JP2007306658A - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007306658A
JP2007306658A JP2006130207A JP2006130207A JP2007306658A JP 2007306658 A JP2007306658 A JP 2007306658A JP 2006130207 A JP2006130207 A JP 2006130207A JP 2006130207 A JP2006130207 A JP 2006130207A JP 2007306658 A JP2007306658 A JP 2007306658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
voltage
motor
operation mode
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006130207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4802849B2 (ja
Inventor
Hideto Hanada
秀人 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006130207A priority Critical patent/JP4802849B2/ja
Priority to CN2007800165784A priority patent/CN101438488B/zh
Priority to PCT/JP2007/059796 priority patent/WO2007129760A1/ja
Priority to EP07743231.8A priority patent/EP2017952B1/en
Priority to US12/226,103 priority patent/US7911162B2/en
Priority to KR1020087029922A priority patent/KR101050488B1/ko
Publication of JP2007306658A publication Critical patent/JP2007306658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802849B2 publication Critical patent/JP4802849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/28Arrangements for controlling current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/085Changing the parameters of the control units, e.g. changing limit values, working points by control input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2209/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the waveform of the supplied voltage or current
    • H02P2209/09PWM with fixed limited number of pulses per period
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/907Specific control circuit element or device
    • Y10S388/912Pulse or frequency counter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】システム効率を高めることが可能なモータ制御装置を提供する。
【解決手段】モータ駆動装置100は、電源電圧を昇圧して昇圧電圧を出力する昇圧コンバータ12と、昇圧コンバータ12から昇圧電圧を受けてモータM1を駆動するインバータ14と、昇圧コンバータ12に対して昇圧電圧の目標値を指示し、インバータ14の制御方式を矩形波制御と非矩形波制御のいずれかに定める制御装置30とを備える。制御装置30は、トルクの要求を示す同じ所定の入力信号に対して、第1の昇圧目標値を指示し制御方式として非矩形波制御を指定する第1の動作モードと、第1の昇圧目標値より低い第2の昇圧目標値を指示し制御方式として矩形波制御を指定する第2の動作モードとを選択可能に構成される。
【選択図】図1

Description

この発明は、モータ制御装置に関し、特に車両用のモータ制御装置に関する。
近年、環境に配慮した自動車として電気自動車、ハイブリッド自動車および燃料電池自動車等の電気モータを使用する車両が大きな注目を集めている。
このようなハイブリッド自動車および電気自動車等においては、電源からの直流電圧を昇圧コンバータによって昇圧し、その昇圧した直流電圧を交流電圧に変換してモータを駆動することも検討されている。
特開2005−45880号公報(特許文献1)は、このような昇圧コンバータを備えたハイブリッド自動車において、インバータの制御方式を正弦波パルス幅変調(PWM)制御、過変調PWM制御、矩形波制御の間で切換えることについて記載されている。
特開2005−45880号公報 特開2004−166415号公報 特開2005−160183号公報 特開2005−51894号公報
矩形波制御は、正弦波PWM制御、過変調PWM制御よりスイッチング損失が少なく、システム効率が良い。その反面、矩形波制御は過渡的な外乱に弱いため、追従可能な範囲に限界がある。したがって、矩形波制御を実行する領域(以下、矩形波制御領域と呼ぶ)を余裕を持って設定する必要がありシステム効率を高めるのにも限界があった。
一方、過渡的な外乱の有無は、運転者の運転の態様によっても大きく左右される。運転者によっては、矩形波制御領域をもっと拡大して適用可能な場合も考えられる。
この発明の目的は、システム効率を高めることが可能なモータ制御装置を提供することである。
この発明は、要約すると、モータ駆動装置であって、電源電圧を昇圧して昇圧電圧を出力する昇圧装置と、昇圧装置から昇圧電圧を受けてモータを駆動するインバータと、昇圧装置に対して昇圧電圧の目標値を指示し、インバータの制御方式を矩形波制御と非矩形波制御のいずれかに定める制御装置とを備える。制御装置は、トルクの要求を示す同じ所定の入力信号に対して、第1の昇圧目標値を指示し制御方式として非矩形波制御を指定する第1の動作モードと、第1の昇圧目標値より低い第2の昇圧目標値を指示し制御方式として矩形波制御を指定する第2の動作モードとを選択可能に構成される。
この発明の他の局面に従うと、モータ駆動装置であって、電源電圧を昇圧して昇圧電圧を出力する昇圧装置と、昇圧装置から昇圧電圧を受けてモータを駆動するインバータと、昇圧装置に対して昇圧電圧の目標値を指示し、インバータの制御方式をパルス幅変調制御と非パルス幅変調制御のいずれかに定める制御装置とを備える。制御装置は、トルクの要求を示す同じ所定の入力信号に対して、第1の昇圧目標値を指示し制御方式としてパルス幅変調制御を指定する第1の動作モードと、第1の昇圧目標値より低い第2の昇圧目標値を指示し制御方式として非パルス幅変調制御を指定する第2の動作モードとを選択可能に構成される。
好ましくは、制御装置は、トルクの要求を示す同じ所定の入力信号に対して、第1の指令トルクと、第1の指令トルクよりも緩慢に変化が制限された第2の指令トルクとを選択可能であり、第1の動作モードを選択した場合には第1の指令トルクを選択し、第2の動作モードを選択した場合には第2の指令トルクを選択する。
好ましくは、モータ駆動装置は、第1、第2の動作モードのいずれを選択するかの指示を制御装置に与える入力スイッチをさらに備える。
好ましくは、モータ駆動装置は、第1、第2のモードのいずれが選択されているかを操作者に認識させるモード報知部をさらに備える。
好ましくは、制御装置は、進路に渋滞が予測される場合には、動作モードを第1の動作モードから第2の動作モードに切換える。
本発明によれば、モータ制御においてシステム効率をさらに改善することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、この発明の実施の形態に係るモータ駆動装置の回路図である。
図1を参照して、モータ駆動装置100は、直流電源Bと、電圧センサ10,13と、システムリレーSR1,SR2と、コンデンサC1,C2と、昇圧コンバータ12と、インバータ14と、電流センサ11,24と、制御装置30とを備える。
交流モータM1は、ハイブリッド自動車または電気自動車の駆動輪を駆動するためのトルクを発生するための駆動モータである。あるいは、このモータはエンジンにて駆動される発電機の機能を持つように、そして、エンジンに対して電動機として動作し、たとえば、エンジン始動を行ない得るようなものとしてハイブリッド自動車に組み込まれるようにしてもよい。
昇圧コンバータ12は、リアクトルL1と、NPNトランジスタQ1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。リアクトルL1の一方端は直流電源Bの電源ラインPL1に接続され、他方端はNPNトランジスタQ1とNPNトランジスタQ2との中間点、すなわち、NPNトランジスタQ1のエミッタとNPNトランジスタQ2のコレクタとの間に接続される。
NPNトランジスタQ1,Q2は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に直列に接続される。そして、NPNトランジスタQ1のコレクタは電源ラインPL2に接続され、NPNトランジスタQ2のエミッタは接地ラインSLに接続される。また、各NPNトランジスタQ1,Q2のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD1,D2がそれぞれ配置されている。
インバータ14は、U相アーム15と、V相アーム16と、W相アーム17とを含む。U相アーム15、V相アーム16、およびW相アーム17は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に並列に設けられる。
U相アーム15は、直列接続されたNPNトランジスタQ3,Q4を含む。V相アーム16は、直列接続されたNPNトランジスタQ5,Q6を含む。W相アーム17は、直列接続されたNPNトランジスタQ7,Q8を含む。また、各NPNトランジスタQ3〜Q8のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ向けて電流を流すようにダイオードD3〜D8がそれぞれ接続されている。
各相アームの中間点は、交流モータM1の各相コイルの各相端に接続されている。すなわち、交流モータM1は、3相の永久磁石モータであり、U,V,W相の3つのコイルの一端が中点に共通接続されて構成され、U相コイルの他端がNPNトランジスタQ3,Q4の中間点に、V相コイルの他端がNPNトランジスタQ5,Q6の中間点に、W相コイルの他端がNPNトランジスタQ7,Q8の中間点にそれぞれ接続されている。
なお、NPNトランジスタQ1〜Q8等に代えて、他のパワースイッチング素子たとえばIGBT(insulated gate bipolar transistor)やパワーMOSFETを用いることもできる。
直流電源Bは、ニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池を含む。電圧センサ10は、直流電源Bから出力される直流電圧VBを検出し、その検出した直流電圧VBを制御装置30へ出力する。電流センサ11は、直流電源Bから出力される直流電流Ibを検出し、その検出した直流電流Ibを制御装置30へ出力する。システムリレーSR1,SR2は、制御装置30からの信号SEによりオン/オフされる。
コンデンサC1は、直流電源Bから供給された直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧を昇圧コンバータ12へ供給する。
昇圧コンバータ12は、コンデンサC1から供給された直流電圧を昇圧してコンデンサC2へ供給する。より具体的には、昇圧コンバータ12は、制御装置30から信号PWMUを受けると、信号PWMUによってNPNトランジスタQ2がオンされた期間に応じて直流電圧を昇圧してコンデンサC2に供給する。この場合、NPNトランジスタQ1は、信号PWMUによってオフされている。また、昇圧コンバータ12は、制御装置30から信号PWMDを受けると、コンデンサC2を介してインバータ14から供給された直流電圧を降圧して直流電源Bを充電する。
コンデンサC2は、昇圧コンバータ12からの直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧をインバータ14へ供給する。電圧センサ13は、コンデンサC2の両端の電圧、すなわち、昇圧コンバータ12の出力電圧VH(インバータ14への入力電圧に相当する。以下同じ。)を検出し、その検出した出力電圧VHを制御装置30へ出力する。
インバータ14は、コンデンサC2から直流電圧が供給されると制御装置30からの信号PWMIに基づいて直流電圧を交流電圧に変換して交流モータM1を駆動する。これにより、交流モータM1は、トルク指令値TRによって指定されたトルクを発生するように駆動される。また、インバータ14は、モータ駆動装置100が搭載されたハイブリッド自動車または電気自動車の回生制動時、交流モータM1が発電した交流電圧を制御装置30からの信号PWMCに基づいて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧をコンデンサC2を介して昇圧コンバータ12へ供給する。
なお、ここで言う回生制動とは、ハイブリッド自動車または電気自動車を運転するドライバーによるフットブレーキ操作があった場合の回生発電を伴う制動や、フットブレーキを操作しないものの、走行中にアクセルペダルをオフすることで回生発電をさせながら車両を減速(または加速の中止)させることを含む。
電流センサ24は、交流モータM1に流れるモータ電流MCRTを検出し、その検出したモータ電流MCRTを制御装置30へ出力する。
制御装置30は、アクセル開度センサ32から得られるアクセル開度Accに基づいてトルク指令値TRを決定する。そしてトルク指令値TR、モータ回転数MRN、電圧センサ10からの直流電圧VB、電圧センサ13からの出力電圧VH、および電流センサ24からのモータ電流MCRTに基づいて、昇圧コンバータ12を駆動するための信号PWMUとインバータ14を駆動するための信号PWMIとを生成し、その生成した信号PWMUおよび信号PWMIをそれぞれ昇圧コンバータ12およびインバータ14へ出力する。
信号PWMUは、昇圧コンバータ12がコンデンサC1からの直流電圧を出力電圧VHに変換する場合に昇圧コンバータ12を駆動するための信号である。そして、制御装置30は、昇圧コンバータ12が直流電圧を出力電圧VHに変換する場合に、出力電圧VHをフィードバック制御し、出力電圧VHが目標値と一致するように昇圧コンバータ12を駆動するための信号PWMUを生成する。
また、制御装置30は、ハイブリッド自動車または電気自動車が回生制動モードに入ったことを示す信号を外部ECUから受けると、交流モータM1で発電された交流電圧を直流電圧に変換するための信号PWMCを生成してインバータ14へ出力する。この場合、インバータ14のNPNトランジスタQ3〜Q8は信号PWMCによってスイッチング制御される。これにより、インバータ14は、交流モータM1で発電された交流電圧を直流電圧に変換して昇圧コンバータ12へ供給する。
さらに、制御装置30は、ハイブリッド自動車または電気自動車が回生制動モードに入ったことを示す信号を外部ECUから受けると、インバータ14から供給された直流電圧を降圧するための信号PWMDを生成し、その生成した信号PWMDを昇圧コンバータ12へ出力する。これにより、交流モータM1が発電した交流電圧は、直流電圧に変換され、降圧されて直流電源Bに供給される。
さらに、制御装置30は、システムリレーSR1,SR2をオン/オフするための信号SEを生成して、システムリレーSR1,SR2へ出力する。
制御装置30は、アクセル開度センサ32、入力スイッチ37、ナビゲーション装置36からの情報に基づき、動作モードを決定しインバータ14の制御を行なう。また制御装置30は、モード報知部34を使用して決定した動作モードを乗員に報知する。
図2は、図1の制御装置30がインバータ14の制御する際の制御方式について示した図である。
図1に示すような直流電圧をインバータによって交流電圧に変換して交流モータを駆動制御するモータ駆動システムでは、一般的には交流モータを高効率に駆動するためにベクトル制御に基づく正弦波PWM(Pulse Width Modulation)制御に従ってモータ電流が制御されることが多い。
しかしながら、正弦波PWM制御方式では、インバータの出力電圧の基本波成分を十分に高めることができず電圧利用率に限界があるため、回転速度の高い領域で高出力を得ることが難しいという問題点がある。この点を考慮して、正弦波PWM制御方式よりも基本波成分が大きい電圧を出力可能な変調方式の採用が提案されている。
たとえば、高回転域での出力向上のために矩形波電圧を交流モータに印加して、この交流モータを回転駆動する制御構成(以下、「矩形波制御方式」とも称する)において、トルク指令値と実際のトルクとの偏差に基づいてこの矩形波電圧の位相を制御することによって交流電動機のトルク制御を行なうことが提案されている。
また、上記矩形波制御方式と正弦波PWM制御方式の中間的な電圧波形を利用する「過変調PWM制御方式」をさらに採用することも提案されている。モータ駆動装置100では、正弦波PWM制御、過変調PWM制御および矩形波制御の3制御方式を、モータ運転条件(代表的にはトルク・回転数)によって適切に切換えて使用する。
図2に示すように、正弦波PWM制御方式は、一般的なPWM制御として用いられるものであり、各相アームにおけるスイッチング素子のオン/オフを、正弦波状の電圧指令値と搬送波(代表的には三角波)との電圧比較に従って制御する。この結果、上アーム素子のオン期間に対応するハイレベル期間と、下アーム素子のオン期間に対応するローレベル期間との集合について、一定期間内でその基本波成分が正弦波となるようにデューティ比が制御される。周知のように、正弦波PWM制御方式では、インバータ直流入力電圧に対するこの基本波成分の実効値の比率(変調率)を0.61倍までしか高めることができない。
一方、矩形波制御方式では、上記一定期間内で、ハイレベル期間およびローレベル期間の比が1:1の矩形波1パルス分を交流モータに印加する。これにより、変調率は0.78まで高められる。
過変調PWM制御方式は、搬送波の振幅を縮小するようにを歪ませた上で上記正弦波PWM制御方式と同様のPWM制御を行なうものである。この結果、基本波成分を歪ませることができ、変調率を0.61〜0.78の範囲まで高めることができる。
交流モータM1では、回転数や出力トルクが増加すると誘起電圧が高くなり、その必要電圧が高くなる。昇圧コンバータ12による昇圧電圧すなわち、システム電圧VHは、このモータ必要電圧(誘起電圧)よりも高く設定する必要がある。その一方で、昇圧コンバータ12による昇圧電圧すなわち、システム電圧VHには限界値(VH最大電圧)が存在する。
したがって、モータ必要電圧(誘起電圧)がシステム電圧VHの最大値(VH最大電圧)より低い領域では、正弦波PWM制御方式または過変調PWM制御方式による最大トルク制御が適用されて、ベクトル制御に従ったモータ電流制御によって出力トルクがトルク指令値に制御される。
その一方で、モータ必要電圧(誘起電圧)がシステム電圧VHの最大値(VH最大電圧)に達すると、システム電圧VHを維持した上で弱め界磁制御に従った矩形波制御方式が適用される。矩形波制御方式では、基本波成分の振幅が固定されるため、電力演算によって求められるトルク実績値とトルク指令値との偏差に基づく、矩形波パルスの電圧位相制御によってトルク制御が実行される。
図3は、ある昇圧電圧において、制御方式がどのように決定されているかを示した図である。
図3に示されるように、低回転数域A1ではトルク変動を小さくするために正弦波PWM制御方式が用いられ、中回転数域A2では過変調PWM制御方式、高回転数域A3では、矩形波制御方式が適用される。特に、過変調PWM制御方式および矩形波制御方式の適用により、中回転および高回転域における交流モータM1の出力向上が実現される。このように、図2に示した制御方式のいずれを用いるかについては、実現可能な変調率の範囲内で決定される。
図4は、昇圧コンバータによる昇圧電圧と図3の制御方式との関係を説明するための図である。
図1、図4を参照して、昇圧コンバータ12の出力電圧である電圧VHがVH1である場合は、図4の実線のマップAに示されるように、低回転数域A1では正弦波PWM制御方式、中回転数域A2では過変調PWM制御方式、高回転数域A3では、矩形波制御方式が用いられる。
これに対し、電圧VHがVH1より低いVH2である場合には、図4の破線のマップBに示されるように、低回転数域B1では正弦波PWM制御方式、中回転数域B2では過変調PWM制御方式、高回転数域B3では、矩形波制御方式が用いられる。
このようなマップは、電圧VHごとに定められて予め制御装置30が内蔵するメモリに記憶されている。
すなわち、回転数とトルクが同じ領域であっても、昇圧コンバータ12の昇圧電圧をいくらに設定するかによって適用される制御方式は異なってくる。たとえば、10・15モード燃費の測定において多く用いられる領域Yは、電圧VH=VH1である場合には領域A1に属し正弦波PWM制御方式が適用されるが、電圧VH=VH2である場合には領域B3に属し矩形波制御方式が適用される。
燃費を重視する場合には、この場合電圧VHをVH2に設定する。すると昇圧コンバータ12は、昇圧をあまり行なわない。また、領域YはマップBの領域B3に属し、矩形波制御方式が適用される。電圧がバッテリ電圧VBで足りる場合にはスイッチング損失がゼロになる。インバータ14のスイッチングに関しても、正弦波PWM制御方式よりも矩形波制御方式の方がパワー素子のスイッチング頻度が少ないのでスイッチング損失が低減される。したがって、昇圧コンバータ12においてもインバータ14においても損失が減るので車両の燃費が改善される。この場合は、外乱に弱いので、要求トルクの急な変化を制限するほうが望ましい。たとえば、アクセル開度の変化に対して要求トルクの変化を緩慢にすることによって要求トルクの急な変化を制限できる。
一方で、急加速を繰返す場合やカーブや起伏の多い道を走行する場合には、運転者によっては燃費よりも車両の応答性を重視する。この場合、電圧VHをVH1に設定する。すると、昇圧コンバータ12は余分に昇圧を行ない領域YはマップAの領域A1に属することになり、インバータ14は応答性の良い正弦波PWM制御方式で制御されることになる。
図5は、図1の制御装置30が昇圧電圧と制御方式の決定に関して実行するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、一定時間経過ごとにまたは所定の条件が成立するごとにメインルーチンから呼び出されて実行される。
図1、図5を参照して、制御装置30は、まずステップS1において、入力スイッチ37がどのように設定されているかを検知する。ここで、図1の入力スイッチ37は、たとえば、動作モードを燃費重視モードに設定するエコスイッチと称される。
通常モードとエコモードとのいずれを選択するかの指示は、エコスイッチから制御装置30に与えられる。エコスイッチの設定がオン状態であれば、ステップS2に処理が進み、エコスイッチの設定がオフ状態であれば、ステップS3に処理が進む。
図6は、負荷に対する昇圧電圧を決定するマップを示した図である。横軸の負荷は、たとえば一定回転のもとではトルクと回転数の積に比例する。
図7は、アクセル開度に対する要求トルクを決定するマップを示した図である。
図5のステップS2では、図6の電圧V2に基づいて昇圧電圧目標値が定められ、図7の要求トルクT2に基づいて要求トルクが定められる。一方、ステップS3では、図6の電圧V1に基づいて昇圧電圧目標値が定められ、図7の要求トルクT1に基づいて要求トルクが定められる。
ステップS2またはステップS3のマップ選択が終了すると、ステップS4に処理が進む。ステップS4では、アクセル開度から定まる要求トルクによりトルク指令値を算出する。すなわち、図7に示すように、制御装置30は、アクセル開度センサ32から与えられるトルクの要求を示す同じ所定の入力信号Accに対して、要求トルクT1と、緩慢に変化が制限された要求トルクT2とを選択可能である。入力スイッチ37によって運転者が通常モードを選択した場合には要求トルクT1が選択され、エコモードを選択した場合には要求トルクT2が選択される。
なお、変化が緩慢になるように制限する方法としては、このようなマップを切り換えて使用する方法の他にもいくつかの方法がある。
図8は、トルク要求の変化を緩慢にする他の例を説明するための波形図である。
図8を参照して、たとえばアクセル開度センサから与えられる入力信号INを、フィルタを通した後に要求トルクとして用いる。このフィルタの係数を通常モードとエコモードで切り換えることにより、通常モードでは信号OUT1が要求トルクとして使用され、エコモードではそれより変化が緩慢に制限された信号OUT2が要求トルクとして使用される。
再び図5を参照して、ステップS4に続いて実行されるステップS5以降の処理について説明を続ける。
ステップS5では、制御装置30は、ステップS4で算出されたトルク指令値およびレゾルバ38で検知されたモータ回転数から、図6のマップを用いて昇圧電圧VHの目標値を決定する。そして、ステップS5に続いてステップS6の処理が実行される。
ステップS6では、図4に示したような昇圧電圧VHごとに定められたマップから、制御方式を正弦波PWM制御、過変調PWM制御および矩形波制御のいずれにするかを決定する。
ステップS5およびS6で実行される処理をまとめると以下のように言うことができる。すなわち、モータ駆動装置100は、電源電圧を昇圧して昇圧電圧を出力する昇圧コンバータ12と、昇圧コンバータ12から昇圧電圧を受けてモータM1を駆動するインバータ14と、昇圧コンバータ12に対して昇圧電圧の目標値を指示し、インバータ14の制御方式を矩形波制御と非矩形波制御のいずれかに定める制御装置30とを備える。なお、この制御方式の切り替えは、他の局面によれば、パルス幅変調制御と非パルス幅変調制御とのいずれかに定めると表現してもよい。
このような構成において、図4で説明した領域Yに車両の状態があるときには図6の負荷はYLで示す範囲にあるので、制御装置30は、トルクの要求を示す同じ所定の入力信号Accに対して、第1の昇圧目標値V1を指示し制御方式として非矩形波制御を指定する第1の動作モード(通常モード)と、第1の昇圧目標値V1より低い第2の昇圧目標値V2を指示し制御方式として矩形波制御を指定する第2の動作モード(エコモード)とを選択可能に構成されている。そして、運転者は、入力スイッチ37を用いて動作モードを好みに応じて変えることができる。
ステップS6で制御方式が決定されると、その制御方式に従ってステップS7においてインバータ14のトランジスタQ3〜Q8をスイッチングが行なわれモータの電流制御が実行され、ステップS8において制御はメインルーチンに移される。
なお、好ましくは、ステップS4の前に、モード報知部34を用いて、通常モードとエコモードのいずれが選択されているかを操作者に認識させる処理が実行されるようにしても良い。
制御装置30は、乗り心地や応答性重視の動作モード(以下通常モードと呼ぶ)と燃費を重視する動作モード(以下エコモードと呼ぶ)とを入力スイッチ37の設定に応じて選択する。制御装置30は、モード報知部34を使って、現在選択されている動作モードが通常モードとエコモードのいずれであるかを運転者に報知する。
たとえば、モード報知部34として、エコモードが選択されているときに点灯するランプを設けたり、背景部分の色が動作モードによって変化するメータパネルを設けたりすることができる。空気清浄機付の車両であれば、空気清浄機にエコモード選択時に森林浴をイメージするような匂いを発生させて、エコモードが選択されていることを運転者に報知しても良い。
運転者にエコモードの選択を積極的に報知しておくことで、エコモード選択に伴う車両の操作感の違いについて過剰な違和感を運転者に抱かせずにすむ。
また、好ましくは、ステップS1からステップS3に移行させる前に、制御装置30は、ナビゲーション装置36からの情報に基づいて進路に渋滞が予測される場合には、動作モードを通常モードからエコモードに切り換え、ステップS3のマップに代えてステップS2のマップを使用させるようにしても良い。たとえば、VICS(Vehicle Information and Communication System)等の交通情報提供サービスから提供される渋滞情報をナビゲーション装置36に取り込み、現在地から設定された目的地に至る経路に渋滞が検出されれば、渋滞に到達予測時刻に動作モードをエコモードに切り換えるようにすればよい。
このようにすれば、運転者が通常モードを指定している場合においても、車両性能がさほど必要ない状況では燃費を改善することができる。
なお、本実施の形態においては、車両の性能が高い動作モードを通常モードとし、燃費が改善されるモードをエコモードと称したが、これに限定されるものではない。たとえば、燃費が改善されるモードを通常モードとし、車両の性能が高い動作モードをパワーモードと称して本願発明を適用することも可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態に係るモータ駆動装置の回路図である。 図1の制御装置30がインバータ14の制御する際の制御方式について示した図である。 ある昇圧電圧において、制御方式がどのように決定されているかを示した図である。 昇圧コンバータによる昇圧電圧と図3の制御方式との関係を説明するための図である。 図1の制御装置30が昇圧電圧と制御方式の決定に関して実行するプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 負荷に対する昇圧電圧を決定するマップを示した図である。 アクセル開度に対する要求トルクを決定するマップを示した図である。 トルク要求の変化を緩慢にする他の例を説明するための波形図である。
符号の説明
10,13 電圧センサ、11,24 電流センサ、12 昇圧コンバータ、14 インバータ、15 U相アーム、16 V相アーム、17 W相アーム、30 制御装置、32 アクセル開度センサ、34 モード報知部、36 ナビゲーション装置、37 入力スイッチ、38 レゾルバ、100 モータ駆動装置、B 直流電源、C1,C2 コンデンサ、D1〜D8 ダイオード、L1 リアクトル、M1 モータ、PL1,PL2 電源ライン、Q1〜Q8 トランジスタ、SL 接地ライン、SR1,SR2 システムリレー。

Claims (6)

  1. 電源電圧を昇圧して昇圧電圧を出力する昇圧装置と、
    前記昇圧装置から昇圧電圧を受けてモータを駆動するインバータと、
    前記昇圧装置に対して昇圧電圧の目標値を指示し、前記インバータの制御方式を矩形波制御と非矩形波制御のいずれかに定める制御装置とを備え、
    前記制御装置は、トルクの要求を示す同じ所定の入力信号に対して、第1の昇圧目標値を指示し前記制御方式として前記非矩形波制御を指定する第1の動作モードと、前記第1の昇圧目標値より低い第2の昇圧目標値を指示し前記制御方式として前記矩形波制御を指定する第2の動作モードとを選択可能に構成される、モータ駆動装置。
  2. 電源電圧を昇圧して昇圧電圧を出力する昇圧装置と、
    前記昇圧装置から昇圧電圧を受けてモータを駆動するインバータと、
    前記昇圧装置に対して昇圧電圧の目標値を指示し、前記インバータの制御方式をパルス幅変調制御と非パルス幅変調制御のいずれかに定める制御装置とを備え、
    前記制御装置は、トルクの要求を示す同じ所定の入力信号に対して、第1の昇圧目標値を指示し前記制御方式として前記パルス幅変調制御を指定する第1の動作モードと、前記第1の昇圧目標値より低い第2の昇圧目標値を指示し前記制御方式として前記非パルス幅変調制御を指定する第2の動作モードとを選択可能に構成される、モータ駆動装置。
  3. 前記制御装置は、前記所定の入力信号に対して第1の指令トルクと、前記第1の指令トルクよりも緩慢に変化が制限された第2の指令トルクとを選択可能であり、前記第1の動作モードを選択した場合には前記第1の指令トルクを選択し、前記第2の動作モードを選択した場合には前記第2の指令トルクを選択する、請求項1または2に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記第1、第2の動作モードのいずれを選択するかの指示を前記制御装置に与える入力スイッチをさらに備える、請求項1〜3のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  5. 前記第1、第2のモードのいずれが選択されているかを操作者に認識させるモード報知部をさらに備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  6. 前記制御装置は、進路に渋滞が予測される場合には、前記動作モードを前記第1の動作モードから前記第2の動作モードに切換える、請求項1〜5のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
JP2006130207A 2006-05-09 2006-05-09 モータ駆動装置 Active JP4802849B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006130207A JP4802849B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 モータ駆動装置
CN2007800165784A CN101438488B (zh) 2006-05-09 2007-05-01 电机驱动装置
PCT/JP2007/059796 WO2007129760A1 (ja) 2006-05-09 2007-05-01 モータ駆動装置およびモータ駆動装置の制御方法
EP07743231.8A EP2017952B1 (en) 2006-05-09 2007-05-01 Motor drive device and motor drive device control method
US12/226,103 US7911162B2 (en) 2006-05-09 2007-05-01 Motor drive device and control method
KR1020087029922A KR101050488B1 (ko) 2006-05-09 2007-05-01 모터 구동 장치 및 모터 구동 장치 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006130207A JP4802849B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 モータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007306658A true JP2007306658A (ja) 2007-11-22
JP4802849B2 JP4802849B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38667868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006130207A Active JP4802849B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 モータ駆動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7911162B2 (ja)
EP (1) EP2017952B1 (ja)
JP (1) JP4802849B2 (ja)
KR (1) KR101050488B1 (ja)
CN (1) CN101438488B (ja)
WO (1) WO2007129760A1 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009189173A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Denso Corp 回転機の制御装置及び回転機の制御システム
WO2009104452A1 (ja) * 2008-02-19 2009-08-27 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動制御装置
WO2009116216A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
WO2009116215A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動制御装置、それを備えた車両および電動機駆動制御方法
JP2009232604A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Aisin Aw Co Ltd 回転電機制御システム
JP2009248794A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
WO2010001692A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
WO2010026699A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2010081658A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toyota Motor Corp 回転電機制御システム
JP2010172156A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Toyota Motor Corp 車両のモータ制御システム
JP2010183690A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Toyota Motor Corp 車両用モータ制御装置
JP2010200527A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toyota Motor Corp モータ駆動システムの制御装置
WO2010100989A1 (ja) * 2009-03-04 2010-09-10 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置
JP2010207030A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Toyota Motor Corp モータ駆動制御装置
JP2010268578A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Toyota Motor Corp 昇降圧コンバータの制御装置およびこれを搭載するハイブリッド車並びに昇降圧コンバータの制御方法
WO2010137416A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機駆動装置の制御装置
JP2011061921A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Toyota Motor Corp 電動車両の電動機駆動システム
US8076884B2 (en) 2008-05-09 2011-12-13 Denso Corporation Control apparatus for electric vehicles
US8103406B2 (en) 2007-11-26 2012-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
JP2013090551A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Aisin Aw Co Ltd 回転電機制御装置
JP2013180662A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
WO2015087700A1 (en) 2013-12-10 2015-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor controller for hybrid vehicle
JP2015139237A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 モータジェネレータの制御装置
JP2018074870A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 三菱電機株式会社 パワードライブユニットの制御装置および制御方法
DE112009000190B4 (de) 2008-07-31 2018-06-21 Aisin Aw Co., Ltd. Steuersystem für eine drehende elektrische Maschine und Fahrzeugantriebssystem
JP2018203187A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10644633B2 (en) 2016-11-29 2020-05-05 Mitsubishi Electric Corporation Drive control device and drive control method
WO2021145407A1 (ja) * 2020-01-15 2021-07-22 三菱自動車工業株式会社 車両のバッテリ制御装置

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4325637B2 (ja) * 2006-04-24 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置およびそれを備えた車両
US8065050B2 (en) * 2008-04-25 2011-11-22 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for detecting an insufficient phase current in a permanent magnet synchronous motor
JP5282985B2 (ja) * 2009-06-22 2013-09-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機駆動装置の制御装置
US8400016B2 (en) 2009-10-02 2013-03-19 General Electric Company Electronic device control system and method
US8405250B2 (en) 2009-10-02 2013-03-26 General Electric Company Electronic device control system and method
US8916998B2 (en) 2009-11-12 2014-12-23 Conti Temic Microelectronic Gmbh Control circuit for an electrical drive device, having confined current loops and reduced interference emissions
JP2011200105A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Denso Corp 回転機の制御装置
EP2548294A2 (de) * 2010-03-19 2013-01-23 Conti Temic Microelectronic GmbH Motorkonverterschaltung für einen elektrischen antriebsmotor sowie elektrische antriebsvorrichtung mit einer derartigen motorkonverterschaltung
JP5413505B2 (ja) * 2010-04-21 2014-02-12 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システムのための制御装置およびそれを搭載した車両
EP2671772B1 (en) * 2011-02-03 2020-06-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method thereof
JP5626469B2 (ja) * 2011-07-14 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置および車両の駆動方法
JP5582240B1 (ja) * 2013-06-19 2014-09-03 日本精工株式会社 モータの最適動作パターン選定方法、モータの最適動作パターン選定プログラム及びモータ選定装置
JP6146615B2 (ja) * 2013-09-30 2017-06-14 シンフォニアテクノロジー株式会社 回転機制御装置
CN104842993B (zh) 2014-02-18 2019-04-12 株式会社斯巴鲁 电池电压的控制装置及电池电压的控制方法
JP5873517B2 (ja) * 2014-03-19 2016-03-01 富士重工業株式会社 バッテリ電圧の制御装置及びバッテリ電圧の制御方法
JP6197690B2 (ja) * 2014-02-21 2017-09-20 トヨタ自動車株式会社 モータ制御システム
JP2015220968A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社ジェイテクト 回転電機制御装置
US10224849B2 (en) 2016-06-06 2019-03-05 Deere & Company System and method for an inverter for self-excitation of an induction machine
US10014807B2 (en) * 2016-06-06 2018-07-03 Deere & Company System and method for an inverter for self-excitation of an induction machine
CN107521354B (zh) * 2016-06-22 2020-06-16 华为技术有限公司 电动汽车的驱动系统及驱动方法
US10500966B2 (en) * 2016-12-01 2019-12-10 Ford Global Technologies, Llc Adaptive boost voltage for hybrid vehicle operation
US10965207B2 (en) * 2018-02-26 2021-03-30 Ford Global Technologies, Llc Interleaved variable voltage converter
US11623529B2 (en) 2018-03-19 2023-04-11 Tula eTechnology, Inc. Pulse modulated control with field weakening for improved motor efficiency
US20190288629A1 (en) 2018-03-19 2019-09-19 Tula eTechnology, Inc. Pulsed electric machine control
US11427177B2 (en) 2019-11-20 2022-08-30 Tula eTechnology, Inc. Pulsed electric machine control using tables
US11133767B2 (en) 2018-03-19 2021-09-28 Tula eTechnology, Inc. Pulsed electric machine control using tables
US10944352B2 (en) * 2018-03-19 2021-03-09 Tula eTechnology, Inc. Boosted converter for pulsed electric machine control
JP6787961B2 (ja) * 2018-09-25 2020-11-18 株式会社Subaru 車両制御装置
JP7477115B2 (ja) * 2019-03-15 2024-05-01 トゥラ イーテクノロジー,インコーポレイテッド パルス化電気機械制御のためのブースト変換器
US11628730B2 (en) 2021-01-26 2023-04-18 Tula eTechnology, Inc. Pulsed electric machine control
KR20230156335A (ko) 2021-03-15 2023-11-14 툴라 이테크놀로지 아이엔씨. 전기 모터를 위한 파형 최적화 방법
EP4356511A1 (en) 2021-06-14 2024-04-24 TULA eTechnology, Inc. Electric machines with efficient torque transitions
EP4364287A1 (en) 2021-06-28 2024-05-08 TULA Etechnology, Inc. Selective phase control of an electric machine
US11557996B1 (en) 2021-07-08 2023-01-17 Tula eTechnology, Inc. Methods of reducing vibrations for electric motors
US11345241B1 (en) 2021-08-12 2022-05-31 Tula eTechnology, Inc. Method of optimizing system efficiency for battery powered electric motors
WO2023038760A1 (en) 2021-09-08 2023-03-16 Tula eTechnology, Inc. Electric machine torque adjustment based on waveform integer multiples
US11637466B1 (en) 2021-10-18 2023-04-25 Tula Etechnology Inc. Mechanical and electromechanical arrangements for field-weakening of an electric machine that utilizes permanent magnets
US11888424B1 (en) 2022-07-18 2024-01-30 Tula eTechnology, Inc. Methods for improving rate of rise of torque in electric machines with stator current biasing

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004166415A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Hitachi Ltd モーター駆動制御装置
JP2005045880A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Toyota Motor Corp 負荷駆動装置および負荷駆動装置における電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2005051894A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toyota Motor Corp 負荷駆動装置
JP2005160183A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Mitsubishi Electric Corp 同期電動機駆動装置及び同期電動機駆動装置の制御方法及び冷凍冷蔵庫及び空気調和機

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3264123B2 (ja) * 1995-03-06 2002-03-11 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド電気自動車用ナビゲーションシステム
JPH11113283A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Toshiba Corp モータの駆動装置
JP2000358393A (ja) 1999-06-11 2000-12-26 Toyota Motor Corp 電動機制御装置およびその方法
US7164253B2 (en) 2001-08-02 2007-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor drive control apparatus
JP3969165B2 (ja) * 2002-04-16 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置、電圧変換方法、電圧変換の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4380247B2 (ja) * 2003-08-25 2009-12-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びプログラム
JP4556572B2 (ja) * 2004-09-09 2010-10-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びプログラム
JP2006219082A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Hitachi Ltd 車両用回転電機システム
JP4538850B2 (ja) * 2005-12-07 2010-09-08 株式会社デンソー 電気自動車の制御装置
JP4710588B2 (ja) * 2005-12-16 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 昇圧コンバータの制御装置
CN101351355B (zh) * 2005-12-26 2010-11-10 丰田自动车株式会社 车辆控制器、车辆与车辆控制方法
JP4729526B2 (ja) * 2007-03-29 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 電動機の駆動制御装置
JP2010161907A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Toyota Motor Corp モータ駆動制御システムの制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004166415A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Hitachi Ltd モーター駆動制御装置
JP2005045880A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Toyota Motor Corp 負荷駆動装置および負荷駆動装置における電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2005051894A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toyota Motor Corp 負荷駆動装置
JP2005160183A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Mitsubishi Electric Corp 同期電動機駆動装置及び同期電動機駆動装置の制御方法及び冷凍冷蔵庫及び空気調和機

Cited By (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8103406B2 (en) 2007-11-26 2012-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
JP2009189173A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Denso Corp 回転機の制御装置及び回転機の制御システム
WO2009104452A1 (ja) * 2008-02-19 2009-08-27 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動制御装置
US8482234B2 (en) 2008-02-19 2013-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor drive control device
WO2009116216A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
WO2009116215A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動制御装置、それを備えた車両および電動機駆動制御方法
JP2009225614A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
CN101978592A (zh) * 2008-03-18 2011-02-16 丰田自动车株式会社 电动机驱动控制装置、具有该电动机驱动控制装置的车辆以及电动机驱动控制方法
CN101978592B (zh) * 2008-03-18 2012-10-17 丰田自动车株式会社 电动机驱动控制装置、具有该电动机驱动控制装置的车辆以及电动机驱动控制方法
US8324856B2 (en) 2008-03-18 2012-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor drive control apparatus, vehicle with motor drive control apparatus, and motor drive control method
US8395277B2 (en) 2008-03-18 2013-03-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for vehicle
JP2009232604A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Aisin Aw Co Ltd 回転電機制御システム
JP2009248794A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
US8076884B2 (en) 2008-05-09 2011-12-13 Denso Corporation Control apparatus for electric vehicles
JP4513907B2 (ja) * 2008-06-30 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
EP2308732A4 (en) * 2008-06-30 2016-08-10 Toyota Motor Co Ltd HYBRID VEHICLE
US8423217B2 (en) 2008-06-30 2013-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JP2010006296A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
WO2010001692A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
CN102076539A (zh) * 2008-06-30 2011-05-25 丰田自动车株式会社 混合动力车辆
DE112009000190B4 (de) 2008-07-31 2018-06-21 Aisin Aw Co., Ltd. Steuersystem für eine drehende elektrische Maschine und Fahrzeugantriebssystem
EP2322374A4 (en) * 2008-09-05 2014-12-24 Mitsubishi Electric Corp POWER CONVERTER
JP5138781B2 (ja) * 2008-09-05 2013-02-06 三菱電機株式会社 電力変換装置
EP2322374A1 (en) * 2008-09-05 2011-05-18 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
WO2010026699A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 三菱電機株式会社 電力変換装置
US8643316B2 (en) 2008-09-05 2014-02-04 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
KR101245961B1 (ko) * 2008-09-05 2013-03-22 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력 변환 장치
JP2010081658A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toyota Motor Corp 回転電機制御システム
JP2010172156A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Toyota Motor Corp 車両のモータ制御システム
JP2010183690A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Toyota Motor Corp 車両用モータ制御装置
JP2010200527A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toyota Motor Corp モータ駆動システムの制御装置
WO2010100989A1 (ja) * 2009-03-04 2010-09-10 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置
JP2010206958A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Honda Motor Co Ltd 電動機の制御装置
US8749184B2 (en) 2009-03-04 2014-06-10 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for electric motor
RU2486658C1 (ru) * 2009-03-04 2013-06-27 Хонда Мотор Ко., Лтд. Устройство управления для электродвигателя
JP2010207030A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Toyota Motor Corp モータ駆動制御装置
JP2010268578A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Toyota Motor Corp 昇降圧コンバータの制御装置およびこれを搭載するハイブリッド車並びに昇降圧コンバータの制御方法
US8310197B2 (en) 2009-05-28 2012-11-13 Aisin Aw Co., Ltd. Control device for electric motor drive device
WO2010137416A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機駆動装置の制御装置
JP2010279176A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Aisin Aw Co Ltd 電動機駆動装置の制御装置
JP2011061921A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Toyota Motor Corp 電動車両の電動機駆動システム
JP2013090551A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Aisin Aw Co Ltd 回転電機制御装置
JP2013180662A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
US10081354B2 (en) 2013-12-10 2018-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor controller for hybrid vehicle
WO2015087700A1 (en) 2013-12-10 2015-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor controller for hybrid vehicle
JP2015139237A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 モータジェネレータの制御装置
US9755564B2 (en) 2014-01-20 2017-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for motor generator
JP2018074870A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 三菱電機株式会社 パワードライブユニットの制御装置および制御方法
US10644633B2 (en) 2016-11-29 2020-05-05 Mitsubishi Electric Corporation Drive control device and drive control method
JP2018203187A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2021145407A1 (ja) * 2020-01-15 2021-07-22 三菱自動車工業株式会社 車両のバッテリ制御装置
JPWO2021145407A1 (ja) * 2020-01-15 2021-07-22
JP7260003B2 (ja) 2020-01-15 2023-04-18 三菱自動車工業株式会社 車両のバッテリ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2017952B1 (en) 2019-06-26
US7911162B2 (en) 2011-03-22
CN101438488B (zh) 2011-09-21
US20090121669A1 (en) 2009-05-14
CN101438488A (zh) 2009-05-20
WO2007129760A1 (ja) 2007-11-15
JP4802849B2 (ja) 2011-10-26
EP2017952A1 (en) 2009-01-21
KR20090009960A (ko) 2009-01-23
EP2017952A4 (en) 2017-10-04
KR101050488B1 (ko) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802849B2 (ja) モータ駆動装置
JP4280573B2 (ja) 負荷駆動装置
JP4710588B2 (ja) 昇圧コンバータの制御装置
US7663329B2 (en) Motor control unit and vehicle equipped therewith
JP6248596B2 (ja) ハイブリッド車両のモータ制御装置
JP4640200B2 (ja) 電圧変換装置および電圧変換器の制御方法
JP2007166874A (ja) 電圧変換装置
JP4424427B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP4052195B2 (ja) 電圧変換装置および電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP5382139B2 (ja) 電源装置
JP4001120B2 (ja) 電圧変換装置
JP2005051895A (ja) 電圧変換装置および電圧変換装置における電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4013739B2 (ja) 電圧変換装置、電圧変換方法および電圧変換をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5303030B2 (ja) 電圧変換装置の制御装置、それを搭載した車両および電圧変換装置の制御方法
JP2006254593A (ja) 電圧変換装置
JP5352330B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP2010098819A (ja) 電圧変換装置および電圧変換装置の制御方法
JP2004166370A (ja) 電圧変換装置
JP2004135465A (ja) 電圧変換装置、および電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2009171641A (ja) モータ駆動装置
JP2004201400A (ja) リアクトル装置
JP2004194476A (ja) 電圧変換装置、異常検出方法、および異常検出をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2004180421A (ja) モータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4802849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250