JP2000214621A - リサイクル可能な被記録材 - Google Patents

リサイクル可能な被記録材

Info

Publication number
JP2000214621A
JP2000214621A JP1688199A JP1688199A JP2000214621A JP 2000214621 A JP2000214621 A JP 2000214621A JP 1688199 A JP1688199 A JP 1688199A JP 1688199 A JP1688199 A JP 1688199A JP 2000214621 A JP2000214621 A JP 2000214621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
layer
recording material
resistant
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1688199A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yoshie
直樹 吉江
Chiaki Yamaoka
千晶 山岡
Toshimitsu Fujiwara
利光 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1688199A priority Critical patent/JP2000214621A/ja
Priority to EP20000101450 priority patent/EP1024409A2/en
Publication of JP2000214621A publication Critical patent/JP2000214621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0093Image-receiving members, based on materials other than paper or plastic sheets, e.g. textiles, metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/508Supports
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/0013Inorganic components thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/002Organic components thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/002Organic components thereof
    • G03G7/0026Organic components thereof being macromolecular
    • G03G7/0046Organic components thereof being macromolecular obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/006Substrates for image-receiving members; Image-receiving members comprising only one layer
    • G03G7/0073Organic components thereof
    • G03G7/008Organic components thereof being macromolecular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/506Intermediate layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紙独特の風合いおよび折り曲げ性、ならびに
良好な脱墨性を保ちつつ、耐水性に優れたリサイクル可
能な被記録材を提供すること。 【解決手段】 水膨潤性表層と基材層を備えたリサイク
ル可能な被記録材において、該基材層はパルプ繊維を主
成分とし、かつ耐水化されていることを特徴とするリサ
イクル可能な被記録材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複写機やプリンタ等
で画像形成することにより被記録材へ付着した印字材料
を、被記録材から除去可能であり、繰り返し再利用可能
な被記録材に関する。特に本発明は水などの水性溶媒を
用いたブラッシング法などの物理的摺擦力による除去手
段に適している被記録材に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、トナーを用いる電子写真複写(い
わゆるコピー)技術が普及し、紙やOHPシート等の被
記録材が多量に用いられている。
【0003】そのような被記録材上に印字あるいはコピ
ーされた印字材料は容易に除去できるものではなく、ま
たそのような技術も実用化されていないのでオフィスで
多量に発生した印字物は不要になるとそのまま破棄され
ているのが実状である。
【0004】これでは環境保全、資源保護に好ましくな
いことは明らかである。そのため破棄対象の被記録材を
再生あるいはリサイクルする技術が盛んに研究されてい
る。例えば特開平7−311523号公報あるいは特開
平6−222604号公報等においては、被記録材の表
面に水により膨潤する膨潤層を形成しておき、この膨潤
層を水で濡らして膨潤させることにより、被記録材に記
録された画像を除去する技術が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような方式で印字
材料を除去する場合、被記録材に水をある程度供給し、
印字材料の除去後乾燥させる必要がある。そのため、被
記録材はある程度の耐水性や乾燥するために多量のエネ
ルギーを要しないことが必要となる。そこで、被記録材
の基材層がPETのような耐水性の基材であれば、上記
のような問題は解決されるが、PETのような耐水性基
材を有する被記録材は、紙のような風合いや折り曲げ性
がなくなる。紙のような風合いを持たせるため、基材を
紙にすると、水を供給したとき基材の強度が極端に低下
したり、乾燥時に多大なエネルギーを要するようにな
る。基材層の強度がなくなると、膨潤液への浸漬後の画
像剥離手段(様々な物理的手段)により被記録材が破損
し問題となる。また、基材が吸水しすぎると、基材上に
は表層がコートされていることから、直接熱などによっ
て乾燥させにくく、多大なエネルギーを要し問題とな
る。
【0006】本発明は紙独特の風合いおよび折り曲げ
性、ならびに良好な脱墨性を保ちつつ、耐水性に優れた
リサイクル可能な被記録材を提供することを目的とす
る。すなわち、本発明は紙独特の風合いおよび折り曲げ
性、ならびに良好な脱墨性を保ちつつ、被記録材表層に
水を供給して、被記録材全体が水に浸漬しても、被記録
材は強度を保つことができる被記録材を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、水膨潤性表層
と基材層を備えたリサイクル可能な被記録材において、
該基材層はパルプ繊維を主成分とし、かつ耐水化されて
いることを特徴とするリサイクル可能な被記録材に関す
る。
【0008】
【発明の実施の形態】図1に本発明の一実施形態である
被記録材の模式的断面図を示す。図1に示すように、こ
の被記録材は基材層1上に表層3を積層したものであ
る。図1では、表層3の表面に印字材料4が印字された
様子を示している。なお、図1では基材層1の片面に表
層が形成された構成を示しているが、基材層1の両面に
表層3が形成された構成であってもよい。
【0009】本発明の被記録材を構成する基材層1はパ
ルプ繊維を主成分とするパルプ紙からなっており、かつ
耐水化されている。パルプ繊維とは、植物繊維を原料と
して作られた繊維を指し、パルプ繊維を主成分として用
いることにより紙の風合いおよび折り曲げ性を保つこと
ができる。パルプはその原料および製造法によって制限
されるものではないものとする。
【0010】基材層を構成するパルプ紙は、パルプ繊維
その他の繊維を絡み合わせ、膠着させて製造された全て
の紙を包含するものとし、印字材料の印字および除去を
通して平面性を保つことができれば特に限定されるもの
ではないが、本発明においてはパルプ繊維の含有量は基
材層を構成する全ての繊維の30重量%以上、好ましく
は50重量%以上を占めていることが望ましい。パルプ
繊維含有量が30重量%未満では紙の風合いおよび折り
曲げ性が損なわれるおそれがあるためである。パルプ紙
に含まれる他の繊維としては例えば、公知のプラスチッ
ク繊維等が挙げられ、具体的には、ポリエチレン、ポリ
エステル、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリビニル
アセタール等が例示できる。
【0011】本発明において使用されるパルプ紙として
は、例えば、例えば上質紙、中質紙、書籍用紙、グラビ
ア紙、アート紙、コート紙、エンボス紙、キャストコー
ト紙、クラフト紙、OA用紙、ノーカーボン紙、フォー
ム用紙、特殊紙、アルミ蒸着紙等が好適に使用される。
これらの中で、コート紙、特殊紙等には既に耐水化され
ているものがあり、基材としてそのまま使用できるもの
もある。。
【0012】上記のような基材層を耐水化するための手
段は特に限定されない。例えば、図2のように基材層
1'の両面に耐水化層2を設ける手段や、図3のように
個々の繊維5上に耐水化層2を設ける手段、図4のよう
に繊維5の隙間を耐水化材料7で埋める手段等が可能で
ある。もちろんこれに限定されない。
【0013】図2のような構成の場合、基材層1'の両
面に耐水化層2を湿式塗布法やラミネート法によって作
ることが可能である。耐水化層2の材料(以下、耐水化
材料という)は水に溶解や膨潤せず成膜でき、ある程度
の耐熱性、機械的強度があれば特に制限されるものでは
なく、例えば、樹脂、公知のサイズ剤、金属等が適当で
あるが、基材層および表層との接着性、成膜のしやすさ
やコスト等を考慮に入れると樹脂(以下、耐水化樹脂と
いう)を用いることが好ましい。耐水化樹脂としては、
例えばポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカー
ボネート樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリ
エチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアクリル樹
脂、ビニルアセタール樹脂、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリエチレンイミン等が挙げられる。サイズ剤と
しては、例えば、ロジン、でんぷん、尿素樹脂、メラミ
ン樹脂、繊維素エステル等が挙げられる。これらの中で
も、水膨潤性樹脂との接着性が特に高い樹脂、例えば、
ポリウレタン、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビ
ニルアセタールを用いることがより好ましい。上記の材
料を単独でまたは組み合わせて用いてよい。
【0014】耐水化層中に表層樹脂と反応可能な反応性
化合物を添加すると、表層と耐水化層の接着性が向上
し、より好ましい。反応性化合物として、メチロール化
合物、エポキシ化合物、イソシアネート化合物、アルデ
ヒド化合物、アジリジン化合物等がある。
【0015】メチロール化合物としては、ジメチロール
メラミン、トリメチロールメラミン等のメチロール化メ
ラミン、ジメチロール化尿素、メラミン−ホルムアルデ
ヒド樹脂等があげられる。これら以外にも種々のメチロ
ール化合物が使用可能であり、適度に高分子量体のもの
程、さらに分子鎖が適度に長いもの程好ましく、かかる
観点からは、上記例示のメチロール化合物の中では、メ
ラミン−ホルムアルデヒド樹脂が好ましい。
【0016】エポキシ化合物としては、ポリエチレング
リコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコ
ールジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジ
ルエーテル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、ポリ
グリセロールポリグリシジルエーテル等があげられる。
これら以外にも種々のエポキシ化合物が使用可能であ
る。
【0017】イソシアネート化合物としては、一つの分
子中に2つ以上のイソシアネート基を有するものを使用
することができる。イソシアネート基を複数有する化合
物を使用することにより、基材層と表層とをより強固に
接着することができる。
【0018】かかるイソシアネートとしては、例えば
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,
4’−メチレンビスシクロヘキシルイソシアネート、ト
リス(p−イソシアネートフェニル)チオフォスフェイ
ト、トリス(p−イソシアネートフェニル)メタン、ト
リメチロールプロパンのトリレンジイソシアネート3付
加物、分子内に親水性基を有する脂肪族ポリイソシアネ
ート等が使用できる。
【0019】またこれらの化合物を含め、本実施形態で
使用されるイソシアネートはフェノール、亜硫酸等で保
護されていてもよい。
【0020】アルデヒド化合物としては、グリオキザー
ル、グルタルアルデヒド等が挙げられる。これら以外に
も種々のアルデヒド化合物が使用可能である。
【0021】アジリジン化合物としては、例えば、ジフ
ェニルメタン−ビス−4,4’−N,N’−ジエチル尿
素、2,2−ビスヒドロキシメチルブタノール−トリス
−[3−(1−アジリジニル)プロピネート]を使用す
ることができる。また、オキサゾリン基含有ポリマーも
使用することができる。
【0022】このような反応性化合物の使用量は耐水化
材料100重量部に対して0.1〜100重量部、好ま
しくは1〜30重量部が好適である。
【0023】耐水化層の形成方法は前述したとおり、溶
媒に耐水化材料および所望により反応性化合物を溶解も
しくは分散させ、これを基材層1'上に塗布する湿式塗
布法、熱によって膜をつけるラミネート法等がある。好
ましい成膜方法は、使用される耐水化材料によって異な
る。
【0024】湿式塗布法の場合、耐水化材料および所望
により反応性化合物をテトラヒドロフラン(THF)、
ジオキサン、アセトン、酢酸エチル、メチルエチルケト
ン(MEK)等に溶解させた溶液を塗布乾燥する溶剤塗
布法や溶融塗布法等で行うことができる。水溶性または
親水性のポリウレタンやポリエステルなどの樹脂を水に
溶解または分散したものを使用することができる。
【0025】上記溶剤塗布法や溶融塗布法等により、膜
厚が0.5μmから20μm程度、好ましくは0.5〜
7μm程度になるように耐水化層を形成する。厚さが
0.5μm未満では塗布ムラが生じやすく、被記録材の
強度、耐熱性等に問題が生じる恐れがある。一方、膜厚
が20μmを超えると被記録材の強度、耐熱性等に問題
が生じる可能性がある。
【0026】図3や図4のような構成の場合、抄紙時耐
水化する手法や、抄紙後耐水化する手法を採用すること
ができる。前者の場合、抄紙時液体(媒体)の中に、乾
燥すると耐水性を持つ上記の耐水化材料を添加して溶解
または分散させる。後者の場合、抄紙後得られた繊維集
合体(未処理の基材)を耐水化材料を溶解または分散さ
せた処理液に浸漬するか、または繊維集合体に当該処理
液を塗布する。いずれの構成を得る場合においても、基
材層上に耐水化層を形成する場合と同様に、上記反応性
化合物を耐水化材料とともに用いることが好ましい。
【0027】抄紙時または抄紙後、耐水化処理するに際
しては、耐水化材料を溶解または分散した溶液の耐水化
材料濃度および粘度、ならびに処理される基材の乾燥温
度、塗布速度、引き上げ速度(浸漬の場合)等を適宜最
適化することによって、基材層を、個々の繊維上に耐水
化層を設けた構成(図3参照)とするか、繊維の隙間を
耐水化材料で埋めた構成(図4参照)とするか、または
基材層の両面に耐水化層を設けた構成(図2参照)とす
ることができる。すなわち、例えば、抄紙後に耐水化処
理を行い、耐水化材料として耐水化樹脂を用いる場合、
未処理の基材に粘度が比較的高い耐水化樹脂溶液をバー
コーターで塗布し、速やかに乾燥させると、図2に示す
ような構成の耐水化基材が得られ、未処理の基材を粘度
が比較的低い樹脂溶液に浸漬し、よく水きりして乾燥さ
せると、図3に示すような構成の耐水化基材が得られ、
また、中程度の粘度の樹脂溶液に未処理の基材を浸漬
し、乾燥させると、図4に示すような構成の耐水化基材
が得られる。また、樹脂濃度が比較的高くても、樹脂溶
液を基材層に十分に含浸させて、ゆっくり乾燥させる
と、図4に示すような構成の耐水化基材が得られ、一
方、樹脂濃度が比較的低くても、樹脂溶液を基材層に迅
速に塗布して、速やかに乾燥させると、図2に示すよう
な構成の耐水化基材が得られる。さらに、樹脂溶液にお
ける樹脂濃度および粘度、ならびに処理された基材の乾
燥速度等を適宜調整することによって、上記の構成のう
ちの中間的な構成の耐水化基材、例えば、一部が個々の
繊維上に耐水化層を設けた構成を有し、他の部分が繊維
の隙間を耐水化材料で埋めた構成を有する耐水化基材を
得ることもできる。なお、樹脂溶液について一般的に
は、樹脂濃度が高くなれば、粘度も高くなる。
【0028】耐水化層が個々の繊維上に形成された基材
層においては、耐水化層の厚さは0.3〜20μm、好
ましくは1〜5μmが好適である。厚さが0.3μm未
満であると被覆されていない部分が多くなり、20μm
を超えると紙の風合いの点で問題が生じる。当該厚さは
樹脂溶液の粘度や濃度を適宜調整することによって調節
することができ、また図2のように耐水化層を設ける場
合、溶液の塗布量で調整できる。
【0029】繊維の隙間に耐水化材料が埋まった基材層
においては、もとの繊維重量に対する耐水化材料の重量
の割合は100重量%以下、好ましくは50重量%以下
が良い。耐水化材料の割合が100重量%を越えると風
合いの点で問題が生じる。
【0030】本発明においては、図3および図4に示す
ように耐水化された基材層の両面にさらに、図1に示す
ように耐水化層を設けて耐水化処理してもよい。
【0031】本発明の基材層は以上のように耐水化する
ことによって、浸漬させても基材層は多くの吸水はせ
ず、浸漬時の強度が増し、浸漬・膨潤後の画像剥離手段
による様々な物理的力による破損が防止できる。
【0032】本発明においては、耐水化された上記の基
材層の密度を一定範囲内に制御することによって耐水性
をより向上させることができる。紙は通常紙繊維がから
みあった構造をしており、多くの空間が存在する。この
空間を減らすことができれば水が侵入しにくくなる。す
なわち、紙繊維が密につまっていれば、水の侵入可能な
隙間は少なくなるため、その結果水に対する耐性が向上
すると考えられる。
【0033】研究結果では、基材層の密度(坪量/厚
さ)が0.7mg/cm3以上1.5mg/cm3以下であれば良いことが
わかった。0.7mg/cm3より小さくなると水浸漬時に基材
層に水が侵入しやすく、被記録材に入り込んだ水によ
り、被記録材に皺ができて通紙性に悪影響を及ぼす。一
方この値が1.5mg/cm3を越えると、耐水性は上がるもの
の、複写機、プリンターへの通紙性が悪化する。ここ
で、基材層の密度は耐水化された基材層の密度を意味
し、すなわち耐水化のために繊維以外の成分が入ってい
たり、耐水化層が形成されている場合、これらも含む基
材層の密度を示すものとする。
【0034】本発明の基材層は水に3分間浸漬したとき
の基材層の吸水量が0.03mg/cm2以上1mg/cm2以下、好ま
しくは0.03mg/cm2以上0.7mg/cm2以下であることが望ま
しい。通常、全く耐水化されていないパルプ繊維からな
る普通紙の場合、水に浸漬すると、単位重量あたりの吸
水量は約1g/gとなる(紙重量と同重量吸水する)。面
積あたりの吸水量を計算すると、厚さや坪量によっても
変わるが、通常のOA用紙(厚さ60〜90μm、坪量
60〜90g/m2)では約5〜9mg/cm2程度となる。これ
は、坪量が大きければ大きくなる傾向になる。鋭意研究
した結果、上記のような破損や乾燥不良を防止可能な基
材の吸水量は1mg/cm2以下であることがわかった。重量
あたりの吸水量よりも、面積あたりの吸水量が実状にあ
っていた。これは坪量が大きい場合は重量あたりの吸水
量は少なくても、体積あたりの吸水量は増え、乾燥が困
難になる等の理由からである。1mg/cm2を越えると、吸
水時の強度が減り、画像除去手段による物理的力による
被記録材の破損が起こった。吸水量少ないほど上記問題
に対して有効であるが、繊維状基材のときはどんなに耐
水化しても実質0.03mg/cm2以上の吸水があるので、こ
れを下限値とした。吸水が0.03mg/cm2未満のときは、
実質上紙の風合い、折り曲げ性はでなかった。
【0035】基材層の吸水量は、基材(5cm×5c
m)を30℃の水(100cc)に3分間浸漬し、これ
を対向したローラーで絞った後の重量(mg/cm2
から浸漬前の重量(mg/cm2)を減じた値を用いて
いる。なお、後述のように、リサイクル工程で使用する
膨潤液として水と水溶性有機溶媒との混合溶媒、あるい
は水溶性有機溶媒を用いる場合、上記の水を当該膨潤液
に変えたこと以外、同一の条件下での吸水量(吸湿量)
が上記範囲内になればよい。
【0036】耐水化された基材層の厚みは50〜150
μm、好ましくは60〜130μmが好適である。
【0037】以上のような本発明の基材層1上に形成さ
れる表層3は水膨潤性の樹脂からなる。水膨潤性とは水
や水性の溶媒に膨潤するが溶解しないことである。水膨
潤性の樹脂は水溶性の樹脂を架橋させることによって作
られる。また、水溶性樹脂に非水溶性の成分を添加する
ことにより水等の溶媒を吸収し膨潤するが該溶媒に溶解
しない特性を付与するようにしてもよい。
【0038】水溶性樹脂としては分子中に水酸基、アミ
ノ基、アミド基、チオール基、カルボキシル基、スルホ
ン酸基等の活性水素を有する官能基を持つ水溶性樹脂、
例えばポリビニルアルコール、メチルセルロース、ポリ
アクリル酸、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリアクリ
ルアミド、ジアセトンアクリルアミド等が使用できる。
好ましくはポリビニルアルコール、メチルセルロース、
ポリアクリル酸を使用し、中でも水酸基を多く持つポリ
ビニルアルコールが好ましく、重合度が300〜300
0、好ましくは500〜2000、より好ましくは50
0〜1700であるものがよい。このような水溶性樹脂
は水性媒体100重量部に対して2〜30重量部、好ま
しくは5〜10重量部溶解させて用いるのが適当であ
る。
【0039】また、水溶性樹脂としてイオン変性したも
のを用いても良い。ここで、イオン変性とは、水溶性樹
脂が有する一部の上記官能基にイオン性を付与すること
をいう。このように水溶性樹脂をイオン変性することに
より、水溶性樹脂の親水性を向上させ、ひいては得られ
る表層の吸水性を向上させ、表層の膨潤速度を増大させ
ることができる。
【0040】イオン性を付与された官能基としてはアニ
オン性官能基およびカチオン性官能基いずれの官能基で
あってもよい。アニオン性官能基としてはアニオン性を
有する官能基であれば特に制限されず、例えば、活性水
素が金属で置換されたカルボキシル基やスルホン酸基、
上記官能基の活性水素を、活性水素が金属で置換された
カルボキシル基やスルホン酸基を末端に有する置換基で
置換したもの等が挙げられる。カチオン性官能基として
はカチオン性を有する官能基であれば特に制限されず、
例えば、四級塩化されたアミノ基、上記官能基の活性水
素を、四級塩化されたアミノ基を末端に有する置換基で
置換したもの等が挙げられる。
【0041】水溶性樹脂を架橋させるには、該樹脂の水
溶液に架橋剤や必要に応じて開始剤を添加すればよい。
架橋剤としては、上記水溶性樹脂分子中に存在する水酸
基、アミド基やカルボキシル基等の官能基と反応性を有
し該水溶性の樹脂を架橋できるものであればよい。例え
ば、エポキシ化合物、イソシアネート化合物、グリオキ
ザール類、メチロール化合物、メラミン樹脂、ジカルボ
ン酸、アジリジン化合物、ジヒドラジド等、ならびに二
重結合を有する化合物、例えば、ジアクリレート化合
物、ジメタクリレート化合物等が挙げられる。これらの
化合物は前述した耐水化層に添加される反応性化合物と
同様なものが使用可能である。
【0042】以上のような化合物を架橋剤として添加す
る場合、上記水溶性樹脂100重量部に対して0.1〜
100重量部、好ましくは1〜50重量部添加する。添
加量が少なすぎると膨潤時の膜強度不足が問題となった
り、膜が溶解する可能性がある。一方、添加量が多すぎ
ると架橋剤がバルク成分となり表層の強度等に問題が生
じる。
【0043】非水溶性成分を添加することによって水溶
性樹脂を不溶化する場合、2つ以上のビニル基を有する
モノマーもしくはオリゴマーおよびそれらの重合開始剤
を樹脂溶液に添加し、熱重合もしくは紫外線(UV)硬
化させることによって不溶化成分を添加することが好ま
しい。
【0044】2つ以上のビニル基を持つモノマーやオリ
ゴマーとしては、ジアクリレート系、ジメタクリレート
系、ウレタンアクリレート系の各モノマーやオリゴマー
等が例示できる。かかるモノマーもしくはオリゴマーは
最終的に得られる表層の水膨潤時の強度、印字材料の除
去の容易性を考慮してその添加量が決定され、水溶性樹
脂100重量部に対して10〜150重量部、好ましく
は30〜100重量部の範囲で添加すればよい。
【0045】上記架橋剤や不溶性成分生成用のモノマー
またはオリゴマーとして、水溶性または親水性のものを
用いると、水を使用して表層形成を行うことができると
いう利点がある。したがって、塗布時の安全性を確保し
つつ、表層中に有機溶媒が残留するのを防止することが
できる。
【0046】表層を構成する樹脂溶液に対して塗布性
(濡れ性)、水の浸透性を上げるために界面活性剤を添
加しても良い。界面活性剤としては、アニオン性、カチ
オン性、ノニオン性等の各種の界面活性剤が使用でき、
特に制約はない。
【0047】また、表層には筆記性を向上させるために
シリカ、酸化チタン、アルミナ、酸化亜鉛、炭酸カルシ
ウム等の無機微粒子やアクリルスチレン等の樹脂微粒子
を添加しても良い。
【0048】また表層には通紙性を上げるために必要に
応じて帯電防止剤を添加してもよい。帯電防止剤は表層
を形成する材料に添加しても良いし、表層を形成した後
に、適当な溶媒に溶解・分散させたものを塗布するよう
にしてもよい。帯電防止剤としては、例えば、第四級ア
ンモニウム塩等のカチオン性界面活性剤を挙げることが
できる。
【0049】表層の形成方法としては、溶剤塗布法が使
用できる。具体的には上記の水膨潤性樹脂材料、すなわ
ち水溶性樹脂材料と架橋剤、または水溶性樹脂材料と2
つ以上のビニル基を有するモノマーまたはオリゴマー
と、必要に応じてその他の添加剤を、水、水/有機溶剤
混合物、もしくは有機溶剤等適当な溶媒に溶解分散させ
て、耐水化された基材層上に、加熱乾燥後の膜厚が0.
5〜30μm、好ましくは5〜20μmとなるように塗
布すればよい。
【0050】塗布または浸漬後、表層を50〜180
℃、好ましくは80〜150℃に加熱する。二重結合を
有する化合物で架橋させる場合、照射後にあるいは照射
とともに該加熱を行えばよい。
【0051】本発明においては、基材層が、個々の繊維
上に耐水化層が形成された構成を有する場合、表層3
を、図5(a)に示すように個々の繊維5の耐水化層2
上に形成してもよい。表層の形成方法として浸漬塗布法
等を採用することができる。例えば、浸漬塗布法を採用
する場合、詳しくは、個々の繊維上に耐水化層を有する
基材層を浸漬溶液に、加熱乾燥後の膜厚が1〜30μ
m、好ましくは3〜20μmとなるように浸漬すればよ
い。乾燥後の膜厚は浸漬溶液の粘度、ひいては浸漬溶液
における水溶性樹脂の濃度に依存する。水溶性樹脂は、
浸漬溶液の粘度がおよそ5〜100cpsとなるよう
に、水性媒体100重量部に対しておよそ1〜30重量
部溶解させて用いるのが適当である。
【0052】このように個々の繊維上に耐水化層および
表層を形成する場合、本発明の被記録材は図5(b)に
概略的に示す構成を有する。図5(b)は本発明の別の
実施形態である被記録材の模式的断面図を示す。6は耐
水化層および表層が個々の繊維上に形成されている基材
層である。なお、図5(b)においては基材層6表面に
印字材料4が印字されている構成が示されているが、当
該基材層を構成する繊維は個々に耐水化層および表層を
有しているため、印字材料4は実質的に表層上に印字さ
れている。
【0053】以上のようにして得られた被記録材は、表
層の膨潤→ブラッシング等による物理的摺擦→乾燥過程
を経る記録材料の除去方法に好適に使用できリサイクル
可能となる。また、本発明の被記録材は紙独特の風合い
および折り曲げ性ならびに良好な脱墨性を有しており、
被記録材表層に水を供給して、被記録材全体が水に浸漬
しても、被記録材は強度を保つことができる。
【0054】以下に表面にトナー等の印字材料が印字さ
れた被記録材から、印字材料を除去する方法について記
載する。該方法は、表層を膨潤させることのできる溶媒
に印字材料の印字された被記録材を供給し、膨潤した被
記録材表面から物理的な力で該記録材料を掻き取る工程
からなる。以下、さらに詳しく図を用いて説明する。
【0055】図6は印字材料の除去方法の一例を説明す
るための工程系統図である。図6においては被記録材1
00はその両面に表層が形成されており、表層を12と
して示している。該被記録材の表面にはトナー等の印字
材料4が印字されている。印字材料としては電子写真に
使用されるトナーが好適に使用されるが、これら以外に
もホットメルトインクを用いるインクジェット法、熱転
写法、および印刷法などに用いられる記録材料や、その
他の油性ペイント剤などの被記録材の表面に付着して皮
膜状の像となるタイプのものが使用できる。被記録材は
図中右側から左方に搬送される。
【0056】印字材料4が印字されている被記録材はま
ず、溶媒供給装置11から表層に表層膨潤溶媒が供給さ
れる。表層を膨潤させることのできる溶媒(膨潤液)と
しては水性溶媒、すなわち水、水と水溶性有機溶媒との
混合溶媒、あるいは水溶性有機溶媒等種々用いることが
できる。また、界面活性剤等の所望の添加剤が添加され
ていてもよい。このように本実施形態においては水を用
いて印字材料を除去できる点に大きな利点がある。以下
の説明においては水を使用する場合を説明する。
【0057】水の供給は図6に示したようにシャワー装
置11より、水のシャワーを表層に降りかけてもよい
し、また図示していないが水に浸漬させてもよい。被記
録材表層に水が浸透するために約15秒から1500秒
程度水に接触させることが好ましい。接触時間が長いほ
ど十分に水を浸透させられるが、その分処理に時間がか
かる。被記録材表層に水が浸透すると、表層は膨潤し
(膨潤した表層が13として示されている)、印字材料
4と表層の間の接着力が減少する。このとき、水温は1
5℃〜45℃くらいが適当である。温度が高すぎると水
の蒸発が多くなり温度が低すぎると十分なクリーニング
効果が得られない恐れがある。
【0058】水が十分被記録材の表層に浸透した後被記
録材はさらに印字材料除去領域に搬送され、ブラシ14
にかけられる。ブラシ14は回転しており、このブラシ
によって被記録材100上の印字材料4が除去される。
ブラシ以外にも表面を物理的あるいは機械的な力を付与
し表面を摺擦あるいは掻き取る態様の手段、例えばブレ
ード、布帛等を採用してもよい。図6においては、ブラ
シ14を液外に配置しているが、液中に配置してもかま
わない。ブラシ14の毛の長さは5〜20mm程度、太
さは10〜60μm程度とすることができる。材質は特
に限定されないがナイロンなどが適当である。
【0059】通紙速度、すなわち被記録材がブラシ14
を通過する速度は、処理時間とクリーニング性能とのバ
ランスを勘案して決めればよく、例えば、0.5cm/
秒〜5cm/秒とすることができる。ブラシの回転速度
は搬送速度の5倍以上、より好ましくは10倍以上とす
ることが望ましい。
【0060】印字材料4を除去した後、被記録材はシャ
ワー領域に搬送され、被記録材表面にクリーニングシャ
ワー15を施し、被記録材表面に残留している印字材料
を洗い流す。シャワー15に使用する液体は表層を膨潤
させるのに用いたのと同様の水性溶媒を用いることがで
きる。表層を膨潤させるのに用いたのと同じ溶媒を用い
てもよい。水を使用することが特に好ましい。
【0061】シャワー15をかけた後、被記録材はさら
に乾燥領域に搬送され、乾燥器16により乾燥される。
なお、乾燥方法は熱ローラのように接触タイプのもので
もよいし、遠赤外線ランプのように非接触タイプのもの
でもかまわない。加熱温度は70〜150℃程度が適当
である。
【0062】図7は、上述したクリーニング方法が適用
可能なクリーニング装置の一実施形態を示す図である。
図7の装置は、ケーシング23内に被記録材を膨潤させ
るための液体30を貯溜するクリーニング槽22を備え
ている。このクリーニング槽22には、槽内の液中の印
字材料を除去するためのフィルタを備えたポンプ20が
接続され、さらにこのポンプ20に管31を介して膨潤
用シャワー11およびリンス用シャワー15が接続され
ている。
【0063】クリーニング槽22内の液体はポンプ20
内のフィルタによって浄化された後、管31を通ってシ
ャワー11、15に送られ、シャワー11においては被
記録材の膨潤用液体として、そしてシャワー15におい
てはリンス用液体として使用される。
【0064】被記録材は給紙ローラ21により装置内に
導入され、シャワー11により膨潤用液体を吹きかけら
れた後、ガイド26および搬送ローラ24を通過してク
リーニング槽22内の液体30に浸漬される。そして、
所定時間静止した後、搬送ローラ24およびガイド28
によってブラシ14の対向部に送られ、印字材料を除去
される。
【0065】この後、被記録材は、ガイド29、搬送ロ
ーラ25、およびガイド27を通過し、シャワー15に
よりリンス液を吹きかけられ、最後に乾燥ローラ17に
よって乾燥され、装置外に排出される。
【0066】図8は、クリーニング装置の他の実施形態
を示す図である。図8の装置においては、給紙ローラ2
1によって導入された被記録材を、搬送ローラ32、3
3およびガイド26により、直接クリーニング槽22に
搬送して液体30に浸漬することにより、ブラッシング
の前に被記録材表層に水を浸透させている。また、ブラ
シ14の対向部を通過した後、所定時間をかけて液体3
0中を通過させた後、乾燥ローラ17に到達させること
によってリンス効果を得るようにしてある。なお、図7
と同様の構成部分には同じ符号を付し、詳しい説明を省
略した。
【0067】図9はクリーニング装置の他の一実施形態
を示す図である。この装置は、被記録材を膨潤させるた
めの液体30を貯溜する膨潤液タンク43と、表面をブ
ラシ14で摺擦された後、被記録材を洗浄する液を貯溜
するリンス液タンク42を、それぞれ独立に有する構成
をしている。膨潤液タンク43に貯溜された液体30は
フィルタを備えたポンプ20でくみ上げられ、管31を
通してシャワー11に送られ、給紙ローラー21によっ
て導入された被記録材100に所定時間あるいは所定量
吹き付けられる。被記録材料はガイド26および搬送ロ
ーラー24および25を通過してブラシ14部に送られ
る。シャワー11部で被記録材100に吹きかけられた
膨潤用液体は落下し、シャワー11の下方に位置する膨
潤液タンク43に戻り、循環使用される。
【0068】ブラシ14により印字材料を除去された被
記録材100はシャワー15に送られ、被記録材表面に
クリーニングシャワー15が施される。クリーニングシ
ャワーはリンス液タンク42に貯溜されているリンス液
50がフィルターを備えたポンプ40にくみ上げられ、
管41を通じてシャワー領域に供給される。ブラシによ
り擦り取られた印字材料およびリンス液で流された印字
材料はリンス液タンク上部に備えられたフィルター上に
落ち、シャワー領域から落下してくるクリーニングシャ
ワー液とともに濾過され、印字材料はフィルターで濾さ
れ、リンス液はタンク42に戻され循環使用される。シ
ャワー領域を通過した被記録材はガイド27を通過し、
最後にヒータを内蔵した乾燥ローラー17よって乾燥さ
れ、装置外に排出される。
【0069】
【実施例】実施例1 (基材)30%ポリウレタン水溶液(50cps)をミ
ノルタ普通紙(EPペーパー64)上にバーコーターで
両面に塗布し、これを100℃で10分乾燥した。両面
に厚さ5μmの耐水化層がコートされた。これを基材A
とする。基材Aの表面を電子顕微鏡で観察したところ、
耐水化層が均一にコートされており、表面は繊維状のも
のは見られなかった。 (表層)ポリビニルアルコール(CM−318、クラレ
社製)16重量部を水184重量部に溶解し樹脂溶液を
調整した。該樹脂溶液に脂肪族ポリイソシアネート(S
BU0772)4重量部とドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム1重量部とポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸
エタノールアミド0.3重量部を添加し15分攪拌し
た。これをバーコーターで基材A上に塗布し、140℃
で60分間加熱し、厚さ7μmの表層を得た。
【0070】実施例2 (基材)市販のポリエチレンラミネート紙を用いた。基
材B。 (表層)実施例1と同様の表層を基材B上に塗布した。
【0071】実施例3 (基材)7%ポリカーボネートジオキサン溶液(80c
ps)100gにメラミン−ホルムアルデヒド樹脂(ス
ミレーズレジン613、住友化学社製)を添加した樹脂
溶液を、ミノルタ普通紙(CFペーパー80)上にバー
コーターで両面に塗布し、120℃で5分間乾燥させて
両面に厚さ6μmのコート層をつけ、基材Cを作った。
表面状態を電子顕微鏡で観察したところ、基材Aとほぼ
同様であった。 (表層)8%ポリビニルアルコール(KM−618、ク
ラレ社製)水溶液200gに架橋剤としてグリセリンポ
リグリシジルエーテル3g(デナコールEX−313、
長瀬化成社製)と界面活性剤としてポリオキシエチレン
ノニルフェニルエーテル0.4gを添加して5分間撹拌
した。得られた液をバ−コ−タで基材Cの上に塗布し、
120℃、2時間加熱し、厚さ9μmの表層を得た。
【0072】実施例4 (基材)6%ポリウレタン水溶液100重量部(5cp
s)にメラミン−ホルムアルデヒド樹脂(スミレーズレ
ジン613、住友化学社製)1重量部添加し樹脂溶液を
調整した。次に、ミノルタ社製普通紙(CF Paper 8
0)を樹脂溶液に1分間浸漬し、10cm/秒で引き上
げ、十分に水きりした後、常温で乾燥し、基材Dを調整
した。基材Dの表面を電子顕微鏡で観察したところ、繊
維状であり、個々の繊維に約1μm厚のコートがされて
いた。 (表層)8%ポリビニルアルコール(KM−618、ク
ラレ社製)水溶液200gに架橋剤としてエポキシ系架
橋剤3.2g(EX−313、長瀬化成社製)と界面活
性剤としてポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル
0.4gを添加して5分間撹拌した。得られた液をバ−
コ−タで基材Dの上に塗布し、120℃、2時間加熱
し、厚さ12μmの表層を得た。
【0073】実施例5 (基材)実施例4で用いた基材Dを用いた。 (表層)実施例4で表層の塗布で用いた樹脂溶液を3倍
に希釈した(30cps)。基材Dをこの希釈液に浸漬
し、引き上げ、十分に水きりした後、120℃、2時間
加熱した。これを電子顕微鏡で観察したところ、個々の
繊維に表層成分が約3μmコートされていた。
【0074】実施例6 (基材)20%ポリウレタン水溶液(35cps)10
0重量部にメラミン−ホルムアルデヒド樹脂5重量部添
加し、樹脂溶液を調整した。この中にミノルタ普通紙
(EPペーパー64)を15分間浸漬し、これを1cm
/秒で引き上げて100℃で30分乾燥した。これを電
子顕微鏡で観察したところ、繊維の間に樹脂がうめこま
れていた。処理前の基材の重量に対して処理された樹脂
は25重量%であった。これを基材Eとする。 (表層)実施例4と同じ塗布液を調整し、同条件で加熱
した。
【0075】実施例7 (基材)30%ポリウレタン樹脂水溶液(50cps)
100gにメラミン−ホルムアルデヒド樹脂(スミレー
ズレジン613、住友化学社製)5gを添加して混合し
た。この塗布液をバーコータで基材E上に塗布、乾燥し
て厚さ5μmのコートをした。これの表面を電子顕微鏡
で観察したところ、ほぼ平坦あった。これを基材Fとす
る。 (表層)実施例4と同じ塗布液を調整し、同条件で加熱
した。
【0076】実施例8 (基材)市販の、ポリエチレン樹脂を抄紙時に処理され
た紙(三菱製紙社製)に、30%ポリウレタン水溶液
(50cps)をバーコーターで塗布した。乾燥後塗布
厚を測定すると7μmであった。これを基材Gとする。 (表層)実施例4と同じ塗布液を調整し、同条件で加熱
した。
【0077】比較例1 (基材)ゼロックス普通紙(新CK紙)を用いた。基材
H。 (表層)実施例1と同じ塗布液を調整し、同条件で加熱
した。
【0078】比較例2 (基材)厚さ100μmのPETシートを用いた。基材
I。 (表層)実施例1と同じ塗布液を調整し、同条件で加熱
した。
【0079】評価 上記の実施例および比較例で得られた被記録材に市販の
レーザービームプリンタ(LP−1700;エプソン社
製)を用いて画像形成した。 (脱墨性(初期))画像の形成された被記録材を図7の
装置を用いて画像の除去(脱墨)を行い、脱墨性を評価
した。評価結果を表1にまとめる。ここで、水を供給し
てからの浸漬時間3分でのトナー除去率で評価した。ト
ナー除去率95%以上のものを◎、トナー除去率80%
以上95%未満のものを○、トナー除去率80%未満の
ものを×とした。
【0080】(強度および脱墨性(繰り返し後))次に
被記録材の強度と繰り返し脱墨性を評価した。それぞれ
の被記録材10枚を複写→トナー除去の工程を5回繰り
返した後の被記録材の破損と破損していないものについ
ては脱墨性を評価した。なお、強度について10枚のう
ち破損が1枚でもあったものを×、1枚もなかったもの
を○とした。繰り返し脱墨性については上記の初期脱墨
性の評価方法と同様にして評価した。
【0081】(折り曲げ性)最後にそれぞれの被記録材
の折り曲げ性を評価した。折り曲げることが可能なもの
を○、折り曲げることが困難なものを×とした。
【0082】なお、図7の装置の運転条件は以下のとお
りである。 ・毛の長さ10mm、太さ30μmのナイロン製ブラシ
毛を有する芯金径12mmのブラシローラを使用 ・槽内の水温30℃ ・通紙速度1cm/秒 ・ブラシの回転速度/通紙速度=30 ・熱ローラの温度110℃
【0083】基材の密度および吸水量を以下に従って測
定した。 (基材の密度)密度は基材の重量(g/cm2)を厚み
(cm)で割ることによってもとめた。 (基材の吸水量)基材(5cm×5cm)を30℃の水
(100cc)に3分間浸漬し、これを対向したローラ
ーで絞った後の重量(浸漬後の重量)を測定した。浸漬
後の重量(mg/cm2)から浸漬前の重量(mg/c
2)を減じ、その値を吸水量とした。
【0084】
【表1】
【0085】
【発明の効果】本発明により、基材層および表層を有す
る被記録材において、紙独特の風合いおよび折り曲げ
性、ならびに良好な脱墨性を保ちつつ、被記録材表層に
水を供給して、被記録材全体が水に浸漬しても、被記録
材は強度を保つことができるという優れた効果を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 被記録材の模式的断面図。
【図2】 基材層の一例を示す模式的断面図。
【図3】 基材層の一例を示す模式的断面図。
【図4】 基材層の一例を示す模式的断面図。
【図5】 (a)は繊維の一例を示す模式的断面図。
(b)は個々の繊維が(a)の構成を有するときの被記
録材の一例を示す模式的断面図。
【図6】 記録材料の除去方法を説明するための工程系
統図。
【図7】 クリーニング装置の一例を示す図。
【図8】 クリーニング装置の他の例を示す図。
【図9】 クリーニング装置の他の例を示す図。
【符号の説明】
1:耐水化された基材層、1':耐水化されていない基
材層、2:耐水化層、3:表層、4:印字材料、5:繊
維、6:個々の繊維が耐久化層および表層を有する基材
層、7:耐水化材料、11:シャワー装置、12:表
層、13:膨潤した表層、14:ブラシ、15:クリー
ニングシャワー、16:乾燥器、100:被記録材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤原 利光 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H034 FA00 4L055 AF09 AG64 AG80 AG82 AG85 AH10 AJ02 BE09 EA08 EA10 FA07 FA13 FA19 FA30 GA10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水膨潤性表層と基材層を備えたリサイク
    ル可能な被記録材において、該基材層はパルプ繊維を主
    成分とし、かつ耐水化されていることを特徴とするリサ
    イクル可能な被記録材。
  2. 【請求項2】 該基材層の密度(坪量/膜厚)が0.7g/c
    m3以上1.5g/cm3以下であることを特徴とする請求項1に
    記載のリサイクル可能な被記録材。
  3. 【請求項3】 該基材層を水に3分間浸漬したときの吸
    水量が0.03mg/cm2以上1mg/cm2以下であることを特徴
    とする請求項1または2に記載のリサイクル可能な被記
    録材。
  4. 【請求項4】 該基材層が両面に耐水化層を有している
    か、基材層を構成する個々の繊維が耐水化層を有してい
    るか、または基材層の繊維の隙間が耐水化材料で埋まっ
    ていることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の
    リサイクル可能な被記録材。
  5. 【請求項5】 耐水化層が耐水化材料からなり、該耐水
    化材料が樹脂またはサイズ剤であることを特徴とする請
    求項4に記載のリサイクル可能な被記録材。
  6. 【請求項6】 耐水化材料が水膨潤性表層と接着性の高
    い樹脂であることを特徴とする請求項5に記載のリサイ
    クル可能な被記録材。
  7. 【請求項7】 該基材層が、基材層の抄紙時または抄紙
    後に耐水化されていることを特徴とする請求項1〜6い
    ずれかに記載のリサイクル可能な被記録材。
JP1688199A 1999-01-26 1999-01-26 リサイクル可能な被記録材 Pending JP2000214621A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1688199A JP2000214621A (ja) 1999-01-26 1999-01-26 リサイクル可能な被記録材
EP20000101450 EP1024409A2 (en) 1999-01-26 2000-01-25 Recyclable image-recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1688199A JP2000214621A (ja) 1999-01-26 1999-01-26 リサイクル可能な被記録材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000214621A true JP2000214621A (ja) 2000-08-04

Family

ID=11928529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1688199A Pending JP2000214621A (ja) 1999-01-26 1999-01-26 リサイクル可能な被記録材

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1024409A2 (ja)
JP (1) JP2000214621A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062680A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Minolta Co Ltd リサイクル可能な被記録材および該被記録材からの印字材料除去装置
JP2007121357A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 記録媒体
JP2012192671A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Ricoh Co Ltd 記録画像の消去方法および被記録媒体の再生方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030027893A1 (en) * 2001-06-28 2003-02-06 Eastman Kodak Company Ink jet printing method
KR20220100045A (ko) * 2019-11-22 2022-07-14 압비온, 엘엘씨 수분산성 직접 열 또는 잉크젯 인쇄가능한 매체

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062680A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Minolta Co Ltd リサイクル可能な被記録材および該被記録材からの印字材料除去装置
JP2007121357A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 記録媒体
JP4678275B2 (ja) * 2005-10-25 2011-04-27 富士ゼロックス株式会社 記録媒体
JP2012192671A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Ricoh Co Ltd 記録画像の消去方法および被記録媒体の再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1024409A2 (en) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000214621A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000214620A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP3945026B2 (ja) リサイクル可能な被記録材およびその製法ならびに該被記録材上の印字材料の除去方法
JP3991505B2 (ja) リサイクル可能な被記録材およびその製造方法、ならびに該被記録材上の印字材料の除去方法
JP2000206728A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000214623A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000206726A (ja) リサイクル可能な被記録材
JPH11174709A (ja) リサイクル可能な被記録材およびその製法
JP2000284518A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000131869A (ja) リサイクル可能な被記録材およびその製造方法
JP3070593B2 (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000202935A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2002062680A (ja) リサイクル可能な被記録材および該被記録材からの印字材料除去装置
JP2000206843A (ja) 再利用可能な被記録材ならびにそのリサイクル方法およびシステム
JP3649607B2 (ja) リサイクル可能な水膨潤性被記録材上の印字材料の除去方法
JP2001166523A (ja) リサイクル可能な被記録部材
JP2000089499A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000206729A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2001109182A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2000214619A (ja) リサイクル可能な被記録材およびその製法ならびに該被記録材上の印字材料の除去方法
JP2001154396A (ja) リサイクル可能な被記録材
EP0985543B1 (en) Recyclable recording material containing microparticles
JP2000147820A (ja) リサイクル可能な被記録材
JP2001183862A (ja) リサイクル可能な被記録材の製造方法
JP2000202934A (ja) リサイクル可能な被記録材

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613