JP2003320764A - 平版印刷版用合紙及びその製造方法 - Google Patents

平版印刷版用合紙及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003320764A
JP2003320764A JP2002221054A JP2002221054A JP2003320764A JP 2003320764 A JP2003320764 A JP 2003320764A JP 2002221054 A JP2002221054 A JP 2002221054A JP 2002221054 A JP2002221054 A JP 2002221054A JP 2003320764 A JP2003320764 A JP 2003320764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
lithographic printing
paper
slip sheet
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002221054A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Tsuchikawa
圭一 土川
Katsuhiko Hidaka
克彦 日高
Masao Akamatsu
雅夫 赤松
Kenji Kaneda
健志 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokushu Paper Manufacturing Co Ltd
Kodak Graphic Communications Japan Ltd
Original Assignee
Tokushu Paper Manufacturing Co Ltd
Kodak Graphic Communications Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokushu Paper Manufacturing Co Ltd, Kodak Graphic Communications Japan Ltd filed Critical Tokushu Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002221054A priority Critical patent/JP2003320764A/ja
Priority to KR1020047013203A priority patent/KR100587737B1/ko
Priority to US10/505,792 priority patent/US7754411B2/en
Priority to BRPI0307952A priority patent/BRPI0307952B8/pt
Priority to CNA038045273A priority patent/CN1639421A/zh
Priority to AU2003220838A priority patent/AU2003220838B2/en
Priority to PCT/JP2003/002231 priority patent/WO2003072877A1/ja
Priority to EP03743052A priority patent/EP1479824B1/en
Publication of JP2003320764A publication Critical patent/JP2003320764A/ja
Priority to HK05103799A priority patent/HK1070932A1/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/18Paper- or board-based structures for surface covering
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/03Non-macromolecular organic compounds
    • D21H17/05Non-macromolecular organic compounds containing elements other than carbon and hydrogen only
    • D21H17/14Carboxylic acids; Derivatives thereof
    • D21H17/15Polycarboxylic acids, e.g. maleic acid
    • D21H17/16Addition products thereof with hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N3/00Preparing for use and conserving printing surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N6/00Mounting boards; Sleeves Make-ready devices, e.g. underlays, overlays; Attaching by chemical means, e.g. vulcanising
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • D21H17/375Poly(meth)acrylamide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/20Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/001Release paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C3/00Packages of films for inserting into cameras, e.g. roll-films, film-packs; Wrapping materials for light-sensitive plates, films or papers, e.g. materials characterised by the use of special dyes, printing inks, adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31993Of paper

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】平版印刷版を保護する合紙であって、該合
紙が平版印刷版の画像形成面と接触する面同士の静摩擦
係数が0.35以下である、又は、該合紙の表面強度が
15以上である、又は、該合紙のクラークこわさが20
〜50であることを特徴とする平版印刷版用合紙。 【効果】画像形成面と合紙とが平版印刷版の製造工程に
おいて、適度に帯電することで密着し、積層後には、速
やかに帯電が減衰し、自動給版装置において剥離性、排
出性、収納性が良好である。また熱処理時にも合紙と画
像形成面の貼り付きも同時に防止可能となる。レーザー
露光により画像が形成されるヒートモード方式及びフォ
トンモード方式の平版印刷版に特に有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平版印刷版用合紙
に関するものである。詳しくは本発明は、アルミニウム
板等のような支持体上に形成され、レーザー光、紫外
線、赤外線等の露光により画像が形成される画像形成面
を保護するための合紙、この合紙の製造方法、この合紙
を使用した平版印刷版、及びその積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、PS版のような平版板印刷版は、
一般にシート状あるいは、コイル条のアルミニウム板等
の支持体に、砂目立て、陽極酸化、シリケート処理、そ
の他化成処理等の表面処理を単独又は、適宜組み合わせ
て行い、次いで、その表面に画像形成層を塗布、乾燥処
理を行った後に画像形成面を保護するために、合紙と呼
ばれる紙を接触させコイル条に巻き取ったり、所望のサ
イズに切断し、堆積したりしていた。この合紙を平版印
刷版の画像形成面に密着させる工程において、合紙を帯
電させる方法が一般的に用いられている。
【0003】合紙を帯電させるための帯電量は、自動給
版装置を含むプレートセッター等において、合紙の排紙
特性を良好にするために適正な値が要求される。例えば
帯電量が小さすぎると平板印刷版の製造工程において画
像形成面に対し、ずれや剥がれが生ずるというトラブル
が発生することがある。また帯電量が大きすぎると、合
紙と画像形成面との密着力が高くなりすぎるため、前記
のような自動給版装置を含むプレートセッターでの合紙
の剥離と排紙工程においてトラブルの発生となる。
【0004】図1は、平版印刷版の製造工程の概略図で
ある。図1の(a)は、合紙を貼着し切断する工程図、
(b)は切断後堆積した平版印刷版の積層体を模式的に
拡大した図である。図1中、(1)は合紙、(2)は平
版印刷版の画像形成面、(3)は平版印刷版の支持体
面、(4)は合紙の表面、(5)は帯電装置、(5’)
は帯電ローラー、(6)はロータリーカッター、(7)
は搬送ベルトコンベア、(8)は平版印刷版と合紙の積
層体、(9)は樹脂パレット、(10)は平版印刷版を
示す。
【0005】図2は、平版印刷版の自動給版装置の概略
図である。図2中、(11)は平版印刷版用吸引部材、
(12)は平版印刷版の支持体裏面、(13)は合紙排
出用吸引部材、(14)は合紙排出用ロール、(15)
は合紙排出収納箱、(16)は収納された合紙を示し、
その他図1と同番号のものは同一のものを示す。
【0006】これらの問題に対する対策として、特開平
10−197992号公報には体積抵抗値をある値に調
整した合紙を使用することで防ぐことが開示されてい
る。しかしながら、製造工程のライン速度や雰囲気が変
動した場合、その帯電量を一定にコントロールすること
は困難であり不十分であった。また、特開2001−2
2511号公報には合紙の含有水分を前処理でコントロ
ールしたり、合紙の表面電位を測定して帯電量を一定に
コントロールする方法が開示されているが、製造設備が
複雑になりコストが高くなるなどの問題点があった。
【0007】また、最近のPS版のような平版印刷版に
おける製版方法においては、従来のようなフィルムを用
いて密着露光する製版方法から、情報の高度なデジタル
化、それを記録する高出力のレーザーの開発とそれに付
随した増感剤の開発が並行して進み、その結果コンピュ
ーターで作成した版下をフィルム原稿を通さずに直接平
板印刷版に露光、現像を行うというCTP(Computer
to Plate)化が急速に進み、製版作業の構造改革が行
われている。このような技術的進歩に伴って製版作業の
効率化を目的として製版工程の自動化も急速に進められ
てきた。このようなCTP化した平版印刷版、特に画像
形成面にレーザー対応の感熱層を伴う平版印刷版におい
ては、水溶性酸素遮断層が形成され、その表面が柔らか
く、また水分などで表面が軟化しやすいために製造工程
中で積層枚数を増やすと、画像形成面と合紙の間でブロ
ッキング現象が生じ、貼り付きやすくなるという問題が
生じた。
【0008】さらにこのような感熱層を伴う平版印刷版
においては、特開平10−324734号公報や特表2
001−520953号公報で開示されているように、
支持体に画像形成塗料を塗布乾燥した後、熱処理(エー
ジング)を実施することがあり、この際、熱処理の温度
によって画像形成面が軟化し、画像形成面と合紙の表面
が貼り付き、これを剥離する際に画像形成面の表面を壊
すことがあった。この問題に対し、平版印刷版の画像形
成面に接触する合紙の表面にポリエチレンをラミネート
した離型性の良い合紙が使用されているが、このポリエ
チレン層はその表面において帯電しやすく、さらに一度
帯電すると減衰しにくい性質があり、前記したような自
動給版装置を含むプレートセッターなどにおける合紙の
剥離に問題が生じた。更にプロッターで排出された該合
紙は廃棄用の箱に一旦収納されるが、この合紙廃棄用の
箱に対する収納性に関して、効率よく収納するために該
合紙が綺麗に折りたたまれながら箱に収納されることが
要望されていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、特にレーザ
ー露光により画像が形成される平版印刷版において、以
下のような問題点を解決することを課題とする。 画像形成面と合紙とが平版印刷版の製造工程におい
て、適度に帯電することで密着すること。 画像形成面と密着した合紙が平版印刷版の積層時に容
易に剥離すること。 合紙が画像形成面の熱処理(エージング)に効果のあ
ること。 プロッターからの合紙の排出が容易であること。 合紙が廃棄用収納箱内にきちんと収納できること。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記課題を
解決すべく鋭意検討を重ねた結果、特定のパラメーター
を有する新規な合紙を使用することにより密着性、剥離
性、エージング特性、排出性、収納性等をバランスよく
解決できることを見出し、本発明を完成した。即ち、本
発明の請求項1に係る発明は、平版印刷版を保護する合
紙であって、該合紙が平版印刷版の画像形成面と接触す
る面同士の静摩擦係数が0.35以下であることを特徴
とする平版印刷版用合紙に存する。ここに、摩擦係数の
測定方法は、JIS−P8147の水平法に基づき、紙
の流れ方向同士で測定したものである。また、本発明の
請求項2に係る発明は、平版印刷版を保護する合紙であ
って、平版印刷版の画像形成面と接触する側の該合紙の
表面強度が15以上であることを特徴とする平版印刷版
用合紙に存する。ここに、表面強度の測定方法は、日本
TAPPI規格、紙パルプ試験方法、No.1に記載あ
るA法に基づき測定したものである。また、本発明の請
求項3に係る発明は、平版印刷版を保護する合紙であっ
て、該合紙のクラークこわさが20〜50であることを
特徴とする平版印刷版用合紙に存する。ここに、クラー
クこわさの測定方法は、JIS−P8143に基づき、
試験片の幅を15mmとして測定したものである。
【0011】また、本発明の請求項14に係る発明は、
紙の表面にアルケニルジカルボン酸又はその誘導体と、
要すれば更にアクリル系重合体とを含有する表面処理剤
を塗布することを特徴とする平版印刷版用合紙の製造方
法に存する。また、本発明の請求項15に係る発明は、
紙原料にアルケニルジカルボン酸又はその誘導体と、要
すれば更にアクリル系重合体とを添加して抄紙すること
を特徴とする平版印刷版用合紙の製造方法に存する。ま
た、本発明の請求項16に係る発明は、紙原料にアルケ
ニルジカルボン酸又はその誘導体と、要すれば更にアク
リル系重合体とを添加して抄紙し、得られた紙の表面に
アルケニルジカルボン酸又はその誘導体と、要すれば更
にアクリル系重合体とを含有する表面処理剤を塗布する
ことを特徴とする平版印刷版用合紙の製造方法に存す
る。
【0012】また、本発明の請求項20に係る発明は、
上記本発明の合紙により保護された平版印刷版に存す
る。また、本発明の請求項23に係る発明は、上記本発
明の平版印刷版を交互に積層してなる平版印刷版の積層
体に存する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
初めに、I:合紙の諸特性(特定パラメーター)を説明
し、次いで、II:平版印刷版の製造全般に及ぶ。 I:合紙の諸特性(特定パラメーター)(1)合紙の摩擦係数 合紙が平版印刷版の画像形成面と接触する面を「合紙の
表面」、画像形成面と接触しない面を「合紙の裏面」と
称する。本発明の合紙は、合紙の表面同士の静摩擦係数
が0.35以下、好ましくは0.30以下、更に好まし
くは0.27以下である。静摩擦係数の下限値は特に臨
界的ではないが、0.10程度である。合紙の表面同士
の静摩擦係数が0.35以下であることに加えて、合紙
の表面同士の動摩擦係数が0.32以下のものが更に好
ましい。上記の範囲外では、平版印刷版の画像形成層と
合紙との間の適正な密着性と剥離性の特性を両立できな
い場合がある。平版印刷版の画像形成面と合紙の表面が
接触する面の動摩擦係数は0.27以下、好ましくは
0.25以下、更に好ましくは0.23以下である。動
摩擦係数の下限値は特に臨界的ではないが、0.10程
度である。上記の範囲外では、平版印刷版の画像形成層
と合紙との間の適正な密着性と剥離性の特性を両立でき
ない場合がある。合紙の裏面は平版印刷版の画像形成面
とは接触せず、支持体と接触することとなる。合紙付き
の平版印刷版を積層体として貯蔵・保管する場合にはこ
の裏面の摩擦係数が問題となる。そして、合紙の表面と
裏面との静摩擦係数が0.32以下が好ましく、更に好
ましくは0.30以下である。
【0014】摩擦係数を所望の範囲に調節する方法とし
ては、使用される繊維の剛直性、固有繊維長等を考慮し
た、パルプ繊維材料の選択、繊維長に影響を与えるリフ
ァイナー等による叩解度の調整等、また該合紙に内添あ
るいは塗布される薬品、填料の種類や使用量、使用方法
等、また該合紙自体の水分、平滑度、表面粗さ等の調整
が挙げられる。なお、摩擦係数は、JIS−P8147
(1994年)の水平法に基づき、紙の流れ方向(抄紙
製造ラインの流れ方向を意味し、タテ方向とも呼ばれ
る)同士で測定したものである。測定に際しては、JI
S−P8111(1998年)により、試料を23℃、
相対湿度50%で4hr以上前処理して用いた。
【0015】(2)合紙の表面強度 合紙の表面強度は15以上、好ましくは16以上、更に
好ましくは18以上である。上限は臨界的ではないが、
26程度である。合紙の表面強度が上記未満では平版印
刷版と合紙との積層体を熱処理(エージング)する際
に、平版印刷版の画像形成層と合紙とのブロッキングに
よる貼り付きが生じる。
【0016】合紙の表面強度を所望の範囲に調節する方
法としては、ワックス、表面処理剤、剥離剤等を、サイ
ズプレスロール、スムーザーロール、ロールコーター、
グラビアコーター、ゲートロールコーター等を使用して
紙の表面に塗布したり、抄紙に際して紙原料中にワック
ス等を内添する方法が挙げられる。内添法で製造した紙
に更に塗布することもできる。塗布は1段又は多段階で
実施できる。塗布後一旦乾燥し、その後同一又は異なる
表面処理剤等を再度塗布する多段階法は好ましい。その
理由は、合紙の表面により高濃度でこれらの表面処理剤
が存在することで効果が上昇するためであると考えられ
る。なお、表面強度は、日本TAPPI規格、紙パルプ
試験方法、No.1(2000年)に記載あるA法に基
づき測定したものである。測定に際しては、JIS−P
8111(1998年)により、試料を23℃、相対湿
度50%で4hr以上前処理して用いた。
【0017】(3)合紙のクラークこわさ 平版印刷版の画像形成面と接触する該合紙のクラークこ
わさは20〜50、好ましくは21〜35である。上記
の範囲未満では自動給版装置での合紙の排出に難が生じ
ることがあり、一方その範囲を超えると排出された合紙
の収納性に問題が生じる。クラークこわさを所望の範囲
に調節する方法としては、厚さ、重さ、密度の設定が挙
げられ、これに加え、更に該合紙の水分、パルプ繊維の
種類の選択、叩解条件、使用される薬品の種類、使用
量、使用方法等の調整が挙げられる。なお、クラークこ
わさは、JIS−P8143(1996年)に基づき、
クラークこわさ測定機を用いて、試験片の幅を15mm
として3点平均で測定したものである。測定に際して
は、JIS−P8111(1998年)により、試料を
23℃、相対湿度50%で4hr以上前処理して用い
た。
【0018】(4)合紙の表面抵抗 平版印刷版の画像形成面と接触する側の該合紙の表面抵
抗値が1.0×107〜1.0×1012Ω、好ましくは
1.0×108〜8.0×1011Ωである。上記の範囲
未満では、平版印刷版の製造工程において帯電装置によ
る合紙と感光層の密着性が低下し、一方その範囲を超え
ると自動給版での合紙の剥離性に難が生じる。表面抵抗
値を所望の範囲に調節する方法としては、アニオン性界
面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性
剤、塩化ナトリウムや芒硝のような無機電解質、電子導
電性導電剤、イオン導電性導電剤等の使用が挙げられる
が、最も安価で効果的な方法としては水分調整、保水性
材料の使用が挙げられる。保水性材料は上記の界面活性
剤や導電剤等と必要に応じて適宜組み合わせて使用でき
る。なお、表面抵抗値は、JIS−K6911(197
9年)に基づき3点平均で測定したものである。測定に
際しては、JIS−P8111(1998年)により、
試料を23℃、相対湿度50%で4hr以上前処理して
用いた。
【0019】(5)合紙のベック平滑度 平版印刷版の画像形成面と接触する側の該合紙のベック
平滑度は、表面強度と同様に、ポジ型感光性平版印刷版
の熱処理(エージング)時の合紙と感光層とのブロッキ
ングに関するパラメーターであり、平版印刷版と合紙と
の積層体を熱処理(エージング)する際に、合紙の表面
の凹凸が、平版印刷版の画像形成層に局部的に貼り付く
現象を改善するという点で、30秒以上、好ましくは6
0秒以上、更に好ましくは90秒以上とするのがよい。
30秒未満では表面の凹凸が大きくなりこの凹凸の、平
版印刷版の画像形成層への貼り付きが生じる傾向があ
る。また、一方ベック平滑度は、自動給版装置におい
て、積層体(8)中の平板印刷版(10)を、裏面から
平版印刷版用吸引部材(11)で吸引して持ち上げる際
に、合紙と共に、更に余分な平版印刷版が重ね取りされ
ることを防止するための重ね取り防止特性に関連するパ
ラメーターでもある。この重ね取りを防止するという観
点では、ベック平滑度は20秒以上60秒未満が好まし
く、更には25〜45秒がよい。実際のベック平滑度
は、上記のブロッキング特性(合紙の表面の凹凸の、平
版印刷版の画像形成層への貼り付き)と重ね取り特性の
両方の要求特性のバランスを考慮しながら適切な値を設
定するのがよい。ベック平滑度を所望の範囲に調節する
方法としては、原材料としての繊維材料の種類と叩解条
件、内添や塗布の際の填料の選択、使用される薬品の種
類と使用量、使用方法のように材料面と製造条件からの
調整が挙げられる。また抄紙工程におけるオンマシンキ
ャレンダーやオフマシンのスーパーキャレンダー等の使
用による表面処理によって簡便に表面状体を改善してベ
ック平滑度を調整することが可能であり、必要に応じて
適宜使用される。なお、ベック平滑度は、JIS−81
19(1998年)に基づき測定したものである。測定
に際しては、JIS−P8111(1998年)によ
り、試料を23℃、相対湿度50%で4hr以上前処理
して用いた。
【0020】(6)合紙の水分 合紙の水分は1〜10重量%、好ましくは2〜7重量%
である。上記の範囲未満では静電気が発生しやすくな
り、また熱処理を必要とするポジ型感光層の場合、熱処
理時に水分の補給が不足し、その結果、耐アルカリ性層
の形成に難を生じる。即ち、熱処理による熟成効果が充
分に発揮されない。一方その範囲を超えると感光層の保
存性等に問題が生じる。水分を所望の範囲に調節する方
法としては、抄紙工程における乾燥ドライヤー条件と抄
紙機の抄速、厚さ、坪量等の調整により、あるいはシー
ズニングマシンを使用して、後から加湿して水分を調整
することもできる。なお、水分は、JIS−P8127
(1998年)に基づく乾燥器による方法で測定したも
のである。
【0021】(7)合紙の坪量 合紙の坪量は20〜120g/m2、好ましくは40〜
60g/m2である。上記の範囲未満では合紙が薄くな
り過ぎて機械的強度が保てず、120g/m2を超える
と厚すぎて経済的に不利であると共に、平版印刷版と合
紙の積層体の厚さが厚くなりすぎ、作業性が不利になる
からである。また更に自動給版装置においては、給版用
カセットにおける収納量が確保できない問題も生じる。
【0022】II:平版印刷版の製造全般 以下、本発明の平版印刷版の製造全般について詳細に説
明する。先に、従来の技術の項で説明した図1(a)
は、平版印刷版の製造工程の一例を示す模式図であり、
本発明においてもそのまま適用することができる。以
下、図面の番号を引用して製造工程(特に合紙の貼付工
程)を述べる。
【0023】レーザー露光等により画像形成させること
のできる画像形成塗料を支持体上に塗布乾燥後、画像形
成面(2)に合紙(1)を接触させ、該合紙(1)の表
面を帯電装置(5)を通すことで帯電させ、帯電ロール
(5’)で押圧しつつ、画像形成面(2)と静電気を利
用して密着させる。平版印刷版(10)とこれと密着さ
せた合紙(1)とをロータリーカッター(6)やシャー
により規定のサイズに断裁した後、ベルトコンベア
(7)等で搬送させ、合紙と平版印刷版とが交互になる
ように積層させる。得られた積層体(8)は樹脂パレッ
ト(9)上に保管され、エージング等の次工程に運搬さ
れる。図1(b)は、積層体(8)の部分拡大図であ
る。
【0024】感光層の種類によっては、積層体(8)を
一定時間加熱してエージングすることで画像形成面
(2)を安定化させたり、性能を向上させたりする。エ
ージング時の温度は、40〜80℃、好ましくは50〜
60℃に昇温し、エージング時間は、8〜40時間、好
ましくは16〜39時間保持する。尚、該加熱方法はド
ライヤー等の熱風によるもの、あるいは温度制御された
雰囲気での加熱、例えば遠赤外線加熱装置、マイクロ波
加熱装置等が一般的に使用される。後に詳述するレーザ
ー露光によるヒートモード方式及びフォトンモード方式
の画像形成層にあっては、このエージングは特に有効で
ある。
【0025】合紙(1)を帯電させる帯電装置について
は、コロナ放電方式の装置が一般的に使用される。コロ
ナ放電を行うための電極と、コロナ放電を受ける合紙
(1)との距離は3〜70cm、その際の印加電圧は−
5〜−50kV程度が望ましい。また平版印刷版と合紙
との積層体(8)においては、その堆積枚数は100〜
2000枚程度が望ましい。
【0026】本発明における合紙は、画像形成層との密
着性の確保と自動給版装置における剥離性確保の両方の
性質を併せ持つために、合紙の表面抵抗値を1.0×1
7〜1.0×1012Ω、好ましくは1.0×108
8.0×1011Ωにする。しかし、表面抵抗値をこの範
囲内に調整しても製造工程中の雰囲気、合紙の含有水分
値の変動、画像形成層の帯電特性の違い、さらには輸送
の際、画像形成部と合紙との擦れや自動給版機における
同様の擦れによる再帯電等の問題から上記したような画
像形成層と合紙との間の適正な密着性と剥離性の特性を
両立できない場合がある。本発明者等はこの様な問題に
対し鋭意検討した結果、合紙の表面同士の静摩擦係数を
0.35以下、好ましくは0.30以下にし、さらには
平版印刷版の画像形成面と合紙の表面が接触する面の動
摩擦係数を0.27以下、好ましくは0.25以下、更
に好ましくは0.23以下にすることで平版印刷版の画
像形成層と合紙との離型性を安定化させ、たとえ合紙に
おける帯電量が所定の範囲内から逸脱しても自動給版機
等で、平版印刷版の画像形成層と合紙とが安定して剥離
することを見出した。
【0027】また、平版印刷版と合紙との積層体を熱処
理してエージングする際に、平版印刷版の画像形成層と
合紙とのブロッキングによる貼り付きを防止するため
に、合紙の表面強度を15以上、好ましくは16以上、
更に好ましくは18以上とし、さらにはベック平滑度が
30秒以上、好ましくは60秒以上、さらに好ましくは
90秒以上にすることで、その効果を高めることができ
る。
【0028】次に自動給版装置における合紙の排紙及び
収納箱への収納特性について説明する。図2はプレート
セッターに用いられる一般的な自動給版装置の概略図を
示したものである。積層体(8)中の平版印刷版(1
0)は、裏面から平版印刷版用吸引部材(11)で吸引
して持ち上げられるが、この時に平版印刷版の画像形成
層(2)から合紙(1)が容易に剥離することが必要に
なる。合紙を剥離された平版印刷版は製版工程(図示せ
ず)に搬出される。
【0029】次いで平版印刷版(10)から剥離された
合紙(1)を、合紙排出用吸引部材(13)によって吸
引し、合紙排出用ロール(14)により搬送する。この
際に合紙(1)の腰が弱すぎると、合紙排出用ロール
(14)において合紙(1)の端部が折れ曲がり、合紙
排出ロール(14)に入って行かなくなる。また、腰が
強すぎると合紙排出収納箱(15)に排出された合紙が
収納された際、図2の(16)ように折り畳まれて収納
できないためにその収納量が減少してしまう。これを防
ぐために、クラークこわさで20〜50、好ましくは2
5〜30にすることで合紙(1)の排出特性と合紙排出
収納箱(15)における合紙の収納性の向上が可能とな
る。
【0030】本発明に使用する合紙は、水分を保持含有
できる性質を有するシート状物であればいずれも利用可
能である。具体的には、針葉樹晒しクラフトパルプ(N
BKP)、広葉樹晒しクラフトパルプ(LBKP)、針
葉樹晒しサルファイトパルプ(NBSP)のような木材
パルプ、麻、亜麻、楮、三椏、竹、藁、ケナフ、エスパ
ルト、コットンラグ、リンターのような非木材繊維を単
独であるいは適宜組み合わせた紙、あるいはポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエステル、レーヨ
ン、テトロンのような合成繊維または半合成繊維と天然
パルプとの混抄紙、あるいは合成紙、多孔質に加工され
たスポンジ状の合成樹脂シート、合成ゴムや天然ゴムの
発泡体シートあるいはこれらを2種類以上適宜組み合わ
せたラミネート構造の合紙等が適用できる。
【0031】また、本発明における平版印刷版の画像形
成層は、特に限定されるものではないが、種類によって
は、画像形成層に熱処理(エージング)を行なう場合が
ある。この熱処理の際に、画像形成層の表面が軟化し
て、合紙とブロッキングしやすくなる。このために無理
に剥離すると画像形成面を破壊することがある。この防
止のためには前記したように合紙の表面抵抗値、帯電
量、クラークこわさ、平滑度、表面強度をコントロール
し、結果として画像形成層と合紙との剥離強度を規制す
ることが必要となる。本発明者等は合紙の中に画像形成
層と合紙とのブロッキングを防止するために表面処理剤
を使用したりすることでコントロールできることを見出
した。この表面処理剤は合紙の製造の際に内添したり、
あるいはサイズプレスロール、スムーザーロール、ロー
ルコーター、グラビアコーター、ゲートロールコーター
等を使用して表面塗布したり、またはその両方を使用す
ることができる。表面処理剤としては、ワックス、金属
石鹸のような界面活性剤、シリコン系やフッ素系の化合
物等が単独で、あるいは適宜組み合わせて使用できる
が、画像形成面における画像性に影響を及ぼすものや印
刷性能に悪影響を及ぼすものは好ましくない。
【0032】本発明者等が検討した結果では、アルケニ
ルジカルボン酸またはその誘導体、特にケン化物を使用
することで、目的とする画像形成面と合紙とのブロッキ
ング防止に著しい効果が認められた。また、このアルケ
ニルジカルボン酸またはこの誘導体とアクリル系重合体
(以下アクリル樹脂という)との混合物は、アルケニル
ジカルボン酸またはこの誘導体によるブロッキング防止
効果と、アクリル樹脂による表面強度の向上の両方に効
果が見出された。アルケニルジカルボン酸の誘導体とし
ては、アルケニルジカルボン酸無水物及びそのケン化物
があげられる。例えば、炭素数3〜20のアルケニル基
を有する無水コハク酸のアルカリケン化物は有効であ
る。また、アクリル樹脂としては、(メタ)アクリル
酸、(メタ)アクリル酸エステル又は(メタ)アクリル
酸アミドの重合体又は共重合体が使用できる。アクリル
樹脂を使用した場合は、樹脂による表面強度の上昇効果
とも合わせてこの効果が上昇すると考えられる。また、
上述した表面処理剤の他に、スチレンメタアクリル酸エ
ステル−シリコン共重合体等のカルボン酸エステルとシ
リコンとの共重合体や、カチオン性ポリエチレンエマル
ジョン等のカチオン性のポリマーからなるエマルジョン
を使用した場合でも、画像形成面と合紙とのブロッキン
グ防止効果が認められ、且つ、自動給版装置から合紙を
取り出す際の排出性が良好であるため、これらも好まし
い表面処理剤である。
【0033】先に述べたように、合紙の水分は、1〜1
0重量%、好ましくは2〜7重量%であり、また、坪量
は20〜120g/m2、好ましくは40〜60g/m2
である。これらの特性パラメーター及びこれらの数値範
囲は、それ自体公知の事項であるが、他の特性との結合
において重要な技術的意義を有するものである。
【0034】本発明における平版印刷版の画像形成層
(感光層、感熱層を含む)は、特に限定されない。例え
ば、下記(1)〜(11)の態様が挙げられる。 (1) 感光層が赤外線吸収剤、熱によって酸を発生す
る化合物、および酸によって架橋する化合物を含有する
態様。 (2) 感光層が赤外線吸収剤、および熱によってアル
カリ溶解性となる化合物を含有する態様。 (3) 感光層が、レーザー光照射によってラジカルを
発生する化合物、アルカリに可溶のバインダー、および
多官能性のモノマーあるいはプレポリマーを含有する層
と、酸素遮断層との2層を含む態様。 (4) 感光層が、物理現像核層とハロゲン化銀乳剤層
との2層からなる態様。 (5) 感光層が、多官能性モノマーおよび多官能性バ
インダーとを含有する重合層と、ハロゲン化銀と還元剤
を含有する層と、酸素遮断層との3層を含む態様。 (6) 感光層が、ノボラック樹脂およびナフトキノン
ジアジドを含有する層と、ハロゲン化銀を含有する層と
の2層を含む態様。 (7) 感光層が、有機光導電体を含む態様。 (8) 感光層が、レーザー光照射によって除去される
レーザー光吸収層と、親油性層および/または親水性層
とからなる2〜3層を含む態様。 (9) 感光層が、エネルギーを吸収して酸を発生する
化合物、酸によってスルホン酸またはカルボン酸を発生
する官能基を側鎖に有する高分子化合物、および可視光
を吸収することで酸発生剤にエネルギーを与える化合物
を含有する態様。 (10) 感光層が、キノンジアジド化合物と、ノボラ
ック樹脂とを含有する態様。 (11) 感光層が、光または紫外線により分解して自
己もしくは層内の他の分子との架橋構造を形成する化合
物とアルカリに可溶のバインダーとを含有する態様。
【0035】本発明は最も好ましくは、ヒートモード方
式及びフォトンモード方式のレーザー対応の平版印刷版
に適用される。画像形成層における感光層と感熱層中の
成分は必要に応じて選択することが可能である。例え
ば、次の〜は好ましい態様である。 感光層にレーザー光を照射することによってラジカル
が発生するような化合物、アルカリに可溶のバインダ
ー、及び多官能性モノマー、あるいはプレポリマーを含
有する層と酸素遮断層の2層を含む態様。 感光層が少なくとも波長域600〜1300nmに吸
収域のある光増感色素、エチレン性二重結合を含むモノ
マー及び光重合開始剤を含有するフォトポリマー型感光
層を含む態様。 感光層が少なくとも波長域600〜1300nmに吸
収域のある光熱変換物質とアルカリ可溶性樹脂とを含有
するポジ型感光層を含む態様。 上記ポジ型感光層がその製造工程において、熱処理を
要する態様。
【0036】本発明のポジ型感光性組成物に用いられる
第1成分である、波長域600〜1300nmに吸収域
のある光熱変換物質(a)(以下、単に光熱変換物質と
称す)について説明する。本発明に用いられる光熱変換
物質は、650〜1300nmの波長域の光を効率よく
吸収する一方、紫外領域の光は、ほとんど吸収しない
か、吸収しても実質的に感応せず、白色灯に含まれるよ
うな弱い紫外線によっては、感光性組成物を変成させる
作用のない化合物である。好ましい光熱変換物質(増感
色素)として、シアニン色素、ポリメチン色素、スクア
リリウム色素、クロコニウム色素、ピリリウム色素、チ
オピリリウム色素が好ましい。中でも、シアニン色素、
ポリメチン色素、ピリリウム色素、チオピリリウム色
素、N,N−ジアリールイミニウムの骨格を有する色素
がより好ましい。これらの光熱変換物質のポジ型感光性
組成物中における使用割合は、重量比で好ましくは0.
1〜30%、より好ましくは1〜20%である。
【0037】次に、本発明に用いられる第2成分である
アルカリ可溶性樹脂(b)について説明する。アルカリ
可溶性樹脂としては、ノボラック樹脂、レゾール樹脂、
ポリビニルフェノール樹脂、アクリル酸誘導体の共重合
体等が挙げられるが、更に、ノボラック樹脂またはポリ
ビニルフェノール樹脂が好ましい。ノボラック樹脂とし
ては、フェノール、m−クレゾール、o−クレゾール、
p−クレゾール、2,5−キシレノール、3,5−キシ
レノール、レゾルシン、ピロガロール、ビスフェノー
ル、ビスフェノール−A、トリスフェノール、o−エチ
ルフェノール、m−エチルフェノール、p−エチルフェ
ノール、プロピルフェノール、n−ブチルフェノール、
t−ブチルフェノール、1−ナフトール、2−ナフトー
ル等の芳香族炭化水素類の少なくとも1種を酸性触媒
下、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオン
アルデヒド、ベンズアルデヒド、フルフラール等のアル
デヒド類及び、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン等のケトン類から選ばれた少なくとも
1種のアルデヒド類又はケトン類と重縮合させたものが
挙げられる。
【0038】ホルムアルデヒド及びアセトアルデヒドの
代わりに、それぞれパラホルムアルデヒド及びパラアル
デヒドを使用してもよい。ノボラック樹脂のゲルパーミ
ュエーションクロマトグラフィー(以下、GPCと略
す)測定によるポリスチレン換算重量平均分子量(以
下、GPC測定による重量平均分子量をMwと略す)が
好ましくは1,000〜15,000、特に好ましくは
1,500〜10,000のものが用いられる。
【0039】ノボラック樹脂の芳香族炭化水素類として
は、より好ましくは、フェノール、o−クレゾール、m
−クレゾール、p−クレゾール、2,5−キシレノー
ル、及び3,5−キシレノール、レゾルシンから選ばれ
る少なくとも1種のフェノール類をホルムアルデヒド、
アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド等のアルデヒ
ド類の中から選ばれる少なくとも1種と重縮合したノボ
ラック樹脂が挙げられる。
【0040】中でも、m−クレゾール:p−クレゾー
ル:2,5−キシレノール:3,5−キシレノール:レ
ゾルシンの混合割合がモル比で70〜100:0〜3
0:0〜20:0〜20:0〜20のフェノール類また
は、フェノール:m−クレゾール:p−クレゾールの混
合割合がモル比で10〜100:0〜60:0〜40の
フェノール類とアルデヒド類との重縮合物であるノボラ
ック樹脂が好ましい。アルデヒド類の中でも、特にホル
ムアルデヒドが好ましい。
【0041】ポリビニルフェノール樹脂としては、o−
ヒドロキシスチレン、2−(p−ヒドロキシフェニル)
プロピレン等のヒドロキシスチレン類の単独または2種
以上の重合体が挙げられる。また、t−ブトキシカルボ
ニル基、ピラニル基、フラニル基等でポリビニルフェノ
ール類の一部のOH基を保護した樹脂でもよい。ポリビ
ニルフェノール樹脂のMwは、好ましくは1,000〜
100,000、特に好ましくは1,500〜50,0
00のものが用いられる。
【0042】上述の樹脂のうち、特に、ノボラック樹脂
が好ましい。本発明で用いられるポジ型感光性組成物中
におけるこれら樹脂の使用割合は、重量比で、好ましく
は40%〜95%であり、特に好ましくは60%〜90
%である。次に本発明の第3の成分である、前記増感色
素(a)と、前記アルカリ可溶性樹脂(b)から成る配
合物のアルカリ性現像液に対する溶解速度を低減し得る
溶解抑止剤(c)(以下、単に溶解抑止剤と称す)等を
添加してもよい。
【0043】本発明に用いられる有効な溶解抑止剤とし
ては、スルホン酸エステル、リン酸エステル、芳香族カ
ルボン酸エステル、芳香族ジスルホン、カルボン酸無水
物、芳香族ケトン、芳香族アルデヒド、芳香族アミン及
び芳香族エーテル化合物を挙げることができ、これらは
単独でまたは2種以上混合して使用できる。
【0044】本発明に使用する感光性組成物は、通常、
上記各成分を適当な溶媒に溶解して用いられる。溶媒と
しては、使用成分に対して十分な溶解度を持ち、良好な
塗膜性を与える溶媒であれば特に制限はないが、メチル
セロソルブ、エチルセロソルブ、メチルセロソルブアセ
テート、エチルセロソルブアセテートなどのセロソルブ
系溶媒、プロピレングリコールモノメチルエーテルなど
のプロピレングリコール系溶媒、乳酸メチルなどのエス
テル系溶媒、シクロヘキサノン等の高極性溶媒、あるい
はこれらの混合溶媒、さらにはこれらに芳香族炭化水素
を添加したもの等が挙げられる。溶媒の使用割合は、感
光性組成物の総量に対して、通常重量比として1〜20
倍程度の範囲である。
【0045】なお、本発明の感光性組成物は、その性能
を損なわない範囲で種々の添加剤、例えば染料、顔料、
塗布性改良剤、現像改良剤、密着性改良剤、感度改良
剤、感脂化剤等を含有することも可能である。本発明に
使用する感光性組成物を支持体表面に設ける際に用いる
塗布方法としては、従来公知の方法、例えば、回転塗
布、ワイヤーバー塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗
布、ロール塗布、ダイコーター、ブレード塗布及びカー
テン塗布等を用いることが可能である。塗布量は用途に
より異なるが、例えば、固形分として0.1〜10.0
g/m2 が好ましい。また乾燥温度としては、例えば2
0〜100℃、好ましくは40〜80℃が採用される。
【0046】本発明に使用する感光性組成物を用いた感
光層を設ける支持体としては、アルミニウム、亜鉛、
鋼、銅等の金属板、並びにクロム、亜鉛、銅、ニッケ
ル、アルミニウム、鉄等がメッキまたは蒸着された金属
板、紙、プラスチックフィルム及びガラス板、樹脂が塗
布された紙、アルミニウム等の金属箔が張られた紙、親
水化処理したプラスチックフィルム等が挙げられる。こ
のうち好ましいのはアルミニウム板である。本発明の感
光性平版印刷版の支持体としては、塩酸または硝酸溶液
中での電解エッチングまたはブラシ研磨による砂目立て
処理、硫酸溶媒中での陽極酸化処理および必要に応じて
封孔処理等の表面処理が施されているアルミニウム板を
用いることがより好ましい。
【0047】本発明の感光性平版印刷版を画像露光する
光源としては600〜1300nm、特に650〜12
00nmの近赤外レーザー等の光線を発生する光源が好
ましく、例えばルビーレーザー、YAGレーザー、半導
体レーザー、LED等を挙げることが出来、特に小型で
長寿命な半導体レーザーやYAGレーザーが好ましい。
これらのレーザー光源により、通常、走査露光後、現像
液にて現像することで画像が形成された平版印刷版を得
ることができる。
【0048】上記現像液としては特にアルカリ現像液が
好ましい。例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、メタケイ酸ナトリ
ウム、メタケイ酸カリウム、等のアルカリ金属塩の水溶
液が挙げられる。アルカリ金属塩の濃度は0.1〜20
重量%が好ましい。又、該現像液中に必要に応じアニオ
ン性界面活性剤、両性界面活性剤等やアルコール等の有
機溶媒を加えることができる。
【0049】本ポジ型感光性組成物は、水分を含有する
合紙を上記方法で形成した感光層面に接触させて積層
し、次いで加熱処理を実施することができる。この処理
方法では、該感光性平版印刷版と合紙との積層体が昇温
した際に、水分を含有した合紙より水蒸気が発生し、こ
の水蒸気が該感光層表面のバインダー成分に拡散される
ことで水素結合や配向化が起こり、表層のみに耐アルカ
リ性層が形成される。これにより感度が良く、しかも耐
薬性、耐刷性、保存性に優れた感光性平版印刷版を得る
ことが可能となる。このように該処理方法を用いれば、
合紙は、一般的に感光性平版印刷版に作業性や運搬時に
おける感光層への保護材として使用されており、また堆
積、コイル条で処理ができるため、作業スペース、作業
工程、コストを増やすことなく、高い性能を達成でき
る。
【0050】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はその要旨を逸脱しない限りこれら実
施例によって制約を受けるものではない。なお、以下の
実施例において、合紙の物性測定は請求項記載の方法に
従った。また、合紙の「製造工程評価試験」及び「自動
給版評価試験」は下記の基準に従った。
【0051】「製造工程評価試験1」・・・(帯電によ
る密着性評価) コロナ放電方式帯電装置(商品名「PD型電極 PD−
1470」春日電機(株)製造)を用い、合紙を、ライ
ンスピード32m/分、印加電圧−28kVで帯電させ
て平版印刷版の画像形成面に貼り付けた後、ロータリー
カッターにて1000×800mmの長さにカットし
た。この際、合紙が画像形成面に密着した状態がベルト
コンベア搬送中の13秒間維持されるか否かを目視評価
した。 (評価基準) ○:剥離した合紙の枚数が100枚中0枚 △:剥離した合紙の枚数が100枚中1〜2枚 ×:剥離した合紙の枚数が100枚中3枚以上
【0052】 「製造工程評価試験2」・・・(帯電減衰特性評価) 製造工程評価試験1を実施して1時間放置し、合紙が平
版印刷版の画像形成面と密着している状態のものについ
て、合紙と画像形成面との剥離強さをバネ秤(秤量2k
g)を使用して測定した。 (評価基準) ○:剥離強さが10g以下 △:剥離強さが11g〜500g ×:剥離強さが501g以上
【0053】「製造工程評価試験3」・・・(熱処理時
の貼り付き評価) 平版印刷版1000枚を堆積した積層体を熱処理後、2
日間放置し、最下部を1枚取り出して現像機(商品名
「MT850X」三菱化学(株)製造)、現像液(商品
名「DR6」三菱化学(株)製造)を使用して液温度3
0℃、搬送速度90cm/分にて現像処理した。この
際、平板印刷版の画像形成面の全面に発生する合紙のブ
ロッキングによる転写(欠陥)を目視評価した。 (評価基準) ○ :転写が0個 ○△:転写が1〜3個 △ :転写が4〜20個 × :転写が21個以上
【0054】「製造工程評価試験4」・・・(熱処理時
の貼り付き評価) 製造工程評価試験1を実施して、合紙が平版印刷版の画
像形成面と密着している状態のものを40mm角に切断
した後30枚を積層し、温度70℃で1トンの荷重を3
0分間掛けた。この際、合紙に平板印刷版の画像形成面
が転写していないか否かを目視評価した。 (評価基準) ○ :転写が全く確認されない。 ○△:目視では転写がほとんど確認されないが、ルーペ
では確認できる。 △ :目視でうすく見える。 × :目視で容易に確認できる。
【0055】 「自動給版評価試験1」・・・(剥離性評価) プレートセッター(商品名「MA−L8000」大日本
スクリーン製造(株)製造)にて1000×800mm
のサイズで100枚積層した平板印刷版積層体について
自動給版を行い、自動給版機構の吸引部材(11)によ
り平板印刷版支持体(3)を持ち上げ、この状態で平板
印刷版支持体(3)と該平版印刷版の画像形成面(2)
に密着した合紙から該平板印刷版を持ち上げる際に、合
紙が平版印刷版と容易に剥離するか否かを目視観察し
た。 (評価基準) ○:剥離しなかった合紙の枚数が100枚中0枚 △:剥離しなかった合紙の枚数が100枚中1〜2枚 ×:剥離しなかった合紙の枚数が100枚中3枚以上
【0056】「自動給版評価試験2」・・・(排出性評
価) プレートセッター(商品名「MA−L8000」大日本
スクリーン製造(株)製造)にて1000×800mm
のサイズで100枚積層した平板印刷版積層体について
自動給版評価試験1と同様に自動給版を行い、自動給版
機構の吸引部材(11)が残存している合紙を吸着し、
平板印刷版支持体(3)から剥離した後、合紙排出用吸
引部材(13)で合紙の先端を上下に密着された合紙排
出用ロール(14)間に搬送し、該自動給版装置の外に
排出できるか否かを目視評価した。(評価基準) ○:排出しなかった合紙の枚数が100枚中0枚 △:排出しなかった合紙の枚数が100枚中1〜2枚 △×:排出しなかった合紙の枚数が100枚中3枚 ×:排出しなかった合紙の枚数が100枚中4枚以上×
【0057】 「自動給版評価試験3」・・・(収納性評価) 自動給版装置(商品名「LOTEM800V」Creo
Inc.製造)にて排出された合紙排出収納箱(1
5)内に収納できる合紙の枚数を測定した。 (評価基準) ○:40枚以上 △:39〜30枚 ×:29枚以下
【0058】「自動給版評価試験4」・・・(重ね取り
防止特性評価) プレートセッター(商品名「Lotem800 Quantum、Creo I
nc.製造」を用いた以外は、「自動給版評価試験1」と
同様に実施した。吸引部材(11)により支持体面
(3)を持ち上げた状態で印刷版をしならせた後、エア
ブロー処理を行う前までに密着していた合紙と余分な印
刷版の組合せ枚数を目視観察した。
【0059】「平版印刷版の作製」 1.アルミニウム板(支持体)の作製 厚さ0.24mm、巾1000mmのアルミニウム板
(材質1050、調質H16)を、5重量%の水酸化ナ
トリウム水溶液中で60℃の温度で1分間脱脂処理を行
った後、0.5モル/リットルの濃度の硝酸水溶液中
で、温度25℃、電流密度60A/dm2、処理時間3
0秒の条件で電解エッチング処理を行った。次いで5重
量%水酸化ナトリウム水溶液中で温度60℃、電流密度
3A/dm2、処理時間1分の条件で陽極酸化処理を行
った。さらにこれを80℃の熱水で20秒間熱水封孔処
理を行い、平版印刷版用支持体のアルミニウム板を作製
した。
【0060】2.感光液の調製 下記の成分からなる感光液を調製した。 〔感光液の組成〕 増感色素;NK4432((株)林原生物化学研究所製) 0.04g アルカリ可溶性樹脂;m−クレゾール/p−クレゾール/フェノールノボラッ ク樹脂(モル比3:2:5) 1.0g 溶解抑止剤1;クリスタルバイオラクトン 0.1g 溶解抑止剤2:ノボラック樹脂と5−ヒドロキシ−6−ジアセチルメチリデン ヒドラジノーナフタレンスルホン酸とのエステル縮合物 0.1g 添加剤1:サイメル300(三井サイテック(株)製) 0.01g 添加剤2:シクロヘキサノン−1,2−ジカルボン酸 0.05g 添加剤3:テトラオレイン酸ポリオキシレンエチレンソルビット 0.04g 溶媒;メチルセロソルブ 7.2g エチルセロソルブ 1.8g
【0061】3.感光液の塗布 上記の平版印刷版用支持体として作製したアルミニウム
板の表面に上記の調製した感光液をロールコーターで塗
布し、第一乾燥炉で温度50℃、乾燥時間30秒で乾燥
し、次いで第二乾燥炉で温度90℃、乾燥時間30秒で
乾燥させて膜厚20mg/dm2の感光層(画像形成
層)を設けた。
【0062】4.合紙の貼付とエージング コロナ放電式帯電装置にて印加電圧−28kvにて帯電
させた平版印刷版用合紙(1)を画像形成面(2)の表
面に密着させ、ロータリーカッター(6)にて800m
mの長さに断裁して上部に断熱材を敷いた樹脂パレット
に1000枚積層し平版印刷版の積層体(8)を得た。
次いで、上記の平版印刷版の積層体(8)を、紙と表面
にアルミ蒸着したポリエチレンを貼り合わせた厚さ10
0μmのポリエチレンシートで側面を被い、空気が入ら
ないように密着し、密閉した。次いでこの平版印刷版の
積層体(8)の上部も断熱材にて断熱し、該積層体を温
度60℃の熱処理室に入れて32時間処理しエージング
して平版印刷版を得た。
【0063】「合紙の作製」 [実施例1]針葉樹晒しクラフトパルプ(NBKP)と
広葉樹晒しクラフトパルプ(LBKP)とを重量比3:
7に配合し、叩解度が390ml C.S.F.になる
ように叩解してパルプスラリーを調成した。このパルプ
スラリーに湿潤紙力増強剤(商品名「WS−547」日
本ピー・エム・シー(株)製造)をパルプ100重量部
に対して0.2重量部、乾燥紙力増強剤(商品名「ポリ
アクロンST−13」星光化学工業(株)製造)を同じ
く0.4重量部、サイズ剤(商品名「サイズパインE」
荒川化学工業(株)製造)を同じく0.2重量部、液体
硫酸アルミニウムを同じく3.5重量部配合して抄紙用
原料を調整した。これを常法により長網抄紙機を使用し
て抄紙する際に、抄紙機にサイズプレスを2セット設置
した。それぞれのサイズプレスを使用して1段目のサイ
ズプレスで下記処方Aの表面処理剤水溶液をその表面に
塗布し、2段目のサイズプレスで処方Bの表面処理剤水
溶液をその表面に塗布し、カレンダーロールで厚さ調整
を行って、坪量45.2g/m2、厚さ0.052mm
の平版印刷版用合紙を作製した。 サイズプレスに使用される表面処理剤水溶液の処方 処方A:表面紙力増強剤(商品名「ポリマセット305」荒川化学工業(株) 製造)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3.0重量% 表面処理剤(アルケニルジカルボン酸のケン化物)0.4重量% 処方B:表面紙力増強剤(同上)・・・・・・・・・・・・3.0重量% 表面処理剤(同上)・・・・・・・・・・・・・・3.0重量% 得られた合紙を上記の平版印刷版に適用し、「製造工程
評価試験」及び「自動給版評価試験」を行なった。結果
を表1に示した。
【0064】[実施例2]長網抄紙機に設置してあるサ
イズプレスを1段目のみ使用し、その他は実施例1と同
様の方法で、坪量44.9g/m2、厚さ0.054m
mの平版印刷版用合紙を作製した。得られた合紙を上記
の平版印刷版に適用し、「製造工程評価試験」及び「自
動給版評価試験」を行なった。結果を表1に示した。
【0065】[実施例3]長網抄紙機に設置してあるサ
イズプレスを1段目のみ使用し、そこで使用される表面
処理剤水溶液の処方を下記処方Cの表面処理剤水溶液と
し、その表面に塗布した他は実施例1と同様の方法で、
坪量55.8g/m2、厚さ0.068mmの平版印刷
版用合紙を作製した。尚、帯電防止剤としては硫酸ナト
リウムを使用した。得られた合紙を上記の平版印刷版に
適用し、「製造工程評価試験」及び「自動給版評価試
験」を行なった。結果を表1に示した。 処方C:表面紙力増強剤(同上)・・・・・・・・・・・・3.0重量% 表面処理剤(同上)・・・・・・・・・・・・・・0.8重量% 帯電防止剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.0重量%
【0066】[実施例4]実施例2と同様の方法で、坪
量35.1g/m2、厚さ0.042mmの平版印刷版
用合紙を作製した。得られた合紙を上記の平版印刷版に
適用し、「製造工程評価試験」及び「自動給版評価試
験」を行なった。結果を表1に示した。
【0067】[実施例5]長網抄紙機に設置してあるサ
イズプレスを1段目のみ使用し、下記処方Dの表面処理
剤水溶液とした他は実施例1と同様の方法で、坪量 3
9.9g/m2、厚さ0.050mmの平版印刷版用合
紙を作製した。 処方D:表面紙力増強剤(同上)・・・・・・・・・・・・6.0重量% 表面処理剤(スチレンメタアクリル酸エステル−シリコン共重合体( 商品名「ポリゾールROY−6312」昭和高分子(株)製造)・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3.4重量% 得られた合紙を上記の平版印刷版に適用し、「製造工程
評価試験」及び「自動給版評価試験」を行なった。結果
を表1に示した。
【0068】[実施例6]長網抄紙機に設置してあるサ
イズプレスを1段目のみ使用し、下記処方Eの表面処理
剤水溶液とした他は実施例1と同様の方法で、坪量 4
0.0g/m2、厚さ0.049mmの平版印刷版用合
紙を作製した。 処方E:表面紙力増強剤(同上)・・・・・・・・・・・・6.0重量% 表面処理剤(カチオン性ポリエチレンエマルション(商品名「カチオ ニック PZ−5」(株)日新化学研究所製造)・・・・・・3.4重量% 得られた合紙を上記の平版印刷版に適用し、「製造工程
評価試験」及び「自動給版評価試験」を行なった。結果
を表1に示した。
【0069】[実施例7]実施例1において、2段階の
サイズプレスで表面処理剤水溶液を塗布した後、カレン
ダーロールの圧力を小さくしたこと以外は同様にして、
平版印刷版用合紙を作製した。得られた合紙を上記の平
版印刷版に適用し、「製造工程評価試験」及び「自動給
版評価試験」を行った。結果を表1(自動給版評価試験
4以外)に示した。また、「自動給版評価試験4」を実
施した結果、100枚の印刷版を吸引してテストしたと
ころ、吸引部材で吸引した印刷版に密着した合紙及び余
分な印刷版は観測されなかった。
【0070】[比較例1]平版印刷版用合紙の市販品
(A社製)を上記の平版印刷版に適用し、「製造工程評
価試験」及び「自動給版評価試験」を行なった。結果を
表2に示した。
【0071】[比較例2]平版印刷版用合紙の市販品
(B社製、TIM、ポリエチレン15%、天然パルプ8
5%混抄合紙)を上記の平版印刷版に適用し、「製造工
程評価試験」及び「自動給版評価試験」を行なった。結
果を表2に示した。
【0072】[比較例3]クラフトパルプを原料とした
パルプスラリーにロジン系サイズ剤を内添し、坪量3
0.1g/m2になるよう抄紙した平版印刷版用合紙の
市販品(C社製)を上記の平版印刷版に適用し、「製造
工程評価試験」及び「自動給版評価試験」を行なった。
結果を表2に示した。
【0073】[比較例4]クラフトパルプを原料とした
パルプスラリーに、坪量33.0g/m2になるよう長
網抄紙機により抄紙し、次いで高圧法低密度ポリエチレ
ン(LDPE)からなる10μmのフィルムをラミネー
トした。このラミネート層を平版印刷版の画像形成面に
接触する面(合紙の表面)として使用し、製造工程評価
試験」及び「自動給版評価試験」を行なった。結果を表
2に示した。
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【0076】
【発明の効果】画像形成面と合紙とが平版印刷版の製造
工程において、適度に帯電することで密着し、積層後に
は、速やかに帯電が減衰し、自動給版装置において剥離
性、排出性、収納性が良好である。また熱処理時にも合
紙と画像形成面の貼り付きも同時に防止可能となる。レ
ーザー露光により画像が形成されるヒートモード方式及
びフォトンモード方式の平版印刷版に特に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】平版印刷版の製造工程の概略図である。図1の
(a)は、合紙を貼着し切断する工程図、(b)は切断
後堆積した平版印刷版の積層体を模式的に拡大した図で
ある。
【図2】平版印刷版の自動給版装置の概略図である。
【符号の説明】
(1)は合紙、(2)は平版印刷版の画像形成面、
(3)は平版印刷版の支持体面、(4)は合紙の表面、
(5)は帯電装置、(5’)は帯電ローラー、(6)は
ロータリーカッター、(7)は搬送ベルトコンベア、
(8)は平版印刷版と合紙の積層体、(9)は樹脂パレ
ット、(10)は平版印刷版、(11)は平版印刷版用
吸引部材、(12)は平版印刷版の支持体裏面、(1
3)は合紙排出用吸引部材、(14)は合紙排出用ロー
ル、(15)は合紙排出収納箱、(16)は収納された
合紙を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/004 505 G03F 7/004 505 (72)発明者 日高 克彦 茨城県鹿島郡波崎町砂山14番地 三菱化学 株式会社内 (72)発明者 赤松 雅夫 茨城県鹿島郡波崎町砂山14番地 三菱化学 株式会社内 (72)発明者 金田 健志 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA16 AB03 AC08 AD03 CC11 2H096 AA06 BA09 EA04 LA22 2H114 AA04 AA23 BA01 BA10 DA52 DA59 EA10 FA02 FA04 FA06 4L055 AA02 AA03 AC06 AG41 AG71 AH13 AH37 BE08 EA07 EA08 EA12 EA13 EA27 EA34 GA50

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平版印刷版を保護する合紙であって、該合
    紙が平版印刷版の画像形成面と接触する面同士の静摩擦
    係数が0.35以下であることを特徴とする平版印刷版
    用合紙。 (摩擦係数の測定方法)JIS−P8147(1994
    年)の水平法に基づき、紙の流れ方向同士で測定。
  2. 【請求項2】平版印刷版を保護する合紙であって、平版
    印刷版の画像形成面と接触する側の該合紙の表面強度が
    15以上であることを特徴とする平版印刷版用合紙。 (表面強度の測定方法)日本TAPPI規格、紙パルプ
    試験方法、No.1(2000年)に記載あるA法に基
    づき測定。
  3. 【請求項3】平版印刷版を保護する合紙であって、該合
    紙のクラークこわさが20〜50であることを特徴とす
    る平版印刷版用合紙。 (クラークこわさの測定方法)JIS−P8143(1
    996年)に基づき、試験片の幅を15mm、として測
    定。
  4. 【請求項4】平版印刷版を保護する合紙であって、平版
    印刷版の画像形成面と接触する側の該合紙の表面抵抗値
    が1.0×107〜1.0×1012Ωであることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の平版印刷版
    用合紙。 (表面抵抗の測定方法)JIS−K6911(1979
    年)に基づき測定。
  5. 【請求項5】平版印刷版を保護する合紙であって、平版
    印刷版の画像形成面と接触する側の該合紙のベック平滑
    度が30秒以上であることを特徴とする請求項1〜4の
    いずれか1項に記載の平版印刷版用合紙。 (ベック平滑度の測定方法)JIS−P8119(19
    98年)に基づき測定。
  6. 【請求項6】平版印刷版を保護する合紙であって、平版
    印刷版の画像形成面と接触する側の該合紙のベック平滑
    度が20秒以上60秒未満であることを特徴とする請求
    項1〜4のいずれか1項に記載の平版印刷版用合紙。 (ベック平滑度の測定方法)JIS−P8119(19
    98年)に基づき測定。
  7. 【請求項7】平版印刷版を保護する合紙であって、平版
    印刷版の画像形成面と接触する側の該合紙の表面強度が
    15以上であることを特徴とする請求項1又は3に記載
    の平版印刷版用合紙。 (表面強度の測定方法)日本TAPPI規格、紙パルプ
    試験方法、No.1(2000年)に記載あるA法に基
    づき測定。
  8. 【請求項8】平版印刷版を保護する合紙であって、該合
    紙のクラークこわさが20〜50であることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の平版印刷版用合紙。 (クラークこわさの測定方法)JIS−P8143(1
    996年)に基づき、試験片の幅を15mm、として測
    定。
  9. 【請求項9】平版印刷版を保護する合紙であって、該合
    紙の表面と裏面との静摩擦係数が0.32以下であるこ
    とを特徴とする平版印刷版用合紙。 (摩擦係数の測定方法)JIS−P8147(1994
    年)の水平法に基づき、紙の流れ方向同士で測定。
  10. 【請求項10】平版印刷版を保護する合紙であって、該
    合紙が平版印刷版の画像形成面と接触する面同士の動摩
    擦係数が0.32以下であることを特徴とする平版印刷
    版用合紙。 (摩擦係数の測定方法)JIS−P8147(1994
    年)の水平法に基づき、紙の流れ方向同士で測定。
  11. 【請求項11】平版印刷版を保護する合紙であって、平
    版印刷版の画像形成面と該合紙が接触する面の動摩擦係
    数が0.27以下であることを特徴とする平版印刷版用
    合紙。 (摩擦係数の測定方法)JIS−P8147(1994
    年)の水平法に基づき、紙の流れ方向同士で測定。
  12. 【請求項12】平版印刷版を保護する合紙であって、該
    合紙の水分が1〜10重量%であることを特徴とする請
    求項1〜11のいずれか1項に記載の平版印刷版用合
    紙。 (水分の測定方法)JIS−P8127(1998年)
    に基づく乾燥器による方法で測定。
  13. 【請求項13】平版印刷版を保護する合紙であって、該
    合紙の坪量が20〜120g/m2であることを特徴と
    する請求項1〜12のいずれか1項に記載の平版印刷版
    用合紙。
  14. 【請求項14】紙の表面にアルケニルジカルボン酸又は
    その誘導体と、要すれば更にアクリル系重合体とを含有
    する表面処理剤を塗布することを特徴とする平版印刷版
    用合紙の製造方法。
  15. 【請求項15】紙原料にアルケニルジカルボン酸又はそ
    の誘導体と、要すれば更にアクリル系重合体とを添加し
    て抄紙することを特徴とする平版印刷版用合紙の製造方
    法。
  16. 【請求項16】紙原料にアルケニルジカルボン酸又はそ
    の誘導体と、要すれば更にアクリル系重合体とを添加し
    て抄紙し、得られた紙の表面にアルケニルジカルボン酸
    又はその誘導体と、要すれば更にアクリル系重合体とを
    含有する表面処理剤を塗布することを特徴とする平版印
    刷版用合紙の製造方法。
  17. 【請求項17】アルケニルジカルボン酸の誘導体が、ア
    ルケニルジカルボン酸無水物又はそのケン化物であるこ
    とを特徴とする請求項14〜16のいずれか1項に記載
    の平版印刷版用合紙の製造方法。
  18. 【請求項18】アクリル系重合体が(メタ)アクリル
    酸、(メタ)アクリル酸エステル又は(メタ)アクリル
    酸アミドの重合体又は共重合体であることを特徴とする
    請求項14〜16のいずれか1項に記載の平版印刷版用
    合紙の製造方法。
  19. 【請求項19】紙の表面にアルケニルジカルボン酸又は
    その誘導体と、要すれば更にアクリル系重合体とを含有
    する表面処理剤を、多段工程により塗布することを特徴
    とする請求項14又は16に記載の平版印刷版用合紙の
    製造方法。
  20. 【請求項20】請求項1〜13のいずれか1項に記載の
    合紙により保護されたことを特徴とする平版印刷版。
  21. 【請求項21】平版印刷版の画像形成面にレーザー露光
    用感光層が設けられていることを特徴とする請求項20
    に記載の平版印刷版。
  22. 【請求項22】レーザー露光用感光層が、波長域600
    〜1300nmに吸収域のある光熱変換物質とアルカリ
    可溶性樹脂とを含有するポジ型感光層であることを特徴
    とする請求項21に記載の平版印刷版。
  23. 【請求項23】請求項1〜13のいずれか1項に記載の
    合紙と平版印刷版を交互に積層してなる平版印刷版の積
    層体。
  24. 【請求項24】支持体に塗布した感光層を熱処理する工
    程において、該感光層の表面に静電貼着することを特徴
    とする請求項20〜22のいずれか1項に記載の平版印
    刷版の製造方法。
JP2002221054A 2002-02-27 2002-07-30 平版印刷版用合紙及びその製造方法 Pending JP2003320764A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002221054A JP2003320764A (ja) 2002-02-27 2002-07-30 平版印刷版用合紙及びその製造方法
KR1020047013203A KR100587737B1 (ko) 2002-02-27 2003-02-27 평판인쇄판용 합지 및 그 제조 방법, 및 보호된평판인쇄판 및 그 적층체
US10/505,792 US7754411B2 (en) 2002-02-27 2003-02-27 Slip sheet for a planographic printing plate, production process thereof and a protected planographic printing plate and laminate thereof
BRPI0307952A BRPI0307952B8 (pt) 2002-02-27 2003-02-27 chapa corrediça para uma prancha de impressão planográfica e método para produzir a mesma
CNA038045273A CN1639421A (zh) 2002-02-27 2003-02-27 用于平版印刷版的薄衬纸及其生产方法和保护性平版印刷版及其层压板
AU2003220838A AU2003220838B2 (en) 2002-02-27 2003-02-27 Lining board for lithographic plate and its manufacturing method, and protected lithographic plate and its stack
PCT/JP2003/002231 WO2003072877A1 (fr) 2002-02-27 2003-02-27 Panneau de revetement pour plaque lithographique et son procede de fabrication, et plaque lithographique protegee et empilement correspondant
EP03743052A EP1479824B1 (en) 2002-02-27 2003-02-27 Lining board for lithographic plate and its manufacturing method, and protected lithographic plate and its stack
HK05103799A HK1070932A1 (en) 2002-02-27 2005-05-05 Lining board for lithographic plate and its manufacturing method, and protected lithographic plate and its stack

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-52408 2002-02-27
JP2002052408 2002-02-27
JP2002221054A JP2003320764A (ja) 2002-02-27 2002-07-30 平版印刷版用合紙及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008235604A Division JP2009023354A (ja) 2002-02-27 2008-09-12 平版印刷用合紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003320764A true JP2003320764A (ja) 2003-11-11

Family

ID=27767193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002221054A Pending JP2003320764A (ja) 2002-02-27 2002-07-30 平版印刷版用合紙及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7754411B2 (ja)
EP (1) EP1479824B1 (ja)
JP (1) JP2003320764A (ja)
KR (1) KR100587737B1 (ja)
CN (1) CN1639421A (ja)
AU (1) AU2003220838B2 (ja)
BR (1) BRPI0307952B8 (ja)
HK (1) HK1070932A1 (ja)
WO (1) WO2003072877A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005153461A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Daio Paper Corp 感光性印刷版材用合紙及びその製造方法
JP2005154979A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Daio Paper Corp 中性金属合紙
JP2017179678A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 特種東海製紙株式会社 給紙作業を安定に実施可能な紙
JP2018003182A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 大王製紙株式会社 ガラス合紙及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050172843A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Stack of lithographic printing plate precursors
JP4680098B2 (ja) * 2006-03-01 2011-05-11 富士フイルム株式会社 赤外線感光性平版印刷版原版
US20100000898A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Johannes Bohn Packaging assembly for printing plates
CN103276628B (zh) * 2013-06-05 2015-08-26 浙江凯丰纸业有限公司 一种ctp版垫纸及其制备方法
JP6344280B2 (ja) * 2015-03-26 2018-06-20 コニカミノルタ株式会社 記録媒体処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
CN104947502B (zh) * 2015-06-12 2017-07-04 上海翔港包装科技股份有限公司 一种环保纸或再生纸的表面预处理方法
CN107031980A (zh) * 2017-06-06 2017-08-11 长葛市汇达感光材料有限公司 整箱感光印刷材料板
CN109355973B (zh) * 2018-10-25 2021-06-25 广东阿博特数码纸业有限公司 一种改善彩色喷墨打印纸涂层表面抗划伤性能的方法
JP6735892B2 (ja) * 2018-12-13 2020-08-05 住友化学株式会社 梱包体

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3041208A (en) * 1959-02-19 1962-06-26 Olin Mathieson Coating polyolefin film and coating method
US3400008A (en) * 1964-06-30 1968-09-03 Grace W R & Co Paper article coated with a novel slip composition
US3639148A (en) * 1970-04-02 1972-02-01 Dow Chemical Co Polymer film substrate with vinylidene chloride base coating and wax antisticking top coating
US4302283A (en) * 1978-01-16 1981-11-24 Ethyl Corporation Sizing process and composition
JPS5532086A (en) * 1978-08-30 1980-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive printing plate
US4378264A (en) * 1980-05-27 1983-03-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Integrated laminating process
DE3268978D1 (en) * 1981-10-05 1986-03-20 Kuraray Co Paper coating agent
US4894315A (en) * 1988-08-30 1990-01-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making flexographic printing plates with increased flexibility
US4941334A (en) 1989-01-31 1990-07-17 Ilco Unican Inc. Door locking arrangement
JP3003373B2 (ja) 1992-02-20 2000-01-24 富士ゼロックス株式会社 電子写真用転写用紙
JPH06235193A (ja) * 1993-02-08 1994-08-23 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 製紙用サイズ剤
JPH0742092A (ja) 1993-08-03 1995-02-10 Nagoya Pulp Kk 化粧板用コート紙
JP3264073B2 (ja) 1994-01-21 2002-03-11 王子製紙株式会社 ステンレス板用中性合紙
US5700852A (en) * 1994-04-06 1997-12-23 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Paper coating composition
US5698305A (en) * 1994-06-03 1997-12-16 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Newsprint paper
JP3816120B2 (ja) * 1994-12-20 2006-08-30 富士ゼロックス株式会社 電子写真用転写紙
US5853542A (en) * 1995-09-11 1998-12-29 Hercules Incorporated Method of sizing paper using a sizing agent and a polymeric enhancer and paper produced thereof
AU705520B2 (en) * 1995-09-15 1999-05-27 Pllb Elettronica S.P.A. System, method and device for monitoring a fiber optic cable
JPH1044633A (ja) 1996-05-28 1998-02-17 Oji Paper Co Ltd 溶融型熱転写記録用受容紙
JPH1067200A (ja) * 1996-06-19 1998-03-10 Ricoh Co Ltd 転写画像形成方法および転写画像形成体
JPH10197992A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性印刷版材用合紙
JPH10244751A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd アブレーション記録材料
JP3570158B2 (ja) 1997-05-23 2004-09-29 松下電工株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
GB9722861D0 (en) 1997-10-29 1997-12-24 Horsell Graphic Ind Ltd Improvements in relation to the manufacture of lithographic printing forms
JP4146917B2 (ja) * 1997-10-03 2008-09-10 富士フイルム株式会社 感光性平版印刷版包装体及び感光性平版印刷版
JP3907144B2 (ja) * 1998-04-09 2007-04-18 富士フイルム株式会社 平版印刷版の製造方法、レーザ走査露光用平版印刷版原版、および光重合性組成物
EP0950514B1 (en) * 1998-04-15 2001-11-07 Agfa-Gevaert N.V. A heat mode sensitive imaging element for making positive working printing plates
JP3486806B2 (ja) * 1998-06-11 2004-01-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録方法及び記録物
US6475569B1 (en) * 1998-09-29 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic transfer paper
ES2196925T3 (es) * 1998-11-16 2003-12-16 Mitsubishi Chem Corp Placa offset fotosensible positiva y procedimiento de produccion correspondiente.
JP2000238450A (ja) 1999-02-18 2000-09-05 Toray Ind Inc 直描型水なし平版印刷版原版の製造方法
EP1045284B1 (en) * 1999-04-14 2005-07-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat developing method for heat developable image recording material
JP2001022511A (ja) 1999-07-02 2001-01-26 Nyuuton:Kk 手書入力用ペン
US6432550B1 (en) * 1999-07-13 2002-08-13 Konica Corporation Ink-jet recording sheet
JP2001034155A (ja) 1999-07-22 2001-02-09 Yamaha Motor Co Ltd ツールに関する学習促進方法及び学習促進型マシン
JP2001125282A (ja) 1999-10-25 2001-05-11 Mitsubishi Chemicals Corp 印刷版の製造方法
JP2001199472A (ja) 1999-11-10 2001-07-24 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用包装材及び平版印刷版包装構造
SE0000449L (sv) * 2000-02-14 2001-08-15 Kemira Kemi Ab Limningskomposition
US20010033904A1 (en) * 2000-03-03 2001-10-25 Takayuki Usui Planographic printing plate packaging material and planographic printing plate packaging structure
JP4054157B2 (ja) 2000-03-03 2008-02-27 富士フイルム株式会社 平版印刷版用合紙、平版印刷版用当て部材及び平版印刷版包装構造
JP2001281873A (ja) 2000-03-31 2001-10-10 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の保護用合紙及び包装方法
JP2001296653A (ja) 2000-04-14 2001-10-26 Mitsubishi Chemicals Corp ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
US6706462B2 (en) * 2000-04-18 2004-03-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive image-recording material
JP2001341455A (ja) 2000-06-01 2001-12-11 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版積層体及び平版印刷版積層方法
JP2002059669A (ja) 2000-08-16 2002-02-26 Kodak Polychrome Graphics Japan Ltd 感光性平版印刷版用合紙
US6291127B1 (en) * 2000-08-23 2001-09-18 Eastman Kodak Company Water-borne polyester coated imaging member
US6541183B2 (en) * 2001-06-04 2003-04-01 Gary Ganghui Teng Negative lithographic printing plates having a semisolid radiation-sensitive layer
DE60144036D1 (de) * 2000-11-30 2011-03-24 Fujifilm Corp Flachdruckplattenvorläufer
JP2002192830A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Konica Corp インクジェット記録用紙

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005153461A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Daio Paper Corp 感光性印刷版材用合紙及びその製造方法
JP2005154979A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Daio Paper Corp 中性金属合紙
JP2017179678A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 特種東海製紙株式会社 給紙作業を安定に実施可能な紙
JP2018003182A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 大王製紙株式会社 ガラス合紙及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR0307952A (pt) 2004-12-21
AU2003220838C1 (en) 2003-09-09
US20060014102A1 (en) 2006-01-19
WO2003072877A1 (fr) 2003-09-04
CN1639421A (zh) 2005-07-13
HK1070932A1 (en) 2005-06-30
BRPI0307952B8 (pt) 2016-05-10
EP1479824B1 (en) 2012-04-04
BR0307952B1 (pt) 2013-11-19
EP1479824A1 (en) 2004-11-24
AU2003220838A1 (en) 2003-09-09
EP1479824A4 (en) 2006-03-08
KR20040095230A (ko) 2004-11-12
AU2003220838B2 (en) 2006-02-02
KR100587737B1 (ko) 2006-06-12
US7754411B2 (en) 2010-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003320764A (ja) 平版印刷版用合紙及びその製造方法
JP4146917B2 (ja) 感光性平版印刷版包装体及び感光性平版印刷版
EP1167063B1 (en) Presensitized printing plate with pigmented back coating
EP0779161B1 (en) A heat sensitive imaging element and a method for producing lithographic plates therewith
US6010817A (en) Heat sensitive imaging element and a method for producing lithographic plates therewith
JP2009023354A (ja) 平版印刷用合紙
JP2002333704A (ja) 電気伝導性背面コーティングを有する放射感受性記録材料
JP2003260881A (ja) 平版印刷版原版の製造方法
JP2002254843A (ja) 構造化された背面を有する放射線−感受性記録材料
JP2002225453A (ja) 平版印刷版原版
JP2007090522A (ja) 平版印刷版原版巻取装置及び平版印刷版原版巻取方法
JP4319373B2 (ja) 平版印刷版用合紙および平版印刷版包装構造
JP2968857B2 (ja) 電子写真平版印刷版
JP2009248419A (ja) ポジ型感光性平版印刷版材料と合紙の積層体およびポジ型平版印刷版の作製方法
US6786155B2 (en) Dimensionally stable paper substrate for a precursor to an imaged member
JP2006297645A (ja) 平版印刷版原版
JP4226768B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版、その製造方法、及び製版方法
JPH11321143A (ja) 平版印刷版用基板、平版印刷版、及び平版印刷版の製造方法
JP2004338304A (ja) 湿し水不要平版印刷版原版の製造方法
JP2001166477A (ja) 近赤外線感応性ポジ型感光性組成物、及びその現像処理方法
WO2008026424A1 (en) Lithographic printing plate material
JP2010201886A (ja) 平版印刷版原版包装体
JP2000206728A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2004338305A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2002240449A (ja) 平版印刷版用支持体及びそれを用いた平版印刷版原版

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050728

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421