で、EDANA法及び以下の測定法に従って求めた。更に、実施例及び比較例に提示される電気機器は、特に記載が無い場合には、200V又は100V、60Hzの電源を使用した。尚、便宜上、「リットル」を「L」、「重量%」を「wt%」と記載することがある。
以下、実施例に従って本発明を説明するが、本発明は実施例に限定されて解釈されるものではない。又、本発明の特許請求の範囲又は実施例に記載の諸物性は、特に記載のない限り、室温(20〜25℃)、湿度50RH%の条件下で、EDANA法及び以下の測定法に従って求めた。更に、実施例及び比較例に提示される電気機器は、特に記載が無い場合には、200V又は100V、60Hzの電源を使用した。尚、便宜上、「リットル」を「L」、「重量%」を「wt%」と記載することがある。
(a)CRC及びゲルCRC
CRC(無加圧下吸水倍率)の測定はERT441.2−02に準じて行った。即ち、吸水性樹脂0.200gを秤量し、不織布製の袋(60×60mm)に均一に入れてヒートシールした後、25±3℃に調温した0.9重量%塩化ナトリウム水溶液1000mL中に浸漬した。30分経過後、袋を引き上げ、遠心分離機(株式会社コクサン社製遠心機、形式;H−122)を用いて、250G、3分間の条件で水切りを行った。その後、袋の重量W1[g]を測定した。同様の操作を、吸水性樹脂を入れずに行い、そのときの袋の重量W2[g]を測定した。次式(3)
CRC[g/g]={(W1−W2)/(吸水性樹脂の重量)}−1
・・・式(3)
に従ってCRC(無加圧下吸水倍率)を算出した。
CRC(無加圧下吸水倍率)の測定はERT441.2−02に準じて行った。即ち、吸水性樹脂0.200gを秤量し、不織布製の袋(60×60mm)に均一に入れてヒートシールした後、25±3℃に調温した0.9重量%塩化ナトリウム水溶液1000mL中に浸漬した。30分経過後、袋を引き上げ、遠心分離機(株式会社コクサン社製遠心機、形式;H−122)を用いて、250G、3分間の条件で水切りを行った。その後、袋の重量W1[g]を測定した。同様の操作を、吸水性樹脂を入れずに行い、そのときの袋の重量W2[g]を測定した。次式(3)
CRC[g/g]={(W1−W2)/(吸水性樹脂の重量)}−1
・・・式(3)
に従ってCRC(無加圧下吸水倍率)を算出した。
一方、ゲルCRCは、含水ゲル0.4gを用い、自由膨潤時間を24時間とした以外は上記と同様の操作を行った。更に、別途、含水ゲルの樹脂固形分を測定し、上記0.4gの含水ゲル中の吸水性樹脂重量を求め、次式(4)に従ってゲルCRCを算出した。尚、1サンプルにつき5回測定し、その平均値を採用した。
ゲルCRC[g/g]={(mwi−mb)−msi×(Wn/100)}/
{msi×(Wn/100)}
・・・式(4)
ここで、
msi;測定前の含水ゲルの重量[g]
mb;自由膨潤して水切り後のBlank(不織布の袋のみ)の重量[g]
mwi;自由膨潤して水切り後の含水ゲルの重量[g]
Wn;含水ゲルの固形分[重量%]
である。
{msi×(Wn/100)}
・・・式(4)
ここで、
msi;測定前の含水ゲルの重量[g]
mb;自由膨潤して水切り後のBlank(不織布の袋のみ)の重量[g]
mwi;自由膨潤して水切り後の含水ゲルの重量[g]
Wn;含水ゲルの固形分[重量%]
である。
(b)Ext及びゲルExt
Ext(水可溶分)の測定は、ERT470.2−02に準じて行った。即ち、容量250mLの蓋付きプラスチック容器に、吸水性樹脂1.000gと0.90重量%塩化ナトリウム水溶液200mLとを入れ、長さ3.5cm×直径6mmの円筒型スターラーで400rpm、16時間攪拌を行い、吸水性樹脂中の水可溶分を抽出した。この抽出液を濾紙(ADVANTEC東洋株式会社、品名:JIS P 3801、No.2、厚さ0.26mm、保留粒子径5μm)1枚を用いて濾過し、得られた濾液50.0gを測定液とした。
Ext(水可溶分)の測定は、ERT470.2−02に準じて行った。即ち、容量250mLの蓋付きプラスチック容器に、吸水性樹脂1.000gと0.90重量%塩化ナトリウム水溶液200mLとを入れ、長さ3.5cm×直径6mmの円筒型スターラーで400rpm、16時間攪拌を行い、吸水性樹脂中の水可溶分を抽出した。この抽出液を濾紙(ADVANTEC東洋株式会社、品名:JIS P 3801、No.2、厚さ0.26mm、保留粒子径5μm)1枚を用いて濾過し、得られた濾液50.0gを測定液とした。
次いで、上記測定液がpH10となるまで0.1N−NaOH水溶液を用いて滴定した後、pH2.7となるまで0.1N−HCl水溶液を用いて滴定した。そして、このときの滴定量([NaOH]mL、[HCl]mL)を求めた。又、同様の操作を、0.90重量%塩化ナトリウム水溶液のみに対して行い、空滴定量([bNaOH]mL、[bHCl]mL)を求めた。本発明における吸水性樹脂の場合、そのモノマーの平均分子量と上記操作により得られた滴定量から、次式(5)
Ext[重量%]=0.1×(モノマーの平均分子量)×200×100×
([HCl]−[bHCl])/1000/1.000/50.0
・・・式(5)
に従ってExt(水可溶分)を算出した。
Ext[重量%]=0.1×(モノマーの平均分子量)×200×100×
([HCl]−[bHCl])/1000/1.000/50.0
・・・式(5)
に従ってExt(水可溶分)を算出した。
一方、ゲルExtは、ハサミで一辺1〜5mm程度に裁断した含水ゲル5.0gを用い、攪拌時間を24時間とした以外は上記と同様の操作を行った。更に、別途、含水ゲルの樹脂固形分を測定し、上記5.0gの含水ゲルの吸水性樹脂重量を求め、次式(6)に従ってゲルExtを算出した。
ゲルExt[重量%]={(VHCl.s−VHCl.b)×CHCl×Mw×Fdil×100}/
{ms×(Wn/100)×1000}
・・・式(6)
ここで、
VHCl.s;溶解したポリマーを含む濾液をpH10からpH2.7にするのに必要なHCl量[mL]
VHCl.b;Blank(0.9重量%塩化ナトリウム水溶液)をpH10からpH2.7にするのに必要なHCl量[mL]
CHCl;HCl溶液の濃度[mol/L]
Mw;アクリル酸(塩)ポリマー中のモノマーユニットの平均分子量[g/mol]
(例えば、中和率73モル%の場合のMwは、88.1[g/mol])
Fdil;溶解したポリマーを含む濾液の希釈度
ms;測定前の含水ゲルの重量[g]
Wn;含水ゲルの固形分[重量%]
である。
{ms×(Wn/100)×1000}
・・・式(6)
ここで、
VHCl.s;溶解したポリマーを含む濾液をpH10からpH2.7にするのに必要なHCl量[mL]
VHCl.b;Blank(0.9重量%塩化ナトリウム水溶液)をpH10からpH2.7にするのに必要なHCl量[mL]
CHCl;HCl溶液の濃度[mol/L]
Mw;アクリル酸(塩)ポリマー中のモノマーユニットの平均分子量[g/mol]
(例えば、中和率73モル%の場合のMwは、88.1[g/mol])
Fdil;溶解したポリマーを含む濾液の希釈度
ms;測定前の含水ゲルの重量[g]
Wn;含水ゲルの固形分[重量%]
である。
(c)水可溶分の重量平均分子量
水可溶分の重量平均分子量は、上述したExt及びゲルExtの測定操作で溶解したポリマーの重量平均分子量をGPCで測定した値である。以下、GPC測定について説明する。
水可溶分の重量平均分子量は、上述したExt及びゲルExtの測定操作で溶解したポリマーの重量平均分子量をGPCで測定した値である。以下、GPC測定について説明する。
GPC測定において、ビスコテック社製TDA302(登録商標)を使用した。該装置は、サイズ排除クロマトグラフィー、屈折率検出器、光散乱検出器、及びキャピラリー粘度計から構成される装置である。測定装置及び測定条件は以下の通りである。
ポンプ・オートサンプラー:ビスコテック社製GPCmax
ガードカラム:SHODEX GF−7B
カラム:TOSOH GMPWXL を2本直列に繋いで使用
検出器:ビスコテック社製TDA302(系内温度は30℃で保持)
溶媒:リン酸2水素ナトリウム2水和物60mM・リン酸水素2ナトリウム12水和物20mM水溶液
流速:0.5mL/min
注入量:100μL
装置の校正は、ポリオキシエチレングリコール(重量平均分子量(Mw)22396、示差屈折率(dn/dc)=0.132、溶媒屈折率1.33)を標準サンプルとして行った。
ガードカラム:SHODEX GF−7B
カラム:TOSOH GMPWXL を2本直列に繋いで使用
検出器:ビスコテック社製TDA302(系内温度は30℃で保持)
溶媒:リン酸2水素ナトリウム2水和物60mM・リン酸水素2ナトリウム12水和物20mM水溶液
流速:0.5mL/min
注入量:100μL
装置の校正は、ポリオキシエチレングリコール(重量平均分子量(Mw)22396、示差屈折率(dn/dc)=0.132、溶媒屈折率1.33)を標準サンプルとして行った。
被測定物質が、アクリル酸(塩)を99モル%以上含む単量体を重合して得られた吸水性樹脂である場合、分析対象となるポリマーの示差屈折率(dn/dc)を0.12として測定を行った。又、アクリル酸(塩)以外の単量体含有率が1モル%以上の共重合吸水性樹脂の場合は、その高分子に固有の溶媒中での示差屈折率(dn/dc)を測定し、その数値を用いて測定した。更に、屈折率、光散乱強度、粘度のデータ収集及び解析は、Viscotek OmniSEC3.1(登録商標)ソフトウェアで行った。屈折率及び光散乱強度から得られたデータより、重量平均分子量(Mw)を計算した。
(d)重量平均粒子径(D50)及び粒度分布の対数標準偏差(σζ)
吸水性樹脂の重量平均粒子径(D50)及び粒度分布の対数標準偏差(σζ)の測定は、欧州特許第0349240号に記載された測定方法に準じて行った。一方、含水ゲルの重量平均粒子径(D50)及び粒度分布の対数標準偏差(σζ)は、以下の方法で測定した。
吸水性樹脂の重量平均粒子径(D50)及び粒度分布の対数標準偏差(σζ)の測定は、欧州特許第0349240号に記載された測定方法に準じて行った。一方、含水ゲルの重量平均粒子径(D50)及び粒度分布の対数標準偏差(σζ)は、以下の方法で測定した。
即ち、温度20〜25℃の含水ゲル(固形分α重量%)20gを、0.08重量%エマール20C(界面活性剤、花王株式会社製)を含む20重量%塩化ナトリウム水溶液(以下、「エマール水溶液」と称する)500g中に添加して分散液とし、長さ50mm×直径7mmのスターラーチップを300rpmで60分間攪拌した(高さ21cm、直径8cmの円柱のポリプロピレン製 約1.14L容器を使用)。
攪拌終了後、回転盤の上に設置したJIS標準の篩(直径21cm、篩の目開き;8mm/4mm/2mm/1mm/0.60mm/0.30mm/0.15mm/0.075mm)の中央部に、上記分散液を投入した。エマール水溶液100gを使用して全含水ゲルを篩上に洗い出した後、上部からエマール水溶液6000gを、篩を手で回転させながら(20rpm)、30cmの高さからシャワー(孔;72個空き、液量;6.0[L/min])を使って注水範囲(50cm2)が篩全体に行き渡るよう満遍なく注ぎ、含水ゲルを分級した。分級した一段目の篩上の含水ゲルを約2分間水切りした後、秤量した。二段目以降の篩についても同様の操作で分級し、水切りした後にそれぞれの篩の上に残留した含水ゲルを秤量した。
各篩の上に残留した含水ゲルの重量から下記式(7)より、重量%割合を算出した。水切りした後の篩の目開きは下記式(8)に従い、含水ゲルの粒度分布を対数確率紙にプロットした。プロットの積算篩上%Rが50重量%に相当する粒子径を、含水ゲルの重量平均粒子径(D50)とした。又、上記プロットから、積算篩上%R=84.1%(これをX1とする)と積算篩上%R=15.9%(これをX2とする)の粒径を求め、下記式(9)により、対数標準偏差(σζ)を求めた。σζの値が小さいほど粒度分布が狭いことを意味する。
X[%]=(w/W)×100 ・・・式(7)
R(α)[mm]=(20/w)1/3×r ・・・式(8)
ここで、
X;分級、水切り後に各篩上に残留した含水ゲルの重量%[%]
w;分級、水切り後に各篩上に残留した含水ゲルのそれぞれの重量[g]
W;分級、水切り後に各篩上に残留した含水ゲルの総重量[g]
R(α);固形分α重量%の含水ゲルに換算したときの篩の目開き[mm]
r;20重量%塩化ナトリウム水溶液中で膨潤した含水ゲルが分級された篩の目開き[mm]
である。
R(α)[mm]=(20/w)1/3×r ・・・式(8)
ここで、
X;分級、水切り後に各篩上に残留した含水ゲルの重量%[%]
w;分級、水切り後に各篩上に残留した含水ゲルのそれぞれの重量[g]
W;分級、水切り後に各篩上に残留した含水ゲルの総重量[g]
R(α);固形分α重量%の含水ゲルに換算したときの篩の目開き[mm]
r;20重量%塩化ナトリウム水溶液中で膨潤した含水ゲルが分級された篩の目開き[mm]
である。
σζ=0.5×ln(X2/X1) ・・・式(9)
X1は、R=84.1%のときの粒子径であり、X2は、R=15.9%のときの粒子径である。
X1は、R=84.1%のときの粒子径であり、X2は、R=15.9%のときの粒子径である。
(e)見かけ密度
吸水性樹脂の水分を除去した後、樹脂内部に存在する気泡(内部気泡)を考慮した見かけ密度を乾式密度計で測定(所定重量の吸水性樹脂についてその体積を乾式測定)した。
吸水性樹脂の水分を除去した後、樹脂内部に存在する気泡(内部気泡)を考慮した見かけ密度を乾式密度計で測定(所定重量の吸水性樹脂についてその体積を乾式測定)した。
即ち、底面の直径が約5cmのアルミニウムカップに吸水性樹脂6.0gを量り取った後、180℃の無風乾燥機中で乾燥させた。当該吸水性樹脂の含水率が1重量%以下となるまで3時間以上静置し、十分に乾燥させた。乾燥後の吸水性樹脂5.00gについて、乾式自動密度計(AccuPycII 1340TC−10CC;株式会社島津製作所製/キャリアガス;ヘリウム)を用いて見かけ密度(単位;[g/cm3])を測定した。測定値が連続して5回以上、同一となるまで測定を繰り返した。
(f)真密度
吸水性樹脂内部に存在する内部気泡(独立気泡)の径は、通常1〜300μmであるが、粉砕時には、独立気泡に近い部分から優先的に粉砕される。そこで、粒子径が45μm未満となるまで吸水性樹脂を粉砕すると、得られた吸水性樹脂には独立気泡がほとんど含まれない。従って、45μm未満まで粉砕された吸水性樹脂の乾式密度を本発明では真密度として評価した。
吸水性樹脂内部に存在する内部気泡(独立気泡)の径は、通常1〜300μmであるが、粉砕時には、独立気泡に近い部分から優先的に粉砕される。そこで、粒子径が45μm未満となるまで吸水性樹脂を粉砕すると、得られた吸水性樹脂には独立気泡がほとんど含まれない。従って、45μm未満まで粉砕された吸水性樹脂の乾式密度を本発明では真密度として評価した。
即ち、ボールミルポット(株式会社テラオカ製;型番No.90/内寸;直径80mm、高さ75mm、外寸;直径90mm、高さ110mm)に吸水性樹脂15.0g及び円柱状磁製ボール(径13mm、長さ13mm)400gを入れた後、60Hzで2時間稼動させることで、目開き45μmのJIS標準篩を通過する(粒子径が45μm未満の)吸水性樹脂を得た。当該粒子径が45μm未満の吸水性樹脂6.0gについて、上記[見かけ密度]と同様に180℃にて3時間以上乾燥させた後、乾式密度を測定した。得られた測定値を本発明でいう「真密度」とした。
(g)内部気泡率
上記[見かけ密度]に記載した方法で測定した見かけ密度(これをρ1[g/cm3]とする)、及び上記[真密度]に記載した方法で測定した真密度(これをρ2[g/cm3]とする)を用いて、吸水性樹脂の内部気泡率を下記式(10)
内部気泡率[%]=(ρ2−ρ1)/ρ2×100 ・・・式(10)
に従って算出した。
上記[見かけ密度]に記載した方法で測定した見かけ密度(これをρ1[g/cm3]とする)、及び上記[真密度]に記載した方法で測定した真密度(これをρ2[g/cm3]とする)を用いて、吸水性樹脂の内部気泡率を下記式(10)
内部気泡率[%]=(ρ2−ρ1)/ρ2×100 ・・・式(10)
に従って算出した。
(h)吸水速度(自由膨潤速度)「FSR」
本発明における吸水速度「FSR」とは、Free Swell Rateの略称であり、吸水速度(自由膨潤速度)を意味する。具体的に「FSR」とは、吸水性樹脂1gが0.9重量%塩化ナトリウム水溶液20gを吸水するときの速度(単位;[g/(g・s)])をいう。
本発明における吸水速度「FSR」とは、Free Swell Rateの略称であり、吸水速度(自由膨潤速度)を意味する。具体的に「FSR」とは、吸水性樹脂1gが0.9重量%塩化ナトリウム水溶液20gを吸水するときの速度(単位;[g/(g・s)])をいう。
具体的な測定方法を以下に示す。
吸水性樹脂1.00gを25mlガラス製ビーカー(直径32〜34mm、高さ50mm)に入れた。このとき、ビーカーに入れた吸水性樹脂の上面が水平となるようにした。尚、必要により、慎重にビーカーをたたく等の処置を行うことで吸水性樹脂表面を水平にしてもよい。次に、23℃±0.2℃に調温した0.90重量%塩化ナトリウム水溶液20.0gを50mlのガラス製ビーカーに量り取った。量り取った塩化ナトリウムを、吸水性樹脂の入った25mlビーカーに丁寧にかつ迅速に注いだ。注いだ塩化ナトリウム水溶液が吸水性樹脂と接触したと同時に時間の測定を開始した。そして、塩化ナトリウム水溶液を注ぎ込んだビーカー中の塩化ナトリウム水溶液上面を約20゜の角度で目視したとき、始め塩化ナトリウム水溶液表面であった上面が、吸水性樹脂が塩化ナトリウム水溶液を吸収することにより、塩化ナトリウム水溶液を吸収した吸水性樹脂表面に置き換わる時点で、時間の測定を終了した(時間ts[秒])。FSRを下記式(11)
FSR[g/(g・s)]=20.0/(ts[秒]×1.00)
・・・式(11)
に従って求めた。
FSR[g/(g・s)]=20.0/(ts[秒]×1.00)
・・・式(11)
に従って求めた。
(i)耐衝撃試験
米国特許第6562879号及びその対応特許である日本国公開特許公報「特開2000−302876号」(12頁の段落[0058])に記載の「(機械的ダメージ試験)」方法にて、吸水性樹脂粉末にダメージを与えた。具体的には、ガラス製容器(日本山村硝子株式会社製、マヨネーズ瓶、商品名:A−29)に吸水性樹脂粉末30gとガラスビーズ(玉径約6mmの精密分留充填用ソーダ石灰ガラスビーズ)10gとを入れた。これを、分散機(株式会社東洋精機製作所製、No.488試験用分散機)に備えられたクランプ間に挟んで固定し、100V/60Hzで振動回転数750cpmの振動を30分間与えた。これにより、上記分散機に固定された容器は、分散機における上記クランプの取り付け面に対して左右に各々12.5°(合計25°)傾斜運動すると同時に、前後に各々8mm(合計16mm)振動することにより、容器内部の吸水性樹脂粉末に衝撃を与えた。
米国特許第6562879号及びその対応特許である日本国公開特許公報「特開2000−302876号」(12頁の段落[0058])に記載の「(機械的ダメージ試験)」方法にて、吸水性樹脂粉末にダメージを与えた。具体的には、ガラス製容器(日本山村硝子株式会社製、マヨネーズ瓶、商品名:A−29)に吸水性樹脂粉末30gとガラスビーズ(玉径約6mmの精密分留充填用ソーダ石灰ガラスビーズ)10gとを入れた。これを、分散機(株式会社東洋精機製作所製、No.488試験用分散機)に備えられたクランプ間に挟んで固定し、100V/60Hzで振動回転数750cpmの振動を30分間与えた。これにより、上記分散機に固定された容器は、分散機における上記クランプの取り付け面に対して左右に各々12.5°(合計25°)傾斜運動すると同時に、前後に各々8mm(合計16mm)振動することにより、容器内部の吸水性樹脂粉末に衝撃を与えた。
上記衝撃は、吸水性樹脂粉末の製造工程中に吸水性樹脂粉末が受ける衝撃力を代表するものとして、経験的に定められた力であるが、吸収体製造後の輸送や吸収体製造時のダメージにも広く適用することができるものである。
耐衝撃試験後の吸水性樹脂粉末について、目開き150μmを有するJIS標準篩(JISZ8801−1(2000))、又はJIS標準篩に相当する篩を用いて、吸水性樹脂粉末10gを分級した。分級条件としては、振動分級器(IIDA SIEVE S HAKER、TYPE:ES−65型、SER.No.0501)により、5分間、分級を行った。分級後、粒径150μm未満の粒子の質量を用いて、150μm未満の粒子の割合[質量%]を下記式
耐衝撃試験後の150μm未満の粒子の割合[質量%]={(目開き150μmを通過した粒子の質量[g])/(吸水性樹脂粉末の質量[g])}×100
に従って求めた。
耐衝撃試験後の150μm未満の粒子の割合[質量%]={(目開き150μmを通過した粒子の質量[g])/(吸水性樹脂粉末の質量[g])}×100
に従って求めた。
(j)熱伝導率
吸水性樹脂の水分を除去した後、吸水性樹脂粉末の熱伝導率を熱線法によって測定した。即ち、吸水性樹脂粉末150gをステンレスバット(縦29cm×横29cm×高さ5cm)に散布した後、温度を80℃に調整した減圧乾燥機(アズワン株式会社製;ETTAS AVO−310NB)に静置し、小型油回転真空ポンプ(アルバック機工株式会社製;GLD−136C)で乾燥機内の圧力が100Pa以下となるまで減圧し、減圧乾燥を行った。当該作業は、吸水性樹脂粉末の固形分が97±0.5%になるまで続けた。
吸水性樹脂の水分を除去した後、吸水性樹脂粉末の熱伝導率を熱線法によって測定した。即ち、吸水性樹脂粉末150gをステンレスバット(縦29cm×横29cm×高さ5cm)に散布した後、温度を80℃に調整した減圧乾燥機(アズワン株式会社製;ETTAS AVO−310NB)に静置し、小型油回転真空ポンプ(アルバック機工株式会社製;GLD−136C)で乾燥機内の圧力が100Pa以下となるまで減圧し、減圧乾燥を行った。当該作業は、吸水性樹脂粉末の固形分が97±0.5%になるまで続けた。
乾燥後の吸水性樹脂粉末について、熱伝導率計(京都電子工業株式会社製;迅速熱伝導率計QTM500)を用いて熱伝導率を測定した。
該装置の粉末容器の内容積は縦30mm、横100mm、高さ60mm、肉厚5mmの四角い筒状であり、底面には厚さ25μmのポリイミドフィルムが挟み込まれ、底面から高さ3.3mmのところに100mLの標線が記載されている。プローブは該装置に固有のものであり、熱伝導率が既知の基材上に幅1.5mm、長さ90mmのヒーター及び熱電対が取り付けられ、測定時は粉末容器底面のポリイミドフィルムを介してヒーター及び熱電対が粉体試料と接触する。該装置は100V、50Hzの電源で使用し、測定前には熱伝導率が既知の標準試料3種類(0.0362[W/(m・K)]、0.238[W/(m・K)]、1.416[W/(m・K)])を測定し、校正を行った。
温度を25℃に調整した吸水性樹脂粉末を粉末容器の100mLの目盛線まで容器の縁の高さからゆっくりと注ぎ入れ、スパチュラ等を用いて標線に合うように表面を平坦にし、試料の飛散を防ぐために粉末容器上部の解放部分をアルミホイルで覆った。粉末容器に充填した吸水性樹脂粉末の質量から求められる嵩比重は、EDANA法により求められる嵩比重よりも10±2%高い値とした。その後、吸水性樹脂粉末を充填した粉末容器とプローブとを接触させ、電流を印加することで加熱を開始した。このときの加熱条件は、加熱を続けたときに飽和する温度が加熱前の粉体温度より15±1℃高くなるように設定した。電流を印加してから30秒後、60秒後のヒーター温度を熱電対で読み取り、下記式(12)から熱伝導率を算出した。尚、求められる熱伝導率は四捨五入し、有効数字3桁とした。
λ={K×R×I2×ln(t2/t1)/(T2−T1)−H}×1000
・・・式(12)
ここで、
λ:熱伝導率[mW/(m・K)]
K,H:プローブ定数
R:プローブヒーター単位長さあたりの熱抵抗[Ω/m]
I:加熱電流[A]
t1,t2:電流を印加してからの時間[s](t1=30、t2=60)
T1,T2:t1,t2における温度[℃]
である。
・・・式(12)
ここで、
λ:熱伝導率[mW/(m・K)]
K,H:プローブ定数
R:プローブヒーター単位長さあたりの熱抵抗[Ω/m]
I:加熱電流[A]
t1,t2:電流を印加してからの時間[s](t1=30、t2=60)
T1,T2:t1,t2における温度[℃]
である。
(k)見かけ損失熱量
本発明に係る吸水性樹脂粉末の見かけ損失熱量の測定は以下のように行った。
本発明に係る吸水性樹脂粉末の見かけ損失熱量の測定は以下のように行った。
図5に示す装置においては、ホットプレート(アズワン株式会社製;NEO HOTPLATE HI−1000)206上に、底部にステンレス製400メッシュの金網201、側面に断熱材202が貼り付けられた内径60mm、厚さ5mmの円筒状アクリル樹脂製セル(底面積28.3cm2)200が置かれ、直径59mm、重さ62gの塩化ビニル樹脂製ピストン204が挿入されている。該ピストン底部中央には横2cm、幅2cm、高さ1cmの断熱材203が貼り付けられ、断熱材上に熱電対205が設置されている。金網201上に吸水性樹脂粉末30gを均一に散布し、ピストン204を圧密しないように載せた後、50℃に加熱したホットプレート206上にセルを置き、吸水性樹脂粉末207への加熱を開始した。熱電対205で測定される粉体温度が24℃に達したときから15分後の粉体温度T1[℃]を測定した。見かけ損失熱量Qs[J]は下記式(13)より求めた。
Qs[J]=K×(50−T1)/0.0133×0.00283×900
+(T1−23.5)×0.00283×5×900
・・・式(13)
ここで、K[W/(m・K)]は吸水性樹脂粉末の熱伝導率、T1[℃]は吸水性樹脂粉末が24℃に達してから15分後の温度である。
+(T1−23.5)×0.00283×5×900
・・・式(13)
ここで、K[W/(m・K)]は吸水性樹脂粉末の熱伝導率、T1[℃]は吸水性樹脂粉末が24℃に達してから15分後の温度である。
上記方法で、下記実施例17にて得られた吸水性樹脂粉末(17)の150μm通過粒子(目開き150μmの篩を通過した粒子)について、見かけ損失熱量を測定すると471[J]であった。吸水性樹脂粉末(17)の見かけ損失熱量は463[J]であることから、150μm通過粒子が増加すると見かけ損失熱量が大きくなり、保温性が低下することが分かる。このことから、本発明に係る吸水性樹脂粉末は150μm通過粒子が少ないことが保温性改善の観点から好ましい。
(l)吸収体損失熱量
本発明に係る吸収体の吸収体損失熱量の測定は以下のように行った。
本発明に係る吸収体の吸収体損失熱量の測定は以下のように行った。
図6に示す装置においては、ホットプレート(アズワン株式会社製;NEO HOTPLATE HI−1000)206上に、紙オムツのトップシート208及び内径60mm、厚さ5mmの円筒状アクリル樹脂製セル(底面積28.3cm2)200がこの順に置かれ、該アクリル樹脂製セルは底部にステンレス製400メッシュの金網201、側面に断熱材202が貼り付けられ、底部中央に熱電対205が設置された直径59mm、重さ62gの塩化ビニル樹脂製ピストン204および荷重をかける錘210(質量1278g)が挿入されて構成されている。金網201上に吸収体30gを投入し、吸収体211上部に紙オムツのバックシート209、ピストン204及び錘210を載せた後、50℃に加熱したホットプレート206及びトップシート208上にセルを置き、吸収体への加熱を開始した。熱電対205で測定される吸収体の温度が30℃に達した時から15分後の吸収体温度T2[℃]を測定した。吸収体損失熱量Qd[J]は下記式(14)
Qd[J]=30×1×(T2−30) ・・・式(14)
より求めた。
Qd[J]=30×1×(T2−30) ・・・式(14)
より求めた。
[製造例1]
国際公開WO2011/126079号公報の製造例1に準じて含水ゲルの製造を行った。
国際公開WO2011/126079号公報の製造例1に準じて含水ゲルの製造を行った。
ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造装置として、重合工程、ゲル粉砕工程、乾燥工程、粉砕工程、分級工程、表面架橋工程、冷却工程、整粒工程、及び各工程間を連結する輸送工程から構成される連続製造装置を用意した。該連続製造装置の生産能力は約3500[kg/hr]であり、上記工程はそれぞれ1系列又は2系列以上であってもよい。2系列以上の場合、生産能力は各系列の合計量で示す。該連続製造装置を用いて、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末を連続的に製造した。
先ず、アクリル酸193.3重量部、48重量%水酸化ナトリウム水溶液64.4重量部、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均n数;9)1.26重量部、0.1重量%エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)5ナトリウム水溶液52重量部、及び脱イオン水134重量部からなる単量体水溶液(1)を作成した。
次に、40℃に調温した上記単量体水溶液(1)を定量ポンプで連続供給した後、更に48重量%水酸化ナトリウム水溶液97.1重量部を連続的にラインミキシングした。尚、このとき、中和熱によって単量体水溶液(1)の液温は85℃まで上昇した。
更に、4重量%過硫酸ナトリウム水溶液8.05重量部を連続的にラインミキシングした後、両端に堰を備えた平面状の重合ベルトを有する連続重合機に、厚さが約7.5mmとなるように連続的に供給した。その後、重合(重合時間;3分間)が連続的に行われ、帯状の含水ゲル(1)を得た。該帯状の含水ゲル(1)は、CRC28.1[g/g]、樹脂固形分53.1重量%、水可溶分4.1重量%、水可溶分の重量平均分子量21.8×104[Da]であった。
引き続いて帯状の含水ゲル(1)を重合ベルトの進行方向に対して幅方向に、切断長が約300mmとなるように等間隔に連続して切断して、切断された含水ゲル(1)(本明細書中にて「切断含水ゲル(1)」ともいう)を得た。
[製造例2]
製造例1の、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均n数;9)の使用量を1.05重量部に変更して、同様の操作を行い帯状の含水ゲル(2)及び切断含水ゲル(2)を得た。該帯状の含水ゲル(2)は、CRC28.6[g/g]、樹脂固形分53.0重量%、水可溶分4.2重量%、水可溶分の重量平均分子量26.2×104[Da]であった。
製造例1の、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均n数;9)の使用量を1.05重量部に変更して、同様の操作を行い帯状の含水ゲル(2)及び切断含水ゲル(2)を得た。該帯状の含水ゲル(2)は、CRC28.6[g/g]、樹脂固形分53.0重量%、水可溶分4.2重量%、水可溶分の重量平均分子量26.2×104[Da]であった。
[製造例3]
製造例1の、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均n数;9)の使用量を0.84重量部に変更して、同様の操作を行い帯状の含水ゲル(3)及び切断含水ゲル(3)を得た。該帯状の含水ゲル(3)は、CRC30.2[g/g]、樹脂固形分53.0重量%、水可溶分4.9重量%、水可溶分の重量平均分子量35.4×104[Da]であった。
製造例1の、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均n数;9)の使用量を0.84重量部に変更して、同様の操作を行い帯状の含水ゲル(3)及び切断含水ゲル(3)を得た。該帯状の含水ゲル(3)は、CRC30.2[g/g]、樹脂固形分53.0重量%、水可溶分4.9重量%、水可溶分の重量平均分子量35.4×104[Da]であった。
[製造例4]
製造例1の、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均n数;9)の使用量を0.31重量部に変更して、同様の操作を行い帯状の含水ゲル(4)及び切断含水ゲル(4)を得た。該帯状の含水ゲル(4)は、CRC41.3[g/g]、樹脂固形分52.8重量%、水可溶分8.0重量%、水可溶分の重量平均分子量73.6×104[Da]であった。
製造例1の、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均n数;9)の使用量を0.31重量部に変更して、同様の操作を行い帯状の含水ゲル(4)及び切断含水ゲル(4)を得た。該帯状の含水ゲル(4)は、CRC41.3[g/g]、樹脂固形分52.8重量%、水可溶分8.0重量%、水可溶分の重量平均分子量73.6×104[Da]であった。
[製造例5]
製造例1から以下の点について追加・変更を行い、その他は製造例1と同様の操作を行った。
製造例1から以下の点について追加・変更を行い、その他は製造例1と同様の操作を行った。
製造例1の、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均n数;9)の使用量を1.05重量部に、0.1重量%エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)5ナトリウム水溶液52重量部を45重量%ジエチレントリアミン5酢酸3ナトリウム塩水溶液0.026重量部に変更した。又、脱イオン水の使用量を134重量部から185重量部に変更し、10重量%ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート(花王株式会社製)水溶液0.20重量部をモノマー水溶液に追加した。更に4重量%過硫酸ナトリウム水溶液と同時に窒素ガス0.122重量部を別の投入箇所から連続的にラインミキシングした。
こうして帯状の含水ゲル(5)を得た。該帯状の含水ゲル(5)は、CRC27.2[g/g]、樹脂固形分53.5重量%、水可溶分4.0重量%、水可溶分の重量平均分子量27.8×104[Da]であった。
引き続いて帯状の含水ゲル(5)を重合ベルトの進行方向に対して幅方向に、切断長が約200mmとなるように等間隔に連続して切断して、切断された含水ゲル(5)(本明細書中にて「切断含水ゲル(5)」ともいう)を得た。
[製造例6]
製造例1の、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均n数;9)の使用量を0.63質量部に変更して、同様の操作を行い帯状の含水ゲル(6)及び切断含水ゲル(6)を得た。
製造例1の、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均n数;9)の使用量を0.63質量部に変更して、同様の操作を行い帯状の含水ゲル(6)及び切断含水ゲル(6)を得た。
[製造例7]
製造例1の、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均n数;9)の使用量を0.49質量部に変更して、同様の操作を行い帯状の含水ゲル(7)及び切断含水ゲル(7)を得た。
製造例1の、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均n数;9)の使用量を0.49質量部に変更して、同様の操作を行い帯状の含水ゲル(7)及び切断含水ゲル(7)を得た。
実施例及び比較例にて使用した、ゲル粉砕装置のスクリューの形状及びバレルの形状を、それぞれ表1及び表2に示す。
[比較例1]
製造例1にて得られた切断含水ゲル(1)を本発明に係るゲル粉砕装置に供給し、ゲル粉砕した。上記ゲル粉砕装置のスクリュー及びバレルとして、表1に記載のスクリューNo.S53−422、及び、表2に記載のバレルNo.B58−833を用いた。又、上記ゲル粉砕装置に、直径が68mm、ダイス孔径が7.5mm、ダイス厚さが8mmの多孔板を搭載した。表3に上記ゲル粉砕装置のスクリューの断面積比B/A、スクリューフライト幅内径比F/Nを示す。
製造例1にて得られた切断含水ゲル(1)を本発明に係るゲル粉砕装置に供給し、ゲル粉砕した。上記ゲル粉砕装置のスクリュー及びバレルとして、表1に記載のスクリューNo.S53−422、及び、表2に記載のバレルNo.B58−833を用いた。又、上記ゲル粉砕装置に、直径が68mm、ダイス孔径が7.5mm、ダイス厚さが8mmの多孔板を搭載した。表3に上記ゲル粉砕装置のスクリューの断面積比B/A、スクリューフライト幅内径比F/Nを示す。
上記ゲル粉砕装置に搭載したスクリューの回転軸の回転数を172rpmとした状態にて、切断含水ゲル(1)を360[g/min](60gのゲルを10秒おきに投入する)で供給し、比較粒子状含水ゲル(1)を得た。このときのゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))は、20.5[J/g]、処理量内径比T/N3は0.11[g/hr/mm3]であった。
(乾燥、粉砕、分級、表面架橋等)
次に、上記比較粒子状含水ゲル(1)を熱風乾燥機の乾燥網上に散布した。このときの比較粒子状含水ゲル(1)の温度は80℃であった。散布した後、190℃で30分間乾燥を行い、比較乾燥重合体(1)を得た。上記熱風乾燥機の熱風の平均風速は乾燥網の平面に対して垂直方向に1.0[m/s]であった。尚、熱風の風速は、日本カノマックス株式会社製の定温度熱式風速計アネモマスター6162を用いて測定した。
次に、上記比較粒子状含水ゲル(1)を熱風乾燥機の乾燥網上に散布した。このときの比較粒子状含水ゲル(1)の温度は80℃であった。散布した後、190℃で30分間乾燥を行い、比較乾燥重合体(1)を得た。上記熱風乾燥機の熱風の平均風速は乾燥網の平面に対して垂直方向に1.0[m/s]であった。尚、熱風の風速は、日本カノマックス株式会社製の定温度熱式風速計アネモマスター6162を用いて測定した。
次いで、上記乾燥工程にて得られた約30℃(冷却後)の比較乾燥重合体(1)全量をロールミルに供給して粉砕(粉砕工程)し、その後更に、目開き710μm、及び150μmのJIS標準篩を用いて710μmよりも大きい粒子及び150μmよりも小さい粒子を除去し、不定形破砕状の比較吸水性樹脂粒子(1)を得た。
次に、上記比較吸水性樹脂粒子(1)100重量部に対して、炭酸エチレン0.3重量部、プロピレングリコール0.6重量部及び脱イオン水3.0重量部からなる(共有結合性)表面架橋剤溶液を均一に混合し、208℃で40分間程度、加熱処理した。その後冷却を行い、27.5重量%の硫酸アルミニウム水溶液(酸化アルミニウム換算で8重量%)1.17重量部、60重量%の乳酸ナトリウム水溶液0.196重量部及びプロピレングリコール0.029重量部からなる(イオン結合性)表面架橋剤溶液を均一に混合した。
その後、目開き710μmのJIS標準篩を通過するまで解砕(整粒工程)し、比較吸水性樹脂粒子(1)及び比較吸水性樹脂粉末(1)を得た。比較吸水性樹脂粉末(1)の諸物性を表3、比較吸水性樹脂粒子(1)の諸物性及び比較吸水性樹脂粉末(1)の他の諸物性を表6に示す。又、比較吸水性樹脂粉末(1)の熱伝導率測定、見かけ損失熱量測定、耐衝撃試験、その他吸収性能測定を行った結果を表7に示す。
[比較例2]
製造例2にて得られた切断含水ゲル(2)を本発明に係るゲル粉砕装置に供給し、ゲル粉砕した。上記ゲル粉砕装置のスクリュー及びバレルとして、表1に記載のスクリューNo.S86−433、及び、表2に記載のバレルNo.B88−478を用いた。又、上記ゲル粉砕装置に、直径が100mm、ダイス孔径が9.5mm、ダイス厚さが10mmの多孔板を搭載した。表3に上記ゲル粉砕装置のスクリューの断面積比B/A、スクリューフライト幅内径比F/Nを示す。
製造例2にて得られた切断含水ゲル(2)を本発明に係るゲル粉砕装置に供給し、ゲル粉砕した。上記ゲル粉砕装置のスクリュー及びバレルとして、表1に記載のスクリューNo.S86−433、及び、表2に記載のバレルNo.B88−478を用いた。又、上記ゲル粉砕装置に、直径が100mm、ダイス孔径が9.5mm、ダイス厚さが10mmの多孔板を搭載した。表3に上記ゲル粉砕装置のスクリューの断面積比B/A、スクリューフライト幅内径比F/Nを示す。
上記ゲル粉砕装置に搭載したスクリューの回転軸の回転数を172rpmとした状態にて、切断含水ゲル(2)を10.64[kg/min](266gのゲルを1.5秒おきに投入する)で供給し、同時に、70℃の温水を300[g/min]でかつ水蒸気を83[g/min]でそれぞれ供給し、比較粒子状含水ゲル(2)を得た。このときのゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))は、7.8[J/g]、処理量内径比T/N3は0.94[g/hr/mm3]であった。
次いで、得られた比較粒子状含水ゲル(2)について、比較例1と同様の操作(乾燥、粉砕、分級、表面架橋等)を行い、比較吸水性樹脂粒子(2)及び比較吸水性樹脂粉末(2)を得た。比較吸水性樹脂粉末(2)の諸物性を表3、比較吸水性樹脂粒子(2)の諸物性及び比較吸水性樹脂粉末(2)の他の諸物性を表6に示す。又、比較吸水性樹脂粉末(2)の熱伝導率測定、見かけ損失熱量測定、耐衝撃試験、その他吸収性能測定を行った結果を表7に示す。
[実施例1]
製造例2にて得られた切断含水ゲル(2)を本発明に係るゲル粉砕装置に供給し、ゲル粉砕した。上記ゲル粉砕装置のスクリュー及びバレルとして、表1に記載のスクリューNo.S86−435、及び、表2に記載のバレルNo.B88−478を用いた。そして、比較例2と同様の操作を行い、粒子状含水ゲル(1)、吸水性樹脂粒子(1)及び吸水性樹脂粉末(1)を得た。このときのゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))は、7.7[J/g]であった。上記ゲル粉砕装置のスクリューの断面積比B/A、スクリューフライト幅内径比F/N、及び吸水性樹脂粉末(1)の諸物性を表3に示す。又、吸水性樹脂粒子(1)の諸物性及び吸水性樹脂粉末(1)の他の諸物性を表6に示す。
製造例2にて得られた切断含水ゲル(2)を本発明に係るゲル粉砕装置に供給し、ゲル粉砕した。上記ゲル粉砕装置のスクリュー及びバレルとして、表1に記載のスクリューNo.S86−435、及び、表2に記載のバレルNo.B88−478を用いた。そして、比較例2と同様の操作を行い、粒子状含水ゲル(1)、吸水性樹脂粒子(1)及び吸水性樹脂粉末(1)を得た。このときのゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))は、7.7[J/g]であった。上記ゲル粉砕装置のスクリューの断面積比B/A、スクリューフライト幅内径比F/N、及び吸水性樹脂粉末(1)の諸物性を表3に示す。又、吸水性樹脂粒子(1)の諸物性及び吸水性樹脂粉末(1)の他の諸物性を表6に示す。
[実施例2]
製造例2にて得られた切断含水ゲル(2)を本発明に係るゲル粉砕装置に供給し、ゲル粉砕した。上記ゲル粉砕装置のスクリュー及びバレルとして、表1に記載のスクリューNo.S86−4310、及び、表2に記載のバレルNo.B88−478を用いた。そして、比較例2と同様の操作を行い、粒子状含水ゲル(2)、吸水性樹脂粒子(2)及び吸水性樹脂粉末(2)を得た。このときのゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))は、7.7[J/g]であった。上記ゲル粉砕装置のスクリューの断面積比B/A、スクリューフライト幅内径比F/N、及び吸水性樹脂粉末(2)の諸物性を表3に示す。又、吸水性樹脂粒子(2)の諸物性及び吸水性樹脂粉末(2)の他の諸物性を表6に示す。
製造例2にて得られた切断含水ゲル(2)を本発明に係るゲル粉砕装置に供給し、ゲル粉砕した。上記ゲル粉砕装置のスクリュー及びバレルとして、表1に記載のスクリューNo.S86−4310、及び、表2に記載のバレルNo.B88−478を用いた。そして、比較例2と同様の操作を行い、粒子状含水ゲル(2)、吸水性樹脂粒子(2)及び吸水性樹脂粉末(2)を得た。このときのゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))は、7.7[J/g]であった。上記ゲル粉砕装置のスクリューの断面積比B/A、スクリューフライト幅内径比F/N、及び吸水性樹脂粉末(2)の諸物性を表3に示す。又、吸水性樹脂粒子(2)の諸物性及び吸水性樹脂粉末(2)の他の諸物性を表6に示す。
[実施例3]
製造例2にて得られた切断含水ゲル(2)を本発明に係るゲル粉砕装置に供給し、ゲル粉砕した。上記ゲル粉砕装置のスクリュー及びバレルとして、表1に記載のスクリューNo.S86−443、及び、表2に記載のバレルNo.B88−478を用いた。そして、比較例2と同様の操作を行い、粒子状含水ゲル(3)、吸水性樹脂粒子(3)及び吸水性樹脂粉末(3)を得た。このときのゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))は、8.9[J/g]であった。上記ゲル粉砕装置のスクリューの断面積比B/A、スクリューフライト幅内径比F/N、及び吸水性樹脂粉末(3)の諸物性を表3に示す。又、吸水性樹脂粒子(3)の諸物性及び吸水性樹脂粉末(3)の他の諸物性を表6に示す。
製造例2にて得られた切断含水ゲル(2)を本発明に係るゲル粉砕装置に供給し、ゲル粉砕した。上記ゲル粉砕装置のスクリュー及びバレルとして、表1に記載のスクリューNo.S86−443、及び、表2に記載のバレルNo.B88−478を用いた。そして、比較例2と同様の操作を行い、粒子状含水ゲル(3)、吸水性樹脂粒子(3)及び吸水性樹脂粉末(3)を得た。このときのゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))は、8.9[J/g]であった。上記ゲル粉砕装置のスクリューの断面積比B/A、スクリューフライト幅内径比F/N、及び吸水性樹脂粉末(3)の諸物性を表3に示す。又、吸水性樹脂粒子(3)の諸物性及び吸水性樹脂粉末(3)の他の諸物性を表6に示す。
[実施例4]
製造例2にて得られた切断含水ゲル(2)を本発明に係るゲル粉砕装置に供給し、ゲル粉砕した。上記ゲル粉砕装置のスクリュー及びバレルとして、表1に記載のスクリューNo.S86−445、及び、表2に記載のバレルNo.B88−478を用いた。そして、比較例2と同様の操作を行い、粒子状含水ゲル(4)、吸水性樹脂粒子(4)及び吸水性樹脂粉末(4)を得た。このときのゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))は、8.8[J/g]であった。上記ゲル粉砕装置のスクリューの断面積比B/A、スクリューフライト幅内径比F/N、及び吸水性樹脂粉末(4)の諸物性を表3に示す。又、吸水性樹脂粒子(4)の諸物性及び吸水性樹脂粉末(4)の他の諸物性を表6に示す。
製造例2にて得られた切断含水ゲル(2)を本発明に係るゲル粉砕装置に供給し、ゲル粉砕した。上記ゲル粉砕装置のスクリュー及びバレルとして、表1に記載のスクリューNo.S86−445、及び、表2に記載のバレルNo.B88−478を用いた。そして、比較例2と同様の操作を行い、粒子状含水ゲル(4)、吸水性樹脂粒子(4)及び吸水性樹脂粉末(4)を得た。このときのゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))は、8.8[J/g]であった。上記ゲル粉砕装置のスクリューの断面積比B/A、スクリューフライト幅内径比F/N、及び吸水性樹脂粉末(4)の諸物性を表3に示す。又、吸水性樹脂粒子(4)の諸物性及び吸水性樹脂粉末(4)の他の諸物性を表6に示す。
[実施例5]
製造例2にて得られた切断含水ゲル(2)を本発明に係るゲル粉砕装置に供給し、ゲル粉砕した。上記ゲル粉砕装置のスクリュー及びバレルとして、表1に記載のスクリューNo.S86−4410、及び、表2に記載のバレルNo.B88−478を用いた。そして、比較例2と同様の操作を行い、粒子状含水ゲル(5)、吸水性樹脂粒子(5)及び吸水性樹脂粉末(5)を得た。このときのゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))は、8.7[J/g]であった。上記ゲル粉砕装置のスクリューの断面積比B/A、スクリューフライト幅内径比F/N、及び吸水性樹脂粉末(5)の諸物性を表3に示す。又、吸水性樹脂粒子(5)の諸物性及び吸水性樹脂粉末(5)の他の諸物性を表6に示す。
製造例2にて得られた切断含水ゲル(2)を本発明に係るゲル粉砕装置に供給し、ゲル粉砕した。上記ゲル粉砕装置のスクリュー及びバレルとして、表1に記載のスクリューNo.S86−4410、及び、表2に記載のバレルNo.B88−478を用いた。そして、比較例2と同様の操作を行い、粒子状含水ゲル(5)、吸水性樹脂粒子(5)及び吸水性樹脂粉末(5)を得た。このときのゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))は、8.7[J/g]であった。上記ゲル粉砕装置のスクリューの断面積比B/A、スクリューフライト幅内径比F/N、及び吸水性樹脂粉末(5)の諸物性を表3に示す。又、吸水性樹脂粒子(5)の諸物性及び吸水性樹脂粉末(5)の他の諸物性を表6に示す。
[実施例6]
製造例2にて得られた切断含水ゲル(2)を本発明に係るゲル粉砕装置に供給し、ゲル粉砕した。上記ゲル粉砕装置のスクリュー及びバレルとして、表1に記載のスクリューNo.S86−463、及び、表2に記載のバレルNo.B88−478を用いた。そして、比較例2と同様の操作を行い、粒子状含水ゲル(6)、吸水性樹脂粒子(6)及び吸水性樹脂粉末(6)を得た。このときのゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))は、13.5[J/g]であった。上記ゲル粉砕装置のスクリューの断面積比B/A、スクリューフライト幅内径比F/N、及び吸水性樹脂粉末(6)の諸物性を表3に示す。又、吸水性樹脂粒子(6)の諸物性及び吸水性樹脂粉末(6)の他の諸物性を表6に示す。
製造例2にて得られた切断含水ゲル(2)を本発明に係るゲル粉砕装置に供給し、ゲル粉砕した。上記ゲル粉砕装置のスクリュー及びバレルとして、表1に記載のスクリューNo.S86−463、及び、表2に記載のバレルNo.B88−478を用いた。そして、比較例2と同様の操作を行い、粒子状含水ゲル(6)、吸水性樹脂粒子(6)及び吸水性樹脂粉末(6)を得た。このときのゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))は、13.5[J/g]であった。上記ゲル粉砕装置のスクリューの断面積比B/A、スクリューフライト幅内径比F/N、及び吸水性樹脂粉末(6)の諸物性を表3に示す。又、吸水性樹脂粒子(6)の諸物性及び吸水性樹脂粉末(6)の他の諸物性を表6に示す。
[実施例7]
製造例2にて得られた切断含水ゲル(2)を本発明に係るゲル粉砕装置に供給し、ゲル粉砕した。上記ゲル粉砕装置のスクリュー及びバレルとして、表1に記載のスクリューNo.S86−465、及び、表2に記載のバレルNo.B88−478を用いた。そして、比較例2と同様の操作を行い、粒子状含水ゲル(7)、吸水性樹脂粒子(7)及び吸水性樹脂粉末(7)を得た。このときのゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))は、13.4[J/g]であった。上記ゲル粉砕装置のスクリューの断面積比B/A、スクリューフライト幅内径比F/N、及び吸水性樹脂粉末(7)の諸物性を表3に示す。又、吸水性樹脂粒子(7)の諸物性及び吸水性樹脂粉末(7)の他の諸物性を表6に示す。
製造例2にて得られた切断含水ゲル(2)を本発明に係るゲル粉砕装置に供給し、ゲル粉砕した。上記ゲル粉砕装置のスクリュー及びバレルとして、表1に記載のスクリューNo.S86−465、及び、表2に記載のバレルNo.B88−478を用いた。そして、比較例2と同様の操作を行い、粒子状含水ゲル(7)、吸水性樹脂粒子(7)及び吸水性樹脂粉末(7)を得た。このときのゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))は、13.4[J/g]であった。上記ゲル粉砕装置のスクリューの断面積比B/A、スクリューフライト幅内径比F/N、及び吸水性樹脂粉末(7)の諸物性を表3に示す。又、吸水性樹脂粒子(7)の諸物性及び吸水性樹脂粉末(7)の他の諸物性を表6に示す。
[実施例8]
製造例2にて得られた切断含水ゲル(2)を本発明に係るゲル粉砕装置に供給し、ゲル粉砕した。上記ゲル粉砕装置のスクリュー及びバレルとして、表1に記載のスクリューNo.S86−4610、及び、表2に記載のバレルNo.B88−478を用いた。そして、比較例2と同様の操作を行い、粒子状含水ゲル(8)、吸水性樹脂粒子(8)及び吸水性樹脂粉末(8)を得た。このときのゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))は、13.3[J/g]であった。上記ゲル粉砕装置のスクリューの断面積比B/A、スクリューフライト幅内径比F/N、及び吸水性樹脂粉末(8)の諸物性を表3に示す。又、吸水性樹脂粒子(8)の諸物性及び吸水性樹脂粉末(8)の他の諸物性を表6に示す。
製造例2にて得られた切断含水ゲル(2)を本発明に係るゲル粉砕装置に供給し、ゲル粉砕した。上記ゲル粉砕装置のスクリュー及びバレルとして、表1に記載のスクリューNo.S86−4610、及び、表2に記載のバレルNo.B88−478を用いた。そして、比較例2と同様の操作を行い、粒子状含水ゲル(8)、吸水性樹脂粒子(8)及び吸水性樹脂粉末(8)を得た。このときのゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))は、13.3[J/g]であった。上記ゲル粉砕装置のスクリューの断面積比B/A、スクリューフライト幅内径比F/N、及び吸水性樹脂粉末(8)の諸物性を表3に示す。又、吸水性樹脂粒子(8)の諸物性及び吸水性樹脂粉末(8)の他の諸物性を表6に示す。
[実施例9]
製造例2にて得られた切断含水ゲル(2)を本発明に係るゲル粉砕装置に供給し、ゲル粉砕した。上記ゲル粉砕装置のスクリュー及びバレルとして、表1に記載のスクリューNo.S130−4710、及び、表2に記載のバレルNo.B136−6810を用いた。又、上記ゲル粉砕装置に、直径が160mm、ダイス孔径が16mm、ダイス厚さが14mmの多孔板を搭載した。表3に上記ゲル粉砕装置のスクリューの断面積比B/A、スクリューフライト幅内径比F/Nを示す。
製造例2にて得られた切断含水ゲル(2)を本発明に係るゲル粉砕装置に供給し、ゲル粉砕した。上記ゲル粉砕装置のスクリュー及びバレルとして、表1に記載のスクリューNo.S130−4710、及び、表2に記載のバレルNo.B136−6810を用いた。又、上記ゲル粉砕装置に、直径が160mm、ダイス孔径が16mm、ダイス厚さが14mmの多孔板を搭載した。表3に上記ゲル粉砕装置のスクリューの断面積比B/A、スクリューフライト幅内径比F/Nを示す。
上記ゲル粉砕装置に搭載したスクリューの回転軸の回転数を115rpmとした状態にて、切断含水ゲル(2)を7.84[kg/min](196gのゲルを1.5秒おきに投入する)で供給し、同時に、70℃の温水を282[g/min]で供給し、粒子状含水ゲル(9)を得た。このときのゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))は、17.5[J/g]、処理量内径比T/N3は0.19[g/hr/mm3]であった。
次いで、得られた粒子状含水ゲル(9)について、比較例1と同様の操作(乾燥、粉砕、分級、表面架橋等)を行い、吸水性樹脂粒子(9)及び吸水性樹脂粉末(9)を得た。吸水性樹脂粉末(9)の諸物性を表3に示す。又、吸水性樹脂粒子(9)の諸物性及び吸水性樹脂粉末(9)の他の諸物性を表6に示す。
[実施例10]
製造例2にて得られた切断含水ゲル(2)を本発明に係るゲル粉砕装置に供給し、ゲル粉砕した。上記ゲル粉砕装置のスクリュー及びバレルとして、表1に記載のスクリューNo.S175−51017、及び、表2に記載のバレルNo.B181−71520を用いた。又、上記ゲル粉砕装置に、直径が220mm、ダイス孔径が16mm、ダイス厚さが25mmの多孔板を搭載した。表3に上記ゲル粉砕装置のスクリューの断面積比B/A、スクリューフライト幅内径比F/Nを示す。
製造例2にて得られた切断含水ゲル(2)を本発明に係るゲル粉砕装置に供給し、ゲル粉砕した。上記ゲル粉砕装置のスクリュー及びバレルとして、表1に記載のスクリューNo.S175−51017、及び、表2に記載のバレルNo.B181−71520を用いた。又、上記ゲル粉砕装置に、直径が220mm、ダイス孔径が16mm、ダイス厚さが25mmの多孔板を搭載した。表3に上記ゲル粉砕装置のスクリューの断面積比B/A、スクリューフライト幅内径比F/Nを示す。
上記ゲル粉砕装置に搭載したスクリューの回転軸の回転数を150rpmとした状態にて、切断含水ゲル(2)を39.1[kg/min](978gのゲルを1.5秒おきに投入する)で供給し、同時に、70℃の温水を1.4[kg/min]で供給し、粒子状含水ゲル(10)を得た。このときのゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))は、15.1[J/g]、処理量内径比T/N3は0.40[g/hr/mm3]であった。
次いで、得られた粒子状含水ゲル(10)について、比較例1と同様の操作(乾燥、粉砕、分級、表面架橋等)を行い、吸水性樹脂粒子(10)及び吸水性樹脂粉末(10)を得た。吸水性樹脂粉末(10)の諸物性を表3に示す。又、吸水性樹脂粒子(10)の諸物性及び吸水性樹脂粉末(10)の他の諸物性を表6に示す。
[比較例3]
製造例3にて得られた切断含水ゲル(3)を本発明に係るゲル粉砕装置に供給し、ゲル粉砕した。上記ゲル粉砕装置のスクリュー及びバレルとして、表1に記載のスクリューNo.S86−433、及び、表2に記載のバレルNo.B88−478を用いた。そして、比較例2と同様の操作を行い、比較粒子状含水ゲル(3)、比較吸水性樹脂粒子(3)及び比較吸水性樹脂粉末(3)を得た。このときのゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))は、8.1[J/g]であった。上記ゲル粉砕装置のスクリューの断面積比B/A、スクリューフライト幅内径比F/N、及び比較吸水性樹脂粉末(3)の諸物性を表4に示す。又、比較吸水性樹脂粒子(3)の諸物性及び比較吸水性樹脂粉末(3)の他の諸物性を表6に示す。更に、比較吸水性樹脂粉末(3)の熱伝導率測定、見かけ損失熱量測定、耐衝撃試験、その他吸収性能測定を行った結果を表7に示す。
製造例3にて得られた切断含水ゲル(3)を本発明に係るゲル粉砕装置に供給し、ゲル粉砕した。上記ゲル粉砕装置のスクリュー及びバレルとして、表1に記載のスクリューNo.S86−433、及び、表2に記載のバレルNo.B88−478を用いた。そして、比較例2と同様の操作を行い、比較粒子状含水ゲル(3)、比較吸水性樹脂粒子(3)及び比較吸水性樹脂粉末(3)を得た。このときのゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))は、8.1[J/g]であった。上記ゲル粉砕装置のスクリューの断面積比B/A、スクリューフライト幅内径比F/N、及び比較吸水性樹脂粉末(3)の諸物性を表4に示す。又、比較吸水性樹脂粒子(3)の諸物性及び比較吸水性樹脂粉末(3)の他の諸物性を表6に示す。更に、比較吸水性樹脂粉末(3)の熱伝導率測定、見かけ損失熱量測定、耐衝撃試験、その他吸収性能測定を行った結果を表7に示す。
[実施例11]
製造例3にて得られた切断含水ゲル(3)を本発明に係るゲル粉砕装置に供給し、ゲル粉砕した。上記ゲル粉砕装置のスクリュー及びバレルとして、表1に記載のスクリューNo.S86−445、及び、表2に記載のバレルNo.B88−478を用いた。そして、比較例2と同様の操作を行い、粒子状含水ゲル(11)、吸水性樹脂粒子(11)及び吸水性樹脂粉末(11)を得た。このときのゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))は、9.4[J/g]であった。上記ゲル粉砕装置のスクリューの断面積比B/A、スクリューフライト幅内径比F/N、及び吸水性樹脂粉末(11)の諸物性を表4に示す。又、吸水性樹脂粒子(11)の諸物性及び吸水性樹脂粉末(11)の他の諸物性を表6に示す。
製造例3にて得られた切断含水ゲル(3)を本発明に係るゲル粉砕装置に供給し、ゲル粉砕した。上記ゲル粉砕装置のスクリュー及びバレルとして、表1に記載のスクリューNo.S86−445、及び、表2に記載のバレルNo.B88−478を用いた。そして、比較例2と同様の操作を行い、粒子状含水ゲル(11)、吸水性樹脂粒子(11)及び吸水性樹脂粉末(11)を得た。このときのゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))は、9.4[J/g]であった。上記ゲル粉砕装置のスクリューの断面積比B/A、スクリューフライト幅内径比F/N、及び吸水性樹脂粉末(11)の諸物性を表4に示す。又、吸水性樹脂粒子(11)の諸物性及び吸水性樹脂粉末(11)の他の諸物性を表6に示す。
[比較例4]
製造例4にて得られた切断含水ゲル(4)を本発明に係るゲル粉砕装置に供給し、ゲル粉砕した。上記ゲル粉砕装置のスクリュー及びバレルとして、表1に記載のスクリューNo.S86−433、及び、表2に記載のバレルNo.B88−478を用いた。そして、比較例2と同様の操作を行い、比較粒子状含水ゲル(4)、比較吸水性樹脂粒子(4)及び比較吸水性樹脂粉末(4)を得た。このときのゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))は、10.1[J/g]であった。上記ゲル粉砕装置のスクリューの断面積比B/A、スクリューフライト幅内径比F/N、及び比較吸水性樹脂粉末(4)の諸物性を表5に示す。又、比較吸水性樹脂粒子(4)の諸物性及び比較吸水性樹脂粉末(4)の他の諸物性を表6に示す。更に、比較吸水性樹脂粉末(4)の熱伝導率測定、見かけ損失熱量測定、耐衝撃試験、その他吸収性能測定を行った結果を表7に示す。
製造例4にて得られた切断含水ゲル(4)を本発明に係るゲル粉砕装置に供給し、ゲル粉砕した。上記ゲル粉砕装置のスクリュー及びバレルとして、表1に記載のスクリューNo.S86−433、及び、表2に記載のバレルNo.B88−478を用いた。そして、比較例2と同様の操作を行い、比較粒子状含水ゲル(4)、比較吸水性樹脂粒子(4)及び比較吸水性樹脂粉末(4)を得た。このときのゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))は、10.1[J/g]であった。上記ゲル粉砕装置のスクリューの断面積比B/A、スクリューフライト幅内径比F/N、及び比較吸水性樹脂粉末(4)の諸物性を表5に示す。又、比較吸水性樹脂粒子(4)の諸物性及び比較吸水性樹脂粉末(4)の他の諸物性を表6に示す。更に、比較吸水性樹脂粉末(4)の熱伝導率測定、見かけ損失熱量測定、耐衝撃試験、その他吸収性能測定を行った結果を表7に示す。
[比較例5〜8]
2013年5月に日本国で購入した紙オムツ(プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社製:商品名「Pampers さらさらケアパンツ」)から取り出した吸水性樹脂粉末(比較吸水性樹脂粉末(5)とする)、2010年10月にタイ国で購入した紙オムツ(SCA社製:商品名「Drypers WeeWeeDRY」)から取り出した吸水性樹脂粉末(比較吸水性樹脂粉末(6)とする)、2012年7月にタイ国で購入した紙オムツ(大王製紙株式会社製:商品名「GOO.N Pants(Competitor’s)」)から取り出した吸水性樹脂粉末(比較吸水性樹脂粉末(7)とする)、及び、2012年5月に中国で購入した紙オムツ(HENGAN社製:商品名「Anerle 超能吸」)から取り出した吸水性樹脂粉末(比較吸水性樹脂粉末(8)とする)に関して、熱伝導率、見かけ損失熱量、CRC、AAP、SFC、内部気泡率、耐衝撃試験後の150μm未満の粒子の割合を測定した。その結果を表7に示す。
2013年5月に日本国で購入した紙オムツ(プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社製:商品名「Pampers さらさらケアパンツ」)から取り出した吸水性樹脂粉末(比較吸水性樹脂粉末(5)とする)、2010年10月にタイ国で購入した紙オムツ(SCA社製:商品名「Drypers WeeWeeDRY」)から取り出した吸水性樹脂粉末(比較吸水性樹脂粉末(6)とする)、2012年7月にタイ国で購入した紙オムツ(大王製紙株式会社製:商品名「GOO.N Pants(Competitor’s)」)から取り出した吸水性樹脂粉末(比較吸水性樹脂粉末(7)とする)、及び、2012年5月に中国で購入した紙オムツ(HENGAN社製:商品名「Anerle 超能吸」)から取り出した吸水性樹脂粉末(比較吸水性樹脂粉末(8)とする)に関して、熱伝導率、見かけ損失熱量、CRC、AAP、SFC、内部気泡率、耐衝撃試験後の150μm未満の粒子の割合を測定した。その結果を表7に示す。
[実施例12]
製造例4にて得られた切断含水ゲル(4)を本発明に係るゲル粉砕装置に供給し、ゲル粉砕した。上記ゲル粉砕装置のスクリュー及びバレルとして、表1に記載のスクリューNo.S86−445、及び、表2に記載のバレルNo.B88−478を用いた。そして、比較例2と同様の操作を行い、粒子状含水ゲル(12)、吸水性樹脂粒子(12)及び吸水性樹脂粉末(12)を得た。このときのゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))は、11.4[J/g]であった。上記ゲル粉砕装置のスクリューの断面積比B/A、スクリューフライト幅内径比F/N、及び吸水性樹脂粉末(12)の諸物性を表5に示す。又、吸水性樹脂粒子(12)の諸物性及び吸水性樹脂粉末(12)の他の諸物性を表6に示す。
製造例4にて得られた切断含水ゲル(4)を本発明に係るゲル粉砕装置に供給し、ゲル粉砕した。上記ゲル粉砕装置のスクリュー及びバレルとして、表1に記載のスクリューNo.S86−445、及び、表2に記載のバレルNo.B88−478を用いた。そして、比較例2と同様の操作を行い、粒子状含水ゲル(12)、吸水性樹脂粒子(12)及び吸水性樹脂粉末(12)を得た。このときのゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))は、11.4[J/g]であった。上記ゲル粉砕装置のスクリューの断面積比B/A、スクリューフライト幅内径比F/N、及び吸水性樹脂粉末(12)の諸物性を表5に示す。又、吸水性樹脂粒子(12)の諸物性及び吸水性樹脂粉末(12)の他の諸物性を表6に示す。
[実施例13]
製造例5にて得られた切断含水ゲル(5)を本発明に係るゲル粉砕装置に供給し、ゲル粉砕した。上記ゲル粉砕装置のスクリュー及びバレルとして、表1に記載のスクリューNo.S86−4410、及び、表2に記載のバレルNo.B88−478を用いた。そして、比較例2と同様の操作を行い、粒子状含水ゲル(13)、吸水性樹脂粒子(13)及び吸水性樹脂粉末(13)を得た。このときのゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))は、9.8[J/g]であった。上記ゲル粉砕装置のスクリューの断面積比B/A、スクリューフライト幅内径比F/N、及び吸水性樹脂粉末(13)の諸物性を表3に示す。又、吸水性樹脂粒子(13)の諸物性及び吸水性樹脂粉末(13)の他の諸物性を表6に示す。
製造例5にて得られた切断含水ゲル(5)を本発明に係るゲル粉砕装置に供給し、ゲル粉砕した。上記ゲル粉砕装置のスクリュー及びバレルとして、表1に記載のスクリューNo.S86−4410、及び、表2に記載のバレルNo.B88−478を用いた。そして、比較例2と同様の操作を行い、粒子状含水ゲル(13)、吸水性樹脂粒子(13)及び吸水性樹脂粉末(13)を得た。このときのゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))は、9.8[J/g]であった。上記ゲル粉砕装置のスクリューの断面積比B/A、スクリューフライト幅内径比F/N、及び吸水性樹脂粉末(13)の諸物性を表3に示す。又、吸水性樹脂粒子(13)の諸物性及び吸水性樹脂粉末(13)の他の諸物性を表6に示す。
[実施例14]
実施例1と同じ操作を、ゲルの投入量(処理量)を10.64[kg/min]から17.2[kg/min](430gのゲルを1.5秒おきに投入する)に変更して行い、粒子状含水ゲル(14)、吸水性樹脂粒子(14)及び吸水性樹脂粉末(14)を得た。このときのゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))は4.5[J/g]、処理量内径比T/N3は1.51[g/hr/mm3]であった。上記ゲル粉砕装置のスクリューの断面積比B/A、スクリューフライト幅内径比F/N、及び吸水性樹脂粉末(14)の諸物性を表3に示す。又、吸水性樹脂粒子(14)の諸物性及び吸水性樹脂粉末(14)の他の諸物性を表6に示す。
実施例1と同じ操作を、ゲルの投入量(処理量)を10.64[kg/min]から17.2[kg/min](430gのゲルを1.5秒おきに投入する)に変更して行い、粒子状含水ゲル(14)、吸水性樹脂粒子(14)及び吸水性樹脂粉末(14)を得た。このときのゲル粉砕エネルギー(2)(GGE(2))は4.5[J/g]、処理量内径比T/N3は1.51[g/hr/mm3]であった。上記ゲル粉砕装置のスクリューの断面積比B/A、スクリューフライト幅内径比F/N、及び吸水性樹脂粉末(14)の諸物性を表3に示す。又、吸水性樹脂粒子(14)の諸物性及び吸水性樹脂粉末(14)の他の諸物性を表6に示す。
(まとめ)
0.034<F/N≦0.20を満たしているスクリューを有する本発明に係るゲル粉砕装置を用いた実施例1,2にて製造された吸水性樹脂粉末(1),(2)は、比較例1,2にて製造された比較吸水性樹脂粉末(1),(2)と比較すると、加圧下吸水倍率(AAP)、通液性(SFC)の物性が向上していることが分かる。
0.034<F/N≦0.20を満たしているスクリューを有する本発明に係るゲル粉砕装置を用いた実施例1,2にて製造された吸水性樹脂粉末(1),(2)は、比較例1,2にて製造された比較吸水性樹脂粉末(1),(2)と比較すると、加圧下吸水倍率(AAP)、通液性(SFC)の物性が向上していることが分かる。
又、0.215≦B/A≦0.630を満たしているスクリューを有する本発明に係るゲル粉砕装置を用いた実施例3,6にて製造された吸水性樹脂粉末(3),(6)は、比較例1,2にて製造された比較吸水性樹脂粉末(1),(2)と比較すると、加圧下吸水倍率(AAP)、通液性(SFC)の物性が向上していることが分かる。
0.034<F/N≦0.20及び0.215≦B/A≦0.630の両方を満たしているスクリューを有する本発明に係るゲル粉砕装置を用いた実施例4,5,7〜10にて製造された吸水性樹脂粉末(4),(5),(7)〜(10)は、比較例1,2にて製造された比較吸水性樹脂粉末(1),(2)と比較すると、加圧下吸水倍率(AAP)、通液性(SFC)の物性が向上していることが分かる。又、0.034<F/N≦0.20及び0.215≦B/A≦0.630の両方を満たしているスクリューを有する本発明に係るゲル粉砕装置を用いた実施例11にて製造された吸水性樹脂粉末(11)は、比較例3にて製造された比較吸水性樹脂粉末(3)と比較すると、加圧下吸水倍率(AAP)及び通液性(SFC)の両方の物性が顕著に向上していることが分かる。又、0.034<F/N≦0.20及び0.215≦B/A≦0.630の両方を満たしているスクリューを有する本発明に係るゲル粉砕装置を用いた実施例12にて製造された吸水性樹脂粉末(12)は、比較例4にて製造された比較吸水性樹脂粉末(4)と比較すると、加圧下吸水倍率(AAP)及び吸水速度(FSR)の両方の物性が顕著に向上していることが分かる。
尚、ここで通液性(SFC)の物性が向上しているとは、同程度のCRCを有する吸水性樹脂粉末のSFCの値を比較した場合に、高いSFCを示すこと、及び同程度のSFCを有する吸水性樹脂粉末のCRCの値を比較した場合に、高いCRCを示すことをいう。
[実施例15]
製造例6で得られた切断含水ゲル(6)を本願のゲル粉砕装置に供給し、ゲル粉砕した。上記ゲル粉砕装置のスクリュー及びバレルとして、表1に記載のスクリューNo.S86−445、及び、表2に記載のバレルNo.B88−478を用いた。また、ゲル粉砕装置に搭載する多孔板として、直径が100mm、ダイス孔径が9.5mm、ダイス厚さが10mmのものを使用した。そして、比較例2と同様の操作を行い、得られた粒子状含水ゲル(15)を、熱風乾燥機の乾燥網上に散布した。このときの粒子状含水ゲル(15)の温度は80℃であった。散布した後、190℃で30分間乾燥を行い、乾燥重合体(15)を得た。上記熱風乾燥機の熱風の平均風速は、乾燥網の平面に対して垂直方向に1.0[m/s]であった。尚、熱風の風速は、日本カノマックス株式会社製の定温度熱式風速計アネモマスター6162を用いて測定した。
製造例6で得られた切断含水ゲル(6)を本願のゲル粉砕装置に供給し、ゲル粉砕した。上記ゲル粉砕装置のスクリュー及びバレルとして、表1に記載のスクリューNo.S86−445、及び、表2に記載のバレルNo.B88−478を用いた。また、ゲル粉砕装置に搭載する多孔板として、直径が100mm、ダイス孔径が9.5mm、ダイス厚さが10mmのものを使用した。そして、比較例2と同様の操作を行い、得られた粒子状含水ゲル(15)を、熱風乾燥機の乾燥網上に散布した。このときの粒子状含水ゲル(15)の温度は80℃であった。散布した後、190℃で30分間乾燥を行い、乾燥重合体(15)を得た。上記熱風乾燥機の熱風の平均風速は、乾燥網の平面に対して垂直方向に1.0[m/s]であった。尚、熱風の風速は、日本カノマックス株式会社製の定温度熱式風速計アネモマスター6162を用いて測定した。
次いで、上記乾燥工程にて得られた約30℃(冷却後)の乾燥重合体(15)の全量を3段ロールミルに連続供給することで粉砕し、粉砕重合体(15)を得た。この3段ロールミルのロールギャップは、上から順に、0.8mm/0.65mm/0.48mmであった。粉砕工程の減圧度は0.29kPaとした。
この粉砕工程の後、国際公開公報WO2011/034147A1に記載された方法に従い、得られた粉砕重合体(15)(約60℃)を目開き710μm及び175μmの金属篩網を有する篩い分け装置で、710μmの篩を透過しなかった粒子(A)、710μmの篩を透過し、175μmの篩を透過しなかった粒子(B)、175μmの篩を透過した粒子(C)に連続的に分級した。710μmの篩を透過しなかった粒子(A)については再度、3段ロールミルに供給して粉砕した。尚、分級工程の減圧度は0.11kPaとし、露点10℃、温度75℃の空気を2[m3/hr]で篩装置内を通過させた。上記篩い分け装置として、揺動式円形篩い分け装置(振動数:230rpm、ラジアル傾斜(勾配):11mm、タンジェンシャル傾斜(勾配):11mm、偏心量:35mm、装置の温度:55℃)を用いて分級し、この篩い分け装置が据え付けられている架台は、接地抵抗値が5Ωの接地(除電)を行った。
こうして、連続的に710〜175μmの粒子径を有する吸水性樹脂粒子(15)を得た。
次に、上記吸水性樹脂粒子(15)100質量部に対して、炭酸エチレン0.3質量部、プロピレングリコール0.6質量部及び脱イオン水3.0質量部からなる(共有結合性)表面架橋剤溶液を均一に混合し、208℃で40分間程度、加熱処理した。その後、冷却を行い、27.5質量%の硫酸アルミニウム水溶液(酸化アルミニウム換算で8質量%)1.17質量部、60質量%の乳酸ナトリウム水溶液0.196質量部及びプロピレングリコール0.029質量部からなる(イオン結合性)表面架橋剤溶液を均一に混合した。
その後、目開き710μmのJIS標準篩を通過するまで解砕(整粒工程)し、吸水性樹脂粉末(15)を得た。吸水性樹脂粉末(15)の粒度分布測定を行ったところ、質量平均粒子径(D50)363μm、粒度分布の対数標準偏差(σζ)0.37であり、710μm非通過粒子(目開き710μmの篩を通過しない粒子の割合)は0質量%、710μm〜600μmの粒子(目開き710μmの篩を通過し、目開き600μmの篩を通過しない粒子の割合)は4.2質量%であり、600μm〜500μmの粒子は15.8質量%であり、500μm〜300μmの粒子は48.9質量%であり、300μm〜150μmの粒子は30.0質量%であり、150μm通過粒子(目開き150μmの篩を通過した粒子の割合)は1.1質量%であった。又、吸水性樹脂粉末(15)の表面張力は72[mN/m]であった。熱伝導率、見かけ損失熱量、耐衝撃試験、その他吸収性能に関する物性を表7に示す。
[実施例16]
実施例15と同様の操作を、切断含水ゲル(6)を製造例7で得られた切断含水ゲル(7)に変更して行い、吸水性樹脂粉末(16)を得た。吸水性樹脂粉末(16)の粒度分布測定を行ったところ、質量平均粒子径(D50)は376μm、粒度分布の対数標準偏差(σζ)は0.34であり、500μm非通過粒子(目開き500μmの篩を通過しない粒子の割合)は21.6質量%であった。又、吸水性樹脂粉末(16)の表面張力は72.0[mN/m]であった。熱伝導率、見かけ損失熱量、耐衝撃試験、その他吸収性能に関する物性を表7に示す。
実施例15と同様の操作を、切断含水ゲル(6)を製造例7で得られた切断含水ゲル(7)に変更して行い、吸水性樹脂粉末(16)を得た。吸水性樹脂粉末(16)の粒度分布測定を行ったところ、質量平均粒子径(D50)は376μm、粒度分布の対数標準偏差(σζ)は0.34であり、500μm非通過粒子(目開き500μmの篩を通過しない粒子の割合)は21.6質量%であった。又、吸水性樹脂粉末(16)の表面張力は72.0[mN/m]であった。熱伝導率、見かけ損失熱量、耐衝撃試験、その他吸収性能に関する物性を表7に示す。
[実施例17]
実施例15と同様の操作を、切断含水ゲル(6)を製造例4で得られた切断含水ゲル(4)に変更して行い、吸水性樹脂粉末(17)を得た。吸水性樹脂粉末(17)の粒度分布測定を行ったところ、質量平均粒子径(D50)は333μm、粒度分布の対数標準偏差(σζ)は0.33であり、500μm非通過粒子(目開き500μmの篩を通過しない粒子の割合)は19.9質量%であった。又、吸水性樹脂粉末(17)の表面張力は73[mN/m]であった。熱伝導率、見かけ損失熱量、耐衝撃試験、その他吸収性能に関する物性を表7に示す。
実施例15と同様の操作を、切断含水ゲル(6)を製造例4で得られた切断含水ゲル(4)に変更して行い、吸水性樹脂粉末(17)を得た。吸水性樹脂粉末(17)の粒度分布測定を行ったところ、質量平均粒子径(D50)は333μm、粒度分布の対数標準偏差(σζ)は0.33であり、500μm非通過粒子(目開き500μmの篩を通過しない粒子の割合)は19.9質量%であった。又、吸水性樹脂粉末(17)の表面張力は73[mN/m]であった。熱伝導率、見かけ損失熱量、耐衝撃試験、その他吸収性能に関する物性を表7に示す。
[実施例18]
実施例17と同様の操作を、ゲル粉砕時に使用するダイスの孔径を7.5mmに変更して行い、吸水性樹脂粉末(18)を得た。吸水性樹脂粉末(18)の粒度分布測定を行ったところ、質量平均粒子径(D50)は331μm、粒度分布の対数標準偏差(σζ)は0.31であり、500μm非通過粒子(目開き500μmの篩を通過しない粒子の割合)は24.3質量%であった。又、吸水性樹脂粉末(18)の表面張力は72[mN/m]であった。熱伝導率、見かけ損失熱量、耐衝撃試験、その他吸収性能に関する物性を表7に示す。
実施例17と同様の操作を、ゲル粉砕時に使用するダイスの孔径を7.5mmに変更して行い、吸水性樹脂粉末(18)を得た。吸水性樹脂粉末(18)の粒度分布測定を行ったところ、質量平均粒子径(D50)は331μm、粒度分布の対数標準偏差(σζ)は0.31であり、500μm非通過粒子(目開き500μmの篩を通過しない粒子の割合)は24.3質量%であった。又、吸水性樹脂粉末(18)の表面張力は72[mN/m]であった。熱伝導率、見かけ損失熱量、耐衝撃試験、その他吸収性能に関する物性を表7に示す。
実施例15で得られた吸水性樹脂粒子(15)100質量部に対して、1,4−ブタンジオール0.3質量部、プロピレングリコール0.6質量部及び脱イオン水3.0質量部からなる(共有結合性)表面架橋剤溶液を均一に混合し、208℃で30分間程度、得られる吸水性樹脂表面架橋粒子(19)のCRCが約34[g/g]となるように加熱処理した。その後、目開き710μmのJIS標準篩を通過するまで解砕(整粒工程)し、表面が架橋された吸水性樹脂表面架橋粒子(19)を得た。得られた吸水性樹表面架橋粒子(19)100質量部に、水不溶性無機微粒子(アエロジル200;日本アエロジル株式会社製)0.5質量部を乾式撹拌混合することで、表面が水不溶性無機微粒子で被覆された吸水性樹脂粉末(19)を得た。尚、吸水性樹脂粉末(19)の表面張力、質量平均粒子径(D50)、粒度分布の対数標準偏差(σζ)、500μm非通過粒子(目開き500μmの篩を通過しない粒子の割合)は、実施例15の吸水性樹脂粉末(15)の値とほぼ同程度であった。熱伝導率、見かけ損失熱量、耐衝撃試験、その他吸収性能に関する物性を表7に示す。
実施例15で得られた吸水性樹脂粒子(15)100質量部に対して、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.015質量部、プロピレングリコール1.0質量部及び水3.0質量部からなる表面処理剤を均一に混合し、100℃で45分間、加熱処理を行った。その後、目開きが710μmのJIS標準篩で整粒することで、表面が架橋された吸水性樹脂表面架橋粒子(20)を得た。得られた吸水性樹脂表面架橋粒子(20)100質量部にカオリン(製品名Neogen2000、Dry Brabch Kaolin Company製)0.3質量部を混合した。即ち、吸水性樹脂表面架橋粒子(20)30gを容量225mlのマヨネーズ瓶にカオリンと共に入れ、ペイントシェーカー(株式会社東洋精機製作所製)の振動(室温下で3分間)によって混合し、吸水性樹脂粉末(20)を得た。尚、吸水性樹脂粉末(20)の表面張力、質量平均粒子径(D50)、粒度分布の対数標準偏差(σζ)、500μm非通過粒子(目開き500μmの篩を通過しない粒子の割合)は、実施例15の吸水性樹脂粉末(15)の値とほぼ同程度であった。熱伝導率、見かけ損失熱量、耐衝撃試験、その他吸収性能に関する物性を表7に示す。
[実施例21]
実施例18で得られた吸水性樹脂粉末(18)30gにパルプ1.5gを均一に混合し、ミニ吸収体を得た。このミニ吸収体に関して、図6に示す装置で吸収体損失熱量を測定した。その結果を表8に示す。但し、トップシート及びバックシートは、ユニチャーム株式会社製、商品名マミーポコテープタイプ、Lサイズ(2014年2月に日本にて購入)から取り出したものを使用した。トップシートは最も着用者側に配置された不織布及び紙からなるシートであり、バックシートは吸収体を挟んでトップシートと反対側にある水不透過性材料である。
実施例18で得られた吸水性樹脂粉末(18)30gにパルプ1.5gを均一に混合し、ミニ吸収体を得た。このミニ吸収体に関して、図6に示す装置で吸収体損失熱量を測定した。その結果を表8に示す。但し、トップシート及びバックシートは、ユニチャーム株式会社製、商品名マミーポコテープタイプ、Lサイズ(2014年2月に日本にて購入)から取り出したものを使用した。トップシートは最も着用者側に配置された不織布及び紙からなるシートであり、バックシートは吸収体を挟んでトップシートと反対側にある水不透過性材料である。
[比較例9]
比較例1で得られた比較吸水性樹脂粉末(1)30gを用いて実施例21と同様の操作を行い、ミニ吸収体を得た。このミニ吸収体に関して吸収体損失熱量を測定した。その結果を表8に示す。
比較例1で得られた比較吸水性樹脂粉末(1)30gを用いて実施例21と同様の操作を行い、ミニ吸収体を得た。このミニ吸収体に関して吸収体損失熱量を測定した。その結果を表8に示す。
(まとめ)
表7に示すように、本発明に係る吸水性樹脂粉末は、優れた加圧下吸収倍率(AAP)、吸水性能(CRC)、及び通液性(SFC)に加えて、耐衝撃試験後の150μm未満の粒子が少なく、適切な内部気泡率を有しており、熱伝導率が小さく、そのため見かけ損失熱量が小さいことが分かる。このような吸水性樹脂粉末は紙オムツ製造後であっても、高い保温性を有し、表8に示すように吸収体損失熱量が小さい。
表7に示すように、本発明に係る吸水性樹脂粉末は、優れた加圧下吸収倍率(AAP)、吸水性能(CRC)、及び通液性(SFC)に加えて、耐衝撃試験後の150μm未満の粒子が少なく、適切な内部気泡率を有しており、熱伝導率が小さく、そのため見かけ損失熱量が小さいことが分かる。このような吸水性樹脂粉末は紙オムツ製造後であっても、高い保温性を有し、表8に示すように吸収体損失熱量が小さい。
本発明に係るゲル粉砕装置、及び本発明に係るポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法、並びに吸水性樹脂粉末は、紙オムツ、生理用ナプキン及び医療用捕血剤等の衛生用品に有用である。又、ペット尿吸収剤、携帯トイレの尿ゲル化剤及び青果物等の鮮度保持剤、肉類及び魚介類のドリップ吸収剤、保冷剤、使い捨てカイロ、電池用ゲル化剤、植物や土壌等の保水剤、結露防止剤、止水剤やパッキング剤、並びに人工雪等の種々の用途にも使用することができる。
11 スクリュー
12 多孔板
13 バレル
14 供給口
15 ホッパー
16 押出口
17 回転刃
18 リング
19 逆戻り防止部材
20 台
21 モーター及び減速機
22 回転軸
23 フライト部
100 ゲル粉砕装置
200 円筒状アクリル樹脂製セル
201 ステンレス製金網
202 断熱材
203 断熱材
204 塩化ビニル樹脂製ピストン
205 熱電対
206 ホットプレート
207 吸水性樹脂粉末
208 トップシート
209 バックシート
210 錘
211 吸収体
12 多孔板
13 バレル
14 供給口
15 ホッパー
16 押出口
17 回転刃
18 リング
19 逆戻り防止部材
20 台
21 モーター及び減速機
22 回転軸
23 フライト部
100 ゲル粉砕装置
200 円筒状アクリル樹脂製セル
201 ステンレス製金網
202 断熱材
203 断熱材
204 塩化ビニル樹脂製ピストン
205 熱電対
206 ホットプレート
207 吸水性樹脂粉末
208 トップシート
209 バックシート
210 錘
211 吸収体
Claims (22)
- スクリュー、供給口、押出口、多孔板、及びバレルを備えた、吸水性樹脂を製造するために使用するゲル粉砕装置であって、
上記スクリューが、回転の中心となる回転軸及び上記回転軸に螺旋状に設けられたフライトを備えており、
上記スクリューを吸水性樹脂のゲルの押出方向に対して垂直に切断したときに得られる上記回転軸の断面積をB、上記フライトの回転部の断面積をA、上記バレルの内部の逆戻り防止部材と上記スクリューとが接触しない最大の内径をN、上記フライトの延伸方向に対して垂直方向の幅をFとしたとき、当該スクリューが、下記(1)又は(2)の何れかを満たしていることを特徴とする、ゲル粉砕装置:
(1)0.215≦B/A≦0.630
(2)0.034<F/N≦0.20。 - 上記フライトと上記バレルとの隙間をσとしたとき、上記スクリューが、0.001≦σ/N<0.043を満たすことを特徴とする、請求項1に記載のゲル粉砕装置。
- 上記スクリューのピッチ長をPとしたとき、上記押出口から上記供給口に向かって1巻目から2巻目までの間の何れかのP/Nが0.15〜0.68であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のゲル粉砕装置。
- 上記スクリューの材質が上記多孔板の材質と異なることを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載のゲル粉砕装置。
- 上記スクリューの材質がオーステナイト系ステンレスであることを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載のゲル粉砕装置。
- ゲル粉砕工程において40℃〜120℃で使用することを特徴とする、請求項1〜5の何れか一項に記載のゲル粉砕装置。
- 上記吸水性樹脂がポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂であることを特徴とする、請求項1〜6の何れか一項に記載のゲル粉砕装置。
- 上記スクリューに回転刃が搭載されていることを特徴とする、請求項1〜7の何れか一項に記載のゲル粉砕装置。
- アクリル酸(塩)系単量体水溶液の重合工程と、重合中又は重合後の含水ゲル状架橋重合体のゲル粉砕工程と、ゲル粉砕後の乾燥工程とを含む、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法であって、
請求項1〜8の何れか一項に記載のゲル粉砕装置を用いて、上記ゲル粉砕工程において、樹脂固形分が10〜80重量%の含水ゲル状架橋重合体を粉砕する吸水性樹脂粉末の製造方法。 - 上記ゲル粉砕装置の1時間当たりの含水ゲルの処理量をT[g/hr]、上記ゲル粉砕装置の単位時間当たりの処理量を処理量内径比T/N3[g/hr/mm3]としたとき、T/N3が、0.05〜2.0であることを特徴とする、請求項9に記載の吸水性樹脂粉末の製造方法。
- 上記ゲル粉砕工程において粉砕した含水ゲルを通気ベルト型乾燥機で、乾燥温度が150〜250℃、かつ、熱風の風速が垂直方向(上下方向)に0.8〜2.5[m/s]の条件で乾燥を行う、請求項9又は10に記載の吸水性樹脂粉末の製造方法。
- 上記ゲル粉砕工程が行われる際のゲル粉砕装置のバレルの温度が40〜120℃である、請求項9〜11の何れか一項に記載の吸水性樹脂粉末の製造方法。
- ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする吸水性樹脂粉末であって、下記(A)〜(C)
(A)耐衝撃試験前の150μm未満の粒子割合が0質量%〜4.5質量%であり、耐衝撃試験により増加する150μm未満の粒子割合が0質量%〜4.5質量%
(B)加圧下吸収倍率(AAP)が17以上
(C)熱伝導率が125[mW/(m・K)]以下
を満たす吸水性樹脂粉末。 - 上記吸水性樹脂粉末の食塩水流れ誘導性(SFC)が10以上であることを特徴とする請求項13に記載の吸水性樹脂粉末。
- 上記吸水性樹脂粉末の、下記式
(内部気泡率)[%]={(真密度)−(見かけ密度)}/(真密度)×100
で規定される内部気泡率が0〜3.7%であることを特徴とする請求項13又は14に記載の吸水性樹脂粉末。 - 上記吸水性樹脂粉末が多価金属塩、無機微粒子の何れか1つ以上を含むことを特徴とする請求項13〜15の何れか一項に記載の吸水性樹脂粉末。
- 上記吸水性樹脂粉末の質量平均粒子径D50が350〜460μmであり、又、粒度分布の対数標準偏差が0.25〜0.45であることを特徴とする請求項13〜16の何れか一項に記載の吸水性樹脂粉末。
- 上記吸水性樹脂粉末に含まれる目開き710μmを通過し、かつ目開き500μmのふるいを通過しない粒子の割合が36質量%以下であることを特徴とする請求項13〜17の何れか一項に記載の吸水性樹脂粉末。
- 上記吸水性樹脂粉末の表面張力が69.0[mN/m]以上であることを特徴とする請求項13〜18の何れか一項に記載の吸水性樹脂粉末。
- 請求項13〜19の何れか一項に記載の吸水性樹脂粉末と繊維状物とを含有してなる吸収体。
- 請求項20に記載の吸収体であって、請求項13〜19の何れか一項に記載の吸水性樹脂粉末と、繊維状物との合計質量に対する当該吸水性樹脂粉末の含有量が40質量%〜100質量%であることを特徴とする吸収体。
- 請求項20又は21に記載の吸収体を備えてなる吸収性物品。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013177300 | 2013-08-28 | ||
JP2013177300 | 2013-08-28 | ||
JP2014067069 | 2014-03-27 | ||
JP2014067069 | 2014-03-27 | ||
PCT/JP2014/072620 WO2015030129A1 (ja) | 2013-08-28 | 2014-08-28 | ゲル粉砕装置、及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法、並びに吸水性樹脂粉末 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5989913B2 true JP5989913B2 (ja) | 2016-09-07 |
JPWO2015030129A1 JPWO2015030129A1 (ja) | 2017-03-02 |
Family
ID=52586677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015534291A Active JP5989913B2 (ja) | 2013-08-28 | 2014-08-28 | ゲル粉砕装置、及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法、並びに吸水性樹脂粉末 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9533433B2 (ja) |
EP (2) | EP3401070B1 (ja) |
JP (1) | JP5989913B2 (ja) |
KR (1) | KR102297636B1 (ja) |
CN (2) | CN107936189B (ja) |
WO (1) | WO2015030129A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017101242A (ja) * | 2013-08-28 | 2017-06-08 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂粉末 |
WO2020145384A1 (ja) | 2019-01-11 | 2020-07-16 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂を主成分とする吸水剤及びその製造方法 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10300458B2 (en) | 2014-09-29 | 2019-05-28 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbable resin powder, and method for determining elastic modulus of water-absorbable resin powder |
CN111269440B (zh) * | 2015-03-31 | 2023-06-16 | 株式会社日本触媒 | 聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂粉末及其制造方法、以及其评价方法 |
CN118005961A (zh) | 2015-06-19 | 2024-05-10 | 株式会社日本触媒 | 聚(甲基)丙烯酸(盐)系颗粒状吸水剂及制造方法 |
JP6706040B2 (ja) * | 2015-09-11 | 2020-06-03 | 株式会社日本触媒 | 徐放性薬剤用ゲル化剤 |
JP6284966B2 (ja) * | 2016-02-23 | 2018-02-28 | 株式会社イーエムエンジニアリング | スクリューユニット、吸殻消火装置 |
EP3437732B1 (en) | 2016-03-28 | 2022-05-11 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Particulate water absorbing agent |
US11602577B2 (en) * | 2016-03-28 | 2023-03-14 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbing agent and method for producing same, and absorbent article produced using water-absorbing agent |
KR101956831B1 (ko) * | 2016-06-01 | 2019-03-11 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법 |
KR102193459B1 (ko) * | 2016-12-20 | 2020-12-21 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법 |
KR102086058B1 (ko) | 2017-01-24 | 2020-03-06 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 제조 방법 |
JP6803964B2 (ja) | 2017-02-22 | 2020-12-23 | 株式会社日本触媒 | 吸水性シート、長尺状吸水性シートおよび吸収性物品 |
KR102406972B1 (ko) | 2017-10-12 | 2022-06-10 | 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 | 입자상 흡수제의 물성의 측정 방법 및 입자상 흡수제 |
JP7234101B2 (ja) * | 2018-11-21 | 2023-03-07 | 三洋化成工業株式会社 | 脱水処理が容易な吸水性樹脂粒子及びその製造方法 |
KR102603201B1 (ko) | 2018-12-11 | 2023-11-16 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법 |
EP3909674A4 (en) | 2019-01-11 | 2022-09-28 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | ABSORBENT AGENT, AND METHOD OF MAKING THE SAME |
KR102457690B1 (ko) * | 2019-01-17 | 2022-10-21 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법 |
KR20210062459A (ko) * | 2019-11-21 | 2021-05-31 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 함수겔 복합 세절 장치 |
CN111298498B (zh) * | 2020-03-18 | 2021-08-20 | 西安近代化学研究所 | 一种多孔隔筛及其设计方法 |
JP7058787B1 (ja) | 2021-05-12 | 2022-04-22 | 株式会社日本触媒 | ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂、及び吸収体 |
CN114210285B (zh) * | 2021-12-10 | 2024-06-07 | 福建中锦新材料有限公司 | 一种高粘度聚酰胺6连续聚合生产装置 |
KR20230119475A (ko) * | 2022-02-07 | 2023-08-16 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지의 함수겔 미립화 장치 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000063527A (ja) * | 1998-08-12 | 2000-02-29 | Nippon Shokubai Co Ltd | 含水ゲル状架橋重合体の細粒化方法 |
WO2011040472A1 (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-07 | 株式会社日本触媒 | 粒子状吸水剤及びその製造方法 |
JP2012012482A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Nippon Shokubai Co Ltd | ポリアクリル酸アンモニウム塩系吸水性樹脂およびその製造方法 |
Family Cites Families (74)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3150719C2 (de) * | 1981-12-22 | 1987-04-02 | Uniroyal Englebert Reifen GmbH, 5100 Aachen | Schneckenextruder |
GB2150037B (en) * | 1983-11-26 | 1986-11-12 | Farrel Bridge Ltd | Extruder barrel construction |
DE3544770A1 (de) | 1985-12-18 | 1987-06-19 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen herstellen von polymerisaten und copolymerisaten der acrylsaeure und/oder methacrylsaeure |
US4783510A (en) | 1986-06-04 | 1988-11-08 | Taiyo Fishery Co., Ltd. | Process for improving a water absorbent polyacrylic acid polymer and an improved polymer produced by said process |
TW201758B (ja) | 1988-06-28 | 1993-03-11 | Catalyst co ltd | |
ES2234068T5 (es) | 1992-06-10 | 2011-01-24 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Método de producción de una resina hidrofílica. |
JPH06107800A (ja) | 1992-10-01 | 1994-04-19 | Nippon Shokubai Co Ltd | 粒子状含水ゲル状重合体および吸水性樹脂の製造方法 |
US5599335A (en) | 1994-03-29 | 1997-02-04 | The Procter & Gamble Company | Absorbent members for body fluids having good wet integrity and relatively high concentrations of hydrogel-forming absorbent polymer |
EP0812873B2 (en) | 1995-12-27 | 2018-10-24 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water absorbent and process and equipment for the production thereof |
DE19722888A1 (de) | 1997-05-28 | 1998-12-03 | Thomas Prof Dr Huenig | Human-CD28 spezifische monoklonale Antikörper zur antigenunspezifischen Aktivierung von T-Lymphozyten |
US6228930B1 (en) | 1997-06-18 | 2001-05-08 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin granule-containing composition and production process for water-absorbent resin granule |
JP3763376B2 (ja) | 1997-12-25 | 2006-04-05 | 株式会社日本触媒 | 親水性樹脂の製造方法 |
US6254990B1 (en) | 1998-02-18 | 2001-07-03 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Surface-crosslinking process for water-absorbent resin |
US6599989B2 (en) | 1998-03-03 | 2003-07-29 | Nippon Skokubai Co., Ltd. | Water-absorbent agents containing polycarboxylic amine chelating agents |
US6241928B1 (en) | 1998-04-28 | 2001-06-05 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for production of shaped hydrogel of absorbent resin |
DE19846413A1 (de) | 1998-10-08 | 2000-04-13 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von hydrophilen wasserquellbaren Polymeren sowie deren Verwendung |
JP4380873B2 (ja) | 1999-02-15 | 2009-12-09 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂粉末およびその用途 |
US6562879B1 (en) | 1999-02-15 | 2003-05-13 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin powder and its production process and use |
DE19909653A1 (de) | 1999-03-05 | 2000-09-07 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
DE19909838A1 (de) | 1999-03-05 | 2000-09-07 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Pulverförmige, vernetzte, wässrige Flüssigkeiten sowie Blut absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
DE19955861A1 (de) | 1999-11-20 | 2001-05-23 | Basf Ag | Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von vernetzten feinteiligen gelförmigen Polymerisaten |
CN100471526C (zh) | 2000-03-31 | 2009-03-25 | 施托克赫森有限公司 | 包括在表面上交联的粉末聚合物的吸液吸收层 |
US6906159B2 (en) | 2000-08-03 | 2005-06-14 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin, hydropolymer, process for producing them, and uses of them |
US6997923B2 (en) | 2000-12-28 | 2006-02-14 | Palomar Medical Technologies, Inc. | Method and apparatus for EMR treatment |
WO2002059214A1 (fr) | 2001-01-26 | 2002-08-01 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Agent d'absorption d'eau et procede de production correspondant, et article absorbant l'eau |
US6716894B2 (en) * | 2001-07-06 | 2004-04-06 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin powder and its production process and uses |
UA81791C2 (uk) | 2003-01-28 | 2008-02-11 | Е.І. Дю Пон Дэ Нэмур Энд Компани | Ціаноантраніламідні сполуки, композиція та спосіб регулювання кількості шкідників |
US8247491B2 (en) | 2003-02-10 | 2012-08-21 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin composition and its production process |
CN100346843C (zh) | 2003-02-10 | 2007-11-07 | 株式会社日本触媒 | 吸水剂 |
US7694900B2 (en) | 2003-04-25 | 2010-04-13 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for disintegrating hydrate polymer and method for production of water-absorbent resin |
RU2333229C2 (ru) | 2003-06-24 | 2008-09-10 | Ниппон Шокубаи Ко., Лтд. | Водопоглощающая композиция на основе смол, способ ее изготовления (варианты), поглотитель и поглощающее изделие на ее основе |
US7696401B2 (en) | 2003-07-31 | 2010-04-13 | Evonik Stockhausen, Inc. | Absorbent materials and absorbent articles incorporating such absorbent materials |
EP1510229B1 (en) | 2003-08-27 | 2010-07-14 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Process for production of surface-treated particulate water-absorbent resin |
EP1516884B2 (en) | 2003-09-19 | 2023-02-22 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin having treated surface and process for producing the same |
US7473739B2 (en) | 2004-02-05 | 2009-01-06 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Particulate water absorbent agent and production method thereof, and water absorbent article |
DE602005009599D1 (de) | 2004-03-24 | 2008-10-23 | Nippon Catalytic Chem Ind | Kontinuierliches Herstellungsverfahren für Wasser-absorbierendes Harz |
US20050288182A1 (en) | 2004-06-18 | 2005-12-29 | Kazushi Torii | Water absorbent resin composition and production method thereof |
US20060062258A1 (en) | 2004-07-02 | 2006-03-23 | Vanderbilt University | Smith-Purcell free electron laser and method of operating same |
CA2514670A1 (en) | 2004-08-06 | 2006-02-06 | Magna Closures Inc. | Electromechanical strut |
CN101133036B (zh) | 2004-09-30 | 2010-10-13 | 詹森药业有限公司 | 可用作选择性雄激素受体调节剂(sarms)的新苯并咪唑衍生物 |
US7249799B2 (en) | 2004-10-15 | 2007-07-31 | Brian Luce | Lounge caddy |
US7363749B2 (en) | 2004-10-18 | 2008-04-29 | Decoma International Inc. | Upper auxiliary seal with positive attachment configuration |
UY29219A1 (es) | 2004-11-22 | 2006-04-28 | Incyte Corp | Sales de la n-(2- (((3r)-1-(trans-4-hidroxi-4-(6-metoxipiridin-3-il)-cilohexil) pirrolidin-3-il)amino)-2-oxoetil)-3- (trifluorometil) benzamida |
US20090298963A1 (en) | 2004-12-10 | 2009-12-03 | Nippon Shokubai Co., Ltd | Method for production of modified water absorbent resin |
TW200621868A (en) | 2004-12-10 | 2006-07-01 | Nippon Catalytic Chem Ind | Method for surface-treatment of water absorbent resin |
TW200639200A (en) | 2005-02-01 | 2006-11-16 | Basf Ag | Polyamine-coated superabsorbent polymers |
TW200700095A (en) | 2005-02-01 | 2007-01-01 | Basf Ag | Polyamine-coated superabsorbent polymers |
TW200704689A (en) | 2005-02-01 | 2007-02-01 | Basf Ag | Polyamine-coated superabsorbent polymers |
JP5047616B2 (ja) | 2005-03-14 | 2012-10-10 | 株式会社日本触媒 | 吸水剤およびその製造方法 |
DE102005018922A1 (de) | 2005-04-22 | 2006-10-26 | Stockhausen Gmbh | Mit Polykationen oberflächenbehandeltes wasserabsorbierendes Polymergebilde |
DE102005018924A1 (de) | 2005-04-22 | 2006-10-26 | Stockhausen Gmbh | Wasserabsorbierende Polymergebilde mit verbesserten Absorptionseigenschaften |
WO2006111404A2 (de) | 2005-04-22 | 2006-10-26 | Evonik Stockhausen Gmbh | Oberflächennachvernetzte superabsorber behandelt mit metallsalz und metalloxid |
JP4766673B2 (ja) | 2005-11-29 | 2011-09-07 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示素子 |
US7680118B2 (en) | 2006-04-13 | 2010-03-16 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for reordering fragments within a MAC layer service data unit within a downlink frame |
US20080009843A1 (en) | 2006-06-14 | 2008-01-10 | De La Torre Ralph | Surgical ablation system with chest wall platform |
FR2903988B1 (fr) | 2006-07-18 | 2008-09-05 | Arkema France | Procede de preparation de polymeres (meth)acryliques |
FR2904059B1 (fr) | 2006-07-21 | 2010-06-18 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Fourchette de maintien d'un porte-injecteur de moteur thermique. |
EP2057228B1 (en) * | 2006-08-31 | 2013-08-28 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Particulate water absorbing agent and production method thereof |
CN101448896A (zh) * | 2006-08-31 | 2009-06-03 | 株式会社日本触媒 | 吸水剂及其制备方法 |
WO2008038840A1 (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-03 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for producing water absorbent resin particle |
US9127154B2 (en) | 2006-10-13 | 2015-09-08 | Bayer Materialscience Llc | Impact resistant, flame retardant thermoplastic molding composition |
EP2112172B2 (en) | 2007-01-24 | 2018-10-17 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Particulate water-absorbent polymer and process for production thereof |
WO2009016055A2 (en) | 2007-07-27 | 2009-02-05 | Basf Se | Water-absorbing polymeric particles and method for the production thereof |
US20090048160A1 (en) | 2007-08-17 | 2009-02-19 | Bannerman Douglas D | Antimicrobial activity of bovine bactericidal/permeability-increasing protein (BPI)-derived peptides against Gram-negative bacterial mastitis isolates |
EP2197944B1 (en) | 2007-10-09 | 2014-09-17 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Surface treatment method for water-absorbent resin |
US8791210B2 (en) | 2009-02-17 | 2014-07-29 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Polyacrylic water-absorbent resin powder and method for producing the same |
WO2011034147A1 (ja) | 2009-09-16 | 2011-03-24 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂粉末の製造方法 |
JP5647625B2 (ja) | 2009-12-24 | 2015-01-07 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸系吸水性樹脂粉末及びその製造方法 |
JP5587348B2 (ja) * | 2010-01-20 | 2014-09-10 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂の製造方法 |
EP2557095B1 (en) * | 2010-04-07 | 2016-10-05 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for producing water absorbent polyacrylic acid (salt) resin powder, and water absorbent polyacrylic acid (salt) resin powder |
JP6157853B2 (ja) | 2010-06-30 | 2017-07-05 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸系吸水性樹脂及びその製造方法 |
CN103261243B (zh) * | 2010-12-17 | 2016-08-17 | 株式会社日本触媒 | 聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂及其制造方法 |
JP5651513B2 (ja) * | 2011-03-24 | 2015-01-14 | 東洋ゴム工業株式会社 | タイヤ構成部材の成形方法 |
JP6067126B2 (ja) * | 2013-08-28 | 2017-01-25 | 株式会社日本触媒 | ゲル粉砕装置、及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法、並びに吸水性樹脂粉末 |
-
2014
- 2014-08-28 KR KR1020167007199A patent/KR102297636B1/ko active IP Right Grant
- 2014-08-28 EP EP18180781.9A patent/EP3401070B1/en active Active
- 2014-08-28 CN CN201711088569.8A patent/CN107936189B/zh active Active
- 2014-08-28 US US14/914,146 patent/US9533433B2/en active Active
- 2014-08-28 CN CN201480047461.2A patent/CN105492504B/zh active Active
- 2014-08-28 WO PCT/JP2014/072620 patent/WO2015030129A1/ja active Application Filing
- 2014-08-28 JP JP2015534291A patent/JP5989913B2/ja active Active
- 2014-08-28 EP EP14840421.3A patent/EP3040362B1/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000063527A (ja) * | 1998-08-12 | 2000-02-29 | Nippon Shokubai Co Ltd | 含水ゲル状架橋重合体の細粒化方法 |
WO2011040472A1 (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-07 | 株式会社日本触媒 | 粒子状吸水剤及びその製造方法 |
JP2012012482A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Nippon Shokubai Co Ltd | ポリアクリル酸アンモニウム塩系吸水性樹脂およびその製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017101242A (ja) * | 2013-08-28 | 2017-06-08 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂粉末 |
US10406256B2 (en) | 2013-08-28 | 2019-09-10 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Gel pulverization device, method for manufacturing polyacrylic acid (polyacrylate) superabsorbent polymer powder, and superabsorbent polymer powder |
US10624983B2 (en) | 2013-08-28 | 2020-04-21 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water absorbent resin powder |
WO2020145384A1 (ja) | 2019-01-11 | 2020-07-16 | 株式会社日本触媒 | 吸水性樹脂を主成分とする吸水剤及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107936189B (zh) | 2021-06-01 |
EP3040362A4 (en) | 2017-09-06 |
US9533433B2 (en) | 2017-01-03 |
WO2015030129A1 (ja) | 2015-03-05 |
EP3040362B1 (en) | 2018-08-08 |
JPWO2015030129A1 (ja) | 2017-03-02 |
CN107936189A (zh) | 2018-04-20 |
EP3040362A1 (en) | 2016-07-06 |
EP3401070B1 (en) | 2021-04-21 |
US20160207226A1 (en) | 2016-07-21 |
CN105492504B (zh) | 2017-12-19 |
CN105492504A (zh) | 2016-04-13 |
KR20160048842A (ko) | 2016-05-04 |
KR102297636B1 (ko) | 2021-09-06 |
EP3401070A1 (en) | 2018-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6310046B2 (ja) | 吸水性樹脂粉末 | |
JP5989913B2 (ja) | ゲル粉砕装置、及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法、並びに吸水性樹脂粉末 | |
JP6093751B2 (ja) | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の製造方法及びポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末 | |
JP6457067B2 (ja) | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末及びその製造方法、並びにその評価方法 | |
JP6441374B2 (ja) | 吸水性樹脂粉末及び吸水性樹脂粉末の弾性率の測定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5989913 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |