JP6385691B2 - モータ制御装置及び空気調和機 - Google Patents

モータ制御装置及び空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP6385691B2
JP6385691B2 JP2014043891A JP2014043891A JP6385691B2 JP 6385691 B2 JP6385691 B2 JP 6385691B2 JP 2014043891 A JP2014043891 A JP 2014043891A JP 2014043891 A JP2014043891 A JP 2014043891A JP 6385691 B2 JP6385691 B2 JP 6385691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
duty
pattern
minimum width
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014043891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015171215A5 (ja
JP2015171215A (ja
Inventor
鈴木 信行
信行 鈴木
佐理 前川
佐理 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014043891A priority Critical patent/JP6385691B2/ja
Priority to US14/633,712 priority patent/US9287820B2/en
Priority to CN201510101205.3A priority patent/CN104901606B/zh
Publication of JP2015171215A publication Critical patent/JP2015171215A/ja
Publication of JP2015171215A5 publication Critical patent/JP2015171215A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6385691B2 publication Critical patent/JP6385691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0007Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning
    • F24F5/001Compression cycle type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • H02M7/53876Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output based on synthesising a desired voltage vector via the selection of appropriate fundamental voltage vectors, and corresponding dwelling times
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明の実施形態は、3相ブリッジ接続された複数のスイッチング素子をPWM制御することで、インバータ回路を介してモータを制御する制御装置,及びその制御装置を備えてなる空気調和機に関する。
モータを制御するためにU,V,W各相の電流を検出する場合、インバータ回路の直流部に挿入した1つのシャント抵抗を用いて電流検出を行う技術がある。この方式で3相の全ての電流を検出するには、PWM(Pulse Width Modulation,パルス幅変調)キャリア(搬送波)の1周期内において、2相以上の電流を検出できるように3相のPWM信号パターンを発生させる必要がある。そのため、1周期内におけるPWM信号の位相をシフトさせることで常に2相以上の電流を、騒音を増大させること無く検出できるモータ制御装置が提案されている(特許文献1)。
特許第5178799号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている電流検出方式は、変調率が高くなる領域では、2回の電流検出タイミングで1相の電流しか検出できなくなるという問題がある。
そこで、1つの電流検出素子による電流検出方式について、2相の電流をより確実に検出できるモータ制御装置,及びその制御装置を備えてなる空気調和機を提供する。
実施形態のモータ制御装置によれば、電流検出手段は、インバータ回路の直流側に接続される電流検出素子が電流値に対応して発生した信号とPWM信号パターンとに基づいてモータの相電流を検出し、ロータ位置決定手段は、前記相電流に基づいてロータ位置を決定し、PWM信号生成手段は、ロータ位置に追従するように3相のPWM信号パターンを生成する。
PWM信号生成手段は、前記3相のPWM信号パターンのうち第1相については、搬送波周期の任意の位相を基準として遅れ側,進み側の双方向にデューティを増減させ、第2相については、搬送波周期の任意の位相を基準として遅れ側,進み側の一方向にデューティを増減させ、第3相については前記方向とは逆方向にデューティを増減させる。そして、タイミング調整手段は、電流検出手段が、搬送波周期内において固定されたタイミングで2相の電流を検出し、前記固定されたタイミングでは2相の電流を検出できなくなると、少なくとも1相については、インバータ回路に対する出力電圧の大きさに応じた可変のタイミングで電流を検出可能となるように検出タイミングを調整する。
具体的には、電流検出手段が、電流検出可能な最小デューティを最小幅とし、最大デューティ(100%)より前記最小幅を減じたものを最大幅とすると、3相PWM信号の出力パターンを、第1〜第3相のデューティの以下の組み合わせでパターン(0〜9)に分別し、
(1)第1相が最小幅未満で、且つ第2相が第3相より大きいか又は第2相が最大幅以上で、且つ第3相が第1相より大きい場合
(2)第1相が最小幅未満で、且つ第3相が第2相より大きいか又は第3相が最大幅以上で、且つ第2相が第1相より大きい場合
(3)第2相が最小幅未満で、且つ第1相が第3相より大きい場合
(4)第2相が最小幅未満で、且つ第3相が第1相より大きいか又は第3相が最大幅以上で、且つ第1相が第2相より大きい場合
(5)第3相が最小幅未満で、且つ第1相が第2相より大きい場合
(6)第3相が最小幅未満で、且つ第2相が第1相より大きいか又は第2相が最大幅以上で、且つ第3相が第1相より小さい場合
(7)第1相及び第2相が最大幅以上の場合
(8)第1相及び第3相が最大幅以上の場合
(9)第2相及び第3相が最大幅以上の場合
(0)パターン(1)〜(9)以外の場合
前記パターン(0〜9)に応じて、前記電流検出を、予め定めた固定タイミングとするか、固定タイミングより変化させたタイミングとするかを決定する。
第1実施形態であり、モータ制御装置の構成を示す機能ブロック図 ヒートポンプシステムの構成を示す図 キャリアの半周期毎に実行される割り込み処理を示すフローチャート 図3に示す処理の実行時間イメージをPWMキャリア波形と共に示す図 3相PWMデューティパルスの出力位相を示す図 ステップS11の処理内容を示すフローチャート(その1) ステップS11の処理内容を示すフローチャート(その2) 図6及び図7の処理により分別されるパターン(1〜9)に対応する、2相PWMパルスの波形例及び電流検出タイミングを示す図(その1) 図8相当図(その2) 3相PWM信号波形と、パターン(0〜9)の変化を示す図 ステップS12の処理内容を示すフローチャート(その1) ステップS12の処理内容を示すフローチャート(その2) U0,V0,W0と、V0_bai,W0_baiとの定義を示す図 ステップS3の処理内容を示すフローチャート(その1) ステップS3の処理内容を示すフローチャート(その2) 従来技術の問題を説明する図 本実施形態の作用効果を説明する図 従来技術と本実施形態とについてモータの回転数の変化に応じた電流波形の変化を示す図 第2実施形態であり、パターン(1,3,5)の場合に、3相変調のPWM信号を2相変調のPWM変調に変更した状態を示す図 パターン(7,9)の場合の図19相当図 図3相当図 ステップS15の処理内容を示すフローチャート(その1) ステップS15の処理内容を示すフローチャート(その2) ステップS12の処理内容を示すフローチャート(その1) ステップS12の処理内容を示すフローチャート(その2) ステップS12の処理内容を示すフローチャート(その3) 図15相当図 ステップS16の処理内容を示すフローチャート 図22及び図23の処理により分別されるパターン(7〜9)を、チャネルパターン7〜9,0に分別した場合のPWMパルスの波形例及び電流検出タイミングを示す図(その1) 図29相当図(その2)検出結果を示す図 3相変調と2相変調とを混合して行う場合の各相PWM信号波形を示す図 図18相当図 第3実施形態の作用を説明する図(その1) 第3実施形態の作用を説明する図(その2) 第3実施形態の作用を説明する図(その3) 図22相当図 図24相当図 図25相当図 図28相当図(その1) 図28相当図(その2) ステップS9の詳細処理を示すフローチャート ステップS10の詳細処理を示すフローチャート 第3実施形態の処理を実際に適用した場合の3相PWMパターンを示す図
(第1実施形態)
以下、ヒートポンプシステムの一例として、空気調和機の圧縮機モータを駆動する第1実施形態について図1から図18を参照して説明する。図2において、ヒートポンプシステム1を構成する圧縮機(負荷)2は、圧縮部3とモータ4を同一の鉄製密閉容器5内に収容して構成され、モータ4のロータシャフトが圧縮部3に連結されている。そして、圧縮機2、四方弁6、室内側熱交換器7、減圧装置8、室外側熱交換器9は、熱伝達媒体流路たるパイプにより閉ループを構成するように接続されている。尚、圧縮機2は、例えばロータリ型の圧縮機であり、モータ4は、例えば3相IPM(Interior Permanent Magnet)モータ(ブラシレスDCモータ)である。空気調和機Eは、上記のヒートポンプシステム1を有して構成されている。
暖房時には、四方弁6は実線で示す状態にあり、圧縮機2の圧縮部3で圧縮された高温冷媒は、四方弁6から室内側熱交換器7に供給されて凝縮し、その後、減圧装置8で減圧され、低温となって室外側熱交換器9に流れ、ここで蒸発して圧縮機2へと戻る。一方、冷房時には、四方弁6は破線で示す状態に切り替えられる。このため、圧縮機2の圧縮部3で圧縮された高温冷媒は、四方弁6から室外側熱交換器9に供給されて凝縮し、その後、減圧装置8で減圧され、低温となって室内側熱交換器7に流れ、ここで蒸発して圧縮機2へと戻る。そして、室内側、室外側の各熱交換器7,9には、それぞれファン10,11により送風が行われ、その送風によって各熱交換器7,9と室内空気、室外空気の熱交換が効率良く行われるように構成されている。
図1は、モータ制御装置の構成を示す機能ブロック図である。直流電源部21は、直流電源のシンボルで示しているが、商用交流電源から直流電源を生成している場合には、整流回路や平滑コンデンサ等を含んでいる。直流電源部21には、正側母線22a,負側母線22bを介してインバータ回路(直流交流変換器)23が接続されているが、負側母線22b側には電流検出素子であるシャント抵抗24が挿入されている。インバータ回路23は、スイッチング素子として例えばNチャネル型のパワーMOSFET25(U+,V+,W+,U−,V−,W−)を3相ブリッジ接続して構成されており、各相の出力端子はモータ4の各相巻線にそれぞれ接続されている。
シャント抵抗(電流検出素子)24の端子電圧(電流値に対応した信号)は電流検出部(電流検出手段)27により検出される。電流検出部27は、前記端子電圧をA/D変換して読み込むと、インバータ回路3に出力される2相又は3相のPWM信号パターンに基づいてU,V,W各相の電流Iu,Iv,Iwを検出する。電流検出部27が検出した各相電流は、ベクトル演算部(ロータ位置決定手段,PWM信号生成手段)30に入力される。
ベクトル制御部30では、制御条件を設定するマイクロコンピュータ等の機能部分よりモータ4の回転速度指令ωrefが与えられると、推定したモータ4の実際の回転速度との差分に基づいてトルク電流指令Iqrefが生成される。モータ4の各相電流Iu,Iv,Iwからはモータ4のロータ位置θが決定され、そのロータ位置θを用いるベクトル制御演算によりトルク電流Iq,励磁電流Idが算出される。トルク電流指令Iqrefとトルク電流Iqとの差分に対して例えばPI制御演算が行われ、電圧指令Vqが生成される。励磁電流Id側についても同様に処理されて電圧指令Vdが生成され、電圧指令Vq,Vdが上記ロータ位置θを用いて三相電圧Vu,Vv,Vwに変換される。三相電圧Vu,Vv,Vwは、DUTY生成部(PWM信号生成手段)31に入力され、各相のPWM信号を生成するためのデューティU_DUTY,V_DUTY,W_DUTYが決定される。
各相デューティU,V,W_DUTYは、PWM信号生成部(PWM信号生成手段)32に与えられ、キャリアとのレベルが比較されることで3相PWM信号が生成される。また、3相PWM信号を反転させた下アーム側の信号も生成されて、必要に応じてデッドタイムが付加された後、それらが駆動回路33に出力される。駆動回路33は、与えられたPWM信号に従い、インバータ回路23を構成する6つのパワーMOSFET25(U+,V+,W+,U−,V−,W−)の各ゲートに、ゲート信号を出力する(上アーム側については、必要なレベルだけ昇圧した電位で出力する)。PWM信号生成部31が3相PWM信号を生成する方式については、例えば特許文献1に開示がある第4実施形態の方式を用いる。
PWM信号生成部32と電流検出部27との間には、電流検出タイミング調整部34が配置されている。電流検出タイミング調整部34は、PWM信号生成部32より入力されるキャリアと、ベクトル演算部30より入力される情報とに基づいて、電流検出部27がキャリア周期内で2相の電流を検出するタイミングを決定し、電流検出部27に出力する。すると、電流検出部27は、電流検出タイミング調整部34より入力されたタイミングでシャンと抵抗24の端子電圧をA/D変換する。尚、以上において、構成27〜32,34の機能は、CPUを含むマイクロコンピュータのハードウェア及びソフトウェアにより実現される機能である。
次に、本実施形態の作用について図3から図25を参照して説明する。図3は、キャリアの半周期毎に実行される割り込み処理を示すフローチャートである。すなわち、キャリアである三角波のピークとボトムとにおいてPWM割り込みが発生する。先ず、フラグM_Int_flg=0(リセット)か否かを判断し(S1)、「0」であれば電流検出部27においてA/D変換されたデータを抽出すると(S2)、そのデータに基づいて3相電流を検出する(S3)。尚、ステップS3では、後述する「StartC」の処理が実行される。
ここで、電流検出部27におけるシャント抵抗24の端子電圧のA/D変換処理は、図3に示す処理とは別個に1キャリア周期内で2回実行されており(実行タイミングについては後述する)、A/D変換されたデータは、例えばレジスタ等に格納されている。したがって、ステップS2の処理は、上記レジスタに格納されているデータを読み出すことになる。
次に、3相電流からベクトル制御演算によりモータ4のロータ位置(θ)を推定し(S4)、周波数制御(速度制御,S5)及び電流制御(PI制御等)を実行する(S6)。それから、フラグM_Int_flgを「1」にする(S7)。続くステップS8〜S11の処理は、DUTY生成部31において行われる。PWM信号生成部32より与えられるキャリアカウンタの値を参照し、アップカウント中か、ダウンカウント中かを判断する(S8)。アップカウント中であればD_Pwm_set2()をセットし(S9)、ダウンカウント中であればD_Pwm_set1()をセットする(S10)。これらについては図4及び図5で説明する。それから、StartA,StartBを実行する(S11,S12)。
また、ステップS1でフラグM_Int_flgが「1(セット)」であれば(NO)3相のPWM信号を出力し(S13)、フラグM_Int_flgを「0」にする(S14)。それから、ステップS8に移行する。
図4は、割り込み処理の実行時間イメージを、PWMキャリア波形と共に示すものである。エアコンにおいては、1つの制御回路(マイコン)により、圧縮機2に並行して、室外機に対応する熱交換器9のファン11を駆動するモータも制御する(室内機に対応する熱交換器7のファン10を駆動するモータは、別の制御回路やドライバICなどにより制御される)。
そこで、図4では、(a)に図3に示す圧縮機2のモータ制御に関する処理時間(1)〜(4)を、(b)に上記ファン11のモータ(ファンモータ)制御に関する処理時間(5)を示している。すなわち、三角波のボトムでPWM割り込みが発生すると、図3に示す処理を実行した後に、ファンモータについてもモータ電流を検出してベクトル制御を行う。図中に丸数字で示す処理(1)〜(4)については、処理(1)及び(3)はステップS2〜S8に対応し、処理(2),(4)はそれぞれステップS9,S10に対応している。この場合、ファンモータの制御(5)は、処理(4)を実行した後に行われる。
図5は、各相PWMデューティパルスの出力位相を示したもので、前述したように特許文献1に開示されている方式を用いる。すなわち、3相のうち第1相は、三角波のボトムを基準として遅れ側,進み側の双方向にデューティを増減させる。また、第2相については、前記ボトムを基準として例えば進み位相側にデューティを増減させ、第3相については、前記ボトムを基準として遅れ位相側にデューティを増減させる。この例では、第1,第2,第3相がそれぞれU,V,W相となっているが、勿論これらの対応は任意である。三角波のピークで割り込みが発生するとキャリアカウンタはダウンカウント中であるから、D_Pwm_set2()により、今回のキャリア周期前半分のデューティパルスを出力する。尚、D_Pwm_set1()又はD_Pwm_set2()で出力されるU,V,W各相のデューティは、ベクトル制御にて演算されたデューティ値を2倍したものである。
U相については、デューティの1/2のパルスが、ピークでの割り込みが発生した後のタイミングからボトムまでの期間に出力される。V相については、デューティが50%未満であれば、そのパルスは、U相と同様にピークでの割り込みが発生した後のタイミングからボトムまでの期間に出力される。また、W相については、デューティが50%を超えると、その超えた分のパルスは、ピークでの割り込みが発生したタイミングからボトムに達するまでの期間に出力される。したがって、D_Pwm_set2()により出力されるのはこれらのパルスとなる。
一方、三角波のボトムで割り込みが発生するとキャリアカウンタはアップカウント中であるから、D_Pwm_set1()により、今回のキャリア周期後半分のデューティパルスを出力する。U相については、前半と同様にデューティの1/2のパルスが、ボトムでの割り込みが発生した後のタイミングからピークまでの期間に出力される。V相については、デューティが50%を超えると、その超えた分のパルスは、ボトムでの割り込みが発生したタイミングからピークに達するまでの期間に出力される。また、W相については、デューティが50%未満であれば、そのパルスは、U相と同様にボトムでの割り込みが発生した後のタイミングからピークまでの期間に出力される。したがって、D_Pwm_set1()により出力されるのはこれらのパルスとなる。
次に、図6及び図7を参照して、ステップS11の処理(StartA)について説明する。この処理では、3相のPWM信号における各相デューティパルスの大小関係により、パターン(0)〜(9)に分別している。尚、これらのパターンは後述する処理において、変数Ptnで示されている。ここでのパターン分けは、以下の条件に基づいている。
前記電流検出部27が、電流検出可能な最小デューティを最小幅とし、最大デューティ(100%)より、前記最小幅を減じたものを最大幅としている。例えば、電流検出可能な最小時間が10μsであり、キャリア周波数が4kHzであれば、最小幅は4%,最大幅は96%となる。そして、3相PWM信号の出力パターンを、U,V,W相のデューティの以下の組み合わせでパターン分けする。
(1)U相が最小幅未満で、且つV相がW相より大きいか又はV相が最大幅以上で、且つW相がU相より大きい場合
(2)U相が最小幅未満で、且つW相がV相より大きいか又はW相が最大幅以上で、且つV相がU相より大きい場合
(3)V相が最小幅未満で、且つU相がW相より大きい場合
(4)V相が最小幅未満で、且つW相がU相より大きいか又はW相が最大幅以上で、且つU相がV相より大きい場合
(5)W相が最小幅未満で、且つU相がV相より大きい場合
(6)W相が最小幅未満で、且つV相がU相より大きいか又はV相が最大幅以上で、且つW相がU相より小さい場合
(7)U相及びV相が最大幅以上の場合
(8)U相及びW相が最大幅以上の場合
(9)V相及びW相が最大幅以上の場合
(0)(1)〜(9)以外の場合
図6及び図7に示すステップS21〜S33では、上記の条件に従いパターン(変数Ptn)(0)〜(9)を分別している。図8及び図9には、パターン(1)〜(9)に対応する3相PWM信号パターンを示す。また、図10には、実際の3相PWM信号パターンの変化に応じてパターン(0)〜(9)が変化する状態を示している。
図11及び図12は、ステップS12の処理(StartB)である。この処理では、パターン(0)〜(9)に応じて、電流検出部27が、キャリア周期内でシャント抵抗24の端子電圧をA/D変換するタイミングを、キャリア周期の冒頭(ピーク)から1/2期間(ボトム)までのダウンカウント期間と、1/2期間からキャリア周期の終わりまでのアップカウント期間とにおいて、それぞれ何れのタイミングで行うかを決定している。前者が第1検出タイミング,後者が第2検出タイミングとなる。
図中のU0,V0,W0は、図13(a)に示すように、キャリア周期の中間点(ボトム)を基点として当初決定されたU,V,W相デューティの1/2に相当する時間である。そして、V0_bai,W0_baiは、図13(b)に示すように、図5に示すパターンで3相PWM信号を出力するためにV,W相のデューティパルスをシフトした際に、キャリア周期の中間点を基点として伸びるパルスの長さに相当する。
また、図14及び図15は、ステップS3の処理(StartC)であり、この処理では、パターン(0)〜(9)に応じて、電流検出部27が、3相のうち何れの2相をA/D変換して検出し、残りの1相を演算で求めるかを示している。
そして、図8及び図9には、各パターン(0)〜(9)毎に、A/D変換するタイミングと、それにより検出される電流相を示している。
<パターン(1)>→S42,S62
第1検出タイミング:U0に最小幅を加えたものに設定して(可変)、V相電流を検出する。
第2検出タイミング:W0_baiから最小幅を減じたものに設定して(可変)、U相電流(負)を検出する。
ステップS62では、変数R_Iuに、U相のA/D変換値(AD値)に符号「−」を付して代入し、変数R_Ivに、V相のA/D変換値をそのまま代入する。そして、W相電流R_Iwを
R_Iw=−R_Iu−R_Iv
により求める。
ここで、図16及び図17を参照して、以上の作用による効果について説明する。図16(a)に示す特許文献1のように、各相PWMパルスがそれぞれ中間的な幅であれば、固定された2点のタイミングで2相の電流(W,V相;何れも負)が検出できる。このタイミングのままでパターン(1)になると、図16(b)に示すように、第1検出タイミングではV相電流を検出し、第2検出タイミングではU相電流(負)を検出することになり、(a)の場合と検出相が異なってしまう。
そこで、パターン(1)については、図17(a)に示すように、第1,第2検出タイミングを何れも可変にする。尚、この図のみでは、検出タイミングが固定の場合と検出相が変わらないが、図8に示すパターン(1)のもう一例も併せて、検出相をV相,U相(負)に揃えるために検出タイミングを可変にしている。
<パターン(2)>→S44,S64
第1検出タイミング:V0_baiから最小幅を減じたものに設定して(可変)、U相電流(負)を検出する。
第2検出タイミング:U0に最小幅を加えたものに設定して(可変)、W相電流を検出する。
ステップS64では、変数R_IuにU相のA/D変換値に符号「−」を付して代入し、W相電流R_IwにW相のA/D変換値をそのまま代入する。そして、V相電流R_Ivを
R_Iv=−R_Iw−R_Iu
により求める。
<パターン(3)>→S46,S66
第1検出タイミング:V0_baiに最小幅を加えたものに設定して(可変)、U相電流を検出する。
第2検出タイミング:最小幅に設定して(固定)、V相電流(負)を検出する。
ステップS66では、変数R_Ivに、V相のA/D変換値に符号「−」を付して代入し、U相電流R_IuにU相のA/D変換値をそのまま代入する。そして、W相電流R_Iwを
R_Iw=−R_Iv−R_Iu
により求める。
<パターン(4)>→S48,S68
第1検出タイミング:U0に最小幅を加えたものに設定して(可変)、W相電流を検出する。
第2検出タイミング:最小幅に設定して(固定)、V相電流(負)を検出する。
ステップS68では、変数R_Ivに、V相のA/D変換値に符号「−」を付して代入し、変数R_IwにW相のA/D変換値をそのまま代入する。そして、U相電流R_Iuを
R_Iu=−R_Iv−R_Iw
により求める。
図17(b)に示すように、パターン(4)の場合、双方の検出タイミングが固定では、双方ともV相電流(負)を検出してしまう。そこで、第1検出タイミングを可変とすることで、W相電流を検出する。
<パターン(5)>→S50,S70
第1検出タイミング:最小幅に設定して(固定)、W相電流(負)を検出する。
第2検出タイミング:W0_baiに最小幅を加えたものに設定して(可変)、U相電流を検出する。
ステップS70では、変数R_Iuに、U相のA/D変換値をそのまま代入し、変数R_Iwに、W相のA/D変換値に符号「−」を付して代入する。そして、V相電流R_Ivを
R_Iv=−R_Iu−R_Iw
により求める。
<パターン(6)>→S52,S72
第1検出タイミング:U0から最小幅を減じたものに設定して(可変)、W相電流(負)を検出する。
第2検出タイミング:U0に最小幅を加えたものに設定して(可変)、V相電流を検出する。
ステップS72では、変数R_IvにV相のA/D変換値をそのまま代入し、変数R_Iwに,W相のA/D変換値に符号「−」を付して代入する。そして、U相電流R_Iuを
R_Iu=−R_Iv−R_Iw
により求める。
図17(c)に示すように、パターン(6)の場合、双方の検出タイミングが固定では、双方ともW相電流(負)を検出してしまう。そこで、第1,第2検出タイミングを何れも可変とすることで、第2側でV相電流を検出する。
以降のパターン(7)〜(9)については、何れも1相のみ電流を検出する。
<パターン(7)>→S54,S74
第1検出タイミング:最小幅に設定し(固定)、W相電流(負)を検出する。
第2検出タイミング:ここでは2相目の電流検出ができないため、設定しない。
したがって、ステップS74では、変数R_Iu,R_Ivには「0」を代入し、変数R_Iwに,W相のA/D変換値に符号「−」を付して代入する。
<パターン(8)>→S56,S76
第1検出タイミング:ここでは1相目の電流検出ができないため、設定しない。
第2検出タイミング:最小幅に設定し(固定)、V相電流(負)を検出する。
したがって、ステップS76では、変数R_Iu,R_Iwには「0」を代入し、変数R_Ivに,V相のA/D変換値に符号「−」を付して代入する。
<パターン(9)>→S58,S78
第1検出タイミング:ここでは1相目の電流検出ができないため、設定しない。
第2検出タイミング:最小幅の2倍に設定し(固定)、U相電流(負)を検出する。
したがって、ステップS78では、変数R_Iv,R_Iwには「0」を代入し、変数R_Iuに,U相のA/D変換値に符号「−」を付して代入する。
尚、ここで「最小幅の2倍」に設定することは、その他の最小幅に設定される「固定」のタイミングとは相違する。しかし、特許請求の範囲では「インバータ回路に対する出力電圧の大きさに応じた可変のタイミング」と定義しており、その定義からは「可変」の概念に入らないので、「固定」としている。
<パターン(0)>→S59,S79
第1検出タイミング:最小幅に設定し(固定)、V相電流(負)を検出する。
第2検出タイミング:最小幅に設定し(固定)、W相電流(負)を検出する。
図16(a)を参照。そして、ステップS79では、変数R_IvにV相のA/D変換値に符号「−」を付して代入し、変数R_Iwに,W相のA/D変換値符号「−」を付して代入する。そして、U相電流R_Iuを
R_Iu=−R_Iv−R_Iw
により求める。
図18は、変調率がほぼ1.0の場合に、(a)従来技術(特許文献1)の方式で検出されるモータ電流の波形と、(b)本実施形態の方式で検出されるモータ電流の波形と、を示している。この図から明らかなように、従来技術では印加電圧が上昇してモータの回転数が上昇するのに応じて電流検出率が低下し、電流波形の歪が大きくなっている。これに対して本実施形態では、印加電圧の高低に関わらず、電流検出率が高い状態を維持しており、電流波形の歪が少なく正弦波に近いものとなっている。
以上のように本実施形態によれば、電流検出部27は、インバータ回路23の直流側に接続されるシャント抵抗24が電流値に対応して発生した信号とPWM信号パターンとに基づいてモータ4の相電流Iu,Iv,Iwを検出し、ベクトル制御部30は相電流に基づいてロータ位置θを決定し、PWM信号生成部32と共に、ロータ位置θに追従するように3相のPWM信号パターンを生成する。このとき、PWM信号生成部32は、3相PWM信号パターンのU相は、キャリア周期のボトムを基準として遅れ側,進み側の双方向にデューティを増減させ、V相は、前記ボトムを基準として遅れ側,進み側の一方向に、W相は前記方向とは逆方向にデューティを増減させる。
そして、電流検出タイミング調整部34は、キャリア周期内において、固定されたタイミングで2相の電流を検出し、前記固定されたタイミングでは2相の電流を検出できなくなると、少なくとも1相については、インバータ回路23に対する出力電圧の大きさに応じた可変のタイミングで電流を検出可能となるように検出タイミングを調整する。したがって、出力電圧が高く、過変調状態となる領域においても電流検出率を向上させることができ、スイッチング損失を抑制しつつ制御精度の向上を図ることができる。
また、電流検出タイミング調整部34は、電流検出を、予め定めた固定タイミングとするか、固定タイミングより変化させたタイミングとするかを、3相のPWM信号パターンに応じて決定する。具体的には、電流検出部27が、電流検出可能な最小デューティを最小幅とし、その最小幅に基づいて最大幅を定め、2相PWM信号の出力パターンを、前記各幅の何れかに該当する3相デューティの組み合わせでパターン(0〜9)に場合分けし、それらのパターン(0〜9)に応じて、電流検出を固定タイミングとするか、変化させたタイミングとするかを決定する。
これにより、3相変調におけるPWM信号の各組合せに応じて、電流検出タイミングの他方を可変にするか否かを妥当に判定できる。また、出力電圧が極めて高い過変調状態において、実質的に1相の電流しか検出できない状態についても確実に見極めて、電流検出を行い、極力モータ制御に利用することができる。
更に、圧縮機2と、室外側熱交換器9と、減圧装置8と、室内側熱交換器7とを備えるヒートポンプシステム1を備える空気調和機Eについて、圧縮機2を構成するモータ4を制御対象とするので、ヒートポンプシステム1及び空気調和機Eの運転効率を向上させることができる。
(第2実施形態)
図19から図33は第2実施形態であり、第1実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分について説明する。例えばパターン(1)では、第1検出タイミングでV相,第2検出タイミングでU相(負)の電流を検出するが、図19(a)に示すように、U相パルスが最小に近付き、且つW相パルスが最大に近付くと、第1検出タイミングでもU相(負)の電流を検出することになる。そこで、第2実施形態では、このようなケースにおいてV,W相パルス幅よりU相パルス幅を減算し、且つU相パルス幅を「0」にして2相変調化する。そして、第2検出タイミングを、W0_baiから最小幅を減じた可変タイミングに変更することで、V相,U相(負)電流を検出する。
また、パターン(3)では、第1検出タイミングでU相,第2検出タイミングでV相(負)の電流を検出するが、図19(b)に示すように、U相,W相パルスが双方とも最大に近づくと、第1検出タイミングでもV相(負)の電流を検出する。このようなケースでは、U,W相パルス幅よりV相パルス幅を減算し、且つV相パルス幅を「0」にして2相変調化する。そして、第1,第2検出タイミングを何れも固定にして、従前通りU相,V相(負)電流を検出する。
パターン(5)では、第1検出タイミングでW相(負),第2検出タイミングでU相の電流を検出するが、図19(c)に示すように、U相,V相パルスが双方とも最大に近づくと、第2検出タイミングでもW相(負)の電流を検出する。このようなケースでは、U,V相パルス幅よりW相パルス幅を減算し、且つW相パルス幅を「0」にして2相変調化する。そして、第1,第2検出タイミングを何れも固定にして、従前通りU相,V相(負)電流を検出する。
また、図20(a)に示すように、パターン(7)では、第1検出タイミングでW相(負)の電流を検出することしかできなかった。これについても、パターン(5)と同様に、U,V相パルス幅よりW相パルス幅を減算し、且つW相パルス幅を「0」にして2相変調化すると、第2検出タイミング(固定)でU相電流が検出可能になる。図20(b,c)に示すように、パターン(9)についても、V,W相パルス幅よりU相パルス幅を減算し、且つU相パルス幅を「0」にして2相変調化すると、V相>W相のケースでは第1検出タイミング(固定)でV相電流が検出可能になり、V相<W相のケースでは第2検出タイミング(可変)でW相電流が検出可能になる。
以下、これらを実現するための処理手順について説明する。図21に示す図3相当図では、ステップS11,S12の間にStartDを実行し(S15)、ステップS13,S14の間にStartEを実行する(S16)ように、処理ステップが追加されている。StartDでは、図22及び図23に示すように、各パターン(0〜9)をチャネルパターン(サブパターン;CH_Ptn)(0〜10)に分類する。尚、以下で「MAX」はデューティ50%である。また、チャネルパターン(1〜10)に該当しないものは、全てチャネルパターン(0)となる。
<パターン(1)>→S81,S82
U0+最小幅>MAX×2−W0_bai →チャネルパターン(1)
<パターン(2)>→S83,S84
U0+最小幅>MAX×2−V0_bai →チャネルパターン(2)
<パターン(3)>→S85,S86
V0_bai+最小幅>MAX×2−W0_bai →チャネルパターン(3)
<パターン(4)>→S87,S88
最小幅>MAX−U0 →チャネルパターン(4)
<パターン(5)>→S89,S90
W0_bai+最小幅>MAX×2−V0_bai →チャネルパターン(5)
<パターン(6)>→S91,S92
最小幅>MAX−U0 →チャネルパターン(6)
<パターン(7)>→S93,S94
最小幅<MAX×2−V0_bai+W0_bai →チャネルパターン(7)
<パターン(8)>→S95,S96
最小幅<MAX×2−W0_bai+V0_bai →チャネルパターン(8)
<パターン(9)>→S97〜S100
V0_bai>W0_bai,且つ、最小幅>MAX×2−W0_bai+U0
→チャネルパターン(9)
V0_bai≦W0_bai,且つ、最小幅>MAX×2−V0_bai+U0
→チャネルパターン(10)
図24〜図26は、StartBの処理を示す図11及び図12相当図である。図24において、パターン(1〜3)については、それぞれチャネルパターン(1〜3)であるか否かを判断する(S101,S103,S105)。そして、チャネルパターン(1)であれば(S101:YES)、第1検出タイミングを最小値(固定)に設定し(S102)、チャネルパターン(2)であれば(S103:YES)、第2検出タイミングを最小値(固定)に設定する(S104)。また、チャネルパターン(3)であれば(S105:YES)、第1,第2検出タイミングをそれぞれ最小値(固定)に設定する(S106)。
図25において、パターン(5)についてはチャネルパターン(5)であるか否かを判断し(S107)、チャネルパターン(5)であれば(YES)、やはり第1,第2検出タイミングをそれぞれ最小値(固定)に設定する(S108)。パターン(4,6)については、チャネルパターン(4,6)と検出タイミングが同じになるので、第1実施形態と同様の処理となる。
図26において、パターン(7,8)はそのままチャネルパターン(7,8)になるから、第1,第2検出タイミングをそれぞれ最小値(固定)に設定する(S109,S110)。パターン(9)については、チャネルパターン(9,10)に分かれる。チャネルパターン(9)であれば、各検出タイミングを以下のように設定する(S112)。
第1検出タイミング:最小幅に設定する(固定)。
第2検出タイミング:V0_baiより3相デューティの最大値を減じ、最小幅を加える(可変)。
また、チャネルパターン(10)であれば、各検出タイミングを以下のように設定する(S114)。
第1検出タイミング:W0_baiより3相デューティの最大値を減じ、最小幅を加える(可変)。
第2検出タイミング:最小幅に設定する(固定)。
図27は、StartCの処理を示す図15の一部相当図である。図27に示すパターン(7〜9)については、それぞれチャネルパターン(7〜9or10)かを判断する(S117,S119,S121,S123)。チャネルパターン(7)であれば、ステップS118において、変数R_Iuに、第2検出タイミングで取得したU相のA/D変換値をそのまま代入し、変数R_Iwに、第1検出タイミングで取得したW相のA/D変換値に符号「−」を付して代入する。そして、V相電流R_Ivを
R_Iv=−R_Iu−R_Iw
により求める。
チャネルパターン(8)であれば、ステップS120において、変数R_Ivに、第2検出タイミングで取得したV相のA/D変換値に符号「−」を付して代入し、変数R_Iuに、第1検出タイミングで取得したU相のA/D変換値をそのまま代入する。そして、W相電流R_Iwを
R_Iw=−R_Iu−R_Iv
により求める。
チャネルパターン(9)であれば、ステップS122において、変数R_Iuに、第2検出タイミングで取得したU相のA/D変換値に符号「−」を付して代入し、変数R_Ivに、第1検出タイミングで取得したV相のA/D変換値をそのまま代入する。そして、W相電流R_Iwを
R_Iw=−R_Iu−R_Iv
により求める。
チャネルパターン(10)であれば、ステップS124において、変数R_Iwに、第2検出タイミングで取得したW相のA/D変換値をそのまま代入し、変数R_Iuに、第1検出タイミングで取得したU相のA/D変換値に符号「−」を付して代入する。そして、W相電流R_Ivを
R_Iv=−R_Iu−R_Iw
により求める。
尚、StartCのフロー中に示してはいないが、アップカウント時の(第2)検出タイミングが(MAX−最小値)を超えた場合は(MAX−最小値)に置換し、「0」未満となった場合は「0」に置換して誤動作を回避している。ダウンカウント時の(第1)検出タイミングについても同様である。
図28は、StartE(S16)の処理を示す。ここでは、チャネルパターン(0)か否かを判断し(S131)、チャネルパターン(0)であれば(YES)第1実施形態と同様に3相変調を行うので、U,V,Wの各相デューティをそのままとする。一方、チャネルパターン(0)でなければ(NO)2相変調を行うので、U,V,Wの各相デューティから、それらの最小値を減じる(S133)。
図29及び図30は、パターン(7〜9)について、チャネルパターン(7〜10)に分別する条件と、電流検出タイミングがどのように変化するかを一覧で示している。また、図31は、3相変調と2相変調とを混合して行う場合の各相PWM信号波形を示す。図32は、図18相当図であり、やはり従来技術に比較して電流検出率が向上することで波形歪が減少していることが分かる。
以上のように第2実施形態によれば、PWM信号生成部32は、3相のPWM信号のうち、デューティが最小となる相のデューティを他の2相のデューティより減算することで2相のPWM信号を生成するように変更し、電流検出タイミング調整部34は、2相のPWM信号に変更したパターンについての電流検出は、少なくとも一方を予め定めた固定タイミングで行うようにした。
具体的には、(1〜9)について、更にチャネルパターン(0〜10)に分別し、その分別の結果に応じて2相変調を行い、電流検出タイミングと検出する電流相を変更するようにした。したがって、従来よりも電流検出率を向上させて、モータに通電する電流の波形歪をより低減することができる。
(第3実施形態)
図33から図43は第3実施形態である。第3実施形態では、3相のうち1相のデューティだけが最大に近い値を示す(極大相)一方、他の2相のデューティが最小に近い値を示す(極小相)ことで、デューティ差が大きい非常に大きくなった場合に対処する。例えば図33(a)に示すパターン(1)の場合(V相が大,U,W相が小)は、第1,第2検出タイミングの双方でV相を検出してしまう。
そこでこのケースでは、100%よりV相デューティを減じたものを各相デューティに加算し(V相は100%になる)、且つU相デューティの増減方向を、三角波のボトムよりW相デューティと逆方向となるように変更する。更に、第2検出タイミングを「可変」から「固定」に変更することで、第2検出タイミングで従前通りU相(負)を検出させる。
図33(b)に示すパターン(2)の場合(W相が大,U,V相が小)は、第1,第2検出タイミングの双方でW相を検出してしまう。そこで同様に、100%よりW相デューティを減じたものを各相デューティに加算し、且つU相デューティの増減方向を、三角波のボトムよりV相デューティと逆方向となるように変更(シフト)する。そして、第1検出タイミングを「可変」から「固定」に変更することで、第1検出タイミングで従前通りU相(負)を検出させる。
図34(a)に示すパターン(3)の場合(U相が大,V,W相が小)は、第1,第2検出タイミングの双方でU相を検出してしまう。そこで、100%よりU相デューティを減じたものを各相デューティに加算することで、第2検出タイミングでV相(負)を検出させる。この場合、U相デューティのシフトは行わない。
図34(b)に示すパターン(4)の場合(W相が大,V,W相が小)は、第1,第2検出タイミングの双方でW相を検出してしまう。そこで、100%よりW相デューティを減じたものを各相デューティに加算し、且つU相デューティの増減方向を、三角波のボトムよりV相デューティと逆方向となるように変更して、第2検出タイミングでV相(負)を検出させる。
図35(a)に示すパターン(5)の場合(U相が大,V,W相が小)は、第1,第2検出タイミングの双方でU相を検出してしまう。そこで、100%よりU相デューティを減じたものを各相デューティに加算することで、第1検出タイミングでW相(負)を検出させる。この場合も、U相デューティのシフトは行わない。
図35(b)に示すパターン(6)の場合(V相が大,U,W相が小)は、第1,第2検出タイミングの双方でV相を検出してしまう。そこで、100%よりV相デューティを減じたものを各相デューティに加算し、且つU相デューティの増減方向を、三角波のボトムよりW相デューティと逆方向となるように変更して、第1検出タイミングでW相(負)を検出させる。尚、パターン(7〜9)に関しては、このような処理を行う必要が無い。
次に、上記の作用を成すための処理について、図36から図42を参照して説明する。StartDでは、図36に示すように、各パターン(0〜6)を、第2実施形態とは異なるチャネルパターン(サブパターン;CH_Ptn2)(0〜6)に分類する。また、チャネルパターン(1〜6)に該当しないものは、全てチャネルパターン(0)となる。
<パターン(1)>→S81,S141,S142
W0_bai−最小幅<U0 且つ V0_bai<MAX×2(100%)
→チャネルパターン(1)
<パターン(2)>→S83,S143,S144
V0_bai−最小幅<U0 且つ V0_bai<MAX×2
→チャネルパターン(2)
<パターン(3)>→S85,S145,S146
最小幅>W0_bai 且つ U0_bai<MAX×2
→チャネルパターン(3)
<パターン(4)>→S87,S147,S148
最小幅>U0_bai 且つ W0_bai<MAX×2
→チャネルパターン(4)
<パターン(5)>→S89,S149,S150
最小幅>V0_bai 且つ U0_bai<MAX×2
→チャネルパターン(5)
<パターン(6)>→S89,S149,S150
最小幅>U0 且つ V0_bai<MAX×2
→チャネルパターン(6)
図37及び図38は、StartBの処理を示す図24及び図25相当図である。パターン(1,2,6)については、それぞれチャネルパターン(1,2,6)であるか否かを判断する(S101’,S103’,S155)。そして、チャネルパターン(1)であれば(S101’:YES)、第1検出タイミングを(U0+最小値)に、第2検出タイミングを最小値に設定する(S153)。また、チャネルパターン(2)であれば(S103’:YES)、第1検出タイミングを最小値に、第2検出タイミングを(U0+最小値)に設定する(S154)。チャネルパターン(6)であれば(S155:YES)、第1検出タイミングを最小値に、第2検出タイミングを(U0+最小値)に設定する(S156)。その他については、第2実施形態と同様である。
図39及び図40に示すStartEは、チャネルパターン(1〜6)に応じてデューティの加算を行う処理である。
<チャネルパターン(1)>→S161,S162
U,V,Wの各相デューティに、100%よりV0_baiを減じたものをそれぞれ加算する。
<チャネルパターン(2)>→S163,S164
U,V,Wの各相デューティに、100%よりW0_baiを減じたものをそれぞれ加算する。
<チャネルパターン(3)>→S165,S166
U,V,Wの各相デューティに、100%よりU0_baiを減じたものをそれぞれ加算する。
<チャネルパターン(4)>→S167,S168
U,V,Wの各相デューティに、100%よりW0_baiを減じたものをそれぞれ加算する。
<チャネルパターン(5)>→S169,S170
U,V,Wの各相デューティに、100%よりV0_baiを減じたものをそれぞれ加算する。
<チャネルパターン(6)>→S171,S172
U,V,Wの各相デューティに、100%よりV0_baiを減じたものをそれぞれ加算する。
図41は、ステップS9内において(キャリア周期前半)、U相のデューティパルスの増減方向をシフトさせる処理を示す。
<チャネルパターン(1)>→S181,S182
U0×2がU相デューティに相当する。ステップS192におけるSET_DUTY_U_PHASE0(U0_bai)は、キャリア周期前半においてU0_baiを出力することで、U相デューティを、三角波のボトムを基準としてW相デューティとは逆方向に出力することを意味している。
<チャネルパターン(2)>→S183,S184
ステップS194におけるSET_DUTY_U_PHASE0(0)は、キャリア周期前半ではU相デューティを出力しないことを意味している(周期後半でU0_baiを出力することになる)。
<チャネルパターン(4)>→S195,S196
ステップS196は、ステップS194と同じ処理である。
<チャネルパターン(6)>→S187,S188
ステップS198は、ステップS192と同じ処理である。
そして、チャネルパターン(1,2,4,6)以外は、ステップS189におけるSET_DUTY_U_PHASE0(U0)となり、これはU相デューティを通常通り三角波のボトムから双方向に増減させることを意味している。
図42は、ステップS10内において(キャリア周期後半)、U相のデューティパルスの増減方向をシフトさせる処理を示す。
<チャネルパターン(1)>→S191,S192
キャリア周期後半においてU相デューティを出力しない(キャリア周期前半ではU0_baiを出力)。
<チャネルパターン(2)>→S193,S194
キャリア周期後半でU0_baiを出力する(周期前半ではU相デューティを出力しない)。
<チャネルパターン(4)>→S195,S196
ステップS196は、ステップS194と同じ処理である。
<チャネルパターン(6)>→S197,S198
ステップS198は、ステップS192と同じ処理である。
そして、チャネルパターン(1,2,4,6)以外は、ステップS199においてステップS189と同じ処理になる。
図43は、第3実施形態の処理を実際に適用した場合の3相PWMパターンを示している。(b)は(a)の一部を拡大して示しているが、W相デューティが100%となり、U相デューティがボトム基準でV相デューティと逆方向(右側)に出力されるようにシフトされている。
以上のように第3実施形態によれば、3相のPWM信号のうち、1相のデューティが他の2相よりも大きくなったことで前者を極大相,後者を極小相と称し、第1,第2検出タイミングで検出される2相の電流が同じ相になると、極大相のデューティを最大デューティ(100%)より減じた差を各相デューティに加算すると共に、極大相がV相又はW相であれば、U相を基準より他の極小相と逆方向にデューティを増減させるように変更する。そして、加算後の3相PWM信号パターンについての電流検出の少なくとも一方を、予め定めた固定タイミングで行うようにした。具体的には、StartDの処理において、各パターン(0〜6)をチャネルパターン(0〜6)に分別し、その分別結果に応じて上記の処理を行うようにした。したがって、この方式による場合も、電流検出率を向上させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
第1〜第3相と、U,V,W相との対応関係は任意である。
各相デューティパルスの配置を決定する方式については、特許文献1の第1〜第3実施形態を適用しても良い。
三角波キャリアのピークを周期の中心としても良い。
キャリア周期や、PWMデューティの最小幅については、個別の設計に応じて適宜変更すれば良い。
空気調和機に限ることなく、3相変調方式でモータを駆動制御するものであれば適用が可能である。
図面中、1はヒートポンプシステム、2は圧縮機(負荷)、4はモータ、7は室内側熱交換器、8は減圧装置、9は室外側熱交換器、23はインバータ回路、24はシャント抵抗(電流検出素子,電流検出手段)、27は電流検出部(電流検出手段)、30はベクトル演算部(PWM信号生成手段)、34は電流検出タイミング調整部(タイミング調整手段)を示す。

Claims (6)

  1. 3相ブリッジ接続された複数のスイッチング素子を所定のPWM信号パターンに従いオンオフ制御することで、直流を3相交流に変換するインバータ回路を介してモータを駆動するモータ制御装置において、
    前記インバータ回路の直流側に接続され、電流値に対応する信号を発生する電流検出素子と、
    前記モータの相電流に基づいてロータ位置を決定するロータ位置決定手段と、
    前記ロータ位置に追従するように3相のPWM信号パターンを生成するPWM信号生成手段と、
    前記電流検出素子に発生した信号と前記PWM信号パターンとに基づいて、前記モータの相電流を検出する電流検出手段とを備え、
    前記PWM信号生成手段は、前記3相のPWM信号パターンのうち第1相については、搬送波周期の任意の位相を基準として遅れ側,進み側の双方向にデューティを増減させ、
    第2相については、前記搬送波周期の任意の位相を基準として遅れ側,進み側の一方向にデューティを増減させ、
    第3相については、前記搬送波周期の任意の位相を基準として前記方向とは逆方向にデューティを増減させ、
    前記電流検出手段が、前記PWM信号の搬送波周期内において固定されたタイミングで2相の電流を検出し、前記固定されたタイミングでは2相の電流を検出できなくなると、少なくとも1相については、前記インバータ回路に対する出力電圧の大きさに応じた可変のタイミングで電流を検出可能となるように検出タイミングを調整するタイミング調整手段を有し、
    前記タイミング調整手段は、前記電流検出手段が、電流検出可能な最小デューティを最小幅とし、最大デューティ(100%)より前記最小幅を減じたものを最大幅とすると、3相PWM信号の出力パターンを、第1〜第3相のデューティの以下の組み合わせでパターン(0〜9)に分別し、
    (1)第1相が最小幅未満で、且つ第2相が第3相より大きいか又は第2相が最大幅以上で、且つ第3相が第1相より大きい場合
    (2)第1相が最小幅未満で、且つ第3相が第2相より大きいか又は第3相が最大幅以上で、且つ第2相が第1相より大きい場合
    (3)第2相が最小幅未満で、且つ第1相が第3相より大きい場合
    (4)第2相が最小幅未満で、且つ第3相が第1相より大きいか又は第3相が最大幅以上で、且つ第1相が第2相より大きい場合
    (5)第3相が最小幅未満で、且つ第1相が第2相より大きい場合
    (6)第3相が最小幅未満で、且つ第2相が第1相より大きいか又は第2相が最大幅以上で、且つ第3相が第1相より小さい場合
    (7)第1相及び第2相が最大幅以上の場合
    (8)第1相及び第3相が最大幅以上の場合
    (9)第2相及び第3相が最大幅以上の場合
    (0)パターン(1)〜(9)以外の場合
    前記パターン(0〜9)に応じて、前記電流検出を、予め定めた固定タイミングとするか、前記固定タイミングより変化させたタイミングとするかを決定することを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記PWM信号生成手段は、前記3相のPWM信号のうち、デューティが最小となる相のデューティを他の2相のデューティより減算することで2相のPWM信号を生成するように変更し、
    前記タイミング調整手段は、前記2相のPWM信号に変更したパターンについての電流検出の少なくとも一方を、予め定めた固定タイミングで行うことを特徴とする請求項記載のモータ制御装置。
  3. 前記PWM信号生成手段は、前記パターン(1〜9)について、以下のようにサブパターン(0〜10)に分別し、
    (1)パターン(1)において、第1相の1/2に最小幅を加えたものが、最大デューティ(100%)より第3相を減じたものより大きい場合
    (2)パターン(2)において、第1相の1/2に最小幅を加えたものが、最大デューティより第2相を減じたものより大きい場合
    (3)パターン(3)において、第2相に最小幅を加えたものが、最大デューティより第3相を減じたものより大きい場合
    (4)パターン(4)において、最小幅が、最大デューティの1/2より第1相の1/2を減じたものより大きい場合
    (5)パターン(5)において、第3相に最小幅を加えたものが、最大デューティより第2相を減じたものより大きい場合
    (6)パターン(6)において、最小幅が、最大デューティの1/2より第1相の1/2を減じたものより大きい場合
    (7)パターン(7)において、最小幅が、最大デューティより第2相を減じ、且つ第3相を加えたものより小さい場合
    (8)パターン(8)において、最小幅が、最大デューティより第3相を減じ、且つ第2相を加えたものより小さい場合
    (9)パターン(9)において、第2相が第3相より大きく、且つ最小幅が、最大デューティより第3相を減じ、且つ第1相の1/2を加えたものより大きい場合
    (10)パターン(9)において、第2相が第3相以下で、且つ最小幅が、最大デューティより第2相を減じ、且つ第1相の1/2を加えたものより大きい場合
    (0)サブパターン(1)〜(10)以外の場合
    前記タイミング調整手段は、前記サブパターン(0〜10)に応じて、前記電流検出を、予め定めた固定タイミングとするか、前記固定タイミングより変化させたタイミングとするかを決定することを特徴とする請求項2記載のモータ制御装置。
  4. 前記PWM信号生成手段は、前記3相のPWM信号のうち、1相のデューティが他の2相よりも大きくなることで(前者を極大相,後者を極小相と称す)、前記タイミング調整手段により調整されたタイミングで検出される2相の電流が同じ相になると、前記極大相のデューティを最大デューティ(100%)より減じた差を各相デューティに加算すると共に、前記極大相が第2相又は第3相であれば、第1相を基準より他の極小相と逆方向にデューティを増減させるように変更し、
    前記タイミング調整手段は、前記加算後の3相PWM信号パターンについての電流検出の少なくとも一方を、予め定めた固定タイミングで行うことを特徴とする請求項記載のモータ制御装置。
  5. 前記PWM信号生成手段は、前記パターン(1〜6)について、以下のようにサブパターン(0〜6)に分別し、
    (1)パターン(1)において、第3相より最小幅を減じたものが第1相の1/2より小さく、且つ第2相が最大デューティ未満である場合
    (2)パターン(2)において、第2相より最小幅を減じたものが第1相の1/2より小さく、且つ第2相が最大デューティ未満である場合
    (3)パターン(3)において、第3相が最小幅未満で、且つ第1相が最大デューティ未満である場合
    (4)パターン(4)において、第1相が最小幅未満で、且つ第3相が最大デューティ未満である場合
    (5)パターン(5)において、第2相が最小幅未満で、且つ第1相が最大デューティ未満である場合
    (6)パターン(6)において、第1相の1/2が最小幅未満で、且つ第2相が最大デューティ未満である場合
    (0)サブパターン(1)〜(6)以外の場合
    前記サブパターン(0〜6)に応じて、前記極大相のデューティを最大デューティより減じた差を各相デューティに加算するか否か,及び第1相のデューティ増減方向を変更するか否かを決定し、
    前記タイミング調整手段は、前記サブパターン(0〜6)に応じて、前記電流検出を、予め定めた固定タイミングとするか、前記固定タイミングより変化させたタイミングとするかを決定することを特徴とする請求項4記載のモータ制御装置。
  6. 圧縮機と、室外側熱交換器と、減圧装置と、室内側熱交換器とを備え、
    前記圧縮機を構成するモータは、請求項1からの何れか一項に記載のモータ制御装置により制御されるヒートポンプシステムを備えて構成されることを特徴とする空気調和機。
JP2014043891A 2014-03-06 2014-03-06 モータ制御装置及び空気調和機 Active JP6385691B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043891A JP6385691B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 モータ制御装置及び空気調和機
US14/633,712 US9287820B2 (en) 2014-03-06 2015-02-27 Motor control device and air conditioner
CN201510101205.3A CN104901606B (zh) 2014-03-06 2015-03-06 电动机控制装置以及空气调节器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043891A JP6385691B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 モータ制御装置及び空気調和機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015171215A JP2015171215A (ja) 2015-09-28
JP2015171215A5 JP2015171215A5 (ja) 2017-07-27
JP6385691B2 true JP6385691B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=54018410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014043891A Active JP6385691B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 モータ制御装置及び空気調和機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9287820B2 (ja)
JP (1) JP6385691B2 (ja)
CN (1) CN104901606B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6246756B2 (ja) * 2015-03-10 2017-12-13 株式会社東芝 モータ制御装置,ヒートポンプシステム及び空気調和機
JP6399239B2 (ja) * 2016-01-08 2018-10-03 株式会社村田製作所 電力変換装置
JP2017153332A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社東芝 モータ制御装置
CN108073102B (zh) * 2016-11-17 2021-04-06 浙江三花智能控制股份有限公司 通信系统的通信方法以及通信控制系统
TWM576750U (zh) 2017-07-25 2019-04-11 美商米沃奇電子工具公司 電氣組合物、電動化裝置系統、電池組、電馬達、馬達總成及電馬達總成
JP6646028B2 (ja) 2017-11-20 2020-02-14 ファナック株式会社 電流検出器を有するモータ駆動装置
JP7063240B2 (ja) * 2018-11-05 2022-05-09 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JPWO2020204010A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
TWI687037B (zh) * 2019-08-07 2020-03-01 茂達電子股份有限公司 馬達驅動電路及方法
CN114651388A (zh) * 2019-11-14 2022-06-21 三菱电机株式会社 电力变换装置、马达驱动装置、送风机、压缩机以及空气调节机
CN112994576B (zh) * 2019-12-18 2022-08-16 杭州绿能新能源汽车部件有限公司 一种电机控制方法、系统和电子设备
CN112648722B (zh) * 2020-12-23 2022-07-19 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调的控制方法、装置、电子设备及存储介质
CN113687126A (zh) * 2021-07-22 2021-11-23 上海新时达电气股份有限公司 单电阻电流采样方法及其装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312895A (ja) * 1994-05-13 1995-11-28 Toshiba Corp インバータ装置及びエアコンディショナ
JP4984916B2 (ja) * 2007-01-25 2012-07-25 パナソニック株式会社 モータ駆動装置
JP4798075B2 (ja) * 2007-06-26 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システム
JP4884356B2 (ja) * 2007-11-26 2012-02-29 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 多相電動機の制御装置
JP5324159B2 (ja) * 2008-08-20 2013-10-23 三洋電機株式会社 モータ制御装置
JP5259303B2 (ja) * 2008-08-26 2013-08-07 株式会社東芝 インバータ装置
JP5558752B2 (ja) * 2009-07-30 2014-07-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5150585B2 (ja) * 2009-08-28 2013-02-20 株式会社日立産機システム 永久磁石同期電動機の駆動装置
JP5178799B2 (ja) * 2010-09-27 2013-04-10 株式会社東芝 モータ制御装置
JP5402948B2 (ja) * 2011-01-05 2014-01-29 日本精工株式会社 モータ制御装置及びそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP5433657B2 (ja) * 2011-09-15 2014-03-05 株式会社東芝 モータ制御装置
JP6067402B2 (ja) 2013-02-13 2017-01-25 株式会社東芝 モータ制御装置
JP6296930B2 (ja) 2013-09-17 2018-03-20 株式会社東芝 モータ制御装置及び空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
CN104901606B (zh) 2018-06-08
US20150256117A1 (en) 2015-09-10
US9287820B2 (en) 2016-03-15
CN104901606A (zh) 2015-09-09
JP2015171215A (ja) 2015-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6385691B2 (ja) モータ制御装置及び空気調和機
JP6296930B2 (ja) モータ制御装置及び空気調和機
JP6165470B2 (ja) モータ制御装置,ヒートポンプシステム及び空気調和機
US10171022B2 (en) Motor driving device, an air conditioner including same and a control method therefor
JP3971979B2 (ja) 空気調和装置
JP6246756B2 (ja) モータ制御装置,ヒートポンプシステム及び空気調和機
CN109155606B (zh) 电力变换装置以及空调机
EP3416281A1 (en) Inverter apparatus, air conditioner, method of controlling inverter apparatus, and program
JP2019062726A (ja) モータ駆動システム及びオープン巻線構造モータの結線切り替え方法
JP6241460B2 (ja) 電動機の制御装置
JP6718356B2 (ja) モータ制御装置及びヒートポンプ式冷凍サイクル装置
CN110463027B (zh) 脉冲宽度调制方法
EP3416280A1 (en) Inverter apparatus, air conditioner, method of controlling inverter apparatus, and program
WO2017056258A1 (ja) 電力制御方法、及び、電力制御装置
CN113939995A (zh) 控制设备、逆变器、具有逆变器和电机的组件、用于操作逆变器的方法和计算机程序
JP6471357B2 (ja) 整流回路装置
CN213185897U (zh) 电力转换系统
CN108736754B (zh) 电力转换装置以及空调机
JP5902781B1 (ja) 永久磁石同期電動機駆動装置
WO2018055820A1 (ja) モータ制御装置及びヒートポンプ式冷凍サイクル装置
US10202022B2 (en) Electrically-driven compressor for vehicle
EP3041121B1 (en) Converter control device and control method, and air conditioner
JP6836497B2 (ja) モータ制御装置及び空気調和装置
JP7471991B2 (ja) 電力変換装置
CN114945780A (zh) 热泵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6385691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151