JP2001098170A - 吸水剤組成物およびその用途 - Google Patents

吸水剤組成物およびその用途

Info

Publication number
JP2001098170A
JP2001098170A JP2000222984A JP2000222984A JP2001098170A JP 2001098170 A JP2001098170 A JP 2001098170A JP 2000222984 A JP2000222984 A JP 2000222984A JP 2000222984 A JP2000222984 A JP 2000222984A JP 2001098170 A JP2001098170 A JP 2001098170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
weight
absorbing agent
agent composition
absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000222984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3889207B2 (ja
Inventor
Takumi Hatsuda
卓己 初田
Kazuki Kimura
一樹 木村
Koji Miyake
浩司 三宅
Eri Gotou
江利 後藤
Katsuyuki Wada
克之 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2000222984A priority Critical patent/JP3889207B2/ja
Publication of JP2001098170A publication Critical patent/JP2001098170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3889207B2 publication Critical patent/JP3889207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】吸水剤組成物と親水性繊維を含んでなる吸収物
品中において、該吸水剤組成物を高濃度に含んでなる部
分が過通液緩衝効果を発現する吸水剤組成物およびその
用途を提供する。 【解決手段】架橋重合体の表面近傍がさらに架橋された
吸水性樹脂と過通液緩衝剤からなる吸水剤組成物であっ
て、該吸水剤組成物の通液緩衝指数が0.4以上、加圧
下吸収体内吸収倍率が25g/g以上であり、かつ、そ
の平均粒径が200μm〜600μm、粒径106μm
未満の粒子の割合が5重量%以下であることを特徴とす
る吸水剤組成物。この吸水剤組成物を、例えば吸水剤組
成物と親水性繊維を含んでなる吸収物品に用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は吸水剤組成物および
その用途に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、大量の水を吸収させることを目的
として、紙おむつや生理用ナプキン、失禁パット等の衛
生材料を構成する材料の一つに吸水性樹脂等の吸水剤が
幅広く利用されている。また衛生材料以外にも、土壌保
水剤ならびに食品等のドリップシート等、吸水、保水を
目的として吸水性樹脂等の吸水剤が広範囲に利用されて
いる。上記の吸水剤としては、例えば、ポリアクリル酸
部分中和架橋体、デンプン−アクリル酸グラフト重合体
の中和物、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体の
ケン化物、アクリロニトリル共重合体もしくはアクリル
アミド共重合体の加水分解物またはこれらの架橋体、カ
チオン性モノマーの架橋重合体等が知られている。
【0003】そして、上記衛生材料等に上記吸水剤を用
いるためには、体液等の水性液体に接した際の高い吸収
倍率や吸収速度、加圧下での高い吸収倍率や通液性等の
特性(吸収特性)を備えていることが望まれている。そ
して従来より、これら吸収特性の中から種々の特性を併
せ持ち、衛生材料に用いられた場合に、優れた性能を示
す吸水剤が種々提案されている。さらに、これらの吸水
剤とパルプ等の親水性繊維からなる吸収物品も、吸水剤
と同様に、体液等の水性液体が吸収体に注入された際の
高い吸収量、加圧下での高い吸収量、吸収体全体に広が
る拡散性に優れていることが望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】吸収体全体への体液等
の水性液体の拡散性は、親水性繊維の毛管現象が大きく
関わっている。即ち、主に吸水剤と親水性繊維とからな
る吸収物品における吸水剤の濃度(以下、樹脂濃度と称
する)は、従来、20〜50重量%程度であり、この範
囲の吸水剤を有する吸収物品の水性液体拡散性は、親水
性繊維の毛管現象による拡散が支配的である。そのた
め、上記のような衛生材料中の吸収体は、一度に吸収体
に注入される水性液体が多いと、吸収体中の水性液体の
拡散速度に吸水剤の吸水速度が追いつかず、吸収物品端
部から漏れてしまうという問題を有している。
【0005】よって本発明の課題は、吸水剤組成物と親
水性繊維を含んでなる吸収物品中において、該吸水剤組
成物を高濃度に含んでなる部分が過通液緩衝効果を発現
する吸水剤組成物およびその用途を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決すべく
本発明者が種々検討した結果、吸水剤組成物の坪量(樹
脂濃度)が高く、且つ、外力によって吸水剤組成物の粒
子同士が密着している状態において、吸水剤組成物が水
性液体と接した際の水性液体の拡散を制御(過通液緩
衝)することが重要であることを見出した。上記の水性
液体の拡散制御(過通液緩衝)は、通液緩衝指数という
新規な物性値を導入することにより評価することができ
る。そして、以下の様な特性を示す吸水剤組成物により
上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させ
るに至った。即ち、 (1)吸水剤組成物と親水性繊維からなる吸収物品中
で、吸水剤組成物は優れた吸水特性を示す。
【0007】(2)吸水剤組成物は通液緩衝指数が高
く、高樹脂濃度では水性液体の拡散を適切に制御し、抑
える(過通液緩衝)ことができる。 (3)上記(1)に記載の吸収物品の周辺部に、高樹脂
濃度含有部分を配置することにより、一度に多量の水性
液体が吸収物品に注入された際の吸収物品端部からの漏
れを防ぐことができる。 従って本発明は、架橋重合体の表面近傍がさらに架橋さ
れた吸水性樹脂と過通液緩衝剤を含んでなり、吸水剤組
成物の通液緩衝指数が0.4以上であり、且つ、吸水剤
組成物の加圧下吸収体内吸収倍率が25g/g以上であ
ることを特徴とする吸水剤組成物に関するものである。
また本発明は、該吸水剤組成物を含んでなる吸収物品に
関する。
【0008】上記本発明の吸水剤組成物は、その平均粒
径が200μm〜600μmであり、粒径106μm未
満の粒子の割合が5重量%以下である。
【0009】
【発明の実施形態】以下に本発明を詳しく説明する。本
発明における通液緩衝指数とは、吸水剤組成物の坪量
(樹脂濃度)が高く、且つ、外力によって吸水剤組成物
の粒子同士が密着している状態において、吸水剤組成物
が水性液体と接した際の水性液体の拡散抑制(過通液緩
衝効果)を評価するための新規な物性値である。尚、本
発明における、吸水剤組成物の通液緩衝指数、吸水剤組
成物の加圧下吸収体内吸収倍率、吸水剤組成物または吸
水性樹脂の無加圧下吸収倍率、吸水性樹脂の加圧下吸収
倍率、および、吸水剤組成物または吸水性樹脂の平均粒
径は、以下の方法で測定した。
【0010】(a)通液緩衝指数 先ず、通液緩衝指数の測定に用いる測定装置について、
図1を参照にしながら以下に簡単に説明する。図1に示
すように、測定装置は天秤1と、この天秤1上に載置さ
れた所定量の容器2と、外気吸入パイプ3と、導管4
と、ガラスフィルタ6と、このガラスフィルタ6上に載
置された測定部5とからなっている。上記の容器2は、
その頂部に開口部2aを、その側面部に開口部2bをそ
れぞれ有しており、開口部2aに外気吸入パイプ3が篏
入される一方、開口部2bに導管4が取り付けられてい
る。尚、容器2には、所定量の0.9重量%塩化ナトリ
ウム水溶液(以下、生理食塩水と称す)11が入ってい
る。
【0011】また、上記外気吸入パイプ3の下端部は、
生理食塩水11中に没している。上記外気吸入パイプ3
は、容器2内の圧力を実質的に一定(大気圧)に保つた
めに設けられている。上記のガラスフィルタ6は、直径
70mmに形成されている。そして、容器2およびガラ
スフィルタ6は、シリコン樹脂からなる導管4によって
互いに連通している。また、ガラスフィルタ6の容器2
に対する位置および高さは一定に保たれている。さらに
ガラスフィルタ6は、その上面が外気吸入パイプ3の下
端に対してごく僅かに高い位置になるように固定されて
いる。
【0012】上記測定部5は、濾紙7と、支持円筒8
と、この支持円筒8の底部に貼着された金網9と、おも
り10とを有している。上記測定部5は、ガラスフィル
タ6上に、濾紙7、支持円筒8(つまり、金網9)がこ
の順に載置されるとともに、支持円筒8内部、即ち、金
網9上におもり10が載置されてなっている。上記支持
円筒8は、内径60mmに形成され、金網9は、ステン
レスからなり、400メッシュ(目の大きさ38μm)
に形成されている。そして、金網9上に、所定量の吸水
剤組成物が均一に散布されるようになっている。また、
おもり10は、金網9、即ち、吸水剤組成物に対して、
20g/cm2(約1.9kPa)の荷重を均一に加え
ることができるようになっている。
【0013】上記構成の測定装置を用いて通液緩衝指数
を測定した。測定方法について以下に説明する。まず、
容器2に所定量の生理食塩水11を入れる、容器2に外
気吸入パイプ3を篏入する、等の所定の準備動作を行っ
た。次に、ガラスフィルタ6上に濾紙7を載置した。一
方、この載置動作に並行して、支持円筒8内部、即ち、
金網9上に、0.9gの吸水剤組成物を均一に散布し、
この吸水剤組成物上におもり10を載置した。そして、
濾紙7上に、金網9、つまり、吸水剤組成物およびおも
り10を載置した上記支持円筒8を、その中心部がガラ
スフィルタ6の中心部に一致するようにして載置した。
【0014】そして、濾紙7上に支持円筒8を載置した
時点から、60分間にわたって経時的に、該吸水剤組成
物が吸水した生理食塩水11の重量W1(g)を、天秤1
の測定値から求めた。そして、上記の重量W1(g)と、
吸水剤組成物の重量(0.9g)から、次式通液緩衝指
数=10/( 重量W1(g)/吸水剤組成物の重量
(g))に従って、吸水開始から60分後の通液緩衝指
数を算出した。この操作によって得られた通液緩衝指数
は本発明の吸水剤組成物を吸収物品中に高樹脂濃度で用
いた場合の過通液緩衝効果の程度を表す。
【0015】(b)吸水剤組成物の加圧下吸収体内吸収
倍率 先ず、吸水剤組成物の加圧下吸収体内吸収倍率の測定に
用いる測定装置について、図2を参照しながら、以下に
説明する。尚、説明の便宜上、前記通液緩衝指数の測定
に用いる測定装置と同一の符号を付記し、その説明を省
略する。図2に示すように、測定装置は、天秤1と、容
器2と、外気吸入パイプ3と、導管4と、直径140m
mに形成されたガラスフィルタ6と、このガラスフィル
タ6上に載置された測定部12とからなっている。上記
測定部12は、濾紙7と支持角筒13と、おもり10と
を有している。尚、測定部12は、前記の金網は有して
いない。
【0016】測定部12は、ガラスフィルタ6上に、濾
紙7、支持角筒13がこの順に載置されると共に、支持
角筒13内部におもり10が載置されてなっている。支
持角筒13は、内寸法が100mm×100mmに形成
されている。そして、支持角筒13内部に所定の大きさ
の吸収体が載置されるようになっている。また、おもり
10は吸収体に対して20g/cm2(約1.9kP
a)の荷重を均一に加えることができるようになってい
る。測定装置のその他の構成は、前記通液緩衝指数の測
定に用いる測定装置の構成と同一である。上記構成の測
定装置を用いて吸水剤組成物の加圧下吸収体内吸収倍率
を測定した。測定方法について以下に説明する。尚、測
定すべき吸収体は、下記の通り作成した。即ち、吸水剤
組成物50重量部と、親水性繊維としての通常紙おむつ
等の衛生材料に用いられる木材粉砕パルプ50重量部と
を、ミキサーを用いて乾式混合した。得られた混合物を
100mm×100mmの大きさのウェブに成形した
後、このウェブを圧力2kg/cm2(約196kP
a)で1分間プレスすることにより、坪量が0.047
g/cm2の吸収体を得た。
【0017】更に、吸収体中の親水性繊維単独の加圧下
吸収量を測定するために、ブランクの吸収体を下記の通
り作成した。即ち、親水性繊維としての木材粉砕パルプ
を100mm×100mmの大きさのウェブに成形した
後、このウェブを圧力2kg/cm2(約196kP
a)で1分間プレスすることにより、坪量が0.023
5g/cm2の吸収体を得た。先ず、測定装置について
は、所定の準備動作を行った。次に、ガラスフィルタ6
上に濾紙7を載置した。次いで、濾紙7上に支持角筒1
3を、その中心部がガラスフィルタ6の中心部に一致す
るようにして載置した。
【0018】その後、支持角筒13内部、即ち、濾紙7
上に吸収体を載置し、この吸収体上におもり10を載置
した。尚、吸収体およびおもり10の載置動作は、素早
く行った。そして、濾紙7上に吸収体を載置した時点か
ら、60分間にわたって吸収体が吸収した生理食塩水1
1の重量を天秤1を用いて測定した。尚、吸水剤組成物
と親水性繊維の混合物の吸収体が吸収した生理食塩水1
1の重量をW2(g)、親水性繊維単独の吸収体が吸収し
た生理食塩水11の重量をW3(g)とする。そして、上
記の重量W2 、W3から、次式 吸水剤組成物の加圧下吸収体内吸収倍率(g/g)=
(重量W2(g)−重量W3(g))/吸水剤組成物の重量
(g) に従って、吸収開始から60分後の、吸水剤組成物の加
圧下吸収体内吸収倍率(g/g)を算出した。
【0019】この操作によって得られた吸水剤組成物の
加圧下吸収体内吸収倍率は、本発明の吸水剤組成物を吸
水物品中に用いた場合の実際の吸収倍率の程度を表す。 (c)無加圧下吸収倍率 吸水剤組成物(あるいは吸水性樹脂)0.2gを不織布
製の袋(60mm×60mm)に均一に入れ、生理食塩
水中に室温で浸漬した。30分後に袋を引き上げ、遠心
分離機を用いて250G(250cm/s2)で3分間
水切りを行った後、袋の重量W4(g)を測定した。ま
た、同様の操作を吸水剤組成物(あるいは吸水性樹脂)
を用いないで行い、そのときの重量W5(g)を測定し
た。そして、これら重量W4、 W5から、次式 無加圧下吸収倍率(g/g)=(重量W4(g)−重量W5
(g))/吸水剤組成物(あるいは吸水性樹脂)の重量
(g) に従って無加圧下吸収倍率(g/g)を算出した。
【0020】(d)吸水性樹脂の加圧下吸収倍率 前記通液緩衝指数の測定において、吸収剤組成物に代え
て吸水性樹脂を用いる以外は同じ操作を行ない、生理食
塩水11の重量W6(g)を、天秤1の測定値から求め
た。そして、上記重量W6(g)と吸水性樹脂の重量
(0.9g)から次式 吸水性樹脂の加圧下吸収倍率(g/g)=重量W
6(g)/吸水性樹脂の重量(g) に従って、吸水開始から60分後の加圧下吸収倍率を算
出した。
【0021】(e)平均粒径 吸水剤組成物、吸水性樹脂および吸水性樹脂前駆体の粒
度分布を、目開きがそれぞれ850μm、600μm、
500μm、425μm、300μm、150μm、1
06μm、および受け皿からなるJIS標準篩を用いて
測定した。そして、その粒度分布と篩目開きの値から、
対数正規分布線図を用いて平均粒径D50を求めた。ま
た、粒子が狭い単粒度(例えば500μm〜425μm
に分級した粒度)で、粒子の上下限の間に複数のJIS
標準篩が存在しない場合、その上下限の平均値(上記例
示では463μm)を平均粒径とした。
【0022】本発明にかかる吸水剤組成物を得る手段と
しては、特に限定されるものではなく、用途に応じて適
宜設定可能であるが、具体的には、親水性不飽和単量体
を重合して得られる架橋重合体の表面近傍をさらに架橋
して吸水性樹脂を得た後、得られた吸水性樹脂に過通液
緩衝剤を混合することによって得られる。ここでいう架
橋重合体とは、すなわち吸水性樹脂前駆体である。本発
明の吸水剤組成物を構成する吸水性樹脂としては、例え
ば、カルボキシル基を含有する親水性架橋重合体が好ま
しい。該親水性架橋重合体は、例えば、アクリル酸およ
び/またはその塩を主成分とする親水性不飽和単量体を
(共)重合(以下、単に重合と記す)させることによっ
て得られる。そして、該親水性架橋重合体のうち、ポリ
アクリル酸塩の架橋重合体がさらに好ましい。また、ポ
リアクリル酸塩の架橋重合体は、該架橋重合体中の酸基
のうち、50〜90モル%が、例えば、アルカリ金属塩
やアンモニウム塩、アミン塩等によって中和されている
ことがより好ましい。この酸基の中和は、該架橋重合体
を得る前の親水性不飽和単量体を調製する段階で予め中
和しておいてから重合反応を開始してもよく、また、重
合中あるいは重合反応終了後に得られた該架橋重合体の
酸基を中和してもよい。
【0023】上記の親水性不飽和単量体は、必要に応じ
て、アクリル酸およびその塩以外の不飽和単量体(以
下、他の単量体と記す)を含有していてもよい。他の単
量体としては、具体的には、例えば、メタクリル酸、マ
レイン酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2
−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸、2−(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸、2
−(メタ)アクリロイルプロパンスルホン酸等の、アニ
オン性不飽和単量体およびその塩;アクリルアミド、メ
タクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、
N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプ
ロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メ
タ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリ
レート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、N−ア
クリロイルピペリジン、N−アクリロイルピロリジン等
の、ノニオン性の親水基含有不飽和単量体;N,N−ジ
メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジ
エチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジ
メチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−
ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、およ
び、これらの四級塩等の、カチオン性不飽和単量体;等
が挙げられるが、特に限定されるものではない。これら
他の単量体を併用する場合の使用量は、親水性不飽和単
量体全体の30モル%以下が好ましく、10モル%以下
がより好ましい。
【0024】親水性不飽和単量体を重合させて得られる
吸水性樹脂前駆体は、カルボキシル基を有している。該
吸水性樹脂前駆体を得る際には、内部架橋剤を用いて架
橋構造を内部に導入することが望ましい。上記の内部架
橋剤は、重合性不飽和基および/またはカルボキシル基
と反応し得る反応性基を一分子中に複数有する化合物で
あればよく、特に限定されるものではない。つまり、内
部架橋剤は、親水性不飽和単量体と共重合および/また
は反応する置換基を一分子中に複数有する化合物であれ
ばよい。尚、親水性不飽和単量体は、内部架橋剤を用い
なくとも架橋構造が形成される自己架橋型の化合物から
なっていてもよい。
【0025】内部架橋剤としては、具体的には、例え
ば、N,N'−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、
(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、
グリセリントリ(メタ)アクリレート、グリセリンアク
リレートメタクリレート、エチレンオキシド変性トリメ
チロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエ
リスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエ
リスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリアリル
シアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリ
ルホスフェート、トリアリルアミン、ポリ(メタ)アリ
ロキシアルカン、(ポリ)エチレングリコールジグリシ
ジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、エ
チレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、エ
チレンジアミン、ポリエチレンイミン、グリシジル(メ
タ)アクリレート等が挙げられるが、特に限定されるも
のではない。これらの内部架橋剤は、一種類のみを用い
てもよく、また、二種類以上を併用してもよい。そし
て、上記例示の内部架橋剤のうち、重合性不飽和基を一
分子中に複数有する内部架橋剤を用いることにより、得
られる吸水剤組成物の吸収特性等をより一層向上させる
ことができる。
【0026】内部架橋剤の使用量は、親水性不飽和単量
体に対して、0.005〜3モル%の範囲内がより好ま
しく、0.01〜1.5モル%の範囲内がさらに好まし
い。内部架橋剤の使用量が0.005モル%よりも少な
い場合、並びに、3モル%よりも多い場合には、所望の
吸水特性を備えた吸水剤組成物が得られない恐れがあ
る。尚、親水性不飽和単量体を重合させて吸水性樹脂前
駆体を得る際には、親水性高分子をグラフト重合させて
もよく、また、反応溶液中に次亜リン酸(塩)等の連鎖
移動剤;水溶性もしくは水分散性の界面活性剤等を添加
してもよい。
【0027】親水性不飽和単量体の重合方法は、特に限
定されるものではなく、例えば、水溶液重合、逆相懸濁
重合、バルク重合、沈殿重合等の公知の方法を採用する
ことができる。このうち、重合反応の制御の容易さ、お
よび、得られる吸水剤組成物の性能面から、親水性不飽
和単量体を水溶液にして重合させる方法、即ち、水溶液
重合および逆相懸濁重合が好ましい。上記重合方法にお
ける単量体成分の水溶液の濃度、即ち、水溶液中におけ
る単量体成分の割合は、特に限定されるものではない
が、10重量%以上であることが好ましく、10〜50
重量%の範囲内であることがより好ましく、15〜40
重量%の範囲内であることがさらに好ましい。また、反
応温度や反応時間等の反応条件は、用いる単量体成分の
組成等に応じて適宜設定すればよく、特に限定されるも
のではない。
【0028】親水性不飽和単量体を重合させる際には、
例えば、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸ア
ンモニウム、t−ブチルハイドロパーオキサイド、過酸
化水素、2,2'−アゾビス(2−アミジノプロパン)二
塩酸塩等のラジカル重合開始剤;2−ヒドロキシ−2−
メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン等のラジカ
ル系光重合開始剤;紫外線や電子線等の活性エネルギー
線;等を用いることができる。また、酸化性ラジカル重
合開始剤を用いる場合には、例えば、亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸水素ナトリウム、硫酸第一鉄、L−アスコル
ビン酸等の還元剤を併用して、レドックス重合を行って
もよい。これら重合開始剤の使用量は、0.001〜2
モル%の範囲内が好ましく、0.01〜0.5モル%の
範囲内がより好ましい。
【0029】上記の重合方法によって得られる吸水性樹
脂前駆体は、必要に応じて乾燥、粉砕、分級等の操作に
より、その粒径が調整される。吸水性樹脂前駆体は、球
状、鱗片状、不定形破砕状、繊維状、顆粒状、棒状、略
球状、偏平状等の種々の形状であってもよい。吸水性樹
脂前駆体を得る方法としては、吸水性樹脂前駆体を粉砕
・分級等の操作を繰り返すことにより、平均粒径が20
0μm〜600μmの範囲内で、しかも、粒径が106
μm未満の粒子の割合が5重量%以下となるように粒径
を整えることである。粒径106μm未満の粒子の割合
は3重量%以下となるようにすることが好ましく、1重
量%以下となるようにすることがさらに好ましい。吸水
性樹脂前駆体の平均粒径が600μmを超えると、得ら
れる吸水剤組成物の粗粒子が多くなり、吸収物品への実
使用に際して、粗粒子が使用者に対して不快感を与える
ため好ましくない。また、吸水性樹脂前駆体の平均粒径
が200μm未満である場合、それに伴って生成する粒
径が106μm未満の粒子の割合が増加するため好まし
くない。また、吸水性樹脂前駆体の粒径が106μm未
満の粒子の割合が5重量%を超える場合には、微粉が吸
収体内の隙間を塞ぐことにより、吸水剤組成物の吸収体
内吸収倍率が高い吸水剤組成物を得ることが困難になる
恐れがある。特に、粒径が106μm未満の粒子の割合
が5重量%を超える場合には、粉塵の発生がある為、作
業衛生上も好ましくない。
【0030】本発明に用いられる吸水性樹脂前駆体の表
面近傍がさらに架橋された吸水性樹脂は、上記の吸水性
樹脂前駆体粒子を、表面架橋剤の存在下に処理し、表面
架橋することによって得ることができる。表面架橋は、
該吸水性樹脂前駆体を、後述する第一表面架橋剤あるい
は第二表面架橋剤のどちらか一方を用いるか、あるいは
第一表面架橋剤および第二表面架橋剤を組み合わせてな
る表面架橋剤(後述する)の存在下で加熱する方法等が
挙げられる。なかでも第一表面架橋剤および第二表面架
橋剤を組み合わせてなる表面架橋剤の存在下で表面処理
することが好ましい。上記の表面架橋により、吸水性樹
脂粒子の表面近傍の架橋密度を内部よりも高くすること
ができるので、吸水剤組成物の吸収体内吸収倍率が高い
吸水剤組成物を得ることができる。
【0031】表面架橋剤は、吸水性樹脂前駆体が有する
カルボキシル基と反応可能な化合物であり、溶解度パラ
メータ(SP値)が互いに異なる第一表面架橋剤および
第二表面架橋剤を組み合わせたものが好ましい。尚、上
記の溶解度パラメータとは、化合物の極性を表すファク
ターとして一般に用いられる値である。本発明において
は、上記の溶解度パラメータに対して、ポリマーハンド
ブック第3版(WILEY INTERSCIENCE社発
行)527頁〜539頁に記載されている溶媒の溶解度
パラメータδ(cal/cm31/2の値を適用すること
とする。また、上記の頁に記載されていない溶媒の溶解
度パラメータに関しては、該ポリマーハンドブックの5
24頁に記載されているSmallの式に、同525頁
に記載されているHoyの凝集エネルギー定数を代入し
て導かれる値を適用することとする。
【0032】上記の第一表面架橋剤は、吸水性樹脂前駆
体が有するカルボキシル基と反応可能な、溶解度パラメ
ータが12.5(cal/cm31/2(0.0256
〔J/m31/2)以上の化合物が好ましく、13.0
(cal/cm31/2(0.0266〔J/m31/2
以上の化合物がより好ましい。上記の第一表面架橋剤と
しては、具体的には、例えば、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトー
ル、ソルビトール、エチレンカーボネート(1,3−ジ
オキソラン−2−オン)、プロピレンカーボネート(4
−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン)等が挙げ
られるが、これら化合物に限定されるものではない。こ
れら第一表面架橋剤は、一種類のみを用いてもよく、ま
た、二種類以上を併用してもよい。
【0033】上記の第二表面架橋剤は、吸水性樹脂前駆
体が有するカルボキシル基と反応可能な、溶解度パラメ
ータが12.5(cal/cm31/2(0.0256
〔J/m31/2)未満の化合物が好ましく、9.5(c
al/cm31/2(0.0194〔J/m31/2)〜1
2.0(cal/cm31/2(0.0246〔J/
31/2)の範囲内の化合物がより好ましい。上記の第
二表面架橋剤としては、具体的には、例えば、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレ
ングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレ
ングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタン
ジオール、1,5−ペンタンジオール、2,4−ペンタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサン
ジオール、トリメチロールプロパン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、エチレングリコールジグリ
シジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジル
エーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ジグ
リセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロール
ポリグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリ
シジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジ
ルエーテル、エチレンジアミン、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、2,4−トリレンジイソ
シアネート、4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−
2−オン、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン等
が挙げられるが、これら化合物に限定されるものではな
い。これら第二表面架橋剤は、一種類のみを用いてもよ
く、また、二種類以上を併用してもよい。
【0034】表面架橋剤の使用量は、用いる化合物やそ
れらの組み合わせ等にもよるが、吸水性樹脂前駆体の固
形分100重量部に対して、第一表面架橋剤の使用量が
0.01〜5重量部の範囲内、且つ、第二表面架橋剤の
使用量が0.001〜1重量部の範囲内が好ましく、第
一表面架橋剤の使用量が0.1〜2重量部の範囲内、且
つ、第二表面架橋剤の使用量が0.005〜0.5重量
部の範囲内がより好ましい。表面架橋剤の使用量が上記
範囲を超える場合には、不経済となるばかりか、吸水性
樹脂における最適な架橋構造を形成する上で、表面架橋
剤の量が過剰となる為、好ましくない。また、表面架橋
剤の使用量が上記範囲よりも少ない場合には、吸水剤組
成物の加圧下吸収体内吸収倍率が高い吸水剤組成物を得
ることが困難になる恐れがある。
【0035】吸水性樹脂前駆体と表面架橋剤とを混合す
る際には、溶媒として水を用いることが好ましい。水の
使用量は、吸水性樹脂前駆体の種類や粒径等にもよる
が、吸水性樹脂前駆体の固形分100重量部に対して、
0を超え、20重量部以下が好ましく、0.5〜10重
量部の範囲内がより好ましい。また、吸水性樹脂前駆体
と表面架橋剤とを混合する際には、必要に応じて、溶媒
として親水性有機溶媒を用いてもよい。上記の親水性有
機溶媒としては、具体的には、例えば、メチルアルコー
ル、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソ
プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチ
ルアルコール、t−ブチルアルコール等の低級アルコー
ル類;アセトン等のケトン類;ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、アルコキシポリエチレングリコール等のエー
テル類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;
ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類等が挙げられ
る。親水性有機溶媒の使用量は、吸水性樹脂前駆体の種
類や粒径等にもよるが、吸水性樹脂前駆体の固形分10
0重量部に対して20重量部以下が好ましく、0.1〜
10重量部の範囲内がより好ましい。
【0036】そして、吸水性樹脂前駆体と表面架橋剤と
を混合する際には、例えば、前記例示の親水性有機溶媒
に吸水性樹脂前駆体を分散させた後、表面架橋剤を混合
してもよいが、混合方法は、特に限定されるものではな
い。種々の混合方法のうち、必要に応じて水および/ま
たは親水性有機溶媒に溶解させた表面架橋剤を、吸水性
樹脂前駆体に直接、噴霧もしくは滴下して混合する方法
が好ましい。吸水性樹脂前駆体と表面架橋剤を混合する
際に用いられる混合装置(以下、混合装置aと記す)
は、両者を均一且つ確実に混合する為に、大きな混合力
を備えていることが望ましい。上記の混合装置aとして
は、例えば、円筒型混合機、二重壁円錐型混合機、 V
字型混合機、リボン型混合機、スクリュー型混合機、流
動型炉ロータリーディスク型混合機、気流型混合機、双
腕型ニーダー、内部混合機、粉砕型ニーダー、回転式混
合機、スクリュー型押出機、タービュライザー等が好適
である。
【0037】吸水性樹脂前駆体と表面架橋剤とを混合し
た後、加熱処理を行い、吸水性樹脂前駆体の表面近傍を
架橋させて、吸水性樹脂を得る。上記加熱処理の処理温
度は、用いる表面架橋剤にもよるが、材料温度もしくは
熱媒温度が80℃以上、250℃以下が好ましい。処理
温度が80℃未満の場合には、均一な架橋構造が形成さ
れず、従って、吸水剤組成物の加圧下吸収体内吸収倍率
が高い吸水剤組成物を得ることができない為、好ましく
ない。また、加熱処理に時間がかかるので、生産性の低
下を引き起こす。処理温度が250℃を超える場合に
は、吸水性樹脂前駆体の劣化を引き起こし、従って、吸
水剤組成物の性能が低下する為、好ましくない。
【0038】上記の加熱処理は、通常の乾燥機または加
熱炉を用いて行うことができる。上記の乾燥機として
は、例えば、溝型混合乾燥機、ロータリー乾燥機、ディ
スク乾燥機、流動層乾燥機、気流型乾燥機、赤外線乾燥
機等が挙げられる。本発明にかかる吸水剤組成物に含ま
れる過通液緩衝剤としては、吸水剤組成物が水性液体と
接触した際に吸水剤組成物の粒子同士が密着するなど
し、粒子間の水性液体の流れを抑制する(過通液緩衝効
果を発現する)ものであれば特に限定されるものではな
いが、該過通液緩衝剤1重量%水溶液(水溶性でない過
通液緩衝剤については分散状態のまま測定)の25℃、
pH=7、25rpm測定条件下でのBrookfie
ld粘度計による粘度(以下1重量%水溶液粘度と称す
る)が、1Pa・s以上を示す微粒子であることが好ま
しく、5Pa・s以上を示す微粒子であることがより好
ましく、10Pa・s以上を示す微粒子であることがさ
らに好ましい。1重量%水溶液粘度が1Pa・sより小
さい微粒子は、過通液緩衝剤の添加量が多くなり、吸水
性樹脂との混合時に均一混合性の低下を引き起こす為、
好ましくない。具体的には、例えば、カルボキシメチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース等のセルロース誘導体、デンプン、
デンプンの誘導体、ポリエチレンオキサイド、ポリビニ
ルピロリドン、ポリアクリル酸(塩)、ポリアクリル酸
(塩)架橋体等の有機系微粒子が挙げられる。なかで
も、ポリアクリル酸であることが好ましく、ゲル安定性
向上の点から架橋型ポリアクリル酸であることがさらに
好ましい。また、これらは1種類のみで用いてもよく、
2種類以上を混合して用いてもよい。
【0039】また、1重量%水溶液粘度が1Pa・sよ
り小さい、例えば、ベントナイト、二酸化ケイ素、酸化
チタン、酸化アルミニウム等の無機系微粒子を過通液緩
衝剤として用いる場合には、原因は不明であるが、過通
液緩衝剤を添加する前の吸水性樹脂の無加圧下吸収倍率
を大きくし、ゲル強度を弱くすると、過通液緩衝効果が
発現しやすくなる。しかしながら、過度に無加圧下吸収
倍率を大きくすると、該吸水性樹脂の加圧下吸収倍率も
低くなってしまう恐れがあり、吸水剤組成物の加圧下吸
収体内吸収倍率が低くなってしまうため、好ましくな
い。従って、過通液緩衝剤を添加する前の吸水性樹脂と
しては、無加圧下吸収倍率と加圧下吸収倍率にバランス
が必要であり、無加圧下吸収倍率が37g/g以上で且
つ加圧下吸収倍率が32g/g以上である吸水性樹脂で
あることが好ましく、無加圧下吸収倍率が40g/g以
上で且つ加圧下吸収倍率が32g/g以上である吸水性
樹脂であることがより好ましく、無加圧下吸収倍率が4
2g/g以上で且つ加圧下吸収倍率が32g/g以上で
ある吸水性樹脂であることがさらに好ましい。
【0040】また、微粒子以外の形態を取る過通液緩衝
剤として、高分子ポリカチオンを用いることもできる。
具体的には、例えば、重量平均分子量2,000以上の
ポリエチレンイミンを挙げることができる。上記の過通
液緩衝剤は1種類のみで用いてもよく、2種類以上を混
合して用いてもよい。粒子状の過通液緩衝剤を用いる場
合、その平均粒径および形状は、用途に応じて適宜設定
することができるが、吸水剤組成物が高い通液緩衝指数
を好適に発現するためには、その1次粒子または凝集物
の平均粒径、特に1次粒子の平均粒径は、吸水性樹脂の
平均粒径の1/5以下であることが好ましく、1/10
以下であることがより好ましく、1/20以下であるこ
とがさらに好ましく、1/100以下であることが最も
好ましい。過通液緩衝剤の粒径が小さいと、吸水性樹脂
表面に過通液緩衝剤が吸着され易くなり、吸水剤組成物
の微粉として分析されにくくなるため好ましい。過通液
緩衝剤の平均粒径が吸水性樹脂の平均粒径の1/5より
も大きいと、過通液緩衝剤と水性液体とのなじみが悪く
なり、過通液緩衝効果の発現に時間がかかる為、好まし
くない。
【0041】吸水性樹脂と過通液緩衝剤の混合割合は、
特に限定されるものではないが、吸水性樹脂100重量
部に対して過通液緩衝剤0.001〜20重量部の範囲
内が好ましく、吸水性樹脂100重量部に対して過通液
緩衝剤0.01〜10重量部の範囲内がより好ましく、
0.02〜5重量%の範囲内がさらに好ましい。吸水性
樹脂100重量部に対して過通液緩衝剤が0.001重
量部よりも少ないと、後述する通液緩衝指数を向上させ
ることができなくなる。また、吸水性樹脂100重量部
に対して過通液緩衝剤が20重量部より多いと、20〜
50重量%の樹脂濃度を有する吸収体中で過通液緩衝効
果が発現し、吸収体の吸水特性が低下してしまう。
【0042】吸水性樹脂と過通液緩衝剤とを混合する際
に用いられる混合装置(以下、混合装置bと記す)とし
ては、例えば、円筒型混合機、スクリュー型混合機、ス
クリュー型押出機、タービュライザー、ナウター混合
機、V字型混合機、リボン型混合機、双腕型ニーダー、
流動式混合機、気流型混合機、回転円盤型混合機、ロー
ルミキサー、転動式混合機等が好適である。混合速度
は、高速であってもよく、また、低速であってもよい。
過通液緩衝剤と吸水性樹脂との混合方法は、ドライブレ
ンド、ドライブレンド後に水造粒、ドライブレンド後に
加熱溶融、該過通液緩衝剤を水溶液に分散してからの混
合、前記例示の親水性有機溶媒を用いたエマルションの
状態での混合等が挙げられる。なかでも、ドライブレン
ド、あるいは、ドライブレンド後に水または水と前記例
示の親水性有機溶媒からなる水性液体を添加・混合して
水造粒することが好ましい。また、前記例示の表面架橋
剤に該過通液緩衝剤を溶解あるいは分散させて、吸水性
樹脂前駆体への表面処理剤の混合と同時に、過通液緩衝
剤を添加してもよい。
【0043】このようにして得られた吸水剤組成物は、
吸水剤組成物の通液緩衝指数が0.4以上が好ましく、
0.5以上がより好ましく、0.6以上がさらに好まし
く、0.7以上が最も好ましい。吸水剤組成物の通液緩
衝指数が0.4より小さいと、該吸水剤組成物が水性液
体の拡散を抑える効果(過通液緩衝効果)が現れない。
そのため、該吸水剤組成物を高濃度に含んでなる吸収体
部分を周辺部に配置しても、吸収体部分が過通液緩衝効
果を発現することが困難になり、おむつ等の衛生材料に
用いた時、端部から液漏れを起こしやすくなる。また、
本発明の吸水剤組成物は、吸水剤組成物の加圧下吸収体
内吸収倍率が25g/g以上が好ましく、28g/g以
上がより好ましく、30g/g以上がさらに好ましい。
吸水剤組成物の加圧下吸収体内吸収倍率が25g/gよ
り低いと、おむつに用いた時のウェットバックが増加
し、赤ちゃん(装着者)のおしりのドライネス感やサラ
サラ感に乏しいものとなる恐れがある為、好ましくな
い。
【0044】また、本発明の吸水剤組成物は、無加圧下
吸収倍率が35g/g以上であることが好ましく、40
g/g以上であることがさらに好ましい。吸収剤組成物
の無加圧下吸収倍率が35g/gより低いと、上記吸水
剤組成物の加圧下吸収体内吸収倍率が低くなってしまう
だけでなく、吸収物品において所望する吸収量を得るた
めに多量の吸収剤組成物が必要になる。これは吸収体中
の吸水剤組成物濃度が高くなることにつながり、水性液
体の拡散を必要とする部分でも拡散が阻害されてしまう
ため、好ましくない。さらに、本発明の吸水剤組成物
は、平均粒径が200μm〜600μmの範囲内で、し
かも、粒径が106μm未満の粒子の割合が5重量%以
下であることが好ましく、粒径が106μm未満の粒子
の割合が3重量%以下であることがより好ましく、粒径
が106μm未満の粒子の割合が1重量%以下であるこ
とがさらに好ましい。吸水剤組成物の平均粒径が600
μmを超えると粗粒子が多くなり、吸収物品への実使用
に際して、粗粒子が使用者に対して不快感を与えるため
好ましくない。また、吸水剤組成物の平均粒径が200
μm未満である場合、それに伴って生成する粒径が10
6μm未満の粒子の割合が増加するため好ましくない。
また、吸水剤組成物の粒径が106μm未満の粒子の割
合が5重量%を超える場合には、微粉が吸収体内の隙間
を塞ぐことにより、吸水剤組成物の加圧下吸収体内吸収
倍率が低くなり、漏れの原因につながる恐れがある。特
に、粒径が106μm未満の粒子の割合が5重量%を超
える場合には、粉塵の発生がある為、作業衛生上も好ま
しくない。
【0045】図3は、本発明の一実施態様を示す図面で
ある。吸収体31は親水性パルプ(親水性繊維)と本発
明の吸水剤組成物とを含む。該吸収体は側端部32、3
3と中央部34を有する吸収体であることが好ましい。
該吸収体の側端部とは該吸収体の端からある一定の幅を
持った外周部を指す。側端部は該吸収体の外周部全てで
あっても良く、また一部であっても良い。またその幅
は、3cm以下が好ましく、2cm以下がより好まし
く、1cm以下がさらに好ましい。該吸収体の中央部と
は、該吸収体から上記側端部を除いた部分である。
【0046】上記側端部と中央部の樹脂濃度は、それぞ
れ特に限定されるものではないが、側端部と中央部の樹
脂濃度に差があることが好ましい。側端部と中央部の樹
脂濃度に差がある場合には、側端部の樹脂濃度が51〜
98重量%、中央部の樹脂濃度が5〜50重量%である
ことが好ましく、側端部の樹脂濃度が61〜90重量
%、中央部の樹脂濃度が10〜45重量%であることが
より好ましく、側端部の樹脂濃度が71〜80重量%、
中央部の樹脂濃度が15〜40重量%であることがさら
に好ましい。尚、上記吸収体は、親水性繊維と本発明の
吸水剤組成物を主成分とする混合物であれば、他に熱可
塑性繊維、バインダー等を混合しても良く、特に限定さ
れるものではない。
【0047】また、該吸収体の用途は特に限定されるも
のではないが、液透過性シート、液不透過性シート、テ
ープファスナー等からなる吸収物品に使用されることが
好ましい。該吸収体を吸収物品に使用すると、中央部か
ら吸収された体液等の水性液体は側端部に拡散する。側
端部は本発明の吸水剤組成物を高濃度で有するので、水
性液体の拡散は抑えられ、側端部からの液漏れを防止す
る。本発明の吸水剤組成物は通液緩衝指数が0.4以上
であり、且つ加圧下吸収体内吸収倍率が25g/g以上
であって該吸水剤組成物の平均粒径が200μm〜60
0μmの範囲内で、しかも、粒径が106μm未満の粒
子の割合が5重量%以下であるので、上記構成の吸収物
品を使い捨て紙おむつに用いれば、ウェットバックが少
なく液漏れも少ない、装着者に不快感を与えない紙おむ
つとなる。
【0048】さらに、本発明の吸水剤組成物を用いた吸
収物品は、水性液体吸収時に粒子間や粒子・繊維間に弱
い結合が発現し、吸収物品の保形性にも優れていること
が判明した。
【0049】
【実施例】以下、実施例および比較例によって本発明を
さらに詳細に説明するが、本発明の範囲がこれらの実施
例に限定されるものではない。 (実施例1)中和率75モル%のアクリル酸ナトリウム
(親水性不飽和単量体)35.5重量%水溶液5,50
0gに、内部架橋剤としてのポリエチレングリコールジ
アクリレート(エチレンオキシド平均付加モル数8)
5.91gを溶解させて反応液とした。次に、この反応
液を窒素ガス雰囲気下で30分間脱気した(この反応液
に窒素ガスを30分間吹き込むことによって該反応液中
の溶存酸素を追い出した)。次いで、シグマ型羽根を2
本有する内容積10Lのジャケット付ステンレス製双腕
型ニーダーに蓋を取り付けて形成した反応器に、上記の
反応液を供給し、反応液を30℃に保ちながら系を窒素
ガスに置換した。
【0050】続いて、反応液を攪拌しながら、重合開始
剤としての過硫酸ナトリウム2.87gおよびL−アス
コルビン酸0.011gを添加したところ、およそ1分
後に重合が開始した。そして、20〜80℃で重合を行
い、重合を開始してから60分後に反応を終了して含水
ゲル状重合体を取り出した。得られた含水ゲル状重合体
は、その径が約5mmに細分化されていた。この細分化
された含水ゲル状重合体を50メッシュ(目開きの大き
さ300μm)の金網上に広げ、170℃で65分間熱
風乾燥した。次いで、乾燥物を振動ミルを用いて粉砕
し、目開きの大きさが500μmと425μmの金網で
分級することにより、500μm〜425μmの粒径の
吸水性樹脂前駆体を得た。
【0051】得られた吸水性樹脂前駆体100重量部に
エチレングリコールジグリシジルエーテル0.03重量
部と、プロピレングリコール1重量部と、水3重量部
と、イソプロピルアルコール1重量部とからなる表面架
橋剤水溶液を混合した。上記の混合物を205℃で40
分間加熱処理することにより、吸水性樹脂を得た。得ら
れた吸水性樹脂は500μm〜425μmの粒径であっ
た。上記の吸水性樹脂100重量部に過通液緩衝剤とし
て架橋型アクリル酸ポリマー(商品名・カーボポール9
34P;B.F.Goodrich Company製;1重
量%水溶液粘度40,000cP(1cP=10-3Pa・
s)〔1重量%水溶液粘度40Pa・s〕)2.5重量
部をドライブレンドすることにより、本発明にかかる吸
水剤組成物を得た。
【0052】吸水剤組成物の無加圧下吸収倍率は36g
/g、通液緩衝指数は0.5、吸水剤組成物の加圧下吸
収体内吸収倍率は31g/gであった。また、得られた
吸水剤組成物の粒径は表1に示す。 (実施例2)実施例1において架橋型アクリル酸ポリマ
ー(商品名・カーボポール934P;B.F.Good
rich Company製;1重量%水溶液粘度40,00
0cP〔1重量%水溶液粘度40Pa・s〕)を5重量
部添加した他は、同様の操作を行った。得られた吸水剤
組成物の無加圧下吸収倍率は36g/g、通液緩衝指数
は0.8、吸水剤組成物の加圧下吸収体内吸収倍率は3
0g/gであった。また、得られた吸水剤組成物の粒径
は表1に示す。
【0053】(実施例3)実施例1において過通液緩衝
剤として架橋型アクリル酸ポリマー(商品名・ジュンロ
ンPW−150;日本純薬株式会社製;1重量%水溶液
粘度95,000cP〔1重量%水溶液粘度95Pa・
s〕)を2重量部添加した他は、同様の操作を行った。
得られた吸水剤組成物の無加圧下吸収倍率は37g/
g、通液緩衝指数は0.5、吸水剤組成物の加圧下吸収
体内吸収倍率は32g/gであった。また、得られた吸
水剤組成物の粒径は表1に示す。 (実施例4)実施例3において過通液緩衝剤として架橋
型アクリル酸ポリマー(商品名・ジュンロンPW−15
0;日本純薬株式会社製;1重量%水溶液粘度95,0
00cP〔1重量%水溶液粘度95Pa・s〕)を5重
量部添加した他は、同様の操作を行った。吸水剤組成物
の無加圧下吸収倍率は38g/g、通液緩衝指数は1、
吸水剤組成物の加圧下吸収体内吸収倍率は30g/gで
あった。また、得られた吸水剤組成物の粒径は表1に示
す。
【0054】(実施例5)実施例1で得た吸水性樹脂1
00重量部に過通液緩衝剤として架橋型アクリル酸ポリ
マー(商品名・カーボポール934P;B.F.Good
rich Company製;1重量%水溶液粘度40,00
0cP〔1重量%水溶液粘度40Pa・s〕)5重量部
を添加・混合し、次いで、水3重量部とイソプロピルア
ルコール3重量部とからなる水溶液を混合し水造粒し
た。更に、この混合物を80℃で30分間硬化させ、6
00μmのふるいを通過させることにより、本発明の吸
水剤組成物を得た。吸水剤組成物の無加圧下吸収倍率は
38g/g、通液緩衝指数は0.5、吸水剤組成物の加
圧下吸収体内吸収倍率は31g/gであった。また、得
られた吸水剤組成物の粒径は表1に示す。
【0055】(比較例1)上記の実施例1で得られた吸
水性樹脂を、比較用の吸水剤(比較用吸水剤(1))と
した。上記比較用吸水剤の諸性能を上記の方法によって
測定した。その結果、吸水剤(比較用吸水剤(1))の
無加圧下吸収倍率は37g/g、通液緩衝指数は0.
3、吸水剤の加圧下吸収体内吸収倍率は32g/gであ
った。 (実施例6)中和率75モル%のアクリル酸ナトリウム
(親水性不飽和単量体)37重量%水溶液5,500g
に、内部架橋剤としてのポリエチレングリコールジアク
リレート(エチレンオキシドの平均付加モル数8)2.
22gを溶解させて反応液とした。次に、この反応液
を、窒素ガス雰囲気下で30分間脱気した(この反応液
に窒素ガスを30分間吹き込むことによって該反応液中
の溶存酸素を追い出した)。次いで、シグマ型羽根を2
本有する内容積10Lのジャケット付きステンレス製双
腕型ニーダーに蓋を取り付けて形成した反応器に、上記
の反応液を供給し、反応液を25℃に保ちながら系を窒
素ガス置換した。
【0056】続いて、反応液を撹拌しながら、重合開始
剤としての過硫酸ナトリウム2.4gおよびL−アスコ
ルビン酸0.12gを添加したところ、およそ1分後に
重合が開始した。そして、25〜95℃で重合を行い、
重合を開始してから40分後に反応を終了して含水ゲル
状重合体を取り出した。得られた含水ゲル状重合体は、
その径が約5mmに細分化されていた。この細分化され
た含水ゲル状重合体を50メッシュ(目開きの大きさ3
00μm)の金網上に広げ、170℃で70分間熱風乾
燥した。次いで、乾燥物を振動ミルを用いて粉砕後、分
級し、不定形破砕状の吸水性樹脂前駆体(a)を得た。
【0057】得られた吸水性樹脂前駆体(a)100重
量部に、プロピレングリコール0.8重量部と、エチレ
ングリコールジグリシジルエーテル0.03重量部、水
2.5重量部、エチルアルコール0.8重量部とからな
る表面架橋剤水溶液を混合した。上記の混合物を195
℃で45分間加熱処理することにより吸水性樹脂(a)
を得た。得られた吸水性樹脂(a)の無加圧下吸収倍率
は46g/g、加圧下吸収倍率は36g/g、平均粒径
は350μmであり、粒径が106μm未満の粒子の割
合は1重量%であった。次に、上記の吸水性樹脂(a)
100gに、過通液緩衝剤としての微粒子状の親水性二
酸化ケイ素(商品名・アエロジル200(1次粒子の平
均粒径約12nm);日本アエロジル株式会社製)0.
3gを添加・混合(ドライブレンド)することにより、
本発明にかかる吸水剤組成物(6)を得た。得られた吸
水剤組成物(6)の粒径は、吸水性樹脂(a)に対して
ほとんど変化せず、平均粒径は350μm、粒径が10
6μm未満の粒子の割合は1重量%であった。
【0058】そして、上記吸水剤組成物の諸性能を上記
の方法によって測定した。その結果を表1に示す。 (実施例7)上記の実施例6で得られた吸水性樹脂
(a)100gに、過通液緩衝剤としての微粒子状の疎
水性二酸化ケイ素(商品名・アエロジルR972(1次
粒子の平均粒径約16nm);日本アエロジル株式会社
製)0.1gを添加・混合(ドライブレンド)すること
により、本発明にかかる吸水剤組成物(7)を得た。得
られた吸水剤組成物(7)の粒径は、吸水性樹脂(a)
に対してほとんど変化せず、平均粒径は350μm、粒
径が106μm未満の粒子の割合は1重量%であった。
【0059】そして、上記吸水剤組成物の諸性能を上記
の方法によって測定した。その結果を表1に示す。 (実施例8)上記の実施例6で得られた吸水性樹脂
(a)100gに、過通液緩衝剤としての微粒子状のカ
チオン性を有する疎水性二酸化ケイ素(商品名・アエロ
ジルRA200HS;日本アエロジル株式会社製)0.
2gを添加・混合(ドライブレンド)することにより、
本発明にかかる吸水剤組成物(8)を得た。得られた吸
水剤組成物(8)の粒径は、吸水性樹脂(a)に対して
ほとんど変化せず、平均粒径は350μm、粒径が10
6μm未満の粒子の割合は1重量%であった。
【0060】そして、上記吸水剤組成物の諸性能を上記
の方法によって測定した。その結果を表1に示す。 (実施例9)上記の実施例6で得られた吸水性樹脂
(a)100gに、過通液緩衝剤としての重量平均分子
量10,000のポリエチレンイミン(商品名・エポミ
ンSP−200;株式会社日本触媒製)1.5gを添加
・混合することにより、本発明にかかる吸水剤組成物
(9)を得た。得られた吸水剤組成物(9)の平均粒径
は380μm、粒径が106μm未満の粒子の割合は1
重量%であった。
【0061】そして、上記吸水剤組成物の諸性能を上記
の方法によって測定した。その結果を表1に示す。 (実施例10)中和率75モル%のアクリル酸ナトリウ
ム(親水性不飽和単量体)33重量%水溶液5,500
gに、内部架橋剤としてのポリエチレングリコールジア
クリレート(エチレンオキシドの平均付加モル数8)
4.46gを溶解させて反応液とした。次に、この反応
液を、窒素ガス雰囲気下で30分間脱気した(この反応
液に窒素ガスを30分間吹き込むことによって該反応液
中の溶存酸素を追い出した)。次いで,シグマ型羽根を
2本有する内容積10Lのジャケット付きステンレス製
双腕型ニーダーに蓋を取り付けて形成した反応器に、上
記の反応液を供給し、反応液を25℃に保ちながら系を
窒素ガス置換した。
【0062】続いて、反応液を攪拌しながら、重合開始
剤としての過硫酸アンモニウム2.4gおよびL−アス
コルビン酸0.12gを添加したところ、およそ1分後
に重合が開始した。そして、25〜90℃で重合を行
い、重合を開始してから40分後に反応を終了して含水
ゲル状重合体を取り出した。得られた含水ゲル状重合体
は、その径が約5mmに細分化されていた。この細分化
された含水ゲル状重合体を50メッシュ(目開きの大き
さ300μm)の金網上に広げ、170℃で70分間熱
風乾燥した。次いで、乾燥物を振動ミルを用いて粉砕
後、分級し、不定形破砕状の吸水性樹脂前駆体(b)を
得た。
【0063】得られた吸水性樹脂前駆体(b)100重
量部に、プロピレングリコール0.7重量部と、エチレ
ングリコールジグリシジルエーテル0.02重量部、水
2重量部、エチルアルコール0.7重量部とからなる表
面架橋剤水溶液を混合した。上記の混合物を185℃で
40分間加熱処理することにより吸水性樹脂(b)を得
た。得られた吸水性樹脂(b)の無加圧下吸収倍率は4
3g/g、加圧下吸収倍率は32g/g、平均粒径は4
30μmであり、粒径が106μm未満の粒子の割合は
3重量%であった。次に、上記の吸水性樹脂(b)10
0gに、過通液緩衝剤としての微粒子状の親水性二酸化
ケイ素(商品名・アエロジル200(1次粒子の平均粒
径約12nm);日本アエロジル株式会社製)0.3g
を添加・混合(ドライブレンド)することにより、本発
明にかかる吸水剤組成物(10)を得た。得られた吸水
剤組成物(10)の粒径は、吸水性樹脂(b)に対して
ほとんど変化せず、平均粒径は430μm、粒径が10
6μm未満の粒子の割合は3重量%であった。
【0064】そして、上記吸水剤組成物の諸性能を上記
の方法によって測定した。その結果を表1に示す。 (比較例2)中和率75モル%のアクリル酸ナトリウム
(親水性不飽和単量体)37重量%水溶液4,400g
に、内部架橋剤としてのトリメチロールプロパントリア
クリレート2.72gを溶解させて反応液とした。次
に、この反応液を、窒素ガス雰囲気下で30分間脱気し
た(この反応液に窒素ガスを吹き込むことによって該反
応液中の溶存酸素を追い出した)。次いで、実施例6の
反応器と同様の反応器に、上記の反応液を供給し、反応
液を30℃に保ちながら系を窒素ガス置換した。
【0065】続いて、反応液を撹拌しながら、重合開始
剤としての過硫酸ナトリウム1.1gおよび亜硫酸ナト
リウム1.1gを添加したところ、およそ1分後に重合
が開始した。そして、30〜80℃で重合を行い、重合
を開始してから40分後に反応を終了して含水ゲル状重
合体を取り出した。得られた含水ゲル状重合体は、その
径が約5mmに細分化されていた。この細分化された含
水ゲル状重合体を50メッシュ(目開きの大きさが30
0μm)の金網上に広げ、150℃で120分間熱風乾
燥した。次いで、乾燥物をハンマーミルを用いて粉砕
し、不定形破砕状の吸水性樹脂前駆体(c)を得た。
【0066】得られた吸水性樹脂前駆体(c)100重
量部に、プロピレングリコール1重量部と、エチレング
リコールジグリシジルエーテル0.05重量部、水3重
量部、イソプロピルアルコール0.75重量部とからな
る表面架橋剤水溶液を混合した。上記の混合物を175
℃で40分間加熱処理することにより吸水性樹脂(c)
を得た。得られた吸水性樹脂(c)の無加圧下吸収倍率
は40g/g、加圧下吸収倍率は32g/g、平均粒径
は350μmであり、粒径が106μm未満の粒子の割
合は8重量%であった。次に、上記の吸水性樹脂(c)
100gに、過通液緩衝剤としての微粒子状の親水性二
酸化ケイ素(商品名・アエロジル200(1次粒子の平
均粒径約12nm);日本アエロジル株式会社製)1g
を添加・混合(ドライブレンド)することにより、比較
用吸水剤組成物(2)を得た。
【0067】得られた比較用吸水剤組成物(2)の粒径
は、吸水性樹脂(c)に対してほとんど変化せず、平均
粒径は350μm、粒径が106μm未満の粒子の割合
は8重量%であった.そして、上記吸水剤組成物の諸性
能を上記の方法によって測定した。その結果を表1に示
す。 (実施例11)実施例1で得られた吸水剤組成物と通常
紙おむつ等の衛生材料に用いられる木材粉砕パルプを用
いて吸収体を作製した。該吸収体は、120mm×40
0mmの吸収体であって、幅1cmの外周部分は吸水剤
組成物濃度75重量%であり、100mm×380mm
の中央部分は吸水剤組成物濃度50重量%であった。具
体的には、外周部分は吸水剤組成物75重量部と、親水
性繊維としての木材粉砕パルプ25重量部とをミキサー
で乾式混合し、得られた混合物を120mm×400m
mの吸収体のうちの、幅1cmを持った外周部とするこ
とで、該外周部分は坪量約0.094g/cm2のウェ
ブとした。さらに、中央部分は吸水剤組成物50重量部
と、親水性繊維としての木材粉砕パルプ50重量部とを
ミキサーで乾式混合し、得られた混合物を120mm×
400mmの吸収体のうちの、100mm×380mm
の中央部分とすることで、該中央部分は坪量約0.04
7g/cm2のウェブとした。このウェブを圧力2kg
/cm2(約196kPa)で1分間プレスすることに
より、吸収体を得た。
【0068】続いて、液不透過性のポリプロピレンから
なり、いわゆるレッグギャザーを有するバックシート
(液不透過性シート)、上記の吸収体、液透過性のポリ
プロピレンからなるトップシート(液透過性シート)
を、両面テープを用いてこの順に粘着すると共に、この
粘着物に2つのいわゆるテープファスナーを取り付ける
ことにより、吸収物品(つまり、紙おむつ)(1)を得
た。この吸収物品(1)の重量は51gであった。上記
の吸収物品を、いわゆるキューピー人形(身長55c
m、重量5kg)に装着し、該人形をうつ伏せ状態にし
た後、吸収物品と人形との間にチューブを差し込み、人
体において排尿を行なう位置に相当する位置に、1回当
たり50mlの生理食塩水を、20分間隔で順次注入し
た。そして注入した生理食塩水が吸収物品に吸収されな
くなって漏れ出した時点で、上記の注入動作を終了し、
注入回数を記録した。
【0069】その結果、注入回数は6回(総注入量30
0ml)であった。 (実施例12)実施例11において、実施例1で得られ
た吸水剤組成物に代えて、実施例6で得られた吸水剤組
成物(6)を用いた以外は、実施例11と同様にして吸
収物品(2)を得た。この吸収物品(2)の重量は51
gであった。上記の吸収物品を用いて実施例11と同様
の測定を繰り返した後、注入回数を記録した。その結
果、注入回数は6回(総注入量300ml)であった。 (比較例3)実施例11において、実施例1で得られた
吸水剤組成物に代えて、比較例1で得られた比較用の吸
水剤(比較用吸水剤(1))を用いた以外は、実施例1
1と同様にして比較用吸収物品(1)を得た。この比較
用吸収物品(1)の重量は51gであった。
【0070】上記の比較用吸収物品(1)を用いて実施
例11と同様の測定を繰り返した後、注入回数を記録し
た。その結果、注入回数は5回(総注入量250ml)
であった。 (比較例4)実施例11において、実施例1で得られた
吸水剤組成物に代えて、比較例2で得られた比較用吸水
剤組成物(2)を用いた以外は、実施例11と同様にし
て比較用吸収物品(2)を得た。この比較用吸収物品
(2)の重量は51gであった。
【0071】上記の比較用吸収物品(2)を用いて実施
例11と同様の測定を繰り返した後、注入回数を記録し
た。その結果、注入回数は5回(総注入量250ml)
であった。
【0072】
【表1】
【0073】
【表2】
【0074】
【発明の効果】本発明にかかる吸水剤組成物は、吸収物
品中で高い吸収倍率を示す。また、該吸水剤組成物の粒
子同士が密着するような高濃度部分では高い過通液緩衝
効果を示す。従って、一度に多量の水性液体が注入され
ても、吸収物品中の水性液体の拡散が速すぎることによ
る、吸収物品の端部からの水性液体の漏れを抑え、多量
の水性液体を保持することができるという効果を奏す
る。本発明にかかる吸収物品は、本発明にかかる吸水剤
組成物を用いているため、内部における吸水能力が極め
て高いにもかかわらず、周辺部からの液漏れが起きにく
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる吸水剤組成物の性能の1つを示
す通液緩衝指数の測定に用いる測定装置の概略の断面図
である。
【図2】本発明にかかる吸水剤組成物の性能の1つを示
す吸水剤組成物の加圧下吸収体内吸収倍率の測定に用い
る測定装置の概略の断面図である。
【図3】本発明にかかる吸収体の該略図である。
【符号の説明】
1 天秤 2 容器 3 外気吸入パイプ 4 導管 5 測定部 6 ガラスフィルタ 7 濾紙 8 支持円筒 9 金網 10 おもり 11 生理食塩水 12 測定部 13 支持角筒 31 吸収物品 32 側端部 33 側端部 34 中央部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三宅 浩司 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 株式会社日本触媒内 (72)発明者 後藤 江利 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 株式会社日本触媒内 (72)発明者 和田 克之 兵庫県姫路市網干区興浜字西沖992番地の 1 株式会社日本触媒内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】架橋重合体の表面近傍がさらに架橋されて
    なる吸水性樹脂と過通液緩衝剤とを含む吸水剤組成物で
    あって、該吸水剤組成物は、その通液緩衝指数が0.4
    以上、加圧下吸収体内吸収倍率が25g/g以上であ
    り、かつ、その平均粒径が200μm〜600μm、粒
    径106μm未満の粒子の割合が5重量%以下であるこ
    とを特徴とする、吸水剤組成物。
  2. 【請求項2】吸水剤組成物の無加圧下吸収倍率が35g
    /g以上である、請求項1に記載の吸水剤組成物。
  3. 【請求項3】吸水剤組成物の通液緩衝指数が0.5以上
    である、請求項1または2に記載の吸水剤組成物。
  4. 【請求項4】吸水剤組成物の加圧下吸収体内吸収倍率が
    30g/g以上である、請求項1から3までのいずれか
    に記載の吸水剤組成物。
  5. 【請求項5】吸水性樹脂は、無加圧下吸収倍率が37g
    /g以上、加圧下吸収倍率が32g/g以上である、請
    求項1から4までのいずれかに記載の吸水剤組成物。
  6. 【請求項6】吸水性樹脂100重量部に対して過通液緩
    衝剤が0.001〜20重量部である、請求項1から5
    までのいずれかに記載の吸水剤組成物。
  7. 【請求項7】過通液緩衝剤は、その平均粒径が吸水性樹
    脂の平均粒径の1/5以下である、請求項1から6まで
    のいずれかに記載の吸水剤組成物。
  8. 【請求項8】請求項1から7までのいずれかに記載の吸
    水剤組成物を含んでなる吸収物品。
JP2000222984A 1999-07-26 2000-07-24 吸水剤組成物およびその用途 Expired - Lifetime JP3889207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222984A JP3889207B2 (ja) 1999-07-26 2000-07-24 吸水剤組成物およびその用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21022299 1999-07-26
JP11-210222 1999-07-26
JP2000222984A JP3889207B2 (ja) 1999-07-26 2000-07-24 吸水剤組成物およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001098170A true JP2001098170A (ja) 2001-04-10
JP3889207B2 JP3889207B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=26517919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000222984A Expired - Lifetime JP3889207B2 (ja) 1999-07-26 2000-07-24 吸水剤組成物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3889207B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003225565A (ja) * 2001-11-20 2003-08-12 San-Dia Polymer Ltd 吸水剤、その製法、吸水剤を用いた吸収体並びに吸収性物品
JP2004001355A (ja) * 2001-09-19 2004-01-08 Nippon Shokubai Co Ltd 吸収体、吸収性物品、吸水性樹脂、およびその製造方法と評価方法
JP2004513198A (ja) * 2000-10-30 2004-04-30 ストックハウゼン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 改良されたブロッキング特性を有する吸収構造
JP2004217911A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂組成物
WO2004069404A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent containing water absorbent resin as a main component
WO2004113452A1 (en) * 2003-06-24 2004-12-29 Nippon Shokubai Co.,Ltd. Water absorbent resin compostion and production method thereof
JP2005504145A (ja) * 2001-10-01 2005-02-10 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 酸性中心を有する高膨潤性ヒドロゲル
JP2005154758A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Nippon Shokubai Co Ltd 粒子状吸水性樹脂組成物およびその製造方法
WO2006014031A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water-absorbing agent with water-absorbing resin as main component, method for production of the same, and absorbing article
JP2007525568A (ja) * 2003-10-31 2007-09-06 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 血液及び/又は体液を吸収するヒドロゲル
US8426670B2 (en) 2001-09-19 2013-04-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Absorbent structure, absorbent article, water-absorbent resin, and its production process and evaluation method
KR101350958B1 (ko) * 2009-11-04 2014-01-24 주식회사 엘지화학 높은 생산성을 갖는 흡수성수지의 제조방법
US8952116B2 (en) 2009-09-29 2015-02-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent and process for production thereof
US9062140B2 (en) 2005-04-07 2015-06-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin, production process thereof, and acrylic acid used in polymerization for production of water-absorbent resin
US9090718B2 (en) 2006-03-24 2015-07-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing resin and method for manufacturing the same
US9926449B2 (en) 2005-12-22 2018-03-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article
JPWO2018155591A1 (ja) * 2017-02-22 2019-11-07 株式会社日本触媒 吸水性シート、長尺状吸水性シートおよび吸収性物品
WO2022019218A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 住友精化株式会社 吸水性樹脂組成物、吸水性樹脂組成物の製造方法、及び吸水性樹脂粒子の吸水速度低速化方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0570625A (ja) * 1991-09-12 1993-03-23 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 吸水性樹脂組成物及びそれを用いてなる吸収性物品
JPH0596159A (ja) * 1990-12-21 1993-04-20 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水体およびその製造方法、ならびに、吸水剤およびその製造方法
JPH0857311A (ja) * 1994-06-13 1996-03-05 Nippon Shokubai Co Ltd 吸収体および吸収性物品
JPH1057805A (ja) * 1996-08-23 1998-03-03 Nippon Shokubai Co Ltd 高吸水速度吸水性樹脂組成物
JP2000093792A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0596159A (ja) * 1990-12-21 1993-04-20 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水体およびその製造方法、ならびに、吸水剤およびその製造方法
JPH0570625A (ja) * 1991-09-12 1993-03-23 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 吸水性樹脂組成物及びそれを用いてなる吸収性物品
JPH0857311A (ja) * 1994-06-13 1996-03-05 Nippon Shokubai Co Ltd 吸収体および吸収性物品
JPH1057805A (ja) * 1996-08-23 1998-03-03 Nippon Shokubai Co Ltd 高吸水速度吸水性樹脂組成物
JP2000093792A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7427650B2 (en) 2000-10-30 2008-09-23 Stockhausen Gmbh Absorbing structure having improved blocking properties
JP2004513198A (ja) * 2000-10-30 2004-04-30 ストックハウゼン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 改良されたブロッキング特性を有する吸収構造
JP4666883B2 (ja) * 2000-10-30 2011-04-06 エボニック ストックハウゼン ゲーエムベーハー 改良されたブロッキング特性を有する吸収構造
JP2004001355A (ja) * 2001-09-19 2004-01-08 Nippon Shokubai Co Ltd 吸収体、吸収性物品、吸水性樹脂、およびその製造方法と評価方法
US8426670B2 (en) 2001-09-19 2013-04-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Absorbent structure, absorbent article, water-absorbent resin, and its production process and evaluation method
JP2005504145A (ja) * 2001-10-01 2005-02-10 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 酸性中心を有する高膨潤性ヒドロゲル
JP2003225565A (ja) * 2001-11-20 2003-08-12 San-Dia Polymer Ltd 吸水剤、その製法、吸水剤を用いた吸収体並びに吸収性物品
JP2004217911A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂組成物
JP4615853B2 (ja) * 2002-12-26 2011-01-19 株式会社日本触媒 吸水性樹脂組成物
WO2004069404A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent containing water absorbent resin as a main component
AU2004210275B2 (en) * 2003-02-10 2006-03-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent containing water absorbent resin as a main component
US7435477B2 (en) 2003-02-10 2008-10-14 Nippon Shokubi Co., Ltd. Particulate water absorbent containing water absorbent resin as a main component
JP2005113117A (ja) * 2003-06-24 2005-04-28 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂組成物とその製造方法
KR100709911B1 (ko) * 2003-06-24 2007-04-24 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 흡수성 수지 조성물 및 이의 제조 방법
JP4683405B2 (ja) * 2003-06-24 2011-05-18 株式会社日本触媒 吸水性樹脂組成物とその製造方法
US7960469B2 (en) 2003-06-24 2011-06-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent resin composition and production method thereof
WO2004113452A1 (en) * 2003-06-24 2004-12-29 Nippon Shokubai Co.,Ltd. Water absorbent resin compostion and production method thereof
JP2007525568A (ja) * 2003-10-31 2007-09-06 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 血液及び/又は体液を吸収するヒドロゲル
JP4666574B2 (ja) * 2003-11-07 2011-04-06 株式会社日本触媒 粒子状吸水性樹脂組成物
JP2005154758A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Nippon Shokubai Co Ltd 粒子状吸水性樹脂組成物およびその製造方法
WO2006014031A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water-absorbing agent with water-absorbing resin as main component, method for production of the same, and absorbing article
US9062140B2 (en) 2005-04-07 2015-06-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin, production process thereof, and acrylic acid used in polymerization for production of water-absorbent resin
US10358558B2 (en) 2005-12-22 2019-07-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article
US9926449B2 (en) 2005-12-22 2018-03-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article
US9090718B2 (en) 2006-03-24 2015-07-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing resin and method for manufacturing the same
US9775927B2 (en) 2009-09-29 2017-10-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent and process for production thereof
US8952116B2 (en) 2009-09-29 2015-02-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent and process for production thereof
KR101350958B1 (ko) * 2009-11-04 2014-01-24 주식회사 엘지화학 높은 생산성을 갖는 흡수성수지의 제조방법
JPWO2018155591A1 (ja) * 2017-02-22 2019-11-07 株式会社日本触媒 吸水性シート、長尺状吸水性シートおよび吸収性物品
WO2022019218A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 住友精化株式会社 吸水性樹脂組成物、吸水性樹脂組成物の製造方法、及び吸水性樹脂粒子の吸水速度低速化方法
CN116209414A (zh) * 2020-07-22 2023-06-02 住友精化株式会社 吸水性树脂组合物、吸水性树脂组合物的制造方法和吸水性树脂颗粒的吸水速度低速化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3889207B2 (ja) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6586549B1 (en) Water-absorbing composition and its use
JP5430620B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP4087500B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP2675729B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP2918808B2 (ja) 吸収体および吸収性物品
JP3494401B2 (ja) 吸水剤及び吸収性物品
JP4162746B2 (ja) 吸水剤組成物及びそれを用いた吸収性物品
JP3889207B2 (ja) 吸水剤組成物およびその用途
JP4261853B2 (ja) 吸水性樹脂、吸水性樹脂粒子、およびその製造方法
KR20160127742A (ko) 폴리(메트)아크릴산(염)계 입자상 흡수제 및 제조 방법
EP1796831A1 (en) Particulate water-absorbing agent with water-absorbing resin as main component, method for production of the same, and absorbing article
JP4879423B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP2010142808A (ja) 吸収剤組成物およびその製造方法、並びに、吸収剤組成物を含む吸収物品
JP3335843B2 (ja) 吸収剤組成物および吸収体、並びに、吸収体を含む吸収物品
JP3913867B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
JP4308382B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
JP4256484B2 (ja) 吸水剤、吸水性物品および吸水剤の製造方法
JP4979879B2 (ja) 吸水剤およびそれを用いた衛生材料
JPH11267500A (ja) 吸水剤及びそれを用いた吸収性物品
JP2944447B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
JP5008790B2 (ja) 表面架橋吸水性樹脂および吸水性樹脂の表面架橋方法
JP2000095955A (ja) 吸水剤組成物
JP4942235B2 (ja) 吸水剤、吸収体、吸収性物品、および吸収特性の測定方法
JP4799855B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法、並びに、それらを用いた吸収体、吸収性物品
JP3439230B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3889207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term