JP5413505B2 - モータ駆動システムのための制御装置およびそれを搭載した車両 - Google Patents

モータ駆動システムのための制御装置およびそれを搭載した車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5413505B2
JP5413505B2 JP2012511445A JP2012511445A JP5413505B2 JP 5413505 B2 JP5413505 B2 JP 5413505B2 JP 2012511445 A JP2012511445 A JP 2012511445A JP 2012511445 A JP2012511445 A JP 2012511445A JP 5413505 B2 JP5413505 B2 JP 5413505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
voltage
converter
command value
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012511445A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011132269A1 (ja
Inventor
賢樹 岡村
直義 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011132269A1 publication Critical patent/JPWO2011132269A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5413505B2 publication Critical patent/JP5413505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0086Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • H02P23/009Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed using field weakening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/08Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0085Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • H02P21/0089Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed using field weakening
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/30Direct torque control [DTC] or field acceleration method [FAM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/07DC-DC step-up or step-down converter inserted between the power supply and the inverter supplying the motor, e.g. to control voltage source fluctuations, to vary the motor speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、モータ駆動システムのための制御装置およびそれを搭載した車両に関し、より特定的には、弱め界磁制御の実行が可能なモータ駆動システムにおいて、損失を低減するモータ駆動制御に関する。
近年、環境に配慮した車両として、蓄電装置(たとえば二次電池やキャパシタなど)を搭載し、蓄電装置に蓄えられた電力から生じる駆動力を用いて走行する車両が注目されている。このような車両には、たとえば電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池車などが含まれる。
これらの車両においては、蓄電装置に蓄えられた電力から駆動力を生成するために、一般的にモータが備えられる。このモータとして、ロータ内に永久磁石を埋め込んだ永久磁石型同期電動機(PMモータ)が採用される場合がある。このようなPMモータでは、モータを駆動するための電流をできるだけ少なくするために、磁石から発生される磁力が比較的強めになるように設定される場合がある。しかしながら、このような場合、モータの高速回転時においては、磁石によって発生するモータの誘起電圧(逆起電力)が、モータを駆動するインバータの入力電圧よりも大きくなる可能性があり得る。
このような課題に対して、磁石の磁力を滅殺するような方向の界磁電流を増加させることによってモータの誘起電圧を低減する、いわゆる弱め界磁制御が一般的に知られている。この弱め界磁制御を用いることで、制御の破綻を防止しつつ、高回転まで継続してモータを駆動することが可能となる。
特開2008−259270号公報(特許文献1)は、電動車両において、気圧が低くなった場合などの状況において、部品保護の観点からインバータ入力電圧の目標値が変化した場合に、インバータのゲート遮断を行なうか、または、零トルク制御(弱め界磁制御)を行なうかを切替えるためのしきい値を、電圧目標値に連動させて変化させる技術を開示する。特開2008−259270号公報(特許文献1)によれば、電動機で発生した逆起電力が回生電力としてながれることにより、意図しない回生制動が発生することを防止することができる。
特開2008−259270号公報 特開2009−065758号公報 特開平10−066383号公報 特開平07−107772号公報
このような弱め界磁制御を行なうことにより、制御の破綻なく高回転までモータの駆動が可能となる。その一方で、弱め界磁制御を行なうために、モータ電流を増加させることが必要であるため、逆に電流増加による損失が増加してしまう。そのため、高速領域において燃費(効率)が改善できない場合が発生し得る。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、高速領域において弱め界磁制御を行なうモータ駆動システムにおいて、弱め界磁電流量を低減することによって効率を向上させることである。
本発明による制御装置は、ロータに磁石を有する交流電動機を駆動するためのモータ駆動システムのための制御装置である。モータ駆動システムは、充電可能に構成された直流電源と、直流電源から供給される電源電圧を昇圧するための第1のコンバータと、第1のコンバータからの直流電力を交流電力に変換して交流電動機を駆動するためのインバータとを含む。制御装置は、交流電動機のトルク指令値に基づいて、第1のコンバータに対する昇圧指令値を生成する。また、制御装置は、昇圧指令値および交流電動機の駆動状態に基づいて、インバータから交流電動機へ供給する磁石の力を弱める方向の電流を増加する弱め界磁制御を実行すべきか否かを判定する。そして、制御装置は、弱め界磁制御を実行すべき場合であって、かつトルク指令値の絶対値がしきい値よりも小さいときには、生成した昇圧指令値をさらに増加する。
好ましくは、制御装置は、弱め界磁制御を実行すべき場合であって、かつトルク指令値の絶対値がしきい値よりも小さいときには、制御による第1のコンバータの出力電圧変動を考慮して昇圧指令値を制限する第1の電圧変動成分に基づいて、生成した昇圧指令値をさらに増加する。
好ましくは、制御装置は、弱め界磁制御を実行すべき場合であって、かつトルク指令値の絶対値がしきい値よりも小さいときには、第1のコンバータに含まれるスイッチング素子のスイッチング動作時の電圧変動、およびインバータに含まれるスイッチング素子のスイッチング動作時の電圧変動のうちの小さい方を考慮して昇圧指令値を制限する第2の電圧変動成分に基づいて、生成した昇圧指令値をさらに増加する。
好ましくは、第2の電圧変動成分は、第1のコンバータについては第1のコンバータに流れる電流に応じて定められ、インバータについては交流電動機に流れる電流に応じて定められる。
好ましくは、第1のコンバータに流れる電流は、交流電動機に流れる電流に基づいて算出される。
好ましくは、制御装置は、弱め界磁制御を実行すべき場合であって、かつトルク指令値がほぼゼロのときには、第1のコンバータおよびインバータのスイッチング動作を停止するとともに、第1のコンバータおよびインバータに含まれるスイッチング素子の耐電圧まで、生成した昇圧指令値をさらに増加する。
好ましくは、第1のコンバータに含まれるスイッチング素子の耐電圧は、インバータに含まれるスイッチング素子の耐電圧よりも大きい。
好ましくは、モータ駆動システムは、第1のコンバータとインバータとの間の電源ノードに生じた電力を吸収するためのコンデンサと、電源ノードとコンデンサとの間に接続される第2のコンバータとをさらに含む。制御装置は、インバータおよび第1のコンバータを停止した状態を解除する場合には、第1のコンバータに含まれるスイッチング素子の耐電圧から第1の電圧変動成分および第2の電圧変動成分の少なくとも一方に対応する電圧を差し引いた電圧まで昇圧指令値を制限するとともに、電源ノードの電圧が制限された昇圧指令値よりも小さくなるように第2のコンバータを制御する。
本発明による車両は、ロータに磁石を有する交流電動機と、充電可能に構成された直流電源と、直流電源からの電力を用いて、交流電動機を駆動するための駆動装置と、駆動装置を制御するための制御装置とを備える。駆動装置は、交流電動機を駆動するためのインバータと、直流電源とインバータとの間に接続され、直流電源とインバータとの間で電圧変換を行なうように構成されたコンバータとを含む。制御装置は、交流電動機のトルク指令値に基づいて、コンバータに対する昇圧指令値を生成する。また、制御装置は、昇圧指令値および交流電動機の駆動状態に基づいて、インバータから交流電動機へ供給する磁石の力を弱める方向の電流を増加する弱め界磁制御を実行すべきか否かを判定する。そして、制御装置は、弱め界磁制御を実行すべき場合であって、かつトルク指令値の絶対値がしきい値よりも小さいときには、生成した昇圧指令値をさらに増加する。
好ましくは、交流電動機は、主に直流電源の充電電力を発生させるための第1の交流電動機と、主に車両を走行するための駆動力を発生させるための第2の交流電動機とを含む。インバータは、第1の交流電動機を駆動するための第1のインバータと、コンバータに対して第1のインバータに並列に接続され第2の交流電動機を駆動するための第2のインバータとを含む。また、車両は、エンジンと、ロック機構とをさらに備える。エンジンは、第1の交流電動機および第2の交流電動機に接続され、制御装置により第1の交流電動機および第2の交流電動機と協調的に制御されて、車両の駆動力を発生する。ロック機構は、予め定められた条件の場合に、第1の交流電動機の回転を機械的に固定できるように構成される。そして、制御装置は、ロック機構によって第1の交流電動機の回転が固定されている場合に、第2の交流電動機の駆動状態に基づいて、生成した昇圧指令値をさらに増加する。
好ましくは、制御装置は、ロック機構によって第1の交流電動機の回転が固定されている場合に、エンジンが発生する駆動力によって車両を駆動するとともに、第1のインバータ、第2のインバータおよびコンバータのスイッチング動作を停止する。
好ましくは、制御装置は、車両に与えられる駆動力をほぼゼロとするフリーランモードを有し、フリーランモードが設定された場合は、インバータおよびコンバータのスイッチング動作を停止する。
本発明よれば、高速領域において弱め界磁制御を行なうモータ駆動システムにおいて、弱め界磁電流量を低減することによって効率を向上させることができる。
本実施の形態に従う交流電動機の制御装置が適用されるモータ駆動システムを搭載した車両の全体構成図である。 本実施の形態に従うモータ駆動システムにおける交流電動機の制御モードを概略的に説明する図である。 交流電動機の動作状態と制御モードとの対応関係を示す図である。 交流電動機の回転速度とトルク指令値の関係を示す図である。 交流電動機の回転速度と、交流電動機に発生する誘起電圧およびモータ電流との関係を示す図である。 コンバータおよびインバータの設計時において、システム電圧の最大値を定める概略的な手法を説明するための図である。 実施の形態1における、システム電圧の最大値を緩和する手法を説明するための図である。 実施の形態1における、交流電動機の回転速度とトルク指令値の関係を示す図である。 実施の形態1のモータ駆動制御を適用した場合の、交流電動機の回転速度と、交流電動機に発生する誘起電圧およびモータ電流との関係を示す図である。 実施の形態1を適用した場合の、システム電圧、トルク指令値、および回転速度の関係の一例を示すタイムチャートである。 実施の形態1において、制御装置で実行される、モータ駆動制御を説明するための機能ブロック図である。 実施の形態1において、制御装置で実行される、モータ駆動制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2における、システム電圧の最大値を緩和する手法を説明するための図である。 インバータにおける、モータ電流と、そのときのスイッチング動作によって発生するスイッチングサージ電圧との関係の一例を示す図である。 コンバータにおける、リアクトルを流れるリアクトル電流と、そのときのスイッチング動作によって発生するスイッチングサージ電流との関係の一例を示す図である。 実施の形態2において、制御装置で実行される、モータ駆動制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 実施の形態3の概要を説明するための図である。 実施の形態3における、トルク指令値と回転速度との関係を示す図である。 実施の形態3における、交流電動機の回転速度と、交流電動機に発生する誘起電圧およびモータ電流との関係を示す図である。 実施の形態3を適用した場合の、システム電圧、トルク指令値、および回転速度の関係の一例を示すタイムチャートである。 実施の形態3において、制御装置で実行される、モータ駆動制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 実施の形態4における、コンバータおよびインバータの耐電圧の比較を示す図である。 実施の形態5に従う交流電動機の制御装置が適用されるモータ駆動システムを搭載した車両の全体構成図である。 実施の形態5を適用した場合の、システム電圧、トルク指令値、および回転速度の関係の一例を示すタイムチャートである。 実施の形態5において、制御装置で実行される、モータ駆動制御を説明するための機能ブロック図である。 実施の形態5において、制御装置で実行される、モータ駆動制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 実施の形態6に従う交流電動機の制御装置が適用されるモータ駆動システムを搭載した車両の全体構成図である。 実施の形態6における、モータ駆動制御の概要を説明するための共線図である。 実施の形態6において、制御装置で実行される、モータ駆動制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 実施の形態7において、制御装置で実行される、モータ駆動制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 実施の形態7の変形例において、制御装置で実行される、モータ駆動制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[電動機制御の全体構成]
図1は、本実施の形態に従う交流電動機の制御装置が適用されるモータ駆動システム100を搭載した車両10の全体構成図である。
図1を参照して、車両10は、モータ駆動システム100と、動力伝達ギア160と、エンジン170と、駆動輪180とを備える。また、モータ駆動システム100は、直流電圧発生部20と、コンデンサC2と、インバータ130と、交流電動機MG1と、制御装置200とを含む。
なお、本実施の形態においては、車両10は、図1のように交流電動機MG1とエンジン170とを備えるハイブリッド車両を例として説明するが、車両10は、電気エネルギを用いて電動機によって駆動力を発生する車両であればこの構成に制限されない、すなわち、車両10は、ハイブリッド自動車のほかに、電気自動車や燃料電池車などを含む。
交流電動機MG1は、車両10において、駆動輪180を駆動するためのトルクを発生するための駆動用電動機である。あるいは、この交流電動機MG1は、エンジン170にて駆動される発電機の機能を持つように構成されてもよく、電動機および発電機の機能を併せ持つように構成されてもよい。さらに、交流電動機MG1は、エンジン170に対して電動機として動作し、たとえば、エンジンの始動を行ない得るようなものとしてハイブリッド自動車に組み込まれるようにしてもよい。すなわち、本実施の形態において、「交流電動機」は、交流駆動の電動機、発電機および電動発電機(モータジェネレータ)を含むものである。
交流電動機MG1の出力トルクは、減速機や動力分割機構によって構成される動力伝達ギア160を介して駆動輪180に伝達されて、車両10を走行させる。交流電動機MG1は、車両10の回生制動動作時には、駆動輪180の回転力によって発電することができる。そして、その発電電力は、インバータ130によって直流電源110の充電電力に変換される。
また、交流電動機MG1は、動力伝達ギア160を介してエンジン170に接続される。そして、制御装置200によって、エンジン170および交流電動機MG1が協調的に動作されることによって、必要な車両駆動力が発生される。この場合、エンジンの回転による発電電力を用いて、直流電源110を充電することも可能である。なお、図1においては、交流電動機およびインバータがそれぞれ1つずつである構成について示されるが、交流電動機およびインバータの対を複数備える構成とすることも可能である。
直流電圧発生部20は、直流電源110と、システムリレーSR1,SR2と、コンデンサC1と、コンバータ120とを含む。
直流電源110は、代表的には、ニッケル水素電池またはリチウムイオン電池等の二次電池あるいは電気二重層キャパシタ等を有する蓄電装置を含んで構成される。直流電源110が出力する直流電圧Vbおよび入出力される直流電流Ibは、電圧センサ112および電流センサ111によってそれぞれ検出される。これらの検出値は、制御装置200へ伝達される。
システムリレーSR1は、直流電源110の正極端子および電力線PL1の間に接続される。システムリレーSR2は、直流電源110の負極端子および接地線NL1の間に接続される。システムリレーSR1,SR2は、制御装置200からの信号SEによりオン・オフが制御され、直流電源110とコンバータ120との間の、電力の供給と遮断とを切替える。
コンバータ120は、リアクトルL1と、スイッチング素子Q1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。スイッチング素子Q1およびQ2は、電力線HPLおよび接地線NL1の間に直列に接続される。スイッチング素子Q1およびQ2のオン・オフは、制御装置200からのスイッチング制御信号PWC1によって制御される。
本実施の形態において、スイッチング素子としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、電力用MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタあるいは、電力用バイポーラトランジスタ等を用いることができる。スイッチング素子Q1,Q2に対しては、逆並列ダイオードD1,D2が配置されている。リアクトルL1は、スイッチング素子Q1およびQ2の接続ノードと電力線PL1の間に接続される。また、コンデンサC2は、電力線HPLおよび接地線NL1の間に接続される。
インバータ130は、電力線HPLおよび接地線NL1の間に並列に設けられる、U相上下アーム131と、V相上下アーム132と、W相上下アーム133とを含んで構成される。各相上下アームは、電力線HPLおよび接地線NL1の間に直列接続されたスイッチング素子から構成される。たとえば、U相上下アーム131はスイッチング素子Q3,Q4を含み、V相上下アーム132はスイッチング素子Q5,Q6を含み、W相上下アーム133はスイッチング素子Q7,Q8を含む。また、スイッチング素子Q3〜Q8に対して、逆並列ダイオードD3〜D8がそれぞれ接続される。スイッチング素子Q3〜Q8のオン・オフは、制御装置200からのスイッチング制御信号PWI1によって制御される。
代表的には、交流電動機MG1は、3相の永久磁石型同期電動機であり、U,V,W相の3つのコイルの一端が中性点に共通接続されて構成される。さらに、各相コイルの他端は、各相上下アーム131〜132のスイッチング素子の中間点と接続される。
コンバータ120は、基本的には、各スイッチング周期内でスイッチング素子Q1およびQ2が相補的かつ交互にオン・オフするように制御される。コンバータ120は、昇圧動作時には、直流電源110から供給された直流電圧Vbを直流電圧VH(インバータ130への入力電圧に相当するこの直流電圧を、以下「システム電圧」とも称する)に昇圧する。この昇圧動作は、スイッチング素子Q2のオン期間にリアクトルL1に蓄積された電磁エネルギを、スイッチング素子Q1および逆並列ダイオードD1を介して、電力線HPLへ供給することにより行なわれる。
また、コンバータ120は、降圧動作時には、直流電圧VHを直流電圧Vbに降圧する。この降圧動作は、スイッチング素子Q1のオン期間にリアクトルL1に蓄積された電磁エネルギを、スイッチング素子Q2および逆並列ダイオードD2を介して、接地線NL1へ供給することにより行なわれる。これらの昇圧動作および降圧動作における電圧変換比(VHおよびVbの比)は、上記スイッチング周期におけるスイッチング素子Q1,Q2のオン期間比(デューティ比)により制御される。なお、スイッチング素子Q1およびQ2をオンおよびオフにそれぞれ固定すれば、VH=Vb(電圧変換比=1.0)とすることもできる。
コンデンサC2は、コンバータ120からの直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧をインバータ130へ供給する。電圧センサ140は、コンデンサC2の両端の電圧、すなわち、システム電圧VHを検出し、その検出値を制御装置200へ出力する。
インバータ130は、交流電動機MG1のトルク指令値が正(TR>0)の場合には、コンデンサC2から直流電圧が供給されると、制御装置200からのスイッチング制御信号PWI1に応答したスイッチング素子Q3〜Q8のスイッチング動作により、直流電圧を交流電圧に変換して正のトルクを出力するように交流電動機MG1を駆動する。また、インバータ130は、交流電動機MG1のトルク指令値が零の場合(TR=0)には、スイッチング制御信号PWI1に応答したスイッチング動作により、直流電圧を交流電圧に変換してトルクが零になるように交流電動機MG1を駆動する。これにより、交流電動機MG1は、トルク指令値TRによって指定された零または正のトルクを発生するように駆動される。
さらに、モータ駆動システム100が搭載された車両の回生制動時には、交流電動機MG1のトルク指令値TRは負に設定される(TR<0)。この場合には、インバータ130は、スイッチング制御信号PWI1に応答したスイッチング動作により、交流電動機MG1が発電した交流電圧を直流電圧に変換し、その変換した直流電圧(システム電圧)をコンデンサC2を介してコンバータ120へ供給する。なお、ここで言う回生制動とは、車両を運転するドライバーによるフットブレーキ操作があった場合の回生発電を伴う制動や、フットブレーキを操作しないものの、走行中にアクセルペダルをオフすることで回生発電をさせながら車両を減速(または加速の中止)させることを含む。
電流センサ141は、交流電動機MG1に流れるモータ電流MCRT1を検出し、その検出したモータ電流を制御装置200へ出力する。なお、U相,V相、W相の三相電流の瞬時値の和は零であるので、図1に示すように電流センサ141は2相分のモータ電流(たとえば、V相電流とW相電流)を検出するように配置すれば足りる。
回転角センサ(レゾルバ)142は、交流電動機MG1の回転角θ1を検出し、その検出した回転角θ1を制御装置200へ出力する。制御装置200では、回転角θ1に基づき交流電動機MG1の回転速度MRN1および角速度ω1(rad/s)を算出できる。なお、回転角センサ142については、回転角θ1を制御装置200にてモータ電圧や電流から直接演算することによって、配置を省略してもよい。
制御装置200は、電子制御ユニットにより構成され、予め記憶されたプログラムを図示しないCPUで実行することによるソフトウェア処理および/または専用の電子回路によるハードウェア処理により、モータ駆動システム100の動作を制御する。
代表的な機能として、制御装置200は、入力されたトルク指令値TR、電圧センサ112によって検出された直流電圧Vb、電流センサ111によって検出された直流電流Ib、電圧センサ140によって検出されたシステム電圧VHおよび電流センサ141からのモータ電流MCRT1、回転角センサ142からの回転角θ1等に基づいて、交流電動機MG1がトルク指令値TRに従ったトルクを出力するように、コンバータ120およびインバータ130の動作を制御する。すなわち、コンバータ120およびインバータ130を上記のように制御するためのスイッチング制御信号PWC1,PWI1を生成して、コンバータ120およびインバータ130へ出力する。
コンバータ120の昇圧動作時には、制御装置200は、システム電圧VHをフィードバック制御し、システム電圧VHが昇圧指令値に一致するようにスイッチング制御信号PWC1を生成する。
また、制御装置200は、車両の回生制動モードのときには、交流電動機MG1で発電された交流電圧を直流電圧に変換するようにスイッチング制御信号PWI1を生成してインバータ130へ出力する。これにより、インバータ130は、交流電動機MG1で発電された交流電圧を直流電圧に変換してコンバータ120へ供給する。
さらに、制御装置200は、車両が回生制動モードのときには、インバータ130から供給された直流電圧を降圧するようにスイッチング制御信号PWC1を生成し、コンバータ120へ出力する。これにより、交流電動機MG1が発電した交流電圧は、直流電圧に変換され、さらに降圧されて直流電源110に供給される。
[制御モードの説明]
制御装置200による交流電動機MG1の制御についてさらに詳細に説明する。
図2は、本実施の形態に従うモータ駆動システムにおける交流電動機MG1の制御モードを概略的に説明する図である。
図2に示すように、本実施の形態によるモータ駆動システム100では、交流電動機MG1の制御、すなわち、インバータ130における電力変換について、正弦波PWM制御、過変調PWM制御および矩形波制御の3つの制御モードを切替えて使用する。
正弦波PWM制御は、一般的なPWM制御として用いられるものであり、各相上下アーム素子のオン・オフを、正弦波状の電圧指令と搬送波(代表的には三角波)との電圧比較に従って制御する。この結果、上アーム素子のオン期間に対応するハイレベル期間と、下アーム素子のオン期間に対応するローレベル期間との集合について、一定期間内でその基本波成分が正弦波となるようにデューティが制御される。周知のように、正弦波状の電圧指令の振幅が搬送波振幅以下の範囲に制限される正弦波PWM制御では、交流電動機MG1への印加電圧(以下、単に「モータ印加電圧」とも称する)の基本波成分をインバータの直流リンク電圧の約0.61倍程度までしか高めることができない。以下、本明細書では、インバータ130の直流リンク電圧(すなわち、システム電圧VH)に対するモータ印加電圧(線間電圧)の基本波成分(実効値)の比を「変調率」と称する。
正弦波PWM制御では、正弦波の電圧指令の振幅が搬送波振幅以下の範囲であるため、交流電動機MG1に印加される線間電圧が正弦波となる。
一方、矩形波制御では、上記一定期間内で、ハイレベル期間およびローレベル期間の比が1:1の矩形波1パルス分を交流電動機に印加する。これにより、変調率は0.78まで高められる。
過変調PWM制御は、電圧指令(正弦波成分)の振幅が搬送波振幅より大きい範囲で上記正弦波PWM制御と同様のPWM制御を行なうものである。特に、電圧指令を本来の正弦波波形から歪ませること(振幅補正)によって基本波成分を高めることができ、変調率を正弦波PWM制御モードでの最高変調率から0.78の範囲まで高めることができる。過変調PWM制御では、電圧指令(正弦波成分)の振幅が搬送波振幅より大きいため、交流電動機MG1に印加される線間電圧は、正弦波ではなく歪んだ電圧となる。
交流電動機MG1では、回転速度や出力トルクが増加すると誘起電圧が高くなるため、必要となる駆動電圧(モータ必要電圧)が高くなる。コンバータ120による昇圧電圧すなわち、システム電圧VHはこのモータ必要電圧よりも高く設定する必要がある。その一方で、コンバータ120による昇圧電圧すなわち、システム電圧VHには限界値(VH最大電圧)が存在する。
したがって、交流電動機MG1の動作状態に応じて、モータ電流のフィードバックによってモータ印加電圧(交流)の振幅および位相を制御する、正弦波PWM制御または過変調PWM制御によるPWM制御モード、および、矩形波制御モードのいずれかが選択的に適用される。
矩形波制御では、モータ印加電圧の振幅が固定されるため、制御可能なパラメータはモータ印加電圧の位相のみとなる。矩形波制御においては、目標のトルク指令値とトルク実績値との偏差に基づいて、矩形波電圧パルスの位相を直接制御するトルクフィードバック制御を実行する場合、および、PWM制御と同様にモータ電流のフィードバックによって、モータ印加電圧の位相を制御する場合がある。なお、矩形波制御においては、モータ印加電圧の位相を制御することによって、結果として、ロータの永久磁石の磁力を滅殺するような界磁成分の電流を制御することになる。すなわち、矩形波制御の領域は、後述する弱め界磁制御領域に相当する。
図3には、交流電動機MG1の動作状態と上述の制御モードとの対応関係が示される。
図3を参照して、概略的には、低回転域A1ではトルク変動を小さくするために正弦波PWM制御が用いられ、中回転域A2では過変調PWM制御、高回転域A3では、矩形波制御が適用される。特に、過変調PWM制御および矩形波制御の適用により、交流電動機MG1の出力向上が実現される。このように、図2に示した制御モードのいずれを用いるかについては、基本的には、実現可能な変調率の範囲内で決定される。
[実施の形態1]
このようなモータ駆動システムにおいては、上述のように交流電動機MG1を高回転または高出力とするためには、システム電圧VHを高くする必要がある。しかしながら、このシステム電圧VHは、どこまでも高く設定することはできず、基本的にはコンバータやインバータなどの機器の耐電圧によって制限され得る。
図4は、図3と同様に交流電動機MG1の回転速度MRN1とトルク指令値TRの関係を示す図である。図4においては、曲線W2がシステム電圧VHが最大値となる限界値を示している。
すなわち、曲線W2より低回転側または低出力側は、システム電圧VHが可変な領域であり、この領域では、上述のPWM制御(正弦波PWM制御および過変調PWM制御)によって、モータ印加電圧の大きさを制御することによって所望の回転速度および出力トルクを得ることができる。しかしながら、曲線W2より高回転側または高出力側においては、すでにシステム電圧VHが最大値に到達しているのでシステム電圧VHの大きさを制御することはできない。そのため、上述のようにこの領域においては、モータに印加される矩形波電圧パルスの位相を制御する。換言すると、モータに供給される電流をd軸およびq軸の2相ベクトル変換した場合に、いわゆる界磁電流成分に相当するd軸電流を増加させて磁石の強さを弱めるように制御する、弱め界磁制御を行なう。このようにすることによって、システム電圧VHを最大値に固定した状態で、高回転速度まで運転を継続することが可能となる。
なお、図4においては、トルク指令値TRが正の場合、すなわち力行の場合のみが示されるが、トルク指令値TRが負となる回生の場合も同様である。
図5は、交流電動機MG1の回転速度MRN1と、交流電動機MG1に発生する誘起電圧(逆起電圧)およびモータ電流MCRT1との関係の一例を示す図である。
交流電動機MG1に発生する誘起電圧は、界磁を一定とした場合には、図5中の曲線W5のように、回転速度MRN1に比例して増加する。そして、コンバータやインバータなどの電気機器から定まるシステム電圧VHの最大値をVdcとした場合、この最大値Vdcと交流電動機MG1の誘起電圧とが釣り合う点P1となる回転速度N1よりも高回転速度になると、誘起電圧が最大システム電圧Vdcより大きくなってしまう。そうすると、電気機器の耐電圧を超過した電圧が印加されることによって、機器の破損や劣化等を招くおそれがある。
そのため、図5中の曲線W7で示すように、モータ電流MCRT1のうち、磁石の強さを弱める電流(界磁電流)を増加させることによって、交流電動機MG1に発生する誘起電圧を低減させ、誘起電圧が最大システム電圧Vdcを超えないように制御する。
このような、弱め界磁制御を行なうことによって、誘起電圧が最大システム電圧Vdcを超えないようにしつつ、高回転速度まで交流電動機MG1を運転させることが可能となるが、一方で、図5中のW7で示したように交流電動機MG1に供給する電流が増加する。そのため、この増加させた電流による損失が増加し、特に高速運転領域において効率が向上できない場合が起こり得る。
また、弱め界磁制御となる領域であっても、たとえば、図1に示す車両10について、高速道路において高速で走行中にアクセルペダルをオフとして惰性で走行するようなトルク指令値が小さい運転状態の場合は、モータ電流のトルク成分であるq軸電流が減少するため、それに対応して制御に起因する電圧変動も小さくなり得る。そのため、この電圧変動を考慮して定められた最大システム電圧Vdcを緩和することが可能となる場合がある。
そこで、本実施の形態1においては、弱め界磁制御が行なわれるモータ駆動システムにおいて、トルク指令値が小さい場合には、弱め界磁制御を実行する領域をできるだけ高速側へシフトさせることによってPWM制御を高速側まで継続可能とするモータ駆動制御を行なう。これによって、高回転速度領域において弱め界磁制御のための電流を低減し、モータ駆動システムの効率を向上させることができる。
図6から図9を用いて、本実施の形態1におけるモータ駆動制御の概要について説明する。
図6は、コンバータ120およびインバータ130の設計時において、システム電圧VHの最大値Vdcを定める概略的な手法を説明するための図である。
図6を参照して、一般的に、システム電圧VHの最大値Vdcは、これらの電気機器に含まれるスイッチング素子の静的な耐電圧によって定められる。すなわち、スイッチング素子単体の耐電圧Vmaxを図6中のV3とした場合、通常の制御変動に起因して発生し得る電圧変動成分ΔV1、スイッチング素子がスイッチング動作をする際に発生するサージ電流に起因して発生する電圧変動成分ΔV2、および電流センサや電圧センサの検出誤差に起因して発生する電圧変動成分ΔV3を、スイッチング素子単体の耐電圧Vmaxから差し引いた電圧V0が、システム電圧VHの最大値Vdcとして定められる。
上述のように、トルク指令値が非常に小さい場合には、制御変動に起因して発生し得る電圧変動成分が小さくなるので、図6で説明したΔV1を考慮しないでよい場合がある。そのため、本実施の形態1では、通常であれば弱め界磁制御となる領域において、トルク指令値が所定の基準値よりも小さい場合には、図7のようにシステム電圧VHの最大値をVdc1(=V1)まで緩和することによって昇圧指令値を増加して弱め界磁制御を実行するか否かを判断する。
図8は、実施の形態1の場合における、図4と同様の交流電動機MG1の回転速度MRN1とトルク指令値TRの関係を示す図である。図8において、本実施の形態1が対象とする領域は、破線で囲んだ領域RG1で示すような高回転速度かつ低トルク指令の領域である。本実施の形態においては、この領域RG1に該当する場合には、システム電圧VHの最大値を緩和することによって、昇圧指令値を増加させる。これによって、システム電圧VHが最大となる曲線が、破線のW12から高回転速度側の実線のW13へシフトする。その結果、弱め界磁制御が通常よりも高回転速度から開始されることになる。
図9は、本実施の形態1のモータ駆動制御を適用した場合の、図5に対応する、交流電動機MG1の回転速度MRN1と、交流電動機MG1に発生する誘起電圧およびモータ電流MCRT1との関係の一例を示す図である。
図9を参照して、図8の領域RG1で示すような高回転速度かつ低トルク指令となる運転状態では、図7のように、システム電圧VHの最大値がVdc1(=V1)に設定される。これによって、モータの誘起電圧が図9中の点P2となるまでPWM制御が継続され、モータの誘起電圧が点P2に到達した時点から弱め界磁制御が開始される。これによって、モータ電流MCRT1が、破線の曲線W17から実線の曲線W18のようになる。その結果、弱め界磁制御のために増加させる電流量が低減され、高回転速度側での損失が低減できる。
図10は、本実施の形態1を適用した場合の、システム電圧VH、トルク指令値TR、および回転速度MRN1の関係の一例を示すタイムチャートである。図10においては、横軸に時間が示され、縦軸にシステム電圧VH、トルク指令値TR、および回転速度MRN1が示される。
図10を参照して、時刻t1までは、回転速度MRN1およびトルク指令値TRが増加傾向にあり、これに伴って、システム電圧VHが増加する。そして、時刻t1になった時点でシステム電圧VHが最大値Vdcに到達し、システム電圧VHが最大値Vdcを超えないように制御される。
そして、徐々にトルク指令値TRが低下し、トルク指令値TRが|TR|≦TRthの所定範囲となる時刻t2において、システム電圧VHの最大値がVdc+αに緩和される。これに応じて、昇圧指令値が増加され、上述のように弱め界磁制御がより高回転速度側で開始される。その後、時刻t2から時刻t3の間は、トルク指令値TRが所定範囲内であるため、システム電圧VHの最大値が緩和された状態が維持される。
時刻t3を過ぎると、トルク指令値TRが所定範囲の下限値−TRthよりも小さくなるため、システム電圧VHの最大値の緩和状態が解除され、再び最大値がVdcに戻される。
図11は、本実施の形態1において、図1の制御装置200で実行される、モータ駆動制御を説明するための機能ブロック図である。図11および後述する図25で説明される機能ブロック図に記載された各機能ブロックは、制御装置200によるハードウェア的あるいはソフトウェア的な処理によって実現される。
図1および図11を参照して、制御装置200は、VH電圧指令生成部210と、指令修正部220と、コンバータ制御部230と、弱め界磁制御判定部240と、インバータ制御部250と、加算部260とを含む。
VH電圧指令生成部210は、トルク指令値TRおよび交流電動機MG1の回転速度MRN1を受ける。そして、VH電圧指令生成部210は、これらの情報に基づいて、VH電圧指令生成部210内に予め記憶されたマップ等を参照することによって、システム電圧VHの電圧指令値VR*を演算により生成する。VH電圧指令生成部210は、演算により求めた電圧指令値VR*を、指令修正部220および加算部260へ出力する。
指令修正部220は、トルク指令値TRおよび交流電動機MG1の回転速度MRN1と、VH電圧指令生成部210からの電圧指令値VR*とを受ける。また、指令修正部220は、交流電動機MG1のモータ電流MCRT1を受ける。指令修正部220は、これらの情報に基づいて、たとえば図8における領域RG1のような高回転速度かつ低トルク領域であり、電圧指令値VR*がシステム電圧VHの最大値Vdcとなっているか否かを判定する。そして、指令修正部220は、上記の条件が成立していると判定した場合には、図7および図9で説明したように、システム電圧VHの最大値Vdcを緩和し、電圧指令値を増加するための修正量ΔVRを設定する。指令修正部220は、設定した修正量ΔVRを加算部260へ出力する。なお、修正が必要ない場合は、修正量ΔVRはゼロに設定される。
加算部260は、VH電圧指令生成部210からの電圧指令値VR*と、指令修正部220からの修正量ΔVRとを受ける。そして、加算部260は、これらを加算して、修正後の電圧指令値VR(=VR*+ΔVR)を、コンバータ制御部230および弱め界磁制御判定部240へ出力する。
コンバータ制御部230は、加算部260からの修正後の電圧指令値VRと、電圧センサ140で検出されたシステム電圧VHとを受ける。そして、コンバータ制御部230は、システム電圧VHが修正後の電圧指令値VRとなるようにフィードバック制御を行ない、制御信号PWC1を生成してコンバータ120へ出力する。
弱め界磁制御判定部240は、トルク指令値TRおよび交流電動機MG1の回転速度MRN1と、加算部260からの修正後の電圧指令値VRとを受ける。弱め界磁制御判定部240は、図8および図9で示したように、システム電圧VHの最大値Vdcが緩和されて電圧指令値が増加された状態(すなわち、弱め界磁制御領域が高回転速度側へシフトされた状態)で、トルク指令値TRと回転速度MRN1とから弱め界磁制御を行なうか否かを判定する。そして、弱め界磁制御判定部240は、判定した結果を示す制御信号FWKを設定し、インバータ制御部250へ出力する。制御信号FWKは、たとえば、弱め界磁制御を行なう場合はオンに設定され、弱め界磁制御を行なわない場合はオフに設定される。
インバータ制御部250は、トルク指令値TRおよび交流電動機MG1の回転速度MRN1と、弱め界磁制御判定部240からの制御信号FWKと、モータ電流MCRT1とを受ける。インバータ制御部250は、これらの情報に基づいて、インバータ130を駆動するための制御信号PWI1を生成して、インバータ130へ出力する。このとき、制御信号FWKがオンに設定されている場合には、インバータ制御部250は、交流電動機MG1内の磁石の強さを弱める方向の電流を増加させるような制御信号PWI1を生成する。
図12は、実施の形態1において、制御装置200で実行される、モータ駆動制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。図12および後述する図16,図21,図26,図29に示すフローチャート中の各ステップについては、制御装置200に予め格納されたプログラムが、メインルーチンから呼び出されて所定周期で実行されることによって実現される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である。なお、図12のフローチャートにおいては、図11の機能ブロック図における、VH電圧指令生成部210、指令修正部220および加算部260で実行される処理について説明する。
図1および図12を参照して、制御装置200は、ステップ(以下、ステップをSと略す。)100にて、トルク指令値TRおよび交流電動機MG1の回転速度MRN1に基づいて、コンバータ120の昇圧電圧指令値VR*を演算により生成する。
そして、制御装置200は、S110にて、電圧指令値VR*がシステム電圧VHの最大値Vdcとなっているか否かを判定する。
電圧指令値VR*がシステム電圧VHの最大値Vdcである場合(S110にてYES)は、次に処理がS120に進められ、制御装置200は、たとえば、図4に示すようなマップを用いて、トルク指令値TRおよび回転速度MRN1から、システム電圧VHの最大値がVdcの場合の弱め界磁制御領域であるか否かを判定する。なお、弱め界磁領域の判定については、図2において説明したように、変調率に基づいて矩形波制御モードに切替わっているか否かによって判定するようにしてもよい。
弱め界磁制御領域であると判定された場合(S120にてYES)は、処理がS130に進められて、制御装置200は、トルク指令値TRの絶対値がしきい値TRthより小さいか否かを判定する。
トルク指令値TRの絶対値がしきい値TRthより小さい場合(S130にてYES)は、制御装置200は、システム電圧VHの最大値Vdcを緩和することが可能であると判断する。そして、制御装置200は、S140にて、緩和後の最大値(Vdc+α)を、コンバータ120への修正後の電圧指令値VRとして設定する。なお、上述のαは、図11の修正値ΔVRに対応する。
その後、メインルーチンに処理が戻され、修正後の電圧指令値VRに基づいて、コンバータ120が制御されるとともに、弱め界磁制御の実施可否が判定されてインバータ130が制御される。
電圧指令値VR*がシステム電圧VHの最大値Vdcでない場合(S110にてNO)、弱め界磁制御領域であると判定されなかった場合(S120にてNO)、またはトルク指令値TRの絶対値がしきい値TRth以上の場合(S130にてNO)は、いずれも電圧指令値VR*の修正は不要であるので、メインルーチンに処理が戻される。そして、修正前の電圧指令値VR*に基づいて弱め界磁制御の実施可否が判断されるとともに、コンバータ120およびインバータ130が制御される。
以上のような処理に従って制御を行なうことによって、低トルク指令の場合に、高回転速度までモータの運転を継続させつつ、弱め界磁制御のための電流を低減させることによって、制御の破綻なくモータ駆動システムの効率を向上させることが可能となる。
[実施の形態2]
実施の形態1においては、低トルク指令の場合に、システム電圧VHの最大値Vdcについて、制御変動に起因する電圧変動分を緩和することによって昇圧指令値を増加させ、弱め界磁制御領域を高速側にシフトさせて、効率を改善する手法について説明した。
実施の形態2においては、さらに、インバータやコンバータに流れる電流の大きさを考慮して、インバータやコンバータがスイッチング動作する際に発生するスイッチングサージに起因する電圧変動分について昇圧指令値を増加することによって、効率をさらに改善する手法について説明する。
図13は、図6および図7と同様に、インバータやコンバータに含まれるスイッチング素子の耐電圧を示す図である。実施の形態2では、システム電圧VHの最大値Vdcについて、実施の形態1の制御変動に起因する電圧変動分であるΔV1に加えて、スイッチングサージに起因する電圧変動分ΔV2についても緩和することで、昇圧指令値を最大で電圧V2まで増加する。
図14は、インバータ130における、モータ電流MCRT1と、そのときのスイッチング動作によって発生するスイッチングサージ電圧βとの関係の一例を示す図である。図14からわかるように、スイッチングサージ電圧βは、概して、モータ電流MCRT1が増加するにつれて大きくなる。
また、図15はコンバータ120における、リアクトルL1を流れるリアクトル電流ILと、そのときのスイッチング動作によって発生するスイッチングサージ電圧γとの関係の一例を示す図である。コンバータ120においても、インバータ130の場合と同様に、リアクトル電流ILが増加するにつれて、スイッチングサージ電圧γが大きくなる。
この図14および図15のような関係を示すマップを、予め実験等によって求めておき、これらのマップに基づいてモータ運転中の電流に応じたスイッチングサージ電圧を推定する。そして、推定されたインバータ130およびコンバータ120のスイッチングサージ電圧のうちの小さいほうに対応する電圧変動分について、システム電圧VHの最大値Vdcを緩和する。
なお、コンバータ120のスイッチングサージ電圧を推定する場合に、図15に示したコンバータ120のリアクトル電流ILについては、交流電流であるモータ電流MCRT1を直流電流に換算した値をリアクトル電流ILとして用いて推定してもよい。あるいは、図1には示さないが、リアクトルL1とシステムリレーSR1との間に電流センサを設けて、電流センサによって検出された実際のリアクトル電流ILを用いるようにしてもよい。
図16は、実施の形態2において、制御装置200で実行される、モータ駆動制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。図16では、実施の形態1における図12で示したフローチャートのステップS140がS145に置き換わったものとなっている。図16において、図12と重複するステップの説明は繰り返さない。
図1および図16を参照して、コンバータ120の昇圧電圧指令値VR*がシステム電圧VHの最大値Vdcであり(S110にてYES)、弱め界磁制御領域であり(S120にてYES)、かつトルク指令値TRの絶対値がしきい値TRthより小さい(S130にてYES)場合は、S145に処理が進められる。制御装置200は、モータ電流MCRT1およびリアクトル電流ILに基づいて、インバータ130およびコンバータ120のそれぞれに発生すると推定されるスイッチングサージ電圧βおよびγを、図14および図15のようなマップから演算により求める。そして、制御装置200は、緩和後のシステム電圧VHの最大値(Vdc+α+Min(β,γ))をコンバータ120への修正後の電圧指令値VRとして設定する。その後、メインルーチンに処理が戻されて、修正後の電圧指令値VRに基づいて、コンバータ120が制御されるとともに、弱め界磁制御の実施可否を判定してインバータ130が制御される。
なお、S145において、実施の形態1で説明した制御変動に起因した電圧変動の修正量αについても増加するようにしているが、上述のスイッチングサージに起因する電圧変動のみを増加するようにしてもよい。
以上のような処理に従って制御することによって、低トルク指令の場合に、高回転速度までモータの運転を継続させつつ、弱め界磁制御のための電流を低減させることによって、制御の破綻なくモータ駆動システムの効率を向上させることが可能となる。
[実施の形態3]
実施の形態1および実施の形態2においては、低トルク指令の場合に、システム電圧VHの最大値Vdcを、制御変動およびスイッチングサージに起因する電圧変動分について緩和して、昇圧指令値を増加する手法について説明した。
実施の形態3においては、特にトルク指令値がほぼゼロとなる状態では、交流電動機に流れる電流が非常に少なくなることを利用し、スイッチング動作を停止させることによってシステム電圧VHの制限を行なわない手法について説明する。
図17は、実施の形態3の概要を説明するための図であり、実施の形態1および実施の形態2における図7および図13と同様に、インバータやコンバータに含まれるスイッチング素子の耐電圧を示す図である。
図17を参照して、実施の形態1,実施の形態2においては、制御変動に起因する電圧変動ΔV1およびスイッチングサージに起因する電圧変動ΔV2を緩和したが、いずれの場合でも電圧センサや電流センサの検出値に基づくスイッチング制御が継続して行なわれるので、センサ誤差に起因する電圧変動ΔV3については緩和することは困難である。しかしながら、スイッチング動作を停止させてしまえば、センサ誤差については考慮する必要がなくなるので、スイッチング素子の定格の耐電圧(Vmax)までシステム電圧VHの最大値Vdcを緩和することが可能となる。ここで、スイッチング素子の定格の耐電圧は、一般的に、スイッチング素子が非駆動の場合において、交流電動機が最大回転数となったときの誘起電圧に耐え得るように設計される。したがって、スイッチング素子の定格の耐電圧までシステム電圧VHの最大値Vdcを緩和するということは、言い換えれば、交流電動機で発生する成り行きの誘起電圧を許容することに相当する。
本実施の形態3が対象とする範囲は、図18のトルク指令値TRと回転速度MRN1との関係を示す図においては、システム電圧VHの最大値Vdcを緩和しない場合の弱め界磁制御領域のうちの、トルク指令値TRがゼロまたはそのごく近傍の領域、すなわち図18の領域RG2に相当する。
図19は、実施の形態3における、交流電動機MG1の回転速度MRN1と、交流電動機MG1に発生する誘起電圧およびモータ電流MCRT1との関係を示す図である。図19に示すように、実施の形態3においては、交流電動機MG1に発生する誘起電圧がシステム電圧VHの最大値Vdcになった時点(図17中の点P1)で、コンバータ120およびインバータ130のスイッチング動作を停止する。その結果、システム電圧VHの制御が行われなくなるので、システム電圧VHの最大値Vdcがスイッチング素子の定格の耐電圧まで緩和された状態となる。
これによって、交流電動機MG1の誘起電圧は成り行きのまま上昇するが、スイッチング動作が行なわれないのでモータ電流MCRT1は流れない。
図20は、実施の形態3を適用した場合の、システム電圧VH、トルク指令値TR、および回転速度MRN1の関係の一例を示すタイムチャートである。
図20を参照して、時刻0からモータの運転が開始される。時刻t11までは回転速度MRN1およびトルク指令値TRが徐々に上昇し、それに応じてシステム電圧VHも最大値Vdcまで上昇する。
時刻t11において、トルク指令値TRが所定範囲内になると、実施の形態1および実施の形態2と同様に、システム電圧VHの最大値Vdcが制御変動および/またはスイッチングサージに起因する電圧変動について緩和される。
そして、時刻t12においてトルク指令値TRがほぼゼロとなった時点で、コンバータ120およびインバータ130のスイッチング動作が停止される。これによって、システム電圧VHが無制御の状態になり、したがって、システム電圧VHは交流電動機MG1の成り行きの誘起電圧まで上昇する。
その後、時刻t13において、トルク指令値TRがゼロでなくなると、再びコンバータ120およびインバータ130のスイッチング動作が再開されるとともに、制御変動および/またはスイッチングサージに起因する電圧変動について緩和された電圧までシステム電圧VHの最大値が制限される。
そして、トルク指令値が所定範囲外となる時刻t14において、システム電圧VHの最大値がVdcに設定される。
図21は、実施の形態3において、制御装置200で実行される、モータ駆動制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。図21では、実施の形態1における図12で示したフローチャートのステップS130がS135に,S140がS150に置き換わったものとなっている。図21において、図12と重複するステップの説明は繰り返さない。
図1および図21を参照して、コンバータ120の昇圧電圧指令値VR*がシステム電圧VHの最大値Vdcであり(S110にてYES)、かつ弱め界磁制御領域である場合(S120にてYES)は、S135に処理が進められる。制御装置200は、S135にて、トルク指令値TRがほぼゼロであるか否かを判定する。
トルク指令値TRがほぼゼロである場合(S135にてYES)は、処理がS150に進められ、制御装置200は、コンバータ120およびインバータ130のスイッチング動作を停止する(スイッチング停止モード)。
トルク指令値TRがほぼゼロでない場合(S135にてNO)は、メインルーチンに処理が戻される。
なお、図20の例のように、本実施の形態3の制御を、実施の形態1および/または実施の形態2と組合せて適用するようにしてもよい。
以上のような処理に従って制御することによって、弱め界磁制御領域において、トルク指令値がほぼゼロとなるときには、コンバータおよびインバータが停止されて、交流電動機に流れるモータ電流が遮断される。これによって、モータ駆動システムの効率が向上できる。
[実施の形態4]
実施の形態3においては、トルク指令値がほぼゼロの場合にインバータおよびコンバータのスイッチング動作を停止させる手法について説明した。この手法においては、上述のようにスイッチング動作が停止している間は、システム電圧VHは交流電動機の成り行きの誘起電圧まで上昇する。そして、トルク指令値がほぼゼロである条件が解除されると、スイッチング動作が再開されるが、このときに、誘起電圧まで上昇したシステム電圧VHが所定の最大値以下まで低下する前(たとえば、図20の領域K1)にスイッチング動作を再開すると、センサ誤差や制御変動などによって、システム電圧VHがスイッチング素子の定格の耐電圧を超過してしまう可能性がある。
そのため、実施の形態4においては、システム電圧VHを制御するコンバータ120に含まれるスイッチング素子Q1,Q2の定格の耐電圧を、インバータ130に含まれるスイッチング素子Q3〜Q8の定格の耐電圧よりも大きくなるように設計する。
図22は、実施の形態4の概要を説明するための図であり、コンバータ120およびインバータ130の耐電圧の比較を示す。
図22を参照して、実施の形態4においては、コンバータ120に含まれるスイッチング素子Q1,Q2の耐電圧を設計する場合に、システム電圧VHが所定の最大値以下まで低下していない状態でスイッチング動作が開始された場合に発生し得るスイッチングサージに相当する電圧変動を考慮して定格の耐電圧V3Cを設定する。
このようにすることによって、実施の形態3におけるスイッチング停止モードからの復帰の際に、スイッチング素子の耐電圧を超えることなく速やかにスイッチング動作を再開することができる。
なお、上記では、コンバータに含まれるスイッチング素子の定格の耐電圧をインバータに比べて大きく設計する場合を説明したが、逆に、インバータに含まれるスイッチング素子の耐電圧をコンバータに比べて大きく設計し、スイッチング動作再開時にインバータによって交流電動機の誘起電圧を速やかに低下させることも可能である。
ただし、図1からわかるように、インバータに含まれるスイッチング素子の数(3対)は、コンバータに含まれるスイッチング素子の数(1対)よりも多い。そのため、スイッチング素子数の少ないコンバータ側のスイッチング素子の耐電圧を大きくしたほうが、より低コストとなるので好適である。
[実施の形態5]
実施の形態4においては、スイッチング動作を再開する際のシステム電圧の変動を考慮して、スイッチング素子の定格の耐電圧を大きく設計する手法について説明した。
ところで、モータ駆動システムにおいては、図23に示すように、インバータ130に対してコンバータ120と並列に接続された、コンデンサC3を含むバッファ回路121を備えるものが存在する。このバッファ回路121は、たとえば、急激な減速によって過大な回生電力が発生したような場合に、一時的に一部の電力を蓄えることによって、直流電源110に短時間に過大な電力が供給されないようにするための回路である。
実施の形態5においては、このようなバッファ回路を備える構成のモータ駆動システムに実施の形態3を適用した場合に、トルク指令値がほぼゼロである条件が解除された際に、このバッファ回路を駆動することによって誘起電圧まで上昇したシステム電圧を所定の最大値以下まで速やかに低下させる手法について説明する。
このようにすることによって、コンバータに含まれるスイッチング素子の耐電圧を大きくすることなく、実施の形態3において、速やかにスイッチング動作を再開することができる。
図23は、実施の形態5に従う交流電動機の制御装置が適用されるモータ駆動システム100Aを搭載した車両10Aの全体構成図である。図23においては、上述のように、図1のモータ駆動システム100にバッファ回路121が追加されたものとなっている。図23において、図1と重複する要素についての説明は繰り返さない。
図23を参照して、バッファ回路121は、スイッチング素子Q11,Q12と、ダイオードD11,D12と、リアクトルL2と、コンデンサC3と、電圧センサ143とを含む。
直列に接続されたスイッチング素子Q11,Q12は、コンデンサC3に並列に接続される。ダイオードD11,D12は、スイッチング素子Q11,Q12にそれぞれ逆並列に接続される。リアクトルL2は、一方端がスイッチング素子Q11,Q12の接続ノードに接続され、他方端が電力線HPLとコンデンサC2との接続ノードに接続される。また、スイッチング素子Q12のコレクタは、接地線NL1とコンデンサC2との接続ノードに接続される。
電圧センサ143は、コンデンサC3にかかる電圧を検出し、その検出値VCを制御装置200へ出力する。
スイッチング素子Q11,Q12、ダイオードD11,D12およびリアクトルL2によってコンバータ125が構成される。コンバータ125は、制御装置200からの制御信号PWC2によって、スイッチング素子Q11,Q12のオン・オフが制御され、電力線HPLおよび接地線NL1の間のシステム電圧VHを昇圧してコンデンサC3を充電する。あるいは、コンバータ125は、制御信号PWC2によって制御され、コンデンサC3に蓄えられた電力を降圧して、電力線HPLおよび接地線NL1に供給する。
なお、コンバータ125は、システム電圧VHが高い場合に動作することが前提であるので、スイッチング素子Q11,Q12の耐電圧は、コンバータ120およびインバータ130に含まれるスイッチング素子の耐電圧よりも、一般的に大きく設計される。
次に、図24を用いて、実施の形態5における制御の概要について説明する。
図24は、実施の形態5を適用した場合の、システム電圧VH、トルク指令値TR、および回転速度MRN1の関係の一例を示すタイムチャートである。
時刻t22までは、実施の形態3の図20における時刻t12までの説明と同様であるので、その説明は繰り返さない。
時刻t22において、トルク指令値TRがほぼゼロとなることに応じて、コンバータ120およびインバータ130のスイッチング動作が停止される。これによって、システム電圧VHが交流電動機MG1の誘起電圧まで上昇する。
時刻t23において、トルク指令値TRがほぼゼロである状態が解除されるが、実施の形態5においては、スイッチング動作が停止された状態が継続される。そして、このときに、制御装置200によってバッファ回路121が駆動され、図24中の領域K11で示す電力がバッファ回路121のコンデンサC3に蓄えられる。
その後、システム電圧VHが緩和された所定の最大値以下となる時刻t24において、バッファ回路121が停止されるとともに、コンバータ120およびインバータ130のスイッチング動作が再開される。
なお、コンデンサC3に蓄えられた電力は、システム電圧VHがVdcより小さくなった後の適当なときに、コンバータ125により降圧されて、電力線HPLおよび接地線NL1に供給される。
図25は、実施の形態5において、図23の制御装置200で実行される、モータ駆動制御を説明するための機能ブロック図である。図25は、実施の形態1で説明した図11の機能ブロック図において、VC電圧指令生成部270が追加されたものとなっている。
図23および図25を参照して、指令修正部220は、図11での説明と同様に、トルク指令値TR、回転速度MRN1、電圧指令値VR*、およびモータ電流MCRT1に基づいて、修正値ΔVRを演算する。さらに、指令修正部220は、トルク指令値TRがほぼゼロの場合には、コンバータ120およびインバータ130のスイッチング動作を停止するための停止モードフラグSTPを生成して、コンバータ制御部230、インバータ制御部250およびVC電圧指令生成部270へ出力する。具体的には、スイッチング動作を停止する場合(スイッチング停止モード時)には停止モードフラグSTPはオンに設定され、スイッチング動作を停止しない場合には停止モードフラグSTPはオフに設定される。
コンバータ制御部230およびインバータ制御部250は、指令修正部220からの停止モードフラグSTPがオンに設定されている場合には、それぞれに含まれるスイッチング素子のスイッチング動作を停止する。
VC電圧指令生成部270は、電圧センサ140からの検出電圧VHと、指令修正部220からの停止モードフラグSTPと、トルク指令値TRとを受ける。VC電圧指令生成部270は、停止モードフラグSTPがオンの場合に、トルク指令値TRがほぼゼロである状態が解除されとことを認識すると、コンデンサC3に供給するための昇圧電圧指令VC*を生成してコンバータ制御部230へ出力する。
コンバータ制御部230は、VC電圧指令生成部270からの電圧指令VC*を受ける。そして、コンバータ制御部230は、コンデンサC3の電圧VCが電圧指令VC*となるように制御信号PWC2を生成して、コンバータ125へ出力する。
なお、指令修正部220は、システム電圧VHと所定の最大値との差の絶対値がしきい値以下となったことに応じて、停止モードフラグSTPをオフにして、スイッチング停止モードを解除する。
図26は、実施の形態5において、制御装置200で実行される、モータ駆動制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。図26では、実施の形態3における図21で示したフローチャートに、ステップS155,S160,S170,S180が追加されたものとなっている。図26において、図12および図21と重複するステップの説明は繰り返さない。
図23および図26を参照して、制御装置200は、コンバータ120の昇圧電圧指令値VR*がシステム電圧VHの最大値Vdcではない場合(S110にてNO)、弱め界磁制御領域でない場合(S120にてNO)、または、トルク指令値TRがほぼゼロでない場合(S135にてNO)は、次に処理をS155に進める。そして、制御装置200は、コンバータ120およびインバータ130のスイッチング動作が停止された、スイッチング停止モードであるか否かを判定する。
スイッチング停止モードでない場合(S155にてNO)は、メインルーチンに処理が戻される。
一方、スイッチング停止モードである場合(S155にてYES)は、処理がS160に進められ、制御装置200は、バッファ回路121のコンバータ125を駆動することによってシステム電圧VHを徐々に低下させる。
次に制御装置200は、S170にて、電圧指令値VR*が最大値Vdcで、かつシステム電圧VHと最大値Vdcとの差の絶対値がしきい値δより小さいか否かを判定する。
電圧指令値VR*が最大値Vdcで、かつシステム電圧VHと最大値Vdcとの差の絶対値がしきい値δより小さい場合(S170にてYES)は、処理がS180に進められ、制御装置200は、スイッチング停止モードを解除し、コンバータ120およびインバータ130のスイッチング動作を再開する。
電圧指令値VR*が最大値Vdcで、かつシステム電圧VHと最大値Vdcとの差の絶対値がしきい値δより小さい条件が成立しない場合(S170にてNO)は、メインルーチンに処理が戻され、バッファ回路121によってシステム電圧VHが低下するのを待つ。
以上のような処理に従って制御することによって、図23のようなバッファ回路を有するモータ駆動システムにおいて、コンバータに含まれるスイッチング素子の耐電圧を大きくすることなく、実施の形態3におけるスイッチング停止モードからの復帰の際に、速やかにスイッチング動作を再開することができる。
[実施の形態6]
上述の実施の形態1〜実施の形態5においては、図1のように、交流電動機とインバータがそれぞれ1つ設けられる場合を例として説明した。実施の形態6では、エンジンと、2つの交流電動機およびインバータとを備えるハイブリッド車両において、上述の実施の形態1〜実施の形態5と同様の制御を適用する場合の一例について説明する。
図27は、実施の形態6に従う交流電動機の制御装置が適用されるモータ駆動システムを搭載した車両10Bの全体構成図である。
図27を参照して、車両10Bにおいては、図1に示した車両10の構成に加えて、インバータ135、交流電動機MG2、電流センサ145、回転角センサ146およびロック機構165が追加されたものとなっている。なお、図27において、動力伝達ギア160、エンジン170および駆動輪180を除いた部分によって、モータ駆動システムが構成される。図27において、図1と重複する要素の説明は繰り返さない。
インバータ135は、コンバータ120に対してインバータ130と並列に、電力線HPLおよび接地線NL1に接続される。インバータ135の内部構成については図示しないが、インバータ130と同様であり、3対のスイッチング素子を含んで構成される。
インバータ135は、交流電動機MG2に接続され、制御装置200からの制御信号PWI2に従って交流電動機MG2を駆動する。
交流電動機MG2は、動力伝達ギア160を介して、交流電動機MG1およびエンジン170に接続される。また、交流電動機MG2は、駆動輪180にも接続される。そして、交流電動機MG1,MG2およびエンジン170が、制御装置200によって協調的に制御される。
なお、車両10Bにおいては、交流電動機MG2は、車両を走行するための駆動力を発生するために専ら用いられる。また、交流電動機MG1は、エンジン170により駆動されて、直流電源110の充電電力を発生するために専ら用いられる。
電流センサ145は、交流電動機MG2に流れるモータ電流MCRT2を検出し、その検出したモータ電流を制御装置200へ出力する。回転角センサ146は、交流電動機MG2の回転角θ2を検出し、その検出した回転角θ2を制御装置200へ出力する。制御装置200では、回転角θ2に基づき交流電動機MG2の回転速度MRN2および角速度ω2(rad/s)を算出できる。なお、回転角センサ146については、回転角θ2を制御装置200にてモータ電圧や電流から直接演算することによって、配置を省略してもよい。
ロック機構165は、交流電動機MG1の回転を機械的に固定するための装置である。ロック機構165は、たとえば、クラッチやブレーキなどを含んで構成される。ロック機構165は、交流電動機MG1を回転しないようにするための定められた条件の場合に、制御装置200からの制御信号LCKによって制御され、交流電動機MG1の回転を固定する。
図28は、図27に示されるような車両10Bにおける、モータ駆動制御の概要を説明するための共線図である。
図27および図28を参照して、車両10Bがある走行状態である場合の共線図が図28中の実線W21であったとする。そして、交流電動機MG2の回転速度MRN2は、所定の回転速度のしきい値(図28ではNx)よりも大きい高速走行領域であるとする。
ここで、たとえば、高速道路を走行するときなどでは、エンジン170を用いて交流電動機MG1が駆動され、発生した発電電力を用いて直接交流電動機MG2を駆動することによって車両が走行される場合がある。このような場合、走行状態によっては、エンジン170によって発生する駆動力のみ、または、エンジン170によって発生する駆動力を主として利用して走行するほうが、全体として効率がよい場合がある。このような場合に、交流電動機MG1を機械的に固定して、電力消費を低減する手法が採用される場合がある。
このように、交流電動機MG1を停止する場合、制御装置200は、まず、交流電動機MG2の回転速度MRN2を維持しつつ、交流電動機MG1の回転速度MRN1をゼロまで低下させる(図28中の破線W22)。次に、制御装置200は、ロック機構165によって、交流電動機MG1の回転を機械的に固定する。そして、その後、制御装置200は、実施の形態1〜実施の形態5で説明した制御を行なう。このようにすることによって、交流電動機MG2が高回転速度かつ低トルク指令の場合に、システム電圧VHの最大値を緩和して効率を向上させることができる。
特に、エンジン170によって発生する駆動力のみを用いて走行する場合には、上述の実施の形態3のように、交流電動機MG1,MG2の両方のスイッチング動作を停止することによって、交流電動機による電力消費をさらに低減することが可能となる。
なお、交流電動機MG1を機械的にロックせずに交流電動機MG2のトルクを低下させる場合には、交流電動機MG1がエンジン170による反力を受けるようにトルクを発生するために、インバータ135のスイッチング動作を行なう必要があるので、システム電圧VHの最大値を緩和できない場合が生じ得る。
図29は、実施の形態6において、制御装置200で実行される、モータ駆動制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。図29では、実施の形態1における図12で示したフローチャートに、ステップS50が追加されたものとなっている。図29において、図12と重複するステップの説明は繰り返さない。
図29を参照して、制御装置200は、S50にて、ロック機構165が動作し、交流電動機MG1の回転が固定されているか否かを判定する。
ロック機構165が動作している場合(S50にてYES)は、処理がS100に進められる。そして、制御装置200は、交流電動機MG2について以降の処理を行ない、条件が成立する場合には、システム電圧VHの最大値Vdcを緩和することによって、コンバータ120の昇圧指令値を増加する。
ロック機構165が動作していない場合(S50にてNO)は、メインルーチンに処理が戻される。
図29においては、交流電動機MG1が機械的にロックされた場合に、実施の形態1を適用する場合について説明したが、図29の破線部分のステップを、実施の形態2〜実施の形態5のいずれか、またはこれらの組み合わせとすることも可能である。
[実施の形態7]
図1の車両10に実施の形態3を適用した場合、インバータ130のスイッチング動作を停止させたスイッチング停止モードにすると、交流電動機MG1による回生制動力が発生しない。そうすると、エンジンのみを駆動源とする車両で発生するエンジンブレーキに相当する減速力が発生しないので、運転者には空走感が感じられることがある。
一方で、アクセルペダルをオフとするとともに、クラッチを開放したり、減速機をニュートラルポジションに設定したりすることで、駆動輪に駆動力および減速力を伝達させずに惰性により走行する「フリーラン走行」という考え方がある。このフリーラン走行では、たとえば、平坦または緩やかな下り坂の高速道路を走行するときなどに、エンジンから発生する駆動力を低減しつつ、不必要な減速力によるエネルギの損失を抑制しながら走行を継続することができるので、燃費を向上することができる場合がある。
そのため、実施の形態3に示したスイッチング停止モードを適用することは、このようなフリーラン走行が志向される状況によく合致している。
そこで、実施の形態7においては、フリーラン走行が指示されている場合に、スイッチング停止モードを実行する構成について説明する。
図30は、実施の形態7において、制御装置200で実行される、モータ駆動制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。図30では、実施の形態3における図21で示したフローチャートに、ステップS70が追加されたものとなっている。図30において、図12および図21と重複するステップの説明は繰り返さない。
図30を参照して、制御装置200は、S70にて、フリーラン指令FRNがオンであるか否かを判定する。フリーラン指令FRNは、たとえば、車内のコンソールやハンドル部分に設けられた「フリーランモードスイッチ」を運転者が操作することによって、制御装置200において認識される。
フリーラン指令FRNがオンである場合(S70にてYES)は、処理がS100に進められる。そして、制御装置200は、以降のステップS110,S120,S135の処理において条件が成立した場合に、S150にてコンバータ120およびインバータ130のスイッチング動作を停止する。
一方、フリーラン指令FRNがオフである場合(S70にてNO)は、メインルーチンに処理が戻される。
(変形例)
また、上述のフリーラン走行については、実施の形態1において、システム電圧VHの最大値を緩和する条件が成立した場合において、フリーランモードが設定されているときには、スイッチング停止モードを適用するようにしてもよい。
図31は、実施の形態7の変形例において、制御装置200で実行される、モータ駆動制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。図31は、実施の形態1の図12で示したフローチャートに、ステップS131およびS141が追加されたものとなっている。図31において、図12と重複するステップの説明は繰り返さない。
図31を参照して、S130において、交流電動機MG1のトルク指令値TRの絶対値が、しきい値TRthよりも小さいと判定された場合(S130にてYES)は、次に処理がS131に進められる。
制御装置200は、S131において、フリーラン指令FRNがオンであるか否かを判定する。
フリーラン指令FRNがオフである場合(S131にてNO)は、制御装置200は、S140にて、システム電圧VHの最大値Vdcを緩和するとともに、コンバータ120の電圧指令値を修正する。
一方、フリーラン指令FRNがオンである場合(S131にてYES)は、制御装置200は、S141にて、コンバータ120およびインバータ130のスイッチング動作を停止する。
このような処理に従って制御することによって、所定条件の成立がした場合に、フリーランモードが設定されていないときにはシステム電圧VHの最大値を緩和することで弱め界磁制御の開始を高速側にシフトさせ、フリーランモードが設定されているときにはスイッチング停止モードにさせることができる。これによって、モータ駆動システムの効率を向上することが可能となる。
なお、上述の変形例については、実施の形態2についても同様に適用可能である。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10,10A,10B 車両、20 直流電圧発生部、100,100A モータ駆動システム、110 直流電源、111,141,145 電流センサ、112,140,143 電圧センサ、120,125 コンバータ、121 バッファ回路、130,135 インバータ、131 U相上下アーム、132 V相上下アーム、133 W相上下アーム、142,146 回転角センサ、160 動力伝達ギア、165 ロック機構、170 エンジン、180 駆動輪、200 制御装置、210 VH電圧指令生成部、220 指令修正部、230 コンバータ制御部、240 弱め界磁制御判定部、250 インバータ制御部、260 加算部、270 VC電圧指令生成部、C1〜C3 コンデンサ、D1〜D8,D11,D12 ダイオード、HPL,PL1 電力線、L1,L2 リアクトル、MG1,MG2 交流電動機、NL1 接地線、Q1〜Q8,Q11,Q12 スイッチング素子、SR1,SR2 システムリレー。

Claims (12)

  1. ロータに磁石を有する交流電動機(MG1,MG2)を駆動するためのモータ駆動システムのための制御装置であって、
    前記モータ駆動システムは、
    充電可能に構成された直流電源(110)と、
    前記直流電源(110)から供給される電源電圧を昇圧するための第1のコンバータ(120)と、
    前記第1のコンバータ(120)からの直流電力を交流電力に変換して前記交流電動機(MG1,MG2)を駆動するためのインバータ(130,135)とを含み、
    前記制御装置(200)は、前記交流電動機(MG1,MG2)のトルク指令値に基づいて、前記第1のコンバータ(120)に対する昇圧指令値を生成し、前記昇圧指令値および前記交流電動機(MG1,MG2)の駆動状態に基づいて、前記インバータ(130,135)から前記交流電動機(MG1,MG2)へ供給する前記磁石の力を弱める方向の電流を増加する弱め界磁制御を実行すべきか否かを判定し、前記弱め界磁制御を実行すべき場合であって、かつ前記トルク指令値の絶対値がしきい値よりも小さいときには、生成した前記昇圧指令値をさらに増加する、モータ駆動システムのための制御装置。
  2. 前記弱め界磁制御を実行すべき場合であって、かつ前記トルク指令値の絶対値が前記しきい値よりも小さいときには、制御による前記第1のコンバータ(120)の出力電圧変動を考慮して前記昇圧指令値を制限する第1の電圧変動成分に基づいて、生成した前記昇圧指令値をさらに増加する、請求の範囲第1項に記載のモータ駆動システムのための制御装置。
  3. 前記弱め界磁制御を実行すべき場合であって、かつ前記トルク指令値の絶対値が前記しきい値よりも小さいときには、前記第1のコンバータ(120)に含まれるスイッチング素子(Q1,Q2)のスイッチング動作時の電圧変動、および前記インバータ(130,135)に含まれるスイッチング素子(Q3〜Q8)のスイッチング動作時の電圧変動のうちの小さい方を考慮して前記昇圧指令値を制限する第2の電圧変動成分に基づいて、生成した前記昇圧指令値をさらに増加する、請求の範囲第1項に記載のモータ駆動システムのための制御装置。
  4. 前記第2の電圧変動成分は、前記第1のコンバータ(120)については前記第1のコンバータ(120)に流れる電流に応じて定められ、前記インバータ(130,135)については前記交流電動機(MG1,MG2)に流れる電流に応じて定められる、請求の範囲第3項に記載のモータ駆動システムのための制御装置。
  5. 前記第1のコンバータ(120)に流れる電流は、前記交流電動機(MG1,MG2)に流れる電流に基づいて算出される、請求の範囲第4項に記載のモータ駆動システムのための制御装置。
  6. 前記弱め界磁制御を実行すべき場合であって、かつ前記トルク指令値がほぼゼロのときには、前記第1のコンバータ(120)および前記インバータ(130,135)のスイッチング動作を停止するとともに、前記第1のコンバータ(120)および前記インバータ(130,135)に含まれるスイッチング素子(Q1〜Q8)の耐電圧まで、生成した前記昇圧指令値をさらに増加する、請求の範囲第1項〜第5項のいずれか1項に記載のモータ駆動システムのための制御装置。
  7. 前記第1のコンバータ(120)に含まれるスイッチング素子(Q1,Q2)の耐電圧は、前記インバータ(130,135)に含まれるスイッチング素子(Q3〜Q8)の耐電圧よりも大きい、請求の範囲第6項に記載のモータ駆動システムのための制御装置。
  8. 前記モータ駆動システムは、
    前記第1のコンバータ(120)と前記インバータ(130,135)との間の電源ノードに生じた電力を吸収するためのコンデンサ(C3)と、
    前記電源ノードと前記コンデンサ(C3)との間に接続される第2のコンバータ(125)とをさらに含み、
    前記制御装置(200)は、前記インバータ(130,135)および前記第1のコンバータ(120)を停止した状態を解除する場合には、前記第1のコンバータ(120)に含まれるスイッチング素子(Q1,Q2)の耐電圧から前記第1の電圧変動成分および前記第2の電圧変動成分の少なくとも一方に対応する電圧を差し引いた電圧まで前記昇圧指令値を制限するとともに、前記電源ノードの電圧が制限された前記昇圧指令値よりも小さくなるように前記第2のコンバータ(125)を制御する、請求の範囲第6項に記載のモータ駆動システムのための制御装置。
  9. 車両であって、
    ロータに磁石を有する交流電動機(MG1,MG2)と、
    充電可能に構成された直流電源(110)と、
    前記直流電源(110)からの電力を用いて、前記交流電動機(MG1,MG2)を駆動するための駆動装置と、
    前記駆動装置を制御するための制御装置(200)とを備え、
    前記駆動装置は、
    前記交流電動機(MG1,MG2)を駆動するためのインバータ(130,135)と、
    前記直流電源(110)と前記インバータ(130,135)との間に接続され、前記直流電源(110)と前記インバータ(130,135)との間で電圧変換を行なうように構成されたコンバータ(120)とを含み、
    前記制御装置(200)は、前記交流電動機(MG1,MG2)のトルク指令値に基づいて、前記コンバータ(120)に対する昇圧指令値を生成し、前記昇圧指令値および前記交流電動機(MG1,MG2)の駆動状態に基づいて、前記インバータ(130,135)から前記交流電動機(MG1,MG2)へ供給する前記磁石の力を弱める方向の電流を増加する弱め界磁制御を実行すべきか否かを判定し、前記弱め界磁制御を実行すべき場合であって、かつ前記トルク指令値の絶対値がしきい値よりも小さいときには、生成した前記昇圧指令値をさらに増加する、車両。
  10. 前記交流電動機は、
    主に前記直流電源(110)の充電電力を発生させるための第1の交流電動機(MG1)と、
    主に前記車両(10B)を走行するための駆動力を発生させるための第2の交流電動機(MG2)とを含み、
    前記インバータは、
    前記第1の交流電動機(MG1)を駆動するための第1のインバータ(130)と、
    前記コンバータ(120)に対して前記第1のインバータ(130)に並列に接続され、前記第2の交流電動機(MG2)を駆動するための第2のインバータ(135)とを含み、
    前記車両(10B)は、
    前記第1の交流電動機(MG1)および前記第2の交流電動機(MG2)に接続され、前記制御装置(200)により前記第1の交流電動機(MG1)および前記第2の交流電動機(MG2)と協調的に制御されて、前記車両(10B)の駆動力を発生するように構成されたエンジン(170)と、
    予め定められた条件の場合に、前記第1の交流電動機(MG1)の回転を機械的に固定できるように構成されたロック機構(150)とをさらに備え、
    前記制御装置(200)は、前記ロック機構(150)によって前記第1の交流電動機(MG1)の回転が固定されている場合に、前記第2の交流電動機(MG2)の駆動状態に基づいて、生成した前記昇圧指令値をさらに増加する、請求の範囲第9項に記載の車両。
  11. 前記制御装置(200)は、前記ロック機構(150)によって前記第1の交流電動機(MG1)の回転が固定されている場合に、前記エンジン(170)が発生する駆動力によって前記車両(10B)を駆動するとともに、前記第1のインバータ(130)、前記第2のインバータ(135)および前記コンバータ(120)のスイッチング動作を停止する、請求の範囲第10項に記載の車両。
  12. 前記制御装置(200)は、前記車両(10,10A,10B)に与えられる駆動力をほぼゼロとするフリーランモードを有し、前記フリーランモードが設定された場合は、前記インバータ(130,135)および前記コンバータ(120)のスイッチング動作を停止する、請求の範囲第9項に記載の車両。
JP2012511445A 2010-04-21 2010-04-21 モータ駆動システムのための制御装置およびそれを搭載した車両 Active JP5413505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/057044 WO2011132269A1 (ja) 2010-04-21 2010-04-21 モータ駆動システムのための制御装置およびそれを搭載した車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011132269A1 JPWO2011132269A1 (ja) 2013-07-18
JP5413505B2 true JP5413505B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=44833828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012511445A Active JP5413505B2 (ja) 2010-04-21 2010-04-21 モータ駆動システムのための制御装置およびそれを搭載した車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8796960B2 (ja)
EP (1) EP2562928B1 (ja)
JP (1) JP5413505B2 (ja)
CN (1) CN102859866B (ja)
WO (1) WO2011132269A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101507863B1 (ko) 2013-07-05 2015-04-07 엘지전자 주식회사 전기자동차 구동장치
JP2016097768A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動制御装置
US9889753B2 (en) 2014-11-14 2018-02-13 Lg Electronics Inc. Driving apparatus for electric vehicle
KR20180072578A (ko) * 2016-12-21 2018-06-29 비제도 오와이 전기기계 전력 전송 체인용 전기 시스템

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100066289A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-18 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling an electric motor
JP5788017B2 (ja) * 2011-11-07 2015-09-30 三菱電機株式会社 電力変換装置
KR101283892B1 (ko) * 2011-12-07 2013-07-08 기아자동차주식회사 친환경 차량에서 dc-dc컨버터 제어장치 및 방법
DE102012200804A1 (de) * 2012-01-20 2013-07-25 Continental Automotive Gmbh Bordnetz und Verfahren zum Betreiben eines Bordnetzes
JP5686110B2 (ja) * 2012-03-22 2015-03-18 トヨタ自動車株式会社 交流電機駆動システムの制御装置
JP6097494B2 (ja) * 2012-06-11 2017-03-15 東洋電機製造株式会社 電気車駆動システム
JP5955167B2 (ja) * 2012-09-04 2016-07-20 富士電機エフテック株式会社 交流電源装置
KR101537622B1 (ko) * 2013-10-04 2015-07-20 엘지전자 주식회사 모터 및 이의 제어방법
JP5920671B2 (ja) * 2013-11-01 2016-05-18 株式会社安川電機 モータ制御装置
CN104682734B (zh) * 2013-11-28 2019-02-05 德昌电机(深圳)有限公司 电源转换电路
CN104682735B (zh) * 2013-11-28 2019-05-03 德昌电机(深圳)有限公司 电源转换电路
JP6248596B2 (ja) * 2013-12-10 2017-12-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両のモータ制御装置
JP5983640B2 (ja) * 2014-01-20 2016-09-06 トヨタ自動車株式会社 モータジェネレータの制御装置
DE102014104488A1 (de) * 2014-03-31 2015-10-01 Robert Bosch Automotive Steering Gmbh Verfahren zur Ansteuerung eines Elektromotors für ein Hilfskraft-Lenksystem
US10236803B2 (en) * 2014-06-02 2019-03-19 Ford Global Technologies, Llc Hybrid-vehicle variable-voltage traction motor drive
JP6235540B2 (ja) * 2015-08-28 2017-11-22 株式会社豊田中央研究所 電力変換回路
US20170187315A1 (en) * 2015-12-24 2017-06-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for switched reluctance motor
JP6500877B2 (ja) * 2016-01-20 2019-04-17 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置
JP6790980B2 (ja) * 2017-04-12 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
GB2576480B (en) * 2018-03-26 2021-02-10 Tata Motors European Technical Ct Plc Control system and method
CN109818490A (zh) * 2019-03-25 2019-05-28 珠海格力电器股份有限公司 功率因数校正电路及其控制方法和装置、电器设备
US11418130B2 (en) 2019-06-14 2022-08-16 Deere & Company System and method for variable DC bus voltage coupled to inverters
CN111490673B (zh) * 2020-05-21 2021-02-09 四川虹美智能科技有限公司 输出电压控制方法及装置
JP7315799B1 (ja) 2021-11-15 2023-07-26 東芝三菱電機産業システム株式会社 サイリスタ起動装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210772A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Honda Motor Co Ltd 車両推進用のdcブラシレスモータ駆動制御装置及び方法
JP2007202311A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Toyota Motor Corp 車両の電源装置および車両
JP2009225633A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toyota Motor Corp 電動機駆動制御装置、それを備えた車両および電動機駆動制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3146791B2 (ja) 1993-08-10 2001-03-19 トヨタ自動車株式会社 永久磁石型同期モータの駆動制御装置
JP3746334B2 (ja) 1996-08-22 2006-02-15 トヨタ自動車株式会社 永久磁石型同期モータの駆動制御装置及び方法
JP4280573B2 (ja) * 2003-07-31 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置
JP4710588B2 (ja) * 2005-12-16 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 昇圧コンバータの制御装置
JP4802849B2 (ja) * 2006-05-09 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置
JP5109290B2 (ja) * 2006-05-30 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動制御システムおよびその制御方法
CN101207362A (zh) * 2006-12-19 2008-06-25 天津航天鑫茂稀土机电科技有限公司 永磁电机磁路结构与矢量控制相结合的可控弱磁技术
JP4780020B2 (ja) 2007-04-02 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 電動車両、電動車両の制御方法、および電動車両の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
DE102007042182A1 (de) * 2007-09-05 2009-03-12 Nordex Energy Gmbh Windenergieanlage sowie Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage
JP4452735B2 (ja) * 2007-09-05 2010-04-21 本田技研工業株式会社 昇圧コンバータの制御装置および制御方法
KR101147286B1 (ko) * 2007-11-01 2012-05-18 아이신에이더블류 가부시키가이샤 전동기 제어장치, 구동장치 및 하이브리드 구동장치
JP4424428B2 (ja) * 2008-03-18 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動制御装置、それを備えた車両および電動機駆動制御方法
CN101567655B (zh) * 2008-04-24 2013-02-20 迈为电子技术(上海)有限公司 电动车驱动用ipm电机的控制方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210772A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Honda Motor Co Ltd 車両推進用のdcブラシレスモータ駆動制御装置及び方法
JP2007202311A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Toyota Motor Corp 車両の電源装置および車両
JP2009225633A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toyota Motor Corp 電動機駆動制御装置、それを備えた車両および電動機駆動制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101507863B1 (ko) 2013-07-05 2015-04-07 엘지전자 주식회사 전기자동차 구동장치
US9889753B2 (en) 2014-11-14 2018-02-13 Lg Electronics Inc. Driving apparatus for electric vehicle
JP2016097768A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動制御装置
US9517690B2 (en) 2014-11-20 2016-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle driving control device
DE102015118051B4 (de) 2014-11-20 2022-03-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugantriebssteuervorrichtung
KR20180072578A (ko) * 2016-12-21 2018-06-29 비제도 오와이 전기기계 전력 전송 체인용 전기 시스템
KR102485760B1 (ko) 2016-12-21 2023-01-05 단포스 에디트론 오와이 전기기계 전력 전송 체인용 전기 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011132269A1 (ja) 2013-07-18
WO2011132269A1 (ja) 2011-10-27
CN102859866B (zh) 2014-10-15
US20130002174A1 (en) 2013-01-03
CN102859866A (zh) 2013-01-02
EP2562928B1 (en) 2016-11-16
US8796960B2 (en) 2014-08-05
EP2562928A4 (en) 2014-01-22
EP2562928A1 (en) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5413505B2 (ja) モータ駆動システムのための制御装置およびそれを搭載した車両
US8639405B2 (en) Electric motor drive system for an electric vehicle
JP4830462B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP5304894B2 (ja) 交流電動機の制御装置および制御方法
JP4329880B1 (ja) 交流電動機の制御装置および電動車両
JP5454685B2 (ja) モータ駆動装置およびそれを搭載する車両
JP5633639B2 (ja) 電動機の制御装置およびそれを備える電動車両、ならびに電動機の制御方法
WO2011108058A1 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP5482574B2 (ja) 交流電動機の制御システム
WO2013051152A1 (ja) 電圧変換装置の制御装置及び制御方法
JP2013055852A (ja) 交流電動機の駆動装置およびそれを搭載する車両、ならびに交流電動機の制御方法
JP2010246207A (ja) 交流電動機の制御装置
JP2012110189A (ja) 電動車両の電気システムおよびその制御方法
JP2011067010A (ja) 車両のモータ駆動装置
JP2017093218A (ja) 交流電動機の制御システム
JP2012090490A (ja) モータ駆動制御システムの制御装置およびそれを搭載する車両
JP2016123168A (ja) 駆動装置
JP5942809B2 (ja) 交流電動機の制御システム
JP5618012B2 (ja) 電圧変換装置の制御装置及び制御方法
JP2010166707A (ja) 交流電動機の制御装置
JP5884297B2 (ja) モータ駆動制御システムおよびそれを搭載する車両、ならびにモータ駆動制御システムの制御方法
JP2012065479A (ja) モータ駆動装置およびそれを搭載する車両
JP2010259227A (ja) モータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5413505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250