JP2008011682A - 交流電動機の駆動制御装置及び駆動制御方法 - Google Patents

交流電動機の駆動制御装置及び駆動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008011682A
JP2008011682A JP2006181802A JP2006181802A JP2008011682A JP 2008011682 A JP2008011682 A JP 2008011682A JP 2006181802 A JP2006181802 A JP 2006181802A JP 2006181802 A JP2006181802 A JP 2006181802A JP 2008011682 A JP2008011682 A JP 2008011682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
motor
synchronous
control means
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006181802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4939127B2 (ja
Inventor
Hiroki Otani
裕樹 大谷
Makoto Nakamura
誠 中村
Katashige Yamada
堅滋 山田
Sakaki Okamura
賢樹 岡村
Hideto Hanada
秀人 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006181802A priority Critical patent/JP4939127B2/ja
Priority to EP07740776A priority patent/EP2036195B1/en
Priority to US12/305,713 priority patent/US8018195B2/en
Priority to PCT/JP2007/057340 priority patent/WO2008001524A1/en
Priority to DE602007004614T priority patent/DE602007004614D1/de
Publication of JP2008011682A publication Critical patent/JP2008011682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4939127B2 publication Critical patent/JP4939127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • H02M7/53876Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output based on synthesising a desired voltage vector via the selection of appropriate fundamental voltage vectors, and corresponding dwelling times
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0085Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • H02P21/0089Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed using field weakening

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】交流電動機の制御モードを切り替える際に従来よりも安定した制御を可能とする。
【解決手段】トルク指令に応じた所定電圧振幅及び所定位相であり、電圧振幅が基準三角波のピーク値を超えるPWM電圧を生成する過変調制御部104と、トルク指令に応じた出力電圧基本波の半周期に1つのパルスを出力する矩形波電圧の位相を制御する矩形波電圧位相制御部106と、同期交流電動機300に印加される電圧の振幅を算出する電圧振幅演算部と、同期交流電動機300が必要とする必要電圧振幅を算出する必要電圧振幅演算部と、同期交流電動機300が必要とする必要電圧振幅が基準三角波のピーク値の1.27倍より小さくなった場合にインバータ200を介して交流電動機300へ電圧を印加する手段を矩形波電圧位相制御部106から過変調制御手段104に切り替える判定を行う制御モード判定部108を備える駆動制御装置とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、より安定した制御を可能とする交流電動機の駆動制御装置及び駆動制御方法に関する。
直流電源を用いて交流電動機を駆動するために、インバータを用いた駆動方法が採用されている。インバータは、インバータ駆動回路によりスイッチング制御されており、例えば、パルス幅変調(PWM)波形電圧が交流電動機に印可される。
スイッチによりPWM電流制御モード、過変調制御モード及び矩形波電圧位相制御モードを選択的に切り替えて交流電動機に電力を供給する方法が開示されている。電圧振幅が基準三角波のピーク値を超えたらPWM電流制御モードから過変調制御モードに切り替え、電圧振幅が基準三角波のピーク値の1.27倍を超えたら過変調制御モードから矩形波電圧位相制御モードに切り替える。一方、実電流位相の絶対値が電流指令位相の絶対値未満となったら矩形波電圧位相制御モードから過変調制御モードに切り替え、電圧振幅が基準三角波のピーク値未満となったら過変調制御モードからPWM電流制御モードに切り替える。
特開2001−78495号公報
しかしながら、d軸電流及びq軸電流には周期的なノイズや高調波が含まれるので、これらの影響を取り除くために測定電流にローパスフィルタ処理を施した値を擬似的な実電流として実電流位相を求める。ところが、このようにローパスフィルタ処理を施した場合、トルク指令が急激に低下すると、電流指令位相の絶対値と実電流位相の絶対値とを比較する際に、図11のd軸電流及びq軸電流のリサージュ図に示すように、フィルタ処理された擬似的な実電流値から求められた実電流位相(図中の波線A)と本来の実電流から求められる実電流位相(図中の太線B)との差が大きくなり、フィルタ処理後の電流から求められた実電流位相の絶対値が電流指令位相の絶対値(図中の細線C)よりも小さくなった時点(図中の点a)において矩形波電圧位相制御モードから過変調制御モードへと切り替えると、実際には実電流位相が電流指令位相からローパスフィルタの時定数の程度のずれた時点(図中の点b)において矩形波電圧位相制御モードから過変調制御モードへと制御が切り替わることになる。このような、制御の切り替えの遅れは、電流位相のハンチング(振動)等を引き起こし、制御が不安定となる原因となる。
本発明は、上記従来技術の問題を鑑み、安定した交流電動機の駆動制御装置及び駆動制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、同期交流電動機と、インバータと、トルク指令に応じた所定電圧振幅及び所定位相であり、前記電圧振幅が基準三角波のピーク値を超えるPWM(パルス幅変調)電圧を、前記インバータを介して前記同期交流電動機に印加する過変調制御手段と、トルク指令に応じた出力電圧基本波の半周期に1つのパルスを出力する矩形波電圧の位相を制御して、前記インバータを介して前記同期交流電動機に印加する矩形波電圧位相制御手段と、前記同期交流電動機に印加される電圧の振幅を算出する電圧振幅演算部と、前記同期交流電動機が必要とする必要電圧振幅を算出する必要電圧振幅演算部と、前記必要電圧振幅が前記基準三角波のピーク値の1.27倍より小さくなった場合に前記同期交流電動機へ電圧を印加する手段を前記矩形波電圧位相制御手段から前記過変調制御手段に切り替える判定を行う制御モード判定部と、を備えることを特徴とする。
ここで、本発明において、トルク指令に応じた所定電圧振幅及び所定位相のPWM(パルス幅変調)電圧を、前記インバータを介して前記同期交流電動機に印加するPWM電流制御手段をさらに備え、前記制御モード判定部は、前記電圧振幅演算部で算出された電圧の振幅が前記基準三角波のピーク値の1.15倍以上となった場合に前記同期交流電動機へ電圧を印加する手段を前記PWM電流制御手段から前記過変調制御手段に切り替える判定を行い、前記電圧振幅演算部で算出された電圧の振幅が前記基準三角波のピーク値の1.27倍以上となった場合に前記同期交流電動機へ電圧を印加する手段を前記過変調制御手段から前記矩形波電圧位相制御手段に切り替える判定を行い、前記電圧振幅演算部で算出された電圧の振幅が前記基準三角波のピーク値の1.15倍より小さくなった場合に前記同期交流電動機へ電圧を印加する手段を前記過変調制御手段から前記PWM電流制御手段に切り替える判定を行うものとしてもよい。前記電圧振幅演算部は、前記同期交流電動機へ印加されるd軸電圧指令、q軸電圧指令から(d軸電圧指令2+q軸電圧指令21/2により前記電圧振幅を算出することができる。
また、前記制御モード判定部は、前記電圧振幅演算部で算出された電圧の振幅が前記基準三角波のピーク値の1.15倍よりオフセット値α1だけ小さくなった場合に前記同期交流電動機へ電圧を印加する手段を前記過変調制御手段から前記PWM電流制御手段に切り替える判定を行うことも好適である。
また、本発明において、トルク指令に応じた所定電圧振幅及び所定位相のPWM(パルス幅変調)電圧を、前記インバータを介して前記同期交流電動機に印加するPWM電流制御手段をさらに備え、前記制御モード判定部は、前記同期交流電動機に印加される電圧に3次高調波が含まれていない場合には、前記電圧振幅演算部で算出された電圧の振幅が前記基準三角波のピーク値以上となった場合に前記同期交流電動機へ電圧を印加する手段を前記PWM電流制御手段から前記過変調制御手段に切り替える判定を行い、前記電圧振幅演算部で算出された電圧の振幅が前記基準三角波のピーク値の1.27倍以上となった場合に前記同期交流電動機へ電圧を印加する手段を前記過変調制御手段から前記矩形波電圧位相制御手段に切り替える判定を行い、前記電圧振幅演算部で算出された電圧の振幅が前記基準三角波のピーク値より小さくなった場合に前記同期交流電動機へ電圧を印加する手段を前記過変調制御手段から前記PWM電流制御手段に切り替える判定を行うものとしてもよい。
また、前記制御モード判定部は、前記電圧振幅演算部で算出された電圧の振幅が前記基準三角波のピーク値よりオフセット値α1だけ小さくなった場合に前記同期交流電動機へ電圧を印加する手段を前記過変調制御手段から前記PWM電流制御手段に切り替える判定を行うことも好適である。
また、トルク指令に応じた所定電圧振幅及び所定位相のPWM(パルス幅変調)電圧を、前記インバータを介して前記同期交流電動機に印加するPWM電流制御手段をさらに備え、前記制御モード判定部は、前記必要電圧振幅が前記基準三角波のピーク値の1.15倍以上となった場合に前記同期交流電動機へ電圧を印加する手段を前記PWM電流制御手段から前記過変調制御手段に切り替える判定を行い、前記必要電圧振幅が前記基準三角波のピーク値の1.27倍以上となった場合に前記同期交流電動機へ電圧を印加する手段を前記過変調制御手段から前記矩形波電圧位相制御手段に切り替える判定を行い、前記必要電圧振幅が前記基準三角波のピーク値の1.15倍より小さくなった場合に前記同期交流電動機へ電圧を印加する手段を前記過変調制御手段から前記PWM電流制御手段に切り替える判定を行うものとしてもよい。
また、前記制御モード判定部は、前記必要電圧振幅が前記基準三角波のピーク値の1.15倍よりオフセット値α1だけ小さくなった場合に前記同期交流電動機へ電圧を印加する手段を前記過変調制御手段から前記PWM電流制御手段に切り替える判定を行うことも好適である。
また、トルク指令に応じた所定電圧振幅及び所定位相のPWM(パルス幅変調)電圧を、前記インバータを介して前記同期交流電動機に印加するPWM電流制御手段をさらに備え、前記制御モード判定部は、前記同期交流電動機に印加される電圧に3次高調波が含まれていない場合には、前記必要電圧振幅が前記基準三角波のピーク値以上となった場合に前記同期交流電動機へ電圧を印加する手段を前記PWM電流制御手段から前記過変調制御手段に切り替える判定を行い、前記必要電圧振幅が前記基準三角波のピーク値の1.27倍以上となった場合に前記同期交流電動機へ電圧を印加する手段を前記過変調制御手段から前記矩形波電圧位相制御手段に切り替える判定を行い、前記必要電圧振幅が前記基準三角波のピーク値より小さくなった場合に前記同期交流電動機へ電圧を印加する手段を前記過変調制御手段から前記PWM電流制御手段に切り替える判定を行うものとしてもよい。
また、前記制御モード判定部は、前記必要電圧振幅が前記基準三角波のピーク値よりオフセット値α1だけ小さくなった場合に前記同期交流電動機へ電圧を印加する手段を前記過変調制御手段から前記PWM電流制御手段に切り替える判定を行うことも好適である。
さらに、前記制御モード判定部は、前記同期交流電動機が必要とする必要電圧振幅が前記基準三角波のピーク値の1.27倍よりオフセット値α2だけ小さくなった場合に前記同期交流電動機へ電圧を印加する手段を前記矩形波電圧位相制御手段から前記過変調制御手段に切り替える判定を行うことも好適である。
以上の発明において、前記必要電圧振幅演算部は、前記同期交流電動機へ供給される電力P/(前記同期交流電動機へ供給される電流振幅×前記同期交流電動機へ供給される電力の力率)により前記必要電圧振幅を算出することができる。
本発明によれば、交流電動機の制御モードを切り替える駆動制御において従来よりも安定した制御を可能とすることができる。
本発明の実施の形態における交流電動機の駆動制御装置100は、図1に示すように、PWM電流制御部102、過変調制御部104、矩形波電圧位相制御部106、制御モード判定部108及び電流指令算出部110を含んで構成される。駆動制御装置100は、インバータ200を介して、交流電動機300に接続される。駆動制御装置100は、PWM電流制御部102、過変調制御部104及び矩形波電圧位相制御部106のうちいずれか1つからインバータ200へ3相電力を供給することによって交流電動機300の駆動を制御する。
PWM電流制御部102は、スイッチSW2及びスイッチSW5がオン状態にある場合に機能する。電流制御器10には、スイッチSW2を介して、インバータ200から出力される交流電流の電流値を電流センサ202によって検出し、それらの検出値を3相/dq軸変換器204によってd軸電流値id及びq軸電流値iqに変換処理した結果が入力される。一方、電流制御器10には、電流指令算出部110においてトルク指令値T*及び交流電動機300の角速度ωから算出されたd軸電流指令値id*及びq軸電流指令値iq*が入力される。電流制御器10は、d軸電流値id及びq軸電流値iqがそれぞれd軸電流指令値id*及びq軸電流指令値iq*に近づくようにd軸電圧vd及びq軸電圧vqを制御する。dq軸/3相変換器12は、電流制御器10からd軸電圧vd及びq軸電圧vqを受けて、交流電動機300に備わるレゾルバ302で検出される交流電動機300の回転子の回転位置(回転角度)θを基準として3相電圧vu,vv,vwに変換してPWM発生器14へ出力する。PWM発生器14は、図2(a)に示すように、3相電圧vu,vv,vwと三角波Vcとを比較することによって、図2(b)に示すような3相電圧vu,vv,vwの振幅に対応するパルス幅を有するスイッチング指令を生成する。スイッチング指令は、スイッチSW5を介して、インバータ200へ供給される。
過変調制御部104は、スイッチSW3及びスイッチSW6がオン状態にある場合に機能する。電流制御器20には、スイッチSW3を介して、d軸電流値id及びq軸電流値iqが3相/dq軸変換器204から入力される。一方、電流制御器20には、電流指令算出部110において算出されたd軸電流指令値id*及びq軸電流指令値iq*が入力される。電流制御器20は、d軸電流値id及びq軸電流値iqがそれぞれd軸電流指令値id*及びq軸電流指令値iq*に近づくように補償前のd軸電圧vdB及びq軸電圧指令値vqBを制御する。電圧振幅線形補償部22は、補償前のd軸電圧vdB及びq軸電圧指令値vqBを受けて、d軸電圧vdB及びq軸電圧指令値vqBの電圧値を線形補償したd軸電圧vd及びq軸電圧vqを出力する。dq軸/3相変換器24は、電圧振幅線形補償部22からd軸電圧vd及びq軸電圧vqを受けて、レゾルバ302から入力される回転位置(回転角度)θを基準として3相電圧vu,vv,vwに変換してPWM発生器26へ出力する。PWM発生器26は、図3(a)に示すように、3相電圧vu,vv,vwと三角波Vcとを比較することによって、図3(b)に示すような3相電圧vu,vv,vwの振幅に対応するパルス幅を有するスイッチング指令を生成する。ここで、3相電圧vu,vv,vwが基準となる三角波Vcのピーク値よりも大きくなると、三角波Vcの周期よりも長いパルス幅を有するスイッチング指令が生成される(過変調モード)。スイッチング指令は、スイッチSW6を介して、インバータ200へ供給される。
矩形波電圧位相制御部106は、スイッチSW1及びスイッチSW4がオン状態にある場合に機能する。電圧位相演算器30は、スイッチSW1を介してトルク指令値T*を電流指令算出部110から受けて、トルク偏差ΔTに応じて電圧位相φvを生成して出力する。この電圧位相φvは、交流電動機300に印加される矩形波の位相である。具体的には、電圧位相演算器30は、電圧位相φvを生成する際のパラメータとして、トルク偏差ΔTと共に、インバータ200に接続される直流電源の電圧Vdcや交流電動機300の角速度ωを用い、それらを所定の演算式に代入して(又は、それと等価な処理を施して)必要な電圧位相φvを生成する。スイッチング選択器32は、電圧位相演算器30から電圧位相φvを受けて、図4に示すように、インバータ200の直流電源の電源電圧Vdcによって定まる電圧振幅|V|を有する矩形波電圧の位相を電圧位相φvに応じて制御して出力する。矩形波電圧は、スイッチSW4を介して、インバータ200へ印加される。
インバータ200は、電圧型インバータ回路を含んで構成される。インバータ200は、PWM電流制御部102からスイッチング指令、又は、過変調制御部104からスイッチング指令、又は、矩形波電圧位相制御部106から矩形波電圧を受けて、3相の疑似正弦波電圧を生成する。その疑似正弦波電圧は交流電動機300に印加される。
交流電動機300は、永久磁石同期(PM)モータを含んで構成される。交流電動機300は、インバータ200から3相の疑似正弦波電圧を受けて、回転子を回転させる。
インバータ200から交流電動機300への電源供給ライン上には電流センサ202が取り付けられており、それらでリアルタイムに検出される各相の電流値iu,iv,iwが3相/dq軸変換器204に入力される。3相/dq軸変換器204は、電流値iu,iv,iwをd軸電流値id及びq軸電流値iqに変換して出力する。
また、交流電動機300には、回転子の回転位置(回転角度)θを検出するためのレゾルバ302が付設されている。レゾルバ302は、交流電動機300の回転子の回転位置(回転角度)θを検出して、dq軸/3相変換器12,24及び角速度演算器304へ出力する。角速度演算器304は、レゾルバ302から回転位置(回転角度)θを受けて、交流電動機300の回転子の角速度ωに換算して電流指令算出部110及び制御モード判定部108へ出力する。
例えば、駆動制御装置100を車両の駆動系に適用した場合、電流指令算出部110には、電子制御装置(ECU:図示しない)にてアクセル開度やブレーキ踏み角に応じて生成されたトルク指令値T*が入力される。電流指令算出部110は、トルク指令値T*及び角速度ωに応じたd軸電流指令値id*及びq軸電流指令値iq*を生成する。d軸電流指令値id*及びq軸電流指令値iq*は、スイッチSW2がオン状態の場合にはPWM電流制御部102の電流制御器10へ入力され、スイッチSW3がオン状態の場合には過変調制御部104の電流制御器20へ入力される。また、電流指令算出部110からは、スイッチSW1がオン状態の場合には、トルク指令値T*が矩形波電圧位相制御部106の電圧位相演算器30へ入力される。
また、電流指令算出部110は、トルク指令値T*及び角速度ωに応じたd軸電流指令値id*及びq軸電流指令値iq*の電流振幅絶対値|I|及び電流位相角φiを算出する。算出された電流指令値の電流振幅絶対値|I|及び電流位相角φi並びにトルク指令値T*は制御モード判定部108へ入力される。なお、d軸電流指令値id*及びq軸電流指令値iq*の電流振幅絶対値|I|及び電流位相角φiは数式(1),(2)により算出することができる。
Figure 2008011682
制御モード判定部108は、角速度ω、トルク指令値T*、電流指令値の電流振幅絶対値|I|及び電流位相角φi及び電圧位相φv(又は、d軸電圧値vd及びq軸電圧値vq又は補償前のd軸電圧値vdB及びq軸電圧値vqB)を受けて、スイッチSW1〜SW6の開閉を制御することによって交流電動機300の制御モードの切り替えを行う。なお、制御モード判定部108は、スイッチSW1及びSW4がオン状態とされて矩形波電圧位相制御部106が選択されている場合には電圧位相演算器30から電圧位相φvを取得し、スイッチSW2及びSW5がオン状態とされてPWM電流制御部102が選択されている場合には電流制御器10からd軸電圧vd及びq軸電圧vqを取得し、スイッチSW3及びSW6がオン状態とされて過変調制御部104が選択されている場合には電流制御器20からd軸電圧vdB及びq軸電圧vqBを取得するための入力信号切替器を内蔵している。
交流電動機300の制御モードは、交流電動機300の回転数及びトルクに応じて切り替えられる。すなわち、図5に示すように、交流電動機300の回転数が低く、出力トルクが大きい状態ではPWM電流制御モードとし、回転数が上昇し、出力トルクが低下するにつれて過変調制御モード、矩形波電圧位相制御モードへと移行させることが好適である。
本実施の形態では、制御モード判定部108は、図6に示すフローチャートに沿って駆動制御装置100の制御モードの切り替えを行う。制御が開始されると、ステップS10において現在の制御モードが判定される。スイッチSW2及びSW5がオン状態であってPWM電流制御部102が選択されている場合にはステップS12に処理が移行され、スイッチSW3及びSW6がオン状態であって過変調制御部104が選択されている場合にはステップS14に処理が移行され、スイッチSW1及びSW4がオン状態であって矩形波電圧位相制御部106が選択されている場合にはステップS16に処理が移行される。
ステップS12では、PWM発生器14,26に印加される三角波電圧Vcのピーク値の絶対値|VcP|を基準として必要電圧振幅VRの絶対値|VR|に応じて制御モードの切り替えの判断が行われる。必要電圧振幅VRは、数式(3)に基づいて算出することができる。
Figure 2008011682
ここで、電流振幅絶対値|I|は数式(1)により算出することができ、電力P及び力率φは数式(4),(5)により算出することができる。
Figure 2008011682
PWM電流制御部102及び過変調制御部104において3次高調波成分を含まない正弦波状変調が行われている場合には、制御の閾値電圧|V1|は基準三角波電圧Vcのピーク値の絶対値|VcP|に設定される。必要電圧振幅VRの絶対値|VR|が閾値電圧|V1|未満である場合にステップS20に処理が移行されて、スイッチSW2及びSW5がオン状態に維持されると共にスイッチSW1,SW3,SW4,SW6がオフ状態に維持されることによって交流電動機300はPWM電流制御部102によって制御され続ける。一方、交流電動機300の回転数が上昇し、図7の点Xに示すように、必要電圧振幅VRの絶対値|VR|が閾値電圧|V1|以上となった場合にはステップS22に処理が移行されて、スイッチSW2及びSW5がオフ状態、スイッチSW3及びSW6がオン状態に切り替えられると共にスイッチSW1及びSW4がオフ状態に維持されることによって、交流電動機300の制御はPWM電流制御部102から過変調制御部104へと移行される。なお、図7において、横軸は回転数を示し、縦軸は電圧振幅を示している。
ステップS14に処理が移行された場合、PWM発生器14,26に印加される三角波電圧Vcのピーク値の絶対値|VcP|を基準として必要電圧振幅VRの絶対値|VR|に応じて制御モードの切り替えの判断が行われる。ここでは、判断の基準となる閾値電圧|V2|は、三角波電圧Vcのピーク値の絶対値|VcP|の1.27倍(π/4倍)に設定される。
必要電圧振幅VRの絶対値|VR|が閾値電圧|V2|未満である場合にステップS18に処理が移行され、閾値電圧|V2|以上である場合にステップS24に処理が移行される。ステップS18では、必要電圧振幅VRの絶対値|VR|が閾値電圧|V1−α1|未満である場合にステップS20に処理が移行され、閾値電圧|V1−α1|以上である場合にステップS22に処理が移行される。ここで、α1は正の値を有するオフセット電圧値であり、交流電動機300の制御が閾値電圧|V1|を境にPWM電流制御モードと過変調制御モードとの間でチャタリングを起こさないように、PWM電流制御モードから過変調制御モードへの移行時と過変調制御モードからPWM電流制御モードへの移行時とにおいて閾値電圧を異ならせるために用いられる。例えば、α1は閾値電圧|V1|の1%以上10%以下に設定することが好適である。
ステップS22に処理が移行された場合、スイッチSW3及びSW6がオン状態に維持されると共にスイッチSW1,SW2,SW4,SW5がオフ状態に維持されることによって交流電動機300は過変調制御部104によって制御され続ける。一方、図7の点Yに示すように、必要電圧振幅VRの絶対値|VR|が閾値電圧|V2|以上となりステップS24に処理が移行された場合、スイッチSW3及びSW6がオフ状態、スイッチSW1及びSW4がオン状態に切り替えられると共にスイッチSW2及びSW5がオフ状態に維持されることによって、交流電動機300の制御は過変調制御部104から矩形波電圧位相制御部106へと移行される。逆に、必要電圧振幅VRの絶対値|VR|が閾値電圧|V1−α1|未満まで低下してステップS20に処理が移行された場合、スイッチSW3及びSW6がオフ状態、スイッチSW2及びSW5がオン状態に切り替えられると共にスイッチSW1及びSW4がオフ状態に維持されることによって、交流電動機300の制御は過変調制御部104からPWM電流制御部102へと戻される。
ステップS16に処理が移行された場合、必要電圧振幅VRの絶対値|VR|が閾値電圧|V2−α2|以上である場合にはステップS24に処理が移行され、閾値電圧|V2−α2|未満となった場合にステップS22に処理が移行される。ここで、α2は正の値を有するオフセット電圧値であり、交流電動機300の制御が閾値電圧|V2|を境に過変調制御モードと矩形波電圧位相制御モードの間でチャタリングを起こさないように、過変調制御モードから矩形波電圧位相制御モードへの移行時と矩形波電圧位相制御モードから過変調制御モードへの移行時とにおいて閾値電圧を異ならせるために用いられる。例えば、α2は閾値電圧|V2|の1%以上10%以下に設定することが好適である。
ステップS24に処理が移行された場合、スイッチSW1及びSW4がオン状態に維持されると共にスイッチSW2,SW3,SW5,SW6がオフ状態に維持されることによって交流電動機300は矩形波電圧位相制御部106によって制御され続ける。一方、必要電圧振幅VRの絶対値|VR|が閾値電圧|V2−α2|未満まで低下してステップS22に処理が移行された場合、スイッチSW1及びSW4がオフ状態、スイッチSW3及びSW6がオン状態に切り替えられると共にスイッチSW2及びSW5がオフ状態に維持されることによって、交流電動機300の制御は矩形波電圧位相制御部106から過変調制御部104へと戻される。
以上のように、必要電圧振幅VRを用いて交流電動機300の制御モードの切り替え処理を行うことによって、図8に示すように、矩形波電圧位相制御部106による制御状態(図7及び図8の点Z)から過変調制御部104による制御状態(図7及び図8の点Xと点Yとの間)への制御の切り替えの遅れを生ずることがなくなる。そうすると、交流電動機300へ供給される電流の電流位相が最低電流位相からずれる幅が狭くなり、ハンチング(振動)を抑制することができる。その結果、交流電動機300の駆動制御を安定化させることができる。
なお、PWM電流制御部102及び過変調制御部104において3次高調波成分を含む変調が行われている場合には、制御の閾値電圧|V1|は基準三角波電圧Vcのピーク値の絶対値|VcP|の1.15倍に設定することが好適である。この場合、図6のフローチャートに沿った交流電動機300の駆動制御モードの切り替えは、図9に示すようなものとなる。なお、図7において、横軸は回転数を示し、縦軸は電圧振幅を示している。
なお、本実施の形態では、PWM電流制御部102から過変調制御部104、過変調制御部104から矩形波電圧位相制御部106、矩形波電圧位相制御部106から過変調制御部104、及び、過変調制御部104からPWM電流制御部102への制御モードの切り替えの総てを必要電圧振幅VRを用いて行うものとしたがこれに限定されるものではない。少なくとも、矩形波電圧位相制御部106から過変調制御部104への制御の切り替えの際に必要電圧振幅VRを用いて切り替えの判断を行うものとすればよい。
<変形例>
上記実施の形態では、制御モード判定部108は電流指令算出部110からトルク指令値T*を受けて、トルク指令値T*に応じて電力Pを算出するものとした。本変形例では、トルク指令値T*を用いずに制御を行うことができる交流電動機の駆動制御装置101について説明する。
駆動制御装置101は、PWM電流制御部102、過変調制御部104、矩形波電圧位相制御部106、制御モード判定部109及び電流指令算出部111を含んで構成される。駆動制御装置101は、上記実施の形態と同様に、インバータ200を介して、交流電動機300に接続され、PWM電流制御部102、過変調制御部104及び矩形波電圧位相制御部106のうちいずれか1つからインバータ200へ3相電力を供給することによって交流電動機300の駆動を制御する。本変形例は、上記駆動制御装置100における制御モード判定部108及び電流指令算出部110をそれぞれ制御モード判定部109及び電流指令算出部111に置き換えた構成を有する。そこで、駆動制御装置101の構成部のうち駆動制御装置100と同じものについて同一の符号を付して説明を省略する。
電流指令算出部111は、電流指令算出部110とほぼ同様の機能を有するが、外部から入力されるトルク指令値T*を制御モード判定部109へ出力しない点で相違する。
制御モード判定部109は、電流指令算出部111からトルク指令値T*を受けない。代わりに、制御モード判定部109は、PWM電流制御部102の電流制御器10からd軸電圧値vd及びq軸電圧値vq、過変調制御部104の電流制御器20から補正前のd軸電圧値vdB及びq軸電圧値vqB、3相/dq軸変換器204からd軸電流値id及びq軸電流値iq、及び、矩形波電圧位相制御部106の電圧位相演算器30からの電力Pを受けて、これらの値から電力Pを求める。
交流電動機300の制御がPWM電流制御部102によって行われている場合、制御モード判定部109は、PWM電流制御部102の電流制御器10からd軸電圧値vd及びq軸電圧値vq、並びに、3相/dq軸変換器204からd軸電流値id及びq軸電流値iqを取得して、数式(6)に基づいて電力Pを算出する。
Figure 2008011682
交流電動機300の制御が過変調制御部104によって行われている場合、制御モード判定部109は、過変調制御部104の電流制御器20から補正前のd軸電圧値vdB及びq軸電圧値vqB、並びに、3相/dq軸変換器204からd軸電流値id及びq軸電流値iqを取得して、数式(7)に基づいて電力Pを算出する。
Figure 2008011682
交流電動機300の制御が矩形波電圧位相制御部106によって行われている場合、制御モード判定部109は、矩形波電圧位相制御部106の電圧位相演算器30から電力Pを直接受けて、その値を制御に用いる。
電力Pが算出されると、制御モード判定部109は、数式(3)を用いて必要電圧振幅VRを算出し、上記実施の形態と同様に交流電動機300の駆動制御モードの切り替え処理を行う。
なお、本変形例ではd軸電圧vd(vdB)、q軸電圧vq(vqB)、d軸電流id及びq軸電流iqを用いて電力Pを算出するものとしたが、3相電圧vu(U相電圧),vv(V相電圧),vw(W相電圧)及び3相電流iu(U相電流),iv(V相電流),iw(W相電流)を用いて数式(8)により電力Pを算出することもできる。
Figure 2008011682
また、上記実施の形態及び本変形例では、より正確に電力Pを算出するために交流電動機300等における電力の損失を補正してもよい。例えば、交流電動機300に接続される負荷に応じた損失を予め計測しておき、負荷と損失のマップを制御モード判定部108(109)に登録しておくことによって、負荷に応じた損失分を考慮してより正確な電力Pを求めることができる。
本発明の実施の形態における交流電動機の駆動制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態におけるPWM電流制御部での変調処理を説明するための図である。 本発明の実施の形態における過変調制御部での変調処理を説明するための図である。 本発明の実施の形態における矩形波電圧位相制御部から出力される矩形波電圧を示す図である。 本発明の実施の形態における交流電動機の回転数及びトルクと駆動制御の制御モードとの関係を示す図である。 本発明の実施の形態における交流電動機の駆動制御のフローチャートである。 本発明の実施の形態における交流電動機の回転数及び電圧振幅と駆動制御モードとの関係を示す図である。 本発明の実施の形態におけるd軸電流値とq軸電流値の変化を示すリサージュ図である。 本発明の実施の形態における交流電動機の回転数及び電圧振幅と駆動制御モードとの関係を示す図である。 本発明の変形例における交流電動機の駆動制御装置の構成を示すブロック図である。 従来の交流電動機の駆動制御方法におけるd軸電流値とq軸電流値の変化を示すリサージュ図である。
符号の説明
10 電流制御器、12 dq軸/3相変換器、14 PWM発生器、20 電流制御器、22 電圧振幅線形補償部、24 dq軸/3相変換器、26 PWM発生器、30 電圧位相演算器、32 スイッチング選択器、100,101 駆動制御装置、102 PWM電流制御部、104 変調制御部、106 矩形波電圧位相制御部、108,109 制御モード判定部、110,111 電流指令算出部、200 インバータ、202 電流センサ、204 3相/dq軸変換器、300 交流電動機、302 レゾルバ、304 角速度演算器。

Claims (11)

  1. 同期交流電動機と、インバータと、
    トルク指令に応じた所定電圧振幅及び所定位相であり、前記電圧振幅が基準三角波のピーク値を超えるPWM(パルス幅変調)電圧を、前記インバータを介して前記同期交流電動機に印加する過変調制御手段と、
    トルク指令に応じた出力電圧基本波の半周期に1つのパルスを出力する矩形波電圧の位相を制御して、前記インバータを介して前記同期交流電動機に印加する矩形波電圧位相制御手段と、
    前記同期交流電動機に印加される電圧の振幅を算出する電圧振幅演算部と、
    前記同期交流電動機が必要とする必要電圧振幅を算出する必要電圧振幅演算部と、
    前記必要電圧振幅が前記基準三角波のピーク値の1.27倍より小さくなった場合に前記同期交流電動機へ電圧を印加する手段を前記矩形波電圧位相制御手段から前記過変調制御手段に切り替える判定を行う制御モード判定部と、
    を備えることを特徴とする交流電動機の駆動制御装置。
  2. 請求項1に記載の駆動制御装置であって、
    トルク指令に応じた所定電圧振幅及び所定位相のPWM(パルス幅変調)電圧を、前記インバータを介して前記同期交流電動機に印加するPWM電流制御手段をさらに備え、
    前記制御モード判定部は、前記同期交流電動機に印加される電圧に3次高調波が含まれる場合には、
    前記電圧振幅演算部で算出された電圧の振幅が前記基準三角波のピーク値の1.15倍以上となった場合に前記同期交流電動機へ電圧を印加する手段を前記PWM電流制御手段から前記過変調制御手段に切り替える判定を行い、
    前記電圧振幅演算部で算出された電圧の振幅が前記基準三角波のピーク値の1.27倍以上となった場合に前記同期交流電動機へ電圧を印加する手段を前記過変調制御手段から前記矩形波電圧位相制御手段に切り替える判定を行い、
    前記電圧振幅演算部で算出された電圧の振幅が前記基準三角波のピーク値の1.15倍より小さくなった場合に前記同期交流電動機へ電圧を印加する手段を前記過変調制御手段から前記PWM電流制御手段に切り替える判定を行うことを特徴とする駆動制御装置。
  3. 請求項1に記載の駆動制御装置であって、
    トルク指令に応じた所定電圧振幅及び所定位相のPWM(パルス幅変調)電圧を、前記インバータを介して前記同期交流電動機に印加するPWM電流制御手段をさらに備え、
    前記制御モード判定部は、前記同期交流電動機に印加される電圧に3次高調波が含まれていない場合には、
    前記電圧振幅演算部で算出された電圧の振幅が前記基準三角波のピーク値以上となった場合に前記同期交流電動機へ電圧を印加する手段を前記PWM電流制御手段から前記過変調制御手段に切り替える判定を行い、
    前記電圧振幅演算部で算出された電圧の振幅が前記基準三角波のピーク値の1.27倍以上となった場合に前記同期交流電動機へ電圧を印加する手段を前記過変調制御手段から前記矩形波電圧位相制御手段に切り替える判定を行い、
    前記電圧振幅演算部で算出された電圧の振幅が前記基準三角波のピーク値より小さくなった場合に前記同期交流電動機へ電圧を印加する手段を前記過変調制御手段から前記PWM電流制御手段に切り替える判定を行うことを特徴とする駆動制御装置。
  4. 請求項1に記載の駆動制御装置であって、
    トルク指令に応じた所定電圧振幅及び所定位相のPWM(パルス幅変調)電圧を、前記インバータを介して前記同期交流電動機に印加するPWM電流制御手段をさらに備え、
    前記制御モード判定部は、前記同期交流電動機に印加される電圧に3次高調波が含まれる場合には、
    前記必要電圧振幅が前記基準三角波のピーク値の1.15倍以上となった場合に前記同期交流電動機へ電圧を印加する手段を前記PWM電流制御手段から前記過変調制御手段に切り替える判定を行い、
    前記必要電圧振幅が前記基準三角波のピーク値の1.27倍以上となった場合に前記同期交流電動機へ電圧を印加する手段を前記過変調制御手段から前記矩形波電圧位相制御手段に切り替える判定を行い、
    前記必要電圧振幅が前記基準三角波のピーク値の1.15倍より小さくなった場合に前記同期交流電動機へ電圧を印加する手段を前記過変調制御手段から前記PWM電流制御手段に切り替える判定を行うことを特徴とする駆動制御装置。
  5. 請求項1に記載の駆動制御装置であって、
    トルク指令に応じた所定電圧振幅及び所定位相のPWM(パルス幅変調)電圧を、前記インバータを介して前記同期交流電動機に印加するPWM電流制御手段をさらに備え、
    前記制御モード判定部は、前記同期交流電動機に印加される電圧に3次高調波が含まれていない場合には、
    前記必要電圧振幅が前記基準三角波のピーク値以上となった場合に前記同期交流電動機へ電圧を印加する手段を前記PWM電流制御手段から前記過変調制御手段に切り替える判定を行い、
    前記必要電圧振幅が前記基準三角波のピーク値の1.27倍以上となった場合に前記同期交流電動機へ電圧を印加する手段を前記過変調制御手段から前記矩形波電圧位相制御手段に切り替える判定を行い、
    前記必要電圧振幅が前記基準三角波のピーク値より小さくなった場合に前記同期交流電動機へ電圧を印加する手段を前記過変調制御手段から前記PWM電流制御手段に切り替える判定を行うことを特徴とする駆動制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の駆動制御装置であって、
    前記制御モード判定部は、前記同期交流電動機が必要とする必要電圧振幅が前記基準三角波のピーク値の1.27倍よりオフセット値α2だけ小さくなった場合に前記同期交流電動機へ電圧を印加する手段を前記矩形波電圧位相制御手段から前記過変調制御手段に切り替える判定を行うことを特徴とする駆動制御装置。
  7. 請求項2に記載の駆動制御装置であって、
    前記制御モード判定部は、前記電圧振幅演算部で算出された電圧の振幅が前記基準三角波のピーク値の1.15倍よりオフセット値α1だけ小さくなった場合に前記同期交流電動機へ電圧を印加する手段を前記過変調制御手段から前記PWM電流制御手段に切り替える判定を行うことを特徴とする駆動制御装置。
  8. 請求項3に記載の駆動制御装置であって、
    前記制御モード判定部は、前記電圧振幅演算部で算出された電圧の振幅が前記基準三角波のピーク値よりオフセット値α1だけ小さくなった場合に前記同期交流電動機へ電圧を印加する手段を前記過変調制御手段から前記PWM電流制御手段に切り替える判定を行うことを特徴とする駆動制御装置。
  9. 請求項4に記載の駆動制御装置であって、
    前記制御モード判定部は、前記必要電圧振幅が前記基準三角波のピーク値の1.15倍よりオフセット値α1だけ小さくなった場合に前記同期交流電動機へ電圧を印加する手段を前記過変調制御手段から前記PWM電流制御手段に切り替える判定を行うことを特徴とする駆動制御装置。
  10. 請求項5に記載の駆動制御装置であって、
    前記制御モード判定部は、前記必要電圧振幅が前記基準三角波のピーク値よりオフセット値α1だけ小さくなった場合に前記同期交流電動機へ電圧を印加する手段を前記過変調制御手段から前記PWM電流制御手段に切り替える判定を行うことを特徴とする駆動制御装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1つに記載の駆動制御装置であって、
    前記必要電圧振幅演算部は、前記同期交流電動機へ供給される電力P/(前記同期交流電動機へ供給される電流振幅×前記同期交流電動機へ供給される電力の力率)により前記必要電圧振幅を算出することを特徴とする駆動制御装置。

JP2006181802A 2006-06-30 2006-06-30 交流電動機の駆動制御装置及び駆動制御方法 Active JP4939127B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181802A JP4939127B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 交流電動機の駆動制御装置及び駆動制御方法
EP07740776A EP2036195B1 (en) 2006-06-30 2007-03-27 Ac motor drive control device and method
US12/305,713 US8018195B2 (en) 2006-06-30 2007-03-27 AC motor drive control device and method
PCT/JP2007/057340 WO2008001524A1 (en) 2006-06-30 2007-03-27 Ac motor drive control device and method
DE602007004614T DE602007004614D1 (de) 2006-06-30 2007-03-27 Wechselstrommotorantriebs-steuereinrichtung und verfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181802A JP4939127B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 交流電動機の駆動制御装置及び駆動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008011682A true JP2008011682A (ja) 2008-01-17
JP4939127B2 JP4939127B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=38055143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006181802A Active JP4939127B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 交流電動機の駆動制御装置及び駆動制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8018195B2 (ja)
EP (1) EP2036195B1 (ja)
JP (1) JP4939127B2 (ja)
DE (1) DE602007004614D1 (ja)
WO (1) WO2008001524A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010016352A1 (ja) 2008-08-08 2010-02-11 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置および制御方法
JP2010081660A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toyota Motor Corp 回転電機制御システム
JP2010081658A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toyota Motor Corp 回転電機制御システム
WO2010038727A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置および制御方法
JP2010093931A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 永久磁石型同期モータの制御装置及び制御方法
WO2010047221A1 (ja) * 2008-10-23 2010-04-29 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置および制御方法
JP2010119201A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Toyota Motor Corp 交流電動機の制御装置
JP2010119245A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toyota Central R&D Labs Inc 交流電動機の制御装置
WO2010086974A1 (ja) 2009-01-29 2010-08-05 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置
US8148927B2 (en) 2009-02-05 2012-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Alternating-current motor control apparatus
JP2012095528A (ja) * 2011-12-28 2012-05-17 Denso Corp 回転機の制御装置
WO2015083449A1 (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 日産自動車株式会社 電動機の制御装置および制御方法
KR101860576B1 (ko) 2012-06-27 2018-05-23 엘에스산전 주식회사 인버터 제어장치
KR102187486B1 (ko) * 2020-06-16 2020-12-07 에스케이씨솔믹스 주식회사 로봇의 상태 판단 방법 및 장치

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5384068B2 (ja) 2008-09-24 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 回転電機制御システム
JP4329880B1 (ja) * 2009-01-14 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置および電動車両
JP5120669B2 (ja) * 2010-03-31 2013-01-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機駆動装置の制御装置
JP5308474B2 (ja) * 2010-05-06 2013-10-09 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
KR101382305B1 (ko) * 2010-12-06 2014-05-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 모터 제어 장치
DE102011076999A1 (de) * 2011-05-26 2012-11-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Maschine in einem Kraftfahrzeug
WO2013004019A1 (en) * 2011-07-07 2013-01-10 City University Of Hong Kong Dc link module for reducing dc link capacitance
BR112014007621A2 (pt) 2011-09-30 2017-04-18 Mitsubishi Electric Corp dispositivo e método de controle para um motor elétrico, motor elétrico, e, sistema de acionamento de veículo
CN104205612B (zh) * 2012-03-22 2015-09-30 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
JP5590076B2 (ja) * 2012-07-04 2014-09-17 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置
CN103227599B (zh) * 2013-04-19 2015-11-11 厦门大学 一种基于磁链追踪的无刷直流电机控制方法
JP5986595B2 (ja) * 2014-02-20 2016-09-06 株式会社豊田中央研究所 電力変換器制御装置及びそれを備えたモータシステム
DE102015208353A1 (de) 2015-05-06 2017-02-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einschalten einer mehrphasigen elektrischen Maschine in einem Kraftfahrzeug
WO2016194835A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 日本電産株式会社 直流ブラシレスモータ制御装置
JP6544204B2 (ja) * 2015-11-02 2019-07-17 株式会社デンソー モータの制御装置
DE102016216560A1 (de) * 2016-04-29 2017-11-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ausschalten einer mehrphasigen elektrischen Maschine in einem Kraftfahrzeug
CN113661646B (zh) * 2019-04-12 2023-09-26 株式会社日立产机系统 电力转换装置及其控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05344739A (ja) * 1992-06-04 1993-12-24 Hitachi Ltd 電力変換装置
US5657216A (en) * 1995-11-13 1997-08-12 Allen-Bradley Company, Inc. Method and apparatus for linearizing pulse width modulation in overmodulation region
JPH09308256A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Hitachi Ltd Pwmインバータ装置
JP2001078495A (ja) * 1999-07-08 2001-03-23 Toyota Motor Corp 交流電動機の駆動制御装置
JP2005051894A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toyota Motor Corp 負荷駆動装置
WO2005088822A1 (ja) * 2004-03-17 2005-09-22 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki モータ制御装置とそのpwmインバータの変調波指令作成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6023417A (en) * 1998-02-20 2000-02-08 Allen-Bradley Company, Llc Generalized discontinuous pulse width modulator
JP5002343B2 (ja) * 2007-06-18 2012-08-15 株式会社豊田中央研究所 交流電動機の駆動制御装置
JP4424427B2 (ja) * 2008-03-18 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05344739A (ja) * 1992-06-04 1993-12-24 Hitachi Ltd 電力変換装置
US5657216A (en) * 1995-11-13 1997-08-12 Allen-Bradley Company, Inc. Method and apparatus for linearizing pulse width modulation in overmodulation region
JPH09308256A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Hitachi Ltd Pwmインバータ装置
JP2001078495A (ja) * 1999-07-08 2001-03-23 Toyota Motor Corp 交流電動機の駆動制御装置
JP2005051894A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toyota Motor Corp 負荷駆動装置
WO2005088822A1 (ja) * 2004-03-17 2005-09-22 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki モータ制御装置とそのpwmインバータの変調波指令作成方法

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8536810B2 (en) 2008-08-08 2013-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for alternating-current motor
JP2010041901A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Toyota Motor Corp 交流電動機の制御装置および制御方法
JP4497235B2 (ja) * 2008-08-08 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置および制御方法
WO2010016352A1 (ja) 2008-08-08 2010-02-11 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置および制御方法
JP2010081660A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toyota Motor Corp 回転電機制御システム
JP2010081658A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toyota Motor Corp 回転電機制御システム
US8258728B2 (en) 2008-09-24 2012-09-04 Denso Corporation Rotary electric machine control system
US8471519B2 (en) 2008-09-30 2013-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for AC motor
CN102171922A (zh) * 2008-09-30 2011-08-31 丰田自动车株式会社 交流电动机的控制装置和控制方法
CN102171922B (zh) * 2008-09-30 2013-03-20 丰田自动车株式会社 交流电动机的控制装置和控制方法
JP2010088205A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toyota Motor Corp 交流電動機の制御装置
WO2010038727A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置および制御方法
JP2010093931A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 永久磁石型同期モータの制御装置及び制御方法
JP2010104151A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Toyota Motor Corp 交流電動機の制御装置および制御方法
DE112009002569T5 (de) 2008-10-23 2012-10-04 Toyota Jidosha K.K. Steuereinrichtung und Steuerverfahren für einen Wechselmotor
DE112009002569B4 (de) * 2008-10-23 2020-10-15 Denso Corporation Steuereinrichtung und Steuerverfahren für einen Wechselstrommotor
WO2010047221A1 (ja) * 2008-10-23 2010-04-29 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置および制御方法
US8502493B2 (en) 2008-10-23 2013-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for alternating-current motor
JP4506889B2 (ja) * 2008-10-23 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置および制御方法
JP2010119201A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Toyota Motor Corp 交流電動機の制御装置
JP2010119245A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toyota Central R&D Labs Inc 交流電動機の制御装置
US8427087B2 (en) 2009-01-29 2013-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for AC motor
WO2010086974A1 (ja) 2009-01-29 2010-08-05 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置
JP5299439B2 (ja) * 2009-01-29 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置
CN102301586A (zh) * 2009-01-29 2011-12-28 丰田自动车株式会社 交流电动机的控制装置
US8148927B2 (en) 2009-02-05 2012-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Alternating-current motor control apparatus
JP2012095528A (ja) * 2011-12-28 2012-05-17 Denso Corp 回転機の制御装置
KR101860576B1 (ko) 2012-06-27 2018-05-23 엘에스산전 주식회사 인버터 제어장치
WO2015083449A1 (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 日産自動車株式会社 電動機の制御装置および制御方法
JPWO2015083449A1 (ja) * 2013-12-03 2017-03-16 日産自動車株式会社 電動機の制御装置および制御方法
KR102187486B1 (ko) * 2020-06-16 2020-12-07 에스케이씨솔믹스 주식회사 로봇의 상태 판단 방법 및 장치
US11724391B2 (en) 2020-06-16 2023-08-15 Sk Enpulse Co., Ltd. Method and apparatus for determining status of a robot

Also Published As

Publication number Publication date
EP2036195A1 (en) 2009-03-18
DE602007004614D1 (de) 2010-03-18
US8018195B2 (en) 2011-09-13
WO2008001524A1 (en) 2008-01-03
US20100231151A1 (en) 2010-09-16
JP4939127B2 (ja) 2012-05-23
EP2036195B1 (en) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939127B2 (ja) 交流電動機の駆動制御装置及び駆動制御方法
JP5002343B2 (ja) 交流電動機の駆動制御装置
JP5757304B2 (ja) 交流電動機の制御装置
CN110785920B (zh) 逆变器装置及电动助力转向装置
JP2010041901A (ja) 交流電動機の制御装置および制御方法
JP3783695B2 (ja) モーター制御装置
JP2011188633A (ja) モータ制御方法、モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP4760118B2 (ja) 電動機の制御装置
JP7094859B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2010187506A (ja) 回転電機制御装置
EP2066018A2 (en) Motor control device
US10707778B2 (en) Control apparatus for rotary electric machine
JP2006197718A (ja) 電動機の制御装置
JP2006074951A (ja) 交流電動機の制御装置
JP2004023920A (ja) 交流モータ制御装置
JP2004180444A (ja) モーター制御装置
JP5408918B2 (ja) モータの制御方法および制御装置
JP2004248480A (ja) 三相交流電動機の制御装置
JP2020089203A (ja) モータ駆動装置
JP4544057B2 (ja) 多相電動機の制御装置
JP2010041748A (ja) モータ制御装置及び制御方法
CN111630767B (zh) 逆变器装置
WO2020100549A1 (ja) インバータ装置
JP2010263724A (ja) 駆動装置
JP4403781B2 (ja) Srモータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4939127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250