JP6905669B2 - モータ制御装置 - Google Patents
モータ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6905669B2 JP6905669B2 JP2017164505A JP2017164505A JP6905669B2 JP 6905669 B2 JP6905669 B2 JP 6905669B2 JP 2017164505 A JP2017164505 A JP 2017164505A JP 2017164505 A JP2017164505 A JP 2017164505A JP 6905669 B2 JP6905669 B2 JP 6905669B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- pwm
- count
- pwm count
- cycle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
- H02P27/08—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/44—Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/22—Current control, e.g. using a current control loop
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0409—Electric motor acting on the steering column
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/046—Controlling the motor
- B62D5/0463—Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
- B62D6/08—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
- B62D6/10—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P2205/00—Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the control loops
- H02P2205/01—Current loop, i.e. comparison of the motor current with a current reference
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P2205/00—Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the control loops
- H02P2205/07—Speed loop, i.e. comparison of the motor speed with a speed reference
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
この発明の目的は、電流制御周期内に複数のPWM周期が含まれる場合において、スイッチング素子のスイッチングによるコモンモードノイズを低減させることができるモータ制御装置を提供することにある。
図1は、本発明の一実施形態に係るモータ制御装置が適用された電動パワーステアリング装置の概略構成を示す模式図である。
電動パワーステアリング装置(EPS:electric power steering)1は、車両を操向するための操舵部材としてのステアリングホイール2と、このステアリングホイール2の回転に連動して転舵輪3を転舵する転舵機構4と、運転者の操舵を補助するための操舵補助機構5とを備えている。ステアリングホイール2と転舵機構4とは、ステアリングシャフト6および中間軸7を介して機械的に連結されている。
トーションバー10の近傍には、トルクセンサ11が配置されている。トルクセンサ11は、入力軸8および出力軸9の相対回転変位量に基づいて、ステアリングホイール2に与えられた操舵トルクTを検出する。この実施形態では、トルクセンサ11によって検出される操舵トルクTは、たとえば、右方向への操舵のためのトルクが正の値として検出され、左方向への操舵のためのトルクが負の値として検出され、その絶対値が大きいほど操舵トルクの大きさが大きくなるものとする。
操舵補助機構5は、操舵補助用の電動モータ18と、電動モータ18の出力トルクを転舵機構4に伝達するための減速機構19とを含む。電動モータ18には、電動モータ18のロータの回転角を検出するための、例えばレゾルバからなる回転角センサ23が配置されている。減速機構19は、ウォーム軸20と、このウォーム軸20と噛み合うウォームホイール21とを含むウォームギヤ機構からなる。
電動モータ18によってウォーム軸20が回転駆動されると、ウォームホイール21が回転駆動され、ステアリングシャフト6が回転する。そして、ステアリングシャフト6の回転は、中間軸7を介してピニオン軸13に伝達される。ピニオン軸13の回転は、ラック軸14の軸方向移動に変換される。これにより、転舵輪3が転舵される。すなわち、電動モータ18によってウォーム軸20を回転駆動することによって、電動モータ18による操舵補助が可能となっている。
ECU12は、マイクロコンピュータ31と、マイクロコンピュータ31によって制御され、電動モータ18に電力を供給する駆動回路32を含んでいる。駆動回路32は、6つのスイッチング素子を有する三相インバータ回路からなる。駆動回路32と電動モータ18とを接続するための電力供給線には、2つの電流センサ33,34が設けられている。これらの電流センサ33,34は、駆動回路32と電動モータ18とを接続するための3本の電力供給線のうち、2本の電力供給線に流れる相電流を検出できるように設けられている。
各相のステータ巻線101,102,103の方向にU軸、V軸およびW軸をとった三相固定座標(UVW座標系)が定義される。また、ロータ100の磁極方向にd軸(磁極軸)をとり、ロータ100の回転平面内においてd軸と直角な方向にq軸(トルク軸)をとった二相回転座標系(dq座標系。実回転座標系)が定義される。dq座標系では、q軸電流のみがロータ100のトルク発生に寄与するので、d軸電流を零とし、q軸電流を所望のトルクに応じて制御すればよい。ロータ100の回転角(電気角)θは、U軸に対するd軸の回転角である。dq座標系は、ロータ回転角θに従う実回転座標系である。このロータ回転角θを用いることによって、UVW座標系とdq座標系との間での座標変換を行うことができる。
回転角推定部52は、前回の電流制御周期Taで取得された前回の電流制御周期Taの中央時点でのロータ回転角θ(m−1)を用いて、次式(1)に基づいて、次回の電流制御周期Taの中央時点でのロータ回転角θ(m+1)を推定する。
回転角推定部52によって推定された次回の電流制御周期Taでのロータ回転角θ(m+1)は、二相・三相変換部45に与えられる。
アシスト電流値設定部41は、トルクセンサ11によって検出される検出操舵トルクTと、車速センサ24によって検出される車速Vとに基づいて、アシスト電流値Ia*を電流制御周期Ta毎に設定する。検出操舵トルクTに対するアシスト電流値Ia*の設定例は、図5に示されている。検出操舵トルクTは、例えば右方向への操舵のためのトルクが正の値にとられ、左方向への操舵のためのトルクが負の値にとられている。また、アシスト電流値Ia*は、電動モータ18から右方向操舵のための操舵補助力を発生させるべきときには正の値とされ、電動モータ18から左方向操舵のための操舵補助力を発生させるべきときには負の値とされる。アシスト電流値Ia*は、検出操舵トルクTの正の値に対しては正をとり、検出操舵トルクTの負の値に対しては負をとる。
PI制御部44は、電流偏差演算部43によって演算された電流偏差に対するPI演算を行なうことにより、電動モータ18に印加すべき二相電圧指令値Vdq *(d軸電圧指令値Vd *およびq軸電圧指令値Vq *)を生成する。この二相電圧指令値Vdq *は、二相・三相変換部45に与えられる。
PWMデューティ演算部46は、次回の電流制御周期Taに対する三相電圧指令値VUVW *に基づいて、次回の電流制御周期Taに対するU相のPWMカウント(PWMデューティ)、V相のPWMカウントおよびW相のPWMカウントを生成して、コモンモードノイズ低減部47に与える。
=VU *×(1,000/Vb) …(2)
前記式(2)においてVbは、駆動回路32の電源電圧である。
前記式(2)の右辺のU相電圧指令値VU *の代わりにV相電圧指令値VV *を用いると、V相のPWMカウントCvを演算することができ、U相電圧指令値VU *の代わりにW相電圧指令値VW *を用いるとW相のPWMカウントCwを演算できる。
電流偏差演算部43およびPI制御部44は、電流フィードバック制御手段を構成している。この電流フィードバック制御手段の働きによって、電動モータ18に流れるモータ電流が、電流指令値設定部42によって設定された二相電流指令値Idq *に近づくように制御される。
コモンモードノイズ低減部47は、まず、PWMデューティ演算部46から与えられる次回の電流制御周期Taに対するU相、V相およびW相のPWMカウントCu、CvおよびCwを、次回の電流制御周期Ta内の各PWM周期Tcに対するU相、V相およびW相のPWMカウントCu、CvおよびCwとして設定する。
図7は、コモンモードノイズ低減部47の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
まず、コモンモードノイズ低減部47は、PWMデューティ演算部46から与えられる次回の電流制御周期Taに対するU相、V相およびW相のPWMカウントCu、CvおよびCwを、次回の電流制御周期Ta内の各PWM周期Tcに対するU相、V相およびW相のPWMカウントCu、CvおよびCwとして設定する(ステップS1)。
ΔCuv=|Cu−Cv| …(3)
ΔCvw=|Cv−Cw| …(4)
ΔCuw=|Cu−Cw| …(5)
次に、コモンモードノイズ低減部47は、各相間のPWMカウント差ΔCuv、ΔCvwおよびΔCuwの全てが、所定の閾値α(α>0)以上であるか否かを判別する(ステップS3)。閾値αは、2つの相のスイッチングタイミングが重ならないようにするために必要なPWMカウント差であり、この実施形態では100に設定されている。
ステップS5では、コモンモードノイズ低減部47は、各相間のPWMカウント差ΔCuv、ΔCvwおよびΔCuwに応じて、カウント差の形態を、次の第1形態、第2形態、第3形態または第4形態に識別する。
第2形態:2つの相間のPWMカウント差は閾値α未満であり、残りの1つの相と他の2つの相との間のPWMカウント差が閾値α以上であり、PWMカウント差が閾値α未満である2つの相の各PWMカウントと最小値カウント(0)との差または最大値カウント(1000)との差が閾値α以上である形態
第3形態:2つの相間のPWMカウント差は閾値α未満であり、残りの1つの相と他の2つの相との間のPWMカウント差が閾値α以上であり、PWMカウント差が閾値α未満である2つの相のいずれかのPWMカウントと最小値カウント(0)との差または最大値カウント(1000)との差が閾値α未満である形態
第4形態:各相間のPWMカウント差のいずれもが閾値α未満である形態
ステップS5で、カウント差の形態が第1形態であると判別された場合には、コモンモードノイズ低減部47は、第1のPWMカウント変更処理を行う(ステップS6)。
図8Aは、電流制御周期Ta内の各PWM周期TcにおけるU相、V相およびW相のPWMカウントがそれぞれ530、490および400である場合の例を示している。
この場合、ΔCuv=40、ΔCvw=90、ΔCuw=130となり、カウント差の形態が第1形態に該当する。
図9Aに示すように、PWMカウント差が閾値α未満である2つの相のPWMカウント値のうち、大きい方をAとし、小さい方をBとする。ふり幅パターンが図6Aまたは図6Bに示すふり幅パターンにしたがって、Bを変更することにより、Aと変更後のBの差の絶対値|A−B|がα以上とする場合を考える。ふり幅規定値xは、閾値α以上の値をとるものとする。
{(B+x)−A}=α …(6)
これにより、ふり幅規定値xは、次式(7)で表される。
Aを変更することにより、Bと変更後のAの差の絶対値|A−B|がα以上とする場合には、図9Bに示すように、変更後のAは、(A+x)または(A−x)となる。A>Bであるので、{B−(A−x)}は{(A+x)−B}よりも小さくなる。したがって、xは、次式(8)を満たす必要がある。
これにより、ふり幅規定値xは、次式(9)で表される。
x=α+(A−B) …(9)
つまり、PWMカウント差が閾値α未満である2つの相のうちのいずれか一方の相のPWMカウントを変更する場合のふり幅規定値xは、当該2つの相のPWMカウントのうち、大きい方のPWMカウントをAとし、小さい方のPWMカウントをBとすると、次式(10)で表される。
この例では、U相とV相との間では、x=100+40=140となり、V相とW相との間では、x=100+90=190となる。これらの2種類のxのうち小さい方のxを採用すると、V相とW相との間では、それらのカウント差を閾値α以上にすることはできないことは明らかである。そこで、コモンモードノイズ低減部47は、前記式(10)に基づいて演算されるxのうち、大きい方のxをふり幅規定値xとして設定する。言い換えれば、コモンモードノイズ低減部47は、1つの相と他の2つの相との間のPWMカウント差が閾値α未満である場合、これら2組のPWMカウント差のうち値の大きい方のPWMカウント差を式(10)の(A−B)として用いて、ふり幅規定値xを演算する。
ステップS5で、カウント差の形態が第2形態であると判別された場合には、コモンモードノイズ低減部47は、第2のPWMカウント変更処理を行う(ステップS7)。
第2のPWMカウント変更処理について詳しく説明する。
この場合、ΔCuv=40、ΔCvw=130、ΔCuw=170となり、カウント差の形態が第2形態に該当する。以下において、PWMカウント差が閾値α未満である2つの相のうちPWMカウントの大きい方をA相といい、PWMカウントの小さい方の相をB相といい、残りの一相をC相という場合がある。
第3のPWMカウント変更処理について詳しく説明する。
図11Aは、電流制御周期Ta内の各PWM周期TcにおけるU相、V相およびW相のPWMカウントCuがそれぞれ910、820および100である場合の例を示している。
しかしながら、U相PWMカウントCuのみを変更する場合、ふり幅規定値xは、x=100+90=190となるが、U相のPWMカウントCuが910であるため、U相PWMカウントCuを190のふり幅規定値を用いて変更することはできない。同様に、V相のPWMカウントCvのみを変更する場合、ふり幅規定値xは、x=100+90=190となるが、V相のPWMカウントCvが820であるため、V相PWMカウントCvを190のふり幅規定値を用いて変更することはできない。
図12に示すように、PWMカウント差が閾値α未満である2つの相のPWMカウント値のうち、大きい方をAとし、小さい方をBとする。一方の相のPWMカウントが図6Aに示すふり幅パターンにしたがって変更され、他方の相のPWMカウントが図6Bに示すふり幅パターンにしたがって変更されることにより、変更後のAと変更後のBとの差の絶対値|A−B|がα以上とされる場合を考える。ふり幅規定値xは、閾値α以上の値をとるものとする。
これにより、ふり幅規定値xは、次式(12)で表される。
x={α+(A−B)}/2…(12)
この例では、ΔCuv=90であるので、x=(100+90)/2=95となる。しかし、U相のPWMカウント値は、最大90までしか振れないので、コモンモードノイズ低減部47は、U相に対するふり幅規定値xを90に設定し、V相に対するふり幅規定値xを100に設定する。
ステップS5において、カウント差の形態が第4形態であると判別された場合には、コモンモードノイズ低減部47は、第4のPWMカウント変更処理を行う(ステップS9)。
第4のPWMカウント変更処理について詳しく説明する。
この場合、ΔCuv=40、ΔCvw=20、ΔCuw=60となるので、カウント差の形態が第4形態に該当する。
この場合、コモンモードノイズ低減部47は、3相のうち、PWMカウントが中央値である相を、大きなふり幅規定値をとりやすい第1相として特定する。そして、コモンモードノイズ低減部47は、他の2相のうちPWMカウントの大きい方を第2相として特定し、PWMカウントの小さい方を第3相として特定する。この例では、V相が第1相として特定され、U相が第2相として特定され、W相が第3相として特定される。
x1=α+β+x23 …(13)
βは、第1相と第2相とのPWMカウント差と、第1相と第3相とのPWMカウント差のうちの大きい方の値である。
次に、コモンモードノイズ低減部47は、第1相、第2相および第3相用のふり幅規定値x1、x23およびx23と、図13Bに示す第1相、第2相および第3相用のふり幅パターンにしたがって、次回の電流制御周期Ta内の各PWM周期Tcに対する第1相、第2相および第3相のPWMカウントを変更する。具体的には、コモンモードノイズ低減部47は、各PWM周期Tcに対する第1相(V相)のPWMカウントに、第1相用のふり幅規定値x1とふり幅パターンとによって定まるふり幅を加算することにより、各PWM周期Tcに対する第1相のPWMカウントを変更する。また、コモンモードノイズ低減部47は、各PWM周期Tcに対する第2相(U相)のPWMカウントに、第2相用のふり幅規定値x23とふり幅パターンとによって定まるふり幅を加算することにより、各PWM周期Tcに対する第2相のPWMカウントを変更する。また、コモンモードノイズ低減部47は、各PWM周期Tcに対する第3相(W相)のPWMカウントに、第3相用のふり幅規定値x23とふり幅パターンとによって定まるふり幅を加算することにより、各PWM周期Tcに対する第3相のPWMカウントを変更する。これにより、第4のPWMカウント変更処理が終了する。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
Claims (3)
- 電流制御周期内に複数のPWM周期が含まれており、電流制御周期内のPWM周期毎に生成されるPWM信号に基づいて電動モータが制御されるモータ制御装置であって、
電流制御周期毎に、三相の各相のPWMカウントを生成するPWMカウント生成手段と、
ある電流制御周期に対して前記PWMカウント生成手段によって生成された前記各相のPWMカウントを、前記電流制御周期内の各PWM周期に対する当該相のPWMカウントとして設定する手段と、
前記三相から2つの相をとる組合せのうちの少なくとも1つの組合せにおいて、2つの相間のPWMカウント値の差が閾値未満である場合には、前記電流制御周期内の各PWM周期に対する前記各相のPWMカウントのうち、1または複数の相のPWMカウントを、その相のPWMカウントの前記電流制御周期内での合計値を変更することなく、前記各相間のPWMカウント値の差が前記閾値以上となるように変更するPWMカウント変更手段と、
前記PWMカウント変更手段による変更後の前記各相の前記電流制御周期内の各PWM周期に対するPWMカウントに基づいて、前記各相の前記各PWM周期に対するPWM信号を生成するPWM信号生成手段とを含む、モータ制御装置。 - 前記PWMカウント変更手段は、PWMカウント値の差が閾値未満である2相のうちの一方の相のPWMカウントを、その相のPWMカウントの前記電流制御周期内での合計値を変更することなく、前記各相間のPWMカウント値の差が前記閾値以上となるように変更するように構成されている、請求項1に記載のモータ制御装置。
- 前記PWMカウント変更手段は、PWMカウント値の差が閾値未満である2相の両方の相のPWMカウントを、それら各相のPWMカウントの前記電流制御周期内での合計値を変更することなく、前記各相間のPWMカウント値の差が前記閾値以上となるように変更するように構成されている、請求項1に記載のモータ制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017164505A JP6905669B2 (ja) | 2017-08-29 | 2017-08-29 | モータ制御装置 |
US16/100,808 US10348235B2 (en) | 2017-08-29 | 2018-08-10 | Motor control unit |
CN201810960586.4A CN109428529B (zh) | 2017-08-29 | 2018-08-22 | 马达控制装置 |
EP18190158.8A EP3450283B1 (en) | 2017-08-29 | 2018-08-22 | Motor control unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017164505A JP6905669B2 (ja) | 2017-08-29 | 2017-08-29 | モータ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019047534A JP2019047534A (ja) | 2019-03-22 |
JP6905669B2 true JP6905669B2 (ja) | 2021-07-21 |
Family
ID=63363929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017164505A Active JP6905669B2 (ja) | 2017-08-29 | 2017-08-29 | モータ制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10348235B2 (ja) |
EP (1) | EP3450283B1 (ja) |
JP (1) | JP6905669B2 (ja) |
CN (1) | CN109428529B (ja) |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50766A (ja) | 1973-05-02 | 1975-01-07 | ||
JPS6450766A (en) | 1987-08-21 | 1989-02-27 | Toshiba Corp | Pwm controller |
JPH11341081A (ja) * | 1998-05-27 | 1999-12-10 | Matsushita Electric Works Ltd | 伝送装置 |
JP4465129B2 (ja) * | 2000-07-14 | 2010-05-19 | パナソニック株式会社 | ブラシレスモータの駆動装置と駆動方法 |
US20060034364A1 (en) * | 2004-08-13 | 2006-02-16 | Breitzmann Robert J | Carrier synchronization to reduce common mode voltage in an AC drive |
JP4578303B2 (ja) * | 2005-04-01 | 2010-11-10 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | スイッチング装置 |
JP4787712B2 (ja) * | 2006-10-02 | 2011-10-05 | 日立コンピュータ機器株式会社 | Pwm信号生成回路およびそれを備えた電源装置 |
CN101769782B (zh) * | 2010-01-29 | 2011-08-31 | 中国农业科学院农田灌溉研究所 | 检测超声波渡越时间的方法及其装置 |
WO2012039094A1 (ja) * | 2010-09-24 | 2012-03-29 | 富士電機株式会社 | 電力変換装置およびその制御方法 |
JP5433657B2 (ja) * | 2011-09-15 | 2014-03-05 | 株式会社東芝 | モータ制御装置 |
JP6170455B2 (ja) * | 2014-03-20 | 2017-07-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブラシレスモータの制御装置及び制御方法 |
JP2016119822A (ja) * | 2014-12-24 | 2016-06-30 | 株式会社安川電機 | 電力変換装置、制御装置およびキャリア周波数の変更方法 |
JP6246756B2 (ja) * | 2015-03-10 | 2017-12-13 | 株式会社東芝 | モータ制御装置,ヒートポンプシステム及び空気調和機 |
JP2016192882A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 株式会社ジェイテクト | モータ制御装置 |
JP2018046712A (ja) * | 2016-09-16 | 2018-03-22 | 株式会社ジェイテクト | モータ制御装置 |
-
2017
- 2017-08-29 JP JP2017164505A patent/JP6905669B2/ja active Active
-
2018
- 2018-08-10 US US16/100,808 patent/US10348235B2/en active Active
- 2018-08-22 CN CN201810960586.4A patent/CN109428529B/zh active Active
- 2018-08-22 EP EP18190158.8A patent/EP3450283B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190068105A1 (en) | 2019-02-28 |
JP2019047534A (ja) | 2019-03-22 |
CN109428529B (zh) | 2023-10-03 |
CN109428529A (zh) | 2019-03-05 |
US10348235B2 (en) | 2019-07-09 |
EP3450283A1 (en) | 2019-03-06 |
EP3450283B1 (en) | 2020-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6774622B2 (ja) | モータ制御装置 | |
US9991839B2 (en) | Motor controller | |
JP2017024683A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP6764564B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP2015229385A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP6468461B2 (ja) | モータ制御装置 | |
US10560046B2 (en) | Motor control device | |
JP2016192882A (ja) | モータ制御装置 | |
JP6905669B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP6757494B2 (ja) | モータ制御装置 | |
EP3565108B1 (en) | Motor control device | |
CN110190790B (zh) | 马达控制装置 | |
JP6889837B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP6944646B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP2019156110A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP2016013755A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2019092342A (ja) | モータ制御装置 | |
JP2015077841A (ja) | 電動パワーステアリング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210519 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210527 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6905669 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |