JP2018074870A - パワードライブユニットの制御装置および制御方法 - Google Patents

パワードライブユニットの制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018074870A
JP2018074870A JP2016216100A JP2016216100A JP2018074870A JP 2018074870 A JP2018074870 A JP 2018074870A JP 2016216100 A JP2016216100 A JP 2016216100A JP 2016216100 A JP2016216100 A JP 2016216100A JP 2018074870 A JP2018074870 A JP 2018074870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boost
voltage
determination map
command torque
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016216100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6336005B2 (ja
Inventor
石川 修
Osamu Ishikawa
修 石川
泰文 小川
Yasufumi Ogawa
泰文 小川
潤 北川
Jun Kitagawa
潤 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016216100A priority Critical patent/JP6336005B2/ja
Priority to CN201711057394.4A priority patent/CN108023526B/zh
Priority to DE102017219563.0A priority patent/DE102017219563B4/de
Publication of JP2018074870A publication Critical patent/JP2018074870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6336005B2 publication Critical patent/JP6336005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P9/305Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/106Rate of change
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

【課題】目標昇圧後電圧の演算を簡素化し、マイコンの演算負荷を軽減できるパワードライブユニットの制御装置および制御方法を得る。
【解決手段】モータ回転数および指令トルクからなる運転ポイントに従って、昇圧コンバータによる昇圧の要否を判定する昇圧判定処理において、第1昇圧判定マップを昇圧判定マップとして選択する昇圧判定マップ選択処理で選択した昇圧判定マップ上で、運転ポイントが昇圧必要領域に存在するか否かに従って、目標昇圧後電圧を設定し、設定された目標昇圧後電圧に昇圧コンバータの昇圧後電圧がなるよう昇圧コンバータを制御するように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、昇圧コンバータ、モータ用インバータおよび発電機用インバータを備えたパワードライブユニットを制御するパワードライブユニットの制御装置および制御方法に関するものである。
近年、省エネルギーおよび環境を考慮した電動車両としてハイブリッド車、電気自動車等が注目されている。ハイブリッド車は、従来のエンジンに加えてモータを動力源とし、電気自動車は、モータを動力源としている。双方とも、バッテリに蓄電された直流電力をインバータ回路で交流電力に変換し、その交流電力をモータに供給することでモータを駆動して走行する。
また従来から、モータを駆動するインバータと、バッテリからの電圧を昇圧してインバータに供給する昇圧コンバータと、昇圧コンバータによる昇圧後電圧の目標値(以下、目標昇圧後電圧と称す)を、モータの回転数および目標出力トルクに応じて算出し、その算出結果に従って昇圧コンバータを制御する制御装置とを備えて構成されたモータ駆動制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の従来技術では、目標出力トルクに応じて誘起電圧定数を算出し、誘起電圧定数とモータの回転数の積と、直流電圧と交流電圧の変換係数αから、モータの効率運転に適切な目標昇圧後電圧を算出するように構成されている。
特許第3797361号公報
しかしながら、上述の特許文献1に記載の従来技術のように、モータの回転数および目標出力トルクに応じて、モータの効率運転に適切な目標昇圧後電圧を算出する場合、車両走行時のモータの動作ポイントが刻一刻と変わる状況下において、演算処理周期毎に目標昇圧後電圧を演算することになる。したがって、マイコンの演算負荷が大きくなるので、演算処理速度の速い、高性能かつ高価格なマイコンを採用する必要があり、その結果、コストが増大する。
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたものであり、目標昇圧後電圧の演算を簡素化し、マイコンの演算負荷を軽減できるパワードライブユニットの制御装置および制御方法を得ることを目的とする。
本発明におけるパワードライブユニットの制御装置は、バッテリから供給される電圧を昇圧する昇圧コンバータと、昇圧コンバータから供給される電力を変換して変換後の電力をモータに供給することでモータを駆動するモータ用インバータと、発電機からの電力を変換して変換後の電力をバッテリに蓄える発電機用インバータと、を有するパワードライブユニットを制御する制御装置であって、モータ回転数と指令トルクとに関連付けられ、昇圧コンバータの非昇圧時にモータが出力可能な最大トルクを示すトルクライン上のトルクから一定値を減算したトルクを示すトルクラインによって昇圧必要領域と昇圧不要領域とに区分されている第1昇圧判定マップを記憶する記憶部と、アクセル開度を検出するアクセル開度センサからアクセル開度を取得し、取得したアクセル開度から指令トルクを生成する指令トルク生成部と、モータ回転数を検出するモータ回転数センサからモータ回転数を取得し、指令トルク生成部から指令トルクを取得するパラメータ取得処理を実施し、記憶部に記憶されている第1昇圧判定マップを昇圧判定マップとして選択する昇圧判定マップ選択処理を実施し、昇圧判定マップ選択処理で選択した昇圧判定マップを用いて、パラメータ取得処理で取得したモータ回転数および指令トルクからなる運転ポイントに従って、昇圧コンバータによる昇圧の要否を判定する昇圧判定処理を実施し、昇圧判定処理の結果に従って、昇圧コンバータの目標昇圧後電圧を設定する目標昇圧後電圧設定部と、目標昇圧後電圧設定部によって設定された目標昇圧後電圧に昇圧コンバータの昇圧後電圧がなるように昇圧コンバータを制御する制御部と、を備え、目標昇圧後電圧設定部は、昇圧判定処理において、昇圧判定マップ選択処理で選択した昇圧判定マップ上で、運転ポイントが昇圧必要領域に存在すれば、昇圧が必要であると判定し、目標昇圧後電圧を予め設定された電圧設定値に設定し、昇圧判定処理において、昇圧判定マップ選択処理で選択した昇圧判定マップ上で、運転ポイントが昇圧不要領域に存在すれば、昇圧が不要であると判定し、目標昇圧後電圧をバッテリの電圧に設定するものである。
本発明におけるパワードライブユニットの制御方法は、バッテリから供給される電圧を昇圧する昇圧コンバータと、昇圧コンバータから供給される電力を変換して変換後の電力をモータに供給することでモータを駆動するモータ用インバータと、発電機からの電力を変換して変換後の電力をバッテリに蓄える発電機用インバータと、を有するパワードライブユニットを制御する制御方法であって、アクセル開度を取得し、取得したアクセル開度から指令トルクを生成する指令トルク生成ステップと、モータ回転数を取得し、指令トルク生成ステップで生成した指令トルクを取得するパラメータ取得処理を実施し、第1昇圧判定マップを昇圧判定マップとして選択する昇圧判定マップ選択処理を実施し、昇圧判定マップ選択処理で選択した昇圧判定マップを用いて、パラメータ取得処理で取得したモータ回転数および指令トルクからなる運転ポイントに従って、昇圧コンバータによる昇圧の要否を判定する昇圧判定処理を実施し、昇圧判定処理の結果に従って、昇圧コンバータの目標昇圧後電圧を設定する目標昇圧後電圧設定ステップと、目標昇圧後電圧設定ステップで設定された目標昇圧後電圧に昇圧コンバータの昇圧後電圧がなるように昇圧コンバータを制御する制御ステップと、を備え、第1昇圧判定マップは、モータ回転数と指令トルクとに関連付けられ、昇圧コンバータの非昇圧時にモータが出力可能な最大トルクを示すトルクライン上のトルクから一定値を減算したトルクを示すトルクラインによって昇圧必要領域と昇圧不要領域とに区分され、目標昇圧後電圧設定ステップでは、昇圧判定処理において、昇圧判定マップ選択処理で選択した昇圧判定マップ上で、運転ポイントが昇圧必要領域に存在すれば、昇圧が必要であると判定し、目標昇圧後電圧を予め設定された電圧設定値に設定し、昇圧判定処理において、昇圧判定マップ選択処理で選択した昇圧判定マップ上で、運転ポイントが昇圧不要領域に存在すれば、昇圧が不要であると判定し、目標昇圧後電圧をバッテリの電圧に設定するものである。
本発明によれば、目標昇圧後電圧の演算を簡素化し、マイコンの演算負荷を軽減できるパワードライブユニットの制御装置および制御方法を得ることができる。
本発明の実施の形態1における電動車両の概略構成図である。 本発明の実施の形態1におけるパワードライブユニットの電気回路の概略回路構成図である。 本発明の実施の形態1における制御装置をコンピュータで構成した場合の概略的なハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における制御装置による目標昇圧後電圧を設定する一連の動作の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1における制御装置による目標昇圧後電圧を設定する一連の動作の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1における目標昇圧後電圧設定部が用いる第2昇圧判定マップの一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における目標昇圧後電圧設定部が用いる第1昇圧判定マップの一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における目標昇圧後電圧設定部が用いる目標昇圧後電圧マップの一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における発電機の損失が最小となる最適電圧をマップ化した最適電圧マップの一例を示す図である。 本発明の実施の形態1における電動車両が急加速する場合において、比較例として、制御装置が仮に第2昇圧判定マップを用いて、昇圧要否を判定したときの車両動作を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態1における電動車両が急加速する場合において、制御装置が第1昇圧判定マップを用いて、昇圧要否を判定したときの車両動作を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態1における電動車両が緩加速する場合において、制御装置が第2昇圧判定マップを用いて、昇圧要否を判定したときの車両動作を説明するためのタイミングチャートである。
以下、本発明によるパワードライブユニットの制御装置および制御方法を、好適な実施の形態にしたがって図面を用いて説明する。なお、図面の説明においては、同一部分または相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。なお、以下の実施の形態では、電動車両に搭載されるパワードライブユニットに本発明を適用した場合を例示する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における電動車両の概略構成図である。図1において、電動車両は、エンジン1と、発電機2と、モータ3と、タイヤ4と、パワードライブユニット5(以下、PDU5と称す)と、バッテリ6と、制御装置7と、車速センサ8と、アクセル開度センサ9と、モータ回転数センサ10と、発電機回転数センサ11と、エンジン回転数センサ12とを備える。
PDU5は、バッテリ6と、発電機2およびモータ3との間に設けられている。PDU5は、バッテリ6から供給される電圧を昇圧する昇圧コンバータ53と、昇圧コンバータ53から供給される電力を変換して変換後の電力をモータ3に供給することでモータを駆動するモータ用インバータ51と、発電機2からの電力を変換して変換後の電力をバッテリ6に蓄える発電機用インバータ52とを備える。
昇圧コンバータ53は、バッテリ6から供給される直流電圧を昇圧する。モータ用インバータ51は、昇圧コンバータ53から供給される直流電力を交流電力に変換してその交流電力をモータ3に供給する。同様に、発電機用インバータ52は、昇圧コンバータ53から供給される直流電力を交流電力に変換してその交流電力を発電機2に供給する。また、発電機用インバータ52は、発電機2によって発電された交流電力を直流電力に変換してその直流電力をバッテリ6に蓄電する。
ここで、制御装置7が走行モードをEV走行モードに設定して車両を走行制御する場合、エンジン1は停止しており、発電機2は発電していない。そのため、昇圧コンバータ53は、バッテリ6に蓄電された直流電力を昇圧し、モータ用インバータ51は、その直流電力を3相の交流電力に変換してその交流電力をモータ3に供給する。これにより、モータ3が駆動し、さらにタイヤ4が駆動し、車両が走行する。
制御装置7が走行モードを発電走行モードに設定して車両を走行制御する場合、エンジン1は駆動しており、発電機2は発電している。そのため、発電機2によって発電された電力は、発電機用インバータ52と昇圧コンバータ53を経由して、バッテリ6に充電される。また、モータ用インバータ51は、発電機2によって発電された電力、またはバッテリ6に蓄電された直流電力を、交流電力に変換してその交流電力をモータ3に供給する。これにより、モータ3が駆動し、さらにタイヤ4が駆動し、車両が走行する。
車両の減速時などはタイヤ4によりモータ3が回され、モータ3が回生発電を行い、回生発電で発電された電力は、モータ用インバータ51を介してバッテリ6に充電される。また、発電機用インバータ52は、バッテリ6に蓄電された直流電力を交流電力に変換してその交流電力を発電機2に供給することで、発電機2を駆動し、エンジン1を始動することも行う。
なお、本実施の形態1では、本発明が適用可能な電動車両の具体例として、図1に示すようなシリーズ式ハイブリッド車を例示しているが、これに限定されず、例えば、パラレル式ハイブリッド車に対しても本発明が適用可能である。ここで、シリーズ式は、エンジンを発電のみに使用し、モータを車軸の駆動と回生のみに使用する方式である。パラレル式は、搭載している複数の動力源、すなわちエンジンとモータを車輪の駆動に使用する方式である。図1では、シリーズ式の構成を示している。
また、本実施の形態1では、発電機2およびモータ3を別個に設ける場合を例示しているが、これに限定されず、発電機2およびモータ3として、駆動と発電を兼ね備えるモータ・ジェネレータを設けてもよい。
ここで、PDU5の電気回路について、図2を参照しながら説明する。図2は、本発明の実施の形態1におけるPDU5の電気回路の概略回路構成図である。なお、図2では、PDU5に加えて、発電機2、モータ3およびバッテリ6も併せて図示している。
図2において、PDU5のモータ用インバータ51は、U相スイッチング回路511と、V相スイッチング回路512と、W相スイッチング回路513とを備える。
U相スイッチング回路511は、上アーム側スイッチング回路511Hと、下アーム側スイッチング回路511Lとを備える。V相スイッチング回路512は、上アーム側スイッチング回路512Hと、下アーム側スイッチング回路512Lとを備える。W相スイッチング回路513は、上アーム側スイッチング回路513Hと、下アーム側スイッチング回路513Lとを備える。
上アーム側スイッチング回路511H〜513Hは、IGBT、FET等のスイッチング素子と、還流ダイオードとによって構成され、制御装置7によって制御される。下アーム側スイッチング回路511L〜513Lは、IGBT、FET等のスイッチング素子と、還流ダイオードとによって構成され、制御装置7によって制御される。
PDU5の発電機用インバータ52は、U相スイッチング回路521と、V相スイッチング回路522と、W相スイッチング回路523とを備える。
U相スイッチング回路521は、上アーム側スイッチング回路521Hと、下アーム側スイッチング回路521Lとを備える。V相スイッチング回路522は、上アーム側スイッチング回路522Hと、下アーム側スイッチング回路522Lとを備える。W相スイッチング回路523は、上アーム側スイッチング回路523Hと、下アーム側スイッチング回路523Lとを備える。
上アーム側スイッチング回路521H〜523Hは、IGBT、FET等のスイッチング素子と、還流ダイオードとによって構成され、制御装置7によって制御される。下アーム側スイッチング回路521L〜523Lは、IGBT、FET等のスイッチング素子と、還流ダイオードとによって構成され、制御装置7によって制御される。
PDU5の昇圧コンバータ53は、第1スイッチング回路531Hと、第2スイッチング回路531Lと、リアクトル532と、第1平滑コンデンサ533と、第2平滑コンデンサ534とを備える。
第1スイッチング回路531Hおよび第2スイッチング回路531Lは、IGBT、FET等のスイッチング素子と、還流ダイオードとによって構成され、制御装置7によって制御される。第1スイッチング回路531Hおよび第2スイッチング回路531Lを制御装置7が制御することで、昇圧コンバータ53は、バッテリ6の電圧(以下、バッテリ電圧と称す)が後述する目標昇圧後電圧に昇圧し、その昇圧後の電圧をモータ用インバータ51および発電機用インバータ52に供給することができる。
図1の説明に戻り、制御装置7は、一般的に電子制御ユニット(ECU)とも呼ばれ、車両を総合的に制御する。制御装置7は、例えば、演算処理を実行するマイコンと、プログラムデータ、固定値データ等のデータを記憶するROM(Read Only Memory)と、格納されているデータを更新して順次書き換えられるRAM(Random Access Memory)とによって実現される。
制御装置7には、車速を検出する車速センサ8、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ9、モータ3の回転数(以下、モータ回転数と称す)を検出するモータ回転数センサ10、発電機2の回転数(以下、発電機回転数と称す)を検出する発電機回転数センサ11、エンジン1の回転数を検出するエンジン回転数センサ12、およびその他図示しない各種制御に必要なセンサから、検出値を示す検出信号がそれぞれ入力される。
制御装置7は、各センサから入力された検出値に基づいて、モータ用インバータ51、発電機用インバータ52、昇圧コンバータ53、エンジン1、モータ3および発電機2をそれぞれ制御する。
制御装置7は、指令トルク生成部71と、目標昇圧後電圧設定部72と、走行モード設定部73と、指令トルク変化率演算部74と、制御部75と、記憶部76とを備える。
指令トルク生成部71は、アクセル開度センサ9からアクセル開度を取得し、取得したアクセル開度から指令トルクを生成する。具体的には、アクセル開度と指令トルクとが関連付けられて予め設定されたマップに従って、アクセル開度センサ9から取得したアクセル開度を指令トルクに変換することで、指令トルクを生成する。
目標昇圧後電圧設定部72は、指令トルク生成部71から取得した指令トルクと、モータ回転数センサ10から取得したモータ回転数と、発電機回転数センサ11から取得した発電機回転数とに基づいて、後述する昇圧判定マップを用いて、昇圧要否を判定する。また、目標昇圧後電圧設定部72は、その判定結果に基づいて、昇圧コンバータ53の目標昇圧後電圧を設定する。
走行モード設定部73は、指令トルク生成部71から取得した指令トルクに基づいて、走行モードをEV走行モードおよび発電走行モードに切り替え、切り替え後の走行モードを設定する。
指令トルク変化率演算部74は、指令トルク生成部71から取得した指令トルクの変化率である指令トルク変化率を算出する。
制御部75は、走行モード設定部73によって設定された走行モードに従って、車両の制御を行う。
ここで、制御装置7のハードウェア構成の一例について、図3を参照しながら説明する。図3は、本発明の実施の形態1における制御装置7をコンピュータで構成した場合の概略的なハードウェア構成の一例を示す図である。
信号の入出力は、インタフェース77を介して行われる。メモリ79には、図1の制御装置7の機能ブロックとして示された各種機能のプログラム、処理に必要な後述する第1昇圧判定マップ、第2昇圧判定マップ等を含むデータ、テーブル、マップ等が予め格納されている。図1の制御装置7の記憶部76は、メモリ79に相当する。
CPU78は、インタフェース77を介して入力された信号に対して、メモリ79に格納された各種プログラム、データ、テーブル、マップ等に従って演算処理を行い、処理結果を、インタフェース77を介して出力する。
次に、制御装置7による目標昇圧後電圧を設定する一連の動作について、図4Aおよび図4Bを参照しながら説明する。図4Aおよび図4Bは、本発明の実施の形態1における制御装置7による目標昇圧後電圧を設定する一連の動作の手順を示すフローチャートである。なお、図4Aおよび図4Bは、1つのフローチャートを2つの図面に分けて記載したものである。また、このフローチャートの処理は、予め設定された設定周期で繰り返し実行される。
ここで、上述のとおり、制御部75は、走行モード設定部73によって設定された走行モードに従って車両の制御を行う。
まず、走行モード設定部73によって設定された走行モードがEV走行モードである場合に行われる一連の処理について説明する。
ステップS101において、パラメータ取得処理として、指令トルク生成部71から指令トルクTrmtagが取得され、モータ回転数センサ10からモータ回転数Nemが取得され、処理がステップS102へと進む。
ステップS102において、走行モード設定部73は、ステップS101で取得した指令トルクTrmtagに基づいて現在設定されている走行モードが、EV走行モードであるか、発電走行モードであるかを判定する。走行モードがEV走行モードであると判定された場合には、処理がステップS103へと進み、走行モードが発電走行モードであると判定された場合には、処理がステップS112へと進む。ここでは、上述のとおり、走行モードがEV走行モードである場合を前提としているので、処理がステップS103へと進むこととなる。
ステップS103において、指令トルク変化率演算部74は、ステップS101で取得した指令トルクTrmtagの予め設定された設定時間あたりの変化量を、指令トルク変化率ΔTrmtagとして算出する。目標昇圧後電圧設定部72は、指令トルク変化率演算部74によって演算された指令トルク変化率ΔTrmtagが予め設定された指令トルク変化率設定値以上であるか否かを判定する。
指令トルク変化率ΔTrmtagが指令トルク変化率設定値以上である場合、目標昇圧後電圧設定部72は、ドライバが要求するトルクが大きい、すなわち車両が急加速すると判定し、処理がステップS104へと進む。一方、指令トルク変化率ΔTrmtagが指令トルク変化率設定値未満である場合、目標昇圧後電圧設定部72は、ドライバが要求するトルクが小さい、すなわち、車両が緩加速すると判定し、処理がステップS105へと進む。
ステップS104において、昇圧判定マップ選択処理として、目標昇圧後電圧設定部72は、第1昇圧判定マップを昇圧判定マップとして選択し、処理がステップS106へと進む。第1昇圧判定マップは、ステップS103で車両が急加速すると判定された場合に昇圧コンバータ53による昇圧の要否を判定するために使用されるものである。
ステップS105において、昇圧判定マップ選択処理として、目標昇圧後電圧設定部72は、第2昇圧判定マップを昇圧判定マップとして選択し、処理がステップS106へと進む。第2昇圧判定マップは、ステップS103で車両が緩加速すると判定された場合に昇圧コンバータ53による昇圧の要否を判定するために使用されるものである。
このように、目標昇圧後電圧設定部72は、昇圧判定マップ選択処理において、指令トルク変化率演算部74によって演算された指令トルク変化率が指令トルク変化率設定値以上である場合には、第1昇圧判定マップを昇圧判定マップとして選択する。また、目標昇圧後電圧設定部72は、指令トルク変化率演算部74によって演算された指令トルク変化率が指令トルク変化率設定値未満である場合には、第2昇圧判定マップを昇圧判定マップとして選択する。
ここで、第2昇圧判定マップについて、図5を参照しながら説明する。図5は、本発明の実施の形態1における目標昇圧後電圧設定部72が用いる第2昇圧判定マップの一例を示す図である。
図5に示すように、第2昇圧判定マップは、モータ回転数と指令トルクとに関連付けられ、昇圧コンバータ53の非昇圧時にモータ3が出力可能な最大トルクを示すトルクラインによって昇圧必要領域と昇圧不要領域とに区分されている。
具体的には、図5において、Y軸の指令トルクおよびX軸のモータ回転数の値がともに正になる領域、すなわち第1象限が図示されている。破線は、昇圧コンバータ53の昇圧時にモータ3が出力可能な最大トルクを示すライン(以下、第1トルクラインと称す)である。
また、実線は、昇圧コンバータ53の非昇圧時、すなわちモータ用インバータ51への供給電圧がバッテリ電圧(例えば300V)である時にモータ3が出力可能な最大トルクを示すライン(以下、第2トルクラインと称す)である。この第2トルクラインは、昇圧の要否を判定する境界線となる。
したがって、ステップS101で取得したモータ回転数および指令トルクからなる運転ポイントが、第2昇圧判定マップにおいて、第2トルクラインを境界として、第2トルクラインよりも内側の領域、すなわち昇圧不要領域に存在する場合、昇圧が必要でないと判定される。一方、運転ポイントが、第2昇圧判定マップにおいて、第2トルクラインを境界として、第2トルクライン上も含む、第2トルクラインよりも外側の領域、すなわち昇圧必要領域に存在する場合、昇圧が必要であると判定される。
このように、ステップS105で昇圧判定マップとして選択された第2昇圧判定マップ上で、運転ポイントが昇圧必要領域に存在すれば、昇圧が必要であると判定され、その第2昇圧判定マップ上で、運転ポイントが昇圧不要領域に存在すれば、昇圧が必要でないと判定される。
例えば、モータ回転数が5000rpm一定の状態で指令トルクが25Nmから上昇した場合、指令トルクが100Nmとなった昇圧判定ポイントAで、昇圧が必要であると判定される。
このように、第2昇圧判定マップは、第2トルクラインと一致するように、昇圧コンバータ53による昇圧の要否を判定するための境界線が設定されている。したがって、各モータ回転数において、昇圧コンバータ53の非昇圧時にモータ3が出力可能な最大トルク以上の指令トルクが出力されるまでは、昇圧コンバータ53の非昇圧状態をできるだけ長く維持することができる。
次に、第1昇圧判定マップについて、図6を参照しながら説明する。図6は、本発明の実施の形態1における目標昇圧後電圧設定部72が用いる第1昇圧判定マップの一例を示す図である。
図6に示すように、第1昇圧判定マップは、モータ回転数と指令トルクとに関連付けられ、昇圧コンバータ53の非昇圧時にモータ3が出力可能な最大トルクを示すトルクライン上のトルクから一定値を減算したトルクを示すトルクラインによって昇圧必要領域と昇圧不要領域とに区分されている。
具体的には、図6において、Y軸の指令トルクおよびX軸のモータ回転数の値がともに正になる領域、すなわち第1象限が図示されている。破線は、上述した第1トルクラインであり、実線は、上述した第2トルクラインである。
また、一点鎖線は、第2トルクライン上のトルクから一定値を減算したトルクを示すライン(以下、第3トルクラインと称す)この第3トルクラインは、昇圧の要否を判定する境界線となる。
したがって、ステップS101で取得したモータ回転数および指令トルクからなる運転ポイントが、第1昇圧判定マップにおいて、第3トルクラインを境界として、第3トルクラインよりも内側の領域、すなわち昇圧不要領域に存在する場合、昇圧が必要でないと判定される。一方、運転ポイントが、第1昇圧判定マップにおいて、第3トルクラインを境界として、第3トルクライン上も含む、第3トルクラインよりも外側の領域、すなわち昇圧必要領域に存在する場合、昇圧が必要であると判定される。
このように、ステップS104で昇圧判定マップとして選択された第1昇圧判定マップ上で、運転ポイントが昇圧必要領域に存在すれば、昇圧が必要であると判定され、その第1昇圧判定マップ上で、運転ポイントが昇圧不要領域に存在すれば、昇圧が必要でないと判定される。
例えば、モータ回転数が5000rpm一定の状態で指令トルクが25Nmから上昇した場合、指令トルクが50Nmとなった昇圧判定ポイントBで、昇圧が必要であると判定される。
このように、第1昇圧判定マップは、第3トルクラインと一致するように、昇圧コンバータ53による昇圧の要否を判定するための境界線が設定されている。つまり、第1昇圧判定マップは、第2昇圧判定マップよりも、指令トルクおよびモータ回転数がともに低い側に境界線が設定されている。そのため、第1昇圧判定マップでは、運転ポイントが変化して昇圧コンバータ53が非昇圧状態から昇圧状態になるまでのタイミングが早くなる。
図4Aおよび図4Bの説明に戻り、ステップS106において、昇圧判定処理として、目標昇圧後電圧設定部72は、昇圧判定マップ選択処理で選択した昇圧判定マップを用いて、パラメータ取得処理で取得したモータ回転数および指令トルクからなる運転ポイントに従って、昇圧コンバータ53による昇圧の要否を判定する。具体的には、目標昇圧後電圧設定部72は、ステップS104で選択された第1昇圧判定マップ、またはステップS105で選択された第2昇圧判定マップを用いて、ステップS101で取得した指令トルクTrmtagおよびモータ回転数Nemからなる運転ポイントに基づいて、昇圧判定を実施する。
目標昇圧後電圧設定部72は、昇圧判定の結果、昇圧が必要であると判定した場合には、昇圧フラグを「1」にセットし、処理がステップS107へと進む。
ステップS107において、目標昇圧後電圧設定部72は、昇圧フラグが「1」であるか否かを判定する。昇圧フラグが「1」である場合には、昇圧が必要であると判定されたことになるので、処理がステップS108へ進む。一方、昇圧フラグが「1」でない場合には、昇圧が必要でないと判定されたことになるので、処理がステップS109へと進む。
ステップS108において、目標昇圧後電圧設定部72は、目標昇圧後電圧V2tagmを、予め設定された電圧設定値に設定し、その目標昇圧後電圧V2tagmを記憶部76に記憶し、処理がステップS110へと進む。なお、この電圧設定値は、モータ3の特性および最大出力等に応じて適宜設定することができ、本実施の形態1では、一例として、電圧設定値を600Vとする。
ステップS109において、目標昇圧後電圧設定部72は、目標昇圧後電圧V2tagmを、バッテリ電圧(例えば300V)に設定し、その目標昇圧後電圧V2tagmを記憶部76に記憶し、処理がステップS110へと進む。
このように、目標昇圧後電圧設定部72は、昇圧判定処理において、昇圧判定マップ選択処理で選択した昇圧判定マップ上で、運転ポイントが昇圧必要領域に存在すれば、昇圧が必要であると判定し、目標昇圧後電圧を電圧設定値に設定する。また、目標昇圧後電圧設定部72は、昇圧判定処理において、昇圧判定マップ選択処理で選択した昇圧判定マップ上で、運転ポイントが昇圧不要領域に存在すれば、昇圧が不要であると判定し、目標昇圧後電圧をバッテリ電圧に設定する。
ステップS110において、制御部75は、発電走行モードフラグが「0」であるか否かを判定する。発電走行モードフラグが「0」であると判定された場合には、処理がステップS111へと進む。一方、発電走行モードフラグが「0」でないと判定された場合には、処理がステップS115へと進む。ここでは、上述のとおり、走行モードがEV走行モードである場合を前提としているので、処理がステップS111へと進むこととなる。
ステップS111において、制御部75は、昇圧コンバータ53からモータ用インバータ51に供給される昇圧後電圧が、記憶部76に記憶された目標昇圧後電圧V2tagmとなるように昇圧コンバータ53を制御する。
特に、目標昇圧後電圧V2tagmがバッテリ電圧である場合には、制御部75は、昇圧コンバータの第1スイッチング回路531Hを常時ONとし、第2スイッチング回路531Lを常時OFFとすることにより、バッテリ6とモータ用インバータ51を直結状態とする。
このように、制御部75は、目標昇圧後電圧設定部72によって設定された目標昇圧後電圧V2tagmに昇圧コンバータ53の昇圧後電圧がなるように昇圧コンバータ53を制御する。
次に、走行モード設定部73によって設定された走行モードが発電走行モードである場合に行われる一連の処理について説明する。なお、ここでは、走行モードがEV走行モードである場合を前提として上記で説明したステップS101および、ステップS103からステップS109までの説明は省略する。
ステップS102において、走行モード設定部73は、ステップS101で取得した指令トルクTrmtagに基づいて現在設定されている走行モードが、EV走行モードであるか、発電走行モードであるかを判定する。ここでは、上述のとおり、走行モードが発電走行モードである場合を前提としているので、処理がステップS112へと進むこととなる。
ステップS112において、走行モード設定部73は、発電走行モードフラグを1にセットし、処理がステップS113へと進む。
ステップS113において、発電機回転数センサ11から発電機回転数Negが取得され、処理がステップS114へと進む。
ステップS114において、目標昇圧後電圧設定部72は、ステップS113で取得した発電機回転数Negを用いて、目標昇圧後電圧マップに従って、発電機2の目標昇圧後電圧V2taggを設定する。
ここで、目標昇圧後電圧マップについて、図7を参照しながら説明する。図7は、本発明の実施の形態1における目標昇圧後電圧設定部72が用いる目標昇圧後電圧マップの一例を示す図である。
図7に示す目標昇圧後電圧マップは、発電機回転数と目標昇圧後電圧とに関連付けられており、記憶部76に記憶されている。また、目標昇圧後電圧マップは、X軸を発電機回転数、Y軸を目標昇圧後電圧としている。目標昇圧後電圧設定部72は、目標昇圧後電圧マップに従って、ステップS113で取得した発電機回転数Negに対応する目標昇圧後電圧V2taggを導出することができる。
具体的には、目標昇圧後電圧マップは、発電機回転数が4000rpmとなるまでは、目標昇圧後電圧がバッテリ電圧(例えば300V)になり、発電機回転数が4000rpmから10000rpmにかけて上昇するのに伴って目標昇圧後電圧も上昇し、発電機回転数が10000rpmとなれば、目標昇圧後電圧が600Vとなるように設定されている。
このように、走行モードが発電走行モードである場合、目標昇圧後電圧設定部72は、発電機2に関しては、目標昇圧後電圧マップに従って、発電機回転数センサ11から取得した発電機回転数Negに対応する目標昇圧後電圧V2taggを設定し、その目標昇圧後電圧V2taggを記憶部76に記憶する。
また、走行モードが発電走行モードである場合、目標昇圧後電圧設定部72は、モータ3に関しては、ステップS114を実行した後、上述のステップS103〜S109の一連の処理を実行することで、目標昇圧後電圧V2tagmを設定し、その目標昇圧後電圧V2tagmを記憶部76に記憶する。
次に、ステップS114において、ステップS113で取得した発電機回転数Negを用いて、目標昇圧後電圧マップに従って目標昇圧後電圧V2taggを設定する理由と、そのように構成することで得られる効果について、図8を参照しながら説明する。図8は、本発明の実施の形態1における発電機2の損失が最小となる最適電圧をマップ化した最適電圧マップの一例を示す図である。
図8に示す最適電圧マップは、発電機2において、X軸を回転数とし、Y軸をトルクとし、回転数とトルクからなる各運転ポイントにおいて、発電機2の損失が最小となる最適電圧をマップ化したものである。図8において、実線は、最適電圧ラインを示し、回転数が低い側から、第1電圧ライン、第2電圧ライン、第3電圧ライン、第4電圧ライン、第5電圧ラインの順に図示されている。
また、第1電圧ラインから第2電圧ラインの間の領域は最適電圧が200Vとなる200Vゾーンであり、第2電圧ラインから第3電圧ラインの間の領域は最適電圧が300Vとなる300Vゾーンである。第3電圧ラインから第4電圧ラインの間の領域は最適電圧が400Vとなる400Vゾーンであり、第4電圧ラインから第5電圧ラインの間の領域は最適電圧が500Vとなる500Vゾーンである。第5電圧ラインは、最適電圧が600Vとなり、最大電圧を示す。
例えば、指令トルクが−75Nm、回転数が5000rpmである運転ポイントAに対応する最適電圧は300Vとなる。運転ポイントAから回転数を一定にして指令トルクを−100Nmに上昇させた場合、最適電圧は300Vのままで変化しない。また、運転ポイントAからトルクを一定にして回転数を7000rpmに上昇させた場合、最適電圧は400Vに上昇する。
このように発電機2における最適電圧は、トルクには依存せずに回転数に応じて変化する特性となっている。したがって、この最適電圧マップを、ステップS114における目標昇圧後電圧マップに適用することにより、回転数に応じて、指令トルクを満足するととともに発電機2の損失が最小になる目標昇圧後電圧を設定することができる。
図4Aおよび図4Bの説明に戻り、ステップS112で発電走行モードフラグが1にセットされているので、ステップS110において、制御部75は、発電走行モードフラグが「0」でないと判定し、処理がステップS115へと進む。
ステップS115において、制御部75は、記憶部76に記憶した、モータ3に関して設定された目標昇圧後電圧V2tagmと発電機2に関して設定された目標昇圧後電圧V2taggの大小関係を比較する。
制御部75は、目標昇圧後電圧V2tagmが目標昇圧後電圧V2taggよりも大きいと判定した場合には、処理がステップS111へと進む。ステップS111において、制御部75は、昇圧コンバータ53からモータ用インバータ51に供給される昇圧後電圧が、記憶部76に記憶された目標昇圧後電圧V2tagmとなるように昇圧コンバータ53を制御する。
一方、制御部75は、目標昇圧後電圧V2taggが目標昇圧後電圧V2tagmよりも大きい場合は、処理がステップS116へと進む。ステップS116において、制御部75は、昇圧コンバータ53からモータ用インバータ51に供給される昇圧後電圧が、記憶部76に記憶された目標昇圧後電圧V2taggとなるように昇圧コンバータ53を制御する。
このように、制御部75は、走行モード設定部73によって設定されている走行モードが発電走行モードである場合、モータ3に関して設定された目標昇圧後電圧V2tagmと、発電機2に関して設定された目標昇圧後電圧V2taggのうちの大きい方の目標昇圧後電圧に昇圧後電圧がなるように昇圧コンバータ53を制御する。
以上、図4Aおよび図4Bから分かるように、設定されている走行モードがEV走行モードである場合、目標昇圧後電圧設定部72および制御部75のそれぞれは、以下のような処理を実行する。
すなわち、目標昇圧後電圧設定部72は、昇圧判定マップ選択処理を実施し、昇圧判定マップ選択処理で選択した昇圧判定マップを用いた昇圧判定処理の結果に従って、目標昇圧後電圧V2tagmを設定する。また、制御部75は、設定された目標昇圧後電圧V2tagmに昇圧後電圧がなるように昇圧コンバータ53を制御する。
具体的には、目標昇圧後電圧設定部72は、昇圧判定処理の結果として、昇圧が必要と判定した場合には、目標昇圧後電圧V2tagmを予め設定された電圧設定値とし、制御部75は、昇圧コンバータ53からモータ用インバータ51に供給される昇圧後電圧がその電圧設定値となるように昇圧コンバータ53を制御する。
また、目標昇圧後電圧設定部72は、昇圧判定処理の結果として、昇圧が必要ではないと判定した場合には、目標昇圧後電圧をバッテリ電圧(例えば300V)とし、制御部75は、昇圧コンバータ53からモータ用インバータ51に供給される昇圧後電圧がそのバッテリ電圧となるように昇圧コンバータ53を制御する。具体的には、制御部75は、昇圧コンバータ53の第1スイッチング回路531Hを常時ONとし、第2スイッチング回路531Lを常時OFFとすることにより、バッテリ6とモータ用インバータ51を直結状態とする。
上記のように制御装置7を構成することで、目標昇圧後電圧を演算するにあたり、特許文献1に記載の従来技術のように回転数と指令トルクに応じてモータの効率運転に適切な目標昇圧後電圧を演算するようなことが不要となる。その結果、マイコンの演算処理負荷を大幅に低減することができる。
一方、設定されている走行モードが発電走行モードである場合、目標昇圧後電圧設定部72および制御部75のそれぞれは、以下のような処理を実行する。
すなわち、目標昇圧後電圧設定部72は、モータ3に関しては、昇圧判定マップ選択処理を実施し、昇圧判定マップ選択処理で選択した昇圧判定マップを用いた昇圧判定処理の結果に従って、目標昇圧後電圧V2tagmを設定する。また、目標昇圧後電圧設定部72は、発電機2に関しては、目標昇圧後電圧マップに従って発電機の損失が最小となる目標昇圧後電圧V2taggを設定する。
制御部75は、昇圧コンバータ53からモータ用インバータ51に供給される昇圧後電圧が、モータ3に関して設定された目標昇圧後電圧V2tagmと、発電機2に関して設定された目標昇圧後電圧V2taggのうちの大きい方の目標昇圧後電圧になるように昇圧コンバータ53を制御する。
上記のように制御装置7を構成することで、目標昇圧後電圧を演算するにあたり、特許文献1に記載の従来技術のように、モータと発電機に関して、回転数と指令トルクに応じてモータの効率運転に適切な目標昇圧後電圧を演算するようなことは不要となる。その結果、マイコンの演算処理負荷を低減できるとともに、最大トルクを出力できる範囲で、発電機における損失を小さくすることができる。
次に、指令トルク変化率が指令トルク変化率設定値以上である場合、すなわち、車両が急加速する場合には、第1昇圧判定マップを選択し、指令トルク変化率が指令トルク変化率設定値未満である場合、すなわち、車両が緩加速する場合には、第2昇圧判定マップを選択する理由と、そのように構成することで得られる効果について、図9および図10を参照しながら説明する。
図9は、本発明の実施の形態1における電動車両が急加速する場合において、比較例として、制御装置7が仮に第2昇圧判定マップを用いて、昇圧要否を判定したときの車両動作を説明するためのタイミングチャートである。図10は、本発明の実施の形態1における電動車両が急加速する場合において、制御装置7が第1昇圧判定マップを用いて、昇圧要否を判定したときの車両動作を説明するためのタイミングチャートである
ここで、昇圧コンバータ53は、リアクトル、スイッチング回路(例えばIGBT)等の構成部品の電気的特性による制約により、昇圧率に制限を設ける必要があるため、目標昇圧後電圧の変化に対して、昇圧コンバータ53の実際の昇圧後電圧、すなわち実電圧の追従が遅れる。
まず、指令トルク変化率が指令トルク変化率設定値以上である場合において、制御装置7が仮に第2昇圧判定マップを用いて、昇圧要否を判定したときの車両動作を説明する。図9では、図10の比較例を示しており、指令トルク変化率が指令トルク変化率設定値以上である場合において、制御装置7が仮に第2昇圧判定マップを用いて、昇圧要否を判定したときの、指令トルクに対する実トルクの挙動と、目標昇圧後電圧に対する実電圧の挙動が図示されている。
タイミングチャート201において、実線は指令トルクTrmtagを示し、破線は実トルクTrを示す。タイミングチャート202において、実線は目標昇圧後電圧V2tagmを示し、破線は実電圧V2を示す。実電圧V2は昇圧コンバータ53からモータ用インバータ51に供給される電圧である。なお、図9のタイミングチャートでは、モータ回転数は5000rpmで一定であると仮定する。
続いて、図9のタイミングチャートについて説明する。時刻t1において、昇圧コンバータ53が非昇圧状態の場合に、ドライバが急加速のためアクセルを踏み込むと、指令トルクが急激に上昇し、指令トルクに対して実トルクが追従を開始する。
先の図5より、昇圧コンバータ53の非昇圧時、モータ回転数が5000rpmであれば、そのモータ回転数に対応する最大出力可能トルクは100Nmとなる。したがって、指令トルクが100Nmとなる時刻t2において、昇圧コンバータ53による昇圧が必要と判定され、目標昇圧後電圧V2tagmは、バッテリ電圧(例えば300V)から、電圧設定値(例えば600V)に変化する。
また、時刻t2では、指令トルクが100Nmまで上昇しているが、これは、昇圧コンバータ53が非昇圧時でも出力可能なトルクであるため、時刻t1から時刻t2では、指令トルクに対して実トルクが追従する。
時刻t2から時刻t3では、指令トルクが100Nmを超えてさらに上昇し、時刻t3において指令トルクが200Nmに達する。しかしながら、昇圧率の制限による実電圧V2の追従遅れにより、実電圧V2が目標昇圧後電圧V2tagmに追従しておらず、実トルクは指令トルク(=200Nm)に対して低くなる。
時刻t4では、実電圧V2が目標昇圧後電圧V2tagmに追従し、実トルクは、指令トルク(=200Nm)と一致する。
以上から分かるように、時刻t2から時刻t4では、指令トルクに対して実トルクが遅れて追従し、この期間、ドライバが要求するトルク、すなわち指令トルクをモータ3が出力できずドラビリが悪化する。
次に、指令トルク変化率が指令トルク変化率設定値以上である場合において、制御装置7が第1昇圧判定マップを用いて、昇圧要否を判定したときの車両動作を説明する。ここで、図10に示すように、制御装置7が第1昇圧判定マップを用いて、昇圧要否を判定すれば、上述したトルクの追従遅れを軽減することができる。以下では、その理由について主に説明する。
図10では、指令トルク変化率が指令トルク変化率設定値以上である場合において、制御装置7が第1昇圧判定マップを用いて、昇圧要否を判定したときの、指令トルクに対する実トルクの挙動と、目標昇圧後電圧に対する実電圧の挙動が図示されている。
また、タイミングチャート301において、実線は指令トルクTrmtagを示し、破線は実トルクTrを示す。タイミングチャート302において、実線は目標昇圧後電圧V2tagmを示し、破線は実電圧V2を示す。実電圧V2は昇圧コンバータ53からモータ用インバータ51に供給される電圧である。なお、図10のタイミングチャートでは、モータ回転数は5000rpmで一定であると仮定する。
続いて、図10のタイミングチャートについて説明する。時刻t1’において、昇圧コンバータ53が非昇圧状態の場合に、ドライバが急加速のためアクセルを踏み込むと、指令トルクが急激に上昇し、指令トルクに対して実トルクが追従を開始する。
先の図6より、昇圧コンバータ53の非昇圧時、モータ回転数が5000rpmのときに昇圧コンバータ53による昇圧が必要と判定されるときの指令トルクは50Nmとなる。したがって、指令トルクが50Nmとなる時刻t2’において、昇圧コンバータ53による昇圧が必要と判定され、目標昇圧後電圧V2tagmは、バッテリ電圧(例えば300V)から、電圧設定値(例えば600V)に変化する。
時刻t3’では、指令トルクが100Nmまで上昇しているが、これは、昇圧コンバータ53が非昇圧時でも出力可能なトルクであるため、時刻t2’から時刻t3’では、指令トルクに対して実トルクが追従する。
時刻t3’から時刻t4’では、指令トルクが100Nmを超えてさらに上昇し、時刻t4’において200Nmに達する。しかしながら、昇圧率の制限による実電圧V2の追従遅れにより、実電圧V2が目標昇圧後電圧V2tagmに追従しておらず、実トルクは指令トルク(=200Nm)に対して低くなる。
時刻t5’では、実電圧V2が目標昇圧後電圧V2tagmに追従し、実トルクは、指令トルク(=200Nm)と一致する。
以上から分かるように、時刻t3’から時刻t5’では、指令トルクに対して実トルクが遅れて追従するものの、上述した比較例における図9の時刻t2から時刻t4の期間でのトルク追従遅れと比較すると、大幅に追従遅れ期間が短縮される。
つまり、指令トルク変化率が指令トルク変化率設定値以上である場合において、制御装置7が第1昇圧判定マップを使用した場合は、第2昇圧判定マップを使用した場合と比較して、昇圧コンバータ53の非昇圧状態から運転ポイントが変化して昇圧が必要であると判定されるまでのタイミングが早くなる。したがって、指令トルクが上昇してから昇圧が開始されるタイミングが早くなる結果、指令トルクに対する実トルクの追従遅れが短縮され、急加速時におけるドラビリの悪化を低減することができる。
次に、指令トルク変化率が指令トルク変化率設定値よりも小さい場合、すなわち、車両が緩加速する場合には、第2昇圧判定マップを選択しても、トルクの追従遅れがほとんど発生しない理由について、図11を参照しながら説明する。
図11は、本発明の実施の形態1における電動車両が緩加速する場合において、制御装置7が第2昇圧判定マップを用いて、昇圧要否を判定したときの車両動作を説明するためのタイミングチャートである。
図11では、指令トルク変化率が指令トルク変化率設定値よりも小さい場合において、制御装置7が第2昇圧判定マップを用いて、昇圧要否を判定したときの、指令トルクに対する実トルクの挙動と、目標昇圧後電圧に対する実電圧の挙動が図示されている。
また、タイミングチャート401において、実線は指令トルクTrmtagを示し、破線は実トルクTrを示す。タイミングチャート402において、実線は目標昇圧後電圧V2tagmを示し、破線は実電圧V2を示す。実電圧V2は昇圧コンバータ53からモータ用インバータ51に供給される電圧である。なお、図11のタイミングチャートでは、モータ回転数は5000rpmで一定であると仮定する。
続いて、図11のタイミングチャートについて説明する。時刻t1”において、昇圧コンバータ53が非昇圧状態の場合に、ドライバが緩加速のためアクセルを少し踏むと、指令トルクが徐々に上昇し、指令トルクに対して実トルクが追従を開始する。
先の図5より、昇圧コンバータ53の非昇圧時、モータ回転数が5000rpmのときに昇圧コンバータ53による昇圧が必要と判定されるときの指令トルクは100Nmとなる。したがって、指令トルクが100Nmとなる時刻t2”において、昇圧コンバータ53による昇圧が必要と判定され、目標昇圧後電圧V2tagmは、バッテリ電圧(例えば300V)から、電圧設定値(例えば600V)に変化する。
時刻t2”では、指令トルクが100Nmまで上昇しているが、これは、昇圧コンバータ53が非昇圧時でも出力可能なトルクであるため、時刻t1”から時刻t2”では、指令トルクに対して実トルクが追従する。
時刻t2”から時刻t3”では、指令トルクが100Nmを超えてさらに上昇し、時刻
t4”において200Nmに達する。
時刻t3”では、実電圧V2が目標昇圧後電圧V2tagmに追従し、時刻t4”では、実トルクは、指令トルク(=200Nm)に一致する。
時刻t2”から時刻t3”では、昇圧率の制限による実電圧V2の追従遅れにより実電圧V2が目標昇圧後電圧V2tagmに追従していないが、指令トルクの上昇が緩やかであるため、実電圧V2の追従遅れがあっても、ほぼ指令トルクを出力可能となる。
つまり、指令トルクの上昇割合が緩やかな緩加速時においては、第2昇圧マップを使用した場合であっても、昇圧率の制限による実電圧V2の追従遅れが、指令トルクに対する実トルクの追従性に及ぼす影響はほとんどない。
以上、本実施の形態1によれば、第1構成として、モータ回転数および指令トルクからなる運転ポイントに従って、昇圧コンバータによる昇圧の要否を判定する昇圧判定処理において、第1昇圧判定マップを昇圧判定マップとして選択する昇圧判定マップ選択処理で選択した昇圧判定マップ上で、運転ポイントが昇圧必要領域に存在するか否かに従って、目標昇圧後電圧を設定し、設定された目標昇圧後電圧に昇圧コンバータの昇圧後電圧がなるよう昇圧コンバータを制御するように構成されている。
上記の第1構成によって、制御処理周期毎に目標昇圧後電圧を演算する必要がないので、最大トルクを出力することができるとともに、マイコンの演算処理負荷を低減させることができる。
第2構成として、上記の第1の構成に対して、昇圧判定マップ選択処理において、指令トルク変化率が指令トルク変化率設定値以上である場合、すなわち、車両が急加速する場合には、第1昇圧判定マップを昇圧判定マップとして選択し、指令トルク変化率が指令トルク変化率設定値未満である場合、すなわち、車両が緩加速する場合には、第2昇圧判定マップを昇圧判定マップとして選択するように構成されている。
ここで、第1昇圧判定マップは、第2昇圧判定マップよりも、指令トルクおよびモータ回転数がともに低い側に昇圧の要否を判定する境界線が設定されている。したがって、上記の第2構成のように、車両が急加速する場合に第1昇圧判定マップを昇圧判定マップとして選択するように構成すれば、昇圧コンバータの非昇圧状態から運転ポイントが変化し、境界線を跨ぎ、昇圧が必要であると判定されるまでタイミングが早くなる。そのため、車両が急加速する場合においては、昇圧コンバータによる昇圧の制限に起因する、目標昇圧後電圧に対する実電圧の追従遅れを、短縮できる。その結果、指令トルクに対する実トルクの追従遅れを短縮できる。
また、第2昇圧判定マップは、昇圧コンバータの非昇圧時にモータが出力可能な最大トルクを示すトルクラインと一致するように境界線が設定されている。したがって、上記の第2構成のように、車両が緩加速する場合に第2昇圧判定マップを昇圧判定マップとして選択するように構成すれば、各モータ回転数において最大トルク以上の指令トルクが指令されるまでは、昇圧コンバータの非昇圧状態を維持することができる。そのため、車両が緩加速する場合においては、昇圧コンバータの非昇圧状態をできるだけ長く維持すことができる。その結果、昇圧コンバータの非昇圧状態では、昇圧コンバータにおけるスイッチングが不要となるので、昇圧コンバータのスイッチング損失を最大限に低減することができる。
第3構成として、上記の第2の構成に対して、設定されている走行モードが発電走行モードである場合、モータに関しては、昇圧判定マップ選択処理で選択した昇圧判定マップを用いた昇圧判定処理の結果に従って、目標昇圧後電圧を設定し、発電機に関しては、目標昇圧後電圧マップに従って目標昇圧後電圧を設定し、モータに関して設定された目標昇圧後電圧と、発電機に関して設定された目標昇圧後電圧のうちの大きい方の目標昇圧後電圧に昇圧コンバータの昇圧後電圧がなるよう昇圧コンバータを制御するように構成されている。
上記の第3構成によって、マイコンの演算負荷処理負荷を低減でき、指令トルクに対する実トルクの追従遅れを短縮できるとともに、最大トルクを出力できる範囲で、発電機における損失を小さくすることができる。
1 エンジン、2 発電機、3 モータ、4 タイヤ、5 パワードライブユニット、6 バッテリ、7 制御装置、8 車速センサ、9 アクセル開度センサ、10 モータ回転数センサ、11 発電機回転数センサ、12 エンジン回転数センサ、51 モータ用インバータ、52 発電機用インバータ、53 昇圧コンバータ、71 指令トルク生成部、72 目標昇圧後電圧設定部、73 走行モード設定部、74 指令トルク変化率演算部、75 制御部、76 記憶部、77 インタフェース、78 CPU、79 メモリ、511 U相スイッチング回路、512 V相スイッチング回路、513 W相スイッチング回路、511H〜513H 上アーム側スイッチング回路、511L〜513L 下アーム側スイッチング回路、521 U相スイッチング回路、522 V相スイッチング回路、523 W相スイッチング回路、521H〜523H 上アーム側スイッチング回路、521L〜523L 下アーム側スイッチング回路、531H 第1スイッチング回路、531L 第2スイッチング回路、532 リアクトル、533 第1平滑コンデンサ、534 第2平滑コンデンサ。
本発明におけるパワードライブユニットの制御装置は、バッテリから供給される電圧を昇圧する昇圧コンバータと、昇圧コンバータから供給される電力を変換して変換後の電力をモータに供給することでモータを駆動するモータ用インバータと、発電機からの電力を変換して変換後の電力をバッテリに蓄える発電機用インバータと、を有するパワードライブユニットを制御する制御装置であって、モータ回転数と指令トルクとに関連付けられ、昇圧コンバータの非昇圧時にモータが出力可能な最大トルクを示すトルクライン上のトルクから一定値を減算したトルクを示すトルクラインによって昇圧必要領域と昇圧不要領域とに区分されている第1昇圧判定マップと、モータ回転数と指令トルクとに関連付けられ、昇圧コンバータの非昇圧時にモータが出力可能な最大トルクを示すトルクラインによって昇圧必要領域と昇圧不要領域とに区分されている第2昇圧判定マップとを記憶する記憶部と、アクセル開度を検出するアクセル開度センサからアクセル開度を取得し、取得したアクセル開度から指令トルクを生成する指令トルク生成部と、指令トルク生成部から取得した指令トルクの変化率である指令トルク変化率を演算する指令トルク変化率演算部と、モータ回転数を検出するモータ回転数センサからモータ回転数を取得し、指令トルク生成部から指令トルクを取得するパラメータ取得処理を実施し、記憶部に記憶されている第1昇圧判定マップと第2昇圧判定マップのいずれかを昇圧判定マップとして選択する昇圧判定マップ選択処理を実施し、昇圧判定マップ選択処理で選択した昇圧判定マップを用いて、パラメータ取得処理で取得したモータ回転数および指令トルクからなる運転ポイントに従って、昇圧コンバータによる昇圧の要否を判定する昇圧判定処理を実施し、昇圧判定処理の結果に従って、昇圧コンバータの目標昇圧後電圧を設定する目標昇圧後電圧設定部と、目標昇圧後電圧設定部によって設定された目標昇圧後電圧に昇圧コンバータの昇圧後電圧がなるように昇圧コンバータを制御する制御部と、を備え、目標昇圧後電圧設定部は、昇圧判定マップ選択処理において、指令トルク変化率演算部によって演算された指令トルク変化率が予め設定された指令トルク変化率設定値以上である場合には、記憶部に記憶されている第1昇圧判定マップを昇圧判定マップとして選択し、指令トルク変化率演算部によって演算された指令トルク変化率が指令トルク変化率設定値未満である場合には、記憶部に記憶されている第2昇圧判定マップを昇圧判定マップとして選択し、昇圧判定処理において、昇圧判定マップ選択処理で選択した昇圧判定マップ上で、運転ポイントが昇圧必要領域に存在すれば、昇圧が必要であると判定し、目標昇圧後電圧を予め設定された電圧設定値に設定し、昇圧判定処理において、昇圧判定マップ選択処理で選択した昇圧判定マップ上で、運転ポイントが昇圧不要領域に存在すれば、昇圧が不要であると判定し、目標昇圧後電圧をバッテリの電圧に設定するものである。
本発明におけるパワードライブユニットの制御方法は、バッテリから供給される電圧を昇圧する昇圧コンバータと、昇圧コンバータから供給される電力を変換して変換後の電力をモータに供給することでモータを駆動するモータ用インバータと、発電機からの電力を変換して変換後の電力をバッテリに蓄える発電機用インバータと、を有するパワードライブユニットを制御する制御方法であって、アクセル開度を取得し、取得したアクセル開度から指令トルクを生成する指令トルク生成ステップと、指令トルク生成ステップで生成した指令トルクの変化率である指令トルク変化率を演算する指令トルク変化率演算ステップと、モータ回転数を取得し、指令トルク生成ステップで生成した指令トルクを取得するパラメータ取得処理を実施し、第1昇圧判定マップと第2昇圧判定マップのいずれかを昇圧判定マップとして選択する昇圧判定マップ選択処理を実施し、昇圧判定マップ選択処理で選択した昇圧判定マップを用いて、パラメータ取得処理で取得したモータ回転数および指令トルクからなる運転ポイントに従って、昇圧コンバータによる昇圧の要否を判定する昇圧判定処理を実施し、昇圧判定処理の結果に従って、昇圧コンバータの目標昇圧後電圧を設定する目標昇圧後電圧設定ステップと、目標昇圧後電圧設定ステップで設定された目標昇圧後電圧に昇圧コンバータの昇圧後電圧がなるように昇圧コンバータを制御する制御ステップと、を備え、第1昇圧判定マップは、モータ回転数と指令トルクとに関連付けられ、昇圧コンバータの非昇圧時にモータが出力可能な最大トルクを示すトルクライン上のトルクから一定値を減算したトルクを示すトルクラインによって昇圧必要領域と昇圧不要領域とに区分され、第2昇圧判定マップは、モータ回転数と指令トルクとに関連付けられ、昇圧コンバータの非昇圧時にモータが出力可能な最大トルクを示すトルクラインによって昇圧必要領域と昇圧不要領域とに区分され、目標昇圧後電圧設定ステップでは、昇圧判定マップ選択処理において、指令トルク変化率演算ステップで演算された指令トルク変化率が予め設定された指令トルク変化率設定値以上である場合には、第1昇圧判定マップを昇圧判定マップとして選択し、指令トルク変化率演算ステップで演算された指令トルク変化率が指令トルク変化率設定値未満である場合には、第2昇圧判定マップを昇圧判定マップとして選択し、昇圧判定処理において、昇圧判定マップ選択処理で選択した昇圧判定マップ上で、運転ポイントが昇圧必要領域に存在すれば、昇圧が必要であると判定し、目標昇圧後電圧を予め設定された電圧設定値に設定し、昇圧判定処理において、昇圧判定マップ選択処理で選択した昇圧判定マップ上で、運転ポイントが昇圧不要領域に存在すれば、昇圧が不要であると判定し、目標昇圧後電圧をバッテリの電圧に設定するものである。

Claims (4)

  1. バッテリから供給される電圧を昇圧する昇圧コンバータと、
    前記昇圧コンバータから供給される電力を変換して変換後の電力をモータに供給することで前記モータを駆動するモータ用インバータと、
    発電機からの電力を変換して変換後の電力を前記バッテリに蓄える発電機用インバータと、
    を有するパワードライブユニットを制御する制御装置であって、
    モータ回転数と指令トルクとに関連付けられ、前記昇圧コンバータの非昇圧時に前記モータが出力可能な最大トルクを示すトルクライン上のトルクから一定値を減算したトルクを示すトルクラインによって昇圧必要領域と昇圧不要領域とに区分されている第1昇圧判定マップを記憶する記憶部と、
    アクセル開度を検出するアクセル開度センサから前記アクセル開度を取得し、取得した前記アクセル開度から前記指令トルクを生成する指令トルク生成部と、
    前記モータ回転数を検出するモータ回転数センサから前記モータ回転数を取得し、前記指令トルク生成部から前記指令トルクを取得するパラメータ取得処理を実施し、前記記憶部に記憶されている前記第1昇圧判定マップを昇圧判定マップとして選択する昇圧判定マップ選択処理を実施し、前記昇圧判定マップ選択処理で選択した前記昇圧判定マップを用いて、前記パラメータ取得処理で取得した前記モータ回転数および前記指令トルクからなる運転ポイントに従って、前記昇圧コンバータによる昇圧の要否を判定する昇圧判定処理を実施し、前記昇圧判定処理の結果に従って、前記昇圧コンバータの目標昇圧後電圧を設定する目標昇圧後電圧設定部と、
    前記目標昇圧後電圧設定部によって設定された前記目標昇圧後電圧に前記昇圧コンバータの昇圧後電圧がなるように前記昇圧コンバータを制御する制御部と、
    を備え、
    前記目標昇圧後電圧設定部は、
    前記昇圧判定処理において、前記昇圧判定マップ選択処理で選択した前記昇圧判定マップ上で、前記運転ポイントが前記昇圧必要領域に存在すれば、前記昇圧が必要であると判定し、前記目標昇圧後電圧を予め設定された電圧設定値に設定し、
    前記昇圧判定処理において、前記昇圧判定マップ選択処理で選択した前記昇圧判定マップ上で、前記運転ポイントが前記昇圧不要領域に存在すれば、前記昇圧が不要であると判定し、前記目標昇圧後電圧を前記バッテリの電圧に設定する
    パワードライブユニットの制御装置。
  2. 前記指令トルク生成部から取得した前記指令トルクの変化率である指令トルク変化率を演算する指令トルク変化率演算部をさらに備え、
    前記記憶部は、前記モータ回転数と前記指令トルクとに関連付けられ、前記昇圧コンバータの非昇圧時に前記モータが出力可能な最大トルクを示すトルクラインによって昇圧必要領域と昇圧不要領域とに区分されている第2昇圧判定マップをさらに記憶し、
    前記目標昇圧後電圧設定部は、前記昇圧判定マップ選択処理において、
    前記指令トルク変化率演算部によって演算された前記指令トルク変化率が予め設定された指令トルク変化率設定値以上である場合には、前記記憶部に記憶されている前記第1昇圧判定マップを前記昇圧判定マップとして選択し、
    前記指令トルク変化率演算部によって演算された前記指令トルク変化率が前記指令トルク変化率設定値未満である場合には、前記記憶部に記憶されている前記第2昇圧判定マップを前記昇圧判定マップとして選択する
    請求項1に記載のパワードライブユニットの制御装置。
  3. 前記指令トルク生成部から取得した前記指令トルクに従って、走行モードをEV走行モードおよび発電走行モードに切り替え、切り替え後の走行モードを設定する走行モード設定部をさらに備え、
    前記記憶部は、発電機回転数と前記目標昇圧後電圧とに関連付けられている目標昇圧後電圧マップをさらに記憶し、
    前記目標昇圧後電圧設定部は、前記走行モード設定部によって設定されている前記走行モードが前記EV走行モードである場合、
    前記昇圧判定マップ選択処理を実施し、前記昇圧判定マップ選択処理で選択した前記昇圧判定マップを用いた前記昇圧判定処理の結果に従って、前記目標昇圧後電圧を設定し、
    前記制御部は、前記走行モード設定部によって設定されている前記走行モードが前記EV走行モードである場合、
    設定された前記目標昇圧後電圧に前記昇圧後電圧がなるように前記昇圧コンバータを制御し、
    前記目標昇圧後電圧設定部は、前記走行モード設定部によって設定されている前記走行モードが前記発電走行モードである場合、
    前記モータに関しては、前記昇圧判定マップ選択処理を実施し、前記昇圧判定マップ選択処理で選択した前記昇圧判定マップを用いた前記昇圧判定処理の結果に従って、前記目標昇圧後電圧を設定し、
    前記発電機に関しては、前記記憶部に記憶されている前記目標昇圧後電圧マップに従って、前記発電機回転数を検出する発電機回転数センサから取得した前記発電機回転数に対応する前記目標昇圧後電圧を設定し、
    前記制御部は、前記走行モード設定部によって設定されている前記走行モードが前記発電走行モードである場合、
    前記モータに関して設定された前記目標昇圧後電圧と、前記発電機に関して設定された前記目標昇圧後電圧のうちの大きい方の目標昇圧後電圧に前記昇圧後電圧がなるように前記昇圧コンバータを制御する
    請求項2に記載のパワードライブユニットの制御装置。
  4. バッテリから供給される電圧を昇圧する昇圧コンバータと、
    前記昇圧コンバータから供給される電力を変換して変換後の電力をモータに供給することで前記モータを駆動するモータ用インバータと、
    発電機からの電力を変換して変換後の電力を前記バッテリに蓄える発電機用インバータと、
    を有するパワードライブユニットを制御する制御方法であって、
    アクセル開度を取得し、取得した前記アクセル開度から指令トルクを生成する指令トルク生成ステップと、
    モータ回転数を取得し、前記指令トルク生成ステップで生成した前記指令トルクを取得するパラメータ取得処理を実施し、第1昇圧判定マップを昇圧判定マップとして選択する昇圧判定マップ選択処理を実施し、前記昇圧判定マップ選択処理で選択した前記昇圧判定マップを用いて、前記パラメータ取得処理で取得した前記モータ回転数および前記指令トルクからなる運転ポイントに従って、前記昇圧コンバータによる昇圧の要否を判定する昇圧判定処理を実施し、前記昇圧判定処理の結果に従って、前記昇圧コンバータの目標昇圧後電圧を設定する目標昇圧後電圧設定ステップと、
    前記目標昇圧後電圧設定ステップで設定された前記目標昇圧後電圧に前記昇圧コンバータの昇圧後電圧がなるように前記昇圧コンバータを制御する制御ステップと、
    を備え、
    前記第1昇圧判定マップは、
    前記モータ回転数と前記指令トルクとに関連付けられ、前記昇圧コンバータの非昇圧時に前記モータが出力可能な最大トルクを示すトルクライン上のトルクから一定値を減算したトルクを示すトルクラインによって昇圧必要領域と昇圧不要領域とに区分され、
    前記目標昇圧後電圧設定ステップでは、
    前記昇圧判定処理において、前記昇圧判定マップ選択処理で選択した前記昇圧判定マップ上で、前記運転ポイントが前記昇圧必要領域に存在すれば、前記昇圧が必要であると判定し、前記目標昇圧後電圧を予め設定された電圧設定値に設定し、
    前記昇圧判定処理において、前記昇圧判定マップ選択処理で選択した前記昇圧判定マップ上で、前記運転ポイントが前記昇圧不要領域に存在すれば、前記昇圧が不要であると判定し、前記目標昇圧後電圧を前記バッテリの電圧に設定する
    パワードライブユニットの制御方法。
JP2016216100A 2016-11-04 2016-11-04 パワードライブユニットの制御装置および制御方法 Active JP6336005B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216100A JP6336005B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 パワードライブユニットの制御装置および制御方法
CN201711057394.4A CN108023526B (zh) 2016-11-04 2017-11-01 功率驱动单元的控制装置及控制方法
DE102017219563.0A DE102017219563B4 (de) 2016-11-04 2017-11-03 Steuervorrichtung und Steuerverfahren für eine Antriebsstrangeinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216100A JP6336005B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 パワードライブユニットの制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074870A true JP2018074870A (ja) 2018-05-10
JP6336005B2 JP6336005B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=62002873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016216100A Active JP6336005B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 パワードライブユニットの制御装置および制御方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6336005B2 (ja)
CN (1) CN108023526B (ja)
DE (1) DE102017219563B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113452304A (zh) * 2021-06-18 2021-09-28 合肥巨一动力系统有限公司 集成boost变换器的电机控制器母线电压寻优控制方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018111679A1 (de) * 2018-05-15 2019-11-21 Wabco Gmbh System mit einem Steuergerät für ein Nutzfahrzeug sowie ein Verfahren zum Betreiben eines Nutzfahrzeugs mit dem System
CN113734144B (zh) * 2021-08-26 2023-06-13 华人运通(江苏)技术有限公司 车辆的动力系统的模式控制方法、设备、系统和车辆

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043850A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Toyota Motor Corp 燃料電池自動車
JP2007306658A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
JP2008301598A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Toyota Motor Corp 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2010081682A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toyota Motor Corp 電動機駆動制御装置、それを備えた車両および電動機駆動制御方法
JP2013009512A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Honda Motor Co Ltd 回転電機制御装置
JP2016155484A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7164253B2 (en) 2001-08-02 2007-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor drive control apparatus
JP4957538B2 (ja) 2007-12-27 2012-06-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 コンバータ装置,回転電機制御装置および駆動装置
JP5661008B2 (ja) 2011-09-06 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 モータ制御システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043850A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Toyota Motor Corp 燃料電池自動車
JP2007306658A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
JP2008301598A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Toyota Motor Corp 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2010081682A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toyota Motor Corp 電動機駆動制御装置、それを備えた車両および電動機駆動制御方法
JP2013009512A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Honda Motor Co Ltd 回転電機制御装置
JP2016155484A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113452304A (zh) * 2021-06-18 2021-09-28 合肥巨一动力系统有限公司 集成boost变换器的电机控制器母线电压寻优控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108023526B (zh) 2020-12-11
JP6336005B2 (ja) 2018-06-06
DE102017219563A1 (de) 2018-05-09
CN108023526A (zh) 2018-05-11
DE102017219563B4 (de) 2023-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8639405B2 (en) Electric motor drive system for an electric vehicle
JP4245069B2 (ja) 車両用制御装置及び車両駆動制御方法
US9007005B2 (en) Inverter controlling system and method for reducing noise in eco-friendly vehicle
US9641106B2 (en) Electric vehicle and control method of electric vehicle
US10041462B2 (en) Electric drive vehicles
WO2011096051A1 (ja) 回転電機の制御装置および回転電機の制御方法
US11190125B2 (en) Control system, vehicle system, and control method
JP6336005B2 (ja) パワードライブユニットの制御装置および制御方法
JP5352330B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP6863046B2 (ja) 自動車
JP2012095390A (ja) モータ制御システム
JP2009201250A (ja) モータの制御装置
KR20160072693A (ko) 전기 차량의 제어 장치 및 방법
JP5969382B2 (ja) 交流電動機の制御システム
JP5698868B2 (ja) 回転電機の電源制御装置
CN105099334A (zh) 旋转电机控制装置
JP2002101693A (ja) 電動モータの制御装置
JP7139910B2 (ja) パワートレーンシステム
US11784590B2 (en) Motor driving apparatus and method of controlling same
JP2015095978A (ja) 車両の電磁音制御装置
US11695357B2 (en) Motor control device
JP2013258825A (ja) 車両およびその制御方法
JP5942809B2 (ja) 交流電動機の制御システム
JP2013251988A (ja) モータジェネレータ制御装置
US20240039435A1 (en) Motor driving apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6336005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250