JP2008034033A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008034033A
JP2008034033A JP2006206678A JP2006206678A JP2008034033A JP 2008034033 A JP2008034033 A JP 2008034033A JP 2006206678 A JP2006206678 A JP 2006206678A JP 2006206678 A JP2006206678 A JP 2006206678A JP 2008034033 A JP2008034033 A JP 2008034033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
voltage
variable resistance
read
resistance element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006206678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4251576B2 (ja
Inventor
Yukio Tamai
幸夫 玉井
Akihito Sawa
彰仁 澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sharp Corp
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Sharp Corp filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2006206678A priority Critical patent/JP4251576B2/ja
Priority to US11/878,039 priority patent/US7539040B2/en
Publication of JP2008034033A publication Critical patent/JP2008034033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4251576B2 publication Critical patent/JP4251576B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/31Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 電圧印加により電気抵抗が変化し、内蔵する整流性接合により、一方電極を基準電極として他方電極に正電圧を印加した時に流れる正バイアス電流が、他方電極に負電圧を印加した時に流れる負バイアス電流より大きい電流電圧特性を有する可変抵抗素子を備えてなるメモリセルを有する不揮発性半導体記憶装置において、メモリセルの読み出しディスターブを抑制する。
【解決手段】 メモリセルアレイ25の中からメモリセルを選択するメモリセル選択回路16,17と、読み出し動作において、選択メモリセルの可変抵抗素子に、他方電極に読み出し動作に応じた所定の正電圧が印加するように、メモリセル選択回路を介してメモリセルに電圧供給する電圧供給回路22と、他方電極から基準電極に流れる正バイアス電流の大小を検知して、選択メモリセルの記憶情報の読み出しを行う読み出し回路23と、を備える。
【選択図】 図5

Description

本発明は、電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子を備えてなるメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列してなるメモリセルアレイを有する不揮発性半導体記憶装置に関し、より詳細には、メモリセルアレイの読み出し動作に伴う記憶データの劣化の防止及び抑制技術に関する。
近年、電圧パルスを印加することによって電気抵抗を可逆的に変化させることのできる、金属酸化物を電極となる導電体で挟持した2端子構造の可変抵抗型の記憶素子(以下、「可変抵抗素子」と称す)が提案されている。酸化物材料・電極材料の組み合わせにより、種々の可変抵抗素子について提案及び開示がなされているが(例えば、下記の特許文献1、非特許文献1乃至5を参照)、夫々に特徴的な電気的特性を示し、動作メカニズムは様々である。何れの可変抵抗素子にしても、この可逆的な抵抗変化動作(以下、適宜「スイッチング動作」と称す。)を利用し、情報を抵抗値に対応させ、抵抗値或いは抵抗値に対応した電流を読み出すことによって、新規な不揮発性半導体記憶装置として利用可能である。ここで、情報とは、バイナリデジタルデータ、多値デジタルデータ、アナログデータ等であり、高抵抗状態、低抵抗状態を夫々バイナリデジタルデータ「1」、「0」として記憶したり、高抵抗状態と低抵抗状態の中間の抵抗値も利用して多値デジタルデータ、或いは、アナログデータとして記憶したりできる。
当該可変抵抗素子を備え、可変抵抗素子の電気抵抗の変化により情報を記憶するメモリセルを、行方向及び列方向に夫々複数、マトリクス状に配列してメモリセルアレイを形成して、該メモリセルアレイの周辺に、メモリセルアレイの各メモリセルに対するデータの書き込み、消去、及び、読み出しを制御する回路を配置して、不揮発性半導体記憶装置を構成することができる。
当該可変抵抗素子を備えたメモリセルの構成として、各メモリセルが、可変抵抗素子と選択素子としてのトランジスタの直列回路で構成される場合(1T/1R型メモリセル)、可変抵抗素子と選択素子としてのダイオードの直列回路で構成される場合(1D/1R型メモリセル)、或いは、可変抵抗素子だけで構成される場合(1R型メモリセル)等がある。1T/1R型メモリセル及びそのメモリセルアレイは、例えば、本出願人による下記の特許文献1(例えば、図1参照)に開示した構成例がある。1D/1R型メモリセルは、例えば、本出願人による下記の特許文献2(例えば、図1参照)に開示した構成例がある。1R型メモリセルは、例えば、本出願人による下記の特許文献3(例えば、図4参照)に開示した構成例がある。
特開2004−087069号公報 特開2004−26012号公報 特開2005−32401号公報 Liu,S.Q.他、"Electric−pulse−induced reversible Resistance change effect in magnetoresistive films",Applied Physics Letter, Vol.76,2749,2000年 Seo,S.他、"Reproducible Resistance Switching in polycrystalline NiO films",Applied Physics Letters, Vol.85,5655,2004年 Sim,H.他、"Resistance−switching characteristics of polycrystalline Nb2O5 for nonvolatile memory application",IEEE Electron Device Letters, Vol.26,292,2005年 Sawa,A.他、"Hysteretic current−voltage characteristics and resistance switching at rectifying Ti/Pr0.7Ca0.3MnO3 interface",Applied Physics Letters, Vol.85,4073,2004年 Fujii,T.他、"Hysteretic current−voltage characteristics and resistance switching at an epitaxial oxide Schottky juction SrRuO3/SrTi0.99Nb0.01O3",Applied Physics Letters, Vol.86,12107,2005年
可変抵抗素子を備えたメモリセルからデータを読み出す際には、可変抵抗素子にバイアス電圧を印加して読み出し電流を流し、その電流の大小によって可変抵抗素子の抵抗値を判定してデータを読み出す。従って、メモリセルの構成に関係なく、読み出し動作に伴って、可変抵抗素子には所定のバイアス電圧が印加される。この読み出し動作時に印加されるバイアス電圧によって可変抵抗素子の抵抗値が僅かでも変化してしまう現象(適宜、「読み出しディスターブ」と称す)が繰り返し発生することになれば、最悪の場合には記録した情報が消失しかねない。従って、読み出しディスターブの程度及び頻度を可能な限り低減する必要がある。
上述したように、電圧パルスを印加することによって電気抵抗を可逆的に変化させることのできる不揮発性の可変抵抗素子は種々あるが、夫々の可変抵抗素子における読み出しディスターブの挙動は明らかでない。
本願発明者らは、非特許文献4及び5に開示されているような整流特性を示す可変抵抗素子を用いた場合に、可変抵抗素子に絶対値が書き込み電圧以下の読み出し電圧を印加し続けると、可変抵抗素子の抵抗値が変化し、且つ、その抵抗値の変化量が読み出し電圧の極性によって大きく異なることを見出した。尚、整流特性を示す可変抵抗素子とは、可変抵抗素子自体が整流特性を有するものであり、可変抵抗素子と選択素子としてのダイオードの直列回路でメモリセルを構成した場合に、メモリセルとして整流特性を示すのとは異なる。
図1は、非特許文献4に開示されているのと同様の作製方法で作製したTi/Pr0.7Ca0.3MnO(PCMO)/SrRuO(SRO)の3層からなる非特許文献4に開示されている可変抵抗素子の、高抵抗状態及び低抵抗状態における電流電圧特性である。上部電極がTiであり、図1中の印加電圧は下部電極を基準にした上部電極の電位である。図1より、負の印加電圧時(負バイアス時)の負バイアス電流が、正の印加電圧時(正バイアス時)の正バイアス電流より大きいため、負バイアス時に、当該整流特性に対して順方向バイアスとなり、逆に、正バイアス時に、当該整流特性に対して逆方向バイアスとなる。尚、上部電極を基準にした下部電極の電位を印加電圧と規定した場合には、上記対応関係は逆転する。尚、順方向バイアスとは、可変抵抗素子により大きい電流が流れる方の印加電圧極性で規定される。
尚、図1に示す電流電圧特性では、高抵抗状態と低抵抗状態の電流電圧特性を比較すると、順方向バイアスと逆方向バイアスの何れにおいても、電流差が大きく取れており、順方向バイアス、逆方向バイアスのいずれで読み出し動作において何れのバイアス条件でも高抵抗状態と低抵抗状態の判別が可能である。
しかしながら、順方向バイアスでの読み出し動作(順方向読み出し)と逆方向バイアスでの読み出し動作(逆方向読み出し)では、読み出しディスターブの程度が全く異なることを、本発明者らは明らかにした。図2は、低抵抗状態と高抵抗状態の夫々の可変抵抗素子に対して順方向読み出し及び逆方向読み出しを行ったときの、抵抗値の変化を読み出し電圧印加時間(読み出し電圧パルス印加回数)に対してプロットしたものである。抵抗値の変化は、可変抵抗素子を低抵抗状態或いは高抵抗状態とした直後の抵抗値を1として相対的に表記してある。抵抗値(相対値)が1から外れるほど望ましくない特性ということになる。図2より、低抵抗状態で逆方向読み出しを行った場合の抵抗値変動が、他の場合より大きいことが分かる。また、当該読み出し動作での抵抗値が増加傾向にあるため、同じ読み出し動作を続ければ、いずれ低抵抗状態から高抵抗状態へと遷移して記録した情報が失われる結果となる。
以上を整理すると、上記の実験結果から、メモリセルに記憶されているデータ、つまり抵抗値が、読み出し動作に伴って印加される電圧の印加時間(印加パルスの回数)に応じて変化するという読み出しディスターブ現象が明らかとなった。特に、読み出し時の抵抗状態が低抵抗状態の可変抵抗素子に逆方向バイアスで読み出し電圧を印加して読み出し動作を行った場合の、当該可変抵抗素子の抵抗値変化は著しく、同じメモリセルに対する同じ読み出し動作が繰り返されることで、最悪ケースとして、記憶データが完全に消失し、読み出し不能に陥る虞がある。
更に、1R型メモリセルからなるメモリセルアレイでは、読み出し対象メモリセルとワード線またはビット線を共通とする読み出し対象外の選択メモリセルにも、読み出し電圧が印加されることになるので、上記読み出しディスターブ現象がより顕著となって現れるため、他のメモリセル方式と比べて上記読み出しディスターブ現象を抑制する必要性が高い。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、電圧印加により電気抵抗が変化して情報を記憶可能な可変抵抗素子を備えてなるメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列してなるメモリセルアレイを有する不揮発性半導体記憶装置において、読み出し時のメモリセルへの電圧印加による可変抵抗素子の抵抗変化を抑制し、読み出しマージンを良好に維持する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、電流電圧特性に整流性を示す整流性接合と、前記整流性接合部への電圧印加のための2つの電極からなる積層構造を有し、前記2つの電極の一方を基準電極として、他方電極に正電圧を印加した時に流れる正バイアス電流が、前記他方電極に負電圧を印加した時に流れる負バイアス電流より大きくなる前記他方電極に印加する電圧極性に対して非対称な電流電圧特性を呈し、且つ、前記2つの電極間への電圧印加により電気抵抗が変化して情報を記憶可能な可変抵抗素子を備えてなるメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列してなるメモリセルアレイを有する不揮発性半導体記憶装置であって、前記メモリセルアレイの中から前記メモリセルを行単位、列単位、または、メモリセル単位で選択するメモリセル選択回路と、前記メモリセル選択回路によって選択された1または複数の選択メモリセルに前記メモリセル選択回路を介して書き換え動作及び読み出し動作に応じた所定電圧を供給する電圧供給回路と、前記選択メモリセルに対する前記読み出し動作において、前記選択メモリセルの前記可変抵抗素子に印加された電圧と前記可変抵抗素子の抵抗状態に応じて流れる読み出し電流の大小を検知して、前記選択メモリセルに記憶されている情報の読み出しを行う読み出し回路と、を備え、前記選択メモリセルに対する前記読み出し動作において、前記メモリセル選択回路と前記電圧供給回路によって、前記選択メモリセルの前記可変抵抗素子には、前記基準電極に対して前記他方電極に前記読み出し動作に応じた所定電圧の正電圧が印加され、前記読み出し回路が、前記他方電極から前記基準電極に流れる前記正バイアス電流の大小を検知して、前記選択メモリセルに記憶されている情報の読み出しを行うことを第1の特徴とする。
上記第1の特徴の不揮発性半導体記憶装置は、更に、前記メモリセル選択回路が、前記メモリセルアレイの中から前記メモリセルを行単位または列単位で選択することを第2の特徴とする。
上記第1または第2の特徴の不揮発性半導体記憶装置は、更に、前記メモリセルが前記可変抵抗素子のみで構成され、前記メモリセルアレイが、行方向に延伸する複数の行選択線と列方向に延伸する複数の列選択線を備え、同一行の前記メモリセルの夫々が、前記可変抵抗素子の一端側を同じ前記行選択線に接続し、同一列の前記メモリセルの夫々が、前記可変抵抗素子の他端側を同じ前記列選択線に接続して構成されることを第3の特徴とする。
上記第1の特徴の不揮発性半導体記憶装置は、更に、前記メモリセルが前記可変抵抗素子と選択トランジスタの直列回路を備えて構成され、前記メモリセルアレイが、行方向に延伸する複数の行選択線と列方向に延伸する複数の列選択線を備え、同一行の前記メモリセルの夫々が、前記選択トランジスタのゲートを同じ前記行選択線に接続し、同一列の前記メモリセルの夫々が、前記直列回路の一方端を同じ前記列選択線に接続し、前記メモリセルの夫々が前記直列回路の他方端をソース線に接続して構成され、前記メモリセル選択回路が、前記メモリセルアレイの中から同一行の前記メモリセルを少なくとも1つ選択することを第4の特徴とする。
上記第1または第2の特徴の不揮発性半導体記憶装置は、更に、前記メモリセルが前記可変抵抗素子と選択ダイオードの直列回路を備えて構成され、前記メモリセルアレイが、行方向に延伸する複数の行選択線と列方向に延伸する複数の列選択線を備え、同一行の前記メモリセルの夫々が、前記直列回路の一端側を同じ前記行選択線に接続し、同一列の前記メモリセルの夫々が、前記直列回路の他端端を同じ前記列選択線に接続して構成され、前記メモリセル選択回路が、前記メモリセルアレイの中から同一行または同一列の前記メモリセルを少なくとも1つ選択することを第5の特徴とする。
上記第1乃至第5の何れかの特徴の不揮発性半導体記憶装置は、更に、前記整流性接合がショットキー接合であることを第6の特徴とする。
上記第1乃至第5の何れかの特徴の不揮発性半導体記憶装置は、更に、前記整流性接合がpn接合であることを第7の特徴とする。
上記第1乃至第5の何れかの特徴の不揮発性半導体記憶装置は、更に、前記整流性接合がヘテロ接合であることを第8の特徴とする。
上記第8の特徴の不揮発性半導体記憶装置は、更に、前記ヘテロ接合がpn接合であることを第9の特徴とする。
上記第8の特徴の不揮発性半導体記憶装置は、更に、前記ヘテロ接合が同一伝導型の半導体からなることを第10の特徴とする。
上記第1乃至第10の何れかの特徴の不揮発性半導体記憶装置は、更に、前記整流性接合を構成する2つの材料の内の少なくとも一方が、ペロブスカイト型金属酸化物であることを第11の特徴とする。
上記第1乃至第10の何れかの特徴の不揮発性半導体記憶装置は、更に、前記整流性接合を構成する2つの材料が、ペロブスカイト型金属酸化物であることを第12の特徴とする。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置によれば、読み出し動作時において読み出し対象の選択メモリセルの可変抵抗素子に印加される読み出し電圧が、正バイアス電流が流れる電圧印加極性、つまり、順方向バイアスでの印加となるため低抵抗状態から高抵抗状態への抵抗変化が大幅に抑制される。このことは、図2に示すように、可変抵抗素子に印加される読み出し電圧が逆方向バイアスとなった場合には、低抵抗状態から高抵抗状態への抵抗変化が顕著に現れ、可変抵抗素子に印加される読み出し電圧が順方向バイアスとなった場合の高抵抗状態から低抵抗状態への抵抗変化に比べてより顕著であるという本願発明者らの新知見に基づくもので、読み出し電圧の印加を順方向バイアス、つまり、正バイアス電流が流れる電圧印加極性で行うことで、可変抵抗素子の高抵抗状態或いは低抵抗状態からの累積的な抵抗変化をより効果的に抑制でき、読み出しマージンの低下を抑制し、更には、記憶データの消失或いは読み出し不能状態に至るまでの読み出し回数を大幅に改善することが可能となる。
また、上記第2の特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、読み出し動作時にメモリセル選択回路によって行単位または列単位でメモリセルが選択されても、全ての選択メモリセルの可変抵抗素子には、順方向バイアスで読み出し電圧が印加されるため、メモリセルが行単位または列単位で選択される読み出しディスターブが特に顕著となるケースにおいても、読み出しディスターブによる可変抵抗素子の抵抗変化を効果的に抑制できる。
上記第3の特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、メモリセルが可変抵抗素子のみで構成される1R型メモリセルの場合においても、選択メモリセルの可変抵抗素子には、順方向バイアスで読み出し電圧が印加されるため、メモリセルが行単位または列単位で選択される読み出しディスターブが特に顕著となるケースにおいても、読み出しディスターブによる可変抵抗素子の抵抗変化を効果的に抑制できる。
上記第4または第5の特徴の不揮発性半導体記憶装置によれば、メモリセルが可変抵抗素子と選択トランジスタまたは選択ダイオードの直列回路を備えて構成される1T/1R型メモリセルまたは1D/1R型メモリセルの場合においても、選択メモリセルの可変抵抗素子には、順方向バイアスで読み出し電圧が印加されるため、読み出しディスターブによる可変抵抗素子の抵抗変化を効果的に抑制できる。特に、トランジスタまたはダイオードからなる選択素子をメモリセル内に備えているので、選択素子を非導通に制御することで、非選択メモリセルに印加される読み出し電圧が可変抵抗素子に印加されるのを防止できるので、より効果的に読み出しディスターブによる可変抵抗素子の抵抗変化を抑制できる。
以下、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置(以下、適宜「本発明装置」と略称する。)の実施形態を図面に基づいて説明する。
先ず、以下の各実施形態に共通する本発明装置のメモリセルアレイを構成するメモリセルの特徴について説明する。以下の各実施形態では、メモリセルは、電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子を備えて形成される。図3に示すように、可変抵抗素子3は、第1可変抵抗接合材料50と第2可変抵抗接合材料51からなる整流性接合54と前記整流性接合54に電圧を印加するための第1電極及び第2電極を備える構造であり、2つの電極52、53間に印加される電圧の極性に対して流れる電流の絶対値が異なるという印加電圧極性に対して非対称な電流電圧特性、つまり、整流特性を有する。ここで、整流性とは整流特性と同意の語であり、整流性接合とは、整流特性を有する接合である。接合とは、2つの材料を接触させた界面或いは界面付近の空間電荷層等を指す。また以下、電極に対して、アノード、カソードという語を用いるが、アノードをカソードよりも電位を高くした場合に流れる電流の絶対値が、カソードをアノードより電位を高くした場合に流れる電流の絶対値より大きくなるように、アノード、カソードは対応付けられる。アノードがカソードより電位が高い状態を順方向バイアス、カソードがアノードより電位が高い状態を逆方向バイアスとする。
可変抵抗素子3の整流特性は、接合を形成する2つの可変抵抗接合材料の種類によって、2つの電極の何れか一方が整流素子としてのアノードになるかカソードになるかが決定される。例えば、可変抵抗素子が、第1可変抵抗接合材料50として金属であるTi、第2可変抵抗接合材料51として伝導型がp型のPr0.7Ca0.3MnO(PCMO:ペロブスカイト型金属酸化物の一例)を用いると、その2つの材料からなる整流性接合54は、ショットキー接合となり、この接合に電圧を印加するための電極である第1電極、第2電極は、夫々、カソード、アノードとなる。第1電極及び第2電極は、夫々第1可変抵抗接合材料、第2可変抵抗接合材料に対する接触抵抗が、整流性接合54の抵抗より十分小さくなるような材料を選定することが望ましく、オーミック接触がより望ましい。例えば、上記Tiに対しては、第1電極としてTiを用いることができ、上記PCMOに対しては、ストロンチウムルテニウム酸化物(SRO:SrRuO)を用いることができる。従って、本実施形態では、可変抵抗素子3は、第1電極52を基準電極として他方電極である第2電極53に正電圧を印加する順方向バイアス時に流れる正バイアス電流の絶対値が、第1電極52を基準電極として他方電極である第2電極53に負電圧を印加する逆方向バイアス時に流れる負バイアス電流より大きくなるという非対称な電流電圧特性(整流特性)を呈する。以下、本実施形態では、可変抵抗素子3を整流素子とした場合のカソードを第1電極52に対応付け、アノードを第2電極53に対応付けるが、第1可変抵抗接合材料50、第2可変抵抗接合材料51、第1電極52、第2電極53には、上記の材料以外の他の材料を用いても構わない。他の材料を用いた場合、図4に示すような組み合わせが可能である。第1可変抵抗接合材料50が金属、第2可変抵抗接合材料51が半導体である場合には、整流性接合54はショットキー接合となり、半導体の伝導型に依存してカソード、アノードが決まる。即ち、第2可変抵抗接合材料51がn型半導体であれば、それに接続される第2電極53がカソード、反対側の第1電極52がアノードになり、第2可変抵抗接合材料51がp型半導体であれば、それに接続される第2電極53がアノード、反対側の第1電極52がカソードとなる。第1可変抵抗接合材料50と第2可変抵抗材料51の関係が逆転すれば、アノード、カソードとなる電極は上記と逆になる。また、第1可変抵抗接合材料50、第2可変抵抗接合材料51ともに半導体である場合には、整流性接合54はpn接合となり、n型半導体に接続される方の電極がカソードとなり、p型半導体に接続される方の電極がアノードとなる。例えば、第1可変抵抗接合材料50をn型半導体であるランタンドープSrTiO、第2可変抵抗接合材料51をp型半導体であるPCMOとすれば、第1電極52がカソード、第2電極がアノードとなる整流性接合を持つ可変抵抗素子が形成できる。更に、図4には、第1可変抵抗接合材料50と第2可変抵抗接合材料51が同じ伝導型の半導体である場合について記述されていないが、同じ伝導型同士の接合でも整流性接合とすることが可能である。例えば、第1可変抵抗材料50と第2可変抵抗接合材料51の両方がn型半導体であっても、第1可変抵抗接合材料50の伝導帯が第2可変抵抗接合51の伝導帯よりも真空準位に近いようなヘテロ接合であれば、第1電極52がカソード、第2電極がアノードとなる整流性接合54が形成される。伝導帯のエネルギ位置関係が逆転すれば、アノード、カソードも逆になる。第1可変抵抗材料50と第2可変抵抗接合材料51の両方がp型半導体の場合は、価電子帯が真空準位からより離れた方の可変抵抗接合材料に接続される電極がアノードとなり、他方の電極がカソードとなる。また、第1電極52及び第2電極53は、整流性接合54に電圧を印加できるのであれば、単一材料からなる電極に限らず、複数の材料からなる積層電極でも構わない。
本発明装置のメモリセルアレイを構成するメモリセルにおいて、可変抵抗素子自体が整流特性を有し、そのため、既に説明した本願発明者らの新知見である図2に示すような可変抵抗素子への読み出し電圧の印加に伴う抵抗変化が電圧印加極性によってその影響度が異なるという現象が生じる。つまり、可変抵抗素子が低抵抗状態においては、逆方向バイアスで読み出し電圧の印加を繰り返した場合の抵抗増加が、順方向バイアスで読み出し電圧の印加を繰り返した場合の抵抗増加に比べて著しく大きいため、読み出し動作時の読み出し電圧のバイアス条件を順方向バイアスとすることで、抵抗変化を抑制でき、メモリセルの書き換えから書き換えまでの読み出し可能回数を増加させることができる。
次に、メモリセルの具体的な構成別に、以上の可変抵抗素子に対する新知見に基づく本発明装置及びその読み出し動作の詳細について説明する。
〈第1実施形態〉
図5に、第1実施形態における本発明装置の概略の構成を示す。図5に示すように、本発明装置は、1R型メモリセルをマトリクス状に配列したメモリセルアレイ25の周辺に、ビット線デコーダ16、ワード線デコーダ17、電圧スイッチ回路22、読み出し回路23、電圧発生回路24、及び、制御回路20を備えて構成される。
メモリセルアレイ25は、図6に示すように、列方向に延伸するm本のビット線(列選択線に相当)BL1〜BLmと行方向に延伸するn本のワード線(行選択線に相当)WL1〜WLnの各交点にメモリセル1がm×n個配置された構成となっている。各メモリセル1を構成する可変抵抗素子3は整流特性を有しており、ビット線からワード線の方向に流れる電流が、順方向電流(正バイアス電流に相当)となるように、ワード線、ビット線に接続している。即ち、可変抵抗素子に用いる材料によって図4に示すように決まるアノードとなる電極をビット線に接続し、カソードとなる電極をワード線に接続する。
ビット線デコーダ16とワード線デコーダ17は、メモリセルを行単位、列単位、または、メモリセル単位で選択するメモリセル選択回路として機能し、アドレス線18から制御回路20に入力されたアドレス入力に対応したメモリセルアレイ25の中から読み出し対象或いは書き換え対象のメモリセルを選択する。ワード線デコーダ17は、アドレス線18に入力された信号に対応するメモリセルアレイ25のワード線を選択し、ビット線デコーダ16は、アドレス線18に入力されたアドレス信号に対応するメモリセルアレイ25のビット線を選択する。本実施形態では、読み出し動作時において、ワード線デコーダ17が、メモリセルアレイ25の中からメモリセルを行単位で選択する。
制御回路20は、メモリセルアレイ25の書き換え動作(書き込み動作と消去動作)と読み出し動作における各制御を行う。制御回路20は、アドレス線18から入力されたアドレス信号、データ線19から入力されたデータ入力(書き込み時)、制御信号線21から入力された制御入力信号に基づいて、ワード線デコーダ17、ビット線デコーダ16、電圧スイッチ回路22、メモリセルアレイ25の読み出し、書き込み、及び、消去動作を制御する。図5に示す例では、制御回路20は、図示しないが一般的なアドレスバッファ回路、データ入出力バッファ回路、制御入力バッファ回路としての機能を具備している。
電圧スイッチ回路22は、メモリセルアレイ25の読み出し、書き込み、消去時に必要なワード線及びビット線の各電圧を動作モードに応じて切り替え、メモリセルアレイ25に供給する電圧供給回路として機能する。特に、読み出しモードでは、電圧スイッチ回路22は、ワード線デコーダ17により選択された1行の選択メモリセルに接続するビット線とワード線に後述の所定電圧を各別に印加する。本実施形態では、ワード線デコーダ17で選択された1本の選択ワード線に接続する選択メモリセルに、所定の読み出し電圧が印加される。図中、Vccは本発明装置の電源電圧、Vssは接地電圧、Vwrtは書き込み用電圧、Vrstは消去用の電圧、Vbはメモリセルアレイのバイアス電圧である。Vb−Vrは読み出し時に使用され、Vbにバイアスされた(全てのワード線・ビット線にVbが印加された)メモリセルアレイの内、選択されたワード線にVb−Vrを印加して読み出しを行う。このとき選択メモリセルの可変抵抗素子には、絶対値Vrの電圧が読み出し電圧として印加される。
読み出し回路23は、選択メモリセルに接続するビット線を流れる読み出し電流の内、ビット線デコーダ16で選択された選択ビット線を流れる読み出し電流を電圧変換して、1行の選択メモリセルの内の選択ビット線に接続する読み出し対象のメモリセルの記憶データの状態を判定し、その結果を制御回路20に転送し、データ線19へ出力する。
電圧発生回路24は、電圧スイッチ回路22によってメモリセルアレイ25に動作モードに応じて供給される電圧の内の一部または全部の電圧を内部で発生する。電圧発生回路24は、例えば図7に示すように、電源電圧Vccを抵抗ラダー回路で分圧して、所望の電圧を生成する。しかしながら、所望の電圧を得られるのであれば、電圧発生回路24の回路構成は、図7に示す回路に限定されない。更に、電圧スイッチ回路22によってメモリセルアレイ25に動作モードに応じて供給される電圧の内の一部または全部を外部から直接供給するようにしても構わない。尚、第2乃至第4実施形態における電圧発生回路14、34a,34bも、第1実施形態の電圧発生回路24と同様である。
次に、第1実施形態における読み出し動作時のメモリセルアレイへの電圧印加手順を説明する。図8に示すように、メモリセルアレイは、初めに電圧Vbにバイアスされている。つまり、読み出し対象の選択メモリセルに接続する選択ワード線、選択ワード線以外の非選択ワード線、及び、全ビット線(本実施形態では、全てのビット線が選択メモリセルに接続する)の全てに、バイアス電圧Vbが印加されている。次に、各選択メモリセルの可変抵抗素子のカソードが接続する選択ワード線のみを、読み出し時間Treadの期間だけ電圧(Vb−Vr)にバイアスする。これにより、全ての選択メモリセルの可変抵抗素子は順方向にバイアスされ、順方向電流が各ビット線から選択ワード線へと流れる。このビット線を流れる読み出し電流の大小を読み出し回路23で検知して選択メモリセルのデータを読み出す。このように選択メモリセルの可変抵抗素子を順方向バイアスして読み出すことにより、読み出しディスターブが抑制される。尚、ビット線デコーダ16で選択された1または複数のビット線に対してのみ選択的に読み出し電流の大小を読み出し回路23で検知して、ビット線デコーダ16で更に選択された選択メモリセルのデータを読み出すようにしても良いが、ビット線デコーダ16で選択されない他の選択メモリセルも順方向バイアスされていることには相違ない。
次に、上記読み出し動作における読み出し時間Treadの期間中におけるメモリセルアレイ内の状態を、図9に示すワード線3本、ビット線3本の場合について、図面を参照しながら説明する。
上述したように、各メモリセルの可変抵抗素子は、ビット線からワード線に流れる電流が順方向電流となるように接続されている。図9では、分かり易いように、可変抵抗素子を、可変抵抗の記号とダイオードの記号を組み合わせて表している。
読み出し期間に先立ってメモリセルアレイ全体がVbにバイアスされており、例えばメモリセルR22を読み出す場合、メモリセルR22に接続されている選択ワード線WL2の電位を初期電圧Vbから電圧(Vb−Vr)に遷移させる。これにより、メモリセルR22には順方向の読み出し電流がビット線B2から選択ワード線WL2の方へ流れる。この読み出し電流の大小を、ビット線デコーダを介して接続された読み出し回路によって読み出す。メモリセルR22以外にも、同じ選択ワード線WL2に接続するメモリセルR21,R23にも読み出し電流が流れるので、これらを同時に読み出しても良い。
〈第2実施形態〉
第1実施形態では、メモリセルが1R型メモリセルである場合について説明したが、メモリセルが1T/1R型メモリセルである場合の実施形態を以下に示す。
図10に、第2実施形態における本発明装置の概略の構成を示す。図10に示すように、本発明装置は、1T/1R型メモリセルをマトリクス状に配列したメモリセルアレイ15の周辺に、ワード線デコーダ7、ビット線デコーダ6、ソース線デコーダ5、電圧スイッチ回路12、読み出し回路13、電圧発生回路14、及び、制御回路10を備えて構成される。アドレス線8から制御回路10に入力された、アドレス入力に対応したメモリセルアレイ15内の特定のメモリセルが、ビット線デコーダ6、ソース線デコーダ5、及び、ワード線デコーダ7によって選択され、データの書き込み、消去、読み出しの各動作が実行され、選択されたメモリセルにデータが記憶され、且つ、読み出される。外部装置(図示せず)との間のデータの入出力は、データ線9を介して行われる。
メモリセルアレイ15は、図11に示すように、列方向に延伸するm本のビット線BL1〜BLmと行方向に延伸するn本のワード線WL1〜WLnの各交点にメモリセル2がm×n個配置した構成となっている。また、n本のソース線SL1〜SLnが、ワード線WL1〜WLnと平行に配置される構成となっている。各メモリセル2は、可変抵抗素子3と選択素子であるトランジスタ4で構成される。各メモリセル2を構成する可変抵抗素子3は整流特性を有しており、ビット線からソース線の方向に流れる電流が順方向電流となるように、可変抵抗素子3と選択トランジスタ4が、ビット線、ワード線、ソース線に接続している。即ち、可変抵抗素子に用いる材料によって図4に示すように決まるアノードとなる可変抵抗素子3の電極をビット線に接続し、カソードとなる電極を選択トランジスタ4のドレインに接続し、選択トランジスタ4のソースをソース線に接続し、選択トランジスタ4のゲートをワード線に接続する。
ワード線デコーダ7は、アドレス線8に入力された信号に対応するメモリセルアレイ15のワード線を選択し、ビット線デコーダ6は、アドレス線8に入力されたアドレス信号に対応するメモリセルアレイ15のビット線を選択し、更に、ソース線デコーダ5は、アドレス線8に入力されたアドレス信号に対応するメモリセルアレイ15のソース線を選択する。ビット線デコーダ6、ソース線デコーダ5、及び、ワード線デコーダ7は、アドレス線8から制御回路10に入力されたアドレス入力に対応したメモリセルアレイ15内の少なくとも1つのメモリセルをメモリセル単位で選択するメモリセル選択回路として機能する。
制御回路10は、メモリセルアレイ15の書き込み、消去、読み出しの各動作における制御を行う。制御回路10は、アドレス線8から入力されたアドレス信号、データ線9から入力されたデータ入力(書き込み時)、制御信号線11から入力された制御入力信号に基づいて、ワード線デコーダ7、ビット線デコーダ6、ソース線デコーダ5、電圧スイッチ回路12、メモリセルアレイ15の読み出し、書き込み、及び、消去動作を制御する。図10に示す例では、制御回路10は、図示しないが一般的なアドレスバッファ回路、データ入出力バッファ回路、制御入力バッファ回路としての機能を具備している。
電圧スイッチ回路12は、メモリセルアレイ15の読み出し、書き込み、消去時に必要なワード線、ビット線及びソース線の各電圧を動作モードに応じて切り替え、メモリセルアレイ15に供給する電圧供給回路として機能する。特に、読み出しモードでは、電圧スイッチ回路12は、ビット線デコーダ6、ソース線デコーダ5、及び、ワード線デコーダ7を介して、選択されたメモリセルに接続するビット線とワード線とソース線に後述の所定の読み出し電圧を各別に印加する。図中、Vccは本発明装置の電源電圧、Vssは接地電圧、Vwrtは書き込み用電圧、Vrstは消去用の電圧、Vbはメモリセルアレイのバイアス電圧である。Vb+Vrは読み出し時に使用され、Vbにバイアスされた(全てのソース線とビット線にVbが印加された)メモリセルアレイの内、選択されたビット線にVb+Vrを印加して読み出しを行う。このとき選択メモリセルの可変抵抗素子には、絶対値Vrの電圧が読み出し電圧として印加される。尚、バイアス電圧Vbが0Vの場合には、Vb+VrはVrとなる。
また、データの読み出しは、メモリセルアレイ15からビット線デコーダ6、読み出し回路13を介して実行される。読み出し回路13は、データの状態を判定し、その結果を制御回路10に転送し、データ線9へ出力する。
次に、第2実施形態における読み出し動作時のメモリセルアレイへの電圧印加手順を説明する。図12に示すように、メモリセルアレイは、初めに全ビット線と全ソース線は電圧Vbに、全ワード線が接地電圧Vss(0V)にバイアスされ、全メモリセルの選択トランジスタがオフしている。次に、選択メモリセルの可変抵抗素子のアノード側に接続する選択ビット線のみを電圧(Vb+Vr)にバイアスする。そして、選択メモリセルの選択トランジスタに接続する選択ワード線のみに電源電圧Vccを印加して、選択メモリセルの選択トランジスタを読み出し時間Treadの期間だけオンさせる。但し、選択トランジスタのゲート・ソース間の電圧(Vcc−Vb)は選択トランジスタの閾値電圧以上となるように設定されている。これにより、選択メモリセルの可変抵抗素子は順方向にバイアスされ、順方向電流がビット線からソース線へと流れる。このビット線を流れる電流の大小を読み出し回路13で検知してデータを読み出す。このように選択メモリセルの可変抵抗素子を順方向バイアスして読み出すことにより、読み出しディスターブが抑制される。
尚、1T/1R型メモリセルの場合、選択トランジスタが存在するため、選択トランジスタをオンオフさせるための制御電圧の印加が必要になるが、可変抵抗素子の両端に各別に連絡する各ビット線、各ソース線への電圧印加方法は第1実施形態に準じて行えばよい。但し、第2実施形態におけるビット線は、第1実施形態におけるビット線に対応するが、第2実施形態におけるソース線は、第1実施形態におけるワード線に対応する。但し、選択トランジスタが存在するため、ワード線と平行するソース線をソース線デコーダ5で選択する必要がないので、ソース線デコーダ5は必ずしも設ける必要はない。
次に、上記読み出し動作における読み出し時間Treadの期間中におけるメモリセルアレイ内の状態を、図13に示すワード線2本、ビット線2本、ソース線2本の場合について、図面を参照しながら説明する。
上述したように、各メモリセルの可変抵抗素子は、ビット線からソース線に流れる方向の電流が順方向電流となるように接続されている。図13では、分かり易いように、可変抵抗素子を、可変抵抗の記号とダイオードの記号を組み合わせて表している。
読み出し期間に先立ってメモリセルアレイの全ビット線と全ソース線がVbに、全ワード線がVssに夫々バイアスされており、例えばメモリセルM22を読み出す場合、メモリセルM22の可変抵抗素子R22に接続されている選択ビット線BL2の電位を初期電圧Vbから電圧(Vb+Vr)とに遷移させ、選択トランジスタTR22のゲートに接続する選択ワード線WL2に電源電圧Vccを印加して、選択トランジスタTR22をオンさせる。これにより、可変抵抗素子R22には順方向の読み出し電流がビット線BL2からソース線SL2の方へ流れる。この読み出し電流の大小を、ビット線デコーダを介して接続された読み出し回路によって読み出す。
第1実施形態ではメモリセルが1R型メモリセルである場合について、第2実施形態ではメモリセルが1T/1R型メモリセルである場合について、夫々説明したが、メモリセルが1D/1R型メモリセルである場合の2つ実施形態を以下に示す。1D/1R型メモリセルは、可変抵抗素子と選択素子であるダイオードの直列回路として構成されるが、ここで対象とする可変抵抗素子が整流特性を有するため、可変抵抗素子と選択ダイオードの接続の仕方には2通りある。2つの素子の順方向電流が同じ向きに流れる接続の仕方(可変抵抗素子と選択ダイオードの一方のアノードと他方のカソードを接続する仕方)と、2つの素子の順方向電流の向きが互いに逆向きに流れる接続の仕方(可変抵抗素子と選択ダイオードのアノード同士或いはカソード同士を接続する仕方)である。前者の場合を第3実施形態において、後者の場合を第4実施形態において、夫々説明する。
〈第3実施形態〉
図14に、第3実施形態における本発明装置の概略の構成を示す。図14に示すように、本発明装置は、基本的には第1実施形態の1R型メモリセルと同様の構成であるが、メモリセルが可変抵抗素子と選択ダーオードの直列回路で構成されているため、読み出し動作において選択メモリセルの選択ダイオードをオンさせる必要があるため、1R型メモリセルの場合とは電圧印加条件が異なる。図14に示すように、本発明装置は、1D/1R型メモリセルをマトリクス状に配列したメモリセルアレイ35aの周辺に、ビット線デコーダ26、ワード線デコーダ27、電圧スイッチ回路32a、読み出し回路33a、電圧発生回路34a、及び、制御回路30aを備えて構成される。
メモリセルアレイ35aは、図15に示すように、列方向に延伸するm本のビット線BL1〜BLmと行方向に延伸するn本のワード線WL1〜WLnの各交点にメモリセル2aがm×n個配置した構成となっている。各メモリセル2aは、可変抵抗素子3と選択素子であるダイオード4aで構成される。各メモリセル2aを構成する可変抵抗素子3は整流特性を有しており、ビット線からワード線の方向に流れる電流が、可変抵抗素子の順方向電流となるように、ワード線、ビット線に接続している。即ち、可変抵抗素子に用いる材料によって図4に示すように決まるアノードとなる可変抵抗素子3の電極をビット線に接続し、カソードとなる電極を選択ダーオード4aのアノードに接続し、選択ダーオード4aのカソードをワード線に接続する。
ビット線デコーダ26とワード線デコーダ27は、メモリセルを行単位、列単位、または、メモリセル単位で選択するメモリセル選択回路として機能し、アドレス線28から制御回路30aに入力されたアドレス入力に対応したメモリセルアレイ35aの中から読み出し対象のメモリセルを選択する。ワード線デコーダ27は、アドレス線28に入力された信号に対応するメモリセルアレイ35aのワード線を選択し、ビット線デコーダ26は、アドレス線28に入力されたアドレス信号に対応するメモリセルアレイ35aのビット線を選択する。本実施形態では、読み出し動作時において、ビット線デコーダ26とワード線デコーダ27が、メモリセルアレイ35aの中からメモリセルをメモリセル単位で選択する。
制御回路30aは、メモリセルアレイ35aの書き込み、消去、読み出しの各動作における制御を行う。制御回路30aは、アドレス線28から入力されたアドレス信号、データ線29から入力されたデータ入力(書き込み時)、制御信号線31から入力された制御入力信号に基づいて、ワード線デコーダ27、ビット線デコーダ26、電圧スイッチ回路32a、メモリセルアレイ35aの読み出し、書き込み、及び、消去動作を制御する。図14に示す例では、制御回路30aは、図示しないが一般的なアドレスバッファ回路、データ入出力バッファ回路、制御入力バッファ回路としての機能を具備している。
電圧スイッチ回路32aは、メモリセルアレイ35aの読み出し、書き込み、消去時に必要なワード線、ビット線及びソース線の各電圧を動作モードに応じて切り替え、メモリセルアレイ35aに供給する電圧供給回路として機能する。特に、読み出しモードでは、電圧スイッチ回路32aは、ビット線デコーダ26とワード線デコーダ27により選択された選択メモリセルに接続する選択ビット線と選択ワード線に後述の所定電圧を各別に印加する。本実施形態では、ビット線デコーダ26とワード線デコーダ27で選択された選択ビット線と選択ワード線の両方に接続する選択メモリセルに、所定の読み出し電圧が印加される。図中、Vccは本発明装置の電源電圧、Vssは接地電圧、Vwrtは書き込み用電圧、Vrstは消去用の電圧、Vbはメモリセルアレイのバイアス電圧である。Vb+Vr+Vfwdは読み出し時に使用され、選択メモリセルにはVr+Vfwdの順方向バイアスが印加されて、選択ダイオードがオンし、選択された可変抵抗素子には、Vrの順方向電圧が読み出し電圧として印加される。ここで、Vfwdは選択ダイオードの順方向オン電圧である。
読み出し回路33aは、選択メモリセルに接続するビット線を流れる読み出し電流の内、ビット線デコーダ26で選択された選択ビット線を流れる読み出し電流を電圧変換して、選択ビット線に接続する読み出し対象のメモリセルの記憶データの状態を判定し、その結果を制御回路30aに転送し、データ線29へ出力する。
次に、第3実施形態における読み出し動作時のメモリセルアレイへの電圧印加手順を説明する。図16に示すように、メモリセルアレイは、初めに電圧Vbにバイアスされている。つまり、読み出し対象の選択メモリセルに接続する選択ワード線、選択ビット線、選択ワード線以外の非選択ワード線、及び、選択ビット線以外の非選択ビット線の全てに、バイアス電圧Vbが印加されている。次に、選択メモリセルの可変抵抗素子のアノードに接続する選択ビット線、及び、選択メモリセルの選択ダイオードのカソードが接続する選択ワード線以外の非選択ワード線を、読み出し時間Treadの期間だけ電圧(Vb+Vr+Vfwd)にバイアスする。Vfwdは選択ダイオードの順方向オン電圧である。これにより、選択メモリセルには、選択ダイオードのカソードを基準として電圧(Vr+Vfwd)が印加され、選択メモリセルの選択ダイオードがオンして選択メモリセルの可変抵抗素子は順方向にバイアスされ、順方向電流がビット線からワード線へと流れる。このビット線を流れる電流の大小を読み出し回路33aで検知してデータを読み出す。このように選択メモリセルの可変抵抗素子を順方向バイアスして読み出すことにより、読み出しディスターブが抑制される。
次に、上記読み出し動作における読み出し時間Treadの期間中におけるメモリセルアレイ内の状態を、図17に示すワード線3本、ビット線3本の場合について、図面を参照しながら説明する。
上述したように、可変抵抗素子は、ビット線からワード線に流れる電流が順方向電流となるように接続されている。図17では、分かり易いように、可変抵抗素子を、可変抵抗の記号とダイオードの記号を組み合わせて表している。
読み出し期間に先立ってメモリセルアレイ全体がVbにバイアスされており、例えばメモリセルM22を読み出す場合、可変抵抗素子R22と選択ダイオードD22からなる選択メモリセルM22に接続されている選択ビット線の電位をVb+Vr+Vfwdに遷移させ、それ以外の非選択ビット線の電位をバイアス電圧Vbのままに維持し、選択メモリセルM22に接続されている選択ワード線の電位をバイアス電圧Vbのままに維持し、それ以外の非選択ワード線の電位をVb+Vr+Vfwdに遷移させる。これにより、選択メモリセルM22には順方向電圧Vr+Vfwdが印加され、選択ダイオードD22がオンして、可変抵抗素子R22に順方向の読み出し電圧Vrが印加されて、順方向の読み出し電流がビット線BL2からワード線WL2に流れる。この読み出し電流を、ビット線デコーダ26を介して接続された読み出し回路33aによって読み出す。ここで、非選択ビット線BL1,BL3と選択ワード線WL1,WL3の夫々に接続する非選択メモリセルM11,M13,M31,M33には、逆方向電圧−(Vr+Vfwd)が印加されるが、これら非選択メモリセル中の選択ダイオードがオンしてはならないので、上記逆方向電圧の絶対値|Vr+Vfwd|が選択ダイオードの逆方向耐圧以上とならないように、逆方向耐圧と順方向電圧Vr+Vfwdを設定する必要がある。
〈第4実施形態〉
図18に、第4実施形態における本発明装置の概略の構成を示す。第4実施形態における本発明装置は、メモリセルを構成する可変抵抗素子と選択ダイオードの順方向電流の向きが互いに逆向きになるように直列に接続されている点を除いては、第3実施形態と同様である。図18に示すように、本発明装置は、1D/1R型メモリセルをマトリクス状に配列したメモリセルアレイ35bの周辺に、ビット線デコーダ26、ワード線デコーダ27、電圧スイッチ回路32b、読み出し回路33b、電圧発生回路34b、及び、制御回路30bを備えて構成される。
メモリセルアレイ35bの構成は、図19に示すように、列方向に延伸するm本のビット線BL1〜BLmと行方向に延伸するn本のワード線WL1〜WLnの各交点にメモリセル2bがm×n個配置した構成となっている。各メモリセル2bを構成する可変抵抗素子3は整流特性を有しており、ビット線からワード線の方向に流れる電流が、可変抵抗素子の順方向電流となるように、ワード線、ビット線に接続している。即ち、可変抵抗素子に用いる材料によって図4に示すように決まるアノードとなる可変抵抗素子3の電極をビット線に接続し、カソードとなる電極を選択ダーオード4aのカソードに接続し、選択ダーオード4aのアノードをワード線に接続する。
ビット線デコーダ26とワード線デコーダ27は、メモリセルを行単位、列単位、または、メモリセル単位で選択するメモリセル選択回路として機能し、アドレス線28から制御回路30bに入力されたアドレス入力に対応したメモリセルアレイ35bの中から読み出し対象のメモリセルを選択する。ワード線デコーダ27は、アドレス線28に入力された信号に対応するメモリセルアレイ35bのワード線を選択し、ビット線デコーダ26は、アドレス線28に入力されたアドレス信号に対応するメモリセルアレイ35bのビット線を選択する。本実施形態では、読み出し動作時において、ワード線デコーダ27が、メモリセルアレイ35bの中からメモリセルを行単位で選択する。
制御回路30bは、メモリセルアレイ35bの書き込み、消去、読み出しの各動作における制御を行う。制御回路30bは、アドレス線28から入力されたアドレス信号、データ線29から入力されたデータ入力(書き込み時)、制御信号線31から入力された制御入力信号に基づいて、ワード線デコーダ27、ビット線デコーダ26、電圧スイッチ回路32b、メモリセルアレイ35bの読み出し、書き込み、及び、消去動作を制御する。図18に示す例では、制御回路30bは、図示しないが一般的なアドレスバッファ回路、データ入出力バッファ回路、制御入力バッファ回路としての機能を具備している。
電圧スイッチ回路32bは、メモリセルアレイ35bの読み出し、書き込み、消去時に必要なワード線、ビット線及びソース線の各電圧を動作モードに応じて切り替え、メモリセルアレイ35bに供給する電圧供給回路として機能する。特に、読み出しモードでは、電圧スイッチ回路32bは、ワード線デコーダ27により選択された1行の選択メモリセルに接続するビット線とワード線に後述の所定電圧を各別に印加する。本実施形態では、ワード線デコーダ27で選択された1本の選択ワード線に接続する選択メモリセルに、所定の読み出し電圧が印加される。図中、Vccは本発明装置の電源電圧、Vssは接地電圧、Vwrtは書き込み用電圧、Vrstは消去用の電圧、Vbはメモリセルアレイのバイアス電圧である。Vb−Vr−Vrvsは読み出し時に使用され、選択メモリセルにはVr+Vrvsの電圧が印加されて、選択ダイオードがオンし(逆方向降伏)、選択された可変抵抗素子には、Vrの順方向電圧が読み出し電圧として印加される。ここで、Vrvsは選択ダイオードの逆方向降伏電圧(絶対値)である。
読み出し回路33bは、選択メモリセルに接続するビット線を流れる読み出し電流の内、ビット線デコーダ26で選択された選択ビット線を流れる読み出し電流を電圧変換して、1行の選択メモリセルの内の選択ビット線に接続する読み出し対象のメモリセルの記憶データの状態を判定し、その結果を制御回路30bに転送し、データ線29へ出力する。
次に、第4実施形態における読み出し動作時のメモリセルアレイへの電圧印加手順を説明する。図20に示すように、メモリセルアレイは、初めに電圧Vbにバイアスされている。つまり、読み出し対象の選択メモリセルに接続する選択ワード線、選択ワード線以外の非選択ワード線、及び、全ビット線(本実施形態では、全てのビット線が選択メモリセルに接続する)の全てに、バイアス電圧Vbが印加されている。次に、各選択メモリセルの可変抵抗素子のカソードに接続する選択ワード線を、読み出し時間Treadの期間だけ電圧(Vb−Vr−Vrvs)にバイアスする。Vrvsは選択ダイオードの逆方向降伏電圧(絶対値)である。これにより、全ての選択メモリセルには、選択ダイオードのアノードを基準として電圧(Vr+Vrvs)が印加され、全ての選択メモリセルの選択ダイオードがオン(逆方向降伏)して選択メモリセルの可変抵抗素子は順方向にバイアスされ、順方向電流が各ビット線から選択ワード線へと流れる。このビット線を流れる電流の大小を読み出し回路33bで検知してデータを読み出す。このように選択メモリセルの可変抵抗素子を順方向バイアスして読み出すことにより、読み出しディスターブが抑制される。尚、ビット線デコーダ26で選択された1または複数のビット線に対してのみ選択的に読み出し電流の大小を読み出し回路33bで検知して、ビット線デコーダ26で更に選択された選択メモリセルのデータを読み出すようにしても良いが、ビット線デコーダ26で選択されない他の選択メモリセルも順方向バイアスされていることには相違ない。
次に、上記読み出し動作における読み出し時間Treadの期間中におけるメモリセルアレイ内の状態を、図21に示すワード線3本、ビット線3本の場合について、図面を参照しながら説明する。
上述したように、可変抵抗素子は、ビット線からワード線に流れる電流が順方向電流となるように接続されている。図21では、分かり易いように、可変抵抗素子を、可変抵抗の記号とダイオードの記号を組み合わせて表している。
読み出し期間に先立ってメモリセルアレイ全体がVbにバイアスされており、例えばメモリセルM22を読み出す場合、可変抵抗素子R22と選択ダイオードD22からなる選択メモリセルM22に接続されている選択ワード線WL2の電位を初期電圧Vbから電圧(Vb−Vr−Vrvs)に遷移させる。これにより、選択メモリセルM22には電圧Vr+Vrvs(可変抵抗素子R22に対しては順方向バイアスで、選択ダイオードD22に対しては逆方向バイアスとなる)が印加され、選択ダイオードD22がオン(逆方向降伏)して、可変抵抗素子R22に順方向の読み出し電圧Vrが印加されて、順方向の読み出し電流がビット線BL2からワード線WL2に流れる。この読み出し電流を、ビット線デコーダ26を介して接続された読み出し回路33bによって読み出す。ここで、他の選択メモリセルM21,M23にも同様に電圧Vr+Vrvsが印加され、選択ダイオードD21,D23がオン(逆方向降伏)して、可変抵抗素子R21,R23に順方向の読み出し電圧Vrが印加されて、順方向の読み出し電流がビット線BL1,BL3からワード線WL2に流れるので、他の選択メモリセルM21,M23についても、これらの読み出し電流を同時に読み出しても良い。
第4実施形態の場合に注意すべき点は、各メモリセル中の選択ダイオードの逆方向降伏電圧Vrvsは、通常、順方向オン電圧Vfwdより絶対値において高電圧であるので、第3実施形態にように、選択ビット線と非選択ワード線の電位を初期電圧Vbから電圧(Vb+Vr+Vrvs)に遷移させると、選択ビット線と選択ワード線の両方に接続する選択メモリセルには、電圧Vr+Vrvsが印加され、選択ダイオードがオン(逆方向降伏)して、可変抵抗素子に順方向の読み出し電圧Vrが印加されて、順方向の読み出し電流が選択ビット線から選択ワード線に流れる。しかし、非選択ビット線と非選択ワード線の両方に接続する非選択メモリセルに、逆方向電圧−(Vr+Vrvs)が印加され、選択ダイオードが順方向バイアスによってオンして、可変抵抗素子に読み出し電圧(Vr+Vrvs−Vfwd)が逆方向バイアスで印加されるため、可変抵抗素子が低抵抗状態の場合には、読み出しディスターブが顕著に現れてしまう。従って、第4実施形態では、メモリセルの選択は行単位または列単位で行い、非選択メモリセルの選択ダイオードが順方向バイアスされないようにする必要がある。
次に、本発明装置の別実施形態について説明する。
〈1〉上記各実施形態において、メモリセル構造として、1R型メモリセルと1T/1R型メモリセル、1D/1R型メモリセルの場合につき、夫々のメモリセルアレイ構成を例示して説明したが、それ以外のメモリセル構造であっても、選択メモリセルの可変抵抗素子を流れる電流方向が制御できる構造であれば、如何なるメモリセル構造であっても構わない。また、1T/1R型メモリセルの選択トランジスタは、N型MOSFETに限らず、P型MOSFETやバイポーラトランジスタであっても構わない。
〈2〉上記第2実施形態において、1T/1R型メモリセルのメモリセルアレイ構成として、図10に示すような行方向に延伸するソース線を各行に設ける構成を例示したが、1T/1R型メモリセルのメモリセルアレイ構成は、上記実施形態の構成に限定されるものではない。例えば、列方向にビット線と平行に延伸するソース線であっても構わない。
また、図10に示す構成に対して、ビット線とソース線の関係を反転させても構わない。この場合、読み出し回路13はソース線デコーダ5に接続される。
〈3〉上記第2実施形態において、1T/1R型メモリセルは、可変抵抗素子に用いる材料によって図4に示すように決まるアノードとなる可変抵抗素子3の電極をビット線に接続し、カソードとなる電極を選択トランジスタ4のドレインに接続し、選択トランジスタ4のソースをソース線に接続し、選択トランジスタ4のゲートをワード線に接続したが、可変抵抗素子3と選択トランジスタ4の配置を入れ替えて、選択トランジスタ4のドレインをビット線に接続し、選択トランジスタ4のゲートをワード線に接続し、可変抵抗素子に用いる材料によって図4に示すように決まるアノードとなる可変抵抗素子3の電極を選択トランジスタ4のソースに接続し、可変抵抗素子3のカソードとなる電極をソース線に接続するようにしてもよい。
〈4〉上記第1実施形態では、ワード線を1本選択して、当該選択ワード線に接続する選択メモリセルを流れる読み出し電流を、ビット線側で選択して、読み出す場合を想定したが、ワード線とビット線の関係を反転させて、ビット線を1本選択して、当該選択ビット線に接続する選択メモリセルを流れる読み出し電流を、ワード線側で選択して、読み出す方式であっても構わない。この場合、読み出し回路23は、ワード線デコーダ17側に接続する。
〈5〉上記第3実施形態では、ワード線とビット線を夫々1本選択して、当該選択ワード線と選択ビット線の両方に接続する選択メモリセルを流れる読み出し電流を、ビット線側で読み出す場合を想定したが、ワード線とビット線の関係を反転させて、ワード線側で読み出すようにしてもよい。この場合、読み出し回路33aは、ワード線デコーダ27側に接続する。
また、上記第1実施形態と同様に、ワード線を1本選択して、当該選択ワード線に接続する選択メモリセルを流れる読み出し電流を、ビット線側で選択して、読み出すようにしてもよい。また、ワード線とビット線の関係を反転させて、ビット線を1本選択して、当該選択ビット線に接続する選択メモリセルを流れる読み出し電流を、ワード線側で選択して、読み出す方式であっても構わない。後者の場合、読み出し回路33aは、ワード線デコーダ27側に接続する。
〈6〉上記第3実施形態では、1D/1R型メモリセルは、可変抵抗素子に用いる材料によって図4に示すように決まるアノードとなる可変抵抗素子3の電極をビット線に接続し、カソードとなる電極を選択ダーオード4aのアノードに接続し、選択ダーオード4aのカソードをワード線に接続したが、可変抵抗素子3と選択ダーオード4aの配置を入れ替えて、選択ダーオード4aのアノードをビット線に接続し、可変抵抗素子に用いる材料によって図4に示すように決まるアノードとなる可変抵抗素子3の電極を選択ダーオード4aのカソードに接続し、可変抵抗素子3のカソードをワード線に接続するようにしてもよい。
〈7〉上記第4実施形態では、ワード線を1本選択して、当該選択ワード線に接続する選択メモリセルを流れる読み出し電流を、ビット線側で選択して、読み出す場合を想定したが、ワード線とビット線の関係を反転させて、ビット線を1本選択して、当該選択ビット線に接続する選択メモリセルを流れる読み出し電流を、ワード線側で選択して、読み出す方式であっても構わない。この場合、読み出し回路33bは、ワード線デコーダ27側に接続する。
〈8〉上記第4実施形態では、1D/1R型メモリセルは、可変抵抗素子に用いる材料によって図4に示すように決まるアノードとなる可変抵抗素子3の電極をビット線に接続し、カソードとなる電極を選択ダーオード4aのアノードに接続し、選択ダーオード4aのカソードをワード線に接続したが、可変抵抗素子3と選択ダーオード4aの配置を入れ替えて、選択ダーオード4aのアノードをビット線に接続し、可変抵抗素子に用いる材料によって図4に示すように決まるアノードとなる可変抵抗素子3の電極を選択ダーオード4aのカソードに接続し、可変抵抗素子3のカソードをワード線に接続するようにしてもよい。
〈9〉上記各実施形態において、図5、図10、図14、図18に示す電圧スイッチ回路22、12、32a、32bは、書き込み、消去、読み出しの各動作の電圧を1つの回路ブロックで発生する形態を示しているが、上記各動作用の電圧を個別に発生する回路を個別に設けても構わない。
〈10〉上記第2実施形態において、読み出し動作時において、選択ビット線、非選択ビット線、ソース線には、常に何らかの電圧が印加されている場合を説明したが、非選択ビット線または非選択メモリセルに接続するソース線の一部がフローティング状態(電圧非印加状態)であっても構わない。
また、上記第1、第3及び第4実施形態においても、選択メモリセルの可変抵抗素子に順方向読み出し電流が流れ、読み出し回路で読み出しが可能であって、非選択メモリセルの可変抵抗素子に逆方向バイアスが印加されない限りにおいて、非選択ビット線または非選択ワード線の一部がフローティング状態(電圧非印加状態)であっても構わない。
本発明は、電気抵抗の変化により情報を記憶する可変抵抗素子を備えてなるメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列してなるメモリセルアレイを有する不揮発性半導体記憶装置に利用可能であり、特に、メモリセルアレイの読み出し動作に伴う記憶データの劣化防止に有用である。
Ti/PCMO/SROの3層からなる可変抵抗素子の高抵抗状態及び低抵抗状態における電流電圧特性の一例を示す図 整流特性を有する低抵抗状態と高抵抗状態の各可変抵抗素子に読み出し電圧を順方向及び逆方向バイアスで印加したときの読み出し電圧印加時間と抵抗変化の関係を示す特性図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルを構成する可変抵抗素子の断面構造を示す素子断面図 図3に示す可変抵抗素子の構成材料と整流特性の対応関係を示す表 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の第1実施形態における概略の回路構成例を示すブロック図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の第1実施形態における可変抵抗素子だけで構成される1R型メモリセルのメモリセルアレイの一構成例を模式的に示す回路図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の第1実施形態における電圧発生回路の一構成例を回路図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の第1実施形態における読み出し動作時のメモリセルアレイへの電圧印加手順を説明する図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の第1実施形態における読み出し動作時のメモリセルアレイへの電圧印加条件を説明する図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の第2実施形態における概略の回路構成例を示すブロック図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の第2実施形態における可変抵抗素子と選択トランジスタを備えた1T/1R型メモリセルのメモリセルアレイの一構成例を模式的に示す回路図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の第2実施形態における読み出し動作時のメモリセルアレイへの電圧印加手順を説明する図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の第2実施形態における読み出し動作時のメモリセルアレイへの電圧印加条件を説明する図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の第3実施形態における概略の回路構成例を示すブロック図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の第3実施形態における可変抵抗素子と選択ダイオードを備えた1D/1R型メモリセルのメモリセルアレイの一構成例を模式的に示す回路図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の第3実施形態における読み出し動作時のメモリセルアレイへの電圧印加手順を説明する図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の第3実施形態における読み出し動作時のメモリセルアレイへの電圧印加条件を説明する図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の第4実施形態における概略の回路構成例を示すブロック図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の第4実施形態における可変抵抗素子と選択ダイオードを備えた1D/1R型メモリセルのメモリセルアレイの一構成例を模式的に示す回路図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の第4実施形態における読み出し動作時のメモリセルアレイへの電圧印加手順を説明する図 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の第4実施形態における読み出し動作時のメモリセルアレイへの電圧印加条件を説明する図
符号の説明
1: 1R型メモリセル
2: 1T/1R型メモリセル
2a、2b: 1D/1R型メモリセル
3: 整流特性を有する可変抵抗素子
4: 選択トランジスタ
4a: 選択ダイオード
5: ソース線デコーダ
6、16、26: ビット線デコーダ
7、17、27: ワード線デコーダ
8、18、28: アドレス線
9、19、29: データ線
10、20、30a、30b: 制御回路
11、21、31: 制御信号線
12、22、32a、32b: 電圧スイッチ回路
13、23、33a、33b: 読み出し回路
14、24、34a、34b: 電圧発生回路
15: 1T/1R型メモリセルのメモリセルアレイ
25: 1R型メモリセルのメモリセルアレイ
35a、35b: 1D/1R型メモリセルのメモリセルアレイ
50: 第1可変抵抗接合材料
51: 第2可変抵抗接合材料
52: 第1電極
53: 第2電極
54: 整流性接合
BL1〜BLm: ビット線(列選択線)
WL1〜WLn: ワード線(行選択線)
SL1〜SLn: ソース線
D11〜Dnm: 選択ダイオード
M11〜Mnm: メモリセル
R11〜Rnm: 可変抵抗素子(1R型メモリセル)
RV1〜RV7: 電圧発生用抵抗
TR11〜TRnm: 選択トランジスタ
Tread: 読み出し時間
Vcc: 電源電圧
Vss: 接地電圧
Vwrt1、Vwrt2: 書き込み用の電圧
Vrst1、Vrst2: 消去用電圧
Vb: バイアス電圧
Vr: 読み出し電圧
Vb−Vr: 読み出し用印加電圧
Vb+Vr+Vfwd: 読み出し用印加電圧
Vb−Vr−Vrvs: 読み出し用印加電圧
Vfwd: 選択ダイオードの順方向オン電圧
Vrvs: 選択ダイオードの逆方向降伏電圧

Claims (12)

  1. 電流電圧特性に整流性を示す整流性接合と、前記整流性接合部への電圧印加のための2つの電極からなる積層構造を有し、前記2つの電極の一方を基準電極として、他方電極に正電圧を印加した時に流れる正バイアス電流が、前記他方電極に負電圧を印加した時に流れる負バイアス電流より大きくなる前記他方電極に印加する電圧極性に対して非対称な電流電圧特性を呈し、且つ、前記2つの電極間への電圧印加により電気抵抗が変化して情報を記憶可能な可変抵抗素子を備えてなるメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列してなるメモリアレイを有する不揮発性半導体記憶装置であって、
    前記メモリセルアレイの中から前記メモリセルを行単位、列単位、または、メモリセル単位で選択するメモリセル選択回路と、
    前記メモリセル選択回路によって選択された1または複数の選択メモリセルに前記メモリセル選択回路を介して書き換え動作及び読み出し動作に応じた所定電圧を供給する電圧供給回路と、
    前記選択メモリセルに対する前記読み出し動作において、前記選択メモリセルの前記可変抵抗素子に印加された電圧と前記可変抵抗素子の抵抗状態に応じて流れる読み出し電流の大小を検知して、前記選択メモリセルに記憶されている情報の読み出しを行う読み出し回路と、を備え、
    前記選択メモリセルに対する前記読み出し動作において、前記メモリセル選択回路と前記電圧供給回路によって、前記選択メモリセルの前記可変抵抗素子には、前記基準電極に対して前記他方電極に前記読み出し動作に応じた所定電圧の正電圧が印加され、前記読み出し回路が、前記他方電極から前記基準電極に流れる前記正バイアス電流の大小を検知して、前記選択メモリセルに記憶されている情報の読み出しを行うことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記メモリセル選択回路が、前記メモリセルアレイの中から前記メモリセルを行単位または列単位で選択することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記メモリセルが前記可変抵抗素子のみで構成され、
    前記メモリセルアレイが、行方向に延伸する複数の行選択線と列方向に延伸する複数の列選択線を備え、同一行の前記メモリセルの夫々が、前記可変抵抗素子の一端側を同じ前記行選択線に接続し、同一列の前記メモリセルの夫々が、前記可変抵抗素子の他端側を同じ前記列選択線に接続して構成されることを特徴とする請求項1または2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記メモリセルが前記可変抵抗素子と選択トランジスタの直列回路を備えて構成され、
    前記メモリセルアレイが、行方向に延伸する複数の行選択線と列方向に延伸する複数の列選択線を備え、同一行の前記メモリセルの夫々が、前記選択トランジスタのゲートを同じ前記行選択線に接続し、同一列の前記メモリセルの夫々が、前記直列回路の一方端を同じ前記列選択線に接続し、前記メモリセルの夫々が前記直列回路の他方端をソース線に接続して構成され、
    前記メモリセル選択回路が、前記メモリセルアレイの中から同一行の前記メモリセルを少なくとも1つ選択することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記メモリセルが前記可変抵抗素子と選択ダイオードの直列回路を備えて構成され、
    前記メモリセルアレイが、行方向に延伸する複数の行選択線と列方向に延伸する複数の列選択線を備え、同一行の前記メモリセルの夫々が、前記直列回路の一端側を同じ前記行選択線に接続し、同一列の前記メモリセルの夫々が、前記直列回路の他端端を同じ前記列選択線に接続して構成され、
    前記メモリセル選択回路が、前記メモリセルアレイの中から同一行または同一列の前記メモリセルを少なくとも1つ選択することを特徴とする請求項1または2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記整流性接合がショットキー接合であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記整流性接合がpn接合であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 前記整流性接合がヘテロ接合であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 前記ヘテロ接合がpn接合であることを特徴とする請求項8に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 前記ヘテロ接合が同一伝導型の半導体からなることを特徴とする請求項8に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 前記整流性接合を構成する2つの材料の内の少なくとも一方が、ペロブスカイト型金属酸化物であることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  12. 前記整流性接合を構成する2つの材料が、ペロブスカイト型金属酸化物であることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2006206678A 2006-07-28 2006-07-28 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4251576B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206678A JP4251576B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 不揮発性半導体記憶装置
US11/878,039 US7539040B2 (en) 2006-07-28 2007-07-20 Nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206678A JP4251576B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008034033A true JP2008034033A (ja) 2008-02-14
JP4251576B2 JP4251576B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=38986067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006206678A Expired - Fee Related JP4251576B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7539040B2 (ja)
JP (1) JP4251576B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8227788B2 (en) 2008-11-19 2012-07-24 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element, and nonvolatile memory device
CN103460296A (zh) * 2011-02-25 2013-12-18 美光科技公司 电阻性存储器感测方法及装置
US9053788B2 (en) 2012-03-29 2015-06-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cross-point variable resistance nonvolatile memory device
US9484090B2 (en) 2013-06-06 2016-11-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Read and write methods for a resistance change non-volatile memory device

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9900669B2 (en) * 2004-11-02 2018-02-20 Pierre Touma Wireless motion sensor system and method
TWI431761B (zh) * 2005-02-10 2014-03-21 Renesas Electronics Corp 半導體積體電路裝置
US8194451B2 (en) * 2007-11-29 2012-06-05 Zeno Semiconductor, Inc. Memory cells, memory cell arrays, methods of using and methods of making
JP4410272B2 (ja) * 2007-05-11 2010-02-03 株式会社東芝 不揮発性メモリ装置及びそのデータ書き込み方法
US10403361B2 (en) 2007-11-29 2019-09-03 Zeno Semiconductor, Inc. Memory cells, memory cell arrays, methods of using and methods of making
US8004872B2 (en) * 2008-11-17 2011-08-23 Seagate Technology Llc Floating source line architecture for non-volatile memory
US8284597B2 (en) 2010-05-06 2012-10-09 Macronix International Co., Ltd. Diode memory
JP5186634B2 (ja) 2010-06-29 2013-04-17 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
KR20120059023A (ko) * 2010-11-30 2012-06-08 삼성전자주식회사 저항 소자 및 이를 이용한 디지털-아날로그 컨버터
US8330139B2 (en) 2011-03-25 2012-12-11 Micron Technology, Inc. Multi-level memory cell
US8592795B2 (en) * 2011-07-01 2013-11-26 Micron Technology, Inc. Multilevel mixed valence oxide (MVO) memory
KR101929530B1 (ko) 2012-02-21 2019-03-15 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그것의 구동 방법
KR20150046169A (ko) 2012-09-18 2015-04-29 가코호진 쥬오 다이가쿠 불휘발성 기억 장치 및 그 제어 방법
US20140159770A1 (en) * 2012-12-12 2014-06-12 Alexander Mikhailovich Shukh Nonvolatile Logic Circuit
US9299409B2 (en) * 2013-09-11 2016-03-29 Tadashi Miyakawa Semiconductor storage device
US9076522B2 (en) * 2013-09-30 2015-07-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory cells breakdown protection
KR102645776B1 (ko) * 2016-11-18 2024-03-11 에스케이하이닉스 주식회사 저항성 메모리 장치, 이를 위한 리드 회로 및 방법
US10978148B1 (en) * 2020-02-07 2021-04-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Hybrid sensing scheme compensating for cell resistance instability

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3920943B2 (ja) * 1996-05-10 2007-05-30 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置
US6838720B2 (en) * 2001-08-13 2005-01-04 Advanced Micro Devices, Inc. Memory device with active passive layers
JP2003173700A (ja) * 2001-12-03 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP4282314B2 (ja) * 2002-06-25 2009-06-17 シャープ株式会社 記憶装置
US6849564B2 (en) * 2003-02-27 2005-02-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. 1R1D R-RAM array with floating p-well
JP2005032401A (ja) * 2003-06-17 2005-02-03 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法と消去方法
US7443710B2 (en) 2004-09-28 2008-10-28 Spansion, Llc Control of memory devices possessing variable resistance characteristics
US7379317B2 (en) 2004-12-23 2008-05-27 Spansion Llc Method of programming, reading and erasing memory-diode in a memory-diode array
US6992934B1 (en) * 2005-03-15 2006-01-31 Silicon Storage Technology, Inc. Read bitline inhibit method and apparatus for voltage mode sensing
US7668007B2 (en) * 2005-11-30 2010-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory system including a resistance variable memory device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8227788B2 (en) 2008-11-19 2012-07-24 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element, and nonvolatile memory device
US8399875B1 (en) 2008-11-19 2013-03-19 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element, and nonvolatile memory device
CN103460296A (zh) * 2011-02-25 2013-12-18 美光科技公司 电阻性存储器感测方法及装置
JP2014506710A (ja) * 2011-02-25 2014-03-17 マイクロン テクノロジー, インク. 抵抗メモリ検出方法および装置
US9779806B2 (en) 2011-02-25 2017-10-03 Micron Technology, Inc. Resistive memory sensing methods and devices
US9053788B2 (en) 2012-03-29 2015-06-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cross-point variable resistance nonvolatile memory device
US9484090B2 (en) 2013-06-06 2016-11-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Read and write methods for a resistance change non-volatile memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US7539040B2 (en) 2009-05-26
JP4251576B2 (ja) 2009-04-08
US20080025072A1 (en) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4251576B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US11393530B2 (en) Memory cells, memory cell programming methods, memory cell reading methods, memory cell operating methods, and memory devices
US8139392B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and writing method of the same
US7952909B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP5204825B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4670252B2 (ja) 記憶装置
KR101520600B1 (ko) 저항 변화 메모리
WO2007080840A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8451647B2 (en) Resistance control method for nonvolatile variable resistive element
JP2010146612A (ja) 不揮発性半導体装置及びその負荷抵抗の温度補償回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees