JP6246756B2 - モータ制御装置,ヒートポンプシステム及び空気調和機 - Google Patents
モータ制御装置,ヒートポンプシステム及び空気調和機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6246756B2 JP6246756B2 JP2015047265A JP2015047265A JP6246756B2 JP 6246756 B2 JP6246756 B2 JP 6246756B2 JP 2015047265 A JP2015047265 A JP 2015047265A JP 2015047265 A JP2015047265 A JP 2015047265A JP 6246756 B2 JP6246756 B2 JP 6246756B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- duty
- current
- current detection
- timing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
- H02P27/08—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
- H02P27/085—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B49/00—Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B49/00—Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
- F04B49/06—Control using electricity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B49/00—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F25B49/02—Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
- F25B49/025—Motor control arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
- H02P27/08—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/14—Electronic commutators
- H02P6/16—Circuit arrangements for detecting position
- H02P6/18—Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/02—Compressor control
- F25B2600/021—Inverters therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
Description
以下、ヒートポンプシステムの一例として、空気調和機の圧縮機モータを駆動する第1実施形態について図1から図64を参照して説明する。図2において、ヒートポンプシステム1を構成する圧縮機(負荷)2は、圧縮部3とモータ4を同一の鉄製密閉容器5内に収容して構成され、モータ4のロータシャフトが圧縮部3に連結されている。そして、圧縮機2、四方弁6、室内側熱交換器7、減圧装置8、室外側熱交換器9は、熱伝達媒体流路たるパイプにより閉ループを構成するように接続されている。尚、圧縮機2は、例えばロータリ型の圧縮機であり、モータ4は、例えば3相IPM(Interior Permanent Magnet)モータ(ブラシレスDCモータ)である。空気調和機Eは、上記のヒートポンプシステム1を有して構成されている。
W=ωe×T=ωe×P/2×{φ×Iq+(Ld−Lq)}×Id×Iq…(1)
但し、Tはモータ出力トルク,Pはモータ4の極数,φは電気子巻線鎖交磁束,Ldはd軸インダクタンス,Lqはq軸インダクタンスである。尚、消費電力演算部34については、第3実施形態で説明する。
<第1検出方式>
一般的な2相変調における電流検出方式であり、1相の電流はキャリア周期の中心における固定のタイミングで検出し、他の1相の電流は、デューティの変化に応じた可変のタイミングで検出を行う(従来2相変調,特開2014−171321号公報参照)。
<第2検出方式>
特許文献1に開示されている電流検出方式であり、3相変調において2相の電流とも固定のタイミングで検出する(新3相変調)。
2相変調と3相変調との混合である。2相変調において1相の電流検出を固定タイミングとし、他の1相の電流検出を可変タイミングとしている状態で、キャリア周期内にデューティパルスが出力されている2相がキャリア周期の中心位相を基準として遅れ側,進み側それぞれの方向にデューティを増減させる第2相及び第3相である。これら2相のうち一方のデューティが減少して2相の電流が検出できなくなると、中心位相を基準として双方向にデューティを増減させる第1相のデューティパルスを所定値だけ発生させると共に、第2相及び第3相のデューティパルスを前記所定値だけ増加させて3相変調に切替える。加えて、固定タイミングで検出を行っている他の1相の電流検出も、可変タイミングにする。これについては詳細を後述する。
これについても詳細を後述するが、上記「従来2相変調」に対して「新2相変調」となる方式である。
<第4検出方式>
図7は、キャリアの半周期毎に実行される割り込み処理を示すフローチャートである。すなわち、キャリアである三角波振幅のピークとボトムとにおいてPWM割り込みが発生する。先ず、フラグM_INT_flg=0(リセット)か否かを判断し(S1)、「0」であれば電流検出部27においてA/D変換されたデータを抽出すると(S2)、そのデータに基づいて3相電流を検出する(S3)。尚、ステップS3では、後述する「StartF」の処理が実行される。
次に、図10及び図11を参照して、ステップS13の処理(StartA)について説明する。この処理では、2相変調のPWM信号における各相デューティパルスの大小関係により、パターン(0)〜(11)に分別している。尚、これらのパターンは後述する処理において、変数ptnで示されている。ここでのパターン分けは、以下の条件に基づいている。
(1)U相が中間幅で、V又はW相が最大幅以上の場合
(2,3)V又はW相の何れか一方が中間幅で、他方が最大幅以上の場合
(4,6)U相と、V又はW相とが何れも最大幅以上の場合
(5)V相と、W相とが何れも最大幅以上の場合
(7)U相が0以上で、V又はW相の何れかが最小幅未満の場合
(8,9)V又はW相の何れかが0以上で、他方が最小幅未満の場合
(10,11)U相が最小幅未満で、V又はW相の何れかが0以上の場合
(0):(1)〜(11)以外の場合
(0)U相が最大で且つV相>W相
(1)U相が最大で且つV相<W相
(2)V相が最大で且つU相>W相
(3)V相が最大で且つU相<W相
(4)W相が最大で且つU相>V相
(5)W相が最大で且つU相<V相
ステップS54は、パターン(1)且つセクタ(4)の場合であり、A/D変換タイミングを(PWM_MAX−α)に設定している。
第4検出方式では、例えば図26に示したように、パターン(3)で且つセクタ(3)の組み合わせで変数shiftが「1」になると、W相のデューティ増減方向をV相と同じ方向に変更した。第3検出方式(その1)では、同じケースについて異なる対応を行う。
次に、第3検出方式(その2)について図38から図49を参照して説明する。第1,第2実施形態では、図38に破線で示すように、モータ4の回転数に関わらず相電流が1相分しか検出できない区間が発生する。そこで、図39に示すように、U,V,W相のPWMパルスに対し、2相の電流が検出可能となる最小幅のパルスを加えることで、第2実施形態と同様に2相変調を一時的に3相変調化する。
(1)W0bai_2が最大幅未満又はV0bai_2が最大幅未満 で、且つU0bai_2/2又はV0bai_2又はW0bai_2が最小幅未満で且つ0以上
(2)W0bai_2が最大幅以上又はV0bai_2が最大幅以上で、且つU0bai_2の1/2が最小幅以上で、且つV0bai_2が最小幅未満で且つ0以上
(3)W0bai_2が最大幅以上又はV0bai_2が最大幅以上で、且つU0bai_2の1/2が最小幅以上で、且つW0bai_2が最小幅未満で且つ0以上
(4)W0bai_2が最大幅以上又はV0bai_2が最大幅以上で、且つU0bai_2の1/2が最小幅未満で且つ0以上で、且つV0bai_2がW0bai_2より大きい
(5)W0bai_2が最大幅以上又はV0bai_2が最大幅以上で、且つU0bai_2の1/2が最小幅未満且つ0以上で、且つV0bai_2がW0bai_2より小さい
(0)上記以外の場合
上記の条件に従い、パターン(0)〜(5);変数Ptn_3phs_chを分別している。
以上までが、第3,第4検出方式の説明である。
<第1検出方式(従来2相変調処理)>
先ず、第1検出方式について図50及び図51を参照して説明する。図50は、2相変調を行う場合に、キャリア周期毎に実行される割り込み処理を示すフローチャートである。先ず、電流検出部27においてA/D変換されたデータを抽出すると(S311)、そのデータに基づいて3相電流を検出する(S312)。ここで、電流検出部27におけるシャント抵抗24の端子電圧のA/D変換処理は、図50に示す処理とは別個に1キャリア周期内で2回実行されており(実行タイミングについては後述する)、A/D変換されたデータは、例えばレジスタ等に格納されている。したがって、ステップS211の処理は、上記レジスタに格納されているデータを読み出すことになる。
H=√3×(PWMレジスタ最大値)×32768/(DC電圧) …(2)
尚、「PWMレジスタ最大値」は、例えばレジスタが16ビットであれば65535である。
以降は、3相変調処理について図52及び図53を参照して説明する。図52は、3相変調を行う場合に、キャリア周期の半周期毎に実行される割り込み処理を示すフローチャートである。ステップS321〜S325については、図50に示すステップS311〜S315と同様に実行されるが、続くステップS326では3相のPWMデューティが出力される。続くステップS327〜S329の処理は、DUTY生成部31において行われる。PWM信号生成部32より与えられるキャリアカウンタの値を参照し、アップカウント中か、ダウンカウント中かを判断する(S327)。アップカウント中であればD_Pwm_set2()をセットし(S328)、ダウンカウント中であればD_Pwm_set1()をセットする(S329)。これらについては図8及び図9を参照して説明する。
(電流検出率)={(1電気角周期相当カウンタ値)−(検出不可カウンタ値)}
/(1電気角周期相当カウンタ値)…(3)
例えば、電気角周波数が20Hz,PWMキャリア周波数が4kHzであれば、1電気角周期に相当するカウンタ値は「200」となる。その電気角周期内において電流検出不可周期が20回あれば、
(電流検出率)=(200−20)/200=0.9=90(%)
となる。その後、検出不可カウントをクリアして(S339)計算処理を終了する。ステップS337において電気角一周期経過していなければ(NO)、その時点で処理を終了する。
Vm=√(Vα2+Vβ2) …(4)
低速領域は、例えば最小回転数近傍の回転数領域であり、高速領域は、例えば過変調制御が有効となる回転数領域である。そして、中速領域は、高速領域と低速領域との間にある速度領域である。
図65は第2実施形態を示す図59相当図であり、第1実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、異なる部分について説明する。第2実施形態での高速領域における検出方式の選択処理では、ステップS353,S354の間に、ステップS356,S357が挿入されている。ステップS353において「閾値以下」と判断すると、電流検出率を閾値X1’(<X1)と比較する(S356)。そして、電流検出率が閾値X1’以下になると、PWM信号生成部32におけるPWM周波数をより高くするように(例えば4.5kHzから5kHzに)変更してから(S357)第3検出方式を実行する(S354)。
図66及び図67は第3実施形態であり、図66は図52相当図である。図66に示すように、第3実施形態では、図52に示すフローチャートにステップS320,S325a,S326aを追加し、ステップS326を実行する箇所を変更している。すなわち、ステップS325を実行すると、フラグM_Int_flgを「1」にセットする(S325a)。上記のフラグは、既にキャリアの半周期においてステップS321〜S325の処理が実行済みであることを示す。
図68から図70は第4実施形態である。図68のステップS371では、実行中の変調方式が2相変調,3相変調の何れであるかを判断するが、何れの場合もキャリア周期の半周期毎に割り込みを発生させる(S372,S374)。そして、2相変調では、対応する第1又は第4検出方式により電流データを取得してベクトル制御処理を行い、2相PWM信号パターンを生成出力する(S373)。また、3相変調では、対応する第2又は第3検出方式により電流データを取得してベクトル制御処理を行い、3相PWM信号パターンを生成出力する(S375)。
第1〜第3相と、U,V,W相との対応関係は任意である。
キャリア周期や、PWMデューティの最小幅については、個別の設計に応じて適宜変更すれば良い。
第4実施形態の方式について、第2〜第3実施形態を同様に実施しても良い。
また、第4実施形態は、3相PWMパターンを生成してから2相PWMパターンに変換するものに限らず、最初から図51に示すような2相PWMパターンを生成しても良い。
消費電力Wについては、(1)式で演算して求めるものに限らず、電圧及び電流を直接計測して求めても良い。
三角波キャリアのピークを周期の中心としても良い。
電流検出率に関する閾値X1〜X4の値は、個別の製品に応じて変更して良い。
図3及び図4に示すモータの起動,強制転流,センサレス駆動時における電流検出方式を、第1検出方式としても良い。
空気調和機に限ることなく、その他のヒートポンプシステムや、ヒートポンプシステムに限らず、2相変調方式と3相変調方式とを切り替えてモータを駆動制御するものであれば適用が可能である。
Claims (19)
- 3相ブリッジ接続された複数のスイッチング素子を所定のPWM信号パターンに従いオンオフ制御することで、直流を3相交流に変換するインバータ回路を介してモータを駆動するモータ制御装置において、
前記インバータ回路の直流側に接続され、電流値に対応する信号を発生する電流検出素子と、
前記モータの相電流に基づいてロータ位置を決定するロータ位置決定手段と、
前記ロータ位置に追従するように2相又は3相のPWM信号パターンを生成するPWM信号生成手段と、
前記電流検出素子に発生した信号と前記PWM信号パターンとに基づいて、前記モータの相電流を検出する電流検出手段と、
前記2相又は3相のPWM信号パターンに応じて電流検出率を求める電流検出率算出手段と、
前記電流検出手段が、前記PWM信号の搬送波周期内において、2相の電流を固定されたタイミングで検出するか、又は前記インバータ回路に対する出力電圧の大きさに応じた可変のタイミングで検出するように調整するタイミング調整手段とを備え、
前記PWM信号生成手段は、前記3相のPWM信号パターンのうち何れか1相(第1相)については、前記搬送波周期の任意の位相を基準として遅れ側,進み側の双方向にデューティを増減させ、
他の1相(第2相)については、前記搬送波周期の任意の位相を基準として遅れ側,進み側の一方向にデューティを増減させ、
残りの1相(第3相)については、前記搬送波周期の任意の位相を基準として前記方向とは逆方向にデューティを増減させるように3相のPWM信号パターンを生成し、
前記モータが低速回転領域にある際に、前記電流検出率が高い状態では2相のPWM信号パターンを出力させて、前記電流検出手段に1相は固定のタイミングで、他の1相は可変のタイミングで電流を検出させる第1検出方式とし、
前記電流検出率が低い状態では3相のPWM信号パターンを出力させて、前記電流検出手段に固定のタイミングで2相の電流を検出させる第2検出方式とし、
前記電流検出率が中間の状態では2相のPWM信号パターンを出力させて、1相の電流検出を可変タイミングとしている状態で、前記搬送波周期内にデューティパルスが出力されている2相が前記第2相及び前記第3相であり、前記2相のうち一方のデューティが減少することで2相の電流が検出できない状態になると、前記第1相のデューティパルスを所定値だけ発生させると共に、前記第2相及び前記第3相のデューティパルスを前記所定値だけ増加させ、且つ他の1相の電流検出も可変タイミングにする第3検出方式とするように、前記PWM信号生成手段及び前記タイミング調整手段を制御する電流検出制御手段を有することを特徴とするモータ制御装置。 - 前記電流検出制御手段は、前記モータが高速回転領域にある際に、前記電流検出率が高い状態では前記第1検出方式とし、
前記電流検出率が低い状態では前記第3検出方式とすることを特徴とする請求項1記載のモータ制御装置。 - 前記電流検出制御手段は、前記モータが中速回転領域にある際に、前記電流検出率が高い状態では前記第1検出方式とし、
前記電流検出率が低い状態では、前記PWM信号生成手段に2相のPWM信号パターンを出力させて、前記電流検出手段に一方の相については固定されたタイミングで電流を検出し、他方の相については、固定されたタイミングで電流を検出するか、又は前記インバータ回路に対する出力電圧の大きさに応じた可変のタイミングで電流を検出可能となるように検出タイミングを調整する第4検出方式とすることを特徴とする請求項1又は2記載のモータ制御装置。 - 前記タイミング調整手段は、前記第4検出方式において、前記他方の相についての電流検出を、予め定めた固定タイミングとするか、前記固定タイミングより変化させたタイミングとするかを、前記2相のPWM信号パターンに応じて決定することを特徴とする請求項3記載のモータ制御装置。
- 前記タイミング調整手段は、前記第4検出方式において、前記電流検出手段が、電流検出可能な最小デューティを最小幅とし、最大デューティ(100%)より前記最小幅を減じたものを最大幅とし、前記最大幅未満で且つ前記最小幅を超えるデューティを中間幅とすると、2相PWM信号の出力パターンを、第1〜第3相のデューティの以下の組み合わせでパターン(0〜11)に分別し、
(1)第1相が中間幅で、第2又は第3相が最大幅以上の場合
(2,3)第2又は第3相の何れか一方が中間幅で、他方が最大幅以上の場合
(4,6)第1相と、第2又は第3相とが何れも最大幅以上の場合
(5)第2相と、第3相とが何れも最大幅以上の場合
(7)第1相が0以上で、第2又は第3相の何れかが最小幅未満の場合
(8,9)第2又は第3相の何れかが0以上で、他方が最小幅未満の場合
(10,11)第1相が最小幅未満で、第2又は第3相の何れかが0以上の場合
(0):(1)〜(11)以外の場合
また、第1〜第3相のデューティにおける以下の大小関係により、セクタ(0〜5)に分別すると、
(0)第1相が最大で且つ第2相>第3相
(1)第1相が最大で且つ第2相<第3相
(2)第2相が最大で且つ第1相>第3相
(3)第2相が最大でかつ第1相<第3相
(4)第3相が最大で且つ第1相>第2相
(5)第3相が最大で且つ第1相<第2相
前記パターン(0〜11)と、前記セクタ(0〜5)との組み合わせに応じて、前記他方の相についての電流検出を、予め定めた固定タイミングとするか、前記固定タイミングより変化させたタイミングとするかを決定することを特徴とする請求項4記載のモータ制御装置。 - 前記タイミング調整手段は、前記第4検出方式において、前記他方の相についての電流検出を予め定めた固定タイミングとしており、
前記搬送波周期内にデューティパルスが出力されている2相が前記第2相及び前記第3相であって、双方の固定タイミングで検出される2相の電流が前記第2相と前記第3相とである状態から、これら2相のデューティパルスの出力タイミングに重なる期間が発生すると、検出対象とする相の一方を前記第1相に変更することを特徴とする請求項3から5の何れか一項に記載のモータ制御装置。 - 前記タイミング調整手段は、前記第4検出方式において、検出対象とする相の一方を前記第1相に変更した後に、前記第2相及び前記第3相のデューティパルスが互いに重なる期間が変動すると、前記第1相の検出が可能となる範囲で、電流検出タイミングを変更することを特徴とする請求項6記載のモータ制御装置。
- 前記タイミング調整手段は、前記第4検出方式において、前記他方の相についての電流検出を予め定めた固定タイミングとしており、
前記搬送波周期内にデューティパルスが出力されている2相が、前記第1相と前記第2相又は前記第3相とであって、双方の固定タイミングで検出される2相の電流が前記第1相と前記第3相又は前記第2相とである状態から、
前記第1相の電流が検出できない状態になると、前記他方の相についての電流検出を可変タイミングとして、検出対象とする相の一方を前記第2相又は前記第3相に変更することを特徴とする請求項3から7の何れか一項に記載のモータ制御装置。 - 前記タイミング調整手段は、前記第4検出方式において、前記他方の相についての電流検出タイミングを一度変更した後に、その変更後のタイミングを固定して前記第2相又は前記第3相の電流を検出することを特徴とする請求項8記載のモータ制御装置。
- 前記タイミング調整手段は、前記第4検出方式において、前記他方の相についての電流検出を予め定めた固定タイミングとしており、前記搬送波周期内にデューティパルスが出力されている2相が前記第2相及び前記第3相であり、前記2相のうち一方のデューティが減少することで2相の電流が検出できない状態になると、デューティが小さい方の相のデューティ増減方向を、他の相と同じ方向に変更することを特徴とする請求項3から9の何れか一項に記載のモータ制御装置。
- 前記タイミング調整手段は、前記第4検出方式において、前記他方の相についての電流検出を予め定めた固定タイミングとしており、デューティパルスが出力されている2相のうち一方のデューティが減少することで2相の電流が検出できない状態になると、残り1相のデューティパルスを所定値だけ発生させると共に、前記2相のデューティパルスを前記所定値だけ増加させ、
3相のうち最大となる相のデューティが増加することで2相の電流が検出できない状態になると、前記第1相のデューティパルスを、前記搬送波周期の任意の位相を基準として遅れ側,進み側の一方向にデューティを増減させることを特徴とする請求項3から9の何れか一項に記載のモータ制御装置。 - 前記モータの回転速度の変動度合いを検出する回転変動検出手段を備え、
前記電流検出制御手段は、前記モータが中速回転領域にある際に、外部より入力される前記モータの速度指令が一定であり、且つ前記回転速度の変動が閾値を下回ると、前記PWM信号生成手段に矩形波駆動に対応したパルス信号を出力させることを特徴とする請求項1から11の何れか一項に記載のモータ制御装置。 - 前記PWM信号生成手段は、前記モータが高速回転領域にある際に、前記電流検出率が閾値を下回っていると判断すると、前記搬送波の周期をより短くするように調整することを特徴とする請求項1から12の何れか一項に記載のモータ制御装置
- 前記各手段の少なくとも一部は、マイクロコンピュータにより実現される機能であり、
前記電流検出制御手段は、前記モータにより消費される電力値,前記PWM信号のデューティ比,前記モータの回転数,前記搬送波周期内における電流検出可能期間の長さの何れか1つ以上を参照した結果に基づいて、前記モータの回転領域を判別することを特徴とする請求項1から13の何れか一項に記載のモータ制御装置。 - 前記各手段の少なくとも一部は、マイクロコンピュータにより実現される機能であり、
前記PWM信号生成手段に2相のPWM信号パターンを生成させる場合は、前記搬送波周期毎に前記マイクロコンピュータに対して処理を実行させるための割り込みを発生させ、3相のPWM信号パターンを生成させる場合は、前記搬送波周期の1/2毎に前記割り込みを発生させることを特徴とする請求項1から14の何れか一項に記載のモータ制御装置。 - 前記各手段の少なくとも一部は、マイクロコンピュータにより実現される機能であり、
前記PWM信号生成手段に前記2相のPWM信号パターンを生成させる場合と、前記3相のPWM信号パターンを生成させる場合との何れについても、前記搬送波周期の1/2毎に前記割り込みを発生させることを特徴とする請求項1から15の何れか一項に記載のモータ制御装置。 - 前記PWM信号生成手段は、前記2相のPWM信号パターンを生成する際には、前記3相のPWM信号パターンを生成し、それら3相のうちデューティが最小となる相のデューティをゼロに設定し、他の2相のデューティより前記最小となる相のデューティを減じたものを前記2相のPWM信号パターンとすることを特徴とする請求項16記載のモータ制御装置。
- 圧縮機と、熱交換器と、減圧装置を備え、
前記圧縮機を構成するモータは、請求項1から17の何れか一項に記載のモータ制御装置により制御されることを特徴とするヒートポンプシステム。 - 請求項18記載のヒートポンプシステムを備えて構成されることを特徴とする空気調和機。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015047265A JP6246756B2 (ja) | 2015-03-10 | 2015-03-10 | モータ制御装置,ヒートポンプシステム及び空気調和機 |
PCT/JP2016/056249 WO2016143608A1 (ja) | 2015-03-10 | 2016-03-01 | モータ制御装置,ヒートポンプシステム及び空気調和機 |
CN201680014082.2A CN107408904B (zh) | 2015-03-10 | 2016-03-01 | 马达控制装置、热泵系统以及空调机 |
KR1020177027949A KR101946190B1 (ko) | 2015-03-10 | 2016-03-01 | 모터 제어 장치, 히트 펌프 시스템 및 공기 조화기 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015047265A JP6246756B2 (ja) | 2015-03-10 | 2015-03-10 | モータ制御装置,ヒートポンプシステム及び空気調和機 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016167945A JP2016167945A (ja) | 2016-09-15 |
JP2016167945A5 JP2016167945A5 (ja) | 2017-04-13 |
JP6246756B2 true JP6246756B2 (ja) | 2017-12-13 |
Family
ID=56880569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015047265A Active JP6246756B2 (ja) | 2015-03-10 | 2015-03-10 | モータ制御装置,ヒートポンプシステム及び空気調和機 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6246756B2 (ja) |
KR (1) | KR101946190B1 (ja) |
CN (1) | CN107408904B (ja) |
WO (1) | WO2016143608A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6764361B2 (ja) * | 2017-03-22 | 2020-09-30 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブラシレスモータの駆動装置及び駆動方法 |
JP6905669B2 (ja) * | 2017-08-29 | 2021-07-21 | 株式会社ジェイテクト | モータ制御装置 |
EP3856547B1 (en) * | 2018-09-28 | 2023-04-26 | Carrier Corporation | Transportation refrigeration unit with ac generator charging of prime mover energy storage device |
JP7249841B2 (ja) * | 2019-03-25 | 2023-03-31 | ミネベアミツミ株式会社 | モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法 |
TWI687037B (zh) * | 2019-08-07 | 2020-03-01 | 茂達電子股份有限公司 | 馬達驅動電路及方法 |
KR102546525B1 (ko) * | 2021-07-05 | 2023-06-23 | 주식회사 케이이씨 | 싱글-션트 알고리즘을 고려한 3상 인버터 데드 타임 보상 장치 및 방법 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5178799B2 (ja) * | 2010-09-27 | 2013-04-10 | 株式会社東芝 | モータ制御装置 |
JP6165470B2 (ja) * | 2013-03-04 | 2017-07-19 | 株式会社東芝 | モータ制御装置,ヒートポンプシステム及び空気調和機 |
JP6296930B2 (ja) * | 2013-09-17 | 2018-03-20 | 株式会社東芝 | モータ制御装置及び空気調和機 |
JP6385691B2 (ja) * | 2014-03-06 | 2018-09-05 | 株式会社東芝 | モータ制御装置及び空気調和機 |
-
2015
- 2015-03-10 JP JP2015047265A patent/JP6246756B2/ja active Active
-
2016
- 2016-03-01 WO PCT/JP2016/056249 patent/WO2016143608A1/ja active Application Filing
- 2016-03-01 CN CN201680014082.2A patent/CN107408904B/zh active Active
- 2016-03-01 KR KR1020177027949A patent/KR101946190B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016167945A (ja) | 2016-09-15 |
KR20170127502A (ko) | 2017-11-21 |
KR101946190B1 (ko) | 2019-02-08 |
CN107408904B (zh) | 2020-03-03 |
CN107408904A (zh) | 2017-11-28 |
WO2016143608A1 (ja) | 2016-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6296930B2 (ja) | モータ制御装置及び空気調和機 | |
JP6246756B2 (ja) | モータ制御装置,ヒートポンプシステム及び空気調和機 | |
JP6165470B2 (ja) | モータ制御装置,ヒートポンプシステム及び空気調和機 | |
JP3971979B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP5259303B2 (ja) | インバータ装置 | |
WO2017022084A1 (ja) | インバータ制御装置および空気調和機 | |
US9287820B2 (en) | Motor control device and air conditioner | |
US20100148710A1 (en) | Apparatus and method for controlling a bldc motor | |
KR101514391B1 (ko) | 벡터 제어 장치, 및 그것을 사용한 모터 제어 장치, 공조기 | |
JP2013078213A (ja) | 永久磁石同期電動機駆動装置 | |
JP6718356B2 (ja) | モータ制御装置及びヒートポンプ式冷凍サイクル装置 | |
JP2022066913A (ja) | モータ駆動制御装置およびモータ駆動制御方法 | |
JP7354962B2 (ja) | インバータの制御装置、プログラム | |
JP2010130844A (ja) | 圧縮機モータの駆動装置及びインバータの制御方法 | |
JP2013172573A (ja) | モータ制御装置 | |
JP2004040861A (ja) | モータの駆動装置 | |
JP6647448B2 (ja) | インバーター制御装置およびインバーター制御方法 | |
JP5902781B1 (ja) | 永久磁石同期電動機駆動装置 | |
JP6951945B2 (ja) | モータ制御装置及びモータ制御方法 | |
JP2008263692A (ja) | モータ駆動装置 | |
WO2018055820A1 (ja) | モータ制御装置及びヒートポンプ式冷凍サイクル装置 | |
JP7572879B2 (ja) | インバータの制御装置、プログラム、及びインバータの制御方法 | |
JP6836497B2 (ja) | モータ制御装置及び空気調和装置 | |
JP2022134403A (ja) | インバータの制御装置 | |
JP2005354810A (ja) | ブラシレスdcモータの駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170308 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6246756 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |