JP2010081658A - 回転電機制御システム - Google Patents

回転電機制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010081658A
JP2010081658A JP2008243633A JP2008243633A JP2010081658A JP 2010081658 A JP2010081658 A JP 2010081658A JP 2008243633 A JP2008243633 A JP 2008243633A JP 2008243633 A JP2008243633 A JP 2008243633A JP 2010081658 A JP2010081658 A JP 2010081658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
rotating electrical
electrical machine
current command
control mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008243633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5311950B2 (ja
Inventor
Takeshi Ito
武志 伊藤
Takashi Ogawa
崇 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008243633A priority Critical patent/JP5311950B2/ja
Priority to US12/566,107 priority patent/US8274247B2/en
Publication of JP2010081658A publication Critical patent/JP2010081658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311950B2 publication Critical patent/JP5311950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0003Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】回転電機とインバータとを含めた回転電機システム全体の効率を向上させることである。
【解決手段】回転電機制御システム10の制御部30は、dq平面上において、回転電機を最大効率で運転できるd軸電流とq軸電流の電流組を結んで得られる最大効率特性線上で、第1電流指令を実行する第1電流指令モジュール40と、回転電機の動作点が最大効率特性線よりも遅角側に予め設定された位相差を有し、トルクを上昇させながら過変調電流制御モードから矩形波電圧位相制御モードへの制御モード切替を行う際に、最大効率特性線上にて制御モード切替を行うよりも早期に制御モード切替を行える早期切替可能特性線上で、第2電流指令を実行する第2電流指令モジュール42と、トルクを上昇させながら電流指令を第1電流指令から第2電流指令に移行する移行モジュール44とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、回転電機制御システムに係り、特に、正弦波電流制御モードと過変調電流制御モードと矩形波電圧位相制御モードとの間で制御を切り替える回転電機制御システムに関する。
回転電機をインバータによって駆動する場合に、その制御方法として、正弦波電流制御モードと過変調電流制御モードと矩形波電圧位相制御モードとを使い分けることが行われている。すなわち、回転電機の高出力化と小型化とを両立させるためには、1パルススイッチングを用いる矩形波電圧位相制御モードが必要であり、低速領域で優れた特性を有する正弦波電流制御モードと、中速領域で用いられる過変調電流制御モードとの間のモード切替を行いながら、最適に回転電機を制御している。
ここで、正弦波電流制御モードと過変調電流制御モードとは、電流フィードバック制御であり、電圧指令と搬送波(キャリア)とを比較することでパルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)パターンを回転電機に出力する制御である。一方、矩形波電圧位相制御モードは、電気角に応じて1パルススイッチング波形を回転電機に出力する制御であり、電圧振幅は最大値に固定され、位相を制御することでトルクをフィードバック制御している。
正弦波電流制御モードと過変調電流制御モードにおいては、PWM技術によって擬似正弦波を生成し、ベクトル制御と呼ばれる方法を用いて電流位相によってトルク制御が行われる。ここでは、ベクトル制御に用いられるd軸とq軸によって規定されるdq平面において、d軸電流とq軸電流との間の電流位相βとトルクτとの間の関係式を立て、この式に基いて電流位相βを変化させて所望のトルクτを得る。
そして、電流位相βとトルクτとの間の関係式において、トルクτを電流位相βで微分して得られる式をゼロとおいて、最大トルクを得るための電流位相βの関係式を求めることができる。最大トルクを得るための電流位相βの関係式をdq平面上で示すと、回転電機を最大効率で運転できるd軸電流とq軸電流の電流組を結んで得られる最大効率特性線となる。正弦波電流制御モードと過変調電流制御モードにおいては、この最大効率特性線上で電流指令を実行することで、回転電機の最大効率運転を行うことができる。
正弦波電流制御モードから過変調電流制御モード、過変調電流制御モードから矩形波電圧位相制御モードの3つのモードの間の切替は、変調率、あるいは変調率に相当する電圧指令振幅によって行われる。ここで変調率とは、インバータの出力電圧に対する信号振幅の比である。
例えば、特許文献1には、永久磁石同期電動機の制御装置において、コンバータ(インバータ)の出力電圧Ed一定の条件でトルクの制御をするために、矩形波である方形波電圧の信号振幅である線間基本波電圧は、Ed{(6)1/2}/π=0.78Edであり、正弦波と三角波の比較によるPWM方式の場合の信号振幅である線間基本波電圧は、Ed{(3)1/2}/2{(2)1/2}=0.61Edであることが述べられている。
また、特許文献2には、交流電動機の駆動制御装置として、電圧振幅が基準三角波のピーク値の1.00倍を超えたらPWM電流制御モードから過変調制御モードに切り替え、電圧振幅が基準三角波のピーク値の1.27倍を超えたら矩形波電圧位相制御モードに切り替え、一方実電流位相の絶対値が電流指令位相の絶対値未満となったら矩形波電圧位相制御モードから過変調制御モードに切り替えることが述べられている。
特開平11−299297号公報 特開2008−11682号公報
上記のように、PWM技術においては、最大効率特性線上で電流指令を実行することで回転電機のトルクを最大効率で出力させることができる。ところで、特許文献1に述べられているように、正弦波と三角波の比較によるPWM方式の場合は、変調率が0.61であり、矩形波を信号振幅とするときは、変調率が0.78である。このように、回転電機を高出力にするには、変調率を大きくできる矩形波電圧位相制御の方が適している。
このことは、最大効率特性線上における電流指令の実行は、回転電機自体を最大効率で運転できるが、インバータを含めた回転電機システム全体の効率を考えると、必ずしも最大効率ではないことになる。
本発明の目的は、回転電機とインバータとを含めた回転電機システム全体の効率を向上させることを可能とする回転電機制御システムを提供することである。
本発明に係る回転電機制御システムは、正弦波電流制御モードと過変調電流制御モードと矩形波電圧位相制御モードとの間で制御を切り替える回転電機制御システムであって、直交するd軸とq軸とで構成されるdq平面上において、回転電機を最大効率で運転できるd軸電流とq軸電流の電流組を結んで得られる最大効率特性線上で、第1電流指令を実行する第1電流指令手段と、dq平面上で、回転電機の動作点が最大効率特性線よりも遅角側に予め設定された位相差を有し、トルクを上昇させながら過変調電流制御モードから矩形波電圧位相制御モードへの制御モード切替を行う際に、最大効率特性線上にて制御モード切替を行うよりも早期に制御モード切替を行える早期切替可能特性線上で、第2電流指令を実行する第2電流指令手段と、トルクを上昇させながら電流指令を第1電流指令から第2電流指令に移行する移行手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る回転電機制御システムにおいて、移行手段は、回転電機に対する要求駆動力と現在の出力駆動力とを比較し、要求駆動力が出力駆動力よりも大きく、要求駆動力を満たす回転電機駆動電圧が矩形波電圧位相制御モードの領域に属するようになるときに、第1電流指令から第2電流指令に移行することが好ましい。
また、本発明に係る回転電機制御システムにおいて、移行手段は、第1電流指令の下で実行中の電流指令値に対応する電圧指令値である第1電圧指令値と、要求駆動力に基づくトルク指令から第2電流指令の下で算出される電流指令値に対応する電圧指令値である第2電圧指令値とを比較し、第2電圧指令値が第1電圧指令値より大きくなるときに、第1電流指令から第2電流指令に移行することが好ましい。
また、本発明に係る回転電機制御システムにおいて、移行手段は、回転電機駆動電圧が予め設定された駆動電圧閾値を超えたとき、回転電機を駆動するインバータの出力電圧が予め設定された出力電圧閾値を超えたとき、インバータの出力電圧の変調率が予め設定された変調率閾値を超えたときのいずれか1のときに、第1電流指令から第2電流指令に移行することが好ましい。
また、本発明に係る回転電機制御システムにおいて、移行手段は、回転電機のトルクが予め設定されたトルク閾値を超えたときであって、回転電機の回転数が予め設定された回転数閾値を超えたときに、第1電流指令から第2電流指令に移行することが好ましい。
また、本発明に係る回転電機制御システムにおいて、移行手段は、予め設定された切替条件の下で正弦波電流制御モードから過変調電流制御モードに切り替わったときに、第1電流指令から第2電流指令に移行することが好ましい。
また、本発明に係る回転電機制御システムにおいて、dq平面上で最大効率特性線よりも遅角側で、かつ早期切替可能特性線よりも進角側に予め設定される中間特性線上で、第3電流指令を実行する中間電流指令実行手段を備え、移行手段は、電流指令を第1電流指令から第3電流指令を経由して第2電流指令に移行することが好ましい。
上記構成により、回転電機制御システムは、dq平面上において、回転電機を最大効率で運転できるd軸電流とq軸電流の電流組を結んで得られる最大効率特性線上で、第1電流指令を実行し、最大効率特性線よりも遅角側に予め設定された位相差を有し、トルクを上昇させながら過変調電流制御モードから矩形波電圧位相制御モードへの制御モード切替を行う際に、最大効率特性線上にて制御モード切替を行うよりも早期に制御モード切替を行える早期切替可能特性線上で、第2電流指令を実行することとして、トルクを上昇させながら電流指令を第1電流指令から第2電流指令に移行する。最大効率特性線上で第1電流指令を実行するときは回転電機を最大効率で運転できる。早期切替可能特性線上で第2電流指令を実行するときは、回転電機を最大効率で運転することはできないが、トルクを上昇させてゆくときに早期に矩形波電圧位相制御モードに移行できるので、インバータの効率を向上させることができる。そこで、最大効率特性線上の第1電流指令の実行から、早期切替可能特性線上の第2電流指令の実行に適切に移行することで、回転電機とインバータとを含む回転電機システムの全体としての効率を向上させることができる。
また、回転電機制御システムにおいて、回転電機に対する要求駆動力と現在の出力駆動力とを比較し、要求駆動力が出力駆動力よりも大きく、要求駆動力を満たす回転電機駆動電圧が矩形波電圧位相制御モードの領域に属するようになるときに、第1電流指令から第2電流指令に移行する。このように、駆動力が増大しつつあり、駆動電圧が矩形波電圧位相制御モードの領域に属するときに第2電流指令に移行することで、早めに回転電機とインバータとを含む回転電機システムの全体としての効率を向上させることができる。
また、回転電機制御システムにおいて、第1電流指令の下で実行中の電流指令値に対応する電圧指令値である第1電圧指令値と、要求駆動力に基づくトルク指令から第2電流指令の下で算出される電流指令値に対応する電圧指令値である第2電圧指令値とを比較し、第2電圧指令値が第1電圧指令値より大きくなるときに、第1電流指令から第2電流指令に移行する。このように電圧指令値が増大しつつあるときに第2電流指令に移行することで、早めに回転電機とインバータとを含む回転電機システムの全体としての効率を向上させることができる。
また、回転電機制御システムにおいて、回転電機駆動電圧が予め設定された駆動電圧閾値を超えたとき、回転電機を駆動するインバータの出力電圧が予め設定された出力電圧閾値を超えたとき、インバータの出力電圧の変調率が予め設定された変調率閾値を超えたときのいずれか1のときに、第1電流指令から第2電流指令に移行する。これによって、トルクが増大しつつあるとき等に第2電流指令に移行することで、早めに回転電機とインバータとを含む回転電機システムの全体としての効率を向上させることができる。
また、回転電機制御システムにおいて、回転電機のトルクが予め設定されたトルク閾値を超えたときであって、回転電機の回転数が予め設定された回転数閾値を超えたときに、第1電流指令から第2電流指令に移行する。トルクと回転数は、回転電機のパワーに関係するので、これらが増大しつつあるときに第2電流指令に移行することで、早めに回転電機とインバータとを含む回転電機システムの全体としての効率を向上させることができる。
また、回転電機制御システムにおいて、予め設定された切替条件の下で正弦波電流制御モードから過変調電流制御モードに切り替わったときに、第1電流指令から第2電流指令に移行する。これにより、矩形波電圧位相制御モードに切り替わる前に第2電流指令に移行することで、早めに回転電機とインバータとを含む回転電機システムの全体としての効率を向上させることができる。
また、回転電機制御システムにおいて、dq平面上で最大効率特性線よりも遅角側で、かつ早期切替可能特性線よりも進角側に予め設定される中間特性線を設け、電流指令を第1電流指令から中間特性線上の第3電流指令を経由して第2電流指令に移行する。これによって、移行を滑らかに行うことができる。
以下に図面を用いて、本発明に係る実施の形態につき、詳細に説明する。以下では、回転電機制御システムが用いられるものとして回転電機が搭載される車両を説明するが、これは例示であって、正弦波電流制御モードと過変調電流制御モードと矩形波電圧位相制御モードとの間で制御を切り替える回転電機制御システムを用いるものであればよい。また、この車両には、車両には、回転電機として、1台でモータ機能と発電機機能とを有するモータ・ジェネレータを2台用いるものとして説明するが、これは例示であって、モータ機能のみを有する回転電機を1台、発電機機能のみを有する回転電機を1台用いるものとしてもよい。また、モータ・ジェネレータを1台用いるものとしてもよく、3台以上用いるものとしてもよい。
以下では、全ての図面において同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、本文中の説明においては、必要に応じそれ以前に述べた符号を用いるものとする。
図1は、車両に搭載される回転電機についての回転電機制御システム10についてその構成を示す図である。車両は、エンジン12と、蓄電装置14とを動力源とし、第1の回転電機(MG1)18と第2の回転電機(MG2)20とを備え、さらに、蓄電装置14と2つの回転電機18,20との間に接続されて設けられるコンバータ・インバータである電源回路16と、エンジン12と第1の回転電機18と第2の回転電機20との間の動力分配を行うための動力分配機構22と、動力分配機構22と第2の回転電機20との間に設けられる変速機24と、変速機24から駆動力を受け取る車輪あるいはタイヤ26と、これらの要素の作動を全体として制御する制御部30を備えて構成される。
回転電機制御システム10は、これらの構成要素のうち、主に、2つの回転電機18,20と、電源回路16と、制御部30を含む部分に相当する。これら以外の構成要素は、いわゆるハイブリッド車両等によく用いられる要素であるので、詳細な説明を省略する。
第1の回転電機(MG1)18と第2の回転電機(MG2)20は、車両に搭載されるモータ・ジェネレータ(MG)であって、蓄電装置14から電力が供給されるときはモータとして機能し、エンジン12による駆動時、あるいは車両の制動時には発電機として機能する3相同期型回転電機である。
ここで、第1の回転電機(MG1)18は、エンジン12によって駆動されて発電機として用いられ、発電された電力を電源回路16のコンバータ・インバータを介して蓄電装置14に供給するものとして用いられる。また、第2の回転電機(MG2)20は、車両走行のために用いられ、力行時には蓄電装置14から直流電力の供給を受けて電源回路16のコンバータ・インバータを介して変換された交流電力によってモータとして機能して車両のタイヤ26を駆動し、制動時には発電機として機能して回生エネルギを回収し、電源回路16のコンバータ・インバータを介して蓄電装置14に供給するものとできる。
電源回路16は、上記のように、蓄電装置14と2つの回転電機18,20との間に配置される回路であって、コンバータ、インバータの他、平滑コンデンサ等を含んで構成される。
電源回路16に含まれるコンバータは、蓄電装置14とインバータの間に配置され、電圧変換機能を有する回路である。コンバータとしては、リアクトルと制御部30の制御の下で作動するスイッチング素子等を含んで構成することができる。電圧変換機能としては、蓄電装置側の電圧をリアクトルのエネルギ蓄積作用を利用して昇圧しインバータ側に供給する昇圧機能と、インバータ側からの電力を蓄電装置側に降圧して充電電力として供給する降圧機能とを有する。昇圧機能に着目するときは、コンバータを昇圧回路と呼ぶことができる。
電源回路16に含まれるインバータは、交流電力と直流電力との間の電力変換を行う回路である。インバータは、制御部30の制御の下で作動する複数のスイッチング素子を含んで構成される。上記のように、第1の回転電機(MG1)18と第2の回転電機(MG2)20は、用途も動作点条件も異なるので、インバータは、その内部で2つのインバータ回路で構成されている。2つのインバータ回路のうち1つは第1の回転電機(MG1)18の作動用のインバータ回路であり、もう1つは第2の回転電機(MG2)20の作動用のインバータ回路である。
上記のように、第1の回転電機(MG1)18を発電機として機能させるときは、その作動用インバータ回路は、第1の回転電機(MG1)18からの交流3相回生電力を直流電力に変換し、蓄電装置側に充電電流として供給する交直変換機能を有する。また、第2の回転電機(MG2)20の作動用インバータ回路は、車両が力行のとき、蓄電装置側からの直流電力を交流3相駆動電力に変換し、第2の回転電機(MG2)20に駆動電力として供給する直交変換機能と、車両が制動のとき、逆に第2の回転電機(MG2)20からの交流3相回生電力を直流電力に変換し、蓄電装置側に充電電流として供給する交直変換機能とを有する。
制御部30は、上記の各要素の作動を全体として制御する機能を有する。例えば、エンジン12の作動を制御する機能、2つの回転電機18,20の作動を制御する機能、電源回路16の作動を制御する機能、動力分配機構22の作動を制御する機能、変速機24の作動を制御する機能等を有する。
かかる制御部30は、車両の搭載に適した制御装置、例えば車載用コンピュータによって構成することができる。制御部30を1つのコンピュータで構成することもできるが、必要な処理速度が各構成要素によって異なること等を考慮し、複数のコンピュータにこれらの機能を分担させることもできる。例えば、エンジン12の作動を制御する機能をエンジン電気制御ユニット(Electrical Control Unit:ECU)に分担させ、2つの回転電機18,20の作動を制御する機能をMG−ECUに分担させ、電源回路16の作動を制御する機能をPCU(Power Control Unit)に分担させ、全体を統合ECUで制御する等の構成とすることもできる。
図1において、制御部30は、これらの機能のうち、特に回転電機制御機能として、回転電機18,20と、コンバータ・インバータを含む電源回路16とで構成される回転電機システムの全体としての効率を向上させる機能を有する部分が示されている。すなわち、制御部30は、2つの回転電機18,20の制御について、正弦波電流制御モードを実行する正弦波電流制御モジュール32、過変調電流制御モードを実行する過変調電流制御モジュール34、矩形波電圧位相制御モードを実行する矩形波電圧位相制御モジュール36を含んで構成される。
また、回転電機システムの全体としての効率を向上させるために、第1電流指令モジュール40、第2電流指令モジュール42、移行モジュール44を含んで構成される。
第1電流指令モジュール40は、直交するd軸とq軸とで構成されるdq平面上において、回転電機を最大効率で運転できるd軸電流とq軸電流の電流組を結んで得られる最大効率特性線上で、第1電流指令を実行する機能を有する。d軸、q軸、dq平面については後述する。
第2電流指令モジュール42は、dq平面上で、回転電機の動作点が最大効率特性線よりも遅角側に予め設定された位相差を有し、トルクを上昇させながら過変調電流制御モードから矩形波電圧位相制御モードへの制御モード切替を行う際に、最大効率特性線上にて制御モード切替を行うよりも早期に制御モード切替を行える早期切替可能特性線上で、第2電流指令を実行する機能を有する。
移行モジュール44は、トルクを上昇させながら電流指令を第1電流指令から第2電流指令に移行する機能を有する。
これらの機能は、ソフトウェアを実行することで実現でき、具体的には、回転電機制御プログラムの中の制御モード切替パートを実行することで実現できる。これらの機能の一部をハードウェアによって実現するものとしてもよい。
上記構成の作用、特に制御部30の各機能について以下に詳細に説明する。なお、2つの回転電機18,20の制御は特に区別がないので、以下では、第2の回転電機20に代表させて、その制御モードの切替等について説明する。
最初に、正弦波電流制御モード、過変調電流制御モード、矩形波電圧位相制御モードについて説明する。
正弦波電流制御モードと過変調電流制御モードとは、電流フィードバック制御であり、電圧指令と搬送波(キャリア)とを比較することでパルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)パターンを回転電機20に出力する制御である。一方、矩形波電圧位相制御モードは、電気角に応じて1パルススイッチング波形を回転電機20に出力する制御であり、電圧振幅は最大値に固定され、位相を制御することでトルクをフィードバック制御している。上記のように、これら3つの制御モードは、それぞれ、正弦波電流制御モジュール32、過変調電流制御モジュール34、矩形波電圧位相制御モジュール36によって実行される。
正弦波電流制御モード、過変調電流制御モード、矩形波電圧位相制御モードの3つのモードの間の切替は、変調率、あるいは変調率に相当する電圧指令振幅によって行われる。変調率とは、インバータの出力電圧に対する信号振幅の比である。正弦波と三角波の比較によるPWM方式の場合は、変調率が{(3)1/2}/2{(2)1/2}=0.61であり、矩形波を信号振幅とするときの変調率が{(6)1/2}/π=0.78である。
このように、回転電機20を高出力にするには、変調率を大きくできる矩形波電圧位相制御の方が適している。一方で、正弦波電流制御モード、過変調電流制御モードにおいては、PWM技術によって形成される擬似正弦波を用いるので、矩形波電圧位相制御モードに比べ、応答を速くすることができる。これらのことから、低速領域では、正弦波電流制御モード、中速領域では過変調電流制御モード、高速領域で矩形波電圧位相制御モードを用いることが好ましい。
図2は、回転電機の動作点に応じて制御モードが選択される様子を説明する図である。この図は、回転電機20の回転数を横軸に、トルクを縦軸にとり、その最大トルク特性線50を示し、さらに、最大トルク特性線50で示される作動領域においてどの制御モードが用いられるかを示す図である。この図に示されるように、低速側に正弦波電流制御モード作動領域52が、高速側に矩形波電圧位相制御モード作動領域56が、その中間に過変調電流制御モード作動領域54がそれぞれ設定されている。
図3、図4は、それぞれ、過変調電流制御モード、矩形波電圧位相制御モードについて、相電流波形と相間電圧波形の様子を示す図である。これらの図の横軸は時間、縦軸は電流または電圧である。図3に示されるように、過変調電流制御モードでは、相間電圧波形がパルス幅変調されたパルスの集合であり、相電流波形はPWM技術によって形成された擬似正弦波となる。矩形波電圧位相制御モードでは、相間電圧が電圧位相制御を受けた矩形波波形となる。
これらの図に示されるように、過変調電流制御モードの電流波形、電圧波形に比べ、矩形波電圧位相制御モードの電流波形、電圧波形の方が安定性がよい。これは、PWM技術においては、電気周期とパルス数を揃える必要があるが、回転変動を推定するので、同期にバラツキが出ることがあり、特に過変調電流制御モードの場合、正弦波電流制御モードに比べ高トルク、高回転であるので、その傾向が顕著となるためである。このように、制御信号の安定性の観点からは、正弦波電流制御モードから過変調電流制御モード、過変調電流制御モードから矩形波電圧位相制御モードへと移行する際に、過変調電流制御モードの期間を短くすることが望ましい。
次に、これら3つの制御モードの切替について説明する。図2で示されたように、回転数とトルクで与えられる回転電機20の動作点の状態に応じて、制御モードの切替が行われる。速度とトルクを次第に上げて行くにつれて、正弦波電流制御モードから過変調電流制御モード、過変調電流制御モードから矩形波電圧位相制御モードへと制御モードを切り替える。その場合に、以下のように変調率によって、制御モードの切替を行うものとできる。すなわち、変調率が0.61以下のときに正弦波電流制御モード、変調率が0.61から0.78の間は過変調電流制御モード、変調率が0.78となれば矩形波電圧位相制御モードを用いるように制御モードを切り替える。
図5は、電流指令に対する実電流の位相によって切替のタイミングを判定するための切替ラインを説明するための図である。ここでは、回転電機20のベクトル制御に用いられるd軸とq軸によって規定されるdq平面が示される。回転界磁型の3相同期型電動機に用いられるベクトル制御では、回転子の磁極が形成する磁束の方向がd軸にとられ、d軸に直交する軸がq軸に取られる。dq平面は、このd軸とq軸とを直交する座標軸として構成される平面である。
ここで、回転電機20のd軸インダクタンスをLd、q軸インダクタンスをLq、巻線抵抗をR、電気角速度をω、逆起電力定数をψ、d軸電流をId、q軸電流をIq、d軸電圧をVd、q軸電圧をVqとすると、回転電機の理論式は以下のように示すことができる。
すなわち、d軸電圧Vdは、Vd=R×Id−ω×Lq×Iqで与えられる。また、q軸電圧Vqは、Vq=R×Iq+ω×Ld×Id+ωψで与えられる。また、回転電機20の極数をpとして、トルクτは、τ=pψIq+p(Ld−Lq)Idqで与えられる。
d軸電流とq軸電流とで規定される電流ベクトルの絶対値IaをIa=(Id 2+Iq 21/2とし、電流位相βをβ=tan-1(Iq/Id)とすると、トルクτの式が電流位相βで表すことができる。すなわち、トルクτ=pψIasinβ+(1/2)×p(Ld−Lq)Ia 2×sin2βで与えられる。この式は、電流位相βでトルクτが制御できることを示している。すなわち、電流位相とは、電流におけるd軸電流成分とq軸電流成分との間の位相を示すものである。
このようにして、電流位相βを制御することで回転電機20のトルクを制御できる。なお、最大トルクを与える電流位相βは、上記トルクτの式を電流位相βで微分してその値をゼロとおいた式に基いて求めることができる。すなわち、β=cos-1〔[−ψ+{ψ2−8(Ld−Lq21/2]/4(Ld−Lq)Ia〕で最大トルクのときの電流位相βが求められる。このように計算で求められる関係式に、必要な場合に適当な補正を加えて、回転電機20を最大効率で運転できる特性線を求めることができる。
図5には、このようにして求められる最大効率特性線62が示される。この最大効率特性線62上で電流指令を実行すれば、回転電機20を最大効率で運転することができる。この最大効率特性線62上で実行される電流指令を、後に出てくる他の電流指令と区別するために、第1電流指令と呼ぶことにする。
この最大効率特性線62は、最大トルクのときの電流位相βを満たすd軸電流とq軸電流の電流組を結んで得られる特性線であるが、これらのd軸電流、q軸電流に対応するd軸電圧、q軸電圧の電圧組を結んで得られる特性線が図5において第1電圧指令特性線72として示されている。
図5で示される最大電圧円70は、回転電機20に供給される最大電圧を示す線であり、矩形波電圧位相制御モードでは、その電圧振幅が一定のときは、この最大電圧円70の上で、電圧位相を制御することで出力されるトルクの大きさを制御することができる。したがって、この最大電圧円70の内部の第1電圧指令特性線72は、正弦波電流制御モードおよび過変調電流制御モードにおける最大効率運転のときの電圧指令のd軸電圧とq軸電圧の電圧組を示すものである。第1電流指令に対応して、この電圧指令を第1電圧指令と呼ぶことにする。
このようにして、dq平面を用いることで、正弦波電流制御モードおよび過変調電流制御モードにおける最大効率運転のときの第1電流指令が実行される最大効率特性線62、これに対応する第1電圧指令が実行される第1電圧指令特性線72が示される。また、矩形波電圧位相制御モードにおける電圧指令は、最大電圧円70上で実行されることが示される。
なお、図5には、等トルク特性線60がいくつか例示されている。等トルク特性線は、トルクτの式であるτ=pψIq+p(Ld−Lq)Idqで示されるように、dq平面で双曲線に似た特性線として与えられる。
図5において示される早期切替可能特性線64は、dq平面上で、回転電機20の動作点が最大効率特性線62よりも遅角側に予め設定された位相差を有する特性線である。この特性線を早期切替可能特性線64と呼ぶ理由は、この特性線が、最大効率特性線62よりも遅角側に予め設定された位相差を有するために、トルクを上昇させながら過変調電流制御モードから矩形波電圧位相制御モードへの制御モード切替を行う際に、以下に述べるように、最大効率特性線62上にて制御モード切替を行うよりも早期に制御モード切替を行うことができるからである。ここで、早期切替可能特性線64上で実行される電流指令を第2電流指令と呼ぶことにする。
なお、図5には、早期切替可能特性線64を構成するd軸電流とq軸電流の電流組に対応するd軸電圧、q軸電圧の電圧組を結んで得られる特性線が第2電圧指令特性線74として示されている。この第2電圧指令特性線上で実行される電圧指令を第2電圧指令と呼ぶことにする。
上記のように、d軸電圧Vdは、Vd=R×Id−ω×Lq×Iqで与えられ、q軸電圧Vqは、Vq=R×Iq+ω×Ld×Id+ωψで与えられる。ここで、Id,IqとVd,Vqとの関係を見ると、Rが小さい場合には、VdはIqが大きくなるほど反対側の符号で大きな値となり、VqはIdが大きくなれば同じ符号で大きな値となる。したがって、非常に概括的にいえば、電圧特性線は、電流特性線のd軸とq軸を互いに置き換えたような特性線となる。図5についていえば、最大効率特性線62と第1電圧指令特性線72とは、互いに直交に近い関係となる。
上記のように、矩形波電圧位相制御モードでは、電圧指令は、最大電圧円70の上で実行されるので、この電圧指令に対応する電流指令特性線は、この最大電圧円70の上の電圧指令特性線にほぼ直交する特性線となる。図5の例では、矩形波矩形波電圧位相制御モードのときの電圧指令は、最大電圧円70の中でほぼd軸に直交する部分上で実行されるので、この電圧指令に対応する電流指令は、ほぼd軸に平行な特性線上で実行されることになる。その場合には、dq平面上で最大効率特性線62より遅角側に設定された早期切替可能特性線64の方が、トルクを上げていったときに、より低いトルクで過変調電流制御モードから矩形波電圧位相制御モードに制御モードを切り替えることができる。
その様子を図6と図7を用いて説明する。これらの図は、図5と同じようにdq平面を示すものである。ここで、図6は、最大効率特性線62上において過変調電流制御モードから矩形波電圧位相制御モードに制御モードを切り替える場合を示し、図7は、早期切替可能特性線64上において過変調電流制御モードから矩形波電圧位相制御モードに制御モードを切り替える場合を示す。これらの図で、最大効率特性線62と早期切替可能特性線64には、等トルクの対応する点をそれぞれ示してある。
図6は、上記のように、最大効率特性線62上において過変調電流制御モードから矩形波電圧位相制御モードに制御モードを切り替える場合の様子を示す図である。このときの電圧位相軌跡90は、第1電圧指令特性線72上を通過し、最大電圧円70に達し、その後は、最大電圧円70上に沿うものとなる。電圧位相軌跡90が最大電圧円70に達したときに矩形波電圧位相制御モードに制御モードが切り替えられる。
これに対応する電流位相軌跡80は、最大効率特性線62上に沿って図6に示す矢印の方向に移動し、電圧位相軌跡90が最大電圧円70に達したときに対応するところから、図6の例の場合ではほぼd軸に平行な方向に向きを変えてさらに移動するものとなる。
図7は、上記のように、最大効率特性線62よりも遅角側に設定された早期切替可能特性線64上において過変調電流制御モードから矩形波電圧位相制御モードに制御モードを切り替える場合の様子を示す図である。このときの電圧位相軌跡92は、第2電圧指令特性線74上を通過し、最大電圧円70に達し、その後は、最大電圧円70上に沿うものとなる。電圧位相軌跡90が最大電圧円70に達したときに矩形波電圧位相制御モードに制御モードが切り替えられる。
これに対応する電流位相軌跡82は、早期切替可能特性線64上に沿って図7に示す矢印の方向に移動し、電圧位相軌跡92が最大電圧円70に達したときに対応するところから、図7の例の場合ではほぼd軸に平行な方向に向きを変えてさらに移動するものとなる。
ここで、図6、図7における最大電圧円70は同じであるので、電流位相軌跡80,82において、ほぼd軸に平行な方向の部分は、実は同じ特性線である。この特性線がd軸にほぼ平行で延びるものとすると、図7において、早期切替可能特性線64上からd軸にほぼ平行な特性線に曲がるところのトルクが、図6において、最大効率特性線62上からd軸にほぼ平行な特性線に曲がるところのトルクよりも小さな値となる。図6、図7の例では、矩形波電圧位相制御モードに切り替えるときのトルクが、図7の方が図6に比べて、等トルクの対応する点で、1ランク下の小さいトルクとなっている。
このように、最大効率特性線62よりも遅角側に設定された早期切替可能特性線64上で電流指令を実行することで、矩形波電圧位相制御モードに制御モードを比較的低いトルクの時点から、つまり早期に切り替えることができる。これによって、矩形波電圧位相制御モードが適用される範囲を拡大でき、その分、インバータにおける効率を向上させることができる。しかしながら、早期切替可能特性線64は最大効率特性線62よりも電流位相が異なる設定であるので、回転電機20の運転の効率からは最大効率特性線62上で運転されることに比べ損失が大きい。
図8は、回転電機20と電源回路16とを含む回転電機システムの全体としての損失であるシステム損失を抑制し、システム効率を最大とする方法を説明する図である。ここでは、回転電機20のトルクを上昇させる際に、最初は、最大効率特性線62上で第1電流指令を実行して回転電機20の効率を最大とする。この処理手順は、図1の制御部30の第1電流指令モジュール40の機能によって実行される。
そして、さらにトルクを上げてゆく過程の適当なタイミングで、早期切替可能特性線64上の第2電流指令の実行に移行する。この処理手順は、制御部30の移行モジュール44の機能によって実行される。移行のタイミングの具体的な詳細については後述する。その後、早期切替可能特性線64上で第2電流指令を実行する。この手順は、制御部30の第2電流指令モジュール42の機能によって実行される。
この早期切替可能特性線64上から矩形波電圧位相制御モードに切り替えることで、矩形波電圧位相制御モードの適用範囲を拡大し、インバータを含む電源回路16の損失を抑制して効率を向上させる。このように、第1電流指令から適当なタイミングで第2電流指令に移行させることで、回転電機20の効率の向上と、電源回路16の効率の向上とを両立させ、回転電機システムの全体としての効率向上を図ることができる。
図9は、車両に搭載される回転電機の制御を行う車両回転電機制御装置110の詳細を機能ブロックで説明する図である。なお、図1に示す制御部30は、この車両回転電機制御装置110の一部を構成し、特に電流指令決定処理140の一部に対応する。
図9に示されるように、車両回転電機制御装置110は、車両制御部112と回転電機制御部114とで構成される。前者は主に、ユーザの車両に対する加速要求等からトルク指令を算出する機能を有し、後者は、そのトルク指令を実現するための電源回路16に対する制御信号の生成を行う機能を有する。
車両制御部112においては、ユーザによるアクセル開度等を取得して要求駆動力算出処理120を行い、これに基いて目標トルクを算出し、回転電機制御部114に出力する。また、車両の現在駆動力算出処理122を行い、要求駆動力と現在駆動力との偏差に基いてトルク指令算出処理124を行い、算出されたトルク指令に対し、適当なトルク指令上下ガード処理126と、トルク指令レートガード処理128を行い、これらのガード処理後のトルク指令を回転電機制御部114に出力する。
ここで、現在駆動力の算出は、例えば、回転電機20の電圧と電流とからパワーを算出する等の方法を用いることができる。また、トルク指令上下ガードは、車両走行条件、回転電機システムの構成要素の仕様等から実行できるトルクの上限と下限を制限するものである。また、トルク指令レートガードは、トルク指令の変更が急激なものとならないように、予め設定されたトルク指令増減率の範囲でトルク指令の変更を制限するものである。
このようにして、車両制御部112から目標トルクとトルク指令とが回転電機制御部114に伝送される。回転電機制御部114では、伝送されたトルク指令から、最大効率特性線62上のId,Iqの電流組を算出する第1電流指令算出処理130が行われる。また、伝送された目標トルクに基づいて、最大効率特性線62から適当な遅角で設定される早期切替可能特性線64のId,Iqの電流組を算出する第2電流指令算出処理132が行われる。早期切替可能特性線64は、最大効率特性線62に比較して回転電機20のトルク出力効率が低いので、その遅角をどの程度に設定するかは、その後の矩形波電圧位相制御モードの適用範囲拡大による電源回路16の効率向上を考慮しながら、目標トルクの範囲内で行われる。
一方、回転電機20の電流センサから取得される回転電機電流である3相モータ電流からd軸電流とq軸電流に変換する3相/2相変換処理134と、電源回路16の電圧センサから取得されるインバータ線間電圧であるVdcと後述する電圧指令算出処理142によって算出される電圧指令の信号振幅を用いて変調率Vaを算出する変調率算出処理136が行われる。また、回転電機20の回転位置を検出する位置センサによって取得された電気角θeから回転電機20の回転数Nmを算出する回転数算出処理138が行われる。
第1電流指令、第2電流指令、変調率、回転数を用いて、第1電流指令の実行、第1電流指令から第2電流指令への移行、第2電流指令の実行に関する電流指令決定処理140が行われる。この機能が、図1の制御部30で説明した第1電流指令モジュール40、第2電流指令モジュール42、移行モジュール44の機能に対応する。
電流指令決定処理140によって決定された第1電流指令、第2電流指令と、3相/2相変換処理134によって変換された回転電機20の現在のd軸電流、q軸電流とが比較されてこれらの偏差としてのd軸電流偏差ΔId、q軸電流偏差ΔIqが算出され、これらの偏差に対し、PI制御を含む電圧指令算出処理142が行われる。そして、2相/3相変換処理によって、d軸電圧指令、q軸電圧指令が、U,V,Wの3相電圧に変換され、位置センサによって検出された現在の電気角θeを考慮して、3相電圧指令が算出され、これを用いてPWM信号生成処理146が行われる。このようにして、インバータの制御信号であるU,V,W相の各相についての上アーム、下アームのスイッチング素子に対するインバータゲート信号が生成される。
次に、最大効率特性線62上の第1電流指令の実行から早期切替可能特性線64上の第2電流指令の実行に移行するタイミングの詳細について説明する。この移行のタイミングについてはいくつかの実施形態が可能である。
1つは、回転電機20に対する要求駆動力と現在の出力駆動力とを比較し、要求駆動力が出力駆動力よりも大きく、要求駆動力を満たす回転電機駆動電圧が矩形波電圧位相制御モードの領域に属するようになるときに、第1電流指令から第2電流指令に移行するものとできる。要求駆動力、現在の出力駆動力は、図9の要求駆動力算出処理120、現在駆動力算出処理122の結果を用いることができ、また回転電機駆動電圧は電圧指令算出処理142の結果を用いることができる。回転電機駆動電圧が矩形波電圧位相制御モードの領域に属するかどうかは、例えば、変調率算出処理136の結果と、予め定めた矩形波電圧位相制御モードのときの変調率、例えば0.78と比較することで判断するものとできる。
次に、第1電流指令の下で実行中の電流指令値に対応する電圧指令値である第1電圧指令値と、要求駆動力に基づくトルク指令から第2電流指令の下で算出される電流指令値に対応する電圧指令値である第2電圧指令値とを比較し、第2電圧指令値が第1電圧指令値より大きくなるときに、第1電流指令から第2電流指令に移行するものとできる。ここで、第1電圧指令値、第2電圧指令値は、図9で説明した第1電流指令算出処理130、第2電流指令算出処理132の結果であるそれぞれのd軸電流指令値、q軸電流指令値から、回転電機の理論式のところで説明したd軸電圧とq軸電圧の式から求めることができる。
図10は、第2電圧指令値が第1電圧指令値より大きくなるときに、第1電流指令から第2電流指令に移行する手順を説明するフローチャートである。ここでは、第1電流指令値から第1電圧指令値を算出推定し、第2電流指令値から第2電圧指令値を算出推定し、その結果から両者の大小関係を比較する。前者が後者よりも大の場合は、第1電流指令を実行し、後者が前者と同じまたは大であると判断されるときは、第2電流指令に移行することが示されている。
また、回転電機駆動電圧が予め設定された駆動電圧閾値を超えたとき、回転電機を駆動するインバータの出力電圧が予め設定された出力電圧閾値を超えたとき、インバータの出力電圧の変調率が予め設定された変調率閾値を超えたときのいずれか1のときに、第1電流指令から第2電流指令に移行するものとしてもよい。回転電機駆動電圧は図9の電圧指令算出処理142の結果を用いることができ、インバータの出力電圧は図9の2相/3相変換処理144の結果を用いることができ、変調率は図9の変調率算出処理136の結果を用いることができる。それぞれの閾値は、回転電機システムの全体の効率の設定に基いて、任意の適当な値を設定することができる。
図11は、変調率が変調率閾値VPを超えたときに第1電流指令から第2電流指令に移行する手順を示すフローチャートである。
また、回転電機のトルクが予め設定されたトルク閾値を超えたときであって、回転電機の回転数が予め設定された回転数閾値を超えたときに、第1電流指令から第2電流指令に移行するものとしてもよい。回転電機のトルクは、図9のトルク指令算出処理124の結果を用いるものとでき、回転数は、図9の回転数算出処理138の結果を用いるものとできる。それぞれの閾値は、回転電機システムの全体の効率の設定に基いて、任意の適当な値を設定することができる。図12は、トルクと回転数とに基いて第1電流指令から第2電流指令に移行する手順を示すフローチャートである。
また、予め設定された切替条件の下で正弦波電流制御モードから過変調電流制御モードに切り替わったときに、第1電流指令から第2電流指令に移行するものとしてもよい。予め設定された切替条件としては、例えば、変調率が0.61を超えることとすることができる。あるいは、変調率が0.61から0.78の間の適当な値を超えるときとしてもよい。
また、dq平面上で最大効率特性線62よりも遅角側で、かつ早期切替可能特性線64よりも進角側に予め設定される中間特性線を設定し、電流指令を第1電流指令から第3電流指令を経由して第2電流指令に移行するものとしてもよい。
図13は、中間特性線66の設定の様子を示す図である。この図は、図5から図8と同様なdq平面図で、中間特性線66が、最大効率特性線62と早期切替可能特性線64との間に設定されることが示されている。最大効率特性線62上から一旦中間特性線66を経過して早期切替可能特性線64に移行するものとして、移行に伴う電流、電圧等のオーバーシュート、アンダーシュートを抑制することができる。
図14は、上記構成の効果を従来技術と比較して説明する図である。この図は横軸に回転電機20の出力トルクをとり、縦軸に回転電機20と電源回路16を含む回転電機システムの全体の損失であるシステム損失をとったものである。横軸の正トルクは、回転電機20が電動機として機能するときで、負トルクは回転電機20が発電機、あるいは回生エネルギを回収するときを示している。
ここで、実線が早期切替可能特性線64を用いて矩形波電圧位相制御モードの適用範囲を拡大した場合の損失特性線100を示し、破線が従来技術のように最大効率特性線62のみを用いる場合の損失特性線102を示す。
この図に示されるように、トルクが上昇して、正弦波電流制御モードから過変調電流制御モードに切り替わり、さらに過変調電流制御モードから矩形波電圧位相制御モードに切り替わるとき、従来技術の損失特性線102では、過変調電流制御モードの付近でシステム損失が増加傾向となる。これに対し、早期切替可能特性線64を用いて矩形波電圧位相制御モードの適用範囲を拡大した場合の損失特性線100は、過変調電流制御モードの適用範囲が狭められているので、システム損失が良好に抑制されていることが分かる。
本発明に係る実施の形態における回転電機制御システムの構成を示す図である。 回転電機の動作点に応じて制御モードが選択される様子を説明する図である。 過変調電流制御モードについて、相電流波形と相間電圧波形の様子を示す図である。 矩形波電圧位相制御モードについて、相電流波形と相間電圧波形の様子を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、電流指令に対する実電流の位相によって切替のタイミングを判定するための切替ラインを説明するための図である。 本発明に係る実施の形態の説明のために、最大効率特性線上において過変調電流制御モードから矩形波電圧位相制御モードに制御モードを切り替える場合を説明する図である。 本発明に係る実施の形態の説明のために、早期切替可能特性線上において過変調電流制御モードから矩形波電圧位相制御モードに制御モードを切り替える場合を説明する図である。 本発明に係る実施の形態において、回転電機と電源回路とを含む回転電機システムの全体としての損失を抑制し、効率を最大とする方法を説明する図である。 本発明に係る実施の形態において、車両に搭載される回転電機の制御を行う車両回転電機制御装置の詳細を機能ブロックで説明する図である。 本発明に係る実施の形態において、第2電圧指令値が第1電圧指令値より大きくなるときに、第1電流指令から第2電流指令に移行する手順を説明するフローチャートである。 本発明に係る実施の形態において、変調率が変調率閾値を超えたときに第1電流指令から第2電流指令に移行する手順を示すフローチャートである。 本発明に係る実施の形態において、トルクと回転数とに基いて第1電流指令から第2電流指令に移行する手順を示すフローチャートである。 本発明に係る実施の形態において、中間特性線の設定の様子を示す図である。 本発明に係る実施の形態の効果を従来技術と比較して説明する図である。
符号の説明
10 回転電機制御システム、12 エンジン、14 蓄電装置、16 電源回路、18,20 回転電機、22 動力分配機構、24 変速機、26 タイヤ、30 制御部、32 正弦波電流制御モジュール、34 過変調電流制御モジュール、36 矩形波電圧位相制御モジュール、40 第1電流指令モジュール、42 第2電流指令モジュール、44 移行モジュール、50 最大トルク特性線、52 正弦波電流制御モード作動領域、54 過変調電流制御モード作動領域、56 矩形波電圧位相制御モード作動領域、60 等トルク特性線、62 最大効率特性線、64 早期切替可能特性線、66 中間特性線、70 最大電圧円、72 第1電圧指令特性線、74 第2電圧指令特性線、80,82 電流位相軌跡、90,92 電圧位相軌跡、100,102 損失特性線、110 車両回転電機制御装置、112 車両制御部、114 回転電機制御部、120 要求駆動力算出処理、122 現在駆動力算出処理、124 トルク指令算出処理、126 トルク指令上下ガード処理、128 トルク指令レートガード処理、130 第1電流指令算出処理、132 第2電流指令算出処理、134 3相/2相変換処理、136 変調率算出処理、138 回転数算出処理、140 電流指令決定処理、142 電圧指令算出処理、144 2相/3相変換処理、146 PWM信号生成処理。

Claims (7)

  1. 正弦波電流制御モードと過変調電流制御モードと矩形波電圧位相制御モードとの間で制御を切り替える回転電機制御システムであって、
    直交するd軸とq軸とで構成されるdq平面上において、回転電機を最大効率で運転できるd軸電流とq軸電流の電流組を結んで得られる最大効率特性線上で、第1電流指令を実行する第1電流指令手段と、
    dq平面上で、回転電機の動作点が最大効率特性線よりも遅角側に予め設定された位相差を有し、トルクを上昇させながら過変調電流制御モードから矩形波電圧位相制御モードへの制御モード切替を行う際に、最大効率特性線上にて制御モード切替を行うよりも早期に制御モード切替を行える早期切替可能特性線上で、第2電流指令を実行する第2電流指令手段と、
    トルクを上昇させながら電流指令を第1電流指令から第2電流指令に移行する移行手段と、
    を備えることを特徴とする回転電機制御システム。
  2. 請求項1に記載の回転電機制御システムにおいて、
    移行手段は、回転電機に対する要求駆動力と現在の出力駆動力とを比較し、要求駆動力が出力駆動力よりも大きく、要求駆動力を満たす回転電機駆動電圧が矩形波電圧位相制御モードの領域に属するようになるときに、第1電流指令から第2電流指令に移行することを特徴とする回転電機制御システム。
  3. 請求項1に記載の回転電機制御システムにおいて、
    移行手段は、第1電流指令の下で実行中の電流指令値に対応する電圧指令値である第1電圧指令値と、要求駆動力に基づくトルク指令から第2電流指令の下で算出される電流指令値に対応する電圧指令値である第2電圧指令値とを比較し、第2電圧指令値が第1電圧指令値より大きくなるときに、第1電流指令から第2電流指令に移行することを特徴とする回転電機制御システム。
  4. 請求項1に記載の回転電機制御システムにおいて、
    移行手段は、回転電機駆動電圧が予め設定された駆動電圧閾値を超えたとき、回転電機を駆動するインバータの出力電圧が予め設定された出力電圧閾値を超えたとき、インバータの出力電圧の変調率が予め設定された変調率閾値を超えたときのいずれか1のときに、第1電流指令から第2電流指令に移行することを特徴とする回転電機制御システム。
  5. 請求項1に記載の回転電機制御システムにおいて、
    移行手段は、回転電機のトルクが予め設定されたトルク閾値を超えたときであって、回転電機の回転数が予め設定された回転数閾値を超えたときに、第1電流指令から第2電流指令に移行することを特徴とする回転電機制御システム。
  6. 請求項1に記載の回転電機制御システムにおいて、
    移行手段は、予め設定された切替条件の下で正弦波電流制御モードから過変調電流制御モードに切り替わったときに、第1電流指令から第2電流指令に移行することを特徴とする回転電機制御システム。
  7. 請求項1に記載の回転電機制御システムにおいて、
    dq平面上で最大効率特性線よりも遅角側で、かつ早期切替可能特性線よりも進角側に予め設定される中間特性線上で、第3電流指令を実行する中間電流指令実行手段を備え、
    移行手段は、電流指令を第1電流指令から第3電流指令を経由して第2電流指令に移行することを特徴とする回転電機制御システム。
JP2008243633A 2008-09-24 2008-09-24 回転電機制御システム Active JP5311950B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243633A JP5311950B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 回転電機制御システム
US12/566,107 US8274247B2 (en) 2008-09-24 2009-09-24 Rotary electric machine control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243633A JP5311950B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 回転電機制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010081658A true JP2010081658A (ja) 2010-04-08
JP5311950B2 JP5311950B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42036942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008243633A Active JP5311950B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 回転電機制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8274247B2 (ja)
JP (1) JP5311950B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014059158A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Toyota Motor Corp 絶縁抵抗低下検出装置およびそれを備える車両
WO2023157821A1 (ja) * 2022-02-21 2023-08-24 ミネベアミツミ株式会社 モータ駆動制御装置、モータユニット、およびモータ駆動制御方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008107992A1 (ja) * 2007-03-08 2008-09-12 Mitsubishi Electric Corporation 電気車の制御装置
JP5471255B2 (ja) * 2009-09-30 2014-04-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機駆動装置の制御装置
US9623817B2 (en) * 2010-02-12 2017-04-18 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling electrical systems of vehicles
JP5893876B2 (ja) * 2011-09-13 2016-03-23 トヨタ自動車株式会社 モータ制御システム
JP5972546B2 (ja) * 2011-09-15 2016-08-17 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Pwm信号出力回路
FR3017755B1 (fr) * 2014-02-14 2016-02-19 IFP Energies Nouvelles Procede de commande d'une machine electrique a aimant permanent optimisant les pertes joule
CN109831134B (zh) * 2017-11-22 2021-08-17 钱罗奋 电动汽车同步电机无失步转矩转速合并调节仿直流驱动法
CN111418144B (zh) * 2017-11-28 2023-07-14 日产自动车株式会社 电动机的控制方法以及电动机的控制装置
KR20200129644A (ko) * 2019-05-09 2020-11-18 현대자동차주식회사 저속 운전 시 발열 억제가 가능한 모터 구동 시스템 및 방법
US11811344B2 (en) * 2020-12-23 2023-11-07 Caterpillar Inc. System and method of overcoming a dead-band in a switched reluctance motor
FR3121300B1 (fr) 2021-03-23 2024-03-15 Valeo Equip Electr Moteur Composant électronique de commande d’un onduleur/redresseur

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11285288A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Toyota Motor Corp モータ制御装置およびモータ制御方法
JP2000050686A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Toyota Motor Corp 交流電動機の駆動制御装置
JP2004072954A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Hitachi Ltd モーター制御装置および方法
JP2007306658A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
JP2007306699A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Toyota Industries Corp モータインバータ
JP2008011682A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 交流電動機の駆動制御装置及び駆動制御方法
JP2008048505A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Denso Corp 3相回転機の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3674741B2 (ja) 1998-04-15 2005-07-20 富士電機システムズ株式会社 永久磁石同期電動機の制御装置
US7262536B2 (en) * 2003-08-11 2007-08-28 General Motors Corporation Gearless wheel motor drive system
JP4706324B2 (ja) * 2005-05-10 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システムの制御装置
JP4561616B2 (ja) * 2005-10-27 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システム
US7828093B2 (en) * 2005-12-26 2010-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle controller, vehicle and vehicle control method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11285288A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Toyota Motor Corp モータ制御装置およびモータ制御方法
JP2000050686A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Toyota Motor Corp 交流電動機の駆動制御装置
JP2004072954A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Hitachi Ltd モーター制御装置および方法
JP2007306658A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
JP2007306699A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Toyota Industries Corp モータインバータ
JP2008011682A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 交流電動機の駆動制御装置及び駆動制御方法
JP2008048505A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Denso Corp 3相回転機の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014059158A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Toyota Motor Corp 絶縁抵抗低下検出装置およびそれを備える車両
WO2023157821A1 (ja) * 2022-02-21 2023-08-24 ミネベアミツミ株式会社 モータ駆動制御装置、モータユニット、およびモータ駆動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5311950B2 (ja) 2013-10-09
US20100072925A1 (en) 2010-03-25
US8274247B2 (en) 2012-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311950B2 (ja) 回転電機制御システム
US8174221B2 (en) Motor control apparatus and control apparatus for hybrid electric vehicles
JP3633270B2 (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法
US7049779B2 (en) Motor drive control apparatus, motor drive control method and program of the same
JP6179494B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP6062327B2 (ja) インバータ装置および電動車両
CN103444074B (zh) 电动机的控制装置及具备该电动机的控制装置的电动车辆、以及电动机的控制方法
US20100012408A1 (en) Drive control apparatus for rotating electric machine and vehicle
JP5781875B2 (ja) 回転電機制御システム
WO2007139126A1 (ja) 電動機駆動制御システムおよびその制御方法
WO2018150793A1 (ja) インバータ装置および電動車両
JP5221261B2 (ja) 回転電機制御システム
JP6777008B2 (ja) 駆動装置
CN103595310A (zh) 一种五桥臂电压源逆变器的占空比优化调制方法
JP5955761B2 (ja) 車両の制御装置
JP2012060710A (ja) モータ制御システム
JP2010178444A (ja) 回転電機制御システム
JP5384068B2 (ja) 回転電機制御システム
JP2012095390A (ja) モータ制御システム
JP2011067010A (ja) 車両のモータ駆動装置
JP5614189B2 (ja) 車両用回転電機の駆動制御装置
JP5969382B2 (ja) 交流電動機の制御システム
JP2012244740A (ja) 駆動装置
JP2010183661A (ja) 回転電機制御システム
JP2010172109A (ja) 回転電機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5311950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250