JPH11279288A - 吸水剤の製造方法 - Google Patents

吸水剤の製造方法

Info

Publication number
JPH11279288A
JPH11279288A JP8523698A JP8523698A JPH11279288A JP H11279288 A JPH11279288 A JP H11279288A JP 8523698 A JP8523698 A JP 8523698A JP 8523698 A JP8523698 A JP 8523698A JP H11279288 A JPH11279288 A JP H11279288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
weight
absorbing
resin
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8523698A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunao Hitomi
一尚 樋富
Yuji Yamamoto
裕二 山本
Shigenori Kirimura
重則 桐村
Nobuyuki Harada
信幸 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP8523698A priority Critical patent/JPH11279288A/ja
Publication of JPH11279288A publication Critical patent/JPH11279288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • C08L101/14Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity the macromolecular compounds being water soluble or water swellable, e.g. aqueous gels

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無加圧下での吸収倍率と加圧下での吸収倍率
にも優れ、衛生材料等に用いる場合に吸水性樹脂の重量
%(樹脂濃度)を高くしても優れた吸収特性を示すこと
ができる吸水剤の製造方法を提供する。 【解決手段】 吸水性樹脂にビニル化合物および多価ア
ルコールを添加し加熱することで上記目的を達すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、紙オムツ
(使い捨てオムツ)や生理用ナプキン、いわゆる失禁パ
ット等の衛生材料に好適に用いられる、吸水剤の製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、紙オムツや生理用ナプキン、いわ
ゆる失禁パット等の衛生材料には、その構成材として、
体液を吸収させることを目的とし親水性樹脂としての吸
水性樹脂が幅広く使用されている。
【0003】上記の吸水性樹脂としては、例えば、ポリ
アクリル酸部分中和物架橋体、澱粉−アクリル酸グラフ
ト重合体の加水分解物、酢酸ビニル−アクリル酸エステ
ル共重合体ケン化物、アクリロニトリル共重合体若しく
はアクリルアミド共重合体の加水分解物又はこれらの架
橋体、及びカチオン性モノマーの架橋体等が知られてい
る。
【0004】上記の吸水性樹脂が備えるべき特性として
は、体液等の水性液体に接した際の優れた吸水量や吸収
速度、通液性、膨潤ゲルのゲル強度、水性液体を含んだ
基材から水を吸い上げる吸引力等が挙げられる。しかし
ながら、これらの諸特性間の関係は必ずしも正の相関関
係を示さず、例えば、無加圧下の吸収倍率の高いものほ
ど加圧下の吸収特性は低下してしまう。
【0005】このような、吸水性樹脂の吸水諸特性をバ
ランス良く改良する方法として吸水性樹脂の表面近傍を
架橋する技術が知られており、これまでに様々な方法が
開示されている。
【0006】例えば、架橋剤として、多価アルコールを
用いる方法(特開昭58−180233号公報、特開昭
61−16903号公報)、多価グリシジル化合物、多
価アジリジン化合物、多価アミン化合物、多価イソシア
ネート化合物を用いる方法(特開昭59−189103
号公報)、グリオキシサールを用いる方法(特開昭52
−117393号公報)、多価金属を用いる方法(特開
昭51−136588号公報、特開昭61−25723
5号公報、特開昭62−7745号公報)、シランカッ
プリング剤を用いる方法(特開昭61−211305号
公報、特開昭61−252212号公報、特開昭61−
264006号公報)、アルキレンカーボネートを用い
る方法(独国特許第4020780号公報)等が知られ
ている。また、架橋剤の混合や架橋反応時に架橋剤の分
散性を向上させる目的で第三物質として不活性無機粉末
を存在させる方法(特開昭60−163956号公報、
特開昭60−255814号公報)、二価アルコールを
存在させる方法(特開平1−292004号公報)、水
とエーテル化合物とを存在させる方法(特開平2−15
3903号公報)、一価アルコールのアルキレンオキサ
イド付加物、有機酸塩、ラクタム等を存在させる方法
(欧州特許第555692号公報)、リン酸を存在させ
る方法(特表平8−508517号公報)も知られている。
【0007】しかしながら、これまでの吸水性樹脂の表
面近傍を架橋する技術ではまだまだ近年の高度化された
吸水性樹脂の要求性能に十分対応できない場合があっ
た。例えば、近年、衛生材料においては、吸水性樹脂の
使用量が多くなる一方、薄型化が図られる傾向にある。
ところが、薄型化が図られた該衛生材料の構成材、つま
り吸収体に使用される吸水性樹脂に所望される諸特性を
考慮した場合には、上記従来の方法では、実用的なバラ
ンスを得ることができないという問題点を有している。
【0008】これらに加え、使用する架橋剤の安全性の
問題がある。一般に架橋剤がエポキシ基等の反応性の高
い基を有している場合には架橋剤自体が皮膚刺激性を有
しており、作業環境の問題に加え、衛生材料への応用を
考えるとその樹脂中の残存量等のコントロールを厳密に
行う必要があり、また残存量低減のためにもプロセス上
煩雑な操作が必要となる。よって衛生材料に好ましく用
いられる吸水性樹脂を得るため、性能上、安全上、プロ
セス上から満足のいく技術は未だ不十分であったという
のが実状である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、無加圧
下での吸収倍率と加圧下での吸収倍率に優れ、衛生材料
等に用いる場合に吸水性樹脂の重量%(樹脂濃度)を高
くしても優れた吸収特性を示すことができる新規な吸水
剤の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願発明者等は、上記目
的を達成すべく、吸水剤の製造方法について鋭意検討し
た結果、吸水性樹脂に、ビニル化合物と多価アルコール
とを添加し加熱することで、無加圧下での吸収倍率と加
圧下での吸収倍率、および安全性にも優れ、衛生材料等
に用いる場合に樹脂濃度を高くしても優れた吸収特性を
示すことができる吸水剤を製造できることを見い出し本
発明を完成させるに至った。
【0011】したがって、本発明の吸水剤の製造方法
は、吸水性樹脂にビニル化合物および多価アルコールを
添加し加熱することを特徴としている。
【0012】以下に本発明について詳細に説明する。
【0013】本発明の吸水剤の製造に際して使用される
親水性樹脂としての吸水性樹脂は、イオン交換水中にお
いて50倍から1000倍という多量の水を吸収し、ヒ
ドロゲルを形成する従来公知の樹脂である。好ましくは
カルボキシル基もしくはヒドロキシル基を有するもので
あり、より好ましくはカルボキシル基を有するものであ
る。典型的にはアクリル酸及び/又はその塩(中和物)
を主成分とする親水性単量体を重合・架橋することによ
り得られ、また、上記吸水性樹脂としては、該吸水性樹
脂中の未架橋の水可溶分が25重量%以下、好ましくは
15重量%以下、さらに好ましくは10重量%以下のも
のが用いられる。
【0014】上記アクリル酸塩としては、アクリル酸の
アルカリ金属塩、アンモニウム塩及びアミン塩等を例示
することができる。上記吸水性樹脂は、その構成単位と
してアクリル酸10モル%〜40モル%およびアクリル
酸塩90モル%〜60モル%(但し、両者の合計量は1
00モル%とする)の範囲にあるものが好ましい。アク
リル酸及び/又はその塩を主成分とする親水性単量体を
重合して吸水性樹脂を得るに際しては、必要に応じて、
これらアクリル酸又はその塩に併用して、アクリル酸以
外の単量体を含有していてもよい。
【0015】アクリル酸以外の単量体としては、特に限
定されるものではないが、具体的には、例えば、メタク
リル酸、マレイン酸、ビニルスルホン酸、スチレンスル
ホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルエタンスル
ホン酸、2−(メタ)アクリロイルプロパンスルホン酸
等のアニオン性不飽和単量体及びその塩;アクリルアミ
ド、メタアクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリル
アミド、N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N
−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメ
チル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、ビニルピリジン、N−ビニルピ
ロリドン、N−アクリロイルピペリジン、N−アクリロ
イルピロリジン等のノニオン性の親水基含有不飽和単量
体;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレ
ート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリ
ルアミド、及びこれらの四級塩等のカチオン性不飽和単
量体等が挙げられる。これら単量体は、単独で用いても
よく、適宜2種類以上を混合して用いてもよい。
【0016】本発明において、アクリル酸以外の単量体
を用いる場合には、該アクリル酸以外の単量体は、主成
分として用いるアクリル酸及びその塩との合計量に対し
て、好ましくは30モル%以下、より好ましくは10モ
ル%以下の割合である。上記アクリル酸以外の単量体を
上記の割合で用いることにより、得られる吸水性樹脂の
吸水特性がより一層向上すると共に、吸水性樹脂をより
一層安価に得ることができる。
【0017】本発明に用いられる吸水性樹脂を得るため
にたとえば上述のアクリル酸又はその塩を主成分とする
親水性単量体を重合するに際しては、バルク重合や沈殿
重合を行うことが可能であるが、性能面や重合の制御の
容易さから、上記親水性単量体を水溶液とすることによ
る水溶液重合又は逆相懸濁重合を行うことが好ましい。
尚、上記親水性単量体を水溶液とする場合の該水溶液
(以下、単量体水溶液と称する)中の単量体の濃度は、
特に限定されるものではないが、10重量%〜70重量
%の範囲内が好ましく、20重量%〜42重量%の範囲
内がさらに好ましい。また、上記水溶液重合又は逆相懸
濁重合を行う際には、水以外の溶媒を必要に応じて併用
してもよく、併用して用いられる溶媒の種類は、特に限
定されるものではない。
【0018】上記の重合を開始させる際には、例えば過
硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウ
ム、t−ブチルハイドロパーオキサイド、過酸化水素、
2,2’−アゾビス(2−アミノジプロパン)二塩酸塩
等のラジカル重合開始剤を用いることができる。
【0019】さらに、これら重合開始剤の分解を促進す
る還元剤を併用し、両者を組み合わせることによりレド
ックス系開始剤とすることもできる。上記の還元剤とし
ては、例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウ
ム等の(重)亜硫酸(塩)、L−アスコルビン酸
(塩)、第一鉄塩等の還元性金属(塩)、アミン類等が
挙げられるが、特に限定されるものではない。
【0020】これら重合開始剤の使用量は、通常0.0
01モル%〜2モル%、好ましくは0.01モル%〜
0.1モル%である。これら重合開始剤の使用量が0.
001モル%未満の場合には、未反応の単量体が多くな
り、従って、得られる吸水性樹脂中の残存単量体量が増
加するので好ましくない。一方、これら重合開始剤の使
用量が2モル%を超える場合には、得られる吸水性樹脂
中の水可溶成分量が増加するので好ましくない場合があ
る。
【0021】また、重合開始剤を用いる代わりに、反応
系に放射線、電子線、紫外線等の活性エネルギー線を照
射することにより重合反応の開始を行ってもよい。尚、
上記重合反応における反応温度は、特に限定されるもの
ではないが、10℃〜90℃の範囲内が好ましい。ま
た、反応時間も特に限定されるものではなく、親水性単
量体や重合開始剤の種類、反応温度等に応じて適宜設定
すればよい。
【0022】本発明において用いられる吸水性樹脂とし
ては、架橋剤を使用しない自己架橋型のものであっても
よいが、一分子中に、2個以上の重合性不飽和基や、2
個以上の反応性基を有する内部架橋剤を共重合又は反応
させたものがさらに好ましい。
【0023】これら内部架橋剤の具体例としては、例え
ば、N,N−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、
(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレート、
(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリメチルロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、グリセリントリ(メタ)アクリレート、グリセリン
アクリレートメタクリレート、エチレンオキサイド変性
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペ
ンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリ
アリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、ト
リアリルホスフェート、トリアリルアミン、ポリ(メ
タ)アリロキシアルカン、(ポリ)エチレングリコール
ジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエー
テル、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、
プロピレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリト
ール、エチレンジアミン、エチレンカーボネート、プロ
ピレンカーボネート、ポリエチレンイミン、グリシジル
(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
【0024】これら内部架橋剤は、単独で用いてもよ
く、適宜2種類以上を混合して用いてもよい。また、こ
れら内部架橋剤は、反応系に一括添加してもよく、分割
添加してもよい。2種類以上の内部架橋剤を使用する場
合には、得られる吸水性樹脂の吸水特性等を考慮して、
2個以上の重合性不飽和基を有する化合物を必須に用い
ることが好ましい。
【0025】これら内部架橋剤の使用量は、前記親水性
単量体に対して、0.005モル%〜5モル%の範囲内
であることが好ましく、0.01モル%〜2モル%の範
囲内とすることがさらに好ましい。上記内部架橋剤の使
用量が0.005モル%よりも少ない場合、並びに、5
モル%よりも多い場合には、所望の吸水特性を備えた吸
水性樹脂が得られないおそれがある。
【0026】上記内部架橋剤を用いて架橋構造を吸水性
樹脂内部に導入する場合には、上記内部架橋剤を、上記
親水性単量体の重合時あるいは重合後、または重合、中
和後に反応系に添加するようにすればよい。
【0027】尚、上記重合に際しては、反応系に、炭酸
(水素)塩、二酸化炭素、アゾ化合物、不活性有機溶媒
等の各種発泡剤;澱粉・セルロース、澱粉・セルロース
の誘導体、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸
(塩)、ポリアクリル酸(塩)架橋体等の親水性高分
子;各種界面活性剤;次亜燐酸(塩)等の連鎖移動剤を
添加してもよい。
【0028】上記重合反応により得られた吸水性樹脂が
ゲル状である場合には、該吸水性樹脂は、通常乾燥さ
れ、必要により粉砕される。
【0029】本発明に用いることのできる吸水性樹脂の
含水率は特に限定されないが、通常400重量%以下程
度、好ましくは含水率は0.1重量%以上40重量%未
満、より好ましくは0.1重量%以上10重量%以下で
ある。
【0030】また本発明の製造方法に用いることのでき
る吸水性樹脂の形態は、重合反応により得られた乾燥粉
砕前のゲル状の、平均粒径が1000μmを越えるよう
なゲル状ものも使用できるが、通常乾燥後の平均粒子径
が10μm〜1000μm、好ましくは50μm〜80
0μm、より好ましくは75μmを越えて700μm以
下、特に好ましくは150μmを越えて600μm以下
の粒子状のものである。上記吸水性樹脂の粒子形状は、
球状、破砕状、不定形状等特に限定されるものではない
が、粉砕工程を経て得られた不定形破砕状のものが好ま
しく使用できる。また、本発明においてより好適に使用
できる吸水性樹脂粒子は、平均粒子径が上記範囲で、且
つ850μm以上の粒子や150μm以下の粒子を実質
的に含まないものである。
【0031】本発明は、上記の工程で得られた吸水性樹
脂にビニル化合物および多価アルコールを添加し加熱す
ることにより達成される。
【0032】本発明に用いることのできるビニル化合物
としては、例えば、メチルビニルエーテル、n−プロピ
ルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−
ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、t
−ブチルビニルエーテル、t−アミルビニルエーテル、
エチルヘキシルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテ
ル、オクタデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニ
ルエーテル、エチレングリコールモノビニルエーテル、
エチレングリコールブチルビニルエーテル、ブタンジオ
ールモノビニルエーテル、ヘキサンジオールモノビニル
エーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、
トリエチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチ
レングリコールメチルビニルエーテル、アミノプロピル
ビニルエーテル、ジエチルアミノエチルビニルエーテ
ル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、
ポリエチレングリコールモノビニルエーテル、ポリエチ
レングリコールメチルビニルエーテル、プロペニルエー
テルプロピレンカーボネートなどのモノビニルエーテル
化合物;ブタンジオールジビニルエーテル、シクロヘキ
サンジメタノールジビニルエーテル、エチレングリコー
ルジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエ
ーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ト
リメチロールプロパントリビニルエーテル、ヘキサンジ
オールジビニルエーテル、テトラエチレングリコールジ
ビニルエーテル、ポリエチレングリコールジビニルエー
テルなどの多価ビニルエーテル化合物;アクリル酸、マ
レイン酸などの不飽和カルボン酸化合物;イソブチレ
ン、ブテン、ペンテン、ヘキセン等の不飽和炭化水素化
合物;ジビニルベンゼン、スチレンなどの芳香族ビニル
化合物;ブタジエン、イソプレン、ペンタジエンなどの
共役ジエン化合物;アリルアルコール、トリメチロール
プロパントリアリルエーテルなどのアリル化合物;酢酸
ビニル、塩化ビニルなどのビニル化合物を挙げることが
できる。中でも、本発明の効果である無加圧下での吸収
倍率、加圧下での吸収倍率ともに優れ、しかも安全性の
より優れた吸水剤を得る化合物として、モノビニルエー
テル化合物・多価ビニルエーテル化合物から選ばれるビ
ニルエーテル化合物を使用することがより好ましい。
【0033】本発明のビニル化合物の使用量は、吸水性
樹脂100重量部に対して0.001〜10重量部程度
である。10重量部を越える場合には、不経済となるば
かりか、残存するビニル化合物の量が多くなるため好ま
しくない。さらに、ビニル化合物の使用量が0.001
重量部未満の場合には、吸水剤における加圧下吸収倍率
等の性能を向上させる上で、その改良効果が得られ難い
ため、好ましくない。
【0034】本発明に用いることのできる多価アルコー
ルとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、プロピレングリコール、トリエチレングリ
コール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリ
コール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリ
コール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジ
オール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、ポリ
グリセリン、2−ブテン−1,4−ジオール、1,3−
ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペ
ンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−
シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘキサノ
ール、トリメチロールプロパン、ジエタノールアミン、
トリエタノールアミン、ポリオキシプロピレン、オキシ
エチレン−オキシプロピレンブロック共重合体、ペンタ
エリスリトール、ソルビトール等を挙げることができ
る。
【0035】本発明の多価アルコールの使用量は、吸水
性樹脂100重量部に対して0.001〜10重量部程
度である。10重量部を越える場合には、不経済となる
ばかりか、残存する多価アルコールの量が多くなるため
好ましくない。さらに、多価アルコールの使用量が0.
001重量部未満の場合には、吸水剤における加圧下吸
収倍率等の性能を向上させる上で、その改良効果が得ら
れ難いため、好ましくない。
【0036】本発明のビニル化合物および多価アルコー
ルを吸水性樹脂に添加する際には溶媒として水を用いる
ことができる。水の使用量は、吸水性樹脂の種類や粒子
径、含水率等にもよるが、吸水性樹脂の固形分100重
量部に対して、0を越え、20重量部以下が好ましく、
0.5重量部〜10重量部の範囲内がより好ましい。
【0037】また、ビニル化合物および多価アルコール
やその水性液を吸水性樹脂に添加する際にはその混合性
を高めるため溶媒として親水性有機溶媒や、第三物質を
用いてもよい。
【0038】親水性有機溶媒を用いる場合には、例え
ば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピ
ルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルア
ルコール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコー
ル等の低級アルコール類;アセトン等のケトン類;ジオ
キサン、テトラヒドロフラン、メトキシ(ポリ)エチレ
ングリコール等のエーテル類;ε−カプロラクタム、
N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチル
スルホキシド等のスルホキシド類などが挙げられる。
【0039】親水性有機溶媒の使用量は、吸水性樹脂の
種類や粒径、含水率等にもよるが、吸水性樹脂の固形分
100重量部に対して、20重量部以下が好ましく、
0.1重量部〜10重量部の範囲内がより好ましい。
【0040】また、第三物質としては前述したような不
活性無機粉末等に加えて欧州特許第0668080号公
報に示された無機酸、有機酸、ポリアミノ酸等を存在さ
せてもよい。
【0041】本発明の効果を妨げない範囲で吸水性樹脂
と反応し得る官能基を2個以上有する表面架橋剤をさら
に使用しても良い。これら表面架橋剤としては、例え
ば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエ
チレンジグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシ
ジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテ
ル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、プロピ
レングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレン
グリコールジグリシジルエーテル、グリシドール等のエ
ポキシ化合物;エチレンジアミン、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミ
ン、ペンタエチレンヘキサミン、ポリエチレンイミン等
の多価アミン化合物や、それらの無機塩ないし有機塩
(例えば、アジチニウム塩等);2,4−トリレンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の多
価イソシアネート化合物;1,2−エチレンビスオキサ
ゾリン等の多価オキサゾリン化合物;1,3−ジオキソ
ラン−2−オン、4−メチル−1,3−ジオキソラン−
2−オン、4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−
2−オン、4,4−ジメチル−1,3−ジオキソラン−
2−オン、4−エチル−1,3−ジオキソラン−2−オ
ン、4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソラン−2
−オン、1,3−ジオキサン−2−オン、4−メチル−
1,3−ジオキサン−2−オン、4,6−ジメチル−
1,3−ジオキサン−2−オン、1,3−ジオキソパン
−2−オン等のアルキレンカーボネート化合物;エピク
ロロヒドリン、エピブロムヒドリン、α−メチルエピク
ロロヒドリン等のハロエポキシ化合物、および、その多
価アミン付加物(例えばハーキュレス製カイメン;登録
商標);γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γーアミノプロピルトリエトキシシラン等のシラン
カップリング剤;亜鉛、カルシウム、マグネシウム、ア
ルミニウム、鉄、ジルコニウム等の水酸化物又は塩化物
等の多価金属化合物等が挙げられる。
【0042】本発明において吸水性樹脂にビニル化合物
および多価アルコールを添加する際、例えば、上記の親
水性有機溶媒中に吸水性樹脂を分散させた後ビニル化合
物および多価アルコールを添加してもよいが、必要に応
じて水および/または親水性有機溶媒に溶解あるいは分
散させたビニル化合物および多価アルコールを、攪拌下
に、吸水性樹脂に直接、噴霧若しくは滴下して添加する
方法が好ましい。また、水を用いて混合する場合には、
水に不溶な微粒子状の粉体や、界面活性剤等を共存させ
てもよい。
【0043】吸水性樹脂に本発明のビニル化合物多価ア
ルコールを添加する際に、効果的に添加するために混合
装置を使用することが好ましい。用いられる混合装置と
しては、両者を均一かつ確実に混合するために、大きな
混合力を備えていることが好ましい。上記の混合装置と
しては、例えば、円筒型混合機、二重壁円錐型混合機、
V字型混合機、リボン型混合機、スクリュー型混合機、
流動型炉ロータリーデスク型混合機、気流型混合機、双
腕型ニーダー、内部混合機、粉砕型ニーダー、回転式混
合機、スクリュー型押出機等が好適であり高速攪拌型の
ものがより好ましい。
【0044】本発明では、吸水性樹脂にビニル化合物お
よび多価アルコールを添加し、その後加熱することが必
要である。加熱温度としては、50℃以上より好ましく
は120℃以上、更に好ましくは150℃以上が好まし
い。加熱温度が50℃未満では、無加圧下での吸収倍率
と加圧下での吸収倍率のバランスに優れた吸水剤を得る
ことができない。最も好適な温度範囲は150℃〜25
0℃の範囲であり、処理温度が 250℃を越える場合
には、吸水性樹脂の劣化を引き起こし、吸水剤の性能が
低下する場合があり注意を要する。
【0045】上記の加熱処理は、通常の乾燥機または加
熱炉を用いて行うことができる。上記の乾燥機として
は、例えば、溝型混合乾燥機、ロータリー乾燥機、デス
ク乾燥機、流動層乾燥機、気流型乾燥機、赤外線乾燥機
等が挙げられる。
【0046】上記の本発明の製造方法を用いれば、無加
圧下での吸収倍率と加圧下での吸収倍率共に優れ、かつ
安全性にも優れ、衛生材料等に用いる場合に吸水性樹脂
の重量%(樹脂濃度)を高くしても優れた吸収特性を示
す吸水剤が得られる。
【0047】また、本発明では、上記した各吸水剤にさ
らに消毒剤、消臭剤、抗菌剤、香料、各種の無機粉末、
発泡剤、顔料、染料、親水性短繊維、肥料、酸化剤、還
元剤、水、塩類等を添加し、これにより、吸水剤に種々
の機能を付与させることもできる。
【0048】さらに、上述したように、上記吸水剤は、
各種の吸収性物品、特に、薄型化の進む紙オムツや生理
用ナプキン、失禁パット等の吸収体に特に好適に用いる
ことができる。
【0049】
【実施例】以下、実施例および比較例により、本発明を
さらに詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限
定されるものではない。尚、吸水剤の諸性能は、以下の
方法で測定した。
【0050】(a)無加圧下の吸収倍率 吸水性樹脂(吸水剤)0.2gを不織布製の袋(60m
m×60mm)に均一に入れ、0.9重量%塩化ナトリ
ウム水溶液(生理食塩水)中に浸漬した。60分後に袋
を引き上げ、遠心分離機を用いて250Gで3分間水切
りを行った後、袋の重量W1 (g)を測定した。また、
同様の操作を吸水剤を用いないで行い、そのときの重量
W0 (g)を測定した。そして、W1よりW0 を差し
引いた値を吸水剤の重量(g)で除して無加圧下の吸収
倍率 (g/g)を算出した。
【0051】(b )加圧下の吸収倍率 ステンレス400メッシュの金網(目の大きさ38μ
m)を底に融着させた内径60mmのプラスチックの支
持円筒の底の網上に、吸水性樹脂 (吸水剤)0.9g
を均一に散布し、その上に吸水剤に対して、50 g/
cm2の荷重を均一に加えることができるように調整さ
れた、外径が60mmよりわずかに小さく支持円筒との壁
面に隙間が生じず、かつ上下の動きは妨げられないピス
トンと荷重をこの順に載置し、この測定装置一式の重量
を測定した(Wa)。
【0052】150mmのペトリ皿の内側に直径90m
mのガラスフィルターを置き、0.9重量%塩化ナトリ
ウム水溶液(生理食塩水)をガラスフィルターの表面と
同レベルになるように加える。その上に直径90mmの
濾紙を載せ表面が全て濡れるようにし、かつ過剰の液を
除く。
【0053】上記測定装置一式を前記湿った濾紙上にの
せ、液を荷重下で吸収させる。1時間後測定装置一式を
持ち上げ,その重量を再測定する(Wb)。WbよりW
aを差し引いた値を吸水剤の重量(0.9g)で除して
加圧下の吸収倍率(g/g)を求めた。
【0054】(参考例1)75モル%の中和率を有する
アクリル酸ナトリウム塩の水溶液5500g(単量体濃
度38%)に内部架橋剤としてポリエチレングリコール
ジアクリレートを0.075モル%溶解させ窒素ガスで
30分脱気後、内容量10Lでシグマ型羽根を2本有す
るジャケット付きステンレス製双腕型ニーダーに蓋を付
けた反応器に該水溶液を供給し、20℃の温度に保ちな
がら反応系の窒素置換を続けた。次いで羽根を回転させ
ながら過硫酸ナトリウム2.9gとL−アスコルビン酸
0.16gをそれぞれ10重量%水溶液として添加した
ところ1分後に重合が開始し、14分後に反応系はピー
ク温度に達した。その際生成した含水ゲル重合体は約5
mmのサイズに細分化されていた。その後更に攪拌を続
け重合を開始して60分後に含水ゲル重合体を取り出し
た。
【0055】得られた含水ゲル重合体の細粒化物を目開
き300μm(50メッシュ)の金網上に広げ、160
℃で70分間熱風乾燥した。乾燥物を卓上両用型粉砕機
FDS型(株式会社みやこ物産製)で粉砕し、更に85
0μmメッシュで分級し平均粒径310μmでかつ15
0μm未満の粒子径を有する樹脂の割合が10重量%、
含水率が6重量%の不定形破砕状のカルボキシル基の7
5モル%が塩基で中和された架橋ポリアクリル酸塩粒子
(A)を得た。
【0056】次いでこの破砕状架橋ポリアクリル酸塩粒
子(A)を目開き850μm、500μm、300μ
m、150μm、のふるいを用いて1次粒子に分級し、
500μm以上、850未満の架橋ポリアクリル酸塩粒
子(A1)、300μm以上、500μm未満の架橋ポ
リアクリル酸塩粒子(A2)、150μm以上、300
μm未満の架橋ポリアクリル酸塩粒子(A3)、150
μm未満の架橋ポリアクリル酸塩微粒子(A4)を得
た。架橋ポリアクリル酸塩粒子(A2)は無加圧下の吸
収倍率33g/g、水可溶分10%であった。
【0057】(参考例2)参考例1と同様の操作を行い
71.3%の中和率を有する単量体濃度39モル%、ポ
リエチレングリコールジアクリレート0.085モル
%、過硫酸ナトリウム2.9g、L−アスコルビン酸
0.08gで重合を行ったところ15分後に反応系はピ
ーク温度に達した。その後更に攪拌を続け60分後に含
水ゲル重合体を取り出し、参考例1と同様の乾燥機を用
いて170℃で70分間熱風乾燥を行った後、乾燥物を
卓上両用型粉砕機FDS型を用いて粉砕を行った。
【0058】得られた不定形の破砕状カルボキシル基の
71.3モル%が塩基で中和された架橋ポリアクリル酸
塩粒子(B)は平均粒径320μmでかつ150μm未
満の割合が8重量%、含水率が5重量%であった。
【0059】次いでこの破砕状架橋ポリアクリル酸塩粒
子(B)を目開き850μm、500μm、300μ
m、150μm、のふるいを用いて分級し500μm以
上、850μm未満の架橋ポリアクリル酸塩粒子(B
1)、300μm以上、500μm未満の架橋ポリアク
リル酸塩粒子(B2)、150μm以上、300μm未
満の架橋ポリアクリル酸塩粒子(B3)、150μm未
満の架橋ポリアクリル酸塩微粒子(B4)を得た。架橋
ポリアクリル酸塩粒子(B2)は無加圧下の吸収倍率3
4g/g、水可溶分10%であった。
【0060】(参考例3)参考例1で得られた粒子径1
50μm未満の架橋ポリアクリル酸塩微粒子(A4)4
00gを5LレーディゲミキサーM−5(商標;レーデ
ィゲ社製)に入れ、60Hz/100Vで高速回転させ
ながら、90℃に加熱した温水600gをロートより一
気に注入した。
【0061】架橋ポリアクリル酸塩微粒子(A4)と温
水とは10秒以内に混合され、内容物全体が粒径約1〜
5mmのゲル状の架橋ポリアクリル酸塩微粒子の造粒物
となった。1分間レーディゲミキサー中で高速攪拌した
後、得られた架橋ポリアクリル酸塩微粒子の造粒物を取
り出し熱風乾燥機において含水率が5%未満になるまで
乾燥させさせた。次いでこの乾燥物を参考例1の卓上両
用型粉砕機で粉砕し、850μm未満、150μm以上
に分級する事で吸水倍率29g/gの架橋ポリアクリル
酸塩微粒子の造粒粒子(C)を得た。
【0062】次いで架橋ポリアクリル酸塩微粒子の造粒
粒子(C)を10重量%、参考例1で得られた300μ
m以上、600μm未満の架橋ポリアクリル酸塩の1次
粒子(A2)を50重量%、150μm以上、300μ
m未満の架橋ポリアクリル酸塩の1次粒子(A3)を4
0重量%、の比率で均一になるまで混合し、カルボキシ
ル基の75モル%が塩基で中和された架橋ポリアクリル
酸塩の1次粒子とカルボキシル基の75モル%が塩基で
中和された架橋ポリアクリル酸塩微粒子の造粒粒子との
粒子混合物からなる吸水性樹脂(1)を得た。
【0063】(参考例4)参考例2で得られた粒子径1
50μm未満の架橋ポリアクリル酸塩微粒子(B4)2
00gを西日本試験機製作所製5Lモルタルミキサー
(5L容器は70℃のバスで保温)に入れ、該モルタミ
キサーの攪拌羽根を60Hz/100Vで高速回転させ
ながら、90℃に加熱した温水300gをロートより一
気に注入した。架橋ポリアクリル酸塩微粒子(B4)と
水とは10秒以内に混合され3分間モルタルミキサー中
で高速攪拌した。得られた架橋ポリアクリル酸塩微粒子
の造粒物を取り出し目開き300μmの金網上に載せ、
熱風乾燥機において含水率が5%未満になるまで乾燥さ
せさせた。次いでこの乾燥物を参考例1の卓上両用型粉
砕機で粉砕し、850μm未満、150μm以上に分級
する事で吸水倍率30g/gの架橋ポリアクリル酸塩微
粒子の造粒粒子(E)を得た。
【0064】次いで架橋ポリアクリル酸塩微粒子の造粒
粒子(E)を8重量%、参考例2で得られた500μm
以上、850μm未満の架橋ポリアクリル酸塩粒子の1
次粒子(B1)を20重量%、300μm以上、500
μm未満の架橋ポリアクリル酸塩粒子の1次粒子(B
2)を57重量%、150μm以上、300μm未満の
架橋ポリアクリル酸塩粒子の1次粒子(B3)を15重
量%、の比率で均一になるまで混合し、カルボキシル基
の71.3モル%が塩基で中和された架橋ポリアクリル
酸塩の1次粒子とカルボキシル基の71.3モル%が塩
基で中和された架橋ポリアクリル酸塩微粒子の造粒粒子
との粒子混合物からなる吸水性樹脂(2)を得た。
【0065】(実施例1)参考例3で得られた吸水性樹
脂(1)500重量部に対し、トリエチレングリコール
ジビニルエーテル0.135重量部、プロピレングリコ
ール5重量部、イソプロピルアルコール4重量部、水1
5重量部からなるビニル化合物および多価アルコールを
含む溶液を攪拌しながら添加し、得られた混合物を5L
モルタルミキサーに投入しオイル温度212℃のオイル
バスで加熱しながら35分間攪拌熱処理する事で、45
ミクロン以下の微粒子含量が0%、無加圧下の吸収倍率
31g/g、加圧下の吸収倍率25.4g/gである本
発明の吸水剤(1)を得た。
【0066】(実施例2)参考例4で得られた吸水性樹
脂(2)500重量部に対し、トリエチレングリコール
ジビニルエーテル0.135重量部、プロピレングリコ
ール5重量部、イソプロピルアルコール4重量部、水1
5重量部からなるビニル化合物および多価アルコールを
含む溶液を攪拌しながら添加し、得られた混合物を5L
モルタルミキサーに投入しオイル温度212℃のオイル
バスで加熱しながら50分間攪拌熱処理する事で、45
ミクロン以下の微粒子含量が0%、無加圧下の吸収倍率
29.1g/g、加圧下の吸収倍率24.2g/gであ
る本発明の吸水剤(2)を得た。
【0067】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、無加圧下で
の吸収倍率と加圧下での吸収倍率および、安全性に優
れ、衛生材料等に用いる場合に吸水性樹脂の重量%(樹
脂濃度)を高くしても優れた吸収特性を示すことができ
る吸水剤を、簡便なプロセスで得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 101/14 C08L 101/14 (72)発明者 原田 信幸 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 株式会社日本触媒内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸水性樹脂に、ビニル化合物と多価アルコ
    ールとを添加し加熱することを特徴とする吸水剤の製造
    方法。
  2. 【請求項2】ビニル化合物がビニルエーテル化合物であ
    る請求項1記載の吸水剤の製造方法。
  3. 【請求項3】吸水性樹脂が官能基としてカルボキシル基
    を有するものである請求項1または2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】吸水性樹脂100重量部あたり0.001
    〜10重量部のビニル化合物および0.001〜10重
    量部の多価アルコールが添加されることを特徴とする請
    求項1〜3のいずれか記載の吸水剤の製造方法。
JP8523698A 1998-03-31 1998-03-31 吸水剤の製造方法 Pending JPH11279288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8523698A JPH11279288A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 吸水剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8523698A JPH11279288A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 吸水剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11279288A true JPH11279288A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13852936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8523698A Pending JPH11279288A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 吸水剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11279288A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11279287A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤組成物および吸水剤の製造方法
WO2003025062A1 (fr) * 2001-09-18 2003-03-27 Sekisui Plastics Co., Ltd. Hydrogel polymere
JP2006143836A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Asahi Kasei Chemicals Corp 吸水性樹脂製造方法
WO2007116778A1 (en) * 2006-03-27 2007-10-18 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbing resin with improved internal structure and manufacturing method therefor
WO2012074254A3 (en) * 2010-11-30 2012-10-04 Lg Chem, Ltd. Preparation method of superabsorbent polymer
JP2016138196A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 東洋インキScホールディングス株式会社 樹脂組成物およびその製造方法、粘着剤、粘着シート
US9937482B2 (en) 2013-12-11 2018-04-10 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer resin and method for preparing same

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11279287A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤組成物および吸水剤の製造方法
WO2003025062A1 (fr) * 2001-09-18 2003-03-27 Sekisui Plastics Co., Ltd. Hydrogel polymere
US8541020B2 (en) 2001-09-18 2013-09-24 Seikisui Plastics Co., Ltd. Polymeric hydrogel
JP2006143836A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Asahi Kasei Chemicals Corp 吸水性樹脂製造方法
US8383746B2 (en) 2006-03-27 2013-02-26 Nippon Shokubai Co., Ltd Water absorbing resin with improved internal structure and manufacturing method therefor
JP2009531467A (ja) * 2006-03-27 2009-09-03 株式会社日本触媒 内部構造が改善された吸水性樹脂、およびその製造方法
WO2007116778A1 (en) * 2006-03-27 2007-10-18 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbing resin with improved internal structure and manufacturing method therefor
JP2014025075A (ja) * 2006-03-27 2014-02-06 Nippon Shokubai Co Ltd 内部構造が改善された吸水性樹脂
JP2015221910A (ja) * 2006-03-27 2015-12-10 株式会社日本触媒 内部構造が改善された吸水性樹脂の製造方法
WO2012074254A3 (en) * 2010-11-30 2012-10-04 Lg Chem, Ltd. Preparation method of superabsorbent polymer
KR101495779B1 (ko) * 2010-11-30 2015-02-25 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
US9029480B2 (en) 2010-11-30 2015-05-12 Lg Chem, Ltd. Preparation method of superabsorbent polymer
US9937482B2 (en) 2013-12-11 2018-04-10 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer resin and method for preparing same
JP2016138196A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 東洋インキScホールディングス株式会社 樹脂組成物およびその製造方法、粘着剤、粘着シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6297319B1 (en) Water-absorbing agent and production process therefor
JPH11279287A (ja) 吸水剤組成物および吸水剤の製造方法
US6265488B1 (en) Production process for water-absorbing agent
US7981833B2 (en) Aqueous-liquid-absorbing agent and its production process
US6110992A (en) Water-absorbing agent and production process therefor
JP3494401B2 (ja) 吸水剤及び吸収性物品
US20090298963A1 (en) Method for production of modified water absorbent resin
JP4162746B2 (ja) 吸水剤組成物及びそれを用いた吸収性物品
JPH11240959A (ja) 吸水性ポリマー組成物およびその製法
US6103785A (en) Water-absorbing agent and its production process and use
JPH10265582A (ja) 吸水剤およびその製造方法
JPH07310021A (ja) 吸水剤組成物およびその製法、並びにこれら吸水剤組成物を含有する吸水性構造体、吸収物品
JP2001096151A (ja) 吸水剤およびその製造方法
JP3810899B2 (ja) 吸水剤の製造方法
JP5079938B2 (ja) 吸水剤組成物
JP3822812B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
JP4722546B2 (ja) 吸水性樹脂組成物とその製造方法
JP2006028481A (ja) 吸水性樹脂組成物とその製造方法
JPH11279288A (ja) 吸水剤の製造方法
JP2944447B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
JP4860019B2 (ja) 吸水剤とその製造方法および用途
EP0940149A1 (en) "Water-absorbing agent and production process therefor"
JP5008790B2 (ja) 表面架橋吸水性樹脂および吸水性樹脂の表面架橋方法
JP4942235B2 (ja) 吸水剤、吸収体、吸収性物品、および吸収特性の測定方法
JP2004323606A (ja) 吸水性樹脂の製造方法