JP2000147820A - リサイクル可能な被記録材 - Google Patents

リサイクル可能な被記録材

Info

Publication number
JP2000147820A
JP2000147820A JP11252928A JP25292899A JP2000147820A JP 2000147820 A JP2000147820 A JP 2000147820A JP 11252928 A JP11252928 A JP 11252928A JP 25292899 A JP25292899 A JP 25292899A JP 2000147820 A JP2000147820 A JP 2000147820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
resin
recording material
surface layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11252928A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yoshie
直樹 吉江
Toshimitsu Fujiwara
利光 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11252928A priority Critical patent/JP2000147820A/ja
Publication of JP2000147820A publication Critical patent/JP2000147820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸水膨潤速度が速く、結果としてトナー等の
印字材料の除去の高速化を図る上で有効であり、かつ繰
り返し使用しても層剥離等が生じにくい耐久性、リサイ
クル性に優れた被記録材を提供すること。 【解決手段】 少なくとも基材層、表層からなるリサイ
クル可能な被記録材であって、該表層は水膨潤性樹脂か
らなり、該水膨潤性樹脂が、分子鎖内に架橋可能な極性
基とカチオン性基とを有する水膨潤性樹脂から形成され
てなることを特徴とするリサイクル可能な被記録材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複写機やプリンタ等
で画像形成することにより被記録材へ付着した印字材料
を、被記録材から除去可能であり、繰り返し再利用可能
な被記録材に関する。特に、本発明は水などの水性溶媒
を用いたブラッシング法などの物理的摺擦力による除去
手段に適している被記録材に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、トナーを用いる電子写真複写(い
わゆるコピー)技術が普及し、紙やOHPシート等の被
記録材が多量に用いられている。
【0003】そのような被記録材上に印字あるいはコピ
ーされた印字材料は容易に除去できるものではなく、ま
た、そのような技術も実用化されていないのでオフィス
で多量に発生した印字物は不要になるとそのまま破棄さ
れているのが実状である。
【0004】これでは環境保全、資源保護に好ましくな
いことは明らかである。そのため、破棄対象の被記録材
を再生あるいはリサイクルする技術が盛んに研究されて
いる。例えば、特開平7−311523号公報あるいは
特開平6−222604号公報等においては、被記録材
の表面に水により膨潤する膨潤層を形成しておき、この
膨潤層を水で濡らして膨潤させることにより、被記録材
に記録された画像を除去する方法が開示されている。
【0005】しかし、従来のリサイクル可能な被記録材
料はその膨潤層が膨潤時に剥離したり、溶解したりする
問題があり、繰り返し使用に対する耐久性が低く、まだ
まだ十分満足な特性を有するまでには至っていない。し
かも、膨潤層は吸水速度が遅く、そのため、膨潤に時間
がかかり、記録された画像を除去する状態になるまでに
長時間を要するという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みなされたものであり、吸水膨潤速度が速く、結果とし
てトナー等の印字材料の除去の高速化を図る上で有効で
あり、かつ繰り返し使用しても層剥離等が生じにくい耐
久性、リサイクル性に優れた被記録材を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、少
なくとも基材層、表層からなるリサイクル可能な被記録
材であって、該表層は水膨潤性樹脂からなり、該水膨潤
性樹脂が、分子鎖内に架橋可能な極性基とカチオン性基
とを有する水膨潤性樹脂から形成されてなることを特徴
とするリサイクル可能な被記録材に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】図1に本発明の一実施形態である
被記録材の模式的断面図を示す。図1に示すように、こ
の被記録材は基材層1上に表層3を積層したものであ
る。図1では、表層3の表面に印字材料4が印字された
様子を示している。なお、図1では基材層1の片面に表
層が形成された構成を示しているが、基材層1の両面に
表層3が形成された構成であってもよい。
【0009】基材層1は耐水性(強度)があり、透明な
プラスチックフィルムまたは無機微粒子を添加するなど
して不透明化したプラスチックフィルムが好適に使用さ
れる。プラスチックフィルムの材質は特に問わないが、
耐熱性等を考慮すると、ポリエステル、ポリカーボネー
ト、ポリイミド、ポリメチルメタクリレート等が好まし
い。さらに汎用性、値段、耐熱性、耐久性等を考慮に入
れると、ポリエステル、特にポリエチレンテレフタレー
ト(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等
が望ましい。OHPとして入手可能な各種シートを使用
することも可能である。また、PET繊維などのプラス
チック繊維を抄紙したものや、プラスチックをベースと
する紙などの、いわゆる合成紙も市販されており、この
ような合成紙も基材として有用である。これ以外にも、
金属箔、耐水性の改良された紙、さらに樹脂、紙、金属
などの複合材料も用いることができる。その他、印字材
料の印字および除去を通して平面性を保つことができ、
かつ耐水性と適度な機械的強度とを備えたものであれば
使用することができる。
【0010】基材層の上に形成される表層は水膨潤性の
樹脂からなる。本発明においてはこの水膨潤性の樹脂
が、樹脂分子鎖にカチオン性基を有する。これによっ
て、親水性が向上し、結果として印字材料を除去する時
間が短縮できる。また、水膨潤性の樹脂は、例えば分子
鎖内に架橋可能な極性基とカチオン性基とを有する水溶
性樹脂を架橋剤で架橋することによって製造することが
できる。このように水溶性樹脂を架橋した場合は、製造
された後の水膨潤性樹脂の分子鎖内に未反応の架橋可能
な極性基が不可避的に含有されている。従って、このよ
うな未反応極性基が分子鎖同士の親和力あるいは結合力
を向上させ、高耐久性をも併せ持つリサイクル可能な被
記録材を得ることができる。
【0011】上記した分子鎖内に架橋可能な極性基とカ
チオン性基とを有する水溶性樹脂は、例えば架橋可能な
極性基を有するモノマーとカチオン性基を有するモノマ
ーを共重合させことにより形成させることができる。架
橋可能な極性基は、モノマーの段階でそのような極性基
を有するものでなくても、重合後に、加水分解等の処理
を施し、最終的に架橋可能な極性基に変換できる官能基
を供給できるのであればよい。
【0012】架橋可能な官能基としては水酸基、アミノ
基、アミド基、チオール基、カルボキシル基等の活性水
素を有する極性基が例示できる。このような極性基を供
給できるモノマーとしてアクリル酸、メタクリル酸、ヒ
ドロキシエチルアクリレートあるいはヒドロキシプロピ
ルアクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリ
レート((メタ)アクリレートはアクリレートまたはメ
タクリレートを意味する)またはビニルアセテート等が
例示でき、親水性のポリアルコールを供給できるビニル
アセテートが好ましい。
【0013】カチオン性基の代表的なものとしては四級
アンモニウム塩基があり、例えばトリメチルアミン4級
化物を例示できる。本発明に係る水膨潤性樹脂を分子鎖
内に架橋可能な極性基とカチオン性基とを有する水溶性
樹脂を架橋剤で架橋することによって製造する場合であ
って、当該水溶性樹脂を架橋可能な極性基を有するモノ
マーとカチオン性基を有するモノマーを共重合させるこ
とにより形成させる場合、かかるカチオン性基を有する
モノマーとしてはジメチルアミノエチルアクリレート4
級化物、ジメチルアミノエチルメタクリレート4級化
物、ジエチルアミノエチルアクリレート4級化物あるい
はジエチルアミノエチルメタクリレート4級化物等のジ
アルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート4級化
物、ジメチルアミノスチレン4級化物等のジアルキルア
ミノスチレン4級化物等が例示できる。
【0014】上記の極性基を有するモノマーとカチオ
ン性基を有するモノマーの共重合比は、要求される印
字画像除去時間や耐久性により、適宜調整すればよく、
1/100〜1/1(/比)の間に調整し、水溶性
樹脂として扱えるように調製すればよい。その比が小さ
すぎると十分に親水性向上の効果が得られず、印字画像
を除去する時間が長くなりすぎる。また、その比が大き
すぎると、樹脂の耐久性が悪くなり、被記録材の寿命が
短くなってしまう問題がある。このような水溶性樹脂は
水性媒体100重量部に対して2〜30重量部、好まし
くは5〜10重量部溶解させて用いるのが適当である。
【0015】分子鎖内に架橋可能な極性基とカチオン性
基とを有し本発明に使用できる水溶性樹脂としては、市
場からも入手可能であり、そのようなものとしてカチオ
ン変性ポリビニルアルコール(CM−318;クラレ社
製)等の市販品を使用してもよい。
【0016】上記水溶性樹脂を架橋させるには、該樹脂
の水溶液に架橋剤や必要に応じて開始剤や添加剤を添加
すればよい。架橋剤としては、上記水溶性樹脂分子中に
存在する水酸基、アミド基やカルボキシル基等の官能基
と反応性を有し該水溶性の樹脂を架橋できるものであれ
ばよい。例えば、エポキシ化合物、イソシアネート化合
物、グリオキザール類、メチロール化合物、メラミン樹
脂、ジカルボン酸、アジリジン、ジヒドラジド等や二重
結合を有するモノマーやオリゴマ、例えばジアクリレー
ト化合物、ジメタクリレート化合物等が挙げられる。
【0017】以上のような化合物を架橋剤として添加す
る場合、上記水溶性樹脂100重量部に対して0.1〜
100重量部、好ましくは1〜50重量部添加する。少
なすぎると膨潤時の膜強度不足が問題となったり、膜が
溶解する可能性がある。多すぎると架橋剤がバルク成分
となり表層の強度等に問題が生じる。
【0018】また、表層には筆記性を向上させるために
シリカ、酸化チタン、アルミナ、酸化亜鉛、炭酸カルシ
ウム等の無機微粒子やアクリル、スチレン等の樹脂微粒
子を添加しても良い。かかる無機微粒子を添加する場
合、水溶性樹脂100重量部に対して1〜200重量
部、好ましくは1〜50重量部添加する。
【0019】これらの微粒子の2次粒子の平均粒径(2
次粒径)は5μm以上30μm以下が好ましい。5μm
以下であると筆記性に対する効果がでにくく30μmを
越えると画質等に問題が生じる恐れがある。なお、2次
粒径とは、個々の粒子が凝集してなる凝集体を一つの粒
子とみなした場合の粒径を云う。2次粒径は顕微鏡観察
等により測定することができる。
【0020】また表層には通紙性を上げるために必要に
応じて帯電防止処剤を添加してもよい。帯電防止剤は表
層を形成する材料に添加しても良いし、表層を形成した
後に、適当な溶媒に溶解・分散させたものを塗布するよ
うにしてもよい。帯電防止剤としては、第四級アンモニ
ウム塩等のカチオン性界面活性剤を挙げることができ
る。
【0021】表層の形成方法としては、溶剤塗布法が使
用できる。具体的には上記の水膨潤性樹脂材料、すなわ
ち水溶性樹脂材料と架橋剤、または水溶性樹脂材料とモ
ノマーまたはオリゴマーと、必要に応じてその他の添加
剤を、水、水/有機溶剤混合物、もしくは有機溶剤等適
当な溶媒に溶解分散させて、基材層上に加熱乾燥後の膜
厚が0.5〜30μm、好ましくは3〜20μm、より
好ましくは5〜20μmとなるように塗布すればよい。
なお、水性溶媒を用いて表層を塗布形成する場合、塗布
溶液中に界面活性剤が含まれていると表層の塗布形成が
容易になるという効果も得られる。
【0022】表層を構成する樹脂溶液に対して塗布性能
を上げるために界面活性剤を添加しても良い。界面活性
剤としては、アニオン性、カチオン性、ノニオン性等特
に制約はない。添加量は樹脂に対して好ましくは0.1
%以上20%以下、より好ましくは0.5%以上10%
以下が適当である。
【0023】塗布後、表層を50〜180℃、好ましく
は80〜150℃に加熱する。二重結合を持った化合物
で架橋させる場合、照射後にあるいは照射とともに該加
熱を行えばよい。
【0024】基材層と表面層との間に中間層を形成して
もよい。中間層は表層を基材により強固に接着させる目
的で設けられる。
【0025】図2に本発明の他の実施形態である中間層
を有する被記録材の模式的断面図を示す。1は基材層、
2は中間層、3は表層である。なお、図2においては表
層3の表面に印字材料4が印字されている構成を示して
ある。また、図2には基材層1の片面に中間層2および
表層3が形成された構成を示しているが、両面に中間層
2および表層3が形成された構成でもよい。
【0026】中間層2は接着性の高い樹脂から構成され
ており、該中間層には、所望により表層構成樹脂と化学
結合可能な官能基を有する化合物(反応性化合物)5が
含まれている。中間層を構成する接着性の高い樹脂とし
ては、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリエステル樹
脂、ポリカーボネート樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニ
ル樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられ、好ましくは、ポリ
メチルメタクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂、塩化ビニル樹脂、ウレタン樹脂が挙げ
られる。特に基材層に対して高い接着性を有するものを
使用することか好ましい。
【0027】所望により中間層に含まれる反応性化合物
としては、表層を構成する樹脂と化学結合可能な官能基
を有するものであれば特に限定されないが、例えばメチ
ロール化合物、イソシアネート化合物、アルデヒド化合
物、エポキシ化合物、アジリジン化合物などが使用可能
である。表層を構成する樹脂がポリビニルアルコールや
メチルセルロースなどの水酸基を有する樹脂である場
合、メチロール化合物、イソシアネート化合物、アルデ
ヒド化合物、エポキシ化合物が好適である。また、表層
を構成する樹脂がポリアクリル酸などのカルボキシル基
を有する樹脂である場合、イソシアネート化合物、エポ
キシ化合物、アジリジン化合物が好適である。なお、こ
れらの化合物は、表層を構成する水溶性樹脂の架橋剤と
して同様に使用できる。
【0028】メチロール化合物としては、ジメチロール
メラミン、トリメチロールメラミン等のメチロール化メ
ラミン、ジメチロール化尿素、メラミン−ホルムアルデ
ヒド樹脂等があげられる。これら以外にも種々のメチロ
ール化合物が使用可能であり、適度に高分子量体のもの
程、さらに分子鎖が適度に長いもの程好ましく、かかる
観点からは、上記例示のメチロール化合物の中では、メ
ラミン−ホルムアルデヒド樹脂が好ましい。
【0029】アルデヒド化合物としては、グリオキザー
ル、グルタルアルデヒド等が挙げられる。これら以外に
も種々のアルデヒド化合物が使用可能である。
【0030】エポキシ化合物としては、ポリエチレング
リコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコ
ールジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジ
ルエーテル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、ポリ
グリセロールポリグリシジルエーテル等があげられる。
これら以外にも種々のエポキシ化合物が使用可能であ
る。
【0031】イソシアネート化合物としては、一つの分
子中に2つ以上のイソシアネート基を有するものを使用
することができる。イソシアネート基を複数有する化合
物を使用することにより、基材層と表層とをより強固に
接着することができる。
【0032】かかるイソシアネートとしては、例えば
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,
4’−メチレンビスシクロヘキシルイソシアネート、ト
リス(p−イソシアネートフェニル)チオフォスフェイ
ト、トリス(p−イソシアネートフェニル)メタン、ト
リメチロールプロパンのトリレンジイソシアネート3付
加物、分子内に親水性基を有する脂肪族ポリイソシアネ
ート等が使用できる。
【0033】またこれらの化合物を含め、本実施形態で
使用されるイソシアネートはフェノール、亜硫酸等で保
護されていてもよい。
【0034】アジリジン化合物としては、例えば、ジフ
ェニルメタン−ビス−4,4’−N,N’−ジエチル尿
素、2,2−ビスヒドロキシメチルブタノール−トリス
−[3−(1−アジリジニル)プロピネート]を使用す
ることができる。また、オキサゾリン基含有ポリマーも
使用することができる。
【0035】上述した反応性化合物として、常温で固体
状ないしはワックス状または常温で粘稠な液状のものが
よりよい。反応性化合物が常温で固体状ないしはワック
ス状または常温で粘稠な液状であると、中間層の塗布形
成時における乾燥によって蒸発してしまうことがなく、
しかも乾燥後に表面がべとつかないので表層の塗布が容
易になるという利点がある。また、反応性化合物とし
て、水に溶解するかまたは水に親和性のあるものを使用
すると、中間層を塗布形成するのに有機溶媒を使用する
必要がなくなり、中間層中に有機溶媒が残留するのを防
止することができる。
【0036】中間層2を基材層1上にコートするには、
樹脂および所望により上記反応性化合物を適当な溶媒、
例えばテトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ア
セトン、酢酸エチル、メチルエチルケトン(MEK)等
に溶解させた溶液を塗布乾燥する溶剤塗布法や溶融塗布
法等で行うことができる。水溶性または親水性のポリウ
レタンやポリエステルなどの樹脂を水に溶解または分散
したものも使用することができる。このような樹脂溶液
や樹脂エマルジョンは市販されており、これらを用いる
と、有機溶剤、特に非水系有機溶剤を使用することなく
塗膜を形成できるという利点がある。このため、製造時
の安全性を向上することができる。また、複写機への通
紙などによって被記録材が加熱されることにより内部か
ら残留溶媒のガス発生が生じるなどの問題が抑制でき
る。水性溶媒を使用する場合、界面活性剤を添加してお
くと中間層を塗布するのが容易になる。中間層および表
層ともに水性溶媒を使用して形成すると、非水系有機溶
剤を使用することなく被記録材を製造することが可能と
なり、安全性や被記録材中への非水系有機溶剤の残留の
問題を防止することができる。上記溶剤塗布法や溶融塗
布法により、膜厚が0.5μmから20μm程度、好ま
しくは0.5〜10μm程度、より好ましくは0.5〜
6μm程度になるように中間接着層を形成する。厚さが
0.5μm未満では塗布ムラが生じ易く、未コートの部
分ができやすくなる。20μmを越えると、被記録材の
強度、耐熱性等に問題が生じる恐れがある。
【0037】反応性化合物は、高分子量体で、それ自体
成膜性があり、基材層との接着性に優れているものであ
れば、それ自体を溶媒等に溶解させて塗布乾燥して形成
することも可能である。樹脂溶液に添加して塗布する場
合、反応性化合物の添加量は中間層構成樹脂100重量
部に対して、例えば5〜50重量部とすることができ
る。
【0038】なお、中間層にコロナ放電処理を施しても
よい。
【0039】紙や繊維質の基材を用いる場合は、中間層
を形成する塗布溶液に基材を浸漬し、基材中に塗布溶液
を含浸させ、基材を構成する繊維間に中間層材料を満た
すようにしてもよい。
【0040】以上のようにして得られた被記録材は、表
層の膨潤→ブラッシング等による物理的摺擦→乾燥過程
を経る記録材料の除去方法に好適に使用でき、リサイク
ル可能となる。
【0041】以下に表面にトナー等の印字材料が印字さ
れた被記録材から、印字材料を除去する方法について記
載する。該方法は、表層を膨潤させることのできる溶媒
に印字材料の印字された被記録材を供給し、膨潤した被
記録材表面から物理的な力で該記録材料を掻き取る工程
からなる。以下、さらに詳しく図を用いて説明する。
【0042】図3は印字材料の除去方法の一例を説明す
るための工程系統図である。図3においては被記録材1
00はその両面に中間層および表層が形成されており、
中間層および表層をまとめて12として示している。該
被記録材の表面にはトナー等の印字材料4が印字されて
いる。印字材料としては電子写真に使用されるトナーが
好適に使用されるが、これら以外にもホットメルトイン
クを用いるインクジェット法、熱転写法、および印刷法
などに用いられる記録材料や、その他の油性ペイント剤
などの被記録材の表面に付着して皮膜状の像となるタイ
プのものが使用できる。被記録材は図中右側から左方に
搬送される。
【0043】印字材料4が印字されている被記録材はま
ず、溶媒供給装置11から表層に表層膨潤溶媒が供給さ
れる。表層を膨潤させることのできる溶媒としては水性
溶媒、すなわち水、水と水溶性有機溶媒との混合溶媒、
あるいは水性有機溶媒等種々用いることができる。ま
た、界面活性剤等の所望の添加剤が添加されていてもよ
い。このように本実施形態においては水を用いて印字材
料を除去できる点に大きな利点がある。以下の説明にお
いては水を使用する場合を説明する。
【0044】水の供給は図3に示したようにシャワー装
置11より、水のシャワーを表層に降りかけてもよい
し、また図示していないが水に浸漬させてもよい。被記
録材表層に水が浸透するために約15秒から150秒程
度水に接触させることが好ましい。接触時間が長いほど
十分に水を浸透させられるが、その分処理に時間がかか
る。被記録材表層に水が浸透すると、表層は膨潤し(膨
潤した表層が13として示されている)、印字材料4と
表層の間の接着力が減少する。このとき、水温は15℃
〜45℃くらいが適当である。温度が高すぎると水の蒸
発が多くなり温度が低すぎると十分なクリーニング効果
が得られない恐れがある。
【0045】水が十分被記録材の表層に浸透した後被記
録材はさらに印字材料除去領域に搬送され、ブラシ14
にかけられる。ブラシ14は回転しており、このブラシ
によって被記録材100上の印字材料4が除去される。
ブラシ以外にも表面を物理的あるいは機械的な力を付与
し表面を摺擦あるいは掻き取る態様の手段、例えばブレ
ード、布帛等を採用してもよい。図3においては、ブラ
シ14を液外に配置しているが、液中に配置してもかま
わない。ブラシ14の毛の長さは5〜20mm程度、太
さは10〜60μm程度とすることができる。材質は特
に限定されないがナイロンなどが適当である。
【0046】通紙速度、すなわち被記録材がブラシ14
を通過する速度は、処理時間とクリーニング性能とのバ
ランスを勘案して決めればよく、例えば、0.5cm/
秒〜5cm/秒とすることができる。ブラシの回転速度
は搬送速度の5倍以上、より好ましくは10倍以上とす
ることが望ましい。
【0047】印字材料4を除去した後、被記録材はシャ
ワー領域に搬送され、被記録材表面にクリーニングシャ
ワー15を施し、被記録材表面に残留している印字材料
を洗い流す。シャワー15に使用する液体は表層を膨潤
させるのに用いたのと同様の水性溶媒を用いることがで
きる。表層を膨潤させるのに用いたのと同じ溶媒を用い
てもよい。水を使用することが特に好ましい。
【0048】シャワー15をかけた後、被記録材はさら
に乾燥領域に搬送され、乾燥器16により乾燥される。
なお、乾燥方法は熱ローラのように接触タイプのもので
もよいし、遠赤外線ランプのように非接触タイプのもの
でもかまわない。加熱温度は70〜150℃程度が適当
である。
【0049】図4は、上述したクリーニング方法が適用
可能なクリーニング装置の一実施形態を示す図である。
図4の装置は、ケーシング23内に被記録材を膨潤させ
るための液体30を貯溜するクリーニング槽22を備え
ている。このクリーニング槽22には、槽内の液中の印
字材料を除去するためのフィルタを備えたポンプ20が
接続され、さらにこのポンプ20に管31を介して膨潤
用シャワー11およびリンス用シャワー15が接続され
ている。
【0050】クリーニング槽22内の液体はポンプ20
内のフィルタによって浄化された後、管31を通ってシ
ャワー11、15に送られ、シャワー11においては被
記録材の膨潤用液体として、そしてシャワー15におい
てはリンス用液体として使用される。
【0051】被記録材は給紙ローラ21により装置内に
導入され、シャワー11により膨潤用液体を吹きかけら
れた後、ガイド26および搬送ローラ24を通過してク
リーニング槽22内の液体30に浸漬される。そして、
所定時間静止した後、搬送ローラ24およびガイド28
によってブラシ14の対向部に送られ、印字材料を除去
される。
【0052】この後、被記録材は、ガイド29、搬送ロ
ーラ25、およびガイド27を通過し、シャワー15に
よりリンス液を吹きかけられ、最後に乾燥ローラ17に
よって乾燥され、装置外に排出される。
【0053】図5は、クリーニング装置の他の実施形態
を示す図である。図5の装置においては、給紙ローラ2
1によって導入された被記録材を、搬送ローラ32、3
3およびガイド26により、直接クリーニング槽22に
搬送して液体30に浸漬することにより、ブラッシング
の前に被記録材表層に水を浸透させている。また、ブラ
シ14の対向部を通過した後、所定時間をかけて液体3
0中を通過させた後、乾燥ローラ17に到達させること
によってリンス効果を得るようにしてある。なお、図4
と同様の構成部分には同じ符号を付し、詳しい説明を省
略した。
【0054】図6はクリーニング装置の他の一実施形態
を示す図である。この装置は、被記録材を膨潤させるた
めの液体30を貯溜する膨潤液タンク43と、表面をブ
ラシ14で摺擦された後、被記録材を洗浄する液を貯溜
するリンス液タンク42を、それぞれ独立に有する構成
をしている。膨潤液タンク43に貯溜された液体30は
フィルタを備えたポンプ20でくみ上げられ、管31を
通してシャワー11に送られ、給紙ローラー21によっ
て導入された被記録材100に所定時間あるいは所定量
吹き付けられる。被記録材料はガイド26および搬送ロ
ーラー24および25を通過してブラシ14部に送られ
る。シャワー11部で被記録材100に吹きかけられた
膨潤用液体は落下し、シャワー11の下方に位置する膨
潤液タンク43に戻り、循環使用される。
【0055】ブラシ14により印字材料を除去された被
記録材100はシャワー15に送られ、被記録材表面に
クリーニングシャワー15が施される。クリーニングシ
ャワーはリンス液タンク42に貯溜されているリンス液
50がフィルターを備えたポンプ40にくみ上げられ、
管41を通じてシャワー領域に供給される。ブラシによ
り擦り取られた印字材料およびリンス液で流された印字
材料はリンス液タンク上部に備えられたフィルター45
上に落ち、シャワー領域から落下してくるクリーニング
シャワー液とともに濾過され、印字材料はフィルターで
濾され、リンス液はタンク42に戻され循環使用され
る。シャワー領域を通過した被記録材はガイド27を通
過し、最後にヒータを内蔵した乾燥ローラー17よって
乾燥され、装置外に排出される。
【0056】
【実施例】実施例1 基材層;基材層として厚さ100μmのポリエチレンテ
レフタレート(PET)シートを使用した。 中間層;ポリカーボネート樹脂14gを1,4−ジオキ
サン86gに溶解した樹脂溶液を調製した。該樹脂溶液
にメラミン−ホルムアルデヒド樹脂(スミレーズレジン
613:住友化学社製)1gを添加し撹拌した。得られ
た溶液を、バーコータで基材層に塗布し、80℃、5分
間加熱し、さらにコロナ放電処理を行って、厚さ3μm
の中間層を得た。 表層;水溶性樹脂としてカチオン変性ポリビニルアルコ
ールCM−318(クラレ社製)(重合度1500、け
ん化度88%)16gを水188gに溶解し樹脂溶液を
調製した。該樹脂溶液に、架橋剤としてメラミン−ホル
ムアルデヒド樹脂(スミレーズレジン613:住友化学
社製)0.5gと塩化アンモニウム0.6g、および界
面活性剤としてポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テル0.2gを添加して15分間撹拌した。得られた液
をバーコータで中間層の上に塗布し、120℃、2時間
加熱させて架橋を行い、厚さ9μmの水膨潤性樹脂から
なる表層を得た。ここで、カチオン変性ポリビニルアル
コールCM−318(クラレ社製)にはカチオン性基と
してトリメチルアミン4級化物が含まれており、架橋後
も当該カチオン性基が水膨潤性樹脂に存在する。
【0057】実施例2 基材層;基材層として厚さ80μmのポリエチレンナフ
タレート(PEN)シートを使用した。 表層;水溶性樹脂としてカチオン変性ポリビニルアルコ
ールCM−318(クラレ社製)12gを水188gに
溶解し樹脂溶液を調製した。該樹脂溶液に、架橋剤とし
て脂肪族ポリイソシアネート(SBU0772;住友バ
イエル社製)4g、界面活性剤としてポリオキシエチレ
ンラウリルエーテル硫酸ナトリウム1gを添加して5分
間撹拌した。得られた液をバーコータで基材層の上に塗
布し、140℃、60分加熱して架橋を行い、厚さ8μ
mの水膨潤性樹脂からなる表層を得た。ここで、カチオ
ン変性ポリビニルアルコールCM−318(クラレ社
製)にはカチオン性基としてトリメチルアミン4級化物
が含まれており、架橋後も当該カチオン性基が水膨潤性
樹脂に存在する。
【0058】 実施例3 樹脂水溶液Aの製造 ヒドロキシエチルアクリレート 8重量部; ジメチルアミノエチルメタクリレートジクロライド 2重量部; (カチオン性基:ジメチルアミノ4級化物) 2,2’−アゾビス(2−アミノジプロパン)二塩基酸 0.01重量部; 純水 90重量部 以上の材料を混合、撹拌した。混合物をセパラブルフラ
スコ内に入れ、窒素雰囲気下で80℃で1時間反応さ
せ、10%樹脂水溶液Aを得た。
【0059】基材層;基材層として厚さ100μmの白
色PETシートを使用した。 中間層;塩化ビニル樹脂12gをテトラヒドロフラン1
88gに溶解し樹脂溶液を調製した。イソシアネート
(Desmodur RFE:住友バイエル社製;常温で固体)4g
を添加し撹拌した。得られた溶液を、バーコータで上記
基材層上に塗布し、60℃、5分間加熱し、厚さ3μm
の中間層を得た。 表層;上記で得られた樹脂水溶液A100gに、架橋剤
としてメラミン−ホルムアルデヒド樹脂0.4gと塩化
アンモニウム0.3g、ポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテル0.2重量部を添加して5分間撹拌した。
得られた液をバーコータで上記中間層の上に塗布し、1
40℃、60分間加熱し架橋させ、厚さ8μmの水膨潤
性樹脂からなる表層を得た。ここで、水膨潤性樹脂内に
は、原料であるジメチルアミノエチルメタクリレートジ
クロライド内のカチオン性基であるジメチルアミノ4級
化物が残存する。
【0060】実施例4 基材層;基材層として厚さ100μmのPETシートを
使用した。 中間層;水分散性ウレタン樹脂溶液(HUX−260)
100gにメラミン−ホルムアルデヒド樹脂(スミレー
ズ613、住友化学社製)5gとポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエーテル(ノニポール 60、三洋化学社
製)0.1gを添加し、撹拌後、バーコータで基材層に
塗布し、120℃、5分間乾燥させ、厚さ3μmの中間
層を形成した。 表層;水溶性樹脂としてカチオン変性ポリビニルアルコ
ールCM−318(クラレ社製)16gを水184gに
溶解し樹脂溶液を調製した。該樹脂溶液に、エポキシ系
架橋剤(デナコールEX−810、長瀬化学社製)1
g、塩化カリウム0.1g、界面活性剤としてポリオキ
シエチレンノニルフェニルエーテル0.2gを添加して
5分間撹拌した。得られた液をバーコータで中間層の上
に塗布し、140℃、1時間加熱し架橋させ、厚さ9μ
mの水膨潤性樹脂からなる表層を得た。ここで、カチオ
ン変性ポリビニルアルコールCM−318(クラレ社
製)にはカチオン性基としてトリメチルアミン4級化物
が含まれており、架橋後も当該カチオン性基が水膨潤性
樹脂に存在する。
【0061】比較例1 基材層;基材層として厚さ150μmのPETシートを
使用した。 中間層;ポリカーボネート樹脂14gをテトラヒドロフ
ラン186gに溶解し樹脂溶液を調製した。該樹脂溶液
にイソシアネート(Desmodur RFE:住友バイエル社製;
常温で固体)4gを添加し撹拌した。得られた溶液を、
バーコータで上記基材層上に塗布し、80℃、3分間加
熱し、厚さ2μmの中間層を得た。 表層;水溶性樹脂としてポリビニルアルコールPVA―
117(クラレ社製)12gを水188gに溶解し樹脂
溶液を調製した。該樹脂溶液に、架橋剤としてメラミン
−ホルムアルデヒド樹脂0.5gと塩化アンモニウム
0.6g、シリカ(サイシリア450、富士シリシア社
製)1gを添加して5分間撹拌した。得られた液をバー
コータで上記中間層の上に塗布し、120℃、2時間加
熱し、厚さ8μmの表層を得た。
【0062】評価 印字材料除去性能の評価 実施例1〜4、比較例1で得られた被記録材に市販のレ
ーザービームプリンタ(LP−1700;エプソン社
製)を用いて画像形成した。即ち、上記実施例において
は、周知の電子写真技術を用いて、着色剤を含むバイン
ダー樹脂粉末を加熱ローラーを用いて被記録材上に定着
した。画像の形成された被記録材を図4の装置を用いて
画像の除去(脱墨)を行い、印字材料に水を供給してか
らの浸漬時間との関係で印字材料の除去性を評価し、以
下のようにランク付けし、結果を表1にまとめた。 ◎:95%以上除去を1分以内でできた; ○:95%以上除去を2分以内でできた; ×:95%以上の除去に2分を超える時間を要した。
【0063】なお、図4の装置の運転条件は以下のとお
りである。 ・毛の長さ10mm、太さ30μmのナイロン製ブラシ
毛を有する芯金径12mmのブラシローラを使用 ・槽内の水温30℃ ・通紙速度1cm/秒 ・ブラシの回転速度/通紙速度=30 ・熱ローラの温度110℃
【0064】
【表1】
【0065】
【発明の効果】本発明のリサイクル可能な被記録材は、
優れた画像除去性能を有する。特に、印字材料を高速に
除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 被記録材の一実施形態を示す模式的断面図。
【図2】 被記録材の他の実施形態を示す模式的断面
図。
【図3】 記録材料の除去方法を説明するための工程系
統図。
【図4】 クリーニング装置の一例を示す図。
【図5】 クリーニング装置の一例を示す図。
【図6】 クリーニング装置の一例を示す図。
【符号の説明】
1:基材層 2:中間層 3:表層 4:印字材料 11:シャワー装置 12:中間接着層+表
層 13:膨潤した表層 14:ブラシ 15:クリーニングシャワー 16:乾燥器 100:被記録材

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カチオン性基を含む水膨潤性樹脂を有す
    る記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記カチオン性基が4級アンモニウム塩
    基である請求項1記載の記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記水膨潤性樹脂が水溶性樹脂を架橋剤
    で架橋することにより製造されてなる請求項1〜2いず
    れかに記載の記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記水溶性樹脂がポリビニルアルコール
    系である請求項3記載の記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記架橋剤がメラミン樹脂系である請求
    項3記載の記録媒体。
  6. 【請求項6】 前記水膨潤性樹脂に無機微粒子又は樹脂
    微粒子が分散されている請求項1〜5いずれかに記載の
    記録媒体。
  7. 【請求項7】 前記無機微粒子の材質がシリカ、酸化チ
    タン、アルミナ、酸化亜鉛、炭酸カルシウムより選ば
    れ、前記樹脂微粒子の材質がアクリル、スチレンより選
    ばれる、請求項6記載の記録媒体。
  8. 【請求項8】 前記水膨潤性樹脂に界面活性剤が分散さ
    れている請求項1〜7いずれかに記載の記録媒体。
  9. 【請求項9】 前記水膨潤性樹脂が基材上に設けられて
    いる請求項1〜8いずれかに記載の記録媒体。
  10. 【請求項10】 前記基材の材質は、ポリエステル、ポ
    リカーボネート、ポリイミド、ポリメチルメタクリレー
    トより選ばれる、請求項9記載の記録媒体。
JP11252928A 1998-09-11 1999-09-07 リサイクル可能な被記録材 Pending JP2000147820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11252928A JP2000147820A (ja) 1998-09-11 1999-09-07 リサイクル可能な被記録材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25819698 1998-09-11
JP10-258196 1998-09-11
JP11252928A JP2000147820A (ja) 1998-09-11 1999-09-07 リサイクル可能な被記録材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000147820A true JP2000147820A (ja) 2000-05-26

Family

ID=26540950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11252928A Pending JP2000147820A (ja) 1998-09-11 1999-09-07 リサイクル可能な被記録材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000147820A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3945026B2 (ja) リサイクル可能な被記録材およびその製法ならびに該被記録材上の印字材料の除去方法
JP2000214620A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000214623A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000147820A (ja) リサイクル可能な被記録材
EP1024409A2 (en) Recyclable image-recording medium
JPH11174709A (ja) リサイクル可能な被記録材およびその製法
JP2000131869A (ja) リサイクル可能な被記録材およびその製造方法
JP2000284518A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000202935A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000206843A (ja) 再利用可能な被記録材ならびにそのリサイクル方法およびシステム
JP2002062680A (ja) リサイクル可能な被記録材および該被記録材からの印字材料除去装置
EP0985543B1 (en) Recyclable recording material containing microparticles
JP3070593B2 (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000206726A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2001109182A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000089499A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000089498A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000206728A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP3649607B2 (ja) リサイクル可能な水膨潤性被記録材上の印字材料の除去方法
US6531213B1 (en) Recyclable image-recording medium, surface of which has specified saturated swelling amount
JP2000202934A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000214619A (ja) リサイクル可能な被記録材およびその製法ならびに該被記録材上の印字材料の除去方法
JP2001154396A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2001281900A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2002059514A (ja) リサイクル可能な被記録材

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613