JP2009201192A - モータ駆動制御装置 - Google Patents

モータ駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009201192A
JP2009201192A JP2008037677A JP2008037677A JP2009201192A JP 2009201192 A JP2009201192 A JP 2009201192A JP 2008037677 A JP2008037677 A JP 2008037677A JP 2008037677 A JP2008037677 A JP 2008037677A JP 2009201192 A JP2009201192 A JP 2009201192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
control
voltage
motor
motor drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008037677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4353304B2 (ja
Inventor
Junji Yamakawa
隼史 山川
Hideto Hanada
秀人 花田
Kazuhito Hayashi
和仁 林
Masayoshi Suhama
将圭 洲濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008037677A priority Critical patent/JP4353304B2/ja
Priority to PCT/JP2009/051078 priority patent/WO2009104452A1/ja
Priority to CN2009801056497A priority patent/CN101953065B/zh
Priority to EP09712125.5A priority patent/EP2246974A4/en
Priority to US12/810,418 priority patent/US8482234B2/en
Publication of JP2009201192A publication Critical patent/JP2009201192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353304B2 publication Critical patent/JP4353304B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0004Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/48Servo-type converters
    • H03M1/485Servo-type converters for position encoding, e.g. using resolvers or synchros
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】矩形波制御を行うことによるバッテリ電圧下限割れを防止しつつ電力的な燃費向上を可能にするモータ駆動制御装置を提供する。
【解決手段】モータ駆動制御装置10は、バッテリBと、コンバータ12と、インバータ16と、コンバータ12およびインバータ16に制御信号を出力する制御部20とを備える。制御部20は、交流モータ制御に関して第1のマップと第2のマップとを有する。第1のマップは第2のマップよりもコンバータ12の昇圧開始ポイントが高回転域に設定されることで比較的広い矩形波制御領域a3を含むマップであり、第2のマップは主としてパルス幅変調制御を実行するためのマップである。制御部20はさらにバッテリBの状態に応じて第1のマップに基づく制御から第2のマップに基づく制御へ切り替えるマップ切替部を含む。
【選択図】図7

Description

本発明は、モータ駆動制御装置に関し、より詳しくは、可変直流電圧をインバータにより交流電圧に変換して負荷である交流モータに印加するモータ駆動制御装置に関する。
直流電源、例えばバッテリから供給される直流電圧を用いて交流モータを駆動する場合、上記直流電圧を電圧変換器であるコンバータで昇圧してからインバータで交流電圧に変換して交流モータに印加することが一般に行われている。この場合の交流モータ駆動制御方式としては、大別してパルス幅変調(PWM(Pulse Width Modulation))制御と矩形波制御とがある。
例えば特許文献1には、PWM制御および矩形波制御のいずれでもモータ駆動が可能なモータ運転領域では、インバータやモータでの損失が少ない方の制御方式へ切り換えて駆動することが開示されている。
特開2004−166415号公報
一般に、矩形波制御は、要求トルクに対する制御応答性がPWM制御に劣るものの電圧利用率についてはPWM制御よりも高効率である。
しかしながら、矩形波制御では、インバータにおけるスイッチング素子のオン時間(制御周期)が比較的長く、そのためバッテリからの電流の持ち出しが多くなり、バッテリでの電圧降下が大きくなる傾向にある。この傾向は、外部環境によってバッテリ温度が低下するとバッテリ内部抵抗が大きくなるために特に顕著となる。バッテリ電圧が低下すると、矩形波制御領域が大きくなり、要求トルクに対するモータ出力トルクのずれ(以下、「トルクずれ」という)が大きくなって制御応答性が低下するとともに燃費が悪くなる。また、バッテリ電圧が低下して下限電圧値割れが発生すると、バッテリにダメージを与えて寿命を短くすることになる。
本発明の目的は、矩形波制御を行うことによるバッテリ電圧下限割れを防止しつつ、電力的な燃費向上を可能にするモータ駆動制御装置を提供することにある。
本発明に係るモータ駆動制御装置は、直流電源と、直流電源から供給される直流電圧を昇圧可能な電圧変換部と、電圧変換部から供給される直流電圧を交流モータ駆動のための交流電圧に変換するインバータと、電圧変換部およびインバータに制御信号を出力する制御部とを備えるモータ駆動制御装置であって、制御部は、交流モータ制御に関して第1のマップと第2のマップとを有し、第1のマップと第2のマップはモータ回転数とモータ最大出力トルクとの関係は同じであるが、第1のマップは第2のマップよりもコンバータの昇圧開始ポイントが高回転域に設定されることで比較的広い矩形波制御領域を含むマップであり、第2のマップは主としてパルス幅変調制御を実行するためのマップであり、制御部はさらに直流電源の状態に応じて第1のマップに基づく制御から第2のマップに基づく制御へ切り替えるマップ切替部を含むことを特徴とするものである。
この構成のモータ駆動制御装置によれば、比較的広い矩形波制御領域を含む第1のマップに基づいてモータ駆動制御を行うことでインバータでの電力損失を低減することにより燃費向上を図りつつ、直流電源の状態に応じて第1のマップに基づく制御から主としてパルス幅変調制御を実行する第2のマップに基づく制御に切り替えることで、直流電源の電圧下限割れを防止することができる。
本発明に係るモータ駆動制御装置において、第2のマップでは、直流電源の出力電圧からコンバータによる昇圧上限電圧までのパルス幅変調制御可能な全領域がパルス幅変調制御領域になっているのに対し、第1のマップでは、直流電源の出力電圧をコンバータで昇圧することなくそのまま用いて、矩形波制御を行う矩形波制御領域とパルス幅変調制御を行うパルス幅変調制御領域とを含むことが好ましい。
この構成のモータ駆動制御装置によれば、直流電源の出力電圧を昇圧させることなくそのまま用いて矩形波制御およびパルス幅変調制御を行う領域を含む第1のマップを通常マップとして採用することで、電圧変換部におけるスイッチング損失抑制によってさらに燃費向上を図ることができ、直流電源の状態に応じて第1のマップに基づく制御からほぼ全域がパルス幅変調制御領域である第2のマップに基づく制御に切り替えることで、直流電源の電圧下限割れを確実に防止できる。
また、本発明に係るモータ駆動制御装置において、マップ切替部は、直流電源の出力電圧が所定値よりも低いときに第1のマップから第2のマップへの切替制御を実行してもよい。
この構成のモータ駆動制御装置によれば、直流電源の出力電圧が所定値よりも小さくなったときに第1のマップに基づく制御から第2のマップに基づく制御に切り替えることで、直流電源の電圧下限割れをより確実に防止できる。
また、本発明に係るモータ駆動制御装置において、マップ切替部は、直流電源の出力電圧が所定値よりも低く、かつ、電圧変換部の出力電圧値に対するモータ入力電圧の振幅値の比である変調率が所定値よりも大きいときに第1のマップから第2のマップへの切替制御を実行してもよい。
この構成のモータ駆動制御装置によれば、直流電源の出力電圧が所定値よりも低く、かつ、変調率が所定値よりも大きいときに第1のマップから第2のマップへの切替制御を実行することで、第1のマップに基づく制御でパルス幅変調制御から矩形波制御へ移行しそうなときに第2のマップに基づくパルス幅変調制御に切り替えことにより、パルス幅変調制御のままで電圧変換部による昇圧を開始することができ、制御応答性の悪化によるトルクずれの発生を防止できる。
また、本発明に係るモータ駆動制御装置において、マップ切替部は、直流電源の出力電圧が所定値よりも低く、かつ、第1のマップに基づく矩形波制御実行中のときに、第1のマップから第2のマップへの切替制御を実行する際に、電圧変換部での昇圧レートを制限するのが好ましい。
この構成のモータ駆動制御装置によれば、第1のマップに基づく矩形波制御から第2のマップに基づくパルス幅変調制御に切り替わる際に電圧変換部における昇圧レートに制限をかけることで、制御方式の切り替えを円滑かつ安全に行うことができ、制御破綻を来たすのを回避できる。
また、本発明に係るモータ駆動制御装置において、マップ切替部は、直流電源の出力電圧が所定値よりも低く、かつ、モータ回転数が所定値よりも小さいときに第1のマップから第2のマップへの切替制御を実行するのが好ましい。
この構成のモータ駆動制御装置によれば、モータ低回転域で制御の比較的不安定な矩形波制御が実行されるのを回避できる。
さらに、本発明に係るモータ駆動制御装置において、制御部は、モータが力行中か回生中かを判定する判定手段をさらに有し、マップ切替部は、モータが回生中のときには第1のマップから第2のマップへの切り替えを行わないことが好ましい。
この構成のモータ駆動制御装置によれば、回生中は直流電源からの電流持ち出しがなく電圧下限割れの懸念がないので、マップ切り替えを行わずに比較的広い矩形波領域を含む第1のマップに基づく制御を継続することにより燃費向上を図ることができる。
以下に、添付図面を参照しつつ本発明に係るモータ駆動制御装置の実施の形態について詳細に説明する。この説明において、具体的な形状、材料、数値等は、本発明の理解を容易にするための例示であって、用途、目的、仕様当のあわせて適宜変更することができる。
図1は、本発明の一実施形態であるモータ駆動制御装置10の全体概略構成図である。モータ駆動制御装置10は、直流電源としてのバッテリBと、システムスイッチSW1,SW2と、バッテリBから平滑コンデンサ33を介して供給される直流電圧を昇圧可能な電圧変換部としてのコンバータ12と、コンバータ12から平滑コンデンサ14を介して供給される直流電圧をモータ駆動用の交流電圧に変換するインバータ16と、インバータ16から供給される交流電圧によって駆動される交流モータMと、入力されるトルク指令τ*に基づいてコンバータ12およびインバータ16に制御信号を出力する制御部20とを備える。
モータ駆動制御装置10はさらに、バッテリBの出力電圧VBおよび温度TBを検出する電圧センサ22および温度センサ24と、バッテリ電流IBを検出する電流センサ23と、平滑コンデンサ33の端子間電圧すなわちコンバータ入力電圧VLを検出する電圧センサ37と、平滑コンデンサ14の端子間電圧すなわちインバータに供給されるシステム電圧VHを検出する電圧センサ26と、インバータ16から交流モータMの各U,V,W相端子にそれぞれ流れるモータ各相電流iu,iv,iwを検出する電流センサ28と、交流モータMのロータ回転角θを検出する例えばレゾルバまたはパルスエンコーダ等からなる回転角センサ30とを備える。各センサ22〜37の検出信号は、制御部20へそれぞれ出力されるようにしてある。
交流モータMは、3相同期型または3相誘導型のモータであって、ハイブリッド自動車や電気自動車等の車両の駆動輪を駆動するためのトルクを発生する駆動用電動機であり、回生時には電力を出力する発電機として機能するよう構成されることができる。また、交流モータMは、ハイブリッド自動車におけるエンジン始動用の動力を与え得るものとして用いられてもよい。
バッテリBは、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池で構成されることができる。システムスイッチSW1はバッテリBの正極端子と電力ライン32との間に接続され、システムスイッチSW2はバッテリBの負極端子とアースライン34との間に接続されている。システムスイッチSW1,SW2は、制御部20からの信号を受けてオン・オフされ、各スイッチSW1,SW2がオンされることによってバッテリBから平滑コンデンサ33に直流電圧が供給される。平滑コンデンサ33は、電力ライン32とアースライン34間に接続され、バッテリBから供給される直流電圧を平滑化してインバータ16に供給する。
コンバータ12は、リアクトルLと、電力用スイッチング素子(以下、単に「スイッチング素子」という)E1,E2と、ダイオードD1,D2とを含む。スイッチング素子E1,E2は、電力ライン32およびアースライン34間に直列に接続される。スイッチング素子E1,E2としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、電力用MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ、または電力用バイポーラトランジスタ等を用いることができる。ダイオードD1,D2は、各スイッチング素子E1,E2に対して、エミッタ側からコレクタ側に電流を流すようにそれぞれ並列接続されている。
リアクトルLは、スイッチング素子E1,E2間の接続ライン35と電力ライン32との間に接続されている。また、平滑コンデンサ14は、コンバータ12とインバータ16とを接続する電力ライン36およびアースライン34間に接続されている。平滑コンデンサ14は、コンバータ12から供給される直流電圧を平滑化したシステム電圧VHをインバータ16に供給する。
インバータ16は、電力ライン36およびアースライン34との間に互いに並列に設けられる、U相アーム38、V相アーム40、およびW相アーム42を含む。各相アーム38〜42は、電力ライン36およびアースライン34間に直列接続された2つのスイッチング素子と、各スイッチング素子に対して逆並列にそれぞれ接続された2つのダイオードとからそれぞれ構成される。詳細には、U相アーム38はスイッチング素子E3,E4およびダイオードD3,D4からなり、V相アーム40はスイッチング素子E5,E6およびダイオードD5,D6からなり、W相アーム42はスイッチング素子E7,E8およびダイオードD7,D8からなっている。各スイッチング素子E3〜E8には、例えばIGBT等を用いることができる。スイッチング素子E3〜E8のオン・オフは、制御部20からのスイッチング信号S3〜S8によって制御される。
各相アーム38,40,42の中間点は、交流モータMのU相、V相およびW相(以下、単に「3相」という)の各相コイル(図示せず)の各一端にそれぞれ接続されている。各相コイルの各他端は、モータM内の中性点に共通接続されている。
コンバータ12は、昇圧動作時には、バッテリBから供給される直流電圧を昇圧する。昇圧後の直流電圧は、システム電圧VHとしてインバータ16に供給される。より詳細には、制御部20からのスイッチング信号S1,S2に応じて、スイッチング素子E1のオン期間およびスイッチング素子E2のオン期間が交互に設けられ、昇圧比はこれらのオン期間の比に相当する。
一方、コンバータ12は、降圧動作時には、平滑コンデンサ14を介してインバータ16から供給される直流電圧を降圧してバッテリBに充電する。より詳細には、制御部20からのスイッチング信号S1,S2に応じて、スイッチング素子E1だけがオンする期間と、スイッチング素子E1,E2の両方がオフする期間とが交互に設けられ、降圧比は上記オン期間のデューティ比に相当する。
インバータ16は、交流モータMのトルク指令τ*が正(τ*>0)の場合には、平滑コンデンサ14から直流電圧が供給されると、制御部20からのスイッチング信号S3〜S8に応じたスイッチング素子E3〜E8のオン・オフ動作により直流電圧を交流電圧に変換して正のトルクを出力するように交流モータMを駆動する。また、インバータ16は、交流モータMのトルク指令τ*が零(τ*=0)の場合には、制御部20からのスイッチング信号S3〜S8に応じたスイッチング素子E3〜E8のオン・オフ動作により直流電圧を交流電圧に変換してトルクが零になるように交流モータMを駆動する。
さらに、モータ駆動制御装置10が搭載された車両の回生時には、交流モータMのトルク指令τ*は負(τ*<0)に設定される。この場合、インバータ16は、スイッチング信号S3〜S8に応じたスイッチング素子E3〜E8のオン・オフ動作により、交流モータMが発電した交流電圧を直流電圧に変換し、その変換した直流電圧を平滑コンデンサ14を介してコンバータ12に供給する。なお、ここでの「回生」には、車両のドライバによってブレーキ操作が行われた場合に限らず、アクセル操作の解除による車両の加速中止や減速等の場合も含まれる。
電流センサ28は、交流モータMに流れる3相の各相電流iu,iv,iwを検出して、制御部20へ出力する。回転角センサ30は、交流モータMのロータ回転角θを検出して、制御部20へ出力する。なお、3つの電流センサ28で上記各相電流iu,iv,iwをそれぞれ検出するのに代えて、iu+iv+iw=0になる関係があることから2相電流を検出して残る1つの相電流を算出して求めてもよい。
次に、本実施形態における制御部20による交流モータMの制御方式について詳細に説明する。一般に、交流モータの制御方式として、正弦波PWM制御、過変調PWM制御、矩形波制御の3つの制御方式が知られている。
正弦波PWM制御方式は、一般的なPWM制御として用いられるものであり、各相アームにおけるスイッチング素子のオン・オフを、正弦波状の電圧指令値と搬送波(一般に三角波)との電圧比較にしたがって制御する。この結果、上アーム素子のオン期間に対応するハイレベル期間と、下アーム素子のオン期間に対応するローレベル期間との集合について、一定期間内でモータ入力電圧が正弦波となるようにデューティ比が制御される。正弦波PWM制御方式では、比較的低回転域であっても滑らかな回転が得られるものの、インバータ入力電圧であるシステム電圧VHに対するモータ入力電圧の振幅の比である変調率(または電圧利用率)を最大で0.61までしか高めることができないことが周知である。
一方、矩形波制御方式では、上記一定期間内で、ハイレベル期間およびローレベル期間の比が1対1の矩形波1パルス分を交流モータに印加する。これにより、変調率を0.78まで高めることができ、比較的高回転域での出力を向上させることができる。また、弱め界磁電流を減少させることができるため、交流モータMでの銅損の発生を抑えてエネルギー効率を向上させることができる。さらに、インバータ16でのスイッチング回数を少なくすることができるため、スイッチング損失も抑えることができるという利点もある。
過変調PWM制御方式は、正弦波PWM制御と矩形波制御との間の中間的なPWM制御方式であって、搬送波の振幅を縮小するように歪ませた上で上記正弦波PWM制御方式と同様のPWM制御を行うことで、電圧増加方向にシフトさせた略正弦波状に歪んだモータ入力電圧を生成することができ、これにより変調率を0.61〜0.78の範囲に高めることができる。
交流モータMでは、回転数や出力トルクが増加すると誘起電圧が高くなり、それに伴って必要電圧も高くなる。コンバータによる昇圧電圧、すなわちシステム電圧VHは、このモータ必要電圧よりも高く設定する必要がある。その一方で、コンバータ12によって昇圧可能な電圧値には上限(システム電圧最大値)が存在する。
したがって、モータ必要電圧がシステム電圧VHの最大値、例えば650Vより低い領域では、正弦波PWM制御方式または過変調PWM制御方式による最大トルク制御が適用されて、ベクトル制御にしたがったモータ電流制御によって出力トルクがトルク指令τ*に合致するよう制御される。
一方、モータ必要電圧がシステム電圧最大値を超えると、システム電圧VHを最大値に維持した上で弱め磁界制御にしたがって矩形波制御方式が適用される。この場合、モータ入力電圧の振幅が固定されるため、トルク推定値とトルク指令値との偏差に基づく矩形波パルスの電圧位相制御によってトルク制御が行われる。
図2に、正弦波PWM制御および過変調PWM制御の最大トルク制御を実行するための制御ブロック例を示す。制御部20は、PWM制御ブロック50を有する。PWM制御ブロック50は、電流指令生成部52、電圧指令生成部54、2相3相変換部56、スイッチング信号生成部58、3相2相変換部60、および回転数演算部62を含む。
電流指令生成部52は、外部に設けられた電子制御ユニット(ECU)から制御部20へ入力されるトルク指令τ*を受けて、予め設定されているマップまたはテーブルからトルク指令τ*およびモータ回転数Nに対応するd軸電流指令Id*およびq軸電流指令Iq*を算出して電圧指令生成部54へ出力する。ここでモータ回転数Nは、回転角センサ30による検出値θに基づいて回転数演算部62で算出されたものを用いる。
電圧指令生成部54は、d軸実電流idおよびq軸実電流iqをd軸電流指令Id*およびq軸電流指令Iq*にそれぞれ一致させるためのd軸およびq軸電圧指令Vd*,Vq*を、下記数1式のPI演算により算出して2相3相変換部56へ出力する。ここでのd軸実電流idおよびq軸実電流iqは、3相2相変換部60において、電流センサ28により検出された3相の各相電流iu,iv,iwをモータ回転角θに基づいて変換したものを用いる。
(数1)
Vd*=Gpd(Id*−id)+Gid(Id*−id)dt
Vq*=Gpq(Iq*−iq)+Giq(Iq*−iq)dt
ここで、Gpd,Gpqはd軸およびq軸電流制御の比例ゲイン、Gid,Giqはd軸およびq軸電流制御の積分ゲインである。
2相3相変換部56は、交流モータMの回転角θに基づいてd軸電圧指令Vd*およびq軸電圧指令Vq*を3相の各相電圧Vu,Vv,Vwに変換してスイッチング信号生成部58へ出力する。なお、d軸電圧指令Vd*およびq軸電圧指令Vq*から3相の各相電圧Vu,Vv,Vwへの変換には、システム電圧VHも反映される。
スイッチング信号生成部58は、3相の各相電圧Vu,Vv,Vwと所定の搬送波との比較に基づいて、スイッチング信号S3〜S8を生成してインバータ16へ出力する。これにより、インバータ16の各スイッチング素子E3〜E8がスイッチング制御されることで、交流モータMに対してトルク指令τ*に応じたトルクを出力するための交流電圧が印加される。なお、上述したように、過変調PWM制御時には、スイッチング信号生成部58において用いられる搬送波が、正弦波PWM制御時の一般的なものから振幅を縮小するよう歪ませたものに切り替えられる。
次に、図3を参照して矩形波制御ブロック70について説明する。制御部20は、矩形波制御ブロック70を有する。矩形波制御ブロック70は、3相2相変換部72、トルク推定部74、電圧位相演算部76、矩形波発生部78、およびスイッチング信号生成部80を含む。
3相2相変換部72は、電流センサ28により検出される3相の各相電流iu,iv,iwをモータ回転角θに基づいてd軸実電流idおよびq軸実電流iqに変換してトルク推定部74へ出力する。トルク推定部74は、予め設定されているマップまたはテーブルからd軸実電流idおよびq軸実電流iqに基づいてトルク推定値τを表引きして電圧位相演算部76へ出力する。
電圧位相演算部76は、トルク指令τ*からトルク推定値τを減算することによって求められるトルク偏差Δτに、所定ゲインによるPI演算を行って制御偏差を求め、この制御偏差に応じて矩形波電圧の位相γを設定し、矩形波生成部78へ出力する。具体的には、トルク指令τ*が正(τ*>0)の場合、トルク不足時には電圧位相を進める一方で、トルク過剰時には電圧位相を遅らせるとともに、トルク指令τ*が負(τ*<0)の場合、トルク不足時には電圧位相を遅らせる一方で、トルク過剰時には電圧位相を進める。
矩形波生成部78は、入力された電圧位相γにしたがって、各相電圧指令Vu,Vv,Vw(矩形波パルス)を生成し、スイッチング信号生成部80へ出力する。スイッチング信号生成部80は、各相電圧指令Vu,Vv,Vwにしたがってスイッチング信号S3〜S8を生成し、インバータ16へ出力する。これにより、インバータ16がスイッチング信号S3〜S8にしたがったスイッチング動作を行うことで、電圧位相γにしたがった矩形波パルスがモータの各相電圧として印加される。このように、矩形波制御方式時には、トルクのフィードバック制御によりモータトルク制御を行うことができる。
なお、矩形波制御ブロック70におけるスイッチング信号生成部80は、PWM制御ブロック50のスイッチング信号生成部58によって兼用されることができる。
次に、本実施形態のモータ駆動制御装置10におけるモータ制御方式の切り替えについて、コンバータ制御とともに説明する。図4に示すように、制御部20はさらに、制御方式選択部(マップ切替部)90と、コンバータ制御部92とを備える。制御方式選択部90には、外部に設けられたECUからのトルク指令τ*、回転角センサ30の検出値から算出されたモータ回転数N、電圧センサ22で検出されるバッテリ電圧VB、電圧センサ37で検出されるコンバータ入力電圧VL、および温度センサ24で検出されるバッテリ温度TBが入力される。
制御方式選択部90は、図5および図6に示すように、交流モータMに関してトルクと回転数に基づいて定められる2種類のマップを予め記憶しており、これらのマップのいずれかを適用してモータ制御方式を選択する。
図5に示すマップは、主としてPWM制御を実行するためのPWM制御マップ(第2のマップ)である。PWM制御マップは、ハッチングで示す正弦波PWM制御領域A1を主として利用するためのマップであり、この場合の正弦波PWM制御における変調率Kは最大値0.61で一定になるようシステム電圧VH(すなわちコンバータ12による昇圧比)が制御される。ただし、コンバータ12による昇圧には上限があるため、システム電圧VHが最大値で変調率Kが0.61<K<0.78となる高回転領域が過変調PWM制御領域A2となり、システム電圧VHが最大値で変調率K=0.78となる更に高回転領域が矩形波制御領域A3になる。なお、図5において、コンバータ12による昇圧開始ポイントを連ねたライン(以下、「昇圧開始ライン」という)C1が正弦波PWM制御領域A1中に一点鎖線で示されている。
一方、図6に示すマップは、燃費向上マップ(第1のマップ)である。燃費向上マップは、モータ回転数とモータ最大出力トルクとの関係(すなわちマップの外形線)はPWM制御マップと同じであるが、コンバータ12による昇圧開始ラインC2がPWM制御マップの昇圧開始ラインC1よりも高回転域に設定されている。昇圧開始ラインC2の右側領域は、上記PWM制御マップと同様に、正弦波PWM制御領域A1、過変調PWM制御領域A2および矩形波制御領域A3になっている。
一方、昇圧開始ラインC2より左側の領域すなわち低回転域は、回転数が高くなる方向に沿って順に、正弦波PWM制御領域a1、過変調PWM領域a2および矩形波制御領域a3が設定されている。ここで、正弦波PWM制御領域a1の変調率K≦0.61、過変調PWM制御領域a2の変調率0.61<K<0.78、矩形波制御領域a3の変調率K=0.78は、PWM制御マップの場合と同様である。
これらの各制御領域a1,a2,a3では、バッテリBからのバッテリ電圧VB、例えば200Vがコンバータ12で昇圧されることなくそのままシステム電圧VHとしてインバータ16へ供給される。このように燃費向上マップでは、昇圧開始ラインC2を高回転域に設定することで、バッテリ電圧VBをそのまま用いて実行される矩形波制御領域を比較的広くしている。その結果、通常時にこの燃費向上マップに基づくモータ駆動制御を行って、上記比較的広い矩形波制御領域内の運転ポイントを活用することで、コンバータ12およびインバータ16でのスイッチング損失を抑制することにより燃費向上を図れる。
制御方式選択部90は、通常は図6に示す燃費向上マップを選択しており、トルク指令τ*およびモータ回転数Nに基づいて、ドライバによって車両に要求される運転ポイントが領域a1〜a3,A1〜A3のどの領域にあるかを判定する。そして、要求運転ポイントが領域a1,a2,A1またはA2にあると判定された場合にはトルク指令τ*をPWM制御ブロック50へ出力し、一方、要求運転ポイントが領域a3またはA3にあると判定された場合にはトルク指令τ*を矩形波制御ブロック70へ出力する。また、この判定において、要求運転ポイントが領域a1,a2,a3のいずれかにあると判定された場合には、コンバータ12による昇圧動作を停止する。このときには、バッテリ電圧VBがそのままシステム電圧VHとしてインバータ16へ供給される。
ここで、要求運転ポイントが領域A1にあると判定された場合には、トルク指令τ*とモータ回転数Nとに基づき特定されるモータ必要電圧VMに対して変調率K:0.61で除算して算出される電圧指令VH*をコンバータ制御部92へ出力する。この電圧指令VH*を受けてコンバータ制御部92は、バッテリ電圧VBをVH*に昇圧するようスイッチング信号S1,S2を生成して、コンバータ12へ出力する。これにより、領域A1におけるトルク指令τ*に応じた正弦波PWM制御を実行するのに必要なシステム電圧VHがコンバータ12からインバータ16へ供給される。
また、要求運転ポイントが領域A2またはA3にあると判定された場合には、コンバータ12の昇圧上限値である650Vの電圧指令VH*をコンバータ制御部92へ出力する。この電圧指令VH*を受けてコンバータ制御部92は、バッテリ電圧VBを650Vに昇圧するようスイッチング信号S1,S2を生成して、コンバータ12へ出力する。これにより、コンバータ12が作動してバッテリ電圧VBが650Vまで昇圧され、平滑コンデンサ14を介してインバータ16へ供給される。したがって、領域A2では650Vのシステム電圧VHを用いて過変調PWM制御が実行され、領域A3では650Vのシステム電圧VHを用いて矩形波制御が実行される。
上述した図6の燃費向上マップの領域a3では、コンバータ12による昇圧を行わずにバッテリ電圧VBをそのままシステム電圧VHとして供給して矩形波制御を実行することから、燃費向上マップ中における矩形波制御領域a3の位置および広さはバッテリ電圧VBに大きく依存する。特に、外部環境によってバッテリ温度が低下すると内部抵抗の増大によって電圧降下も大きくなり、バッテリ電圧VBが低下する。その結果、図6において矢印Bで示すように、矩形波制御領域a3が左方向すなわち低回転域側にシフトまたは拡大することになり、トルクずれが大きくなって制御応答性が悪化するとともに燃費もかえって悪くなる。また、バッテリ電圧が低下して下限割れが発生すると、バッテリ自体にダメージを与えて寿命を縮めることにもなる。そこで、このような不都合を防止するため、本実施形態のモータ駆動制御装置10において、制御方式選択部90は、マップをバッテリ状態に応じて燃費向上マップからPWM制御マップへ切り替える制御を次のように実行する。
図7〜図12は、燃費向上マップからPWM制御マップへの切替制御をそれぞれ示すフローチャートである。これらの制御フローの処理は、燃費向上マップが適用されているときに所定周期で実行されることができる。あるいは、車両外部の気温が所定温度(例えば0℃)以下になったことが車両に搭載された温度センサによって検知された場合に、所定周期で実行されてもよい。また、下記の各制御フローでは、電圧センサ22で検出されるバッテリ電圧VBを判定パラメータとして用いているが、これに代えて、温度センサ24で検出されるバッテリ温度TBやバッテリ内部抵抗から推定されるバッテリ電圧に基づいてマップ切替を判定してもよい。この場合、温度センサ24で検出されるバッテリ温度TBが例えばマイナス10℃を下回ったときにマップ切替を実行してもよい。
図7は、第1の態様の制御フローを示す。まず、現在の運転ポイントが燃費向上マップの領域a3に位置するか否か、すなわち交流モータMについて未昇圧電圧200Vで矩形波制御が行われているか否か判定される(ステップS1)。この判定において、領域a3にないと判定されると(ステップS1でNO)、燃費向上マップの他の領域での運転ポイントでのモータ制御を継続する。
一方、領域a3にあると判定されると(ステップS1でYES)、次に電圧センサ22により検出されるバッテリ電圧VBが150Vを下回っていないか否かを判定する(ステップS2)。バッテリ電圧VBが150Vを下回っていない場合には(ステップS2でNO)、マップ切替を行うことなく引き続き燃費向上マップに基づく制御を継続する。一方、バッテリ電圧VBが150Vを下回った場合は(ステップS2でYES)、適用マップを燃費向上マップからPWM制御マップに切り替える制御を実行する(ステップS10)。なお、上記バッテリ電圧VBに代えて、電圧センサ37により検出されるコンバータ入力電圧VLを用いてもよい。
図8は、第2の態様の制御フローを示す。この制御フローのステップS1およびS2は、図7に示す第1の態様の制御フローと同じである。バッテリ電圧VBが150Vを下回った場合(ステップS2でYES)、電圧センサ37により検出されるコンバータ入力電圧VLが150Vよりも低くなっていないか否かが判定される(ステップS3)。これは、昇圧前の元電圧であるコンバータ入力電圧VLも確認することで、バッテリ状態の判定をより確実なものにするためである。コンバータ入力電圧VLが150V以上の場合には(ステップS3でNO)、マップ切替を行うことなく引き続き燃費向上マップに基づく制御を継続する。一方、コンバータ入力電圧VLが150V未満の場合には(ステップS3でYES)、適用マップを燃費向上マップからPWM制御マップに切り替える制御を実行する(ステップS10)。
上述したように、バッテリの出力電圧、温度、内部抵抗等のバッテリ状態に応じて交流モータMの制御方式が燃費向上マップに基づく矩形波制御からPWM制御マップに基づく正弦波PWM制御に切り替わることで、バッテリBの電圧下限割れを防止できるとともに、制御応答性向上および燃費悪化防止を図れる。
図9は、第3の態様の制御フローを示す。この制御フローのステップS1〜S3は、第2の態様の制御フローと同じである。コンバータ入力電圧VLが150V未満である場合(ステップS3でYES)、変調率Kが0.61よりも大きいか否かを判定する(ステップS4)。変調率Kが0.61未満の場合(ステップS4でNO)、マップ切替を行うことなく引き続き燃費向上マップに基づく制御を継続する。一方、変調率Kが0.61より大きくなった場合(ステップS4でYES)、適用マップを燃費向上マップからPWM制御マップに切り替える制御を実行する(ステップS10)。
第3の態様の制御フローによれば、バッテリ電圧VBおよびコンバータ入力電圧が低下しており、かつ変調率Kが0.61よりも大きいときに燃費向上マップからPWM制御マップへの切替制御を実行することで、燃費向上マップの矩形波制御領域a3が広がっている状態でPWM制御から矩形波制御へ移行しそうなときにPWM制御マップに基づく正弦波PWM制御に切り替える。これにより、PWM制御のままでコンバータ12による昇圧を開始することができ、制御応答性の悪化によるトルクずれの発生を防止できる。
図10は、第4の態様の制御フローを示す。この制御フローのステップS1〜S3は、第3の態様の制御フローと同じである。インバータ入力電圧VLが150V未満である場合(ステップS3でYES)、交流モータMについて矩形波制御が実行されているか否かが判定される(ステップS5)。矩形波制御が実行されていない場合、すなわち正弦波PWM制御または過変調PWM制御が実行されている場合(ステップS5でNO)、直ちに燃費向上マップからPWM制御マップへの切替制御を実行する(ステップS10)。一方、矩形波制御が実行されている場合(ステップS5でYES)、コンバータ12による電圧指令VH*に向けての昇圧動作に関して昇圧レート、すなわち単位時間当たりの電圧上昇幅が比較的緩やかになるよう制限をかけた上で(ステップS6)、燃費向上マップからPWM制御マップへの切替制御を実行する(ステップS10)。
この第4の態様の制御フローによれば、燃費向上マップに基づく矩形波制御からPWM制御マップに基づく正弦波PWM制御に切り替える際にコンバータ12における昇圧レートを制限することで、制御方式の切り替えを円滑かつ安全に行うことができ、制御破綻を来たすのを回避できる。
図11は、第5の態様の制御フローを示す。この制御フローのステップS1およびS2は、第1の態様の制御フローと同じである。バッテリ電圧VBが150Vを下回った場合(ステップS2でYES)、モータ回転数Nが2000rpmより低いか否かを判定する(ステップS7)。回転数Nが2000rpmよりも高い場合(ステップS7でNO)、マップ切替を行うことなく引き続き燃費向上マップに基づく制御を継続する。一方、回転数Nが2000rpmより低い場合(ステップS7でYES)、適用マップを燃費向上マップからPWM制御マップに切り替える制御を実行する(ステップS10)。
この第5の態様の制御フローによれば、モータ低回転域で制御が比較的不安定な矩形波制御が実行されるのを回避できる。
図12は、第6の態様の制御フローを示す。この制御フローのステップS1およびS2は、第1の態様の制御フローと同じである。バッテリ電圧VBが150Vを下回った場合(ステップS2でYES)、電流センサ23により検出されるバッテリ電流IBが正か否かが判定される(ステップS8)。バッテリ電流IBが正でない場合、すなわち車両が力行中でない場合(ステップS8でNO)、マップ切替を行うことなく引き続き燃費向上マップに基づく制御を継続する。一方、バッテリ電流IBが正である場合(ステップS8でYES)、適用マップを燃費向上マップからPWM制御マップに切り替える制御を実行する(ステップS10)。
この第6の態様の制御フローによれば、回生中は直流電源からの電流持ち出しがなく電圧下限割れの懸念がないので、マップ切り替えを行わずに燃費向上マップに基づく矩形波制御を継続することにより燃費向上を図ることができる。
なお、上述したモータ駆動制御装置10は、電気自動車やハイブリッド自動車等の車両に適用されるものとして例示されているが、本発明に係るモータ駆動制御装置は車両に限られず、交流モータによって駆動力を得る他の機械、機構、装置にも広く適用可能である。
本発明の一実施形態であるモータ駆動制御装置の全体概略構成図である。 モータ駆動制御装置の制御部の一部を構成するPWM制御ブロックを示す図である。 モータ駆動制御装置の制御部の一部を構成する矩形波制御ブロックを示す図である。 モータ駆動制御装置の制御部の一部を構成する制御方式選択部およびコンバータ制御部を示す図である。 PWM制御マップを示す図である。 燃費向上マップを示す図である。 制御方式選択部で実行される第1の態様の制御を示すフローチャートである。 制御方式選択部で実行される第2の態様の制御を示すフローチャートである。 制御方式選択部で実行される第3の態様の制御を示すフローチャートである。 制御方式選択部で実行される第4の態様の制御を示すフローチャートである。 制御方式選択部で実行される第5の態様の制御を示すフローチャートである。 制御方式選択部で実行される第6の態様の制御を示すフローチャートである。
符号の説明
10 モータ駆動制御装置、12 コンバータ、14 平滑コンデンサ、16 インバータ、20 制御部、22 電圧センサ、23 電流センサ、24 温度センサ、26 電圧センサ、28 電流センサ、30 回転角センサ、32 電力ライン、33 平滑コンデンサ、34 アースライン、35 接続ライン、36 電力ライン、37 電圧センサ、38 U相アーム、40 V相アーム、42 W相アーム、50 PWM制御ブロック、52 電流指令生成部、54 電圧指令生成部、56 2相3相変換部、58 スイッチング信号生成部、60 3相2相変換部、62 回転数演算部、70 矩形波制御ブロック、72 3相2相変換部、74 トルク推定部、76 電圧位相演算部、78 矩形波生成部、80 スイッチング信号生成部、90 制御方式選択部、92 コンバータ制御部、B バッテリ、M 交流モータ、D1〜D8 ダイオード、E1〜E8 スイッチング素子。

Claims (8)

  1. 直流電源と、直流電源から供給される直流電圧を昇圧可能な電圧変換部と、電圧変換部から供給される直流電圧を交流モータ駆動のための交流電圧に変換するインバータと、電圧変換部およびインバータに制御信号を出力する制御部とを備えるモータ駆動制御装置であって、
    制御部は、交流モータ制御に関して第1のマップと第2のマップとを有し、第1のマップおよび第2のマップはモータ回転数とモータ最大出力トルクとの関係は同じであるが、第1のマップは第2のマップよりもコンバータの昇圧開始ポイントが高回転域に設定されることで比較的広い矩形波制御領域を含むマップであり、第2のマップは主としてパルス幅変調制御を実行するためのマップであり、制御部はさらに直流電源の状態に応じて第1のマップに基づく制御から第2のマップに基づく制御へ切り替えるマップ切替部を含むことを特徴とするモータ駆動制御装置。
  2. 請求項1に記載のモータ駆動制御装置において、
    第2のマップでは、直流電源の出力電圧からコンバータによる昇圧上限電圧までのパルス幅変調制御可能な全領域がパルス幅変調制御領域になっているのに対し、第1のマップでは、直流電源の出力電圧をコンバータで昇圧することなくそのまま用いて、矩形波制御を行う矩形波制御領域とパルス幅変調制御を行うパルス幅変調制御領域とを含むことを特徴とするモータ駆動制御装置。
  3. 請求項1に記載のモータ駆動制御装置において、
    マップ切替部は、直流電源の出力電圧が所定値よりも低いときに第1のマップから第2のマップへの切替制御を実行することを特徴とするモータ駆動制御装置。
  4. 請求項1に記載のモータ駆動制御装置において、
    マップ切替部は、直流電源の出力電圧が所定値よりも低く、かつ、コンバータ入力電圧が所定値よりも低いときに第1のマップから第2のマップへの切替制御を実行することを特徴とするモータ駆動制御装置。
  5. 請求項1に記載のモータ駆動制御装置において、
    マップ切替部は、直流電源の出力電圧が所定値よりも低く、かつ、電圧変換部の出力電圧値に対するモータ入力電圧の振幅値の比である変調率が所定値よりも大きいときに第1のマップから第2のマップへの切替制御を実行することを特徴とするモータ駆動制御装置。
  6. 請求項1に記載のモータ駆動制御装置において、
    マップ切替部は、直流電源の出力電圧が所定値よりも低く、かつ、第1のマップに基づく矩形波制御実行中のときに、第1のマップから第2のマップへの切り替えを行う際に、電圧変換部での昇圧レートに制限をかけることを特徴とするモータ駆動制御装置。
  7. 請求項1に記載のモータ駆動制御装置において、
    マップ切替部は、直流電源の出力電圧が所定値よりも低く、かつ、モータ回転数が所定値よりも小さいときに第1のマップから第2のマップへの切替制御を実行することを特徴とするモータ駆動制御装置。
  8. 請求項1に記載のモータ駆動制御装置において、
    制御部は、モータが力行中か回生中かを判定する判定手段をさらに有し、マップ切替部は、モータが回生中のときには第1のマップから第2のマップへの切り替えを行わないことを特徴とするモータ駆動制御装置。
JP2008037677A 2008-02-19 2008-02-19 モータ駆動制御装置 Expired - Fee Related JP4353304B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008037677A JP4353304B2 (ja) 2008-02-19 2008-02-19 モータ駆動制御装置
PCT/JP2009/051078 WO2009104452A1 (ja) 2008-02-19 2009-01-23 モータ駆動制御装置
CN2009801056497A CN101953065B (zh) 2008-02-19 2009-01-23 电动机驱动控制装置
EP09712125.5A EP2246974A4 (en) 2008-02-19 2009-01-23 Motor drive control device
US12/810,418 US8482234B2 (en) 2008-02-19 2009-01-23 Motor drive control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008037677A JP4353304B2 (ja) 2008-02-19 2008-02-19 モータ駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009201192A true JP2009201192A (ja) 2009-09-03
JP4353304B2 JP4353304B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=40985339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008037677A Expired - Fee Related JP4353304B2 (ja) 2008-02-19 2008-02-19 モータ駆動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8482234B2 (ja)
EP (1) EP2246974A4 (ja)
JP (1) JP4353304B2 (ja)
CN (1) CN101953065B (ja)
WO (1) WO2009104452A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011097721A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Mitsubishi Electric Corp 車載用回転電機の駆動装置
JP2012257435A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Toyota Motor Corp 車両
JP2013063020A (ja) * 2013-01-10 2013-04-04 Mitsubishi Electric Corp 車載用回転電機の駆動装置
WO2013061432A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置
JP2013085406A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Denso Corp 回転機の制御装置及び回転角算出装置
JP2014128098A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Toyota Motor Corp 交流電動機の制御システム
WO2016194837A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 日本電産株式会社 直流ブラシレスモータ制御装置
US9666509B2 (en) 2015-01-16 2017-05-30 New Japan Radio Co., Ltd. Semiconductor device

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8649923B2 (en) * 2010-01-12 2014-02-11 Ford Global Technologies, Llc E-drive PWM frequency strategy
JP5259752B2 (ja) * 2011-02-04 2013-08-07 株式会社日立製作所 車両走行用モータの制御装置及びそれを搭載した車両
RU2505918C2 (ru) * 2011-07-20 2014-01-27 Открытое акционерное общество "Всероссийский научно-исследовательский проектно-конструкторский и технологический институт релестроения с опытным производством" Высоковольтный частотно-регулируемый электропривод
JP5893876B2 (ja) * 2011-09-13 2016-03-23 トヨタ自動車株式会社 モータ制御システム
JP5790390B2 (ja) * 2011-10-07 2015-10-07 アイシン精機株式会社 交流モータの制御装置および制御方法
JP6052028B2 (ja) * 2013-04-03 2016-12-27 株式会社デンソー モータ制御装置
US9041321B1 (en) * 2014-06-30 2015-05-26 Case-Mate, Inc. PWM control of vibration motors for mobile electronic devices
KR101704185B1 (ko) * 2015-04-14 2017-02-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 직류변환장치 제어 시스템 및 방법
EP3306807A4 (en) * 2015-05-29 2019-02-13 Nidec Corporation CONTROL UNIT FOR BRUSHLESS DC MOTOR
KR101748264B1 (ko) * 2015-09-03 2017-06-27 현대자동차주식회사 자동차용 연비정보 표시 장치 및 그 제어방법
JP6341222B2 (ja) * 2016-03-31 2018-06-13 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP2019033623A (ja) 2017-08-09 2019-02-28 日本電産株式会社 モータ制御装置、送風装置、及び、掃除機
JP6951945B2 (ja) * 2017-11-02 2021-10-20 澤藤電機株式会社 モータ制御装置及びモータ制御方法
US10790844B2 (en) * 2018-06-21 2020-09-29 Lear Corporation Sensor measurement verification in quasi real-time
CN111585496B (zh) * 2019-02-18 2023-10-03 本田技研工业株式会社 控制装置、车辆系统及控制方法
CN111585499B (zh) * 2019-02-18 2023-07-21 本田技研工业株式会社 控制装置、车辆系统及控制方法
JP7153168B2 (ja) * 2019-03-05 2022-10-14 株式会社デンソー 電動機の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5694017A (en) * 1996-05-02 1997-12-02 Chrysler Corporation Time delay compressed synchronous frame controller
JP2000358393A (ja) 1999-06-11 2000-12-26 Toyota Motor Corp 電動機制御装置およびその方法
JP2004166415A (ja) 2002-11-14 2004-06-10 Hitachi Ltd モーター駆動制御装置
JP4280573B2 (ja) 2003-07-31 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置
JP4053968B2 (ja) * 2003-11-25 2008-02-27 三菱電機株式会社 同期電動機駆動装置及び冷凍冷蔵庫及び空気調和機
JP5050324B2 (ja) 2005-07-04 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置
JP2007082375A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
JP4802849B2 (ja) * 2006-05-09 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置
JP5109290B2 (ja) * 2006-05-30 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動制御システムおよびその制御方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011097721A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Mitsubishi Electric Corp 車載用回転電機の駆動装置
JP2012257435A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Toyota Motor Corp 車両
JP2013085406A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Denso Corp 回転機の制御装置及び回転角算出装置
WO2013061432A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置
CN103201948A (zh) * 2011-10-26 2013-07-10 丰田自动车株式会社 电动机控制装置
US8818596B2 (en) 2011-10-26 2014-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor controller
CN103201948B (zh) * 2011-10-26 2016-01-06 丰田自动车株式会社 电动机控制装置
JP2014128098A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Toyota Motor Corp 交流電動機の制御システム
JP2013063020A (ja) * 2013-01-10 2013-04-04 Mitsubishi Electric Corp 車載用回転電機の駆動装置
US9666509B2 (en) 2015-01-16 2017-05-30 New Japan Radio Co., Ltd. Semiconductor device
WO2016194837A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 日本電産株式会社 直流ブラシレスモータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009104452A1 (ja) 2009-08-27
EP2246974A4 (en) 2017-03-01
EP2246974A1 (en) 2010-11-03
US8482234B2 (en) 2013-07-09
JP4353304B2 (ja) 2009-10-28
US20100270955A1 (en) 2010-10-28
CN101953065B (zh) 2012-12-12
CN101953065A (zh) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353304B2 (ja) モータ駆動制御装置
US8269439B2 (en) Drive controller and drive control method for electric motor
US8054031B2 (en) Converter device, rotating electrical machine control device, and drive device
US8639405B2 (en) Electric motor drive system for an electric vehicle
US7723945B2 (en) Control device for motor drive system and electric vehicle including the same
KR101021256B1 (ko) 전동기구동제어시스템 및 그 제어방법
US8264181B2 (en) Controller for motor drive control system
JP4635703B2 (ja) モータ駆動システムの制御装置
JP4497235B2 (ja) 交流電動機の制御装置および制御方法
JP4329855B2 (ja) 交流モータの制御装置および交流モータの制御方法
US9407181B2 (en) Vehicle and method for controlling vehicle
US20110273125A1 (en) Controller for ac electric motor and electric powered vehicle
JP2009291019A (ja) 交流モータ用インバータの制御装置
JP2007159368A (ja) モータ駆動システムの制御装置
JP5281370B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP6119585B2 (ja) 電動機駆動装置
JP5958400B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP7415579B2 (ja) 車両の駆動制御システム
JP5515787B2 (ja) 回転電機制御システム
JP2010220306A (ja) モータの制御装置
JP5686110B2 (ja) 交流電機駆動システムの制御装置
JP2010259227A (ja) モータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees