JP2007230318A - 電動ブレーキシステム - Google Patents

電動ブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007230318A
JP2007230318A JP2006053039A JP2006053039A JP2007230318A JP 2007230318 A JP2007230318 A JP 2007230318A JP 2006053039 A JP2006053039 A JP 2006053039A JP 2006053039 A JP2006053039 A JP 2006053039A JP 2007230318 A JP2007230318 A JP 2007230318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
brake system
pressing force
electric brake
unsprung
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006053039A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Saito
博之 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006053039A priority Critical patent/JP2007230318A/ja
Priority to US11/654,526 priority patent/US20070199773A1/en
Priority to EP07001037A priority patent/EP1826450A3/en
Publication of JP2007230318A publication Critical patent/JP2007230318A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/746Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive and mechanical transmission of the braking action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】電動ブレーキにおける制御装置のハーネス構成を簡略化したままで、電動ブレーキの制御装置がキャリパから受ける熱エネルギーの影響を低減し、ばね下設置による振動の影響を低減する。
【解決手段】制御装置の構成要素のうち、電動キャリパ101の制御に必要な信号はばね下制御装置130で処理し、熱および振動に弱いモータドライバ部分をばね上制御装置110に設ける。ばね上制御装置とばね下制御装置との間に、データ送受信用多重通信線121を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の電動ブレーキシステムに関する。
昨今では、運転者のブレーキペダルの操作を電気的に制御し、ブレーキ力の最適化や、自動運転を可能にした電動ブレーキが開発されている。
そのようなブレーキ装置は、運転者のブレーキペダル踏力を油圧により伝達する構成が主流であるが、油圧を介さず電気信号によって制動装置を作動させるブレーキバイワイヤ装置も知られている(例えば、特許文献1)。
特開2003−287069号公報
本発明の目的は、ブレーキ制御装置の小型化を図ることである。また、本発明の他の目的は、ブレーキ制御装置の耐環境性向上を実現することである。
車輪のディスクブレーキとパッドとの間の押し付け力を発生するモータを内部に有する電動キャリパと一体化されたばね下制御装置と、上位制御装置からのブレーキ力指令を受信するとともに、通信手段を介して当該ブレーキ力指令に基づく信号をばね下制御装置に伝達するばね上制御装置とを有する電動ブレーキシステムである。
本発明によれば、ブレーキ制御装置の小型化を図ることができる。また、ブレーキ制御装置の耐環境性向上を実現することができる。
以下、本発明の実施形態を図を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態をなす電動ブレーキシステムのブロック構成図を示す。この例は、制御装置の構成要素のうち、電動キャリパの制御に必要な信号は電動キャリパに一体化されたばね下制御装置にて処理し、モータドライバ部分はばね上の制御装置内に設置するとともに、ばね上制御装置とばね下制御装置間に、データ送受信用多重通信線を設ける例である。
電動キャリパ101は、ブレーキピストン駆動用のブラシレスモータであるモータ102、モータ過温度検出用の温度センサ104、ピストンの押付力センサ105、モータ回転角を検出する回転角センサ106から構成される。後輪用電動ブレーキの場合は、ブレーキピストン固定用ソレノイド等で駐車ブレーキ(以下PKB)の機能を果たすPKB手段103が設置されることもある。尚、車両懸架装置より車体側をばね上、車両懸架装置より車輪側をばね下と称する。
ばね下制御装置130は、ばね下に電動キャリパ101と一体化して設置される。ばね下制御装置130は、温度センサ104の信号を処理するインタフェース回路131、押付力センサ105へ電源を供給する電源回路132、押付力センサ105の出力を処理してCPU138へ入力するためのインタフェース回路133、回転角センサ106からの出力を処理するインタフェース回路134(例えばレゾルバICなど)を有している。また、ばね上からの電源線137により電源を供給され、電源IC136にてCPU138およびその他の部位へ給電するための電源を作成する部位も有する。また、ばね上制御装置110と通信するための通信手段121および通信インタフェース135を有し、ばね上制御装置110とばね下制御装置130との間の通信を実現している。
ばね上制御装置110は、ばね上に設置される。電動キャリパ101の各相(U、V、W)のモータ電流をそれぞれ検出する電流センサ111、112、113を備え、ばね下制御装置から通信線121を介してCPU116に転送された回転角情報をもとに、インバータ+プリドライバ115の駆動信号を制御してモータ電流制御(ベクトル制御)が行われる。モータのDC側電源は、電源線122から供給される。電源線122は、同様に電源IC117へ給電し、CPU116およびその他の部位に給電する。また、ばね下制御装置130と通信するための通信手段121および通信インタフェース120を有し、ばね上制御装置110とばね下制御装置130との間の通信を実現している。さらに、車両の上位制御装置、例えば統合制御装置等から、出力すべきブレーキ力指令を受信する主通信線119が設けられており、通信インタフェース118を通じてCPU116に通信データが取り込まれる。
本実施例では、モータはDCブラシレスモータを用いているが、DCブラシ付きモータで電動キャリパを構成しても良い。
また、後輪用電動キャリパでは、駐車ブレーキ(PKB)機構もキャリパ内に設定されることが多い。本実施例では、電動キャリパ101内部にソレノイド等のPKB手段103を有している。ばね上制御装置110には、PKB駆動手段114が設けられており、CPU116の信号によりPKBが駆動される。
図3は、図1の電動キャリパ101の詳細構成を含む図を示す。
モータのステータコイル303への通電電流を制御装置306が制御し、ロータ302の出力トルクを制御する。出力軸の一端(図中左)は、ベアリング313で支持されて、減速および回転直動変換機構307の入力軸に結合される。同機構の出力軸321がシール311で支持されたピストン308を押すことにより、パッド309がロータ312に押し付けられる。その反作用でキャリパボディ301が動かされ、もう片側のパッド310をロータ312に押し付ける。
押し付け力を制御するため、出力軸321の終端には押し付け力センサ105が設置されている。モータのトルクおよび回転数を制御するため、モータ出力軸の他方にマグネット304と回転センサ106が設置されている。
回転センサ106の出力を用いて、ばね下制御装置130にて回転角が計算される。計算された回転角は、多重通信線である従通信線121を経由してばね上制御装置110へ転送される。ばね上制御装置110では、該回転角センサの出力値を用いて、モータ電流制御を実行する。さらに、上位システムからの押付力指令値が、多重通信線である主通信線119を介してばね上制御装置110に入力される。該押付力指令値は、従通信線121を経由してばね下制御装置130へ転送され、押付力制御が行われる。
押付力センサ105の値をフィードバックして、押付力制御が実行される。
ばね下制御装置130およびばね上制御装置110には、モータ等へ電源を供給するための電源線137および電源線122がそれぞれ接続される。
図4に、図1のばね上制御装置110の処理内容を示す。
ばね上制御装置110の機能は、
1.ばね下制御装置130からのセンサ信号および目標モータトルク値に基づいたモータ制御
2.上位システムからの押付力指令を受信して、ばね下制御装置130へ転送する通信制御
3.PKB制御
である。
モータ制御では、周期T1毎に処理401で各相の電流センサ値を読み込む。処理402では、従通信によりばね下制御装置130から受信した目標モータトルク値にモータ実トルクを追従させるよう、モータ電流フィードバック制御を行う。フィードバック制御は、PID制御などの一般的な制御則を用いてよい。
上位システムとの主通信は、主通信受信毎に行われる。処理421では、上位システムから目標押付力値を受信する。処理422では、PKB駆動要求信号に応じたPKB駆動信号を受信する。
ばね下制御装置130との間の従通信では、処理431において上位システムから受信した目標押付力値を、ばね下制御装置130に転送する。処理441で回転角を受信し、ばね下制御装置130にて行われる押付力サーボ制御にて決定される目標モータトルク値を処理442で受信する。また、モータ制御のフェールセーフを考慮したモータ温度値も、処理443にて受信される。
また、周期T2毎にPKB制御が実施される。
図5に、図1のばね下制御装置130の処理内容を示す。
ばね下制御装置130の機能は、
1.ばね上制御装置110からの目標押付力値と押付力センサ信号に基づいた、押付力サーボ制御
2.回転角センサ信号およびモータ温度センサ信号をばね上制御装置110へ転送する通信制御
である。
押付力サーボ制御では、周期T3毎に処理501で押付力値を読み込む。処理502では、回転センサ値を読み込む。処理503では、従通信によりばね上制御装置110から受信した目標押付力値に実押付力値を追従させるように、押付力サーボ制御を行う。押付力サーボ制御は、PID制御などの一般的な制御則を用いてよい。制御出力は、目標モータトルクもしくはモータ電流となる。
ばね上制御装置110との間の従通信は、処理511において上位システムから受信した目標押付力値を受信する。処理521で回転角を送信し、ばね上制御装置110にて行われるモータ制御に必要な目標モータトルク値を送信する。さらに、モータ制御のフェールセーフを考慮したモータ温度値も、処理523にて送信される。
図6に、図1の例における電動ブレーキの制御構成概要を示す。
多重通信で送られてきた制動力指令と、押し付け力センサ105にて計測された実制動力の偏差を、制動力サーボブロック601に入力し、制動力サーボを行う。制動力サーボで決定されたモータトルク指令値を、トルク−電流変換ブロック602にて変換して、モータ電流指令値を作成する。モータ電流フィードバックブロック603では、モータ実電流とモータ回転数でフィードバック制御を行い、モータ600への電流を制御する。
図2は、本発明の他の実施形態をなす電動ブレーキシステムのブロック構成図を示す。この実施例は、PKB手段103を駆動するPKB駆動手段214がばね下制御装置230に設けられており、CPU138の信号によりPKBが駆動される。他の構成要素や機能は、実施例1と同様である。
図7は、本発明の他の実施形態をなす電動ブレーキシステムのブロック構成図を示す。この例は、制御装置の構成要素のうち、電動キャリパの制御に必要な信号の処理手段とモータドライバ部分をばね下制御装置内に設置し、ばね上制御装置とばね下設置の制御装置間に、データ送受信用多重通信線を設け、ばね上制御装置にて制動力制御を実行する例である。
電動キャリパ101は、ブレーキピストン(別途図示)駆動用ブラシレスモータ102、モータ過温度検出用温度センサ104、ピストン押付力センサ105、モータ回転角を検出する回転センサ106から構成される。後輪用電動ブレーキの場合は、ブレーキピストン固定用ソレノイド等の駐車ブレーキ手段103が設置されることもある。
ばね下制御装置130は、電動キャリパ101と一体化して設置される。ばね下制御装置130は、モータ温度センサ104の信号を処理するインタフェース回路131、押付力センサへ電源を供給する電源回路132、押付力センサ出力を処理して後述するはね上制御装置110へ入力するためのインタフェース回路133、モータの回転角センサからの出力を処理するインタフェース回路134(例えばレゾルバICなど)を有している。電動キャリパ101の各相(U、V、W)のモータ電流をそれぞれ検出する電流センサ111、112、113を備え、回転センサ106によって検出された回転角情報をもとに、インバータ+プリドライバ115の駆動信号を制御してモータ電流制御(ベクトル制御)が行われる。モータのDC側電源は、電源線137から供給される。電源線137は、同様に電源IC136へ給電し、CPU116およびその他の部位に給電する。
また、ばね上制御装置110と通信するための通信手段121および通信インタフェース135を有し、ばね上制御装置110−ばね下制御装置130との通信を実現している。
ばね上制御装置110は、ばね上(車体側)に設置される。また、ばね下制御装置130と通信するための通信手段121および通信インタフェース120を有し、ばね上制御装置110−ばね下制御装置130との通信を実現している。さらに、車両の上位システムから目標押付力などを受信する主通信線119が設けられており、通信インタフェース118を通じてCPU116に通信データが取り込まれる。また、ばね上からの電源線122により電源を供給され、電源IC117にてCPU116およびその他の部位へ給電するための電源を作成する部位も有する。さらに、ばね上制御装置のCPU116にて、押付力指令値に応じたモータ電流ないしはモータトルクを計算し、通信手段121を介してばね下制御装置130に本情報を送信して、モータ制御を実現する。押付力制御に必要な実押付力は、ばね下制御装置130のインタフェース回路133を介してばね上制御装置110内の処理回路701経由でCPU116に取り込まれる。さらに、車両の上位制御装置、例えば統合制御装置等から、出力すべきブレーキ力指令を受信する主通信線119が設けられており、通信インタフェース118を通じてCPU116に通信データが取り込まれる。
また、後輪用電動キャリパでは、駐車ブレーキ機構もキャリパ内に設定されることが多い。本実施例では、電動キャリパ101内部にソレノイド等のPKB手段1033を有している。ばね下制御装置130には、PKB駆動手段114が設けられており、CPU116の信号によりPKBが駆動される。
図8は、本発明の他の実施形態をなす電動ブレーキシステムのブロック構成図を示す。この例は、制御装置の構成要素のうち、電動キャリパの制御に必要な信号の処理手段をばね下制御装置に設け、モータドライバ部分と制動力制御部をばね上の制御装置に設置するとともに、前記ばね上設置の制御装置とばね下設置の制御装置間に、データ送受信用多重通信線を設けた例である。
電動キャリパ101は、ブレーキピストン(別途図示)駆動用ブラシレスモータ102、モータ過温度検出用温度センサ104、ピストン押付力センサ105、モータ回転角を検出する回転センサ106から構成される。後輪用電動ブレーキの場合は、ブレーキピストン固定用ソレノイド等の駐車ブレーキ手段103が設置されることもある。
ばね下制御装置130は、電動キャリパ101と一体化して設置される。ばね下制御装置130は、モータ温度センサ104の信号を処理するインタフェース回路115、押付力センサへ電源を供給する電源回路132、モータの回転角センサからの出力を処理するインタフェース処理回路134(例えばレゾルバICなど)を有している。後輪用電動キャリパでは、駐車ブレーキ(PKB)機構もキャリパ内に設定されることが多い。電動キャリパ101内部にソレノイド等のPKB駆動手段103を備え、CPU138の信号によりPKBが駆動される。
また、ばね上からの電源線137により電源を供給され、電源IC136にてCPU138およびその他の部位へ給電するための電源を作成する部位も有する。また、ばね上制御装置110と通信するための通信手段121および通信インタフェース135を有し、ばね上制御装置110−ばね下制御装置130との通信を実現している。
ばね下制御装置130の機能は、押付力センサ105への給電、回転センサ106の信号処理、温度センサ104の信号処理、PKB手段103の動作である。CPU138は、これらの周辺機器の動作を司り、ばね上制御装置110から通信線121を介して制御情報を送受信する。
ばね上制御装置110は、ばね上(車体側)に設置される。電動キャリパ101の各相(U、V、W)のモータ電流をそれぞれ検出する電流センサ111、112、113を備え、ばね下制御装置130から通信線121を介してCPU116に転送された回転角情報をもとに、インバータ+プリドライバ115の駆動信号を制御してモータ電流制御(ベクトル制御)が行われる。モータのDC側電源は、電源線122から供給される。押付力センサ出力を処理してCPU116へ入力するためのインタフェース回路816が設けられる。この信号により、通信手段119を介して上位システムから受信する押付力目標値に追従するよう、押付力制御を行う。電源線122は、同様に電源IC117へ給電し、CPU116およびその他の部位に給電する。また、ばね下制御装置130と通信するための通信手段121および通信インタフェース120を有し、ばね上制御装置110−ばね下制御装置130との通信を実現している。さらに、車両の上位制御装置、例えば統合制御装置等から、出力すべきブレーキ力指令を受信する主通信線119が設けられており、通信インタフェース118を通じてCPU116に通信データが取り込まれる。
図9は、本発明の他の実施形態をなす電動ブレーキシステムのブロック構成図を示す。
本実施例は、左右の電動キャリパのモータ制御をひとつのばね上制御装置で実行させるものである。
左輪用電動キャリパ901は、ブレーキピストン(別途図示)駆動用ブラシレスモータ902、モータ過温度検出用温度センサ904、ピストン押付力センサ905、モータ回転角を検出する回転センサ906から構成される。後輪用電動ブレーキの場合は、ブレーキピストン固定用ソレノイド等の駐車ブレーキ手段903が設置されることもある。
左輪用ばね下制御装置940は、前記電動キャリパ901と一体化して設置される。前記制御装置940は、モータ温度センサ904の信号を処理するインタフェース回路941、押付力センサへ電源を供給する電源回路942、押付力センサ出力を処理してCPU949へ入力するための処理回路943、モータの回転角センサ906からの出力を処理するインタフェース処理回路944(例えばレゾルバICなど)を有している。また、ばね上からの電源線948により電源を供給され、電源IC947にてCPU949およびその他の部位へ給電するための電源を作成する部位も有する。また、ばね上制御装置910と通信するための通信手段945および通信インタフェース946を有し、ばね上制御装置910−左輪ばね下制御装置940との通信を実現している。
右輪用電動キャリパ931は、ブレーキピストン(別途図示)駆動用ブラシレスモータ932、モータ過温度検出用温度センサ934、ピストン押付力センサ935、モータ回転角を検出する回転センサ936から構成される。後輪用電動ブレーキの場合は、ブレーキピストン固定用ソレノイド等の駐車ブレーキ手段933が設置されることもある。
右輪用ばね下制御装置960は、前記電動キャリパ931と一体化して設置される。前記制御装置960は、モータ温度センサ934の信号を処理するインタフェース回路961、押付力センサへ電源を供給する電源回路962、押付力センサ出力を処理してCPU969へ入力するための処理回路963、モータの回転角センサ936からの出力を処理するインタフェース処理回路964(例えばレゾルバICなど)を有している。また、ばね上からの電源線968により電源を供給され、電源IC967にてCPU969およびその他の部位へ給電するための電源を作成する部位も有する。また、ばね上制御装置910と通信するための通信手段965および通信インタフェース966を有し、ばね上制御装置910−右輪ばね下制御装置960との通信を実現している。
ばね上制御装置910は、ばね上(車体側)に設置される。
左輪電動キャリパ901の各相(U、V、W)のモータ電流をそれぞれ検出する電流センサ911、912、913を備え、左輪ばね下制御装置から通信線945を介してCPU916に転送された回転角情報をもとに、左輪インバータ+プリドライバ915の駆動信号を制御してモータ電流制御(ベクトル制御)が行われる。モータのDC側電源は、電源線922から供給される。電源線922は、同様に電源IC917へ給電し、CPU916およびその他の部位に給電する。また、左輪ばね下制御装置940と通信するための通信手段945および通信インタフェース918を有し、ばね上制御装置910−左輪ばね下制御装置940との通信を実現している。
右輪電動キャリパ931の各相(U、V、W)のモータ電流をそれぞれ検出する電流センサ921、922、923を備え、右輪ばね下制御装置から通信線965を介してCPU916に転送された回転角情報をもとに、右輪インバータ+プリドライバ920の駆動信号を制御してモータ電流制御(ベクトル制御)が行われる。モータのDC側電源は、電源線922から供給される。また、左輪ばね下制御装置960と通信するための通信手段965および通信インタフェース919を有し、ばね上制御装置910−右輪ばね下制御装置960との通信を実現している。
さらに、車両の上位制御装置、例えば統合制御装置等から、出力すべきブレーキ力指令を受信する主通信線925が設けられており、通信インタフェース926を通じてCPU916に通信データが取り込まれる。
本実施例では、モータはDCブラシレスモータを用いているが、DCブラシ付きモータで電動キャリパを構成しても何ら問題はない。
また、後輪用電動キャリパでは、駐車ブレーキ(PKB)機構もキャリパ内に設定されることが多い。本実施例では、左輪用電動キャリパ901内部にソレノイド等のPKB手段903を、右輪用電動キャリパ931内部にソレノイド等のPKB手段933を、それぞれ有している。ばね上制御装置910には、左輪PKB用駆動手段914、右輪PKB用駆動手段924がそれぞれ設けられており、CPU916の信号により各輪のPKBが駆動される。
上記実施形態は、電動ブレーキ装置の構成に関するものであるが、DCブラシレスモータを使った様々な自動車機器に利用が可能である。
本発明の一実施形態をなす電動ブレーキシステムのブロック構成図を示す。 本発明の他の実施形態をなす電動ブレーキシステムのブロック構成図を示す。 図1の電動キャリパ101の詳細構成を含む図を示す。 図1のばね上制御装置110の処理内容を示す。 図1のばね下制御装置130の処理内容を示す。 図1の例における電動ブレーキの制御構成概要を示す。 本発明の他の実施形態をなす電動ブレーキシステムのブロック構成図を示す。 本発明の他の実施形態をなす電動ブレーキシステムのブロック構成図を示す。 本発明の他の実施形態をなす電動ブレーキシステムのブロック構成図を示す。
符号の説明
101…キャリパ、102…モータ、103…PKB手段、104…温度センサ、105…押付力センサ、106…回転センサ、110,306…ばね上制御装置、130,326…ばね下制御装置。

Claims (11)

  1. 車輪のディスクブレーキとパッドとの間の押し付け力を発生するモータを内部に有する電動キャリパと一体化されたばね下制御装置と、
    上位制御装置からのブレーキ力指令を受信するとともに、通信手段を介して当該ブレーキ力指令に基づく信号を前記ばね下制御装置に伝達するばね上制御装置と、
    を有する電動ブレーキシステム。
  2. 請求項1に記載の電動ブレーキシステムであって、
    前記ばね上制御装置は、前記モータの電流を制御する電流制御部を有し、
    前記ばね下制御装置は、前記パッドの押し付け力を制御する押し付け力制御部を有し、
    前記電流制御部と前記押し付け力制御部との間で通信を行うための通信手段を有する電動ブレーキシステム。
  3. 請求項2に記載の電動ブレーキシステムであって、
    前記モータの出力軸の回転角度を検出する回転角センサからの出力信号を前記ばね下制御装置の前記押し付け力制御部を介して前記ばね上制御装置の前記電流制御部に伝達する電動ブレーキシステム。
  4. 請求項2に記載の電動ブレーキシステムであって、
    前記ばね上制御装置は、前記上位制御装置からブレーキ力指令を受信するための第1の通信部と、前記ばね下制御装置から送信される前記電動キャリパ内のセンサ信号を受信するための第2の通信部とを有する電動ブレーキシステム。
  5. 請求項4に記載の電動ブレーキシステムであって、
    前記ばね下制御装置は、前記ばね上制御装置の前記電流制御部に設けられた前記第2の通信部を経由して押付力指令値を受信するとともに、当該押付力指令値に追従するように押付力追従制御を行う電動ブレーキシステム。
  6. 請求項1に記載の電動ブレーキシステムであって、
    前記ばね上制御装置は、前記パッドの押し付け力を制御する押し付け力制御部を有し、
    前記ばね下制御装置は、前記モータの電流を制御する電流制御部を有し、
    前記電流制御部と前記押し付け力制御部との間で通信を行うための通信手段を有する電動ブレーキシステム。
  7. 請求項6に記載の電動ブレーキシステムであって、
    前記モータの出力軸の回転角度を検出する回転角センサからの出力信号を前記ばね下制御装置の前記電流制御部を介して前記ばね上制御装置の前記押し付け力制御部に伝達する電動ブレーキシステム。
  8. 請求項6に記載の電動ブレーキシステムであって、
    前記ばね上制御装置は、前記上位制御装置からブレーキ力指令を受信するための第1の通信部と、前記ばね下制御装置から送信される前記電動キャリパ内のセンサ信号を受信するための第2の通信部とを有する電動ブレーキシステム。
  9. 請求項8に記載の電動ブレーキシステムであって、
    前記ばね下制御装置は、前記ばね上制御装置の前記押し付け力制御部に設けられた前記第2の通信部を経由してモータ電流指令値を受信するとともに、当該モータ電流指令値に追従するように電流制御を行う電動ブレーキシステム。
  10. 請求項1に記載の電動ブレーキシステムであって、
    前記ばね上制御装置は、前記パッドと前記モータの電流を制御する電流制御部とを有し、
    前記ばね下制御装置は、前記モータの出力軸の回転角度を検出する回転角センサからの出力信号を変換して前記ばね上制御装置に送信する手段を有する電動ブレーキシステム。
  11. 請求項1に記載の電動ブレーキシステムであって、
    前記ばね上制御装置は、左右輪に設けられた電動キャリパのモータの電流をそれぞれ制御する左右の電流制御部を有し、
    左右輪にそれぞれ設けられた前記ばね下制御装置は、左右それぞれの電動キャリパの前記パッドの押し付け力を制御する押し付け力制御部を有し、
    前記電流制御部と左右の前記押し付け力制御部との間で通信を行うための通信手段を有する電動ブレーキシステム。
JP2006053039A 2006-02-28 2006-02-28 電動ブレーキシステム Withdrawn JP2007230318A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053039A JP2007230318A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 電動ブレーキシステム
US11/654,526 US20070199773A1 (en) 2006-02-28 2007-01-18 Electromechanical brake system
EP07001037A EP1826450A3 (en) 2006-02-28 2007-01-18 Electromechanical brake system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053039A JP2007230318A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 電動ブレーキシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007230318A true JP2007230318A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38080859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006053039A Withdrawn JP2007230318A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 電動ブレーキシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070199773A1 (ja)
EP (1) EP1826450A3 (ja)
JP (1) JP2007230318A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101327361B1 (ko) 2011-07-13 2013-11-11 주식회사 만도 전동식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009025674A1 (de) * 2008-07-01 2010-01-07 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsensteuergerät zur Ansteuerung und/oder Regelung von Aktuatoren zur Beeinflussung einer Bremsfunktion eines Kraftfahrzeugs
JP6509568B2 (ja) * 2015-01-19 2019-05-08 株式会社Soken 回転角度検出装置
JP6545988B2 (ja) * 2015-03-26 2019-07-17 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
JP2018070083A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003137081A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Hitachi Ltd ブレーキ装置
JP2004034840A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Hitachi Ltd 電動ブレーキ装置
JP2005096680A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Tokico Ltd 電動ブレーキ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5288139A (en) * 1992-06-05 1994-02-22 Allied-Signal Inc. Electropneumatic braking system
US6003640A (en) * 1997-05-09 1999-12-21 The B.F. Goodrich Company Electronic braking system with brake wear measurement and running clearance adjustment
JP2000225935A (ja) * 1999-02-03 2000-08-15 Toyota Motor Corp 電気制御ブレーキシステム
DE19935999C2 (de) * 1999-07-30 2002-05-02 Siemens Ag Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug
US6702404B2 (en) * 2001-12-20 2004-03-09 Visteon Global Technologies, Inc. Hybrid electromagnetic/friction actuation system
DE10257508A1 (de) * 2002-08-13 2004-02-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektromechanisch betätigbare Scheibenbremse für Kraftfahrzeuge
US7350879B2 (en) * 2003-09-29 2008-04-01 Haldex Brake Products Ab Control network for brake system
JP2006219082A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Hitachi Ltd 車両用回転電機システム
JP4363428B2 (ja) * 2006-08-31 2009-11-11 株式会社日立製作所 電動ブレーキ装置および自動車
JP4457121B2 (ja) * 2007-03-28 2010-04-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置
DE102008033263A1 (de) * 2008-03-06 2009-09-17 Lucas Automotive Gmbh Fahrzeugbremse mit einem elektromechanischen Antrieb

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003137081A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Hitachi Ltd ブレーキ装置
JP2004034840A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Hitachi Ltd 電動ブレーキ装置
JP2005096680A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Tokico Ltd 電動ブレーキ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101327361B1 (ko) 2011-07-13 2013-11-11 주식회사 만도 전동식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1826450A3 (en) 2010-03-24
US20070199773A1 (en) 2007-08-30
EP1826450A2 (en) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4363428B2 (ja) 電動ブレーキ装置および自動車
JP4620709B2 (ja) 車載用アクチュエータシステム
JP2008049800A (ja) 電動ブレーキ装置およびその制御方法
CN109789858B (zh) 电动制动装置
CN107614333B (zh) 电动制动系统和电动制动装置
JP2007230318A (ja) 電動ブレーキシステム
CN108216175A (zh) 电动制动系统和设定挤压力-电流特性的方法
CN110573394B (zh) 车辆用制动系统
KR20100007504A (ko) 차량용 제동 시스템
CN102947154A (zh) 用于调节可电操作的制动器的方法和装置以及电子制动系统
JP6879179B2 (ja) ブレーキシステム
WO2018181806A1 (ja) 車両用ブレーキシステム
CN106740750A (zh) 一种步进电机控制踏板开度的制动踏板总成
CN109789869B (zh) 电动制动装置
WO2018181805A1 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP2018172035A (ja) 車両用ブレーキシステム
JP2008271615A (ja) 電気車制御装置
JP6184373B2 (ja) 車両用制動システム
JP6890453B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP6893109B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP2018172031A (ja) 車両用ブレーキシステム
US20240109582A1 (en) Active/semi-active steer-by-wire system and method
JP2018172034A (ja) 車両用ブレーキシステム
JP6921197B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JPWO2006051590A1 (ja) 回転検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110915

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111021

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111228