JP2009152621A - 多層膜キャパシタ構造及び方法 - Google Patents

多層膜キャパシタ構造及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009152621A
JP2009152621A JP2009023545A JP2009023545A JP2009152621A JP 2009152621 A JP2009152621 A JP 2009152621A JP 2009023545 A JP2009023545 A JP 2009023545A JP 2009023545 A JP2009023545 A JP 2009023545A JP 2009152621 A JP2009152621 A JP 2009152621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
capacitor
layers
electrode
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009023545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5225879B2 (ja
Inventor
Michael Man-Kuen Watt
マン−ケン ワット マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gennum Corp
Original Assignee
Gennum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gennum Corp filed Critical Gennum Corp
Publication of JP2009152621A publication Critical patent/JP2009152621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225879B2 publication Critical patent/JP5225879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • H01G4/306Stacked capacitors made by thin film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】多くの電極あるいは電極の組合せの内のいずれにも簡単に接近できる、改良された膜キャパシタ構造を提供する。
【解決手段】多層膜キャパシタ構造が、モノリシック基板12上の下部電極層16、下部電極16上に敷かれている膜電極18a,20a,22a及び誘電体材料18b,20b,22bの対からなる中間層、及び中間層対の上に敷かれている膜電極24a及び膜誘電体24bの対からなる上部層を有する。この構造は、デバイスの全周縁にわたって、それぞれの電極層がその上の層の周縁の外側まで側方に広がる、メサ形状を有することが望ましい。従って、電極をいかなる組合せでも接続でき、いかなる所望の回路接続もできるように、各電極層はその突き出している縁にビアを通して接続できる上部表面を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は多層膜キャパシタ構造、及びその作成方法にかかわる。
電気回路の作成においては、通常集積回路の一部として、集積された形態になし得る小形で信頼できるキャパシタ構造が必要とされる。
代表的な従来技術の多層キャパシタが、1994年11月22日公告の特許文献1に示されている。この特許は、バインダーにセラミック粉末を含む複数のグリーンテープの層の間に複数の電気導体の印刷層を置くことにより作成される多層キャパシタを開示している。次いで、前記複数の導体層の端に外部と接続するために接続部が作られる。この特許に示されるキャパシタ構造の問題は、集積化が容易ではなく、さらに前記端部層の接続が機械的に困難であり時間がかかることである。
別の多層キャパシタの形態が1993年4月27日に公告された特許文献2に示されている。この特許は、下部及び上部電極を有し、この上部電極と下部電極との間に多数の強誘電体材料層と電極層を交互に重ねた強誘電体キャパシタを示している。この特許の目的はメモリ・デバイスに用いられるキャパシタの欠陥率を下げることである。この特許に示されるキャパシタは、集積回路の作成に用いられる種類の、一連のデポジション工程により形成されるが、これらの層は非常に薄いので、前記中間層への接続形成の手だては全くなく、何かそのような接続が形成されるべきであるとも言及されていない。
米国特許第5,367,430号 米国特許第5,206,788号
従って本発明の目的は、その態様の1つにおいて、多くの電極あるいは電極の組合せの内のいずれにも簡単に接近できる、改良された膜キャパシタ構造を提供することである。
本発明の態様の1つにおいて、本発明は:
(a) 基板上に敷かれている下部電極層と、
(b) 前記下部電極上に敷かれている少なくとも1対の膜電極及び膜誘電体材料からなる中間層と、
(c) 前記中間層の最も上の対の上に敷かれている膜電極及び膜誘電体材料からなる上部層対を含み、
(d) 前記下部電極は側方に前記中間層の外側まで広がる接続部を有し、前記接続部は第1の上部表面を有し、前記第1の上部表面は回路に接続されるに適当な手段を含み、
(e) 前記中間層の内の少なくとも1つの電極がより上部の層の外側まで側方に広がる接続部を有し、前記接続部は第2の上部表面を有し、前記第2の上部表面は回路に接続されるに適当な手段を含み、
(f) 前記上部電極層は第3の上部表面を有し、前記第3の上部表面は回路に接続されるに適当な手段を含む、
多層キャパシタ構造を提供する。
別の態様において本発明は、それぞれ初めに選ばれた面積を有する、第1と第2の電極を有し、これらの電極間に誘電体層を有する強誘電体膜キャパシタの電圧による容量変動を低減する方法で:複数の膜電極層複数と交互する複数の膜誘電体材料層を有する多層膜キャパシタ構造を形成して、前記電極層のそれぞれはさらに選ばれた面積を有し、さらに選ばれた面積のそれぞれは前記多層膜キャパシタ構造の前記電極層の数から1を引いた値にほぼ等しい比率で前記初めに選ばれた面積より大きい、実質的に直列に配置される積層キャパシタを含むモノリシック構造を形成することを含む方法を提供する。
さらに別の態様において本発明は、キャパシタにかなりの漏洩電流が流れ始める電圧を高める方法を提供し、前記方法は、それぞれ第1の選ばれた面積を有する第1と第2の電極を有し、これらの電極間に誘電体層を有する、強誘電体膜キャパシタにかなりの漏洩電流が流れ始める前記電圧を高める方法を含み、複数の膜電極層複数と交互する複数の膜誘電体材料層を有する多層膜キャパシタ構造を形成して、前記電極層のそれぞれはさらに選ばれた面積を有し、さらに選ばれた面積のそれぞれは前記多層膜キャパシタ構造の前記電極層の数から1を引いた値にほぼ等しい比率で前記第1の選ばれた面積より大きい、実質的に直列に集成される積層キャパシタを含むモノリシック構造を形成することを含む。
さらにまた別の態様において本発明は、前記構造の容量を決定する1つまたは複数の主容量素子が妨害性の影響から比較的絶縁されるキャパシタを作成する方法を提供する。本態様において本発明は、電気的に直列に集成される積層キャパシタを含むモノリシック構造を形成するための複数の膜電極層と交互する複数の膜誘電体材料層を含み、前記キャパシタは下層キャパシタ、上層キャパシタ、及び前記下層及び上層キャパシタの間の中間キャパシタを含み、前記中間キャパシタは前記上層及び下層キャパシタより実質的に容量が小さく、前記上層及び下層キャパシタにより外部の影響から保護され、前記上層、下層及び中間キャパシタは直列に集成され、前記上層及び下層キャパシタは回路と接続するに適当な手段を含む、モノリシック多層膜構造を提供する。
本発明のさらなる目的及び利点は、添付図面とともになされる以下の記述で明らかになるであろう。
図1は本発明に従う多層キャパシタ構造の略図的側面断面図である。 図2aは被覆誘電体層を除去した、図1のキャパシタ構造の上面図である。 図2bは改変した誘電体層及び電極層対の上面図である。 図3は製造許容差を示す、図2と同様の上面図である。 図4aは下方進行方式パターン形成による、本発明に従うキャパシタ構造の作成を示す略図である。 図4bは下方進行方式パターン形成による、本発明に従うキャパシタ構造の作成を示す略図である。 図4cは下方進行方式パターン形成による、本発明に従うキャパシタ構造の作成を示す略図である。 図4dは下方進行方式パターン形成による、本発明に従うキャパシタ構造の作成を示す略図である。 図4e下方進行方式パターン形成による、本発明に従うキャパシタ構造の作成を示す略図である。 図5は無パターンの全面層構造の作成から受注メサ構造の作成、さらに受注配線済製品の作成までの一連の製品製造工程を示す図である。 図6は無パターンの全面層構造から在庫メサ構造の作成、さらに受注配線済製品の作成までの一連の製品製造工程を示す図である。 図7aは本発明に従うキャパシタ構造を示し、前記下部電極と前記基板導体との間の寄生容量を示す図である。 図7bは従来技術のキャパシタを示し、前記下部電極と前記基板導体との間の寄生容量を示す図である。 図8aは各導電体層間に特性の異なる誘電体層を有する、図1に示した種類の多層キャパシタ構造の略図である。 図8bは図8aのキャパシタ構造の容量対周波数を示すグラフである。 図9は下部電極が接続されていない、図1及び2のキャパシタ構造の略図である。 図10は2つの大容量結合層の間に埋め込まれた小容量層を有する、図1及び2に示される種類のキャパシタ構造の略図である。 図11はメサ形状の代わりに垂直な端部を有する、図10と同様のキャパシタ構造の略図である。 図12は小容量の下層部を有し、接地された下部電極を有する、図1及び2のキャパシタ構造の略図である。 図13は小容量の下層部及び上層部を有し、接地された下部電極を有する、図1及び2のキャパシタ構造の略図である。 図14aは本発明の実施の形態に従う直列接続キャパシタの、容量対DC電圧に関する比例拡大効果を示す図である。 図14bは本発明の実施の形態に従う直列接続キャパシタの、容量対DC電圧に関する比例拡大効果を示す図である。 図14cは本発明の実施の形態に従う直列接続キャパシタの、容量対DC電圧に関する比例拡大効果を示す図である。 図14dは本発明の実施の形態に従う直列接続キャパシタの、容量対DC電圧に関する比例拡大効果を示す図である。 図15aは実施の形態図1及び2に従う直列接続多層構成の、漏洩電流対電圧関係に関する比例拡大効果を示す図である。 図15bは実施の形態図1及び2に従う直列接続多層構成の、漏洩電流対電圧関係に関する比例拡大効果を示す図である。 図15cは実施の形態図1及び2に従う直列接続多層構成の、漏洩電流対電圧関係に関する比例拡大効果を示す図である。 図15dは実施の形態図1及び2に従う直列接続多層構成の、漏洩電流対電圧関係に関する比例拡大効果を示す図である。 図16は図15aから15dのキャパシタに対して、容量に関するAC信号の効果を示す図である。 図17は時間依存誘電破壊を示すグラフである。 図18aはメサ構造ではなく千鳥格子層を用いた、本発明の別の実施の形態の上面図である。 図18bは図18aのキャパシタ構造の側面図である。
初めに、本発明に従う多層キャパシタ構造10の望ましい実施の形態を示す、図1及び2を参照する。この構造10は、絶縁層14(例えば二酸化シリコンまたはその他のいずれか適当な絶縁材料)に覆われた、通常の基板12(例えばシリコンまたはその他のいずれか適当な材料)を含む。前記絶縁層14の上面には、いずれか適当な材料(例えばニッケル、白金、あるいはパラジウム)で作成される通常の下部電極16がある。
上記下部電極16の上には、連続する中間電極層−誘電体層対18a,18b,20a,20b,及び22a,22bがある。上層中間層22a,22bの上には、上部層24a,24b(層24aは電極層、層24bは誘電体層)がある。図示されている前記電極層及び誘電体層の全てが、スパッタリング、化学的気相デポジション、蒸着、またはスピン−オン技法等の、全て当該分野でよく知られた通常の方法で被着された膜層である。前記中間及び上部電極層は、前記下部電極16と同様に、白金及び/またはパラジウム等のいずれか適当な金属の層である。前記誘電体層は、所望のいずれか適当な材料の層である。特に適していると分かっている材料の種類の1つは、例えば特許文献2に開示され、またキャパシタの分野ではよく知られている、強誘電体材料として知られ、あるいは極性誘電体材料とも呼ばれる種類である。強(極性)誘電体材料の例は、ジルコン酸−チタン酸−鉛組成物である。よく知られているように、強(極性)誘電体材料はキュリー温度より低い温度で自発的分極を示す。
図1において、縦方向の厚さはかなり誇張されている。前記電極及び誘電体層は全て、望ましければより厚くすることもできるが、代表的には0.03〜1.0μm程度の、非常に薄い膜層である。
図示されているように、前記層16及び18a,18bから24a,24bは、メサ構造に集成されている。メサ構造においては、全て平面の大きさで、下方の各層対の上面がその上の各層の下面より大きく、前記その上の層の外側まで側方に広がるように、前記層対は上方から下方に順次大きくなっている。
電極及び誘電体層のメサ構造が形成された後に、全構造は(図1には示されているが、図2aでは明解さのために省かれている)、代表的にはやはり二酸化シリコンである、絶縁層26で覆われる。この絶縁層26は前記メサの階段状パターンに従うので、絶縁層26は各電極層16,18a,20a,22aの突き出した縁の上に一組の環状平面30,32,34,36を区画する。窓すなわち経由路(以降ビアと称する)が環状平面30から36に開けられ、このビアを通して既述の電極への(代表的には金あるいはその他の適当な導電材料の)接続部30,40,42,44が設けられる。
前記環状平面30から36の幅は代表的には1ないし10μmであり、前記電気的接続部を配列するには十分である。(代表的には前記接続部はそれが位置する棚の幅の1/2から2/3を占めるであろう。)望ましければ点線で示されているように、ある与えられた用途において、当該回路封入品の作成における利便性をより大きくするため、与えられたどの電極についても最良の位置にある接続部が用いられるように、各中間電極層に追加の電気的接続部46,48,50,42を作ることもできる。上部電気的接続部も前記上部電極24aに作られる。
さらに、望ましければ、各誘電体層がその下のより大きい電極との接続部作成を容易にするための切込み領域を有することもできる。このことが、ある誘電体層20aおよびそれに伴う電極層20bを示す、図2bに示されている。前記誘電体層20aは、接続部57のための拡張された棚領域56を前記電極層20b上に露出する、切込み角(かど)55を有する。このような拡張された棚領域は各電極層の外周に沿った別の位置に露出させることもできる。
図1,2a及び2bに示される構造により、キャパシタ電極層のいかなる所望の組合せに対しても、受注生産の汎用性、各キャパシタ構造の特性数値及び信頼性の最適化、及び生産効率が得られるように、各電極層について1つより多くの位置に独立かつ任意に接続できる。3対の中間電極−誘電体層が示されてきたが、中間層はいくつでも所望の数だけ作り得ることは理解されるであろう。さらに、前記メサは、例えば正方形、長方形、円形、楕円形、あるいはL字形の、いかなる形状をもとることができる。露出した縁に接続部を有する前記メサ構造のさらなる利点は、欠陥及び付着問題をおこす、誘電体層を貫通する開口をもつ必要がないことである。
膜層、特に薄膜が積み重ねられると、前記膜の縁の完全性及び精度を維持することが困難となる。しかしメサ構造により、垂直方向で一致した縁を有する積層構造よりも大きな許容差が許される。すなわち図3に示されるように、前記誘電体層の側方外縁58は、当該誘電体層の各辺に関して、前記電極層の側方外縁59の間のどこにあってもよく、よって縁にオーバーハングを生ずる危険性がほとんどない、相当の製造許容度が得られる。
さらに、図1に示すような、段差のある(すなわち階段状の)縁が作られると、高すぎて、前記薄膜絶縁層26(または薄膜中間層誘電体)が被覆するに困難な垂直な縁が形成される可能性はほとんどない。
望ましい作成方法
膜デバイス構造についてはよく知られた2種の普遍的な作成方法がある。これらの方法とは、下方進行方式及び積上げ方式作成である。下方進行方式は、前記の層構造を作り上げるに十分な数の、基板上への多数の全面膜層の被着を含む。次いでそれぞれの層のパターンを区画するために、マスクとエッチングを用いて下方進行方式のパターン形成が行われる。図4aから4eは、図1及び2のメサ構造の作成に用いられた下方進行方式パターン形成を示す。
図4aに示されるように、前記電極及び誘電体層18a,18bから24a,24bは、前記基板12上の前記絶縁層14の上に無パターンの全面層構造60をなして被着される。図4bは(前述したように、既知のマスク及びエッチング技法により)パターン形成されている前記上部電極及び誘電体層24a,24bを示す。
図4cから4eは、最終のメサ構造62形成(図4e)に至るまでの、下方に連続する電極及び誘電体層の連続パターン形成を示す。前記下部電極16のパターン形成(図示せず)後、前記被覆絶縁層26(図4eには示されていない)が加えられる。
下方進行方式パターン形成においては、下の層をパターン形成して、いずれかの上方層のパターン内に存在する領域を排除することは不可能であることが認められるであろう。このことはメサ構造が用いられる場合には問題とならない。さらに、メサ構造のある層にエッチングが施されるとき、外層の全側面は等しい処理を受け、得られる構造の予測可能性が改善される。
積上げ方式作成では、前記下部層の形成から出発して1度に1層ずつデバイス構造を築く。いくつかの積上げ方式作成方法が知られている。1つの方法においては、全面層が敷かれることにより一つの層が形成され、次いで不要な全面層材料を取り除いてその層をパターン形成する。その後次の層が付け加えられる。あるいは、選択的パターン被着法を用いる。リフトオフあるいはシャドウマスクが、前記基板上の膜に所望のパターンを選択的に形成するために用いられる。この方法では、前記膜が被着されるときに基板上にはリフトオフ・マスクが存在し、膜被着後リフトオフ・マスクが除去され、パターン形成された膜を後に残す。図1及び2に示されるメサ構造は、下方進行方式あるいは積上げ方式の作成方法のいずれを用いても形成できるが、下方進行方式作成を用いると、製造上重要な利点がいくつか得られる。
メサ構造に理想的に適している下方進行方式作成の主要な利点は、下方進行方式作成が立体形状的及び化学的に一様な条件の下でおこることである。前記構造は敷かれながらパターン形成される必要がないので、連続する各全面膜層を一様な立体形状的及び化学的特性を有する直前の層の全く同じ表面上に形成することができる。この結果、材料互換性を失わせる側方の変化すなわち移行領域は全くない。積上げ方式作成の場合には、別個の立体形状的及び化学的性質を有する、基板の2つの領域上で凝集し成長する膜は、前記異なる領域上では異なる特性をもつようになるだろう。さらに、(既述のメサ構造に望ましい)下方進行方式構成においては立体形状上の非一様性が存在しないから、被着層がおそらく薄く形成されている移行領域端すなわち段部における膜応力及び欠陥の発生も防止できる。
下方進行方式作成の別の利点は、図4aに示される無パターンの全面層を被着し、標準全面層構造60を作成した後、所望に応じて特注のメサを形成できることである。この1例が、在庫品であってよい、前記無パターンの全面層構造60が示される、図5に示されている。この無パターンの全面層構造60は、次いで、(例として示される)2つのメサ構造64a,64bを有する特注メサ・アレーにされる。次いで、このメサ構造64a,64bは66で示されるように配線されて特注製品となる。
あるいは、図6に示されるように、無パターンの在庫全面層構造60は(例として示される)やはり2つのメサ構造68a,68bを有する在庫メサ・アレー68の作成に用いられる。このメサ・アレー68は、例えば図6の70で示されている特注配線のような、顧客の要望に従った配線が施されるべき在庫品として役立つ。
在庫メサ・アレー形態を作る、すなわち初めに特注用半製品を作る能力により、製造リードタイムを短縮し、在庫費用を軽減することができ、よって効率を改善できる。
メサ構造が用いられる場合にもかかわらず、積上げ方式作成が用いられたとしても、前記構造の全電極及び誘電体層は直前の層の平坦面上に形成され、立体形状的な(垂直な)段差上には形成されない。このことは、薄膜が被着面上での凝集を必要とする以上、立体形状的な段差上よりも平坦な(水平な)面上に層を被着する方が有効であるから、前記メサ構造の重要な利点である。メサ構造においては、保護すなわち外被絶縁層26のみが立体形状的な段差上に形成される必要がある。従って得られる構造が化学的、機械的及び物理的非一様性をもつ可能性は、前記層がより変化の多い立体形状の上に作成される場合にくらべて低い。
上述の集成構造は、その各層に容易に接続できるため、同じ基板上で異なる配線図が異なるキャパシタのために用い得るという、高い融通性を提供することも認められるであろう。すなわち、前記基板上のキャパシタのいくつかをある目的のために最適化し、他のキャパシタを別の目的のために最適化することができる。これらの目的のいくつかが本明細書の残りの部分で記述される。
さらなる適用及び実施の形態
次に前記下部電極16と前記基板12との間の寄生容量の影響を示す、図7a及び7bを参照する。図7aは、交互する3つの電極16,20a,24aが72で一緒に接続され、交互する2つの電極18a,22aが74で一緒に接続されて、各キャパシタの容量がCの、並列接続された4つの平行平板キャパシタを形成しているところを示す。(実際には各層の面積が違うので、各キャパシタの容量は同じではないが、誘電体層の厚さすなわち比を変えることにより同じにすることができる。)下部電極16と基板12との間の寄生容量はCsで示される。
図7bはまた、容量4Cを有する単層キャパシタ76を示す。キャパシタ76においては、下部電極78の面積は通常、図7aの下部電極16のほぼ4倍でなければならない。従って、電極78とその基板80との間の寄生容量は4Csであり、図7aの寄生容量より4倍大きい。
次に、メサ形態を有し、4つの並列接続キャパシタ、すなわちA,B,C及びDを形成するように接続された5つの電極を有する、多層キャパシタ構造10を再び示す図8aを参照する。それぞれの電極の組の間の誘電体層18a,20b,22b,24bは、印加電界の周波数に対する応答が互いに異なるように作られている。既知の多くの誘電体材料の誘電率が周波数にともなって変化し、通常、周波数がロールオフ周波数をこえて増加すると急激に低下する(周波数がこのロールオフ周波数より高いと、材料はそれ以上エネルギーを貯えられない)ことはよく知られている。上述の特性を示す材料の例には、前記ジルコン酸−チタン酸−鉛(PZT)族の仲間、チタン酸−バリウム−ストロンチウム(BST)族の仲間,二酸化シリコン、及び窒化シリコンがある。
図8aの例では、誘電体層18bの誘電率が高周波数で最初にロールオフし、周波数がさらに高くなるにつれて層20b,22b及び24bの誘電率が順次ロールオフするとする。この場合の容量対周波数のグラフは図8bに示されるようになる。ここで線分84は容量A,B,C,Dのいずれもロールオフしていないときの総容量を示し、線分86は容量Aが急激に低い値までロールオフしたときの総容量を示し、線分88は容量Bが急激に低い値までロールオフしたときの総容量を示し、線分90は誘電体層24bのみが有効に機能しているときの総容量を示す。説明のため前記ロールオフが急峻であるように示されているが、通常は用いられる材料に依存する傾きを有する。誘電体層の厚さを互いに異なるように(すなわち異なる容量をもつように)して、さらに各キャパシタ層の特性を変えることもできる。各キャパシタA,B,C,Dはそれ自身多層積層構造であってよく、またそれぞれにおいて層数を変えることもできる。
周波数特性の異なる誘電体層をもつ、図8aに示される構造は種々の用途、例えばフィルタにおいて有用である。周波数応答の異なるキャパシタの組合せは、一般に図8bに示される特性と同様の容量対周波数特性を与えるため一つに結合されるが、このことは、所望の容量値対周波数特性の組合せを達成すためには様々な層の誘電特性及び/または厚さを変えなければならない単一のモノリシック構造ではこれまで決してできないことであった。
図8aの実施の形態に対する1つの実際的要請は、組成及び特性の異なる複数の誘電体膜層を互いに密接に関連させて形成する必要があることである。従ってアニール温度は、最も温度に敏感な材料の層に合わせて行われなければならない。必要であれば、図8aのキャパシタ構造は、積上げ方式の手法で作成することもできる。この場合、最も高温のアニールを必要とし最初に敷かれるのは前記下部層である。次いで、より低温のアニールを必要とし、それにしか耐えられない層のみが前記アニール温度がより高い層の上に敷かれ、前記より高温の層がアニールされた後にアニールされる。
次に、容量値の精度の改善を目指した本発明の適用を示す、図9を参照する。図1の実施の形態においては、前記下部電極16は別の材料、すなわち絶縁材料14の上に被着しなければならない。前記2種の物質の間の密着層は、これらの層が全て比較的薄い膜であるため、前記下部電極16の性能を落とすかもしれない相互作用を引きおこす。これは層対層の調和性を低下させ、また特性数値及び信頼性の予測性も低下させる。図9は、前記下部電極16と前記第1の誘電体層18bを、接続94で示されるように代わりに第2の電極層18aに接続して、事実上回避することによりこの問題を処理している。下部電極16には回路接続はなされず、望ましければ、(図示されているように)電極16への接続を可能にするビアは作成されない。前記第2の電極18aは、第1の誘電体層18bに十分密着し、第1の誘電体層18bに弱くしか依存しない望ましい微構造を有するとしている。いずれにしても、前記第2の電極18aのこの微構造は、引き続いて形成される誘電体層20bの微構造に影響し、多層構造のさらに引き続く層に引き継がれ(上方に伝わり)、前記第1の電極16及び前記第1の誘電体層18bにある異常は、これらの層に接続しないことで実質的に回避される。
図9の実施の形態においては、下部電極層16を除き様々な層のいずれにも接続がなされ得る。例として、他の2つの接続が95及び96で示されている。
次に、前記キャパシタ構造の使用環境に存在するはずのガスまたは蒸気の侵入により引きおこされる前記デバイスの故障を防止できる、本発明の実施の形態を示す図10を参照する。図10の実施の形態は、図示されているようにメサ形状をとり、上面に電極102また下面にもう1つの電極104をもつ埋込誘電体膜層102を有する膜キャパシタ構造18を作成することにより上記の問題を処理する。電極104の下では、大容量膜誘電体層106が絶縁基板110上の下部電極108を覆っている。電極102の上では、別の大容量膜誘電体層112が上部電極114に覆われている。接続部116,118が前記上部及び下部電極108,114に作られているが、電極102,104にはない。すなわち、120,122,124で示される3つのキャパシタが形成される。キャパシタ120,124は、キャパシタ122を実質的に封入し、ガスあるいは蒸気の侵入からキャパシタ122を保護する役目を果たしている。本適用においては、(直列に接続されている)この組合せから得られる容量が埋込キャパシタ122により左右されるように、キャパシタ120,124で形成される容量はキャパシタ122の容量値よりかなり大きな容量値を有する。例えば、キャパシタ122の容量がCであり、上層及び下層キャパシタ120,124の容量がそれぞれ10Cであれば、前記構造18の容量C総合は、
Figure 2009152621
で与えられる。
よってC総合=0.83Cであり、明らかに、前記構造の容量は前記中間層の容量に支配されている。
望ましければ、図10の実施の形態は図11に示されるような構成にすることもできる。ここで、プライム付の数字は図10の要素に対応する要素を示す。図11においては上層キャパシタ120及び下層キャパシタ106は、中間キャパシタ122と、(中間キャパシタ122には接続部を作る必要がないので)側面が同一面にそろっている。このことは、中間キャパシタ122の保護を若干改善する。
それぞれの層の容量の差は、埋込(中間)キャパシタ122より誘電率が高い誘電体材料を使用すること及び/または薄い誘電体層106,112を使用することにより調整できる。しかし、多数のキャパシタが単一の基板上に形成されるならば、あるキャパシタのある層をより薄くまたはより厚くすることは、多数回の再マスク作業が(前記基板上の異なる領域に対して)施されない限り、前記基板上の全てのキャパシタについて同じことができる必要がある。多数の再マスク作業は欠陥の増加をもたらすので、通常は好ましくない。
本発明の別の適用が、前記キャパシタ構造10が回路132の接続点130に接続され、この接続点が寄生容量に敏感である場合の使用に対する、図12に示される。本適用においては、(図7aに関連して記述されているように、前記基板と結合する寄生容量Csを有する)前記下部電極16が接地される。次いで、回路接続点130への接続134が前記第2電極18aからなされる。さらに、通常上部電極24aへの接続136を含む、本キャパシタ構造の他のいずれの所望の電極にも接続がなされる。
前記回路132の寄生容量敏感接続点130は、前記上部電極24aに接続されることもあるが、多くの回路においてはいくつかの接続点が寄生に敏感であり、上部電極24aはすでに寄生敏感接続点の1つに接続されているであろう。
ある場合には、前記電極18aに接続された接続点130は大きすぎる容量を通して接地を“見る”べきではない。このような場合には前記下部誘電体層18bが、前記第2電極層18aと接地との間の容量を低減するために、低誘電率材料で作られるかあるいは比較的厚く作られるか、またはその両方である。
本発明のまた別の適用が図13に示され、いずれも同じ基板上に集積されているかマルチチップ・モジュール集成製品内にある膜キャパシタと隣接する部品との間の容量性結合を最小限にとどめるという要求を扱う。図13の実施の形態においては、前記下部及び上部電極16,24aがいずれも接地され、残る中間層がキャパシタを構成するために用いられる。接続部138,140が前記中間電極18a,20a,22aのいずれかに作られる。
低誘電率材料を前記下部及び上部誘電体層18b,24bに用いれば、おそらく回路との接続に用いられる電極層18a,22a双方の接地との間の寄生容量を低減する役に立つ。
次に、多くのキャパシタ、特に強誘電体膜キャパシタで生じる問題を説明する図14aから14dを参照する。一般に、強誘電体膜は単層誘電体キャパシタ146に対して曲線144で示されるような非線型の電圧依存性を有する、すなわち中心DC電圧Vの回りのかなり小さな変化が容量を急激に低下させる。前記膜が薄くなるほど、この問題はますます重大になる。多くの場合、前記容量−電圧特性は、
Figure 2009152621
で近似される。ここで、C146(V)は電極ABを有する単層誘電体キャパシタ146の印加電圧Vにおける容量、Cは0ボルトにおける容量、およびαは前記誘電体材料の膜厚を含む特性に依存する定数である。
図14cに示されるような4層誘電体キャパシタ構造10が用いられるならば、その容量C10(V)は、
Figure 2009152621
で与えられる。ここで、Cは層のそれぞれの組の0ボルトにおける容量である。(実際には、以下で述べるように、それぞれの層の容量は前記メサ構造のため若干異なる。)得られる曲線は図14aに148で示され、前記容量C10(V)は印加電圧への依存性がかなり小さくなっていることが分かるであろう。しかし前記キャパシタは直列接続なので、C10(V)はC146(V)の1/4にすぎない。
しかし、前記減少した容量はキャパシタ構造10の各層の大きさを比例拡大して、各層の面積がキャパシタ10の層の4倍である、図14dに示されるようなキャパシタ構造10’を作成することにより処理できる。この構造に対する容量−電圧曲線は図14aに150で示され、容量は、
Figure 2009152621
で与えられる。
すなわち、強誘電体キャパシタで重大な問題となり得る容量のDC電圧依存性は、多層構造のキャパシタを作り、この構造のそれぞれのキャパシタの大きさをそれ相当に拡大することによりかなり小さくすることができる。
キャパシタ10’のそれぞれの層の容量を4Cとしているが、実際にはこれらの容量は、(前記メサ構造により)連続する層の面積が互いに若干異なるため、互いに多少異なっていることに注意されたい。しかしこの違いは小さく、所望の総合容量を得るために全体の面積を調整することにより補償できる。一般に、隣接する層対の間の面積(従って容量)の違いは、1%から20%の範囲にあるであろう。4対の層では一般に、前記上部及び下部対の間の面積の差は、4%から50%の間にあるであろう。前記複数の層を並列接続すると前記面積の差は通常問題とならないが、直列接続では面積の差は通常小さい値に保たれる。前記誘電体層の厚さも変え得るが、再マスク作業を避けるため、単一の基板上の全ての誘電体層の厚さは(図8a,8bのような特別の場合を除き)同じとすることが、製造上の容易さ及び後の注文生産のためには望ましい。
図14及び14dの多層キャパシタ10,10’は,メサ構造で示されているが、望ましければ、また直列接続とするのであれば、前記下部層を除く全ての層を側面が垂直な積層とすることができる。しかし、1つの基板上のあるキャパシタが垂直な縁をもってパターン形成されるならば、(多数回の再パターン形成作業を避けるため)前記基板上の全ての前記キャパシタについて同じことがなされなければならなくなる。よって、メサ構造が望ましい。
次に漏洩電流問題を処理する、図15aから15dを参照する。ほとんどのキャパシタにおいては、漏洩電流はある与えられた印加電圧で流れ始め、前記印加電圧の増加とともに増加する。図15aは、図15bに示され容量Cを有する単層誘電体キャパシタ154の代表的な相対動作電流(すなわち漏洩電流)対印加電圧曲線を152で示している。図15aでは対数−対数目盛が用いられている。かなりの動作電流が印加電圧値V1の点155で流れ始め、その点から急速に増加していることが分かるであろう(V1より低い電圧では、前記漏洩電流は一般に10−8アンペア/cmより小さい)。
図15cに示されるように、例えば4層誘電体を有する多層キャパシタ構造10を用いれば、前記動作電圧は全ての層の間で分割されて、各層にかかる電界は1/Nに縮小される。ここでNは、誘電体層の数である。一般に、ランダム欠陥がいずれの層においても前記漏洩を支配しているのでなければ、前記電流対印加電圧の関係は、単層動作に関する前記電圧範囲でほぼ1/Nに縮小されるであろう。構造10の前記4つのキャパシタのそれぞれの容量はほぼCとしている。従って、構造10の相対動作電流はより高い閾値印加電圧をこえてからのみ、急激に増加しはじめる。
(前記複数の層は直列接続であるので)容量値も層の数の増加にともない低下するが、これを補償するためにそれぞれの層の大きさすなわち容量値を、図15dの10’に示されるように、比例拡大することができる。図15dにおいては、それぞれの層の面積は図15cの層の4倍であるとしている。図15aの曲線156で示される相対動作電流は、曲線152と同様の形状を有する、すなわち、閾値点158までは徐々に増加し次いでその後急激に増加する。4層の場合の点158は、電圧V1より4倍大きい電圧V2に生じる(容量を大きくするためには前記誘電体層の厚さはを薄くすることもできるが、一部は漏洩電流がさらに大きくなるため、また一部は、既述したように、多数回の再マスク作業を避けようとするならば基板上の他のキャパシタの全ても同じ処理を受ける必要があるため、単純にこの手法を用いるのは望ましくない)。
図15aから、印加電圧VがV1より低い場合に、キャパシタ10’の前記漏洩電流すなわち相対動作電流はキャパシタ154より若干大きいが、ほんの少し大きいだけ(同じ桁である)ことは分かるであろう。
しかし印加電圧VがV1とV2の間にあるときは、キャパシタ10’の前記漏洩電流すなわち相対動作電流はキャパシタ154より0から4桁(べき次数)小さくなり得る。これは直列接続キャパシタ10’が前記高漏洩閾値電圧V2=4V1にまだ達していないからである。
印加電圧VがV2より大きい場合でも、キャパシタ10’の前記漏洩電流すなわち相対動作電流は、前記電流−電圧特性が図15aに与えられる例にあるようにスーパーリニアであれば、キャパシタ154よりも(同じ印加電圧Vに対して)約4桁低いままである。本例では、キャパシタ10’の面積拡大は、動作電流における前記の有利なスーパーリニア縮小をまったく相殺していない。
どれだけの層を接続するかを選択することにより、直列接続キャパシタ構造の漏洩電流と容量値との間を最適化できることは認められるであろう。
縦軸に容量が、また横軸にAC電圧がプロットされた図16に示されるように、大AC信号がほとんどの強誘電体キャパシタの容量を変動させることも知られている。図16において、曲線162は代表的な単層誘電体強誘電体膜キャパシタの印加AC信号電圧による前記容量変動を示している。曲線164は図15cの構造10を用いた場合のAC信号による容量変動を示している。前述と同様に、印加電圧が用いられた層の間で分割され、この結果描かれた範囲では比較的リニアな容量対AC電圧曲線164が得られる。前記の層は直列接続されているから、0ボルトにおいて、曲線164の全容量は曲線162の1/4にすぎない。前述と同様に、これは図15dの構造10’で示されるように前記キャパシタ層の面積を拡大することにより処理され、図16の曲線166が得られる。曲線166は曲線162よりかなりリニアである。
図15dに示される多層キャパシタ構造を用いることのさらなる利点は、時間依存誘電破壊(TDDB)と呼ばれる現象に関係している。これは、単層キャパシタの漏洩電流密度対時間を(対数−対数目盛で)プロットした図17に描かれている。通常前記漏洩電流密度は、誘電体に電荷が蓄積するにつれて、直線168で示されるように時間とともに減少する。しかし169に示されるように、漏洩電流の突発的増加(バースト)が時々おこる。回路に雑音あるいはさらによくない症状を引きおこす、これらのどちらかというと予測不可能なバーストは、いろいろな要因、例えば空間的にランダムな点欠陥、その点に熱破壊を引きおこす局所点加熱、電荷キャリアの局所蓄積、及び水分増加、によりおこり得る。異なる層では異なる時間でTDDBがおこるならば、生じるそれぞれの雑音バーストの大きさは(ある層にTDDBがあっても他の層にはないであろうから)小さくなるので、面積を拡大した多層構造の使用によりTDDBの影響を低減できる。
次に、改変された多層キャパシタ構造を示す、図18a及び18bを参照する。このキャパシタ構造170はメサ構造ではなく、代わりに、基板176を覆う絶縁174上に形成された下部電極172及び電極172の上に位置する3対の付加電極層−誘電体層178a,178b,180a,180b及び182a,182bを有する千鳥格子構造である点が、図1及び2に示された構造と異なっている。
図18a,18bに示される前記千鳥格子配列においては、174,186,188,190で示されるように回路接続部を各電極に設け得るように、各電極172,178a,180a,180bは残余層から横に引き出されている。用いられる材料は前出の実施の形態と同じ、すなわち既知の被着方法で敷かれた膜導電体及び膜誘電体層である。図18a,18bの実施の形態においては上層が下層を越えて突き出ているから、図18a,18bの実施の形態は下方進行方式パターン形成ではなく積上げ方式作成により築かれなければならないことは明らかであろう。
図18a,18bの実施の形態は、前出の実施の形態と同様、回路接続部を必要に応じて電極層のいずれかまたは全てに設け得るという利点を有する。しかし図18a,18bの実施の形態の欠点は、192,194で示されるようなコーナー部には凹凸があってその上への膜被着が困難であり、ある領域では厚すぎて適当な密着性を得られず、(各電極層の周縁部まわりのどこにでも接続部を設けることのできるメサ構造と比較して)接続領域に用い得る位置が制限され、寄生容量が大きくなるという問題があることである。
本発明の望ましい実施の形態を述べてきたが、付した請求の範囲内で種々の変更がなされ得ることが認められるであろう。
10 多層キャパシタ構造
12 基板
14 絶縁層
16 下部電極
18a,18b,20a,20b,22a,22b 中間電極層−誘電体層対
24a,24b 上部層
26 絶縁層
30,32,34,36 環状平面
38,40,42,44 接続部

Claims (27)

  1. 多層キャパシタ構造において、
    (a) 基板上に敷かれている下部膜電極層と、
    (b) 前記下部電極上に敷かれている膜電極及び膜誘電体材料からなる少なくとも1対の中間層と、
    (c) 前記中間層の最も上層の対の上に敷かれている膜電極及び膜誘電体材料からなる対の上部層を含み、
    (d) 前記下部電極が前記中間層の外側まで側方に広がる接続部分を有し、前記接続部分が第1の上部表面を有し、前記第1の上部表面が回路との接続に適当な手段を含み、
    (e) 前記中間層の内少なくとも1つの電極がその上方にある前記層の外側まで側方に広がる接続部分を有し、前記接続部分が第2の上部表面を有し、前記第2の上部表面が回路との接続に適当な手段を含み、
    (f) 前記上部電極が第3の上部表面を有し、前記上部表面が回路との接続に適当な手段を含む、
    ことを特徴とするキャパシタ構造。
  2. 前記少なくとも1対の中間層が前記上部層の全周縁にわたって前記上部層の外側まで側方に広がり、前記下部電極が前記少なくとも1対の中間層の全周縁にわたって前記中間層の外側まで側方に広がるように、前記層がメサ構造に集成されていることを特徴とする請求の範囲第1項記載のキャパシタ構造。
  3. 複数対の前記中間層があり、複数の前記中間層対のそれぞれにおいて、複数の前記中間層対のそれぞれの前記電極層がそれより上方にある全ての中間層の周縁の外側まで側方に広がっていることを特徴とする請求の範囲第2項記載のキャパシタ構造。
  4. 前記誘電体材料が強誘電体材料であることを特徴とする請求の範囲第1項から第3項のいずれかに記載のキャパシタ構造。
  5. 対の層のそれぞれが、隣接する対の前記電極層とキャパシタを形成し、前記キャパシタ構造における複数の前記キャパシタが並列接続されていることを特徴とする請求の範囲第1項から第3項のいずれかに記載のキャパシタ構造。
  6. 前記誘電体層の内少なくともいくつかが、他の前記誘電体層とは異なる誘電定数を有することを特徴とする請求の範囲第1項から第3項のいずれかに記載のキャパシタ構造。
  7. 前記誘電体層の内少なくともいくつかが、他の前記誘電体層とは異なる周波数応答特性を有することを特徴とする請求の範囲第1項から第3項のいずれかに記載のキャパシタ構造。
  8. 前記下部電極がいかなる回路とも接続されず、少なくとも1つの前記中間層対の前記電極層が回路に接続されることにより、前記下部電極と前記基板との間の寄生容量の前記接続される回路への影響を低減することを特徴とする請求の範囲第3項記載のキャパシタ構造。
  9. 前記下部電極が前記下部電極層に接する前記誘電体層及び前記下部電極層に接する前記誘電体層に接する前記電極層と、前記構造における残りの層の内少なくともいくつかにより形成される容量値よりも値の小さいキャパシタを形成することを特徴とする請求の範囲第8項記載のキャパシタ構造。
  10. 前記上部及び下部電極層が接地されていることを特徴とする請求の範囲第3項記載のキャパシタ構造。
  11. 前記上部及び下部電極層がそれらに隣接する誘電体層及び前記隣接する誘電体層に接する前記電極層と上部及び下部キャパシタを形成し、前記上部及び下部キャパシタが前記構造における残りの層の内少なくともいくつかにより形成される容量値よりも小さい容量値を有することを特徴とする請求の範囲第10項記載のキャパシタ構造。
  12. 前記層が少なくとも3つのキャパシタ、すなわち下層キャパシタ、上層キャパシタ、及び前記下層及び上層キャパシタの間の中間キャパシタを定め、前記中間キャパシタが前記上層及び下層キャパシタより実質的に小さい容量値を有し、前記上層及び下層キャパシタにより環境の影響から保護され、前記上層、下層及び中間キャパシタが直列に集成されるとともに、前記上層及び下層キャパシタが回路との接続に適当な手段を含むことを特徴とする請求の範囲第2項または第3項記載のキャパシタ構造。
  13. 多層キャパシタにおいて、
    (1) 基板と、
    (2) 前記基板上に形成された複数の独立したキャパシタ構造を含み、
    (3) 前記キャパシタ構造のそれぞれが、
    (a) 前記基板上に敷かれている下部電極層と、
    (b) 前記下部電極上に敷かれた膜電極及び膜誘電体材料かならる少なくとも1対の中間層と、
    (c) 最も上層の中間層対の上に敷かれている膜電極及び膜誘電体材料からなる上部対を含み、
    (d) 前記下部電極が前記中間層の外側まで側方に広がる接続部分を有し、前記接続部分が第1の上部表面を有し、前記第1の上部表面が回路との接続に適当な手段を含み、
    (e) 前記中間層の内少なくとも1つの電極がその上方にある前記層の外側まで側方に広がる接続部分を有し、前記接続部分が第2の上部表面を有し、前記第2の上部表面が回路との接続に適当な手段を含み、
    (f) 前記上部電極層が第3の上部表面を有し、前記上部表面が回路との接続に適当な手段を含み、
    (g) 前記少なくとも1対の中間層が前記上部層の全周縁にわたって前記上部層の外側まで側方に広がり、前記下部電極が前記少なくとも1対の中間層の全周縁にわたって前記中間層の外側まで側方に広がるように、前記層がメサ構造に集成されている、
    ことを特徴とするキャパシタ。
  14. それぞれのキャパシタ構造の電極層の内少なくともいくつかの電極層の前記基板の上方における位置が、他の前記キャパシタ構造の電極層の前記基板の上方における位置と一致し、前記キャパシタ構造において一致する電極層の厚さが全て同じであることを特徴とする請求の範囲第13項記載のキャパシタ。
  15. それぞれのキャパシタ構造の前記誘電体層の内少なくともいくつかの誘電体層の前記基板の上方における位置が、他の前記キャパシタ構造の誘電体層の前記基板の上方における位置と一致し、前記キャパシタ構造において一致する誘電体層の厚さが全て同じであることを特徴とする請求の範囲第14項記載のキャパシタ。
  16. 前記膜誘電体材料が強誘電体材料であることを特徴とする請求の範囲第15項記載のキャパシタ。
  17. 前記キャパシタ構造の内少なくとも2つの間の接続を含むことを特徴とする請求の範囲第13項,第14項,第15項または第16項記載のキャパシタ。
  18. 前記基板上への前記電極層及び前記膜誘電体を被着し、次いで前記基板上の前記複数の前記キャパシタ構造を形成するため、前記電極層及び前記膜誘電体を下方進行方式でパターン形成することにより形成されることを特徴とする請求の範囲第13項,第14項,第15項または第16項記載のキャパシタ。
  19. 多層膜キャパシタ構造の作成方法において、
    (a) 基板を作成し、
    (b) 前記基板上に下部膜電極を形成し、
    (c) 前記下部電極上に膜電極及び膜誘電体材料からなる複数対の中間層を形成し、
    (d) 前記中間層対上に膜電極及び膜誘電体材料からなる上部層対を形成し、
    (e) 前記下部電極、前記上部電極、及び中間層対の前記電極が、前記電極への電気的接続のために上方から接続するための露出した上部表面を有するように前記層を区画する、
    工程を含むことを特徴とする方法。
  20. 前記層の形成後、その一部が選択的に除去されて、前記下部電極層が前記構造の前記全周縁にわたってその上方にある前記電極層の周縁の外側まで側方に広がり、前記中間層の前記電極層の内少なくともいくつかが前記構造の前記全周縁にわたってその上方にある前記電極層の周縁の外側まで側方に広がる、メサ構造を形成することを特徴とする請求の範囲第19項記載の方法。
  21. 前記誘電体材料が強誘電体材料であることを特徴とする請求の範囲第20項記載の方法。
  22. 前記基板上の複数の前記キャパシタ構造を同時に形成するための、前記層をパターン形成する工程を含むことを特徴とする請求の範囲第19項,第20項または第21項記載の方法。
  23. 前記基板上の複数の前記キャパシタ構造を同時に形成するために前記層をパターン形成し、次いで前記基板上の異なるキャパシタ構造に異なる接続を形成する工程を含むことを特徴とする請求の範囲第19項,第20項または第21項記載の方法。
  24. それぞれ面積が初めに選ばれた第1及び第2の電極をそれらの電極の間の誘電体層とともに有する強誘電体膜キャパシタの電圧による容量変動を低減する方法において、実質的に直列に集成された積層キャパシタを含むモノリシック構造を形成するために複数の膜電極層と交互する複数の誘電体材料膜層を有する多層膜キャパシタ構造を形成し、前記電極層のそれぞれがさらに選ばれた面積を有し、前記さらに選ばれた面積が前記多層膜キャパシタ構造の前記電極層の数から1を引いた数にほぼ等しい倍率で前記初めに選ばれた面積より大きいことを特徴とする方法。
  25. それぞれ面積が初めに選ばれた第1及び第2の電極をそれらの電極の間の誘電体層とともに有する強誘電体膜キャパシタにおいてかなりの漏洩電流が流れ始める電圧を高める方法において、実質的に直列に集成された積層キャパシタを含むモノリシック構造を形成するために複数の膜電極層と交互する複数の誘電体材料膜層を有する多層膜キャパシタ構造を形成し、前記電極層のそれぞれがさらに選ばれた面積を有し、前記さらに選ばれた面積が前記多層膜キャパシタ構造の前記電極層の数から1を引いた数にほぼ等しい倍率で前記第1の選ばれた面積より大きいことを特徴とする方法。
  26. 前記電極層が少なくとも5層存在することを特徴とする請求の範囲第24項または第25項記載の方法。
  27. 電気的に直列に集成された積層キャパシタを含むモノリシック構造を形成するための複数の膜電極層と交互する複数の誘電体材料膜層を含むモノリシック多層膜キャパシタ構造において、前記キャパシタが下層キャパシタ、上層キャパシタ、及び前記下層及び上層キャパシタの間の中間キャパシタを含み、前記中間キャパシタが前記上層及び下層キャパシタよりも実質的に小さい容量値を有し、前記上層及び下層キャパシタにより環境の影響から保護されており、前記上層、下層及び中間キャパシタが直列に集成されるとともに、前記上層及び下層キャパシタが回路との接続に適当な手段を含むことを特徴とするキャパシタ構造。
JP2009023545A 1996-06-27 2009-02-04 多層膜キャパシタ構造及び方法 Expired - Lifetime JP5225879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/671,057 US5745335A (en) 1996-06-27 1996-06-27 Multi-layer film capacitor structures and method
US08/671,057 1996-06-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10503681A Division JP2000514243A (ja) 1996-06-27 1997-06-26 多層膜キャパシタ構造及び方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012237968A Division JP5695628B2 (ja) 1996-06-27 2012-10-29 多層膜キャパシタ構造及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009152621A true JP2009152621A (ja) 2009-07-09
JP5225879B2 JP5225879B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=24692974

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10503681A Ceased JP2000514243A (ja) 1996-06-27 1997-06-26 多層膜キャパシタ構造及び方法
JP2009023545A Expired - Lifetime JP5225879B2 (ja) 1996-06-27 2009-02-04 多層膜キャパシタ構造及び方法
JP2012237968A Expired - Lifetime JP5695628B2 (ja) 1996-06-27 2012-10-29 多層膜キャパシタ構造及び方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10503681A Ceased JP2000514243A (ja) 1996-06-27 1997-06-26 多層膜キャパシタ構造及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012237968A Expired - Lifetime JP5695628B2 (ja) 1996-06-27 2012-10-29 多層膜キャパシタ構造及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5745335A (ja)
EP (2) EP1408537A3 (ja)
JP (3) JP2000514243A (ja)
AU (1) AU3250097A (ja)
DE (1) DE69727809T2 (ja)
DK (1) DK0913001T3 (ja)
WO (1) WO1998000871A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019204826A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 株式会社デンソー 半導体装置

Families Citing this family (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998057341A1 (en) * 1997-06-10 1998-12-17 Usf Filtration And Separations Group, Inc. Capacitor and method of making
US5978206A (en) * 1997-09-30 1999-11-02 Hewlett-Packard Company Stacked-fringe integrated circuit capacitors
CA2349636A1 (en) * 1998-11-09 2000-05-18 Paratek Microwave, Inc. Ferroelectric varactor with built-in dc blocks
US6727535B1 (en) 1998-11-09 2004-04-27 Paratek Microwave, Inc. Ferroelectric varactor with built-in DC blocks
ATE337606T1 (de) * 1999-04-09 2006-09-15 St Microelectronics Nv Schichtförmige kondensatorvorrichtung
SE513809C2 (sv) * 1999-04-13 2000-11-06 Ericsson Telefon Ab L M Avstämbara mikrovågsanordningar
JP3701138B2 (ja) * 1999-04-23 2005-09-28 松下電器産業株式会社 電子部品の製造方法
FR2801425B1 (fr) * 1999-11-18 2004-05-28 St Microelectronics Sa Capacite integree a dielectrique hybride
US6370013B1 (en) * 1999-11-30 2002-04-09 Kyocera Corporation Electric element incorporating wiring board
US6801422B2 (en) 1999-12-28 2004-10-05 Intel Corporation High performance capacitor
US6724611B1 (en) * 2000-03-29 2004-04-20 Intel Corporation Multi-layer chip capacitor
US6411494B1 (en) * 2000-04-06 2002-06-25 Gennum Corporation Distributed capacitor
US6970362B1 (en) 2000-07-31 2005-11-29 Intel Corporation Electronic assemblies and systems comprising interposer with embedded capacitors
US6611419B1 (en) 2000-07-31 2003-08-26 Intel Corporation Electronic assembly comprising substrate with embedded capacitors
US6775150B1 (en) * 2000-08-30 2004-08-10 Intel Corporation Electronic assembly comprising ceramic/organic hybrid substrate with embedded capacitors and methods of manufacture
US7327582B2 (en) * 2000-09-21 2008-02-05 Ultrasource, Inc. Integrated thin film capacitor/inductor/interconnect system and method
US6761963B2 (en) 2000-09-21 2004-07-13 Michael D. Casper Integrated thin film capacitor/inductor/interconnect system and method
US6890629B2 (en) 2001-09-21 2005-05-10 Michael D. Casper Integrated thin film capacitor/inductor/interconnect system and method
US6549396B2 (en) * 2001-04-19 2003-04-15 Gennum Corporation Multiple terminal capacitor structure
US6577492B2 (en) 2001-07-10 2003-06-10 3M Innovative Properties Company Capacitor having epoxy dielectric layer cured with aminophenylfluorenes
JP2003060054A (ja) 2001-08-10 2003-02-28 Rohm Co Ltd 強誘電体キャパシタを有する半導体装置
US7425877B2 (en) * 2001-09-21 2008-09-16 Ultrasource, Inc. Lange coupler system and method
US6998696B2 (en) 2001-09-21 2006-02-14 Casper Michael D Integrated thin film capacitor/inductor/interconnect system and method
JP2004095638A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Fujitsu Ltd 薄膜デカップリングキャパシタとその製造方法
DE10260352A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-15 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer Kondensatoranordnung und Kondensatoranordnung
US8569142B2 (en) * 2003-11-28 2013-10-29 Blackberry Limited Multi-level thin film capacitor on a ceramic substrate and method of manufacturing the same
JP4937495B2 (ja) * 2003-12-25 2012-05-23 新光電気工業株式会社 キャパシタ装置、電子部品実装構造及びキャパシタ装置の製造方法
DE102004026232B4 (de) * 2004-05-28 2006-05-04 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Ausbilden einer integrierten Halbleiterschaltungsanordnung
JP2006108291A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Seiko Epson Corp 強誘電体キャパシタ及びその製造方法、並びに強誘電体メモリ装置
FR2881567A1 (fr) * 2005-02-01 2006-08-04 Commissariat Energie Atomique Condensateur a champ de claquage eleve
JP2006253631A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法、キャパシタ構造体及びその製造方法
JP2006228828A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Seiko Npc Corp キャパシタを有する半導体装置
JP4928748B2 (ja) * 2005-06-27 2012-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE102005044330A1 (de) 2005-09-16 2007-03-29 Epcos Ag Abstimmbarer Kondensator und Schaltung mit einem solchen Kondensator
DE102005056906B4 (de) * 2005-11-29 2010-01-07 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltungsanordnung mit in Reihe geschalteten Kondensatoren und Verwendung
WO2008029361A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-13 Nxp B.V. Integrated circuit and use thereof
JP4889512B2 (ja) * 2007-01-22 2012-03-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
US7936553B2 (en) 2007-03-22 2011-05-03 Paratek Microwave, Inc. Capacitors adapted for acoustic resonance cancellation
US8467169B2 (en) * 2007-03-22 2013-06-18 Research In Motion Rf, Inc. Capacitors adapted for acoustic resonance cancellation
JP2008277546A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Rohm Co Ltd 半導体装置
US7981759B2 (en) * 2007-07-11 2011-07-19 Paratek Microwave, Inc. Local oxidation of silicon planarization for polysilicon layers under thin film structures
CN101896985B (zh) 2007-12-14 2012-05-23 株式会社村田制作所 薄膜叠层电容器的制造方法
JP5282194B2 (ja) * 2008-02-01 2013-09-04 セイコーNpc株式会社 可変容量装置
US20090230446A1 (en) * 2008-03-17 2009-09-17 Technology Alliance Group, Inc. Semiconductor device and bypass capacitor module
KR101065140B1 (ko) 2008-03-17 2011-09-16 가부시끼가이샤 도시바 반도체 기억 장치
JP4660566B2 (ja) * 2008-03-17 2011-03-30 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US8680649B2 (en) * 2008-08-22 2014-03-25 Stmicroelectronics (Tours) Sas Multi-layer film capacitor with tapered film sidewalls
US8242375B2 (en) * 2008-09-18 2012-08-14 United Technologies Corporation Conductive emissions protection
JP2010098067A (ja) 2008-10-15 2010-04-30 Toshiba Corp 半導体装置
US8194387B2 (en) 2009-03-20 2012-06-05 Paratek Microwave, Inc. Electrostrictive resonance suppression for tunable capacitors
JP5267268B2 (ja) * 2009-03-26 2013-08-21 Tdk株式会社 薄膜コンデンサ及びその製造方法
US9908817B2 (en) 2009-06-02 2018-03-06 Uchicago Argonne, Llc Multilayer capacitors, method for making multilayer capacitors
RU2443033C1 (ru) * 2010-12-24 2012-02-20 Владимир Андреевич Степанец Способ управления емкостью электрического конденсатора и конденсатор переменной емкости на основе этого способа
US8842411B2 (en) * 2011-02-23 2014-09-23 Pacesetter, Inc. RF trapezoidal capacitor based EMI feedthru filter assembly
US9082555B2 (en) 2011-08-22 2015-07-14 Micron Technology, Inc. Structure comprising multiple capacitors and methods for forming the structure
KR20130070153A (ko) * 2011-12-19 2013-06-27 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 캐패시터, 레지스터, 메모리 시스템 및 이들의 제조 방법
JP2013207123A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Toshiba Corp 半導体装置
CN104620209B (zh) * 2012-06-09 2018-04-24 约翰逊控制器汽车电子有限责任公司 电容式传感器装置和具有电容式传感器装置的触敏屏
US9299498B2 (en) * 2012-11-15 2016-03-29 Eulex Corp. Miniature wire-bondable capacitor
US9041148B2 (en) * 2013-06-13 2015-05-26 Qualcomm Incorporated Metal-insulator-metal capacitor structures
KR101537717B1 (ko) * 2013-09-17 2015-07-20 신유선 임베디드용 적층 세라믹 캐패시터 및 임베디드용 적층 세라믹 캐패시터의 제조 방법
US20150125342A1 (en) * 2013-11-06 2015-05-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Controlled Retention and Removal of Biomaterials and Microbes
CN103745828B (zh) * 2013-11-25 2016-09-28 大连天壹电子有限公司 干式积层陶瓷电容器的漏电流特性改善方法
FR3022072B1 (fr) 2014-06-10 2017-08-25 Commissariat Energie Atomique Dispositif electrique multicouches
US20160181233A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-23 Qualcomm Incorporated Metal-insulator-metal (mim) capacitors arranged in a pattern to reduce inductance, and related methods
JP2016162904A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US10115527B2 (en) 2015-03-09 2018-10-30 Blackberry Limited Thin film dielectric stack
WO2016205078A2 (en) * 2015-06-15 2016-12-22 Sandisk Technologies Llc Passive devices for integration with three-dimensional memory devices
US9673271B2 (en) 2015-10-12 2017-06-06 Qorvo Us, Inc. Adaptive capacitors with reduced variation in value and in-line methods for making same
KR101872582B1 (ko) 2016-03-22 2018-06-28 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 제조 방법
US10297658B2 (en) 2016-06-16 2019-05-21 Blackberry Limited Method and apparatus for a thin film dielectric stack
US10297389B2 (en) 2016-07-28 2019-05-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Thin-film capacitor having asymmetric shaped vias
US10468187B2 (en) 2016-08-05 2019-11-05 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Thin-film ceramic capacitor having capacitance forming portions separated by separation slit
KR101912282B1 (ko) 2016-08-05 2018-10-29 삼성전기 주식회사 박막 커패시터
KR101853195B1 (ko) 2016-09-01 2018-04-27 삼성전기주식회사 박막 커패시터
JP2018063989A (ja) 2016-10-11 2018-04-19 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ
JP6737118B2 (ja) 2016-10-11 2020-08-05 Tdk株式会社 薄膜コンデンサ
JP6805702B2 (ja) 2016-10-11 2020-12-23 Tdk株式会社 薄膜コンデンサ
JP2018073888A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 大日本印刷株式会社 電子部品およびその製造方法
KR101942729B1 (ko) 2016-11-24 2019-01-28 삼성전기 주식회사 박막 커패시터
US10896950B2 (en) 2017-02-27 2021-01-19 Nxp Usa, Inc. Method and apparatus for a thin film dielectric stack
US10332687B2 (en) 2017-10-23 2019-06-25 Blackberry Limited Tunable coplanar capacitor with vertical tuning and lateral RF path and methods for manufacturing thereof
US10497774B2 (en) 2017-10-23 2019-12-03 Blackberry Limited Small-gap coplanar tunable capacitors and methods for manufacturing thereof
US10923286B2 (en) * 2018-02-21 2021-02-16 Nxp Usa, Inc. Method and apparatus for compensating for high thermal expansion coefficient mismatch of a stacked device
US10615294B2 (en) * 2018-06-13 2020-04-07 Qualcomm Incorporated Variable capacitor
US11004614B2 (en) 2018-12-06 2021-05-11 International Business Machines Corporation Stacked capacitors for use in integrated circuit modules and the like
JP2021077799A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 ローム株式会社 電子部品
CN111788649A (zh) * 2020-01-08 2020-10-16 深圳市汇顶科技股份有限公司 电容器及其制作方法
US20220406530A1 (en) * 2020-03-23 2022-12-22 Tdk Corporation Thin film capacitor and electronic circuit module having the same
WO2021193513A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 Tdk株式会社 コンデンサ部品及びこれを備える電子回路モジュール
TWI744183B (zh) * 2021-02-01 2021-10-21 力晶積成電子製造股份有限公司 電容單元及其製造方法
CN117063284A (zh) * 2021-03-29 2023-11-14 罗姆股份有限公司 隔离器、绝缘模块以及栅极驱动器
US11990470B2 (en) * 2021-09-24 2024-05-21 International Business Machines Corporation Ferroelectric and paraelectric stack capacitors
KR102668436B1 (ko) 2021-11-08 2024-05-24 (주)위드멤스 트렌치 커패시터 및 이의 제조 방법
US11869725B2 (en) * 2021-11-30 2024-01-09 Texas Instruments Incorporated Multi-stacked capacitor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01120858A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Mitsubishi Electric Corp 集積回路装置
JPH01278061A (ja) * 1988-04-30 1989-11-08 Fujitsu Ltd 集積回路装置の製造方法
JPH0334580A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Toshiba Corp 電子部品
JPH04111462A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH05259391A (ja) * 1991-12-12 1993-10-08 Ramtron Internatl Corp 強誘電体キャパシタおよびその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4470099A (en) * 1982-09-17 1984-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laminated capacitor
JPH0682783B2 (ja) * 1985-03-29 1994-10-19 三菱電機株式会社 容量およびその製造方法
US4827323A (en) * 1986-01-07 1989-05-02 Texas Instruments Incorporated Stacked capacitor
US4914546A (en) * 1989-02-03 1990-04-03 Micrel Incorporated Stacked multi-polysilicon layer capacitor
JPH0312909A (ja) * 1989-06-12 1991-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルムコンデンサ
JPH04207011A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Toshiba Corp 薄膜コンデンサ部品
JPH0613258A (ja) * 1991-12-20 1994-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜積層コンデンサのパターン形成方法
US5191510A (en) * 1992-04-29 1993-03-02 Ramtron International Corporation Use of palladium as an adhesion layer and as an electrode in ferroelectric memory devices
US5367430A (en) * 1992-10-21 1994-11-22 Presidio Components, Inc. Monolithic multiple capacitor
JPH06231991A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜積層コンデンサの製造方法
JPH0745786A (ja) * 1993-08-02 1995-02-14 Tdk Corp 複合集積回路部品
JP3190177B2 (ja) * 1993-06-01 2001-07-23 ティーディーケイ株式会社 積層型セラミックチップコンデンサの製造方法
CN1030158C (zh) * 1993-09-14 1995-10-25 山东大学 多层高压大容量陶瓷电容器及其包封方法和包封专用模具
US5414588A (en) * 1993-09-20 1995-05-09 The Regents Of The University Of California High performance capacitors using nano-structure multilayer materials fabrication
JPH07245232A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品及びその製造方法
US5457598A (en) * 1994-04-08 1995-10-10 Radford; Kenneth C. High capacitance thin film capacitor
JPH07283076A (ja) * 1994-04-15 1995-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> キャパシタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01120858A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Mitsubishi Electric Corp 集積回路装置
JPH01278061A (ja) * 1988-04-30 1989-11-08 Fujitsu Ltd 集積回路装置の製造方法
JPH0334580A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Toshiba Corp 電子部品
JPH04111462A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH05259391A (ja) * 1991-12-12 1993-10-08 Ramtron Internatl Corp 強誘電体キャパシタおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019204826A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 株式会社デンソー 半導体装置
WO2019225339A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69727809T2 (de) 2005-01-13
EP0913001A1 (en) 1999-05-06
EP1408537A2 (en) 2004-04-14
AU3250097A (en) 1998-01-21
EP1408537A3 (en) 2004-07-07
JP5225879B2 (ja) 2013-07-03
JP2000514243A (ja) 2000-10-24
JP2013055344A (ja) 2013-03-21
US5745335A (en) 1998-04-28
DK0913001T3 (da) 2004-06-28
JP5695628B2 (ja) 2015-04-08
EP0913001B1 (en) 2004-02-25
WO1998000871A1 (en) 1998-01-08
DE69727809D1 (de) 2004-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225879B2 (ja) 多層膜キャパシタ構造及び方法
US6777809B2 (en) BEOL decoupling capacitor
US6927125B2 (en) Interdigitated capacitor and method of manufacturing thereof
JP5159776B2 (ja) キャパシタ,共振器、フィルタ装置,通信装置、並びに電気回路
JP4002647B2 (ja) 半導体素子の薄膜キャパシタ製造方法
JPH08227825A (ja) コンデンサーの作製方法
US7026680B2 (en) Thin film capacitive element, method for producing same and electronic device
EP1275136A2 (en) Multilayered capacitor structure with alternately connected concentric lines for deep submicron cmos
WO2001075983A2 (en) Multilayer capacitor structure having an array of concentric ring-shaped plates for deep sub-micron cmos
JPH05299578A (ja) 半導体装置およびその製法
EP0893832A2 (en) Semiconductor device including a capacitor device and method for fabricating the same
JPH07302888A (ja) 半導体集積回路コンデンサおよびその電極構造
WO2001091144A1 (en) Structure and method for fabrication of an improved capacitor
JPS63266809A (ja) 集積薄膜コンデンサ
US5539613A (en) Compact semiconductor device including a thin film capacitor of high reliability
JPH11111920A (ja) 金属−金属容量の集積プロセス
JP3163761B2 (ja) 集積回路装置
JP3909086B2 (ja) 電子装置
JP6416102B2 (ja) 可変容量デバイスおよび通信装置
US5420068A (en) Semiconductor integrated circuit and a method for manufacturing a fully planar multilayer wiring structure
JP2004119461A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04360507A (ja) 薄膜コンデンサー
JP2006093322A (ja) 可変容量コンデンサ
JP2006093323A (ja) 可変容量コンデンサ
JPH08335667A (ja) コンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term