JP2000206728A - リサイクル可能な被記録材 - Google Patents

リサイクル可能な被記録材

Info

Publication number
JP2000206728A
JP2000206728A JP527199A JP527199A JP2000206728A JP 2000206728 A JP2000206728 A JP 2000206728A JP 527199 A JP527199 A JP 527199A JP 527199 A JP527199 A JP 527199A JP 2000206728 A JP2000206728 A JP 2000206728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
water
paper
recording material
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP527199A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yoshie
直樹 吉江
Chiaki Yamaoka
千晶 山岡
Toshimitsu Fujiwara
利光 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP527199A priority Critical patent/JP2000206728A/ja
Publication of JP2000206728A publication Critical patent/JP2000206728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナー等の印字材料を充分に除去することが
でき、転写性および耐久性に優れたリサイクル可能な被
記録材を提供すること。 【解決手段】 少なくとも基材層、表層からなるリサイ
クル可能な被記録材であって、該基材層が厚み50〜1
50μmのパルプ紙からなることを特徴とするリサイク
ル可能な被記録材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複写機やプリンタ等
で画像形成することにより被記録材へ付着した印字材料
を、被記録材から除去可能であり、繰り返し再利用可能
な被記録材に関する。特に、本発明は水などの水性溶媒
を用いたブラッシング法などの物理的摺擦力による除去
手段に適している被記録材に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、トナーを用いる電子写真複写(い
わゆるコピー)技術が普及し、紙やOHPシート等の被
記録材が多量に用いられている。
【0003】そのような被記録材上に印字あるいはコピ
ーされた印字材料は容易に除去できるものではなく、ま
た、そのような技術も実用化されていないのでオフィス
で多量に発生した印字物は不要になるとそのまま破棄さ
れているのが実状である。
【0004】これでは環境保全、資源保護に好ましくな
いことは明らかである。そのため、破棄対象の被記録材
を再生あるいはリサイクルする技術が盛んに研究されて
いる。例えば、特開平7−311523号公報および特
開平6−222604号公報等においては、被記録材の
表面に水により膨潤する膨潤層を形成しておき、この膨
潤層を水で濡らして膨潤させることにより、被記録材に
記録された画像を除去する技術が開示されている。この
ようなリサイクル可能な被記録材は基本的に基材層の上
に機能層である膨潤層を設ける構成をとり、基材層は被
記録材の強度を確保し、また繰り返し使用の際の耐久性
を良好に保持するために設けられている。
【0005】基材層として、例えば、特開平6−222
604号公報では樹脂フィルム、紙、金属ホイル、また
はそれらの複合材または積層材等が好適に使用できるこ
とが開示されている。この中でも特に紙、すなわちパル
プ紙を使用することは、原価コスト、得られる被記録材
の風合い、触感、筆記性の観点から、好ましいことが知
られている。
【0006】しかしながら、パルプ紙は樹脂フィルム等
の他の基材層材料と比較して強度が低いため、当該パル
プ紙を基材層として用いた被記録材を、膨潤層を水で濡
らして膨潤させた後、物理的または機械的な力により画
像を除去する技術に繰り返し適用すると、被記録材が破
損するという問題が生じていた(耐久性)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、パルプ紙の強
度を高めるためにパルプ紙の厚みを厚くすることが考え
られるが、比較的厚みの大きなパルプ紙を用いた被記録
材では耐久性は向上するものの、複写時において当該被
記録材にトナー等の印字材料が効率よく転写されず、転
写不良が生じるという新たな問題が生じている(転写
性)。このような問題は特に、高温高湿(H/H)環境下
で顕著である。
【0008】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
り、トナー等の印字材料を充分に除去することができ、
転写性および耐久性に優れたリサイクル可能な被記録材
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は少な
くとも基材層、表層からなるリサイクル可能な被記録材
であって、該基材層が厚み50〜150μmのパルプ紙
からなることを特徴とするリサイクル可能な被記録材に
関する。
【0010】
【発明の実施の形態】図1に本発明の一実施形態である
被記録材の模式的断面図を示す。図1に示すように、こ
の被記録材は基材層1上に表層3を積層したものであ
る。図1では、表層3の表面に印字材料4が印字された
様子を示している。なお、図1では基材層1の片面に表
層が形成された構成を示しているが、基材層1の両面に
表層3が形成された構成であってもよい。
【0011】本発明においては基材層1としてパルプ紙
を使用する。パルプ紙はパルプを原料とし、植物繊維そ
の他の繊維を絡み合わせ、膠着させて製造された全ての
紙を包含するものとし、印字材料の印字および除去を通
して平面性を保つことができれば特に限定されるもので
はない。好ましくは、パルプ紙は従来から印刷・筆記・
図画用紙として用いられている公知の紙が使用され、例
えば、いわゆる普通紙(上質紙)、コート紙、軽量コー
ト紙、キャストコート紙、アート紙、OA用紙、グラビア
紙、エンボス紙、特殊紙等が挙げられる。より好ましく
はパルプ紙として普通紙(上質紙)、コート紙、キャス
トコート紙が使用される。また、パルプ紙は電気抵抗調
整を施されていてもよく、再生紙であってもよい。ここ
でパルプはその原料および製造法によって制限されるも
のではないものとする。
【0012】本発明で使用される上記パルプ紙の厚みは
50〜150μm、好ましくは90〜120μmであ
る。厚みが50μmより小さいと被記録材自体の強度が
低下し、繰り返し使用時の耐久性が悪化する。一方、厚
みを150μmより大きくすると、どうしても基材とし
ての剛性が高くなりすぎ、それが原因で転写不良が生じ
易くなる。これは画像を像担持体から被記録材に転写す
る際に転写部における被記録材と像担持体との接触面積
が小さくなり、転写部前放電が生じるためと考えられて
おり、特に、高温高湿(H/H)環境下ではその傾向がよ
り顕著である。水膨潤性樹脂からなる表層が吸水するた
め表面抵抗が変化し易くなり、転写部前放電が助長され
るためではないかと考えている。
【0013】本発明においてパルプ紙は耐水化処理を施
されていることが好ましい。印字材料除去工程での水へ
の浸漬による基材層の機械的強度の低下を回避するため
であり、また上記したような転写不良の原因防止にも有
効と考えられる。耐水化処理方法としては、基材層への
水の浸透を防止できれば特に制限されるものではなく、
例えば、非水溶性の樹脂または撥水性を有する材料を塗
布する方法等が挙げられる。
【0014】基材層の上に形成される表層は水膨潤性の
樹脂からなる。水膨潤性とは水や水性の溶媒に膨潤する
が溶解しないことである。水膨潤性の樹脂は水溶性の樹
脂を架橋させることによって作られる。また、水溶性樹
脂に非水溶性の成分を添加することにより水等の溶媒を
吸収し膨潤するが該溶媒に溶解しない特性を付与するよ
うにしてもよい。
【0015】水溶性樹脂としては分子中に水酸基、アミ
ノ基、アミド基、チオール基、カルボキシル基、スルホ
ン酸基等の活性水素を有する官能基を持つ水溶性樹脂、
例えばポリビニルアルコール、メチルセルロース、ポリ
アクリル酸、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリアクリ
ルアミド、ジアセトンアクリルアミド等が使用できる。
好ましくはポリビニルアルコール、メチルセルロース、
ポリアクリル酸を使用し、中でも水酸基を多く持つポリ
ビニルアルコールが好ましく、重合度が300〜300
0、好ましくは500〜2000、より好ましくは50
0〜1700であるものがよい。このような水溶性樹脂
は水性媒体100重量部に対して2〜30重量部、好ま
しくは5〜10重量部溶解させて用いるのが適当であ
る。
【0016】また、水溶性樹脂としてイオン変性したも
のを用いても良い。ここで、イオン変性とは、水溶性樹
脂が有する一部の上記官能基にイオン性を付与すること
をいう。このように水溶性樹脂をイオン変性することに
より、水溶性樹脂の親水性を向上させ、ひいては得られ
る表層の吸水性を向上させ、表層の膨潤速度を増大させ
ることができる。
【0017】イオン性を付与された官能基としてはアニ
オン性官能基およびカチオン性官能基いずれの官能基で
あってもよい。アニオン性官能基としてはアニオン性を
有する官能基であれば特に制限されず、例えば、活性水
素が金属で置換されたカルボキシル基やスルホン酸基、
上記官能基の活性水素を、活性水素が金属で置換された
カルボキシル基やスルホン酸基を末端に有する置換基で
置換したもの等が挙げられる。カチオン性官能基として
はカチオン性を有する官能基であれば特に制限されず、
例えば、四級塩化されたアミノ基、上記官能基の活性水
素を、四級塩化されたアミノ基を末端に有する置換基で
置換したもの等が挙げられる。
【0018】水溶性樹脂を架橋させるには、該樹脂の水
溶液に架橋剤や必要に応じて開始剤を添加すればよい。
架橋剤としては、上記水溶性樹脂分子中に存在する水酸
基、アミド基やカルボキシル基等の官能基と反応性を有
し該水溶性の樹脂を架橋できるものであればよい。例え
ば、エポキシ化合物、イソシアネート化合物、グリオキ
ザール類、メチロール化合物、メラミン樹脂、ジカルボ
ン酸、アジリジン化合物、ジヒドラジド等、ならびに二
重結合を有する化合物、例えば、ジアクリレート化合
物、ジメタクリレート化合物等が挙げられる。
【0019】以上のような化合物を架橋剤として添加す
る場合、上記水溶性樹脂100重量部に対して0.5〜
50重量部、好ましくは1〜40重量部添加する。添加
量が少なすぎると膨潤時の膜強度不足が問題となった
り、膜が溶解する可能性がある。一方、添加量が多すぎ
ると樹脂分子鎖同士の拘束が多くなり、十分な膨潤性が
得られなくなるため、十分な画像除去性能が得られなく
なる。
【0020】非水溶性成分を添加することによって水溶
性樹脂を不溶化する場合、2つ以上のビニル基を有する
モノマーもしくはオリゴマーおよびそれらの重合開始剤
を樹脂溶液に添加し、熱重合もしくは紫外線(UV)硬
化させることによって不溶化成分を添加することが好ま
しい。
【0021】2つ以上のビニル基を持つモノマーやオリ
ゴマーとしては、ジアクリレート系、ジメタクリレート
系、ウレタンアクリレート系の各モノマーやオリゴマー
等が例示できる。かかるモノマーもしくはオリゴマーは
最終的に得られる表層の水膨潤時の強度、印字材料の除
去の容易性を考慮してその添加量が決定され、水溶性樹
脂100重量部に対して10〜150重量部、好ましく
は30〜100重量部の範囲で添加すればよい。
【0022】上記架橋剤や不溶性成分生成用のモノマー
またはオリゴマーとして、水溶性または親水性のものを
用いると、水を使用して表層形成を行うことができると
いう利点がある。したがって、塗布時の安全性を確保し
つつ、表層中に有機溶媒が残留するのを防止することが
できる。
【0023】表層を構成する樹脂溶液に対して塗布性
(濡れ性)、水の浸透性を上げるために界面活性剤を添
加しても良い。界面活性剤としては、アニオン性、カチ
オン性、ノニオン性等の各種の界面活性剤が使用でき、
特に制約はない。界面活性剤の添加量は水溶性樹脂10
0重量部に対して0.1〜20重量部、好ましくは0.
5〜10重量部が好適である。
【0024】また、表層には筆記性を向上させるために
シリカ、酸化チタン、アルミナ、酸化亜鉛、炭酸カルシ
ウム等の無機微粒子を添加しても良い。かかる無機微粒
子を添加する場合、水溶性樹脂100重量部に対して
0.5〜200重量部、好ましくは3〜30重量部添加
する。
【0025】また表層には通紙性を上げるために必要に
応じて帯電防止剤を添加してもよい。帯電防止剤は表層
を形成する材料に添加しても良いし、表層を形成した後
に、適当な溶媒に溶解・分散させたものを塗布するよう
にしてもよい。帯電防止剤としては、例えば、第四級ア
ンモニウム塩等のカチオン性界面活性剤を挙げることが
できる。
【0026】表層の形成方法としては、溶剤塗布法が使
用できる。具体的には上記の水膨潤性樹脂材料、すなわ
ち水溶性樹脂材料と架橋剤、または水溶性樹脂材料と2
つ以上のビニル基を有するモノマーまたはオリゴマー
と、必要に応じてその他の添加剤を、水、水/有機溶剤
混合物、もしくは有機溶剤等適当な溶媒に溶解分散させ
て、基材層上に加熱乾燥後の膜厚が0.5〜30μm、
好ましくは5〜20μmとなるように塗布すればよい。
【0027】塗布後、表層を50〜180℃、好ましく
は80〜150℃に加熱する。二重結合を有する化合物
で架橋させる場合、照射後にあるいは照射とともに該加
熱を行えばよい。
【0028】基材層と表面層との間に中間層を形成して
もよい。中間層は表層を基材により強固に接着させる目
的で設けられる。
【0029】図2に本発明の他の実施形態である中間層
を有する被記録材の模式的断面図を示す。1は基材層、
2は中間層、3は表層である。なお、図2においては表
層3の表面に印字材料4が印字されている構成を示して
ある。また、図2には基材層1の片面に中間層2および
表層3が形成された構成を示しているが、両面に中間層
2および表層3が形成された構成でもよい。なお、基材
層および表層については図1で説明したものを同様に適
用可能であり、以下、中間層についてのみ説明する。
【0030】中間層2は接着性の高い樹脂から構成され
ており、該中間層には、所望により表層構成樹脂と化学
結合可能な官能基を有する化合物(反応性化合物)が含
まれている。このように反応性化合物を含有させること
により、中間層と表層の接着性、接合性を向上させるこ
とができる。中間層を構成する接着性の高い樹脂として
は、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリエステル樹脂、
ポリカーボネート樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹
脂、ウレタン樹脂等が挙げられ、好ましくは、ポリメチ
ルメタクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボ
ネート樹脂、塩化ビニル樹脂、ウレタン樹脂が挙げられ
る。特に基材層に対して高い接着性を有するものを使用
することか好ましい。上記の樹脂の中でも耐水性あるい
は撥水性に優れたものを用いて中間層を形成することに
より、基材層を耐水化処理したときと同等の効果を付与
することができる。このように中間層を形成する場合は
前記した耐水化処理に代えることができる。
【0031】所望により中間層に含まれる反応性化合物
としては、表層を構成する樹脂と化学結合可能な官能基
を有するものであれば特に限定されないが、例えばメチ
ロール化合物、イソシアネート化合物、アルデヒド化合
物、エポキシ化合物、アジリジン化合物などが使用可能
である。表層を構成する樹脂がポリビニルアルコールや
メチルセルロースなどの水酸基を有する樹脂である場
合、メチロール化合物、イソシアネート化合物、アルデ
ヒド化合物、エポキシ化合物が好適である。また、表層
を構成する樹脂がポリアクリル酸などのカルボキシル基
を有する樹脂である場合、イソシアネート化合物、エポ
キシ化合物、アジリジン化合物が好適である。なお、こ
れらの化合物は、表層を構成する水溶性樹脂の架橋剤と
して同様に使用できる。
【0032】メチロール化合物としては、ジメチロール
メラミン、トリメチロールメラミン等のメチロール化メ
ラミン、ジメチロール化尿素、メラミン−ホルムアルデ
ヒド樹脂等があげられる。これら以外にも種々のメチロ
ール化合物が使用可能であり、適度に高分子量体のもの
程、さらに分子鎖が適度に長いもの程好ましく、かかる
観点からは、上記例示のメチロール化合物の中では、メ
ラミン−ホルムアルデヒド樹脂が好ましい。
【0033】アルデヒド化合物としては、グリオキザー
ル、グルタルアルデヒド等が挙げられる。これら以外に
も種々のアルデヒド化合物が使用可能である。
【0034】エポキシ化合物としては、ポリエチレング
リコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコ
ールジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジ
ルエーテル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、ポリ
グリセロールポリグリシジルエーテル等があげられる。
これら以外にも種々のエポキシ化合物が使用可能であ
る。
【0035】イソシアネート化合物としては、一つの分
子中に2つ以上のイソシアネート基を有するものを使用
することができる。イソシアネート基を複数有する化合
物を使用することにより、基材層と表層とをより強固に
接着することができる。
【0036】かかるイソシアネートとしては、例えば
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,
4’−メチレンビスシクロヘキシルイソシアネート、ト
リス(p−イソシアネートフェニル)チオフォスフェイ
ト、トリス(p−イソシアネートフェニル)メタン、ト
リメチロールプロパンのトリレンジイソシアネート3付
加物、分子内に親水性基を有する脂肪族ポリイソシアネ
ート等が使用できる。
【0037】またこれらの化合物を含め、本実施形態で
使用されるイソシアネートはフェノール、亜硫酸等で保
護されていてもよい。
【0038】アジリジン化合物としては、例えば、ジフ
ェニルメタン−ビス−4,4’−N,N’−ジエチル尿
素、2,2−ビスヒドロキシメチルブタノール−トリス
−[3−(1−アジリジニル)プロピネート]を使用す
ることができる。また、オキサゾリン基含有ポリマーも
使用することができる。
【0039】上述した反応性化合物として、常温で固体
状ないしはワックス状または常温で粘稠な液状のものが
よりよい。反応性化合物が常温で固体状ないしはワック
ス状または常温で粘稠な液状であると、中間層の塗布形
成時における乾燥によって蒸発してしまうことがなく、
しかも乾燥後に表面がべとつかないので表層の塗布が容
易になるという利点がある。また、反応性化合物とし
て、水に溶解するかまたは水に親和性のあるものを使用
すると、中間層を塗布形成するのに有機溶媒を使用する
必要がなくなり、中間層中に有機溶媒が残留するのを防
止することができる。
【0040】中間層2を基材層1上にコートするには、
樹脂および所望により上記反応性化合物を適当な溶媒、
例えばテトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ア
セトン、酢酸エチル、メチルエチルケトン(MEK)等
に溶解させた溶液を塗布乾燥する溶剤塗布法や溶融塗布
法等で行うことができる。水溶性または親水性のポリウ
レタンやポリエステルなどの樹脂を水に溶解または分散
したものも使用することができる。このような樹脂溶液
や樹脂エマルジョンは市販されており、これらを用いる
と、有機溶剤、特に非水系有機溶剤を使用することなく
塗膜を形成できるという利点がある。このため、製造時
の安全性を向上することができる。また、複写機への通
紙などによって被記録材が加熱されることにより内部か
ら残留溶媒のガス発生が生じるなどの問題が抑制でき
る。水性溶媒を使用する場合、界面活性剤を添加してお
くと中間層を塗布するのが容易になる。中間層および表
層ともに水性溶媒を使用して形成すると、非水系有機溶
剤を使用することなく被記録材を製造することが可能と
なり、安全性や被記録材中への非水系有機溶剤の残留の
問題を防止することができる。上記溶剤塗布法や溶融塗
布法により、膜厚が0.5μmから20μm程度、好ま
しくは0.5〜10μm程度、より好ましくは0.5〜
6μm程度になるように中間接着層を形成する。厚さが
0.5μm未満では塗布ムラが生じ易く、未コートの部
分ができやすくなる。20μmを越えると、被記録材の
強度、耐熱性等に問題が生じる恐れがある。
【0041】反応性化合物は、高分子量体で、それ自体
成膜性があり、基材層との接着性に優れているものであ
れば、それ自体を溶媒等に溶解させて塗布乾燥して形成
することも可能である。樹脂溶液に添加して塗布する場
合、反応性化合物の添加量は中間層構成樹脂100重量
部に対して、例えば5〜50重量部とすることができ
る。
【0042】なお、中間層にコロナ放電処理を施しても
よい。
【0043】また、中間層を形成する塗布溶液に基材を
浸漬し、基材中に塗布溶液を含浸させ、基材を構成する
繊維間に中間層材料を満たすようにしてもよい。
【0044】本発明はまた、上記のような被記録材であ
って、表層の厚みが基材層の厚みの5〜20%、好まし
くは6〜18%であることを特徴とするリサイクル可能
な被記録材に関する。本発明の発明者等は、上述した被
記録材において、このように表層の厚みと基材層の厚み
を制御することにより、さらに優れた効果が得られるこ
とを見出した。すなわち、脱墨性がさらに向上し、カー
ルの発生を防止することができる。ここで表層の厚み、
基材層の厚みはいずれも乾燥後の厚みを意味するものと
し、基材層の厚みは中間層を設けた場合は、中間層の厚
みを含めた合計の厚みをいうものとする。
【0045】被記録材は繰り返しの使用によって端が反
り上がってカールし、画像形成時または画像除去時に装
置内で当該被記録材が詰まるという問題が生じる場合が
あるが、上記のように表層の厚みと基材層の厚みを制御
することによって、繰り返しの使用によってもカールが
ほとんど発生しない被記録材とすることができる。その
ため、表層の厚みが基材層の厚みの20%を越えない割
合で形成することが望まれ、一方、表層の厚みが基材層
の厚みの5%未満であると画像除去に必要とされる十分
な膨潤性が得られないため、脱墨性が低下する。
【0046】以上のような本発明の被記録材は、表層の
膨潤→ブラッシング等による物理的摺擦→乾燥過程を経
る記録材料の除去方法に好適に使用でき、リサイクル可
能となる。
【0047】以下に表面にトナー等の印字材料が印字さ
れた被記録材から、印字材料を除去する方法について記
載する。該方法は、表層を膨潤させることのできる溶媒
に印字材料の印字された被記録材を供給し、膨潤した被
記録材表面から物理的な力で該記録材料を掻き取る工程
からなる。以下、さらに詳しく図を用いて説明する。
【0048】図3は印字材料の除去方法の一例を説明す
るための工程系統図である。図3においては被記録材1
00はその両面に中間層および表層が形成されており、
中間層および表層をまとめて12として示している。該
被記録材の表面にはトナー等の印字材料4が印字されて
いる。印字材料としては電子写真に使用されるトナーが
好適に使用されるが、これら以外にもホットメルトイン
クを用いるインクジェット法、熱転写法、および印刷法
などに用いられる記録材料や、その他の油性ペイント剤
などの被記録材の表面に付着して皮膜状の像となるタイ
プのものが使用できる。被記録材は図中右側から左方に
搬送される。
【0049】印字材料4が印字されている被記録材はま
ず、溶媒供給装置11から表層に表層膨潤溶媒が供給さ
れる。表層を膨潤させることのできる溶媒としては水性
溶媒、すなわち水、水と水溶性有機溶媒との混合溶媒、
あるいは水性有機溶媒等種々用いることができる。ま
た、界面活性剤等の所望の添加剤が添加されていてもよ
い。このように本実施形態においては水を用いて印字材
料を除去できる点に大きな利点がある。以下の説明にお
いては水を使用する場合を説明する。
【0050】水の供給は図3に示したようにシャワー装
置11より、水のシャワーを表層に降りかけてもよい
し、また図示していないが水に浸漬させてもよい。被記
録材表層に水が浸透するために約15秒から150秒程
度水に接触させることが好ましい。接触時間が長いほど
十分に水を浸透させられるが、その分処理に時間がかか
る。被記録材表層に水が浸透すると、表層は膨潤し(膨
潤した表層が13として示されている)、印字材料4と
表層の間の接着力が減少する。このとき、水温は15℃
〜45℃くらいが適当である。温度が高すぎると水の蒸
発が多くなり温度が低すぎると十分なクリーニング効果
が得られない恐れがある。
【0051】水が十分被記録材の表層に浸透した後被記
録材はさらに印字材料除去領域に搬送され、ブラシ14
にかけられる。ブラシ14は回転しており、このブラシ
によって被記録材100上の印字材料4が除去される。
ブラシ以外にも表面を物理的あるいは機械的な力を付与
し表面を摺擦あるいは掻き取る態様の手段、例えばブレ
ード、布帛等を採用してもよい。図3においては、ブラ
シ14を液外に配置しているが、液中に配置してもかま
わない。ブラシ14の毛の長さは5〜20mm程度、太
さは10〜60μm程度とすることができる。材質は特
に限定されないがナイロンなどが適当である。
【0052】通紙速度、すなわち被記録材がブラシ14
を通過する速度は、処理時間とクリーニング性能とのバ
ランスを勘案して決めればよく、例えば、0.5cm/
秒〜5cm/秒とすることができる。ブラシの回転速度
は搬送速度の5倍以上、より好ましくは10倍以上とす
ることが望ましい。
【0053】印字材料4を除去した後、被記録材はシャ
ワー領域に搬送され、被記録材表面にクリーニングシャ
ワー15を施し、被記録材表面に残留している印字材料
を洗い流す。シャワー15に使用する液体は表層を膨潤
させるのに用いたのと同様の水性溶媒を用いることがで
きる。表層を膨潤させるのに用いたのと同じ溶媒を用い
てもよい。水を使用することが特に好ましい。
【0054】シャワー15をかけた後、被記録材はさら
に乾燥領域に搬送され、乾燥器16により乾燥される。
なお、乾燥方法は熱ローラのように接触タイプのもので
もよいし、遠赤外線ランプのように非接触タイプのもの
でもかまわない。加熱温度は70〜150℃程度が適当
である。
【0055】図4は、上述したクリーニング方法が適用
可能なクリーニング装置の一実施形態を示す図である。
図4の装置は、ケーシング23内に被記録材を膨潤させ
るための液体30を貯溜するクリーニング槽22を備え
ている。このクリーニング槽22には、槽内の液中の印
字材料を除去するためのフィルタを備えたポンプ20が
接続され、さらにこのポンプ20に管31を介して膨潤
用シャワー11およびリンス用シャワー15が接続され
ている。
【0056】クリーニング槽22内の液体はポンプ20
内のフィルタによって浄化された後、管31を通ってシ
ャワー11、15に送られ、シャワー11においては被
記録材の膨潤用液体として、そしてシャワー15におい
てはリンス用液体として使用される。
【0057】被記録材は給紙ローラ21により装置内に
導入され、シャワー11により膨潤用液体を吹きかけら
れた後、ガイド26および搬送ローラ24を通過してク
リーニング槽22内の液体30に浸漬される。そして、
所定時間静止した後、搬送ローラ24およびガイド28
によってブラシ14の対向部に送られ、印字材料を除去
される。
【0058】この後、被記録材は、ガイド29、搬送ロ
ーラ25、およびガイド27を通過し、シャワー15に
よりリンス液を吹きかけられ、最後に乾燥ローラ17に
よって乾燥され、装置外に排出される。
【0059】図5は、クリーニング装置の他の実施形態
を示す図である。図5の装置においては、給紙ローラ2
1によって導入された被記録材を、搬送ローラ32、3
3およびガイド26により、直接クリーニング槽22に
搬送して液体30に浸漬することにより、ブラッシング
の前に被記録材表層に水を浸透させている。また、ブラ
シ14の対向部を通過した後、所定時間をかけて液体3
0中を通過させた後、乾燥ローラ17に到達させること
によってリンス効果を得るようにしてある。なお、図4
と同様の構成部分には同じ符号を付し、詳しい説明を省
略した。
【0060】
【実施例】実施例1 基材層; 基材層として王子製紙社製コート紙(OJI PA
PER (F)MCOP)を使用した。膜厚は51μmであった。 中間層; ポリカーボネート樹脂14gを1,4−ジオ
キサン86gに溶解した樹脂溶液を調製した。該樹脂溶
液にメラミン−ホルムアルデヒド樹脂(スミレーズ61
3:住友化学社製)1gを添加し撹拌した。得られた溶
液を、バーコータで基材層に塗布し、80℃、5分間加
熱し、さらにコロナ放電処理を行って、厚さ3μmの中
間層を得た。 表層; 水溶性樹脂としてアニオン変性ポリビニルアル
コールKM−318(クラレ社製)12gを水188g
に溶解し樹脂溶液を調製した。該樹脂溶液に、エポキシ
系架橋剤(EX−313;長瀬化成社製)0.5g、界
面活性剤としてポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テル0.2gを添加して5分間撹拌した。得られた液を
バーコータで中間層の上に塗布し、120℃、2時間加
熱し、厚さ9μmの表層を得た。 表層と基材層の厚みの比は16.7:100であった。
【0061】実施例2 基材層としてミノルタ社製普通紙(EP PAPER 64)を使
用したこと以外、実施例1と同様にして、被記録材を作
成した。基材層単独の厚みは64μmであった。表層と
基材層の厚みの比は13.4:100であった。
【0062】実施例3 基材層としてミノルタ社製普通紙(CF PAPER 80)を使
用したこと以外、実施例1と同様にして、被記録材を作
成した。基材層単独の厚みは114μmであった。表層
と基材層の厚みの比は7.7:100であった。
【0063】実施例4 基材層としてミノルタ社製普通紙(CF PAPER 80)を使
用したこと、および表層の厚みを20μmとしたこと以
外、実施例1と同様にして、被記録材を作成した。基材
層単独の厚みは114μmであった。表層と基材層の厚
みの比は17.1:100であった。
【0064】実施例5 基材層として王子製紙社製キャストコート紙(OJI PAPE
R ミラーコート・プラチナ)を使用したこと以外、実施
例1と同様にして、被記録材を作成した。基材層単独の
厚みは148μmであった。表層と基材層の厚みの比は
6.0:100であった。
【0065】実施例6 基材層としてミノルタ社製普通紙(CF PAPER 80)を使
用したこと、および表層の厚みを5μmとしたこと以
外、実施例1と同様にして、被記録材を作成した。基材
層単独の厚みは120μmであった。表層と基材層の厚
みの比は4.1:100であった。
【0066】実施例7 基材層としてミノルタ社製普通紙(CF PAPER 80)を使
用したこと、および表層の厚みを25μmとしたこと以
外、実施例1と同様にして、被記録材を作成した。基材
層単独の厚みは114μmであった。表層と基材層の厚
みの比は21.4:100であった。
【0067】比較例1 基材層として王子製紙社製コート紙(OJI PAPER (F)MCO
P-L)を使用したこと以外、実施例1と同様にして、被
記録材を作成した。基材層単独の厚みは46μmであっ
た。表層と基材層の厚みの比は18.4:100であっ
た。
【0068】比較例2 基材層として王子製紙社製キャストコート紙(OJI PAPE
R ホワイトミラーカバー・プラチナ)を使用したこと以
外、実施例1と同様にして、被記録材を作成した。基材
層単独の厚みは155μmであった。表層と基材層の厚
みの比は5.7:100であった。
【0069】評価 (転写性)H/H環境下(35℃、80%RH)において、
市販の複写機(EP-1082;ミノルタ社製)を用いて各被
記録材に印字を行った。元の複写像は反射濃度(以下、
IDという)1.5である黒画像(いわゆる黒べた画像)
のパッチパターンで、これを被記録材に複写した際のID
の値で転写性を評価した。転写後のID(すなわち、被記
録材に複写された画像のID)が1.3以上1.5以下の
場合を◎、1.1以上1.3未満の場合を○、0.9以
上1.1未満の場合を△、0.9未満の場合を×とし
た。なお、IDの測定は「SAKURA社製デンシトメーターPD
M5」を用いて測定した。
【0070】(脱墨性(画像除去性能))上記の実施例
および比較例で得られた被記録材に市販のレーザービー
ムプリンタ(LP−1700;エプソン社製)を用いて
画像形成した。画像の形成された被記録材を図4の装置
を用いて画像の除去(脱墨)を行い、脱墨に要する時間
を評価した。評価結果を表1にまとめる。
【0071】脱墨に要する時間の評価は、良好に脱墨を
行うことが可能となるのに要する水を供給してからの浸
漬時間を測定することにより行った。95%以上の脱墨
を、2分以内でできたものを○、5分以内にできたもの
を△、それ以上かかったものを×としてランク付けし
た。
【0072】なお、図4の装置の運転条件は以下のとお
りである。浸漬時間は通紙速度を調節することにより変
化させた。 ・毛の長さ10mm、太さ30μmのナイロン製ブラシ
毛を有する芯金径12mmのブラシローラを使用 ・槽内の水温30℃ ・ブラシの回転速度30cm/秒 ・熱ローラの温度110℃
【0073】(耐久性)100枚の各被記録材を用い、
複写→トナー除去→乾燥の工程を20回繰り返した後、
被記録材の破損状態を評価した。具体的には工程途中で
被記録材が破れてしまった枚数をカウントした。100
枚中、破損枚数が0枚の場合を◎、1〜4枚の場合を
○、5〜9枚の場合を△、10枚以上の場合を×とし
た。なお、複写するための装置はレーザービームプリン
タ(LP−1700;エプソン社製)を、トナーを除去
して乾燥するための装置は図4の装置を用いた。
【0074】(カール)A4版の各被記録材をそれぞれ
100枚づつ用い、複写→トナー除去→乾燥の工程を2
0回繰り返した後、被記録材のカール度を測定した。具
体的には、測定される被記録材を平面上に静置し、反り
上がった端の高さが1cm以上の被記録材をカウントし
た。上記ののようにカールした被記録材が0〜4枚であ
った場合を○、5〜9枚であった場合を△、10枚以上
であった場合を×とした。
【0075】以上の評価結果をまとめて表1に示す。△
以上が実用上問題がない。
【表1】
【0076】実施例中、基材層の厚みは「Mitutoyo DIG
IMATIC INDICATOR」を用いて5点測定し、それらの平均
値で示した。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の被記録材
によれば、少なくとも基材層と水膨潤性樹脂からなる表
層とを有するリサイクル可能な被記録材において、基材
層として厚み50〜150μmのパルプ紙を用いること
により、転写性、特にH/H環境下での転写性、耐久性お
よび脱墨性(画像除去性能)が向上するという優れた効
果が得られる。さらに本発明の被記録材においては、表
層の厚みを基材層の厚みの5〜20%とすることによ
り、脱墨性がさらに向上するだけでなく、カールの発生
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 被記録材の一実施形態を示す模式的断面図。
【図2】 被記録材の他の実施形態を示す模式的断面
図。
【図3】 記録材料の除去方法を説明するための工程系
統図。
【図4】 クリーニング装置の一例を示す図。
【図5】 クリーニング装置の一例を示す図。
【符号の説明】
1:基材層 2:中間層 3:表層 4:印字材料 11:シャワー装置 12:中間接着層+表
層 13:膨潤した表層 14:ブラシ 15:クリーニングシャワー 16:乾燥器 100:被記録材
フロントページの続き (72)発明者 藤原 利光 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 4F100 AK21B AK53B AK53H AL06B AP00A AT00B BA02 BA10A BA10B CA02B DG10A GB90 JA20A JA20B JL00 YY00A YY00B 4L055 AG64 AG80 AG82 AG87 AG93 AJ02 BE09 EA08 FA07 FA15 FA18 FA30 GA10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも基材層、表層からなるリサイ
    クル可能な被記録材であって、該基材層が厚み50〜1
    50μmのパルプ紙からなることを特徴とするリサイク
    ル可能な被記録材。
  2. 【請求項2】 表層の厚みが基材層の厚みの5〜20%
    であることを特徴とする請求項1に記載のリサイクル可
    能な被記録材。
JP527199A 1999-01-12 1999-01-12 リサイクル可能な被記録材 Pending JP2000206728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP527199A JP2000206728A (ja) 1999-01-12 1999-01-12 リサイクル可能な被記録材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP527199A JP2000206728A (ja) 1999-01-12 1999-01-12 リサイクル可能な被記録材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000206728A true JP2000206728A (ja) 2000-07-28

Family

ID=11606579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP527199A Pending JP2000206728A (ja) 1999-01-12 1999-01-12 リサイクル可能な被記録材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000206728A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103174060A (zh) * 2013-03-18 2013-06-26 浙江佳维康特种纸有限公司 一种防伪转移纸的制备方法
CN106702807A (zh) * 2016-12-30 2017-05-24 佛山荷韵特种材料有限公司 一种以多层纸基材涂布生产的水转印纸及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103174060A (zh) * 2013-03-18 2013-06-26 浙江佳维康特种纸有限公司 一种防伪转移纸的制备方法
CN106702807A (zh) * 2016-12-30 2017-05-24 佛山荷韵特种材料有限公司 一种以多层纸基材涂布生产的水转印纸及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3945026B2 (ja) リサイクル可能な被記録材およびその製法ならびに該被記録材上の印字材料の除去方法
JP2000206728A (ja) リサイクル可能な被記録材
EP1024409A2 (en) Recyclable image-recording medium
JP2000214620A (ja) リサイクル可能な被記録材
US6531213B1 (en) Recyclable image-recording medium, surface of which has specified saturated swelling amount
JP2000284518A (ja) リサイクル可能な被記録材
JPH11174709A (ja) リサイクル可能な被記録材およびその製法
JP2000206843A (ja) 再利用可能な被記録材ならびにそのリサイクル方法およびシステム
EP0985543B1 (en) Recyclable recording material containing microparticles
JP2000202935A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP3070593B2 (ja) リサイクル可能な被記録材
EP0981072B1 (en) A removing method of printed materials on an image-printed recording medium
JP2002062680A (ja) リサイクル可能な被記録材および該被記録材からの印字材料除去装置
JP2000214623A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000206729A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000202934A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000206725A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000206726A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2001109182A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2001166523A (ja) リサイクル可能な被記録部材
JP2000214619A (ja) リサイクル可能な被記録材およびその製法ならびに該被記録材上の印字材料の除去方法
JP2000147820A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000089499A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP3649607B2 (ja) リサイクル可能な水膨潤性被記録材上の印字材料の除去方法
JP2002059514A (ja) リサイクル可能な被記録材

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20050613

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712