JP2006070170A - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006070170A
JP2006070170A JP2004255545A JP2004255545A JP2006070170A JP 2006070170 A JP2006070170 A JP 2006070170A JP 2004255545 A JP2004255545 A JP 2004255545A JP 2004255545 A JP2004255545 A JP 2004255545A JP 2006070170 A JP2006070170 A JP 2006070170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
adhesive composition
reactive silicon
reactive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004255545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3990693B2 (ja
Inventor
Atsushi Yoshikawa
篤志 吉川
Kazutoshi Kimura
和資 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004255545A priority Critical patent/JP3990693B2/ja
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to CN2005800032181A priority patent/CN1914290B/zh
Priority to EP05780864A priority patent/EP1788060A4/en
Priority to US11/574,632 priority patent/US8536294B2/en
Priority to PCT/JP2005/015537 priority patent/WO2006025278A1/ja
Priority to KR1020067016399A priority patent/KR101165479B1/ko
Priority to TW094130180A priority patent/TWI417356B/zh
Publication of JP2006070170A publication Critical patent/JP2006070170A/ja
Priority to ZA200702735A priority patent/ZA200702735B/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3990693B2 publication Critical patent/JP3990693B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4085Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66 silicon containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/504Amines containing an atom other than nitrogen belonging to the amine group, carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16

Abstract

【課題】本発明は、湿気硬化が可能で、接着性および耐湿熱性に優れ、線膨張係数の異なる材料同士の接着に用いた場合にも優れた耐久性を発揮することができる接着剤組成物を提供する。
【解決手段】反応性ケイ素含有基と官能基とを有するシランカップリング剤(a)と、少なくとも1つの前記官能基と反応する反応性基と少なくとも1つの芳香環とを有する化合物(b)とを反応させてなる化合物(c)を含む反応性ケイ素含有基含有化合物(A)を含有し、前記反応性ケイ素含有基含有化合物(A)の反応性ケイ素含有基1個あたりの数平均分子量が800以下である接着剤組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、接着剤組成物に関する。より詳しくは、特に光ファイバーとフェルールとの接着に好適に用いられる接着剤組成物に関する。
近年、インターネットの普及により、通信容量を増大させる技術の重要性が増しており、光ファイバーネットワークが拡大されている。この光通信システムに用いられる光学材料、光学素子の組み立てに用いられる接合技術については、現在、コネクタを用いて光ファイバー同士を接続するのが主流であるが、このコネクタ内のフェルールに光ファイバーを固定するために用いられる接着剤組成物には高い接着強度が求められる。特に、光ファイバーがフェルールの長軸方向に引っ張られて大きな荷重が掛かる場合があるので、高い剪断強度が求められる。
また、光ファイバーは屋外や屋根裏等に設置される場合もあるので、高温高湿等の過酷な環境下でも十分な接着力を維持できる特性が要求される。
また、従来から光ファイバーの材料としては石英やガラスが用いられてきたが、安価で、加工が容易であり、曲げに強く非常に折れにくい性質を有するプラスチック光ファイバー(POF)が開発され、ホームネットワークやデジタル家電等の短距離通信の用途で実用化されてきており、光ファイバー用接着剤組成物には、ガラスのみならず、プラスチック(主にアクリル系プラスチック)に対する接着性も要求されている。
従来、光ファイバー用接着剤組成物としては、エポキシ系接着剤等が用いられている。しかしながら、近年の研究で、エポキシ系接着剤は耐久性に問題があるとされている。また、エポキシ系接着剤の硬化には110℃程度の加熱が必要であることから、実際に接続しようとする現場で容易に施工できないという問題があり、更に、エポキシ系接着剤の使用時に、かぶれ等の健康被害が生じることがある。
一方、特許文献1には、耐熱性に優れ、硬化における泡の発生を減じ、泡等による白濁等の欠点を生じないことを目的としたポリシロキサンを主成分とする接着剤組成物が記載されている。
特開2002−173661号公報
しかしながら、特許文献1に記載の接着剤組成物は、ポリシロキサンを主成分とするため、高湿度の環境下に長時間置かれたとき、水分が浸透して接着力が低下するおそれがある。
ところで、通常、光ファイバーの材料はガラスやプラスチックであり、フェルールの材料はジルコニアや結晶化ガラスであり、光ファイバーの材料はフェルールの材料に比べて線膨張係数が非常に大きくなっている。そのため、熱サイクル(高温と低温の繰り返し)の下に置かれた場合、光ファイバーとフェルールを接着している接着剤に剪断応力が発生し、接着界面での剥離等を生じることがあり、耐久性の低下が懸念されている。
したがって、本発明は、湿気硬化が可能で、接着性および耐湿熱性に優れ、線膨張係数の異なる材料同士の接着に用いた場合にも優れた耐久性を発揮することができる接着剤組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意検討した結果、反応性ケイ素含有基と芳香環とを有する特定の化合物を含む反応性ケイ素含有基含有化合物を含有し、上記反応性ケイ素含有基含有化合物の反応性ケイ素含有基1個あたりの分子量が特定の範囲であると、湿気硬化が可能で、接着性および耐湿熱性に優れ、線膨張係数の異なる材料同士の接着に用いた場合にも優れた耐久性を発揮することができる接着剤組成物になることを知見し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、下記の(1)〜(7)を提供する。
(1)反応性ケイ素含有基と官能基とを有するシランカップリング剤(a)と、少なくとも1つの前記官能基と反応する反応性基と少なくとも1つの芳香環とを有する化合物(b)とを反応させてなる化合物(c)を含む反応性ケイ素含有基含有化合物(A)を含有し、
前記反応性ケイ素含有基含有化合物(A)の反応性ケイ素含有基1個あたりの数平均分子量が800以下である接着剤組成物。
(2)前記反応性ケイ素含有基含有化合物(A)の反応性ケイ素含有基が、加水分解性ケイ素含有基である上記(1)に記載の接着剤組成物。
(3)前記シランカップリング剤(a)の前記官能基および前記化合物(b)の前記反応性基の一方がエポキシ基である、上記(1)または(2)に記載の接着剤組成物。
(4)前記シランカップリング剤(a)の前記官能基および前記化合物(b)の前記反応性基の一方がアミノ基またはイミノ基である、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の接着剤組成物。
(5)前記シランカップリング剤(a)がエポキシシラン化合物であり、前記化合物(b)が芳香族アミン化合物である上記(1)または(2)に記載の接着剤組成物。
(6)前記シランカップリング剤(a)がイミノシラン化合物であり、前記化合物(b)が芳香族エポキシ化合物である上記(1)または(2)に記載の接着剤組成物。
(7)更に、硬化触媒を含有する上記(1)〜(6)のいずれかに記載の接着剤組成物。
本発明の接着剤組成物は、湿気硬化が可能で、接着性および耐湿熱性に優れ、線膨張係数の異なる材料同士の接着に用いた場合にも優れた耐久性を発揮することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の接着剤組成物(以下、「本発明の組成物」ともいう。)は、反応性ケイ素含有基と官能基とを有するシランカップリング剤(a)と、少なくとも1つの上記官能基と反応する反応性基と少なくとも1つの芳香環とを有する化合物(b)とを反応させてなる化合物(c)を含む反応性ケイ素含有基含有化合物(A)を含有し、上記反応性ケイ素含有基含有化合物(A)の反応性ケイ素含有基1個あたりの数平均分子量が800以下である。
上記シランカップリング剤(a)は、少なくとも1つの反応性ケイ素含有基と少なくとも1つの官能基とを有する化合物であれば特に限定されない。
上記反応性ケイ素含有基は、ケイ素原子に結合した1〜3個の反応性基を有し、湿気や架橋剤等の存在下、必要に応じて触媒等を使用することにより反応を起こして架橋しうるケイ素含有基である。具体的には、例えば、ハロゲン化ケイ素含有基、水素化ケイ素含有基、加水分解性ケイ素含有基等が挙げられる。上記シランカップリング剤(a)はこれらの反応性ケイ素含有基の1種または2種以上を有することができる。
上記の反応性ケイ素含有基の中でも、加水分解性ケイ素含有基が、貯蔵安定性に優れ、湿気硬化が可能な組成物を得ることができる点から好ましい。
上記ハロゲン化ケイ素含有基は、ケイ素原子に結合した1〜3個のハロゲン基を有し、具体的には、例えば、クロロジメチルシリル基、ジクロロメチルシリル基、トリクロロシリル基等が挙げられる。
上記水素化ケイ素含有基は、ケイ素原子に結合した1〜3個の水素原子を有し、具体的には、例えば、ヒドロジメチルシリル基、ジヒドロメチルシリル基、トリヒドロシリル基等が挙げられる。
上記ハロゲン化ケイ素含有基は、例えば、上記水素化ケイ素含有基と脱ハロゲン化水素反応を起こして結合を形成し、架橋することができる。また、ハロゲン化ケイ素含有基は、グリニャール試薬とメタセシス反応を起こして脱ハロゲン化金属反応を起こしてケイ素−炭素結合を形成し、架橋することができる。また、ハロゲン化ケイ素含有基は、アルカリ金属またはマグネシウムを用いると、芳香族炭化水素、共役ジエン、芳香族アルデヒド、ケトン、カルボン酸、エステルまたはイミンと、還元的シリル化反応を起こしてケイ素−炭素結合を形成し、架橋することができる。
上記水素化ケイ素含有基は、例えば、上記ハロゲン化ケイ素含有基と脱ハロゲン化水素反応を起こして結合を形成し、架橋することができる。また、水素化ケイ素含有基は、不飽和炭素結合を有する化合物とヒドロシリル化反応を起こしてケイ素−炭素結合を形成し、架橋することができる。
上記加水分解性ケイ素含有基は、ケイ素原子に結合した1〜3個のヒドロキシ基および/または加水分解性基を有し、湿気や架橋剤の存在下、必要に応じて触媒等を使用することにより縮合反応を起こしてシロキサン結合を形成することにより架橋しうるケイ素含有基である。例えば、アルコキシシリル基、アルケニルオキシシリル基、アシロキシシリル基、アミノシリル基、アミノオキシシリル基、オキシムシリル基、アミドシリル基が挙げられる。具体的には、下記式で例示される、アルコキシシリル基、アルケニルオキシシリル基、アシロキシシリル基、アミノシリル基、アミノオキシシリル基、オキシムシリル基、アミドシリル基等が好適に用いられる。
Figure 2006070170
中でも、取扱いが容易である点で、アルコキシシリル基が好ましい。
アルコキシシリル基のケイ素原子に結合するアルコキシ基は、特に限定されないが、原料の入手が容易なことからメトキシ基、エトキシ基またはプロポキシ基が好適に挙げられる。
アルコキシシリル基のケイ素原子に結合するアルコキシ基以外の基は、特に限定されず、例えば、水素原子またはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等の炭素原子数が20以下である、アルキル基、アルケニル基もしくはアリールアルキル基が好適に挙げられる。
上記シランカップリング剤(a)が有する官能基は、具体的には、例えば、エポキシ基、アミノ基、イミノ基、イソシアネート基、ビニル基、スチリル基、メタクリロキシ基、アクリロキシ基、ウレイド基、クロロプロピル基、メルカプト基、スルフィド基等が挙げられる。
上記シランカップリング剤(a)としては、具体的には、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン等のエポキシシラン化合物;γ−ウレイドプロピルトリメトキシシラン等のウレイドシラン化合物;γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルエチルジエトキシシラン、ビストリメトキシシリルプロピルアミン、ビストリエトキシシリルプロピルアミン、ビスメトキシジメトキシシリルプロピルアミン、ビスエトキシジエトキシシリルプロピルアミン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルエチルジエトキシシラン、3,3−ジメチル−4−アミノブチルトリメトキシシラン、3,3−ジメチル−4−アミノブチルメチルジメトキシシラン等のアミノシラン化合物;(N−シクロヘキシルアミノメチル)メチルジエトキシシラン、(N−シクロヘキシルアミノメチル)トリエトキシシラン、(N−フェニルアミノメチル)メチルジメトキシシラン、(N−フェニルアミノメチル)トリメチルオキシシラン、下記式(1)で表される化合物および下記式(2)で表されるN−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等のイミノシラン化合物;
Figure 2006070170
γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン等のメルカプトシラン化合物;ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド等の(ポリ)スルフィドシラン化合物;ビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン等のビニルシラン化合物;γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等のメタクリロキシシラン化合物;
β−カルボキシエチルトリエトキシシラン、β−カルボキシエチルフェニルビス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−β−(カルボキシメチル)アミノエチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のカルボキシシラン化合物;γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルメチルジエトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルメチルジメトキシシラン、γ−イソシアネートエチルトリメトキシシラン、γ−イソシアネートエチルトリエトキシシラン、γ−イソシアネートエチルメチルジエトキシシラン、γ−イソシアネートエチルメチルジメトキシシラン等のイソシアネートシラン化合物;γ−クロロプロピルトリメトキシシラン等のハロゲンシラン化合物等が挙げられる。
これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記シランカップリング剤(a)は、市販品を用いてもよく、製造してもよい。製造条件は特に限定されず、公知の方法、条件で行うことができる。
上記化合物(b)は、少なくとも1つの上記シランカップリング剤(a)の官能基と反応する反応性基と、少なくとも1つの芳香環とを有するものであれば、特に限定されない。
上記反応性基は、上記シランカップリング剤(a)の官能基の種類に応じて適宜選択される。具体的には、例えば、エポキシ基、アミノ基、イミノ基、イソシアネート基、ビニル基、スチリル基、メタクリロキシ基、アクリロキシ基、ウレイド基、クロロプロピル基、メルカプト基、スルフィド基等が挙げられる。
上記化合物(b)としては、例えば、芳香族アミン化合物、芳香族エポキシ化合物、芳香族ウレタン化合物等が挙げられる。
上記芳香族アミン化合物は、少なくとも1つのアミノ基および/またはイミノ基と、少なくとも1つの芳香環を有する化合物である。具体的には、例えば、メチレンジアニリン(MDA)、ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノジフェニルエーテル、ジアミノジフェニルケトン、フェニレンジアミン、キシリレンジアミン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン等が挙げられる。
上記芳香族エポキシ化合物は、少なくとも1つのエポキシ基と、少なくとも1つの芳香環を有する化合物である。具体的には、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF等の多価フェノールとエピクロルヒドリンとの反応によって得られるグリシジルエーテル型エポキシ化合物;アミノフェノール、アミノアルキルフェノール等から誘導されるグリシジルアミノグリシジルエーテル型エポキシ化合物;アミノ安息香酸から誘導されるグリシジルアミノグリシジルエステル型エポキシ化合物;アニリン、トルイジン、トリブロモアニリン、キシリレンジアミン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノジフェニルスルホン等から誘導されるグリシジルアミン型エポキシ化合物等が挙げられる。
上記芳香族ウレタン化合物は、少なくとも1つのウレタン結合と、少なくとも1つの芳香環を有する化合物である。具体的には、例えば、ポリエーテルポリオール等のポリオール化合物と、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)等の芳香族ポリイソシアネート化合物とを、ポリオール化合物のヒドロキシ基に対してポリイソシアネート化合物のイソシアネート基が過剰になる割合で混合し、反応させて得られるウレタンプレポリマー等が挙げられる。
上記化合物(c)は、上記シランカップリング剤(a)と上記化合物(b)とを反応させて得られる。化合物(c)は、少なくとも1つの反応性ケイ素含有基と、少なくとも1つの芳香環とを有する。化合物(c)は芳香環を有するため、硬化物の機械的強度および耐湿熱性に優れる。なお、本明細書において、耐湿熱性とは高温もしくは多湿または高温多湿環境下に長時間放置されたときでも接着性を維持できる特性を意味する。
ここで、上記シランカップリング剤(a)の官能基および上記化合物(b)の反応性基の一方がエポキシ基であることが好ましい。上記シランカップリング剤(a)の官能基および上記化合物(b)の反応性基の一方がエポキシ基であると、得られる化合物(c)がエポキシ基由来のヒドロキシ基を有する。したがって、得られる本発明の組成物は、このヒドロキシ基とその他のヒドロキシ基または/および架橋に関与しなかったシラノール基との間に分子間水素結合が形成されるので、剪断強度等の機械的強度がより向上し、接着性および耐湿熱性に優れる。更に、硬化収縮率が適度に高くなるので、線膨張係数の異なる材料同士の接着に用いた場合にも耐久性に優れる。
ここで、組成物の硬化収縮率が適度に高くなると線膨張係数の異なる材料同士の接着に用いた場合にも耐久性が高くなる理由を、光ファイバーとフェルールとを接着剤を用いて接着した場合を例に挙げて説明する。
図1は、コネクタの一部の一例の模式的な縦断面図である。
図1に示されるように、コネクタ10においては、光ファイバー13とフェルール15とが接着剤11により接着されている。上述したように、高温下に放置されたとき、光ファイバー13の材料とフェルール15の材料の線膨張係数の差が大きいため、光ファイバー13がフェルール15に対して相対的に光ファイバーの長軸方向に伸長し(矢印a)、光ファイバー13とフェルール15との接着部分の接着剤11に剪断応力が生じる。一方、この接着部に用いられる接着剤組成物の硬化収縮率が高いと、接着剤11は加熱されたときに適度に収縮するので(矢印b)、光ファイバーとフェルールとの接着部に生じた剪断応力を相殺することができる。その結果として、本発明の組成物を用いると、耐久性が高くなるのであると考えられる。
また、上記シランカップリング剤(a)の上記官能基および上記化合物(b)の上記反応性基の一方がアミノ基またはイミノ基であることが反応性ケイ素含有基の反応性を高くできるという点から好ましい。
好ましい化合物(c)の第1の態様は、上記エポキシシラン化合物と、上記芳香族アミン化合物とを反応させて得られるものである。例えば、1分子中に2つのアミノ基を有する芳香族アミン化合物に対して、1分子中に1つのエポキシ基を有するエポキシシラン化合物を4当量反応させて得られるもの等が挙げられる。より具体的には、メチレンジアニリン(MDA)に対して、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを4当量反応させて得られる、下記式(3)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2006070170

好ましい化合物(c)の第2の態様は、上記イミノシラン化合物と、上記芳香族エポキシ化合物とを反応させて得られるものである。例えば、1分子中に2つのエポキシ基を有する芳香族エポキシ化合物に対して、1分子中に1つのイミノ基を有するイミノシラン化合物を1当量反応させて得られたものが挙げられる。具体的には、例えば、ビスフェノールAグリシジルエーテルに対して、上記式(1)で表される構造を有するイミノシラン化合物を1当量反応させて得られる、下記式(4)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2006070170

また、好ましい化合物(c)の第2の態様の他の一例としては、1分子中に2つのエポキシ基を有する芳香族エポキシ化合物に対して、1分子中に1つのイミノ基を有するイミノシラン化合物を2当量反応させて得られたものが挙げられる。具体的には、例えば、ビスフェノールAグリシジルエーテルに対して、上記式(1)で表される構造を有する化合物を2当量反応させて得られる、下記式(5)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2006070170
また、上述した化合物(c)の態様以外の化合物(c)の好ましい態様としては、上記イミノシラン化合物と上記芳香族ウレタン化合物とを反応させて得られる化合物、および、上記イソシアネートシラン化合物と上記芳香族アミン化合物とを反応させて得られる化合物が挙げられる。
本発明の組成物に用いられる反応性ケイ素含有基含有化合物(A)は、少なくとも上記化合物(c)を含み、上記化合物(c)以外の反応性ケイ素含有基含有化合物を含んでもよい。
上記反応性ケイ素含有基含有化合物(A)の反応性ケイ素含有基は、貯蔵安定性に優れ、湿気硬化が可能である点から、加水分解性ケイ素含有基であるのが好ましい。
ところで、従来より光ファイバーとフェルールとの接着に用いられているエポキシ系接着剤組成物の硬化収縮率は3〜4%程度である。
一方、本発明の組成物に用いられる反応性ケイ素含有基含有化合物(A)に含まれる各反応性ケイ素含有基含有化合物の反応性ケイ素含有基1個あたりの数平均分子量は800以下である。そのため、架橋密度が高くなり、硬化収縮率が6〜30%程度となる。したがって、本発明の組成物は、線膨張係数の異なる材料同士を接着した場合にも耐久性に優れ、更に、接着性および耐湿熱性にも優れる。硬化収縮率の好ましい範囲は、被着体間の線膨張係数の差に応じて適宜選択される。即ち、被着体間の線膨張係数の差に応じて硬化収縮率が好ましい範囲になるように、反応性ケイ素含有基含有化合物(A)の反応性ケイ素含有基1個あたりの数平均分子量を適宜調整すればよい。
通常、上述した特性により優れる点から、反応性ケイ素含有基含有化合物(A)の反応性ケイ素含有基1個あたりの数平均分子量は、600以下であることが好ましく、500以下であることがより好ましい。
また、架橋密度が高くなりすぎるのを防止できる点から、反応性ケイ素含有基含有化合物(A)の反応性ケイ素含有基1個あたりの数平均分子量は、50以上であることが好ましく、70以上であることがより好ましい。
上記反応性ケイ素含有基含有化合物(A)に含まれる、化合物(c)以外の反応性ケイ素含有基含有化合物としては、具体的には、例えば、アルキルシリルエステル、アルコキシシランの縮合物、シランカップリング剤等が挙げられる。
上記アルキルシリルエステルは、下記式で表される化合物またはそのオリゴマーである。
Figure 2006070170
式中、R1は炭素数1〜6のアルキル基を表し、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基であるのが好ましく、メチル基、エチル基であるのがより好ましい。R2は炭素数1〜3のアルキル基を表し、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基であるのが好ましく、メチル基、エチル基であるのがより好ましい。
上記アルキルシリルエステルが上記式で表される化合物のオリゴマーである場合、その数平均分子量は90〜3000であることが好ましい。分子量がこの範囲であれば、低粘度で作業性に優れ、高い反応性を有する。これらの特性により優れる点から、上記オリゴマーの数平均分子量は、90〜2000がより好ましい。
上記アルコキシシランの縮合物としては、特に限定されないが、例えば、テトラアルコキシシランの縮合物、そのエポキシ変性物、そのアミノ変性物等が好適に用いられる。上記アルコキシシランの縮合物の数平均分子量は、200〜3000程度が好ましい。
上記シランカップリング剤としては、特に限定されず、例えば、上述したシランカップリング剤(a)で例示したものを用いることができる。具体的には、例えば、エポキシシラン化合物、イソシアネートシラン化合物等が好適に使用できる。
反応性ケイ素含有基含有化合物(A)が上記化合物(c)以外の反応性ケイ素含有基含有化合物を含む場合、上記化合物(c)を、反応性ケイ素含有基含有化合物(A)全体に対して5〜99質量%含有するのが好ましい。含有量がこの範囲であれば、接着性および耐湿熱性に優れ、線膨張係数の異なる材料同士の接着に用いた場合にも優れた耐久性を発揮することができる。これらの特性により優れる点から、10〜90質量%含有するのがより好ましく、20〜80質量%含有するのが更に好ましい。
本発明の組成物は、更に、硬化触媒を含有するのが好ましい。
上記硬化触媒としては、反応性ケイ素含有基含有化合物に一般的に用いられるものを使用できる。具体的には、例えば、オクタン酸亜鉛、オクタン酸鉄、オクタン酸マンガン、オクタン酸スズ、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸鉄、ブタン酸スズ、カプリル酸スズ、オレイン酸スズ等のカルボン酸金属塩;ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジオクトエート、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジオレエート、ジオクチルスズジラウレート、ジフェニルスズジアセテート、酸化ジブチルスズ、酸化ジブチルスズとフタル酸エステルとの反応生成物、ジブチルスズジメトキシド、ジブチルスズ(トリエトキシシロキシ)、ジブチルスズシリケート等の有機スズ化合物;ジブチルスズジアセチルアセトナート等のスズキレート化合物;テトラエトキシチタン、テトラプロポキシチタン、テトラブトキシチタン、テトラ−2−エチルヘキシルオキシチタン、テトライソプロペニルオキシチタン等のチタン酸エステル;ジイソプロポキシチタンビス(アセチルアセトナート)、ジイソプロポキシチタンビス(エチルアセトアセテート)、1,3−プロパンジオキシチタンビス(アセチルアセトナート)、1,3−プロパンジオキシチタンビス(エチルアセトアセテート)、チタントリス(アセチルアセトナート)等のチタンキレート化合物;テトライソプロポキシジルコニウム、テトラブトキシジルコニウム、トリブトキシジルコニウムステアレート等のジルコニウムアルコキシド;ジルコニウムテトラ(アセチルアセトナート)等のジルコニウムキレート化合物;トリエトキシアルミニウム、トリプロポキシアルミニウム、トリブトキシアルミニウム等のアルミニウムアルコキシド;ジイソプロポキシアルミニウム(エチルアセトアセテート)、アルミニウムトリス(アセチルアセトナート)、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)等のアルミニウムキレート化合物;
ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、ドデシルアミン、オレイルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン等の第1級アミン;ジブチルアミン等の第2級アミン;ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、グアニジン、ジフェニルグアニジン、キシリレンジアミン等のポリアミン;トリエチレンジアミン、モルホリン、N−メチルモルホリン、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕−7−ウンデセン等の環状アミン;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミノアルコール化合物;2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等のアミノフェノール化合物等のアミン化合物およびそのカルボン酸塩;ベンジルトリエチルアンモニウムアセタート等の第4級アンモニウム塩;過剰のポリアミンと多塩基酸とから得られる低分子量アミド樹脂;過剰のポリアミンとエポキシ化合物との反応生成物等が挙げられる。
これらの硬化触媒は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、保存中および作業中に揮発しにくいことから、金属化合物が好ましく、中でも微量の配合で優れた触媒能が得られることから、有機スズ化合物、スズキレート化合物およびチタン酸エステルが好ましい。
また、硬化触媒の含有量は、反応性ケイ素含有基含有化合物(A)100質量部に対して、1〜50質量部が好ましい。硬化触媒の含有量がこの範囲であると、硬化触媒の作用を十分に発揮でき、他の成分との相溶性に関しても問題がなく、硬化時に局所的な発熱や発泡が生じることもない。この特性により優れる点から、1〜40質量部がより好ましく、1〜30質量部が更に好ましい。
本発明の組成物は、必要に応じて、本発明の目的を損わない範囲で、充填剤、反応遅延剤、老化防止剤、酸化防止剤、顔料(染料)、可塑剤、揺変性付与剤、紫外線吸収剤、難燃剤、溶剤、界面活性剤(レベリング剤を含む)、分散剤、脱水剤、接着付与剤、帯電防止剤等の各種添加剤等を含有することができる。
充填剤としては、各種形状の有機または無機の充填剤が挙げられる。具体的には、例えば、ヒュームドシリカ、焼成シリカ、沈降シリカ、粉砕シリカ、溶融シリカ;ケイソウ土;酸化鉄、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化バリウム、酸化マグレシウム;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛;ろう石クレー、カオリンクレー、焼成クレー;カーボンブラック;これらの脂肪酸処理物、樹脂酸処理物、ウレタン化合物処理物、脂肪酸エステル処理物が挙げられる。充填剤の含有量は、硬化物の物性の点で、全組成物中の90質量%以下であるのが好ましい。
反応遅延剤としては、具体的には、例えば、アルコール系等の化合物が挙げられる。
老化防止剤としては、具体的には、例えば、ヒンダードフェノール系等の化合物が挙げられる。
酸化防止剤としては、具体的には、例えば、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)等が挙げられる。
顔料としては、具体的には、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、群青、ベンガラ、リトポン、鉛、カドミウム、鉄、コバルト、アルミニウム、塩酸塩、硫酸塩等の無機顔料;アゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、キナクリドンキノン顔料、ジオキサジン顔料、アントラピリミジン顔料、アンサンスロン顔料、インダンスロン顔料、フラバンスロン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、ジケトピロロピロール顔料、キノナフタロン顔料、アントラキノン顔料、チオインジゴ顔料、ベンズイミダゾロン顔料、イソインドリン顔料、カーボンブラック等の有機顔料等が挙げられる。
可塑剤としては、具体的には、例えば、ジオクチルフタレート(DOP)、ジブチルフタレート(DBP);アジピン酸ジオクチル、コハク酸イソデシル;ジエチレングリコールジベンゾエート、ペンタエリスリトールエステル;オレイン酸ブチル、アセチルリシノール酸メチル;リン酸トリクレジル、リン酸トリオクチル;アジピン酸プロピレングリコールポリエステル、アジピン酸ブチレングリコールポリエステル等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。可塑剤の含有量は、作業性の観点から、反応性ケイ素含有基含有化合物(A)100質量部に対して、50質量部以下であるのが好ましい。
揺変性付与剤としては、具体的には、例えば、エアロジル(日本エアロジル(株)製)、ディスパロン(楠本化成(株)製)が挙げられる。
接着付与剤としては、具体的には、例えば、テルペン樹脂、フェノール樹脂、テルペン−フェノール樹脂、ロジン樹脂、キシレン樹脂が挙げられる。
難燃剤としては、具体的には、例えば、クロロアルキルホスフェート、ジメチル・メチルホスホネート、臭素・リン化合物、アンモニウムポリホスフェート、ネオペンチルブロマイド−ポリエーテル、臭素化ポリエーテル等が挙げられる。
帯電防止剤としては、一般的に、第四級アンモニウム塩;ポリグリコール、エチレンオキサイド誘導体等の親水性化合物等が挙げられる。
本発明の組成物は、基本的に、湿気硬化が可能であり、加熱により硬化することもできる。湿気硬化型として用いる場合は、加熱する必要がないため作業性に優れる。一方、加熱硬化型として用いる場合は、硬化時間が短く、深部硬化性に優れる。したがって、本発明の組成物の用途や施工箇所に応じて、湿気硬化型または加熱硬化型を適宜選択すればよい。
また、本発明の組成物は、1液型および2液型接着剤組成物の両方に用いることができる。1液型として用いる場合は、主剤と硬化剤を現場で混合する手間がないため作業性に優れる。一方、2液型として用いる場合は、硬化時間が短く、深部硬化性に優れる。したがって、本発明の組成物の用途や施工箇所に応じて、1液型または2液型を適宜選択すればよい。
本発明の組成物を2液型として用いる場合、上記反応性ケイ素含有基含有化合物(A)を含有する主剤と、硬化剤とからなる2液型接着剤組成物とすることができる。所望により添加される硬化触媒および添加剤は、主剤側と硬化剤側の一方または両方に配合することができる。
上記硬化剤としては、水、その他の活性水素含有化合物等を用いることができるが、コスト面や取扱い易さの点から、水が好ましい。
本発明の組成物の製造方法は、特に限定されず、例えば、上述した各成分と、所望により添加する添加剤とを、好ましくは減圧下または不活性雰囲気下で、ボールミル等の混合装置を用いて十分に混練し、均一に分散させることにより得られる。
上述したように、本発明の組成物は、湿気硬化が可能で、接着性および耐湿熱性に優れ、線膨張係数の異なる材料同士の接着に用いた場合にも優れた耐久性を発揮することができる。
本発明の組成物は、例えば、ガラス材料、プラスチック材料、金属、有機無機複合材料等を容易に接着でき、特に、線膨張係数の異なる材料同士の接着や、高温多湿な環境におかれる材料の接着に好適に用いることができる。したがって、建築材料、光学材料、電子材料、自動車材料、土木材料等の接着に用いられる接着剤組成物として使用できる。本発明の組成物は、上述したような優れた特性を有することから、特に、光ファイバーとフェルールとの接着に好適に用いられる。
以下、実施例を示して、本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
<化合物(c)の合成>
(合成例1〜4)
下記第1表に示す各成分を、第1表に示す組成(質量部)で混合し、不活性ガス雰囲気下、80℃で8時間撹拌を行った後、上述した化合物(c)に対応する各化合物を得た。
第1表に示すシリル化率は、化合物(b)の反応性基の数の合計に対して、シランカップリング剤(a)の反応した数の割合の百分率(理論値)を示す。例えば、合成例1は、エポキシ基を2個有する化合物(b)に対して、シランカップリング剤(a)が1個反応しているのでシリル化率は50%となる。また、合成例4は、アミノ基(活性水素を2個有する)を2個有する化合物(b)に対してシランカップリング剤(a)が4個反応しているのでシリル化率は100%となる。
得られた化合物は、合成例1が上記式(4)に示す化合物、合成例2が上記式(4)と上記式(5)に示す化合物の混合物、合成例3が上記式(5)に示す化合物、合成例4が上記式(3)に示す化合物であったと推測される。
Figure 2006070170
第1表に示す各成分は、以下のとおりである。
・エポキシシラン化合物(3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン):A−187、日本ユニカー(株)製
・イミノシラン化合物(上記式(1)で示される化合物):Alink−15、日本ユニカー(株)製
・芳香族エポキシ化合物(ビスフェノールAグリシジルエーテル):エポトートYD−128、東都化成(株)製
・芳香族アミン化合物(メチレンジアニリン):MDA、関東化学(株)製
<2液型接着剤組成物の調製と評価>
(実施例1〜4および比較例1、2)
下記第2表に示すA液の各成分を、第2表に示す組成(質量部)で混合し、かくはん機を用いて十分に分散させ、次いでB液の成分を全量加えて十分に分散させ、第2表に示す各組成物を得た。なお、比較例2は、従来のエポキシ系接着剤組成物(商品名 エポテック353ND、ムロマチテクノス(株)製)を用いた。
得られた各組成物を用いて、下記のようにして硬化速度(湿気硬化性)、接着性および耐湿熱性、硬化収縮率を評価した。結果を第2表に示す。
(硬化速度(湿気硬化性)の評価)
得られた各組成物について、JIS A5758−2004の方法に準拠して20℃、65%RH環境下に放置し、組成物を調製した直後のタックフリータイムを測定した。なお、比較例2の組成物は加熱硬化型のため、室温では硬化しなかった。
(接着性および耐湿熱性の評価)
ガラス板(長さ30mm×幅25mm×厚さ5mm)を2枚用意し、各々の一方の端部3mm×幅25mmを得られた各組成物を介して重ね合わせた後、110℃で1時間加熱硬化して試験体を作成した。作成した試験体を用いて、JIS K6852−1994に準拠して剪断強度(初期)を測定した。
また、上記と同様に作成した試験体を、80℃、95%RH環境下で10日間放置して劣化させた。この試験体を用いて、上記と同様に剪断強度(湿熱劣化後)を測定した。
(硬化収縮率の評価)
乾式自動密度計(アキュピック1330−03、島津製作所(株)製)を用いて、得られた各組成物の調製直後の比重(a)と、110℃で1時間加熱硬化した後の比重(b)を測定し、下記式に従って、硬化収縮率を求めた。
硬化収縮率=100−(比重(a)/比重(b))×100 (%)
Figure 2006070170
上記第2表に示す各成分は、下記のとおりである。なお、エポキシシラン化合物は第1表に示すものと同様のものを使用した。
・メチルシリルエステル(下記式(6)で表される化合物):MSE−100、旭化成ワッカー(株)製
・テトラエトキシシランの縮合物:MS−56S、三菱化学(株)製
・イソシアネートシラン化合物1(1,3,5−トリス(トリメチルオキシシリルプロピル)−イソシアヌレート):Y11597、日本ユニカー(株)製
・イソシアネートシラン化合物2(3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン):A−1310、日本ユニカー(株)製
・硬化触媒(ジブチルスズジアセチルアセトナート):U−220、日東化成(株)製
Figure 2006070170

上記第2表から明らかなように、合成例1〜4で得た化合物の少なくとも1種を含む組成物(実施例1〜4)は、室温でも数分で硬化し、合成例1〜4で得た化合物を含有しない組成物(比較例1)や従来のエポキシ系接着剤(比較例2)に比べて、優れた接着性を有していた。特に、湿熱劣化後の剪断強度の差が顕著であったことから、実施例1〜4の組成物は耐湿熱性に極めて優れていることが証明された。また、従来のエポキシ系接着剤組成物(比較例2)の硬化収縮率が3.5%であるのに対して、実施例1〜4の組成物の硬化収縮率は16〜23%と高くなっていた。
<1液型接着剤組成物の調製>
(実施例5〜8および比較例3)
下記第3表に示す各成分を、第3表に示す組成(質量部)で混合し、かくはん機を用いて十分に分散させ、第3表に示す各組成物を得た。
得られた各組成物を用いて、上記と同様に硬化速度(湿気硬化性)を評価し、下記の方法で接着性および耐湿熱性を評価した。結果を第3表に示す。
(接着性および耐湿熱性の評価)
硬化条件を20℃、65%RH、3日間に変更した以外は、上記と同様に試験体を作成し、剪断強度(初期)を測定した。
また、この試験体を、80℃、95%RH環境下で10日間放置して劣化させた。この試験体を用いて、上記と同様に剪断強度(湿熱劣化後)を測定した。
Figure 2006070170
第3表に示す各成分は、第2表に示す各成分と同様である。
第3表から明からなように、合成例1〜4の化合物を含有する1液型接着剤組成物(実施例5〜8)は、第2表に示す実施例1〜4の2液型接着剤組成物と同様に、優れた接着性および耐湿熱性を有していた。特に、室温で湿気硬化させたときの剪断強度(初期)は、加熱硬化したときの剪断強度(初期)(第2表参照。)と略同等であり、実施例5〜8の1液型接着剤組成物は、湿気硬化型接着剤組成物としても十分に使用できることが証明された。
<光ファイバーとフェルールとの接着>
図2は、本発明の組成物を用いて光ファイバーとフェルールとを接着した接続部分の一例の模式的な縦断面図である。
図2に示すように、ポリマー被覆層4、コア部2およびクラッド部3を有するシングルモードのガラス製光ファイバー(長さ約1m)1の端部を長さ2cmにわたってポリマー被覆層4を除去した部分に、実施例1および比較例2の組成物を塗布し、プラグ8に固定されているジルコニア製フェルール7の空洞部に挿入し、110℃に加熱して1時間静置し、接着層6を介して光ファイバー1とフェルール7を接着させた。その後、フェルールの端面を精密に研磨した。
次に、この光ファイバー1とフェルール7を接着させたもの(初期)、および、これを80℃、95%RHの環境下に10日間放置したもの(湿熱劣化後)について、それぞれフェルール7と光ファイバー1を掴んで軽く引っ張った。その結果、従来のエポキシ系接着剤である比較例2の組成物を用いて接着したうち初期のものは、接着部分が破壊されることはなかったが、湿熱劣化後のものでは、接着部6と光ファイバー1との界面で剥離を生じた。一方、実施例1の組成物を用いて接着したものは、いずれも接着部分が破壊されることはなかった。これは、実施例1の組成物は、接着性および耐湿熱性に優れ、更に、硬化収縮率がある程度高いので、光ファイバーが長軸方向に伸長したときに生じる剪断応力を相殺できるため耐久性が向上したことによると考えられる。
図1は、コネクタの一部の一例の模式的な縦断面図である。 図2は、本発明の組成物を用いて光ファイバーとフェルールとを接着した接続部分の一例の模式的な縦断面図である。
符号の説明
1 光ファイバー
2 光ファイバーのコア
3 光ファイバーのクラッド
4 ポリマー被覆層
6 接着層
7 フェルール
8 プラグ
11 接着剤
13 光ファイバー
15 フェルール

Claims (7)

  1. 反応性ケイ素含有基と官能基とを有するシランカップリング剤(a)と、少なくとも1つの前記官能基と反応する反応性基と少なくとも1つの芳香環とを有する化合物(b)とを反応させてなる化合物(c)を含む反応性ケイ素含有基含有化合物(A)を含有し、
    前記反応性ケイ素含有基含有化合物(A)の反応性ケイ素含有基1個あたりの数平均分子量が800以下である接着剤組成物。
  2. 前記反応性ケイ素含有基含有化合物(A)の反応性ケイ素含有基が、加水分解性ケイ素含有基である請求項1に記載の接着剤組成物。
  3. 前記シランカップリング剤(a)の前記官能基および前記化合物(b)の前記反応性基の一方がエポキシ基である、請求項1または2に記載の接着剤組成物。
  4. 前記シランカップリング剤(a)の前記官能基および前記化合物(b)の前記反応性基の一方がアミノ基またはイミノ基である、請求項1〜3のいずれかに記載の接着剤組成物。
  5. 前記シランカップリング剤(a)がエポキシシラン化合物であり、前記化合物(b)が芳香族アミン化合物である請求項1または2に記載の接着剤組成物。
  6. 前記シランカップリング剤(a)がイミノシラン化合物であり、前記化合物(b)が芳香族エポキシ化合物である請求項1または2に記載の接着剤組成物。
  7. 更に、硬化触媒を含有する請求項1〜6のいずれかに記載の接着剤組成物。
JP2004255545A 2004-09-02 2004-09-02 接着剤組成物および光ファイバーとフェルールとの接着方法 Expired - Fee Related JP3990693B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255545A JP3990693B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 接着剤組成物および光ファイバーとフェルールとの接着方法
EP05780864A EP1788060A4 (en) 2004-09-02 2005-08-26 ADHESIVE COMPOSITION
US11/574,632 US8536294B2 (en) 2004-09-02 2005-08-26 Adhesive composition
PCT/JP2005/015537 WO2006025278A1 (ja) 2004-09-02 2005-08-26 接着剤組成物
CN2005800032181A CN1914290B (zh) 2004-09-02 2005-08-26 粘结剂组合物
KR1020067016399A KR101165479B1 (ko) 2004-09-02 2005-08-26 접착제 조성물
TW094130180A TWI417356B (zh) 2004-09-02 2005-09-02 Adhesive composition
ZA200702735A ZA200702735B (en) 2004-09-02 2007-04-02 Adhesive composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255545A JP3990693B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 接着剤組成物および光ファイバーとフェルールとの接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006070170A true JP2006070170A (ja) 2006-03-16
JP3990693B2 JP3990693B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=35999933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004255545A Expired - Fee Related JP3990693B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 接着剤組成物および光ファイバーとフェルールとの接着方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8536294B2 (ja)
EP (1) EP1788060A4 (ja)
JP (1) JP3990693B2 (ja)
KR (1) KR101165479B1 (ja)
CN (1) CN1914290B (ja)
TW (1) TWI417356B (ja)
WO (1) WO2006025278A1 (ja)
ZA (1) ZA200702735B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191667A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 接着剤組成物
US7968667B2 (en) * 2004-09-02 2011-06-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Adhesive compositions for optical fibers
JP2015155507A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 横浜ゴム株式会社 偏波保持光ファイバー用接着剤組成物
JP2015155495A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 横浜ゴム株式会社 ハイパワー光ファイバー用接着剤組成物
WO2016140315A1 (ja) * 2015-03-04 2016-09-09 横浜ゴム株式会社 紫外線硬化型光学材料用接着剤組成物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100879735B1 (ko) * 2008-07-15 2009-01-20 한국바이오젠 주식회사 상온수분경화형 하이브리드 수지, 이의 제조방법 및 용도
US9568686B2 (en) 2012-10-15 2017-02-14 Corning Optical Communications LLC Optical connector and ferrule adhesion system including adhesive composition, and related methods
WO2014129877A1 (ko) 2013-02-25 2014-08-28 한국생산기술연구원 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물과 경화물 및 이의 용도
JP6595935B2 (ja) * 2016-02-25 2019-10-23 信越石英株式会社 ガラス用接着剤、ガラス用接着剤の製造方法及びガラス接着体の製造方法
DE102017103876A1 (de) * 2017-02-24 2018-08-30 Vermes Microdispensing GmbH Führungssystem für Detektionsvorrichtungen
KR102232340B1 (ko) 2019-11-15 2021-03-26 한국생산기술연구원 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 수지의 조성물 및 이의 복합체
CN113880876B (zh) * 2021-11-10 2023-05-26 辽宁大学 一种自交联石墨烯分散剂及制备方法和纳米碳材料分散液

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3391054A (en) * 1964-07-07 1968-07-02 American Cyanamid Co Polyurethane based adhesive systems and laminates prepared therewith
US3649599A (en) * 1970-02-20 1972-03-14 Honeywell Inc Epoxy-modified amine curable urethane resin and method of making same
JPS5245634A (en) 1975-10-08 1977-04-11 Showa Neopuren Kk Adhesive composition
JPS61203185A (ja) * 1985-03-05 1986-09-09 Sunstar Giken Kk 接着付与剤
JPS61287977A (ja) 1985-06-14 1986-12-18 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk 水性ポリウレタン接着剤組成物
US4791214A (en) * 1985-07-18 1988-12-13 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Bonding agent and resin composition
JPS6220539A (ja) 1985-07-19 1987-01-29 Sunstar Giken Kk 樹脂組成物
JPS6220580A (ja) 1985-07-18 1987-01-29 Sunstar Giken Kk 密着剤組成物
US5134234A (en) * 1989-08-24 1992-07-28 Ciba-Geigy Corporation Iminosilanes
DE69111576T2 (de) 1990-11-29 1996-02-01 Ciba Geigy Ag Hochleistungsepoxydharzklebstoff.
JP2567789B2 (ja) 1992-09-01 1996-12-25 アイカ工業株式会社 ゴム系接着剤
JPH09241352A (ja) 1996-03-12 1997-09-16 Toray Ind Inc 湿気硬化性組成物
CN1222114A (zh) 1996-05-06 1999-07-07 阿迈隆国际公司 硅氧烷改性的粘合剂/粘合体系统
JP3598649B2 (ja) * 1996-05-07 2004-12-08 東洋インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物
JP3687320B2 (ja) 1998-01-23 2005-08-24 株式会社カネカ プライマー組成物
US6362300B1 (en) * 2000-07-06 2002-03-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Moisture-curable polyurethane compositions
WO2002014451A1 (fr) 2000-08-17 2002-02-21 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Composition adhesive et dispositif optique l'utilisant
JP2002173661A (ja) 2000-09-13 2002-06-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 接着剤組成物およびそれを用いた光学装置
JP2002241722A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電性接着剤
JP2002285103A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電性接着剤
CN1461333A (zh) 2001-04-06 2003-12-10 日本板硝子株式会社 光学粘结剂组合物及其光学装置
JP2003277710A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電性接着剤
JP2004027140A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光学接着剤組成物および光学装置
JP4300790B2 (ja) * 2002-07-18 2009-07-22 住友金属鉱山株式会社 熱硬化型光学用接着剤とこの接着剤が適用された光アイソレータ素子および光アイソレータ
CN100590149C (zh) 2003-07-18 2010-02-17 小西株式会社 固化性树脂组合物及常温固化性粘结剂
JP2005281501A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 光学材料用接着剤組成物
JP2005281528A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 光学材料用接着剤組成物
JP2005281073A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 複層ガラス用二次シール材組成物およびそれを用いた複層ガラス

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7968667B2 (en) * 2004-09-02 2011-06-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Adhesive compositions for optical fibers
JP2007191667A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 接着剤組成物
JP2015155507A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 横浜ゴム株式会社 偏波保持光ファイバー用接着剤組成物
JP2015155495A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 横浜ゴム株式会社 ハイパワー光ファイバー用接着剤組成物
WO2015125882A1 (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 横浜ゴム株式会社 ハイパワー光ファイバー用接着剤組成物
WO2015125879A1 (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 横浜ゴム株式会社 偏波保持光ファイバー用接着剤組成物
CN106029812A (zh) * 2014-02-20 2016-10-12 横滨橡胶株式会社 高功率光纤用粘接剂组合物
US9725629B2 (en) 2014-02-20 2017-08-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Adhesive composition for polarization-maintaining optical fiber
US9765246B2 (en) 2014-02-20 2017-09-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Adhesive composition for high-power optical fiber
WO2016140315A1 (ja) * 2015-03-04 2016-09-09 横浜ゴム株式会社 紫外線硬化型光学材料用接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1914290A (zh) 2007-02-14
CN1914290B (zh) 2013-03-27
EP1788060A1 (en) 2007-05-23
JP3990693B2 (ja) 2007-10-17
US20080319142A1 (en) 2008-12-25
KR20070046022A (ko) 2007-05-02
TW200617122A (en) 2006-06-01
US8536294B2 (en) 2013-09-17
KR101165479B1 (ko) 2012-07-13
WO2006025278A1 (ja) 2006-03-09
ZA200702735B (en) 2008-07-30
EP1788060A4 (en) 2009-11-11
TWI417356B (zh) 2013-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101165479B1 (ko) 접착제 조성물
JP4044123B2 (ja) 光ファイバー用接着剤組成物
EP1279709B1 (en) Method of bonding adherend
JP3803998B2 (ja) 一液型湿気硬化性組成物
JP5009535B2 (ja) 接着剤組成物
JP2010242006A (ja) 接着剤組成物
JP2005220158A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP4076574B2 (ja) 光ファイバー用接着剤組成物
JP2005281528A (ja) 光学材料用接着剤組成物
JP6273083B2 (ja) 変成シリコーン系シーリング材用プライマー組成物
JP2009149783A (ja) 接着剤組成物
JP5109326B2 (ja) 硬化性組成物
JP4055552B2 (ja) プライマー組成物、及び熱硬化型エラストマーの接着方法
JP4802532B2 (ja) 2液型複層ガラス二次シール材用組成物およびそれを用いた複層ガラス
JP5359605B2 (ja) 無機フィラー系難燃剤およびこれを用いる湿気硬化型樹脂組成物
JP5375290B2 (ja) 接着剤組成物
JP2005281494A (ja) 光学材料用接着剤組成物
US9725629B2 (en) Adhesive composition for polarization-maintaining optical fiber
JP2005171159A (ja) 一液型硬化性樹脂組成物
JPH0873594A (ja) オキサゾリジン環を有するオルガノポリシロキサンおよびその組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061025

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3990693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees