JP2006219082A - 車両用回転電機システム - Google Patents

車両用回転電機システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006219082A
JP2006219082A JP2005036400A JP2005036400A JP2006219082A JP 2006219082 A JP2006219082 A JP 2006219082A JP 2005036400 A JP2005036400 A JP 2005036400A JP 2005036400 A JP2005036400 A JP 2005036400A JP 2006219082 A JP2006219082 A JP 2006219082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical machine
rotating electrical
drive circuit
machine system
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005036400A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Innami
敏之 印南
Hiroyuki Saito
博之 斎藤
Yuzo Kadomukai
裕三 門向
Daisuke Yasukawa
大輔 安川
Yuichi Kuramochi
祐一 倉持
Hideki Miyazaki
英樹 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005036400A priority Critical patent/JP2006219082A/ja
Priority to US11/210,889 priority patent/US20060180365A1/en
Priority to EP05018503A priority patent/EP1690768A1/en
Publication of JP2006219082A publication Critical patent/JP2006219082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0061Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being parallel to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】
小型軽量化で、耐振性の向上した車両用回転電機システムを提供することにある。
【解決手段】
回転電機16R,16Lは、サスペンションよりも車輪側のばね下部に配置される。回転電機16R,16Lを矩形波駆動する駆動回路40R,40Lは、ばね下部に配置される。バッテリーBから駆動回路40R,40Lに供給する電圧を制御する電圧制御回路30R,30Lは、サスペンションよりも車体側のばね上部に配置される。回転電機16R,16Lは、3相同期モータを用いている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両用回転電機システムに係り、特に、サスペンションのばね下部分に回転電機を備えた車両に用いるに好適な車両用回転電機システムに関する。
従来、自動車等のように、車両と車輪の間にサスペンションが備えられ、回転電機であるモータをばね下部分に設けた車両用回転電機システムとしては、例えば、特開2004−122838号公報や、特開2004−90774号公報に記載されている電動駐車ブレーキや電動ブレーキや、例えば、特開2003−211979号公報に記載される電気自動車やハイブリッド車における車両の駆動力を発生させるもの(いわゆるホイルインモータ)が知られている。これらの従来技術においては、モータを駆動する電源は車両搭載のバッテリを用いており、バッテリ電圧そのものを回転電機であるモータに与えるような構成となっている。また、回転電機の駆動回路は、モータとは分離された構成となっている。
特開2004−122838号公報 特開2004−90774号公報 特開2003−211979号公報
しかしながら、特開2004−122838号公報,特開2004−90774号公報,特開2003−211979号公報に記載のような、ばね下に回転電機を配置するような車両用回転電機システムでは、以下のような間題点がある。
第一に、ばね上部に配置されたバッテリおよび駆動回路によって回転電機(モータ)を駆動させる電流波形を生成することになるが、回転電機がばね下に配置されているため駆動回路と回転電機間を長いハーネスで接続する必要がある。このハーネスはばね上とばね下をわたるものであり、サスペンションのストローク+ばね上に配置されたインバータまでの距離以上の長さ(一般的には1m以上)が必要である。そのため、バッテリからの電圧(一般的な乗用車では12V)がDCハーネスによって電圧低下してインバータに与えられた後にさらに回転電機に対して電圧を与えるACハーネスが上記したように長くなりことにより、ACハーネスにおいても大きな電圧降下が生じる。そのためばね下に配置された回転電機に対して十分な電圧を与えることができないという間題点があった。その結果、回転電機は、低電圧,大電流に対応する設計をせざるを得ず、回転電機自体が大型になる間題点がある。
第二には、駆動回路部をばね上に配置することで回転電機との間のACハーネスには駆動回路でのスイッチングによる電磁ノイズが発生する。インバータと回転電機が分離された構成ではACハーネスは3本のシールド線が必要となる。また、インバータと回転電機が一体となってばね下に配置される構成とすると、駆動回路とバッテリ間のDCハーネスの電圧変動を抑えるために、大容量のコンデンサ,ノイズフィルタをばね下に搭載する必要がある。結果として、ばね下の荷重が大きくなり、耐振性が悪化し、サスペンションの性能が悪化することになる。
本発明の第1の目的は、小型軽量で、耐振性の向上した車両用回転電機システムを提供することにある。
本発明の第2の目的は、ばね下荷重を小さくでき、車両の運動性(走行性)を向上できる車両用回転電機システムを提供することにある。
本発明の第3の目的は、ばね上部とばね下部を接続するワイヤーハーネスの本数を少なくすることができる車両用回転電機システムを提供することにある。
本発明は、小型軽量化で、耐振性の向上した車両用回転電機システムを提供することにある。
そのための本発明の最も代表的な特徴は、前記ばね下部に配置され、前記回転電機を矩形波駆動する駆動回路と、前記サスペンションよりも車体側のばね上部に配置され、バッテリーから前記駆動回路に供給する電圧を制御する電圧制御回路を備えるものである。
また、本発明は、ばね下荷重を小さくでき、車両の運動性(走行性)を向上できる車両用回転電機システムを提供することにある。
そのための本発明の最も代表的な特徴は、前記回転電機を駆動する駆動回路と、バッテリーから前記駆動回路に供給する電圧を昇圧制御する電圧制御回路を備えるものである。
さらに、本発明は、ばね上部とばね下部を接続するワイヤーハーネスの本数を少なくすることができる車両用回転電機システムを提供することにある。
そのための本発明の最も代表的な特徴は、前記ばね下部に配置され、前記回転電機を駆動する駆動回路を備えるものである。
本発明によれば、車両用回転電機システムを小型軽量化でき、耐振性を向上できる。
また、本発明によれば、ばね下荷重を小さくでき、車両の運動性(走行性)を向上できる。
さらに、本発明によれば、ばね上部とばね下部を接続するワイヤーハーネスの本数を少なくすることができる。
以下、図1〜図5を用いて、本発明の第1の実施形態による車両用回転電機システムを構成について説明する。ここでは、車両用回転電機システムとして、電動ブレーキを例にして説明する。
最初に、図1及び図2を用いて、本実施形態による車両用回転電機システムを搭載した車両の全体構成について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による車両用回転電機システムを搭載した車両の全体構成を示す平面状態のシステムブロック図である。図2は、本発明の第1の実施形態による車両用回転電機システムを搭載した車両の全体構成を示す断面状態のシステムブロック図である。
図1に示すように、車両1は、2つの前輪WH−FR,WH−FLと、2つの後輪WH−RR,WH−RLとを備えている。エンジンENGの駆動力は、変速機TMを介して、前輪WH−FR,WH−FLの車軸に伝達され、前輪WH−FR,WH−FLを駆動する。
後輪WH−RR,WH−RL車軸WH−AR,WH−ALには、それぞれ、ディスク式の電動ブレーキ10R,10Lが備えられている。電動ブレーキ10Rの機械系は、車軸WH−ARに取り付けられたブレーキロータ12Rと、ブレーキパッド14Rと、電動キャリパー16Rとから構成される。本実施形態では、後輪のみに電動ブレーキを搭載しているが、前輪も含めた4輪を電動ブレーキとしても良い。電動キャリパー16Rは、3相同期モータ16MRと、回転直動変換機構16CRとからなる。本実施形態では回転電機として3相同期モータを用いているが、誘導モータ等の非同期のモータであっても良い。回転直動変換機構16CRは、3相同期モータ16MRが出力する回転駆動力を直動力に変換するものであり、例えば、ラック&ピニオンや、ボール&ランプや、ボールネジ等の機構からなる。回転直動変換機構16CRは、3回転駆動力を直動力に変換するとともに、減速機構も兼ねている。また減速比が不足している場合は別途減速機構(遊星歯車機構や平行軸減速機構等)を設けても良い。
同様にして、電動ブレーキ10Lの機械系は、ブレーキロータ12Lと、ブレーキパッド14Lと、電動キャリパー16Lとから構成される。電動キャリパー16Lは、3相同期モータ16MLと、回転直動変換機構16CLとからなる。
3相同期モータ16MR,16MLを制御駆動する電気系は、制御部20と、昇圧回路30R,30Lと、駆動回路40R,40Lとから構成される。制御部20は、車両からの情報に基づいて、電動ブレーキ10R,10Lを作動させる。昇圧回路30R,30Lは、例えば、DC/DCコンバータであり、バッテリBの12V電圧を、例えば、24V〜36Vに昇圧して、スイッチング素子40R,40Lに供給する。駆動回路40R,40Lは、昇圧回路30R,30Lから供給される直流電圧を、3相交流電圧に変換するインバータである。制御部20は、昇圧回路30R,30Lの昇圧動作を制御するとともに、車両情報に基づいて、電動ブレーキ10R,10Lが発生するブレーキ力を制御する。車両情報とは、例えば、ブレーキペダルが踏み込まれた場合の踏込み量や、ABSを搭載した車両においては、車輪のスリップが検出されるための前後輪の車輪速や、ACC(Auto Cruise Control)を搭載した車両においては、先行車両との車間距離の情報もしくは各輪のブレーキ力そのものである。
次に、図2に示すように、後輪WH−RRの車軸WH−ARは、リンク機構であるサスペンションロアアームLA−Rを介して、車両の車体に取り付けられている。また、サスペンションロアアームLA−Rと、車両の車体との間には、スプリングSU−Rが懸架されている。同様にして、後輪WH−RLの車軸WH−ALは、サスペンションロアアームLA−Lを介して、車両の車体に取り付けられている。また、サスペンションロアアームLA−Lと、車両の車体との間には、スプリングSU−Lが懸架されている。
右後輪のサスペンションは、サスペンションロアアームLA−Rと、スプリングSU−Rとから構成され、左後輪のサスペンションは、サスペンションロアアームLA−Lと、スプリングSU−Lとから構成される。ここで、サスペンションより下の部分を「ばね下部」と称し、サスペンションより上の部分を「ばね上部」と称する。電磁動キャリパー16R,16L及び駆動回路40R,40Lは、ばね下部に配置され、制御部20及び昇圧回路30R,30Lは、ばね上部に配置されている。
次に、図3を用いて、本実施形態による車両用回転電機システムのシステム構成について説明する。
図3は、本発明の第1の実施形態による車両用回転電機システムのシステム構成を示す平面状態のブロック図である。なお、図1,図2と同一符号は、同一部分を示している。また、後輪右側の電動ブレーキシステムについてのみ図示しているが、後輪左側の電動ブレーキシステムも同様の構成となっている。
3相同期モータ16MRは、永久磁石式のスター結線の3相同期モータである。永久磁石としては、ネオジウム磁石を用いている。
3相同期モータ16MRの近傍には、永久磁石の位置(磁極位置)を検出するための回転位置センサ44Rと、3相同期モータ16MRの温度を検出するための温度センサ46Rが設けられている。回転位置センサ44Rは、レゾルバや、ホール素子から構成される。また、ブレーキパッド14Rの近傍には、推力センサ48Rが設けられている。推力センサ48Rとしては、例えば、ロードセルが用いられる。本実施形態では推力センサでパッド押し付け力を検出しているが、モータ電流およびモータ位置信号からパッド押し付け力を推定することで推力センサを省略することも可能である。
スイッチング制御部/センサ処理部42Rは、駆動回路40Rの中のスイッチング素子のオン・オフを制御して、昇圧回路30Rから供給される直流電圧Vdc(+),Vdc(-)を、U相,V相,W相の3相交流電圧に変換して、3相同期モータ16MRに供給する。制御部20と、昇圧制御部32Rと、スイッチング制御部/センサ処理部42Rとは、2本のCANバスCAN(H),CAN(L)によって接続されている。本実施形態では通信プロトコルとしてCANとしているが将来的には大容量の通信プロトコル(FlexRay等)としても良い。回転位置センサ44Rと、温度センサ46Rと、推力センサ48Rとによって検出された信号は、スイッチング制御部/センサ処理部42RからCANバスCAN(H),CAN(L)を介して、制御部20に送られる。
昇圧制御部32Rは、昇圧回路30Rを構成するスイッチング素子をオン・オフ制御して、バッテリーBから供給される直流電圧(例えば、12V)を、例えば、24V〜36Vに昇圧する。昇圧制御部32Rにおける昇圧割合は、制御部20からCANバスCAN(H),CAN(L)を介して送られる制御指令によって変更することができる。
Vcc電源34Rは、バッテリBの直流電圧から所定の電圧Vccを生成する。Vcc電源34Rは、電圧Vccを昇圧制御部32R及びスイッチング制御部/センサ処理部42Rに供給する。
ばね下部には、駆動回路40Rや、スイッチング制御部/センサ処理部42Rが配置される。ばね上部には、昇圧回路30Rや、昇圧制御部32Rが配置される。昇圧回路30Rと駆動回路40Rとの間は、2本のパワー系電源線Vdc(+),Vdc(-)のワイヤーハーネスで接続される。また、昇圧制御部32Rとスイッチング制御部/センサ処理部42Rとの間は、2本のCANバスCAN(H),CAN(L)と、2本の信号系電源線Vcc(+),Vcc(-)のワイヤーハーネスで接続される。すなわち、ばね下部と、ばね上部とを接続するワイヤーハーネスの本数は、6本となっている。
次に、図4及び図5を用いて、本実施形態による車両用回転電機システムにおける駆動回路40Rと昇圧回路30Rの回路構成について説明する。
図4は、本発明の第1の実施形態による車両用回転電機システムにおける駆動回路と昇圧回路の回路構成を示す回路図である。なお、図1〜図3と同一符号は、同一部分を示している。図5は、本発明の第1の実施形態による車両用回転電機システムにおける駆動回路の動作波形図である。
駆動回路40Rは、U相上アームスイッチS1と、スイッチS1と直列接続されたU相下アームスイッチS2と、V相上アームスイッチS3と、スイッチS3と直列接続されたV相下アームスイッチS4と、W相上アームスイッチS5と、スイッチS5と直列接続されたW相下アームスイッチS6と、サージ防止用のコンデンサCfから構成されている。スイッチS1,…,S6としては、例えば、MOS−FETが用いられる。
スイッチS1,…,S6は、図5に示すように、180°通電の矩形波駆動される。すなわち、スイッチS1とスイッチS6をオンし、他のスイッチをオフすると、図中一点鎖線で示すように、モータ電流IMが流れる。すなわち、U相とW相に電圧が印加される。図5において、時刻t0〜t6が電気的な一周期(電機角360°)であり、この間、例えば、U相について見ると、時刻t0〜t2と、時刻t5〜t6がS1オフS2オンであり、時刻t2〜t5がS1オンS2オフであり、180°通電されている。なお、180°通電に代えて上下アームのどちらかがオンする期間(U相ならばS1またはS2のオンする期間)を電気角120°の範囲とした120°通電としてもよいものである。
矩形波駆動の場合、PWM駆動に比べて、スイッチは頻繁にオンオフを繰り返さないため、コンデンサCfからの電流の出入りは考慮する必要がないため、コンデンサCfとしては、サージ防止用の小容量のコンデンサ(例えば、フィルムコンや、セラコン)を用いることができる。
昇圧回路30Rは、スイッチS7,S8と、コイルLoと、ダイオードD1とから構成される。スイッチS7をオンし、スイッチS8をオフすると、バッテリBからは、破線で示すように、電流IFが流れ、コイルLoにチャージされる。スイッチS7をオフし、スイッチS8をオンすると、バッテリBからの電流に加えて、コイルLoにチャージされた電流が、一点鎖線で示すように、駆動回路40Rに流れる。スイッチS7のオン時間をTonとし、スイッチS7のオフ時間をToffとすると、昇圧回路30Rの入力電圧Vinに対して、出力電圧Voutは、(Ton+Toff)/Toff×Vinとなり、昇圧することできる。
駆動回路40Rを矩形波駆動する際には、昇圧回路30RのスイッチS7のオン・オフ時間(スイッチS8のオフ・オン時間)を制御することで、昇圧回路30Rの出力電圧を制御して、モータ16MRに流す電流を調整することで電磁動ブレーキに発生する推力を調整する。
なお、図中、インダクタンスLdc1,Ldc2は、ワーヤーハーネスのインダクタンスを示している。
以上説明したように、本実施形態では、駆動回路40Rを矩形波駆動しているので、そのスイッチング周波数は、せいぜい200Hz程度(モータ最高回転数を3000rpmとして)である。したがって、図4に示したコンデンサCfとしては、スイッチングによる電流の出し入れを考慮する必要がなく、サージ防止用の小容量のコンデンサ(例えば、フィルムムコンや、セラコン)を用いることができるため、コンデンサの重量を軽減することができる。駆動回路40RをPWM駆動した場合には、そのスイッチング周波数は、10kHz程度となるため、コンデンサCfとしては、大容量のコンデンサ(例えば、電解コン)を用いる必要があり、コンデンサの重量が重くなる。駆動回路40Rは、図2で説明したように、ばね下部に配置しているため、ばね下荷重を小さくすることにより、運動性(走行性)を向上することができる。また、小容量のコンデンサを用いることができるため、駆動回路40Rを小型化でき、ばね下の小スペースに組み込むことが可能となる。
また、本実施形態では、ばね下部に、駆動回路40Rと、駆動回路40Rの制御とセンサからの信号処理を行うスイッチング制御部/センサ処理部42Rを配置しているので、ばね上部とばね下部を接続するワイヤーハーネスの本数を少なくすることができる。本実施形態の場合、ワイヤーハーネスの本数は6本(2本のパワー系電源線Vdc(+),Vdc(-)と、2本のCANバスCAN(H),CAN(L)と、2本の信号系電源線Vcc(+),Vcc(-))となる。一方、例えば、駆動回路40Rをばね上部に配置した場合には、図3に示したように、3つのセンサを用いる場合、14本となる。なぜならば、駆動回路40Rとモータ16MRの間がU,V,W相で3本、回転位置センサ44Rとしてレゾルバを用いた場合、スイッチング制御部/センサ処理部42Rの間が6本(入力2本、出力4本)、温度センサとスイッチング制御部/センサ処理部42Rの間が2本、推力センサ48Rとスイッチング制御部/センサ処理部42Rの間が3本必要となるためである。ばね上部とばね下部を結ぶワイヤーハーネスの長さは、1m程度は必要である。しかも、ばね上部とばね下部を接続する配線のスペースは、例えば、従来の油圧配管程度と限られている。また、本数が多いと屈曲性等の信頼性も低下する。したがって、本実施形態のように、ワイヤーハーネスの本数を少なくできることで、配線も容易に行え、また、信頼性も向上することができる。
さらに、本実施形態では、バッテリの電圧を昇圧回路30Rにより昇圧した後、モータ16MRに供給するようにしている。したがって、昇圧しない場合と比べると、モータに供給される電力は、大電圧・小電流となる。したがって、モータに流れる電流を小さくできるため、モータの固定子巻線の線径を細くすることができ、モータを小型化することができる。モータを小型化できれば、設置スペースが小さいという問題も解決できるし、また、ばね下荷重を小さくでき、運動性(走行性)を向上することができる。バッテリ電圧が低下した場合でも、昇圧してモータに供給するようにしているため、ブレーキ性能の極端な低下を防いで、ロバスト性を保つことができる。さらに、前述したように、例えば、ばね上部とばね下部を結ぶワイヤーハーネスの長さは、1m程度は必要であるため、このワイヤーハーネスによる電圧降下を考えると、小電流化することにより、ワイヤーハーネスによる電圧降下を小さくして、電力ロスを低下でき、電動ブレーキの性能を向上することができる。また、小電流化できるため、ワイヤーハーネスの線径を細くできるので、屈曲性も向上する。
次に、図6〜図9を用いて、本発明の第2の実施形態による車両用回転電機システムを構成について説明する。ここでは、車両用回転電機システムとして、電動ブレーキを例にして説明する。
最初に、図6及び図7を用いて、本実施形態による車両用回転電機システムを搭載した車両の全体構成について説明する。
図6は、本発明の第2の実施形態による車両用回転電機システムを搭載した車両の全体構成を示す平面状態のシステムブロック図である。図7は、本発明の第2の実施形態による車両用回転電機システムを搭載した車両の全体構成を示す断面状態のシステムブロック図である。なお、図1,図2と同一符号は、同一部分を示している。
本実施形態では、図6及び図7に示すように、駆動回路40R’,40L’をばね上部に配置している。駆動回路40R’,40L’の構成は、図4に示したものと同様であるが、以下の理由により、コンデンサCfは、電解コンを用いている。
また、制御部20Aは、駆動回路40R,40L’をPWM駆動する。したがって、駆動回路40R’,40L’に用いる、図4に示したコンデンサCfは、大容量の電解コンを用いている。また、制御部20Aは、昇圧回路30R,30Lの昇圧割合が一定となるように制御する。昇圧回路30R,30Lの構成は、図4に示したものと同様であり、スイッチS7のオン・オフ時間は一定で制御される。昇圧回路30R,30Lの昇圧割合は一定である代わりに、制御部20Aは、駆動回路40R’,40L’をPWM駆動することで、モータ電流IMを制御している。
次に、図8及び図9を用いて、本実施形態による車両用回転電機システムのシステム構成及び動作について説明する。
図8は、本発明の第2の実施形態による車両用回転電機システムのシステム構成を示す平面状態のブロック図である。なお、図3及び図6,図7と同一符号は、同一部分を示している。また、後輪右側の電動ブレーキシステムについてのみ図示しているが、後輪左側の電動ブレーキシステムも同様の構成となっている。図9は、本発明の第2の実施形態による車両用回転電機システムにおける駆動回路の動作波形図である。
スイッチング制御部/センサ処理部42R’は、駆動回路40R’の中のスイッチング素子のオン・オフを制御して、昇圧回路30Rから供給される直流電圧Vdc(+),Vdc(-)を、U相,V相,W相の3相交流電圧に変換して、3相同期モータ16MRに供給する。また、スイッチング制御部/センサ処理部42R’は、昇圧回路30Rを構成するスイッチング素子をオン・オフ制御して、バッテリーBから供給される直流電圧(例えば、12V)を、例えば、36Vに昇圧する。昇圧制御部32Rにおける昇圧割合は、通常は一定の出力電圧となるように昇圧を行うが、スイッチング制御部/センサ処理部42R’から送られる制御指令によって変更することができる。例えばバッテリ電圧が十分高いときには、昇圧を停止して昇圧によるロスを低減させることも可能である。
制御部20Aと、スイッチング制御部/センサ処理部42R’とは、2本のCANバスCAN(H),CAN(L)によって接続されている。本実施形態では通信プロトコルとしてCANとしているが将来的には大容量の通信プロトコル(FlexRay等)としても良い。制御部20Aからの駆動回路40R’の制御指令は、CANバスCAN(H),CAN(L)を介して、スイッチング制御部/センサ処理部42R’に送られる。また、回転位置センサ44Rと、温度センサ46Rと、推力センサ48Rとによって検出された信号は、スイッチング制御部/センサ処理部42Rで処理され、モータを駆動する。また一部情報はCANバスCAN(H),CAN(L)を介して、制御部20Aに送られる。
ばね下部には、モータ16MRやセンサ44R,46R,48Rが配置される。本実施形態では推力センサでパッド押し付け力を検出しているが、モータ電流およびモータ位置信号からパッド押し付け力を推定することで推力センサを省略することも可能である。
ばね上部には、駆動回路40R’や、スイッチング制御部/センサ処理部42R’や、昇圧回路30Rが配置される。駆動回路40R’とモータ16MRの間は、U相,V相,W相の3本のワイヤーハーネスで接続される。また、スイッチング制御部/センサ処理部42R’と各センサ44R,46R,48Rとの間は、回転位置センサ44Rとスイッチング制御部/センサ処理部42Rの間が6本(入力2本、出力4本)、温度センサとスイッチング制御部/センサ処理部42Rの間が2本、推力センサ48Rとスイッチング制御部/センサ処理部42Rの間が3本で、合計11本となっている。
駆動回路40R’は、図5に示したものと同様の構成となっているが、スイッチS1,…,S6は、図9に示すように、PWM駆動される。PWM駆動することで、モータ電流を制御して、電動ブレーキの推力を制御できる。
以上説明したように、本実施形態では、駆動回路40R’をばね上部に配置しているため、ばね下荷重を小さくでき、運動性(走行性)を向上することができる。また、駆動回路40R’の中のコンデンサとして、大容量のコンデンサ(例えば、電解コン)を用いることができるため、駆動回路40R’をPWM駆動することができ、モータ電流を精度良く制御することができる。
さらに、本実施形態では、バッテリの電圧を昇圧回路30Rにより昇圧した後、モータ16MRに供給するようにしている。したがって、昇圧しない場合と比べると、モータに供給される電力は、大電圧・小電流となる。したがって、モータに流れる電流を小さくできるため、モータの固定子巻線の線径を細くすることができ、モータを小型化することができる。モータを小型化できれば、設置スペースが小さいという問題も解決できるし、また、ばね下荷重を小さくでき、運動性(走行性)を向上することができる。バッテリ電圧が低下した場合でも、昇圧してモータに供給するようにしているため、ブレーキ性能の極端な低下を防いで、ロバスト性を保つことができる。さらに、前述したように、例えば、ばね上部とばね下部を結ぶワイヤーハーネスの長さは、1m程度は必要であるため、このワイヤーハーネスによる電圧降下を考えると、小電流化することにより、ワイヤーハーネスによる電圧降下を小さくして、電力ロスを低下でき、電磁ブレーキの性能を向上することができる。また、小電流化できるため、ワイヤーハーネスの線径を細くできるので、屈曲性も向上する。
次に、図10及び図11を用いて、本発明の第3の実施形態による車両用回転電機システムを構成について説明する。ここでは、車両用回転電機システムとして、後輪のそれぞれの内部に駆動用のモータを備えたホイールインモータを例にして説明する。なお、前輪をエンジンで駆動し、後輪をホイールインモータとしているが、4輪ともホイールインモータとした場合にも適用できる。
図10は、本発明の第3の実施形態による車両用回転電機システムを搭載した車両の全体構成を示す平面状態のシステムブロック図である。図11は、本発明の第1の実施形態による車両用回転電機システムを搭載した車両の全体構成を示す断面状態のシステムブロック図である。なお、図1,図2若しくは図6,図7と同一符号は、同一部分を示している。
モータ16MR’,16ML’は、図1に示したモータと同様に、3相同期モータであるが、車輪WH−RR,WH−RLに必要な駆動力を与えられるように、大型で大トルクのモータが用いられている。また本実施形態では回転電機として3相同期モータを用いているが、誘導モータ等の非同期のモータであっても良い。
本実施形態では、駆動回路40R’,40L’をばね上部に配置している。駆動回路40R’,40L’の構成は、図4に示したものと同様であるが、以下の理由により、コンデンサCfは、電解コンを用いている。
また、制御部20Aは、駆動回路40R,40L’に対して制御指令を送り、駆動回路40R,40L’は モータ16MR’,16ML’に対してPWM駆動する。したがって、駆動回路40R’,40L’に用いる、図4に示したコンデンサCfは、大容量の電解コンを用いている。また、駆動回路40R,40L’は、昇圧回路30R,30Lの出力電圧が一定となるように制御する。昇圧回路30R,30Lの構成は、図4に示したものと同様である。昇圧回路30R,30Lの出力電圧は一定である代わりに、駆動回路40R,40L’はPWM駆動することで、モータ電流IMを制御している。
駆動回路40R’の中のスイッチング制御部/センサ処理部は、図8に示したスイッチング制御部/センサ処理部42R’と同様の構成を有し、駆動回路40Rの中のスイッチング素子のオン・オフを制御して、昇圧回路30Rから供給される直流電圧Vdc(+),Vdc(-)を、U相,V相,W相の3相交流電圧に変換して、3相同期モータ16MR’に供給する。また、スイッチング制御部/センサ処理部は、昇圧回路30Rを構成するスイッチング素子をオン・オフ制御して、バッテリーBから供給される直流電圧(例えば、288V)を、例えば、500Vに昇圧する。昇圧制御部32Rにおける昇圧割合は、通常は一定の出力電圧となるように昇圧を行うが、スイッチング制御部/センサ処理部42R’から送られる制御指令によって変更することができる。例えばバッテリ電圧が十分高いときには、昇圧を停止して昇圧によるロスを低減させることも可能である。
制御部20Aと、スイッチング制御部/センサ処理部とは、図6に示したように、2本のCANバスCAN(H),CAN(L)によって接続されている。本実施形態では通信プロトコルとしてCANとしているが将来的には大容量の通信プロトコル(FlexRay等)としても良い。制御部20Aからの駆動回路40R’の制御指令は、CANバスCAN(H),CAN(L)を介して送られる。また、図6に示したように、回転位置センサ44Rと、温度センサ46Rとによって検出された信号は、スイッチング制御部/センサ処理部42Rで処理され、モータを駆動する。また一部情報はCANバスCAN(H),CAN(L)を介して、制御部20Aに送られる。
ばね下部には、モータ16MR’や図8に示したセンサ44R,46Rが配置される。ばね上部には、駆動回路40R’や、図8に示したスイッチング制御部/センサ処理部42R’や、昇圧回路30Rが配置される。駆動回路40R’とモータ16MRの間は、U相,V相,W相の3本のワイヤーハーネスで接続される。また、スイッチング制御部/センサ処理部42Rと各センサ44R,46R,48Rとの間は、回転位置センサ44Rとスイッチング制御部/センサ処理部42Rの間が6本(入力2本、出力4本)、温度センサとスイッチング制御部/センサ処理部42Rの間が2本で、合計9本となっている。
駆動回路40R’は、図5に示したものと同様の構成となっているが、スイッチS1,…,S6は、図9に示すように、PWM駆動される。PWM駆動することで、モータ電流を制御して、モータの出力トルクを制御できる。
以上説明したように、本実施形態では、駆動回路40R’をばね上部に配置しているため、ばね下荷重を小さくでき、運動性(走行性)を向上することができる。また、駆動回路40R’の中のコンデンサとして、大容量のコンデンサ(例えば、電解コン)を用いることができるため、駆動回路40R’をPWM駆動することができ、モータ電流を精度良く制御することができる。
さらに、本実施形態では、バッテリの電圧を昇圧回路30Rにより昇圧した後、モータ16MR’に供給するようにしている。したがって、昇圧しない場合と比べると、モータに供給される電力は、大電圧・小電流となる。したがって、モータに流れる電流を小さくできるため、モータの固定子巻線の線径を細くすることができ、モータを小型化することができる。モータを小型化できれば、設置スペースが小さいという問題も解決できるし、また、ばね下荷重を小さくでき、運動性(走行性)を向上することができる。さらに、前述したように、例えば、ばね上部とばね下部を結ぶワイヤーハーネスの長さは、1m程度は必要であるため、このワイヤーハーネスによる電圧降下を考えると、小電流化することにより、ワイヤーハーネスによる電圧降下を小さくして、電力ロスを低下でき、モータの性能を向上することができる。また、小電流化できるため、ワイヤーハーネスの線径を細くできるので、屈曲性も向上する。
本発明の第1の実施形態による車両用回転電機システムを搭載した車両の全体構成を示す平面状態のシステムブロック図である。 本発明の第1の実施形態による車両用回転電機システムを搭載した車両の全体構成を示す断面状態のシステムブロック図である。 本発明の第1の実施形態による車両用回転電機システムのシステム構成を示す平面状態のブロック図である。 本発明の第1の実施形態による車両用回転電機システムにおける駆動回路と昇圧回路の回路構成を示す回路図である。 本発明の第1の実施形態による車両用回転電機システムにおける駆動回路の動作波形図である。 本発明の第2の実施形態による車両用回転電機システムを搭載した車両の全体構成を示す平面状態のシステムブロック図である。 本発明の第2の実施形態による車両用回転電機システムを搭載した車両の全体構成を示す断面状態のシステムブロック図である。 本発明の第2の実施形態による車両用回転電機システムのシステム構成を示す平面状態のブロック図である。 本発明の第2の実施形態による車両用回転電機システムにおける駆動回路の動作波形図である。 本発明の第3の実施形態による車両用回転電機システムを搭載した車両の全体構成を示す平面状態のシステムブロック図である。 本発明の第1の実施形態による車両用回転電機システムを搭載した車両の全体構成を示す断面状態のシステムブロック図である。
符号の説明
10R,10L…電磁ブレーキ
12R…ブレーキロータ
14R…ブレーキパッド
16CR…回転直動変換機構
16MR…3相同期モータ
20,20A…制御部
30R,30L…昇圧回路
40R,40R’,40L,40L’…駆動回路
42…スイッチング制御部/センサ処理部
44R…回転位置センサ
46R…温度センサ
48R…推力センサ
SU−R,SU−L…サスペンション

Claims (7)

  1. 車体と車輪の間にサスペンションを有する車両に用いられ、
    前記サスペンションよりも車輪側のばね下部に回転電機が配置された車両用回転電機システムであって、
    前記回転電機は、3相モータであり、
    前記ばね下部に配置され、前記回転電機を矩形波駆動する駆動回路と、
    前記サスペンションよりも車体側のばね上部に配置され、バッテリーから前記駆動回路に供給する電圧を制御する電圧制御回路を備えたことを特徴とする車両用回転電機システム。
  2. 請求項1記載の車両用回転電機システムにおいて、さらに、
    前記ばね下部であって、前記回転電機の近傍に配置されたセンサと、
    前記ばね下部に配置され、前記駆動回路を制御するとともに、前記センサの出力を処理する駆動制御・センサ処理部と、
    前記ばね上部に配置され、前記駆動回路や前記電圧制御回路を制御する制御部と、
    前記制御部と、前記駆動制御・センサ処理部との間に接続された通信バスを備えたことを特徴とする車両用回転電機システム。
  3. 請求項1記載の車両用回転電機システムにおいて、
    前記電圧制御回路は、前記バッテリーの電圧を昇圧するとともに、その電圧を制御して前記駆動回路に供給することを特徴とする車両用回転電機システム。
  4. 車体と車輪の間にサスペンションを有する車両に用いられ、
    前記サスペンションよりも車輪側のばね下部に回転電機が配置された車両用回転電機システムであって、
    前記回転電機を駆動する駆動回路と、
    バッテリーから前記駆動回路に供給する電圧を昇圧制御する電圧制御回路を備えたことを特徴とする車両用回転電機システム。
  5. 請求項4記載の車両用回転電機システムにおいて、
    前記回転電機は、3相モータであり、
    前記駆動回路は、前記3相モータを、PWM駆動することを特徴とする車両用回転電機システム。
  6. 請求項4記載の車両用回転電機システムにおいて、
    前記回転電機は、3相モータであり、
    前記駆動回路は、前記3相モータを、矩形波駆動することを特徴とする車両用回転電機システム。
  7. 車体と車輪の間にサスペンションを有する車両に用いられ、
    前記サスペンションよりも車輪側のばね下部に回転電機が配置された車両用回転電機システムであって、
    前記回転電機は、3相モータであり、
    前記ばね下部に配置され、前記回転電機を矩形波駆動する駆動回路を備えたことを特徴とする車両用回転電機システム。
JP2005036400A 2005-02-14 2005-02-14 車両用回転電機システム Pending JP2006219082A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005036400A JP2006219082A (ja) 2005-02-14 2005-02-14 車両用回転電機システム
US11/210,889 US20060180365A1 (en) 2005-02-14 2005-08-25 Motor system for vehicle
EP05018503A EP1690768A1 (en) 2005-02-14 2005-08-25 Electromechanical disc brake system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005036400A JP2006219082A (ja) 2005-02-14 2005-02-14 車両用回転電機システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006219082A true JP2006219082A (ja) 2006-08-24

Family

ID=36037236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005036400A Pending JP2006219082A (ja) 2005-02-14 2005-02-14 車両用回転電機システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060180365A1 (ja)
EP (1) EP1690768A1 (ja)
JP (1) JP2006219082A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081091A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Ntn Corp インホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置
JP2010087261A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toyota Motor Corp 車両用モータ駆動装置
JP2019214302A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 林昌慧 電気自動車直接駆動システム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205925A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両
JP2007230318A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd 電動ブレーキシステム
JP4521369B2 (ja) * 2006-02-28 2010-08-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置
JP4754390B2 (ja) * 2006-04-03 2011-08-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置
US7658391B1 (en) 2006-04-19 2010-02-09 Charles Richard Wurm Enclosed axle drive
JP4802849B2 (ja) * 2006-05-09 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置
JP4972377B2 (ja) 2006-10-23 2012-07-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ制御装置、及び電動ブレーキ装置
JP4202384B2 (ja) * 2006-11-21 2008-12-24 ファナック株式会社 ブレーキ付きモータを駆動し制動するモータ駆動装置
JP5984336B2 (ja) * 2011-02-25 2016-09-06 Ntn株式会社 インホイールモータ車両の駆動装置
CN103415992B (zh) * 2011-02-25 2016-07-27 Ntn株式会社 电动汽车
US10942871B2 (en) * 2012-04-23 2021-03-09 Geotab Inc. Intelligent bluetooth beacon I/O expansion system
DE102015210433A1 (de) * 2015-06-08 2016-12-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Abbremsen eines Fahrzeugs
JP6676411B2 (ja) * 2016-02-29 2020-04-08 株式会社アドヴィックス 車両のブレーキ装置
US9789871B1 (en) * 2016-08-05 2017-10-17 Atieva, Inc. High efficiency, high power density drive system utilizing complementary motor assemblies
JP2018121461A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置
JP7041398B2 (ja) * 2018-03-20 2022-03-24 マツダ株式会社 車両駆動装置
JP7068893B2 (ja) * 2018-03-30 2022-05-17 本田技研工業株式会社 車両電源システム
US10703192B2 (en) 2018-06-11 2020-07-07 Rivian Ip Holdings, Llc Vehicle driveline with articulating wheel motors
AT522041B1 (de) * 2018-11-12 2020-11-15 Greenbrakes Gmbh Fahrzeugkomponente

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236611A (ja) * 1992-02-19 1993-09-10 Toyota Motor Corp ホイールモータ式電気自動車
JPH07298418A (ja) * 1994-04-19 1995-11-10 Shikoku Electric Power Co Inc 電気自動車
JPH10304695A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Toyota Motor Corp ホイールモータ搭載車輌
JPH10322809A (ja) * 1997-05-12 1998-12-04 Toyota Motor Corp 車 輌
JP2002252944A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Yamaha Motor Co Ltd ホイールモータの変速装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2554697B2 (ja) * 1988-03-29 1996-11-13 新日本製鐵株式会社 電気自動車のモータ冷却装置
FR2631902B1 (fr) * 1988-05-31 1990-09-07 Andruet Jean Claude Vehicule automobile a propulsion electrique
US5127485A (en) * 1988-06-29 1992-07-07 Aisin Aw Co., Ltd. Electric motorized wheel with integral motorized cooling oil pump
US5222568A (en) * 1989-03-31 1993-06-29 Kabushiki Kaisha Shikoku Sogo Kenkyujo Electric vehicle
US5090518A (en) * 1990-05-31 1992-02-25 General Motors Corporation Brake control system
US5180180A (en) * 1991-04-24 1993-01-19 Aisin Aw Co., Ltd. Wheel supporting apparatus
US5150763A (en) * 1991-04-24 1992-09-29 Aisin Aw Co., Ltd. Wiring and piping arrangement for a vehicle motor
US5087229A (en) * 1991-05-06 1992-02-11 General Motors Corporation Independently suspended steerable motor wheel apparatus
DE19652230A1 (de) * 1996-12-16 1998-06-18 Teves Gmbh Alfred Elektromechanisch betätigbare Scheibenbremse
SE516990C2 (sv) * 1998-12-29 2002-04-02 Volvo Car Corp Arrangemang för hjulupphängning i fordon
DE10014226A1 (de) * 2000-03-22 2001-09-27 Bosch Gmbh Robert Elektromechanische Radbremsvorrichtung
US6622804B2 (en) * 2001-01-19 2003-09-23 Transportation Techniques, Llc. Hybrid electric vehicle and method of selectively operating the hybrid electric vehicle
JP2003211979A (ja) 2002-01-17 2003-07-30 Nsk Ltd 電動式車輪駆動装置
US6732827B2 (en) * 2002-01-28 2004-05-11 Alfonso Jose San Miguel Independently powered computer controlled vehicle wheels
JP2004122838A (ja) * 2002-08-07 2004-04-22 Asmo Co Ltd 電動駐車ブレーキ装置及び電動駐車ブレーキ装置の制御方法
EP1832459B1 (en) * 2002-07-12 2010-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and system for detecting the disconnection of an auxiliary power supply from a poly-phase motor
JP2004090774A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Tokico Ltd 電動ブレーキ装置
JP3863092B2 (ja) * 2002-11-20 2006-12-27 本田技研工業株式会社 車載モータの回生制御装置
JP4348941B2 (ja) * 2002-11-26 2009-10-21 日産自動車株式会社 車輪用回転電機の取付構造
JP2004215318A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Aisin Aw Co Ltd 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラム
JP3661689B2 (ja) * 2003-03-11 2005-06-15 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置、それを備えるハイブリッド車駆動装置、モータ駆動装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
US6880654B2 (en) * 2003-03-28 2005-04-19 Paul J. Plishner Vehicle with a distributed motor
JP2004328991A (ja) * 2003-04-09 2004-11-18 Nissan Motor Co Ltd 車両の左右輪駆動装置
JP4049091B2 (ja) * 2003-12-09 2008-02-20 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置およびそれを備えた自動車
DE10361042B3 (de) * 2003-12-23 2005-05-25 Lucas Automotive Gmbh Feststellbremse und Verfahren zur Steuerung derselben

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05236611A (ja) * 1992-02-19 1993-09-10 Toyota Motor Corp ホイールモータ式電気自動車
JPH07298418A (ja) * 1994-04-19 1995-11-10 Shikoku Electric Power Co Inc 電気自動車
JPH10304695A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Toyota Motor Corp ホイールモータ搭載車輌
JPH10322809A (ja) * 1997-05-12 1998-12-04 Toyota Motor Corp 車 輌
JP2002252944A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Yamaha Motor Co Ltd ホイールモータの変速装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081091A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Ntn Corp インホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置
JP2010087261A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toyota Motor Corp 車両用モータ駆動装置
JP2019214302A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 林昌慧 電気自動車直接駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060180365A1 (en) 2006-08-17
EP1690768A1 (en) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006219082A (ja) 車両用回転電機システム
US8907601B2 (en) Braking apparatus for a vehicle
JP7089939B2 (ja) モータおよびこのモータを備えた車両用動力装置、発電機およびこの発電機を備えた発電機付車輪用軸受
US9692345B2 (en) Motor drive device
US10836247B2 (en) Vehicle power assist system
GB2478800A (en) In-wheel electric motor using rotor position sensors
JP2020128140A (ja) 車両用動力装置および発電機付き車輪用軸受装置
JP2019073170A (ja) 車両用動力装置
JP2008207679A (ja) 電動ブレーキ装置およびその制御方法
US11001166B2 (en) Electric brake apparatus and electric brake system
US11441626B2 (en) Electric linear actuator and electric brake device
JP2013135532A (ja) 車両の制動装置
WO2018037612A1 (ja) 電動ブレーキ装置、および、コントローラ
JP6137045B2 (ja) 車両の駆動電動機制御装置
JP2009196533A (ja) 回転電機制御システム及び当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システム
KR101091968B1 (ko) 동기 모터 회전자와 유도 모터 회전자를 단일 고정자 코어에 삽입한 이중 모터 및 이를 이용한 전기 운송수단의 구동 시스템
JP7347003B2 (ja) モータ駆動装置
JP6143738B2 (ja) 車両用制動装置
WO2020235316A1 (ja) 回転電機の制御装置及び制御方法
JP4978802B2 (ja) 回転電機制御システム及び当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システム
CN118201796A (zh) 制动系统
JP2013094001A (ja) 電力回生システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118