JP2001096151A - 吸水剤およびその製造方法 - Google Patents

吸水剤およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001096151A
JP2001096151A JP28108499A JP28108499A JP2001096151A JP 2001096151 A JP2001096151 A JP 2001096151A JP 28108499 A JP28108499 A JP 28108499A JP 28108499 A JP28108499 A JP 28108499A JP 2001096151 A JP2001096151 A JP 2001096151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorbing agent
weight
polyvalent metal
absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28108499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4308382B2 (ja
JP2001096151A5 (ja
Inventor
Hiroyuki Ikeuchi
博之 池内
Koji Miyake
浩司 三宅
Kunihiko Ishizaki
邦彦 石▲崎▼
Takumi Hatsuda
卓己 初田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP28108499A priority Critical patent/JP4308382B2/ja
Publication of JP2001096151A publication Critical patent/JP2001096151A/ja
Publication of JP2001096151A5 publication Critical patent/JP2001096151A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4308382B2 publication Critical patent/JP4308382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】衛生材料などに用いられる吸水剤において、吸
湿流動性に優れ、しかも、加圧下吸水倍率の優れた吸水
剤を提供する。 【解決手段】多価金属化合物を吸水性樹脂に添加してな
る吸水剤であって、0.9重量%の生理食塩水に1時間
浸積し吸水した後、固形分90重量%以上に乾燥した吸
水剤の表面近傍に多価金属が局在することを特徴とする
吸水剤、およびその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は吸水剤の製造方法に
関する。更に詳しくは、幼児用、大人用あるいは失禁者
用の使い捨ておむつ、パッド、又は女性用の生理用ナプ
キン等に好適に用いることのできる吸水剤に関する。
【従来の技術】近年、紙おむつや生理用ナプキン、いわ
ゆる失禁パット等の衛生材料には、その構成材として、
血液や尿などの体液を吸収させることを目的とする吸水
性樹脂や、それらを改良した吸水剤が幅広く利用されて
いる。かかる吸水性樹脂や吸水剤としては、例えば、ポ
リアクリル酸塩架橋体、澱粉−アクリル酸グラフト重合
体の加水分解物、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重
合体の鹸化物、アクリロニトリル共重合体若しくはアク
リルアミド共重合体の加水分解物又はこれらの架橋体、
及びカチオン性モノマーの架橋体等が知られている。
【発明が解決しようとする課題】上記の吸水性樹脂や吸
水剤が備えるべき特性としては、体液等の水性液体に接
した際の優れた吸水量や吸水速度、通液性、膨潤ゲルの
ゲル強度、少ない水可溶分や残存モノマー、水性液体を
含んだ基材から水を吸い上げる吸引力、湿度の高い状態
においても取り扱いが容易である吸湿流動性が挙げられ
る。これら吸水剤の諸物性の中でも、加圧下吸水倍率は
特に重要な物性であり、加圧下(荷重下)吸収倍率の高
い吸水剤を紙おむつなどの衛生材料に用いることが知ら
れている。また、加圧下吸収倍率の高い吸水剤を得るた
めに、吸水性樹脂の表面を架橋処理する方法が知られて
いる。そして、吸水性樹脂の表面架橋剤として、多価金
属塩、多価アルコール、多価エポキシ化合物、多価イソ
シアネート、多価アジリジン、多価アミン、シランカッ
プリング剤、アルキレンカーボネートなどが知られてい
る。前記表面架橋剤の中でも、多価金属塩は安全性も高
く、かつ、比較的低温、短時間で反応するという利点を
有する。しかし、多価金属塩を用いた表面処理について
は、吸水剤が液を吸収する際に問題となるブロッキング
を防止する効果や、いわゆるママコ現象を防止する効果
についてはある程度達成されているが、今日、吸水剤に
必要とされる加圧下吸水倍率の向上が不十分であるとい
う欠点がある。また、多価金属塩を用いた表面架橋処理
として、多量の分散媒中で吸水性樹脂を処理する方法
(特開昭51−136588公報)、多価金属塩と水に
より吸水性樹脂を処理する方法(特公平5−40780
公報)、アルミニウム化合物により吸水性樹脂表面を処
理する方法(特公平5−80939公報)などが知られ
ている。しかし、これらいずれの方法においても、おむ
つなどの吸水性物品として使用する際に耐え得るだけの
加圧下吸水倍率を向上できる方法はない。また、上記し
た加圧下吸水倍率以外に吸水剤の重要な物性として、吸
水剤の吸湿流動性が挙げられる。すなわち、吸水剤を用
いて、紙おむつを始めとする、種々の吸収性物品を製造
する際には、吸湿性の非常に高い吸水性樹脂を多量に繊
維基材に組み込む必要があり、その作業環境、気候条件
によっては、吸水剤の粉末同士がポッパーやラインの途
中でブロッキングを起こしたり、装置に付着したりし
て、吸収性物品の安定な製造が出来ないという問題点が
ある。そこで、今日まで、吸湿下での吸水剤の耐ブロッ
キング性を解決するため多くの添加剤が提案がなされ、
例えば、吸水性樹脂と疎水性微粒子状シリカとを特定比
率で混合した組成物(特公昭61−17542号公
報)、吸水剤に含水二酸化ケイ素、含水二酸化アルミニ
ウム、含水二酸化チタン等の無機粉体を混合した組成物
(特開昭59−80459号公報)、吸水剤を特定のカ
チオン性界面活性剤で処理した後、無機物質または高融
点有機化合物を混合する方法(特開昭61−69854
号公報)、吸水剤にステアリン酸および無機粉末を混合
する方法(特開昭63−105064号公報)、吸水剤
を特定のシリコン系界面活性剤で処理する方法(特開平
9−136966号公報)等が知られている。しかし、
これらの添加剤の使用は、添加剤のコストや、添加剤を
吸水剤に添加するための工程が必要となることのみなら
ず、添加剤自体の危険性があったり、添加剤によって加
圧下吸水倍率などの物性が大きく低下するといった問題
点があった。すなわち、加圧下吸水倍率と吸湿流動性と
のバランスのとれた吸水剤を提供することは困難であっ
た。従って、本発明の目的は、ゲルブロッキングや、マ
マコ現象がなく、吸湿流動性に優れ、しかも加圧下吸水
倍率の向上した吸水剤およびその製造方法を提供するこ
とにある。
【課題を解決するための手段】上記目的は、(1)〜
(9)により達成される。 (1)多価金属化合物を吸水性樹脂に添加してなる吸水
剤であって、0.9重量%の生理食塩水に1時間浸積し
た後、固形分90重量%以上に乾燥した吸水剤の表面近
傍に多価金属が局在することを特徴とする吸水剤。 (2)多価金属化合物を吸水剤樹脂に添加してなる吸水
剤であって、吸水後に、吸水剤の表面近傍に多価金属が
局在することを特徴とする吸水剤。 (3)多価金属化合物を吸水剤樹脂に添加してなる吸水
剤であって、吸水前およびその吸水後に、吸水剤の表面
近傍に多価金属が局在することを特徴とする(2)に記
載の吸水剤。 (4)多価金属の局在部位が吸水剤表面から0.02〜
50μmの範囲である(1)〜(3)のいずれかに記載
の吸水剤。 (5)(1)〜(4)のいずれかに記載の吸水剤であっ
て、人工尿に対する0.7psi加圧下の吸水倍率が1
5g/g以上である吸水剤。 (6)(1)〜(5)のいずれかに記載の吸水剤であっ
て、人工尿に対する0.7psi加圧下の吸水倍率が3
0g/g以上であり、かつ0.7psi加圧下の人工尿
に対する吸水倍率が25g/g以上である吸水剤。 (7)吸水性樹脂100重量部に対して、0.1〜40
重量部の溶媒と、4族の多価金属化合物、および水を添
加することを特徴とする吸水剤の製造方法。 (8)吸水性樹脂の平均粒子径が200〜600μmで
ある(7)記載の吸水剤の製造方法。 (9)吸水性樹脂に、溶媒を混合した後、4族の多価金
属化合物および水を添加し、混合することを特徴とす
る、(7)または(8)に記載の吸水剤の製造方法。
【発明の実施の形態】以下に、本発明について詳細に説
明する。はじめに本発明に用いる吸水性樹脂について説
明する。本願発明の吸水性樹脂とは、水不溶性、水膨潤
性の架橋体であって、無荷重下で生理食塩水に対して、
吸水性樹脂の自重の5〜500倍程度の水を吸収し、吸
水性樹脂中の水に対する可溶分量が30重量%以下であ
り、好ましくは、20重量%以下、更に好ましくは、1
0重量%以下のものである。また、吸水剤とは通常これ
らを改良したものを示す。このような吸水性樹脂として
は、ポリアクリル酸架橋重合体及び共重合体、デンプン
−アクリロニトリル重合体加水分解物、デンプン−アク
リル酸グラフト架橋重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エ
ステル共重合体ケン化物、アクリロニトリル共重合体も
しくはアクリルアミド共重合体の加水分解物、自己架橋
型ポリアクリル酸(中和物)、ポリアクリル酸(塩)架
橋体、架橋イソブチレン−無水マレイン酸共重合体の中
和物などを挙げることができる。これらの吸水性樹脂
は、いずれも用いることができるが、好ましくは、アク
リル酸(塩)を主成分とする水溶性エチレン性不飽和単
量体の架橋重合体である。上記アクリル酸塩としては、
アクリル酸のナトリウム、カリウム、リチウム等のアル
カリ金属塩、アンモニウム塩及びアミン塩等を例示する
ことができる。上記架橋重合体は、その構成単位として
アクリル酸0モル%〜50モル%およびアクリル酸塩1
00モル%〜50モル%(但し、両者の合計量は100
モル%とする)の範囲にあるものがより好ましい。この
中和は重合前に行っても、重合後に行なっても良いが、
重合後に中和を行う場合、中和にかなり長い時間を必要
とするため、生産性の点から重合前の単量体の状態で中
和を行う方が好ましい。本発明で用いる架橋体を得るに
際しては、必要に応じて上記アクリル酸(塩)以外の単
量体を含有させても良い。アクリル酸(塩)以外の単量
体としては、特に限定されるものではないが、具体的に
は、例えば、メタクリル酸、マレイン酸、ビニルスルホ
ン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパ
ンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルエタンスルホ
ン酸、2−(メタ)アクリロイルプロパンスルホン酸等
のアニオン性不飽和単量体およびその塩;アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルア
ミド、N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イ
ソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N’−ジメチル
(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)
アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート、ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、N
−アクリロイルピペリジン等のノニオン性不飽和単量
体;N,N’−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、N,N’−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、N,N’−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレ
ート、N,N’−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリ
ルアミド、およびこれらの四級塩等のカチオン性不飽和
単量体等が挙げられる。これらの単量体は、単独で用い
ても良く、適宜2種類以上を混合して用いても良い。本
発明において、アクリル酸(塩)以外の単量体を用いる
場合には、該アクリル酸(塩)以外の単量体は主成分と
して用いるアクリル酸およびその塩との合計量に対し
て、好ましくは30モル%以下、より好ましくは10モ
ル%以下の割合である。本発明に用いられる吸水性樹脂
は、架橋構造を有するものであり、その架橋は架橋剤を
使用しない自己架橋型のものであってもよいが、一分子
内に、2個以上の重合性不飽和基や、2個以上の反応性
基を有する内部架橋剤を共重合又は反応させたものが好
ましい。これら内部架橋剤の具体例としては、例えば、
N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、(ポ
リ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポ
リ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ト
リメチルロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グ
リセリントリ(メタ)アクリレート、グリセリン(メ
タ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロ
ールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリス
リトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリアリルシア
ヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルホ
スフェート、トリアリルアミン、ポリ(メタ)アリロキ
シアルカン、(ポリ)エチレングリコールジグリシジル
エーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、(ポ
リ)エチレングリコール、(ポリ)プロピレングリコー
ル、(ポリ)グリセリン、ペンタエリスリトール、エチ
レンジアミン、エチレンカーボネート、プロピレンカー
ボネート、ポリエチレンイミン、グリシジル(メタ)ア
クリレート等を挙げることができる。また、4(IVA)
族、あるいは4族以外の多価金属化合物を内部架橋剤と
して用いることも可能である。さらに、これら内部架橋
剤は単独で用いてもよく、2種以上で併用しても良い。
これら内部架橋剤は、反応系に一括添加してもよく、重
合中または重合後に分割添加してもよいし、それらの方
法を併用してもよい。また、水溶性樹脂を得た後、その
官能基と反応する架橋剤を後添加・後架橋して水不溶化
することで、水溶性樹脂から架橋体を得てもよい。な
お、架橋剤の使用量としては、前記の単量体成分に対し
て、0.005〜2モル%とするのが好ましく、より好
ましくは0.01〜1モル%、さらに好ましくは0.0
4〜0.2モル%の範囲である。上記内部架橋剤の使用
量が0.005モル%よりも少ない場合、並びに、2モ
ル%よりも多い場合には、所望の吸収特性が得られない
恐れがある。また、本発明で親水性単量体を重合し吸水
性樹脂を得るに際し、バルク重合や沈殿重合を行うこと
が可能であるが、性能面や重合の制御の容易さから、上
記親水性単量体を水溶液とすることによる水溶液重合又
は逆相懸濁重合を行うことが好ましい。なお、逆相懸濁
重合とは、不活性疎水性溶媒中に単量体水溶液の液滴を
分散させる重合方法であり、水溶液重合とは、単量体水
溶液を不活性溶媒に分散させることなく直接重合させる
方法である。さらに、これら重合は、好ましくは、窒素
やアルゴンなどの不活性気体雰囲気で行われ、また、単
量体の溶解酸素も不活性気体で十分に置換されて重合に
用いられる。親水性単量体を水溶液とする場合、該水溶
液(以下、単量体水溶液と称する)中の単量体の濃度
は、特に限定されるものではないが、10重量%〜70
重量%の範囲内が好ましく、15〜45重量%がより好
ましく、20〜40重量%の範囲内がさらに好ましい。
また、上記水溶液重合または逆相懸濁重合を行う際に
は、水以外の溶媒を必要に応じて併用してもよく、併用
して用いられる溶媒の種類は、特に限定されるものでは
ない。上記単量体水溶液を重合する際には、例えば、過
硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウ
ム、t−ブチルハイドロパーオキサイド、過酸化水素、
2,2’−アゾビス(2−アミノジプロパン)二塩酸塩
等のラジカル重合開始剤の1種または2種以上を用いる
ことができる。さらに、これら重合開始剤の分解を促進
する還元剤を併用し、両者を組み合わせることによりレ
ドックス系開始剤とすることもできる。上記の還元剤と
しては、例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリ
ウム等の(重)亜硫酸(塩)、L−アスコルビン酸
(塩)、第一鉄塩等の還元性金属(塩)、アミン類等が
挙げられるが、特に限定されるものではない。これら重
合開始剤や還元剤の使用量は、単量体に対して、通常
0.001〜2モル%、好ましくは0.01〜0.5モ
ル%である。これら重合開始剤の使用量が0.001モ
ル%未満の場合には、未反応の単量体が多くなり、従っ
て、得られる吸水性樹脂中の残存モノマーが増加するの
で好ましくない。一方、これら重合開始剤の使用量が2
モル%を越える場合には、得られる吸水性樹脂中の水可
溶成分が増加するので好ましくない。また、重合開始剤
を用いる代わりに、反応系に放射線、電子線、紫外線な
どの活性エネルギー線を照射することにより重合反応を
行ってもよいし、それらを重合開始剤と併用してもよ
い。なお、上記重合反応における反応温度は、特に限定
されるものでないが、20〜90℃の範囲内が好まし
い。また、重合時の圧力や、反応時間も特に限定される
ものではなく、水溶性エチレン性不飽和単量体や重合開
始剤の種類、反応温度などに応じて適宜決定すればよ
い。なお、重合に際しては、反応系に、炭酸(水素)
塩、二酸化炭素、アゾ化合物、不活性有機溶媒などの各
種発泡剤;澱粉・セルロース、澱粉・セルロースの誘導
体、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸(塩)、ポ
リアクリル酸(塩)架橋体等の親水性高分子;各種界面
活性剤;次亜燐酸(塩)等の連鎖移動剤を添加してもよ
い。なお、吸水速度を向上させるための重合時の発泡の
方法としては、特開平10−114801号公報に開示
された、不活性ガス気泡を重合時に分散させ、単量体を
1.02〜5倍とする方法も好ましく例示される。本発
明に用いられる吸水性樹脂の形状としては、特に制限が
なく、重合器中のゲル、重合器から取り出したゲル、こ
れらを細分化ないし成形したゲル、これらの乾燥物、乾
燥物の粉砕物、分級物、造粒物などが挙げられるが、好
ましくは粒子状あり、特に好ましくは10mm以下の粒
子状である。かかる粒子としては逆相懸濁重合などで得
られた球状粒子であっても良いし、乾燥前または乾燥後
に粉砕された不定形破砕状の粒子であっても良い。さら
に、吸水速度などを高めるため、必要に応じて、発泡さ
せた多孔質の粒子でもよく、発泡させる場合、その連続
気泡や独立気泡の別、孔径や数などは適宜決定される。
本発明に好ましく用いられる粒子状の吸水性樹脂は、本
発明を達成するため、その粒子の乾燥減量(粉末1gを
180℃で3時間加熱)から求められる固形分が20重
量%以上の粒子であり、好ましくは50重量%以上、更
に好ましくは80重量%以上である。すなわち、好まし
くは、乾燥された吸水性樹脂であって、その乾燥方法と
しては、室温〜300℃、好ましくは70〜250℃、
より好ましくは100〜180℃に加熱した熱風乾燥器
中に2分〜12時間、好ましくは5分〜2時間、より好
ましくは10分〜1時間で行う方法などが挙げられる。
本発明の諸物性を達成する上で、好ましい吸水性樹脂あ
るいは吸水剤の平均粒子径としては200〜600μm
の範囲である。さらに100μm以下の微粉末の含有量
は少ないほど好ましい。100μm以下の微粉が5%以
上存在する場合、吸水性樹脂粒子の取扱性が低下するな
どの問題点があり好ましくない。なお、平均粒子径と
は、吸水性樹脂もしくは吸水剤を篩により、分級した粒
子の粒度分布を対数確率紙にプロットし、これにより、
平均粒子径(D50)を読み取った値である。本発明の
吸水剤は、上記のようにして得られた吸水性樹脂に多価
金属化合物を添加してなる吸水剤であって、0.9重量
%の生理食塩水に1時間浸積し吸水した後、固形分90
%以上に乾燥した吸水剤の表面近傍に多価金属が局在す
ることを特徴とする。すなわち、吸水性樹脂に多価金属
化合物を添加して得られた吸水剤を0.9重量%の生理
食塩水に1時間浸積し吸水させ、されに吸水後の該吸水
剤を固形分90%以上に乾燥させる。乾燥は、吸水後の
吸水剤をガラスシャーレや乾燥網の上に吸水剤が接触し
ないように均一に広げ、熱風乾燥器中において、120
℃の温度で、60分間乾燥することによって、吸水剤中
の固形分が90重量%以上に乾燥することである。この
ようにして得られた吸水剤の表面近傍に多価金属が局在
する。本発明の吸水剤は、吸水性樹脂に多価金属化合物
を添加して得られた吸水剤を0.9重量%の生理食塩水
に1時間浸積し吸水させた際の吸水剤の吸水倍率は15
g/g以上、好ましくは20g/g以上、より好ましく
は25g/g以上である。本発明における吸水剤とは、
前記のようにして得られた吸水性樹脂に多価金属を添加
してなる吸水剤であって、吸水後に、吸水剤の表面近傍
に多価金属が局在することを特徴とする。さらに、多価
金属化合物を前記のようにして得られた吸水性樹脂に添
加してなる吸水剤であって、吸水前およびその吸水後
に、吸水剤表面に多価金属が局在することを特徴とす
る。吸水前とは、吸水性樹脂に多価金属化合物を添加
し、必要に応じて加熱した後の状態の吸水剤であり、吸
水後とは、前記の吸水前の吸水剤が吸水したあとの状態
の吸水剤である。本願において、表面近傍に多価金属が
局在するとは、大部分の多価金属が吸水剤の表面近傍に
存在することを意味する。好ましい形態は、選択的に表
面近傍に存在することである。多価金属の局在部位とし
ては、吸水剤表面から中心方向への厚みが0.02〜5
0μmの範囲であることが好ましい。すなわち、吸水剤
中に存在する多価金属の50重量%以上、好ましくは7
0重量%以上、より好ましくは90重量%以上が、吸水
剤表面の50%(面積率)以上、好ましくは80%(面
積率)以上、より好ましくは90%(面積率)以上の部
分に対して、吸水剤の表面から0.02〜50μm、好
ましくは0.05〜40μm、更に好ましくは0.1〜
20μmの範囲に局在するものである。さらに、本願発
明の吸水剤は、0.7psi加圧下の人工尿に対する吸
水倍率が15g/g以上であり、より好ましくは20g
/g以上、さらに好ましくは25g/g以上であること
を特徴とし、該吸水剤は前記加圧下吸水倍率とともに、
常圧下での人工尿に対する吸水倍率が25g/g以上、
好ましくは30g/g以上、より好ましくは35g/g
以上の性能も有する。本発明において用いられる多価金
属としては、2、4、11〜16族の多価金属が挙げら
れる。その中でも、吸水後の吸水剤表面近傍に多価金属
が局在するため、4族の多価金属を用いることが好まし
い。多価金属の存在部位は、X線マイクロアナライザー
によって、その部位を測定することができる。前記吸水
剤は、多価金属化合物で表面処理した後X線マイクロ
アナライザーで吸水剤断面の多価金属の存在部位を調べ
ると吸水剤断面の周囲(吸水剤の表面近傍)に多価金属
が局在している。さらに0.9重量%生理食塩水に1
時間浸積、吸水後、固形分90重量%以上に乾燥させた
吸水剤断面の多価金属の存在部位を調べると吸水剤断面
の周囲(吸水剤の表面近傍)に多価金属が局在してい
る。また、、の多価金属の局在部位は、吸水剤の表
面の50%(面積率)以上の部分に存在していた。ま
た、多価金属の50重量%以上が、吸水剤表面から0.
02〜50μmの部位の範囲に局在していた。一方、前
記以外の吸水剤については、表面処理後、多価金属が吸
水剤表面の10%(面積率)以下の部位に部分的にのみ
存在している場合や、吸水剤中の多価金属の50重量%
以上が吸水剤表面から0.02μm未満あるいは、50
μmより厚い部位に存在していた。また、表面処理後に
は吸水剤表面に多価金属が局在している吸水剤について
も0.9重量%生理食塩水に1時間浸積した後、固形分
90重量%以上に乾燥した吸水剤の断面について多価金
属の存在部位を調べると吸水剤の内部にも多価金属が存
在しており、その存在部位は吸水剤の表面から50μm
以上になっていた。これらの吸水剤はいずれも加圧下吸
水倍率の低い吸水剤であった。以下、本発明の吸水剤の
製造方法について述べる。本発明の吸水剤の製造方法
は、次の(1)〜(6)の吸水剤の製造方法である。 (1)多価金属化合物を吸水性樹脂に添加してなる吸水
剤であって、0.9重量%の生理食塩水に1時間浸積し
た後、固形分90重量%以上に乾燥した吸水剤の表面近
傍に多価金属が局在することを特徴とする吸水剤であ
る。 (2)多価金属化合物を吸水剤樹脂に添加してなる吸水
剤であって、吸水後に、吸水剤の表面近傍に多価金属が
局在することを特徴とする吸水剤である。 (3)多価金属化合物を吸水剤樹脂に添加してなる吸水
剤であって、吸水前およびその吸水後に、吸水剤の表面
近傍に多価金属が局在することを特徴とする(2)に記
載の吸水剤である。 (4)多価金属の局在部位が吸水剤表面から0.02〜
50μmの範囲である(1)〜(3)のいずれかに記載
の吸水剤である。 (5)(1)〜(4)のいずれかに記載の吸水剤であっ
て、人工尿に対する0.7psi加圧下の吸水倍率が1
5g/g以上であることを特徴とする吸水剤である。 (6)(1)〜(5)のいずれかに記載の吸水剤であっ
て、人工尿に対する0.7psi加圧下の吸水倍率が3
0g/g以上であり、かつ0.7psi加圧下の人工尿
に対する吸水倍率が25g/g以上であることを特徴と
する吸水剤である。本発明の吸水剤の製造方法は、吸水
性樹脂(固形分90重量%以上)100重量部に対し
て、0.1〜40重量部の溶媒と、4(IV A)族の多価
金属化合物および水を添加することを特徴とする。本発
明の吸水剤の製造方法で用いられる溶媒としては、好ま
しくは有機溶媒であり、吸水性樹脂表面に対して多価金
属化合物を均一分散することのできるものであって、ア
ルコール、エーテル、エステル、アルデヒド、ケトン
類、脂肪族、芳香族の炭化水素やなどである。具体的に
は、メタノール、エタノール、2−プロパノール、n−
プロパノール、ブタノール、2−エチルヘキサノール、
ベンジルアルコールなどの一価のアルコールや、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリ
コール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリ
コール、ポリエチレングリコール、1,3−プロパンジ
オール、ジプロピレングリコール、2,2,4−トリメ
チル−1,3−ペンタンジオール、ポリプロピレングリ
コール、グリセリン、ポリグリセリン、2−ブテン−
1,4−ジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−
ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2
−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘキサ
ノール、トリメチロールプロパン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、ポリオキシプロピレン、オ
キシエチレン−オキシプロピレンブロック共重合体、ペ
ンタエリスリトール、ソルビトール等などの多価アルコ
ールを例示することができる。また、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフランなどのエーテル、エテレングリ
コールモノエチルエステルなどのエステル類、アセト
ン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ヘキサン、ヘ
プタン、シクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族炭化水素などが挙げられる。
本発明の吸水剤の製造方法において用いられる溶媒の量
は、吸水性樹脂100部に対して、0.1〜40重量部
の範囲であり、好ましくは、0.1〜30重量部の範囲
であり、更に好ましくは0.1〜10重量部の範囲であ
る。溶媒量が、吸水性樹脂100部に対して、0.1重
量部よりも少ない場合や、40重量部よりも多い場合
は、吸水性樹脂粒子表面に多価金属を均一に付与するこ
とが、困難となり、加圧下吸水倍率が向上しない。ま
た、本発明の吸水剤の製造方法で用いられる水とは、一
般に簡便に入手できる水であり、具体的には水道水、工
業純水などが挙げられる。水の量は、特に限定されるも
のではないが、吸水性樹脂100部に対して0.1〜1
00重量部が好ましく、0.1〜50重量部がより好ま
しく、0.1〜20重量部が更に好ましい。水の量が、
0.1重量部よりも少ないと、吸水性樹脂粒子表面に均
一に多価金属を付与することができない。また、100
重量部よりも多いと、吸水剤と表面処理剤との混合性が
悪くなり好ましくない。4(IV A)族多価金属化合物と
しては、チタン、ジルコニウム、ハフニウムのの酢酸、
硫酸、炭酸、硝酸、水酸化物、塩化物などの塩が挙げら
れ、具体的には、塩化チタン(III)、塩化チタン(I
V)、チタンアセチルアセトナート、硫酸チタニウム、
硫酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウ
ム、炭酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウムアンモニウ
ム、炭酸ジルコニウムアンモニウム、オキシ塩化ジルコ
ニウム、塩化ジルコニウムなどが挙げられる。本願発明
で用いられる4(IV A)族多価金属化合物は、前記化合
物に限定されるものではない。これらは、固体粉末状、
スラリー水溶液状、水溶液状などの状態であっても良
い。また、その添加量は、吸水性樹脂に対して、0.0
5〜100重量%が好ましく、より好ましくは、0.1
〜50重量%であり、さらに好ましくは0.1〜10重
量%である。多価金属化合物の量が0.05重量%より
も少ないと、吸水剤表面近傍に存在する多価金属の量が
不十分となり、加圧下の吸水倍率が向上しない。また、
100重量%よりの多い量を用いることは、不経済であ
り好ましくない。本発明の吸水剤の製造方法において、
吸水性樹脂に前記化合物を添加する方法については、特
に限定されないが、吸水性樹脂に溶媒、多価金属化合
物、水などの混合液を一括に添加混合する方法や、溶
媒を添加混合した後、多価金属化合物の水溶液を添加混
合する方法、溶媒を添加混合した後、多価金属化合物
を添加混合し、次いで水を添加混合する方法などが挙げ
られる。中でも、多価金属化合物が溶媒に溶けにくい場
合は、溶媒を添加混合した後、多価金属化合物の水溶
液を添加混合する方法が好ましい。また、本発明では、
表面架橋剤組成物には、4(IV A)族の多価金属化合物
以外の他の架橋剤や、界面活性剤をさらに含ませてもよ
い。他の架橋剤としては、多価アルコール、多価アミ
ン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、
ポリエポキシ化合物などが挙げられる。具体的には、例
えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、1,3
−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、2,
2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ポリ
プロピレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、
2−ブテン−1,4−ジオール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサ
ンジメタノール、1,2−シクロヘキサンジオール、ト
リメチロールプロパン、ジエタノールアミン、トリエタ
ノールアミン、ポリオキシプロピレン、オキシエチレン
−オキシプロピレンブロック共重合体、ペンタエリスリ
トール、ソルビトール等の多価アルコール化合物;エチ
レングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレング
リコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコール
ジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグ
リシジルエーテル、グリシドール等のエポキシ化合物;
エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレ
ンテトラアミン、テトラアミンペンタミン、ペンタエチ
レンヘキサミン、ポリエチレンイミン等の多価アミン化
合物や、それらの無機塩ないし有機塩(例えば、アジチ
ジニウム塩);2,4−トリレンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート等の多価イソシアネート
化合物;1,2−エチレンビスオキサゾリン等の多価オ
キサゾリン化合物;1,3−ジオキソラン−2−オン、
4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5
−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4
−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−ヒ
ドロキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4
−エチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,6−
ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、1,3−
ジオキソパン−2−オン等のアルキレンカーボネート化
合物;エピクロロヒドリン、エピブロムヒドリン、α−
メチルエピクロロヒドリン等のハロエポキシ化合物、お
よびその他のアミン化合物(例えば、ハーキュレス社製
カイメン;登録商標);γ−グリシドキシプロピルトリ
メトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン等のシランカップリング剤;鉄、アルミニウム、亜
鉛、マグネシウム、カルシウムなどの金属化合物、など
が挙げられる。界面活性剤としては、ソルビタンモノス
テアレート、ソルビタンモノラウレート、ポリオキシエ
チレンソルビタンモノステアレート等のソルビタン脂肪
酸エステル等のノニオン性界面活性剤、トリメチルステ
アリルアンモニウムクロリド、カルボキシメチルジメチ
ルセチルアンモニウム等のカチオン性及び両性の界面活
性剤、ポリオキシエチレンドデシルエーテル硫酸エステ
ルナトリウム塩、ドデシルエーテル硫酸エステルナトリ
ウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどの
アニオン性界面活性剤などの界面活性剤が挙げられる。
また、この量は水の量に対して80重量%を超えない範
囲で用いることができる。本発明において、吸水性樹脂
に表面処理剤を添加した後、加熱ないし乾燥は行って
も、行わなくても良いが、加熱ないし乾燥する場合、そ
の温度は40〜200℃が好ましく、60〜150℃が
より好ましい。本発明の吸水性樹脂に消毒剤、抗菌剤、
香料、各種の無機粉末、発泡剤、顔料、染料、親水性短
繊維、肥料、酸化剤、還元剤、水、塩類等を添加し、こ
れにより、種々の機能を付与させることもできる。本発
明の吸水剤は、子供用紙おむつ、失禁パットなどの吸収
性物品といった従来公知の各種吸水剤の用途に広く適用
できる。さらに、本発明の吸水剤は、吸湿流動性(高湿
での吸水剤の耐ブロッキング性)に優れた吸水剤であ
る。従来、吸水性樹脂あるいは吸水剤の吸湿流動性を改
善するために、添加剤(無機粉末、界面活性剤など)を
添加する技術は知られていたが、これら添加剤は安全性
やコストの問題のみならず、吸水性樹脂あるいは吸水剤
の物性(加圧下吸収倍率など)を低下させたり、吸収性
物品中での吸水挙動(パルプへの混合性や固定性、液の
戻り量)を低下させるという問題を有していた。それに
対して、本発明の吸水剤は、驚くべく吸湿流動性の改善
を示す特性も有することが見出された。本発明の吸水剤
は、30℃、相対湿度80%の状態下で30分間放置し
たときのブロッキング率が40重量%以下、さらに好ま
しくは30重量%以下、より好ましくは20重量%以
下、特に好ましくは10重量%以下である。吸湿時のブ
ロッキング率が40重量%を越えると作業環境、気候条
件によっては樹脂粒子同士がポッパーやラインの途中で
ブロッキングを起こし、安定な製造が出来ない場合があ
り好ましくない。このように本発明の吸水剤は、ゲルブ
ロッキングや、ママコ現象を防止し、吸湿流動性を向上
するだけでなく、加圧下吸水倍率に優れた吸水剤であ
る。すなわち、本発明の吸水剤は、人工尿に対する0.
7psi加圧下の吸水倍率が15g/g以上であり、か
つ吸湿ブロッキング率が40%以下の吸水剤を提供す
る。
【発明の実施の形態】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳しく説明
する。 <人工尿>測定に用いた人工尿は、硫酸ナトリウムを
0.2重量%,塩化カリウムを0.2重量%,塩化マグ
ネシウム6水和物を0.05重量%,塩化カルシウム2
水和物を0.025重量%,燐酸二水素アンモニウムを
0.085重量%,燐酸水素二アンモニウムを0.01
5重量%、各々、イオン交換水に溶解させた人工尿であ
る。 <吸水倍率>吸水性樹脂あるいは吸水剤0.2gを不織
布製の袋(60mm×60mm)に均一に入れ、ヒート
シールし、人工尿に浸積した。60分後に袋を引き上
げ、遠心分離機を用いて(250G)3分間水切りを行
った後、袋の重量W1(g)を測定した。また、同様の
操作を吸水性樹脂を用いずに行い、その時の重量W
0(g)を測定した。そして、これらW1、W0から、次
式に従って算出した。 吸水倍率(g/g)=(重量W1(g)−重量W0(g))/
吸水性樹脂の重量(g) <加圧下吸水倍率>加圧下吸収倍率の測定に用いた測定
装置について、図1に基づいて説明する。図1に示すよ
うに、測定装置は、天秤1と、この天秤1上に載置され
た所定容量の容器2と、外気吸入パイプシート3と、導
管4と、ガラスフィルタ6と、このガラスフィルタ6上
に載置された測定部5とからなってる。上記の容器2
は、その頂部に開口部2aを、その側面部に開口部2b
をそれぞれ有している。容器2の開口部2aには外気吸
入パイプ3が嵌入される一方、開口部2bには導管4が
取り付けられている。また、容器2には、所定量の人工
尿11が入っている。外気吸入パイプ3の下端部は、人
工尿11中に没している。外気吸入パイプ3は、容器2
内の圧力をほぼ大気圧に保つために設けられている。上
記のガラスフィルタ6は、直径55mmに形成されてい
る。そして、容器2及びガラスフィルタ6は、シリコー
ン樹脂からなる導管4によって互いに連通している。ま
た、ガラスフィルタ6は、容器2に対する位置及び高さ
が固定されている。上記の測定部5は、濾紙7と、支持
円筒8と、この支持円筒8の底部に貼着された金網9
と、おもり10とを有している。そして、測定部5は、
ガラスフィルタ6上に濾紙7、底部に金網9を有する支
持円筒8がこの順に載置されると共に、支持円筒9内
部、つまり金網9上におもり10が載置されてなってい
る。金網9はステンレスからなり400メッシュ(JI
S標準メッシュ38μm)に形成されている。また、金
網9の上面、つまり金網9と吸水剤との接触面の高さ
は、外気吸入パイプ3の下端面の高さと等しくなるよう
に設定されている。そして、金網9上に、所定量及び所
定粒径の吸水剤が均一に散布されるようになっている。
おもり10は、金網9上の吸水剤に対して、0.7ps
iの荷重を均一に加えることができるように、その重量
が調整されている。上記構成の測定装置を用いて、加圧
下吸収倍率を測定した。測定方法について以下に説明す
る。まず、容器2に所定量の人工尿11を入れ、外気吸
入パイプ3を嵌入する等の所定の準備動作を行う。次
に、ガラスフィルタ6上に濾紙7を載置すると共に、こ
の載置動作に平行して、支持円筒8内部、つまり金網9
上に、吸水剤0.9gを均一に散布し、この吸水剤(な
いし吸水性樹脂)上におもり10を載置する。次いで、
濾紙7上に、吸水剤及びおもり10を載置した上記支持
円筒8の金網9を、その中心部がガラスフィルタ6の中
心部に一致するように載する。そして、濾紙7上に支持
円筒8を載置した時点から、60分にわたって経時的
に、吸水剤が吸水した人工尿11の重量を天秤1の測定
値から求める。同様の操作を吸水剤を用いないで行い、
吸水剤以外の、例えば、濾紙7等が吸水した人工尿11
の重量を天秤1の測定値から求め、ブランク値とした。
次いで、ブランク値を差し引く補正を行って、吸水剤が
実際に吸水した人工尿11の重量を、吸水剤の重量
(0.9g)で除して、0.7psiでの加圧下吸収倍
率(g/g)を算出した。 <可溶分量>吸水性樹脂0.5gを1000mlの脱イ
オン水中に分散させ、16時間攪拌した後、膨潤ゲルを
濾紙でろ過した。そして、得られた濾液中の水溶性高分
子、すなわち、吸水性樹脂から溶出した水可溶分(重量
%、対吸水性樹脂)をコロイド滴定により滴定して求め
た。 <吸湿ブロッキング率>吸水性樹脂あるいは吸水剤2g
を底面の直径52mm、高さ22mmのアルミニウムカ
ップの底に均一に散布し、あらかじめ30℃、相対湿度
80%に調整した恒温恒湿器(タバイエスペック製PLAT
IOOUS LUCIFER PL-2G)にすばやく入れ、30分間放
置した。その後、吸湿した吸水性樹脂を直径7.5c
m、目開き2000μmのJIS標準ふるいに移し、3分
間振動を与えず放置した。2000μmふるい上に残存
した吸水性樹脂の重量(W1)およびふるいを通過した
吸水性樹脂の重量(W0)を測定した。W1/(W1+W
0)×100を計算することによって吸湿ブロッキング
率(%)を求めた。吸湿ブロッキング率が低いほど、吸
湿流動性に優れた好適な吸水性樹脂または吸水剤であ
る。以下に吸水性樹脂および吸水剤の実施例を記載する
が、本発明がこれら実施例によって限定されるものでは
ない。 <参考例1>75モル%の中和率を有するアクリル酸ナ
トリウムの水溶液5500g(単量体濃度33重量%)
にエチレングリコールの繰り返し単位が8であるポリエ
チレングリコールジアクリレート5.00gを溶解し、
シグマ型羽根を2本有する内容積10Lのジャケット付
きステンレス型双腕型ニーダーに蓋を付けて形成した反
応器に、上記反応液を攪拌しながら、過硫酸ナトリウム
2.5gおよびL−アスコルビン酸0.05gを添加し
たところ、凡そ1分後に重合が開始した。そして、30
℃〜80℃で重合を行い、重合が開始して60分後に含
水ゲル状重合体を取り出した。得られた含水ゲル状重合
体は、その径が約5mm以下に細分化されていた。この
細分化された含水ゲル状重合体を50メッシュの金網上
に広げ、150℃で90分間熱風乾燥した。乾燥物をロ
ールミルで粉砕し、更に600μmのふるいで分級し、
また、100μm以下の粒子をカットすることにより、
不定形破砕状の吸水性樹脂(平均粒径380μm)を得
た。吸水性樹脂の人工尿に対する吸水倍率は51g/
g、可溶分量14重量%であった。以下の方法によっ
て、参考例によって得られた吸水性樹脂の表面処理を行
った。 <実施例1>参考例によって得られた吸水性樹脂30g
をポリプロピレン製125mlの容器に入れた。これを
スパチュラを用いて混ぜながら、エチレングリコール
3.6gを滴下し吸水性樹脂表面に均一に広がるように
添加混合した。その後、炭酸ジルコニウムアンモニウム
水溶液7.2g(酸化ジルコニウム分として13.1重
量%)を滴下混合した。これをガラスシャーレ上に均一
に広げ、100℃に昇温した熱風乾燥器中に60分間放
置した。これを850μmの篩でふるい、通過した吸水
剤の物性を測定した。得られた吸水剤の物性は表1に示
した。 <実施例2>参考例によって得られた吸水性樹脂30g
を樹脂製容器に入れた。これをスパチュラを用いて混ぜ
ながら、硫酸ジルコニウム水溶液(酸化ジルコニウム分
として18.1重量%)と2−プロパノールの混合溶液
(混合比4:1)15gを添加混合した。これをガラス
シャーレ上に均一に広げ、120℃に昇温した熱風乾燥
器中に60分間放置した。これを850μmの篩でふる
い、通過した吸水剤の物性を測定した。得られた吸水剤
の物性は表1に示した。 <比較例1>参考例1で得られた吸水性樹脂の物性を測
定し、表1に示した。 <比較例2>参考例によって得られた吸水性樹脂30g
をポリプロピレン製125mlの容器に入れた。これを
スラチュラを用いて混ぜながら、エチレングリコール
3.6gを滴下し吸水性樹脂表面に均一に広がるように
添加混合した。その後、硫酸アルミニウム水溶液7.2
g(硫酸アルミニウム20wt%水溶液)を滴下混合し
た。これをガラスシャーレ上に均一に広げ、100℃に
昇温した熱風乾燥器中に20分間放置した。これを85
0μmの篩でふるい、通過した吸水剤の物性を測定し
た。得られた吸水剤の物性は表1に示した。 <比較例3>冷却管、攪拌羽根、攪拌器、窒素導入口、
および温度計500mlのガラスフラスコにメタノール
120g、参考例で得られた吸水性樹脂30gを入れ攪
拌した。次いで、炭酸ジルコニウムアンモニウム水溶液
12.1g(酸化ジルコニウム分として13.1重量
%)を入れた。これを約95℃に加熱したオイルバスに
つけた。5分後に内温が63℃になり、還流状態となっ
た。このまま1時間攪拌を続けた。冷却した後、ろ過
し、さらに、120℃の乾燥器中の30分間放置するこ
とによって吸水剤を得た。得られた吸水剤の物性は表1
に示した。 <比較例4>冷却管、攪拌羽根、攪拌器、窒素導入口、
および温度計500mlのガラスフラスコにメタノール
120g、参考例で得られた吸水性樹脂30gを入れ攪
拌した。次いで、酢酸ジルコニウム水溶液5.25g
(ZrO2分として30重量%)を入れた。これを約95
℃に加熱したオイルバスにつけた。5分後に内温が63
℃になり、還流状態となった。このまま1時間攪拌を続
けた。冷却した後、ろ過し、さらに、120℃の乾燥器
中の30分間放置することによって吸水剤を得た。得ら
れた吸水剤の物性は表1に示した。実施例1および比較
例2、3で得られた吸水性樹脂について、粒子の断面を
X線マイクロアナライザーで観察し、粒子断面の金属の
分布を調べた。 <実施例3>実施例1で得られた吸水剤(a)を大量の
0.9重量%生理食塩水に1時間浸積膨潤させた後、得
られた吸水剤を個々の粒子が接しないようにガラスシャ
ーレ上に広げた状態で120℃の乾燥器中に1hr放置
し、水分を除去することで吸水剤(b)を得た。前記の
ようにして得られた吸水剤(a)、および吸水剤(b)
の断面について、X線マイクロアナライザーで分析し
た。まず、X線マイクロアナライザーで分析することに
より得られたナトリウムの存在部位、すなわち、吸水剤
断面の位置の電子顕微鏡写真(波長11.909Åにて
測定)を図2(吸水剤(a))、図3(吸水剤(b))
に示した。前記の吸水剤断面の位置に対する多価金属
(ジルコニウム)の存在部位の電子顕微鏡写真(波長
6.070Åにて測定)をそれぞれ図4(吸水剤
(a))、図5(吸水剤(b))に示した。図4、図5
から明らかなように、吸水剤(a)、吸水剤(b)共に
吸水剤中の多価金属の95重量%以上が、吸水剤表面の
90%(面積率)以上の部分に対して吸水剤表面から3
0μmの範囲に局在していた。 <比較例5>比較例2で得られた吸水剤(c)を大量の
0.9重量%生理食塩水に1時間浸積膨潤させた後、得
られた吸水剤を個々の粒子が接しないようにガラスシャ
ーレ上に広げた状態で120℃の乾燥器中に1hr放置
し、水分を除去することで吸水剤(d)を得た。前記の
ようにして得られた吸水剤(d)、および吸水剤(c)
の断面について、X線マイクロアナライザーで分析し
た。まず、X線マイクロアナライザーで分析することに
より得られたナトリウムの存在部位、すなわち、吸水剤
断面の位置の電子顕微鏡写真(波長11.909Åにて
測定)を図6(吸水剤(c))、図7(吸水剤(d))
に示した。前記の吸水剤断面の位置に対する多価金属
(アルミニウム)の存在部位の電子顕微鏡写真(波長
8.339Åにて測定)をそれぞれ図8(吸水剤
(c))、図9(吸水剤(d))に示した。図8、図9
から明らかなように、吸水剤(c)は吸水剤中の多価金
属の95重量%以上が、吸水剤表面の90(面積率)%
以上の部分に対して吸水剤表面から30μmの範囲に局
在していた。しかし、吸水剤(d)は、吸水剤全体に多
価金属が存在していた。 <比較例6>比較例3で得られた吸水剤(e)を大量の
0.9重量%生理食塩水に1時間浸積膨潤させた後、得
られた吸水剤を個々の粒子が接しないようにガラスシャ
ーレ上に広げた状態で120℃の乾燥器中に1hr放置
し、水分を除去することで吸水剤(f)を得た。前記の
ようにして得られた吸水剤(f)、および吸水剤(e)
の断面について、X線マイクロアナライザーで分析し
た。まず、X線マイクロアナライザーで分析することに
より得られたナトリウムの存在部位、すなわち、吸水剤
断面の位置の電子顕微鏡写真(波長11.909Åにて
測定)を図10(吸水剤(e))、図11(吸水剤
(f))に示した。前記の吸水剤断面の位置に対する多
価金属(ジルコニウム)の存在部位の電子顕微鏡写真
(波長6.070Åにて測定)をそれぞれ図12(吸水
剤(e))、図13(吸水剤(f))に示した。図1
2、図13から明らかなように、吸水剤(d)、吸水剤
(e)共に、多価金属に存在する範囲は吸水剤表面の5
0%(面積率)以下であり、また、吸水剤中にも多価金
属はほとんど存在していなかった。
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明において使用した加圧下の吸水倍率の
測定装置の概略の断面図である。
【図2】 実施例3の吸水剤(a)の断面をX線マイク
ロアナライザーで分析したナトリウムの存在部位(吸水
剤断面の位置)を示す電子顕微鏡写真である。
【図3】 実施例3の吸水剤(b)の断面をX線マイク
ロアナライザーで分析したナトリウムの存在部位(吸水
剤断面の位置)を示す電子顕微鏡写真である。(注:写
真左下隅に写っているのは、別の粒子の表面である)
【図4】 実施例3の吸水剤(a)の断面をX線マイク
ロアナライザーで分析した多価金属の存在部位を示す電
子顕微鏡写真である。
【図5】 実施例3の吸水剤(b)の断面をX線マイク
ロアナライザーで分析した多価金属の存在部位を示す電
子顕微鏡写真である。(注:写真左下隅に写っているの
は、別の粒子の表面である)
【図6】 比較例5の吸水剤(c)の断面をX線マイク
ロアナライザーで分析したナトリウムの存在部位(吸水
剤断面の位置)を示す電子顕微鏡写真である。
【図7】 比較例5の吸水剤(d)の断面をX線マイク
ロアナライザーで分析したナトリウムの存在部位(吸水
剤断面の位置)を示す電子顕微鏡写真である。
【図8】 比較例5の吸水剤(c)の断面をX線マイク
ロアナライザーで分析した多価金属の存在部位を示す電
子顕微鏡写真である。
【図9】 比較例5の吸水剤(d)の断面をX線マイク
ロアナライザーで分析した多価金属の存在部位を示す電
子顕微鏡写真である。
【図10】 比較例6の吸水剤(e)の断面をX線マイ
クロアナライザーで分析したナトリウムの存在部位(吸
水剤断面の位置)を示す電子顕微鏡写真である。
【図11】 比較例6の吸水剤(f)の断面をX線マイ
クロアナライザーで分析したナトリウムの存在部位(吸
水剤断面の位置)を示す電子顕微鏡写真である。
【図12】 比較例6の吸水剤(e)の断面をX線マイ
クロアナライザーで分析した多価金属の存在部位を示す
電子顕微鏡写真である。
【図13】 比較例6の吸水剤(f)の断面をX線マイ
クロアナライザーで分析した多価金属の存在部位を示す
電子顕微鏡写真である。
【符号の説明】
1.天秤 2.容器 2a.開口部 2b.開口部 3.外気吸入パイプ 4.導管 5.測定部 6.ガラスフィルタ 7.濾紙 8.支持円筒 9.金網 10.重り 11.人工尿
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // A61F 5/44 (72)発明者 初田 卓己 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 株式会社日本触媒内 Fターム(参考) 4C003 AA24 4C098 AA09 CC02 DD05 DD16 4F070 AA03 AA28 AA33 AA35 AA37 AB13 AC74 AE08 GA06 GB06 GB09 4G066 AA23B AA43A AA47A AB06D AC17B AE06B BA09 BA20 BA28 BA36 CA43 DA13 FA08 FA12 FA21 FA37 4J002 AB041 BF021 BG011 BG021 BG101 BG131 BH021 DD076 DE246 DF036 DG046 EE046 EG016 FD206 GB01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多価金属化合物を吸水性樹脂に添加してな
    る吸水剤であって、0.9重量%の生理食塩水に1時間
    浸積し吸水した後、固形分90重量%以上に乾燥した吸
    水剤の表面近傍に多価金属が局在することを特徴とする
    吸水剤。
  2. 【請求項2】多価金属化合物を吸水性樹脂に添加してな
    る吸水剤であって、吸水後に、吸水剤の表面近傍に多価
    金属が局在することを特徴とする吸水剤。
  3. 【請求項3】多価金属化合物を吸水性樹脂に添加してな
    る吸水剤であって、吸水前およびその吸水後に、吸水剤
    の表面近傍に多価金属が局在することを特徴とする請求
    項2に記載の吸水剤。
  4. 【請求項4】多価金属の局在部位が吸水剤表面から0.
    02〜50μmの範囲である請求項1〜3のいずれかに
    記載の吸水剤。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の吸水剤で
    あって、人工尿に対する0.7psi加圧下の吸水倍率
    が15g/g以上である吸水剤。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載の吸水剤で
    あって、人工尿に対する吸水倍率が30g/g以上であ
    り、かつ人工尿に対する加圧下吸水倍率が25g/g以
    上である吸水剤。
  7. 【請求項7】吸水性樹脂100重量部に対して、0.1
    〜40重量部の溶媒と、4族の多価金属化合物、および
    水を添加することを特徴とする吸水剤の製造方法。
  8. 【請求項8】吸水性樹脂の平均粒子径が200〜600
    μmである請求項7記載の吸水剤の製造方法。
  9. 【請求項9】吸水性樹脂に、溶媒を混合した後、4族の
    多価金属化合物および水を添加混合することを特徴とす
    る、請求項7または8に記載の吸水剤の製造方法。
JP28108499A 1999-10-01 1999-10-01 吸水剤およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4308382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28108499A JP4308382B2 (ja) 1999-10-01 1999-10-01 吸水剤およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28108499A JP4308382B2 (ja) 1999-10-01 1999-10-01 吸水剤およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001096151A true JP2001096151A (ja) 2001-04-10
JP2001096151A5 JP2001096151A5 (ja) 2007-08-16
JP4308382B2 JP4308382B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=17634118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28108499A Expired - Fee Related JP4308382B2 (ja) 1999-10-01 1999-10-01 吸水剤およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4308382B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003004237A1 (en) * 2001-07-03 2003-01-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Continuous manufacturing method for hygroscopic resin powder and powder level detector used therefor
WO2004113452A1 (en) 2003-06-24 2004-12-29 Nippon Shokubai Co.,Ltd. Water absorbent resin compostion and production method thereof
JP2005113135A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Nippon Shokubai Co Ltd 表面処理された吸水性樹脂およびその製造方法
JP2005344103A (ja) * 2004-05-07 2005-12-15 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤およびその製造方法
JP2007510024A (ja) * 2003-10-31 2007-04-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 血液および/または体液吸収性ポリマー粒子
JP2007510045A (ja) * 2003-10-31 2007-04-19 ストックハウゼン・インコーポレイテッド 高い浸透性を有する高吸水性ポリマー
US7402643B2 (en) 2003-09-19 2008-07-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin having treated surface and process for producing the same
JP2012502156A (ja) * 2008-09-12 2012-01-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸水性材料
WO2013031654A1 (ja) 2011-08-30 2013-03-07 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法、及びそれにより得られる吸水性樹脂
US8846823B2 (en) 2004-05-07 2014-09-30 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbing agent and production method thereof
US8952116B2 (en) 2009-09-29 2015-02-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent and process for production thereof
US9062140B2 (en) 2005-04-07 2015-06-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin, production process thereof, and acrylic acid used in polymerization for production of water-absorbent resin
US9090718B2 (en) 2006-03-24 2015-07-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing resin and method for manufacturing the same
US9926449B2 (en) 2005-12-22 2018-03-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02196802A (ja) * 1988-07-04 1990-08-03 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸水性樹脂およびその製造方法
JPH02255804A (ja) * 1988-12-08 1990-10-16 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 耐久性の優れた吸水性樹脂の製造方法
JPH0762252A (ja) * 1993-08-30 1995-03-07 Mitsubishi Chem Corp ゲル強度の改良された高吸水性ポリマーの製造方法
JPH07145326A (ja) * 1993-11-11 1995-06-06 Mitsubishi Chem Corp 体液吸収後のゲルの安定性が改善された高吸水性ポリマー組成物
JPH1171529A (ja) * 1997-07-03 1999-03-16 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂及びそれを用いた吸水性物品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02196802A (ja) * 1988-07-04 1990-08-03 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸水性樹脂およびその製造方法
JPH02255804A (ja) * 1988-12-08 1990-10-16 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 耐久性の優れた吸水性樹脂の製造方法
JPH0762252A (ja) * 1993-08-30 1995-03-07 Mitsubishi Chem Corp ゲル強度の改良された高吸水性ポリマーの製造方法
JPH07145326A (ja) * 1993-11-11 1995-06-06 Mitsubishi Chem Corp 体液吸収後のゲルの安定性が改善された高吸水性ポリマー組成物
JPH1171529A (ja) * 1997-07-03 1999-03-16 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂及びそれを用いた吸水性物品

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6727345B2 (en) 2001-07-03 2004-04-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Continuous production process for water-absorbent resin powder and powder surface detector used therefor
WO2003004237A1 (en) * 2001-07-03 2003-01-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Continuous manufacturing method for hygroscopic resin powder and powder level detector used therefor
CN100413664C (zh) * 2001-07-03 2008-08-27 株式会社日本触媒 吸水性树脂粉末的连续制造方法和该方法中所用的粉面检测器
JP4683405B2 (ja) * 2003-06-24 2011-05-18 株式会社日本触媒 吸水性樹脂組成物とその製造方法
WO2004113452A1 (en) 2003-06-24 2004-12-29 Nippon Shokubai Co.,Ltd. Water absorbent resin compostion and production method thereof
JP2005113117A (ja) * 2003-06-24 2005-04-28 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂組成物とその製造方法
US7960469B2 (en) 2003-06-24 2011-06-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent resin composition and production method thereof
KR100709911B1 (ko) * 2003-06-24 2007-04-24 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 흡수성 수지 조성물 및 이의 제조 방법
JP2005113135A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Nippon Shokubai Co Ltd 表面処理された吸水性樹脂およびその製造方法
JP4695370B2 (ja) * 2003-09-19 2011-06-08 株式会社日本触媒 表面処理された吸水性樹脂の製造方法
US7402643B2 (en) 2003-09-19 2008-07-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin having treated surface and process for producing the same
JP2011074401A (ja) * 2003-09-19 2011-04-14 Nippon Shokubai Co Ltd 表面処理された吸水性樹脂およびその製造方法
JP2007510024A (ja) * 2003-10-31 2007-04-19 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 血液および/または体液吸収性ポリマー粒子
JP4847870B2 (ja) * 2003-10-31 2011-12-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 血液および/または体液吸収性ポリマー粒子
JP2007510045A (ja) * 2003-10-31 2007-04-19 ストックハウゼン・インコーポレイテッド 高い浸透性を有する高吸水性ポリマー
JP2005344103A (ja) * 2004-05-07 2005-12-15 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤およびその製造方法
US8846823B2 (en) 2004-05-07 2014-09-30 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbing agent and production method thereof
US9062140B2 (en) 2005-04-07 2015-06-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin, production process thereof, and acrylic acid used in polymerization for production of water-absorbent resin
US10358558B2 (en) 2005-12-22 2019-07-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article
US9926449B2 (en) 2005-12-22 2018-03-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article
US9090718B2 (en) 2006-03-24 2015-07-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing resin and method for manufacturing the same
JP2012502156A (ja) * 2008-09-12 2012-01-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸水性材料
US9775927B2 (en) 2009-09-29 2017-10-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent and process for production thereof
US8952116B2 (en) 2009-09-29 2015-02-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent and process for production thereof
US8969497B2 (en) 2011-08-30 2015-03-03 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Method for producing water-absorbent resin, and water-absorbent resin obtained by same
WO2013031654A1 (ja) 2011-08-30 2013-03-07 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法、及びそれにより得られる吸水性樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
JP4308382B2 (ja) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7816301B2 (en) Aqueous-liquid-absorbing agent and its production process
US7981833B2 (en) Aqueous-liquid-absorbing agent and its production process
JP2675729B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
EP0780424B2 (en) Water absorbent powder and process for the production thereof
JP5591448B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
EP1765913B1 (en) Water absorbing agent and production method thereof
EP1374919B1 (en) Water-Absorbent Resin and method for production thereof
US6127454A (en) Water-absorbing agent and production process therefor
EP0937736A2 (en) Crosslinking a water-absorbing agent
JP6029800B2 (ja) 吸水性樹脂粒子
JP2002536471A (ja) 架橋した親水性の高膨潤性のヒドロゲル、その製造方法及びその使用
JP4162746B2 (ja) 吸水剤組成物及びそれを用いた吸収性物品
JP2008528751A (ja) ポリアミン・コーティングされた高吸水性ポリマー
WO2002059214A1 (fr) Agent d'absorption d'eau et procede de production correspondant, et article absorbant l'eau
JP2000302876A (ja) 吸水性樹脂粉末の製造方法、吸水性樹脂粉末、およびその用途
JPH11279287A (ja) 吸水剤組成物および吸水剤の製造方法
JP2001096151A (ja) 吸水剤およびその製造方法
JP2000093792A (ja) 吸水剤
CN100372893C (zh) 吸水性树脂组合物及其制备方法
EP0945143A2 (en) Water-absorbing agent and its production process and use
JPH10251309A (ja) 高吸水速度吸水性樹脂の製造方法
JP5079938B2 (ja) 吸水剤組成物
JP5008790B2 (ja) 表面架橋吸水性樹脂および吸水性樹脂の表面架橋方法
JPH11279288A (ja) 吸水剤の製造方法
JP3515679B2 (ja) 吸水性樹脂および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees