JP2000214623A - リサイクル可能な被記録材 - Google Patents

リサイクル可能な被記録材

Info

Publication number
JP2000214623A
JP2000214623A JP11014415A JP1441599A JP2000214623A JP 2000214623 A JP2000214623 A JP 2000214623A JP 11014415 A JP11014415 A JP 11014415A JP 1441599 A JP1441599 A JP 1441599A JP 2000214623 A JP2000214623 A JP 2000214623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
resin
water
surface layer
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11014415A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yoshie
直樹 吉江
Chiaki Yamaoka
千晶 山岡
Toshimitsu Fujiwara
利光 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11014415A priority Critical patent/JP2000214623A/ja
Priority to DE2000102592 priority patent/DE10002592A1/de
Publication of JP2000214623A publication Critical patent/JP2000214623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リサイクル可能な被記録材を提供する。 【解決手段】 少なくとも基材層、中間層、および水膨
潤性の表層を備え、該中間層が接着性樹脂および界面活
性剤を含有することを特徴とするリサイクル可能な被記
録材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複写機やプリンタ等
で画像形成することにより、被記録材へ付着した印字材
料を被記録材から除去可能であり繰り返し再利用可能な
被記録材に関する。特に本発明は水などの水性溶媒を用
いたブラッシング法などの物理的摺擦力による除去手段
に適している被記録材、その製造方法ならびに該被記録
材から印字材料をブラッシングなどの物理的摺擦力によ
って除去する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、トナーを用いる電子写真複写(い
わゆるコピー)技術が普及し、紙やOHPシート等の被
記録材が多量に用いられている。
【0003】そのような被記録材上に印字あるいはコピ
ーされた印字材料は容易に除去できるものではなく、ま
たそのような技術も実用化されていないのでオフィスで
多量に発生した印字物は不要になるとそのまま破棄され
ているのが実状である。
【0004】これでは環境保全、資源保護に好ましくな
いことは明らかである。そのため破棄対象の被記録材を
再生あるいはリサイクルする技術が盛んに研究されてい
る。例えば、特開平6−222604号公報等において
は、被記録材の表面に水により膨潤する膨潤層を形成し
ておき、この膨潤層を水で濡らして膨潤させることによ
り、被記録材に記録された画像を除去する方法が開示さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これま
で提案されているものでは、十分良好に印字材料を除去
できなかったり、被記録材の耐久性の点であり、まだ実
用化には至っていないのが現状である。特に、表層は吸
水によって体積変化を起こすが基材層は水によって体積
変化しないこと、また、体積変化を起こした表層上の印
字材料を除去するための物理的力により、ストレスがか
かることなどが原因で、表層が剥離しやすく、これを基
材層に固定化するのは重要な技術課題となる。特に吸水
により体積膨張した表層を急速に乾燥させたとき、表層
剥離は起こりやすくなる。
【0006】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
り、トナー等の印字材料を除去することができる新規か
つ有用なリサイクル可能な被記録材を提供することを目
的とする。また、本発明は耐久性、繰り返し性に優れた
リサイクル可能な被記録材を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、基材層、中間
層および水膨潤性の表層を備え、該中間層は界面活性剤
とバインダー樹脂を含むリサイクル可能な被記録材に関
する。本発明によって水を供給して表層を膨潤させるこ
とにより表層上に記録された印字材料を除去できるリサ
イクル可能な新規かつ有用な被記録材が提供される。
【0008】中間層に界面活性剤を添加することによっ
て、中間層の塗布性が向上し、さらに表層を形成する際
の表層へのヌレ性および表層との接着性が上がり、より
表層が剥離しにくくなる。前述したように、剥離は吸水
によって膨張した表層を急速に乾燥させたときより起こ
りやすくなるが、界面活性剤の添加により膜剥離はより
おさえられる。界面活性剤の添加によって若干の脱墨性
の改良や繰り返し耐久性もまた、向上させることができ
る。
【0009】本発明の被記録材の中間層にはさらに、表
層との接着性を向上させるために表層と化学結合可能な
官能基を有する化合物(以下、単に「反応性化合物」と
いう)を含むとより好ましい。反応性化合物を中間層に
含ませることによって、表層が中間層に強く接着し表層
の剥離が防止されさらに耐久性に優れた被記録材が得ら
れる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1に本発明の一実施形態である
被記録材の模式的断面図を示す。1は基材層、2は中間
層、3は表層、5は任意成分の反応性化合物、6は界面
活性剤である。なお、図1においては表層3の表面に印
字材料4が印字されている構成を示してある。また、図
1には基材層1の片面に中間層2および表層3が形成さ
れた構成を示しているが、基材層両面に中間層2および
表層3が形成された構成でもよい。
【0011】基材層1は印字材料の印字および除去を通
して平面性を保つことができ、かつ耐水性と適度な機械
的強度とを備えたものであれば特に制限されない。具体
的には、耐水性(強度)があり、透明なプラスチックフ
ィルムまたは無機微粒子が添加されて不透明化したプラ
スチックフィルムが好適に使用される。プラスチックフ
ィルムの材質は特に問わないが耐熱性等を考慮すると、
ポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリメ
チルメタクリレート等が好ましい。さらに汎用性、値
段、耐熱性、耐久性等を考慮に入れると、ポリエステ
ル、特にポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ
エチレンナフタレート(PEN)等が望ましい。OHP
用シートとして入手可能な各種シートを使用することも
可能である。また、PET繊維等などのプラスチック繊
維を抄紙したものや、プラスチックをベースとする紙な
どの、いわゆる合成紙も市販されており、このような合
成紙も基材として有用である。これ以外にも、金属箔、
耐水性の改良された紙、さらに樹脂・紙・金属などの複
合材料も用いることができる。
【0012】中間層2は典型的には、接着性の高い樹脂
から構成されており、界面活性剤を含有している。中間
層を構成する接着性の高い樹脂としては、ウレタン樹
脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリエステル樹脂、
ボリカ−ボネート樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹
脂等が挙げられ、好ましくは、ポリメチルメタクリレー
ト樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩
化ビニル樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられる。
【0013】本発明の中間層に添加される界面活性剤
は、特に限定されず、例えばアニオン性、カチオン性、
ノニオン性等、いずれの種類のものであってもよい。特
に好ましいのは、アニオン性界面活性剤としては、ジア
ルキルスルホコハク酸ナトリウム、アルキルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル硫酸塩、アルキル硫酸トリエタノールアミン等が例
示される。カチオン性界面活性剤としては塩化トリメチ
ルステアリルアンモニウム、イミダゾリン系等、ノニオ
ン性界面活性剤としてポリオキシエチレンアルミルフェ
ニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、
アルキル脂肪酸エタノールアミド等が例示される。
【0014】中間層への界面活性剤の添加量としては、
中間層を形成する樹脂固形分に対して0.1%〜10
%、より好ましくは0.5%〜5%程度が好適である。
【0015】本発明の被記録材の中間層にはさらに、反
応性化合物を含有してもよい。中間層に含まれる反応性
化合物としては、表層を構成する樹脂と化学結合可能な
官能基を有するものであればよく、表層の樹脂に合わせ
て適宜選択すればよい。例えばメチロール化合物、イソ
シアネート化合物、アルデヒド化合物、アジリジン化合
物などが使用可能である。表層を構成する樹脂がポリビ
ニルアルコールやメチルセルロースなどの水酸基を有す
る樹脂である場合、メチロール化合物、イソシアネート
化合物、エポキシ化合物等が好適である。また、表層を
構成する樹脂がポリアクリル酸などのカルボキシル基を
有する樹脂である場合、イソシアネート化合物、エポキ
シ化合物、アジリジン化合物が好適である。
【0016】メチロール化合物として、ジメチロールメ
ラミン、トリメチロールメラミン等のメチロール化メラ
ミン、ジメチロール尿素、メラミン−ホルムアルデヒド
樹脂等があげられる。これら以外にも種々のメチロール
化合物が使用可能であり、適度に高分子量体のものほ
ど、さらに分子鎖が適度に長いものほど好ましく、かか
る観点からは、上記表示のメチロール化合物の中では、
メラミン−ホルムアルデヒド樹脂が好ましい。
【0017】アルデヒド化合物としては、グリオキザー
ル、グルタルアルデヒド等が挙げられる。これら以外に
も種々のアルデヒド化合物が使用可能である。エポキシ
化合物としては、ポリエチレングリコールジグリシジル
エーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエー
テル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセリ
ンポリグリシジルエーテル等があげられる。これら以外
にも種々のエポキシ化合物が使用可能である。
【0018】イソシアネ−ト化合物としては、一つの分
子中に2つ以上のイソシアネート基を有するものを使用
することができる。イソシアネート基を複数複数有する
化合物を使用することにより、基材層と表層とをより強
固に接着することができる。
【0019】かかるイソシアネートとしては、4,4
‘−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−メ
チレンビスシクロヘキシルイソシアネート、トリス(p
−イソシアネートフェニル)メタン、トリメチロールプ
ロパンのトリレンジイソシアネート3付加物、分子内親
水性基を有する脂肪族ポリイソシアネ−トなどが使用で
きる。
【0020】またこれらの化合物を含め、本実施形態で
使用されるイソシアネートはフェノール、亜硫酸等で保
護されていてもよい。
【0021】アジリジン化合物としては、例えば、ジフ
ェニルメタン−ビス−4,4’−N、N’−ジエチル尿
素、2、2’−ビスヒドロキシメチルブタノール−トリ
ス−[3−(1−アジリジイニル)プロピネート]を使
用することができる。またオキサゾリン基含有ポリマー
も使用することができる。
【0022】反応性化合物として、常温で固体状ないし
はワックス状または常温で粘張な液状のものが特に好ま
しい。反応性化合物が常温で固体状ないしワックス状ま
たは常温で粘張な液状であると、中間層の塗布形成時に
おける乾燥によって蒸発してしまうことがなく、しかも
乾燥時に表面がべとつかないので表層の塗布が容易にな
るという利点がある。また、反応性化合物として、水に
溶解するかまたは水に親和性のあるものを使用すると、
中間層を塗布形成するのに有機溶媒を使用する必要がな
くなり、中間層中に有機溶媒が残留するのを防止するこ
とができる。反応性化合物の添加量は中間層構成樹脂1
00重量部に対して、例えば5〜50重量部とするのが
好ましい。
【0023】一方、反応性化合物が高分子量体で、それ
自体製膜性があり、基材層との接着性に優れているもの
であれば、特に接着性樹脂を用いず、これ自体を溶媒等
に溶解させ、界面活性剤を添加したものを基材上に塗布
乾燥して中間層としてもよい。界面活性剤の添加量は、
上記と同様とすればよい。
【0024】中間層2を基材層1上にコートするには、
樹脂および界面活性剤、さらに所望により反応性化合物
を適当な溶媒、例えばテトラヒドロフラン(THF)、
ジオキサン、アセトン、酢酸エチル、メチルエチルケト
ン(MEK)等に溶解させた溶液を塗布乾燥する溶剤塗
布法や溶融塗布法等で行うことができる。水溶性または
親水性の樹脂、例えばポリウレタンやポリエステルなど
を水に溶解または分散して用いてもよい。このような水
溶性または親水性樹脂は、樹脂溶液や樹脂エマルジョン
としても市販されており、このようなものを用いてもよ
い。水性の溶媒を用いると、有機溶媒、特に非水溶系有
機溶媒を使用することなく塗膜を形成できるという利点
があり、製造時の安全性を向上することができる。特に
中間層に反応性化合物を添加する際、この反応性化合物
も水溶性ないしは親水性のものを用いると、中間層およ
び表層の形成をともに水生溶媒を用いた塗布溶液で行う
ことができるので、安全性がより向上する。被記録材へ
有機溶媒が残留することがなくなるため、複写機への通
紙などによって被記録材が加熱されることにより内部か
ら残留溶媒のガス発生が生じるなどの問題が抑制でき
る。
【0025】中間層および表層ともに水性溶媒を使用し
て形成すると、非水系有機溶媒を使用することなく被記
録材を製造することが可能となり、安全性や被記録材中
への非水系有機溶媒の残留の問題を防止することができ
る。
【0026】上記溶剤塗布法や溶融塗布法により、膜厚
が0.5μmから20μm程度、好ましくは0.5〜6μ
m程度になるように中間層を形成する。厚さが0.5μ
m未満では塗布ムラが生じやすく、被記録材の強度、耐
熱性等に問題が生じる恐れがある。
【0027】反応性化合物は、高分子量体で、それ自体
製膜性があり、基材層との接着性に優れているものであ
れば、それ自体を溶媒等に溶解させて塗布乾燥して形成
することも可能である。反応性化合物を樹脂溶液に添加
して塗布する場合、その添加量は中間層構成樹脂100
重量部に対して、例えば5〜50重量部とすることがで
きる。
【0028】なお、中間層にコロナ放電処理を施しても
よい。
【0029】紙や繊維質の基材を用いる場合は、中間層
を形成する塗布溶液に基材を浸漬し、基材中に塗布溶液
を含浸させ、基材を構成する繊維間に中間層材料を満た
すようにしてもよい。以上のような構成を持つ中間層を
基材層と表層の間に設けることにより、基材層と表層の
接着性が向上し、脱墨工程における液付与→膨潤→印字
材料除去の各工程をへても、表層が基材層から剥がれ落
ちることもなく、また除去性能が落ちることもなく基材
層上に留まり、被記録材を繰り返し再使用することがで
きる。
【0030】表層3は水膨潤性の樹脂からなる。水膨潤
性とは水や水性の溶媒に膨潤するが溶解しないことであ
る。水膨潤性の樹脂は水溶性の樹脂を架橋させることに
よって作られる。また、水溶性樹脂に非水溶性の成分を
添加することにより、水等の溶媒を吸収し、膨潤する
が、該溶媒に溶解しない特性を付与するようにしてもよ
い。
【0031】水溶性樹脂としては分子中に水酸基、アミ
ノ基、アミド基、チオール基、カルボキシル基、スルホ
ン酸基等の活性水素を有する官能基を持つ水溶性樹脂、
例えばポリビニルアルコール、メチルセルロース、ポリ
アクリル酸、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリアクリ
ルアミド、ジアセトナクリルアミド等が使用できる。好
ましくはポリビニルアルコール、メチルセルロース、ポ
リアクリル酸を使用し、中でも水酸基を多く持つポリビ
ニルアルコールが好ましく、重合度が300〜300
0、好ましくは500〜2000、より好ましくは50
0〜1700であるものがよい。このような水溶性樹脂
は水性媒体100重量部に対して2〜30重量部、好ま
しくは5〜10重量部溶解させて用いるのが適当であ
る。
【0032】水溶性樹脂を架橋させるには、該樹脂の水
溶液に架橋剤や必要に応じて添加剤を添加すればよい。
架橋剤としては、上記水溶性樹脂分子中に存在する水酸
基やアミド基やカルボキシル基と反応性を有し該水溶性
の樹脂を架橋できるものであればよい。例えば、エポキ
シ化合物、イソシアネート化合物、グリオキザール類、
メチロール化合物、メラミン樹脂、ジカルボン酸、アジ
リジン化合物、ジヒドラジドや二重結合を有する化合
物、例えばジアクリレート化合物、ジメタクリレート化
合物などが挙げられる。これらの化合物は先に開示した
中間層に添加される反応性化合物と同様なものが使用で
きる。
【0033】以上のような化合物を架橋剤として添加す
る場合、上記水溶性樹脂100重量部に対して0.1〜
100重量部、好ましくは1〜50重量部添加する。少
なすぎると膨潤時の強度不足が問題になったり、膜が溶
解する可能性がある。多すぎると架橋剤がバルク成分と
なり表層の強度等に問題が生じる。
【0034】表層に、筆記性を向上するために微粒子を
添加してもよい。表層に添加する微粒子としては、シリ
カ、アルミナ、酸化チタン、アルミナ、酸化亜鉛、炭酸
カルシウム等の無機微粒子やアクリル、スチレン等の樹
脂微粒子が挙げられるが、これに限定されるものではな
い。
【0035】表層を構成する樹脂溶液に対して濡れ性、
水の浸透性を上げるための界面活性剤を添加してもよ
い。界面活性剤としては、アニオン性、カチオン性、ノ
ニオン性等の各種界面活性剤等が使用でき、特に制約は
ない。
【0036】また表層には通紙性を上げるために必要に
応じてカチオン性界面活性剤等の帯電防止処理を施して
も良い。帯電防止剤は表層を形成する材料に添加しても
良いし、表層を形成した後に、適当な溶媒に溶解・分散
させたものを塗布するようにしてもよい。
【0037】表層の形成方法としては、溶剤塗布法が使
用できる。具体的には上記の水膨潤性樹脂材料、すなわ
ち水溶性樹脂材料と架橋剤、または水溶性樹脂材料とモ
ノマーまたはオリゴマーと必要に応じてその他の添加剤
を、水、水/有機溶剤混合物、もしくは有機溶剤等適当
な溶媒に溶解に溶解分散させ、これを基材上に形成した
中間層に塗布する。なお、水性溶媒を用いて表層を塗布
形成する場合、界面活性剤が含まれていると表層の塗布
形成が容易になるという効果も得られる。
【0038】塗布後、表層を50〜180℃、好ましく
は80〜150℃に加熱する。二重結合を持った化合物
で架橋させる場合、UV照射後、またはUV照射ととも
に該加熱を行えばよい。
【0039】以上のようにして得られた被記録材は、表
層の膨潤→ブラッシング等による物理的摺擦→乾燥過程
を経る記録材料の除去方法に好適に使用できリサイクル
可能となる。
【0040】以下に表面にトナー等の印字材料が印字さ
れた被記録材から、印字材料を除去する方法について記
載する。該方法は、表層を膨潤させることのできる溶媒
に印字材料の印字された被記録材を供給し、膨潤した被
記録材表面から物理的な力で該記録材料を掻き取る工程
からなる。以下、さらに詳しく図を用いて説明する。
【0041】図2は印字材料の除去方法の一例を説明す
るための工程系統図である。図2において、被記録材1
00はその両面に中間層および表層が形成されており、
中間層および表層をまとめて12として示している。該
被記録材の表面にはトナー等の印字材料4が印字されて
いる。印字材料としては電子写真に使用されるトナーが
好適に使用されるが、これら以外にも熱転写法、および
印刷法などに用いられる記録材料や、その他の油性ペイ
ント剤などの被記録材の表面に付着して皮膜状の像とな
るタイプのものが使用できる。被記録材料は図中右側か
ら左方に搬送される。
【0042】印字材料4が印字されている被記録材はま
ず、溶媒供給装置11から表層に表層膨潤溶媒が供給さ
れる。表層を膨潤させることのできる溶媒としては水性
溶媒、すなわち水、水と水溶性との有機溶媒の混合溶
媒、あるいは水性有機溶媒等種々用いることができる。
また、界面活性剤等の所望の添加剤が添加されていても
よい。このように本実施形態においては水を用いて印字
材料を除去できる点に大きな利点がある。以下の説明に
おいては水を使用する場合を説明する。
【0043】水の供給は図2に示したようにシャワー装
置11より、水のシャワーを表層に降りかけてもよい
し、また図示していないが水に浸漬させてもよい。被記
録材表層に水が浸透するために約15秒から1500秒
程度水に接触させることが好ましい。接触時間が長いほ
ど十分に水を浸透させられるが、その分処理に時間がか
かる。被記録材表層に水が浸透すると、表層は膨潤し
(膨潤した表層が13として示されている)、印字材料
4と表層の間の接着力が減少する。このとき、水温は1
5℃〜45℃くらいが適当である。温度が高すぎると水
の蒸発が多くなり温度が低すぎると十分なクリーニング
効果が得られない恐れがある。
【0044】水が十分被記録材の表層に浸透した後被記
録材はさらに印字材料除去領域に搬送され、ブラシ14
にかけられる。ブラシ14は回転しており、このブラシ
によつて被記録材100上の印字材料4が除去される。
本発明においてはブラシ以外にも表面を物理的あるいは
機械的な力を付与し表面を摺擦あるいは掻き取る態様の
手段、例えばブレード、布帛等を採用してもよい。図2
においては、ブラシ14を液中に配置しているが、液外
に配置してもかまわない。ブラシ14の毛の長さは5〜
20mm程度、太さは10〜60μm程度とすることが
できる。材質は特に限定されないがナイロンなどが適当
である。
【0045】通紙速度、すなわち被記録材がブラシ14
を通過する速度は、処理時間とクリーニング性能とのバ
ランスを勘案して決めればよく、例えば、0.5cm/
秒〜5cm/秒とすることができる。ブラシの回転速度
は搬送速度の5倍以上、より好ましくは10倍以上とす
ることが望ましい。
【0046】印字材料4を除去した後、被記録材はシャ
ワー領域に搬送され、被記録材表面にクリーニングシャ
ワー15を施し、被記録材表面に残留している印字材料
を洗い流す。シャワー15に使用する液体は水を膨張さ
せるのに用いたのと同様の水性溶媒を用いることができ
る。水を膨張させるのに用いたのと同じ溶媒を用いても
よい。水を使用することが特に好ましい。
【0047】シャワー15をかけた後、被記録材はさら
に乾燥領域に搬送され、乾燥器16により乾燥される。
なお、乾燥方法は熱ローラのように接触タイプのもので
もよいし、遠赤外線ランプのように被接触タイプのもの
でもかまわない。加熱温度は70〜150℃程度が適当
である。
【0048】図3は、上述したクリーニング方法が適用
可能なクリーニング装置の一実施形態を示す図である。
図3の装置は、ケーシング23内に被記録材を膨張させ
るための液体30を貯溜するクリーニング槽22を備え
ている。このクリーニング槽22には、槽内の液中の印
字材料を除去するためのフィルタを備えたポンプ20が
接続され、さらにこのポンプ20に管31を介して膨張
用シャワー11およびリンス用シャワー15が接続され
ている。
【0049】クリーニング槽22内の液体はポンプ20
内のフィルタによって浄化された後、管31を通ってシ
ャワー11、15に送られ、シャワー11においては被
記録材の膨潤用液体として、そしてシャワー15におい
てはリンス用液体として使用される。
【0050】被記録材は給紙ローラ21により装置内に
導入され、シャワー11により膨潤用液体を吹きかけら
れた後、ガイド26および搬送ローラ24を通過してク
リーニング槽22内の液体30に浸漬される。そして、
所定時間静止した後、搬送ローラ24およびガイド28
によってブラシ14の対向部に送られ、印字材料を除去
される。
【0051】この後、被記録材は、ガイド29、搬送ロ
ーラ25、およびガイド27を通過し、シャワー15に
よりリンス液を吹きかけられ、最後に乾燥ローラ17に
よって乾燥され、装置外に排出される。
【0052】図4は、クリーニング装置の他の実施形態
を示す図である。図4の装置においては、給紙ローラ2
1によって導入された被記録材を、搬送ローラ32、3
3およびガイド26により、直接クリーニング槽22に
搬送して液体30に浸漬することにより、ブラッシング
の前に被記録材表層に水を浸透させている。また、ブラ
シ14の対向部を通過した後、所定時間をかけて液体3
0中を通過させた後、乾燥ローラ17に到達させること
によってリンス効果を得るようにしてある。なお、図3
と同様の構成部分には同じ符号を付し、詳しい説明を省
略した。
【0053】図5はクリーニング装置の他の一実施形態
を示す図である。この装置は、被記録材を膨潤させるた
めの液体30を貯溜する膨潤液タンク43と、表面をブ
ラシ14で摺擦された後、被記録材を洗浄する液を貯溜
するリンス液タンク42を、それぞれ独立に有する構成
をしている。膨潤液タンク43に貯溜された液体30は
フィルタを備えたポンプ20でくみ上げられ、管31を
通してシャワー11に送られ、給紙ローラー21によっ
て導入された被記録材100に所定時間あるいは所定量
吹き付けられる。被記録材料はガイド26および搬送ロ
ーラー24および25を通過してブラシ14部に送られ
る。シャワー11部で被記録材100に吹きかけられた
膨潤用液体は落下し、シャワー11の下方に位置する膨
潤液タンク43に戻り、循環使用される。
【0054】ブラシ14により印字材料を除去された被
記録材100はシャワー15に送られ、被記録材表面に
クリーニングシャワー15が施される。クリーニングシ
ャワーはリンス液タンク42に貯溜されているリンス液
50がフィルターを備えたポンプ40にくみ上げられ、
管41を通じてシャワー領域に供給される。ブラシによ
り擦り取られた印字材料およびリンス液で流された印字
材料はリンス液タンク上部に備えられたフィルター上に
落ち、シャワー領域から落下してくるクリーニングシャ
ワー液とともに濾過され、印字材料はフィルターで濾さ
れ、リンス液はタンク42に戻され循環使用される。シ
ャワー領域を通過した被記録材はガイド27を通過し、
最後にヒータを内蔵した乾燥ローラー17よって乾燥さ
れ、装置外に排出される。
【0055】
【実施例】実施例1 基材層;基材層として厚さ100μmのポリエチレンテ
レフタレート(PET)シートを使用した。 中間層;10%ポリ酢酸ビニルのメタノール溶液100
gにメラミン−ホルムアルデヒド樹脂(スミレーズ61
3、住友化学社製)2gとドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム0.1gを添加し、攪拌後バーコータで基材
層に塗布し、120℃、5分間乾燥させて、厚さ5μm
の中間層を得た。 表層;水溶性樹脂としてポリビニルアルコールCM−3
18(クラレ社製)16gを水184gに溶解して樹脂
溶液を調整した。該樹脂溶液にポリグリシジルエーテル
(デナコールEX−313、長瀬化成社製)3gと、界
面活性剤としてポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テル0.2gを添加して攪拌した。得られた溶液を、バ
ーコータで基材層に塗布し、120℃、2時間加熱し、
厚さ8μmの表層を形成し、実施例1の被記録材を得
た。
【0056】実施例2 基材層;基材として厚さ80μmのミノルタEPペーパ
ーを使用した。 中間層;10%ポリビニルブチラール樹脂のメタノール
溶液100gにポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テル(ノニポール60、三洋化学社製)0.1gを添加
し、攪拌後バーコータで基材層に塗布し、120℃、5
分間乾燥させて厚さ7μmの中間層を得た。 表層;水溶性樹脂としてポリビニルアルコールCM−3
18(クラレ社製)16gを水184gに溶解して樹脂
溶液を調整した。該樹脂溶液にメラミン−ホルムアルデ
ヒド樹脂(スミレーズレジン613、住友化学社製)
0.7g、塩化アンモニウム0.6gと界面活性剤として
ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル0.4
g、および無機微粒子としてアルミナを3g添加して5
分間撹拌した。得られた液をバ−コ−タで中間層の上に
塗布し、140℃、1時間加熱し、厚さ10μmの表層
を形成し、実施例2の被記録材を得た。
【0057】比較例1 実施例1の中間層に界面活性剤を添加しない以外は実施
列1と同様にして、比較例1の被記録材を得た。
【0058】評価 実施例1、2および比較例1で得られた被記録材に市販
のレーザービームプリンタ(LP−1700;エプソン
社製)を用いて画像形成した。画像の形成された被記録
材を図3の装置を用いて画像の除去(脱墨)を行った。
図3の装置、クリーニング槽に3分浸漬後のトナー除去
率で評価した。95%以上トナー除去したものを◎、8
0%以上95%未満トナー除去したものを○、80未満
トナー除去したものを×とした。また、複写→トナー除
去の工程を20回繰り返した後のトナー除去性と表層膜
の残存率を評価した。なお、図3の装置の運転条件は以
下のとおりである。 ・毛の長さ10mm、太さ30μmのナイロン製ブラシ
毛を有する芯金径12mmのブラシローラを使用 ・槽内の水温30℃ ・通紙速度1cm/秒 ・ブラシの回転速度/通紙速度=30 ・熱ローラの温度110℃ 結果を表1に示す。
【0059】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】 被記録材の模式的断面図。
【図2】 記録材料の除去方法を説明するための工程系
統図。
【図3】 クリーニング装置の一例を示す図。
【図4】 クリーニング装置の他の例を示す図。
【図5】 クリーニング装置の他の例を示す図。
【符号の説明】
1:基材層、2:中間層、3:表層、4:印字材料、
5:反応性化合物、6:界面活性剤、11:シャワー装
置、12:中間層+表層、13:膨潤した表層、14:
ブラシ、15:クリーニングシャワー、16:乾燥器、
100:被記録材
フロントページの続き (72)発明者 藤原 利光 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H111 AA26 CA03 CA04 CA30 CA33 CA41

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも基材層、中間層、および水膨
    潤性の表層を備え、該中間層が界面活性剤を含有するこ
    とを特徴とするリサイクル可能な被記録材。
  2. 【請求項2】 中間層がさらに接着性樹脂を含有する、
    請求項1の被記録材。
  3. 【請求項3】 接着性樹脂が、ウレタン樹脂、アクリル
    樹脂、スチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネ
    ート樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂からなる群
    から選択される、請求項2の被記録材。
  4. 【請求項4】 界面活性剤がジアルキルスルホコハク酸
    ナトリウム、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、
    ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、アルキル
    硫酸トリエタノールアミン、塩化トリメチルステアリル
    アンモニウム、イミダゾリン系、ポリオキシエチレンア
    ルミルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキル
    エーテルおよびアルキル樹脂エタノールアミドからなる
    群から選択される、請求項1または2の被記録材。
  5. 【請求項5】 中間層が界面活性剤を中間層固形分に対
    して0.1〜10重量%含む、請求項1または2の被記録
    材。
  6. 【請求項6】 中間層がさらに、表層を構成する樹脂と
    化学反応可能な反応性化合物を含有している、請求項1
    または2記載の被記録材。
  7. 【請求項7】 該反応性化合物が、メチロール化合物、
    イソシアネート化合物、アルデヒド化合物、およびアジ
    リジン化合物からなる群から選択される、請求項6の被
    記録材。
  8. 【請求項8】 該反応性化合物が、常温で固体状ないし
    はワックス状または常温で粘稠な液状である、請求項6
    の被記録材。
  9. 【請求項9】 表層が、水溶性樹脂を親水性の架橋材に
    よって架橋して得られる水膨潤性樹脂からなる、請求項
    1ないし8いずれかに記載の被記録材。
JP11014415A 1999-01-22 1999-01-22 リサイクル可能な被記録材 Pending JP2000214623A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11014415A JP2000214623A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 リサイクル可能な被記録材
DE2000102592 DE10002592A1 (de) 1999-01-22 2000-01-21 Recyclingfähiges Bildaufnahmemedium mit ausgezeichneter Haltbarkeit und Wiederaufarbeitbarkeit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11014415A JP2000214623A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 リサイクル可能な被記録材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000214623A true JP2000214623A (ja) 2000-08-04

Family

ID=11860407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11014415A Pending JP2000214623A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 リサイクル可能な被記録材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000214623A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8337978B2 (en) 2010-08-18 2012-12-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Recording material containing nonionic surfactants
WO2013105970A1 (en) 2012-01-13 2013-07-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital printers
US8628183B2 (en) 2011-02-15 2014-01-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink coating composition
US8764894B2 (en) 2010-10-29 2014-07-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink dispersion

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8337978B2 (en) 2010-08-18 2012-12-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Recording material containing nonionic surfactants
US8764894B2 (en) 2010-10-29 2014-07-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink dispersion
US8628183B2 (en) 2011-02-15 2014-01-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink coating composition
WO2013105970A1 (en) 2012-01-13 2013-07-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital printers
EP2802457A4 (en) * 2012-01-13 2015-09-30 Hewlett Packard Development Co DIGITAL PRINTERS
US9539822B2 (en) 2012-01-13 2017-01-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital printers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000214623A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP3945026B2 (ja) リサイクル可能な被記録材およびその製法ならびに該被記録材上の印字材料の除去方法
JP2000214620A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2002062680A (ja) リサイクル可能な被記録材および該被記録材からの印字材料除去装置
JPH11174709A (ja) リサイクル可能な被記録材およびその製法
JP2000131869A (ja) リサイクル可能な被記録材およびその製造方法
JP2000206726A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000202935A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000214621A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP3070593B2 (ja) リサイクル可能な被記録材
JP3649607B2 (ja) リサイクル可能な水膨潤性被記録材上の印字材料の除去方法
JP2000206843A (ja) 再利用可能な被記録材ならびにそのリサイクル方法およびシステム
JP2000089499A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000284518A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2002059514A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000214619A (ja) リサイクル可能な被記録材およびその製法ならびに該被記録材上の印字材料の除去方法
JP2000147820A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2001109182A (ja) リサイクル可能な被記録材
EP0985543B1 (en) Recyclable recording material containing microparticles
JP2001281900A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000089498A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2002062677A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000214739A (ja) リサイクル可能な水膨潤性被記録材上の印字材料の除去方法
JP2000172136A (ja) リサイクル可能な水膨潤性被記録材上の印字材料の除去方法
JPH11174714A (ja) リサイクル可能な被記録材およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613