JP2010088205A - 交流電動機の制御装置 - Google Patents

交流電動機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010088205A
JP2010088205A JP2008254086A JP2008254086A JP2010088205A JP 2010088205 A JP2010088205 A JP 2010088205A JP 2008254086 A JP2008254086 A JP 2008254086A JP 2008254086 A JP2008254086 A JP 2008254086A JP 2010088205 A JP2010088205 A JP 2010088205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
voltage
motor
current
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008254086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5133834B2 (ja
Inventor
Takeshi Ito
武志 伊藤
Takashi Ogawa
崇 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008254086A priority Critical patent/JP5133834B2/ja
Priority to CN2009801383770A priority patent/CN102171922B/zh
Priority to US13/121,592 priority patent/US8471519B2/en
Priority to PCT/JP2009/066922 priority patent/WO2010038727A1/ja
Priority to EP09817759.5A priority patent/EP2343800B1/en
Publication of JP2010088205A publication Critical patent/JP2010088205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5133834B2 publication Critical patent/JP5133834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】正弦波PWM制御よりもモータ印加電圧の基本波成分が大きい過変調PWM制御の制御安定性を高める。
【解決手段】電圧指令生成部240は、電流指令値Idcom,Iqcomに対する電流偏差ΔId,ΔIqに基づいて、電圧指令値Vd♯,Vq♯を生成する。dq軸電圧フィルタ300は、時間軸方向における電圧指令値Vd♯,Vq♯の変化を平滑化するフィルタ処理を行なった電圧指令値Vdf,Vqfを生成する。そして、電圧指令値Vdf,Vqfに対して、電圧振幅補正処理および2相−3相座標変換処理を実行して、交流電動機M1の各相電圧指令が生成される。これにより、制御モード切替時を含めて、交流電動機M1の電圧指令の振幅および位相の両方について急激な変化を防止できる。
【選択図】図12

Description

この発明は、交流電動機の制御装置に関し、より特定的には、正弦波変調モードおよび過変調モードを有するパルス幅変調(PWM)制御が適用される交流電動機の制御に関する。
直流電源を用いて交流電動機を駆動制御するために、インバータを用いた駆動方法が採用されている。インバータは、インバータ駆動回路によりスイッチング制御されており、たとえばPWM制御に従ってスイッチングされた電圧が交流電動機に印加される。
さらに、特開2006−320039号公報(特許文献1)には、正弦波PWM制御よりもモータ印加電圧の基本波成分が大きい変調方式による交流電動機制御として、過変調PWM制御および矩形波電圧制御が適用されるモータ駆動システムが記載されている。
特に特許文献1では、矩形波電圧制御あるいは過変調PWM制御の適用時にモータ回転数が急変した場合には、フィードバック制御の応答性低下をカバーするように、モータ回転数の変化比に応じてコンバータの出力電圧(すなわちインバータの入力電圧)の電圧指令値を変化させる制御が記載されている。
特開2006−320039号公報
過変調PWM制御では、d軸およびq軸の電流偏差を補償するための電流フィードバック制御において、モータ電流の波形が歪むため電流の高調波成分に適切に対処して制御性を向上する必要がある。また、矩形波電圧制御およびPWM制御を交流電動機の状態に応じて切替える制御構成では、矩形波電圧制御からPWM制御への切替時には、過変調PWM制御が用いられることが一般的である。したがって、過変調PWM制御については、このような制御モード切替時にも制御動作が安定化するように考慮する必要がある。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、正弦波PWM制御よりもモータ印加電圧の基本波成分が大きい過変調PWM制御の制御安定性を高めることである。
この発明による交流電動機の制御装置は、インバータによって印加電圧が制御される交流電動機の制御装置であって、電流検出器と、パルス幅変調制御部を備える。電流検出器は、インバータおよび交流電動機の間を流れる電流を検出する。パルス幅変調制御部は、交流電動機を動作指令に従って動作させるための交流電圧指令と搬送波との比較に基づくパルス幅変調制御によって、インバータの制御指令を発生する。そして、パルス幅変調制御部は、正弦波パルス幅変調方式に従って、電流検出器により検出されたモータ電流と、動作指令に対応する電流指令との偏差に応じて、制御指令を発生する第1の制御部と、正弦波変調方式よりも基本波成分が大きい印加電圧を出力するための過変調パルス幅変調方式に従って、モータ電流および電流指令の電流偏差に応じて制御指令を発生する第2の制御部とを含む。第2の制御部は、演算部と、第1のフィルタ処理部と、振幅補正部と、変調部とを有する。演算部は、モータ電流および電流指令に基づいて電流偏差を求めるとともに、求めた電流偏差に応じて、交流電圧指令を示す制御値を演算するように構成される。第1のフィルタ処理部は、演算された制御値の時間軸方向の変化を平滑化させるように構成される。振幅補正部は、第1のフィルタ処理部によって平滑化された制御値に対して、交流電圧指令の振幅を拡大するための補正演算を行うように構成される。変調部は、補正演算された制御値を交流電圧指令に変換するとともに、交流電圧と搬送波との比較に基づいて、制御指令を発生するように構成される。
上記交流電動機の制御装置によれば、モータ電流と電流指令値との偏差に基づく電流フィードバック制御(PWM制御)における過変調PWM制御の適用時に、交流電圧指令を示す制御値の変化について時間軸方向にフィルタ処理を行なうので、交流電圧指令の振幅および位相の両方について急激な変化を避けることができる。この結果、代表的には制御モード切替時に、モータ印加電圧が急変することを防止して、過変調PWM制御による交流電動機制御を安定化することができる。
好ましくは、第2の制御部は、電流検出器によるモータ電流の時間軸方向の変化を平滑化させる第2のフィルタ処理部をさらに含む。そして、演算部は、電流指令と、第2のフィルタ処理部によって平滑化されたモータ電流とに基づいて電流偏差を求める。さらに好ましくは、第1のフィルタ処理部による平滑化の時定数は、第2のフィルタ処理部による平滑化の時定数よりも大きい。
このようにすると、モータ電流の高調波成分がフィルタ処理(第2のフィルタ処理部)よって除去されるので、過変調PWM制御が安定化される。特に、電圧指令に対するフィルタ処理(第1のフィルタ処理部)による時定数を、モータ電流に対するフィルタ処理(第2のフィルタ処理部)よりも大きくすることによって、電流および電圧に対するフィルタ処理の関係を適切化して、制御を安定化することができる。
さらに好ましくは、第2のフィルタ処理部による平滑化の時定数は、交流電動機の電気周期の所定の整数倍に制御される。
このようにすると、過変調PWM制御の適用時にモータ電流に重畳される高周波成分が交流電動機の電気周期(電気角360度の周期)に対応したものとなる点を考慮して、モータ電流に対するフィルタ処理(第2のフィルタ処理部)の効果を高めることができる。
あるいは好ましくは、電流指令は、d軸電流指令値およびq軸電流指令値を含む。そして、制御値は、d軸電流指令値およびq軸電流指令値のそれぞれに対する電流偏差に基づいて算出された、d軸電圧指令値およびq軸電圧指令値を含む。さらに、第1のフィルタ処理部は、d軸電圧指令値およびq軸指令値の時間軸方向の変化を平滑化させる。
このようにすると、d軸およびq軸の電流指令値に対する電流フィードバックを行なう交流電動機制御において、d軸およびq軸の電圧指令値を直接フィルタ処理することによって、過変調PWM制御の安定性を高めることができる。
また好ましくは、電流指令は、d軸電流指令値およびq軸電流指令値を含む。そして、制御値は、d軸電流指令値およびq軸電流指令値のそれぞれに対する電流偏差に基づいて算出された、d軸電圧指令値およびq軸電圧指令値を含む。さらに、第1のフィルタ処理部は、d軸電圧指令値およびq軸指令値の組み合わせによって示される電圧指令振幅および電圧指令位相の時間軸方向の変化を平滑化させる。
このようにすると、d軸およびq軸の電圧指令値を交流電圧指令の振幅および位相に換算した後にフィルタ処理を行なうことによって、過変調PWM制御の安定性を高めることができる。
好ましくは、制御装置は、矩形波電圧制御部と、モード切替判定部とをさらに備える。矩形波電圧制御部は、交流電動機を動作指令に従って動作させるように位相制御された矩形波電圧が交矩形波電圧制御部と流電動機に印加されるように、インバータの制御指令を発生するように構成される。モード切替判定部は、交流電動機の制御状態に応じて、矩形波電圧制御部による矩形波電圧制御およびパルス幅変調制御部によるパルス幅変調制御の一方を選択するように構成される。そして、演算部は、モード切替判定部による矩形波電圧制御から過変調パルス幅変調方式に従うパルス幅変調制御への切替時における制御値の演算において、同一の電流偏差に対する制御値の変化量を、切替後における制御値の演算よりも低減するように構成される。
このようにすると、矩形波電圧制御から過変調PWM制御への切替時において、交流電圧指令が大きく変化することを防止できるので、制御モード切替時の過変調PWM制御の安定性を高めることができる。
また好ましくは、制御装置が上記矩形波電圧制御部および上記モード切替判定部とをさらに備えるとともに、演算部は、モード切替判定部による矩形波電圧制御から過変調パルス幅変調方式に従うパルス幅変調制御への切替時には、電流指令に基づく演算に代えて、交流電動機の特性方程式に電流指令を代入する演算によって制御値を求めるように構成される。
このようにすると、矩形波電圧制御から過変調PWM制御への切替時において、電流指令値に対する電流偏差の急激な変化に起因した交流電圧指令の急変を防止できるので、制御モード切替時における過変調PWM制御の安定性を高めることができる。
また好ましくは、電流指令は、d軸電流指令値およびq軸電流指令値を含み、制御値は、d軸電流指令値およびq軸電流指令値のそれぞれに対する電流偏差に基づいて算出された、d軸電圧指令値およびq軸電圧指令値を含む。そして、演算部は、q軸電圧指令値が、交流電動機の現在の回転速度における逆起電圧を超えない範囲内に制限して、d軸電圧指令値およびq軸電圧指令値を求めるように構成される。
このようにすると、d軸電流の極性が反転するような交流電圧指令の急変を確実に防止できるので、交流電動機のトルク変動の発生することを防止できる。
本発明によれば、正弦波PWM制御よりもモータ印加電圧の基本波成分が大きい過変調PWM制御の制御安定性を高めることができる。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明を原則的に繰返さないものとする。
(電動機制御の全体構成)
図1は、本発明の実施の形態に従う交流電動機の制御装置が適用されるモータ駆動制御システムの全体構成図である。
図1を参照して、モータ駆動制御システム100は、直流電圧発生部10♯と、平滑コンデンサC0と、インバータ14と、交流電動機M1と、制御装置30とを備える。
交流電動機M1は、たとえば、電動車両(ハイブリッド自動車、電気自動車や燃料電池車等の電気エネルギによって車両駆動力を発生する自動車をいうものとする)の駆動輪を駆動するためのトルクを発生するための駆動用電動機である。あるいは、この交流電動機M1は、エンジンにて駆動される発電機の機能を持つように構成されてもよく、電動機および発電機の機能を併せ持つように構成されてもよい。さらに、交流電動機M1は、エンジンに対して電動機として動作し、たとえば、エンジン始動を行ない得るようなものとしてハイブリッド自動車に組み込まれるようにしてもよい。すなわち、本実施の形態において、「交流電動機」は、交流駆動の電動機、発電機および電動発電機(モータジェネレータ)を含むものである。
直流電圧発生部10♯は、直流電源Bと、システムリレーSR1,SR2と、平滑コンデンサC1と、昇降圧コンバータ12とを含む。
直流電源Bは、代表的には、ニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池や電気二重層キャパシタ等の蓄電装置により構成される。直流電源Bが出力する直流電圧Vbおよび入出力される直流電流Ibは、電圧センサ10および電流センサ11によってそれぞれ検知される。
システムリレーSR1は、直流電源Bの正極端子および電力線6の間に接続され、システムリレーSR1は、直流電源Bの負極端子およびアース線5の間に接続される。システムリレーSR1,SR2は、制御装置30からの信号SEによりオン/オフされる。
昇降圧コンバータ12は、リアクトルL1と、電力用半導体スイッチング素子Q1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。電力用半導体スイッチング素子Q1およびQ2は、電力線7およびアース線5の間に直列に接続される。電力用半導体スイッチング素子Q1およびQ2のオン・オフは、制御装置30からのスイッチング制御信号S1およびS2によって制御される。
この発明の実施の形態において、電力用半導体スイッチング素子(以下、単に「スイッチング素子」と称する)としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、
電力用MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタあるいは、電力用バイポーラ
トランジスタ等を用いることができる。スイッチング素子Q1,Q2に対しては、逆並列ダイオードD1,D2が配置されている。リアクトルL1は、スイッチング素子Q1およびQ2の接続ノードと電力線6の間に接続される。また、平滑コンデンサC0は、電力線7およびアース線5の間に接続される。
インバータ14は、電力線7およびアース線5の間に並列に設けられる、U相上下アーム15と、V相上下アーム16と、W相上下アーム17とから成る。各相上下アームは、電力線7およびアース線5の間に直列接続されたスイッチング素子から構成される。たとえば、U相上下アーム15は、スイッチング素子Q3,Q4から成り、V相上下アーム16は、スイッチング素子Q5,Q6から成り、W相上下アーム17は、スイッチング素子Q7,Q8から成る。また、スイッチング素子Q3〜Q8に対して、逆並列ダイオードD3〜D8がそれぞれ接続されている。スイッチング素子Q3〜Q8のオン・オフは、制御装置30からのスイッチング制御信号S3〜S8によって制御される。
代表的には、交流電動機M1は、3相の永久磁石型同期電動機であり、U,V,W相の3つのコイルの一端が中性点に共通接続されて構成される。さらに、各相コイルの他端は、各相上下アーム15〜17のスイッチング素子の中間点と接続されている。
昇降圧コンバータ12は、昇圧動作時には、直流電源Bから供給された直流電圧Vbを昇圧した直流電圧VH(インバータ14への入力電圧に相当するこの直流電圧を、以下「システム電圧」とも称する)をインバータ14へ供給する。より具体的には、制御装置30からのスイッチング制御信号S1,S2に応答して、スイッチング素子Q1のオン期間およびスイッチング素子のQ2のオン期間(または、スイッチング素子Q1,Q2の両方がオフする期間)が交互に設けられ、昇圧比は、これらのオン期間の比に応じたものとなる。あるいは、スイッチング素子Q1およびQ2をオンおよびオフにそれぞれ固定すれば、VH=Vb(昇圧比=1.0)とすることもできる。
また、昇降圧コンバータ12は、降圧動作時には、平滑コンデンサC0を介してインバータ14から供給された直流電圧VH(システム電圧)を降圧して直流電源Bを充電する。より具体的には、制御装置30からのスイッチング制御信号S1,S2に応答して、スイッチング素子Q1のみがオンする期間と、スイッチング素子Q1,Q2の両方がオフする期間(または、スイッチング素子のQ2のオン期間)とが交互に設けられ、降圧比は上記オン期間のデューティ比に応じたものとなる。
平滑コンデンサC0は、昇降圧コンバータ12からの直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧をインバータ14へ供給する。電圧センサ13は、平滑コンデンサC0の両端の電圧、すなわち、システム電圧VHを検出し、その検出値を制御装置30へ出力する。
インバータ14は、交流電動機M1のトルク指令値が正(Trqcom>0)の場合には、平滑コンデンサC0から直流電圧が供給されると制御装置30からのスイッチング制御信号S3〜S8に応答した、スイッチング素子Q3〜Q8のスイッチング動作により直流電圧を交流電圧に変換して正のトルクを出力するように交流電動機M1を駆動する。また、インバータ14は、交流電動機M1のトルク指令値が零の場合(Trqcom=0)には、スイッチング制御信号S3〜S8に応答したスイッチング動作により、直流電圧を交流電圧に変換してトルクが零になるように交流電動機M1を駆動する。これにより、交流電動機M1は、トルク指令値Trqcomによって指定された零または正のトルクを発生するように駆動される。
さらに、モータ駆動制御システム100が搭載された電動車両の回生制動時には、交流電動機M1のトルク指令値Trqcomは負に設定される(Trqcom<0)。この場合には、インバータ14は、スイッチング制御信号S3〜S8に応答したスイッチング動作により、交流電動機M1が発電した交流電圧を直流電圧に変換し、その変換した直流電圧(システム電圧)を平滑コンデンサC0を介して昇降圧コンバータ12へ供給する。なお、ここで言う回生制動とは、電動車両を運転するドライバーによるフットブレーキ操作があった場合の回生発電を伴う制動や、フットブレーキを操作しないものの、走行中にアクセルペダルをオフすることで回生発電をさせながら車両を減速(または加速の中止)させることを含む。
電流センサ24は、交流電動機M1に流れるモータ電流MCRTを検出し、その検出したモータ電流を制御装置30へ出力する。なお、三相電流iu,iv,iwの瞬時値の和は零であるので、図1に示すように電流センサ24は2相分のモータ電流(たとえば、V相電流ivおよびW相電流iw)を検出するように配置すれば足りる。
回転角センサ(レゾルバ)25は、交流電動機M1のロータ回転角θを検出し、その検出した回転角θを制御装置30へ送出する。制御装置30では、回転角θに基づき交流電動機M1の回転数(回転速度)および角速度ω(rad/s)を算出できる。なお、回転角センサ25については、回転角θを制御装置30にてモータ電圧や電流から直接演算することによって、配置を省略してもよい。
制御装置30は、電子制御ユニット(ECU)により構成され、予め記憶されたプログラムを図示しないCPUで実行することによるソフトウェア処理および/または専用の電子回路によるハードウェア処理により、モータ駆動制御システム100の動作を制御する。
代表的な機能として、制御装置30は、入力されたトルク指令値Trqcom、電圧センサ10によって検出された直流電圧Vb、電流センサ11によって検出された直流電流Ib、電圧センサ13によって検出されたシステム電圧VHおよび電流センサ24からのモータ電流iv,iw、回転角センサ25からの回転角θ等に基づいて、後述する制御方式により交流電動機M1がトルク指令値Trqcomに従ったトルクを出力するように、昇降圧コンバータ12およびインバータ14の動作を制御する。すなわち、昇降圧コンバータ12およびインバータ14を上記のように制御するためのスイッチング制御信号S1〜S8を生成して、昇降圧コンバータ12およびインバータ14へ出力する。
昇降圧コンバータ12の昇圧動作時には、制御装置30は、システム電圧VHをフィードバック制御し、システム電圧VHが電圧指令値に一致するようにスイッチング制御信号S1,S2を生成する。
また、制御装置30は、電動車両が回生制動モードに入ったことを示す信号RGEを外部ECUから受けると、交流電動機M1で発電された交流電圧を直流電圧に変換するようにスイッチング制御信号S3〜S8を生成してインバータ14へ出力する。これにより、インバータ14は、交流電動機M1で発電された交流電圧を直流電圧に変換して昇降圧コンバータ12へ供給する。
さらに、制御装置30は、電動車両が回生制動モードに入ったことを示す信号RGEを外部ECUから受けると、インバータ14から供給された直流電圧を降圧するようにスイッチング制御信号S1,S2を生成し、昇降圧コンバータ12へ出力する。これにより、交流電動機M1が発電した交流電圧は、直流電圧に変換され、降圧されて直流電源Bに供給される。
(制御モードの説明)
制御装置30による交流電動機M1の制御についてさらに詳細に説明する。
図2は、本発明の実施の形態によるモータ駆動システムにおける交流電動機M1の制御モードを概略的に説明する図である。
図2に示すように、本発明の実施の形態によるモータ駆動制御システム100では、交流電動機M1の制御、すなわち、インバータ14における電力変換について、3つの制御モードを切替えて使用する。
正弦波PWM制御は、一般的なPWM制御として用いられるものであり、各相上下アーム素子のオン・オフを、正弦波状の電圧指令と搬送波(代表的には三角波)との電圧比較に従って制御する。この結果、上アーム素子のオン期間に対応するハイレベル期間と、下アーム素子のオン期間に対応するローレベル期間との集合について、一定期間内でその基本波成分が正弦波となるようにデューティが制御される。周知のように、正弦波状の電圧指令の振幅が搬送波振幅以下の範囲に制限される正弦波PWM制御では、交流電動機M1への印加電圧(以下、単に「モータ印加電圧」とも称する)の基本波成分をインバータの直流リンク電圧の約0.61倍程度までしか高めることができない。以下、本明細書では、インバータ14の直流リンク電圧(すなわち、システム電圧VH)に対するモータ印加電圧(線間電圧)の基本波成分(実効値)の比を「変調率」と称することとする。
正弦波PWM制御では、正弦波の電圧指令の振幅が搬送波振幅以下の範囲であるため、交流電動機M1に印加される線間電圧が正弦波となる。また、搬送波振幅以下の範囲の正弦波成分に3n次高調波成分(n:自然数、代表的には、n=1の3次高調波)を重畳させて電圧指令を生成する制御方式も提案されている。この制御方式では、高調波分によって電圧指令が搬送波振幅よりも高くなる期間が生じるが、各相に重畳された3n次高調波成分は線間では打ち消されるので、線間電圧は、正弦波を維持したものとなる。本実施の形態では、この制御方式も正弦波PWM制御に含めるものとする。
一方、矩形波電圧制御では、上記一定期間内で、ハイレベル期間およびローレベル期間の比が1:1の矩形波1パルス分を交流電動機印加する。これにより、変調率は0.78まで高められる。
過変調PWM制御は、電圧指令(正弦波成分)の振幅が搬送波振幅より大きい範囲で上記正弦波PWM制御と同様のPWM制御を行なうものである。特に、電圧指令を本来の正弦波波形から歪ませること(振幅補正)によって基本波成分を高めることができ、変調率を正弦波PWM制御モードでの最高変調率から0.78の範囲まで高めることができる。過変調PWM制御では、電圧指令(正弦波成分)の振幅が搬送波振幅より大きいため、交流電動機M1に印加される線間電圧は、正弦波ではなく歪んだ電圧となる。
交流電動機M1では、回転数や出力トルクが増加すると誘起電圧が高くなるため、必要となる駆動電圧(モータ必要電圧)が高くなる。コンバータ12による昇圧電圧すなわち、システム電圧VHはこのモータ必要電圧よりも高く設定する必要がある。その一方で、コンバータ12による昇圧電圧すなわち、システム電圧VHには限界値(VH最大電圧)が存在する。
したがって、交流電動機M1の動作状態に応じて、モータ電流のフィードバックによってモータ印加電圧(交流)の振幅および位相を制御する、正弦波PWM制御または過変調PWM制御によるPWM制御モード、および、矩形波電圧制御モードのいずれかが選択的に適用される。なお、矩形波電圧制御では、モータ印加電圧の振幅が固定されるため、トルク実績値とトルク指令値との偏差に基づく、矩形波電圧パルスの位相制御によってトルク制御が実行される。
図3には、交流電動機M1の動作状態と上述の制御モードとの対応関係が示される。
図3を参照して、概略的には、低回転数域A1ではトルク変動を小さくするために正弦波PWM制御が用いられ、中回転数域A2では過変調PWM制御、高回転数域A3では、矩形波電圧制御が適用される。特に、過変調PWM制御および矩形波電圧制御の適用により、交流電動機M1の出力向上が実現される。このように、図2に示した制御モードのいずれを用いるかについては、基本的には、実現可能な変調率の範囲内で決定される。
(各制御モードの制御構成の説明)
図4は、本発明の実施の形態による交流電動機の制御装置による、基本的な制御構成である、正弦波PWM制御によるモータ制御構成を説明するブロック図である。図4を含めて、以下で説明されるブロック図に記載されたモータ制御のための各機能ブロックは、制御装置30による、ハードウェア的あるいはソフトウェア的な処理によって実現される。
図4を参照して、正弦波PWM制御部200は、正弦波PWM制御モードの選択時に、交流電動機M1がトルク指令値Trqcomに従ったトルクを出力するように、インバータ14のスイッチング制御信号S3〜S8を生成する。
正弦波PWM制御部200は、電流指令生成部210と、座標変換部220,250と、電圧指令生成部240と、PWM変調部260とを含む。
電流指令生成部210は、予め作成されたテーブル等に従って、交流電動機M1のトルク指令値Trqcomに応じた、d軸電流指令値Idcomおよびq軸電流指令値Iqcomを生成する。
座標変換部220は、回転角センサ25によって検出される交流電動機M1の回転角θを用いた座標変換(3相→2相)により、電流センサ24によって検出されたv相電流いvおよびW相電流iwを基に、d軸電流Idおよびq軸電流Iqを算出する。
電流指令生成部240には、d軸電流の指令値に対する偏差ΔId(ΔId=Idcom−Id)およびq軸電流の指令値に対する偏差ΔIq(ΔIq=Iqcom−Iq)が入力される。電流指令生成部240は、d軸電流偏差ΔIdおよびq軸電流偏差ΔIqのそれぞれについて、所定ゲインによるPI(比例積分)演算を行なって制御偏差を求め、この制御偏差に応じたd軸電圧指令値Vd♯およびq軸電圧指令値Vq♯を生成する。
座標変換部250は、交流電動機M1の回転角θを用いた座標変換(2相→3相)によって、d軸電圧指令値Vd♯およびq軸電圧指令値Vq♯をU相、V相、W相の各相電圧指令Vu,Vv,Vwに変換する。
PWM変調部260は、図5に示すように、搬送波262と、交流電圧指令264(Vu,Vv,Vwを包括的に示すもの)との比較に基づき、インバータ14の各相の上下アーム素子のオン・オフを制御することによって、交流電動機M1の各相に疑似正弦波電圧を生成する。搬送波262は、所定周波数の三角波やのこぎり波によって構成される。上述のように、正弦波の交流電圧指令に対して3n次高調波を重畳させることも可能である。
なお、インバータ制御のためのPWM変調において、搬送波262の振幅は、インバータ14の入力直流電圧(システム電圧VH)に相当する。ただし、PWM変調する交流電圧指令264の振幅について、本来の各相電圧指令Vu,Vv,Vwの振幅をシステム電圧VHで除算したものに変換すれば、PWM変調部260で用いる搬送波262の振幅を固定できる。
再び図4を参照して、インバータ14が、PWM制御部200によって生成されたスイッチング制御信号S3〜S8に従ってスイッチング制御されることにより、交流電動機M1に対してトルク指令値Trqcomに従ったトルクを出力するための交流電圧が印加される。
次に、正弦波PWM制御と他の制御方式との間の制御モードの切替判定について図6を用いて説明する。
図6を参照して、制御装置30は、ステップS10により、現在の制御モードがPWM制御モードであるかどうかを判定する。そして、制御装置30は、現在の制御モードがPWM制御モードであるとき(S10のYES判定時)には、ステップS11により、PWM制御モードに従う電圧指令値Vd♯,Vq♯および、システム電圧VHに基づいて、インバータ14の入力電圧VHを、交流電動機M1へのモータ印加電圧に変換する際の変調率を演算する。
たとえば、下記(1)式によって、変調率FMは算出される。
FM=(Vd♯2+Vq♯21/2/VH ・・・(1)
そして、制御装置30は、ステップS12により、ステップS110で求めた変調率が0.78以上であるかどうかを判定する。変調率≧0.78のとき(S12のYES判定時)には、PWM制御モードでは適切な交流電圧を発生することができないため、制御装置30は、処理をステップS15に進めて、矩形波電圧制御モードを選択するように制御モードを切替える。
一方、ステップS120のNO判定時、すなわち、ステップS11で求めた変調率が0.78未満であるときには、制御装置30は、ステップS14により、PWM制御モードを継続的に選択する。
一方、制御装置30は、現在の制御モードが矩形波電圧制御モードであるとき(S10のNO判定時)には、ステップS13により、インバータ14から交流電動機M1に供給される交流電流位相(実電流位相)φiの絶対値が、所定の切替電流位相φ0の絶対値よりも小さくなるか否かを監視する。なお、切替電流位相φ0は、交流電動機M1の力行時および回生時で異なる値に設定されてもよい。
制御装置30は、実電流位相φiの絶対値が切替電流位相φ0の絶対値よりも小さくなると(S13のYES判定時)、制御モードを矩形波電圧制御モードからPWM制御への切替を判定する。この際には、制御装置30は、ステップS14により、PWM制御モードを選択する。
一方、制御装置30は、ステップS11がNO判定のとき、すなわち実電流位相φiの絶対値が切替電流位相φ0の絶対値以上であるときには、ステップS15により、制御モードを矩形波電圧制御モードに維持する。
PWM制御モードの選択時(S14)には、制御装置30は、さらにステップS16により、正弦波PWM制御および過変調PWM制御のいずれを適用するかを判定する。この判定は、変調率FMを所定の閾値(たとえば、正弦波PWM制御適の変調率の理論最大値である0.61)と比較することにより実行できる。
変調率が閾値以下であるとき、すなわち、交流電圧指令264(正弦波成分)の振幅が搬送波262の振幅以下であるPWM制御が実現できるときには、正弦波PWM制御が適用される。これに対して、変調率が閾値より大きいとき、すなわち、交流電圧指令264(正弦波成分)の振幅が搬送波262の振幅より大きいときには、過変調PWM制御が適用される。すなわち、図4に示した正弦波PWM制御部200は、「第1の制御部」に対応する。
このように、電流センサ24によって検出されたモータ電流MCRT(iv,iw)、電圧センサ13によって検出されたインバータ14の入力電圧(システム電圧)VH、電圧指令生成部240によって生成された電圧指令値Vd♯,Vq♯に基づいて、制御モードの切替判定が実行できる。
図7は、図6に示した制御モード切替判定処理によって、矩形波電圧制御モードが適用された場合に実行される、矩形波電圧制御によるモータ制御構成を説明するブロック図である。
図7を参照して、矩形波電圧制御部400は、電力演算部410と、トルク演算部420と、PI演算部430と、矩形波発生器440と、信号発生部450とを含む。
電力演算部410は、電流センサ24によるV相電流ivおよびW相電流iwから求められる各相電流と、各相(U相,V相、W相)電圧Vu,Vv,Vwとにより、下記(2)式に従ってモータへの供給電力(モータ電力)Pmtを算出する。
Pmt=iu・Vu+iv・Vv+iw・Vw …(2)
トルク演算部420は、電力演算部410によって求められたモータ電力Pmtおよび回転角センサ25によって検出される交流電動機M1の回転角θから算出される角速度ωを用いて、下記(3)式に従ってトルク推定値Tqを算出する。
Tq=Pmt/ω …(3)
PI演算部430へは、トルク指令値Trqcomに対するトルク偏差ΔTq(ΔTq=Trqcom−Tq)が入力される。PI演算部430は、トルク偏差ΔTqについて所定ゲインによるPI演算を行なって制御偏差を求め、求められた制御偏差に応じて矩形波電圧の位相φvを設定する。具体的には、正トルク発生(Trqcom>0)時には、トルク不足時には電圧位相を進める一方で、トルク過剰時には電圧位相を遅らせるとともに、負トルク発生(Trqcom<0)時には、トルク不足時には電圧位相を遅らせる一方で、トルク過剰時には電圧位相を進める。
矩形波発生器440は、PI演算部430によって設定された電圧位相φvに従って、各相電圧指令値(矩形波パルス)Vu,Vv,Vwを発生する。信号発生部450は、各相電圧指令値Vu,Vv,Vwに従ってスイッチング制御信号S3〜S8を発生する。インバータ14がスイッチング制御信号S3〜S8に従ったスイッチング動作を行なうことにより、電圧位相φvに従った矩形波パルスが、モータの各相電圧として印加される。
このように、矩形波電圧制御方式時には、トルク(電力)のフィードバック制御により、モータトルク制御を行なうことができる。ただし、矩形波電圧制御方式ではモータ印加電圧の操作量が位相のみとなるので、モータ印加電圧の振幅および位相を操作量とできるPWM制御方式と比較して、その制御応答性は低下する。また、電力演算部410における電力演算(式(2))の際には、検出されたモータ電流(iv,iw)から歪み成分を除去するためのフィルタ処理が併せて実行される。
なお、電力演算部410およびトルク演算部420に代えてトルクセンサを配置することによって、当該トルクセンサの検出値に基づいて、トルク偏差ΔTqを求めてもよい。
さらに、図8には、過変調PWM制御によるモータ制御構成の一般的な例を説明するブロック図が示される。
図8を参照して、過変調PWM制御部201は、図4に示した正弦波PWM制御部200の構成に加えて、電流フィルタ230および電圧振幅補正部270を含む。
電流フィルタ230は、座標変換部220によって算出されたd軸電流Idおよびq軸電流Iqを、時間軸方向に平滑化する処理を実行する。これにより、センサ検出値に基づく実電流Id,Iqがフィルタ処理された電流Idf、Iqfに変換される。
そして、過変調PWM制御部201では、電流偏差ΔId,ΔIqは、フィルタ処理された電流Idf,Iqfを用いて算出される。すなわち、ΔId=Idcom−Idf、ΔIq=Iqcom−Iqfとされる。
電圧振幅補正部270は、電圧指令生成部240によって算出された、本来のd軸電圧指令値Vd♯およびq軸電圧指令値Vq♯に対して、モータ印加電圧の振幅を拡大するための補正処理を実行する。座標変換部250および変調部260は、電圧振幅補正部270による補正処理がなされた電圧指令に従って、インバータ14のスイッチング制御信号S3〜S8を生成する。
なお、過変調PWM制御の適用時には、電圧指令値Vd♯,Vq♯を2相−3相変換した各相電圧指令の振幅が、インバータ入力電圧(システム電圧VH)よりも大きい状態となる。この状態は、図5に示した波形図において、交流電圧指令264の振幅が搬送波262の振幅よりも大きくなった状態に相当する。このようになると、インバータ14からは交流電動機M1に対してはシステム電圧VHを超えた電圧が印加できないため、本来の電圧指令値Vd♯,Vq♯に従った各相電圧指令信号に従ったPWM制御によっては、電圧指令値Vd♯,Vq♯に対応する本来の変調率が確保できなくなる。
このため、電圧指令値Vd♯,Vq♯による交流電圧指令に対して、電圧印加区間が増大するように電圧振幅を拡大(×k倍,k>1)する補正処理を行うことによって、電圧指令値Vd♯,Vq♯による本来の変調率が確保できるようになる。なお、電圧振幅補正部270におる電圧振幅の拡大比kは、この本来の変調率に基づいて理論的に導出できる。
(過変調PWM制御における問題点)
次に、図8に示した一般的な過変調PWM制御によるモータ制御構成の問題点について、図9〜11を用いて説明する。特に、交流電動機M1が高出力領域から出力低下することによって、制御モードが矩形波電圧制御〜過変調PWM制御〜正弦波PWM制御に移行する際における、制御安定性上の問題点について説明する。
図9を参照して、矩形波電圧制御では、各相電圧の振幅は、インバータ入力電圧VHに固定される。したがって、d−q軸平面上において、電圧指令値Vd♯,Vq♯の組み合わせで示される電圧指令ベクトルは、原点を中心とする円周上に位置することになる。この円の半径は、インバータ入力電圧(システム電圧VH)に対応したものとなる。そして、電圧指令ベクトルの位相φvが、図7に示した構成に従って、トルク偏差に応じて制御される。図9中の電圧指令ベクトルV1は、矩形波電圧制御から過変調PWM制御への切替時における、矩形波電圧制御による交流電圧指令の最終値に対応する。
そして、矩形波電圧制御から過変調PWM制御へ制御モードが移行すると、過変調PWM制御部201(図8)による制御演算によって、電圧指令ベクトルV2に対応する交流電圧指令が生成される。ここで、電圧指令ベクトルV2は、図8の電圧振幅補正部270によって振幅補正処理がされた後の、電圧指令値Vd♯,Vq♯に対応する。
矩形波電圧制御から過変調PWM制御への切替時には、制御演算の内容が一変するため、電圧指令ベクトルV1および電圧指令ベクトルV2の間に大きな変化が生じ易い。このため、モータ印加電圧を急変させるような、インバータ14の制御指令が生成されることによって、たとえば図10に示すように、モータ電流が変動してしまう可能性がある。このような制御状態が発生すると、交流電動機M1にトルク変動が生じてしまう。
なお、図9に示すように、矩形波電圧制御から過変調PWM制御への切替時には、交流電圧指令の振幅にみならず位相についても大きく変化する可能性がある。このため、モータ印加電圧の振幅が急変することを防止するようなガードを掛けて交流電圧指令を生成しても、図10に示したような電流変動の防止には十分とは言えないことに留意する必要がある。
さらに、過変調PWM制御では、図8の電流フィルタ230による影響についても考慮する必要がある。
図11を参照して、フィルタ処理されたd,q軸電流Idf,Iqfは、センサ検出値を3相−2相変換したd,q軸電流Id,Iq(実電流)が、フィルタ処理の時定数に従って時間方向に平滑化されたものとなっている。特に、電圧指令値Idcom,Iqcomが一定である期間では、実電流Id,Iqとフィルタ電流Idf,Iqfとが徐々に一致することが読取れる。
上述のように、電流フィルタ処理によって、モータ電流に重畳された高周波成分を除去できるので、制御安定性を高めることができる。しかしながら、一方で、d,q軸電流の変化が大きい場面では、実電流Id,Iqとフィルタ電流Idf,Iqfとの乖離が大きくなって、電流指令値Idcom,Iqcomとの間の大小関係が逆転する可能性が懸念される。
たとえば、図11中に点線枠で示した場面では、実電流Idが電流指令値Idcomよりも大きいのに対して、フィルタ電流Idfは、電流指令値Idcomも小さい。したがって、フィルタ電流Idfに基づく電流偏差に従ったフィードバック制御によれば、モータ印加電圧は、d軸電流を増大させる方向に制御される。しかしながら、実際のd軸電流は既に電流指令値Idcomよりも大きいため、このような制御動作は、いわゆる逆アクションとなって、実際のd軸電流偏差(Idcom−Id)を却って増大させてしまう。これにより、制御が不安定化することが懸念される。
したがって、過変調PWM制御の安定化には、かかる電流フィルタ処理との関係も考慮することが好ましい。
(本実施の形態による過変調PWM制御・1)
以上のような問題点を解決するために、本発明の実施の形態による交流電動機の制御装置では、図12に示すように過変調PWM制御部205を構成する。
図12を参照して、本発明の実施の形態による過変調PWM制御部205は、図8に比較例として示した過変調PWM制御部201と比較して、dq軸電圧フィルタ300をさらに含む点で異なる。
dq軸電圧フィルタ300は、下記(4),(5)式に従って、電圧指令生成部240によって演算された電圧指令値Vd♯,Vq♯を時間軸方向に平滑化した、フィルタ電圧指令値VdfおよびVqfを算出する。
Vdf={Vd♯−Vdf(0)}・fa+Vdf(0) …(4)
Vqf={Vq♯−Vqf(0)}・fa+Vqf(0) …(5)
(4),(5)式において、Vdf(0),Vqf(0)は、フィルタ電圧指令値Vdf,Vqfの前回値をそれぞれ示す。そして、平滑化係数faは、0〜1.0の範囲の値であり、faが0に近いほどフィルタの時定数は大きくなり、faが1.0に近いほどフィルタの時定数は小さくなる。すなわち、平滑化係数faは、dq軸電圧フィルタ300に持たせるべき時定数(τv)と過変調PWM制御の制御周期とに基づいて決定できる。
なお、矩形波電圧制御からの制御モード切替時には、Vdf(0),Vqf(0)は、矩形波電圧制御における交流電圧指令の最終値、すなわち、図9における電圧指令ベクトルV1に対応した値とされる。
そして、電圧振幅補正部270は、dq軸電圧フィルタ300による平滑化後の電圧指令値Vdf,Vqfに対して、図8と同様の電圧振幅補正処理を実行する。さらに、2相−3相変換による各相電圧指令への変換およびPWM変調が、図8と同様に実行されて、インバータ14のスイッチング制御信号S3〜S8が生成させる。すなわち、過変調PWM制御部205は、dq軸電圧フィルタ300による電圧指令値のフィルタ処理を実行する以外は、図8の過変調PWM制御部201と同様の制御動作を実行する。
ここで、dq軸電圧フィルタ300によるフィルタ時定数τvの好ましい設計について説明する。図13には、電流フィルタ230の時定数の設計手法が示される。
図13を参照して、直流値であるd軸電流およびq軸電流について、電流指令値Idcom,Iqcomを一定にしたモータ制御としても、センサ検出値に基づく実電流Id,Iqには、周期的な誤差が重畳されている。この周期的な誤差は、交流電動機M1の電気周期(電気角360度の変化に要する時間)、すなわちモータ回転速度に同期したものである。
そして、電流フィルタ230によるフィルタ処理(時定数τc)により、フィルタ電流Idf,Iqfの交流変動は、図13に点線で示す所定範囲内に抑えられている。この所定範囲は、部品誤差等のハードウェア要因に対応して、制御安定性を確保するために必要な電流の許容変動範囲に相当し、当該許容変動範囲内に電流変動が収まるように、電流フィルタ230の時定数τcが調整および決定される。また、交流変動の周期が、交流電動機M1の電気周期Tcに同期する点を考慮すると、時定数τcについては、電気周期Tcの整数倍に設定することが好ましい。
再び図12を参照して、dq軸電圧フィルタ300による時定数(τv)は、電流フィルタ230の時定数(τc)よりも大きく(τv>τc)となるように設定されることが好ましい。このようなフィルタ処理の時定数設定により、図11で説明した電流制御の逆アクションの問題に対応することが可能となる。
また、電流フィードバックによる電圧指令値Vd♯,Vq♯の演算周期の複数個毎に、実際の電圧指令を更新する制御構成である場合には、時定数τvを電流フィードバック制御周期の整数倍とすることが好ましい。
図14は、図12に示した過変調PWM制御部205による制御処理手順を説明するフローチャートである。
図14に示したフローチャートの各ステップについては、制御装置30に予め格納されたサブルーチンプログラムを所定周期で実行することによって実現される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である。
図14を参照して、制御装置30は、ステップS100では、電流フィルタ処理を実行して、電流センサ24の検出値に基づいて算出されたd,q軸電流Id,Iq(実電流)を時間軸方向に平滑したフィルタ電流Idf,Iqfを算出する。さらに、制御装置30は、ステップS110により、ステップS100で求めたフィルタ電流Idf,Iqfと電流指令値Idcom,Iqomとの間の電流偏差に基づいて、電圧指令値Vd♯,Vq♯を生成する。すなわち、ステップS100による処理は、図12の電流フィルタ230の機能に対応し、ステップS110による処理は、図12の電圧指令生成部240の機能に対応する。
さらに、制御装置30は、ステップS120により、ステップS110で求められた電圧指令値Vd♯,Vq♯を時間軸方向に平滑するフィルタ処理を実行する。これにより図12におけるフィルタ電圧指令値Vdf,Vqfが求められる。すなわち、ステップS120による処理は、図12のdq軸電圧フィルタ300の機能に対応する。
続いて、制御装置30は、ステップS130により、フィルタ電圧指令値Vdf,Vqfについて、本来の電圧指令値Vd♯,Vq♯に従う変調率が確保されるように、電圧振幅の補正処理を実行する。これにより、フィルタ処理後の電圧指令値Vd♯,Vq♯に対して、電圧指令信号の振幅が拡大されるような振幅補正処理が実行される。すなわち、ステップS130の処理は、図12の電圧振幅補正部270の機能に相当する。
さらに、制御装置30は、ステップS140により、2相−3相変換により、d,q軸の電圧指令を、U,V,W相の各相電圧指令へ変換する。さらに、制御装置30は、ステップS150により、図7で説明したように、ステップS140で変換された各相の電圧指令と搬送波との比較に基づき、パルス幅変調に従ってスイッチング制御信号S3〜S8を生成する。すなわち、ステップS140による処理は、図12の座標変換部250の機能に対応し、ステップS150による処理は、図12のPWM変調部260の機能に対応する。
このように本発明の実施の形態による交流電動機の制御装置による過変調PWM制御では、dq軸電圧フィルタ300の配置により、電圧指令値の急激な変化を抑制できる。これにより、図15に示すように、代表的には矩形波電圧制御から過変調PWM制御への移行時における電圧指令の急変を防止することができる。
図15を参照して、電圧指令ベクトルV1,V2は、図9と同様に求められる。すなわち、電圧指令ベクトルV2は、制御モード切替直後の制御サイクルにおける、電圧指令値Vd♯,Vq♯に対応する。ここで、本実施の形態による過変調PWM制御では、電圧指令ベクトルV1に対応する電圧指令値Vd♯,Vq♯を、(4),(5)式における前回値Vdf(0),Vqf(0)として、dq軸電圧フィルタ300による電圧指令値のフィルタ処理が実行される。この結果、制御モード切替時に、過変調PWM制御による初回の電圧指令は、振幅および位相の両方が、電圧指令ベクトルV1,V2の中間的な値となる電圧指令ベクトルV3に相当するものとなる。すなわち、電圧指令ベクトルV3は、フィルタ処理後の電圧指令値Vdf,Vqfに対応する。
図16には、制御モード切替時におけるトルク制御の波形図が示される。図16(a)には、dq軸電圧フィルタ300が配置されていない、すなわち、図8の過変調PWM制御部201による制御結果が示され、図16(b)には、dq軸電圧フィルタ300が配置された、すなわち、図12の過変調PWM制御部205による制御結果が示される。
図16(a),(b)には、交流電動機M1に対して同一状態(トルク指令値Trqcom)で動作させた場合におけるトルク変動の実機検証結果が示される。具体的には、矩形波電圧制御が適用される高出力領域から、トルク指令値Trqcomが徐々に低下されることによって、過変調PWM制御および正弦波PWM制御が順に適用されるような動作状態での実機検証を行っている。
図16(a)を参照して、電圧指令に対するフィルタ処理が実行されない過変調PWM制御では、図9に示したような電圧指令の急激な変化によって、モータ印加電圧の振幅および位相が制御モード切替時に発生する可能性がある。この結果、矩形波電圧制御から過変調PWM制御への切替時において、トルクTqが大きく変動している。
これに対して、図16(b)では、電圧指令に対するフィルタ処理を実行することにより、図15に示したように、電圧指令の振幅および位相が急変することを防止できる。この結果、矩形波電圧制御から過変調PWM制御への切替時においても、モータ印加電圧の急激な変化を防止することによって、トルクTqの大きな変動を発生させることなく、トルク指令値Trqcomに従った制御を実現できている。
このように本発明の実施の形態による交流電動機の制御装置による過変調PWM制御では、dq軸電圧フィルタ300の配置により、電圧指令値の急激な変化を抑制することによって、制御安定性を高めることができる。なお、dq軸電圧フィルタ300によるフィルタ処理の時定数(τv)については、実機実験等により、部品誤差等のハードウェア要因に対応させて、適切な制御挙動が確保できるように調整することができる。また、上述のように、電流フィルタ230の時定数(τc)あるいは電流フィードバック制御周期との関係を考慮して定めれば、さらに制御安定性を高めることができる。
(本発明の実施の形態による過変調PWM制御・2)
図17には、本発明の実施の形態による交流電動機の制御装置による過変調PWM制御の変形例が示される。
図17を参照して、変形例に従う過変調PWM制御部205♯は、図12に示される過変調PWM制御部205と比較して、dq軸電圧フィルタ300に代えて、電圧振幅・位相演算部280および位相・振幅フィルタ310を含む点で異なる。過変調PWM制御部205♯のその他の部分の構成は、図12に示した過変調PWM制御部205と同様である。
電圧振幅・位相演算部280は、電圧指令生成部240によって生成された電圧指令値Vd♯,Vq♯に従って、電圧指令の振幅|V|♯および電圧位相Vφ♯を演算する。具体的には、|V|♯=(Vd♯2+Vq♯21/2、Vφ♯=tan-1(Vq♯/Vd♯)で求められる。
位相・振幅フィルタ310は、電圧振幅・位相演算部280によって演算された電圧振幅|V|♯および電圧位相Vφを時間軸方向に平滑化するフィルタ処理を、下記(6),(7)式に従って実行する。
|V|f={|V|♯−|V|f(0)}・fa+|V|f(0) …(6)
Vφf={Vφ♯−Vφf(0)}・fa+Vφf(0) …(7)
(6),(7)式において、|V|f(0),Vφf(0)は、フィルタ処理後の電圧振幅および電圧位相の前回値をそれぞれ示す。そして、平滑化係数faについては(4),(5)式と同様である。
図18は、図17に示した過変調PWM制御部205♯による制御処理手順を示すフローチャートである。
図18を図14と比較して、制御装置30は、図14に示したステップS120をステップS120♯に置換した、ステップS100,S110,S120♯,S130〜S150による一連の処理を実行する。ステップS100,S130〜S150による処理は、図14と同様であるので、説明は繰り返さない。
制御装置30は、ステップS120♯では、ステップS110で生成された電圧指令値Vd♯,Vq♯に基づき、電圧指令の振幅|V|および電圧位相Vφについて時間軸方向に平滑化するフィルタ処理を実行する。そして、フィルタ処理された電圧指令に従って、電圧振幅の補正処理(S130)および2相−3相変換による各相電圧指令生成(ステップS140)が実行され、さらに、パルス幅変調制御に従ってスイッチング制御信号S3〜S8(S150)が生成される。
図19には、図17,図18に示した変形例に従う過変調PWM制御を実行した場合における、制御モード切替時のトルク制御の実機検証結果が示される。
図19(a)には、図17に示した過変調PWM制御205♯において、位相・振幅フィルタ310を取り除いた場合における制御結果が示される。すなわち図19(a)には、図16(a)と同様の波形図が示される。
これに対して、図19(b)には、図17に示した過変調PWM制御205♯によるトルク制御の実機検証結果が示される。
図19(b)を参照して、電流フィードバック制御に基づく電圧指令値Vd♯,Vq♯に対して、電圧振幅|V|および電圧位相Vφに換算した上でフィルタ処理を実行しても、図16(b)に示したのと同様に、制御モード切替時に電圧指令の位相および振幅が急変することを防止して、トルクTqの大きな変動を発生させることなく、トルク指令値Trqcomに従った安定的な制御を実現することができる。
また、交流電圧指令の変化については、矩形波電圧制御から過変調PWM制御への制御モード切替時(切替直後)に顕著になることを考慮すれば、電圧指令値に対するフィルタ処理は、当該制御モード切替時に限定して実行することとして、通常時にはフィルタ処理を非実行とする構成としてもよい。同様の観点から、フィルタ処理の時定数(τv)について、制御モード切替時(切替直後)とそれ以外の期間で異なる値とする可変制御も可能である。時定数の可変制御は、たとえば、(4)〜(7)式での平滑化係数faを変化させることによって実現できる。
なお、図12,図17に示した制御構成において、過変調PWM制御部205,205♯は、「第2の制御部」に対応し、電流指令生成部240は「演算部」に対応する。また、dq軸電圧フィルタ300および位相・振幅フィルタ310は、「第1のフィルタ処理部」に対応し、電流フィルタ230は「第2のフィルタ処理部」に対応する。さらに、電圧振幅補正部270は、「振幅補正部」に対応し、座標変換部250およびPWM変調部260によって、「変調部」が構成される。
(過変調PWMの制御安定性向上のためのその他の手法)
以降では、過変調PWM制御部205(図12)および過変調PWM制御部205♯(図17)に対して付加的に実行することによって、過変調PWM制御の安定性を向上させるための制御構成について説明する。
図20および図21には、矩形波電圧制御モードから過変調PWM制御モードへの切替時における、電圧指令生成部240(図12,図17)における電圧指令値の生成処理の変形例を説明するフローチャートが示される。
図20を参照して、電圧指令生成部240(制御装置30)は、ステップS111により、電流偏差ΔIdおよびΔIqを取得し、さらに、ステップS112により、矩形波電圧制御からの制御モード切替時であるかどうかを判定する。そして、矩形波電圧制御からの切替時あるいはその直後を除いては(S110のNO判定時)、電圧指令生成部240(制御装置30)は、ステップS114に処理を進めて、電流偏差ΔId,ΔIqから電圧指令値Vd♯,Vq♯を求めるためのPI(比例積分)演算のゲイン(PIゲイン)を通常値に設定する。
一方で、矩形波電圧制御モードからの切替時あるいはその直後(S110のYES判定時)には、電圧指令生成部240(制御装置30)は、ステップS113により、通常時、すなわちステップS114で設定されるPIゲインよりも小さい値に、PIゲインを設定する。
そして、電圧指令生成部240(制御装置30)は、S115により、ステップS113またはS114で設定されたPIゲインに基づくPI演算を実行し、電圧指令値Vd♯,Vq♯を生成する。
あるいは、ステップS113,S114の処理において、ステップS114ではステップS111で求めた電流偏差ΔId,ΔIqをそのまま用いてPI演算(S115)を実行する一方で、ステップS113では、電流偏差ΔId,ΔIqを、ステップS111で取得された値のm倍(m<1.0)として、PIゲインの低下と同様の制御処理を実現してもよい。
図20に示したフローチャートに従えば、電圧指令値が急変する可能性が高い、矩形波電圧制御から過変調PWM制御への制御モード切替時において、電圧指令値が大きく変化することを防止できるので、過変調PWM制御の安定性を高めることができる。
あるいは、電圧指令生成部240(制御装置30)は、図21に示すフローチャート従って、矩形波電圧制御からの制御モード切替時における電圧指令値を生成することも可能である。
図21を参照して、電圧指令生成部240(制御装置30)は、ステップS112により、矩形波電圧制御からの制御モード切替時であるかを判定する。そして、矩形波電圧制御モードからの切替時あるいはその直後(S112のNO判定時)を除いては、電圧指令生成部240(制御装置30)は、ステップS116により、電流偏差ΔId,ΔIqに基づくフィードバック制御により電圧指令値Vd♯,Vq♯を生成する。
一方、矩形波電圧制御モードからの切替時あるいはその直後(S112のYES判定時)には、電圧指令生成部240(制御装置30)は、ステップS117に処理を進めて、モータ電圧方程式に基づくフィードフォワード制御によって、電流指令値Idcom,Iqcomから電圧指令値Vd♯,Vq♯を算出する。
ここで、ステップS117で参照されるモータ電圧方程式は、下記(8),(9)式で示される。
Vd=Ra・Id−ω・Lq・Iq …(8)
Vq=ω・Ld・Id+Ra・Iq+ω・φ …(9)
(8),(9)式において、Raは電気子巻線抵抗を示し、ωは交流電動機M1の電気角速度を示し、φは永久磁石の電機子鎖交磁束数を示している。巻線抵抗に依存する電圧成分はごく低回転領域で寄与し、回転数上昇に従いそれ以外の成分が支配的になる。このため、過変調PWM制御や矩形波電圧制御が適用される速度領域では、(8),(9)式中の巻線抵抗成分は無視できる。このため、上記(8),(9)式は、過変調PWM制御の適用時には、下記(10),(11)式で示される。
Vd♯=−ω・Lq・Iq …(10)
Vq♯=ω・Ld・Id+ωφ=ω(Ld・Id+φ) …(11)
そして、ステップS117では、簡略化されたモータ電圧方程式(10),(11)において、Id=Idcom,Iq=Iqcomを代入することによって、電圧指令値Vd♯およびVq♯が算出される。
このようにすると、過変調PWM制御への制御モード切替直後において、モータ電流に含まれる高調波成分によって、フィードバック制御での電流偏差(ΔId,ΔIq)が変動することにより、制御が不安定化することを防止できる。
また、制御モード切替時およびその直後のみでなく、過変調PWM制御適用期間を通じた制御安定化対策として、図22に示すフローチャートに従って、電圧指令値のガードを設けることによって、トルク変動を防止することも可能である。
図22を参照して、電圧指令生成部240(制御装置30)は、ステップS111〜115(図20)またはステップS116(図21)によって、電流フィードバック制御によって、電圧指令Idcom,Iqcomに対する電流偏差ΔId,ΔIqに基づいて電圧指令値Vd♯,Vq♯を生成する。上述のように、代表的にはこの演算はPI(比例制御)演算に基づいて生成される。
さらに、電圧指令生成部240(制御装置30)は、ステップS118において、生成された電圧指令値Vd♯,Vq♯が、交流電動機M1の角速度ωおよび永久磁石の電機子鎖交磁束数φの積で示される逆起電圧ω・φを超えないように、q軸電圧指令値Vq♯の範囲をガードする。
すなわち、ステップS111−115またはS116で求められた電圧指令値Vq♯>ω・φのときには、ステップS118によって、Vq♯=ω・φに修正される。この結果、逆起電圧ω・φを超えるようなq軸電圧指令値Vq♯が発生が確実に回避される。
上述の(11)式から理解されるように、q軸電圧指令値Vq♯および逆起電圧ω・φの差の符号(正負)が反転すると、d軸電流Idの符号(正負)も反転する。すなわち、モータ電流の高周波成分や、それを軽減するためのフィルタ処理による遅れ等に影響によって、瞬間的にd軸電流Idの符号が反転するような制御状態が発生すれば、これに対応して、トルク変動が発生することが懸念される。
したがって、ステップS118により、逆起電圧ω・φを超えるようなq軸電圧指令値Vq♯が設定されることを回避することによって、過変調PWM制御の適用中におけるトルク変動の発生を抑制することができる。
このように、図20〜図22に示された変形例に従って、過変調PWM制御部205,205♯中の電圧指令生成部240を動作させることによって、過変調PWM制御の安定性をさらに高めることができる。なお、図22に示したq軸電圧指令値Vq♯のガード処理については、電圧フィルタ処理後あるいは、振幅補正処理後に実行してもよい。
なお、本実施の形態では、好ましい構成例として、インバータ14への入力電圧(システム電圧VH)を可変制御可能なように、モータ駆動システムの直流電圧発生部10♯が昇降圧コンバータ12を含む構成を示したが、インバータ14への入力電圧を可変制御可能であれば、直流電圧発生部10♯は本実施の形態に例示した構成には限定されない。また、インバータ入力電圧が可変であることは必須ではなく、直流電源Bの出力電圧がそのままインバータ14へ入力される構成(たとえば、昇降圧コンバータ12の配置を省略した構成)に対しても本発明を適用可能である。
さらに、モータ駆動システムの負荷となる交流電動機についても、本実施の形態では、電動車両(ハイブリッド自動車、電気自動車等)に車両駆動用として搭載された永久磁石モータを想定したが、それ以外の機器に用いられる任意の交流電動機を負荷とする構成についても、本願発明を適用可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に従う交流電動機の制御装置および制御方法が適用されるモータ駆動制御システムの全体構成図である。 本発明の実施の形態によるモータ駆動システムにおける交流電動機の制御モードを概略的に説明する図である。 交流電動機の動作状態と図2に示した制御モードとの対応関係を説明する図である。 本発明の実施の形態による交流電動機の制御装置における正弦波PWM制御によるモータ制御構成を説明するブロック図である。 図4中のPWM変調部の動作を説明する波形図である。 本発明の実施の形態による交流電動機の制御装置における制御モード切替判定処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態による交流電動機の制御装置における矩形波電圧制御によるモータ制御構成を説明するブロック図である。 過変調PWM制御によるモータ制御構成の一般的な例を説明するブロック図である。 矩形波電圧制御から過変調PWM制御への切替時における交流電圧指令の変化(比較例)を説明する図である。 制御モード切替時における電流変動の一例を示す波形図である。 過変調PWM制御による電流フィルタ処理の問題点を説明する波形図である。 本発明の実施の形態による交流電動機の制御装置における過変調PWM制御(その1)によるモータ制御構成を説明するブロック図である。 過変調PWM制御における電流フィルタ処理の時定数の設計を説明する波系図である。 図12に示した過変調PWM制御部による制御処理手順を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態による交流電動機制御での矩形波電圧制御から過変調PWM制御への切替時における交流電圧指令の変化を説明する図である。 本発明の実施の形態による交流電動機での過変調PWM制御(その1)の効果を説明するための、制御モード切替時におけるトルク制御の波形図である。 本発明の実施の形態による交流電動機の制御装置における過変調PWM制御(その2)によるモータ制御構成を説明するブロック図である。 図17に示した過変調PWM制御部による制御処理手順を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態による交流電動機での過変調PWM制御(その2)の効果を説明するための、制御モード切替時におけるトルク制御の波形図である。 過変調PWM制御の安定性を高めるための電圧指令値生成の処理手順(その1)を説明するフローチャートである。 過変調PWM制御の安定性を高めるための電圧指令値生成の処理手順(その2)を説明するフローチャートである。 過変調PWM制御の安定性を高めるための電圧指令値生成の処理手順(その3)を説明するフローチャートである。
符号の説明
5 アース線、6,7 電力線、10,13 電圧センサ、10♯ 直流電圧発生部、11,24 電流センサ、12 昇降圧コンバータ、14 インバータ、15 U相上下アーム、16 V相上下アーム、17 W相上下アーム、25 回転角センサ、30 制御装置(ECU)、100 モータ駆動制御システム、200 正弦波PWM制御部、201 過変調PWM制御部(比較例)、205,205♯ 過変調PWM制御部、210 電流指令生成部、220,250 座標変換部、230 電流フィルタ、240 電圧指令生成部、260 PWM変調部、262 搬送波、264 交流電圧指令、270 電圧振幅補正部、280 電圧振幅・位相演算部、300 dq軸電圧フィルタ、310 位相・振幅フィルタ、400 矩形波電圧制御部、410 電力演算部、420 トルク演算部、430 PI演算部、440 矩形波発生器、450 信号発生部、B 直流電源、C0,C1 平滑コンデンサ、D1〜D8 逆並列ダイオード、Id,Iq d,q軸電流(実電流)、Idcom,Iqcom 電圧指令値(d,q軸)、Idf,Iqf フィルタ電流(d,q軸)、L1 リアクトル、M1 交流電動機、MCRT(iu,iv,iw) モータ電流、Q1〜Q8 電力用半導体スイッチング素子、S1〜S8 スイッチング制御信号、SR1,SR2 システムリレー、Trqcom トルク指令値、V1〜V3 電圧指令ベクトル、Vb 直流電圧、Vd♯,Vq♯ 電圧指令値(d,q軸)、Vdf,Vdq フィルタ電圧指令値、VH システム電圧(インバータ入力電圧)、Vφ 電圧位相、ΔId,ΔIq 電流偏差(d,q軸)、ΔTq トルク偏差、θ ロータ回転角、φv 電圧位相、ω 角速度。

Claims (9)

  1. インバータによって印加電圧が制御される交流電動機の制御装置であって、
    前記インバータおよび前記交流電動機の間を流れる電流を検出する電流検出器と、
    前記交流電動機を動作指令に従って動作させるための交流電圧指令と搬送波との比較に基づくパルス幅変調制御によって、前記インバータの制御指令を発生するパルス幅変調制御部を備え、
    前記パルス幅変調制御部は、
    正弦波パルス幅変調方式に従って、前記電流検出器により検出されたモータ電流と、前記動作指令に対応する電流指令との偏差に応じて、前記制御指令を発生する第1の制御部と、
    前記正弦波変調方式よりも基本波成分が大きい印加電圧を出力するための過変調パルス幅変調方式に従って、前記モータ電流および前記電流指令の電流偏差に応じて前記制御指令を発生する第2の制御部とを含み、
    前記第2の制御部は、
    前記モータ電流および前記電流指令に基づいて前記電流偏差を求めるとともに、求めた前記電流偏差に応じて、前記交流電圧指令を示す制御値を演算する演算部と、
    演算された前記制御値の時間軸方向の変化を平滑化させる第1のフィルタ処理部と、
    前記第1のフィルタ処理部によって平滑化された前記制御値に対して、前記交流電圧指令の振幅を拡大するための補正演算を行う振幅補正部と、
    前記補正演算された前記制御値を前記交流電圧指令に変換するとともに、前記交流電圧と前記搬送波との比較に基づいて、前記制御指令を発生する変調部とを有する、交流電動機の制御装置。
  2. 前記第2の制御部は、
    前記電流検出器による前記モータ電流の時間軸方向の変化を平滑化させる第2のフィルタ処理部をさらに含み、
    前記演算部は、前記電流指令と、前記第2のフィルタ処理部によって平滑化されたモータ電流とに基づいて前記電流偏差を求める、請求項1記載の交流電動機の制御装置。
  3. 前記第1のフィルタ処理部による平滑化の時定数は、前記第2のフィルタ処理部による平滑化の時定数よりも大きい、請求項2記載の交流電動機の制御装置。
  4. 前記第2のフィルタ処理部による平滑化の時定数は、前記交流電動機の電気周期の所定の整数倍に制御される、請求項2記載の交流電動機の制御装置。
  5. 前記電流指令は、d軸電流指令値およびq軸電流指令値を含み、
    前記制御値は、前記d軸電流指令値および前記q軸電流指令値のそれぞれに対する前記電流偏差に基づいて算出された、d軸電圧指令値およびq軸電圧指令値を含み、
    前記第1のフィルタ処理部は、前記d軸電圧指令値および前記q軸指令値の時間軸方向の変化を平滑化させる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の交流電動機の制御装置。
  6. 前記電流指令は、d軸電流指令値およびq軸電流指令値を含み、
    前記制御値は、前記d軸電流指令値および前記q軸電流指令値のそれぞれに対する前記電流偏差に基づいて算出された、d軸電圧指令値およびq軸電圧指令値を含み、
    前記第1のフィルタ処理部は、前記d軸電圧指令値および前記q軸指令値の組み合わせによって示される電圧指令振幅および電圧指令位相の時間軸方向の変化を平滑化させる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の交流電動機の制御装置。
  7. 前記交流電動機を動作指令に従って動作させるように位相制御された矩形波電圧が前記交流電動機に印加されるように、前記インバータの制御指令を発生する矩形波電圧制御部と、
    前記交流電動機の制御状態に応じて、前記矩形波電圧制御部による矩形波電圧制御および前記パルス幅変調制御部によるパルス幅変調制御の一方を選択するためのモード切替判定部とをさらに備え、
    前記演算部は、前記モード切替判定部による前記矩形波電圧制御から前記過変調パルス幅変調方式に従うパルス幅変調制御への切替時における前記制御値の演算において、同一の前記電流偏差に対する前記制御値の変化量を、切替後における前記制御値の演算よりも低減するように構成される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の交流電動機の制御装置。
  8. 前記交流電動機を動作指令に従って動作させるように位相制御された矩形波電圧が前記交流電動機に印加されるように、前記インバータの制御指令を発生する矩形波電圧制御部と、
    前記交流電動機の制御状態に応じて、前記矩形波電圧制御部による矩形波電圧制御および前記パルス幅変調制御部によるパルス幅変調制御の一方を選択するためのモード切替判定部とを備え、
    前記演算部は、前記モード切替判定部による前記矩形波電圧制御から前記過変調パルス幅変調方式に従うパルス幅変調制御への切替時には、前記電流指令に基づく演算に代えて、前記交流電動機の特性方程式に前記電流指令を代入する演算によって前記制御値を求める、請求項1〜6のいずれか1項に記載の交流電動機の制御装置。
  9. 前記電流指令は、d軸電流指令値およびq軸電流指令値を含み、
    前記制御値は、前記d軸電流指令値および前記q軸電流指令値のそれぞれに対する前記電流偏差に基づいて算出された、d軸電圧指令値およびq軸電圧指令値を含み、
    前記演算部は、前記q軸電圧指令値が、前記交流電動機の現在の回転速度における逆起電圧を超えない範囲内に制限して、前記d軸電圧指令値および前記q軸電圧指令値を求める、請求項1〜6のいずれか1項に記載の交流電動機の制御装置。
JP2008254086A 2008-09-30 2008-09-30 交流電動機の制御装置 Active JP5133834B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254086A JP5133834B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 交流電動機の制御装置
CN2009801383770A CN102171922B (zh) 2008-09-30 2009-09-29 交流电动机的控制装置和控制方法
US13/121,592 US8471519B2 (en) 2008-09-30 2009-09-29 Control device and control method for AC motor
PCT/JP2009/066922 WO2010038727A1 (ja) 2008-09-30 2009-09-29 交流電動機の制御装置および制御方法
EP09817759.5A EP2343800B1 (en) 2008-09-30 2009-09-29 Control device and control method for ac motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008254086A JP5133834B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 交流電動機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010088205A true JP2010088205A (ja) 2010-04-15
JP5133834B2 JP5133834B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=42073488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008254086A Active JP5133834B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 交流電動機の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8471519B2 (ja)
EP (1) EP2343800B1 (ja)
JP (1) JP5133834B2 (ja)
CN (1) CN102171922B (ja)
WO (1) WO2010038727A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013034347A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Toyota Motor Corp 回転電機制御システム
JP2013038970A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Toyota Motor Corp モータ制御装置
CN102957373A (zh) * 2011-08-25 2013-03-06 半导体元件工业有限责任公司 驱动信号生成电路
JP2013055841A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Toyota Motor Corp モータ制御システム
JP2013074674A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd モータ制御装置およびモータ制御方法
JP2013150439A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Toyota Motor Corp モータ駆動制御システム
JP2014079034A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Hitachi Appliances Inc モータ制御装置、およびそれを用いた冷凍機
CN103825265A (zh) * 2014-02-20 2014-05-28 中通客车控股股份有限公司 一种客车空调电源稳压保护装置
JP2014235739A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 電気モータ用のアクティブ電圧コントローラ
WO2015097533A1 (en) 2013-12-26 2015-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor control system, motor control device, and motor control method
JP2015216730A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 ファナック株式会社 モータの動力線断線、またはモータ用電力変換装置のパワー素子異常を検出するモータ制御装置
JP2016007113A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 株式会社神戸製鋼所 圧縮機の駆動装置
WO2016189671A1 (ja) * 2015-05-26 2016-12-01 日産自動車株式会社 モータ制御装置及びその停止方法
US9531313B2 (en) 2014-05-19 2016-12-27 Denso Corporation Apparatus for controlling controlled variable of rotary machine to command value
JP2018113734A (ja) * 2017-01-06 2018-07-19 株式会社デンソー モータ制御装置
JP2019088096A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 株式会社コロナ モータ制御装置及び空気調和装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4329855B2 (ja) * 2007-10-09 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 交流モータの制御装置および交流モータの制御方法
JP4692647B2 (ja) * 2009-02-05 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置
KR101091745B1 (ko) * 2010-04-22 2011-12-08 엘지전자 주식회사 모터 제어 장치 및 이의 제어 방법
KR101167778B1 (ko) * 2010-04-22 2012-07-31 엘지전자 주식회사 모터 제어 장치 및 이의 제어 방법
US20130026955A1 (en) * 2010-04-28 2013-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric motor control device
JP4698768B1 (ja) * 2010-06-02 2011-06-08 三菱電機株式会社 交流電気量測定装置および交流電気量測定方法
CA2806514C (en) * 2010-07-23 2015-11-24 Mitsubishi Electric Corporation Control apparatus and control method for ac rotary machine
MX2013001058A (es) * 2010-07-27 2013-08-08 Mitsubishi Electric Corp Aparato de control para maquina giratoria de ca.
JP5435292B2 (ja) * 2010-08-05 2014-03-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP5844631B2 (ja) * 2010-12-15 2016-01-20 東海旅客鉄道株式会社 受電装置、及び受電方法
EP2733008A4 (en) * 2011-07-14 2015-10-07 Toyota Motor Co Ltd VEHICLE DRIVE DEVICE
JP5972546B2 (ja) * 2011-09-15 2016-08-17 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Pwm信号出力回路
JP5772843B2 (ja) * 2013-02-08 2015-09-02 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
JP5900470B2 (ja) * 2013-11-28 2016-04-06 株式会社安川電機 電流形電力変換装置
US9641115B2 (en) * 2013-12-23 2017-05-02 Regal Beloit America, Inc. Methods and systems for envelope and efficiency control in an electric motor
WO2015133520A1 (ja) * 2014-03-05 2015-09-11 日本電産サーボ株式会社 モータ装置
FR3036898B1 (fr) * 2015-05-29 2019-03-15 Francecol Technology Procede de commande en courant de machine electrique alternative en boucle ouverte de tension
KR101691793B1 (ko) * 2015-07-10 2017-01-09 엘지전자 주식회사 모터 구동장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스
JP6826928B2 (ja) * 2017-03-24 2021-02-10 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 インバータ装置、空気調和機、インバータ装置の制御方法及びプログラム
US11012002B1 (en) * 2017-04-13 2021-05-18 University Of New Brunswick Single-phase voltage source inverter circuit with power decoupling, and control methods
JP7042568B2 (ja) * 2017-07-28 2022-03-28 澤藤電機株式会社 モータ制御装置及びモータ制御方法
JP7016249B2 (ja) * 2017-12-04 2022-02-04 日立Astemo株式会社 モータ駆動システム
CN110504891B (zh) * 2018-05-16 2021-09-03 台达电子工业股份有限公司 马达驱动电路及其控制方法
JP7344945B2 (ja) * 2021-09-27 2023-09-14 本田技研工業株式会社 制御装置、及びモータ駆動システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09215398A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Nissan Motor Co Ltd インバータの制御装置
JP2001186799A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Honda Motor Co Ltd 交流モータの制御装置
JP2001352800A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Yaskawa Electric Corp 同期電動機の定数同定方法および同期電動機の定数同定機能付き制御装置
JP2004072856A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Nissan Motor Co Ltd 同期電動機の制御装置
JP2008011682A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 交流電動機の駆動制御装置及び駆動制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2113998A3 (en) * 2001-09-25 2010-03-17 Daikin Industries, Ltd. Phase current detection apparatus
JP3969165B2 (ja) 2002-04-16 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置、電圧変換方法、電圧変換の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4475528B2 (ja) * 2005-03-17 2010-06-09 日立アプライアンス株式会社 同期電動機の制御装置及びその調整方法
JP4706324B2 (ja) 2005-05-10 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システムの制御装置
DE112006001604T8 (de) * 2005-06-27 2008-11-13 The University Of Tokushima Stromwandlungssteuervorrichtung, Stromwandlungssteuerverfahren und Stromwandlungssteuerprogramm
JP2007159368A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Toyota Motor Corp モータ駆動システムの制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09215398A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Nissan Motor Co Ltd インバータの制御装置
JP2001186799A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Honda Motor Co Ltd 交流モータの制御装置
JP2001352800A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Yaskawa Electric Corp 同期電動機の定数同定方法および同期電動機の定数同定機能付き制御装置
JP2004072856A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Nissan Motor Co Ltd 同期電動機の制御装置
JP2008011682A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 交流電動機の駆動制御装置及び駆動制御方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013034347A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Toyota Motor Corp 回転電機制御システム
JP2013038970A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Toyota Motor Corp モータ制御装置
CN102957373A (zh) * 2011-08-25 2013-03-06 半导体元件工业有限责任公司 驱动信号生成电路
JP2013055841A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Toyota Motor Corp モータ制御システム
JP2013074674A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd モータ制御装置およびモータ制御方法
JP2013150439A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Toyota Motor Corp モータ駆動制御システム
JP2014079034A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Hitachi Appliances Inc モータ制御装置、およびそれを用いた冷凍機
JP2014235739A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 電気モータ用のアクティブ電圧コントローラ
WO2015097533A1 (en) 2013-12-26 2015-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor control system, motor control device, and motor control method
CN103825265A (zh) * 2014-02-20 2014-05-28 中通客车控股股份有限公司 一种客车空调电源稳压保护装置
JP2015216730A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 ファナック株式会社 モータの動力線断線、またはモータ用電力変換装置のパワー素子異常を検出するモータ制御装置
US9964582B2 (en) 2014-05-08 2018-05-08 Fanuc Corporation Motor control device that detects breakage of motor power line or power element abnormality of motor power conversion device
US9531313B2 (en) 2014-05-19 2016-12-27 Denso Corporation Apparatus for controlling controlled variable of rotary machine to command value
JP2016007113A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 株式会社神戸製鋼所 圧縮機の駆動装置
WO2016189671A1 (ja) * 2015-05-26 2016-12-01 日産自動車株式会社 モータ制御装置及びその停止方法
JP2018113734A (ja) * 2017-01-06 2018-07-19 株式会社デンソー モータ制御装置
JP2019088096A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 株式会社コロナ モータ制御装置及び空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5133834B2 (ja) 2013-01-30
EP2343800A4 (en) 2017-06-07
US20110181231A1 (en) 2011-07-28
US8471519B2 (en) 2013-06-25
EP2343800B1 (en) 2020-05-06
EP2343800A1 (en) 2011-07-13
CN102171922B (zh) 2013-03-20
CN102171922A (zh) 2011-08-31
WO2010038727A1 (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133834B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP4706324B2 (ja) モータ駆動システムの制御装置
JP5299439B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP4506889B2 (ja) 交流電動機の制御装置および制御方法
JP4604820B2 (ja) モータ駆動システムの制御装置
JP4497235B2 (ja) 交流電動機の制御装置および制御方法
JP4635703B2 (ja) モータ駆動システムの制御装置
JP4329855B2 (ja) 交流モータの制御装置および交流モータの制御方法
JP5633639B2 (ja) 電動機の制御装置およびそれを備える電動車両、ならびに電動機の制御方法
JP5482574B2 (ja) 交流電動機の制御システム
WO2010082368A1 (ja) 交流電動機の制御装置および電動車両
JP2007159368A (ja) モータ駆動システムの制御装置
EP2733844B1 (en) Vehicle and method for controlling vehicle
JP2010161907A (ja) モータ駆動制御システムの制御装置
JP5369630B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP2014128052A (ja) 車両の制御装置
JP5281370B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP2010200527A (ja) モータ駆動システムの制御装置
JP2014128051A (ja) 車両の制御装置
JP2009201250A (ja) モータの制御装置
JP5958400B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP2010124566A (ja) 交流電動機の制御装置およびそれを搭載した電動車両
JP5277846B2 (ja) 交流電動機の制御システム
JP2012090490A (ja) モータ駆動制御システムの制御装置およびそれを搭載する車両
JP2010166707A (ja) 交流電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5133834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250