JP2008301598A - 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008301598A
JP2008301598A JP2007143567A JP2007143567A JP2008301598A JP 2008301598 A JP2008301598 A JP 2008301598A JP 2007143567 A JP2007143567 A JP 2007143567A JP 2007143567 A JP2007143567 A JP 2007143567A JP 2008301598 A JP2008301598 A JP 2008301598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque value
restriction
value
releasing
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007143567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4751854B2 (ja
Inventor
Sakaki Okamura
賢樹 岡村
Hideto Hanada
秀人 花田
Shiyoukei Suhama
将圭 洲濱
Hiroki Sugiyama
裕樹 杉山
Takeshi Iwatsuki
健 岩月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007143567A priority Critical patent/JP4751854B2/ja
Priority to PCT/JP2008/059600 priority patent/WO2008146762A1/ja
Priority to US12/312,605 priority patent/US8093843B2/en
Publication of JP2008301598A publication Critical patent/JP2008301598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751854B2 publication Critical patent/JP4751854B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/086Power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】蓄電機構の電力を昇降圧するコンバータからの電力により作動する回転電機を備えた車両において、無駄な消費電力を低減しつつ要求駆動力を発生させる。
【解決手段】ECUは、エコスイッチがオンであると(S100にてYES)、要求トルク値が制限トルク値T(0)およびシステム電圧制限時の出力可能トルク値T(ECO)より大きくない場合(S112にてNO、S114にてYES)、システム電圧および出力トルクの双方を制限するステップ(S116)と、要求トルク値がT(0)より小さくT(ECO)より大きいと(S112にてNO、S114にてYES)、出力トルクのみを制限するステップ(S118)と、要求トルク値がT(0)より大きくT(ECO)より小さいと(S112にてYES、S120にてNO)、システム電圧のみを制限するステップ(S122)とを含む、プログラムを実行する。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両の制御に関し、特に、蓄電機構と、蓄電機構の電力を昇降圧するコンバータと、コンバータからの電力により作動する回転電機とを備えた車両の制御に関する。
近年、バッテリを電源とする電動モータにより車輪を駆動する電気自動車が実用化されている。電気自動車では、容量に限りのあるバッテリを使用しながら走行可能距離をできるだけ延ばすことができ、しかも必要な走行性能を確保できることが要請される。このような要請に応えることのできるものとして、通常モードと通常モードよりも経済性を重視して出力を制限するエコノミモードとのいずれかを運転者の意図に応じて手動または自動で切り替えることができるようにした電気自動車がある。しかし、エコノミモードが選択されている状態で登坂走行になると、出力が不足し登坂走行に支障が生じるといった問題が懸念される。このような問題を解決する技術が、たとえば特開平11−205914号公報(特許文献1)に開示されている。
この公報に開示された電動車両の出力制御装置は、運転性能を重視した駆動方法であるパワーモードと経済性を重視した駆動方法であるエコノミモードとのいずれかを選択するための手段と、登坂中であることを検出するための手段と、エコノミモードの選択時の最大許容電流値をパワーモードの選択時の最大許容電流値より小さいエコノミ最大許容電流値に制限するための手段と、エコノミモードが選択されている時に登坂中であることが検出された場合には、エコノミ最大許容電流値を大側に補正するための手段とを含む。
この公報に開示された出力制御装置によると、エコノミモードが選択された場合には最大許容電流値がパワーモード選択時より小側に制限されるので、経済性重視の走行が行われ、走行可能距離を延長できる。一方、エコノミモード選択時であっても登坂中であることが検出された場合には、エコノミ最大許容電流値がたとえばパワーモード選択時の最大許容電流値に補正されるので、登坂時には最大出力の発生が可能となり、登坂走行に支障が生じることはない。
特開平11−205914号公報
ところで、バッテリの電力を昇圧して電動モータに供給するコンバータを備えた電気自動車においては、コンバータによる昇圧電圧値によって、電動モータの出力可能トルクが異なる。したがって、コンバータの昇圧電圧値を制御することにより、エコノミモードの選択時の駆動力制御が可能である。しかしながら、特許文献1に開示された電動車両の構成にコンバータが含まれておらず、コンバータの昇圧電圧値を考慮した駆動力制御についてはなんら言及されていない。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、蓄電機構と、蓄電機構の電力を昇降圧するコンバータと、コンバータからの電力により作動する回転電機とを備えた車両において、無駄な消費電力を低減しつつ、運転者が要求する駆動力を発生させることができる制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体を提供することである。
第1の発明に係る制御装置は、蓄電機構と、蓄電機構の電力を昇降圧するコンバータと、コンバータからの電力により作動する回転電機とを備えた車両を制御する。この制御装置は、通常モードおよび節約モードのいずれの運転モードが車両の運転者により選択されているかを検出するための手段と、節約モードが選択されていると、コンバータによる昇圧を制限するとともに、回転電機の出力トルクを制限するための制限手段と、回転電機の要求トルク値を算出するための手段と、要求トルク値に基づいて、昇圧の制限および出力トルクの制限の少なくともいずれかの制限を解除するための制限解除手段とを含む。第8の発明に係る制御方法は、第1の発明に係る制御装置と同様の要件を備える。
第1または8の発明によると、運転者により節約モードが選択されていると、コンバータによる昇圧が制限されるとともに、回転電機の出力トルクが制限される。そのため、トルクの制限により消費電力が低減されるとともに、コンバータおよび回転電機の双方による損失が低減される。しかし、節約モードが選択されている場合であっても、走行状況によっては、運転者が大きなトルクを要求する場合が考えられる。そこで、回転電機の要求トルク値が算出され、要求トルク値に基づいて、昇圧の制限および出力トルクの制限の少なくともいずれかの制限が解除される。これにより、昇圧制限およびトルク制限のいずれか一方の制限を維持しつつ、他方の制限を解除して、要求トルク値を回転電機に出力させることができる。すなわち、コンバータによる損失および回転電機による損失のいずれかの損失を低減したまま、要求トルク値を出力することが可能となる。そのため、無駄な消費電力を低減しつつ、運転者が要求する駆動力を発生させることができる。その結果、蓄電機構と、蓄電機構の電力を昇降圧するコンバータと、コンバータからの電力により作動する回転電機とを備えた車両において、無駄な消費電力を低減しつつ、運転者が要求する駆動力を発生させることができる制御装置および制御方法を提供することができる。
第2の発明に係る制御装置は、第1の発明の構成に加えて、回転電機の回転数を検出するための手段をさらに含む。制限解除手段は、要求トルク値に加えて回転数に基づいて、少なくともいずれかの制限を解除するための手段とを含む。第9の発明に係る制御方法は、第2の発明に係る制御装置と同様の要件を備える。
第2または9の発明によると、回転電機の出力可能トルク値は、コンバータによる昇圧電圧値が高いほど大きくなるとともに、高回転数領域においては、回転数が高いほど小さくなる特性がある。そこで、要求トルク値に加えて回転数に基づいて、少なくともいずれかの制限が解除される。たとえば、要求トルク値が出力トルクの制限値より大きい場合は、少なくとも出力トルクの制限を解除し、回転数に基づいて算出した昇圧制限時の出力可能トルク値より要求トルク値が大きい場合に、少なくとも昇圧の制限を解除する。これにより、要求トルク値と回転電機の出力特性とに応じて、いずれかの制限を適切に解除することができる。そのため、無駄な消費電力の低減と要求トルク値の出力とを両立することができる。
第3の発明に係る制御装置においては、第2の発明の構成に加えて、制限解除手段は、要求トルク値がしきい値より大きいか否かを判断するための第1の判断手段と、回転数に基づいて、昇圧が制限された場合における回転電機の出力可能トルク値を算出するための手段と、要求トルク値が出力可能トルク値より大きいか否かを判断するための第2の判断手段と、第1の判断手段による判断結果および第2の判断手段による判断結果に基づいて、少なくともいずれかの制限を解除するための解除手段とを含む。第10の発明に係る制御方法は、第3の発明に係る制御装置と同様の要件を備える。
第3または10の発明によると、第1の判断手段により、要求トルク値がしきい値(出力トルクの制限値)より大きいか否かが判断される。第2の判断手段により、昇圧が制限された場合における回転電機の出力可能トルク値より要求トルク値が大きいか否かが判断される。第1の判断手段による判断結果および第2の判断手段による判断結果に基づいて、いずれかの制限が解除される。これにより、要求トルク値に応じて、いずれかの制限を適切に解除することができる。たとえば、要求トルク値がしきい値より大きくかつ出力可能トルク値より小さい場合に、昇圧の制限を維持しつつ出力トルクの制限を解除することができる。また、たとえば、要求トルク値がしきい値より小さくかつ出力可能トルク値より大きい場合に、出力トルクの制限を維持しつつ昇圧の制限を解除することができる。これにより、要求トルク値と回転電機の出力特性とに応じて、いずれかの制限を適切に解除することができる。
第4の発明に係る制御装置においては、第3の発明の構成に加えて、解除手段は、要求トルク値がしきい値より大きくかつ出力可能トルク値より小さい状態が所定時間継続した場合に、昇圧の制限を維持しつつ出力トルクの制限を解除するための手段を含む。第11の発明に係る制御方法は、第4の発明に係る制御装置と同様の要件を備える。
第4または11の発明によると、要求トルク値がしきい値より大きくかつ出力可能トルク値より小さい状態が所定時間継続した場合には、運転者が大きなトルクを要求していると判断されて、昇圧の制限が維持されつつ出力トルクの制限が解除される。これにより、出力可能トルク値を越えるトルクを抑制しコンバータによる損失を低減するとともに、運転者が要求するトルクを回転電機に出力させることができる。
第5の発明に係る制御装置は、第4の発明の構成に加えて、解除手段により出力トルクの制限が解除されている場合に、要求トルク値がしきい値より小さくなると、出力トルクの制限の解除を停止して、制限手段による出力トルクの制限を再開するための手段をさらに含む。第12の発明に係る制御方法は、第5の発明に係る制御装置と同様の要件を備える。
第5または12の発明によると、要求トルク値がしきい値より小さくなると、運転者が大きなトルクを要求していないと判断されて、出力トルクの制限の解除を即座に停止する。これにより、無駄な消費電力を低減することができる。
第6の発明に係る制御装置においては、第3の発明の構成に加えて、解除手段は、要求トルク値がしきい値より小さくかつ出力可能トルク値より大きい状態が所定時間継続した場合に、出力トルクの制限を維持しつつ昇圧の制限を解除するための手段を含む。第13の発明に係る制御方法は、第6の発明に係る制御装置と同様の要件を備える。
第6または13の発明によると、要求トルク値がしきい値より小さくかつ出力可能トルク値より大きい状態が所定時間継続した場合には、運転者が大きなトルクを要求していると判断されて、出力トルクの制限が維持されつつ昇圧の制限が解除される。これにより、しきい値を越えるトルクを抑制し回転電機による損失を低減するとともに、運転者が要求するトルクを回転電機に出力させることができる。
第7の発明に係る制御装置は、第6の発明の構成に加えて、解除手段により昇圧の制限が解除されている場合に、要求トルク値が出力可能トルク値より小さくなると、解除手段による昇圧の制限の解除を停止して、制限手段による昇圧の制限を再開するための手段をさらに含む。第14の発明に係る制御方法は、第7の発明に係る制御装置と同様の要件を備える。
第7または14の発明によると、昇圧の制限が解除されている場合において、要求トルク値が出力可能トルク値より小さくなると、運転者が大きなトルクを要求していないと判断されて、昇圧の制限の解除を即座に停止する。これにより、無駄な消費電力を低減することができる。
第15の発明に係るプログラムにおいては、第8〜14のいずれかの発明に係る制御方法をコンピュータに実行させる。第16の発明に係る記録媒体は、第8〜14のいずれかの発明に係る制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録する。
第15または16の発明によると、コンピュータ(汎用でも専用でもよい)を用いて、第8〜14のいずれかの発明に係る制御方法を実現することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本実施の形態に係る制御装置が搭載された電気自動車20の構成について説明する。なお、本発明に係る制御装置を適用できる車両は、図1に示す電気自動車20に限定されず、他の態様を有する電気自動車であってもよい。また、電気自動車ではなく、エンジンとモータとの動力により走行するハイブリッド車両であってもよい。
電気自動車20は、駆動輪22A,22Bと、駆動輪22A,22Bにディファレンシャルギヤ24を経由して接続された駆動軸26と、駆動軸26へ車輪駆動用の動力を出力する走行用のモータ30と、インバータ34と、コンバータ36と、走行用のバッテリ38と、電気自動車20全体をコントロールする電子制御ユニット(ECU)100とを備える。
モータ30は、たとえば周知の永久磁石(PM)型同期発電電動機として構成されており、インバータ34からの3相交流電力により駆動される。
インバータ34は、モータ30とバッテリ38との間に設けられる。インバータ34は、6個のスイッチング素子を有する周知のインバータ回路として構成されており、バッテリ38からの直流電力をPWM(Pulse Width Modulation)制御等により擬似的な3相交流電力としてモータ30へ供給する。
コンバータ36は、インバータ34とバッテリ38との間に設けられる。電気自動車20の加速時には、バッテリ38の定格電圧がコンバータ36により昇圧されて、インバータ34に供給される。電気自動車20の回生制動時には、インバータ34で直流電圧に変換された回生電圧がコンバータ36により降圧されて、バッテリ38に供給される。
バッテリ38は、複数のセルを直列に接続したモジュールをさらに複数直列に接続して形成される。バッテリ38は、電気自動車20の加速時にコンバータ36に放電するとともに、電気自動車20の回生制動時には、コンバータ36から充電する。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)102を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU102の他に処理プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)104と、データを一時的に記憶する揮発性のメモリであるRAM(Random Access Memory)106と、図示しない入出力ポートとを備える。
ECU100へは、モータ30の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ32からの検出信号θや、インバータ34の各相に取付けられた図示しない電流センサからの相電流iu,iv,iw、シフトレバー51の動作位置を検出するシフトポジションセンサ52からのシフトポジションSP、アクセルペダル53の操作量を検出するアクセル開度センサ54からのアクセル開度ACC、ブレーキペダル55の操作量を検出するブレーキペダルポジションセンサ56からのブレーキペダル操作量BP、車速センサ58からの車速Vなどが入力ポートを経由して入力されている。
ECU100は、たとえば図2に示すようなアクセル開度ACCをパラメータとするマップを用いて、要求トルク値を算出する。図2に示すマップにおいては、要求トルク値は、最大トルク値を上限として、アクセル開度ACCが大きいほど大きく設定される。なお、要求トルク値の算出方法はこれに限定されない。ECU100は、要求トルク値をモータ30に出力させる電流値をモータ30に供給するように、インバータ34を制御する。
また、ECU100は、たとえば図3に示すような要求トルク値をパラメータとするマップを用いて、コンバータ36による昇圧後の電圧値(以下、システム電圧値とも記載する)を設定する。図3に示すマップにおいては、システム電圧値は、最小電圧値(すなわちバッテリ38の定格電圧)を下限、最大電圧値を上限として、要求トルク値が大きいほど大きく設定される。なお、システム電圧値の算出方法はこれに限定されない。ECU100は、設定されたシステム電圧値になるように、コンバータ36を制御する。
さらに、ECU100へは、エコスイッチ60からの信号が入力ポートを経由して入力されている。エコスイッチ60は、通常モードおよび節約モードのいずれの運転モードで電気自動車20を走行させるかを運転者が選択するためのスイッチである。エコスイッチ60がオン状態にされている場合には、エコスイッチ60は、運転者が節約モードを選択していることを表わす信号をECU100へ送信する。エコスイッチ60がオフ状態にされている場合には、エコスイッチ60は、運転者が通常モードを選択していることを表わす信号をECU100へ送信する。
図4を参照して、モータ30の回転数(以下、単にモータ回転数とも記載する)、システム電圧値およびモータ30の出力可能トルク値との関係について説明する。
モータ30の出力可能トルク値は、システム電圧値が高いほど大きくなり、モータ回転数が高いほど小さくなる特性を有する。
システム電圧値が最大値である場合の出力可能トルク値T(MAX)は、図4の実線に示す値となる。出力可能トルク値T(MAX)は、モータ回転数がN(1)より低い場合は、最大トルク値で一定であるが、モータ回転数がN(1)より大きくなると、モータ回転数が大きくなるほど低下する。
システム電圧値が低下すると、出力可能トルク値は徐々に低下し、システム電圧値が最小値(すなわちバッテリ38の定格電圧)である場合の出力可能トルク値T(MIN)は、図4の一点鎖線に示す値となる。出力可能トルク値T(MIN)は、モータ回転数がN(0)(<N(1))より低い場合は、出力可能トルク値T(MAX)と同じ最大トルク値で一定であるが、モータ回転数がN(0)より大きくなると、モータ回転数が大きくなるほど低下する。
図5を参照して、本実施の形態に係る制御装置の機能ブロック図について説明する。図4に示すように、この制御装置は、要求トルク値算出部110と、出力トルク制限部120と、出力可能トルク値算出部130と、システム電圧制限部140とを含む。
要求トルク値算出部110は、アクセル開度センサ54からのアクセル開度に基づいて、要求トルク値を算出する。
出力トルク制限部120は、エコスイッチ60からの信号および要求トルク値に基づいて、モータ30の出力トルクを制限する制御信号を、インバータ34に送信する。
出力可能トルク値算出部130は、回転位置検出センサ32からの信号に基づいて、システム電圧値を制限した場合の出力可能トルク値T(ECO)を算出する。
システム電圧制限部140は、エコスイッチ60からの信号、要求トルク値および出力可能トルク値T(ECO)に基づいて、システム電圧値を制限する制御信号を、コンバータ36に送信する。
このような機能ブロックを有する本実施の形態に係る制御装置は、デジタル回路やアナログ回路の構成を主体としたハードウェアでも、ECU100に含まれるCPU102およびR0M104から読み出されてCPU102で実行されるプログラムとを主体としたソフトウェアでも実現することが可能である。一般的に、ハードウェアで実現した場合には動作速度の点で有利で、ソフトウェアで実現した場合には設計変更の点で有利であると言われている。以下においては、ソフトウェアとして制御装置を実現した場合を説明する。なお、このようなプログラムを記録した記録媒体についても本発明の一態様である。
図6を参照して、本実施の形態に係る制御装置であるECU100が実行するプログラムの制御構造について説明する。なお、このプログラムは、予め定められたサイクルタイムで繰り返し実行される。
ステップ(以下、ステップをSと略す。)100にて、ECU100は、エコスイッチ60からの信号に基づいて、エコスイッチ60がオン状態であるか否かを判断する。オン状態であると(S100にてYES)、処理はS104に移される。そうでないと(S100にてNO)、処理はS102に移される。
S102にて、ECU100は、システム電圧値を制限せず、かつモータ30の出力トルクを制限しない。
S104にて、ECU100は、アクセル開度センサ54からの信号に基づいて、アクセル開度を検出する。
S106にて、ECU100は、に基づいて、要求トルク値を算出する。たとえば、ECU100は、アクセル開度と上述の図2に示したマップとに基づいて、要求トルク値を算出する。
S108にて、ECU100は、回転位置検出センサ32からの信号に基づいて、モータ回転数を検出する。
S110にて、ECU100は、システム電圧値を制限した場合の出力可能トルク値T(ECO)を算出する。出力可能トルク値T(ECO)は、システム電圧値を節約モード時における制限電圧値V(0)(<最大電圧値)にした場合の出力可能トルク値である。ECU100は、たとえば、図7に示すようなモータ回転数をパラメータとするマップに基づいて、出力可能トルク値T(ECO)を算出する。図7に示すマップにおいては、出力可能トルク値T(ECO)は、モータ回転数がN(3)(N(0)<N(3)<N(1))より低い場合は、最大トルク値で一定であり、モータ回転数がN(3)より大きくなるほど低下するように設定される。なお、出力可能トルク値T(ECO)の算出方法はこれに限定されない。
S112にて、ECU100は、要求トルク値が所定時間継続して制限トルク値T(0)より大きいか否かを判断する。制限トルク値T(0)は、節約モード時における出力トルクの制限値であって、図7の二点鎖線に示すように、最大トルク値よりも小さい値である。要求トルク値が所定時間継続して制限トルク値T(0)より大きいと(S112にてYES)、処理はS120に移される。そうでないと(S112にてNO)、処理はS114に移される。
S114にて、ECU100は、要求トルク値が所定時間継続して出力可能トルク値T(ECO)より大きいか否かを判断する。要求トルク値が所定時間継続してシステム電圧制限時の出力可能トルク値T(ECO)より大きいと(S114にてYES)、処理はS118に移される。そうでないと(S114にてNO)、処理はS116に移される。
S116にて、ECU100は、システム電圧を制限し、かつ出力トルクを制限する。具体的には、ECU100は、システム電圧の上限値を制限電圧値V(0)に設定し、かつ出力トルクの上限値を制限トルク値T(0)に設定する。
S118にて、ECU100は、システム電圧を制限せず、かつ出力トルクを制限する。具体的には、ECU100は、システム電圧の上限値を設定せず、かつ出力トルクの上限値を制限トルク値T(0)に設定する。
S120にて、ECU100は、要求トルク値が所定時間継続して出力可能トルク値T(ECO)より大きいか否かを判断する。要求トルク値が所定時間継続して出力可能トルク値T(ECO)より大きいと(S120にてYES)、処理はS102に移される。そうでないと(S120にてNO)、処理はS122に移される。
S122にて、ECU100は、システム電圧を制限し、かつ出力トルクを制限しない。具体的には、ECU100は、システム電圧の上限値を制限電圧値V(0)に設定し、かつ出力トルクの上限値を設定しない。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る制御装置であるECU100により制御されるモータ30の出力トルクについて説明する。
エコスイッチ60がオン状態であると(S100にてYES)、アクセル開度が検出され(S104)、要求トルク値が算出される(S106)。モータ回転数が検出され(S108)、システム電圧を制限した場合の出力可能トルク値T(ECO)が算出される(S110)。
要求トルク値が継続して大きくならない限り(S112にてNO、S114にてNO)、節約モードでは、システム電圧の上限値は制限電圧値V(0)に設定され、かつ出力トルクの上限値は制限トルク値T(0)に設定される(S116)。このときの出力トルクは、出力可能トルク値T(ECO)および制限トルク値T(0)の双方で制限される。具体的には、図8に示すように、出力トルクが、モータ回転数がN(4)(>N(3))より低い場合は、制限トルク値T(0)に制限され、モータ回転数がN(4)より大きい場合は出力可能トルク値T(ECO)に制限される。これにより、運転者が要求するように、モータ30の過剰なトルクを抑制するとともに、モータ30、コンバータ36およびインバータ34によるシステム損失を低減することができる。
しかし、その後の走行状況によっては、運転者により節約モードが選択されている場合であっても、運転者がアクセル操作し出力可能トルク値T(ECO)や制限トルク値T(0)を超えるトルクを要求する場合が考えられる。この要求に対応するために、以下の処理が行なわれる。
第1の処理として、要求トルク値が所定時間継続して制限トルク値T(0)より大きく(S112にてYES)、かつ出力可能トルク値T(ECO)より小さいと(S120にてNO)、システム電圧の上限値が制限電圧値V(0)に維持されつつ、出力トルクの制限が解除される(S122)。そのため、出力トルクは、図9に示すように、出力可能トルク値T(ECO)のみで制限される。これにより、出力可能トルク値T(ECO)を越える過剰なトルクとコンバータ36によるシステム損失とを低減しつつ、運転者が要求するトルクをモータ30に出力させることができる。
なお、この処理はあくまで暫定的な処理であって、その後、要求トルク値が制限トルク値T(0)より小さくなると(S112にてNO、S114にてNO)、即座にシステム電圧の制限および出力トルクの制限が再開される(S116)。これにより、過剰なトルクの抑制およびシステム損失の低減が再び優先される。
第2の処理として、要求トルク値が制限トルク値T(0)より小さく(S112にてNO)、所定時間継続して出力可能トルク値T(ECO)より大きいと(S114にてYES)、出力トルクの上限値が制限トルク値T(0)に維持されつつ、システム電圧の制限が解除される(S118)。そのため、出力可能トルク値は、図10に示すように、制限トルク値T(0)のみで制限される。これにより、モータ30の過剰なトルクを抑制してモータ30およびインバータ34によるシステム損失を低減しつつ、運転者が要求するトルクをモータ30に出力させることができる。
なお、この第2の処理も第1の処理と同様に暫定的な処理であって、その後、要求トルク値が出力可能トルク値T(ECO)より小さくなると(S114にてNO)、即座にシステム電圧の制限および出力トルクの制限が再開される(S116)。
第3の処理として、要求トルク値が所定時間継続して制限トルク値T(0)より大きく(S112にてYES)、かつ所定時間継続して出力可能トルク値T(ECO)より大きいと(S114にてYES)、出力トルクの制限およびシステム電圧の制限の双方が解除される(S102)。そのため、出力可能トルク値は、図11に示すように、出力可能トルク値T(MAX)となる。これにより、通常モードの場合(S100にてNO)と同じトルクを出力することが可能となり、運転者が要求するトルクをモータ30に出力させることができる。
なお、この第3の処理も第1の処理および第2の処理と同様に暫定的な処理であって、その後、要求トルク値が制限トルク値T(0)および出力可能トルク値T(ECO)の少なくともいずれかより小さくなった場合(S112にてNO、S120にてNO)、即座に出力トルクの制限およびシステム電圧の制限の少なくともいずれかが再開される(S116、S118、S122)。
以上のように、本実施の形態に係る制御装置によれば、運転者が節約モードを選択すると、システム電圧および出力トルクの双方が制限される。その後、要求トルク値と、制限トルク値と、制限電圧値における出力可能トルク値とに基づいて、システム電圧および出力トルクのいずれか一方の制限を維持しつつ、他方の制限を解除する。そのため、コンバータによる損失および回転電機による損失のいずれかの損失を低減したまま、要求トルク値を出力することが可能となる。そのため、無駄な消費電力を低減しつつ、運転者が要求する駆動力を発生させることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る制御装置が搭載される車両の構造を示す図である。 アクセル開度と要求トルク値との関係を示す図である。 要求トルク値とシステム電圧値との関係を示す図である。 モータ回転数、システム電圧値およびモータの出力可能トルク値の関係を示す図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置であるECUの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る制御装置であるECUがシステム電圧値を制限した場合の出力可能トルク値とモータ回転数との関係を示す図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置であるECUにより制限されるモータの出力トルクを示す図(その1)である。 本発明の実施の形態に係る制御装置であるECUにより制限されるモータの出力トルクを示す図(その2)である。 本発明の実施の形態に係る制御装置であるECUにより制限されるモータの出力トルクを示す図(その3)である。 本発明の実施の形態に係る制御装置であるECUにより制限されるモータの出力トルクを示す図(その4)である。
符号の説明
20 電気自動車、22A,22B 駆動輪、24 ディファレンシャルギヤ、26 駆動軸、30 モータ、32 回転位置検出センサ、34 インバータ、36 コンバータ、38 バッテリ、51 シフトレバー、52 シフトポジションセンサ、53 アクセルペダル、54 アクセル開度センサ、55 ブレーキペダル、56 ブレーキペダルポジションセンサ、58 車速センサ、60 エコスイッチ、100 ECU、102 CPU、104 ROM、106 RAM、110 要求トルク値算出部、120 出力トルク制限部、130 出力可能トルク値算出部、140 システム電圧制限部。

Claims (16)

  1. 蓄電機構と、前記蓄電機構の電力を昇降圧するコンバータと、前記コンバータからの電力により作動する回転電機とを備えた車両の制御装置であって、
    通常モードおよび節約モードのいずれの運転モードが前記車両の運転者により選択されているかを検出するための手段と、
    前記節約モードが選択されていると、前記コンバータによる昇圧を制限するとともに、前記回転電機の出力トルクを制限するための制限手段と、
    前記回転電機の要求トルク値を算出するための手段と、
    前記要求トルク値に基づいて、前記昇圧の制限および前記出力トルクの制限の少なくともいずれかの制限を解除するための制限解除手段とを含む、制御装置。
  2. 前記制御装置は、前記回転電機の回転数を検出するための手段をさらに含み、
    前記制限解除手段は、前記要求トルク値に加えて前記回転数に基づいて、前記少なくともいずれかの制限を解除するための手段とを含む、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制限解除手段は、
    前記要求トルク値がしきい値より大きいか否かを判断するための第1の判断手段と、
    前記回転数に基づいて、前記昇圧が制限された場合における前記回転電機の出力可能トルク値を算出するための手段と、
    前記要求トルク値が前記出力可能トルク値より大きいか否かを判断するための第2の判断手段と、
    前記第1の判断手段による判断結果および前記第2の判断手段による判断結果に基づいて、前記少なくともいずれかの制限を解除するための解除手段とを含む、請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記解除手段は、前記要求トルク値が前記しきい値より大きくかつ前記出力可能トルク値より小さい状態が所定時間継続した場合に、前記昇圧の制限を維持しつつ前記出力トルクの制限を解除するための手段を含む、請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記制御装置は、前記解除手段により前記出力トルクの制限が解除されている場合に、前記要求トルク値が前記しきい値より小さくなると、前記出力トルクの制限の解除を停止して、前記制限手段による前記出力トルクの制限を再開するための手段をさらに含む、請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記解除手段は、前記要求トルク値が前記しきい値より小さくかつ前記出力可能トルク値より大きい状態が所定時間継続した場合に、前記出力トルクの制限を維持しつつ前記昇圧の制限を解除するための手段を含む、請求項3に記載の制御装置。
  7. 前記制御装置は、前記解除手段により前記昇圧の制限が解除されている場合に、前記要求トルク値が前記出力可能トルク値より小さくなると、前記解除手段による前記昇圧の制限の解除を停止して、前記制限手段による前記昇圧の制限を再開するための手段をさらに含む、請求項6に記載の制御装置。
  8. 蓄電機構と、前記蓄電機構の電力を昇降圧するコンバータと、前記コンバータからの電力により作動する回転電機とを備えた車両の制御方法であって、
    通常モードおよび節約モードのいずれの運転モードが前記車両の運転者により選択されているかを検出するステップと、
    前記節約モードが選択されていると、前記コンバータによる昇圧を制限するとともに、前記回転電機の出力トルクを制限する制限ステップと、
    前記回転電機の要求トルク値を算出するステップと、
    前記要求トルク値に基づいて、前記昇圧の制限および前記出力トルクの制限の少なくともいずれかの制限を解除する制限解除ステップとを含む、制御方法。
  9. 前記制御方法は、前記回転電機の回転数を検出するステップをさらに含み、
    前記制限解除ステップは、前記要求トルク値に加えて前記回転数に基づいて、前記少なくともいずれかの制限を解除するステップとを含む、請求項8に記載の制御方法。
  10. 前記制限解除ステップは、
    前記要求トルク値がしきい値より大きいか否かを判断する第1の判断ステップと、
    前記回転数に基づいて、前記昇圧が制限された場合における前記回転電機の出力可能トルク値を算出するステップと、
    前記要求トルク値が前記出力可能トルク値より大きいか否かを判断する第2の判断ステップと、
    前記第1の判断ステップによる判断結果および前記第2の判断ステップによる判断結果に基づいて、前記少なくともいずれかの制限を解除する解除ステップとを含む、請求項9に記載の制御方法。
  11. 前記解除ステップは、前記要求トルク値が前記しきい値より大きくかつ前記出力可能トルク値より小さい状態が所定時間継続した場合に、前記昇圧の制限を維持しつつ前記出力トルクの制限を解除するステップを含む、請求項10に記載の制御方法。
  12. 前記制御方法は、前記解除ステップにより前記出力トルクの制限が解除されている場合に、前記要求トルク値が前記しきい値より小さくなると、前記出力トルクの制限の解除を停止して、前記制限ステップによる前記出力トルクの制限を再開するステップをさらに含む、請求項11に記載の制御方法。
  13. 前記解除ステップは、前記要求トルク値が前記しきい値より小さくかつ前記出力可能トルク値より大きい状態が所定時間継続した場合に、前記出力トルクの制限を維持しつつ前記昇圧の制限を解除するステップを含む、請求項10に記載の制御方法。
  14. 前記制御方法は、前記解除ステップにより前記昇圧の制限が解除されている場合に、前記要求トルク値が前記出力可能トルク値より小さくなると、前記解除ステップによる前記昇圧の制限の解除を停止して、前記制限ステップによる前記昇圧の制限を再開するステップをさらに含む、請求項13に記載の制御方法。
  15. 請求項8〜14のいずれかに記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  16. 請求項8〜14のいずれかに記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体。
JP2007143567A 2007-05-30 2007-05-30 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP4751854B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143567A JP4751854B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
PCT/JP2008/059600 WO2008146762A1 (ja) 2007-05-30 2008-05-19 車両の制御装置および制御方法
US12/312,605 US8093843B2 (en) 2007-05-30 2008-05-19 Vehicle controller and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143567A JP4751854B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008301598A true JP2008301598A (ja) 2008-12-11
JP4751854B2 JP4751854B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=40075008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007143567A Expired - Fee Related JP4751854B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8093843B2 (ja)
JP (1) JP4751854B2 (ja)
WO (1) WO2008146762A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7973505B2 (en) 2007-02-13 2011-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle control device
JP2012061870A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Toyota Motor Corp 車両駆動制御装置
WO2012105021A1 (ja) 2011-02-03 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
WO2013008328A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
JP2013077452A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Toyota Central R&D Labs Inc 電源システム
US8781665B2 (en) 2010-04-07 2014-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle, and hybrid vehicle incorporating control device
JP2014525230A (ja) * 2011-07-26 2014-09-25 ゴゴロ インク ベストエフォートエコノミーのための車両動作の動的制限
JP5673862B2 (ja) * 2012-01-23 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 車両および車両用制御方法
JP2015173586A (ja) * 2014-02-20 2015-10-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2018074870A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 三菱電機株式会社 パワードライブユニットの制御装置および制御方法
US10055911B2 (en) 2011-07-26 2018-08-21 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of power storage devices, such as batteries, based on user profiles
US10065525B2 (en) 2013-08-06 2018-09-04 Gogoro Inc. Adjusting electric vehicle systems based on an electrical energy storage device thermal profile
US10209090B2 (en) 2011-07-26 2019-02-19 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of power storage devices, such as batteries
US10421462B2 (en) 2015-06-05 2019-09-24 Gogoro Inc. Systems and methods for vehicle load detection and response
US11222485B2 (en) 2013-03-12 2022-01-11 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing information regarding a vehicle via a mobile device

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2012125252A (ru) * 2009-11-19 2013-12-27 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Система источника питания
US20130261858A1 (en) 2010-11-10 2013-10-03 Honda Motor Co., Ltd Electric vehicle
US10217160B2 (en) 2012-04-22 2019-02-26 Emerging Automotive, Llc Methods and systems for processing charge availability and route paths for obtaining charge for electric vehicles
US9285944B1 (en) 2011-04-22 2016-03-15 Angel A. Penilla Methods and systems for defining custom vehicle user interface configurations and cloud services for managing applications for the user interface and learned setting functions
US9123035B2 (en) 2011-04-22 2015-09-01 Angel A. Penilla Electric vehicle (EV) range extending charge systems, distributed networks of charge kiosks, and charge locating mobile apps
TWI537860B (zh) 2011-07-26 2016-06-11 英屬開曼群島商睿能創意公司 用於在一預訂電力儲存器件收集、充電及分配機器處預訂電力儲存器件之裝置、方法及物品
ES2754303T3 (es) 2011-07-26 2020-04-16 Gogoro Inc Aparato, método y artículo para la seguridad física de los dispositivos de almacenamiento de energía en vehículos
ES2668676T3 (es) 2011-07-26 2018-05-21 Gogoro Inc. Aparato, método y artículo para proporcionar ubicaciones de máquinas de recogida, carga y distribución de dispositivos de almacenamiento de energía
ES2927565T3 (es) 2011-07-26 2022-11-08 Gogoro Inc Gestión térmica de componentes en vehículos de motor eléctrico
WO2013016559A2 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Gogoro, Inc. Apparatus, method and article for a power storage device compartment
US10186094B2 (en) 2011-07-26 2019-01-22 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing locations of power storage device collection, charging and distribution machines
WO2013016562A2 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Gogoro, Inc. Apparatus, method and article for providing information regarding availability of power storage devices at a power storage device collection, charging and distribution machine
JP5793245B2 (ja) 2011-07-26 2015-10-14 ゴゴロ インク 乗り物診断データを提供するための装置、方法、および物品
ES2791691T3 (es) 2011-07-26 2020-11-05 Gogoro Inc Aparato, método y artículo para la recogida, carga y distribución de dispositivos de almacenamiento de energía, como por ejemplo baterías
CN103875154B (zh) 2011-07-26 2016-11-09 睿能创意公司 用于在收集、充电及分配机之间重新分配诸如电池的电能存储设备的装置、方法及物品
WO2013077233A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 本田技研工業株式会社 電動車両
JP2013141337A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両の制御装置およびそれを備える車両
US8751084B2 (en) 2012-05-08 2014-06-10 Curtis Instruments, Inc. Vehicle component recognition and adjustment for energy efficiency
KR101393543B1 (ko) * 2012-10-05 2014-05-09 기아자동차 주식회사 하이브리드 자동차의 엔진 기동 제어 방법 및 시스템
BR112015011290A2 (pt) 2012-11-16 2017-07-11 Gogoro Inc aparelho, método e artigo para sinais de realização de curva de veículo
US9854438B2 (en) 2013-03-06 2017-12-26 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of portable charging devices and power storage devices, such as batteries
EP2973941A4 (en) 2013-03-12 2016-09-14 Gogoro Inc APPARATUS, METHOD AND ARTICLE DESIGNED TO MODIFY EXCHANGE PLANS OF PORTABLE ELECTRIC POWER STORAGE DEVICE
US8798852B1 (en) 2013-03-14 2014-08-05 Gogoro, Inc. Apparatus, system, and method for authentication of vehicular components
JP6462655B2 (ja) 2013-03-15 2019-01-30 ゴゴロ インク 蓄電デバイスの収集および分配のためのモジュラーシステム
TWI618656B (zh) 2013-08-06 2018-03-21 睿能創意公司 利用一個或多個電力電池提供電動車動力的系統及方法
US9124085B2 (en) 2013-11-04 2015-09-01 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for power storage device failure safety
CN105873797B (zh) 2013-11-08 2018-06-29 睿能创意公司 用于提供车辆事件数据的装置、方法与物品
US9837842B2 (en) 2014-01-23 2017-12-05 Gogoro Inc. Systems and methods for utilizing an array of power storage devices, such as batteries
ES2721769T3 (es) 2014-08-11 2019-08-05 Gogoro Inc Conector y enchufe eléctricos multidireccionales
USD789883S1 (en) 2014-09-04 2017-06-20 Gogoro Inc. Collection, charging and distribution device for portable electrical energy storage devices
JP6363493B2 (ja) * 2014-12-19 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
EP3495192A1 (en) * 2017-12-07 2019-06-12 Honda Research Institute Europe GmbH Controller for controlling an output power of an electric vehicle, electric vehicle comprising such controller and corresponding method
WO2024000400A1 (zh) * 2022-06-30 2024-01-04 华为技术有限公司 加速补偿的方法、装置以及车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05130709A (ja) * 1991-10-21 1993-05-25 Hitachi Ltd バツテリー電圧対応型電気自動車制御装置
JPH10248106A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
JPH11205914A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両の出力制御装置
JP2001211511A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Toshiaki Jofu 電動式走行車輌
JP2005073328A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Komatsu Ltd 電気車輌用電源装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0450787A3 (en) * 1990-04-04 1992-09-09 Lucas Industries Public Limited Company Engine control system and method
US5186081A (en) * 1991-06-07 1993-02-16 General Motors Corporation Method of regulating supercharger boost pressure
JPH0946810A (ja) 1995-07-25 1997-02-14 Meidensha Corp 電気自動車のベクトル制御装置
US5887670A (en) * 1996-05-16 1999-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle power transmitting system having devices for electrically and mechanically disconnecting power source and vehicle drive wheel upon selection of neutral state
JPH10248104A (ja) 1997-03-04 1998-09-14 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
US6338391B1 (en) * 1999-03-01 2002-01-15 Paice Corporation Hybrid vehicles incorporating turbochargers
JP2006151039A (ja) 2004-11-25 2006-06-15 Toyota Motor Corp 車両制御装置およびそれを備える車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05130709A (ja) * 1991-10-21 1993-05-25 Hitachi Ltd バツテリー電圧対応型電気自動車制御装置
JPH10248106A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
JPH11205914A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両の出力制御装置
JP2001211511A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Toshiaki Jofu 電動式走行車輌
JP2005073328A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Komatsu Ltd 電気車輌用電源装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7973505B2 (en) 2007-02-13 2011-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle control device
US8269446B2 (en) 2007-02-13 2012-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle control device
US8781665B2 (en) 2010-04-07 2014-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle, and hybrid vehicle incorporating control device
JP2012061870A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Toyota Motor Corp 車両駆動制御装置
JP5598556B2 (ja) * 2011-02-03 2014-10-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
WO2012105021A1 (ja) 2011-02-03 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
EP3460994A1 (en) 2011-02-03 2019-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method thereof
US9061682B2 (en) 2011-02-03 2015-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method thereof
WO2013008328A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
CN103648832A (zh) * 2011-07-14 2014-03-19 丰田自动车株式会社 车辆的驱动装置
JP5626469B2 (ja) * 2011-07-14 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置および車両の駆動方法
JP2014525230A (ja) * 2011-07-26 2014-09-25 ゴゴロ インク ベストエフォートエコノミーのための車両動作の動的制限
US10055911B2 (en) 2011-07-26 2018-08-21 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of power storage devices, such as batteries, based on user profiles
US10209090B2 (en) 2011-07-26 2019-02-19 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of power storage devices, such as batteries
US9437058B2 (en) 2011-07-26 2016-09-06 Gogoro Inc. Dynamically limiting vehicle operation for best effort economy
JP2013077452A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Toyota Central R&D Labs Inc 電源システム
US9522601B2 (en) 2012-01-23 2016-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method of controlling vehicle
JP5673862B2 (ja) * 2012-01-23 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 車両および車両用制御方法
US11222485B2 (en) 2013-03-12 2022-01-11 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing information regarding a vehicle via a mobile device
US10065525B2 (en) 2013-08-06 2018-09-04 Gogoro Inc. Adjusting electric vehicle systems based on an electrical energy storage device thermal profile
JP2015173586A (ja) * 2014-02-20 2015-10-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10421462B2 (en) 2015-06-05 2019-09-24 Gogoro Inc. Systems and methods for vehicle load detection and response
JP2018074870A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 三菱電機株式会社 パワードライブユニットの制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100052588A1 (en) 2010-03-04
WO2008146762A1 (ja) 2008-12-04
US8093843B2 (en) 2012-01-10
JP4751854B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4751854B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5514661B2 (ja) 電動車両の駆動制御装置
US7702432B2 (en) Electric powered vehicle performing regenerative braking
EP2168827B1 (en) Control device for hybrid vehicle
US9641106B2 (en) Electric vehicle and control method of electric vehicle
JP7114944B2 (ja) 車両に搭載される燃料電池システム
JP4835383B2 (ja) 電力供給ユニットの制御装置および制御方法、その方法をコンピュータに実現させるためのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4975891B1 (ja) 電動車両
CN109476235B (zh) 转矩控制方法以及转矩控制装置
JP2007244072A (ja) モータ駆動制御装置およびそれを搭載する電動車両ならびにモータ駆動制御方法
JP2006312352A (ja) 駆動システムの制御装置
JP2007221885A (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
JP2010064679A (ja) ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置
JP5195257B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP7459752B2 (ja) 回生制御方法及び回生制御装置
JP2009011057A (ja) 車両の制御装置
JP5229884B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6614088B2 (ja) 電源システム制御装置
JP2006149147A (ja) 車両の制御装置
JP2003070107A (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JP2006125218A (ja) ハイブリッド車両
US20240190291A1 (en) Control device for vehicle
JP2006050735A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081002

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4751854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees