JP7139910B2 - パワートレーンシステム - Google Patents

パワートレーンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7139910B2
JP7139910B2 JP2018218516A JP2018218516A JP7139910B2 JP 7139910 B2 JP7139910 B2 JP 7139910B2 JP 2018218516 A JP2018218516 A JP 2018218516A JP 2018218516 A JP2018218516 A JP 2018218516A JP 7139910 B2 JP7139910 B2 JP 7139910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power
generator
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018218516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020082959A (ja
Inventor
洋孝 齋藤
秀一 岩田
篤史 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018218516A priority Critical patent/JP7139910B2/ja
Priority to US16/593,158 priority patent/US10958196B2/en
Priority to CN201910958448.7A priority patent/CN111204230B/zh
Publication of JP2020082959A publication Critical patent/JP2020082959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7139910B2 publication Critical patent/JP7139910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/20Arrangements for starting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K47/00Dynamo-electric converters
    • H02K47/02AC/DC converters or vice versa
    • H02K47/04Motor/generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/008Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output wherein the generator is controlled by the requirements of the prime mover
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

この発明は、パワートレーンシステムに関し、より詳細には、車両を駆動する電動機と、内燃機関の動力によって電力を生成する発電機と、電動機及び発電機のそれぞれにインバータを介して並列に接続されたバッテリと、を備えるパワートレーンシステムに関する。
例えば、特許文献1には、車両走行用の電動機、バッテリ、インバータ、コンデンサ及び制御器を備える電気自動車が開示されている。具体的には、バッテリは、電動機に電力を供給する。インバータは、バッテリの直流電力を交流電力に変換して電動機に供給する。コンデンサは、インバータの入力端の正極と負極との間に接続されている。そのうえで、制御器は、インバータと電動機との間に流れる電流、インバータの変調率、及びインバータの入力電圧に基づいて、コンデンサのリプル電流を推定するとともに、推定したリプル電流に基づいてコンデンサの発熱量を推定するように構成されている。ここでいう「コンデンサのリプル電流」とは、インバータのスイッチング素子の動作に伴って生成されてコンデンサに出入りするリプル電流のことである。
特開2014-050303号公報
車両を駆動する電動機(車両走行用の電動機)とともに、内燃機関の動力によって電力を生成する発電機と、電動機及び発電機のそれぞれにインバータを介して並列に接続されたバッテリとを備えるパワートレーンシステムが知られている。このようなパワートレーンシステムでは、バッテリの電力を利用して電動機が車両を駆動しているときにバッテリの充電のために発電機が作動すると、次のような課題が生じ得る。すなわち、電動機を制御するモータインバータの作動に伴って生成されたリプル電流がバッテリに流れるようになる。また、発電機を制御する発電機インバータの作動に伴って生成されたリプル電流がバッテリに流れるようになる。つまり、バッテリには、これらのリプル電流が重なり合った電流が流れることになる。パワートレーンシステムの運転状態によっては、これらのリプル電流の過大となることが懸念される。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、車両を駆動する電動機とともに、内燃機関の動力によって電力を生成する発電機と、電動機及び発電機のそれぞれにインバータを介して並列に接続されたバッテリとを備えるパワートレーンシステムにおいて、バッテリに流れるリプル電流が過大となるのを抑制できるようにすることを目的とする。
本発明の一態様に係るパワートレーンシステムは、
車両を駆動する電動機と、
前記電動機に供給される電力を蓄えるバッテリと、
内燃機関と、
前記内燃機関の動力によって電力を生成する発電機と、
前記バッテリと並列に接続され、前記バッテリの直流電力を交流電力に変換して前記電動機に供給するモータインバータと、
前記バッテリと並列に接続され、前記発電機により生成された交流電力を直流電力に変換して前記バッテリに供給する発電機インバータと、
前記電動機、前記内燃機関、前記発電機、前記モータインバータ及び前記発電機インバータを制御する制御装置と、
を備える。
前記制御装置は、前記発電機による発電が必要なレベルにまで前記バッテリの充電率が低下したか否かを判定するための第1閾値以下にまで前記充電率が低下した場合、前記モータインバータの作動に伴って生成されて前記バッテリに流れるリプル電流が第2閾値未満であれば、前記発電機による発電のための前記内燃機関の始動を許可し、前記リプル電流が前記第2閾値以上であれば、前記発電機による発電のために前記内燃機関を始動させないように構成されている。
本発明の他の態様に係るパワートレーンシステムは、
車両を駆動する電動機と、
前記電動機に供給される電力を蓄えるバッテリと、
内燃機関と、
前記内燃機関の動力によって電力を生成する発電機と、
前記バッテリと並列に接続され、前記バッテリの直流電力を交流電力に変換して前記電動機に供給するモータインバータと、
前記バッテリと並列に接続され、前記発電機により生成された交流電力を直流電力に変換して前記バッテリに供給する発電機インバータと、
前記電動機、前記内燃機関、前記発電機、前記モータインバータ及び前記発電機インバータを制御する制御装置と、
を備える。
前記制御装置は、前記発電機による発電が必要なレベルにまで前記バッテリの充電率が低下したか否かを判定するための第1閾値以下にまで前記充電率が低下した場合、前記モータインバータの作動に伴って生成されて前記バッテリに流れるリプル電流が第2閾値未満であれば、前記発電機による発電のために前記内燃機関の始動を許可し、前記始動後に前記発電機による発電のために前記内燃機関を作動させている状況下において、前記リプル電流が前記第2閾値以上になった場合には、前記内燃機関を停止させるように構成されている。
前記制御装置は、前記電動機の回転数が第1所定範囲内にあり、かつ、前記電動機のトルクが第2所定範囲内にある場合に、前記リプル電流が前記第2閾値以上であると判定してもよい。
本発明の一態様によれば、発電機による発電が必要なレベルにまでバッテリの充電率が低下したか否かを判定するための第1閾値以下にまで充電率が低下した場合、モータインバータの作動に伴って生成されて前記バッテリに流れるリプル電流が第2閾値以上であれば、発電機による発電のために内燃機関は始動されない。これにより、電動機と発電機とが同時に作動することに起因してバッテリに流れるリプル電流が過大となるのを抑制することができる。
また、本発明の他の態様によれば、発電機による発電が必要なレベルにまでバッテリの充電率が低下したか否かを判定するための第1閾値以下にまで充電率が低下した場合、モータインバータの作動に伴って生成されてバッテリに流れるリプル電流が第2閾値未満であれば、発電機による発電のために内燃機関の始動が許可される。そして、当該始動後に発電機による発電のために内燃機関を作動させている状況下において、当該リプル電流が第2閾値以上になった場合には、内燃機関が停止される。これにより、電動機と発電機とが同時に作動することに起因してバッテリに流れるリプル電流が過大となるのを抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係るパワートレーンシステムの構成例を説明するための模式図である。 図1に示すパワートレーンシステム(2モータかつ2インバータシステム)の回路構成を模式的に表した図である。 MG2及びMG1の運転領域をそれぞれ表したグラフである。 MG2側のリプル電流Irmg2及びMG1側のリプル電流Irmg1のそれぞれの一例を表したタイムチャートである。 本発明の実施の形態1に係るパワートレーン制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係るパワートレーン制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.実施の形態1
1-1.パワートレーンシステムの構成例
図1は、本発明の実施の形態1に係るパワートレーンシステム10の構成例を説明するための模式図である。図1に示すパワートレーンシステム10は、2つのモータジェネレータ12及び14と、内燃機関16と、バッテリ18とを備えている。以下、第1モータジェネレータ12を「MG1」とも称し、第2モータジェネレータ14を「MG2」とも称する。
MG2は、車両の減速時に回生制動を行う場合を除き、車両(車輪20)を駆動する電動機として使用される。このため、MG2は、本発明に係る「電動機」(3相交流電動機)の一例に相当する。バッテリ(直流電源)18は、MG2に供給される電力を蓄える。また、パワートレーンシステム10は、車両外部から供給される電力によってバッテリ18を充電可能に構成されている。
そのうえで、パワートレーンシステム10は、車両の航続距離の延長を目的として、バッテリ18に供給される電力を生成する発電ユニット22を備えている。発電ユニット22は、上述のMG1と内燃機関16とを含む。内燃機関16は、燃料の供給を受けて作動する。MG1は、内燃機関16の動力によって駆動されて電力を生成する。このため、MG1は、本発明に係る「発電機」(3相交流発電機)の一例に相当する。
上述の機能を有するパワートレーンシステム10が搭載された車両は、いわゆるREEV(Range Extended Electric Vehicle)に相当する。より詳細には、発電ユニット22は、発電が必要な場合にのみ作動する(すなわち、内燃機関16を用いてMG1が駆動される)。つまり、MG1とMG2とは、それぞれ独立して制御されることになる。
また、パワートレーンシステム10は、MG2を制御するためのモータPCU(Power Control Unit)24と、MG1を制御するための発電機PCU26とを備えている。モータPCU24は、モータインバータ28(図2参照)を備え、発電機PCU26は、発電機インバータ30(図2参照)を備えている。したがって、パワートレーンシステム10は、換言すると、2モータかつ2インバータシステムである。
図2は、図1に示すパワートレーンシステム10(2モータかつ2インバータシステム)の回路構成を模式的に表した図である。
モータPCU24は、モータインバータ(モータINV)28とともに、コンデンサ32を備えている。モータインバータ28は、バッテリ18と並列に接続されている。モータインバータ28は、図示省略する複数のスイッチング素子を備える電力変換器である。モータインバータ28は、MG2によって車両を駆動する時には、それぞれのスイッチング素子を適宜にオン/オフすることによってバッテリ18の直流電力を交流電力に変換してMG2に供給する。より詳細には、これらのスイッチング素子は、トランジスタ(典型的には、3対のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor))であり、そのオン/オフは後述の制御装置38からのスイッチング制御信号によって制御される。なお、モータインバータ28は、車両の回生制動時には、MG2によって生成された交流電力を直流電力に変換し、その変換した直流電力を、コンデンサ32を介してバッテリ18に供給する。
コンデンサ32は、モータインバータ28のバッテリ18側の端部において電力線PLと接地線NLとの間に接続されている。コンデンサ32は、バッテリ18からの直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧をモータインバータ28に供給する。また、コンデンサ32と並列に、電圧センサ34が設けられている。電圧センサ34は、モータインバータ28の入力電圧(=バッテリ18の電圧)を検出する。
発電機PCU26は、発電機インバータ(発電機INV)30とともに、コンデンサ36を備えている。発電機インバータ30は、バッテリ18と並列に接続されており、モータインバータ28と同様に、図示省略する複数のスイッチング素子を備えている。発電機インバータ30は、それぞれのスイッチング素子を適宜にオン/オフすることによってMG1により生成された交流電力を直流電力に変換してバッテリ18に供給する。
コンデンサ36は、発電機インバータ30のバッテリ18側の端部において電力線PLと接地線NLとの間に接続されている。コンデンサ36は、発電機インバータ30によって変換された後の直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧をバッテリ18に供給する。
図1及び図2に示すように、パワートレーンシステム10は、さらに、MG2(電動機)、発電ユニット22(内燃機関16及びMG1)、並びにインバータ28、30を制御する制御装置38を備えている。制御装置38は、プロセッサ38aとメモリ38bとを有する電子制御ユニット(ECU)である。メモリ38bは、パワートレーンシステム10の動作を制御するためのプログラムを記憶している。プロセッサ38aは、メモリ38bからプログラムを読み出して実行する。なお、制御装置38は、複数のECUから構成されていてもよい。
制御装置38は、パワートレーンシステム10の動作を制御するための各種センサからセンサ信号を取り込む。ここでいう各種センサは、上述の電圧センサ34とともに、電流センサ40、42、44、回転角センサ(レゾルバ)46、48、及びアクセルポジションセンサ50を含む。電流センサ40は、バッテリ18を流れる電流を検出する。電流センサ40は、MG2に流れる電流を検出し、電流センサ42は、MG1に流れる電流を検出する。より詳細には、電流センサ40は、一例として、MG2のV相電流及びW相電流を検出し、残るU相電流は、検出したV相電流及びW相電流とキルヒホッフの法則とに基づいて推定される。このことは、電流センサ42についても同様である。回転角センサ46は、MG2の回転角を検出し、回転角センサ48は、MG1の回転角を検出する。制御装置38は、検出されたMG2の回転角に基づいてMG2回転数を算出でき、同様に、MG1回転数を算出できる。アクセルポジションセンサ50は、車両のアクセルペダルの踏み込み量を検出する。
また、制御装置38は、バッテリ18の充電率(SOC)を算出可能に構成されている。より詳細には、SOCは、バッテリ18の満充電量に対する現在の充電量の割合(%)に相当する。SOCの取得手法は、特に限定されないが、SOCは、例えば、電流センサ40を利用してバッテリ18に出入りする電流を計測し、計測された電流を時間で積分することにより取得(算出)できる。
2.パワートレーン制御
1-2-1.パワートレーンシステムの基本動作
制御装置38は、予め記憶されたプログラムをプロセッサ38aで実行することによるソフトウェア処理、及び/又は専用の電子回路によるハードウェア処理によって、パワートレーンシステム10の動作を制御する。制御装置38によるパワートレーンシステム10の制御モードは、以下に説明される「EVモード」と「航続距離延長モード」とを含む。
(EVモード)
SOCが閾値THbよりも高い場合(すなわち、バッテリ18の残量に十分な余裕がある場合)には、制御装置38は、MG2によって車両を駆動するEVモードを実行する。EVモードでは、モータインバータ28が次のように制御される。すなわち、制御装置38は、入力されたトルク指令値及び上述の各種センサにより検出された電圧、電流及び回転角情報に基づいて、MG2がトルク指令値に応じたトルク(MG2トルク)を出力するようにモータインバータ28を制御する。より詳細には、制御装置38は、このようにモータインバータ28を制御するためのスイッチング制御信号を生成してモータインバータ28に出力する。これにより、所望のトルク指令値を満たすようにMG2トルクが制御される。なお、トルク指令値は、アクセルポジションセンサ50により検出されるアクセルペダルの踏み込み量及びMG2回転数等の所定のパラメータに基づいて決定される。また、SOCの閾値THbは、本発明に係る「第1閾値」の一例に相当する。
(航続距離延長モード)
一方、SOCが閾値THb以下となる場合(すなわち、航続距離の延長のために発電が必要とされる場合)には、制御装置38は、発電ユニット22によって発電を行いつつ、MG2によって車両を駆動する航続距離延長モードを実行する。航続距離延長モードでは、制御装置38は、発電ユニット22による発電を行うために、内燃機関16を始動させるとともに、次のように発電機インバータ30を制御する。すなわち、制御装置38は、内燃機関16の動力を利用してMG1によって生成された交流電力を直流電力に変換させるためのスイッチング制御信号を生成して発電機インバータ30に出力する。その結果、発電機インバータ30は、MG1によって生成された交流電力を直流電力に変換してバッテリ18に供給する。
1-2-2.航続距離延長モードの実行時(MG1とMG2の同時作動時)の課題
モータインバータ28(のスイッチング素子)が作動すると、バッテリ18の電圧が変動し、その結果、モータインバータ28とバッテリ18との間を流れる直流電流に対してリプル電流(脈動成分)が重畳する。バッテリ18は内部抵抗を有するため、バッテリ18はリプル電流の出入りに起因して発熱する。より詳細には、リプル電流の一部はコンデンサ32によって平滑化されるが、コンデンサ32によって除き切れなかったリプル電流がバッテリ18に流れ込む。また、コンデンサ32も内部抵抗を有するので、コンデンサ32も発熱する。以下、説明の便宜上、MG2によって車両を駆動する場合に、モータインバータ28の作動(スイッチング動作)に起因してバッテリ18に流れる電流に重畳するリプル電流のことを、「MG2側のリプル電流Irmg2」と称する。なお、このリプル電流Irmg2は、本発明に係る「モータインバータの作動に伴って生成されてバッテリに流れるリプル電流」の一例に相当する。
上述のリプル電流の発生は、発電機インバータ30とバッテリ18とコンデンサ36との関係においても同様である。すなわち、内燃機関16の動力によってMG1が発電を行う場合には、発電機インバータ30のスイッチング動作に起因して、発電機インバータ30からバッテリ18に供給される直流電流に対してリプル電流が重畳する。バッテリ18は、このリプル電流によっても発熱し、また、コンデンサ36も発熱する。以下、説明の便宜上、MG1が発電を行う場合に、発電機インバータ30の作動(スイッチング動作)に起因してバッテリ18に流れる電流に重畳するリプル電流のことを、「MG1側のリプル電流Irmg1」と称する。
図2に示す回路構成では、リプル電流は、上述のように、モータインバータ28とバッテリ18との間、及び、発電機インバータ30とバッテリ18との間の双方において発生する。EVモードにおいてバッテリ18に流れ込むリプル電流は、MG2側のリプル電流Irmg2のみとなる。一方、航続距離延長モードでは、発電のためにMG1がMG2とともに同時に作動することとなる。その結果、バッテリ18において、MG2側のリプル電流Irmg2とMG1側のリプル電流Irmg1とが足し合わされることになる。そして、足し合わされたリプル電流Irsは、次のような要因によって増幅されることがある。
バッテリ18は、図2に示すように、バッテリ18内のバスバー等のコイル成分Lと、抵抗成分R(内部抵抗)とによって表すことができる。図2に示す回路構成では、バッテリ18のコイル成分Lとコンデンサ(C)32との間で構成される電気回路上でLC共振が生じ得る。このLC共振の周波数と、モータインバータ28によるPWM制御のキャリア周波数とが近いと、MG2側のリプル電流Irmg2が増幅される。
上記のことは、MG1側においても同様である。すなわち、バッテリ18のコイル成分Lとコンデンサ(C)36との間で構成される電気回路におけるLC共振の周波数と、発電機インバータ30によるPWM制御のキャリア周波数とが近いと、MG1側のリプル電流Irmg1が増幅される。付け加えると、図2に示す回路構成では、バッテリ18のコイル成分Lと各コンデンサ(C)32、36との間で構成される電気回路上で生じ得るCLC共振もある。したがって、このCLC共振の周波数と各インバータ28、30のキャリア周波数とが近いと、MG2側、MG1側のリプル電流Irmg2、Irmg1がそれぞれ増幅される。
図3(A)及び図3(B)は、MG2及びMG1の運転領域をそれぞれ表したグラフである。ここで、インバータ28、30によるMG2、MG1の制御は、より詳細には、正弦波PWM制御モード、過変調PWM制御モード及び矩形波制御モードを選択的に使用して行われる。これらの制御モードは、公知であるため、ここではその詳細な説明を省略する。
図3(A)に示すように、MG2の低回転側の領域では、トルク変動を小さくするために、正弦波PWM制御モードが使用される。また、MG2の高回転側の領域では、MG2が高い出力を発揮できるようにするために、矩形波制御モードが実行される。これらの領域の中間に位置する領域では、過変調PWM制御モードが用いられる。これは、正弦波PWM制御モードと矩形波制御モードとの間で直接的に制御モードを切り替えることによるMG2トルクの段差が生じないようにするためである。以上のことは、図3(B)に示すように、MG1の運転領域についても同様である。なお、図3(A)に示されたMG2トルクは、MG2が車両を駆動する際に発揮する駆動トルクであり、図3(B)に示されたMG1トルクは、内燃機関16の動力によってMG1が発電を行う際に発揮する発電トルクである。
図3(A)及び図3(B)に示すように、MG2側のリプル電流Irmg2及びMG1側のリプル電流Irmg2のそれぞれは、矩形波制御モード又は過変調PWM制御モードが使用される高トルク側(高MG2電流側)の領域において過大となる。ここで、MG2は、運転者からの要求車両駆動力を満たすために、図3(A)に示す運転領域内を網羅的に使用する。その結果、EVモードの使用中に、図3(A)中に指示された高リプル電流領域が使用されることがある。一方、発電のために用いられるMG1の動作点としては、図3(B)中に示されるような低回転低トルク側の使用対象領域(破線)内の1つ又は複数の動作点が該当する。これは、低燃費及び騒音低減を考慮して内燃機関16の動作点が決定されることに起因する。したがって、MG1に関しては、図3(A)中に指示された高リプル電流領域が使用されることはない。
図4(A)及び図4(B)は、MG2側のリプル電流Irmg2及びMG1側のリプル電流Irmg1のそれぞれの一例を表したタイムチャートである。より詳細には、図4(A)は、図3(A)中に示す高リプル電流領域内のある動作点においてMG2が作動している時のリプル電流Irmg2が重畳した電流波形の例を示している。
図4(A)に示す例におけるリプル電流Irmg2の値は、191App(peak-to-peak value)である。一方、図4(B)は、図3(B)中に示される所定の使用対象領域内のある動作点においてMG1が作動している時のリプル電流Irmg1が重畳した電流波形を示している。図4(B)に示す例におけるリプル電流の値は、20Appである。これらの例に示されるように、高リプル電流領域内のある動作点においてMG2が作動している時のリプル電流Irmg2は、発電のためにMG1が作動している時のリプル電流Irmg1よりも大きくなる。
MG2側のリプル電流Irmg2とMG1側のリプル電流Irmg1とが足し合わされることがあっても、リプル電流Irs自体が小さければ、それがバッテリ18及びコンデンサ32、36に与える影響は小さい。しかしながら、MG2が高リプル電流領域内において使用されている状態において発電が開始した場合(EVモード→航続距離延長モード)、足し合わされたリプル電流Irsは、既述したような要因で増幅されることによって過大となることが懸念される。
1-2-3.実施の形態1に係るパワートレーン制御の特徴部分
上記の課題に鑑み、本実施形態では、制御装置38は、バッテリ18のSOCが上記閾値THb以下であり、かつ、MG2側のリプル電流Irmg2が閾値THp以上となる場合には、MG1による発電のために内燃機関16を始動させないように構成されている。なお、リプル電流Irmg2の閾値THpは、本発明に係る「第2閾値」の一例に相当する。
具体的には、本実施形態では、MG2側のリプル電流Irmg2が閾値THp以上であるか否かは、一例として、MG2回転数が第1所定範囲R1内にあり、かつ、MG2トルクが第2所定範囲R2内にあるか否かに基づいて判定される。
1-2-4.制御装置による処理
図5は、本発明の実施の形態1に係るパワートレーン制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンの処理は、EVモードの使用中に繰り返し実行される。
図5に示すルーチンでは、制御装置38は、まず、ステップS100において、バッテリ18のSOCが閾値THb以下であるか否かを判定する。閾値THbは、EVモードの使用中に発電ユニット22による発電が必要なレベルにまでSOCが低下したか否かを判断するための値として事前に決定されている。
ステップS100の判定結果が否定的である場合(SOC>閾値THb)、つまり、発電ユニット22による発電が必要ではないと判断できる場合には、処理はステップS102に進む。ステップS102では、制御装置38は、内燃機関16を始動すべき時にオンとされるエンジン始動フラグをオフのままとする。その結果、内燃機関16は始動されない。
一方、ステップS100の判定結果が肯定的である場合(SOC≦閾値THb)、つまり、航続距離の延長のために発電が必要であると判断できる場合には、処理はステップS104に進む。
ステップS104では、制御装置38は、MG2回転数が第1所定範囲R1内にあり、かつ、MG2トルクが第2所定範囲R2内にあるか否かを判定する。これらの所定範囲R1、R2は、MG2側のリプル電流Irmg2が閾値THp以上となるMG2の運転領域(例えば、図3(A)に示す高リプル電流領域)を特定できるように事前に決定されている。付け加えると、リプル電流Irmg2の閾値THpは、発電の開始に伴ってMG1側のリプル電流Irmg1が生じたとしたら、双方のリプル電流Irmg2、Irmg1が重なり合うことに起因してバッテリ18に流れ込むリプル電流Irsを所定の許容値以上に高めてしまうリプル電流Irmg2の最小値に相当する。
MG2トルクは、例えば、次のような手法によって取得することができる。すなわち、MG2トルクは、MG2に流れる電流の値に基づいて推定できる。より詳細には、制御装置38は、電流センサ40を利用して取得したMG2の3相の電流値を、3相/dq軸変換器(図示省略)においてd軸電流値及びq軸電流値に変換する。制御装置38のメモリ38bには、d軸電流値及びq軸電流値と、MG2トルクとの関係を定めたマップ(図示省略)が記憶されている。制御装置38は、そのようなマップから、d軸電流値及びq軸電流値に応じたMG2トルクを取得する。
ステップS104の判定結果が否定的である場合、つまり、リプル電流Irmg2が閾値THp以上ではないと推定される場合には、処理はステップS106に進む。ステップS106では、制御装置38は、エンジン始動フラグをオンにする。その結果、内燃機関16が始動される。すなわち、この場合には、発電を開始したとしてもバッテリ18に流れ込むリプル電流Irsが上記許容値未満の小さな値であると判断できるため、発電のための内燃機関16の始動が許可される。
一方、ステップS104の判定結果が肯定的である場合、つまり、リプル電流Irmg2が閾値THp以上であると推定される場合には、処理はステップS108に進む。ステップS108では、制御装置38は、エンジン始動フラグをオフのままとする。このため、発電が要求されているけれども(SOC≦閾値THb)、内燃機関16は始動されない。
1-3.効果
以上説明した実施の形態1に係るパワートレーンシステム10によれば、MG2側のリプル電流Irmg2が閾値THp以上となる場合には、発電が要求されている場合であっても(SOC≦閾値THb)、内燃機関16は始動されない。このような制御によれば、リプル電流Irmg2に対してMG1側のリプル電流Irmg1が足し合わされ、かつ増幅されることによってバッテリ18に流れ込むリプル電流Irsが過大となる懸念がある場合には、発電が行われなくなる。このため、リプル電流Irsが過大となることを抑制できる。
付け加えると、バッテリ18に流れ込むリプル電流Irsが過大となることへの他の対策としては、リプル電流Irmg2を平滑化するためのコンデンサ32の容量を増やすことが考えられる。しかしながら、コンデンサ32の容量を増やすことは、コストアップに繋がる。また、他の対策として、モータインバータ28の作動(スイッチング動作)に起因するバッテリ18の電圧の変動を抑えてリプル電流Irmg2を小さくするために、PWM制御のキャリア周波数を高めることが考えられる。しかしながら、キャリア周波数を増やすと、スイッチング素子の耐熱性を向上させる必要が生じ、その結果、コストが上昇する。これに対し、本実施形態のパワートレーン制御による対策によれば、これらのコストアップを招くことなく、リプル電流Irmg2、Irmg1の重なりに起因してリプル電流Irsが過大となることを抑制できる。
また、本実施形態では、MG2側のリプル電流Irmg2が閾値THp以上であるか否かは、MG2回転数が第1所定範囲R1内にあり、かつ、MG2トルクが第2所定範囲R2内にあるか否かに基づいて判定される。すなわち、このような手法によれば、MG2の運転領域の判定結果に基づいて、リプル電流Irmg2の大きさを推定することができる。
付け加えると、上記のようなリプル電流Irmg2の推定例に代え、後述のように、電流センサを用いてリプル電流Irmg2を検出し、検出したリプル電流Irmg2が閾値THp以上であるか否かが判定されてもよい。しかしながら、微小な周期で変動するリプル電流Irmg2を制御装置38が電流センサから受け取るためには、制御装置38(ECU)のサンプルレートを高まることが必要になることがある。サンプルレートを高まることは、ECUのコストアップに繋がる。これに対し、MG2の運転領域を利用してリプル電流Irmg2の大きさを推定する本実施形態の手法によれば、このようなコストアップを招くことなく、リプル電流Irmg2を取得できるようになる。
2.実施の形態2
次に、図6を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。以下の説明では、実施の形態2に係るパワートレーンシステム10のハードウェア構成の一例として、図1に示す構成が用いられているものとする。
2-1.パワートレーン制御
2-1-1.実施の形態2に係るパワートレーン制御の特徴部分
実施の形態1においては、内燃機関16が始動していない状態において発電を開始する要求が出された場合(SOC≦閾値THp)に、MG2側のリプル電流Irmg2の大きさに応じて内燃機関16を始動するか否かが決定される例について説明がなされた。その一方で、発電が開始された後においても、MG2トルク及びMG2回転数により特定されるMG2の動作点が変化することに起因してリプル電流Irmg2が増大し、その結果、MG2側及びMG1側の双方からバッテリ18に流れ込むリプル電流Irsが過大となる可能性がある。
そこで、本実施形態では、制御装置38は、SOCが閾値THb以下、かつ、MG2側のリプル電流Irmg2が閾値THp未満であるときにMG1による発電のために内燃機関16を作動させている状況下において、リプル電流Irmg2が閾値THp以上になった場合には、内燃機関16を停止させるように構成されている。
2-1-2.制御装置による処理
図6は、本発明の実施の形態2に係るパワートレーン制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンの処理は、パワートレーンシステム10の起動中に繰り返し実行される。図6に示すルーチン中のステップS100、S102及びS106の処理については、実施の形態1において既述した通りである。
図6に示すルーチンでは、制御装置38は、ステップS100の判定結果が肯定的である場合(SOC≦閾値THb)には、処理はステップS200に進む。なお、発電のために内燃機関16の運転が行われている状況下においてステップS100の判定結果が否定的となる場合(SOC>閾値THb)には、処理はステップS102に進み、内燃機関16の運転が停止される。
ステップS200では、制御装置38は、内燃機関16が運転中であるか否かを判定する。その結果、ステップS200の判定結果が否定的である場合(すなわち、エンジン運転中ではない場合)には、処理はステップS202に進む。一方、この判定結果が肯定的である場合(すなわち、エンジン運転中である場合)には、処理はステップS204に進む。
ステップS202では、制御装置38は、発電を許可するか否かを判定する。具体的には、本ステップS202では、例えば、内燃機関16に故障が生じていないか否か、及び図5に示すルーチンのステップS104の判定条件が満たされるか否かに基づいて、発電を許可するか否かが判定される。なお、内燃機関16の故障の有無は、例えば、内燃機関16の故障を示す故障表示灯(MIL)が1つも点灯していないことを確認することによって判断することができる。
ステップS202の判定結果が否定的である場合(すなわち、発電が許可されない場合)には、処理はステップS102に進む。一方、この判定結果が肯定的である場合(すなわち、発電が許可される場合)には、処理はステップS106に進み、内燃機関16が始動される。その後、処理はステップS204に進む。
ステップS204では、制御装置38は、ステップS104の処理と同様に、MG2回転数が第1所定範囲R1内にあり、かつ、MG2トルクが第2所定範囲R2内にあるか否かを判定する。その結果、この判定結果が否定的である場合、つまり、MG2側のリプル電流Irmg2が閾値THp以上ではないと推定される場合には、処理はステップS206に進む。ステップS206では、制御装置38は、エンジン始動フラグをオンのままとする。すなわち、発電を実行している場合においてバッテリ18に流れ込むリプル電流Irsが上記許容値未満の小さな値であると判断できる場合には、内燃機関16の運転が継続される。
一方、ステップS204の判定結果が肯定的である場合、つまり、リプル電流Irmg2が閾値THp以上であると推定される場合には、処理はステップS208に進む。ステップS208では、制御装置38は、エンジン始動フラグをオフとする。その結果、内燃機関16の運転が停止される。
2-2.効果
以上説明した実施の形態2に係るパワートレーンシステムによれば、MG1による発電のために内燃機関16を作動させている状況下であってもMG2側のリプル電流Irmg2が閾値THp以上になった場合には、内燃機関16が強制的に停止される。このような制御によれば、発電の開始後にMG2の動作点の変化に起因してリプル電流Irmg2が増大したとしても、MG2側及びMG1側の双方からバッテリ18に流れ込むリプル電流Irsが過大とならないようにすることができる。
2-3.実施の形態2に対する変形例
上述した実施の形態2の図6に示すルーチンの処理によれば、発電のために内燃機関16を始動させていない状況下に関しては、ステップS100、S102、S200及びS202の処理によって、実施の形態1の図5に示すルーチンの処理と同様にMG2側のリプル電流Irmg2の大きさに応じて内燃機関16を始動するか否かが決定される。また、本実施形態の図6に示すルーチンの処理によれば、内燃機関16を作動させている状況下においては、ステップS204~S208の処理によって、リプル電流Irmg2の大きさに応じて内燃機関16の運転を停止するか否かが決定される。しかしながら、本発明に係る制御装置が実行するルーチンの処理は、後者の例(内燃機関16を作動させている状況下において、ステップS204~S208の処理によって、リプル電流Irmg2に応じて内燃機関16の運転を停止するか否かが決定される例)のみが実行されるように修正されてもよい。
3.他の実施の形態
3-1.MG2側のリプル電流Irmg2の大きさの他の判定例
上述した実施の形態1及び2においては、MG2の動作点(トルク及び回転数)が所定範囲R1、R2内にあるか否かに基づいて、リプル電流Irmg2が閾値THp以上であるか否かが判定された。しかしながら、本発明に係る「モータインバータの作動に伴って生成されてバッテリに流れるリプル電流」が「第2閾値」以上であるか否かの判定は、上述の例に代え、例えば、当該リプル電流を電流センサによって検出し、検出されたリプル電流が第2閾値以上であるか否かを判断することによって行われてもよい。
3-2.他の回路構成例
上述した実施の形態1及び2においては、本発明に係る「電動機」、「バッテリ」、「発電機」、「モータインバータ」及び「発電機インバータ」を含む回路構成の一例として、図2に示す回路構成が挙げられた。しかしながら、図2に示す回路構成に代え、例えば、次のような回路構成が採用されてもよい。すなわち、MG2に接続されたモータインバータ28に対してコンデンサ32及びバッテリAが並列に接続された回路Aと、MG1に接続された発電機インバータ30に対してコンデンサ36及びバッテリBが並列に接続された回路Bとが備えられてもよい。そのうえで、バッテリAとバッテリBとが並列に接続されるように回路Aと回路Bとが接続されてもよい。なお、バッテリA及びBは、本発明に係る「バッテリ」の他の例に相当する。
3-3.パワートレーンシステムが搭載される車両の他の例
実施の形態1及び2においては、パワートレーンシステム10が搭載されたREEVの例が説明された。しかしながら、本発明に係るパワートレーンシステムは、電動機を制御するモータインバータ、及び、発電機を制御する発電機インバータのそれぞれがバッテリと並列に接続された回路構成を有していれば、上記のREEVに代え、他の方式の車両に広く適用されてもよい。
具体的には、本パワートレーンシステムは、例えば、REEVとは異なり車両外部から供給される電力によってバッテリを充電する機能を有しないシリーズ方式のハイブリッド車両に対して適用されてもよい。また、本発明に係る「内燃機関」は、必ずしも発電のためだけに備えられたものに限られず、したがって、本パワートレーンシステムは、内燃機関が発電と車両駆動のために用いられる方式(例えば、動力分割方式)のハイブリッド車両に対して適用されてもよい。
以上説明した各実施の形態に記載の例及び他の各変形例は、明示した組み合わせ以外にも可能な範囲内で適宜組み合わせてもよいし、また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形してもよい。
10 パワートレーンシステム
12 第1モータジェネレータ(MG1)
14 第2モータジェネレータ(MG2)
16 内燃機関
18 バッテリ
20 車輪
22 発電ユニット
24 モータPCU
26 発電機PCU
28 モータインバータ
30 発電機インバータ
32、36 コンデンサ
34 電圧センサ
38 制御装置
40、42、44 電流センサ
46、48 回転角センサ
50 アクセルポジションセンサ

Claims (3)

  1. 車両を駆動する電動機と、
    前記電動機に供給される電力を蓄えるバッテリと、
    内燃機関と、
    前記内燃機関の動力によって電力を生成する発電機と、
    前記バッテリと並列に接続され、前記バッテリの直流電力を交流電力に変換して前記電動機に供給するモータインバータと、
    前記バッテリと並列に接続され、前記発電機により生成された交流電力を直流電力に変換して前記バッテリに供給する発電機インバータと、
    前記電動機、前記内燃機関、前記発電機、前記モータインバータ及び前記発電機インバータを制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記発電機による発電が必要なレベルにまで前記バッテリの充電率が低下したか否かを判定するための第1閾値以下にまで前記充電率が低下した場合、
    前記モータインバータの作動に伴って生成されて前記バッテリに流れるリプル電流が第2閾値未満であれば、前記発電機による発電のための前記内燃機関の始動を許可し、
    前記リプル電流が前記第2閾値以上であれば、前記発電機による発電のために前記内燃機関を始動させない
    ように構成されている
    ことを特徴とするパワートレーンシステム。
  2. 車両を駆動する電動機と、
    前記電動機に供給される電力を蓄えるバッテリと、
    内燃機関と、
    前記内燃機関の動力によって電力を生成する発電機と、
    前記バッテリと並列に接続され、前記バッテリの直流電力を交流電力に変換して前記電動機に供給するモータインバータと、
    前記バッテリと並列に接続され、前記発電機により生成された交流電力を直流電力に変換して前記バッテリに供給する発電機インバータと、
    前記電動機、前記内燃機関、前記発電機、前記モータインバータ及び前記発電機インバータを制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記発電機による発電が必要なレベルにまで前記バッテリの充電率が低下したか否かを判定するための第1閾値以下にまで前記充電率が低下した場合、
    前記モータインバータの作動に伴って生成されて前記バッテリに流れるリプル電流が第2閾値未満であれば、前記発電機による発電のために前記内燃機関の始動を許可し、
    前記始動後に前記発電機による発電のために前記内燃機関を作動させている状況下において、前記リプル電流が前記第2閾値以上になった場合には、前記内燃機関を停止させる
    ように構成されている
    ことを特徴とするパワートレーンシステム。
  3. 前記制御装置は、前記電動機の回転数が第1所定範囲内にあり、かつ、前記電動機のトルクが第2所定範囲内にある場合に、前記リプル電流が前記第2閾値以上であると判定する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のパワートレーンシステム。
JP2018218516A 2018-11-21 2018-11-21 パワートレーンシステム Active JP7139910B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218516A JP7139910B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 パワートレーンシステム
US16/593,158 US10958196B2 (en) 2018-11-21 2019-10-04 Powertrain system
CN201910958448.7A CN111204230B (zh) 2018-11-21 2019-10-10 动力传动系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218516A JP7139910B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 パワートレーンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020082959A JP2020082959A (ja) 2020-06-04
JP7139910B2 true JP7139910B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=70726753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018218516A Active JP7139910B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 パワートレーンシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10958196B2 (ja)
JP (1) JP7139910B2 (ja)
CN (1) CN111204230B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021230176A1 (ja) 2020-05-11 2021-11-18 京セラ株式会社 ドリル及び切削加工物の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010149701A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
JP2016181384A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3555567B2 (ja) * 2000-09-04 2004-08-18 日産自動車株式会社 回転電機の制御装置
JP3896258B2 (ja) * 2001-04-25 2007-03-22 株式会社日立製作所 自動車電源装置
JP5029915B2 (ja) * 2008-07-31 2012-09-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御システム及び車両駆動システム
US8648559B2 (en) * 2011-03-16 2014-02-11 Deere & Company System for controlling rotary electric machines to reduce current ripple on a direct current bus
DE112012000318T5 (de) * 2012-05-23 2014-05-08 Komatsu Ltd. Hybridarbeitsmaschine und Verfahren zum Steuern einer Hybridarbeitsmaschine
JP5928260B2 (ja) 2012-09-04 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
US20150061569A1 (en) * 2013-03-13 2015-03-05 Ideal Power, Inc. Methods, systems, and devices for improved electric vehicle charging
JP5857998B2 (ja) * 2013-04-25 2016-02-10 トヨタ自動車株式会社 駆動装置および駆動装置を備えた車両
CA2995322C (en) * 2015-08-11 2019-05-21 Nissan Motor Co., Ltd. Power conditioning system and control method therefor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010149701A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
JP2016181384A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN111204230A (zh) 2020-05-29
JP2020082959A (ja) 2020-06-04
CN111204230B (zh) 2022-11-04
US20200161997A1 (en) 2020-05-21
US10958196B2 (en) 2021-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107425784B (zh) 车辆
KR101038753B1 (ko) 모터 구동 제어 시스템 및 그 제어 방법
JP5029915B2 (ja) 回転電機制御システム及び車両駆動システム
JP4396644B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
US8912742B2 (en) Control device for rotating electric machine and method of controlling rotating electric machine
JP5477339B2 (ja) 電動車両
US11358476B2 (en) Drive device and vehicle
JP5332740B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP2009189181A (ja) モータ駆動システムおよびその制御方法ならびに電動車両
JP2009011028A (ja) モータ駆動システム
JP6814830B2 (ja) 制御システム、車両システム、および制御方法
JP2011211839A (ja) 電動車両の駆動装置
JP6863046B2 (ja) 自動車
JP4848976B2 (ja) 電動機の制御装置
US11673542B2 (en) Controller of vehicle
JP7139910B2 (ja) パワートレーンシステム
JP2007221896A (ja) 車両の制御装置
JP5969382B2 (ja) 交流電動機の制御システム
JP2010115075A (ja) 車両用発電機制御装置
JP2012222907A (ja) 電動車両
JP2011024349A (ja) 駆動輪に連結された駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、電動機を駆動するインバータとを備えた車両
JP6962203B2 (ja) 昇圧システム
JP6365324B2 (ja) 自動車
JP2016134927A (ja) 電動車両
JP2013013201A (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7139910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151