JP5178799B2 - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5178799B2
JP5178799B2 JP2010215246A JP2010215246A JP5178799B2 JP 5178799 B2 JP5178799 B2 JP 5178799B2 JP 2010215246 A JP2010215246 A JP 2010215246A JP 2010215246 A JP2010215246 A JP 2010215246A JP 5178799 B2 JP5178799 B2 JP 5178799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
duty
pwm signal
current
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010215246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012070591A (ja
Inventor
佐理 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010215246A priority Critical patent/JP5178799B2/ja
Priority to US13/238,346 priority patent/US8674652B2/en
Priority to CN201110296182.8A priority patent/CN102420565B/zh
Publication of JP2012070591A publication Critical patent/JP2012070591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5178799B2 publication Critical patent/JP5178799B2/ja
Priority to US14/161,384 priority patent/US9209727B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、インバータ回路の直流部に配置される電流検出素子によって相電流を検出するモータ制御装置に関する。
モータを制御するためにU,V,W各相の電流を検出する場合、インバータ回路の直流部に挿入した1つのシャント抵抗を用いて電流検出を行う技術がある。この方式で3相の全ての電流を検出するには、PWM(Pulse Width Modulation,パルス幅変調)キャリア(搬送波)の1周期内において、2相以上の電流を検出できるように3相のPWM信号パターンを発生させる必要がある。例えば図18に示すように(キャリアを鋸歯状波としている)、U,V相のデューティが等しい場合、U+(「+」はインバータ回路の上アーム側スイッチング素子を示す),V+がオン、W+がオフ時にW相の電流は検出できるが、他の相電流は検出できない。このため、図19に示すように、ある相(この場合W相)のPWM信号の位相をシフトさせることで、常に2相以上の電流を検出可能とすることが考えられる。
特許第3447366号公報
しかしながら、電流検出のために各相のPWM信号を順次シフトさせると、図20に示すように、ある相のPWM信号をシフトしているパターンから他の相のPWM信号をシフトさせるパターンに移行するタイミングで、モータ電流がステップ状に変化する。図20(b)は、(a)の一部を拡大して示しているが、U相電流の変化がキャリア周期毎に増加,減少を交互に繰り返している場合に、上記の移行タイミングでは減小が2回連続しており、その結果(a)に示すステップ状の変化が生じている。この時の電流変化がトルクの変動を引き起こすため、モータの駆動時に発生する騒音のレベルが増大するという問題が生じる。
そこで、単一の電流検出素子によりモータに供給される各相の電流を、騒音を増大させること無く検出できるモータ制御装置を提供する。
実施形態によれば、3相ブリッジ接続された複数のスイッチング素子を所定のPWM信号パターンに従いオンオフ制御することで、直流を3相交流に変換するインバータ回路を介してモータを駆動するモータ制御装置において、電流検出素子をインバータ回路の直流側に接続して電流値に対応する信号を発生させ、PWM信号生成手段は、モータの相電流に基づいてロータ位置を決定すると、そのロータ位置に追従するように3相のPWM信号パターンを生成する。そして、電流検出手段が、電流検出素子に発生した信号とPWM信号パターンとに基づいて、モータの相電流を検出する場合に、PWM信号生成手段は、電流検出手段がPWM信号の搬送波周期内で固定された2点のタイミングで2相の電流を検出可能となるように、3相のPWM信号パターンを生成する。
そして、3相のPWM信号のうち1相については、前記搬送波周期の任意の位相を基準として遅れ側,進み側の双方向にデューティを増減させ、他の1相については、前記搬送波周期の任意の位相を基準として遅れ側,進み側の一方向にデューティを増減させ、残りの1相については、前記搬送波周期の任意の位相を基準として前記方向とは逆方向にデューティを増減させることを特徴とする。
第1実施形態であり、モータ制御装置の構成を示す機能ブロック図 PWM信号生成部の内部構成を示す機能ブロック図 (a)〜(c)は各相のPWMキャリアとデューティ指令、(d)は各相PWM号パルスの生成状態を示すタイミングチャート V相キャリアが最大を示す位相を基準とした場合の図3(d)相当図 図3(d)に示すPWM信号パルスにデッドタイムを生成した場合を示すタイミングチャート モータ印加電圧が0V付近となる場合に対応した各相の設定デューティを示す図 (a)は各相のPWM信号パルスの中心をキャリアのゼロレベルに揃えた場合を示す図、(b)は図3(d)相当図 モータへの印加電圧が大きい場合の図6相当図 図8で電気角が300度の図7(b)相当図 図8で電気角が180度の場合図9相当図 モータ電流が変動する状態を示す図 第2実施形態であり、2相変調を行う場合の図7相当図 モータ印加電圧が小さい場合の図10相当図 第3実施形態を示す図3相当図 第4実施形態を示す図2相当図 図3相当図 パルス生成部が行うデューティ変換の論理を示す図 従来技術を示す図7相当図(その1) 図7相当図(その2) U相電流を実測した波形を示す図
(第1実施形態)
以下、第1実施形態について、図1ないし図11を参照して説明する。図1は、モータ制御装置の構成を示す機能ブロック図である。直流電源部1は、直流電源のシンボルで示しているが、商用交流電源から直流電源を生成している場合には、整流回路や平滑コンデンサ等を含んでいる。直流電源部1には、正側母線2a,負側母線2bを介してインバータ回路(直流交流変換器)3が接続されているが、負側母線2b側には電流検出素子であるシャント抵抗4が挿入されている。インバータ回路3は、例えばNチャネル型のパワーMOSFET5(U+,V+,W+,U−,V−,W−)を3相ブリッジ接続して構成されており、各相の出力端子は、例えばブラシレスDCモータからなるモータ6の各相巻線にそれぞれ接続されている。
シャント抵抗4の端子電圧(電流値に対応した信号)は電流検出部7により検出され、電流検出部(電流検出手段)7は、前記端子電圧とインバータ回路3に出力される3相のPWM信号パターンとに基づいてU,V,W各相の電流Iu,Iv,Iwを検出する。電流検出部7が検出した各相電流は、DUTY生成部8に与えられA/D変換されて読み込まれると、モータ6の制御条件等に基づいて演算が行われる。その結果、各相のPWM信号を生成するためのデューティU_DUTY,V_DUTY,W_DUTYが決定される。
例えばベクトル制御を行う場合であれば、DUTY生成部8には、制御条件を設定するマイクロコンピュータ等からモータ6の回転速度指令ωrefが与えられると、推定したモータ6の実際の回転速度との差分に基づいてトルク電流指令Iqrefが生成される。モータ6の各相電流Iu,Iv,Iwからはモータ6のロータ位置θが決定されると、そのロータ位置θを用いるベクトル制御演算によりトルク電流Iq,励磁電流Idが算出される。トルク電流指令Iqrefとトルク電流Iqとの差分に対して例えばPI制御演算が行われ、電圧指令Vqが生成される。励磁電流Id側についても同様に処理されて電圧指令Vdが生成され、電圧指令Vq,Vdが上記ロータ位置θを用いて三相電圧Vu,Vv,Vwに変換される。そして、これらの三相電圧Vu,Vv,Vwに基づいて、各相デューティU,V,W_DUTYが決定される。
各相デューティU,V,W_DUTYは、PWM信号生成部(PWM信号生成手段)9に与えられ、搬送波とのレベルが比較されることで3相PWM信号が生成される。また、3相PWM信号を反転させた下アーム側の信号も生成されて、必要に応じてデッドタイムが付加された後、それらが駆動回路10に出力される。駆動回路10は、与えられたPWM信号に従い、インバータ回路3を構成する6つのパワーMOSFET5(U+,V+,W+,U−,V−,W−)の各ゲートに、ゲート信号を出力する(上アーム側については、必要なレベルだけ昇圧した電位で出力する)。
次に、PWM信号生成部9が3相PWM信号を生成する方式について説明する。インバータ回路3がPWM変調された3相交流を出力する際には、前述したように、上アーム側のFET5(U+,V+,W+)に対する通電パターンに応じて特定の相の電流を検出できる。以下は、各相上アーム側のゲート信号について述べるが、例えばU相のみがHレベルとなり、V相及びW相が何れもLレベルとなる通電パターンの期間では、シャント抵抗4の両端に発生する電圧はU相電流に対応する。また、U相及びV相の両方がHレベルであり、W相がLレベルとなる区間では、シャント抵抗4の両端電圧の符号を反転したものがW相電流に対応する。
このように、PWM信号の通電パターンに応じて2相分の電流を順次検出して記憶すれば、時分割的ではあるが3相分の電流を検出できる。この場合、各相電流を同時に検出してはいないので実際には誤差を生じるが、特別な厳密さが要求されなければ実用上問題はなく、3相分の電流検出値を用いて回路方程式を解くことで、次の周期の通電パターンを算出できる。
また、FET5のオン,オフ状態が変化した直後は電流波形が安定しないので、シャント抵抗4に発生した電圧信号を安定した状態で読み込むために最小待機時間(安定時間)τが必要である。図11は、PWM信号による通電パターンが切り替わる際に、U相電流が変動している波形をオシロスコープで観測(CH4)したもので、電流波形がリンギングのように大きく変動していることが判る。この待機時間τが例えば3μsecであるとすると、一つの相の電流を読み込むためには特定の通電状態(PWM信号パターン)を3μsec以上継続させる必要がある。換言すれば、同一の通電状態での継続時間が3μsecよりも短い場合は電流の読み込みが正常に行われず、その時に更新されるべき相の電流値を更新できない。つまり、全てのPWM信号パターンによる通電状態を最小待機時間τ以上継続することができれば、どのようなケースでも相電流を検出できる。
そこで、本実施形態では、各相のPWM信号パルスの出力位相を、従来とは異なる方式でシフトさせる。インバータ回路3を介してモータ6に印加する電圧は、各相のパルス間のデューティ差が一定であれば、パルスの立ち上がり位置,立下がり位置を同じ時間だけシフトさせても変わらない。つまり、後述する図7(a),(b)のPWM信号パターンは、モータ6にとって同じ印加電圧である(相間電圧が等しいため)。
図2は、PWM信号生成部9の内部構成を示すもので、図3は、PWM信号生成部9の内部で上アーム側の3相PWM信号(U+,V+,W+)のパルスが生成される状態を示すタイミングチャートである。DUTY生成部8より入力された各相デューティU,V,W_DUTYは、DUYT増減部11によって加算値が出力された場合に、加算器12U,12V,12Wを介してデューティが加算される(この詳細については、第2実施形態で述べる)。そして、加算器12U,12V,12Wの出力信号は、パルス生成部13に入力され、U,V,W各相のキャリア(搬送波)とのレベルが比較された結果、各相のPWM信号U±,V±,W±が生成される。
すなわち、本実施形態では、各相毎に異なる波形のキャリアを使用する。図3(a)〜(c)に示すように、U相キャリアは鋸歯状波であり、V相キャリアは三角波,W相キャリアはU相に対して逆相となる鋸歯状波である。そして、これらの位相は、U相キャリアの振幅レベルが最大となり、V,W相キャリアの振幅レベルが最小となる位相が一致するように出力される。これらのキャリアは、互いに同期してカウント動作を行う3つのカウンタで生成でき、U相はダウンカウンタ,V相はアップダウンカウンタ,W相はアップカウンタとなる。但し、アップダウンカウンタがカウント動作を行う周波数は、その他のカウンタの2倍となる。キャリア周期は、例えば50μsecとする。
そして、パルス生成部13では、各相デューティU,V,W_DUTYと各相キャリアとのレベルをそれぞれ比較して、(デューティ)>(キャリア)となる期間にハイレベルパルスを出力する。その結果、図3(d)に示すように、V相キャリアの振幅最小位相(三角波の谷)を基準位相とすると、U相のPWM信号パルスU+は、基準位相から遅れ方向側(図中左側)に増減するようにパルス幅が変化し、W相のPWM信号パルスW+は、基準位相から進み方向側(図中右側)に増減するようにパルス幅が変化し、V相のPWM信号パルスV+は、基準位相から遅れ,進みの両方向側に増減するようにパルス幅が変化する。
電流検出部7には、PWM信号生成部9から電流検出タイミング信号(例えばV相キャリア)が与えられており、電流検出タイミング信号に従い、2相の電流を検出するタイミングを決定する。例えば、V相キャリアの振幅最小位相を基準位相とする。すなわち、基準位相を検出タイミングAとすると、そこから待機時間τ以上が経過した時点を検出タイミングBとする。このように検出タイミングを設定することで、タイミングAではW相電流(−)Iwを検出でき、タイミングBではU相電流(−)Iuを検出できる。尚、電流検出部7が電流検出タイミングを決定するために参照するキャリアは、V相に限らず、U,W相であっても良い。
ここで、図3(d)では、U相のPWM信号パルスの振幅が基準位相で丁度ゼロとなるように図示されているが、実際には各種の応答遅れがあるので、基準位相の検出タイミングAでもFET5U+はオンしているため、W相電流Iwを問題なく検出できる。そして、V相電流Ivは、3相電流の総和がゼロであることからU,W相電流Iwに基づいて求められる。
また、図4は、V相キャリアが最大を示す位相(三角波の山)を基準とした場合であり、U,W相キャリアについては図示しないが、上記基準にU相キャリアが最大を示す位相,W相キャリアが最小を示す位相を一致させ、V相については、V相キャリアがデューティV_DUTYのレベルを上回る期間にPWM信号パルスを出力させれば良い。また、U,V,Wの各相は、入れ替えても良い(どの波形のキャリアを、何れの相に割り当てるかは任意である)。
また図5は、図3(d)に示すPWM信号パルスにデッドタイムを生成した場合を示している。図5(b)は、図3(d)に示した波形と同様であり、この波形に対してU±,V±,W±を一律に、所定のデューティだけ減じることでデッドタイムを生成している。このようにデッドタイムを生成した場合は、検出タイミングAではFET5U+がオフしてしまう可能性があるため、検出タイミングAをキャリア振幅がゼロレベルとなるタイミングよりも進み位相側にずらすように調整すれば良い。また、デッドタイムの生成パターンは、必ずしも図5に示すものに限らないので、電流検出タイミングA,Bのずらし方も、その生成パターンに応じてずらすようにすれば良い。
ここで、3相のPWM信号パルスをこのような位相関係で出力する場合において、各相のデューティが変化することで電流検出に与える影響を説明する。図6は、モータ印加電圧が0V付近となる場合の、モータの電気角(ロータ位置θ)に対応した各相の設定デューティを示す。この場合、各相のデューティは50%程度で拮抗するので、例えば図7(a)に示すように、各相のPWM信号パルスの中心をキャリアのゼロレベルにして揃えると検出タイミングA,Bでは、電流が全く検出できない。しかし、本実施形態の方式では、各相のPWM信号パターンは図7(b)に示すようになるので、検出タイミングA,Bにおいて、2相分の電流検出が可能となる。
また図8は、モータへの印加電圧が大きい場合の各相の設定デューティを示す。図中の
(1)は電気角が300度であり、U,V相のデューティが等しく89%、W相デューティが11%の場合である。このとき、図9に示すPWMパターンにおいて、W相は三角波の谷から遅れ側(図中右側)に11%付近までパルスが発生する。しかし、τ=3μsecに対し、デューティ11%のパルス幅は6μsecであるため、やはり検出タイミングA,Bにおいて、2相の電流が問題なく検出できる。また図10は、図8中(2)の電気角が180度の場合であり、(1)に対してデューティ89%の相がU,W相になり、V相がデューティ11%となる。この場合においても、検出タイミングA,Bにおいて良好に検出ができる。
このように、各相の設定デューティの大小が変わっても、PWM信号パルスを増減させる基準位相は固定のままであり、電流の検出タイミングを固定しても全てのPWMパターンについて3相のモータ電流が検出できる。したがって、図20に示したように、電流がステップ状に変化することがなくトルク変動や騒音が発生しないので、3相のモータ電流をモータ印加電圧が低い状態から高い状態まで検出できる。但し、理論的な検出可能な最大モータ電圧範囲は、2相のデューティが(キャリア周期)−(τ時間×2)まで広がった場合から、最小デューティが(τ時間)×2まで低下する間となる。
以上のように本実施形態によれば、インバータ回路3を構成するMOSFET5U±,V±,W±を所定のPWM信号パターンに従いオンオフ制御する際に、インバータ回路3の直流母線2b側にシャント抵抗4を接続し、PWM信号生成部9が、モータ6の相電流に基づいてロータ位置θを決定し、そのロータ位置θに追従するように3相のPWM信号パターンを生成する。そして、電流検出部7が、シャント抵抗4に発生した信号とPWM信号パターンとに基づいて、モータの相電流を検出する場合、PWM信号生成部9は、電流検出部7が、キャリア周期内で固定された2点のタイミングで2相の電流を検出可能となるように3相のPWM信号パターンを生成するようにした。したがって、従来とは異なり、相電流がステップ状に変化することが無く、モータ6のトルク変動や駆動時の騒音が発生しないので、3相の電流Iu,Iv,Iwを、モータ印加電圧が低い状態から高い状態まで検出できる。
この場合、PWM信号生成部9は、3相のPWM信号のうち1相(第1相)については、キャリア周期の任意の位相を基準として遅れ側,進み側の双方向にデューティを増減させ、他の1相(第2相)については、キャリア周期の任意の位相を基準として遅れ側,進み側の一方向にデューティを増減させ、残りの1相(第3相)については、前記キャリア周期の任意の位相を基準として前記方向とは逆方向にデューティを増減させる。
したがって、電流検出部7が電流を検出する場合には、第1相と第2相のスイッチング素子が同時にオンしている第1期間と、第1相と第3相のスイッチング素子が同時にオンしている第2期間とに係るように検出タイミングを固定すれば、第1期間では第3相の電流を検出でき、第2期間では第2相の電流を検出することができる。そして、PWM信号生成部9は、各相の基準を、キャリアの振幅が最大又は最小となる位相に基づいて設定するので、電流検出部7による電流検出のタイミングも、上記位相に基づいて容易に設定することができる。
更に、PWM信号生成部9は、3相のPWM信号のうちV相については三角波をキャリアとして使用し、U相については、前記三角波の振幅が最大又は最小を示す位相に、振幅が最大を示す位相が一致する鋸歯状波をキャリアとして使用し、W相については、前記鋸歯状波に対して逆相となる鋸歯状波をキャリアとして使用し、前記各相の基準を、各キャリア振幅の最大値又は最小値が全て一致する位相に基づいて設定するようにした。したがって、各相毎に異なる波形のキャリアを使用することで、各相PWM信号のデューティを増減させる位相方向を変化させることができる。
(第2実施形態)
図12及び図13は第2実施形態を示すものであり、第1実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分について説明する。第1実施形態では、3相PWM信号のデューティを必ずゼロ以上に設定する3相変調の場合を述べたが、第2実施形態では、1相のデューティを必ずゼロとする2相変調の場合を考える。この場合、2相のデューティがいずれも(τ時間)×2以上あれば問題なく検出できる(図12参照)。
一方、図13(a)に示すようにモータ印加電圧が小さく、デューティが(τ時間)×2以下となった場合は検出ができないため、3相のデューティが最小でも(τ時間)×2となるように、図13(b)に示すように3相デューティに一律に同じデューティを加算する(図中のハッチング部分)。この場合、一時的に3相変調を行うことになる。3相に同じデューティを加算しても、各相間のデューティ差(電圧差)は変化しないため、モータに印加する電圧は変化しない。このような処理を行うことで、モータ印加電圧が小さい場合でも問題なく電流が検出できるようになる。
尚、これは3相変調の場合でも同じであり、3相のうち最小のデューティが(τ時間)×2以上となるように、一律にデューティを加算すれば良い。但し、モータ印加電圧が極めて高い場合で(例えばU相:98%,V相:2%,W相:2%)相間電圧がτ時間未満となる場合には、上記のように一律にデューティを加算することはできないので、それが加算補正の限界となる。
以上の処理は、図2に示すPWM信号生成部9のDUTY増減部11によって行われる。DUTY増減部11は、各相のデューティU_DUTY,V_DUTY,W_DUTYを(τ時間)×2と比較し、何れかの相の指令値が(τ時間)×2を下回る値になると、当該相の指令値が(τ時間)×2となるように、各相のデューティU,V,W_DUTYに一律の加算値を加える。
以上のように第2実施形態によれば、PWM信号生成部9は、DUTY増減部11により、電流検出部7が2相の電流を検出可能な3相のPWM信号パターンを生成するために各相のPWMデューティが不足すると、それらにそれぞれ同じ値のデューティを加算してPWM信号を生成する。したがって、モータ6に印加する線間電圧は変化させること無く、電流検出部7は、常に固定した検出タイミングで2相の電流を検出可能となる。そして、DUTY増減部11は、デューティの加算を、3相のうちで最小のデューティが、電流検出部7が電流検出を安定して行うことを保証する最小待機時間τの2倍となるように行うので、デューティを必要最小限だけ増加させることができる。
(第3実施形態)
図14は第3実施形態であり、第1実施形態と異なる部分のみ説明する。第1実施形態の図3は、U,V,W各相の位相基準が三角波の谷に一致している場合であるが、図14は、V相の位相基準は三角波の谷のままとし、U,W相については三角波の山を位相基準とした場合を示す。このとき、U相キャリアの鋸歯状波の振幅最大位相と、V相キャリアの逆相鋸歯状波の振幅最小位相とが、三角波の谷に一致するように出力すれば良い。
そして、三角波の山を検出タイミングAとし、そこからτ時間経過後を検出タイミングBとすると、検出タイミングAでは、U(+)のみオンしているためU相電流Iuを正極性で検出でき、検出タイミングBでは、W(+)のみオンしているためW相電流Iwを正極性で検出できる。したがって、この場合も3相の電流を検出できる。以上のように第3実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第4実施形態)
図15ないし図17は第4実施形態を示す。図15は図2相当図であり、PWM信号生成部9に替わるPWM信号生成部(PWM信号生成手段)21の構成を示している。PWM信号生成部21は、パルス生成部13に替わるパルス生成部22を備えており、パルス生成部22は、三角波のキャリア1つだけを用いて、第1実施形態と同様に各相のPWM信号パルスをシフトさせるため、論理演算を行う。
図16は、1つのキャリアに対して、各相のデューティU,V,W_DUTYをどのように比較することで各相PWM信号パルスを生成するかを示している。(a)においてデューティU_DUTYは1点鎖線,デューティV_DUTYは実線,デューティW_DUTYは破線である。V相については、デューティ指令V_DUTYがキャリアよりも高い期間にPWM信号パルスを出力する。そして、キャリアの振幅が増加する期間を第1期間,振幅が減少する期間を第2期間とすると、U相については、第1期間はデューティ指令U_DUTYがキャリアよりも低い場合にPWM信号パルスを出力し、第2期間はデューティ指令U_DUTYがキャリアよりも高い場合にPWM信号パルスを出力する。
また、W相については、第1期間はデューティ指令W_DUTYがキャリアよりも高い場合にPWM信号パルスを出力し、第2期間はデューティ指令W_DUTYがキャリアよりも低い場合にPWM信号パルスを出力する。その結果、三角波のキャリアに対する各相PWM信号パルスの出力パターンは第1実施形態と同じとなる。図17は、パルス生成部22が行う上記信号処理の論理を示している。
次に、各相のデューティの設定について述べる。具体例として、U,V_DUTY=80%、W_DUTY=30%とし、キャリアの最大振幅MAXは100%とする。まず、三角波キャリアに対し、常にキャリアより低い区間でHパルスを出力するV相は、DUTY増減部11の処理を加えたV_DUTYを、そのままの値80%にて区間1,2共にキャリアとの比較を行う(V_DUTY=V_DUTY’)。この結果、V相パルスは80%の期間Hパルスがキャリアの谷を中心に出力される。U相DUTYは、第1区間では、U相DUTY値80%の2倍の値160%を、キャリアのMAX値100%の2倍からを引いた値40%をU_DUTY’として、キャリアとの比較を行う。このため、キャリアのピーク位置を基準にパルスが発生する。続いて第2区間では、キャリアのMAX値100%をU_DUTY’としてキャリアとの比較を行う。このため、この区間は全てHパルスとなる。この結果、U相パルスは80%の期間Hパルスが出力される。
最後にW相であるが、第1区間では、DUTY増減部11の処理を加えたW_DUTY30%を2倍した値60%をW_DUTY’としてキャリアと比較する。そして第2区間では、キャリアのMAX値100%をW_DUTY’としてキャリアとの比較を行う。MAX値であるが、キャリアよりもレベルが低いときにHレベルのパルスを出力するという論理であるため、パルスは出力されない。この結果、W相パルスはPWM周期中30%の期間キャリアの谷から山に向けて出力される。以上、図16に示した各相PWM信号パルスの場合について説明したが、各相のデューティの大小によってセット値に違いが出るため、DUTY→DUTY’の変換を行う論理を一般化して示したものが図17である。
すなわち、V相についてはデューティV_DUTYをそのまま設定する。U相については、デューティU_DUTYの2倍値がキャリア振幅の最大値(キャリアMAX値)よりも小さい場合は、第1区間に出力されるU_DUTY’をキャリアMAX値に設定すると共に、第2区間で出力されるU_DUTY’を前記2倍値に設定する。また、前記2倍値がキャリアMAX値よりも大きい場合は、第1及区間のU_DUTY’をキャリアMAX値の2倍から前記2倍値を減じた値に設定すると共に、第2区間のU_DUTY’をキャリアMAX値に設定する。
W相については、デューティW_DUTYの2倍値がキャリアMAX値よりも小さい場合は、第1区間で出力されるW_DUTY’を前記2倍値に設定すると共に、第2区間で出力されるW_DUTY’をキャリアMAX最大値に設定する。また、2倍値がキャリアMAX値よりも大きい場合は、第1区間のW_DUTY’キャリアMAX値に設定すると共に、第2区間のW_DUTY’をキャリアMAX値の2倍から2倍値を減じた値に設定する。
以上のように第4実施形態によれば、PWM信号生成部21は、三角波をキャリアとして使用し、記三角波の振幅が増加する区間を第1区間とし、振幅が減少する区間を第2区間とすると、3相のPWM信号のうちV相については、三角波振幅とPWM指令との大小関係を比較してPWM信号を出力するための比較条件を、第1及び第2区間を通じて一定とし、U,W相については、第1区間における比較条件が互いに異なると共に、第2区間における比較条件は、第1区間における各相の比較条件を反転させることで、3相PWM信号パルスを生成するようにした。
そして、V相についてはデューティV_DUTYをそのまま設定し、U,W相については、デューティU_DUTY,W_DUTYの2倍値をキャリアMAX値と比較し、その結果に応じて第1区間,第2区間について設定するデューティU_DUTY’,W_DUTY’を図17に示す論理に従い変換するようにした。したがって、第1実施形態のように3種類のキャリアを使用せずとも、第1実施形態と同様の効果が得られる。尚、U,V,Wの各相を何れの比較条件に割り当てるかは、任意であることは言うまでもない。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
電流検出部7が、キャリア周期内で2相の電流を検出するタイミングは、必ずしもキャリアのレベルが最小又は最大を示す位相を基準とする必要はなく、2相の電流を検出可能な範囲でキャリアの任意の位相に基づいて設定すれば良い。
また、電流を検出するタイミングは、PWMキャリアの周期に一致させる必要はなく、例えばキャリア周期の2倍や4倍の周期で検出を行っても良い。したがって、電流検出部7に入力する電流検出タイミング信号は、キャリアそのものである必要はなく、例えばキャリアに同期して所定の周期を有するパルス信号であっても良い。
シャント抵抗4を、正側母線2aに配置しても良い。また、電流検出素子はシャント抵抗4に限ることなく、例えばCT(Current Transformer)等を設けても良い。
スイッチング素子はNチャネル型のMOSFETに限ることなく、Pチャネル型のMOSFETや、IGBT,パワートランジスタ等を使用しても良い。
図面中、3はインバータ回路、4はシャント抵抗(電流検出素子)、5はパワーMOSFET(スイッチング素子)、6はモータ、7は電流検出部(電流検出手段)、9はPWM信号生成部(PWM信号生成手段)、11はDUTY増減部、21はPWM信号生成部(PWM信号生成手段)、22はパルス生成部を示す。

Claims (8)

  1. 3相ブリッジ接続された複数のスイッチング素子を所定のPWM信号パターンに従いオンオフ制御することで、直流を3相交流に変換するインバータ回路を介してモータを駆動するモータ制御装置において、
    前記インバータ回路の直流側に接続され、電流値に対応する信号を発生する電流検出素子と、
    前記モータの相電流に基づいてロータ位置を決定し、前記ロータ位置に追従するように3相のPWM信号パターンを生成するPWM信号生成手段と、
    前記電流検出素子に発生した信号と前記PWM信号パターンとに基づいて、前記モータの相電流を検出する電流検出手段とを備え、
    前記PWM信号生成手段は、前記電流検出手段が、前記PWM信号の搬送波周期内で固定された2点のタイミングで2相の電流を検出可能となるように、3相のPWM信号パターンを生成するもので
    3相のPWM信号のうち1相については、前記搬送波周期の任意の位相を基準として遅れ側,進み側の双方向にデューティを増減させ、
    他の1相については、前記搬送波周期の任意の位相を基準として遅れ側,進み側の一方向にデューティを増減させ、
    残りの1相については、前記搬送波周期の任意の位相を基準として前記方向とは逆方向にデューティを増減させることを特徴とするモータ制御装置。
  2. 3相ブリッジ接続された複数のスイッチング素子を所定のPWM信号パターンに従いオンオフ制御することで、直流を3相交流に変換するインバータ回路を介してモータを駆動するモータ制御装置において、
    前記インバータ回路の直流側に接続され、電流値に対応する信号を発生する電流検出素子と、
    前記モータの相電流に基づいてロータ位置を決定し、前記ロータ位置に追従するように3相のPWM信号パターンを生成するPWM信号生成手段と、
    前記電流検出素子に発生した信号と前記PWM信号パターンとに基づいて、前記モータの相電流を検出する電流検出手段とを備え、
    前記PWM信号生成手段は、前記電流検出手段が、前記PWM信号の搬送波周期内で固定された2点のタイミングで2相の電流を検出可能となるように、3相のPWM信号パターンを生成するもので、三角波を搬送波として使用し、
    前記三角波の振幅が増加する区間を第1区間とし、振幅が減少する区間を第2区間とすると、
    3相のPWM信号のうち1相については、三角波振幅とPWM指令との大小関係を比較してPWM信号を出力するための比較条件を、前記第1及び第2区間を通じて一定とし、
    他の2相については、前記第1区間における比較条件が互いに異なると共に、前記第2区間における前記比較条件は、前記第1区間における各相の比較条件を反転させ、
    前記他の2相については、設定されたそれぞれのデューティの2倍値と、前記搬送波振幅の最大値とを比較し、
    前記他の2相のうち一方は、前記デューティの2倍値が前記最大値よりも小さい場合は、前記第1及び第2区間の何れか一方の区間で出力されるPWM信号のデューティを前記最大値に設定すると共に、他方の区間で出力されるPWM信号のデューティを前記デューティの2倍値に設定し、
    前記デューティの2倍値が前記最大値よりも大きい場合は、前記一方の区間で出力されるPWM信号のデューティを前記最大値の2倍から前記デューティの2倍値を減じた値に設定すると共に、前記他方の区間で出力されるPWM信号のデューティを前記最大値に設定し、
    前記他の2相のうち他方は、前記デューティの2倍値が前記最大値よりも小さい場合は、前記第1及び第2区間の何れか一方の区間で出力されるPWM信号のデューティを前記デューティの2倍値に設定すると共に、他方の区間で出力されるPWM信号のデューティを前記最大値に設定し、
    前記デューティの2倍値が前記最大値よりも大きい場合は、前記一方の区間で出力されるPWM信号のデューティを前記最大値に設定すると共に、前記他方の区間で出力されるPWM信号のデューティを前記最大値の2倍から前記デューティの2倍値を減じた値に設定するようにデューティ変換を行うことを特徴とするモータ制御装置。
  3. 3相ブリッジ接続された複数のスイッチング素子を所定のPWM信号パターンに従いオンオフ制御することで、直流を3相交流に変換するインバータ回路を介してモータを駆動するモータ制御装置において、
    前記インバータ回路の直流側に接続され、電流値に対応する信号を発生する電流検出素子と、
    前記モータの相電流に基づいてロータ位置を決定し、前記ロータ位置に追従するように3相のPWM信号パターンを生成するPWM信号生成手段と、
    前記電流検出素子に発生した信号と前記PWM信号パターンとに基づいて、前記モータの相電流を検出する電流検出手段とを備え、
    前記PWM信号生成手段は、前記電流検出手段が、前記PWM信号の搬送波周期内で固定された2点のタイミングで2相の電流を検出可能となるように、3相のPWM信号パターンを生成するもので、3相のPWM信号のうち1相については、三角波を搬送波として使用し、
    他の1相については、前記三角波の振幅が最大又は最小を示す位相に、振幅が最大を示す位相が一致する鋸歯状波を搬送波として使用し、
    残りの1相については、前記鋸歯状波に対して逆相となる鋸歯状波を搬送波として使用し、
    前記各相の基準を、各搬送波振幅の最大値又は最小値が全て一致する位相に基づいて設定することを特徴とするモータ制御装置。
  4. 前記PWM信号生成手段は、前記各相の基準を、搬送波の振幅が最大又は最小となる位相に基づいて設定することを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載のモータ制御装置。
  5. 前記PWM信号生成手段は、三角波を搬送波として使用し、
    前記三角波の振幅が増加する区間を第1区間とし、振幅が減少する区間を第2区間とすると、
    3相のPWM信号のうち1相については、三角波振幅とPWM指令との大小関係を比較してPWM信号を出力するための比較条件を、前記第1及び第2区間を通じて一定とし、
    他の2相については、前記第1区間における比較条件が互いに異なると共に、前記第2区間における前記比較条件は、前記第1区間における各相の比較条件を反転させ、
    前記他の2相については、設定されたそれぞれのデューティの2倍値と、前記搬送波振幅の最大値とを比較し、
    前記他の2相のうち一方は、前記デューティの2倍値が前記最大値よりも小さい場合は、前記第1及び第2区間の何れか一方の区間で出力されるPWM信号のデューティを前記最大値に設定すると共に、他方の区間で出力されるPWM信号のデューティを前記デューティの2倍値に設定し、
    前記デューティの2倍値が前記最大値よりも大きい場合は、前記一方の区間で出力されるPWM信号のデューティを前記最大値の2倍から前記デューティの2倍値を減じた値に設定すると共に、前記他方の区間で出力されるPWM信号のデューティを前記最大値に設定し、
    前記他の2相のうち他方は、前記デューティの2倍値が前記最大値よりも小さい場合は、前記第1及び第2区間の何れか一方の区間で出力されるPWM信号のデューティを前記デューティの2倍値に設定すると共に、他方の区間で出力されるPWM信号のデューティを前記最大値に設定し、
    前記デューティの2倍値が前記最大値よりも大きい場合は、前記一方の区間で出力されるPWM信号のデューティを前記最大値に設定すると共に、前記他方の区間で出力されるPWM信号のデューティを前記最大値の2倍から前記デューティの2倍値を減じた値に設定するようにデューティ変換を行うことを特徴とする請求項1又は3記載のモータ制御装置。
  6. 前記PWM信号生成手段は、3相のPWM信号のうち1相については、三角波を搬送波として使用し、
    他の1相については、前記三角波の振幅が最大又は最小を示す位相に、振幅が最大を示す位相が一致する鋸歯状波を搬送波として使用し、
    残りの1相については、前記鋸歯状波に対して逆相となる鋸歯状波を搬送波として使用し、
    前記各相の基準を、各搬送波振幅の最大値又は最小値が全て一致する位相に基づいて設定することを特徴とする請求項1又は4記載のモータ制御装置。
  7. 前記PWM信号生成手段は、前記各相のPWMデューティが、前記電流検出手段が2相の電流を検出可能な3相のPWM信号パターンを生成するために不足すると、前記各相のPWMデューティに、それぞれ同じ値のデューティを加算してPWM信号を生成することを特徴とする請求項1ないし6の何れかに記載のモータ制御装置。
  8. 前記PWM信号生成手段は、前記デューティの加算を、3相のうちで最小のデューティが、前記電流検出手段が電流検出を安定して行うことを保証する安定時間の2倍以上となるように行うことを特徴とする請求項7記載のモータ制御装置。
JP2010215246A 2010-09-27 2010-09-27 モータ制御装置 Active JP5178799B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010215246A JP5178799B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 モータ制御装置
US13/238,346 US8674652B2 (en) 2010-09-27 2011-09-21 Motor control device
CN201110296182.8A CN102420565B (zh) 2010-09-27 2011-09-27 电机控制装置
US14/161,384 US9209727B2 (en) 2010-09-27 2014-01-22 Motor control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010215246A JP5178799B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012070591A JP2012070591A (ja) 2012-04-05
JP5178799B2 true JP5178799B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=45869974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010215246A Active JP5178799B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 モータ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8674652B2 (ja)
JP (1) JP5178799B2 (ja)
CN (1) CN102420565B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9203330B2 (en) 2013-09-17 2015-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Motor control device and air conditioner
US9287820B2 (en) 2014-03-06 2016-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Motor control device and air conditioner
JP2016167945A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社東芝 モータ制御装置,ヒートポンプシステム及び空気調和機
JP2017153332A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社東芝 モータ制御装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092650A (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011193637A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Omron Automotive Electronics Co Ltd モータ駆動装置
KR20190060966A (ko) * 2011-03-24 2019-06-04 가부시키가이샤 다이헨 전력변환회로를 제어하는 제어회로, 이 제어회로를 구비한 인버터 장치 및 이 인버터 장치를 구비한 계통연계 인버터 시스템
JP5433657B2 (ja) * 2011-09-15 2014-03-05 株式会社東芝 モータ制御装置
JP5929521B2 (ja) * 2012-05-31 2016-06-08 日本精工株式会社 モータ制御装置及びそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP6024245B2 (ja) * 2012-07-05 2016-11-09 株式会社豊田自動織機 インバータ制御装置
DE102012013808A1 (de) * 2012-07-12 2014-01-16 Jungheinrich Aktiengesellschaft Wechselrichter mit einer Vielzahl von Halbbrücken sowie Verfahren zur Ansteuerung eines Wechselrichters
GB201223174D0 (en) 2012-12-21 2013-02-06 Trw Ltd Control of electric motors
JP6067402B2 (ja) * 2013-02-13 2017-01-25 株式会社東芝 モータ制御装置
JP6165470B2 (ja) * 2013-03-04 2017-07-19 株式会社東芝 モータ制御装置,ヒートポンプシステム及び空気調和機
JP2015050909A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 モータ制御装置
JP6132306B2 (ja) * 2013-09-18 2017-05-24 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 モータ制御装置
KR101491937B1 (ko) * 2013-12-31 2015-02-10 엘에스산전 주식회사 병렬연결 인버터 제어방법
DE102014000945A1 (de) * 2014-01-24 2015-07-30 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Verfahren zum Betrieb sowie Vorrichtung zur Ansteuerung einer rotierenden bürstenlosen elektrischen Maschine
JP6290028B2 (ja) * 2014-07-30 2018-03-07 株式会社東芝 モータ制御装置,空気調和機,洗濯機及び冷蔵庫
BR112016003523A2 (pt) * 2014-09-17 2019-10-15 Nks Ltd aparelho de direção elétrica assistida
WO2016098244A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 日本精工株式会社 モータ制御装置及びそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP6641794B2 (ja) * 2015-08-28 2020-02-05 株式会社リコー モータ駆動装置、モータ制御装置、搬送装置及びモータ駆動方法
DE102015220005B4 (de) * 2015-10-15 2017-06-01 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zum Ansteuern eines Halbleiterschalters, Wechselrichter
JP6583000B2 (ja) * 2016-01-07 2019-10-02 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
CN106160626B (zh) * 2016-08-28 2018-10-02 南京宝和迪奥轨道交通装备有限公司 一种多功能直流有刷无刷电机控制器
JP6514164B2 (ja) * 2016-09-06 2019-05-15 株式会社東芝 同期電動機の回転位置装置,空調機及び洗濯機
JP6718356B2 (ja) * 2016-10-17 2020-07-08 東芝キヤリア株式会社 モータ制御装置及びヒートポンプ式冷凍サイクル装置
CN106788121B (zh) * 2016-11-18 2019-03-29 广州视源电子科技股份有限公司 一种空间矢量脉宽调制方法及设备
US11235273B2 (en) * 2017-01-04 2022-02-01 Cummins Filtration Ip, Inc. Filter assembly with a diffuser
CN107241042B (zh) * 2017-06-12 2020-07-10 南京航空航天大学 基于并联epll的脉振高频信号注入法信号提取系统及策略
JP2019013071A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 演算装置及び処理装置
JP7047602B2 (ja) * 2018-05-31 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置、その制御方法及びプログラム
DE112019003381T5 (de) 2018-07-02 2021-03-25 Cummins Filtration Ip, Inc. Restriktionsanzeigevorrichtung für filterbaugruppe
JP6819664B2 (ja) * 2018-11-01 2021-01-27 株式会社安川電機 電力変換装置、電力変換システム及び電力変換方法
US11239783B2 (en) * 2019-07-16 2022-02-01 Analog Devices International Unlimited Company Systems and methods for motor parameter extraction
JP7407534B2 (ja) * 2019-07-22 2024-01-04 ミネベアミツミ株式会社 モータ制御装置およびモータシステム
DE102019219034A1 (de) * 2019-12-06 2021-06-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Maschine
JP2022156277A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 インバータ制御方法、およびインバータ制御装置
CN113556071A (zh) * 2021-07-28 2021-10-26 上海微电机研究所(中国电子科技集团公司第二十一研究所) 一种电动关节驱动器电流可调式重构方法及系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3447366B2 (ja) 1994-04-21 2003-09-16 株式会社東芝 3相pwm電圧発生回路
JP3692046B2 (ja) * 2001-03-16 2005-09-07 株式会社東芝 モータ制御装置
JP2002291284A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Toshiba Kyaria Kk 電動機の電流検出方法及び制御装置
JP4178946B2 (ja) * 2002-12-25 2008-11-12 株式会社豊田自動織機 インバータ装置及びモータ電流検出方法
JP4422567B2 (ja) * 2004-06-30 2010-02-24 株式会社日立製作所 モータ駆動装置,電動アクチュエータおよび電動パワーステアリング装置
WO2006022142A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 3相pwm信号発生装置
JP4643404B2 (ja) * 2005-09-15 2011-03-02 三菱電機株式会社 インバータ制御装置
JP5196211B2 (ja) * 2005-09-22 2013-05-15 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
WO2007049473A1 (ja) * 2005-10-24 2007-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. インバータ装置
KR100732717B1 (ko) * 2005-12-29 2007-06-27 삼성전자주식회사 모터시스템 및 그 제어방법과, 이를 이용한 압축기
JP4764785B2 (ja) * 2006-08-23 2011-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 同期電動機の制御装置
JP4866216B2 (ja) * 2006-11-22 2012-02-01 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5252475B2 (ja) * 2007-11-06 2013-07-31 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 多相電動機の制御装置
JP2009232666A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Panasonic Corp 逆起電力位相検出装置及び方法並びに励磁制御装置及び方法
JP2009273221A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の制御装置
JP5428325B2 (ja) * 2008-08-25 2014-02-26 株式会社ジェイテクト モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP5081131B2 (ja) * 2008-11-13 2012-11-21 本田技研工業株式会社 電動機の相電流推定装置および電動機の磁極位置推定装置
JP5122505B2 (ja) * 2009-03-09 2013-01-16 株式会社日立産機システム 電力変換装置及びその制御方法
JP5150585B2 (ja) * 2009-08-28 2013-02-20 株式会社日立産機システム 永久磁石同期電動機の駆動装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9203330B2 (en) 2013-09-17 2015-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Motor control device and air conditioner
US9287820B2 (en) 2014-03-06 2016-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Motor control device and air conditioner
JP2016167945A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社東芝 モータ制御装置,ヒートポンプシステム及び空気調和機
WO2016143608A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社 東芝 モータ制御装置,ヒートポンプシステム及び空気調和機
KR101946190B1 (ko) * 2015-03-10 2019-02-08 가부시끼가이샤 도시바 모터 제어 장치, 히트 펌프 시스템 및 공기 조화기
JP2017153332A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社東芝 モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120074888A1 (en) 2012-03-29
US8674652B2 (en) 2014-03-18
CN102420565B (zh) 2014-10-15
JP2012070591A (ja) 2012-04-05
US20140292241A1 (en) 2014-10-02
US9209727B2 (en) 2015-12-08
CN102420565A (zh) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5178799B2 (ja) モータ制御装置
KR101546605B1 (ko) 모터 제어 장치
JP5433658B2 (ja) モータ制御装置
US7088067B2 (en) Motor driving apparatus and motor driving method
US11658600B2 (en) Motor controller, motor system and method for controlling motor
JP5109354B2 (ja) モータインバータ装置及びその制御方法
JP5972545B2 (ja) モータ制御装置
JP2006197707A (ja) インバータ装置
JP2012182874A (ja) モータ制御装置
WO2020059814A1 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びインバータ制御方法
WO2019049698A1 (ja) 電力変換回路および電力変換装置
US11804797B2 (en) Motor controller, motor system and method for controlling motor
JP7236855B2 (ja) 三相交流制御装置および三相交流制御システム
JP3409039B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
CN108702123B (zh) 逆变器控制装置
US20210011460A1 (en) Time-Spread Control Cycles For Robotic Servomotors
JPH07177753A (ja) 電力変換装置の制御方法および装置
US11716045B2 (en) Motor controller, motor system and method for controlling motor
JP6368187B2 (ja) インバータ装置
JP4140500B2 (ja) 二相変調制御式インバータ装置
JP2006197760A (ja) インバータ装置
CN115622369A (zh) 利用过零补偿针对电机的pwm驱动方法
JP2021019459A (ja) モータ制御装置およびモータシステム
JP3775553B2 (ja) ブラシレスdcモータの制御方法
JP2008187852A (ja) 5相ステッピングモータの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5178799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3