JP2000214619A - リサイクル可能な被記録材およびその製法ならびに該被記録材上の印字材料の除去方法 - Google Patents

リサイクル可能な被記録材およびその製法ならびに該被記録材上の印字材料の除去方法

Info

Publication number
JP2000214619A
JP2000214619A JP11015527A JP1552799A JP2000214619A JP 2000214619 A JP2000214619 A JP 2000214619A JP 11015527 A JP11015527 A JP 11015527A JP 1552799 A JP1552799 A JP 1552799A JP 2000214619 A JP2000214619 A JP 2000214619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
water
resin
surface layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11015527A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yoshie
直樹 吉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11015527A priority Critical patent/JP2000214619A/ja
Publication of JP2000214619A publication Critical patent/JP2000214619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナー等の印字材料を除去することができる
耐久性に優れた新規かつ有用なリサイクル可能な被記録
材、該被記録材を製造する方法ならびに該被記録材を用
いた印字材料除去方法を提供すること。 【解決手段】 基材層、中間層、および水膨潤性の表層
を備え、該中間層はポリビニルアセタール系樹脂を含む
ことを特徴とするリサイクル可能な被記録材およびその
製法ならびに該被記録材上の印字材料の除去方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複写機やプリンタ等
で画像形成することにより、被記録材へ付着した印字材
料を被記録材から除去可能であり繰り返し再利用可能な
被記録材に関する。特に本発明は水などの水性溶媒を用
いたブラッシング法などの物理的摺擦力による除去手段
に適している被記録材、その製造方法ならびに該被記録
材から印字材料をブラッシングなどの物理的摺擦力によ
って除去する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、トナーを用いる電子写真複写(い
わゆるコピー)技術が普及し、紙やOHPシート等の被
記録材が多量に用いられている。
【0003】そのような被記録材上に印字あるいはコピ
ーされた印字材料は容易に除去できるものではなく、ま
たそのような技術も実用化されていないのでオフィスで
多量に発生した印字物は不要になるとそのまま破棄され
ているのが実状である。
【0004】これでは環境保全、資源保護に好ましくな
いことは明らかである。そのため破棄対象の被記録材を
再生あるいはリサイクルする技術が盛んに研究されてい
る。例えば特開平7−311523号公報あるいは特開
平6−222604号公報等においては、被記録材の表
面に水により膨潤する膨潤層を形成しておき、この膨潤
層を水で濡らして膨潤させることにより、被記録材に記
録された画像を除去する方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これま
で提案されているものでは、十分良好に印字材料を除去
できなかったり、被記録材の耐久性の点で問題があり、
まだ実用化には至っていないのが現状である。特に、表
層は吸水によって体積変化を起こすが基材層は水によっ
て体積変化しないこと、また、体積変化を起こした表層
上の印字材料を除去するための物理的力により、ストレ
スがかかることなどが原因で、表層が剥離しやすく、こ
れを基材層に固定化するのは重要な技術課題となる。
【0006】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
り、トナー等の印字材料を除去することができる新規か
つ有用なリサイクル可能な被記録材を提供することを目
的とする。また、本発明は耐久性に優れたリサイクル可
能な被記録材を提供することを目的とする。本発明はさ
らに上記のような被記録材を製造する方法ならびに該被
記録材を用いた印字材料除去方法を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、基材層、中間
層、および水膨潤性の表層を備え、該中間層はポリビニ
ルアセタール系樹脂を含むことを特徴とするリサイクル
可能な被記録材に関する。本発明によって、水を供給し
て表層を膨潤させることにより表層上に記録された印字
材料を除去できるリサイクル可能な新規かつ有用な被記
録材が提供される。本発明の被記録材は、ポリビニルア
セタール系樹脂を中間層に含むので、表層が中間層に強
く接着し表層の剥離が防止され耐久性に優れている。
【0008】本発明はまた、ポリビニルアセタール系樹
脂を用いて基材層上に中間層を形成する工程、および、
水溶性樹脂材料を溶解させてなる水溶液を用いて中間層
上に水膨潤性の表層を形成する工程を含むことを特徴と
するリサイクル可能な被記録材の製造方法に関する。本
発明によって、リサイクル可能な被記録材の新規かつ有
用な製造方法が提供される。本発明においては、水性材
料で表層を製造することにより簡易で安全に耐久性に優
れた被記録材を得ることができ、しかも被記録材に有機
溶剤が残留するのを防止できる。
【0009】本発明はまた、印字材料が印字された請求
項1〜6のいずれかに記載の被記録材を水性溶媒に供給
する工程、および表層が膨潤された被記録材から物理的
な力で印字材料を除去する工程を含むことを特徴とする
被記録材上の印字材料の除去方法に関する。本発明によ
って新規かつ有用な印字材料の除去方法が提供される。
また、本発明の上記被記録材においては、中間層によっ
て表層が基材層に接着されているので、物理的な力を表
層に充分作用させて印字材料を良好に除去することがで
き、しかも表層および中間層が基材層から剥離するのを
防止できる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1に本発明の一実施形態である
被記録材の模式的断面図を示す。1は基材層、2は中間
層、3は表層である。なお、図1においては表層3の表
面に印字材料4が印字されている構成を示してある。ま
た、図1には基材層1の片面に中間層2および表層3が
形成された構成を示しているが、両面に中間層2および
表層3が形成された構成でもよい。
【0011】基材層1は耐水性(強度)があり、少なく
とも表面が透明なプラスチックフィルムまたは無機微粒
子が添加されて不透明化したプラスチックフィルムが好
適に使用される。プラスチックフィルムの材質は特に問
わないが耐熱性等を考慮すると、ポリエステル、ポリカ
ーボネート、ポリイミド、ポリメチルメタクリレート等
が好ましい。さらに汎用性、値段、耐久性等を考慮に入
れると、ポリエステル、特にポリエチレンテレフタレー
ト(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等
が望ましい。OHPとして入手可能な各種シートを使用
することも可能である。また、プラスチックをベースと
した紙や、PET繊維などのプラスチック繊維を抄紙し
たものなどのいわゆる合成紙も市販されており、このよ
うな合成紙も基材として有用である。これ以外にも、金
属箔、耐水性の改良された紙、さらに樹脂・紙・金属な
どの複合材料も用いることができる。要は印字材料の印
字および除去を通して平面性を保つことができ、かつ耐
水性と適度な機械的強度とを備えたものであればよい。
【0012】中間層2は少なくともポリビニルアセター
ル系樹脂を含んでなり、耐水性が高く、水によって膨潤
しにくく、さらには水膨潤性の表層との接着性に優れて
いる。本発明においてはこのような中間層を介して基材
層と表層との固定化を図るため、吸水により体積変化が
起こっている表層上の印字材料を除去するために物理的
力などによるストレスをかけた場合において、表層の剥
離を回避できる。
【0013】ポリビニルアセタール系樹脂としては、例
えば、ポリビニルホルマール、ポリビニルアセトアセタ
ール、ポリビニルプロピオナール、ポリビニルブチラー
ル等が挙げられ、好ましくはポリビニルブチラール、ポ
リビニルホルマールを用いることが望ましい。
【0014】ポリビニルアセタール系樹脂はポリビニル
アルコールをアセタール化してなり、詳しくはポリビニ
ルアルコールとアルデヒド類との公知のアセタール化反
応によって得られる。使用可能なアルデヒド類として
は、ポリビニルアルコールをアセタール化することがで
きる化合物であれば特に制限されることはなく、例え
ば、脂肪族飽和アルデヒド、脂肪族ジアルデヒド、脂肪
族不飽和アルデヒド、芳香族アルデヒド等を挙げること
ができる。
【0015】脂肪族飽和アルデヒドとしては、例えば、
ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアル
デヒド、ブチルアルデヒド等を使用することができる。
脂肪族ジアルデヒドとしては、例えば、グリオキサー
ル、スクシンジアルデヒド等を使用することができる。
【0016】脂肪族不飽和アルデヒドとしては、例え
ば、アクロレイン、クロトンアルデヒド等を使用するこ
とができる。芳香族アルデヒドとしては、例えば、ベン
ズアルデヒド、p−トルアルデヒド、m−トルアルデヒ
ド等を使用することができる。
【0017】上記アルデヒド類の中でも、脂肪族飽和ア
ルデヒドを使用することが好ましく、その中でもブチル
アルデヒドを使用することがより好ましい。
【0018】本発明において使用されるポリビニルアセ
タール系樹脂の重合度およびアセタール化度は当該樹脂
を得るのに使用されるアルデヒド類によって異なるが、
一般に、重合度は100〜10000、好ましくは30
0〜3000であり、アセタール化度は30〜80モル
%、好ましくは50〜70モル%である。80モル%を
越えると表層との接着性がなくなる。30モル%以下で
は耐久性がなくなる。
【0019】特に、ポリビニルアセタール系樹脂として
ポリビニルブチラールを用いるとき、重合度は200〜
1500、アセタール化度は40〜70であることが好
ましい。
【0020】上記のポリビニルアセタール系樹脂は公知
のアセタール化反応によって得られる。例えば、ポリビ
ニルアルコールの水溶液にアルデヒド類および塩酸を添
加し、常温または加熱温度(例えば、20〜70℃)で
維持することにより所望のポリビニルアセタール系樹脂
得ることができる。アセタール化度はアルデヒド類の添
加量を適宜、調整することによって調節することができ
る。
【0021】なお、ポリビニルホルマールを得る場合
は、ポリビニルアルコールのホルムアルデヒドによるア
セタール化を行わなくても、直接的に酢酸ビニル樹脂に
ホルムアルデヒドを作用させてもよい。
【0022】上記のようなポリビニルアセタール系樹脂
を含んでなる中間層には、本発明の効果を阻害しない範
囲内であれば、すなわち表層の膨潤時にブラシ等による
ストレスをかけた場合においても当該中間層を介して基
材層上に表層を良好に固定化でき、かつ表層上の印字材
料を十分に除去できれば、他の樹脂が含まれていても良
い。他の樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、スチレ
ン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、酢
酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、ウレタン樹脂等が挙げ
られ、この中で1種または2種以上の樹脂が使用され
る。好ましくは、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリ
エステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩化ビニル樹
脂、ウレタン樹脂が使用される。これら他の樹脂の含有
量は中間層を構成する全ての樹脂に対して50重量%以
下、好ましくは30重量%以下とする。50重量%を超
えると本発明の効果が得られないおそれがある。
【0023】また、本発明の中間層には、表層構成樹脂
と化学結合可能な官能基を有する化合物(反応性化合
物)が含まれていてもよい。中間層に含まれる反応性化
合物としては、表層を構成する樹脂と化学結合可能な官
能基を有するものであれば特に限定されないが、例えば
メチロール化合物、イソシアネート化合物、アルデヒド
化合物、エポキシ化合物、アジリジン化合物などが使用
可能である。表層を構成する樹脂がポリビニルアルコー
ルやメチルセルロースなどの水酸基を有する樹脂である
場合、メチロール化合物、イソシアネート化合物、アル
デヒド化合物、エポキシ化合物が好適である。また、表
層を構成する樹脂がポリアクリル酸などのカルボキシル
基を有する樹脂である場合、イソシアネート化合物、エ
ポキシ化合物、アジリジン化合物が好適である。
【0024】メチロール化合物としては、ジメチロール
メラミン、トリメチロールメラミン等のメチロール化メ
ラミン、ジメチロール化尿素、メラミン−ホルムアルデ
ヒド樹脂等があげられる。これら以外にも種々のメチロ
ール化合物が使用可能であり、適度に高分子量体のもの
程、さらに分子鎖が適度に長いもの程好ましく、かかる
観点からは、上記例示のメチロール化合物の中では、メ
ラミン−ホルムアルデヒド樹脂が好ましい。
【0025】アルデヒド化合物としては、グリオキザー
ル、グルタルアルデヒド等が挙げられる。これら以外に
も種々のアルデヒド化合物が使用可能である。エポキシ
化合物としては、ポリエチレングリコールジグリシジル
エーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエー
テル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ソルビタ
ンポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリ
シジルエーテル等があげられる。これら以外にも種々の
エポキシ化合物が使用可能である。
【0026】イソシアネート化合物としては、一つの分
子中に2つ以上のイソシアネート基を有するものを使用
することができる。イソシアネート基を複数有する化合
物を使用することにより、基材層と表層とをより強固に
接着することができる。
【0027】かかるイソシアネートとしては、例えば
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(融点3
9℃)、4,4’−メチレンビスシクロヘキシルイソシ
アネート(融点45℃)、トリス(p−イソシアネート
フェニル)チオフォスフェイト、トリス(p−イソシア
ネートフェニル)メタン、トリメチロールプロパンのト
リレンジイソシアネート3付加物、分子内に親水性基を
有する脂肪族ポリイソシアネート等が使用できる。
【0028】またこれらの化合物を含め、本実施形態で
使用されるイソシアネートはフェノール、亜硫酸等で保
護されていてもよい。アジリジン化合物としては、例え
ば、ジフェニルメタン−ビス−4,4’−N,N’−ジ
エチル尿素、2,2−ビスヒドロキシメチルブタノール
−トリス−[3−(1−アジリジニル)プロピネート]
を使用することができる。また、オキサゾリン基含有ポ
リマーも使用することができる。
【0029】反応性化合物を用いる場合、その添加量は
中間層構成樹脂100重量部に対して、例えば5〜50
重量部とすることができる。
【0030】中間層2を基材層1上に形成するには、ポ
リビニルアセタール系樹脂を用いて上記の中間層を形成
することができれば、いかなる方法を採用してよく、例
えば、溶剤塗布法、溶融塗布法、ラミネート法、または
押し出し成形により塗布する方法等を採用することがで
きる。例えば、溶剤塗布法を採用する場合においては、
前記ポリビニルアセタール系樹脂を適当な溶媒、例え
ば、メタノール、フルフラール、テトラヒドロフラン
(THF)、ジオキサン、アセトン、酢酸エチル、メチ
ルエチルケトン(MEK)等に溶解させた溶液を塗布し
て乾燥させる。なお、上記の他の樹脂および/または反
応性化合物を用いる場合はポリビニルアセタール系樹脂
溶液に上記の他の樹脂および/または反応性化合物を溶
解または分散すればよい。中間層は、膜厚が0.5μm
から20μm程度、好ましくは0.5〜10μm程度、
より好ましくは1〜6μm程度になるように形成され
る。厚さが0.5μm未満では塗布ムラが生じ易く、未
コートの部分ができやすくなる。20μmを越えると、
被記録材の強度、耐熱性等に問題が生じる恐れがある。
【0031】反応性化合物を用いる場合、中間層を塗布
した段階では該化合物の一部が中間層の樹脂中に残存
し、そのまま有効成分となって働くものと考えられる。
なお、中間層にコロナ放電処理を施してもよい。
【0032】紙や繊維質の基材を用いる場合は、中間層
を形成する塗布溶液に基材を浸漬し、基材中に塗布溶液
を含浸させ、基材を構成する繊維間に中間層材料を満た
すようにしてもよい。
【0033】以上のような構成を持つ中間層を基材層と
表面層との間に設けることにより、液付与→膨潤→印字
材料除去の各工程を経ても、表層が基材層から剥がれ落
ちることなく基材層上に留まり、被記録材を再使用する
ことができる。
【0034】表層3は水膨潤性の樹脂からなる。水膨潤
性とは水や水性の溶媒に膨潤するが溶解しないことであ
る。水膨潤性の樹脂は水溶性の樹脂を架橋させることに
よって作られる。
【0035】水溶性樹脂としては分子中に水酸基、アミ
ノ基、アミド基、チオール基、カルボキシル基、スルホ
ン酸基等の活性水素を有する官能基を持つ水溶性樹脂、
例えばポリビニルアルコール、メチルセルロース、ポリ
アクリル酸、ポリエチレンオキサイド、カルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアク
リルアミド、ジアセトンアクリルアミド等が使用でき
る。好ましくはポリビニルアルコール、メチルセルロー
ス、ポリアクリル酸、ポリエチレンオキサイド、ポリア
クリルアミド等が使用できる。中でも重量あたりの親水
基数の多いポリビニルアルコールがより好ましく、重合
度が300〜3000、好ましくは500〜2000、
より好ましくは500〜1700であるものがよい。中
間層との接着性が顕著に向上するためである。このよう
な水溶性樹脂は水性媒体100重量部に対して2〜30
重量部、好ましくは5〜10重量部溶解させて用いるの
が適当である。
【0036】水溶性樹脂を架橋させるには、該樹脂の水
溶液に架橋剤や必要に応じて開始剤を添加すればよい。
架橋剤としては、上記水溶性樹脂分子中に存在する水酸
基、アミド基やカルボキシル基等の官能基と反応性を有
し該水溶性の樹脂を架橋できるものであればよい。例え
ば、エポキシ化合物、イソシアネート化合物、グリオキ
ザール類、メチロール化合物、メラミン樹脂、ジカルボ
ン酸、アジリジン、ジヒドラジド、ジアクリレート化合
物等が挙げられる。これらの化合物は先に開示した中間
層に添加される反応性化合物と同様なものが使用でき
る。
【0037】またイソシアネート化合物としては、分子
内に親水基を有して水溶性の脂肪族ポリイソシアネート
などが使用できる。ジアクリレート化合物としては、例
えば、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエ
チレングリコールジメタクリレート等が挙げられる。中
間層に反応性化合物を添加する場合、当該反応性化合物
と、表層を架橋させるための架橋剤とを同一の化合物と
してもよい。こうすることにより、繰り返し使用時にお
ける表層と中間層との界面での悪影響を低減しやすくな
る。
【0038】以上のような化合物を架橋剤として添加す
る場合、上記水溶性樹脂100重量部に対して0.1〜
100重量部、好ましくは1〜50重量部添加する。少
なすぎると膨潤時の膜強度不足が問題となったり、膜が
溶解する可能性がある。多すぎると架橋剤がバルク成分
となり表層の強度等に問題が生じる。
【0039】非水溶性成分を添加することによって水溶
性樹脂を不溶化する場合、2つ以上のビニル基を有する
モノマーもしくはオリゴマーおよびそれらの重合開始剤
を樹脂溶液に添加し、熱重量もしくは紫外線(UV)硬
化させることによって不溶化成分を添加することが好ま
しい。
【0040】2つ以上のビニル基を持つモノマーやオリ
ゴマーとしては、ジアクリレート系、ジメタクリレート
系、ウレタンアクリレート系の各モノマーやオリゴマー
等が例示できる。かかるモノマーもしくはオリゴマーは
最終的に得られる表層の水膨潤時の強度、印字材料の除
去の容易性を考慮してその添加量が決定され、水溶性樹
脂100重量部に対して10〜150重量部、好ましく
は30〜100重量部の範囲で添加すればよい。
【0041】上記架橋剤や不溶性成分生成用のモノマー
またはオリゴマーとして、水溶性または親水性のものを
用いると、水を使用して表層形成を行うことができると
いう利点がある。したがって、塗布時の安全性を確保し
つつ、表層中に有機溶媒が残留するのを防止することが
できる。
【0042】表層を構成する樹脂溶液に対して濡れ性、
水の浸透性を上げるために界面活性剤を添加しても良
い。界面活性剤としては、アニオン性、カチオン性、ノ
ニオン性等の各種の界面活性剤が使用でき、特に制約は
ない。
【0043】また、表層には筆記性を向上させるために
シリカ、酸化チタン、アルミナ、酸化亜鉛、炭酸カルシ
ウム等の無機微粒子やアクリル、スチレン等の樹脂微粒
子を添加しても良い。かかる無機微粒子、樹脂微粒子を
添加する場合、水溶性樹脂100重量部に対して1〜2
00重量部、好ましくは1〜50重量部添加する。これ
らの微粒子の2次粒子の平均粒径(2次粒径)は5μm
以上30μm以下が好ましい。5μn以下であると筆記
性に対する効果がでにくく30μmを越えると画質等に
問題が生じる恐れがある。なお、2次粒径とは、個々の
粒子が凝集してなる凝集体を一つの粒子とみなした場合
の粒径を云う。2次粒径は顕微鏡観察等により測定する
ことができる。なお、表層だけでなく、中間層に上記の
ような微粒子を添加してもよい。
【0044】また表層には通紙性を上げるために必要に
応じて帯電防止剤を添加してもよい。帯電防止剤は表層
を形成する材料に添加しても良いし、表層を形成した後
に、適当な溶媒に溶解・分散させたものを塗布するよう
にしてもよい。帯電防止剤としては、第四級アンモニウ
ム塩等のカチオン性界面活性剤を挙げることができる。
【0045】表層の形成方法としては、溶剤塗布法が使
用できる。具体的には上記の水溶性樹脂、架橋剤、およ
びモノマーまたはオリゴマー、必要に応じてその他の添
加剤を、水、水/有機溶剤混合物、もしくは有機溶剤等
適当な溶媒に溶解分散させて、上記中間接着層の上に加
熱乾燥後の膜厚が0.5〜30μm、好ましくは3〜2
0μm、より好ましくは5〜20μmとなるように塗布
すればよい。
【0046】塗布後、少なくとも中間層および表層を5
0〜180℃、好ましくは80〜150℃に加熱する。
表層中に不溶化成分を光照射で形成する場合、照射後に
あるいは照射とともに該加熱を行えばよい。
【0047】以上のようにして得られた被記録材は、表
層の膨潤→ブラッシング等による物理的摺擦→乾燥過程
を経る記録材料の除去方法に好適に使用できリサイクル
可能となる。このような過程に被記録材を適用する場
合、ブラッシング等による物理的摺擦力は非常に大きい
ため、表層自体の膨潤時の強度が弱ければ、ブラッシン
グ等の摺擦力によって表層が剥離しやすくなるが、本実
施形態では表層の水溶性樹脂を架橋させることにより、
また非水溶性の樹脂を添加しているため、被記録材表層
の強度は向上しており、さらに表層と基材層が中間層を
介して強固に結合しているので、耐ブラシ性が十分あ
り、ブラッシング等の摺擦により印字材料を除去しても
表層の剥離がおこらない。
【0048】以下に表面にトナー等の印字材料が印字さ
れた本発明の被記録材から、印字材料を除去する方法に
ついて記載する。該方法は、印字材料が印字された被記
録材を水性溶媒に供給する工程、および表層が膨潤され
た被記録材から物理的な力で印字材料を除去する工程を
含む。以下、図を用いてさらに詳しく説明する。
【0049】図2は印字材料の除去方法の一例を説明す
るための工程系統図である。図2においては被記録材1
00はその両面に中間層および表層が形成されており、
中間層および表層をまとめて12として示している。該
被記録材の表面にはトナー等の印字材料4が印字されて
いる。印字材料としては電子写真に使用されるトナーが
好適に使用されるが、これら以外にもホットメルトイン
クを用いるインクジェット法、熱転写法、および印刷法
などに用いられる記録材料や、その他の油性ペイント剤
などの被記録材の表面に付着して皮膜状の像となるタイ
プのものが使用できる。被記録材は図中右側から左方に
搬送される。
【0050】本発明の方法においてはまず、印字材料が
印字された被記録材を、表層を膨潤させることのできる
溶媒に供給する。すなわち図2において、印字材料4が
印字されている被記録材にはまず、溶媒供給装置11か
ら表層に表層を膨潤させることのできる溶媒(以下、膨
潤液という)が供給される。膨潤液としては水性溶媒、
すなわち水、水と水溶性有機溶媒との混合溶媒、あるい
は水溶性有機溶媒等種々用いることができる。また、膨
潤液には界面活性剤等の所望の添加剤、例えば、ノニオ
ン性、アニオン性界面活性剤等が添加されていてもよ
い。このような添加剤を添加することによって繰り返し
脱墨性が維持されやすくなる。さらには膨潤液を、後述
のリンス液と同一にすることにより、本発明の方法を採
用した装置の内部構造簡略化を図ることができる。以下
の説明においては膨潤液として水を使用する場合を説明
する。
【0051】水の供給は図2に示したようにシャワー装
置11より、水のシャワーを表層に降りかけてもよい
し、また図示していないが水に浸漬させてもよい。被記
録材表層に水が浸透するために約15秒〜150秒程度
水に接触させることが好ましい。接触時間が長いほど十
分に水を浸透させられるが、その分処理に時間がかか
る。被記録材表層に水が浸透すると、表層は膨潤し(膨
潤した表層が13として示されている)、印字材料4と
表層の間の接着力が減少する。このとき、水温は15℃
〜45℃くらいが適当である。温度が高すぎると水の蒸
発が多くなり温度が低すぎると十分なクリーニング効果
が得られない恐れがある。
【0052】次いで、このように表層が膨潤された被記
録材から物理的な力で印字材料を除去する。すなわち図
2において、水が十分被記録材の表層に浸透した後、被
記録材はさらに印字材料除去領域に搬送され、ブラシ1
4にかけられる。ブラシ14は回転しており、このブラ
シによって被記録材100上の印字材料4が除去され
る。本発明においてはブラシ以外にも表面を物理的ある
いは機械的な力を付与し表面を摺擦あるいは掻き取る態
様の手段、例えばブレード、布帛等を採用してもよい。
また、本発明においては印字材料の除去手段として、水
性溶媒等による液流を被記録材表面に向かって噴射させ
る方法を採用して、膨潤された表層から印字材料を除去
してもよい。図2においては、ブラシ14を液外に配置
しているが、液中に配置してもかまわない。ブラシ14
の毛の長さは5〜20mm程度、太さは10〜60μm
程度とすることができる。材質は特に限定されないがナ
イロンなどが適当である。
【0053】通紙速度、すなわち被記録材がブラシ14
を通過する速度は、処理時間とクリーニング性能とのバ
ランスを勘案して決めればよく、例えば、0.5cm/
秒〜5cm/秒とすることができる。ブラシの回転速度
は搬送速度の5倍以上、より好ましくは10倍以上とす
ることが望ましい。
【0054】印字材料4を除去した後、被記録材をリン
スすることが好ましい。すなわち図2において、被記録
材は印字材料4を除去された後、シャワー領域に搬送さ
れ、被記録材表面にクリーニングシャワー15を施さ
れ、被記録材表面に残留している印字材料を洗い流され
る。シャワー15に使用する液体は水を膨潤させるのに
用いたのと同様の水性溶媒を用いることができる。水を
膨潤させるのに用いたのと同じ溶媒を用いてもよい。水
を使用することが特に好ましい。
【0055】シャワー15をかけた後、被記録材はさら
に乾燥領域に搬送され、乾燥器16により乾燥される。
なお、乾燥方法は熱ローラのように接触タイプのもので
もよいし、遠赤外線ランプのように非接触タイプのもの
でもかまわない。加熱温度は70〜150℃程度が適当
である。
【0056】図3は、上述した本発明の方法が適用可能
なクリーニング装置の一実施形態を示す図である。図3
の装置は、ケーシング23内に被記録材を膨潤させるた
めの液体30を貯溜するクリーニング槽22を備えてい
る。このクリーニング槽22には、槽内の液中の印字材
料を除去するためのフィルタを備えたポンプ20が接続
され、さらにこのポンプ20に管31を介して膨潤用シ
ャワー11およびリンス用シャワー15が接続されてい
る。
【0057】クリーニング槽22内の液体はポンプ20
内のフィルタによって浄化された後、管31を通ってシ
ャワー11、15に送られ、シャワー11においては被
記録材の膨潤用液体として、そしてシャワー15におい
てはリンス用液体として使用される。
【0058】被記録材100は給紙ローラ21により装
置内に導入され、シャワー11により膨潤用液体を吹き
かけられた後、ガイド26および搬送ローラ24を通過
してクリーニング槽22内の液体30に浸漬される。そ
して、所定時間静止した後、搬送ローラ24およびガイ
ド28によってブラシ14の対向部に送られ、印字材料
を除去される。
【0059】この後、被記録材は、ガイド29、搬送ロ
ーラ25、およびガイド27を通過し、シャワー15に
よりリンス液を吹きかけられ、最後に乾燥ローラ17に
よって乾燥され、装置外に排出される。
【0060】図4は、クリーニング装置の他の実施形態
を示す図である。この装置は、被記録材を膨潤させるた
めの液体30を貯溜する膨潤液タンク43と、表面をブ
ラシ14で摺擦された後、被記録材を洗浄する液を貯溜
するリンス液タンク42を、それぞれ独立に有する構成
をしている。膨潤液タンク43に貯溜された液体30は
フィルタを備えたポンプ20でくみ上げられ、管31を
通してシャワー11に送られ、給紙ローラー21によっ
て導入された被記録材100に所定時間あるいは所定量
吹き付けられる。被記録材料はガイド26および搬送ロ
ーラー24および25を通過してブラシ14部に送られ
る。シャワー11部で被記録材100に吹きかけられた
膨潤用液体は落下し、シャワー11の下方に位置する膨
潤液タンク43に戻り、循環使用される。
【0061】ブラシ14により印字材料を除去された被
記録材100はシャワー15に送られ、被記録材表面に
クリーニングシャワー15が施される。クリーニングシ
ャワーはリンス液タンク42に貯溜されているリンス液
50がフィルターを備えたポンプ40にくみ上げられ、
管41を通じてシャワー領域に供給される。ブラシによ
り擦り取られた印字材料およびリンス液で流された印字
材料はリンス液タンク上部に備えられたフィルター45
上に落ち、シャワー領域から落下してくるクリーニング
シャワー液とともに濾過され、印字材料はフィルター4
5で濾され、リンス液はタンク42に戻され循環使用さ
れる。シャワー領域を通過した被記録材はガイド27を
通過し、最後にヒータを内蔵した乾燥ローラー17よっ
て乾燥され、装置外に排出される。
【0062】
【実施例】実施例1 基材層;基材層として厚さ100μmのポリエチレンテ
レフタレート(PET)シートを使用した。 中間接着層;市販のポリビニルブチラール(重合度70
0、アセタール化度60%)(商品名;#3000−
2、電気化学社製)をメタノールに溶解し、10%溶液
を調製した。得られた溶液をバーコータで基材層に塗布
し、50℃で5分間乾燥させて、厚さ3μmの中間接着
層を形成した。 表層;水溶性樹脂としてポリビニルアルコールCM−3
18(クラレ社製)12gを水188gに溶解し樹脂溶
液を調製した。該樹脂溶液にメラミン−ホルムアルデヒ
ド樹脂(スミレーズ613;住友化学社製)0.5gと
塩化アンモニウム0.6gを添加して5分間撹拌した。
得られた液をバーコータで中間接着層の上に塗布し、1
20℃で2時間加熱し、厚さ7μmの表層を形成した。
【0063】実施例2 基材層;基材層として厚さ80μmのポリエチレンナフ
タレート(PEN)シートを使用した。 中間接着層;市販のポリビニルブチラール(重合度10
00、アセタール化度60%)(商品名;#4000−
2、電気化学社製)をメタノールに溶解し、7%溶液を
調製した。得られた溶液をバーコータで基材層に塗布
し、50℃で5分間乾燥させて、厚さ3μmの中間接着
層を形成した。 表層;水溶性樹脂としてポリビニルアルコールPVA−
117(クラレ社製、鹸化度100%)12gを水18
8gに溶解し樹脂溶液を調製した。該樹脂溶液に、ポリ
エチレングリコールジアクリレート6gとドデシルスル
ホン酸ナトリウム1g、および開始剤として過硫酸カリ
ウム1gを添加して5分間撹拌した。得られた溶液をバ
ーコータで中間接着層の上に塗布し、120℃で45分
間加熱し、厚さ6μmの表層を形成した。
【0064】実施例3 基材層;基材層として厚さ100μmの白色PETシー
トを使用した。 中間接着層;重合度1500、けん化度88モル%のポ
リビニルアルコール水溶液と塩酸、ホルムアルデヒドを
セパラブルフラスコに加え、20℃で5時間反応させ、
ホルマール化度60モル%のポリビニルホルマールを得
た。これを乾燥後、10gをエタノール90gに溶解
し、そこにメラミン−ホルムアルデヒド樹脂(スミレー
ズレジン613;住友化学社製)2gを添加し、撹拌後
バーコータで塗布した。これを80℃、10分乾燥し、
厚さ2μmの中間接着層を形成した。 表層;水溶性樹脂としてポリビニルアルコールCM−3
18(クラレ社製)12gを水188gに溶解し樹脂溶
液を調製した。該樹脂溶液にメラミン−ホルムアルデヒ
ド樹脂(スミレーズ613;住友化学社製)0.5gと
塩化アンモニウム0.6gとシリカ(サイリシア45
0;富士シリシア化学社製)1gを添加して5分間撹拌
した。得られた液をバーコータで中間接着層の上に塗布
し、120℃で2時間加熱し、厚さ7μmの表層を形成
した。
【0065】比較例1 基材層;基材層として厚さ150μmのPETシートを
使用した。 中間接着層;ポリカーボネート樹脂14gを1,4−ジ
オキサン186gに溶解し樹脂溶液を調製した。該樹脂
溶液をバーコータで基材層に塗布し、60℃で5分間加
熱し、厚さ1μmの中間接着層を形成した。 表層;水溶性樹脂としてポリビニルアルコールCM−3
18(クラレ社製)12gを水188gに溶解し樹脂溶
液を調製した。該樹脂溶液にメラミン−ホルムアルデヒ
ド樹脂(スミレーズ613;住友化学社製)0.5gと
塩化アンモニウム0.6gを添加して5分間撹拌した。
得られた液をバーコータで中間接着層の上に塗布し、1
20℃で45分加熱し、厚さ7μmの表層を形成した。
【0066】評価 実施例1〜3、比較例1で得られた被記録材に市販の電
子写真複写機(EP−4050;ミノルタ社製)を用い
て画像形成した。
【0067】画像の形成された被記録材を図3の装置を
用いて画像の除去(脱墨)を行い、脱墨性を評価した。
95%以上の脱墨ができたものを「◎」、80%以上9
5%未満の脱墨ができたものを「○」、80%未満しか
脱墨できなかった場合を「×」とした。次に、図3の装
置から乾燥器を取り外した構成の簡易評価機を用いて耐
ブラシ性を確認した。簡易評価機に被記録材を10回通
した時の表層の重量変化を測定し、表層膜の全重量に対
する重量変化量の割合を重量変化率として算出した。重
量変化率が小さいほど水によって膨潤した状態での表層
の耐ブラシ性は高いといえる。
【0068】なお、図3の装置の運転条件は以下のとお
りである。なお、槽内の液体として水を用いた。 ・毛の長さ10mm、太さ30μmのナイロン製ブラシ
毛を有する芯金径12mmのブラシローラを使用 ・槽内の水温30℃ ・通紙速度1cm/秒 ・槽内の水への浸漬時間2分 ・ブラシの回転速度/通紙速度=30 ・熱ローラの温度110℃
【0069】結果を以下の表1に示す。
【表1】
【0070】
【発明の効果】本発明の被記録材においてはポリビニル
アセタール系樹脂を含む中間層を形成したことにより、
表層と基材層との接着性を高めることができる。これに
より、被記録材の耐久性に優れ、特に膨潤状態の表層を
剥離させることなく、物理的な力を与えるなどの手段に
よって表層上の印字材料を十分に除去することができ
る。また、本発明の被記録材を繰り返し使用しても、印
字材料を十分に除去することができる。また、本発明の
製造方法によって上記のような被記録材を容易に得るこ
とができる。また、本発明の除去方法によると繰り返し
て印字材料を十分に除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の被記録材の模式的断面図を示す。
【図2】 記録材料の除去方法を説明するための工程系
統図を示す。
【図3】 クリーニング装置の一例を表す図を示す。
【図4】 クリーニング装置の一例を表す図を示す。
【符号の説明】
1:基材層 2:中間層 3:表層 4:印字材料 11:シャワー装置 12:中間接着層+表
層 13:膨潤した表層 14:ブラシ 15:クリーニングシャワー 16:乾燥器 100:被記録材
フロントページの続き Fターム(参考) 2H034 FA00 4F100 AA01C AK01C AK21C AK23B AK42 AR00C AT00A BA03 BA07 BA10A BA10C BA15 DE01C EH462 EJ05C GB90 JB09C JB10C JK06 JL00 YY00C

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材層、中間層、および水膨潤性の表層
    を備え、該中間層はポリビニルアセタール系樹脂を含む
    ことを特徴とするリサイクル可能な被記録材。
  2. 【請求項2】 ポリビニルアセタール系樹脂がポリビニ
    ルアルコールをアセタール化してなることを特徴とする
    請求項1に記載の被記録材。
  3. 【請求項3】 表層が、水酸基を有する水溶性樹脂を架
    橋してなる水膨潤性樹脂を含むことを特徴とする請求項
    1または2に記載の被記録材。
  4. 【請求項4】 水溶性樹脂がポリビニルアルコールであ
    ることを特徴とする請求項3に記載の被記録材。
  5. 【請求項5】 表層が無機微粒子または樹脂微粒子を含
    むことを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載の被記
    録材。
  6. 【請求項6】 無機微粒子または樹脂微粒子の2次粒径
    が5〜30μmであることを特徴とする請求項5に記載
    の被記録材。
  7. 【請求項7】 ポリビニルアセタール系樹脂を用いて基
    材層上に中間層を形成する工程、および、水溶性樹脂材
    料を溶解させてなる水溶液を用いて中間層上に水膨潤性
    の表層を形成する工程を含むことを特徴とするリサイク
    ル可能な被記録材の製造方法。
  8. 【請求項8】 印字材料が印字された請求項1〜6のい
    ずれかに記載の被記録材を水性溶媒に供給する工程、お
    よび表層が膨潤された被記録材から物理的な力で印字材
    料を除去する工程を含むことを特徴とする被記録材上の
    印字材料の除去方法。
  9. 【請求項9】 印字材料に対する物理的な力をブラシま
    たは液流によって与えることを特徴とする請求項8に記
    載の被記録材上の印字材料の除去方法。
  10. 【請求項10】 水性溶媒によって被記録材をリンスす
    る工程をさらに含む請求項8または9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 リンス工程で使用する液体が界面活性
    剤を含有する請求項10に記載の方法。
JP11015527A 1999-01-25 1999-01-25 リサイクル可能な被記録材およびその製法ならびに該被記録材上の印字材料の除去方法 Pending JP2000214619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11015527A JP2000214619A (ja) 1999-01-25 1999-01-25 リサイクル可能な被記録材およびその製法ならびに該被記録材上の印字材料の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11015527A JP2000214619A (ja) 1999-01-25 1999-01-25 リサイクル可能な被記録材およびその製法ならびに該被記録材上の印字材料の除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000214619A true JP2000214619A (ja) 2000-08-04

Family

ID=11891294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11015527A Pending JP2000214619A (ja) 1999-01-25 1999-01-25 リサイクル可能な被記録材およびその製法ならびに該被記録材上の印字材料の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000214619A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1180727A2 (en) * 2000-08-18 2002-02-20 Minolta Co., Ltd. Recyclable image-recording medium
JP2003522057A (ja) * 2000-02-10 2003-07-22 ヒューレット−パッカード・インデイゴ・ビー・ブイ トナーで印刷するためのプラスチック表面を調製する方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522057A (ja) * 2000-02-10 2003-07-22 ヒューレット−パッカード・インデイゴ・ビー・ブイ トナーで印刷するためのプラスチック表面を調製する方法
EP1180727A2 (en) * 2000-08-18 2002-02-20 Minolta Co., Ltd. Recyclable image-recording medium
EP1180727A3 (en) * 2000-08-18 2003-04-23 Minolta Co., Ltd. Recyclable image-recording medium
US6958177B2 (en) 2000-08-18 2005-10-25 Minolta Co., Ltd. Recyclable image-recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000214619A (ja) リサイクル可能な被記録材およびその製法ならびに該被記録材上の印字材料の除去方法
JP3945026B2 (ja) リサイクル可能な被記録材およびその製法ならびに該被記録材上の印字材料の除去方法
JP2000214620A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000214623A (ja) リサイクル可能な被記録材
EP1024409A2 (en) Recyclable image-recording medium
EP0985543B1 (en) Recyclable recording material containing microparticles
JP3649607B2 (ja) リサイクル可能な水膨潤性被記録材上の印字材料の除去方法
JP2002062680A (ja) リサイクル可能な被記録材および該被記録材からの印字材料除去装置
JPH11174709A (ja) リサイクル可能な被記録材およびその製法
JP2000284518A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000202935A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP3070593B2 (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000131869A (ja) リサイクル可能な被記録材およびその製造方法
JP2000206728A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000089499A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000147820A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2002059514A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000206843A (ja) 再利用可能な被記録材ならびにそのリサイクル方法およびシステム
JP2000206726A (ja) リサイクル可能な被記録材
US6531213B1 (en) Recyclable image-recording medium, surface of which has specified saturated swelling amount
JPH11174714A (ja) リサイクル可能な被記録材およびその製法
JP2000206725A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2001281900A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000172136A (ja) リサイクル可能な水膨潤性被記録材上の印字材料の除去方法
JP2002062677A (ja) リサイクル可能な被記録材

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613