JPWO2006051590A1 - 回転検出装置 - Google Patents

回転検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006051590A1
JPWO2006051590A1 JP2006544695A JP2006544695A JPWO2006051590A1 JP WO2006051590 A1 JPWO2006051590 A1 JP WO2006051590A1 JP 2006544695 A JP2006544695 A JP 2006544695A JP 2006544695 A JP2006544695 A JP 2006544695A JP WO2006051590 A1 JPWO2006051590 A1 JP WO2006051590A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
groups
magnet
output
rotation detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006544695A
Other languages
English (en)
Inventor
斎藤 博之
博之 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2006051590A1 publication Critical patent/JPWO2006051590A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields

Abstract

同種複数の回転検出手段を2群に分けて設置し、各群の回転検出器を、特定の電気角に相当する角度を維持し隣接して設置する。回転検出手段の各群にある検出器が断線などで故障して信号を発生しない場合でも、他の検出器信号を用いて通常の回転検出信号を出力することができる。

Description

本発明は、回転検出装置、特に電動ブレーキに用いられるDCブラシレスモータに適した回転検出装置に関するものである。
モータを用いる電動キャリパは、車両用ブレーキシステムにおいて良く知られていることである。電動キャリパは、ブレーキキャリパの動作用動力源を油圧の代わりに、モータ、特に、大電流低慣性のDCブラシレスモータを用いられることが多い。電動キャリパ用モータを制御する場合、制動力の立ち上がり時の応答性確保と制動時のブレーキ力を緻密に制御するため、モータロータの回転を検出する回転検出器(レゾルバまたはホールIC)を用いたベクトル制御が用いられる。
回転検出器に断線などの故障が発生した場合、制動力制御が不能となるため、ブレーキが作動しないおそれがある。このため、特許文献1(特開2000−209889号公報)および特許文献2(特開平10−170307号公報)に記載されているように、ロータリーエンコーダーと磁極位置検出装置を組み合わせて、磁極位置検出装置が断線した場合でも、磁極位置を推定する方式が提案されている。しかしながら、単に独立したセンサを複数個用いて回転検出装置を構成しているので、実装スペースの制約を受け易く、実現には困難を伴う。また、センサの断線時には、磁極位置を推定するため、制御精度の悪化が懸念される。
特開2000−209889号公報 特開平10−170307号公報
本発明の目的は、実装スペースの制約が受け難く、かつ、一つのセンサの故障時にも、正常時と同様な回転検出信号を生成することが可能な回転検出装置を提案することである。
本発明は、同種複数の回転検出器を2群に分けて設置し、各群の回転検出器を、特定の電気角に相当する角度を維持し隣接して設置する。回転検出器の各群にある検出器が断線などで故障して信号を発生しない場合でも、他の検出器信号を用いて通常の回転検出信号を出力することができる。
上記手段により、少ない実装スペースで回転検出装置を構成することが可能となる。また、回転検出器群のうちのいずれか一つが故障した場合でも、正常時と同様な回転検出信号を発生させることができる。
本発明における回転検出装置の配置例を示した略線図である。 各群のホールICの出力波形を示す図である。 本発明を利用した電動ブレーキキャリパの構成を示す縦断面図である。 コントローラおよび電動キャリパの内部構成を示すブロックダイアグラムである。 ホールICのインタフェース回路の動作について説明した波形図である。 ホールIC群の出力がCPUに入力されたときの処理内容を示す波形図である。 逆位相のセンサ出力群の両方が故障した場合を説明する波形図である。 CPUの内部処理機能を示すブロック線図である。 電動キャリパ内にインタフェース回路部を設置したブロック図である。 回転検出装置の他の配置例を示す概略図である。
符号の説明
10…磁石、12a、12b、12c…ホールIC、14a、14b、14c…ホールIC、16…ステータコイル、18…コントローラ、20…ロータ、22…出力軸、24,26…ベアリング、28…回転−直動変換機構、32…シール、34…ピストン、36…パッド、38…ロータ、40…キャリパボディ、42…パッド、44…押し付け力センサ、46…マグネット、48…回転検出センサ群、50…多重通信線、52…電源線、56…電動キャリパ、58…DCブラシレスモータ、78…電源回路、64…インタフェース回路部。66…CPU、68…インタフェース回路部、76,80…インタフェース回路、84インターフェース部、90…制動力サーボブロック、92…トルクー電流変換ブロック、100…インタフェース回路部、102、104…電源IC、82…電源回路。
図1は、本発明の一実施形態を示す回転検出装置の概略配置図である。回転検出装置としてはホールICが用いられている。ホールICに磁界変化を検出させるため、図示しないDCブラシレスモータのロータに磁石10が取り付けられている。磁石10は、ロータの円周方向に沿って配置された、4組の単位N/S磁石から構成されているので、モータの機械角と電気角の関係は、機械角=電気角/4で表わされる。すなわち、モータが1/4回転(90度)する毎に、電気角は360度進むことになる。
したがって、モータが、機械角で30度回転すると、電気角で120度回転する。磁石10に対向するホールIC12a、12b、12c(これらを群1とする)は、電気角で120度の位相差となるように、それぞれ円周方向に沿って設置されている。ホールIC14a、14b、14c(これらを群2とする)も同様に、電気角で120度の位相差となるよう、それぞれ円周方向に沿って設置されている。ホールIC12a、12b、12cの出力は、それぞれ、a、b、c、ホールIC14a、14b、14cの出力は、それぞれ、a0、b0、c0である。ロータが回転し、それに固定された磁石10が回転すると、磁石10と対向した位置にあるホールICには出力が発生する。
群1のホールIC12a、12b、12cと、群2のホールIC14a、14b、14cは、電気角で60度の位相差となるように円周方向に沿って設置される。この実施形態では、群1のホールIC12a〜12cと、群2のホールIC14a〜14cを交互に等間隔で円周方向に並べることにより、60度の位相差を保った設置を実現している。しかし、必ずしもこのような構成でなくても良く、図10に示すように、群1と群2のホールIC12a1〜12c,14a〜14cの設置領域がオーバーラップがないようにして円周方向に設置することも可能である。
図2は、各群のホールIC12a〜12c、14a〜14cの出力波形を示す図である。群1のホールIC12a〜12cの出力a、b、c、群2のホールIC14a〜14cの出力a0、b0、c0は、それぞれ60度の位相差を持っている。この波形から明らかなように、ホールIC14bの出力b0は、ホールIC12aの出力aの逆位相、ホールIC14cの出力c0は、ホールIC12bの出力bの逆位相、ホールIC14aの出力a0は、ホールIC12cの出力cの逆位相となる。この実施形態では、上記の互いに逆位相の出力同士を組み合わせて、故障時のバックアップ信号を構成する。これによって、回転検出器群のうちのいずれか一つが故障した場合でも、正常時と同様な回転検出信号を容易に発生させることができる。
図3は、本発明の実施形態の電動ブレーキキャリパの構成を示す縦断面図である。モータのステータコイル16への通電電流をが制御し、の出力トルクを制御する。モータの出力軸22は、によって支持され、その一端(図中左)は、減速およびの入力軸に結合される。回転−直動変換機構28の出力軸22がシール32、出力軸22で支持されたピストン34を押すことにより、パッド36がロータ38に押し付けられる。その反作用でキャリパボディ40が右方向への力を受ける。もう片側のパッド42もロータ38に押し付けられる。
押し付け力を制御するため、出力軸30の終端には押し付け力センサ44が設置されている。モータのトルクおよび回転数を制御するため、モータ出力軸22の他方(図中左)にマグネット46と回転検出センサ群48が設置されている。マグネット46は、出力軸22の回転によって移動し、対抗する回転センサ群48に出力が発生する。
回転検出センサ群48の出力を用いて、コントローラ18によってモータ電流制御を実行する。さらに、上位システムからの押し付け力指令値が、多重通信線50を介してコントローラ18に入力されるとともに、押し付け力センサ44の出力値がコントローラ18へフィードバックされ、押し付け力制御を実行する。コントローラ18には、モータへ電源を供給するための電源線52が接続される。
図4は、コントローラ18および電動キャリパ56の内部構成を示すブロックダイアグラムである。キャリパ56を構成する電気部品は、DCブラシレスモータ58、押し付け力センサ44および回転検出用ホールIC群12a、12b、12c、14a、14b、14cからなっている。点線で囲まれた電動キャリパ56は、ばね下(車輪側)に位置し、点線で囲まれたコントローラ18は、ばね上(車体側)に位置している。
コントローラ18は、システムへの電源供給のための電源線52および上位システムからの押し付け力指令値を入力するための多重通信線50を備えている。電源線52は、へ入力される。電源IC64は、モータ電流制御、押し付け力制御ならびに故障診断などを実行するCPU66の電源に用いられる。多重通信(例えばCAN通信など)は、多重通信線50、インタフェース回路部68を通して上位システムから指令を受ける。
DCブラシレスモータ58を駆動する駆動用モータドライバ(インバータ)70は、CPU66からの駆動信号に基づいて、モータ電流をCPU66へフィードバックしながらモータを駆動する。押し付け力センサ44の出力は、インタフェース回路72を介してCPU66へ入力される。回転検出用ホールIC群12a、12b、12c、14a、14b、14cは、群1(12a、12b、12c)、群2(14a、14b、14c)に分けられる。
ホールIC12aおよび14bは、その出力信号が互いに逆位相の関係になっており、電源回路74から電源供給を受ける。これらの出力信号は、インタフェース回路76に入力され、CPU66の割込入力Zとなる。同様に、ホールIC12cおよび14aは、電源回路78から電源供給を受け、出力信号はインタフェース回路80に入力されて、CPU66の割込入力Yとなる。ホールIC12bおよび14cは、電源回路82から電源供給を受け、出力信号はインタフェース回路84に入力されて、CPU66の割込入力Xとなる。
物理的配置で分けられたホールICの群1および群2の出力は、互いに逆位相の出力同士で独立している3系統に分けられ、各々のCPU66の割込入力X、Y、Zとなる。ばね下(車輪側)に位置するホールIC12a〜12c、14a〜14cの出力信号a〜c、a0〜c0は、12本の配線(ハーネス)を介して、ばね上(車体側)に位置するインターフェース76,80、84、電源74、82、78と接続されている。
図5は、上記ホールICのインタフェース回路76,80,84の動作を説明する波形図である。ホールIC12a、14bのそれぞれの出力aおよびboは、互いに逆位相になっている。ここではセンサの故障を出力が変化しない場合と規定することとする。
両者が正常で出力が変化する場合は、インターフェース回路76は、センサ出力aを選択する。センサ出力aが異常で、出力が変化しない場合は、インターフェース部76は、センサ出力b0の反転信号を選択する。逆に、センサ出力b0が異常で出力が変化しない場合には、インターフェース回路76は、センサ出力aを選択する。両者が異常で出力が変化しない場合は、インターフェース回路76は、センサ出力を0とする。
ホールIC12c,14aが正常で出力が変化する場合は、インターフェース回路80は、センサ出力cを選択する。センサ出力cが異常で、出力が変化しない場合は、インターフェース部80は、センサ出力a0の反転信号を選択する。逆に、センサ出力a0が異常で出力が変化しない場合には、インターフェース回路80は、センサ出力cを選択する。両者が異常で出力が変化しない場合は、インターフェース回路80は、センサ出力を0とする。
ホールIC412b,14cが正常で出力が変化する場合は、インターフェース回路84は、センサ出力bを選択する。センサ出力bが異常で、出力が変化しない場合は、インターフェース部84は、センサ出力c0の反転信号を選択する。逆に、センサ出力c0が異常で出力が変化しない場合には、インターフェース回路418は、センサ出力bを選択する。両者が異常で出力が変化しない場合は、インターフェース回路84は、センサ出力を0とする。
図6は、これらホールIC群の出力X,Y,ZがCPU66に入力されたときの処理内容を示す動作説明図である。ホールIC群の出力が正常な場合、インタフェース回路の出力波形x、y、zは図のような電気角で120度づつ位相差のある矩形波となる。矩形波の立ち上がりおよび立ち下がりでCPU66に割込がかかる。信号Xで割込がかかってから、順次信号z、信号yの繰り返しで割込がかかる。フリーランタイマTを用いて、各割込ごとにその値を読み込み、割込間の周期とする。例えば、割込Zから割込Yまでの時間Taは、
Ta=X3−X2
となる。電気角は60度なので、モータの回転速度ωは、
ω=60/(X3−X2)*変換定数
となる。ここで変換定数とは、フリーランタイマ値を実時間に変換するとともに、回転速度を所要の単位に変換する係数である。センサ出力の一つが故障しても、これらのCPU66への割込入力は変化しないので、回転速度計算は正常に動作する。
図7に、逆位相のセンサ出力群の両方が故障した場合の波形図を示す。この例では、出力Zが一定値(=0)となっている。この場合、割込Zが発生しないので、割込xおよび割込Yを用いてモータ回転速度を推定する。
例えば、割込Yから割込Xまでの時間は、
Ta=X4−X3
となる。電気角は60度なので、モータの回転速度ω1は、
ω1=60/(X4−X3)*変換定数
となる。
例えば、割込Xから割込Yまでの時間は、
Ta=X6−X4
となる。電気角は120度なので、モータの回転速度ω2は、
ω2=120/(X6−X4)*変換定数となる。このω1、ω2を交互に繰り返して、一系統故障時のモータ回転速度を推定することができる。
図8は、CPU66の内部処理機能を説明するブロックダイアグラムである。多重通信で送られてきた制動力指令と、押し付け力センサ44にて計測された実制動力の偏差を、制動力サーボブロック90に入力し、制動力サーボ制御を行う。制動力サーボ90で決定されたモータトルク指令値を、トルクー電流変換ブロック92にて変換して、モータ電流指令値を作成する。モータ電流フィードバックブロック94では、モータ実電流とモータ回転数でフィードバック制御を行い、モータ58への電流を制御する。
図9は、電動キャリパ内にインタフェース回路部を設置した具体例を示すブロックダイアグラムである。インタフェース回路部100、102、104をばね下(車輪側)に位置するキャリパ56に取り込むことにより、キャリパ56とばね上(車体側)に位置するコントローラ18間を連絡する電線(L1〜L9の本数が、12本(図4)から9本に削減される。ホールIC12a〜12c、14a〜14c、押付力センサ44、DCブラシレスモータ58の機能は図4と同じである。
電動ブレーキの他、この回転検出器を用いてDCブラシレスモータを制御する機器に利用可能である。

Claims (7)

  1. 回転体の円周方向に沿って設けられた少なくとも一組のN極、S極を含む磁石と、前記回転体が回転したとき前記磁石と互いに対向するように配置され、前記磁石と対向したとき、所定の出力を発生する複数群の位置検出ユニットと、前記複数群の位置検出ユニットに電源を供給する独立した複数の電源装置と、前記複数群の位置検出ユニットの出力信号を処理する信号処理装置を備え、前記複数群の位置検出ユニットは、それぞれ複数の位置検出器を備え、前記磁石の回転に伴って多相信号を発生し、前記複数の電源装置は、互いに位相の反転する信号を発生する位置検出器へそれぞれ電源を供給するように接続され、前記複数の信号処理装置は、互いに位相の反転する信号を発生する位置検出器の出力信号を処理することを特徴とする回転検出装置。
  2. 請求項1に記載の回転検出装置において、前記位置検出ユニットは、二つの群を備え、各群は、電気角で120度毎の位相を検出する3つの回転検出器により構成され、各々の前記位置検出ユニット群を位相差が60度になるように物理的に配置する回転検出装置。
  3. 請求項1に記載の回転検出装置において、前記位置検出ユニットは、二つの群を備え、各群は、電気角で120度毎の位相を検出する3つの回転検出器により構成され、各々の前記位置検出ユニット群が位相差が60度になるように物理的に配置され、相互に円周上に並んで配置される回転検出装置。
  4. 請求項1に記載の回転検出装置において、前記各群の位置検出ユニットの設置領域がオーバーラップしている回転検出装置。
  5. 請求項1に記載の回転検出装置において、前記各群の位置検出ユニットの設置領域がオーバーラップしていない回転検出装置。
  6. 請求項1に記載の回転検出装置において、前記ホールICおよび信号処理装置は、ばね下(車輪側)に位置するキャリパ内に設置され、前記電源装置は、ばね上(車体側)に位置するコントローラ内に設置される回転検出装置。
  7. 回転体の円周方向に沿って設けられた少なくとも一組のN極、S極を含む磁石と、前記回転体が回転したとき前記磁石と互いに対向するように配置され、前記磁石と対向したとき、所定の出力を発生する複数の位置検出器と、前記複数の位置検出器に電源を供給する独立した複数の電源装置と、前記複数の位置検出器の出力信号を処理する信号処理装置を備え、前記複数の位置検出器は、前記磁石の回転に伴って多相信号を発生し、前記複数の電源装置は、互いに位相の反転する信号を発生する位置検出器へそれぞれ電源を供給するように接続され、前記複数の信号処理装置は、互いに位相の反転する信号を発生する位置検出器の出力信号を処理することを特徴とする回転検出装置。
JP2006544695A 2004-11-11 2004-11-11 回転検出装置 Pending JPWO2006051590A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/016722 WO2006051590A1 (ja) 2004-11-11 2004-11-11 回転検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006051590A1 true JPWO2006051590A1 (ja) 2008-05-29

Family

ID=36336276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006544695A Pending JPWO2006051590A1 (ja) 2004-11-11 2004-11-11 回転検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006051590A1 (ja)
WO (1) WO2006051590A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101960698B (zh) * 2008-04-07 2013-12-25 三菱电机株式会社 无刷电动机位置检测装置
WO2013010292A1 (en) * 2011-07-21 2013-01-24 Honeywell International Inc. Non-contact rotational position sensor system
JP6779333B2 (ja) * 2019-04-16 2020-11-04 三菱電機株式会社 回転角度検出装置
EP4279875A1 (de) * 2022-05-18 2023-11-22 Siemens Aktiengesellschaft Sensorsystem, elektrischer motor mit sensorsystem und verfahren zum messen eines winkels eines elektrischen motors

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521111A (en) * 1978-08-02 1980-02-15 Toshiba Corp Device with hole senser
JPS6132967U (ja) * 1984-07-30 1986-02-27 株式会社ナブコ パルス伝達回路
JPH0240510A (ja) * 1988-08-01 1990-02-09 Hitachi Ltd パルスエンコーダ異常検出装置
JPH0337519A (ja) * 1989-07-03 1991-02-18 Nippon Soken Inc 位置検出方法及びその装置
JPH06261522A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Sony Corp 回転検出装置
JPH10153633A (ja) * 1996-07-30 1998-06-09 Hitachi Ltd センサ診断装置およびセンサの故障診断方法
JP2000209889A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Meidensha Corp 3相位置検出装置
JP2002257553A (ja) * 2001-01-25 2002-09-11 Bei Technologies Inc 重複レートセンサおよび慣性レート感知方法
JP2003287069A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Tokico Ltd 車両用電動ブレーキ装置
JP2004133911A (ja) * 2002-09-09 2004-04-30 Ntn Corp ワイヤレスセンサシステムおよびワイヤレスセンサ付軸受装置
JP2004257808A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Denso Corp 電子制御装置および乗員状態検出装置
JP2005100164A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Ntn Corp ワイヤレスセンサシステムおよびワイヤレスセンサ付軸受装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53106157A (en) * 1977-02-28 1978-09-14 Toshiba Corp Pulse generator
JP4240607B2 (ja) * 1998-10-28 2009-03-18 神鋼電機株式会社 レゾルバの断線検出回路

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521111A (en) * 1978-08-02 1980-02-15 Toshiba Corp Device with hole senser
JPS6132967U (ja) * 1984-07-30 1986-02-27 株式会社ナブコ パルス伝達回路
JPH0240510A (ja) * 1988-08-01 1990-02-09 Hitachi Ltd パルスエンコーダ異常検出装置
JPH0337519A (ja) * 1989-07-03 1991-02-18 Nippon Soken Inc 位置検出方法及びその装置
JPH06261522A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Sony Corp 回転検出装置
JPH10153633A (ja) * 1996-07-30 1998-06-09 Hitachi Ltd センサ診断装置およびセンサの故障診断方法
JP2000209889A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Meidensha Corp 3相位置検出装置
JP2002257553A (ja) * 2001-01-25 2002-09-11 Bei Technologies Inc 重複レートセンサおよび慣性レート感知方法
JP2003287069A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Tokico Ltd 車両用電動ブレーキ装置
JP2004133911A (ja) * 2002-09-09 2004-04-30 Ntn Corp ワイヤレスセンサシステムおよびワイヤレスセンサ付軸受装置
JP2004257808A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Denso Corp 電子制御装置および乗員状態検出装置
JP2005100164A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Ntn Corp ワイヤレスセンサシステムおよびワイヤレスセンサ付軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006051590A1 (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107867318B (zh) 马达控制器和转向装置
CN103895693B (zh) 电动动力转向装置
JP4251196B2 (ja) ステアリング装置用モータ
JP6701044B2 (ja) モータ制御装置及びステアリング装置
JP2018038176A (ja) モータ制御装置
CN111788460B (zh) 检测装置、运算装置、控制装置及电动助力转向装置
WO2018061254A1 (ja) アクチュエータシステム、異常検知装置
JP6710614B2 (ja) モータ制御装置及びステアリング装置
CN113316712A (zh) 车辆搭载设备的控制装置
WO2018038020A1 (ja) 電動式直動アクチュエータ
JP2013159165A (ja) 電動パワーステアリング装置
CN108791473B (zh) 电机驱动动力转向系统的电机控制装置和方法
JP6732621B2 (ja) 電動モータ装置および電動ブレーキ装置
JPWO2006051590A1 (ja) 回転検出装置
CN109911001B (zh) 转向操纵控制装置
JP2004345413A (ja) 車両用操舵装置
JP6628705B2 (ja) 電動ブレーキ装置、および、コントローラ
KR20200027717A (ko) 홀 센서의 부착 위치에 따른 오차를 보상하여 구동되는 bldc 전동기 및 이의 제어 방법
US20240109582A1 (en) Active/semi-active steer-by-wire system and method
WO2022259956A1 (ja) 電動ブレーキの制御装置、電動ブレーキの制御方法、及びモータ制御装置
WO2022124261A1 (ja) モータ制御装置、モータ制御装置の制御方法およびモータ制御システム
JP7076141B2 (ja) モーションコントロール装置及びモーションコントロール方法
JP5359668B2 (ja) エレベーターの制御装置
JP2024507085A (ja) アクティブ/セミアクティブなステアバイワイヤシステムおよび方法
JP2022023530A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329