JP2009011028A - モータ駆動システム - Google Patents

モータ駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009011028A
JP2009011028A JP2007167832A JP2007167832A JP2009011028A JP 2009011028 A JP2009011028 A JP 2009011028A JP 2007167832 A JP2007167832 A JP 2007167832A JP 2007167832 A JP2007167832 A JP 2007167832A JP 2009011028 A JP2009011028 A JP 2009011028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
motor
ripple
value
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007167832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4798075B2 (ja
Inventor
Katashige Yamada
堅滋 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007167832A priority Critical patent/JP4798075B2/ja
Priority to US12/451,671 priority patent/US8138712B2/en
Priority to CN2008800220358A priority patent/CN101689828B/zh
Priority to EP08765742.5A priority patent/EP2161828B1/en
Priority to PCT/JP2008/061187 priority patent/WO2009001738A1/ja
Publication of JP2009011028A publication Critical patent/JP2009011028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798075B2 publication Critical patent/JP4798075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/10Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation using bang-bang controllers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0019Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being load current fluctuations

Abstract

【課題】永久磁石が取付けられた交流電動機の駆動システムにおいて、PWM制御されるモータ電流のリップル電流幅を適正レベルに維持することにより、スイッチング回数増大による電力損失の増大を防ぎつつ、交流電動機での磁石温度上昇による減磁発生を防止する。
【解決手段】リップル検出部310は、PWM制御に従って制御されるモータ電流のリップル電流幅Iprを検出する。リップル基準設定部320は、リップル電流幅の基準値Ipr♯を設定する。周波数調整部350は、リップル電流幅偏差ΔIprに基づき、PWM制御の搬送波周波数を指示する制御信号Vfqを設定する。搬送波発生部360は、制御信号Vfqに従った周波数の搬送波Vcrを発生する。これにより、リップル電流幅を適正レベルに維持するための搬送波周波数のフィードバック制御が実現される。
【選択図】図5

Description

この発明は、モータ駆動システムに関し、より特定的には、パルス幅変調(PWM)制御を行なう電力変換器を備えるモータ駆動システムに関する。
PWM制御を行なう電力変換器において、PWM制御に用いる搬送波の周波数(キャリア周波数)を可変制御する構成が知られている。たとえば、特開平1−321868号公報(特許文献1)には、PWM制御を行なう電力変換装置において、平滑コンデンサと並列に直列共振回路を備え、PWM制御に伴う電力変換装置の直流電流に含まれるリップル成分の周波数に上記直列共振回路の共振周波数を所定範囲内に一致させるように、PWM制御のキャリア周波数を可変する構成が開示されている。
また、特開平6−178550号公報(特許文献2)には、VVVFインバータの電流制御装置として、各相電流指令値と各相電流実際値との偏差で定義される電流リップルの絶対値に応じて、電流リップルが大きいときにはキャリア周波数を上げ、小さい場合には下げるようなフィードバック制御により自動的にキャリア周波数変調を行なう構成が開示されている。
また、特開平9−37560号公報(特許文献3)には、系統に流れ込む電流リップルを低減することのできるインバータ制御装置として、各相の系統電圧の大きさを検出する系統電圧検出手段の出力に応じてキャリア周波数を可変に制御することが開示されている。
さらに、特開2006−352951号公報(特許文献4)には、第1および第2のインバータが用いられる電力変換構成において、それぞれのインバータで用いられるキャリア信号間の位相差を制御することによって、片方または両方のインバータのみでキャリア周波数を変える場合にもリップル電流を最大限低減する制御構成が開示されている。
また、特開2005−45848号公報(特許文献5)には、交流電動機の制御装置において、モータ電流の検出が困難となる、三相PWMインバータの二相分のPWMパルスの差幅が所定値以下の場合、あるいは三相PWMインバータの出力電圧が低い場合に、PWMインバータのキャリア周波数を自動的に低減することによって、電流検出を可能とする制御構成が開示されている。
特開平1−321868号公報 特開平6−178550号公報 特開平9−37560号公報 特開2006−352951号公報 特開2005−45848号公報
特許文献1〜5にも記載されるように、PWM制御を行なう電力変換器では、電力変換器から負荷に供給される電流に、キャリア周波数あるいはその整数倍の周波数の高周波成分(リップル電流)が発生する。
このようなリップル電流が大きくなると、永久磁石型の交流電動機を駆動するモータ駆動システムにおいて、磁束の変動により発生する磁石内の渦電流が大きくなる。この結果、渦電流による発熱が増大して、減磁が発生するレベルまで磁石温度が上昇すると、モータ出力が低下してしまうおそれがある。また、モータの銅損・鉄損の増加により、電力損失が増大する。このような電力損失の増大により、モータでの発熱量が増加することにより、磁石温度がさらに上昇し易くなってしまう。
一方、PWM制御を行なう電力変換器では、PWM制御のキャリア周波数を上昇させることにより、リップル電流を低減することができる。しかしながら、搬送周波数を上昇させると、電力変換器を構成する半導体スイッチング素子のスイッチング周波数、すなわち、同一時間内での半導体スイッチング素子のオンオフ回数が増大する。このため、電力変換器でのスイッチング損失により電力損失が増大する問題点が発生する。
このように、PWM制御を行なう電力変換器では、リップル電流が大きすぎると交流電動機に問題が発生する一方で、リップル電流を抑えすぎることもスイッチング損失の面からは好ましくない。
このような問題点に対し、特許文献1および3は、リップル電流を低減することにのみ着目してキャリア周波数を制御するものである。また、特許文献1のPWM電力変換装置では、直列共振回路を付加的に配置する必要があるので、部品点数の増加によりコストが上昇する。
また、特許文献2に開示されたVVVFインバータの電流制御装置では、各相電流の指令値に対する偏差が大きいときにはキャリア周波数を上げ、小さい場合には下げるようなフィードバック制御を実行することが開示されているが、各相電流中の交流成分(リップル電流)の大きさを適正なレベルに制御することについては開示されていない。
一方、特許文献4に開示された電力変換装置では、2つのインバータ間でキャリア信号の位相差を適切に制御することにより、キャリア周波数を変える場合にもリップル電流を最大限低減することができるが、リップル電流の大きさを適正なレベルに制御することについては開示されていない。また、特許文献5に記載された交流電動機の制御装置は、永久磁石同期モータを制御するものであるが、リップル電流に応じてキャリア周波数を変化させることについては開示がない。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、PWM制御によって制御される電力変換器によって永久磁石が取付けられた交流電動機へモータ電流を供給するモータ駆動システムにおいて、モータ電流のリップル電流幅を適正レベルに維持することにより、電力変換器におけるスイッチング損失の増大を防ぎつつ、交流電動機での磁石温度上昇による減磁発生を防止することである。
この発明によるモータ駆動システムは、永久磁石が取付けられたロータを有する交流電動機と、電力変換器と、電流検出器と、リップル検出手段と、基準設定手段と、周波数調整手段とを備える。電力変換器は、複数の電力用半導体スイッチング素子を含んで構成され、パルス幅変調制御に従った電力用半導体スイッチング素子のオンオフ制御によって交流電動機への電力供給を制御する。電流検出器は、電力変換器および交流電動機の間を流れるモータ電流を検出する。リップル検出手段は、電流検出器による検出値に基づいて、電力用半導体スイッチング素子のスイッチング周波数に対応した、モータ電流のリップル電流幅を検出する。基準設定手段は、リップル電流幅の基準値を設定する。周波数調整手段は、リップル検出手段により検出されたリップル電流幅と、基準設定手段によって設定される基準値との比較に基づいて、パルス幅変調制御に用いる搬送波の周波数を制御する。
好ましくは、基準設定手段は、少なくともリップル電流幅に対する永久磁石の温度上昇特性に基づいて、永久磁石が減磁する温度まで磁石温度が上昇しないように基準値を設定する。
さらに好ましくは、基準設定手段は、リップル電流幅に対するモータ駆動システム全体での電力損失特性にさらに基づいて、基準値を設定する。
上記モータ駆動システムでは、PWM制御されるモータ電流中のリップル電流幅を基準値に合致させるようなリップル電流制御を行なうことができる。これにより、リップル電流幅を抑えすぎることによって電力変換器でのスイッチング損失を増大させることなく、かつ、リップル電流が過大となることによって、交流電動機での磁石温度上昇による減磁が発生することを防止できる。
さらに好ましくは、基準設定手段は、交流電動機の状態に応じて基準値を変更する。
このような構成とすることにより、交流電動機の現在の状態(たとえばモータ温度、モータトルク・回転数)に基づいて、リップル電流幅の基準値を適切に設定することができる。この結果、電力変換器のスイッチング損失抑制ならびに、交流電動機の磁石温度上昇防止を、より効果的に図ることができる。
あるいは好ましくは、周波数調整手段は、リップル電流幅が基準値より大きいときに搬送波の周波数を現在の周波数よりも上昇させる一方で、リップル電流幅が基準値以下のときには搬送波の周波数を現在の周波数よりも低下させる。
このような構成とすることにより、上述のキャリア周波数によるリップル電流制御を簡易な構成で実現できる。
また好ましくは、周波数調整手段は、基準値に対するリップル電流幅の偏差を算出する偏差演算手段と、制御演算手段とを含む。制御演算手段は、算出された偏差を用いた制御演算量に応じて、搬送波の周波数を制御する。
このような構成とすることにより、リップル電流幅の基準値に対する偏差に応じてキャリア周波数の変化量を制御することができるので、上述のリップル電流制御の制御速度を向上させることができる。
好ましくは、モータ駆動システムは、電流制御手段をさらに備える。電流制御手段は、電流検出器の検出値に基づいて、モータ電流が電流指令値に合致するように正弦波状の電圧指令値を発生する。そして、電力用半導体スイッチング素子は、電圧指令値と搬送波の電圧値との比較に従ってオンオフを制御され、さらに、リップル検出手段は、搬送波の1周期中における、電圧指令値および搬送波が交差するタイミングのうちの2つでそれぞれサンプリングされた電流検出器の検出値の差に基づいて、リップル電流幅を検出する。
このような構成とすることにより、モータ電流をフィルタ処理等することなく、2回の電流サンプリングによってリップル電流幅を即座に検出することができるので、上述のリップル電流制御の制御速度を向上させることができる。
あるいは好ましくは、モータ駆動システムは、電流制御手段をさらに備える。電流制御手段は、搬送波の半周期ごとに電流検出器の検出値をサンプリングするとともに、サンプリングした電流値に基づいて、モータ電流が電流指令値に合致するように正弦波状の電圧指令値を発生する。そして、電力用半導体スイッチング素子は、電圧指令値と搬送波の電圧値との比較に従ってオンオフを制御され、さらに、リップル検出手段は、搬送波の1周期中における、電圧指令値および搬送波が交差するタイミングのうちの1つでサンプリングされた電流検出器の検出値と、電流制御手段によりサンリングされた電流検出器の検出値との差に基づいて、リップル電流幅を検出する。
このような構成とすることにより、本来の電流制御に必要な電流サンプリングを活用してリップル電流幅を検出できる。これにより、リップル電流幅を検出するために新たに必要となる電流サンプリング回数を削減できるので、演算処理負荷を高めることなく、上述のリップル電流制御を実現することが可能となる。
また好ましくは、モータ駆動システムは車両に搭載され、交流電動機は、車両の駆動力を発生するように構成された三相同期電動機である。
このような構成とすることにより、車両駆動力を発生するように構成された三相同期電動機への電力供給を、PWM制御による電力変換器(インバータ)によって制御するモータ駆動システムにおいて、電力変換器におけるスイッチング損失の増大を防ぎつつ、電動機での磁石温度上昇による減磁発生を防止することができる。この結果、減磁の影響による車両走行性能の低下を防止しつつ、電力損失の低減による燃費向上を図ることができる。
この発明によれば、PWM制御によって制御される電力変換器によって永久磁石が取付けられた交流電動機へモータ電流を供給するモータ駆動システムにおいて、モータ電流のリップル電流幅を適正レベルに維持することにより、電力変換器におけるスイッチング損失の増大を防ぎつつ、交流電動機での磁石温度上昇による減磁発生を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では、図中の同一または相当部分には同一符号を付して、その詳細な説明は原則的に繰返さないものとする。
[システム全体構成]
図1は、本発明の実施の形態に従うモータ駆動システムの全体構成図である。
図1を参照して、本発明の実施の形態に従うモータ駆動システム100は、直流電源10と、電圧センサ13と、平滑コンデンサC0と、インバータ20と、制御装置30と、負荷である交流電動機MGとを備える。
交流電動機MGは、たとえば、ハイブリッド自動車または電気自動車の駆動輪を駆動するためのトルクを発生するための駆動用電動機である。あるいは、この交流電動機MGは、エンジンにて駆動される発電機の機能を持つように構成されてもよく、電動機および発電機の機能を併せ持つように構成されてもよい。さらに、交流電動機MGは、エンジンに対して電動機として動作し、たとえば、エンジン始動を行ない得るようなものとしてハイブリッド自動車に組み込まれるようにしてもよい。
直流電源10は、電源線7およびアース線5の間に直流電圧を出力する。また、直流電源10は、電源線7およびアース線5の間の直流電圧により充電可能である。直流電源10は、代表的には、ニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池や電気二重層キャパシタの蓄電装置により構成される。なお、蓄電装置の出力電圧(直流)の電圧レベルを変化するためのコンバータを設けて、直流電源10の出力電圧、すなわち、電源線7およびアース線5の間の電圧を可変に制御する構成としてもよい。
平滑コンデンサC0は、電源線7およびアース線5の間に接続される。インバータ20の直流側電圧に相当する、平滑コンデンサC0の端子間電圧は、電圧センサ13により検出され、その検出値は、電子制御ユニット(ECU)により構成される制御装置30へ送出される。
インバータ20は、電源線7およびアース線5の間に並列に設けられる、U相回路15と、V相回路16と、W相回路17とから成る。各相回路は、電源線7およびアース線5の間に直列接続された電力用半導体スイッチング素子を含む。電力用半導体スイッチング素子(以下、単に「半導体スイッチング素子」と称する)としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が代表的に適用される。
U相回路15は、上アーム素子である半導体スイッチング素子Q1および下アーム素子である半導体スイッチング素子Q2から成り、V相回路16は、上アーム素子である半導体スイッチング素子Q3および下アーム素子である半導体スイッチング素子Q4から成り、W相回路17は、上アーム素子である半導体スイッチング素子Q5および下アーム素子である半導体スイッチング素子Q6から成る。また、各半導体スイッチング素子Q1〜Q6に対して、各半導体スイッチング素子とは反対方向に電流を流すためのフリーホイールダイオードD1〜D6がそれぞれ接続されている。半導体スイッチング素子Q1〜Q6のオンオフは、制御装置30からのスイッチング制御信号S1〜S6によって制御される。
交流電動機MGは、図示しないロータに永久磁石28が装着され、あるいは、埋込まれた、3相の永久磁石モータである。すなわち、交流電動機MGのU,V,W相の3つのコイルの一方端が中性点に共通接続され、かつ、U,V,W相コイルの他端は、インバータ20のU,V,W相での上アーム素子および下アーム素子の接続点と接続されている。
インバータ20は、交流電動機MGのトルク指令値が正(Tqcom>0)の場合には、平滑コンデンサC0からの直流電圧を、制御装置30からのスイッチング制御信号S1〜S6に応答した、半導体スイッチング素子Q1〜Q6のスイッチング動作によって交流電圧に変換して正のトルクを出力するように交流電動機MGを駆動する。
また、インバータ20は、交流電動機MGのトルク指令値が零の場合(Tqcom=0)には、スイッチング制御信号S1〜S6に応答したスイッチング動作により、直流電圧を交流電圧に変換してトルクが零になるように交流電動機MGを駆動する。これにより、交流電動機MGは、トルク指令値Tqcomによって指定された零または正のトルクを発生するように駆動される。
さらに、モータ駆動システム100が搭載されたハイブリッド自動車または電気自動車の回生制動時には、交流電動機MGのトルク指令値Tqcomは負に設定される(Tqcom<0)。この場合には、インバータ20は、スイッチング制御信号S1〜S6に応答したスイッチング動作により、交流電動機MGが発電した交流電圧を直流電圧に変換し、その変換した直流電圧(システム電圧)を平滑コンデンサC0を介して直流電源10の充電に用いることができる。なお、ここで言う回生制動とは、ハイブリッド自動車または電気自動車を運転するドライバーによるフットブレーキ操作があった場合の回生発電を伴う制動や、フットブレーキを操作しないものの、走行中にアクセルペダルをオフすることで回生発電をさせながら車両を減速(または加速の中止)させることを含む。
電流センサ24は、ホールセンサ等で構成され、インバータ20から交流電動機MGへ供給されるモータ電流を検出し、検出値を制御装置30へ出力する。なお、三相電流iu,iv,iwの瞬時値の和は零であるので、図1に示すように電流センサ24は2相分のモータ電流(たとえば、V相電流ivおよびW相電流iw)を検出するように配置すれば足りる。
回転角センサ(代表的には、レゾルバ)25は、交流電動機MGの回転角θを検出し、その検出した回転角θを制御装置30へ送出する。制御装置30では、回転角θに基づき交流電動機MGの回転数(回転速度)についても算出する。
制御装置30は、負荷である交流電動機MGの出力トルクを指示するトルク指令値Tqcom、電圧センサ13によって検出された直流電圧Vdc、電流センサ24からのモータ電流iv,iw、回転角センサ25からの回転角θに基づいて、交流電動機MGがトルク指令値Tqcomに従ったトルクを出力するように、インバータ20の動作を制御する。代表的には、トルク指令値Tqcomに対応させてインバータ20から交流電動機MGへ供給される電流(モータ電流)の指令値を決定するとともに、指令値に従ったモータ電流が発生されるように半導体スイッチング素子Q1〜Q6をオンオフさせるためのスイッチング制御信号S1〜S6を生成して、インバータ20へ出力する。
次に、制御装置30によって制御される、インバータ20における電力変換について詳細に説明する。本実施の形態によるモータ駆動システムは、基本的には、PWM制御によりインバータ20は制御される。
なお、交流電動機MGの運転状態に応じて、PWM制御と他の制御方式(たとえば矩形波電圧制御)とを選択的に適用する制御構成とすることも可能である。このような制御構成においても、PWM制御の選択時において、以下に詳細に説明する、本発明によるリップル電流制御を適用することができる。
ここで、PWM制御によるモータ制御構成について、図2を用いて詳細に説明する。
図2を参照して、PWM制御ブロック200は、電流指令生成部210と、座標変換部220,250と、PI演算部240と、PWM信号生成部260とを含む。なお、PWM制御ブロック200は、制御装置30に予め記憶されたプログラムを所定周期で実行することにより実現される機能ブロックを示すものである。
電流指令生成部210は、予め作成されたマップ等に従って、交流電動機MGのトルク指令値Tqcomに応じて、電流指令値Idcom(d軸)およびIqcom(q軸)を生成する。
座標変換部220は、交流電動機MGに設けられた回転角センサ25によって検出される回転角θを用いた座標変換(3相→2相)により、電流センサ24によって検出されたモータ電流(iv,iw,iu=−(iv+iw))を基に、d軸電流idおよびq軸電流iqを算出する。
PI演算部240には、d軸電流の指令値に対する偏差ΔId(ΔId=Idcom−id)およびq軸電流の指令値に対する偏差ΔIq(ΔIq=Iqcom−iq)が入力される。PI演算部240は、d軸電流偏差ΔIdおよびq軸電流偏差ΔIqのそれぞれについて、所定ゲインによるPI演算を行なって制御偏差を求め、この制御偏差に応じたd軸電圧指令値Vd♯およびq軸電圧指令値Vq♯を生成する。
座標変換部250は、交流電動機MGの回転角θを用いた座標変換(2相→3相)によって、d軸電圧指令値Vd♯およびq軸電圧指令値Vq♯をU相、V相、W相の各相電圧指令値Vu,Vv,Vwに変換する。
PWM信号生成部260は、各相における電圧指令値Vu,Vv,Vwと所定の搬送波との比較に基づいて、図1に示した、インバータ20のスイッチング制御信号S1〜S6を生成する。
インバータ20が、PWM制御ブロック200によって生成されたスイッチング制御信号S1〜S6に従ってスイッチング制御されることにより、交流電動機MGへは、トルク指令値Tqcomに従ったトルクを出力するためのモータ電流が供給される。
図3には、PWM制御動作を説明する波形図が示される。
PWM制御は、一定周期ごとに方形波出力電圧のパルス幅を変化させることによって、周期ごとの出力電圧平均値を変化させる制御方式である。一般的には、一定周期を搬送波Vcrの周期に対応する複数のスイッチング周期に分割し、スイッチング周期ごとに半導体スイッチング素子のオンオフ制御を行なうことにより、上記のパルス幅変調制御が行なわれる。
図3を参照して、PWM信号生成部260では、座標変換部250からの各相電圧指令値Vu,Vv,Vwに従う信号波が、所定周波数の搬送波Vcrと比較される。そして、搬送波Vcrの電圧値が電圧指令値Vu,Vv,Vwよりも高い区間と、電圧指令値Vu,Vv,Vwが搬送波Vcrの電圧値よりも高い区間との間で、インバータ20の各相での上アーム素子および下アーム素子のオンオフを切換えることにより、各相のインバータ出力電圧として、方形波電圧の集合としての交流電圧を交流電動機MGへ供給することができる。この交流電圧の基本波成分は、図3中に点線で示される。
図4に示すように、交流電動機MGの各相でのモータ電流は、交流電圧の基本波成分に従った周波数の交流電流となる。この際に、搬送波の周波数(キャリア周波数)に対応して半導体スイッチング素子のオンオフが切換わることに応じてモータ電流の上昇、低下が高周波数で交互に入れ替りながら、上記交流電流が発生される。したがって、モータ電流には、キャリア周波数に対応した交流電流成分である電流リップルが発生する。たとえば三相インバータでは、リップル電流の周波数は、スイッチング周波数(キャリア周波数)の6倍に相当することとなる。
以下本実施の形態では、図4に示すように、リップル電流のピーク−ピーク値を、リップル電流幅Irpと定義する。以下の説明で明らかとなるように、本発明の実施の形態によるモータ駆動システムでは、リップル電流幅Irpを基準値に合致させることにより適正レベルに維持するためのリップル電流制御を実行する。
[リップル電流制御]
図5は、本発明の実施の形態によるリップル電流制御を説明する概略ブロック図である。
図5を参照して、リップル電流制御部300は、リップル検出部310と、リップル基準設定部320と、周波数調整部350と、搬送波発生部360とを含む。なお、リップル電流制御部300を構成する各ブロックは、制御装置30によるハードウェアあるいはソフトウェア処理により実現されるものである。
リップル検出部310は、モータ電流(三相電流iu,iv,iw)およびスイッチング制御信号S1〜S6を受けて、モータ電流のリップル電流幅Irpを検出する。リップル電流幅Irpは、電流センサ24により検出されたモータ電流に基づいて検出される。なお、本実施の形態によるリップル電流制御に適した、リップル検出部310によるリップル電流幅Irpの検出手法については、後ほど詳細に説明する。
リップル基準設定部320は、リップル電流幅Irpの基準値Irp♯を設定する。基準値Irp♯は、過小に設定するとスイッチング回数の増大によりインバータ20でのスイッチング損失が増大する一方で、過大に設定すると交流電動機MGでの温度上昇が大きくなるため、トレードオフの関係にある両者が均衡するような適正レベルに設定する必要がある。
一例として、基準値Irp♯は、永久磁石の温度上昇特性に鑑みて適切なマージンを持たせた固定値とすることができる。あるいは、モータ状態に応じて、基準値Irp♯を適時変更する構成としてもよい。たとえば、交流電動機MGに図示しない温度センサを配置して、モータ温度に応じて基準値Irp♯を変更する構成とすることができる。具体的には、モータ温度上昇時に基準値Irp♯を相対的に低く設定することにより、減磁が発生する領域まで磁石温度が上昇することをより確実に防止できる。
また、モータ出力(トルクおよび/または回転数)に応じて、温度上昇が懸念される高出力時に基準値Irp♯を相対的に低い値に変更することも可能である。このように、交流電動機MGのモータ状態(温度、トルク指令値、回転数)に応じて基準値Irp♯を変更することにより、リップル電流幅をより適切なレベルに制御できるようになる。
周波数調整部350は、リップル検出部310により検出されたリップル電流幅Irpおよびその基準値Irp♯に基づいて、キャリア周波数を設定するための制御信号Vfqを生成する。制御信号Vfqは、アナログ電圧信号あるいは複数ビットのデジタル信号である。
搬送波発生部360は、周波数調整部350によって設定された制御信号Vfqに応じて搬送波Vcrの周波数を設定する。たとえば、搬送波発生部360は、アナログ電圧信号である制御信号Vfqの電圧レベル、または、デジタル信号である制御信号VfqをD/A変換して得られたアナログ電圧に応じた周波数の発振信号を発生する電圧発振器(VCO)により構成される。
図6は、周波数調整部350の構成例を示すブロック図である。
図6を参照して、周波数調整部350は、加減部352と、PI演算部354と、リミッタ356とを有する。
加減部352は、リップル検出部310により検出されたリップル電流幅Irpの基準値Irp♯に対する偏差ΔIrp(ΔIrp=Irp−Irp♯)を算出する。PI演算部354は、加減部352によって得られた偏差ΔIrpに所定の制御演算(代表的にはPI制御演算)を施すことにより、制御電圧Vcnを生成する。この制御電圧Vcnは、PI制御により設定された、ΔIrp→0とするためのキャリア周波数を示している。
制御電圧Vcnは、リミッタ356を通過して制御信号Vfqに変換される。リミッタ356では、制御電圧Vcnが、予め設定された電圧範囲(下限電圧Vmin〜上限電圧Vmax)内に入っているかどうかがチェックされる。そして、Vcn<Vminのときには、Vfq=Vminに設定され、Vcn>Vmaxのときには、Vfq=Vmaxに設定される。一方、Vmin≦Vcn≦Vmaxのときには、Vfq=Vcnに設定される。
下限電圧Vminおよび上限電圧Vmaxは、キャリア周波数(すなわち、スイッチング周波数)の上下限周波数に対応して決定される。この上下限周波数は、スイッチングに伴って騒音が発生するような周波数帯(たとえば可聴周波数帯)、交流電動機MGの回転数に対応して決定されるべき電流制御精度確保に必要な周波数、あるいは、ハードウェア的にスイッチング可能な周波数等に対応して設定される。
このような制御処理により、PWM制御されるモータ電流中のリップル電流幅を適正レベル(基準値Irp♯)に維持するためのリップル電流制御を実行することができる。
あるいは、図5に示したリップル電流制御部300に代えて、図7に示したフローチャートに従う制御処理を制御装置30に予め格納されたプログラムにより実行することによっても、同様のリップル電流制御を実現することが可能である。
図7を参照して、制御装置30は、ステップS100では、リップル電流幅のIrpを取得し、ステップS110により、リップル電流幅Irpが基準値Irp♯より大きいかどうかを判定する。
そして、制御装置30は、リップル電流幅Irpが基準値Irp♯より大きいとき(Irp>Irp♯、S110のYES判定時)には、ステップS120により、キャリア周波数を現在値より低下させる。この際に、キャリア周波数の低下は、上記リミッタ356による処理と同様に、キャリア周波数が予め設定した下限周波数を超えない範囲に制限される。
一方、制御装置30は、リップル電流幅Irpが基準値Irp♯以下のとき(Irp≦Irp♯、S110のNO判定時)には、ステップS130により、キャリア周波数を現在値より上昇させる。この際に、キャリア周波数の上昇は、上記リミッタ356による処理と同様に、キャリア周波数が予め設定した上限周波数を超えない範囲に制限される。なお、図示は省略するが、リップル電流幅Irpおよび基準値Irp♯の差が小さい場合には、現在のキャリア周波数を維持するような不感帯を設けても良い。
このような制御処理によっても、モータ電流中のリップル電流幅を適正レベル(基準値Irp♯)に維持するためのリップル電流制御を実行することができる。
このように本実施の形態によるモータ駆動システムでは、PWM制御されるモータ電流のリップル電流幅を適正レベルに維持するリップル電流制御を実行することにより、リップル電流幅を抑えすぎることによって電力変換器(インバータ)でのスイッチング損失を増大させることなく、リップル電流が過大となることによって、交流電動機での磁石温度上昇による減磁が発生することを防止できる。
この結果、本実施の形態によるモータ駆動システムにより車両駆動力を発生するハイブリッド自動車や電気自動車では、電動機での減磁の発生による車両走行性能の低下を防止しつつ、PWM制御される電力変換器(インバータ)での電力損失の低減による燃費向上を図ることができる。
[リップル電流制御の変形例]
次に、リップル電流幅の基準値設定に係る本実施の形態の変形例を説明する。
図8は、本実施の形態の変形例に従うリップル基準設定部320♯の構成例を示すブロック図である。図8に示したリップル基準設定部は、図5中のリップル基準設定部320に代えて用いることができる。すなわち、この変形例においても、リップル電流幅の基準値設定の他については、上述の実施の形態と同様であるので、説明は繰り返さない。
図8を参照して、リップル基準設定部320♯は、基準設定部322,324と、最小値設定部326とを含む。
基準設定部322は、予め実験等により求められた、リップル電流幅に対する永久磁石28の温度上昇特性を示すマップ323を有している。基準設定部322は、この温度上昇特性に基づいて、リップル電流幅Irpの基準値Ir1を設定する。
上述のように、基準値Ir1については、モータ状態(特にモータ温度)に基づいて可変に設定してもよい。この場合には、減磁を発生させないための温度上限値との温度差を考慮して、現在のモータ温度に対して基準値Ir1を設定するためのマップを予め作成して、マップ323に含めておけばよい。あるいは、モータ出力(トルク指令値、回転数等)により基準値Ir1を変更するようなマップとすることも可能である。すなわち、基準設定部322は、図5に示したリップル基準設定部320に相当する。
基準設定部324は、予め求められた、リップル電流幅に対するモータシステム全体での電力損失特性に従って、基準値Ir2を設定するためのマップ325を有する。上述のように、キャリア周波数を低下させてリップル電流幅が大きくなると、交流電動機MGでの銅損・鉄損を始め、インバータ20以外では電力損失が増大する。また、電力損失については、モータ状態(モータ温度,トルク指令値,回転数)に応じて変化する。
マップ325には、上記電力損失特性に従って予め決定された、モータ状態(モータ温度,トルク指令値,回転数)と、モータ駆動システム全体での損失から見たリップル電流幅の上限値との関係が予め格納される。そして、基準設定部324は、現在のモータ状態を用いてマップ325を参照することにより、基準値Ir2を設定する。
最小値設定部326は、基準設定部322および324により設定された基準値Ir1およびIr2のうちの小さい方を、リップル電流幅の基準値Irp♯に設定する。
このようにすれば、磁石温度上昇およびモータ損失を含むシステム全体の損失を考慮してリップル電流幅Irpの適正レベルすなわち基準値Irp♯を設定することが可能となる。
あるいは、図9に示すフローチャートに従う制御処理を制御装置30に予め格納されたプログラムにより実行することによっても、この変形例に従うリップル電流制御を実現することが可能である。
図9を参照して、制御装置30は、ステップS100により、リップル電流幅Irpを取得する。そしてステップS102では、取得したリップル電流幅Irpを、図8に示したのと同様の、磁石温度を考慮して設定された基準値Ir1と比較する。
そして、制御装置30は、リップル電流幅Irpが基準値Ir1より大きいとき(Irp>Ir1,S102のYES判定時)には、図7と同様のステップS120を実行する。これにより、下限周波数を超えない範囲内で、キャリア周波数は現在値より低下される。
これに対して、制御装置30は、リップル電流幅Irpが基準値Ir1以下のとき(Irp≦Ir1,S102のNO判定時)には、ステップS104により、リップル電流幅Irpを電力損失を考慮して設定して基準値Ir2とさらに比較する。
そして、制御装置30は、リップル電流幅Irpが基準値Ir2より大きいとき(Irp>Ir2,S104のYES判定時)には、ステップS120を実行する。これにより、磁石温度あるいは電力損失のいずれかの面からリップル電流幅を小さくする必要がある場合には、キャリア周波数を低下させて、リップル電流幅を低減することができる。
一方、制御装置30は、リップル電流幅Irpが基準値Ir2以下のとき(Irp≦Ir2,S104のNO判定時)には、図7と同様のステップS130を実行する。これにより、上限周波数を超えない範囲内で、キャリア周波数は現在値より上昇される。したがって、磁石温度あるいは電力損失のいずれかの面からもリップル電流幅の増大が許容される場合には、インバータ20でのスイッチング損失を低減させるためにキャリア周波数を低下させる。これは、リップル電流幅が過小であると判断して、スイッチング損失を抑制するために適正レベルまでリップル電流幅を大きくすることと等価である。
このようにしても、磁石温度上昇およびモータ損失を含むシステム全体の損失を考慮してリップル電流幅Irpの適正レベルを設定する、本実施の形態の変形例に従うリップル電流制御を行なうことが可能である。なお、図9に示したフローチャートにおいても、リップル電流幅Irpおよび基準値Ir1,Ir2の差が小さい場合には、現在のキャリア周波数を維持するような不感帯を設けても良い。
[リップル電流幅の検出]
次に、本発明の実施の形態およびその変形例における、リップル電流幅の好ましい検出手法、すなわち、リップル検出部310の動作について説明する。図10および図11には、第1および第2の検出手法がそれぞれ示される。
図10を参照して、PWM制御では、各相電圧指令(Vu,Vv,Vw)と、搬送波Vcrとの交点において、各相での半導体スイッチング素子のオンオフが入れ替わる。上述のように、各相では半導体スイッチング素子のオンオフ切換えに伴ってモータ電流の変化方向(上昇/低下)が逆転することを考慮すれば、半導体スイッチングのオンオフ切換タイミングでの電流値に基づいて、リップル電流を検出することができる。
したがって、図10に示した第1の検出手法では、搬送波Vcrの各1周期において、いずれかの相の電圧指令(Vu,Vv,Vw)と、搬送波Vcrとの2つの交点のそれぞれに対応して、電流サンプリング点400が設定される。そして、これらの電流サンプリング点400における電流センサ24の検出値の差に基づいて、リップル電流幅Irpが検出される。
図10の例では、時刻t0において、電流I(n−1)がサンプリングされ、時刻t1において、電流I(n)がサンプリングされる。I(n−1)およびI(n)は、時刻t0,t1におけるV相のモータ電流の検出値(電流センサ24の測定値)に相当する。そして、リップル電流幅Irpは、下記(1)式によって示される。
Irp=|I(n)−I(n−1)| …(1)
このようなリップル電流幅の検出によると、各相のモータ電流についてバンドパスフィルタ等の通過によって、リップル電流成分のみを取出すような周波数処理を行なうことなく、リップル電流幅を検出することができる。この結果、簡易な構成により、フィルタ処理による制御遅れを伴うことなく、リップル電流幅を検出できるので、本実施の形態によるリップル電流制御の制御速度を向上させることができる。
図11には、リップル電流幅の第2の検出手法が示される。
図11を参照して、図2に示した本来のモータ電流制御のためにも、電流センサ24の検出値をサンプリングする必要がある。ここでは、モータ電流制御のための電流サンプリング点410が、搬送波Vcrの電圧が上限値または下限値となるタイミング、すなわち、搬送波Vcrの半周期に対応して設けられるものとする。すなわち、電流サンプリング点410での、電流センサ24の検出値に基づく各相電流値を用いて、図2に示したモータ電流制御が実行される。
図11に示した第2の検出手法では、この電流サンプリング点410を活用することにより、リップル電流幅検出のための電流サンプリング回数が、図10に示した第1の検出手法と比較して減少する。すなわち、搬送波Vcrの各1周期における、いずれかの相の電圧指令値と搬送波Vcrとの2つの交点のうちの1つにのみ、電流サンプリング点が設けられる。
図11の例では、時刻t2,t3,t4において、モータ電流制御のための電流サンプリング点410が設けられる。そして、時刻t3では電流Icnt(n−1)がサンプリングされ、時刻t4では、電流Icnt(n)がサンプリングされる。
さらに、2個の電流サンプリング点410の間に存在する、電圧指令(Vu,Vv,Vw)と搬送波Vcrとの2つの交点に対応する電流サンプリング候補点400a,400bのうちの一方が、電流サンプリング点400として設定される。
たとえば、時刻t3より前の電流サンプリング候補点400aにおける電流値をI(n−1)とすれば、リップル電流幅Irpは下記(2)式に従って設定される。
Irp=|Icnt(n−1)−I(n−1)|・2 …(2)
また、時刻t3〜t4間の電流サンプリング候補点400bにおける電流値をI(n)とすれば、リップル電流幅Irpは下記(3)式に従って設定される。
Irp=|(Icnt(n)−I(n)|・2 …(3)
なお、電流サンプリング候補点400a,400bのいずれを採用するかについては、制御の安全性(磁石温度上昇防止)の観点からは、電流サンプリング点410との時間差が大きい方を電流サンプリング点400に採用することが好ましい。
このようにすると、本来設けられる電流制御のための電流サンプリング点410に対して、搬送波Vcrの1周期ごとに1つの電流サンプリング点400を追加するだけで、リップル電流幅の検出が可能となる。すなわち、図10の検出方法での効果に加えて、リップ電流制御のために追加する電流サンプリング点400の個数を減少することができる。これにより、リップル電流制御に関する制御装置30の制御負荷を軽減することが可能となる。
なお、以上の説明では、PWM制御される三相インバータを電力変換器の例として示し、永久磁石型の三相同期電動機を交流電動機の例として示したが、本発明の適用はこのような場合に限定されるものではなく、他の形式の電力変換器および交流電動機の組合わせに備えたモータ駆動システムに対しても適用可能である点について、確認的に記載する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に従うモータ駆動システムの全体構成図である。 PWM制御の制御構成を説明する概略ブロック図である。 PWM制御の制御動作を説明する波形図である。 モータ電流の概形を示す概念図である。 本発明の実施の形態によるリップル電流制御を説明する概略ブロック図である。 図5に示した周波数調整部の構成例を示すブロック図である。 本実施の形態に従うリップル電流制御を実行するためのフローチャートである。 本実施の形態の変形例に従うリップル基準設定部の構成を示すブロック図である。 本実施の形態の変形例に従うリップル電流制御を実行するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態およびその変形例のモータ駆動システムにおけるリップル電流幅の検出手法を説明する第1の波形図である。 本発明の実施の形態およびその変形例のモータ駆動システムにおけるリップル電流幅の検出手法を説明する第2の波形図である。
符号の説明
5 アース線、7 電源線、10 直流電源、13 電圧センサ、15 U相回路、16 V相回路、17 W相回路、20 インバータ、24 電流センサ、25 回転角センサ、28 永久磁石、30 制御装置(ECU)、100 モータ駆動システム、200 PWM制御ブロック、210 電流指令生成部、220,250 座標変換部、240 PI演算部、260 PWM信号生成部、300 リップル電流制御部、310 リップル検出部、320 リップル基準設定部、322,324 基準設定部、323,325 マップ、326 最小値設定部、350 周波数調整部、352 加減部、354 PI演算部、356 リミッタ、360 搬送波発生部、400 電流サンプリング点(リップル電流制御)、400a,400b 電流サンプリング候補点(リップル電流制御)、410 電流サンプリング点(モータ電流制御)、C0 平滑コンデンサ、D1〜D6 フリーホイールダイオード、I(n),I(n−1),Icnt(n),Icnt(n−1) 電流サンプリング値、id d軸電流、Idcom d軸電流指令値、iq q軸電流、Irp リップル電流幅、Ir1,Ir2,Irp♯ 基準値(リップル電流幅)、iu,iv,iw モータ電流(三相電流)、MG 交流電動機、Q1〜Q6 半導体スイッチング素子、S1〜S6 スイッチング制御信号、Tqcom トルク指令値、Vcn 制御電圧、Vcr 搬送波、Vd♯ d軸電圧指令値、Vfq 制御信号、Vmax 上限電圧、Vmin 下限電圧、Vq♯ q軸電圧指令値、Vu,Vv,Vw 各相電圧指令値、ΔId d軸電流偏差、ΔIq q軸電流偏差、ΔIrp 偏差(リップル電流幅)、θ 回転角。

Claims (9)

  1. 永久磁石が取付けられたロータを有する交流電動機と、
    複数の電力用半導体スイッチング素子を含んで構成され、パルス幅変調制御に従った前記電力用半導体スイッチング素子のオンオフ制御によって前記交流電動機への電力供給を制御する電力変換器と、
    前記電力変換器および前記交流電動機の間を流れるモータ電流を検出する電流検出器と、
    前記電流検出器による検出値に基づいて、前記電力用半導体スイッチング素子のスイッチング周波数に対応した、前記モータ電流のリップル電流幅を検出するリップル検出手段と、
    前記リップル電流幅の基準値を設定する基準設定手段と、
    前記リップル検出手段により検出された前記リップル電流幅と、前記基準設定手段によって設定される前記基準値との比較に基づいて、前記パルス幅変調制御に用いる搬送波の周波数を制御する周波数調整手段とを備える、モータ駆動システム。
  2. 前記基準設定手段は、少なくとも前記リップル電流幅に対する前記永久磁石の温度上昇特性に基づいて、前記永久磁石が減磁する温度まで磁石温度が上昇しないように前記基準値を設定する、請求項1記載のモータ駆動システム。
  3. 前記基準設定手段は、前記リップル電流幅に対する前記モータ駆動システム全体での電力損失特性にさらに基づいて、前記基準値を設定する、請求項2記載のモータ駆動システム。
  4. 前記基準設定手段は、前記交流電動機の状態に応じて前記基準値を変更する、請求項2または3記載のモータ駆動システム。
  5. 前記周波数調整手段は、前記リップル電流幅が前記基準値より大きいときに前記搬送波の周波数を現在の周波数よりも上昇させる一方で、前記リップル電流幅が前記基準値以下のときには前記搬送波の周波数を現在の周波数よりも低下させる、請求項1記載のモータ駆動システム。
  6. 前記周波数調整手段は、
    前記基準値に対する前記リップル電流幅の偏差を算出する偏差演算手段と、
    算出された前記偏差を用いた制御演算量に応じて、前記搬送波の周波数を制御する制御演算手段とを含む、請求項1記載のモータ駆動システム。
  7. 前記電流検出器の検出値に基づいて、前記モータ電流が電流指令値に合致するように正弦波状の電圧指令値を発生する電流制御手段をさらに備え、
    前記電力用半導体スイッチング素子は、前記電圧指令値と前記搬送波の電圧値との比較に従ってオンオフを制御され、
    前記リップル検出手段は、
    前記搬送波の1周期中における、前記電圧指令値および前記搬送波が交差するタイミングのうちの2つでそれぞれサンプリングされた前記電流検出器の検出値の差に基づいて、前記リップル電流幅を検出する、請求項1記載のモータ駆動システム。
  8. 前記搬送波の半周期ごとに前記電流検出器の検出値をサンプリングするとともに、サンプリングした電流値に基づいて、前記モータ電流が電流指令値に合致するように正弦波状の電圧指令値を発生する電流制御手段をさらに備え、
    前記電力用半導体スイッチング素子は、前記電圧指令値と前記搬送波の電圧値との比較に従ってオンオフを制御され、
    前記リップル検出手段は、
    前記搬送波の1周期中における、前記電圧指令値および前記搬送波が交差するタイミングのうちの1つでサンプリングされた前記電流検出器の検出値と、前記電流制御手段によりサンリングされた前記電流検出器の検出値との差に基づいて、前記リップル電流幅を検出する、請求項1記載のモータ駆動システム。
  9. 前記モータ駆動システムは、車両に搭載され、
    前記交流電動機は、前記車両の駆動力を発生するように構成された三相同期電動機である、請求項1〜8のいずれか1項に記載のモータ駆動システム。
JP2007167832A 2007-06-26 2007-06-26 モータ駆動システム Active JP4798075B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007167832A JP4798075B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 モータ駆動システム
US12/451,671 US8138712B2 (en) 2007-06-26 2008-06-12 Motor drive system and its control method
CN2008800220358A CN101689828B (zh) 2007-06-26 2008-06-12 电机驱动系统及其控制方法
EP08765742.5A EP2161828B1 (en) 2007-06-26 2008-06-12 Motor drive system and its control method
PCT/JP2008/061187 WO2009001738A1 (ja) 2007-06-26 2008-06-12 モータ駆動システムおよびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007167832A JP4798075B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 モータ駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009011028A true JP2009011028A (ja) 2009-01-15
JP4798075B2 JP4798075B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=40185556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007167832A Active JP4798075B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 モータ駆動システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8138712B2 (ja)
EP (1) EP2161828B1 (ja)
JP (1) JP4798075B2 (ja)
CN (1) CN101689828B (ja)
WO (1) WO2009001738A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011229256A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
JP2012196091A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Fujitsu Telecom Networks Ltd モータ駆動電流アンプとモータ駆動装置とその駆動方法とモータ駆動システム
JP2013025684A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Denso Corp ソレノイド駆動装置
JP2013042614A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Fujitsu Telecom Networks Ltd 電子サーマル保護装置と電子サーマル保護装置の動作方法
JP2013046514A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Semiconductor Components Industries Llc 駆動信号生成回路
JP2014030287A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Denso Corp モータ駆動装置
WO2014024402A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 パナソニック株式会社 パルス幅変調波形生成装置
JP2014220957A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 日立アプライアンス株式会社 モータ制御装置
WO2015087503A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 株式会社デンソー モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2016208557A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 富士電機株式会社 電力変換装置の制御装置
WO2020050237A1 (ja) * 2018-09-07 2020-03-12 オムロン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
KR20200063459A (ko) * 2018-11-28 2020-06-05 현대자동차주식회사 모터 제어 장치, 그를 가지는 차량 및 차량의 제어 방법
JP2021182832A (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 三菱電機株式会社 回転機駆動制御装置
DE112020003534T5 (de) 2019-09-11 2022-04-14 Hitachi Astemo, Ltd. Motorsteuervorrichtung, integrierte elektromechanische Einheit und Elektrofahrzeugsystem
DE112021002186T5 (de) 2020-07-15 2023-04-13 Hitachi, Ltd. Motorsteuerungseinrichtung, mechatronikeinheit, leistungserzeugungssystem,hochsetzstellersystem und elektroverkehrsmittelsystem
WO2023067798A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 日立Astemo株式会社 モータ制御装置、およびモータ制御方法

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120065451A (ko) * 2007-12-04 2012-06-20 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 교류 전동기의 제어 장치
AU2009241150B2 (en) * 2008-04-28 2013-10-24 Daikin Industries,Ltd. Inverter control device and power conversion device
US8519653B2 (en) * 2009-05-29 2013-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for AC motor
RU2496218C2 (ru) * 2009-06-09 2013-10-20 Хонда Мотор Ко., Лтд. Контроллер для системы запуска нагрузки
DE102010017835B4 (de) * 2010-04-22 2012-06-14 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Verfahren zur Verarbeitung einer Motorgröße eines Gleichstrommotors eines Kraftfahrzeugstellantriebs sowie Stelleinrichtung hierfür
CA2806514C (en) * 2010-07-23 2015-11-24 Mitsubishi Electric Corporation Control apparatus and control method for ac rotary machine
BR112013001384A2 (pt) * 2010-07-27 2016-05-24 Mitsubishi Electric Corp aparelho de controle para uma máquina giratória de ca
JP5401500B2 (ja) * 2011-04-19 2014-01-29 株式会社日立産機システム 電力変換装置、電動機制御システム
EP2552013A1 (en) * 2011-07-27 2013-01-30 Siemens Aktiengesellschaft Reduction of noise and vibrations of an electromechanical transducer by using a modified stator coil drive signal comprising harmonic components
JP5951208B2 (ja) * 2011-09-20 2016-07-13 株式会社東芝 モータ制御装置
KR101250614B1 (ko) * 2011-12-14 2013-04-03 삼성전기주식회사 모터 제어 회로, 모터 구동 장치, 및 모터 제어 방법
DE102012216659A1 (de) * 2012-09-18 2014-03-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Schienenfahrzeugs
US9024547B2 (en) * 2012-09-28 2015-05-05 Allied Telesis, Inc. Fan conducted noise reduction
CN103780181A (zh) * 2012-10-17 2014-05-07 深圳市三艾科技有限公司 一种提高伺服驱动器电流环响应的方法
US9509207B2 (en) * 2012-11-14 2016-11-29 Posco Energy Co., Ltd Apparatus for compensating for ripple and offset of inverter and method therefor
CN105027424B (zh) * 2013-03-29 2017-09-12 爱信艾达株式会社 旋转电机驱动装置
JP6385691B2 (ja) * 2014-03-06 2018-09-05 株式会社東芝 モータ制御装置及び空気調和機
CN104300846B (zh) * 2014-08-27 2016-12-07 中国矿业大学 一种三相开关磁阻电机转矩脉动三电平抑制方法
CN104201855B (zh) * 2014-08-27 2016-08-24 中国矿业大学 一种四相开关磁阻电机转矩脉动两电平抑制方法
JP5976067B2 (ja) * 2014-10-08 2016-08-23 三菱電機株式会社 電力変換装置の制御装置および制御方法
JP6450016B2 (ja) * 2015-09-04 2019-01-09 三菱電機株式会社 電力変換装置およびヒートポンプ装置
JP6633367B2 (ja) * 2015-11-30 2020-01-22 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 インバータ装置
ITUA20162878A1 (it) * 2016-04-26 2017-10-26 Phase Motion Control S P A Dispositivo di alimentazione e azionamento per un motore elettrico a magneti permanenti
DE102016215008A1 (de) * 2016-08-11 2018-02-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Stromrichters sowie danach arbeitender Stromrichter
JP6665070B2 (ja) * 2016-10-25 2020-03-13 株式会社ミツバ モータ制御装置及び直流モータの電流リップル検出方法
JP6282331B1 (ja) * 2016-10-31 2018-02-21 三菱電機株式会社 電力変換装置
KR102336394B1 (ko) 2017-03-17 2021-12-08 현대자동차주식회사 연료전지 공기 공급 제어방법 및 시스템
CN107681926B9 (zh) * 2017-09-27 2019-06-04 奥克斯空调股份有限公司 电机启动控制方法及装置
FR3076678B1 (fr) 2018-01-09 2020-11-27 Inteva Products France Sas Circuit de comptage en cascade
JP7028071B2 (ja) * 2018-05-31 2022-03-02 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置、その制御方法及びプログラム
US10538169B2 (en) 2018-06-04 2020-01-21 Ford Global Technologies, Llc Motor operating region based random pulse width modulation
FR3087061A1 (fr) * 2018-10-03 2020-04-10 IFP Energies Nouvelles Dispositif de commande d’un onduleur
JP7163150B2 (ja) * 2018-11-28 2022-10-31 日立Astemo株式会社 モータ制御装置
KR102396561B1 (ko) * 2019-07-15 2022-05-10 엘지전자 주식회사 모터 구동 장치 및 그 제어 방법
JP7234913B2 (ja) * 2019-12-09 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN111416565B (zh) * 2020-03-27 2023-07-04 四川长虹精密电子科技有限公司 变载波频率的电机控制装置及方法
CN112366929B (zh) * 2020-11-10 2022-05-24 北京信息科技大学 一种vienna整流器谐波抑制方法
CN117498732A (zh) * 2021-05-11 2024-02-02 南京科达新控仪表有限公司 一种永磁同步电机续流储能消磁装置及其实现方法
IT202100021365A1 (it) * 2021-08-06 2023-02-06 Eldor Corp Spa Metodo di controllo per un assale di trazione
CN114825973B (zh) * 2022-06-29 2022-10-28 天津大学 一种矩阵变换器载波频率调制方法、设备及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60261383A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 Hitachi Ltd 電力変換器の制御方法および装置
JPH06178550A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Fuji Electric Co Ltd Vvvfインバータの電流制御装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1252533A (en) * 1984-04-17 1989-04-11 Peter M. Foord Bi-directional multi-frequency ripple control system
JPS61121798A (ja) * 1984-11-15 1986-06-09 Hitachi Ltd 交流電動機のpwm制御装置
IE851629L (en) * 1985-06-28 1986-12-28 Kollmorgen Ireland Ltd Electrical drive systems
JP2765857B2 (ja) 1988-06-24 1998-06-18 株式会社日立製作所 Pwm電力変換装置
ES2084186T3 (es) * 1990-10-09 1996-05-01 Stridsberg Licensing Ab Un tren de potencia electrico para vehiculos.
US5287051A (en) * 1992-02-14 1994-02-15 General Electric Company Method and apparatus for improved efficiency in a pulse-width-modulated alternating current motor drive
KR100393309B1 (ko) * 1995-03-02 2003-10-22 휴렛-팩커드 컴퍼니(델라웨어주법인) 펄스폭변조제어장치및방법
JPH0937560A (ja) 1995-07-19 1997-02-07 Toshiba Corp インバータ制御装置
US6154379A (en) * 1998-07-16 2000-11-28 Tdk Corporation Electric power conversion device
WO2001020766A1 (en) * 1999-09-16 2001-03-22 Delphi Technologies, Inc. Minimization of motor torque ripple due to unbalanced conditions
JP3837986B2 (ja) * 1999-12-24 2006-10-25 三菱電機株式会社 永久磁石形モータ、永久磁石形モータの制御方法、永久磁石形モータの制御装置、圧縮機、冷凍・空調装置。
JP4433547B2 (ja) * 2000-02-29 2010-03-17 アイシン精機株式会社 モータの回転パルス生成装置
JP3439735B2 (ja) * 2000-11-27 2003-08-25 シャープ株式会社 モータ制御装置
CN1177405C (zh) * 2002-08-20 2004-11-24 艾默生网络能源有限公司 脉宽调制方法和装置
US6897683B2 (en) * 2002-11-14 2005-05-24 Fyre Storm, Inc. Driver including first and second buffers for driving an external coil or first and second transistors
JP3951975B2 (ja) 2003-07-22 2007-08-01 株式会社日立製作所 交流電動機の制御装置,交流電動機の制御方法及びモジュール
TWI277276B (en) * 2004-12-24 2007-03-21 Advanced Analog Technology Inc DC-to-DC step-up converter and conversion method thereof
JP4492367B2 (ja) * 2005-01-28 2010-06-30 株式会社デンソー モータ制御装置
JP4591112B2 (ja) * 2005-02-25 2010-12-01 株式会社日立製作所 永久磁石式回転機
JP2006352951A (ja) 2005-06-13 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
US7593243B2 (en) * 2006-10-09 2009-09-22 Honeywell International Inc. Intelligent method for DC bus voltage ripple compensation for power conversion units
US7723946B2 (en) * 2007-04-18 2010-05-25 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and system for pulse position scheduling in electric drives

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60261383A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 Hitachi Ltd 電力変換器の制御方法および装置
JPH06178550A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Fuji Electric Co Ltd Vvvfインバータの電流制御装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011229256A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
JP2012196091A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Fujitsu Telecom Networks Ltd モータ駆動電流アンプとモータ駆動装置とその駆動方法とモータ駆動システム
JP2013025684A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Denso Corp ソレノイド駆動装置
JP2013042614A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Fujitsu Telecom Networks Ltd 電子サーマル保護装置と電子サーマル保護装置の動作方法
JP2013046514A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Semiconductor Components Industries Llc 駆動信号生成回路
JP2014030287A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Denso Corp モータ駆動装置
WO2014024402A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 パナソニック株式会社 パルス幅変調波形生成装置
JP2014220957A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 日立アプライアンス株式会社 モータ制御装置
WO2015087503A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 株式会社デンソー モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2015116007A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 株式会社デンソー モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2016208557A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 富士電機株式会社 電力変換装置の制御装置
WO2020050237A1 (ja) * 2018-09-07 2020-03-12 オムロン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
KR20200063459A (ko) * 2018-11-28 2020-06-05 현대자동차주식회사 모터 제어 장치, 그를 가지는 차량 및 차량의 제어 방법
KR102621287B1 (ko) * 2018-11-28 2024-01-08 현대자동차주식회사 모터 제어 장치, 그를 가지는 차량 및 차량의 제어 방법
DE112020003534T5 (de) 2019-09-11 2022-04-14 Hitachi Astemo, Ltd. Motorsteuervorrichtung, integrierte elektromechanische Einheit und Elektrofahrzeugsystem
JP2021182832A (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 三菱電機株式会社 回転機駆動制御装置
JP7109500B2 (ja) 2020-05-20 2022-07-29 三菱電機株式会社 回転機駆動制御装置
DE112021002186T5 (de) 2020-07-15 2023-04-13 Hitachi, Ltd. Motorsteuerungseinrichtung, mechatronikeinheit, leistungserzeugungssystem,hochsetzstellersystem und elektroverkehrsmittelsystem
WO2023067798A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 日立Astemo株式会社 モータ制御装置、およびモータ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2161828A4 (en) 2018-01-24
JP4798075B2 (ja) 2011-10-19
CN101689828A (zh) 2010-03-31
CN101689828B (zh) 2012-06-27
WO2009001738A1 (ja) 2008-12-31
EP2161828B1 (en) 2019-05-08
US20100164416A1 (en) 2010-07-01
US8138712B2 (en) 2012-03-20
EP2161828A1 (en) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4798075B2 (ja) モータ駆動システム
KR101021256B1 (ko) 전동기구동제어시스템 및 그 제어방법
JP5133834B2 (ja) 交流電動機の制御装置
US8310197B2 (en) Control device for electric motor drive device
US8639405B2 (en) Electric motor drive system for an electric vehicle
US9407181B2 (en) Vehicle and method for controlling vehicle
US9020731B2 (en) Control apparatus for electric motor, electrically-powered vehicle including the control apparatus, and method for controlling electric motor
JP5482574B2 (ja) 交流電動機の制御システム
JP2006320039A (ja) モータ駆動システムの制御装置
JP2006311770A (ja) モータ駆動システムの制御装置
JP2009201192A (ja) モータ駆動制御装置
JP2009189181A (ja) モータ駆動システムおよびその制御方法ならびに電動車両
JP2010246207A (ja) 交流電動機の制御装置
JP5281370B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP2011067010A (ja) 車両のモータ駆動装置
JP2009201250A (ja) モータの制御装置
JP5614189B2 (ja) 車両用回転電機の駆動制御装置
JP2011041366A (ja) インバータの故障検出装置
JP4784290B2 (ja) モータ駆動装置
JP2010220306A (ja) モータの制御装置
JP2010124662A (ja) モータ駆動システム
JP2010088240A (ja) 交流電動機の制御システム
JP2010088241A (ja) 交流電動機の制御システム
JP5884297B2 (ja) モータ駆動制御システムおよびそれを搭載する車両、ならびにモータ駆動制御システムの制御方法
JP2010259227A (ja) モータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4798075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250