JP2008198275A - 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008198275A
JP2008198275A JP2007031168A JP2007031168A JP2008198275A JP 2008198275 A JP2008198275 A JP 2008198275A JP 2007031168 A JP2007031168 A JP 2007031168A JP 2007031168 A JP2007031168 A JP 2007031168A JP 2008198275 A JP2008198275 A JP 2008198275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
voltage
characteristic
load
resistance characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007031168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4221031B2 (ja
Inventor
Yasunari Hosoi
康成 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007031168A priority Critical patent/JP4221031B2/ja
Priority to US12/525,615 priority patent/US8139392B2/en
Priority to PCT/JP2008/051654 priority patent/WO2008096674A1/ja
Publication of JP2008198275A publication Critical patent/JP2008198275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221031B2 publication Critical patent/JP4221031B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5685Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using storage elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/028Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by conversion of electrode material, e.g. oxidation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0071Write using write potential applied to access device gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/15Current-voltage curve
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/34Material includes an oxide or a nitride
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 抵抗変化現象の統一的な現象把握に基づき構造設計された、精度高く安定した抵抗制御ができる信頼性の高い大規模な不揮発性半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】 両端に電圧が印加されることで抵抗特性が遷移し、抵抗特性に応じて異なる情報が関連付けられることで情報の記憶が可能な可変抵抗素子を有するメモリセルを複数備えるメモリセルアレイ11と、可変抵抗素子の一方の端子に直列に接続する負荷回路14と、前記直列回路の両端に電圧を印加する電圧発生回路17とを備える。可変抵抗素子が、負荷回路の負荷抵抗特性又は前記電圧発生回路からの発生電圧条件の何れか一方、又は双方を変更することで設定された遷移条件の下で電圧発生回路14からの発生電圧が印加されると、少なくとも3つの異なる抵抗特性の中から選択される一の抵抗特性に対して選択的に遷移され、少なくとも3値の情報の記憶が可能に構成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置に関し、特に電圧印加によって抵抗特性の変化する可変抵抗素子を備えてなる不揮発性半導体記憶装置に関する。又、本発明はこのような不揮発性半導体記憶装置の書き換え方法に関する。
フラッシュメモリに代表される不揮発性半導体記憶装置は、大容量で小型の情報記録媒体としてコンピュータ、通信、計測機器、自動制御装置及び個人の周辺に用いられる生活機器等の広い分野において用いられており、より安価で大容量の不揮発性半導体記憶装置に対する需要は非常に大きい。これは、電気的に書き換えが可能であり、しかも電源を切ってもデ−タが消えない点から、容易に持ち運びの可能なメモリカードや携帯電話等や装置稼動の初期設定として不揮発に記憶しておくデータストレージ、プログラムストレージなどとしての機能を発揮することが可能等の理由による。
一方、昨今のアプリケーションプログラムやデ−タ自身の肥大化傾向の状況を鑑み、今後はフラッシュメモリに格納されているソフトウェアの書き換えやバグの修正、機能のアップグレード等が可能なシステムの実現が望まれている。しかしながら、従来の不揮発性半導体記憶装置の代表であるフラッシュメモリでは、書き換えのために非常に長い時間を要し、更に一度に書き換えられるデ−タ量に制限があるためファイルをバッファリングするための余分な記憶領域を確保する必要があり、その結果として書き換えの際の処理手順が非常に煩雑化するという問題がある。
又、フラッシュメモリは原理的に微細化の限界に突き当たることが予測されているところ、昨今フラッシュメモリに代わる新型の不揮発性半導体記憶装置が広く研究されている。中でも金属酸化膜に電圧を印加することで抵抗を変化が起きる現象を利用した抵抗変化型の不揮発性半導体記憶装置は、微細化限界の点でフラッシュメモリに比べ有利であり、また高速のデ−タ書き換えが可能であることから近年研究開発が盛んに行われている。
これらの背景になるニッケル、鉄、銅、チタン等の金属酸化物に電圧を印加して抵抗が変化する現象自体については、1960年代から研究されていたが(非特許文献1参照)、当時は実際のデバイスに実用化されることはなかった。1990年代末に、ペロブスカイト構造を有するマンガンや銅の酸化物に短時間の電圧パルスを与えることで、材料の劣化を最小限に抑え不可逆的に抵抗を増減できることを利用し不揮発性半導体記憶装置に応用することが提案され、続いてこれらの金属酸化物の可変抵抗素子をトランジスタまたはダイオ−ドと組み合わせてメモリ単位素子(メモリセル)としたメモリセルアレイが実際に半導体チップ上に形成できることが実証され、2002年のIEDM(International Elecron Device Meeting)において報告され(非特許文献2参照)、広く半導体業界で研究が行われる契機となった。その後、1960年代に研究がなされたニッケルや銅の酸化物でも同様の考えでトランジスタやダイオードとの組み合わせが報告されている(非特許文献3、非特許文献4参照)。
これらの技術は全て、電圧パルスの印加により誘起される金属酸化物の抵抗変化を利用し、異なる抵抗状態を不揮発性半導体記憶装置(を構成する記憶素子)の記憶情報として利用するもので、基本的には同一技術であると考えられる。
上記のような電圧印加によって抵抗変化が誘起される可変抵抗素子(金属酸化物による抵抗素子)は、使用される金属酸化物(以下、電圧が印加されることで抵抗値を変化させる金属酸化物を「可変抵抗体」と称する)の材料、電極材料、素子の形状、大きさ、動作条件により、様々な抵抗特性や抵抗変化特性を示す。しかしながら、かかる特性の多様性の要因は明らかではない。即ち研究者は、たまたま作製した範囲で不揮発性半導体記憶装置を構成する記憶素子(以下、「不揮発性半導体記憶素子」と記載)として最良の特性を示す動作条件を、その素子の動作条件としたものであり、これらの特性の全体像は十分に把握されず、統一的な設計指針のない状況で現在に至っている。
かかる統一的な設計指針が存在しない状況は、上記可変抵抗素子が真の意味の工業的に利用可能な技術に至っていないことを示している。換言すれば、上記のような経験的に最適化された技術では、上記可変抵抗素子は、不揮発性半導体記憶素子単体、或いは、当該記憶素子を小規模に集積化した部品としては利用可能であっても、フラッシュメモリのような100万〜1億個以上の大規模な集積度の高い品質保証を必要とする現在の半導体記憶装置に応用することは不可能である。
上述のような全体像が把握されていない具体的事象として、上記可変抵抗素子の素子抵抗の制御が挙げられる。現在までに、様々な素子材料におけるスイッチング特性が報告されているが、その多くは作成したメモリ素子の特性を述べるに止まっている。抵抗値の制御に関しては、書き込み時に流れる電流値を基準電流値と比較し、基準電流量を超えた時点で電圧印加を遮断することで書き込み後の電流を制御する方法(例えば特許文献1参照)、選択トランジスタと可変抵抗素子の組み合わせによりメモリセルを構成する不揮発性半導体記憶装置において、書き込み或いは消去時に選択トランジスタのゲート電圧に印加する電圧を変更することで可変抵抗素子に流れる電流量を制御する方法(例えば特許文献2参照)が開示されている。
特開2006−135335号公報 特開2005−25914号公報 H.Pagnia et al., "Bistable Switching in Electroformed Metal‐Insulator‐Metal Devices", Physica Status Solidi(a), 108, pp.11-65, 1988 W.W.Zhuang et al., "Novell Colossal Magnetoresistive Thin Film Nonvolatile Resistance Random Access Memory(RRAM)", IEDM Technical Digest, pp.193-196, 2002.12 I.G.Beak et al., "Highly Scalable Non-Volatile Resistive Memory Using Simple Binary Oxide Driven By Asymmetricunipolar Voltage Pulses", IEDM, 2004 A.Chen et al., "Non-Volatile Resistive Switching For Advanced Memory Applications", IEDM, 2005
まず、本発明が解決しようとする課題及びその解決手段について説明する前に、上述の可変抵抗素子の抵抗変化現象につき、本発明の基礎となる技術思想として説明する。
図17は、上部電極と下部電極の間に可変抵抗体を挟持した構造の可変抵抗素子における両電極間への電圧印加による基本的な抵抗変化特性を示す電流電圧特性である。図17に示す電流電圧特性の測定は、電流の上限値(コンプライアンス)を設定できる市販の測定器(例えば、アジレントテクノロジー社のパラメータアナライザ、型番4156B)を用いて行われたものであり、横軸に示される電圧値を可変抵抗素子の両端に印加した際に、当該可変抵抗素子に対して流れる電流値を縦軸にとり、この電流電圧特性でもって抵抗変化特性を表現している。具体的な電圧値及び電流値は、測定対象となる個々の試料の材料、素子構造、製造工程、素子サイズにより異なるが、定性的な特性については、可変抵抗体の種類を問わず、例えば可変抵抗体の材料が、鉄、ニッケル、銅、チタン等の酸化膜である場合に図17に示す特性を示す。
即ち、高抵抗状態の抵抗特性(図中の電流電圧特性曲線Sa)を示す可変抵抗素子に、閾値電圧Va(VaまたはVa)以上の電圧を印加すると、低抵抗状態の抵抗特性(図中の電流電圧特性曲線Sb)に遷移する。可変抵抗素子を流れる電流は、印加電圧Va以上で電流コンプライアンス値Ic1まで増加する。このとき電流コンプライアンス値Ic1を低抵抗状態(特性Sb)から高抵抗状態(特性Sa)への遷移点Tbでの電流値を超えない値に設定することで、コンプライアンス値Ic1以上の電流は流れず、電流値Ic1を維持したまま印加電圧を低下させると、高抵抗状態(特性Sa)から低抵抗状態(特性Sb)に遷移する。このとき、低抵抗状態に遷移後の印加電圧が遷移点Tbでの閾値電圧Vb(VbまたはVb)より低いため、抵抗特性は高抵抗状態(特性Sa)に逆戻りせずに安定的に低抵抗状態(特性Sb)に遷移する。次に、電流コンプライアンス値を、遷移点Tbでの電流値以上に設定するか、或いは、最初の設定を解除し、低抵抗状態の抵抗特性Sbを示す可変抵抗素子に、閾値電圧Vb以上の電圧を印加すると、可変抵抗素子を流れる電流が減少して、高抵抗状態の抵抗特性Saに遷移する。
高抵抗状態(特性Sa)にあるとき、電流コンプライアンス値を設定せずに閾値電圧Va以上の電圧を印加し続けた場合、当該印加電圧が閾値電圧Vbよりも大きいため、高抵抗状態(特性Sa)から低抵抗状態(特性Sb)への遷移が起こると直ぐに低抵抗状態(特性Sb)から高抵抗状態(特性Sa)への遷移が発生する。結果として、可変抵抗素子の抵抗特性が高抵抗状態(特性Sa)と低抵抗状態(特性Sb)の間で変化し続けるという不安定な発振現象が発生することになる。このような発振状態から印加電圧を低下させると、大きい方の閾値電圧Va未満の電圧になったときに発振は停止し、その時点で印加電圧が閾値電圧Vb以上であるため、可変抵抗素子の抵抗特性は低抵抗状態(特性Sb)となり、実際に閾値電圧Va以上の電圧を印加しても高抵抗状態(特性Sa)への遷移は起こらない。つまり、可変抵抗素子単体に対して電流コンプライアンス値を設定せずに電圧印加しても所望のスイッチング動作は実現できない。
又、図17に示した抵抗特性では高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移する閾値電圧Vaよりも低抵抗状態から高抵抗状態へ遷移する閾値電圧Vbの方が低い場合を示したが、この閾値電圧Va、Vbの大小関係は逆の場合もあり得る。この場合、閾値電圧Vaで高抵抗状態から低抵抗状態への遷移は安定して起きるが、閾値電圧Vb以上では上記発振が起こり、閾値電圧Vb以上の電圧パルスを印加しても低抵抗状態への遷移は起こらない。
上記の特許文献1に開示されている抵抗値制御方法は、上述した可変抵抗素子の特性を利用し、書き込み時に流れる電流値を基準電流値(図17におけるコンプライアンス値Ic1)と比較し、基準電流値を超えた時点で電圧印加を遮断することで書き込み後の電流を制御する方法である。即ち、特許文献1に記載の方法は、書き込み中の可変抵抗素子に流れる電流値を基準電流と比較し、基準電流を超える電流が流れた場合に書き込みを停止させるという方法であり、具体的には、可変抵抗素子を流れる電流を測定し、当該測定結果に基づいて電圧の印加時間を変化させることで可変素子抵抗の制御を行う方法である。従って、本方法による場合、可変抵抗素子を流れる電流と基準電流との電流値の比較を行った後に電圧印加を遮断するという時間を要するステップが必要になる。
しかしながら、可変抵抗素子が高速に抵抗変化を生じさせる場合においては、印加電圧の時間の調整によって可変抵抗素子の抵抗値の制御を的確に行うことは困難と言える。即ち、本方法は抵抗変化が比較的遅い可変抵抗素子にしか適用できない。更に、本方法では、抵抗値の変化現象が発生している最中に電圧印加の遮断が行われる構成であるため、抵抗値が安定する抵抗状態の遷移現象が完全に完了する前の不安定な状態で抵抗変化を止めるとこととなり、安定した抵抗値に制御することが困難であると言える。
従って、抵抗値の変化が生じている最中に外部から意図的に電圧印加を遮断させることなく、抵抗値の変化を生じさせるべく所定の条件下で電圧を印加することのみで、当該電圧印加条件に応じて抵抗値の制御を可能にするような抵抗値の制御方法が求められる。
ここで、可変抵抗素子として安定したスイッチング動作を行うためには、図17に示したグラフより以下の2つの条件を具備することが必要であると言える。即ち、(1)可変抵抗素子の抵抗特性を高抵抗状態Saから低抵抗状態Sbに遷移させる場合には、閾値電圧Vaが閾値電圧Vbより低電圧である可変抵抗素子に対して閾値電圧Vaより高く閾値電圧Vbより低い電圧を印加することが必要となる。又、(2)逆に可変抵抗素子の抵抗特性を高抵抗状態Saから低抵抗状態Sbに遷移させる場合には、閾値電圧Vbが閾値電圧Vaより低電圧である可変抵抗素子に対して閾値電圧Vbより高く閾値電圧Vaより低い電圧を印加することが必要となる。
しかしながら、従来より報告されていた対称構造の可変抵抗素子では可変抵抗素子単体でスイッチング動作を行わせる場合、即ち、負荷抵抗がゼロまたは一定の負荷抵抗特性に固定された条件下で可変抵抗素子への印加電圧をオンオフする場合、2つの抵抗状態間を遷移させる夫々の印加電圧が同一極性では、上記2つの条件を同時に満たすことはできない。そのため、上記2つの条件を満たすためには、下記のような非対称構造の可変抵抗素子に対するバイポーラスイッチング特性の非対称性、または、温度上昇による抵抗特性の変化を用いたモノポーラスイッチング動作を用いる必要があった。
図18に、上記2つの条件を満たしてバイポーラスイッチング動作可能な可変抵抗素子の抵抗特性(電流電圧特性)を示す。尚、図18では、可変抵抗素子の2つの抵抗特性Sa、Sbと負荷回路の負荷抵抗特性Scを合わせて表示している。負荷回路は可変抵抗素子に対して電気的に直列に接続して直列回路を形成しており、当該直列回路の両端に電圧を印加することで、可変抵抗素子と負荷回路の抵抗分圧によって決定される電圧が可変抵抗素子に印加される構成である。図18中において、負荷抵抗特性Scと抵抗特性Sa(高抵抗状態)、Sb(低抵抗状態)との交点の電圧が実際に可変抵抗素子に印加される電圧となり、負荷抵抗特性Scと電圧軸との交点が当該直列回路の両端へ印加される電圧を示す。当該直列回路の両端への印加電圧の増減によって、負荷抵抗特性Scが横方向(電圧軸方向)に平行移動する。図18に示す例では、負荷回路として線形な(直線的な)負荷抵抗特性を示す負荷抵抗を想定して説明する。
図18に示す電流電圧特性では、一方の極性(正極性)側の直列回路への電圧印加によって高抵抗状態(特性Sa)から低抵抗状態(特性Sb)へ遷移する閾値電圧VAが同じ極性(正極性)側で低抵抗状態Sbから高抵抗状態Saへ遷移する閾値電圧VBよりも絶対値で小さく、絶対値が閾値電圧VA以上の電圧を直列回路の両端に印加することで、可変抵抗素子の両端子間には閾値電圧Va以上の電圧が印加され、高抵抗状態から低抵抗状態への遷移が起こる。即ち、図18に示す例では、負荷回路の存在が、図17を参照して上述した電流コンプライアンスを設定することによる作用と同様の作用を奏していると言える。つまり、負荷回路の存在によって、高抵抗状態Saから低抵抗状態Sbへの遷移による可変抵抗素子を流れる電流の増加によって負荷回路を介した電圧降下が発生して可変抵抗素子への印加電圧が自動的に低減する。負荷回路の負荷抵抗特性を適正に設定することで、低抵抗状態へ遷移後の可変抵抗素子への印加電圧の絶対値が、抵抗特性を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる閾値電圧Vbより低電圧となり、安定的に高抵抗状態から低抵抗状態への遷移が実現する。一方、低抵抗状態へ遷移後に、直列回路へ同一極性(正極性)の閾値電圧VB以上の電圧を印加しても、可変抵抗素子の両端子間には閾値電圧Vaより高電圧の閾値電圧Vb以上の電圧が印加されるため、低抵抗状態から高抵抗状態への遷移は起こらない。
しかも、この方法によれば、可変抵抗素子を流れる電流の電流量が基準値を上回った時点(高抵抗状態から低抵抗状態に変化させる場合)で電圧の印加を停止させる特許文献1に記載の方法とは異なり、可変抵抗素子の抵抗値が変化するに連れて当該可変抵抗素子の抵抗値と負荷回路の抵抗比が変化することで、当該抵抗比によって印加電圧が分圧されることで定められる可変抵抗素子の両端に対する印加電圧が連続的に変化する構成であるため、予め負荷抵抗の大きさと印加電圧を所定の条件下に設定してさえおけば、可変抵抗素子の抵抗値の変化と、それに伴う印加電圧の変化とに基づいて、可変抵抗素子がそれ以上抵抗状態を変化させることのできない状態(安定状態)に自動的に遷移した後、自動的に抵抗状態の遷移が停止されるため、特許文献1の方法と比較して抵抗値を容易に、且つ厳密に制御することが可能となる。
同様に、他方の極性(負極性)側の直列回路への電圧印加によって低抵抗状態(特性Sb)から高抵抗状態(特性Sa)へ遷移する閾値電圧VBが同じ極性(負極性)側で高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移する閾値電圧VAよりも絶対値で小さく、絶対値が閾値電圧VB以上の電圧を直列回路の両端に印加することで、可変抵抗素子の両端子間には絶対値が閾値電圧Vb以上の電圧が印加され、低抵抗状態から高抵抗状態への遷移が起こる。負荷回路の負荷抵抗特性を負極性側においても正極性側と共通に設定することで、高抵抗状態へ遷移後の可変抵抗素子への印加電圧の絶対値が、抵抗特性を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる閾値電圧Vaより低電圧となり、安定的に低抵抗状態から高抵抗状態への遷移が実現する。しかし、高抵抗状態へ遷移後に、直列回路へ同一極性(負極性)の絶対値が閾値電圧VA以上の電圧を印加しても、可変抵抗素子の両端子間には閾値電圧Vbより高電圧の閾値電圧Va以上の電圧が印加されるため、高抵抗状態から低抵抗状態への遷移は起こらない。
ここで、注目すべき点は、可変抵抗素子単体では、印加電圧の極性に拘らず、低抵抗状態から高抵抗状態へ遷移する閾値電圧Vb及びVbが高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移する閾値電圧Va及びVaより夫々低電圧であるにも拘らず、閾値電圧Va及びVbの相対関係(例えば、電圧差や電圧比)と閾値電圧Va及びVbの相対関係を非対称とすることで、負荷回路の負荷抵抗特性を適正に設定することで、直列回路へ印加電圧の閾値電圧として、正極性側において閾値電圧VAを閾値電圧VBよりも絶対値で小さく、負極性側において閾値電圧VBを閾値電圧VAよりも絶対値で小さくできる点である。この結果、閾値電圧VA及びVBの大小関係と閾値電圧VB及びVAの大小関係を反転させることができ、正負両極性の電圧印加によって安定したバイポーラスイッチング動作が可能となる。
ここで、図18に示す可変抵抗素子の閾値電圧の相対関係における正負両極性間の非対称性は、可変抵抗素子の下部電極及び上部電極の材料、可変抵抗体の組成、素子形状、または、素子サイズ等を上下非対称に構成することで実現できる。特に、安定したバイポーラスイッチングを実現するためには、下部電極と上部電極を別材料としたり、下部電極と可変抵抗体間の界面構造或いは上部電極と可変抵抗体間の界面構造を別構造とする等の極端な非対称性が必要となる場合がある。例えば、下部電極と可変抵抗体間の界面と上部電極と可変抵抗体間の界面の何れか一方側でショットキー接合のような整流特性を示す場合に良好な非対称性が発現し易い。
しかし、このようなバイポーラスイッチング特性を利用する構成である場合には、正極性側、及び負極性側において、夫々低抵抗状態から高抵抗状態に対する遷移現象、又はその逆の遷移現象を発生させることで低抵抗状態と高抵抗状態の2状態を実現することができるに留まる。即ち、バイポーラスイッチング特性を示す可変抵抗素子を用いて実現できるのは最大で2値の情報の記憶に留まり、3値以上の情報の記憶を行うことができない。このことは、占有面積の増大を抑制しつつ、記憶容量の更なる増大を可能とする半導体記憶装置の実現には一定の限界があることを示唆している。
又、上述したバイポーラスイッチング特性とは別に、可変抵抗素子に対する印加電圧の極性は同一のまま、当該電圧印加時間を変化させることによって可変抵抗素子の抵抗値の変化の制御が可能となる場合があり、かかる特性をモノポーラスイッチング特性という。又、このモノポーラスイッチング特性を利用した可変抵抗素子の抵抗値変化現象を以下では「モノポーラスイッチング動作」という。
図19(A)及び(B)に、上記2つの条件を満たしてモノポーラスイッチング動作可能な可変抵抗素子の抵抗特性(電流電圧特性)を示す。図19(A)はパルス幅(電圧印加時間)が短い電圧パルス印加時の可変抵抗素子の抵抗特性(電流電圧特性)を示し、図19(B)はパルス幅(電圧印加時間)が長い電圧パルス印加時の可変抵抗素子の抵抗特性(電流電圧特性)を示す。尚、図19では、図18と同様の要領で、可変抵抗素子の2つの抵抗特性Sa、Sbと負荷回路の負荷抵抗特性Scを併せて表示している。
図19(A)に示す電流電圧特性では、直列回路への短いパルス幅の電圧パルス印加によって高抵抗状態(特性A)から低抵抗状態(特性B)へ遷移する閾値電圧VAsが、同じパルス幅における低抵抗状態から高抵抗状態へ遷移する閾値電圧VBsよりも絶対値で小さく、絶対値が閾値電圧VAs以上の電圧パルスを直列回路の両端に印加することで、可変抵抗素子の両端子間には閾値電圧Vas以上の電圧が印加され、高抵抗状態から低抵抗状態への遷移が起こる。ここで、図19に示す例では、図18に示した場合と同様、図17に示す電流コンプライアンスを設定する代わりに負荷回路を用いて図17で説明したのと同様の効果を実現している。つまり、負荷回路の存在によって、高抵抗状態から低抵抗状態への遷移による可変抵抗素子を流れる電流の増加によって負荷回路を介した電圧降下が発生して可変抵抗素子への印加電圧が自動的に低減する。負荷回路の負荷抵抗特性を適正に設定することで、低抵抗状態へ遷移後の可変抵抗素子への印加電圧の絶対値が、抵抗特性を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる閾値電圧Vbsより低電圧となり、安定的に高抵抗状態から低抵抗状態への遷移が実現する。しかし、低抵抗状態へ遷移後に、同じパルス幅の電圧パルス印加により直列回路へ閾値電圧VBs以上の電圧を印加しても、可変抵抗素子の両端子間には閾値電圧Vasより高電圧の閾値電圧Vbs以上の電圧が印加されるため、低抵抗状態から高抵抗状態への遷移は起こらない。
逆に、図19(B)に示す電流電圧特性では、直列回路への長いパルス幅の電圧パルス印加によって低抵抗状態Sbから高抵抗状態Saへ遷移する閾値電圧VBlが同じ長いパルス幅における高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移する閾値電圧VAlよりも絶対値で小さく、絶対値が閾値電圧VBl以上の電圧を直列回路の両端に印加することで、可変抵抗素子の両端子間には絶対値が閾値電圧Vbl以上の電圧が印加され、低抵抗状態から高抵抗状態への遷移が起こる。負荷回路の負荷抵抗特性を長いパルス幅においても短いパルス幅と共通に設定することで、高抵抗状態へ遷移後の可変抵抗素子への印加電圧の絶対値が、抵抗特性を高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる閾値電圧Valより低電圧となり、安定的に低抵抗状態から高抵抗状態への遷移が実現する。しかし、高抵抗状態へ遷移後に、同じ長いパルス幅の電圧パルス印加により直列回路へ閾値電圧VAl以上の電圧を印加しても、可変抵抗素子の両端子間には閾値電圧Vblより高電圧の閾値電圧Val以上の電圧が印加されるため、高抵抗状態から低抵抗状態への遷移は起こらない。
従って、同じパルス幅では、可変抵抗素子の抵抗特性は、高抵抗状態Saと低抵抗状態Sbの一方から他方へのみ遷移するがその逆の遷移ができないため、安定したスイッチング動作が不可能であるところ、上記のモノポーラスイッチング動作では、長短2種類のパルス幅の同一極性の電圧パルス印加を使用することにより、2つの異なるパルス幅の電圧パルス印加の一方で、高抵抗状態から低抵抗状態への遷移を安定的に実現し、他方で低抵抗状態から高抵抗状態への遷移を安定的に実現できる。
ここで、注目すべき点は、可変抵抗素子単体では、パルス幅の長短に拘らず、低抵抗状態から高抵抗状態へ遷移する閾値電圧Vbs及びVblが高抵抗状態から低抵抗状態へ遷移する閾値電圧Vas及びValより夫々低電圧であるにも拘らず、閾値電圧Vas及びVbsの相対関係(例えば、電圧差や電圧比)と閾値電圧Val及びVblの相対関係をパルス幅の長短によって異ならせ、負荷回路の負荷抵抗特性を適正に設定することで、直列回路へ印加電圧の閾値電圧として、短いパルス幅において閾値電圧VAsを閾値電圧VBsよりも絶対値で小さく、長いパルス幅において閾値電圧VBlを閾値電圧VAlよりも絶対値で小さくできる点である。この結果、閾値電圧VAs及びVBsの大小関係と閾値電圧VBl及びVAlの大小関係を反転させることができ、パルス幅の異なる電圧パルス印加によって安定したモノポーラスイッチング動作が可能となる。
ここで、図19に示す可変抵抗素子の閾値電圧Val及びVblの相対関係におけるパルス幅の長短による相違は、長いパルス幅の電圧パルス印加時において、可変抵抗素子で発生するジュール熱によって、可変抵抗素子またはその近傍の抵抗成分の抵抗値が変化することにより、可変抵抗素子の高抵抗状態Sa及び低抵抗状態Sbの抵抗特性が変化することで発現すると考えられる。特に、直列回路に印加する電圧パルスの電圧振幅を固定した場合、低抵抗状態Sbの可変抵抗素子に長いパルス幅の電圧パルスを印加する場合において、ジュール熱の発生が顕著となり、低抵抗状態Sbの抵抗特性においてパルス幅の違いによる特性変化が顕著に現れると考えられる。つまり、図19(A)及び(B)を比較すると分かるように、ジュール熱の影響により、長いパルス幅の電圧パルスを印加時の方が、低抵抗状態Sbの抵抗特性がより低抵抗化し(電流電圧特性の勾配が急峻化している)、閾値電圧VBlが、パルス幅が短い場合の閾値電圧VBsより低電圧化する。
上記のモノポーラスイッチング動作を利用すれば、同一極性の電圧の印加によって少なくとも2値の情報を記憶することができる。従って、このモノポーラスイッチング特性と前記のバイポーラスイッチング特性とを組み合わせることにより、一のメモリセルで多値の情報を記憶することも可能であると考えられる。
しかしながら、上述したモノポーラスイッチング動作を用いる場合では、長短2種類のパルス幅の電圧パルスを利用する必要があるところ、少なくとも印加電圧のパルス幅に依存せず抵抗値の制御が可能であるバイポーラスイッチング動作を用いる場合と比較して、電圧印加に要する時間が増大する。このことは、情報の書き換えに要する時間が増大することを意味している。昨今、需要者によって取り扱われる各種情報のサイズ(容量)が増加の一途を辿っていることを鑑みれば、一のメモリセルに対する書き換えに要する時間の増大は、利用者が所望の情報の読み出し或いは書き込みを行う際に要する時間の増大につながり、読み出し或いは書き込み処理の完了までに一定の待ち時間を利用者に与える懸念があるところ、操作を行う利用者に対して一定のストレスを生じさせる可能性も否定できない。
ところで、上記特許文献2に、選択トランジスタと可変抵抗素子の組み合わせによりメモリセルを構成する不揮発性半導体記憶装置において、書き込み或いは消去時に選択トランジスタのゲート電圧に印加する電圧を変更することで可変抵抗素子に流れる電流量を制御し、安定なスイッチング動作を実現する方法が提案されている。しかし、当該特許文献2は、あくまで2値記憶のメモリセルを想定し、かかるメモリセルに対して安定的に書き込み或いは消去を実行させることを目的とするものであり、3値以上の記憶が可能なメモリセルについての言及は全くなされていない。即ち、上記特許文献2と本件発明とはその目的を異にするものである。
本発明は、電圧印加によって抵抗特性が変化する可変抵抗素子を備えた不揮発性半導体記憶装置における従来の抵抗制御における上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、抵抗変化現象の統一的な現象把握に基づき構造設計された、精度高く安定した抵抗制御ができる信頼性の高い大規模な不揮発性半導体記憶装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、両端に所定条件を充足する電圧が印加されることで、当該両端の電流電圧特性で規定される抵抗特性が遷移し、前記抵抗特性に応じて異なる情報が関連付けられることで情報の記憶が可能な2端子構造の可変抵抗素子を有するメモリセルを複数配列してなるメモリセルアレイと、前記可変抵抗素子の一方の端子に直列に接続する負荷回路と、前記可変抵抗素子と前記負荷回路との直列回路の両端に電圧を印加するための電圧発生回路と、を備えてなる不揮発性半導体記憶装置であって、前記負荷回路が、電流電圧特性で規定される負荷抵抗特性の変更制御を可能に構成され、前記電圧発生回路が、当該電圧発生回路から発生される電圧の発生電圧条件を変更制御可能に構成され、前記可変抵抗素子が、前記直列回路に前記電圧発生回路からの発生電圧が印加されると、前記負荷回路の負荷抵抗特性と前記電圧発生回路から発生電圧条件に基づいて決定される一の抵抗特性に抵抗特性を遷移可能に構成され、前記負荷回路の負荷抵抗特性又は前記電圧発生回路からの発生電圧条件の何れか一方、又は双方を変更することで一の遷移条件を設定し、当該設定された遷移条件の下で書き換え対象である対象メモリセルが備える前記直列回路に対して前記電圧発生回路からの発生電圧を印加し、前記対象メモリセルが備える前記可変抵抗素子の抵抗特性を、電圧印加前に示される抵抗特性を含めた少なくとも3つの異なる抵抗特性の中から選択される一の抵抗特性に選択的に遷移させることで、少なくとも3値の情報の記憶が可能に構成されていることを第1の特徴とする。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、電圧印加後の可変抵抗素子の抵抗特性が当該可変抵抗素子の物性値として定まる低抵抗化終端曲線又は高抵抗化終端曲線(以下、「終端曲線」と総称)と負荷抵抗特性との交点によって決定されるという新知見の下、負荷抵抗特性と終端曲線を選択可能にすることで電圧印加後の抵抗特性の制御を行うという新しい着想に基づくものである。即ち、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の上記第1の特徴構成によれば、電圧印加後の可変抵抗素子の抵抗特性が、負荷抵抗特性或いは発生電圧条件の何れか一方又は双方を変更することで設定された遷移条件に基づいて決定される構成であり、この負荷抵抗特性並びに発生電圧条件の組み合わせによって少なくとも3つの異なる抵抗特性の中から選択される一の抵抗特性に対して遷移させることができる。従って、各メモリセルが備える可変抵抗素子の抵抗特性に応じて夫々異なる記憶情報の関連付けを行っておくことで、各メモリセル毎に少なくとも3値の情報記憶が可能な構成となる。これにより、メモリセルの占有面積の拡大を抑制しながら記憶容量の増大化を図ることができ、大規模記憶装置の実現が図られる。
更に、本構成によれば、書き換えを行うに際しては、予め書き換え後の記憶情報に関連付けられている抵抗特性に遷移させるために必要な遷移条件に設定した後に、書き換え対象となるメモリセルに対して電圧印加処理を行うのみで良いため、書き換え処理を行う際に複雑な処理が必要とされることはない。
又、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第1の特徴構成に加えて、前記負荷回路が、少なくとも2つの異なる負荷抵抗特性に対して設定可能に構成されており、前記可変抵抗素子が、同一の前記発生電圧条件で、前記直列回路に対して前記電圧発生回路からの発生電圧が印加されると、前記負荷回路の負荷抵抗特性が前記2つの異なる負荷抵抗特性の何れに設定されているかによって、夫々異なる抵抗特性に遷移可能であることを第2の特徴とする。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の上記第2の特徴構成によれば、同一の発生電圧条件下であっても負荷回路の負荷抵抗特性を変化させることで可変抵抗素子を夫々異なる抵抗特性に遷移させることができる。この負荷抵抗特性の変更制御と発生電圧条件の変更制御とを組み合わせて行うことにより、可変抵抗素子を3以上の異なる抵抗特性に対して遷移可能な構成となり、多値記憶可能なメモリセルの実現が図られる。
又、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第1又は第2の特徴構成に加えて、前記可変抵抗素子が、少なくとも第1抵抗特性、第2抵抗特性、第3抵抗特性、及び第4抵抗特性の4つの異なる抵抗特性から一の抵抗特性を選択可能に構成されており、前記負荷抵抗特性又は前記発生電圧条件の何れか一方、又は双方を変更して一の遷移条件を設定し、当該設定された遷移条件の下で前記直列回路に対して前記電圧発生回路からの発生電圧を印加する処理を一回以上行うことで、前記直列回路に接続される前記可変抵抗素子の抵抗特性が前記第1乃至第4抵抗特性間で相互に選択的に遷移可能に構成されていることを第3の特徴とする。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の上記第2の特徴構成によれば、第1乃至第4抵抗特性に対して夫々異なる記憶情報の関連付けを行うことで、一のメモリセルに対して異なる4値の情報記憶が可能となる。これにより、メモリセルの占有面積の拡大を抑制しながら記憶容量の増大化を図ることができ、大規模記憶装置の実現が図られる。
又、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第3の特徴構成に加えて、前記負荷抵抗特性及び前記発生電圧条件を所定の第1遷移条件に設定した状態で、前記第2抵抗特性又は前記第4抵抗特性を示す前記可変抵抗素子と前記負荷回路との直列回路に対して前記電圧発生回路からの発生電圧を印加すると、前記可変抵抗素子が前記第1抵抗特性に遷移し、前記負荷抵抗特性及び前記発生電圧条件を所定の第2遷移条件に設定した状態で、前記第1抵抗特性又は前記第3抵抗特性を示す前記可変抵抗素子と前記負荷回路との直列回路に対して前記電圧発生回路からの発生電圧を印加すると、前記可変抵抗素子が前記第2抵抗特性に遷移し、前記負荷抵抗特性及び前記発生電圧条件を所定の第3遷移条件に設定した状態で、前記第2抵抗特性又は前記第4抵抗特性を示す前記可変抵抗素子と前記負荷回路との直列回路に対して前記電圧発生回路からの発生電圧を印加すると、前記可変抵抗素子が前記第3抵抗特性に遷移し、前記負荷抵抗特性及び前記発生電圧条件を所定の第4遷移条件に設定した状態で、前記第1抵抗特性又は前記第3抵抗特性を示す前記可変抵抗素子と前記負荷回路との直列回路に対して前記電圧発生回路からの発生電圧を印加すると、前記可変抵抗素子が前記第4抵抗特性に遷移することを第4の特徴とする。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の上記第4の特徴構成によれば、第1乃至第4遷移条件夫々に対応した負荷抵抗特性及び発生電圧条件の中から指定される書き込み処理内容に応じて適宜切り換え可能な構成としておくことで、対象メモリセルを第1乃至第4抵抗特性の各抵抗特性に遷移させることができる。即ち、遷移条件に応じた負荷抵抗特性及び発生電圧条件を予め設定しておき、書き換え処理に応じてこれらの中から一の処理を選択可能にしておくことにより、書き換え処理時に複雑な制御を要することなく、多値情報の記憶が可能な不揮発性半導体記憶装置を提供することが可能となる。
又、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第4の特徴構成に加えて、前記第1及び第2遷移条件は、前記負荷抵抗特性が共通で前記発生電圧条件のみが異なる構成であり、前記第1及び第3遷移条件、並びに前記第2及び第4遷移条件は、夫々前記発生電圧条件が共通で前記負荷抵抗特性のみが異なる構成であることを第5の特徴とする。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の上記第5の特徴構成によれば、遷移条件に応じて設定しておくべき負荷抵抗特性並びに発生電圧条件の数を少なくすることができるため、制御内容の一層の簡素化が図られる。
又、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第4又は第5の特徴構成に加えて、前記第1及び第3抵抗特性は、前記第2及び第4抵抗特性より低抵抗状態を示す抵抗特性であることを第6の特徴とする。
又、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第1〜第6の何れか一の特徴構成に加えて、前記メモリセルアレイが、前記メモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列するとともに、行方向に延伸する複数のワード線と列方向に延伸する複数のビット線を備え、同一行の前記メモリセルの夫々が、前記メモリセルの一端側を共通の前記ワード線に接続し、同一列の前記メモリセルの夫々が、前記メモリセルの他端側を共通の前記ビット線に接続して構成され、前記負荷回路が、前記メモリセルアレイ外に形成されると共に、前記複数のワード線の中から選択される選択ワード線、又は前記複数のビット線の中から選択される選択ビット線との少なくとも何れか一方側に電気的に接続可能に構成されていることを第7の特徴とする。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の上記第7の特徴構成によれば、可変抵抗素子との直列回路を構成する負荷回路をメモリセルアレイ外に形成することができるため、メモリセルアレイ内に負荷回路を構成する場合と比較してメモリセルアレイの占有面積の縮小化を図ることができる。
又、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第1〜第7の何れか一の特徴構成に加えて、前記負荷回路が抵抗値の異なるオーミック特性を示す複数の多結晶シリコン体を備え、前記可変抵抗素子の一方の端子に接続させて前記直列回路を構成する前記多結晶シリコン体を複数の中から選択することで前記負荷抵抗特性の変更制御が行われることを第8の特徴とする。
又、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第1〜第7の何れか一の特徴構成に加えて、前記負荷回路がMOSトランジスタを備え、前記MOSトランジスタのゲート電極に対する印加電圧が制御されることで前記負荷抵抗特性の変更制御が行われることを第9の特徴とする。
又、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第1〜第9の何れか一の特徴構成に加えて、前記可変抵抗素子が、酸窒化チタン、酸化ニッケル、又は酸化銅で構成されることを第10の特徴とする。
又、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の書き換え方法は、上記第1〜第10の何れか一に記載の不揮発性半導体記憶装置の書き換え方法であって、前記負荷抵抗特性又は前記発生電圧条件の何れか一方、又は双方を変更することで、少なくとも3種類の遷移条件の中から選択される一の遷移条件を設定し、当該設定された遷移条件の下で書き換え対象となる前記メモリセルが備える前記可変抵抗素子と前記負荷回路との直列回路の両端に前記電圧発生回路からの発生電圧を印加して、前記可変抵抗素子の抵抗特性を、書き換え後の記憶状態に関連付けられている一の抵抗特性に遷移させることで、少なくとも3値の情報の内の一の情報状態に書き換えを行うことを第1の特徴とする。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の書き換え方法の上記第1の特徴によれば、予め設定されている負荷抵抗特性並びに発生電圧条件の何れか一方又は双方の変更制御が行われるのみで3値以上の記憶が可能なメモリセルに対する書き換え処理を行うことができる。
本発明の構成によれば、簡易な制御内容によって多値記憶が可能な不揮発性半導体記憶装置を提供することができる。これにより、装置規模の拡大を抑制しつつ大容量の記憶装置の実現が可能になる。
[第1実施形態]
以下において、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置(以下、適宜「本発明装置」と称する)、及びその書き換え方法(以下、適宜「本発明方法」と称する)の第1実施形態(以下、適宜「本実施形態」と称する)について図1〜図8の各図を参照して説明する。
(本発明装置の構造についての説明)
図1は、本発明装置の概略構成を示すブロック図の一例である。図1に示すように、本発明装置10は、メモリセルアレイ11、ワード線デコーダ(ワード線選択回路に相当)12、ビット線デコーダ(ビット線選択回路に相当)13、負荷回路14、読み出し回路15、制御回路16、及び、電圧スイッチ回路(電圧発生回路)17を備えて構成される。
メモリセルアレイ11は、不揮発性のメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列して構成され、外部からのアドレス入力で指定されるメモリセルに情報を電気的に書き込むことができ、更に、アドレス入力で指定されるメモリセルに記憶された情報を読み出すことができる。より詳細には、アドレス線18から入力されたアドレス信号に対応したメモリセルアレイ11内の特定のメモリセルに情報が記憶され、その情報はデータ線19を通り、外部装置に出力される。ここで、各メモリセルは、上部電極と下部電極との間に可変抵抗体が狭持されることで3層構造体を構成する可変抵抗素子を備えるものとする。本実施形態では、上述したバイポーラスイッチング特性を有する可変抵抗素子を用いるものとする。
ワード線デコーダ12は、メモリセルアレイ11の各ワード線に接続し、アドレス線18に入力された行選択用のアドレス信号に対応するメモリセルアレイ11のワード線を選択ワード線として選択し、選択ワード線と選択されなかった非選択ワード線に、書き込み、消去、読み出しの各メモリ動作に応じた選択ワード線電圧と非選択ワード線電圧を各別に印加する。
ビット線デコーダ13は、メモリセルアレイ11の各ビット線に接続し、アドレス線18に入力された列選択用のアドレス信号に対応するメモリセルアレイ11のビット線を選択ビット線として選択し、選択ビット線と選択されなかった非選択ビット線に、書き込み、消去、読み出しの各メモリ動作に応じた選択ビット線電圧と非選択ビット線電圧を各別に印加する。
負荷回路14は、書き込み又は消去動作時において、メモリセルアレイ11の中からワード線デコーダ12とビット線デコーダ13によって書き換え対象として選択された選択メモリセルに電気的に直列接続可能に構成されている。又、電流電圧特性で規定される負荷抵抗特性は、制御回路16からの制御により変更可能に構成されている。本実施形態では、負荷回路14が多結晶シリコンで構成されており、その負荷抵抗特性がオーミック特性であって、例えば夫々10Ω、200Ω、400Ωに設定されており、これらの間で切換可能であるとする。又、負荷回路14がワード線デコーダ12と電圧スイッチ回路17の間に設けられており、メモリセルアレイ11に対し一つの上記負荷回路14をメモリセル外に備える構成となっている。
制御回路16は、メモリセルアレイ11の書き込み、消去、読み出しの各メモリ動作の制御を行う。制御回路16は、アドレス線18から入力されたアドレス信号、データ線19から入力されたデータ入力(書き込み動作時)、制御信号線20から入力された制御入力信号に基づいて、ワード線デコーダ12、ビット線デコーダ13を制御して、メモリセルアレイ11の読み出し、書き込み、及び、消去動作を制御する。具体的には、各メモリ動作において、選択ワード線、非選択ワード線、選択ビット線、及び、非選択ビット線の夫々に対して、各メモリ動作に応じた所定の電圧を印加するための制御を、電圧スイッチ回路17、ワード線デコーダ12、ビット線デコーダ13等に対して実行する。特に、書き込み及び消去動作時においては、書き換え対象のメモリセルに負荷回路を介して印加する各電圧パルスの電圧振幅及びパルス幅の制御を行う。更に、書き換え動作時において、負荷回路14の負荷抵抗特性の切換制御を行う。図1に示す例では、制御回路16は、図示しないが一般的なアドレスバッファ回路、データ入出力バッファ回路、制御入力バッファ回路としての機能を具備している。
尚、書き込みと消去は、メモリセルを構成する可変抵抗素子の抵抗特性の遷移(スイッチング)を意味している。ここで、本発明装置が備えるメモリセルは3以上の異なる抵抗特性を取り得る構成であり、各抵抗特性に対して異なる情報が関連付けられることで、3値以上の記憶が可能に構成されているとする。
本実施形態では、負荷回路14が、ワード線デコーダ12と電圧スイッチ回路17の間(即ちメモリセルアレイ11の外部)に設けられており、多数のメモリセルで構成されたメモリセルアレイ11に対して一の負荷回路を設ける構成である。そして上述したように、この負荷回路14は異なる3負荷抵抗特性の間で相互に切換制御が可能に構成されている。
電圧スイッチ回路(電圧発生回路)17は、メモリセルアレイ11の読み出し、書き込み、消去動作時に必要な選択ワード線電圧、非選択ワード線電圧、選択ビット線電圧、非選択ビット線電圧をワード線デコーダ12及びビット線デコーダ13に与える。Vccは本発明装置10の供給電圧(電源電圧)、Vssは接地電圧、Vppは書き込み又は消去用の電圧(処理に応じた電圧とする)、Vrは読み出し用の電圧である。図1の構成では、書き込み及び消去動作時の選択ワード線電圧は、負荷回路14を介してワード線デコーダ12に供給される。
データの読み出しは、メモリセルアレイ11からビット線デコーダ13、読み出し回路15を介して行われる。読み出し回路15は、データの状態を判定し、その結果を制御回路16に送り、データ線19へ出力する。
図2に、本発明装置1のメモリセルアレイ11の部分的な構成を模式的に示す。図2では、メモリセルアレイ11は4本のビット線BL0〜BL3と4本のワード線WL0〜WL3の各交点にメモリセルMが挟持されている。図2に示すように、メモリセルアレイ11は、電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子を有する2端子構造のメモリセルMを行方向及び列方向に夫々複数配列し、行方向に延伸する複数のワード線と列方向に延伸する複数のビット線を備え、同一行のメモリセルの夫々が、メモリセルの一端側を共通のワード線に接続し、同一列のメモリセルの夫々が、メモリセルの他端側を共通のビット線に接続してなるクロスポイント型のメモリセルアレイ構造を有している。
本発明装置10が備えるメモリセルアレイ11を構成する各メモリセルとしては、2端子構造の可変抵抗素子の2端子間に書き換え用(書き込み用或いは消去用)の電圧パルスが印加されることで、可変抵抗素子の電流電圧特性で規定される抵抗特性が変化することにより、つまり、一定のバイアス条件下での電気抵抗が変化することにより、情報を書き込み可能に構成されているものを想定する。
図3は、本発明装置10の各メモリセルを構成する可変抵抗素子の模式的な断面構造図である。メモリセルMを構成する可変抵抗素子21は、図3に示すように、下部電極22と可変抵抗体23と上部電極24からなる3層構造体を構成する。尚、図3では、可変抵抗体23が下部電極22と上部電極24の2電極に上下方向から狭持される構成であるとしているが、狭持される方向については上下方向(即ち基板面に対して鉛直な方向)に限られず、基板面と平行な方向に形成された2電極間に可変抵抗体が狭持される構成であっても良い。以下では、可変抵抗素子21は、図3のように可変抵抗体23が上下方向に形成される2電極間に狭持される構成であるものとして説明する。
本実施形態におけるメモリセルを構成する可変抵抗素子21は、上下が非対称に構成されており、例えば、下部電極22と上部電極24とが異なる金属材料で構成されているか、電極面積が異なる構成である。或いは、可変抵抗体23と下部電極22との界面の接触状態と、可変抵抗体23と上部電極24との界面の接触状態とに差異を設けることで上下を非対称に構成するものとしても良い。例えば、下部電極22としてTiNを用い、このTiN電極の上面を酸化させることで形成されるチタン酸窒化物(TiO)を可変抵抗体23とし、この上部にPt、TiN、W、Co、Ni等を堆積することで上部電極24を構成するものとすることができる。即ち、本発明装置10が備えるメモリセルアレイ11を構成する各メモリセルは、上下非対称な可変抵抗素子21によって構成されており、正負両極性の電圧が印加されることで上記のバイポーラスイッチングが可能な構成であるものとする。例えば、可変抵抗素子21の両端に、下部電極22を基準としたときの上部電極24の極性が負極性である第1書き換え電圧と、その逆極性である正極性の第2書き換え電圧とを交互に所定時間印加することで、可変抵抗素子21の抵抗特性を低抵抗状態と高抵抗状態との間で切り換えることが可能である。
(本発明装置の動作についての説明)
次に、まず本発明の基礎となる新知見についての説明を行った後、本発明装置に対する書き換え動作の一例について説明する。
図4は、上部電極と下部電極の間に可変抵抗体を挟持した構造の可変抵抗素子における両電極間への電圧印加による基本的な抵抗変化特性を示す電流電圧特性の概略図であり、図18のグラフを説明のために更に簡素化したものである。図4に示される特性曲線によれば、初め抵抗特性Saで表される高抵抗状態だった可変抵抗素子に、ある抵抗値を有する負荷抵抗(負荷回路14であっても良い)を介して矩形の電圧パルスを印加する。電圧パルスが印加されている間に可変抵抗素子の抵抗特性は低抵抗化が起こり抵抗特性Sbで表される低抵抗状態となる。このとき可変抵抗素子に印加される電圧と、可変抵抗素子を流れる電流は、印加電圧と負荷抵抗の電流電圧特性から決まる負荷曲線La上を遷移していくことになる。つまり、低抵抗化に伴って電流は増加し、それに伴い可変抵抗素子に印加される実効電圧Veffは減少する方向に遷移する。結局、負荷曲線上のある電圧・電流値に到達すると抵抗変化は停止する。この停止する電圧・電流値を「低抵抗化終端点Rta」とする。このとき、低抵抗化後の可変抵抗素子は低抵抗化終端点Rtaを通過する電圧電流特性(図4上では特性Sb)に遷移する。尚、印加電圧の極性は、下部電極22に対する上部電極24の極性によって表すものとする(以下において同じ)。
ここで、可変抵抗体23として酸窒化チタンを用い、下部電極22及び上部電極24として白金を用いて構成される可変抵抗素子21と負荷回路14の直列回路の両端に、負荷回路14の負荷抵抗特性を変化させながら同一条件(電圧2.2V、パルス幅50ns)のパルス電圧を印加したときの抵抗特性の変化の状態を測定した。この測定結果を図5に示す。尚、印加前の可変抵抗素子の条件を統一するために、印加前の可変抵抗素子の抵抗特性はメモリセル両端に読み出し電圧0.1Vが印加された時に示される抵抗値が2kΩに設定されているとする。以下の可変抵抗素子においても、メモリセル両端に前記読み出し電圧0.1Vが印加された時に示される抵抗値によって可変抵抗素子の抵抗特性を記載するものとする。
例えば、負荷回路14の負荷抵抗特性を10Ωにして電圧パルスを前記直列回路に印加した場合、可変抵抗素子の抵抗特性は点Rta1(約100Ω)を示し、低抵抗状態に遷移した(2kΩ→100Ω)。又、負荷抵抗特性を400Ωにして同様の印加をした場合には点Rta2(約1kΩ)を示し、低抵抗状態に遷移した(2kΩ→1kΩ)。ここで、負荷回路14の負荷抵抗特性を種々変更して電圧印加後の可変抵抗素子の抵抗特性を示す特性点(低抵抗化終端点Rta)を結ぶことで、図5に示される曲線Etaを得ることができた。曲線Etaは、低抵抗化終端点Taを結ぶことで得られた曲線であるため、以下では「低抵抗化終端曲線Eta」と記載する。
尚、実際には、負荷回路14以外に、コンタクト抵抗、配線抵抗、及び測定系の持つ寄生抵抗等の抵抗(以下、「不可避抵抗」と称する)が約120Ω存在しており、負荷回路14を10Ωに設定した場合であっても系全体での負荷抵抗が130Ω程度であるとする。又、電圧印加前後の可変抵抗素子の抵抗値の読み出しは、0.1Vの電圧印加によって行われており、前記不可避抵抗を除いた値で表している。後述する図7においても同様とする。
又、本発明装置の構造についての説明の項で上述したように、負荷回路14は、10Ω、200Ω、400Ωの間で負荷抵抗特性を切換可能に構成されているとした(あくまでこれらの値は一例であって、もちろんこれらの値に限定されるものではない)が、図5に示されるグラフを得る際においては、負荷抵抗特性をこれらの値以外にも複数取り得るものとする。負荷回路14は、あくまで、本発明装置を用いて書き込み或いは消去動作を行う際においては、10Ω、200Ω、400Ω等の抵抗値で代表される抵抗特性の間で負荷抵抗特性を切換可能に構成されていれば良く、本発明装置の動作を説明する際に前提となる新知見を説明する上での根拠となる図4及び後述する図5のグラフを得るためだけに負荷回路14が更に複数の負荷抵抗特性を切り換えられる構成としたものである。
図5を参照すれば、可変抵抗素子を低抵抗化した後の抵抗特性(低抵抗化終端点Rta)は、負荷抵抗特性と、低抵抗化時に印加される電圧と同電圧が印加されることで低抵抗化される際に得られる低抵抗化終端点を結ぶことで得られる低抵抗化終端曲線の交点によって決定されることが分かる。そして、各低抵抗化終端点は、負荷抵抗特性と印加電圧の値に基づいて各可変抵抗素子夫々に対して固有に定まる特性値であるところ、上記低抵抗化終端曲線は各可変抵抗素子夫々に対して固有に定まる特性曲線であると言える。従って、印加電圧パルスの値に基づいて可変抵抗素子固有の低抵抗化終端曲線が選択され、更に、負荷抵抗の負荷抵抗特性に基づいて上記低抵抗化終端曲線上の低抵抗化終端点が選択される。即ち、印加電圧パルスの値と負荷抵抗の負荷抵抗特性との値に基づいて可変抵抗素子の低抵抗状態の抵抗値を容易に制御できることを意味する。
同様に、可変抵抗素子の抵抗状態が高抵抗化する場合についても検証を行う。図6は、素子抵抗が高抵抗化する場合の電圧印加による基本的な抵抗変化特性を示す電流電圧特性を示す。尚、図4並びに図6に示される特性を有する可変抵抗素子は、バイポーラスイッチング特性を有するため、図4とは異なり負電圧の印加によって抵抗状態の遷移を生じさせている。
図6の特性曲線によれば、初め抵抗特性Sbで表される低抵抗状態だった可変抵抗素子に、ある抵抗値を有する負荷抵抗(負荷回路14であっても良い)を介して矩形の電圧パルスを印加する。電圧パルスが印加されている間に可変抵抗素子の抵抗値は高抵抗化を生じるが、可変抵抗素子に印加される電圧と、可変抵抗素子を流れる電流は印加電圧と負荷抵抗の電流電圧特性から決まる負荷曲線Lb上を遷移していくことになる。つまり、高抵抗化に伴って電流は減少し、それに伴い可変抵抗素子に印加される実効電圧Veffは増大する方向に遷移する。このとき、負荷曲線上のある電圧、電流値に到達すると抵抗変化は停止する。この停止する電圧、電流値を「高抵抗化終端点Rtb」とする。結局、低抵抗化の時と遷移の方向が異なるだけである点を考慮すれば、可変抵抗素子はパルス印加によって高抵抗化終端点Rtbを通過する電圧電流特性(図6上では特性Sa)に遷移することが想定される。
ここで、図5と同様に、下部電極22及び上部電極24として白金を用いて構成される可変抵抗素子21と負荷回路14の直列回路の両端に、負荷回路14の負荷抵抗特性を変化させながら同一条件(電圧−2.5V、パルス幅50ns)のパルス電圧を印加したときの抵抗特性の変化の状態を測定した。この測定結果を図7に示す。尚、印加前の可変抵抗素子の条件を統一するために、印加前の可変抵抗素子は100Ωに設定されているとする。又、図7では、図5と視覚的に統一させるために、電圧を絶対値で表現することで抵抗特性を第1象限内に表記している。
例えば、負荷回路14の負荷抵抗特性を10Ωにして電圧パルスを前記直列回路に印加した場合、可変抵抗素子の抵抗特性は点Rtb1(約2kΩ)を示し、高抵抗状態に遷移した(100Ω→2kΩ)。又、負荷抵抗特性を200Ωにして同様の印加をした場合には点Rtb2(約4kΩ)を示し、高抵抗状態に遷移した(100Ω→4kΩ)。ここで、負荷回路14の負荷抵抗特性を種々変更して電圧印加後の可変抵抗素子の抵抗特性を示す特性点(低抵抗化終端点Rtb)を結ぶことで、図7に示される曲線Etbを得ることができた。曲線Etbは、高抵抗化終端点Rtbを結ぶことで得られた曲線であるため、以下では「高抵抗化終端曲線Etb」と記載する。
図7を参照すれば、図5の場合と同様に、可変抵抗素子を高抵抗化した後の抵抗特性(高抵抗化終端点Rtb)は、負荷抵抗特性と、物性値として決まる低抵抗化終端曲線の交点によって決定されることが分かる。つまり、負荷抵抗の抵抗特性と印加電圧パルスの値を変化させることで負荷曲線は選択することができ、高抵抗状態の抵抗値を容易に制御できることを意味する。
即ち、上述の考察により、印加電圧と負荷回路14の負荷抵抗特性を変化させることで、可変抵抗素子の抵抗特性を高抵抗状態、並びに低抵抗状態の双方に制御することが可能であり、更には、印加電圧及び負荷抵抗特性を所定の条件下で設定することで可変抵抗素子の抵抗特性を3以上の異なる抵抗特性とすることも可能であることが推察される。
上記の推察に鑑み、同一の可変抵抗素子に対して印加電圧及び負荷回路14の負荷抵抗特性を変化させて電圧印加を行い、可変抵抗素子の抵抗特性の推移を測定した。
図8は、可変抵抗体23として酸窒化チタンを利用して構成される可変抵抗素子21と直列に負荷回路14を接続し、負荷回路14の負荷抵抗特性並びに電圧発生回路(電圧スイッチ回路)17から発生される発生電圧条件の一方又は双方を変更させながら、可変抵抗素子21と負荷回路14との直列回路の両端に電圧を印加し、印加後の可変抵抗素子21の抵抗特性の推移を示すグラフである。図8のグラフでは、横軸が負荷抵抗特性並びに発生電圧条件(以下、両条件を併せて「遷移条件」と総称する)を、縦軸が電圧印加後の可変抵抗素子21の抵抗値を夫々表している。尚、以下では負荷抵抗特性をZ、印加電圧をVppとして示す。又、各印加時における電圧印加時間については50nsとして共通とした。
例えば、図8において初期状態として抵抗特性Rt0(約2Ωとする)にある可変抵抗素子を含む前記直列回路に対し、Z=10Ω、Vpp=+2.2Vの遷移条件(以下、この条件で電圧印加を行う場合を「第1遷移条件」と称する。図8のグラフの横軸にも丸数字でその旨を表記)の下で電圧印加を行った(印加#1)後、可変抵抗素子21の抵抗特性を測定すると、抵抗特性がRt1(約100Ω)を示した。次に、この抵抗特性Rt1の可変抵抗素子を含む前記直列回路に対し、Z=10Ω、Vpp=−2.5Vの遷移条件(以下、この条件で電圧印加を行う場合を「第2遷移条件」と称する。図8のグラフの横軸にも丸数字でその旨を表記)の下で電圧印加を行った(印加#2)後、可変抵抗素子21の抵抗特性を測定すると、抵抗特性がRt2(約2kΩ)を示した。以下同様に、第2遷移条件、及び第1遷移条件で電圧印加を繰り返す(印加#3〜印加#6)ことで、約100Ωと約2kΩとの間で抵抗特性の遷移が繰り返された(抵抗特性Rt3〜Rt6)。
引き続き抵抗特性Rt6を示す可変抵抗素子含む前記直列回路に対し、Z=400Ω、Vpp=+2.2Vの遷移条件(以下、この条件で電圧印加を行う場合を「第3遷移条件」と称する。図8のグラフの横軸にも丸数字でその旨を表記)の下で電圧印加を行った(印加#7)後、可変抵抗素子21の抵抗特性を測定すると、抵抗特性がRt7(約1kΩ)を示した。次に、この抵抗特性Rt7の可変抵抗素子を含む前記直列回路に対し前記第2遷移条件(Z=10Ω、Vpp=−2.5V)の下で電圧印加を行った(印加#8)後、可変抵抗素子21の抵抗特性を測定すると、抵抗特性がRt8(約2kΩ)を示した。以下同様に、第3遷移条件、及び第2遷移条件で電圧印加を繰り返す(印加#9〜印加#11)ことで、約1kΩと約2kΩとの間で抵抗特性の遷移が繰り返された(抵抗特性Rt9〜Rt11)。
引き続き抵抗特性Rt11を示す可変抵抗素子含む前記直列回路に対し、Z=200Ω、Vpp=−2.5Vの遷移条件(以下、この条件で電圧印加を行う場合を「第4遷移条件」と称する。図8のグラフの横軸にも丸数字でその旨を表記)の下で電圧印加を行った(印加#12)後、可変抵抗素子21の抵抗特性を測定すると、抵抗特性がRt12(約4kΩ)を示した。次に、この抵抗特性Rt12の可変抵抗素子を含む前記直列回路に対し前記第3遷移条件(Z=400Ω、Vpp=+2.2V)の下で電圧印加を行った(印加#13)後、可変抵抗素子21の抵抗特性を測定すると、抵抗特性がRt13(約1kΩ)を示した。以下同様に、第4遷移条件、及び第3遷移条件で電圧印加を繰り返す(印加#14〜印加#16)ことで、約4kΩと約2kΩとの間で抵抗特性の遷移が繰り返された(抵抗特性Rt14〜Rt16)。
更に引き続き抵抗特性Rt16を示す可変抵抗素子含む前記直列回路に対し、前記第1遷移条件(Z=10Ω、Vpp=+2.2V)の下で電圧印加を行った(印加#17)後、可変抵抗素子21の抵抗特性を測定すると、抵抗特性がRt17(約100Ω)を示した。次に、この抵抗特性Rt17の可変抵抗素子を含む前記直列回路に対し前記第4遷移条件(Z=200Ω、Vpp=−2.5V)の下で電圧印加を行った(印加#18)後、可変抵抗素子21の抵抗特性を測定すると、抵抗特性がRt18(約4kΩ)を示した。以下同様に、第1遷移条件、及び第4遷移条件で電圧印加を繰り返す(印加#19〜印加#21)ことで、約100Ωと約4kΩとの間で抵抗特性の遷移が繰り返された(抵抗特性Rt19〜Rt21)。
以上の各印加#1〜#21に係る可変抵抗素子の抵抗特性の遷移より、以下の(1)〜(4)に示す結論を導くことができる。
(1) 可変抵抗素子の抵抗特性が、第2抵抗特性(約2kΩ)であるか第4抵抗特性(約4kΩ)であるかに拘らず、第1遷移条件の下で可変抵抗素子と負荷回路の直列回路に対して電圧印加を行うと、抵抗特性が第1抵抗特性(約100Ω)に遷移する(印加#1、#3、#5、#17、#19、#21)。
(2) 可変抵抗素子の抵抗特性が、第1抵抗特性(約100Ω)であるか第3抵抗特性(約1kΩ)であるかに拘らず、第2遷移条件の下で可変抵抗素子と負荷回路の直列回路に対して電圧印加を行うと、抵抗特性が第2抵抗特性(約2kΩ)に遷移する(印加#2、#4、#6、#8、#10)。
(3) 可変抵抗素子の抵抗特性が、第2抵抗特性(約2kΩ)であるか第4抵抗特性(約4kΩ)であるかに拘らず、第3遷移条件の下で可変抵抗素子と負荷回路の直列回路に対して電圧印加を行うと、抵抗特性が第3抵抗特性(約1kΩ)に遷移する(印加#7、#9、#11、#13、#15)。
(4) 可変抵抗素子の抵抗特性が、第1抵抗特性(約100Ω)であるか第3抵抗特性(約1kΩ)であるかに拘らず、第4遷移条件の下で可変抵抗素子と負荷回路の直列回路に対して電圧印加を行うと、抵抗特性が第4抵抗特性(約4kΩ)に遷移する(印加#12、#14、#16、#18、#20)。
以上の結果より、当該可変抵抗素子21は、遷移条件を適宜設定することにより、第1〜第4抵抗特性の異なる抵抗特性に遷移させることができる。従って、各抵抗特性に対して夫々異なる情報の関連付けを行うことで、当該可変抵抗素子をメモリセルに利用する不揮発性半導体装置は最大で異なる4値の情報の記憶が可能となる。尚、遷移後の可変抵抗素子は、新たな遷移条件の下での電圧印加が行われるまでその抵抗状態を持続する。
尚、図8の結果を参照すると、第1抵抗特性と第2抵抗特性との遷移は、負荷抵抗特性を変化させずに印加電圧の正負を変化させることによって行われており、従来のバイポーラスイッチング特性を利用した抵抗特性の遷移に相当する。本件発明によれば、この従来構成に加え、直列回路両端に対する印加電圧と負荷抵抗特性とを制御することで、更に第3並びに第4抵抗特性に対しても遷移可能となっていることが示されている。これにより、従来のバイポーラスイッチング特性を利用した2値記憶のメモリセルに対して、印加電圧と負荷抵抗特性とを夫々制御可能な構成とすることで3値以上の多値記憶メモリセルの実現が可能となる。
又、上記の例では、第1抵抗特性と第3抵抗特性との間の直接的な遷移、並びに第2抵抗特性と第4抵抗特性との間の直接的な遷移を行うことができない構成であるが、この場合、例えば第1抵抗特性に関連付けられている情報i1から第3抵抗特性に関連付けられている情報i3に対して書き換えを行うに際しては、第1抵抗特性から第2又は第4何れかの抵抗特性に遷移させた後に第3抵抗特性に遷移させることで情報i1からi3に対する書き換えが可能である。第2抵抗特性に関連付けられている情報i2から第4抵抗特性に関連付けられている情報i4に対する書き換えを行う場合にも同様である。しかし、上記の例に示されるような特性を持つ可変抵抗素子をメモリセルに利用する場合には、できるだけ変化の組み合わせの頻度が高い情報の組み合わせを、直接的遷移が可能な抵抗特性の組み合わせに関連付けを行うことで情報の書き換えに要する時間の抑制が担保される。
尚、上述の各遷移条件並びに抵抗特性における数値は一例であって、これらの数値に限定されるものではない。更に、上述の例で用いた可変抵抗素子においては、異なる4つの抵抗特性を取り得る場合を説明したが、この数についても4に限定される訳ではない。即ち、遷移条件を適宜設定して電圧印加を行うことで、遷移条件に応じた3以上の異なる抵抗特性を取り得る可変抵抗素子であれば、各メモリセル毎に3値以上の情報記憶が可能となる。即ち、例えば8の異なる遷移条件に基づいて電圧印加を行うことで8の異なる抵抗特性を取り得る可変抵抗素子をメモリセルに備えることで、一メモリセル毎に8値の異なる情報記憶が可能となる。これにより、占有面積の増大を抑制しながら大容量の記憶が可能な半導体記憶装置を実現することが可能となる。尚、この場合、上記の例では負荷回路14の負荷抵抗特性を10Ω、200Ω、400Ωの3値の間で切換可能に構成されているものとしたが、4値以上の負荷抵抗特性の中から適宜選択した一の負荷抵抗特性に切換可能に構成されるものとすれば良い。又、発生電圧条件についても、上記の例では+2.2Vと−2.5Vの間での切り換えを想定して説明したが、3値以上の異なる電圧の中から適宜選択した一の電圧を印加可能に構成されるものとすれば良い。
又、上記負荷回路14は、各メモリセル毎に備える必要はなく、複数のメモリセルに対して一の負荷回路が備えられる構成とすることができる。例えば、各ワード線毎に一の負荷回路14を備えるものとしても良い。
ところで、図8に示したデータを参照すれば、発生電圧条件が同一である第1遷移条件と第3遷移条件、或いは第2遷移条件と第4遷移条件とを夫々比較すると、負荷抵抗特性が大きい遷移条件の下で電圧印加が行われた場合の方が可変抵抗素子の抵抗特性が高抵抗状態を示している(第3抵抗特性(1kΩ)>第1抵抗特性(100Ω)、第4抵抗特性(4kΩ)>第2抵抗特性(2kΩ))。図9は、同一の発生電圧条件の下(電圧−2.5V、パルス幅50ns)で負荷抵抗特性を変化させて電圧印加を行った場合の可変抵抗素子の抵抗特性を示すグラフであるが、このグラフからも負荷抵抗特性を大きくするほど可変抵抗素子が高抵抗化することが伺える。
ところが、上記特許文献2には、ベリファイの手法として、高抵抗化させる手順においても十分に高抵抗化しなかった場合にはゲート電圧を昇圧させることで素子の高抵抗化を実施すると開示されており、この記述は上記図8或いは図9に示される結果と異なる内容となっている(ゲート電圧を昇圧させることは負荷抵抗特性を小さくすることを意味する)。即ち、特許文献2における当該記述内容は、高抵抗化させるための閾値電圧に満たない電圧印加が行われることで十分に抵抗値が高抵抗化されなかった場合に、可変抵抗素子の内の一部の領域のみが高抵抗化し、残りの領域が低抵抗状態のままである場合があり、かかる状態においては選択トランジスタのゲート電圧を昇圧することでより強い電圧を印加可能とし、これによって抵抗変化が起こらなかった領域にも抵抗変化が起こるだけの電圧を印加させることで可変抵抗素子の多くの領域で高抵抗化が起こるため結果として高抵抗化する場合があることを示唆しているに過ぎず、高抵抗化終端曲線Etbと負荷抵抗特性とが交わる点によって可変抵抗素子の(この場合は高抵抗化に係る)抵抗特性を制御するという本発明の抵抗制御方法とは明らかに主旨も方法も異なるものであることを確認のために明記しておく。
[第2実施形態]
以下において、本発明装置及び本発明方法の第2実施形態(以下、適宜「本実施形態」と称する)について、図10を参照して説明する。尚、本実施形態は、第1実施形態と比較して、負荷回路14の構成が異なるのみであり、他は第1実施形態の構成と同一である。以下では、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明を行い、第1実施形態と同一の部分についての説明は省略する。
本実施形態では、負荷回路14として第1実施形態における多結晶シリコンに代えて、一以上のMOSトランジスタで構成されており、このMOSトランジスタのゲート電圧が制御回路16によって制御されることで、MOSトランジスタの負荷抵抗(導通抵抗)が制御される構成である。制御回路16は、MOSトランジスタの負荷抵抗を予め登録されている書き換え処理に必要な遷移条件を充足するための負荷抵抗特性にすべく、指定された書き換え処理に応じてMOSトランジスタのゲート電圧を変更し、これによってMOSトランジスタの負荷抵抗が指定された負荷抵抗特性を示す。尚、以下では適宜「トランジスタ14」と記載する。
このような構成を有する場合において、可変抵抗素子の抵抗特性を遷移させる場合の処理について、図10に示すフローチャートを用いて説明する。尚、以下では、第1実施形態における例を用いて、第1抵抗特性から第2抵抗特性に対して遷移させる(高抵抗化)処理を行う場合について説明する。又、可変抵抗素子が第2抵抗特性である場合には当該可変抵抗素子を備えるメモリセルが消去状態にある旨の関連付けがされているものとして以下説明する。
本実施形態では、第1実施形態と異なり、負荷抵抗特性の切換制御をトランジスタのオン抵抗の制御で行う構成であるため、ゲート電圧を変化させることで負荷抵抗特性を細かく制御することが可能である。一方で、トランジスタの特性によっては指定されたゲート電圧に基づいて遷移条件を充足する負荷抵抗特性を満たさず、直列回路に対して電圧を印加した後においても可変抵抗素子が目的とする抵抗特性に遷移しない可能性も考えられる。
従って、目的とする抵抗特性に遷移させるのに必要な遷移条件を充足する負荷抵抗特性を実現可能なゲート電圧の範囲を予め測定しておき、当該ゲート電圧の下限値から順次微少電圧ずつ増加させながら抵抗特性が推移されるまで繰り返し電圧印加を行うか、逆に、ゲート電圧の上限値から順次微少電圧ずつ減少させながら抵抗特性が推移されるまで繰り返し電圧印加を行う。尚、このとき、下限値からゲート電圧を徐々に増加させるか、上限値からゲート電圧を徐々に減少させるかについては、可変抵抗素子の抵抗特性を高抵抗化する場合と低抵抗化する場合とで異ならせるものとして良い。以下では、一例としてゲート電圧を順次減少させながら直列回路に対して電圧印加を行って抵抗状態の遷移を行う場合(可変抵抗素子を高抵抗化、即ち消去処理を行う場合)につき説明する。
一のメモリセルに対する消去処理を行う場合、まず、トランジスタ14のゲート電極に対して印加するゲート電圧Vgを所定の基準電圧Vg0に設定し(ステップ#51)、ゲート電圧Vgをゲート電極に印加する(ステップ#52)。この基準電圧Vg0は、上述したように、第2抵抗特性に遷移させる際に必要な前記第2遷移条件を充足する負荷抵抗特性をトランジスタ14が実現するのに必要な最大の電圧とする。
このような状態の下、電圧発生回路17から直列回路に対して第2遷移条件を充足する発生電圧条件の下(上記の例では−2.5V)で電圧印加を行う(ステップ#53)。この後、対象となるメモリセルが備える可変抵抗素子の抵抗値を読み出し回路15を用いて読み出し、正しく第2抵抗特性に遷移できているかどうかの評価を行う。印加後の抵抗値Rと第2抵抗特性に係る抵抗値R2(上記の例では約2kΩ)との抵抗差が定められた微小な値d以下であれば(ステップ#54においてYes)、正しく第2抵抗特性に遷移できていると判断し、電圧印加処理を終了する。一方、抵抗差が前記dを上回っていれば、即ち、正しく高抵抗化がされていなければ(ステップ#54においてNo)、ゲート電圧を所定の微小電圧ΔVgだけ減少させ(ステップ#55)、トランジスタ14の負荷抵抗特性を微小増加させた状態で再び直列回路に対する電圧印加を行う(ステップ#53)。以下、抵抗値Rと抵抗値R2とがd以下の差になるまで上記のゲート電圧の減少処理と、直列回路に対する電圧印加処理を繰り返す。これにより、一回のパルス電圧印加によって可変抵抗素子を目的とする抵抗特性に遷移できなかった場合であっても、2回以上のパルス電圧印加によって目的とする抵抗特性に正しく遷移させることが可能となる。
尚、ステップ#54において、測定された抵抗値Rが目的とする抵抗値R2を大きく逸脱する所定の範囲内の値にある場合においては、一旦異なる遷移条件の下での電圧印加を行うことで抵抗特性を異なる特性に遷移させた後に、改めてステップ#51〜ステップ#54(及びステップ#55)の各ステップを行うものとしても良い。例えば、図8の例で言えば、パルス電圧印加前の可変抵抗素子の抵抗特性が第4抵抗特性(約4kΩ)である場合も想定され得る。この場合、第2遷移条件の下で電圧印加を行っても第2抵抗特性に遷移させることができない。即ち、ステップ#54において、抵抗値Rが第2遷移条件の下での電圧印加では第2抵抗特性に遷移できない抵抗値の範囲内にないかどうかの判断を行い、当該範囲内に属する抵抗値である場合には、第2遷移条件とは異なる遷移条件(例えば第1遷移条件)の下で電圧印加を行って抵抗特性を異なる抵抗特性(この場合は第1抵抗特性)に遷移させた後、改めてステップ#51〜ステップ#54(及びステップ#55)を行う。これにより、可変抵抗素子の抵抗制御性が向上する。
[別実施形態]
本発明装置の別実施形態につき、以下に説明する。
〈1〉 上述の実施形態では、正負両極性のパルス電圧が印加されることで抵抗特性を変化するバイポーラスイッチング特性を有する可変抵抗素子を各メモリセルが備える構成であるものとしたが、正極性或いは負極性の何れか一方の電圧印加のみで抵抗特性を遷移させる構成としても構わない。この場合、負荷抵抗特性の制御に加えて、パルス電圧の印加時間を変更することで抵抗特性の遷移を行う構成としても良い。
この場合には、各メモリセルが、可変抵抗素子とダイオードとが組み合わされることで1D1R型のクロスポイント構造を有するものとすることもできる。
図11(A)に可変抵抗素子61とダイオード62を直列に接続した1D1R構造の概略図、図11(B)に図11(A)の等価回路図、図12に1D1Rクロスポイント構造のセルアレイの概略図を示す。図11(A)に示すように、下部電極63と可変抵抗体64と上部電極65からなる3層構造の可変抵抗素子61と、P型半導体層66とN型半導体層67のPN接合で構成されるダイオード62を上下に直列に接続されて構成される。P型半導体層66とN型半導体層67は、夫々シリコンにP型とN型の不純物を注入して形成される。図12では、メモリセルアレイは4本のビット線BL0〜BL3と4本のワード線WL0〜WL3の交点に挟持されている。1D1Rクロスポイント構造の場合は回り込み電流を抑制できるため、高集積化に適している。ただし、ダイオードとの直列構造であるためバイポーラスイッチングとできず、モノポーラスイッチング動作とする必要がある。
尚、P型半導体層とN型半導体層との両半導体層を備える構成の他に、P型又はN型の何れかの半導体層と電極との界面でショットキー接続を形成することで、ダイオードを構成するものとしても良い。
〈2〉 上述の各実施形態、及び別実施形態1では、1R型或いは1D1R型のメモリセルに適用可能である旨を記載したが、本発明装置の構成を1T1R型のメモリセルに対して適用することも可能である。
図13に、1T1R型のメモリセルをマトリクス状に配置したメモリセルアレイ11の部分的な構成を模式的に示す。図13において、各メモリセルの選択トランジスタのゲートはワード線(WL1〜WLn)に接続されており、各メモリセルの選択トランジスタのソースは共通のソース線SLに接続され、各メモリセルの可変抵抗素子の一方端(上部電極側)はビット線(BL1〜BLm)に接続されている。又、図13の構成は、各メモリセルの可変抵抗素子がモノポーラスイッチング動作を想定しているため、書き込み、消去、読み出しの各メモリ動作においてソース線には接地電圧が印加される構成である。このため、メモリ動作の種類に応じてソース線電圧を切り換える必要がないので、ソース線電圧を切り換えるための電圧スイッチ回路17を介さず直接接地電圧に固定できる。尚、バイポーラスイッチング動作を想定する場合には、ソース線電圧の正負を逆転させるために、電圧スイッチ回路17及びソース線デコーダ(不図示)を介してソース線に所定電圧を選択的に印加可能に構成されているものとすれば良い。
図14(A)に、1T1R型のメモリセルの模式的な断面構造を示す。メモリセルアレイ11を構成するメモリセルは、半導体基板上に作成したソース領域86とドレイン領域87、及び、ゲート酸化膜上に形成されたゲート電極88からなる選択トランジスタ82と、下部電極83と可変抵抗体84と上部電極85を積層してなる3層構造の可変抵抗素子81を、選択トランジスタ82のドレイン領域87と可変抵抗素子81の下部電極83とを電気的に接続して、選択トランジスタ82と可変抵抗素子81の直列回路として形成されている。ゲート電極88はワード線WLに接続され、ソース領域86はソース線SLに接続され、上部電極85はビット線BLに接続される。可変抵抗体84としてTiNを酸化して作成したTiONを用い、電極は上部電極、下部電極ともTiNを用いた。図14(B)は、図14(A)に示す断面構造の1T1R型メモリセルの等価回路図である。
このように構成される場合であっても、同様に負荷回路の負荷抵抗特性を所定の条件に設定した状態で、対象メモリセルに接続される選択ビット線或いは選択ワード線に対して遷移条件を充足する所定の電圧を印加することで、メモリセルを構成する可変抵抗素子の抵抗特性の遷移が可能である。
更に、このとき、負荷回路として選択トランジスタのオン抵抗を用いる構成としても良い。この場合は、負荷回路がメモリセルアレイ11の内部に含まれる構成に相当する。このとき、選択トランジスタのゲート電極に印加するパルス電圧の大きさによって負荷抵抗特性を変更することとなる。
〈3〉 上述の実施形態では、可変抵抗素子21を構成する可変抵抗体23が酸窒化チタンで構成されるものとしたが、他の金属酸化物で構成されるものとしても良い。図15は、可変抵抗体として酸化銅を用いて可変抵抗素子を構成した場合の抵抗特性の遷移を示すグラフ、図16は、可変抵抗体として酸化ニッケルを用いて可変抵抗素子を構成した場合の抵抗特性の遷移を示すグラフである。
図15並びに図16に示されるように、可変抵抗体が酸化銅或いは酸化ニッケルの場合であっても、図8に示される酸窒化チタンの場合と同様、異なる4の遷移条件(以下、酸窒化チタンの場合と同様に第1〜第4遷移条件と称する)の下で電圧印加を行うことで、異なる4の抵抗特性(以下、酸窒化チタンの場合と同様に第1〜第4遷移条件と称する)を取ることができる。
即ち、酸化銅(図15)の場合には、(1)抵抗特性が、第2抵抗特性(約32kΩ)であるか第4抵抗特性(約100kΩ)であるかに拘らず、第1遷移条件(Z=10Ω、Vpp=+3.2V)の下で可変抵抗素子と負荷回路の直列回路に対して電圧印加を行うと、抵抗特性が第1抵抗特性(約500Ω)に遷移し、(2)抵抗特性が第1抵抗特性(約500Ω)であるか第3抵抗特性(約2.2kΩ)であるかに拘らず、第2遷移条件(Z=10Ω、Vpp=−3.5V)の下で可変抵抗素子と負荷回路の直列回路に対して電圧印加を行うと、抵抗特性が第2抵抗特性(約32kΩ)に遷移し、(3)抵抗特性が第2抵抗特性(約32kΩ)であるか第4抵抗特性(約100kΩ)であるかに拘らず、第3遷移条件(Z=3kΩ、Vpp=+3.2V)の下で可変抵抗素子と負荷回路の直列回路に対して電圧印加を行うと、抵抗特性が第3抵抗特性(約2.2kΩ)に遷移し、(4)抵抗特性が第1抵抗特性(約500Ω)であるか第3抵抗特性(約2.2kΩ)であるかに拘らず、第4遷移条件(Z=2kΩ、Vpp=−3.5V)の下で可変抵抗素子と負荷回路の直列回路に対して電圧印加を行うと、抵抗特性が第4抵抗特性(約100kΩ)に遷移する。
同様に、酸化ニッケル(図16)の場合には、(1)抵抗特性が、第3抵抗特性(約550Ω)であるか第4抵抗特性(約10kΩ)であるかに拘らず、第1遷移条件(Z=10Ω、Vpp=+1.7V)の下で可変抵抗素子と負荷回路の直列回路に対して電圧印加を行うと、抵抗特性が第1抵抗特性(約80Ω)に遷移し、(2)抵抗特性が第1抵抗特性(約80Ω)であるか第3抵抗特性(約550Ω)であるかに拘らず、第2遷移条件(Z=10Ω、Vpp=−2.2V)の下で可変抵抗素子と負荷回路の直列回路に対して電圧印加を行うと、抵抗特性が第2抵抗特性(約1.3kΩ)に遷移し、(3)抵抗特性が第2抵抗特性(約1.3kΩ)であるか第4抵抗特性(約10kΩ)であるかに拘らず、第3遷移条件(Z=700Ω、Vpp=+1.7V)の下で可変抵抗素子と負荷回路の直列回路に対して電圧印加を行うと、抵抗特性が第3抵抗特性(約550Ω)に遷移し、(4)抵抗特性が第1抵抗特性(約80Ω)であるか第3抵抗特性(約550Ω)であるかに拘らず、第4遷移条件(Z=600Ω、Vpp=−2.2V)の下で可変抵抗素子と負荷回路の直列回路に対して電圧印加を行うと、抵抗特性が第4抵抗特性(約10kΩ)に遷移する。
即ち、可変抵抗素子21が酸化銅或いは酸化ニッケルで構成される場合においても、遷移条件を適宜設定することにより、第1〜第4抵抗特性の異なる抵抗特性に遷移させることができる。従って、各抵抗特性に対して夫々異なる情報の関連付けを行うことで、当該可変抵抗素子をメモリセルに利用する不揮発性半導体装置は最大で異なる4値の情報の記憶が可能となる。図8、図15、及び図16の各結果を参照すれば、一般的に、従来スイッチング動作が確認されている金属酸化物に対しても、同様に印加電圧と負荷抵抗特性とを変化させることで抵抗特性の制御が可能であることが推察される。即ち、他の材料を可変抵抗素子の材料として用いた場合であっても、同様に多値記憶が可能なメモリセルの実現が可能であると考えられる。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の概略構成を示すブロック図の一例 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの部分的な構成を示す図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の各メモリセルを構成する可変抵抗素子の模式的な断面構造図 可変抵抗素子の抵抗変化特性を示す概略図(1) 低抵抗化終端曲線を示すグラフ 可変抵抗素子の抵抗変化特性を示す概略図(2) 低抵抗化終端曲線を示すグラフ 可変抵抗体が酸窒化チタンで構成される可変抵抗素子の抵抗特性の推移を示すグラフ 同一発生条件の下で負荷抵抗特性を変化させて電圧印加を行った場合の可変抵抗素子の抵抗特性を示すグラフ 本発明の第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置において可変抵抗素子の抵抗特性を遷移させる際の処理方法を示すフローチャート 1D1R型の可変抵抗素子の概略構造及び等価回路 1D1R型の可変抵抗素子をメモリセルに備えるメモリセルアレイの部分的な構成を示す図 図13に示す1T1R型のメモリセルを用いたメモリセルアレイ11の部分的な構成を示す回路図 1T1R型のメモリセルの一構成例を示す模式的な垂直断面図と等価回路図 可変抵抗体が酸化銅で構成される可変抵抗素子の抵抗特性の推移を示すグラフ 可変抵抗体が酸化ニッケルで構成される可変抵抗素子の抵抗特性の推移を示すグラフ 上部電極と下部電極の間に可変抵抗体を挟持した構造の可変抵抗素子における両電極間への電圧印加による基本的な抵抗変化特性を示す電流電圧特性を示すグラフ バイポーラスイッチング動作可能な可変抵抗素子の抵抗特性(電流電圧特性)を示すグラフ モノポーラスイッチング動作可能な可変抵抗素子の抵抗特性を示すグラフ
符号の説明
10: 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置
11: メモリセルアレイ
12: ワード線デコーダ
13: ビット線デコーダ
14: 負荷回路
15: 読み出し回路
16: 制御回路
17: 電圧スイッチ回路
18: アドレス線
19: データ線
20: 制御信号線
21: 可変抵抗素子
22: 下部電極
23: 可変抵抗体
24: 上部電極
61: 可変抵抗素子
62: ダイオード
63: 下部電極
64: 可変抵抗体
65: 上部電極
66: P型半導体層
67: N型半導体層
68: 下部配線
69: 上部配線
81: 可変抵抗素子
82: 選択トランジスタ
83: 下部電極
84: 可変抵抗体
85: 上部電極
86: ソース領域
87: ドレイン領域
88: ゲート電極
BL0〜BL3、BL: ビット線
Eta: 低抵抗化終端曲線
Ic1: 電流コンプライアンス値
La、Lb: 負荷曲線
M: メモリセル
Rt0〜Rt21: 抵抗特性
Rta: 低抵抗化終端点
Rtb: 高抵抗化終端点
Rta1、Rta2: 抵抗特性
Sa、Sb: 抵抗特性(電流電圧特性曲線)
Sc: 負荷抵抗特性
SL: ソース線
Tb: 遷移点
WL0〜WL3、WL: ワード線
Va、Vb: 閾値電圧
Vg: ゲート電圧
Z: 負荷抵抗特性

Claims (11)

  1. 両端に所定条件を充足する電圧が印加されることで、当該両端の電流電圧特性で規定される抵抗特性が遷移し、前記抵抗特性に応じて異なる情報が関連付けられることで情報の記憶が可能な2端子構造の可変抵抗素子を有するメモリセルを複数配列してなるメモリセルアレイと、
    前記可変抵抗素子の一方の端子に直列に接続する負荷回路と、
    前記可変抵抗素子と前記負荷回路との直列回路の両端に電圧を印加するための電圧発生回路と、を備えてなる不揮発性半導体記憶装置であって、
    前記負荷回路が、電流電圧特性で規定される負荷抵抗特性の変更制御を可能に構成され、
    前記電圧発生回路が、当該電圧発生回路から発生される電圧の発生電圧条件を変更制御可能に構成され、
    前記可変抵抗素子が、前記直列回路に前記電圧発生回路からの発生電圧が印加されると、前記負荷回路の負荷抵抗特性と前記電圧発生回路からの発生電圧条件に基づいて決定される一の抵抗特性に抵抗特性を遷移可能に構成され、
    前記負荷回路の負荷抵抗特性又は前記電圧発生回路からの発生電圧条件の何れか一方、又は双方を変更することで一の遷移条件を設定し、当該設定された遷移条件の下で書き換え対象である対象メモリセルが備える前記直列回路に対して前記電圧発生回路からの発生電圧を印加し、前記対象メモリセルが備える前記可変抵抗素子の抵抗特性を、電圧印加前に示される抵抗特性を含めた少なくとも3つの異なる抵抗特性の中から選択される一の抵抗特性に選択的に遷移させることで、少なくとも3値の情報の記憶が可能に構成されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記負荷回路が、少なくとも2つの異なる負荷抵抗特性に対して設定可能に構成されており、
    前記可変抵抗素子が、
    同一の前記発生電圧条件で、前記直列回路に対して前記電圧発生回路からの発生電圧が印加されると、前記負荷回路の負荷抵抗特性が前記2つの異なる負荷抵抗特性の何れに設定されているかによって、夫々異なる抵抗特性に遷移可能であることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記可変抵抗素子が、少なくとも第1抵抗特性、第2抵抗特性、第3抵抗特性、及び第4抵抗特性の4つの異なる抵抗特性から一の抵抗特性を選択可能に構成されており、
    前記負荷抵抗特性又は前記発生電圧条件の何れか一方、又は双方を変更して一の遷移条件を設定し、当該設定された遷移条件の下で前記直列回路に対して前記電圧発生回路からの発生電圧を印加する処理を一回以上行うことで、前記直列回路に接続される前記可変抵抗素子の抵抗特性が前記第1乃至第4抵抗特性間で相互に選択的に遷移可能に構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記負荷抵抗特性及び前記発生電圧条件を所定の第1遷移条件に設定した状態で、前記第2抵抗特性又は前記第4抵抗特性を示す前記可変抵抗素子と前記負荷回路との直列回路に対して前記電圧発生回路からの発生電圧を印加すると、前記可変抵抗素子が前記第1抵抗特性に遷移し、
    前記負荷抵抗特性及び前記発生電圧条件を所定の第2遷移条件に設定した状態で、前記第1抵抗特性又は前記第3抵抗特性を示す前記可変抵抗素子と前記負荷回路との直列回路に対して前記電圧発生回路からの発生電圧を印加すると、前記可変抵抗素子が前記第2抵抗特性に遷移し、
    前記負荷抵抗特性及び前記発生電圧条件を所定の第3遷移条件に設定した状態で、前記第2抵抗特性又は前記第4抵抗特性を示す前記可変抵抗素子と前記負荷回路との直列回路に対して前記電圧発生回路からの発生電圧を印加すると、前記可変抵抗素子が前記第3抵抗特性に遷移し、
    前記負荷抵抗特性及び前記発生電圧条件を所定の第4遷移条件に設定した状態で、前記第1抵抗特性又は前記第3抵抗特性を示す前記可変抵抗素子と前記負荷回路との直列回路に対して前記電圧発生回路からの発生電圧を印加すると、前記可変抵抗素子が前記第4抵抗特性に遷移することを特徴とする請求項3に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記第1及び第2遷移条件は、前記負荷抵抗特性が共通で前記発生電圧条件のみが異なる構成であり、
    前記第1及び第3遷移条件、並びに前記第2及び第4遷移条件は、夫々前記発生電圧条件が共通で前記負荷抵抗特性のみが異なる構成であることを特徴とする請求項4に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記第1及び第3抵抗特性は、前記第2及び第4抵抗特性より低抵抗状態を示す抵抗特性であることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記メモリセルアレイが、前記メモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列するとともに、行方向に延伸する複数のワード線と列方向に延伸する複数のビット線を備え、同一行の前記メモリセルの夫々が、前記メモリセルの一端側を共通の前記ワード線に接続し、同一列の前記メモリセルの夫々が、前記メモリセルの他端側を共通の前記ビット線に接続して構成され、
    前記負荷回路が、前記メモリセルアレイ外に形成されると共に、前記複数のワード線の中から選択される選択ワード線、又は前記複数のビット線の中から選択される選択ビット線との少なくとも何れか一方側に電気的に接続可能に構成されていることを特徴とする請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 前記負荷回路が抵抗値の異なるオーミック特性を示す複数の多結晶シリコン体を備え、前記可変抵抗素子の一方の端子に接続させて前記直列回路を構成する前記多結晶シリコン体を複数の中から選択することで前記負荷抵抗特性の変更制御が行われることを特徴とする請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 前記負荷回路がMOSトランジスタを備え、前記MOSトランジスタのゲート電極に対する印加電圧が制御されることで前記負荷抵抗特性の変更制御が行われることを特徴とする請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 前記可変抵抗素子が、酸窒化チタン、酸化ニッケル、又は酸化銅で構成されることを特徴とする請求項1〜請求項9の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 請求項1〜請求項10の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置の書き換え方法であって、
    前記負荷抵抗特性又は前記発生電圧条件の何れか一方、又は双方を変更することで、少なくとも3種類の遷移条件の中から選択される一の遷移条件を設定し、当該設定された遷移条件の下で書き換え対象となる前記メモリセルが備える前記可変抵抗素子と前記負荷回路との直列回路の両端に前記電圧発生回路からの発生電圧を印加して、前記可変抵抗素子の抵抗特性を、書き換え後の記憶状態に関連付けられている一の抵抗特性に遷移させることで、少なくとも3値の情報の内の一の情報状態に書き換えを行うことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の書き換え方法。
JP2007031168A 2007-02-09 2007-02-09 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法 Expired - Fee Related JP4221031B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031168A JP4221031B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
US12/525,615 US8139392B2 (en) 2007-02-09 2008-02-01 Nonvolatile semiconductor memory device and writing method of the same
PCT/JP2008/051654 WO2008096674A1 (ja) 2007-02-09 2008-02-01 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031168A JP4221031B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008198275A true JP2008198275A (ja) 2008-08-28
JP4221031B2 JP4221031B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=39681585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007031168A Expired - Fee Related JP4221031B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8139392B2 (ja)
JP (1) JP4221031B2 (ja)
WO (1) WO2008096674A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008153124A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Nec Corporation 半導体装置及びその駆動方法
WO2011013344A1 (ja) * 2009-07-28 2011-02-03 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその書き込み方法
US8179714B2 (en) 2008-10-21 2012-05-15 Panasonic Corporation Nonvolatile storage device and method for writing into memory cell of the same
US8179713B2 (en) 2008-06-03 2012-05-15 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element, nonvolatile memory device, and nonvolatile semiconductor device
US8391051B2 (en) 2009-04-10 2013-03-05 Panasonic Corporation Method of programming nonvolatile memory element

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8345465B2 (en) * 2008-09-30 2013-01-01 Panasonic Corporation Driving method of variable resistance element, initialization method of variable resistance element, and nonvolatile storage device
JP5121864B2 (ja) * 2010-03-02 2013-01-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2012038387A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8723154B2 (en) * 2010-09-29 2014-05-13 Crossbar, Inc. Integration of an amorphous silicon resistive switching device
JP2014075159A (ja) * 2011-01-27 2014-04-24 Panasonic Corp 不揮発性記憶装置及び不揮発性記憶装置の駆動方法
WO2012153488A1 (ja) * 2011-05-11 2012-11-15 パナソニック株式会社 クロスポイント型抵抗変化不揮発性記憶装置およびその読み出し方法
US9312029B2 (en) * 2014-03-10 2016-04-12 Macronix International Co., Ltd. Memory device and associated controlling method
US9425237B2 (en) 2014-03-11 2016-08-23 Crossbar, Inc. Selector device for two-terminal memory
US10211397B1 (en) 2014-07-07 2019-02-19 Crossbar, Inc. Threshold voltage tuning for a volatile selection device
US9633724B2 (en) 2014-07-07 2017-04-25 Crossbar, Inc. Sensing a non-volatile memory device utilizing selector device holding characteristics
US10115819B2 (en) 2015-05-29 2018-10-30 Crossbar, Inc. Recessed high voltage metal oxide semiconductor transistor for RRAM cell
US9460788B2 (en) 2014-07-09 2016-10-04 Crossbar, Inc. Non-volatile memory cell utilizing volatile switching two terminal device and a MOS transistor
US10096362B1 (en) 2017-03-24 2018-10-09 Crossbar, Inc. Switching block configuration bit comprising a non-volatile memory cell

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6018476A (en) * 1996-09-16 2000-01-25 Altera Corporation Nonvolatile configuration cells and cell arrays
JP4205938B2 (ja) 2002-12-05 2009-01-07 シャープ株式会社 不揮発性メモリ装置
JP4113493B2 (ja) 2003-06-12 2008-07-09 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
JP4670252B2 (ja) * 2004-01-20 2011-04-13 ソニー株式会社 記憶装置
KR100682895B1 (ko) 2004-11-06 2007-02-15 삼성전자주식회사 다양한 저항 상태를 지닌 저항체를 이용한 비휘발성메모리 소자 및 그 작동 방법
JP4546842B2 (ja) 2005-01-20 2010-09-22 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
JPWO2006137111A1 (ja) 2005-06-20 2009-01-08 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
WO2007007608A1 (ja) 2005-07-12 2007-01-18 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100657966B1 (ko) 2005-08-11 2006-12-14 삼성전자주식회사 리셋 전류 안정화를 위한 메모리 소자의 제조 방법
JP4203506B2 (ja) * 2006-01-13 2009-01-07 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
JP4594878B2 (ja) * 2006-02-23 2010-12-08 シャープ株式会社 可変抵抗素子の抵抗制御方法及び不揮発性半導体記憶装置
JP4088324B1 (ja) * 2006-12-08 2008-05-21 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008153124A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Nec Corporation 半導体装置及びその駆動方法
US8179713B2 (en) 2008-06-03 2012-05-15 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element, nonvolatile memory device, and nonvolatile semiconductor device
US8179714B2 (en) 2008-10-21 2012-05-15 Panasonic Corporation Nonvolatile storage device and method for writing into memory cell of the same
US8391051B2 (en) 2009-04-10 2013-03-05 Panasonic Corporation Method of programming nonvolatile memory element
WO2011013344A1 (ja) * 2009-07-28 2011-02-03 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその書き込み方法
US8675387B2 (en) 2009-07-28 2014-03-18 Panasonic Corporation Variable resistance nonvolatile memory device and programming method for same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008096674A1 (ja) 2008-08-14
US20100073983A1 (en) 2010-03-25
JP4221031B2 (ja) 2009-02-12
US8139392B2 (en) 2012-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4221031B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
JP4203506B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
US7952909B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP4088324B1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5291248B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP4594878B2 (ja) 可変抵抗素子の抵抗制御方法及び不揮発性半導体記憶装置
JP4972238B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法
US9343145B2 (en) Memory cells, memory cell programming methods, memory cell reading methods, memory cell operating methods, and memory devices
JP4705204B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
KR101574055B1 (ko) 저항 변화 메모리
JP2006203098A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5069339B2 (ja) 不揮発性可変抵抗素子の抵抗制御方法
JP2008034033A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4203532B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
JP6653488B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP2014063549A (ja) 半導体記憶装置
JP5134522B2 (ja) 不揮発性半導体装置及びその負荷抵抗の温度補償回路
JP2012064277A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees