JP2015220968A - 回転電機制御装置 - Google Patents

回転電機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015220968A
JP2015220968A JP2014105609A JP2014105609A JP2015220968A JP 2015220968 A JP2015220968 A JP 2015220968A JP 2014105609 A JP2014105609 A JP 2014105609A JP 2014105609 A JP2014105609 A JP 2014105609A JP 2015220968 A JP2015220968 A JP 2015220968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
control
supply voltage
pwm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014105609A
Other languages
English (en)
Inventor
拓也 柳
Takuya Yanagi
拓也 柳
悠太 岩井
Yuta Iwai
悠太 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2014105609A priority Critical patent/JP2015220968A/ja
Priority to US14/712,244 priority patent/US20150340975A1/en
Priority to EP15167805.9A priority patent/EP2955053A1/en
Priority to CN201510263311.1A priority patent/CN105099334A/zh
Publication of JP2015220968A publication Critical patent/JP2015220968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/02Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for optimising the efficiency at low load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/28Arrangements for controlling current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2209/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the waveform of the supplied voltage or current
    • H02P2209/13Different type of waveforms depending on the mode of operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】回転電機制御装置の駆動回路の効率を向上させること。【解決手段】車両用制御装置10は、電源電圧V1を電源電圧V1以上又は電源電圧V1未満で印可可能にするDCDCコンバータ24を備えるようにした。また、車両用制御装置10は、DCDCコンバータ24に電源電圧V1を電源電圧V1以上又は電源電圧V1未満で印可可能にする電圧制御信号S_bを生成する印可電圧生成部と、駆動回路22に駆動モータ11を制御可能にするモータ制御信号S_aを生成する電圧指令値生成部、PWM変換部、及びPWM出力部とを含むMPU21を備えるようにした。そして、特に電圧指令値生成部は、電源電圧V1未満の印可電圧V2を印可可能にする場合のPWM制御として、PWMキャリアの周期よりも長いパルス幅を有するモータ制御信号S_aを出力可能にする過変調PWM制御に基づき演算するようにした。【選択図】図2

Description

本発明は、回転電機制御装置に関する。
従来、バッテリ等の電源から供給される電力を用いて回転電機を駆動する駆動回路を制御する回転電機制御装置としては、例えば、特許文献1に記載の回転電機制御装置がある。この特許文献1の回転電機制御装置では、バッテリから昇圧コンバータを介して昇圧した電圧をインバータに供給することで、モータがバッテリ電圧以上の出力を発揮可能にしている。そして、特許文献1では、モータの駆動を制御する際の効率を向上させるために、モータの駆動を制御する際の電圧に応じてインバータにおけるPWM制御の内容を変更している。
特開2009−225634号公報
ところで、特許文献1において、インバータに供給する電圧の昇圧、非昇圧、昇圧の際にどれだけ昇圧させるかを定めた目標昇圧後電圧設定用マップによれば、原則的にバッテリ電圧以上の電圧をインバータに供給することを定めている。もっとも、モータの出力としてバッテリ電圧以上の出力しか要しないのであれば、上記目標昇圧後電圧設定用マップのように定めるのが有効となる。しかし、このようにして原則的にバッテリ電圧以上の電圧をインバータに供給することを定めてしまうと、モータの出力としてバッテリ電圧未満の出力で事足りるような状況では、インバータに供給する電圧が必要以上に高いことになり、インバータの効率低下を招くおそれがある。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、駆動回路の効率を向上させることができる回転電機制御装置を提供することにある。
上記課題を解決する回転電機制御装置は、信号制御部と、該信号制御部が出力する制御信号に基づき回転電機に駆動力を供給する駆動回路と、を有している。また、回転電機制御装置において、直流電源の電源電圧を該電源電圧以上又は該電源電圧未満で駆動回路に印可可能にする電圧制御部を備えている。そして、信号制御部は、電圧制御部が印可可能にする印可電圧を用いて、PWM制御に基づき演算される電圧指令値とPWMキャリアとを比較することにより制御信号を生成するとともに、電圧制御部が電源電圧未満の印可電圧を印可可能にする場合のPWM制御として、上記PWMキャリアの周期よりも長いパルス幅を有する制御信号を出力可能にする過変調PWM制御に基づき演算するようにしている。
この構成によれば、PWM制御に基づく演算の際、電源電圧未満の印可電圧の状況が意図的に作り出される。すなわち、回転電機の出力として電源電圧未満の出力で事足りるような状況では、電源電圧未満の印可電圧を用いることができるようになり、駆動回路に印可される印可電圧が必要以上に高くなることを抑えることができる。したがって、電源電圧未満の印可電圧を用いる状況では、パルスのオンオフの切り替えに基づく損失を低減することができる。
さらに、こういった電源電圧未満の印可電圧を用いる場合には、PWM制御として、PWMキャリアの周期よりも長いパルス幅を有する制御信号を出力可能にする過変調PWM制御に基づき演算することで、通常PWM制御、所謂、正弦波PWM制御に基づき演算するのに比べて、出力電圧の振幅を大きくしている。そのため、電源電圧未満の印可電圧を用いる場合には、通常PWM制御に基づき演算するのに比べて、駆動回路に印可される印可電圧をさらに低く抑えることができるとともに、パルスのオンオフの切り替え回数を減らすことができる。したがって、パルスのオンオフの切り替えに基づく損失のさらなる低減を実現し、駆動回路の効率を向上させることができる。そして、こういった駆動回路の効率の向上によっては、回転電機の脈動の低減、すなわち回転電機の効率の向上にも寄与する。
こういった回転電機制御装置において、信号制御部は、電圧制御部が電源電圧以上の印可電圧を印可可能にする場合のPWM制御として、通常PWM制御及び過変調PWM制御を含む制御を回転電機の出力及び回転数に応じて切り替えることが好ましい。
この構成によれば、電源電圧以上の印可電圧を印可可能にする状況では、回転電機の出力及び回転数に応じてPWM制御の内容を切り替えることができるようになる。これにより、回転電機が用いられる場面の出力及び回転数特性に合わせて、駆動回路の効率の向上を図ることができる。
例えば、電源電圧以上の印可電圧を印可可能にする状況では、回転電機の回転数が比較的に低い場合に通常PWM制御に基づき演算し、回転電機の回転数が比較的に高い場合に過変調PWM制御に基づき演算し、回転電機の回転数が比較的に高い場合に回転電機の出力が低くなる程、過変調PWM制御に基づき演算する割合を高めたりすることができる。そして、この例によれば、電源電圧以上の印可電圧を印可可能にする状況では、回転電機の回転数が低い場合、通常PWM制御に基づき演算することで回転電機の駆動を細かく制御して必要な出力を効果的に得る。一方、電源電圧以上の印可電圧を印可可能にする状況では、回転電機の回転数がある程度高まった場合、過変調PWM制御に基づき演算することで回転電機の駆動を大雑把に制御して駆動回路に供給する印可電圧を低く抑えることができる。したがって、電源電圧以上の印可電圧に基づくPWM制御に基づき演算する状況での駆動回路の効率の向上を図ることができ、印可可能な印可電圧の全領域に亘り駆動回路の効率の向上を図ることができる。
また、こういった回転電機制御装置において、電圧制御部が電源電圧未満の印可電圧を印可可能にする手法として、回転電機の出力又は回転数の何れかに応じて制御する手法、及び回転電機の出力及び回転数に応じて制御する手法がある。
そして、上述したように、駆動回路の効率の向上を図るには、電源電圧未満の印可電圧となるように制御する状況を絞ることでその効果をより一層高めることができる。具体的に、電源電圧未満の印可電圧を印可可能にする状況としては、回転電機の出力及び回転数が車両の走行状態に基づき定義される通常走行状態に対応する状況とすることが好ましい。
本発明によれば、回転電機制御装置において、駆動回路の効率を向上させることができる。
車両の概略を示す図。 車両用制御装置の概略を示すブロック図。 マイクロプロセッサの構成を示すブロック図。 制御領域マップを示す図。 スイッチの動作を説明する図。 (a)は通常PWM制御を説明する図、(b)は過変調PWM制御を説明する図。
以下、回転電機制御装置の一実施形態を説明する。
図1に示すように、車両1は、該車両1の駆動源たる内燃機関2を備える。内燃機関2には、その動力を伝達可能にドライブシャフト3が機械的に連結されるとともに、該ドライブシャフト3を介して車両前方側の左右一対のフロントタイヤ4がそれぞれ連結される。
また、内燃機関2には、その動力により回転して発電する発電機(本実施形態では、三相ブラシレスモータ)5が機械的に連結される。発電機5には、その発電により充電される電源として、例えば、リチウムイオン電池からなる二次電池6が電気的に接続される。二次電池6には、この電力により動作する回転電機制御装置としての車両用制御装置10が電気的に接続されるとともに、該車両用制御装置10を介して車両1の駆動源たる駆動モータ(本実施形態では、三相ブラシレスモータ)11が電気的に接続される。
車両用制御装置10には、車両1の走行状態等を検出するブレーキセンサ7A、アクセルセンサ8A、及び車速センサ9Aの各種センサが電気的に接続される。このうち、ブレーキセンサ7Aは、ブレーキペダル7のブレーキ操作量BRKを検出するセンサであり、アクセルセンサ8Aは、アクセルペダル8のアクセル操作量ACCを検出するセンサであり、車速センサ9Aは、車両1の車速SPを検出するセンサである。
そして、図2に示すように、車両用制御装置10は、これらセンサからの検出信号に基づいて車両1の走行状態を把握し、その把握した走行状態に応じて各種車載装置を制御する。本実施形態では、こういった車載装置として例示する駆動モータ11(車両1の駆動力を発生させる装置)の駆動を制御する。
また、駆動モータ11には、その動力を調整してドライブシャフト14に伝達する減速機12及びディファレンシャルギア(以下、「デフ」という)13が連結されるとともに、これら減速機12及びデフ13、さらにドライブシャフト14を介して車両後方側の左右一対のリヤタイヤ15がそれぞれ連結される。
このように車両1は、車両1の前方(フロント)側に装備される内燃機関2の動力により各フロントタイヤ4に車両1の駆動力を発生させる、所謂、FF方式の自動車である。また、車両1は、内燃機関2の動力により発電機5が発電して二次電池6を充電し、この二次電池6から電力を供給することによって、駆動モータ11が車両1(本実施形態では、各リヤタイヤ15)の駆動力を発生させる、所謂、ハイブリッド自動車である。
こういった車両1の駆動力は、駆動モータ11の動力がドライブシャフト14を回転させるトルク力として各リヤタイヤ15(負荷)に伝達されることにより発生する。
次に、車両用制御装置10の電気構成について説明する。
図2に示すように、車両用制御装置10は、モータ制御信号S_a(S_a1〜S_a6)を出力するマイクロプロセッサ(以下、「MPU」という)21を備える。また、車両用制御装置10は、MPU21から出力されるモータ制御信号S_aに基づいて駆動モータ11に駆動電力を供給する駆動回路22を備える。
駆動回路22は、直列に接続された一対のトランジスタに分類されるスイッチング素子(本実施形態では、IGBT)を基本単位とし、これらを並列に接続してなる周知のインバータ回路からなる。具体的に、駆動回路22は、上側スイッチ30と下側スイッチ33との直列回路、上側スイッチ31と下側スイッチ34との直列回路、及び上側スイッチ32と下側スイッチ35との直列回路を、各相のモータコイルに対応させて並列接続してなる。また、上側スイッチ30と下側スイッチ33との接点P1、上側スイッチ31と下側スイッチ34との接点P2、及び上側スイッチ32と下側スイッチ35との接点P3は、給電線Wu,Wv,Wwを介して駆動モータ11の各相(U相、V相、W相)のモータコイルにそれぞれ接続される。モータ制御信号S_aは、各スイッチ30〜35のオンオフ状態を規定する。そして、モータ制御信号S_aに応答して各スイッチ30〜35がオンオフし、すなわち各スイッチ30〜35の開閉を通じて、各相のモータコイルへの通信パターンが切り替わることにより、三相(U相、V相、W相)の駆動電力が駆動モータ11へと出力される。
また、駆動回路22は、給電線Lを介して二次電池6に接続される。そして、駆動回路22は、各スイッチ30〜35のオンオフにより二次電池6の直流電力を交流電力に変換して三相の駆動電力を駆動モータ11へと供給する。
給電線Lの途中であって、駆動回路22及び二次電池6の間には、給電線Lに通電される電流を平滑化する平滑コンデンサ23が接続され、平滑コンデンサ23よりも二次電池6側には電圧制御部としてのDCDCコンバータ24が接続される。DCDCコンバータ24は、二次電池6の直流電力に基づく電圧(以下、「電源電圧V1」という)を電源電圧V1以上又は電源電圧V1未満で駆動回路22に印可可能にする。また、DCDCコンバータ24は、駆動回路22に印可可能な電圧(以下、「印可電圧V2」という)として、電源電圧V1以上の範囲で電源電圧V1よりも所定の高電圧を印可するように昇圧する場合と、電源電圧V1相当を印可するように非昇圧する場合とがある。また、DCDCコンバータ24は、印可電圧V2として、電源電圧V1未満の範囲で電源電圧V1よりも所定の低電圧を印可するように降圧する場合がある。
また、DCDCコンバータ24及び二次電池6の間には、電源電圧V1を検出する第1電圧センサ25が設けられる。また、DCDCコンバータ24及び駆動回路22の間には、印可電圧V2を検出する第2電圧センサ26が設けられる。各電圧センサ25,26は、MPU21に接続される。そして、各電圧センサ25,26で検出される各電圧V1,V2がMPU21に取り込まれる。
また、DCDCコンバータ24に対してMPU21は、電圧制御信号S_bを出力する。電圧制御信号S_bは、印可電圧を規定するものであって、電源電圧V1を印可電圧V2になるように昇圧、非昇圧、又は降圧させるかを規定する。そして、電圧制御信号S_bに応答してDCDCコンバータ24が所定の印可電圧V2となるように電源電圧V1を昇圧、非昇圧、又は降圧させる。
また、駆動回路22と駆動モータ11の間には、各相のモータコイルに流れる電流Iu,Iv,Iwを検出する電流センサ27,28,29が設けられる。各電流センサ27〜29は、MPU21に接続される。そして、各電流センサ27〜29で検出される電流Iu〜IwがMPU21に取り込まれる。
また、駆動モータ11には、モータの出力軸11aのモータ回転角θmを検出する回転角センサ20が設けられる。回転角センサ20は、MPU21に接続される。そして、回転角センサ20で検出されるモータ回転角θmがMPU21に取り込まれる。
その他、ブレーキセンサ7Aは、MPU21に接続される。そして、ブレーキセンサ7Aで検出されるブレーキ操作量BRKがMPU21に取り込まれる。また、アクセルセンサ8Aは、MPU21に接続される。そして、アクセルセンサ8Aで検出されるアクセル操作量ACCがMPU21に取り込まれる。また、車速センサ9Aは、MPU21に接続される。そして、車速センサ9Aで検出される車速SPがMPU21に取り込まれる。
MPU21は、各種センサから各種情報を入力することにより、こういった各種情報に基づき、駆動モータ11、すなわち駆動回路22の制御、DCDCコンバータ24、すなわち印可電圧を制御する。
次に、MPU21が行う駆動回路22(駆動モータ11)を制御するための処理について説明する。
図3に示すように、MPU21は、モータトルク指令値演算部40、電流指令値演算部41、3相/2相変換部42、SP/N変換部49、及び印可電圧生成部50を備える。モータトルク指令値演算部40は、ブレーキ操作量BRK、アクセル操作量ACC、及び車速SPに基づき駆動モータ11に発生させるモータトルク指令値Tm*を演算する。モータトルク指令値演算部40は、例えば、アクセル操作量ACCが多いほど、また車速SPが大きくなるほどモータトルク指令値Tm*を大きい値に設定する。
また、電流指令値演算部41は、モータトルク指令値Tm*に基づきq軸電流指令値Iq*を演算する。電流指令値演算部41は、例えば、モータトルク指令値Tm*の絶対値が大きくなるほど、q軸電流指令値Iq*をより大きい値に設定する。電流指令値演算部41は、演算したq軸電流指令値Iq*を減算器43bに出力する。なお、本実施形態では、d軸電流指令値Id*は「0(零)」に設定されており、電流指令値演算部41は、このd軸電流指令値Id*を減算器43aに出力する。d軸電流指令値Id*及びq軸電流指令値Iq*は、d/q座標系における駆動モータ11の供給電流の目標値に対応する。
また、3相/2相変換部42は、モータ回転角θmを用いて各相の電流Iu,Iv,Iwをd/q座標系に写像することによりd軸電流値Id及びq軸電流値Iqを演算する。d軸電流値Id及びq軸電流値Iqは、d/q座標系における駆動モータ11の実際の電流値である。3相/2相変換部42は、演算したd軸電流値Id及びq軸電流値Iqを減算器43a,43bにそれぞれ出力する。
また、減算器43aは、d軸電流指令値Id*からd軸電流値Idを減算することによりd軸電流偏差ΔIdを求め、求めたd軸電流偏差ΔIdをフィードバック(F/B)制御部44に出力する。フィードバック制御部44は、d軸電流値Idをd軸電流指令値Id*に追従させるべくd軸電流偏差ΔIdに基づく電流フィードバック制御を実行することによりd軸電圧指令値Vd*を生成し、生成したd軸電圧指令値Vd*を電圧指令値生成部46に出力する。一方、減算器43bは、q軸電流指令値Iq*からq軸電流値Iqを減算することによりq軸電流偏差ΔIqを求め、求めたq軸電流偏差ΔIqをフィードバック制御部45に出力する。フィードバック制御部45は、q軸電流値Iqをq軸電流指令値Iq*に追従させるべくq軸電流偏差ΔIqに基づく電流フィードバック制御を実行することによりq軸電圧指令値Vq*を生成し、生成したq軸電圧指令値Vq*を電圧指令値生成部46に出力する。
また、SP/N変換部49は、車速SPを用いてリヤタイヤ15に連結されるドライブシャフト14の回転速度を演算する。また、SP/N変換部49は、ドライブシャフト14の回転速度と減速機12の減速比を用いてモータ回転数Nを演算し、演算したモータ回転数Nを電圧指令値生成部46に出力する。
また、印可電圧生成部50は、モータトルク指令値Tm*及びモータ回転数N、また電源電圧V1及び印可電圧V2を用いて、図4の制御領域マップに示すように、電圧制御信号S_bを生成し、電圧制御信号S_bにより制御される印可電圧V2´を電圧指令値生成部46及びPWM出力部48に出力する。なお、本実施形態において、印可電圧生成部50を含むMPU21が電圧制御部を構成する。
また、電圧指令値生成部46は、モータ回転角θmを用いてd軸電圧指令値Vd*及びq軸電圧指令値Vq*を三相座標系に写像することにより、三相座標系における各電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*を演算し、演算した各相電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*をPWM変換部47に出力する。また、電圧指令値生成部46は、モータトルク指令値Tm*及びモータ回転数Nを用いて、図4の制御領域マップに示すように、所定のPWM制御に基づく各電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*を演算する。なお、各電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*は、印可電圧V2´も加味して演算される。
電圧指令値生成部46は、所定のPWM制御として、周知のPWM制御である、通常PWM制御(正弦波PWM制御)、過変調PWM制御、及び矩形波PWM制御の何れかを用いて各電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*を演算する。具体的に、電圧指令値生成部46は、通常PWM制御に基づく演算により、印可電圧V2´以下の振幅、すなわち後に比較することになるPWMキャリアの振幅以下となるように正弦波状の各電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*を演算する。また、電圧指令値生成部46は、過変調PWM制御に基づく演算により、印可電圧V2´以上の振幅、すなわち後に比較することになるPWMキャリアの振幅よりも大きくなるように変調した正弦波状の各電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*を演算する。また、電圧指令値生成部46は、矩形波PWM制御に基づく演算により、過変調PWM制御の場合よりもさらに振幅が大きくなるように変調した正弦波状の各電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*を演算する。
また、PWM変換部47は各相電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*に対応する各相のデューティ指令値Du,Dv,Dwを生成し、生成したデューティ指令値Du,Dv,DwをPWM出力部48に出力する。PWM出力部48は、印可電圧V2´を用いて、デューティ指令値Du,Dv,Dwと、印可電圧V2´の振幅を有するPWMキャリアとの比較に基づきPWM信号としてモータ制御信号S_a1〜S_a6を生成する。本実施形態のPWMキャリアは、PWM制御に係るPWM信号の搬送波としての三角波、鋸波等である。
具体的に、PWM出力部48は、電圧指令値生成部46が通常PWM制御に基づき演算していた場合、PWMキャリアの周期よりも短いパルス幅となるモータ制御信号S_aを生成する。また、PWM出力部48は、電圧指令値生成部46が過変調PWM制御に基づき演算していた場合、PWMキャリアの周期よりも長いパルス幅を有するモータ制御信号S_aを生成する。また、PWM出力部48は、電圧指令値生成部46が矩形波PWM制御に基づき演算していた場合、PWMキャリアの周期よりも長いパルス幅となるモータ制御信号S_aを生成する。本実施形態において、電圧指令値生成部46、PWM変換部47、及びPWM出力部48を含むMPU21が信号制御部を構成する。
次に、制御領域マップについて詳しく説明する。
図4に示すように、制御領域マップは、モータトルクT(モータトルク指令値Tm*)及びモータ回転数Nに基づいて4つの制御領域に区分けされる。具体的に、制御領域には、モータトルクTが閾値Tαよりも小さい、且つモータ回転数Nが閾値Nαよりも小さい、通常走行状態と定義される車両1の走行状態を示す領域Ra(常用走行域)を有する。通常走行状態とは、例えば、各国毎の高速自動車道路を除く高規格道路における法定速度を基準に定義される。本実施形態では、こういった通常走行状態として、電源電圧V1未満の印可電圧V2で駆動モータ11を駆動させて車両1の走行に支障がない状態を定める。その一例として、本実施形態では、燃費測定法の規格として日本の行政機関が規定する「JC08モード」での走行状態を想定している。
そして、領域Raは、印可電圧V2を電源電圧V1未満に降圧する降圧領域であって、PWM制御として過変調PWM制御に基づき演算する制御領域となる。なお、閾値Tα及び閾値Nαは、車両1がJC08モードでの走行中、すなわち通常走行状態であるとして経験的に導かれる値に設定される。
また、制御領域には、モータトルクTが閾値Tα以上、且つモータ回転数Nが閾値Nα以上で比較的に低い、通常走行状態に比べてモータトルクT及びモータ回転数Nが上昇した中低速走行状態を示す領域Rbを有する。そして、領域Rbは、印可電圧V2を電源電圧V1相当に非昇圧する非昇圧領域であって、PWM制御として通常PWM制御に基づき演算する制御領域となる。
また、制御領域には、モータ回転数Nが閾値Nα以上で比較的に高い、中低速走行状態に比べてモータ回転数Nが上昇した中速走行状態を示す領域Rcを有する。また、領域Rcは、モータ回転数Nが低い、且つモータトルクTが大きいほど減少する。そして、領域Rcは、印可電圧V2を電源電圧V1以上に昇圧する昇圧領域であって、PWM制御として過変調PWM制御に基づき演算する制御領域となる。
また、制御領域には、モータ回転数Nが非常に高い、中速走行状態に比べてモータ回転数Nが上昇した高速走行状態を示す領域Rdを有する。また、領域Rdは、モータ回転数Nが低い、且つモータトルクTが大きいほど減少する。そして、領域Rdは、印可電圧V2を電源電圧V1以上に昇圧する昇圧領域であって、PWM制御として矩形波PWM制御に基づき演算する制御領域となる。
このように、電源電圧V1未満の印可電圧V2を印可可能にする状況では、過変調PWM制御に基づき演算がなされる。また、電源電圧V1以上の印可電圧V2を印可可能にする状況では、モータ回転数Nが比較的に低い場合に通常PWM制御に基づき演算し、モータ回転数Nが比較的に高い場合に過変調PWM制御又は矩形波PWM制御に基づき演算がなされる。また、電源電圧V1以上の印可電圧V2を印可可能にする状況では、モータ回転数Nが比較的に高い場合にモータトルクTが低くなる程、過変調PWM制御又は矩形波PWM制御に基づき演算する割合が高められる。なお、矩形波PWM制御に基づく演算は、モータ回転数Nが比較的に高い中でもさらに高い場合の状況に対応付けられる。
以上に説明した車両用制御装置10によれば、以下の(1)〜(3)に示す作用及び効果を奏する。
(1)図4の制御領域マップに示したように、通常走行状態として定義される電源電圧V1未満の印可電圧V2で車両1の走行に支障がない状況として、領域Raを想定するようにしている。これにより、PWM制御に基づく演算の際、領域Raの状況が意図的に作り出される。すなわち、駆動モータ11の出力として電源電圧V1未満の出力で事足りるような通常走行状態の状況では、電源電圧V1未満の印可電圧V2を用いることができるようになり、駆動回路22に印可される印可電圧V2が必要以上に高くなることを抑えることができる。
こういった電源電圧V1未満の印可電圧V2を用いる場合には、電源電圧V1以上の印可電圧V2を用いる場合との間に以下に示す違いが生じる。
図5に示すように、各スイッチ30〜35では、コレクタ−エミッタ間における電圧Vceの変化に応じてコレクタ電流Icが流れることでオンオフが切り替わる。すなわち、各スイッチ30〜35のオフ中、コレクタ−エミッタ間における電圧Vceが下がるのに伴って、コレクタ側からエミッタ側に向かってコレクタ電流Icが増加していき、その結果として各スイッチ30〜35がオンする。また、各スイッチ30〜35のオン中、コレクタ−エミッタ間における電圧Vceが上がるのに伴って、コレクタ側からエミッタ側に向かって流れる電流Icが減少していき、その結果として各スイッチ30〜35がオフする。
一方、実際の動作を想定すると、各スイッチ30〜35では、オンオフの切り替え時、電圧Vce及びコレクタ電流Icがそれぞれ変化しきるまでに所定時間を要する。こういったオンオフの切り替え時、電圧Vce及びコレクタ電流Icがそれぞれ変化しきるまでに所定時間の間は、オンオフの何れの機能も果たさない電力損失、所謂、各スイッチ30〜35の電圧Vce及びコレクタ電流Icといったパルスのオンオフの切り替えに基づくスイッチング損失となる。
図6(a),(b)の斜線で示すように、こういったスイッチング損失は、オンオフの切り替え時、電圧Vce及びコレクタ電流Icがそれぞれ変化しきるまでに共に「0(零)」でない状況で重なった面積として模式的に表すことができる。すると、駆動回路22への印可電圧V2、すなわち電圧Vceの高低の間では、電圧Vceが高い場合(図6(a))に比べて電圧Vceが低い場合(図6(b))に、上述した電圧Vce及びコレクタ電流Icが共に「0(零)」でない状況で重なる面積が減少する。したがって、制御領域マップにおいて、降圧領域となる領域Raの状況では、スイッチング損失を低減させることができるようになる。
さらに、こういった降圧領域となる領域Raでは、PWM制御として、PWMキャリアの周期よりも長いパルス幅を有するモータ制御信号S_aを出力するように、過変調PWM制御に基づき演算することで、通常PWM制御に基づき演算するのに比べて、出力電圧の振幅を大きくしている。
すなわち、図6(a),(b)の右方の二点鎖線で示すように、通常PWM制御に基づく演算によっては、比較的に短いパルス幅によるモータ制御信号S_aが生成される一方、過変調PWM制御に基づく演算によっては、比較的に長いパルス幅を有するモータ制御信号S_aが生成される。特に過変調PWM制御に基づく場合には、各電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*としてPWMキャリアの振幅、すなわち印可電圧V2以上としているので、出力電圧(交流電圧)として駆動モータ11の駆動に用いることができる最大が印可電圧V2以上まで高めたことと等価となる。例えば、印可電圧V2が136Vであって、過変調PWM制御により出力電圧の最大が1.1倍まで高められるのであれば、最大で150Vまで高めたことと等価となる。そのため、電源電圧V1未満の印可電圧V2を用いる場合には、通常PWM制御に基づき演算するのに比べて、駆動回路22に供給する印可電圧V2をさらに低く抑えることができるようになる。
すると、図6(a),(b)に示すように、過変調PWM制御に基づき演算する場合には、通常PWM制御に基づき演算する場合に比べて、印可電圧V2、すなわち電圧Vceが低くなり上述した電圧Vce及びコレクタ電流Icが共に「0(零)」でない状況で重なる面積が減少する。
また、過変調PWM制御に基づき演算されたモータ制御信号S_aでは、通常PWM制御に基づき演算されたモータ制御信号S_aに比べて、2分の1(1/2)周期分で比較してもパルスのオンオフの切り替え回数が減少する。すなわち、2分の1周期分で比較しても上述した電圧Vce及びコレクタ電流Icが共に「0(零)」でない状況で重なる面積の合算が減少する。したがって、制御領域マップにおいて、降圧領域となる領域Raの状況では、スイッチング損失のさらなる低減を実現することができる。そして、こういった駆動回路22の効率の向上によっては、駆動モータ11の脈動(トルクリプル)の低減、すなわち駆動モータ11の効率の向上にも寄与する。
(2)図4の制御領域マップに示したように、電源電圧V1以上の印可電圧V2を印可可能にする状況として、領域Rb〜Rdを想定するようにしている。これら領域Rb〜Rdでは、駆動モータ11のモータトルクT及びモータ回転数Nに応じてPWM制御の内容が切り替えられる。
すなわち、本実施形態によれば、電源電圧V1以上の印可電圧V2を印可可能にする状況では、モータ回転数Nが低い場合、通常PWM制御に基づき演算することで駆動モータ11の駆動を細かく制御して必要な出力(モータトルクT)を効果的に得る。一方、電源電圧V1以上の印可電圧V2を印可可能にする状況では、モータ回転数Nがある程度高まった場合、過変調PWM制御や矩形波PWM制御に基づき演算することで駆動モータ11の駆動を大雑把に制御して駆動回路22への印可電圧V2を低く抑えることができる。そのため、特にモータ回転数Nがある程度高まった状況では、上述したスイッチング損失の低減を実現することができる。したがって、電源電圧V1以上の印可電圧V2を印可可能にする状況での駆動回路22の効率の向上を図ることができ、印可可能な印可電圧V2の全領域に亘り駆動回路22の効率の向上を図ることができる。
(3)本実施形態では、電源電圧V1未満の印可電圧V2を印可可能にする状況として、モータトルクT及びモータ回転数Nが車両1の走行状態に基づき定義される通常走行状態に対応する状況に定めている。すなわち、電源電圧V1未満の印可電圧V2を印可可能にする状況を通常走行状態のように、そもそも電源電圧V1未満の印可電圧V2で駆動モータ11を駆動させて車両1の走行に支障がない状態に絞ることでその効果をより一層高めることができる。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・電源電圧V1未満の印可電圧V2で駆動モータ11を駆動させて車両1の走行に支障がない状態の例として、「JC08モード」の他の燃費測定法の規格である「10モード」や「10・15モード」での走行状態を想定してもよい。
・閾値Tα又は閾値Nαは車両の仕様等に応じて変更することで、電源電圧V1未満の印可電圧V2を印可可能にする状況を変更してもよい。また、電源電圧V1未満の印可電圧V2を印可可能にする状況は、モータトルクT及びモータ回転数Nの何れかに基づき定めることもでき、例えば、モータトルクTに関係なくモータ回転数Nが閾値Nαよりも小さい状況としてもよい。
・制御領域マップの区分けを変更してもよく、例えば、非昇圧領域とする領域Rbの中には過変調PWM制御に基づき演算する領域Rb´を定めたり、昇圧領域とする領域Rcの中には通常PWM制御に基づき演算する領域Rc´を定めたりしてもよい。これら領域Rb´,Rc´は、印可電圧V2に基づき駆動回路22の効率が向上するように定めるたりすることもできる。車両の仕様等によっては、領域Ra以外には過変調PWM制御に基づき演算する領域を設けないことも考えられる。
・PWM制御に基づく演算は、PWM変換部47でデューティ指令値Du,Dv,Dwの生成の際に反映させるようにしてもよい。この場合には、デューティ指令値Du,Dv,Dwが電圧指令値に相当する。
・過変調PWM制御に基づく演算では、PWMキャリアの振幅を変調させるといった手法も考えられる。この場合、PWM制御に基づく演算は、PWM出力部48でモータ制御信号S_aの生成の際に反映させるようにしてもよい。
・各スイッチ30〜35は、電気的にオンオフの切り替えが可能であればよく、FET等のスイッチング素子に変更してもよい。
・車両1は、駆動方式の異なるハイブリッド自動車や、所謂、電気自動車であってもよい。その他、車両1は、電源として燃料電池を用いる燃料電池自動車であってもよい。
・上記実施形態では、車両の駆動力を発生させる駆動モータ11の駆動を制御する車両用制御装置への適用例を示したが、電動パワーステアリング装置でアシスト力を発生させるモータの駆動を制御するモータ制御装置に適用してもよい。
V1…電源電圧、V2…印可電圧、Vu*,Vv*,Vw*…電圧指令値、Du,Dv,Dw…デューティ指令値、S_a(S_a1〜S_a6)…モータ制御信号(制御信号)、S_b…電圧制御信号、1…車両、6…二次電池(直流電源)、10…車両用制御装置(回転電機制御装置)、11…駆動モータ(回転電機)、21…マイクロプロセッサ(電圧制御部、信号制御部)、22…駆動回路、24…DCDCコンバータ(電圧制御部)、30〜35…スイッチ、46…電圧指令値生成部(信号制御部)、47…PWM変換部(信号制御部)、48…PWM出力部(信号制御部)、50…印可電圧生成部(電圧制御部)。

Claims (5)

  1. 信号制御部と、前記信号制御部が出力する制御信号に基づき回転電機に駆動力を供給する駆動回路と、を有する回転電機制御装置において、
    直流電源の電源電圧を該電源電圧以上又は該電源電圧未満で前記駆動回路に印可可能にする電圧制御部を備え、
    前記信号制御部は、前記電圧制御部が印可可能にする印可電圧を用いて、PWM制御に基づき演算される電圧指令値とPWMキャリアとを比較することにより前記制御信号を生成するとともに、前記電圧制御部が前記電源電圧未満の印可電圧を印可可能にする場合のPWM制御として、前記PWMキャリアの周期よりも長いパルス幅を有する前記制御信号を出力可能にする過変調PWM制御に基づき演算することを特徴とする回転電機制御装置。
  2. 前記信号制御部は、前記電圧制御部が前記電源電圧以上の印可電圧を印可可能にする場合のPWM制御として、通常PWM制御及び前記過変調PWM制御を含む制御を前記回転電機の出力及び回転数に応じて切り替える請求項1に記載の回転電機制御装置。
  3. 前記電圧制御部は、前記回転電機の出力及び回転数の少なくとも何れかに応じて前記電源電圧未満の印可電圧を印可可能にする請求項1又は請求項2に記載の回転電機制御装置。
  4. 前記電圧制御部は、前記回転電機の出力及び回転数に応じて前記電源電圧未満の印可電圧を印可可能にする請求項3に記載の回転電機制御装置。
  5. 前記電圧制御部は、前記回転電機の出力及び回転数が車両の走行状態に基づき定義される通常走行状態に対応する状況で前記電源電圧未満の印可電圧を印可可能にする請求項4に記載の回転電機制御装置。
JP2014105609A 2014-05-21 2014-05-21 回転電機制御装置 Pending JP2015220968A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014105609A JP2015220968A (ja) 2014-05-21 2014-05-21 回転電機制御装置
US14/712,244 US20150340975A1 (en) 2014-05-21 2015-05-14 Rotary electrical machine control device
EP15167805.9A EP2955053A1 (en) 2014-05-21 2015-05-15 Rotary electrical machine control device
CN201510263311.1A CN105099334A (zh) 2014-05-21 2015-05-21 旋转电机控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014105609A JP2015220968A (ja) 2014-05-21 2014-05-21 回転電機制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015220968A true JP2015220968A (ja) 2015-12-07

Family

ID=53177235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014105609A Pending JP2015220968A (ja) 2014-05-21 2014-05-21 回転電機制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150340975A1 (ja)
EP (1) EP2955053A1 (ja)
JP (1) JP2015220968A (ja)
CN (1) CN105099334A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016207790A1 (de) * 2016-05-04 2017-11-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Ausgabevorrichtung eines Kraftfahrzeugs und zugehöriges Betriebsverfahren
KR20180094327A (ko) * 2017-02-15 2018-08-23 주식회사 만도 전동식 조향 장치의 모터 제어 장치 및 모터 제어 방법
DE102020211396B4 (de) 2020-07-16 2022-08-11 Magna powertrain gmbh & co kg Verfahren und Steuerung für ein Antriebssystem mit Vierradantrieb

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7164253B2 (en) * 2001-08-02 2007-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor drive control apparatus
US7378808B2 (en) * 2004-05-25 2008-05-27 Caterpillar Inc. Electric drive system having DC bus voltage control
JP4802849B2 (ja) * 2006-05-09 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置
JP4424428B2 (ja) 2008-03-18 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動制御装置、それを備えた車両および電動機駆動制御方法
US20140139150A1 (en) * 2011-07-14 2014-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle driving device
JP5661008B2 (ja) * 2011-09-06 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 モータ制御システム
JP5893876B2 (ja) * 2011-09-13 2016-03-23 トヨタ自動車株式会社 モータ制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105099334A (zh) 2015-11-25
US20150340975A1 (en) 2015-11-26
EP2955053A1 (en) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5104723B2 (ja) 電動機制御装置,駆動装置およびハイブリッド駆動装置
CN107425784B (zh) 车辆
JP5018516B2 (ja) 回転電機制御装置
US8497646B2 (en) Controller for AC electric motor and electric powered vehicle
US9819299B2 (en) Inverter device and electric vehicle
CN101682288B (zh) 电动机控制装置、电动汽车以及混合电动汽车
US8138712B2 (en) Motor drive system and its control method
US9020731B2 (en) Control apparatus for electric motor, electrically-powered vehicle including the control apparatus, and method for controlling electric motor
US9407181B2 (en) Vehicle and method for controlling vehicle
US8274247B2 (en) Rotary electric machine control system
WO2011135621A1 (ja) 車両
US20140176029A1 (en) Vehicle and control device for vehicle
WO2018150793A1 (ja) インバータ装置および電動車両
US20180337623A1 (en) Drive device and control method for drive device
US9656554B2 (en) Vehicle and control device for vehicle
JP6119585B2 (ja) 電動機駆動装置
JP2015220968A (ja) 回転電機制御装置
JP2011067010A (ja) 車両のモータ駆動装置
JP5614189B2 (ja) 車両用回転電機の駆動制御装置
JP5969382B2 (ja) 交流電動機の制御システム
JP2017093218A (ja) 交流電動機の制御システム
JP2015095978A (ja) 車両の電磁音制御装置
JP6828297B2 (ja) 自動車
JP2016208645A (ja) 自動車