JP2008306157A - 可変抵抗素子とその製造方法及び不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

可変抵抗素子とその製造方法及び不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008306157A
JP2008306157A JP2007292763A JP2007292763A JP2008306157A JP 2008306157 A JP2008306157 A JP 2008306157A JP 2007292763 A JP2007292763 A JP 2007292763A JP 2007292763 A JP2007292763 A JP 2007292763A JP 2008306157 A JP2008306157 A JP 2008306157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
variable resistance
interface
metal oxide
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007292763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4967176B2 (ja
Inventor
Yukio Tamai
幸夫 玉井
Yasunari Hosoi
康成 細井
Nobuyoshi Awaya
信義 粟屋
Shigeo Onishi
茂夫 大西
Kazuya Ishihara
数也 石原
Hisashi Shima
久 島
Fumiyoshi Takano
史好 高野
Hiroyuki Akinaga
広幸 秋永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sharp Corp
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Sharp Corp filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2007292763A priority Critical patent/JP4967176B2/ja
Priority to CN2008800154498A priority patent/CN101681913B/zh
Priority to PCT/JP2008/056859 priority patent/WO2008142919A1/ja
Priority to US12/598,642 priority patent/US8054674B2/en
Priority to TW097114522A priority patent/TW200908295A/zh
Publication of JP2008306157A publication Critical patent/JP2008306157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967176B2 publication Critical patent/JP4967176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0011RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMCs]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5614Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5685Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using storage elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0073Write using bi-directional cell biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0083Write to perform initialising, forming process, electro forming or conditioning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/34Material includes an oxide or a nitride
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/51Structure including a barrier layer preventing or limiting migration, diffusion of ions or charges or formation of electrolytes near an electrode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/56Structure including two electrodes, a memory active layer and a so called passive or source or reservoir layer which is NOT an electrode, wherein the passive or source or reservoir layer is a source of ions which migrate afterwards in the memory active layer to be only trapped there, to form conductive filaments there or to react with the material of the memory active layer in redox way
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 高速且つ低消費電力動作が可能な可変抵抗素子を提供する。
【解決手段】 第1電極11と第2電極12の間に金属酸化物層10を有し、第1及び第2電極間への電気的ストレスの印加に応じて、第1及び第2電極間の電気抵抗が可逆的に変化する可変抵抗素子であって、金属酸化物層10が第1及び第2電極間を流れる電流の電流密度が局所的に高くなる電流経路であるフィラメント13を有し、第1電極と第2電極の内の少なくとも何れか一方の特定電極11と金属酸化物層10の界面であって、少なくとも特定電極11とフィラメント13の界面近傍を含む一部に、特定電極11に含まれる少なくとも1つの元素の酸化物であって、金属酸化物層10の酸化物とは異なる界面酸化物15を備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電気的ストレスの印加に応じて電気抵抗が変化することで情報を記憶可能な可変抵抗素子とその製造方法及び不揮発性半導体記憶装置に関し、更に詳しくは、金属酸化物の材質と電極の材質の組み合わせにより、金属酸化物の可逆的な可変抵抗特性を損なうことなく、高速且つ低消費電力での動作を可能にした可変抵抗素子とその製造方法及び不揮発性半導体記憶装置に関する。
近年、フラッシュメモリに代表される不揮発性半導体記憶装置の大容量化は著しく、製品レベルでは4Gバイト程度の容量の製品が数万円程度の価格で販売されている。特にUSBメモリ等の携帯型或いは可搬型メモリとしてその商品価値は増しており、これまで光磁気ディスク等が占めてきた市場を奪いとる勢いである。また、数Gバイトの容量は携帯音楽プレイヤー用ストレージとしても十分であり、急速に普及しつつあるハードディスク搭載型携帯音楽プレイヤー用とは別に固体素子である不揮発性半導体記憶装置を搭載した携帯音楽プレイヤーは耐振動性や高信頼性、また低消費電力といった固体素子メモリならではの原理的な優位性をユーザーにアピールすることに成功しており、上記の音楽及び画像用の携帯型或いは可搬型商品用ストレージとして主流になると見込まれている。
今後更なる大容量化とビットコストの低減が実現された場合、動画の録画再生を行う携帯型或いは可搬型商品用ストレージとしての可能性も期待されることから、次世代不揮発性半導体記憶装置の研究が行なわれている。特に、フラッシュメモリの長所である低コスト、小セル面積(〜4F:Fは製造プロセスの最小加工寸法)を引き継ぎつつ、フラッシュメモリの動作原理に起因する以下の制限、(1)高い書き込み/消去電圧(昇圧回路が必要)、(2)遅い書き込み/消去動作(特に消去時間は100μ秒超)、(3)少ない書き換え回数(10回未満)、を克服できれば、現在情報機器のメインメモリとして使用されているDRAMを置き換える用途が開拓される。これにより、使用時には瞬時に起動し待機時には消費電力を限りなく零とする所謂「インスタントオンコンピュータ」が実現可能となる。
斯かる次世代不揮発性半導体記憶装置の候補として強誘電体メモリ(FeRAM)、磁気メモリ(MRAM)等、夫々独自の原理に基づく不揮発性メモリ素子の研究開発が行われているが、何れもフラッシュメモリの特長である低ビットコスト、小セル面積を凌ぐことは難しい。
このような状況下、相変化メモリ(PRAM)や抵抗変化型メモリ(RRAM、RRAMはシャープ株式会社の登録商標)等が、フラッシュメモリのビットコストを凌ぐ可能性があるため注目されている。ここで言う抵抗変化型メモリとは、電極で挟んだ可変抵抗体に閾電圧(または閾電流)以上の電圧(または電流)を印加することにより電気抵抗を変化させることができ、一旦電圧(または電流)の印加状態を解除した後にもその抵抗状態が不揮発的に維持され、異なる抵抗状態に対応させて情報を記憶できる不揮発性記憶装置である。
例えば、下記の特許文献1及び非特許文献1には、「一対の電極に挟まれたペロブスカイト物質からなる薄膜に異なる極性の電圧パルスを印加することにより抵抗値を変化させる方法」が開示されている。しかしながら、ペロブスカイト物質は、一般的な半導体プロセスとの親和性の点で問題があるため、下記の特許文献2に開示されているように、半導体プロセスとの親和性が高く且つ単純な組成からなる2元系酸化物からなる抵抗変化型メモリが注目されている。特許文献2には、「データ貯蔵物質層が、異なる電圧で異なる抵抗特性を有し、所定の電圧範囲で抵抗が急激に高くなる遷移金属酸化膜としてNiO、V、ZnO、Nb、TiO、WOまたはCoOであることを特徴とする不揮発性メモリ装置」が開示されている。実際、下記の非特許文献2には、上部電極と下部電極の間に2元系遷移金属酸化物であるNiO、TiO、ZrO、またはHfOを挟んだ不揮発性抵抗変化メモリ素子の例が報告されている。また、下記の非特許文献3では、2つの電極が、絶縁膜中に貫通した穴に埋め込まれた金属を介して電気的に接続される形状の抵抗変化メモリ素子が開示されている。
米国特許第6204139号明細書 特開2004−363604号公報 Liu,S.Q.他、"Electric−pulse−induced reversible Resistance change effect in magnetoresistive films",Applied Physics Letter, Vol.76,pp.2749−2751,2000年 Baek,I.G.他、"Highly Scalable Non−volatile Resistive Memory using Simple Binary Oxide Driven by Asymmetric Unipolar Voltage Pulses",IEDM Technical Digest,pp.587−590,2004年 Ogimoto,Y.他、"Resistance switching memory device with a nanoscale confined path",Applied Physics Letter, Vol.90,143515,2007年
しかしながら、特許文献2或いは非特許文献2に開示されているような2元系遷移金属酸化物からなる抵抗変化型メモリは、上述のように、半導体プロセスとの親和性が高く、且つ単純な構造・組成からなり、高集積不揮発メモリに適用し易いという利点がある一方、低抵抗状態から高抵抗状態へのスイッチング速度が遅い(μ秒程度以上)、更に、当該スイッチングに要する電流が大きく(mA程度以上)、結果として高抵抗状態へのスイッチングに必要な電力が大きいといったスイッチング特性に関する問題を有する。
非特許文献3に開示された抵抗変化メモリ素子は、2つの電極が、電極に挟まれた絶縁膜中を貫通するように埋め込まれた金属によって接続されているという構造を持ち、非特許文献2を初めとする多くの文献で報告されている金属酸化物を電極で挟む構造の素子とは異なる構造を持つものである。当該素子は、高速動作が可能な構造を有しているが、特に素子サイズが金属を埋め込む微細穴に近いサイズとなったときに、素子間での微細構造のばらつき制御が高集積メモリを実現する上での課題となることが予想される。
以上の先行技術における技術的課題を踏まえ、本発明者らは、読み取り余裕度を確保した上で、低抵抗状態の抵抗値を制御し、実用の高集積不揮発性メモリへ適用した場合であっても、消費電力を実用に適した範囲内に抑え、且つ、高速動作可能な素子構造について、スイッチングメカニズムの検討、並びに、金属酸化物と電極の材質の組み合わせ等の具体的な検討を鋭意行い、以下に詳述する本発明に至った。
本発明は、上記技術的課題を解決するためになされたものであって、具体的には、以下に示す技術的特徴によって特定される。
即ち、本発明に係る可変抵抗素子は、第1電極と第2電極の間に金属酸化物層を有し、前記第1及び第2電極間への電気的ストレスの印加に応じて、前記第1及び第2電極間の電気抵抗が可逆的に変化する可変抵抗素子であって、前記金属酸化物層が、前記第1及び第2電極間を流れる電流の電流密度が局所的に高くなる電流経路であるフィラメントを有し、前記第1電極と前記第2電極の内の少なくとも何れか一方の特定電極と前記金属酸化物層の界面であって、少なくとも前記特定電極と前記フィラメントの界面近傍を含む一部に、前記特定電極に含まれる少なくとも1つの元素である特定元素の酸化物であって、前記金属酸化物層の酸化物とは異なる界面酸化物を備えることを第1の特徴とする。
尚、第1及び第2電極間への電気的ストレスの印加とは、第1及び第2電極間に電圧、電流或いはその両方の電気的ストレスを印加することを意味する。
上記第1の特徴の可変抵抗素子によれば、可変抵抗素子の第1及び第2電極間を流れる電流の電流密度が局所的に高くなる電流経路であるフィラメントと特定電極の間に界面酸化物が介在する素子構造となるため、可変抵抗素子の電気抵抗に寄与する電流経路は、フィラメント形成処理によって1次的に形成されたフィラメント本体と特定電極の間に当該界面酸化物を貫通して形成される局所的なフィラメント部分となる。ここで、界面酸化物は、金属酸化物層に比べて膜厚が薄いため、局所的なフィラメント部分が界面酸化物を貫通して形成されるための電圧印加条件は、フィラメント本体形成時に比べて大幅に緩和されるため、その電気抵抗のばらつきも当然に抑制されたものとなる。つまり、可変抵抗素子の抵抗状態の変化、つまり、スイッチング動作が、当該局所的なフィラメント部分の導通及び遮断により行われるため、スイッチング動作を低消費電力且つ高速に実行できるようになり、その電気抵抗のばらつきも抑制される。
また、本発明に係る可変抵抗素子は、上記第1の特徴に加えて、前記フィラメントと前記界面酸化物の接点付近に、前記界面酸化物によって前記フィラメントの電流経路が狭窄される電流狭窄部を備えることを第2の特徴とする。
上記第2の特徴の可変抵抗素子によれば、界面酸化物を貫通する局所的なフィラメント部分が電流狭窄部として形成されることで、第1及び第2電極間が導通する低抵抗状態における電気抵抗のばらつきが抑制されるとともに、電気抵抗が過度に低抵抗となるのを防止でき、低抵抗状態から高抵抗状態へのスイッチング時における消費電流を抑制できる。
金属酸化物で見られる電圧パルスの印加によって抵抗状態が変化するスイッチング現象のメカニズムは今尚不明な部分が多くあるが、金属酸化物中に形成されたフィラメントにおいて、電圧パルス印加によってその全体或いは一部において酸素の移動が原因となりフィラメントが導通または破断し、抵抗状態が変化するとするスイッチングモデルが考えられている。例えば、セット用電圧パルスの印加により酸素が移動することで金属酸化物の金属と酸素の定比組成に対する酸素過剰或いは酸素欠損が発生して低抵抗化し、リセット用電圧パルスの印加によって可変抵抗素子が加熱され酸素過剰或いは酸素欠損が回復して高抵抗化するというスイッチングモデルである。特に、リセット時はジュール熱が大きな役割を担っていると考えられている。
従って、電流狭窄部においては、その周囲より電流密度が高いため、ジュール熱による温度上昇が効率的に加速され、更に、抵抗変化に必要な酸素の移動距離が短くて済むという二重の効果によって、低電力動作と高速動作が可能となると考えられる。
また、本発明に係る可変抵抗素子は、上記何れかの特徴に加えて、前記界面酸化物の熱伝導率が、前記特定電極の熱伝導率よりも小さいことを第3の特徴とする。
上記第3の特徴の可変抵抗素子によれば、界面酸化物中に形成される局所的なフィラメント部分がジュール熱により加熱される場合に、当該ジュール熱が熱伝導率の高い特定電極を介して拡散するのを界面酸化物によって効果的に抑止できるため、フィラメント部分においてジュール熱による温度上昇が効率的に加速され、低電力動作と高速動作が促進される。
また、本発明に係る可変抵抗素子は、上記第1または第2の特徴に加えて、前記特定元素の酸化物生成自由エネルギが、前記金属酸化物層を構成する金属元素の酸化物生成自由エネルギより小さいことを第4の特徴とする。
上記第4の特徴の可変抵抗素子によれば、界面酸化物を、特定電極の材料と金属酸化物との酸素のやり取りによって形成することが可能となり、可変抵抗素子の製造プロセスを簡略化できる。つまり、特定電極を構成する元素の酸化物生成自由エネルギが、金属酸化物を構成する金属元素の酸化物生成自由エネルギよりも小さいので、特定電極と金属酸化物層との界面において、特定電極の特定元素が金属酸化物層から酸素を奪取して酸化して界面酸化物が形成される。また、一般的に金属よりもその酸化物の方が、熱伝導率が小さいため、上述のような特定電極より熱伝導率の小さい熱閉じ込め効果を有する界面酸化物が自動的に形成し得る。
尚、酸化物生成自由エネルギの大小は、符号を含めた値での大小であって、絶対値の大小ではない。つまり、例を挙げて説明すれば、酸化物生成自由エネルギは、(−500kJ/mol)よりも(−1000kJ/mol)の方が小さい。また、酸化物生成自由エネルギは温度依存性を有するが、材料選択の指針としては、25℃から1000℃程度の温度範囲での大小関係に基づくのが好ましい。
また、本発明に係る可変抵抗素子は、上記何れかの特徴に加えて、前記金属酸化物層が、遷移金属を含む金属酸化物であることを第5の特徴とする。特に、前記金属酸化物層が、Co、Ni、Ti、V、Cu、W、Nb、Mnから選択される少なくとも1つの遷移金属の酸化物であることが好ましい。
上記第5の特徴の可変抵抗素子によれば、金属酸化物層が遷移金属を含む金属酸化物である場合に、上述の特許文献1や非特許文献1の開示内容から、第1及び第2電極間に形成されるフィラメントの一部または全体における酸素移動に起因する抵抗変化現象が生じ得るものと考えられるので、そのスイッチング動作が、特定電極と金属酸化物層の界面に界面酸化物を備えることで、より安定して高速且つ低消費電力で実現できるという本発明の効果を奏することになる。
また、本発明に係る可変抵抗素子は、上記第5の特徴に加えて、前記特定電極が、W、Cr、Ta、Alから選択される少なくとも1つの元素であって、前記金属酸化物層に含まれる遷移金属とは異なる元素を含んでいることを第6の特徴とする。
上記第6の特徴の可変抵抗素子によれば、金属酸化物層が遷移金属を含む金属酸化物である場合に、特定電極との界面に、熱処理或いは電圧印加により容易に界面酸化物を形成することができる。
また、本発明に係る可変抵抗素子は、上記何れかの特徴に加えて、前記界面酸化物と前記金属酸化物の間で酸素が移動することによって、前記第1及び第2電極間の電気抵抗が可逆的に変化することを第7の特徴とする。
上記第7の特徴の可変抵抗素子によれば、当該酸素交換が、界面酸化物を貫通する局所的なフィラメント部分で行われれば十分であり、効率的な抵抗状態のスイッチングが実現できる。つまり、本発明の界面酸化物を備えた素子構造は、金属酸化物中に形成されたフィラメントにおいて、電圧パルス印加によってその全体或いは一部において酸素の移動が原因となりフィラメントが導通または破断し、抵抗状態が変化するとするスイッチングモデルに適合した素子構造と言える。
また、本発明に係る可変抵抗素子は、上記何れかの特徴に加えて、前記第1電極と前記第2電極の何れか一方を基準電極として他方の印加電極に正または負極性の第1電圧パルスを印加することにより前記第1及び第2電極間の電気抵抗が高抵抗化し、前記印加電極に前記第1電圧パルスとは逆極性の第2電圧パルスを印加することにより前記第1及び第2電極間の電気抵抗が低抵抗化することを第8の特徴とする。
上記第8の特徴の可変抵抗素子によれば、界面酸化物が第1電極と第2電極の何れか一方側にのみ形成される場合には、素子構造が第1及び第2電極間で非対称となるため、印加する電圧パルスの極性に依存した電流電圧特性を呈することになり、高抵抗化用の第1電圧パルスと低抵抗化用の第2電圧パルスの極性を異ならせることで、素子構造に適合したスイッチング動作が可能となり、安定したスイッチング動作が確保できることになる。
また、本発明に係る可変抵抗素子は、上記何れかの特徴に加えて、前記第1及び第2電極間の電気抵抗を高抵抗化するために前記第1及び第2電極間に印加する第1電圧パルスと、前記第1及び第2電極間の電気抵抗を低抵抗化するために前記第1及び第2電極間に印加する第2電圧パルスの各印加時間が100ns以下であることを第9の特徴とする。
上記第9の特徴の可変抵抗素子によれば、本発明に特有の界面酸化物を備えた素子構造によってスイッチング動作の低消費電力化及び高速動作が可能となるため、高抵抗化用の第1電圧パルスと低抵抗化用の第2電圧パルスの各印加時間が100ns以下でもスイッチング動作が可能となる。
また、本発明に係る可変抵抗素子の製造方法は、上記第1の特徴の可変抵抗素子の製造方法であって、前記第1電極と前記第2電極の間に前記金属酸化物層を有する可変抵抗素子の原形構造を形成する原形構造形成工程と、前記原形構造の前記第1及び第2電極間に第1フォーミング電圧を印加して、前記金属酸化物層内の前記第1及び第2電極間を流れる電流の電流密度が局所的に高くなる電流経路であるフィラメントを形成する第1フォーミング工程と、前記第1電極と前記第2電極の内の少なくとも何れか一方の特定電極と前記金属酸化物層の界面であって、少なくとも前記特定電極と前記フィラメントの界面近傍を含む一部に、前記特定電極に含まれる少なくとも1つの元素である特定元素の酸化物であって、前記金属酸化物層の酸化物とは異なる界面酸化物を形成する第2フォーミング工程と、を順次処理することを第1の特徴とする。
上記第1の特徴の可変抵抗素子の製造方法によれば、2段階のフォーミング工程によって、金属酸化物層内にフィラメントが形成され、更に、形成されたフィラメントと特定電極の界面に界面酸化物が形成されるため、界面酸化物の存在によって、界面酸化物とフィラメントの界面の一部においてフィラメントが導通・破断する電流狭窄部が形成されるため、その後のスイッチング動作の高速化及び低消費電力化が促進される。
更に、本発明に係る可変抵抗素子の製造方法は、上記第1の特徴に加えて、前記第2フォーミング工程において、前記特定電極中の前記特定元素が前記界面を介して前記金属酸化物層中の酸素を奪取することにより、前記界面酸化物が生成されることを第2の特徴とする。
上記第2の特徴の可変抵抗素子の製造方法によれば、金属酸化物層及び特定電極の界面に界面酸化物を別途独立して形成する必要が無く、可変抵抗素子の製造プロセスを簡略化できる。
更に、本発明に係る可変抵抗素子の製造方法は、上記第2の特徴に加えて、前記第2フォーミング工程において、前記界面酸化物を形成するとともに、前記フィラメントと前記界面酸化物の界面に、前記フィラメントの電流導通を抑制する高抵抗化したフィラメント破断部を形成することを第3の特徴とする。
更に、本発明に係る可変抵抗素子の製造方法は、上記第3の特徴に加えて、前記第2フォーミング工程の後に、前記第1及び第2電極間に、前記第1及び第2電極間の電気抵抗を低抵抗化するための電圧を印加することで、前記フィラメント破断部と前記界面酸化物を貫通する電流経路を形成して、前記フィラメントと前記界面酸化物の接点付近に前記フィラメントの電流経路が狭窄される電流狭窄部を形成することを第4の特徴とする。
上記第3または第4の特徴の可変抵抗素子の製造方法によれば、第2フォーミング工程直後の第1及び第2電極間の電気抵抗が高抵抗状態に設定される。従って、上記第4の特徴の如く、第2フォーミング工程後に、第1及び第2電極間に所定の電圧を印加することで、フィラメント破断部と界面酸化物を貫通する電流経路を形成して、第1及び第2電極間の電気抵抗を低抵抗状態に設定することができ、第1及び第2電極間の電気抵抗を可逆的に変化させるスイッチング動作が具体的に実現される。
更に、本発明に係る可変抵抗素子の製造方法は、上記第2乃至第4の何れかの特徴に加えて、前記原形構造形成工程において、前記特定電極に含まれる前記特定元素の酸化物生成自由エネルギが前記金属酸化物層を構成する金属元素の酸化物生成自由エネルギより小さくなるように、前記特定電極と前記金属酸化物層を形成することを第5の特徴とする。
上記第5の特徴の可変抵抗素子の製造方法によれば、特定電極を構成する元素の酸化物生成自由エネルギが、金属酸化物を構成する金属元素の酸化物生成自由エネルギよりも小さいので、特定電極と金属酸化物層との界面において、特定電極の特定元素が金属酸化物層から酸素を奪取して酸化して界面酸化物が形成される。また、一般的に金属よりもその酸化物の方が、熱伝導率が小さいため、上述のような特定電極より熱伝導率の小さい熱閉じ込め効果を有する界面酸化物が自動的に形成し得る。
更に、本発明に係る可変抵抗素子の製造方法は、上記第1乃至第5の何れかの特徴に加えて、前記第2フォーミング工程において、前記第1及び第2電極間に第2フォーミング電圧を印加することによって前記界面酸化物を生成することを第6の特徴とする。
更に、本発明に係る可変抵抗素子の製造方法は、上記第1乃至第5の何れかの特徴に加えて、前記第2フォーミング工程において、前記特定電極と前記金属酸化物層の界面を熱処理することによって、前記界面酸化物を形成することを第7の特徴とする。
上記第6または第7の特徴の可変抵抗素子の製造方法によれば、可変抵抗素子の原形構造を形成した後に、電圧印加または熱処理等の簡単な処理で、第2フォーミング工程が実現できるため、可変抵抗素子の製造プロセスの簡略化が図れる。
更に、本発明に係る可変抵抗素子の製造方法は、上記第1の特徴に加えて、前記第1フォーミング工程時に流れる電流を利用して、前記第1フォーミング工程と並行して前記第2フォーミング工程を行うことを第8の特徴とする。
上記第8の特徴の可変抵抗素子の製造方法によれば、第1及び第2フォーミング工程が1度のフォーミング工程として処理できるため、金属酸化物層内へのフィラメントの形成と、形成されたフィラメントと特定電極の界面への界面酸化物形成が同時または略同時になされ、界面酸化物の存在によって、界面酸化物とフィラメントの界面の一部においてフィラメントが導通・破断する電流狭窄部が形成されるため、その後のスイッチング動作の高速化及び低消費電力化が促進される。
更に、本発明に係る可変抵抗素子の製造方法は、上記第8の特徴に加えて、前記第1フォーミング工程において、流れる電流を1mA以下に制限することを第9の特徴とする。
上記第9の特徴の可変抵抗素子の製造方法によれば、1度のフォーミング工程であっても、効率的に界面酸化物を生成することができ、リセット動作時の低電流化が図れる。
更に、本発明に係る可変抵抗素子の製造方法は、上記第8または第9の特徴に加えて、前記第2フォーミング工程において、前記特定電極中の前記特定元素が前記界面を介して前記金属酸化物層中の酸素を奪取することにより、前記界面酸化物が生成されることを第10の特徴とする。
上記第10の特徴の可変抵抗素子の製造方法によれば、金属酸化物層及び特定電極の界面に界面酸化物を別途独立して形成する必要が無く、可変抵抗素子の製造プロセスを簡略化できる。
更に、本発明に係る可変抵抗素子の製造方法は、上記第10の特徴に加えて、前記第2フォーミング工程において、前記フィラメントと前記界面酸化物の接点付近に、前記界面酸化物によって前記フィラメントの電流経路が狭窄される電流狭窄部が生成されることを第11の特徴とする。
更に、本発明に係る可変抵抗素子の製造方法は、上記第10の特徴に加えて、前記第2フォーミング工程の後に、前記第1及び第2電極間に、前記第1及び第2電極間の電気抵抗を高抵抗化するための電圧を印加することで、前記フィラメントと前記界面酸化物の界面に、前記フィラメントの電流導通を抑制する高抵抗化したフィラメント破断部を形成することを第12の特徴とする。
上記第11または第12の特徴の可変抵抗素子の製造方法によれば、第2フォーミング工程直後の第1及び第2電極間の電気抵抗が低抵抗状態に設定される。従って、上記第12の特徴の如く、第2フォーミング工程後に、第1及び第2電極間に所定の電圧を印加することで、フィラメントと界面酸化物の界面に、フィラメントの電流導通を抑制する高抵抗化したフィラメント破断部を形成して、第1及び第2電極間の電気抵抗を高抵抗状態に設定することができ、第1及び第2電極間の電気抵抗を可逆的に変化させるスイッチング動作が具体的に実現される。
更に、本発明に係る可変抵抗素子の製造方法は、上記第10乃至第12の何れかの特徴に加えて、前記原形構造形成工程において、前記特定電極に含まれる前記特定元素の酸化物生成自由エネルギが前記金属酸化物層を構成する金属元素の酸化物生成自由エネルギより小さくなるように、前記特定電極と前記金属酸化物層を形成することを第13の特徴とする。
上記第13の特徴の可変抵抗素子の製造方法によれば、特定電極を構成する元素の酸化物生成自由エネルギが、金属酸化物を構成する金属元素の酸化物生成自由エネルギよりも小さいので、特定電極と金属酸化物層との界面において、特定電極の特定元素が金属酸化物層から酸素を奪取して酸化して界面酸化物が形成される。また、一般的に金属よりもその酸化物の方が、熱伝導率が小さいため、上述のような特定電極より熱伝導率の小さい熱閉じ込め効果を有する界面酸化物が自動的に形成し得る。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記何れかの特徴の可変抵抗素子を有するメモリセルと、前記可変抵抗素子の両端に電力を印加して、電気抵抗を変化させて情報の書き込み及び消去を行う情報書き換え手段と、前記可変抵抗素子の両端に読み出し電圧を印加して前記可変抵抗素子を流れる電流量から電気抵抗状態を検知して記憶された情報を読み出す情報読み出し手段とを備えてなることを特徴とする。
上記特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、メモリセル間の抵抗ばらつきの少ない読み出し動作余裕が大きく、且つ、メモリセルの記憶状態の書き換えを低消費電力且つ高速に実行可能な高性能な不揮発性半導体記憶装置を低コストで提供できる。
本発明に係る可変抵抗素子によれば、金属酸化物層の材質と特定電極の材質との組み合わせを選択することによって、プラチナ電極等の貴金属電極を用いた場合に比べ高価な材料を節約でき、第1及び第2電極間の電気抵抗を高抵抗化或いは低抵抗化するスイッチング動作時の消費電力を低減できるとともに、スイッチング動作速度を向上させることができる。よって、本発明に係る可変抵抗素子を実用の不揮発性半導体記憶装置等へ適用した際に、スイッチング動作の低消費電力化並びに高速化が実現できる。更に、可変抵抗素子間の電気抵抗のばらつきが抑制されるため、読み出し動作余裕も向上する。
以下、本発明に係る可変抵抗素子とその製造方法、及び、不揮発性半導体記憶装置(以下、適宜「本発明素子」、「本発明方法」、及び、「本発明装置」と略称する。)の実施形態を図面に基づいて説明する。
〈第1実施形態〉
本発明の第1実施形態では、図1〜図24に基づいて本発明素子と本発明方法について説明する。尚、本発明の対象となる可変抵抗素子は、図1に示すように、素子構造として第1電極11と第2電極12の間に金属酸化物層10を備えた原形構造を有し、第1及び第2電極11,12間への電気的ストレスの印加に応じて、第1及び第2電極11,12間の電気抵抗が可逆的に変化する可変抵抗素子である。また、当該可変抵抗素子は、後述する「フォーミング」処理によって、金属酸化物層10中に第1及び第2電極11,12間を流れる電流の電流密度が局所的に高くなる電流経路であるフィラメント13が形成され、後述するスイッチング動作によって、図2に示されるようなフィラメント13の一部または全体が導通・破断することで、第1及び第2電極11,12間の電気抵抗が変化するものを想定する。従って、本発明素子における上述の原形構造とは、「フォーミング」処理前の素子構造を意味する。
以下の説明において、第1及び第2電極間の電気抵抗を可逆的に変化させる動作、つまり、可変抵抗素子を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる低抵抗化、及び、可変抵抗素子を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる高抵抗化の各動作をスイッチング動作と称する。また、説明の便宜上、上記低抵抗化動作を「セット」或いは「セット動作」と呼称し、上記高抵抗化動作を「リセット」或いは「リセット動作」と呼称する。
更に、本発明の対象となる可変抵抗素子に対する「フォーミング」処理は、一般的には、スイッチング動作をさせる前に必要な前処理であって、金属酸化物層10内にスイッチング動作において必要となるフィラメント13(図2参照)を形成する処理を意味する。しかし、本発明方法では、電流の流れ易いフィラメント13を形成する処理を第1フォーミング処理(または工程)と称し、形成されたフィラメント13の一部の電流経路を狭窄化して電流を流れ難くする逆の処理を第2フォーミング処理(または工程)と称して、当該2つのフォーミング処理を区別する。従って、単に「フォーミング」処理と称する場合には、一般的な意味合いでのフィラメント形成処理を意味する。また、図2中では、可変抵抗素子1つに対して1本の単純な形状のフィラメントを示しているが、これは説明を容易にするためのものである。フィラメントは、電流密度が局所的に高くなる導電パスのことであり、1素子に複数存在したり、1つのフィラメントが複数のフィラメントに分岐して複雑な構造とること等も想定される。
本発明の対象となる可変抵抗素子の金属酸化物層で見られる電圧パルスの印加によって抵抗状態が変化するスイッチング現象のメカニズムは今尚不明な部分が多くある。フォーミング処理で予め形成された金属酸化物中のフィラメントにおいて、電圧パルス印加によってその全体あるいは一部において酸素の移動に起因してフィラメントが導通・破断し、抵抗が変化するというスイッチングモデルが考えられている。セット用電圧パルスの印加により酸素が移動することで金属酸化物の金属と酸素の定比組成に対する酸素過剰或いは酸素欠損が発生して低抵抗化し、リセット用電圧パルスの印加によって可変抵抗素子が加熱され酸素過剰或いは酸素欠損が回復して高抵抗化するというスイッチングモデルである。特に、リセット時はジュール熱が大きな役割を担っていると考えられている。
従って、第1に、リセット時に効率的に可変抵抗素子を加熱すること、第2に、フィラメントの抵抗変化を担う領域をできる限り小さくして抵抗変化に必要な酸素の移動距離を短くするという2つのアプローチによって、低電力で高速なスイッチング動作が可能となると、本発明者らは考えた。
電気的ストレス(例えば、電圧パルス)の印加によってフィラメントに流れる電流により発生したジュール熱は周辺の物質の比熱と熱伝導率に従って蓄熱並びに伝播して可変抵抗素子の温度が決まる。このとき、金属酸化物層で発生したジュール熱の一部は第1及び第2電極へと拡散していく。そこで、本発明者らは第1及び第2電極の少なくとも一方の電極(特定電極に相当)と金属酸化物層の界面に熱伝導率の低い酸化物薄膜(界面酸化物に相当)を自己整合的に形成することで熱拡散防止膜として働き、結果として低電力でのリセット動作が可能となることを見出した。更に、フィラメントと電極が接する近傍に選択的に界面酸化物を備えて抵抗変化部を限定することにより、低電力化、高速化の効果を大きくできることを明らかにした。
先ず、リセット時に効率的に可変抵抗素子を加熱する第1のアプローチに関して説明する。当該第1のアプローチでは、抵抗変化を担う箇所が、電極と金属酸化物の界面付近であるとすれば、界面付近に熱伝導率の低い材料を配置すれば良い。図2に、第1電極11(本実施形態では、特定電極に相当)と金属酸化物層10の間に界面酸化物15を備えた基本構造を模式的に示す。図2では、界面酸化物15の形成時(第2フォーミング処理時)に、フィラメント13と界面酸化物15との界面にフィラメント破断部14が形成されている状態、つまり、フィラメント13が破断して高抵抗化している状態を示している。尚、後述するように、セット用電圧パルスの印加によって、界面酸化物15とフィラメント破断部14の一部を貫通するフィラメント13の電流狭窄部16(図3参照)が形成されると、フィラメント13が導通して本発明素子は低抵抗化する。
界面酸化物15は、特定電極11の材料と金属酸化物層10との酸素のやり取りによって形成することが可能である。特定電極11と金属酸化物層10間の酸素のやり取りによって界面酸化物15を形成することにより、本発明素子の製造プロセスを簡略化することが可能となる。具体的には、特定電極11を構成する元素の酸化物生成自由エネルギを、金属酸化物層10を構成する金属元素の酸化物生成自由エネルギよりも小さくすれば、加熱処理等によって特定電極11が酸化されて、界面酸化物15が形成される。一般的には、金属よりもその金属酸化物の方が、熱伝導率が小さいため、上述のような熱閉じ込め効果を持つ熱拡散防止膜となる。更に、後述するように、第1及び第2フォーミング処理後のセット動作によって形成される金属酸化物層10のフィラメント破断部14と界面酸化物15を貫く電流狭窄部16において、フィラメント13の抵抗変化を主として担う部分、つまり、フィラメント13の破断・導通が変化する箇所が、界面酸化物15側のフィラメント破断部14に形成されるので、金属酸化物層10から界面酸化物15への酸素移動が容易であるということも利用して、リセット動作を高速化できる。
次に、抵抗変化に必要な酸素の移動距離を短くするという第2のアプローチについて説明する。リセット動作は、フィラメント13の一部または全体を酸素の移動によって破断してその電流経路を分断することにより高抵抗化する動作であると考えると、フィラメント13を細くすることによって、酸素の必要移動距離を短くすることで高速化ができると考えられる。同時に、低抵抗状態の抵抗値を決めているのはフィラメント13の抵抗値であると考えられるから、フィラメント13を細くすることにより、低抵抗状態の抵抗値を高くすることができ、リセット動作時の消費電流を低減できると考えられる。
しかしながら、一般には、フィラメント13はフォーミング処理によって形成され、ブレークダウン現象を利用しているため、原理的に太さの制御が難しく、低抵抗状態の抵抗値は、数10Ωといった非常に低抵抗値となる可能性があり、リセット電流(リセット動作時の可変抵抗素子に流れる電流)の増大を引き起こす。そこで、本発明者らは、第1フォーミング処理によって形成されたフィラメント13を、界面酸化物15を用いて後から細くしてリセット電流を低減し、同時にスイッチング動作をより低電流化、高速化する方法を考案した。本発明方法では、特定電極11の材料と金属酸化物層10との間の酸素のやり取りをうまく利用してフィラメント13を細くする手法を採用する。
以下、本発明方法の第1及び第2フォーミング処理(夫々、第1及び第2フォーミング工程に相当)について、図3及び図4を参照して詳細に説明する。
図3に、本発明素子の原形構造から第1及び第2フォーミング処理を経て、セット動作及びリセット動作を繰り返し行い、抵抗状態を可逆的にスイッチングする過程について模式的に示す。先ず、金属酸化物層10が第1電極11と第2電極12に挟まれた原形構造(図3(a))に対して、第1フォーミング処理のために第1及び第2電極11,12間に電圧(第1フォーミング電圧)を印加し、第1及び第2電極11,12間の電流経路(第1及び第2電極11,12間を流れる電流の電流密度が局所的に高くなる部分)となるフィラメント13を形成する(図3(b))。このフィラメント13の太さの制御は上述の如く一般的に困難であり、低抵抗状態の抵抗値は低くなってしまう傾向がある。次に、第2フォーミング処理のための第1及び第2電極11,12間に電圧(第2フォーミング電圧)を印加して、第1フォーミング処理で形成された太いフィラメント13を部分的に狭窄するための界面酸化物15を形成する(図3(c))。図3(c)に示すように、第2フォーミング処理では、第2フォーミング電圧の印加によりジュール熱が発生するが、仮に、第1電極(特定電極)11の材料を構成する元素(特定元素)の酸化物生成自由エネルギが、金属酸化物層10を構成する酸素以外の元素の酸化物生成自由エネルギよりも小さければ、金属酸化物層10から第1電極11へと酸素が供給され、第1電極11を構成する特定元素からなる界面酸化物15が形成される。また、フィラメント13と界面酸化物15の界面付近にも、周辺の金属酸化物10からの酸素の移動によりフィラメント破断部14が形成されると考えられる。第1フォーミング処理直後のフィラメント13は、その抵抗率が金属酸化物層10に比べて著しく低いことから、周囲の金属酸化物層10に比べて、酸素の組成が大きく異なっていると考えられる。このため、金属酸化物10側から酸素を供給されて生成する界面酸化物15は、フィラメント13と第1電極11が接する付近で、膜厚や組成等の不均一を生じながら形成されると考えられる。この不均一により、界面酸化物15は、極部分的に電気的耐圧が弱い箇所を生じることとなる。従って、次のセット動作時には、図3(d)に示すように、界面酸化物15の弱い部分に電流経路16(電流狭窄部に相当)が形成されるため、この電流経路16をフィラメント13より細くすることができる。フィラメント13は依然として存在するが、第1及び第2電極11,12間の抵抗値は、界面酸化物15とフィラメント破断部14を貫通するフィラメント(電流経路)の電流狭窄部16の抵抗値に支配される。結果として、セット動作後の低抵抗状態の抵抗値を高くでき、次のリセット動作時のリセット電流を低減できる。また、界面酸化物15を貫通する電流狭窄部16が細いため、リセット動作時に必要な酸素の移動距離が短くなり、リセット動作の高速化が可能となる。更に、界面酸化物15に形成された細い電流狭窄部16へは、金属酸化物層10からの酸素移動が容易であると考えられ、界面酸化物15に電流狭窄部16が形成されることで、リセット動作の高速化が図られると考えられる。更に、一般的には、酸化物の熱伝導率は、酸化物を構成する元素単体の熱伝導率よりも小さいため、界面酸化物15の生成により、電流狭窄部16近傍での熱の閉じ込め効果が高まり、酸素の移動が促進され、リセット動作の更なる高速化が期待できる。
界面酸化物15を形成する第2フォーミング処理を、図3に示すように第1及び第2電極11,12間に第2フォーミング電圧を印加して電気的に行うのに代えて、図4に示すように熱処理によって行っても良い。図4(a)及び(b)に示すように、第1フォーミング電圧の印加による第1フォーミング処理は、図3(a)及び(b)に示す第1フォーミング処理と同じである。第1フォーミング処理後に、第2フォーミング処理として第1及び第2電極11,12間に第2フォーミング電圧を印加する代わりに、熱処理によりこれを行う(図4(c))。この場合は、図3(c)に示す場合とは異なり、フィラメント13と第1電極11との界面近傍だけでなく、第1電極11と金属酸化物層10の界面全体に界面酸化物15が形成される。しかし、上述の如く、第1フォーミング処理直後のフィラメント13は、その抵抗率が金属酸化物層10に比べて著しく低いことから、周囲の金属酸化物層10に比べて、酸素の組成が大きく異なっていると考えられるため、界面酸化物15は、フィラメント13と第1電極11が接する付近で、不均一に形成されると考えられる。従って、次のセット動作時には、図4(d)に示すように、界面酸化物15の弱い部分に電流経路16(電流狭窄部に相当)が形成されるため、この電流経路16をフィラメント13より細くすることができる。以下、図3に示す場合と同様であるので、重複する説明は割愛する。
図3(a)または図4(a)に示す金属酸化物層10が第1電極(特定電極)11と第2電極12に挟まれた原形構造を形成する際(原形構造形成工程に相当)に、特定電極11に含まれる元素(特定元素に相当)の酸化物生成自由エネルギが金属酸化物層10を構成する金属元素の酸化物生成自由エネルギより小さくなるように、第1電極(特定電極)11と金属酸化物層10を形成する。仮に、第1電極(特定電極)に、金属酸化物層を構成する金属元素の酸化物生成自由エネルギよりも酸化物生成自由エネルギの大きい元素から構成される材料(例えば、従来の可変抵抗素子において上部電極として一般的に用いられている白金(Pt)等)を用いた場合には、図3(c)及び図4(c)に示すような電圧印加及び熱処理による界面酸化物15の形成が困難となる。この結果、図5(a)に示す原形構造に対して、第1フォーミング電圧の印加による第1フォーミング処理を行い(図5(b))、その後、電圧印加及び熱処理による第2フォーミング処理を行っても、図5(c)に示すように、第1フォーミング処理後と同様に、太いフィラメント13が形成された低抵抗状態となっている。従って、第1及び第2電極11,12間に電圧印加しても、界面酸化物15が形成されないまま、つまり、太いフィラメント13の状態でフィラメント13の破断・導通によるスイッチング動作が行われるため、低抵抗状態の抵抗値が低くリセット電流が大きく、且つ、リセット速度も遅くなってしまう。
尚、上記において、第1フォーミングと第2フォーミングを明確に分けて行う場合について説明したが、第1フォーミング中に第2フォーミングを並行して行うことも可能である。第1フォーミング時には、当然、ブレークダウンに伴い電流が流れ、結果として発熱が生じる。この発熱によって、第1電極(特定電極)が金属酸化物層10から酸素を奪うことにより界面酸化物15を形成し得る。但し、この場合は、第1フォーミングの本来の役割であるブレークダウンによるフィラメント形成過程と第2フォーミングによる界面酸化物による電流狭窄過程が相互に競合するため、流れる電流の制御等も重要であると考えられる。
次に、本発明方法の第1及び第2フォーミング処理前に、図3(a)または図4(a)に示す金属酸化物層10が第1電極(特定電極)11と第2電極12に挟まれた原形構造を形成する原形構造形成工程について、図6を参照して詳細に説明する。先ず、図6(a)に示すように、熱酸化膜18付きのSi基板17上に、RFマグネトロンスパッタリング法によって、Ti層19、下部電極としてのPt層12(第2電極に相当)、金属酸化物層10の順に堆積し、Ti/Pt/金属酸化物層の積層構造を形成する。ここで、Ti層19は、下部電極としてのPt層12の基板17への接着性を向上させるための接着材の役割を果たすものであって、Tiターゲットに対して、RF出力200W、圧力0.5PaのAr100%ガスで、基板温度を室温とした条件下で成膜したものである。次に、下部電極としてのPt層12は、RF出力100W、圧力0.3PaのAr100%ガスで、基板温度を室温とした条件下で成膜したものである。
一方、金属酸化物層10の成膜には、RF出力200W、ガス圧0.5PaのAr雰囲気中で、基板温度を室温として堆積処理を施す。尚、金属酸化物層10の組成は適宜Oガスを添加することにより制御することができる。
金属酸化物層10の膜厚は、例えば50nmとする。金属酸化物層10の膜厚は、以下に示す回路動作上の要請から、2〜100nm、より好ましくは、5〜50nmの範囲に設定されるのが良い。つまり、可変抵抗素子の抵抗状態は、通常の半導体装置において構成される駆動回路によってセット用電圧パルス並びにリセット用電圧パルスが印加されてスイッチング動作する必要があるため、フォーミング処理後の金属酸化物層10を挟んだ第1及び第2電極11,12間の電気抵抗には、自ずと適正な範囲が存在し、斯かる適正範囲内の抵抗値を実現可能な金属酸化物層10の膜厚にも、自ずと適正な範囲が存在する。具体的な金属酸化物層10の膜厚としては、周辺回路の駆動電圧が、セット用電圧パルス並びにリセット用電圧パルスの電圧振幅より低電圧となることを考慮して、上述の2〜100nmの範囲となる。更に、電子デバイス設計上の都合に従い5〜50nmであることがより望ましい。
次に、図6(b)に示すように、i線縮小投影型露光装置を用いたフォトリソグラフィーとArイオンミリングにより素子分離を行う。Arイオンミリングは印加電圧300Vで行う。尚、本発明方法に用いる素子分離法としては、他に、電子線描画、コンタクトマスクアライナー等の方法が利用できる。そして、残ったフォトレジスト20を除去して、金属酸化物層10を露出させ、図6(c)に示すように、別のフォトレジスト21を施して、RFマグネトロンスパッタリング法により、上部電極11としての金属層とキャッピング層としてのPt層22を順に堆積する。ここで、上部電極11としての金属層の成膜には、RFマグネトロンスパッタリング法で、Ar雰囲気中で、基板温度を室温として、堆積処理を施した。上部電極11としての金属層の厚さは例えば50nmとする。更に、酸化防止用のキャッピング層としてのPt層22の成膜は、下部電極12のPt層の成膜と同様に行えば良い。その後、図6(d)に示すように、残ったフォトレジスト21を除去し、下部電極12としてのPt層を露出させた。尚、図6(d)に示す本発明素子の原形構造の断面形状は、素子製作の簡便性、及び、以下に説明する実験の簡便性のためのもので、実用の不揮発性半導体記憶装置に適用する場合の断面形状と必ずしも同一とは限らないことを断っておく。尚、本発明方法に用いる成膜法としては、上記の他に、レーザーアブレーション、化学気相成長(CVD)、金属(表面)を酸化させる等の周知の方法が利用できる。また、各膜厚の測定には、ケーエルエー・テンコール社の触針式段差計を用いた。
図6(d)に示す原形構造の本発明素子に対して、実験的に、第1及び第2フォーミング処理を施し、セット及びリセット動作を行うとともに、各処理後の本発明素子の電気的特性を測定するための実験装置の構成を図7に示す。図7に示すように、実験装置は、電圧パルス発生器30、直流電圧源31、直流電流計32、及び、スイッチ33を備えて構成される。
電圧パルス発生器30は、第1及び第2フォーミング処理時に夫々第1及び第2フォーミング電圧を発生し、セット及びリセット動作時に夫々セット用電圧パルス及びリセット用電圧パルスを、所定の電圧振幅及びパルス幅(印加時間)で発生する。直流電圧源31と直流電流計32は、第1及び第2電極11,12間の電流電圧(IV)特性及び電気抵抗(電圧パルス応答)を測定する際に使用する。スイッチ33は、電圧パルス発生器30で発生した電圧パルスを第1及び第2電極11,12間に印加する電圧印加回路と、電圧印加動作後の第1及び第2電極11,12間の電流電圧特性を測定する測定回路とを切り替えるためのスイッチである。図6に示す原形構造形成工程で形成された第1電極(上部電極)11と露出した第2電極(下部電極)12の表面に、夫々プローバ装置のタングステン探針を直接接触させて、上記電圧印加回路及び測定回路を構成し、IV特性及び電圧パルス応答(スイッチング特性)を測定した。尚、IV特性の測定装置(直流電圧源31、直流電流計32)としては、アジレント・テクノロジー社の半導体パラメータアナライザー4156C、電圧パルス発生器30としてはアジレント・テクノロジー社の33250Aを用い、適宜スイッチ33で切り替えて使用した。
以下、上述の本発明方法により作製した本発明方法の実施例につき、その電気的特性とともに説明する。
〈実施例1〉
上述の態様にて、熱酸化膜付きのシリコン基板に、下からTi/Pt(第2電極)/コバルト酸化物(金属酸化物層)/Ta(第1電極)/Ptの順で成膜し、本発明素子の原形構造を試作した。また、第2電極を基準に第1電極に+9.9Vの第1フォーミング電圧を印加して第1フォーミング処理を行い、界面酸化物を生成するための第2フォーミング処理を200℃の熱処理で行った。第2フォーミング処理後の本発明素子の断面構造を示す断面TEM写真を図8に示す。Ta電極(第1電極)とコバルト酸化物(金属酸化物層)の界面に厚さ5nm程度の界面酸化物(タンタル酸化物)が生成していることが分かる。図9に、この本発明素子の電圧パルス応答(スイッチング特性)を示す。正負1.5V100nsのセット用及びリセット用の電圧パルス印加により、抵抗値が可逆的に変化しており、高速スイッチングが可能であることが分かる。
〈実施例2〉
上述の態様にて、熱酸化膜付きのシリコン基板に、下からTi/Pt(第2電極)/コバルト酸化物(金属酸化物層)/Ta(第1電極)/Ptの順で成膜し、本発明素子の原形構造を試作した。この本発明素子の第1及び第2電極間に電圧を印加したときのIV特性を図10に示す。図10中矢印で示すようにA、B、C、Dの順で電圧を印加している。Aで示す電圧印加は第1フォーミング処理であり、+10Vの電圧印加で金属酸化物層がブレークダウンして、フィラメントが形成され、仮の低抵抗状態となる。Bで示す電圧印加は第2フォーミング処理であり、低抵抗状態のフィラメントの抵抗値に応じて大電流が流れて、ジュール熱によりフィラメントとTa電極(第1電極)が接する界面近傍でTa電極及びコバルト酸化物中のフィラメント端が酸化されてフィラメントが破断され、高抵抗状態となる。このとき、界面のTa酸化物は図3(c)に示したように不均一に形成されると考えられる。Cで示す電圧印加はセット動作に相当するが、電圧振幅を上げていくと破断したフィラメントが再度導通状態となる。この場合には、界面のTa酸化物のごく一部の弱い箇所のみ導通状態になるが、Aで示す第1フォーミング後のような低抵抗状態ほどには抵抗値が低くならない。よって、Dで示す電圧印加のリセット動作時の電流は100μA程度に抑制される。図11に、この本発明素子の電圧パルス応答(スイッチング特性)を示す。正負1.0V40nsのセット用及びリセット用の電圧パルス印加により、抵抗値が可逆的に変化しており、高速スイッチングが可能であることが分かる。ここで、フォーミング電圧は10Vとなっているが、金属酸化物層の膜厚を薄くすることにより数V以下とすることができる。
〈実施例3〉
上述の態様にて、熱酸化膜付きのシリコン基板に、下からTi/Pt(第2電極)/コバルト酸化物(金属酸化物層)/Ta(第1電極)/Ptの順で成膜した本発明素子の第1サンプル(第1電極がTa電極)、下からTi/Pt(第2電極)/コバルト酸化物(金属酸化物層)/W(第1電極)/Ptの順で成膜した本発明素子の第2サンプル(第1電極がW電極)、及び、下からTi/Pt(第2電極)/コバルト酸化物(金属酸化物層)/Pt(第1電極)の順で成膜した比較サンプル(第1電極がPt電極)の2種の本発明素子と1種の比較用の可変抵抗素子を用意し、夫々の可変抵抗素子について実施例1と同様のスイッチング動作実験を行った。尚、第1フォーミング処理は、第1及び第2サンプル、比較サンプルに対して、夫々+10V、+8.7V、+7.9Vの第1フォーミング電圧を印加して第1フォーミング処理を行い、界面酸化物を生成するための第2フォーミング処理を夫々−0.79V、−0.60V、−0.47Vの第2フォーミング電圧を印加して行った。但し、比較サンプルに対する第2フォーミング処理では、界面酸化物は生成されていないと考えられる。
図12に各サンプルのIV特性を、1つの図に纏めて示す。図12に示す比較結果より、上向きの三角記号(△)で表示された比較サンプルに比べて、丸印(○)で表示された第1サンプルや四角印(□)で表示された第2サンプルでは、セット及びリセット動作する電圧が共に半分以下まで低減されるとともに、低抵抗時の電流量も夫々30分の1程度、75分の1程度に小さく抑えられることが確認できた。金属酸化物層を構成する特定元素のコバルト(Co)よりも、酸化物生成自由エネルギが小さい元素を第1電極に用いたときに、消費電力を低減できることが確認できた。
〈実施例4〉
上述の実施例1と同様の作製方法で、熱酸化膜付きのシリコン基板に、下からTi/Pt(第2電極)/コバルト酸化物(金属酸化物層)/Al(第1電極)/Ptの順で成膜し、本発明素子の原形構造を試作した。また、第2電極を基準に第1電極に+8.3Vの第1フォーミング電圧を印加して第1フォーミング処理を行い、界面酸化物を生成するための第2フォーミング処理を−0.56Vの第2フォーミング電圧を印加して行った。実施例1との相違点は、第1電極がTaではなくAlである点である。図13及び図14に、この本発明素子のスイッチング動作時のIV特性と、電圧パルス応答(スイッチング特性)を夫々示す。尚、図14のスイッチング特性の縦軸は、第1及び第2電極間に+0.2Vを印加した時の電流値(絶対値)で示している。図13及び図14に示すように、数100μAの低消費電流と、正負1.5V100nsのセット用及びリセット用の電圧パルス印加による高速スイッチング動作が確認できた。
〈実施例5〉
上述の実施例1と同様の作製方法で、熱酸化膜付きのシリコン基板に、下からTi/Pt(第2電極)/コバルト酸化物(金属酸化物層)/Cr(第1電極)/Ptの順で成膜し、本発明素子の原形構造を試作した。また、第2電極を基準に第1電極に+8.0Vの第1フォーミング電圧を印加して第1フォーミング処理を行い、界面酸化物を生成するための第2フォーミング処理を−0.97Vの第2フォーミング電圧を印加して行った。実施例1との相違点は、第1電極がTaではなくCrである点である。図15及び図16に、この本発明素子のスイッチング動作時のIV特性と、電圧パルス応答(スイッチング特性)を夫々示す。尚、図16のスイッチング特性の縦軸は、第1及び第2電極間に+0.2Vを印加した時の電流値(絶対値)で示している。図15及び図16に示すように、100μAの低消費電流と、正負3.0V50nsのセット用及びリセット用の電圧パルス印加による高速スイッチング動作が確認できた。
〈実施例6〉
上述の実施例1と同様の作製方法で、熱酸化膜付きのシリコン基板に、下からTi/Pt(第2電極)/ニッケル酸化物(金属酸化物層)/Al(第1電極)/Ptの順で成膜し、本発明素子の原形構造を試作した。また、第2電極を基準に第1電極に+13.2Vの第1フォーミング電圧を印加して第1フォーミング処理を行い、界面酸化物を生成するための第2フォーミング処理を−0.91Vの第2フォーミング電圧を印加して行った。実施例1との相違点は、金属酸化物層がコバルト酸化物ではなくニッケル酸化物であり、第1電極がTaではなくAlである点である。図17に、この本発明素子のスイッチング動作時のIV特性を示す。図17に示すように、1mA以下の低消費電流でのスイッチング動作が確認できた。
〈実施例7〉
上述の実施例1と同様の作製方法で、熱酸化膜付きのシリコン基板に、下からTi/Pt(第2電極)/ニッケル酸化物(金属酸化物層)/Cr(第1電極)/Ptの順で成膜し、本発明素子の原形構造を試作した。また、第2電極を基準に第1電極に+10.95Vの第1フォーミング電圧を印加して第1フォーミング処理を行い、界面酸化物を生成するための第2フォーミング処理を−0.75Vの第2フォーミング電圧を印加して行った。実施例1との相違点は、金属酸化物層がコバルト酸化物ではなくニッケル酸化物であり、第1電極がTaではなくCrである点である。図18に、この本発明素子のスイッチング動作時のIV特性を示す。図18に示すように、1mA以下の低消費電流でのスイッチング動作が確認できた。
〈実施例8〉
上述の実施例1と同様の作製方法で、熱酸化膜付きのシリコン基板に、下からTi/Pt(第2電極)/ニッケル酸化物(金属酸化物層)/Ta(第1電極)/Ptの順で成膜し、本発明素子の原形構造を試作した。また、第2電極を基準に第1電極に+6.2Vの第1フォーミング電圧を印加して第1フォーミング処理を行い、界面酸化物を生成するための第2フォーミング処理を−0.87Vの第2フォーミング電圧を印加して行った。実施例1との相違点は、金属酸化物層がコバルト酸化物ではなくニッケル酸化物である点である。図19に、この本発明素子のスイッチング動作時のIV特性を示す。図19に示すように、1mA以下の低消費電流でのスイッチング動作が確認できた。
〈実施例9〉
上述の実施例1と同様の作製方法で、熱酸化膜付きのシリコン基板に、下からTi/Ta(第2電極)/コバルト酸化物(金属酸化物層)/Ta(第1電極)/Ptの順で成膜し、本発明素子の原形構造を試作した。また、第2電極を基準に第1電極に+3.6Vの第1フォーミング電圧を印加して第1フォーミング処理を行い、界面酸化物を生成するための第2フォーミング処理を−0.77Vの第2フォーミング電圧を印加して行った。実施例1との相違点は、第1電極及び第2電極の両方がTa電極である点である。図20に、この本発明素子のスイッチング動作時のIV特性を示す。図20に示すように、金属酸化物層(コバルト酸化物)の両側に酸化物生成自由エネルギが小さい材料(Ta)を備えた場合でも、1mA以下の低消費電流でのスイッチング動作が確認できた。
〈実施例10〉
上述の実施例1と同様の作製方法で、熱酸化膜付きのシリコン基板に、下からTi/Pt(第2電極)/コバルト酸化物(金属酸化物層)/Ta(第1電極)/Ptの順で成膜した本発明素子の第1サンプル(第1電極がTa電極)、下からTi/Pt(第2電極)/コバルト酸化物(金属酸化物層)/Al(第1電極)/Ptの順で成膜した本発明素子の第2サンプル(第1電極がAl電極)、下からTi/Pt(第2電極)/コバルト酸化物(金属酸化物層)/Cr(第1電極)/Ptの順で成膜した本発明素子の第3サンプル(第1電極がCr電極)、及び、下からTi/Pt(第2電極)/コバルト酸化物(金属酸化物層)/W(第1電極)の順で成膜した本発明素子の第4サンプル(第1電極がW電極)、下からTi/Pt(第2電極)/コバルト酸化物(金属酸化物層)/Ti(第1電極)の順で成膜した本発明素子の第5サンプル(第1電極がTi電極)の5種の本発明素子のサンプルを用意し、夫々の可変抵抗素子について、第1フォーミング処理時に第2フォーミング処理も同時に行えるか否かを調べた。
上述したように、第1フォーミング処理時の電流を利用して第2フォーミング処理を行おうとすると、フィラメントの形成過程と界面酸化物形成による電流狭窄過程の競合が予想されるため、フォーミング時の電流を制限し、この制限値とリセット電流の関係を調べた。また、上記5つのサンプルについて、フォーミング時の電流を所定値に制限し、第1フォーミング処理と第2フォーミング処理も同時に行った後、リセット動作及びセット動作を確認し、正常にスイッチング動作することを確認した。
ところで、第1フォーミング処理と第2フォーミング処理を同時に行った場合は、第1フォーミング処理と第2フォーミング処理を順番に行う場合と異なり、フォーミング処理後の抵抗状態は、低抵抗状態となっている。フィラメントの形成過程と界面酸化物形成による電流狭窄過程の競合により、第2フォーミング処理の進行が抑制され、フィラメントと特定電極の界面に界面酸化物が完全には形成されず、従って、フィラメント破断部も完全には形成されない結果、第1フォーミング処理と第2フォーミング処理を順番に行ったっ場合に形成される界面酸化物とフィラメント破断部を貫通する電流狭窄部が形成された状態と等価或いは近似した状態になっているものと考えられる。つまり、第1フォーミング処理と第2フォーミング処理を同時に行った後の状態は、図3(d)に示す状態に近いものと考えられる。従って、フォーミング処理後のリセット動作によって発生するジュール熱によって、第2フォーミング処理と同様の現象が更に進行して、フィラメントと特定電極の界面に界面酸化物が形成され、界面酸化物とフィラメントの界面にはフィラメント破断部が形成され、電流狭窄部が消失した図3(c)に示す状態に近い状態になると考える。これを図示すれば、図21に示すように素子断面構造が変化するものと考えられる。
図22(a)〜(e)に、上記5つのサンプル夫々の制限値とリセット電流の関係を示す。5つのサンプルの全てにおいて、制限電流値を小さくしていくと、リセット電流が小さくなるが、制限値が1mA程度以下の領域においては、挙動の異なる2つのグループに分けられる。第1電極がTa、Al,Crの場合(図22(a)〜(c):第1〜第3サンプル)には、電流制限値が1mA以下の領域でも制限値の減少に伴ってリセット電流も減少する。しかし、第1電極がW、Ti(図22(d)、(e):第4、第5サンプル)の場合には、電流制限値が1mA以下の領域では、リセット電流が減少しづらい傾向が見られる。制限電流値が1mA以上の領域で、制限電流減少に伴ってリセット電流が減少するのは、フィラメントの太さがある程度コントロールされた結果と考えられる。この領域は、フィラメント形成プロセスが支配的であり、界面酸化物の影響が少ない領域であると考えられる。制限電流値が1mA以下の領域で、リセット電流の低減の程度に差ができるのは、生成される界面酸化物の性質の差によるものと考えられる。フィラメント形成と競合して生成されるような界面酸化物であれば、その組成は制御されたものになり難いことは容易に想像できる。WやTiの酸化物は、その組成によっては、抵抗率が比較的小さくなることが知られており、第1フォーミング処理中に同時に形成されるような界面酸化物は、電流経路を狭窄できるほどは抵抗率が高くならないと考えられる。一方、Ta、Al、Crの酸化物の場合は、組成によらず、比較的高い抵抗率を示すため、電流経路を絞る効果を発揮し易いと考えられる。つまり、第1フォーミング処理中に第2フォーミング処理を同時に行う場合には、界面酸化物が組成によらずに高い抵抗率を示すような金属を電極に用いることが望ましい。第2フォーミング処理を第1フォーミング処理後に行う場合には、W電極であっても所望の界面酸化物が形成されて、リセット電流が低減されることは、図12の実施例3に示した通りである。
図23は、上記5つのサンプルの本発明素子のスイッチング特性を示すデータである。図23(a)〜(c)は、第1〜第3サンプルの夫々に対して、電流制限抵抗(100kΩ)をサンプルに対して直列に挿入しフォーミング時の電流を150μA程度に制限して第1及び第2フォーミング処理を同時に行った場合の電圧パルス応答(スイッチング特性)を示す。第1サンプル(第1電極がTa電極)は、図23(a)に示すように、+2.7V20ns/−2.5V20nsのリセット用及びセット用の電圧パルス印加により、抵抗値が可逆的に変化しており、高速スイッチング動作が確認できた。第2サンプル(第1電極がAl電極)は、図23(b)に示すように、+2.5V50ns/−2.5V50nsのリセット用及びセット用の電圧パルス印加により、抵抗値が可逆的に変化しており、高速スイッチング動作が確認できた。第3サンプル(第1電極がCr電極)は、図23(c)に示すように、+2.8V20ns/−2.4V100nsのリセット用及びセット用の電圧パルス印加により、抵抗値が可逆的に変化しており、高速スイッチング動作が確認できた。また、図23(d)、(e)は、第4及び第5サンプルに対して、電流制限抵抗(100kΩ)をサンプルに対して直列に挿入しフォーミング時の電流を150μA程度に制限して第1及び第2フォーミング処理を同時に行った後のIV特性を示す。第4サンプル(第1電極がW電極)は、図23(d)に示すように、フォーミング時の電流を150μA程度に制限しても、リセット電流(図中矢印1の電流)が3mAを超え、第1フォーミング処理と第2フォーミング処理も同時に行った場合には、スイッチング動作はするものの、リセット電流が抑制し難いという課題が残る。第5サンプル(第1電極がTi電極)は、図23(e)に示すように、フォーミング時の電流を150μA程度に制限しても、リセット電流(図中矢印1の電流)が1mA弱と十分には低くなく、W電極と同様、第1フォーミング処理と第2フォーミング処理も同時に行った場合に、スイッチング動作はするものの、リセット電流が抑制し難いという課題が残る。
上記実施例1〜10において、金属酸化物層を構成する金属元素よりも、酸化物生成自由エネルギが小さい元素から構成される電極を用いたときに、消費電力を低減できることが確認できた。また、金属酸化物層と特定電極の材料の組み合わせを適切に選択することにより、セット及びリセット動作を夫々実行するに当たり要する電力量が格段に低減できるばかりでなく、スイッチング動作速度も飛躍的に向上できることが分かった。従って、本発明素子をメモリセルに用いて不揮発性半導体記憶装置を構成すれば、高速且つ低消費電力で動作する高性能の不揮発性半導体記憶装置が実現できる。
特定電極を構成する元素(特定元素)の酸化物生成エネルギが金属酸化物の生成エネルギよりも小さくなるような材料の組み合わせは、図24に示すエリンガム図に基づいて決定することができる。図24の縦軸のギブスの自由エネルギは、酸化物生成エネルギと等価である。金属酸化物が決まれば、図24中でその金属酸化物に対応する曲線よりも下方にあるような曲線の酸化物を構成する元素からなる電極を特定電極とすれば良い。金属酸化物にCoOを用いる場合には、図24から明らかなように、Al、Ti、Ta、Cr、W等を特定電極として用いることができる。金属酸化物にNiOを用いる場合も同様である。金属酸化物がCuOのときは、図24中であれば、Ni、Co、Fe、W、Cr、Ta、Ti、Alのように多く元素を特定電極に用いることができる。酸化物生成エネルギが小さい、例えば、Ta、Tiからなる酸化物を金属酸化物として用いる場合には、Al電極位しか特定電極として用いることができない。図24に示した金属酸化物は、ほんの一例であり、ここに示した以外の金属酸化物についても同様の判断基準で、特定電極を選択することができる。従って、上記実施例1〜10では、金属酸化物層として遷移金属酸化物のCoOとNiOを一例として説明したが、特定電極を選択する場合と同じ判断基準によって、CoOとNiO以外の金属酸化物を選択することができる。
〈第2実施形態〉
次に、本発明素子をメモリセルとして使用した不揮発性半導体記憶装置(本発明装置)の一構成例について図25及び図26を用いて説明する。
図25に、本発明装置の概略の構成を示す。図25に示すように、本発明装置は、第1実施形態で説明した本発明素子をメモリセルとして、当該メモリセルを行方向及び列方向に夫々複数マトリクス状に配列してメモリセルアレイ40を構成し、そのメモリセルアレイ40の周辺に、ビット線デコーダ41、ワード線デコーダ42、電圧スイッチ回路44、読み出し回路45、電圧発生回路46、及び、制御回路43を備えて構成される。
メモリセルアレイ40は、図26に示すように、列方向に延伸するm本のビット線(列選択線)BL1〜BLmと行方向に延伸するn本のワード線(行選択線)WL1〜WLnの各交点にメモリセル50がm×n個配置されたクロスポイント型のアレイ構成となっている。具体的には、例えば、同一列のメモリセル50の下部電極(第2電極)同士を接続して列方向に延伸させ各ビット線BL1〜BLmとし、同一行のメモリセル50の上部電極(第1電極)同士を接続して行方向に延伸させ各ワード線WL1〜WLnとする。
ビット線デコーダ41とワード線デコーダ42は、メモリセルを行単位、列単位、または、メモリセル単位で選択するメモリセル選択回路として機能し、アドレス線47から制御回路43に入力されたアドレス入力に対応したメモリセルアレイ40の中から読み出し対象或いは書き換え対象のメモリセルを選択する。ワード線デコーダ42は、アドレス線47に入力された信号に対応するメモリセルアレイ40のワード線を選択し、ビット線デコーダ41は、アドレス線47に入力されたアドレス信号に対応するメモリセルアレイ40のビット線を選択する。
制御回路43は、メモリセルアレイ40の書き換え動作(書き込み動作と消去動作)と読み出し動作における各制御を行う。尚、書き込み動作は第1実施形態で説明したセット動作(高抵抗状態から低抵抗状態へのスイッチング動作)に相当し、消去動作は第1実施形態で説明したリセット動作(低抵抗状態から高抵抗状態へのスイッチング動作)に相当する。制御回路43は、アドレス線47から入力されたアドレス信号、データ線48から入力されたデータ入力(書き込み時)、制御信号線19から入力された制御入力信号に基づいて、ワード線デコーダ42、ビット線デコーダ41、電圧スイッチ回路44、メモリセルアレイ40の読み出し、書き込み、及び、消去動作を制御する。図25に示す例では、制御回路43は、図示しないが一般的なアドレスバッファ回路、データ入出力バッファ回路、制御入力バッファ回路としての機能を具備している。
電圧スイッチ回路44は、メモリセルアレイ40の読み出し、書き込み、消去時に必要なワード線及びビット線の各電圧を動作モードに応じて切り替え、メモリセルアレイ40に供給する電圧供給回路として機能する。図中、Vccは本発明装置の電源電圧、Vssは接地電圧、Vppは書き込み用電圧、Veeは消去用の電圧、Vrdは読み出しの電圧である。尚、電圧スイッチ回路44への電源電圧Vcc及び接地電圧Vssは、本発明装置の外部から供給され、読み出し、書き込み、消去用の各電圧は、本発明装置の内部で、例えば、電源電圧Vccまたは他の電源電圧から電圧発生回路46によって生成されるが、その具体的な構成は、本発明の本旨ではないので説明は省略する。
読み出し回路45は、選択メモリセルに接続するビット線を流れる読み出し電流の内、ビット線デコーダ41で選択された選択ビット線を流れる読み出し電流を電圧変換して、1行の選択メモリセルの内の選択ビット線に接続する読み出し対象のメモリセルの記憶データの状態を判定し、その結果を制御回路43に転送し、データ線48へ出力する。
次に、書き込み及び消去動作時のメモリセルアレイへの電圧印加の一例について説明する。本実施形態においてメモリセル50に使用される第1実施形態で説明した本発明素子は、一例として図11〜図20に示すようなスイッチング特性を有するため、下部電極を基準に上部電極側に正電圧パルスを印加すると電気抵抗が高抵抗状態から低抵抗状態へとスイッチングし、逆に、下部電極を基準に上部電極側に負電圧パルスを印加すると電気抵抗が低抵抗状態から高抵抗状態へとスイッチングする。尚、以下の説明では、各電圧パルスの半分の電圧振幅の電圧パルス印加では、スイッチング動作は発現しない場合を想定する。
従って、書き込み動作時には、書き込み対象の選択メモリセルに接続する選択ビット線に接地電圧Vss(0V)を、選択メモリセルに接続する選択ワード線に書き込み用電圧Vppを夫々印加することにより、選択メモリセルの下部電極(選択ビット線側)を基準に上部電極(選択ワード線側)に正の書き込み用電圧Vppが印加されて書き込み動作が実行される。このとき、選択メモリセルに接続しない非選択ビット線と非選択ワード線の夫々に書き込み用電圧Vppの2分の1の電圧(Vpp/2)を印加することで、非選択ビット線と非選択ワード線に夫々接続する第1の非選択メモリセルの両端には電圧印加が生じず、選択ビット線と非選択ワード線に夫々接続する第2の非選択メモリセルと非選択ビット線と選択ワード線に夫々接続する第3の非選択メモリセルの両端には、下部電極を基準に上部電極側に正電圧(Vpp/2)が印加され、何れの非選択メモリセルにおいても書き込み動作は起こらない。
また、消去動作時には、消去対象の選択メモリセルに接続する選択ビット線に消去用電圧Veeを、選択メモリセルに接続する選択ワード線に接地電圧Vss(0V)を夫々印加することにより、選択メモリセルの下部電極(選択ビット線側)を基準に上部電極(選択ワード線側)に負の消去用電圧(−Vee)が印加されて消去動作が実行される。このとき、選択メモリセルに接続しない非選択ビット線と非選択ワード線の夫々に消去用電圧Veeの2分の1の電圧(Vee/2)を印加することで、非選択ビット線と非選択ワード線に夫々接続する第1の非選択メモリセルの両端には電圧印加が生じず、選択ビット線と非選択ワード線に夫々接続する第2の非選択メモリセルと非選択ビット線と選択ワード線に夫々接続する第3の非選択メモリセルの両端には、下部電極を基準に上部電極側に負電圧(−Vee/2)が印加され、何れの非選択メモリセルにおいても消去動作は起こらない。
ここで、書き込み動作時において、選択ビット線及び非選択ビット線への接地電圧Vss及び電圧(Vpp/2)の各印加は、ビット線デコーダ41を介して行われ、選択ワード線及び非選択ワード線への書き込み用電圧Vppと電圧(Vpp/2)の各印加は、ワード線デコーダ42を介して行われる。また、消去動作時において、選択ビット線及び非選択ビット線への消去用電圧(Vee)及び電圧(Vee/2)の各印加は、ビット線デコーダ41を介して行われ、選択ワード線及び非選択ワード線への接地電圧Vssと電圧(Vee/2)の各印加は、ワード線デコーダ42を介して行われる。従って、本実施形態において、ビット線デコーダ41とワード線デコーダ42、各デコーダを制御する制御回路43、及び、各デコーダへ書き込み用電圧Vppと消去用電圧Veeを供給する電圧スイッチ回路44は、メモリセルアレイ40への情報書き換え手段として機能する。
次に、読み出し動作時のメモリセルアレイへの電圧印加の一例について説明する。読み出し対象の選択メモリセルに接続する選択ビット線に読み出し用電圧Vrdを、選択メモリセルに接続する選択ワード線に接地電圧Vss(0V)を夫々印加することにより、選択メモリセルの上部電極(選択ワード線側)を基準に下部電極(選択ビット線側)に読み出し用電圧(Vrd)が印加され、選択メモリセルに抵抗状態に応じた読み出し電流が、選択ビット線から選択ワード線へと流れる。この読み出し電流を、ビット線デコーダ41を介して読み出し回路45で検出することで読み出し動作が行われる。
尚、第2実施形態において、上部電極をワード線、下部電極をビット線としたが、逆に、上部電極をビット線、下部電極をワード線としても構わない。また、読み出し動作において、ビット線側に読み出し回路45を設けたが、ワード線側に設けても構わない。
更に、第2実施形態では、第1実施形態で説明した本発明素子を用いたメモリセルの構成として本発明素子だけで構成した1R型のメモリセルを想定したが、本発明素子とダイオード等の整流素子を直列接続した1D/1R型のメモリセル構成、或いは、本発明素子と選択トランジスタ(MOSFETやバイポーラトランジスタ等)の直列回路で構成した1T/1R型のメモリセル構成でメモリセルアレイを構成しても良い。
本発明は、電気的ストレスの印加に応じて電気抵抗が変化することで情報を記憶可能な可変抵抗素子とその製造方法及び不揮発性半導体記憶装置に利用可能である。
本発明に係る可変抵抗素子の第1及び第2フォーミング処理前の原形構造を模式的に示す断面図 本発明に係る可変抵抗素子の第1及び第2フォーミング処理後の素子構造を模式的に示す断面図 本発明に係る可変抵抗素子の製造方法の一実施形態における第1及び第2フォーミング処理工程及びスイッチング動作における素子構造の変化を模式的に示す工程断面図 本発明に係る可変抵抗素子の製造方法の別実施形態における第1及び第2フォーミング処理工程及びスイッチング動作における素子構造の変化を模式的に示す工程断面図 特定電極に金属酸化物層を構成する金属元素の酸化物生成自由エネルギよりも酸化物生成自由エネルギの大きい元素から構成される材料を用いた従来の可変抵抗素子の第1及び第2フォーミング処理工程及びスイッチング動作における素子構造の変化を模式的に示す工程断面図 本発明に係る可変抵抗素子の製造方法の一実施形態における原形構造形成工程の処理手順を素子構造の変化によって模式的に示す工程断面図 本発明に係る可変抵抗素子に対して第1及び第2フォーミング処理及びスイッチング動作、並びに、電気的特性の測定を行う実験装置の構成例を模式的に示す図 本発明に係る可変抵抗素子の一実施形態(実施例1)における断面構造を示す断面TEM写真 本発明に係る可変抵抗素子の一実施形態(実施例1)に対して正負両極性のセット用及びリセット用電圧パルスを印加してスイッチング動作させた時の低抵抗状態及び高抵抗状態での電気抵抗を示すスイッチング特性図 本発明に係る可変抵抗素子の一実施形態(実施例2)における電流電圧特性図 本発明に係る可変抵抗素子の一実施形態(実施例2)に対して正負両極性のセット用及びリセット用電圧パルスを印加してスイッチング動作させた時の低抵抗状態及び高抵抗状態での電気抵抗を示すスイッチング特性図 本発明に係る可変抵抗素子の一実施形態における2種のサンプル(実施例3)と1種の比較サンプル(比較例)におけるスイッチング動作時の電流電圧特性図 本発明に係る可変抵抗素子の一実施形態(実施例4)におけるスイッチング動作時の電流電圧特性図 本発明に係る可変抵抗素子の一実施形態(実施例4)に対して正負両極性のセット用及びリセット用電圧パルスを印加してスイッチング動作させた時の低抵抗状態及び高抵抗状態での電気抵抗(電流値換算)を示すスイッチング特性図 本発明に係る可変抵抗素子の一実施形態(実施例5)におけるスイッチング動作時の電流電圧特性図 本発明に係る可変抵抗素子の一実施形態(実施例5)に対して正負両極性のセット用及びリセット用電圧パルスを印加してスイッチング動作させた時の低抵抗状態及び高抵抗状態での電気抵抗(電流値換算)を示すスイッチング特性図 本発明に係る可変抵抗素子の一実施形態(実施例6)におけるスイッチング動作時の電流電圧特性図 本発明に係る可変抵抗素子の一実施形態(実施例7)におけるスイッチング動作時の電流電圧特性図 本発明に係る可変抵抗素子の一実施形態(実施例8)におけるスイッチング動作時の電流電圧特性図 本発明に係る可変抵抗素子の一実施形態(実施例9)におけるスイッチング動作時の電流電圧特性図 本発明に係る可変抵抗素子の製造方法の一実施形態(実施例10)における第1及び第2フォーミング処理工程及びスイッチング動作における素子構造の変化を模式的に示す工程断面図 本発明に係る可変抵抗素子の一実施形態(実施例10)における各サンプルのフォーミング時電流制限値とリセット電流の関係を示す図 本発明に係る可変抵抗素子の一実施形態(実施例10)における各サンプルのスイッチング特性図 種々の金属酸化物のギブス自由エネルギを示すエリンガム図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の一実施形態における概略の回路構成例を示すブロック図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の一実施形態におけるクロスポイント型のメモリセルアレイの一構成例を模式的に示す回路図
符号の説明
10: 金属酸化物層
11: 第1電極(特定電極)
12: 第2電極
13: フィラメント
14: フィラメント破断部
15: 界面酸化物
16: 電流狭窄部
17: Si基板
18: 熱酸化膜
19: Ti層(接着層)
20: フォトレジスト
21: フォトレジスト
22: Pt層(キャッピング層)
30: 電圧パルス発生器
31: 直流電圧源
32: 直流電流計
33: スイッチ
40: メモリセルアレイ
41: ビット線デコーダ
42: ワード線デコーダ
43: 制御回路
44: 電圧スイッチ回路
45: 読み出し回路
46: 電圧発生回路
47: アドレス線
48: データ線
49: 制御信号線
50: メモリセル
BL,BL1〜BLm: ビット線
WL,WL1〜WLn: ワード線
Vcc: 電源電圧
Vss: 接地電圧
Vpp: 書き込み用電圧
Vee: 消去用電圧
Vrd: 読み出し電圧

Claims (24)

  1. 第1電極と第2電極の間に金属酸化物層を有し、前記第1及び第2電極間への電気的ストレスの印加に応じて、前記第1及び第2電極間の電気抵抗が可逆的に変化する可変抵抗素子であって、
    前記金属酸化物層が、前記第1及び第2電極間を流れる電流の電流密度が局所的に高くなる電流経路であるフィラメントを有し、
    前記第1電極と前記第2電極の内の少なくとも何れか一方の特定電極と前記金属酸化物層の界面であって、少なくとも前記特定電極と前記フィラメントの界面近傍を含む一部に、前記特定電極に含まれる少なくとも1つの元素である特定元素の酸化物であって、前記金属酸化物層の酸化物とは異なる界面酸化物を備えることを特徴とする可変抵抗素子。
  2. 前記フィラメントと前記界面酸化物の接点付近に、前記界面酸化物によって前記フィラメントの電流経路が狭窄される電流狭窄部を備えることを特徴とする請求項1に記載の可変抵抗素子。
  3. 前記界面酸化物の熱伝導率が、前記特定電極の熱伝導率よりも小さいことを特徴とする請求項1または2に記載の可変抵抗素子。
  4. 前記特定元素の酸化物生成自由エネルギが、前記金属酸化物層を構成する金属元素の酸化物生成自由エネルギより小さいことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の可変抵抗素子。
  5. 前記金属酸化物層が、遷移金属を含む金属酸化物であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の可変抵抗素子。
  6. 前記金属酸化物層が、Co、Ni、Ti、V、Cu、W、Nb、Mnから選択される少なくとも1つの遷移金属の酸化物であることを特徴とする請求項5に記載の可変抵抗素子。
  7. 前記特定電極が、W、Cr、Ta、Alから選択される少なくとも1つの元素であって、前記金属酸化物層に含まれる遷移金属とは異なる元素を含んでいることを特徴とする請求項5または6に記載の可変抵抗素子。
  8. 前記界面酸化物と前記金属酸化物の間で酸素が移動することによって、前記第1及び第2電極間の電気抵抗が可逆的に変化することを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の可変抵抗素子。
  9. 前記第1電極と前記第2電極の何れか一方を基準電極として他方の印加電極に正または負極性の第1電圧パルスを印加することにより前記第1及び第2電極間の電気抵抗が高抵抗化し、前記印加電極に前記第1電圧パルスとは逆極性の第2電圧パルスを印加することにより前記第1及び第2電極間の電気抵抗が低抵抗化することを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の可変抵抗素子。
  10. 前記第1及び第2電極間の電気抵抗を高抵抗化するために前記第1及び第2電極間に印加する第1電圧パルスと、前記第1及び第2電極間の電気抵抗を低抵抗化するために前記第1及び第2電極間に印加する第2電圧パルスの各印加時間が100ns以下であることを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の可変抵抗素子
  11. 請求項1に記載の可変抵抗素子の製造方法であって、
    前記第1電極と前記第2電極の間に前記金属酸化物層を有する可変抵抗素子の原形構造を形成する原形構造形成工程と、
    前記原形構造の前記第1及び第2電極間に第1フォーミング電圧を印加して、前記金属酸化物層内の前記第1及び第2電極間を流れる電流の電流密度が局所的に高くなる電流経路であるフィラメントを形成する第1フォーミング工程と、
    前記第1電極と前記第2電極の内の少なくとも何れか一方の特定電極と前記金属酸化物層の界面であって、少なくとも前記特定電極と前記フィラメントの界面近傍を含む一部に、前記特定電極に含まれる少なくとも1つの元素である特定元素の酸化物であって、前記金属酸化物層の酸化物とは異なる界面酸化物を形成する第2フォーミング工程と、を順次処理することを特徴とする可変抵抗素子の製造方法。
  12. 前記第2フォーミング工程において、前記特定電極中の前記特定元素が前記界面を介して前記金属酸化物層中の酸素を奪取することにより、前記界面酸化物が生成されることを特徴とする請求項11に記載の可変抵抗素子の製造方法。
  13. 前記第2フォーミング工程において、前記界面酸化物を形成するとともに、前記フィラメントと前記界面酸化物の界面に、前記フィラメントの電流導通を抑制する高抵抗化したフィラメント破断部を形成することを特徴とする請求項12に記載の可変抵抗素子の製造方法。
  14. 前記第2フォーミング工程の後に、前記第1及び第2電極間に、前記第1及び第2電極間の電気抵抗を低抵抗化するための電圧を印加することで、前記フィラメント破断部と前記界面酸化物を貫通する電流経路を形成して、前記フィラメントと前記界面酸化物の接点付近に前記フィラメントの電流経路が狭窄される電流狭窄部を形成することを特徴とする請求項13に記載の可変抵抗素子の製造方法。
  15. 前記原形構造形成工程において、前記特定電極に含まれる前記特定元素の酸化物生成自由エネルギが前記金属酸化物層を構成する金属元素の酸化物生成自由エネルギより小さくなるように、前記特定電極と前記金属酸化物層を形成することを特徴とする請求項12〜14の何れか1項に記載の可変抵抗素子の製造方法。
  16. 前記第2フォーミング工程において、前記第1及び第2電極間に第2フォーミング電圧を印加することによって前記界面酸化物を生成することを特徴とする請求項11〜15の何れか1項に記載の前記可変抵抗素子の製造方法。
  17. 前記第2フォーミング工程において、
    前記特定電極と前記金属酸化物層の界面を熱処理することによって、前記界面酸化物を形成することを特徴とする請求項11〜15の何れか1項に記載の可変抵抗素子の製造方法。
  18. 前記第1フォーミング工程時に流れる電流を利用して、前記第1フォーミング工程と並行して前記第2フォーミング工程を行うことを特徴とする請求項11に記載の可変抵抗素子の製造方法。
  19. 前記第1フォーミング工程において、流れる電流を1mA以下に制限することを特徴とする請求項18に記載の可変抵抗素子の製造方法。
  20. 前記第2フォーミング工程において、前記特定電極中の前記特定元素が前記界面を介して前記金属酸化物層中の酸素を奪取することにより、前記界面酸化物が生成されることを特徴とする請求項18または19に記載の可変抵抗素子の製造方法。
  21. 前記第2フォーミング工程において、前記フィラメントと前記界面酸化物の接点付近に、前記界面酸化物によって前記フィラメントの電流経路が狭窄される電流狭窄部が生成されることを特徴とする請求項20に記載の可変抵抗素子の製造方法。
  22. 前記第2フォーミング工程の後に、前記第1及び第2電極間に、前記第1及び第2電極間の電気抵抗を高抵抗化するための電圧を印加することで、前記フィラメントと前記界面酸化物の界面に、前記フィラメントの電流導通を抑制する高抵抗化したフィラメント破断部を形成することを特徴とする請求項21に記載の可変抵抗素子の製造方法。
  23. 前記原形構造形成工程において、前記特定電極に含まれる前記特定元素の酸化物生成自由エネルギが前記金属酸化物層を構成する金属元素の酸化物生成自由エネルギより小さくなるように、前記特定電極と前記金属酸化物層を形成することを特徴とする請求項20〜22の何れか1項に記載の可変抵抗素子の製造方法
  24. 請求項1〜10の何れか1項に記載の前記可変抵抗素子を有するメモリセルと、
    前記可変抵抗素子の両端に電力を印加して、電気抵抗を変化させて情報の書き込み及び消去を行う情報書き換え手段と、
    前記可変抵抗素子の両端に読み出し電圧を印加して前記可変抵抗素子を流れる電流量から電気抵抗状態を検知して記憶された情報を読み出す情報読み出し手段と、
    を備えてなることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
JP2007292763A 2007-05-10 2007-11-12 可変抵抗素子とその製造方法及び不揮発性半導体記憶装置 Active JP4967176B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292763A JP4967176B2 (ja) 2007-05-10 2007-11-12 可変抵抗素子とその製造方法及び不揮発性半導体記憶装置
CN2008800154498A CN101681913B (zh) 2007-05-10 2008-04-07 可变电阻元件及其制造方法和非易失性半导体存储装置
PCT/JP2008/056859 WO2008142919A1 (ja) 2007-05-10 2008-04-07 可変抵抗素子とその製造方法及び不揮発性半導体記憶装置
US12/598,642 US8054674B2 (en) 2007-05-10 2008-04-07 Variable resistive element, manufacturing method for same, and non-volatile semiconductor memory device
TW097114522A TW200908295A (en) 2007-05-10 2008-04-21 Variable resistive element, method for manufacturing the variable resistive element and nonvolatile semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007126016 2007-05-10
JP2007126016 2007-05-10
JP2007292763A JP4967176B2 (ja) 2007-05-10 2007-11-12 可変抵抗素子とその製造方法及び不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008306157A true JP2008306157A (ja) 2008-12-18
JP4967176B2 JP4967176B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=40234563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007292763A Active JP4967176B2 (ja) 2007-05-10 2007-11-12 可変抵抗素子とその製造方法及び不揮発性半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8054674B2 (ja)
JP (1) JP4967176B2 (ja)
CN (1) CN101681913B (ja)
TW (1) TW200908295A (ja)
WO (1) WO2008142919A1 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010084774A1 (ja) * 2009-01-26 2010-07-29 国立大学法人大阪大学 不揮発性メモリセル、抵抗可変型不揮発性メモリ装置および不揮発性メモリセルの設計方法
JP2011009344A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Sharp Corp 不揮発性可変抵抗素子のフォーミング方法
JP2011009739A (ja) * 2009-06-02 2011-01-13 Imec 低電力で動作可能なニッケル酸化層を含む抵抗スイッチングメモリセルの製造方法およびそのメモリセル
JP2011066285A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toshiba Corp 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置
JP2011091317A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Nec Corp スイッチング素子およびスイッチング素子を用いた半導体装置
JP2011520265A (ja) * 2008-05-01 2011-07-14 インターモレキュラー,インク. 不揮発性抵抗スイッチングメモリ
JP2011523772A (ja) * 2008-05-01 2011-08-18 インターモレキュラー,インク. 半導体デバイスの形成電圧の低下
JP2012015211A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2012079367A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2012523119A (ja) * 2009-03-31 2012-09-27 インターモレキュラー,インコーポレーテッド 抵抗メモリのコントロールされた局在的欠陥パス
JP2012525016A (ja) * 2009-08-14 2012-10-18 4ディー−エス ピーティワイ リミテッド ヘテロ接合酸化物の不揮発性メモリデバイス
JP2012243372A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Sharp Corp 可変抵抗素子のフォーミング処理方法および不揮発性半導体記憶装置
JP2012243826A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
US8345465B2 (en) 2008-09-30 2013-01-01 Panasonic Corporation Driving method of variable resistance element, initialization method of variable resistance element, and nonvolatile storage device
JP2013012285A (ja) * 2011-01-31 2013-01-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の制御方法
WO2013051267A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置
WO2013080452A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置
WO2013080784A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 シャープ株式会社 メモリ回路とその駆動方法、及び、これを用いた不揮発性記憶装置、並びに、液晶表示装置
US8530877B2 (en) 2010-07-29 2013-09-10 Sharp Kabushiki Kaisha Non-volatile semiconductor device
JP2013543258A (ja) * 2010-09-27 2013-11-28 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 長期耐久性メモリスタ用のデバイス構造
WO2013190882A1 (ja) * 2012-06-19 2013-12-27 シャープ株式会社 金属酸化物トランジスタ
JP2014002820A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Renesas Electronics Corp 抵抗変化型メモリ及び抵抗変化素子のフォーミング方法
JP2014529838A (ja) * 2011-08-18 2014-11-13 マイクロン テクノロジー,インク. 回路においてスナップバック事象を検知するための装置、デバイスおよび方法
US8957399B2 (en) 2011-10-24 2015-02-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile memory element and nonvolatile memory device
JP2015508226A (ja) * 2012-01-20 2015-03-16 マイクロン テクノロジー, インク. メモリセルおよびメモリセルの形成方法
US9006698B2 (en) 2011-01-20 2015-04-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Variable resistance element and method of manufacturing the same
JP2016076655A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 国立研究開発法人物質・材料研究機構 抵抗変化素子
US9829521B2 (en) 2013-03-18 2017-11-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Estimation method, estimation device, and inspection device for variable resistance element, and nonvolatile memory device
US10855086B2 (en) 2004-01-15 2020-12-01 Comarco Wireless Systems Llc Power supply equipment utilizing interchangeable tips to provide power and a data signal to electronic devices

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100049824A (ko) * 2008-11-04 2010-05-13 삼성전자주식회사 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법.
CN102017145B (zh) 2008-12-04 2012-08-01 松下电器产业株式会社 非易失性存储元件以及非易失性存储装置
US8391051B2 (en) 2009-04-10 2013-03-05 Panasonic Corporation Method of programming nonvolatile memory element
US8441837B2 (en) 2009-04-15 2013-05-14 Panasonic Corporation Variable resistance nonvolatile memory device
CN102067234B (zh) 2009-04-27 2013-10-09 松下电器产业株式会社 电阻变化型非易失性存储元件的写入方法和电阻变化型非易失性存储装置
US8107274B2 (en) * 2009-07-30 2012-01-31 Chrong-Jung Lin Variable and reversible resistive element, non-volatile memory device and methods for operating and manufacturing the non-volatile memory device
US20140001429A1 (en) * 2012-07-02 2014-01-02 4-Ds Pty, Ltd Heterojunction oxide memory device with barrier layer
US8487292B2 (en) * 2010-03-16 2013-07-16 Sandisk 3D Llc Resistance-switching memory cell with heavily doped metal oxide layer
JP2011204288A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
WO2011118185A1 (ja) 2010-03-25 2011-09-29 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子の駆動方法および不揮発性記憶装置
US9012307B2 (en) 2010-07-13 2015-04-21 Crossbar, Inc. Two terminal resistive switching device structure and method of fabricating
US8946046B1 (en) 2012-05-02 2015-02-03 Crossbar, Inc. Guided path for forming a conductive filament in RRAM
US9570678B1 (en) 2010-06-08 2017-02-14 Crossbar, Inc. Resistive RAM with preferental filament formation region and methods
US9601692B1 (en) 2010-07-13 2017-03-21 Crossbar, Inc. Hetero-switching layer in a RRAM device and method
US8198144B2 (en) 2010-06-11 2012-06-12 Crossbar, Inc. Pillar structure for memory device and method
US8441835B2 (en) 2010-06-11 2013-05-14 Crossbar, Inc. Interface control for improved switching in RRAM
US8374018B2 (en) 2010-07-09 2013-02-12 Crossbar, Inc. Resistive memory using SiGe material
US8884261B2 (en) 2010-08-23 2014-11-11 Crossbar, Inc. Device switching using layered device structure
US8947908B2 (en) 2010-11-04 2015-02-03 Crossbar, Inc. Hetero-switching layer in a RRAM device and method
US8569172B1 (en) 2012-08-14 2013-10-29 Crossbar, Inc. Noble metal/non-noble metal electrode for RRAM applications
US8168506B2 (en) 2010-07-13 2012-05-01 Crossbar, Inc. On/off ratio for non-volatile memory device and method
US8467227B1 (en) 2010-11-04 2013-06-18 Crossbar, Inc. Hetero resistive switching material layer in RRAM device and method
US8889521B1 (en) 2012-09-14 2014-11-18 Crossbar, Inc. Method for silver deposition for a non-volatile memory device
US8492195B2 (en) 2010-08-23 2013-07-23 Crossbar, Inc. Method for forming stackable non-volatile resistive switching memory devices
US8404553B2 (en) 2010-08-23 2013-03-26 Crossbar, Inc. Disturb-resistant non-volatile memory device and method
US9401475B1 (en) 2010-08-23 2016-07-26 Crossbar, Inc. Method for silver deposition for a non-volatile memory device
EP2612357A4 (en) * 2010-08-30 2015-03-04 Hewlett Packard Development Co MULTILAYER MEMORY MATRIX
EP2617077A1 (en) 2010-09-16 2013-07-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Nanoscale switching device
US8558212B2 (en) 2010-09-29 2013-10-15 Crossbar, Inc. Conductive path in switching material in a resistive random access memory device and control
US8391049B2 (en) 2010-09-29 2013-03-05 Crossbar, Inc. Resistor structure for a non-volatile memory device and method
US8502185B2 (en) 2011-05-31 2013-08-06 Crossbar, Inc. Switching device having a non-linear element
USRE46335E1 (en) 2010-11-04 2017-03-07 Crossbar, Inc. Switching device having a non-linear element
US8088688B1 (en) 2010-11-05 2012-01-03 Crossbar, Inc. p+ polysilicon material on aluminum for non-volatile memory device and method
TWI422042B (zh) * 2010-11-26 2014-01-01 Univ Nat Chiao Tung 二極體元件及其製作方法
US8930174B2 (en) 2010-12-28 2015-01-06 Crossbar, Inc. Modeling technique for resistive random access memory (RRAM) cells
US9153623B1 (en) 2010-12-31 2015-10-06 Crossbar, Inc. Thin film transistor steering element for a non-volatile memory device
US8815696B1 (en) 2010-12-31 2014-08-26 Crossbar, Inc. Disturb-resistant non-volatile memory device using via-fill and etchback technique
US8791010B1 (en) 2010-12-31 2014-07-29 Crossbar, Inc. Silver interconnects for stacked non-volatile memory device and method
JP5438707B2 (ja) 2011-03-04 2014-03-12 シャープ株式会社 可変抵抗素子及びその製造方法、並びに、当該可変抵抗素子を備えた不揮発性半導体記憶装置
JP5404683B2 (ja) 2011-03-23 2014-02-05 株式会社東芝 抵抗変化メモリ
WO2012153488A1 (ja) * 2011-05-11 2012-11-15 パナソニック株式会社 クロスポイント型抵抗変化不揮発性記憶装置およびその読み出し方法
JP2012238811A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Toshiba Corp 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
US8450710B2 (en) 2011-05-27 2013-05-28 Crossbar, Inc. Low temperature p+ silicon junction material for a non-volatile memory device
US8394670B2 (en) 2011-05-31 2013-03-12 Crossbar, Inc. Vertical diodes for non-volatile memory device
US9620206B2 (en) 2011-05-31 2017-04-11 Crossbar, Inc. Memory array architecture with two-terminal memory cells
US8619459B1 (en) 2011-06-23 2013-12-31 Crossbar, Inc. High operating speed resistive random access memory
US8946669B1 (en) 2012-04-05 2015-02-03 Crossbar, Inc. Resistive memory device and fabrication methods
US9627443B2 (en) 2011-06-30 2017-04-18 Crossbar, Inc. Three-dimensional oblique two-terminal memory with enhanced electric field
US9166163B2 (en) 2011-06-30 2015-10-20 Crossbar, Inc. Sub-oxide interface layer for two-terminal memory
US9564587B1 (en) 2011-06-30 2017-02-07 Crossbar, Inc. Three-dimensional two-terminal memory with enhanced electric field and segmented interconnects
US8659929B2 (en) 2011-06-30 2014-02-25 Crossbar, Inc. Amorphous silicon RRAM with non-linear device and operation
WO2013015776A1 (en) 2011-07-22 2013-01-31 Crossbar, Inc. Seed layer for a p + silicon germanium material for a non-volatile memory device and method
US9729155B2 (en) 2011-07-29 2017-08-08 Crossbar, Inc. Field programmable gate array utilizing two-terminal non-volatile memory
US8674724B2 (en) 2011-07-29 2014-03-18 Crossbar, Inc. Field programmable gate array utilizing two-terminal non-volatile memory
US10056907B1 (en) 2011-07-29 2018-08-21 Crossbar, Inc. Field programmable gate array utilizing two-terminal non-volatile memory
CN102915762A (zh) * 2011-08-03 2013-02-06 中国科学院微电子研究所 阻变存储单元的编程方法
JP5548170B2 (ja) * 2011-08-09 2014-07-16 株式会社東芝 抵抗変化メモリおよびその製造方法
WO2013058760A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Hewlett-Packard Development Company Memristive element based on hetero-junction oxide
US8716098B1 (en) 2012-03-09 2014-05-06 Crossbar, Inc. Selective removal method and structure of silver in resistive switching device for a non-volatile memory device
JP2013197504A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Sharp Corp 可変抵抗素子、及び、不揮発性半導体記憶装置
US9087576B1 (en) 2012-03-29 2015-07-21 Crossbar, Inc. Low temperature fabrication method for a three-dimensional memory device and structure
US9685608B2 (en) 2012-04-13 2017-06-20 Crossbar, Inc. Reduced diffusion in metal electrode for two-terminal memory
US8658476B1 (en) 2012-04-20 2014-02-25 Crossbar, Inc. Low temperature P+ polycrystalline silicon material for non-volatile memory device
US8558209B1 (en) 2012-05-04 2013-10-15 Micron Technology, Inc. Memory cells having-multi-portion data storage region
US8796658B1 (en) 2012-05-07 2014-08-05 Crossbar, Inc. Filamentary based non-volatile resistive memory device and method
US8765566B2 (en) 2012-05-10 2014-07-01 Crossbar, Inc. Line and space architecture for a non-volatile memory device
US8797784B2 (en) * 2012-06-07 2014-08-05 Micron Technology, Inc. Filamentary memory devices and methods
US9583701B1 (en) 2012-08-14 2017-02-28 Crossbar, Inc. Methods for fabricating resistive memory device switching material using ion implantation
US10096653B2 (en) 2012-08-14 2018-10-09 Crossbar, Inc. Monolithically integrated resistive memory using integrated-circuit foundry compatible processes
US8946673B1 (en) 2012-08-24 2015-02-03 Crossbar, Inc. Resistive switching device structure with improved data retention for non-volatile memory device and method
US9312483B2 (en) 2012-09-24 2016-04-12 Crossbar, Inc. Electrode structure for a non-volatile memory device and method
US9576616B2 (en) 2012-10-10 2017-02-21 Crossbar, Inc. Non-volatile memory with overwrite capability and low write amplification
US11068620B2 (en) 2012-11-09 2021-07-20 Crossbar, Inc. Secure circuit integrated with memory layer
US8982647B2 (en) 2012-11-14 2015-03-17 Crossbar, Inc. Resistive random access memory equalization and sensing
US9412790B1 (en) 2012-12-04 2016-08-09 Crossbar, Inc. Scalable RRAM device architecture for a non-volatile memory device and method
US9406379B2 (en) 2013-01-03 2016-08-02 Crossbar, Inc. Resistive random access memory with non-linear current-voltage relationship
US9112145B1 (en) 2013-01-31 2015-08-18 Crossbar, Inc. Rectified switching of two-terminal memory via real time filament formation
US9324942B1 (en) 2013-01-31 2016-04-26 Crossbar, Inc. Resistive memory cell with solid state diode
US8934280B1 (en) 2013-02-06 2015-01-13 Crossbar, Inc. Capacitive discharge programming for two-terminal memory cells
CN103117359B (zh) 2013-02-07 2015-04-15 北京大学 一种高可靠性非挥发存储器及其制备方法
US9627057B2 (en) * 2013-03-15 2017-04-18 Crossbar, Inc. Programming two-terminal memory cells with reduced program current
WO2014148872A1 (ko) * 2013-03-21 2014-09-25 한양대학교 산학협력단 양방향 스위칭 특성을 갖는 2-단자 스위칭 소자 및 이를 포함하는 저항성 메모리 소자 크로스-포인트 어레이, 및 이들의 제조방법
GB2515568B (en) * 2013-06-28 2016-05-18 Ibm Resistive random-access memory cells
US10290801B2 (en) 2014-02-07 2019-05-14 Crossbar, Inc. Scalable silicon based resistive memory device
TWI488347B (zh) * 2014-04-08 2015-06-11 Winbond Electronics Corp 記憶體元件的形成方法
US9209392B1 (en) * 2014-10-14 2015-12-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. RRAM cell with bottom electrode
KR101755775B1 (ko) * 2014-12-09 2017-07-07 현대자동차주식회사 연료전지 필터 오염 감지 장치 및 방법
WO2016099472A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Temperature gradients for controlling memristor switching
CN106299107A (zh) * 2015-05-25 2017-01-04 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 低形成电压的阻变存储器及其制备方法
KR102465966B1 (ko) 2016-01-27 2022-11-10 삼성전자주식회사 메모리 소자, 및 그 메모리 소자를 포함한 전자 장치
CN107768515B (zh) 2016-08-18 2020-05-08 华邦电子股份有限公司 存储器装置的形成方法
TWI601322B (zh) * 2016-08-18 2017-10-01 華邦電子股份有限公司 記憶體裝置的形成方法
US10818729B2 (en) * 2018-05-17 2020-10-27 Macronix International Co., Ltd. Bit cost scalable 3D phase change cross-point memory
TWI676170B (zh) * 2018-12-22 2019-11-01 國立中山大學 選擇器之製造方法及其結構
US11830816B2 (en) * 2020-08-14 2023-11-28 Micron Technology, Inc. Reduced resistivity for access lines in a memory array
US11997932B2 (en) * 2021-03-31 2024-05-28 Crossbar, Inc. Resistive switching memory having confined filament formation and methods thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005229015A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Sony Corp 記憶装置
WO2007013174A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Fujitsu Limited 抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置
JP2007053125A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology スイッチング素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6240139B1 (en) 1998-07-30 2001-05-29 International Business Machines Corporation Apparatus and method for repeating simultaneously transmitted signals on a single transmission path
US6204139B1 (en) * 1998-08-25 2001-03-20 University Of Houston Method for switching the properties of perovskite materials used in thin film resistors
KR100773537B1 (ko) 2003-06-03 2007-11-07 삼성전자주식회사 한 개의 스위칭 소자와 한 개의 저항체를 포함하는비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR100593448B1 (ko) * 2004-09-10 2006-06-28 삼성전자주식회사 전이금속 산화막을 데이터 저장 물질막으로 채택하는비휘발성 기억 셀들 및 그 제조방법들
JP2007184419A (ja) 2006-01-06 2007-07-19 Sharp Corp 不揮発性メモリ装置
KR100684908B1 (ko) * 2006-01-09 2007-02-22 삼성전자주식회사 다수 저항 상태를 갖는 저항 메모리 요소, 저항 메모리 셀및 그 동작 방법 그리고 상기 저항 메모리 요소를 적용한데이터 처리 시스템
US7649242B2 (en) * 2006-05-19 2010-01-19 Infineon Technologies Ag Programmable resistive memory cell with a programmable resistance layer
JP2009141225A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Sharp Corp 可変抵抗素子、可変抵抗素子の製造方法、不揮発性半導体記憶装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005229015A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Sony Corp 記憶装置
WO2007013174A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Fujitsu Limited 抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置
JP2007053125A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology スイッチング素子

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11586233B2 (en) 2004-01-15 2023-02-21 Comarco Wireless Systems Llc Power supply systems
US10855086B2 (en) 2004-01-15 2020-12-01 Comarco Wireless Systems Llc Power supply equipment utilizing interchangeable tips to provide power and a data signal to electronic devices
US10855087B1 (en) 2004-01-15 2020-12-01 Comarco Wireless Systems Llc Power supply systems
US10951042B2 (en) 2004-01-15 2021-03-16 Comarco Wireless Systems Llc Power supply systems
JP2011523772A (ja) * 2008-05-01 2011-08-18 インターモレキュラー,インク. 半導体デバイスの形成電圧の低下
JP2011520265A (ja) * 2008-05-01 2011-07-14 インターモレキュラー,インク. 不揮発性抵抗スイッチングメモリ
US8345465B2 (en) 2008-09-30 2013-01-01 Panasonic Corporation Driving method of variable resistance element, initialization method of variable resistance element, and nonvolatile storage device
WO2010084774A1 (ja) * 2009-01-26 2010-07-29 国立大学法人大阪大学 不揮発性メモリセル、抵抗可変型不揮発性メモリ装置および不揮発性メモリセルの設計方法
JP2012523119A (ja) * 2009-03-31 2012-09-27 インターモレキュラー,インコーポレーテッド 抵抗メモリのコントロールされた局在的欠陥パス
JP2011009739A (ja) * 2009-06-02 2011-01-13 Imec 低電力で動作可能なニッケル酸化層を含む抵抗スイッチングメモリセルの製造方法およびそのメモリセル
JP2011009344A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Sharp Corp 不揮発性可変抵抗素子のフォーミング方法
JP2012525016A (ja) * 2009-08-14 2012-10-18 4ディー−エス ピーティワイ リミテッド ヘテロ接合酸化物の不揮発性メモリデバイス
US10003020B2 (en) 2009-08-14 2018-06-19 4D-S Pty, Ltd Heterojunction oxide non-volatile memory device
US8450715B2 (en) 2009-09-18 2013-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile metal oxide memory element and nonvolatile memory device
JP2011066285A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toshiba Corp 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置
JP2011091317A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Nec Corp スイッチング素子およびスイッチング素子を用いた半導体装置
JP2012015211A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8530877B2 (en) 2010-07-29 2013-09-10 Sharp Kabushiki Kaisha Non-volatile semiconductor device
JP2013543258A (ja) * 2010-09-27 2013-11-28 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 長期耐久性メモリスタ用のデバイス構造
US8411488B2 (en) 2010-09-30 2013-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha Nonvolatile semiconductor memory device
JP2012079367A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
US9006698B2 (en) 2011-01-20 2015-04-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Variable resistance element and method of manufacturing the same
JP2013012285A (ja) * 2011-01-31 2013-01-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の制御方法
JP2012243826A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
JP2012243372A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Sharp Corp 可変抵抗素子のフォーミング処理方法および不揮発性半導体記憶装置
US9390768B2 (en) 2011-08-18 2016-07-12 Micron Technology, Inc. Apparatuses, devices and methods for sensing a snapback event in a circuit
JP2014529838A (ja) * 2011-08-18 2014-11-13 マイクロン テクノロジー,インク. 回路においてスナップバック事象を検知するための装置、デバイスおよび方法
US11100991B2 (en) 2011-08-18 2021-08-24 Micron Technology, Inc. Apparatuses, devices and methods for sensing a snapback event in a circuit
US10636483B2 (en) 2011-08-18 2020-04-28 Micron Technology, Inc. Apparatuses, devices and methods for sensing a snapback event in a circuit
US10083745B2 (en) 2011-08-18 2018-09-25 Micron Technology, Inc Apparatuses, devices and methods for sensing a snapback event in a circuit
US9747981B2 (en) 2011-08-18 2017-08-29 Micron Technology, Inc. Apparatuses, devices and methods for sensing a snapback event in a circuit
US9082479B2 (en) 2011-10-06 2015-07-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile memory element and nonvolatile memory device
CN103250252A (zh) * 2011-10-06 2013-08-14 松下电器产业株式会社 非易失性存储元件及非易失性存储装置
WO2013051267A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置
US8957399B2 (en) 2011-10-24 2015-02-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile memory element and nonvolatile memory device
US9209196B2 (en) 2011-11-30 2015-12-08 Sharp Kabushiki Kaisha Memory circuit, method of driving the same, nonvolatile storage device using the same, and liquid crystal display device
WO2013080784A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 シャープ株式会社 メモリ回路とその駆動方法、及び、これを用いた不揮発性記憶装置、並びに、液晶表示装置
US8854864B2 (en) 2011-12-02 2014-10-07 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element and nonvolatile memory device
WO2013080452A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置
JP2015508226A (ja) * 2012-01-20 2015-03-16 マイクロン テクノロジー, インク. メモリセルおよびメモリセルの形成方法
JP2014002820A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Renesas Electronics Corp 抵抗変化型メモリ及び抵抗変化素子のフォーミング方法
WO2013190882A1 (ja) * 2012-06-19 2013-12-27 シャープ株式会社 金属酸化物トランジスタ
US9305641B2 (en) 2012-06-19 2016-04-05 Renesas Electronics Corporation Resistance change memory and forming method of the resistance change device
US9829521B2 (en) 2013-03-18 2017-11-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Estimation method, estimation device, and inspection device for variable resistance element, and nonvolatile memory device
JP2016076655A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 国立研究開発法人物質・材料研究機構 抵抗変化素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4967176B2 (ja) 2012-07-04
CN101681913B (zh) 2011-05-25
US8054674B2 (en) 2011-11-08
WO2008142919A1 (ja) 2008-11-27
US20100172170A1 (en) 2010-07-08
TW200908295A (en) 2009-02-16
CN101681913A (zh) 2010-03-24
TWI359494B (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4967176B2 (ja) 可変抵抗素子とその製造方法及び不揮発性半導体記憶装置
JP2009141225A (ja) 可変抵抗素子、可変抵抗素子の製造方法、不揮発性半導体記憶装置
JP4529654B2 (ja) 記憶素子及び記憶装置
TWI597725B (zh) 用於雙端點記憶體的選擇器裝置
JP4385778B2 (ja) 記憶装置
JP5156060B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8742507B2 (en) Variable resistive element, method for producing the same, and nonvolatile semiconductor memory device including the variable resistive element
JP5830655B2 (ja) 不揮発性記憶素子の駆動方法
TWI245288B (en) Semiconductor memory element and semiconductor memory device using the same
JP4868518B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性メモリ素子とその作製方法及び不揮発性半導体記憶装置
JP5209151B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法
JP2009135206A (ja) メモリセル
WO2007023569A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
JP4908555B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2008198275A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
JP2008210441A (ja) 抵抗変化型メモリ装置のフォーミング方法および抵抗変化型メモリ装置
JP2011258284A (ja) 不揮発性可変抵抗素子の抵抗制御方法
JP4465969B2 (ja) 半導体記憶素子及びこれを用いた半導体記憶装置
JP2010153591A (ja) 不揮発性可変抵抗素子とその駆動方法
JP2007157941A (ja) 記憶素子及び記憶装置
TWI343095B (ja)
JP5120967B2 (ja) 可変抵抗素子
JP5434967B2 (ja) 記憶素子及び記憶装置
JP2014022660A (ja) 可変抵抗素子、及び、可変抵抗素子を備えた不揮発性半導体記憶装置
JP2014033094A (ja) 可変抵抗素子とその製造方法、及び、不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4967176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250