JP2004092014A - ドラフトされた繊維ストランドの集束装置 - Google Patents

ドラフトされた繊維ストランドの集束装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004092014A
JP2004092014A JP2003405313A JP2003405313A JP2004092014A JP 2004092014 A JP2004092014 A JP 2004092014A JP 2003405313 A JP2003405313 A JP 2003405313A JP 2003405313 A JP2003405313 A JP 2003405313A JP 2004092014 A JP2004092014 A JP 2004092014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber strand
roller pair
transport
suction
nip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003405313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3530861B2 (ja
Inventor
Norbert Barauke
ノルベルト・バラオケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Spindelfabrik Sussen Schurr Stahlecker and Grill GmbH
Original Assignee
Spindelfabrik Sussen Schurr Stahlecker and Grill GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19846268A external-priority patent/DE19846268C2/de
Application filed by Spindelfabrik Sussen Schurr Stahlecker and Grill GmbH filed Critical Spindelfabrik Sussen Schurr Stahlecker and Grill GmbH
Publication of JP2004092014A publication Critical patent/JP2004092014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530861B2 publication Critical patent/JP3530861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H5/00Drafting machines or arrangements ; Threading of roving into drafting machine
    • D01H5/18Drafting machines or arrangements without fallers or like pinned bars
    • D01H5/70Constructional features of drafting elements
    • D01H5/86Aprons; Apron supports; Apron tensioning arrangements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/14Details
    • D01H1/20Driving or stopping arrangements
    • D01H1/22Driving or stopping arrangements for rollers of drafting machines; Roller speed control
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H5/00Drafting machines or arrangements ; Threading of roving into drafting machine
    • D01H5/18Drafting machines or arrangements without fallers or like pinned bars
    • D01H5/26Drafting machines or arrangements without fallers or like pinned bars in which fibres are controlled by one or more endless aprons
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H5/00Drafting machines or arrangements ; Threading of roving into drafting machine
    • D01H5/18Drafting machines or arrangements without fallers or like pinned bars
    • D01H5/70Constructional features of drafting elements
    • D01H5/72Fibre-condensing guides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

【課題】
 集束された繊維ストランドがその集束状態をニップ点に到達するまで維持できるような態様でドラフト装置の前方ローラ対の下流に集束帯域を配置する。
【解決手段】
 繊維ストランドの集束及びドラフト装置であって、ドラフト装置の下流端に前方ローラ対を含むドラフト装置を設け、
 前記前方ローラ対の下流に配置された集束帯域を設け、
 集束帯域の静止摺動面を設け、前記摺動面は繊維ストランドの本質的に輸送方向に延びる少なくとも一つの吸引スリットを含み、
 摺動面にわたり繊維ストランドを輸送するパーホレーション付き輸送ベルトを設け、
 集束帯域の送出側でニップ点を画成するニップローラを設けて成り、
 輸送ベルトがギア手段により前記ドラフト装置の前方ローラ対に駆動的に接続されるローラにより摩擦的に駆動される装置。
【選択図】    図1

Description

発明の詳細な説明
 本発明はドラフト装置の前方ローラ対の下流に位置する集束帯域でドラフト繊維ストランドを集束する装置に関し、この集束帯域は本質的に輸送方向に延出した少なくとも一つの吸引スリットを有する静止摺動面と、この摺動面にわたり繊維ストランドを輸送するパーホレーション付き輸送ベルトとからなり、輸送ベルトには集束帯域の送出側を画成するニップローラが配置される。
 この種の装置は米国特許5600872に開示され、従来技術のものである。スライバ又は粗糸のドラフトは前方ローラ対で終了する。集束帯域は前方ローラ対とその下流に置かれた送出ローラ対との間に位置し、集束帯域ではドラフトされた繊維ストランドが輸送方向に対して横方向に集束され、送出ローラ対を出る際に、繊維ストランドが引き続き撚糸され糸になるとき紡糸トライアングルは生じない。そのパーホレーションは集束される繊維ストランドの幅に対応する。ベルトクレードルはベルトの案内を行い、このクレードルは吸引装置の形態をとり且つ摺動面を含む。
 送出ローラ対が吸引装置の下流に配置された結果、繊維ストランドの吸引は送出ローラ対のニップ点から相当離れた場所で終わる。集束された繊維ストランドは不利なことにそれがニップ点に到達する前に再度広がる可能性がある。しかして実際の集束帯域の目的は一部しか達成されていない。
 本発明の目的は、集束された繊維ストランドがその集束状態をニップ点に到達するまで維持できるような態様でドラフト装置の前方ローラ対の下流に集束帯域を配置することである。
 この目的はニップローラが輸送ベルトを摺動面上のニップ点に押圧し且つ吸引スリットがニップ点まで延びることで本発明に従い達成される。
 ニップローラが他の送出ローラと共同して作動するのではなくむしろ静止摺動面と共同して作動するので、吸引はニップ点まで付与できる。集束の有効幅は輸送ベルトのパーホレーションにより決定されずむしろ摺動面に付与された吸引スリットの幅により決定され、この吸引スリットはニップローラにより画成されるニップ点まで延びる。繊維ストランドの空気的に行われる集束はニップ点でも維持されるので繊維ストランドを集束されたままの状態で引き続き撚糸して糸にできるという利点が得られる。その結果、良好な材料利用率で毛羽立ちの少ない高引張力を持った糸が得られる。
 吸引スリットを繊維ストランドの輸送方向にテーパ付きとして設計すると及び/又は吸引スリットを輸送ベルトの運動方向に対して斜めに延出させると集束効果を増すことができる。後者の場合、繊維ストランドは僅かに仮撚され、それにより、輸送ベルトの摩擦効果と相俟って、外方繊維を繊維ストランドのまわりへ更に良好に巻き付けることができる。
 同様の効果が、輸送ベルトをその運動方向に対して横方向に綾振運動させると得られる。
 輸送ベルトは各種設計のものにできる。しかしながら、有利なのは中空プロフィルの形態の摺動面を包囲する細目のメッシュ織バンドである。これにより好ましくは輸送ベルトの摺動面として有効な中空プロフィルは輸送方向に湾曲される。この結果、吸引スリットによる吸引に加えて、繊維ストランドが摺動面上に良好に支持されることがわかる。
 吸引装置の形態の中空プロフィルは複数個の隣接紡糸ステーションにわたり延び、それにより結果として一つの吸引装置は複数本の吸引スリットを含む。
 ニップローラ及び輸送ベルトの速度は僅かだけ、即ち繊維ストランドに一定の必要な張力が付与される程度に、前方ローラ対の速度よりも速くするべきである。更なるドラフトは必要とされない。これを達成するために、ニップローラはドラフト装置の前方ローラ対のローラにより駆動され、ニップローラとしては輸送ベルトを駆動する。ニップローラは前方ローラ対の頂部ローラと共にジョイントロッカーへ配置することができ、次いでジョイントロッカーはドラフト装置の頂部加重アームへ配置される。
 吸引スリットは完全に集束された繊維ストランドよりも幅広、例えば1.5mmにするべきである。これとは対照的に、輸送ベルトのパーホレーションが付けられた部域は吸引スリットよりも十分に広い。
 本発明のこれらの及び更なる目的、特徴及び利点は添付図面に関する以下の詳細な説明からより容易に理解されよう。
 図1及び図2の装置は機械の長手方向に配置された連続駆動軸へ周知の方法で取り付けられる三つの被駆動底部ローラ2,3及び4を含むドラフト装置1を示す。加圧ローラ形態の上方ローラ5,6及び7は底部ローラ2,3及び4へ配置される。底部ローラ4と上方ローラ7とでドラフト装置1の前方ローラ対8を形成し、A方向に送出された粗糸又はスライバ9はここで完了ドラフト工程を受ける。
 故に前方ローラ対8の下流に、ドラフトされた繊維ストランド10が存在し、ドラフト装置1の下流域で引き続き処理されてから送出方向Bに加撚装置、例えばリングスピンドルへと送出されて撚糸され糸11となる。
 中間底部ローラ3並びに中間頂部ローラ6には下方ベルト12又は上方ベルト13が設けられる。更に、下方ベルト12用の案内テーブル14も参照される。
 集束帯域15はドラフト装置1の下流に配置され、この帯域はドラフトされた繊維ストランド10を集束するのに役立ち、その際、繊維ストランド10からなお延出する残りの外方繊維が繊維ストランド10のコア上へ配置されるような態様で集束を行う。これにより材料利用率及び紡糸される糸11の引張強さが増し、一方で毛羽立ちも減少する。
 吸引装置16は集束帯域15に配置され、この吸引装置16は閉鎖中空プロフィル17を含む。中空プロフィル17は特に図2で見られるように、有利には相互のゲージ距離がcにより示される二つの隣接紡糸ステーション18,19間にわたり延びる。
 中空プロフィル17はプラスチック又はステンレス鋼あるいは低摩擦性被覆材料から成る。それは二本の輸送ベルト20,29が摺動するときの摺動面として役立ち、各輸送ベルトは紡糸ステーション18,19へそれぞれ配置される。
 輸送ベルト20,29は無端でありパーホレーションが付けられ、また格子状ベルト又は多孔フォイル形態かあるいは有利には細目のメッシュ織バンドのような形態にすることができる。それらは中空プロフィル17を包囲し、互いに相手からゲージ距離cだけ離れて配置される吸引スリット21,22を覆う。輸送ベルト20,29はドラフトされた繊維ストランド10をニップ点26又は27へ輸送し、ニップ点はニップローラ25がそれぞれの輸送ベルト20又は29を中空プロフィル17へ押圧することで形成されている。
 吸引スリット21及び22は輸送方向Aに延び、また繊維ストランド10とは反対の方向を向いた関連する輸送ベルト20,29の側に配置される。吸引スリット21及び22はニップ点26又は27まで達するのに十分な長さを有する。
 吸引装置16は二つの紡糸ステーション18及び19間のほぼ中心に位置する吸気接続部23を備える。中空プロフィル17は図1に示すように、輸送ベルト20,29の張力付与と案内のためにプラスチックからなる引張素子24を追加的に備えることができる。
 ニップローラ25は各輸送ベルト20又は29を駆動し、それを吸引装置16の中空プロフィル17に押圧する。ニップローラ25は移送ローラ28を用いて前方ローラ対8の頂部ローラ7により駆動され、即ち前方ローラ対8の周速度を僅かだけ超える周速度で駆動される。
 図3及び図4の実施例はニップローラ25が前方ローラ対8の頂部ローラ7により移送ベルト30を用いて駆動されるという点でのみ本質的に上述の実施例とは異なる。上述の構成要素を再び説明する必要はない。
 図4から明らかなように、頂部ローラ7、並びに他の頂部ローラ5及び6、及びニップローラ25には各々可撓性カバー31又は32が設けられているので各駆動は摩擦により伝達され、柔軟な圧力付与ができる。頂部ローラ7及びニップローラ25の軸33及び34は図4で見ることができるが、これらの軸は両方とも隣接する紡糸ステーションの頂部ローラ及びニップローラに結合されてツイン頂部ローラを形成する。
 ドラフトされた繊維ストランド10を非常に薄い織物状輸送ベルト20又は29を用いて輸送中、吸引スリット21及び22は繊維ストランド10を吸引し、外方繊維と共に案内されて繊維ストランド10が集束される。吸引スリット21,22がニップ点26又は27に到達すると、上述の従来技術とは対照的に、繊維ストランド10の集束状態は撚りが付与されるまで一定に保たれる。
 以下に記載の実施例では、上述の構成要素をここに繰り返し説明しない。
 図5によると、全実施例の前方ローラ対8の頂部ローラ7及びニップローラ25はジョイントロッカー35へ配置することができる。これはスイベル軸36のまわりを旋回でき、その位置により頂部ローラ7及びニップローラ25の加圧力が測定できる。ロッカー35は負荷ばね37により支持され、次いでドラフト装置1の頂部加重アーム38へ配置される。
 図6によると、吸引スリット21及び22は、全実施例において吸引スリット39及び40と取り替えることができ、吸引スリット39及び40は輸送ベルト20及び29の運動方向に対して傾斜して延びる。このように、繊維ストランド10が吸引スリット39,40の方向の変化に追従することにより各輸送ベルト20,29の面上を転動するので、各繊維ストランド10はその輸送方向に加えて僅かに仮撚される。これにより繊維ストランド10のコアのまわりに外方繊維を巻き付けることが可能となる。図6と異なり、吸引スリットの斜行部分は全く同様に整合させることもでき、あるいは輸送方向に延びる横方向千鳥配列の複数本の吸引スリットと取り替えることもできる。
 図7に示すように、吸引スリット41及び42は繊維ストランド10の輸送方向にテーパが付けられており、これは上述の吸引スリット21,22,39及び40の場合に行うこともできる。更に、中空プロフィル17は(ここで示されていない方法で)綾振方向C及びDに従い綾振運動するように設計できる。対応横方向ガイド43により輸送ベルト20及び29はこの横方向綾振運動も確実に行えるようになる。この方法は単一方法又は追加的方法として上述の実施例に適用可能であり、この方法により繊維ストランド10の追加的転動が確実に行われ結果として集束も増加する。
図1は本発明の集束帯域を含むドラフト装置の一部切断側面図である。 図2は図1の矢印IIの方向に見た摺動面及び二本の輸送ベルトを示す図である。 図3は図1に類似した図であり、ニップローラ用駆動ベルトを備える。 図4は集束帯域で図3の矢印IVの方向に上方から見た図である。 図5は図1に類似した部分図であり、前方ローラ対の頂部ローラとニップローラがロッカーへ配置されている。 図6は図2に類似した図であり、吸引スリットが輸送ベルトの運動方向に対して斜めに延びる。 図7は図2に類似した図であり、輸送ベルトがそれらの運動方向に対して横方向に綾振運動する。

Claims (2)

  1.  繊維ストランドの集束及びドラフト装置であって、ドラフト装置の下流端に前方ローラ対を含むドラフト装置を設け、
     前記前方ローラ対の下流に配置された集束帯域を設け、
     集束帯域の静止摺動面を設け、前記摺動面は繊維ストランドの本質的に輸送方向に延びる少なくとも一つの吸引スリットを含み、
     摺動面にわたり繊維ストランドを輸送するパーホレーション付き輸送ベルトを設け、
     集束帯域の送出側でニップ点を画成するニップローラを設けて成り、
     輸送ベルトがギア手段により前記ドラフト装置の前方ローラ対に駆動的に接続されるローラにより摩擦的に駆動される装置。
  2.  輸送ベルトはその駆動ローラに実質的に接して延びる請求項1記載の装置。
JP2003405313A 1998-03-31 2003-12-04 ドラフトされた繊維ストランドの集束装置 Expired - Fee Related JP3530861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19814204.8 1998-03-31
DE19814204 1998-03-31
DE19846268A DE19846268C2 (de) 1998-03-31 1998-10-08 Vorrichtung zum Verdichten eines verstreckten Faserverbundes
DE19846268.9 1998-10-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003031478A Division JP3553565B2 (ja) 1998-03-31 2003-02-07 ドラフトされた繊維ストランドの集束装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004092014A true JP2004092014A (ja) 2004-03-25
JP3530861B2 JP3530861B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=26045122

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05065899A Expired - Fee Related JP3424813B2 (ja) 1998-03-31 1999-02-26 ドラフトされた繊維ストランドの集束装置
JP2003031463A Expired - Fee Related JP3503704B2 (ja) 1998-03-31 2003-02-07 ドラフトされた繊維ストランドの集束装置
JP2003031478A Expired - Fee Related JP3553565B2 (ja) 1998-03-31 2003-02-07 ドラフトされた繊維ストランドの集束装置
JP2003405313A Expired - Fee Related JP3530861B2 (ja) 1998-03-31 2003-12-04 ドラフトされた繊維ストランドの集束装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05065899A Expired - Fee Related JP3424813B2 (ja) 1998-03-31 1999-02-26 ドラフトされた繊維ストランドの集束装置
JP2003031463A Expired - Fee Related JP3503704B2 (ja) 1998-03-31 2003-02-07 ドラフトされた繊維ストランドの集束装置
JP2003031478A Expired - Fee Related JP3553565B2 (ja) 1998-03-31 2003-02-07 ドラフトされた繊維ストランドの集束装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6108873A (ja)
JP (4) JP3424813B2 (ja)
BR (1) BR9901216B1 (ja)
CH (1) CH694768A5 (ja)
IT (1) IT1307759B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011122260A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Toyota Industries Corp 紡機の繊維束集束装置における吸引パイプ及びその製造方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19836135A1 (de) * 1998-08-10 2000-02-17 Stahlecker Fritz Vorrichtung zum Verdichten eines Faserverbandes an einer Ringspinnmaschine
DE19924527A1 (de) * 1999-05-28 2000-11-30 Stahlecker Fritz Vorrichtung zum Verdichten eines verstreckten Faserverbandes
DE19949666A1 (de) * 1999-10-14 2001-04-19 Stahlecker Fritz Vorrichtung zum Verdichten eines Faserverbandes
DE19955525A1 (de) 1999-11-18 2001-05-23 Fritz Stahlecker Vorrichtung zum Verdichten eines Faserverbandes
US6332244B1 (en) * 1999-11-26 2001-12-25 Marzoli S.P.A. Method and apparatus for drafting and condensing a roving, particularly an a ring spinning frame
DE19959563A1 (de) 1999-12-10 2001-06-13 Stahlecker Fritz Luftdurchlässiges Transportband zum Transportieren eines zu verdichtenden Faserverbandes
MXPA01000059A (es) 2000-01-21 2002-08-06 Stahlecker Fritz Banda transportadora para transportar un haz de fibras a ser condensadas.
DE10005387A1 (de) * 2000-02-07 2001-08-09 Stahlecker Fritz Vorrichtung an einer Spinnmaschine zum Verdichten eines Faserverbandes
DE10008130A1 (de) 2000-02-22 2001-08-23 Stahlecker Fritz Vorrichtung an einer Spinnmaschine zum Verdichten eines Faserverbandes
JP2001279539A (ja) 2000-03-08 2001-10-10 Zinser Textilmas Gmbh 精紡機のドラフト機構
DE10016655A1 (de) * 2000-04-04 2001-10-11 Stahlecker Fritz Druckwalzeneinheit für ein Streckwerk einer Spinnmaschine
IT1320209B1 (it) * 2000-06-21 2003-11-26 Marzoli Spa Gruppo per compattare un fascio di fibre tessili stirato in unfilatoio.
DE10039732A1 (de) * 2000-08-15 2002-02-28 Fritz Stahlecker Vorrichtung zum Verdichten eines Faserverbandes
DE10042689A1 (de) * 2000-08-31 2002-03-14 Fritz Stahlecker Vorrichtung zum Verdichten eines Faserverbandes
ITMI20011842A1 (it) * 2000-09-01 2003-03-03 Rieter Ag Maschf Filatoio con un dispositivo condensatore
ITTO20010408A1 (it) * 2001-04-30 2002-10-30 Marzoli Spa Gruppo per compattare un fascio di fibre tessili stirato in un filatoio.
ITTO20010062U1 (it) * 2001-04-30 2002-10-30 Marzoli Spa Tubazione con fenditure di aspirazione per un gruppo di compattazionedi un fascio di fibre tessili stirato in un filatoio.
JP3820951B2 (ja) * 2001-10-04 2006-09-13 株式会社豊田自動織機 紡機における繊維束集束装置
DE10150921A1 (de) * 2001-10-18 2003-04-30 Rieter Ag Maschf Spinnmaschine mit Verdichtungseinrichtung
CN100402722C (zh) * 2001-11-16 2008-07-16 里特机械公司 牵伸和集合纤维条的装置
DE10217669A1 (de) * 2002-04-19 2003-10-30 Lakshmi Machine Works Ltd Vorrichtung zum Verdichten eines verstreckten Faserverbandes
JP2004100091A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Toyota Industries Corp 繊維束集束装置及び紡機
JP3826291B2 (ja) * 2002-09-10 2006-09-27 株式会社豊田自動織機 紡績機械及び紡績方法
JP3786069B2 (ja) * 2002-09-17 2006-06-14 株式会社豊田自動織機 紡機の繊維束集束装置
DE10252631A1 (de) * 2002-11-11 2004-05-19 Maschinenfabrik Rieter Ag Spinnmaschine mit Verdichtungseinrichtung
DE10348225A1 (de) * 2003-10-09 2005-05-04 Stahlecker Gmbh Wilhelm Spinnmaschine mit einer Vielzahl von Spinnstellen
CN1329571C (zh) * 2004-09-24 2007-08-01 东华大学 一种纤维须条预加捻集聚方法与装置
DE102007003525A1 (de) * 2007-01-19 2008-07-31 Spindelfabrik Suessen Gmbh Saugkanal für eine Faserbündelungseinrichtung
CH704137A1 (de) * 2010-11-26 2012-05-31 Rieter Ag Maschf Vorrichtung zum Verdichten eines Faserverbandes an einer Spinnmaschine sowie Spinnmaschine.
CN102586963A (zh) * 2011-01-14 2012-07-18 江苏新芳纺织集团有限公司 一种半精纺粗纱机的牵伸装置
US8857320B2 (en) * 2011-10-28 2014-10-14 Adco Industries-Technologies, L.P. Roller grill
US8857321B2 (en) * 2011-10-28 2014-10-14 ADCO Industries—Technologies, L.P. Roller grill
US8857319B2 (en) 2011-10-28 2014-10-14 ADCO Industries—Technologies, L.P. Roller grill
US8869683B2 (en) * 2011-10-28 2014-10-28 ADCO Industries—Technologies, L.P. Roller grill
US8857322B2 (en) 2011-10-28 2014-10-14 ADCO Industries—Technologies, L.P. Roller grill
CH706258A2 (de) * 2012-03-21 2013-09-30 Rieter Ag Maschf Tragelement für eine Verdichtungsvorrichtung.
CN103757763A (zh) * 2014-01-06 2014-04-30 天津工业大学 一种纺制包芯纱的设备及方法
US9545172B2 (en) 2014-02-11 2017-01-17 Adco Industries-Technologies, L.P. Roller grill
DE102015007222A1 (de) * 2015-06-03 2016-12-08 Rotorcraft Ag Streckwerk für eine Vorspinnmaschine und Vorspinnmaschine mit wenigstens einem solchen Streckwerk
DE102015111133A1 (de) * 2015-07-09 2017-01-12 Maschinenfabrik Rieter Ag Spinnmaschine, Führungsstange und Riemchen
CN105239226B (zh) * 2015-07-30 2017-10-24 东华大学 一种集聚赛络纺专用双缝式集聚气体导流装置
CN106592028B (zh) * 2016-12-14 2018-10-02 江南大学 一种可增强牵伸区纤维控制的纺纱装置和纺纱方法
CN108468111B (zh) * 2018-03-20 2020-10-30 安徽翰联色纺股份有限公司 一种牵伸区内纤维全程控制纺纱装置及纺纱方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1044932A (ja) 1953-11-23
DE900182C (de) * 1944-04-07 1953-12-21 Margarete Liesbet Schlegel Geb Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von spinnfaehigen Faserbaendern und -bahnen
DE882066C (de) * 1947-11-01 1953-07-06 Warner Swasey Co Streckwerk
DE857168C (de) * 1951-03-23 1952-11-27 Ernst Toenniessen Streckwerk, insbesondere fuer Flyer
BE511546A (ja) * 1951-10-23
US2774995A (en) * 1951-10-26 1956-12-25 Warner Swasey Co High reduction fiber drafting
DE1035024B (de) * 1951-11-08 1958-07-24 Louis Francois Guimbretiere Verfahren und Vorrichtung zum Verfeinern eines Bandes aus parallelen Fasern
FR1117278A (fr) * 1954-12-22 1956-05-22 Machines pour procédé d'étirage à grand coefficient
DE1044932B (de) * 1956-03-22 1958-11-27 Telefonbau Schaltungsanordnung zur wahlweisen UEbertragung mehrerer unterschiedlicher Steuerbefehle ueber eine zweiadrige Leitung
GB827787A (en) * 1957-06-13 1960-02-10 Fine Spinners & Doublers Ltd Improvements in "four-fold preventors" for yarn doubling frames
US3122794A (en) * 1961-02-14 1964-03-03 Deering Milliken Res Corp Drafting and scavenging apparatus
NL275433A (ja) * 1961-03-06 1900-01-01
FR1490473A (fr) * 1965-10-12 1967-08-04 Dispositif pour la condensation de fibres textiles
US3438094A (en) * 1966-09-02 1969-04-15 Du Pont High speed drafting process
FR1503693A (fr) * 1966-10-06 1967-12-01 Procédé et dispositifs d'étirage de nappes ou de rubans de fibres textiles, réalisant, dans la mèche étirée, la décomposition et la répartition longitudinale de l'irrégularité de section dite onde d'étirage
US3728066A (en) * 1970-11-30 1973-04-17 Vmw Ranshofen Berndorf Ag Joint for endless belts
US3889801A (en) * 1972-10-26 1975-06-17 Bell & Howell Co Vacuum conveyor belt with air bearing
US3851681A (en) * 1973-04-18 1974-12-03 Albany Int Corp Woven papermaking drainage fabric having four shed weave pattern and weft threads of alternating diameter
US3915202A (en) * 1974-05-03 1975-10-28 Albany Int Corp Fourdrinier papermaking belts
AT361814B (de) * 1978-05-12 1981-04-10 Fehrer Ernst Vorrichtung zum herstellen eines garnes
JPS5831123A (ja) * 1981-08-15 1983-02-23 Toyoda Autom Loom Works Ltd 繊維束のドラフト方法および装置
JPS6034038Y2 (ja) * 1981-09-16 1985-10-09 株式会社豊田自動織機製作所 繊維束ドラフト装置
FR2520389A1 (fr) * 1982-01-26 1983-07-29 Asa Sa Dispositif pour etirer, condenser et transporter une meche de fibres lors d'une operation de filature
DE3741431A1 (de) * 1987-12-08 1989-06-22 Zinser Textilmaschinen Gmbh Verfahren und vorrichtung zum erspinnen eines garnes
DE3927936A1 (de) * 1988-09-29 1990-04-05 Fehrer Ernst Vorrichtung zum herstellen eines garnes
US5062220A (en) * 1990-06-27 1991-11-05 Keilhack Hans O Textile fabric dryer and method
DE4323472C2 (de) * 1993-07-14 1997-08-07 Inst F Textil Und Verfahrenste Doppelriemchen-Streckwerk
US5699707A (en) * 1995-02-01 1997-12-23 Automated Solutions, Llc High speed sheet material cutter and method of using same
DE19544026A1 (de) * 1995-11-25 1997-05-28 Habasit Gmbh Schlauchfördergurt
DE29600417U1 (de) * 1996-01-11 1996-03-07 Zinser Textilmaschinen Gmbh Streckwerk für eine Spinnereimaschine
AU6917998A (en) * 1997-03-03 1998-09-22 Csm-Sachsische Spinnereimaschinen Gmbh Drawing mechanism for spinning frames with a fibre bunching zone and ring-spinning frame equipped therewith
DE19815005C2 (de) * 1998-04-03 2000-11-02 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung und Verfahren zum Auftragen von Materialbahnen zum Aufbau von Bauteilen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011122260A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Toyota Industries Corp 紡機の繊維束集束装置における吸引パイプ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003201632A (ja) 2003-07-18
JP2003201633A (ja) 2003-07-18
US6263656B1 (en) 2001-07-24
JPH11286837A (ja) 1999-10-19
IT1307759B1 (it) 2001-11-19
CH694768A5 (de) 2005-07-15
BR9901216B1 (pt) 2009-01-13
JP3530861B2 (ja) 2004-05-24
JP3553565B2 (ja) 2004-08-11
JP3503704B2 (ja) 2004-03-08
ITMI990226A1 (it) 2000-08-05
US6108873A (en) 2000-08-29
BR9901216A (pt) 2000-01-18
JP3424813B2 (ja) 2003-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3553565B2 (ja) ドラフトされた繊維ストランドの集束装置
US6185790B1 (en) Arrangement for condensing a drafted fiber strand
JP2000034631A (ja) ドラフトされた繊維ストランドをコンデンスするための装置
US6209303B1 (en) Arrangement and method for spinning a yarn
JP2000073224A (ja) 複数個の紡糸ステ―ションを有する紡糸機械
US6237317B1 (en) Condensing zone for a spinning machine
JPH0333804B2 (ja)
JP2004514800A (ja) スライバを凝縮するための紡績機械装置
US6332245B2 (en) Apparatus of a spinning machine for condensing a fibre strand
JP2006200069A (ja) 空気式精紡機におけるドラフト装置
JP2004512434A (ja) 繊維ストランドを凝縮するための紡糸機の装置
JP2003138436A (ja) 精紡機のスライバ集束装置
US6338183B1 (en) Arrangement for condensing a fiber strand
US6216433B1 (en) Flyer drafting arrangement having a condensing zone
JP2002069762A (ja) スライバーを圧縮するための装置
JPH08246260A (ja) 紡績機のドラフト装置
WO2002084000A1 (fr) Dispositif de reliure de fascicule
CN111465728A (zh) 用于纺纱机的具有集聚机构的牵伸装置
JP2005082956A (ja) 繊維ストランドを集束するための紡糸機の装置
CN112654737B (zh) 精梳机
JPH05214617A (ja) 紡績糸の毛羽発生防止装置
US6209300B1 (en) Apparatus for pneumatic condensing of a drafted fiber strand and method of making and using same
JP2006265815A (ja) コアヤーンを製造するための方法及び装置
CN1637179A (zh) 牵伸装置
JP2004513251A (ja) 繊維ストランドを凝縮するための紡糸機の装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20031204

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees