JP2001125282A - 印刷版の製造方法 - Google Patents

印刷版の製造方法

Info

Publication number
JP2001125282A
JP2001125282A JP30183399A JP30183399A JP2001125282A JP 2001125282 A JP2001125282 A JP 2001125282A JP 30183399 A JP30183399 A JP 30183399A JP 30183399 A JP30183399 A JP 30183399A JP 2001125282 A JP2001125282 A JP 2001125282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
acid
producing
group
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30183399A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Tanaka
弥公夫 田中
Akio Kasakura
暁夫 笠倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP30183399A priority Critical patent/JP2001125282A/ja
Publication of JP2001125282A publication Critical patent/JP2001125282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非画像部での汚れ、及び画像部でのインキ付
着不良による白抜け等がない印刷物を安定して得ること
ができる印刷版の製造方法を提供する。 【解決手段】 支持体表面に感光性組成物からなる感光
性層が形成された感光性平版印刷版の該感光性層を画像
露光し、アルカリ現像液にて現像処理した後、消泡剤を
含有する水洗水にて水洗処理する印刷版の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷版の製造方法
に関し、更に詳しくは、近赤外線領域に対して高感度な
感光性組成物からなる感光性層を有する感光性平版印刷
版を、半導体レーザーやYAGレーザー等によって直接
製版してポジ型平版印刷版を製造するに好適な印刷版の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ画像処理技術の進歩に伴
い、デジタル画像情報から、銀塩マスクフィルムへの出
力を行わずに、レーザー光或いはサーマルヘッド等によ
り、直接レジスト画像を形成する感光又は感熱ダイレク
ト製版システムが注目されている。特に、高出力の半導
体レーザーやYAGレーザー等を用いる、高解像度のレ
ーザー感光ダイレクト製版システムは、小型化、製版作
業時の環境光、及び版材コスト等の面から、その実現が
強く望まれていた。
【0003】一方、従来より、レーザー感光又は感熱を
利用した画像形成方法としては、昇華転写色素を利用し
色材画像を形成する方法並びに平版印刷版を作製する方
法等が知られており、又、近年においては、化学増幅型
のフォトレジストに長波長光線吸収色素を組み合わせた
技術が散見されるようになった。例えば、特開平6−4
3633号公報には、特定のスクアリリウム系色素に光
酸発生剤及びバインダーを組み合わせた感光性材料が開
示されており、又、これに類する技術として、特開平7
−20629号公報には、赤外線吸収色素、潜伏性ブレ
ンステッド酸、レゾール樹脂及びノボラック樹脂を含む
感光性組成物層を半導体レーザー等により像状に露光し
平版印刷版を作製する方法が、特開平7−271029
号公報には、前記潜伏性ブレンステッド酸に代えs−ト
リアジン系化合物を用いる方法が、更に、特開平9−4
3847号公報には、赤外線の照射により加熱して感光
材の結晶性を変化させるレジスト材及びそれを利用した
パターン形成方法が、又、特開平10−3165号公報
には、アクリル系樹脂等をバインダーとして特定の溶解
抑止剤と赤外線吸収色素とを組み合わせた感光性組成物
が、それぞれ開示されている。
【0004】平版印刷版にこれらの感光性組成物を用い
た場合、その多くはアルカリ現像液によって現像処理さ
れるが、本発明者等の検討によれば、得られる画像に鮮
明性や安定性等を付与するためにそのアルカリ現像液に
界面活性剤が添加されること等もあって、通常施される
その後の水洗処理において、往々にして水洗水槽中に泡
沫が発生し、その泡沫が、隔壁により仕切られたその前
の現像工程における現像液槽や、同じく隔壁により仕切
られたその後の不感脂化等のためのガム引き工程におけ
るガム液槽に流れ込んで、現像、水洗、及びガム引きに
おける不均一化を引き起こし、結果として、得られる平
版印刷版を用いて印刷される印刷物の非画像部に汚れが
生じたり、画像部にインキ付着不良による白抜けが生じ
る等の問題を惹起していることが判明した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述の従来
技術に鑑みてなされたものであって、非画像部での汚
れ、及び画像部でのインキ付着不良による白抜け等がな
い印刷物を安定して得ることができる印刷版の製造方法
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、現像処理後の版面を消
泡剤を含有する水洗水で水洗処理することにより前記目
的が達成できることを見い出し本発明を完成したもので
あって、即ち、本発明は、支持体表面に感光性組成物か
らなる感光性層が形成された感光性平版印刷版の該感光
性層を画像露光し、アルカリ現像液にて現像処理した
後、消泡剤を含有する水洗水にて水洗処理する印刷版の
製造方法、を要旨とする。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明での感光性平版印刷版にお
ける支持体表面に形成される感光性層を構成する感光性
組成物としては、アルカリ現像性を有するものであれば
特に限定されるものではなく、具体的には、例えば、ネ
ガ型としては、ジアゾ樹脂を含有する組成物、エチレン
性不飽和化合物と光重合開始剤を含有する光重合性組成
物、赤外線吸収色素の如き光熱変換物質とアルカリ可溶
性樹脂と該樹脂の架橋剤と光酸発生剤を含有する組成物
等が挙げられ、又、ポジ型としては、キノンジアジド基
含有化合物とアルカリ可溶性樹脂を含有する組成物、赤
外線吸収色素の如き光熱変換物質とアルカリ可溶性樹脂
を含有する組成物等が挙げられる。中でも、本発明にお
いては、感光性層が、光熱変換物質とアルカリ可溶性樹
脂を含有するポジ型の感光性組成物からなる場合におい
て、優れた効果を発揮するので特に好ましい。
【0008】本発明において感光性組成物として好まし
いとする、光熱変換物質とアルカリ可溶性樹脂を含有す
るポジ型感光性組成物における光熱変換物質としては、
画像露光光源の光を吸収して熱に変換し得る化合物であ
れば特に限定されないが、波長域650〜1,300n
mの範囲の一部又は全部に吸収帯を有する光吸収色素が
特に有効である。これらの光吸収色素は、前記波長域の
光を効率よく吸収する一方、紫外線領域の光は殆ど吸収
しないか、吸収しても実質的に感応せず、白色灯に含ま
れるような弱い紫外線によっては感光性組成物を変成さ
せる作用のない化合物である。
【0009】本発明において、これらの色素としては、
窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子等の複素原子がポリ
メチン(−CH=)n 鎖で結合された構造のものであ
り、代表的には、その複素原子が複素環を形成し、ポリ
メチン鎖を介して複素環が結合された構造の所謂、広義
のシアニン系色素、具体的には、例えば、キノリン系
(所謂、狭義のシアニン系)、インドール系(所謂、イ
ンドシアニン系)、ベンゾチアゾール系(所謂、チオシ
アニン系)、ピリリウム系、チアピリリウム系、スクア
リリウム系、クロコニウム系、アズレニウム系等、及
び、ポリメチン鎖を介して非環式複素原子が結合された
構造の所謂、ポリメチン系色素等が挙げられ、中で、キ
ノリン系、インドール系、ベンゾチアゾール系、ピリリ
ウム系、チアピリリウム系等のシアニン系色素、及びポ
リメチン系色素が好ましい。
【0010】又、その他に、ジイミニウム系色素、フタ
ロシアニン系色素等も代表的なものとして挙げられ、中
で、ジイミニウム系色素が好ましい。
【0011】本発明においては、前記シアニン系色素の
中で、キノリン系色素としては、特に、下記一般式(I
a) 、(Ib)、又は(Ic)で表されるものが好ましい。
【0012】
【化1】
【0013】〔式(Ia)、(Ib)、及び(Ic)中、R1 及びR
2 は各々独立して、置換基を有していてもよいアルキル
基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を
有していてもよいアルキニル基、又は置換基を有してい
てもよいフェニル基を示し、L1 は置換基を有していて
もよいトリ、ペンタ、ヘプタ、ノナ、又はウンデカメチ
ン基を示し、該ペンタ、ヘプタ、ノナ、又はウンデカメ
チン基上の2つの置換基が互いに連結して炭素数5〜7
のシクロアルケン環、シクロアルケノン環、シクロアル
ケンジオン環、又はシクロアルケンチオン環を形成して
いてもよく、キノリン環は置換基を有していてもよく、
その場合、隣接する2つの置換基が互いに連結して縮合
ベンゼン環を形成していてもよい。X- は対アニオンを
示す。〕
【0014】ここで、式(Ia)、(Ib)、及び(Ic)中のR1
及びR2 がアルキル基であるときの炭素数は通常1〜1
5、好ましくは1〜10、アルケニル基、アルキニル基
であるときの炭素数は通常2〜15、好ましくは2〜1
0であり、フェニル基も含めたそれらの置換基として
は、炭素数が通常1〜15、好ましくは1〜10のアル
コキシ基、フェノキシ基、ヒドロキシ基、又はフェニル
基等が挙げられ、L1 における置換基としては、同上炭
素数のアルキル基、アミノ基、又はハロゲン原子等が挙
げられ、キノリン環における置換基としては、同上炭素
数のアルキル基、同上炭素数のアルコキシ基、ニトロ
基、又はハロゲン原子等が挙げられる。
【0015】又、インドール系、及びベンゾチアゾール
系色素としては、特に、下記一般式(II)で表されるもの
が好ましい。
【0016】
【化2】
【0017】〔式(II)中、Y1 及びY2 は各々独立し
て、ジアルキルメチレン基又は硫黄原子を示し、R3
びR4 は各々独立して、置換基を有していてもよいアル
キル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換
基を有していてもよいアルキニル基、又は置換基を有し
ていてもよいフェニル基を示し、L2 は置換基を有して
いてもよいトリ、ペンタ、ヘプタ、ノナ、又はウンデカ
メチン基を示し、該ペンタ、ヘプタ、ノナ、又はウンデ
カメチン基上の2つの置換基が互いに連結して炭素数5
〜7のシクロアルケン環、シクロアルケノン環、シクロ
アルケンジオン環、又はシクロアルケンチオン環を形成
していてもよく、縮合ベンゼン環は置換基を有していて
もよく、その場合、隣接する2つの置換基が互いに連結
して縮合ベンゼン環を形成していてもよい。X- は対ア
ニオンを示す。〕
【0018】ここで、式(II)中のR3 及びR4 がアルキ
ル基であるときの炭素数は通常1〜15、好ましくは1
〜10、アルケニル基、アルキニル基であるときの炭素
数は通常2〜15、好ましくは2〜10であり、フェニ
ル基も含めたそれらの置換基としては、炭素数が通常1
〜15、好ましくは1〜10のアルコキシ基、フェノキ
シ基、ヒドロキシ基、又はフェニル基等が挙げられ、L
2 における置換基としては、同上炭素数のアルキル基、
アミノ基、又はハロゲン原子等が挙げられ、縮合ベンゼ
ン環における置換基としては、同上炭素数のアルキル
基、同上炭素数のアルコキシ基、ニトロ基、又はハロゲ
ン原子等が挙げられる。
【0019】又、ピリリウム系、及びチアピリリウム系
色素としては、特に、下記一般式(IIIa)、(IIIb)、又は
(IIIc)で表されるものが好ましい。
【0020】
【化3】
【0021】〔式(IIIa)、(IIIb)、及び(IIIc)中、Z1
及びZ2 は各々独立して、酸素原子又は硫黄原子を示
し、R5 、R6 、R7 、及びR8 は各々独立して、水素
原子又はアルキル基、又は、R5 とR7 、及びR6 とR
8 が互いに連結して炭素数5又は6のシクロアルケン環
を形成していてもよく、L3 は置換基を有していてもよ
いモノ、トリ、ペンタ、又はヘプタメチン基を示し、該
トリ、ペンタ、又はヘプタメチン基上の2つの置換基が
互いに連結して炭素数5〜7のシクロアルケン環、シク
ロアルケノン環、シクロアルケンジオン環、又はシクロ
アルケンチオン環を形成していてもよく、ピリリウム環
及びチアピリリウム環は置換基を有していてもよく、そ
の場合、隣接する2つの置換基が互いに連結して縮合ベ
ンゼン環を形成していてもよい。X- は対アニオンを示
す。〕
【0022】ここで、式(IIIa)、(IIIb)、及び(IIIc)中
のR5 、R6 、R7 、及びR8 がアルキル基であるとき
の炭素数は通常1〜15、好ましくは1〜1であり、L
3 における置換基としては、同上炭素数のアルキル基、
アミノ基、又はハロゲン原子等が挙げられ、ピリリウム
環及びチアピリリウム環における置換基としては、フェ
ニル基、ナフチル基等のアリール基等が挙げられる。
【0023】又、ポリメチン系色素としては、特に、下
記一般式(IV)で表されるものが好ましい。
【0024】
【化4】
【0025】〔式(IV)中、R9 、R10、R11、及びR12
は各々独立して、アルキル基を示し、R13及びR14は各
々独立して、置換基を有していてもよいアリール基、フ
リル基、又はチエニル基を示し、L4 は置換基を有して
いてもよいモノ、トリ、ペンタ、又はヘプタメチン基を
示し、該トリ、ペンタ、又はヘプタメチン基上の2つの
置換基が互いに連結して炭素数5〜7のシクロアルケン
環、シクロアルケノン環、シクロアルケンジオン環、又
はシクロアルケンチオン環を形成していてもよく、キノ
ン環及びベンゼン環は置換基を有していてもよい。X-
は対アニオンを示す。〕
【0026】ここで、式(IV)中のR9 、R10、R11、及
びR12のアルキル基の炭素数は通常1〜15、好ましく
は1〜10、R13及びR14がアリール基であるときの炭
素数は通常6〜20、好ましくは6〜15であり、R13
及びR14として具体的には、フェニル基、1−ナフチル
基、2−ナフチル基、2−フリル基、3−フリル基、2
−チエニル基、3−チエニル基等が挙げられ、それらの
置換基としては、同上炭素数のアルキル基、同上炭素数
のアルコキシ基、ジアルキルアミノ基、ヒドロキシ基、
又はハロゲン原子等が挙げられ、L4 における置換基と
しては、同上炭素数のアルキル基、アミノ基、又はハロ
ゲン原子等が挙げられ、キノン環及びベンゼン環におけ
る置換基としては、同上炭素数のアルキル基、同上炭素
数のアルコキシ基、ニトロ基、又はハロゲン原子等が挙
げられる。
【0027】更に、ジイミニウム系色素としては、特
に、下記一般式(Va)、又は(Vb)で表されるキノンジイミ
ニウムが好ましい。
【0028】
【化5】
【0029】〔式(Va)、及び(Vb)中、R15、R16
17、R18、R19、R20、R21、及びR 22は各々独立し
て、水素原子、アルキル基、又はフェニル基を示し、キ
ノン環及びベンゼン環は置換基を有していてもよい。X
- は対アニオンを示す。尚、式(Vb)中の電子結合(…)
は他の電子結合との共鳴状態を示す。〕
【0030】ここで、式(Va)、及び(Vb)中のキノン環及
びベンゼン環における置換基としては、炭素数が通常1
〜15、好ましくは1〜10のアルキル基、炭素数が通
常1〜15、好ましくは1〜10のアルコキシ基、アシ
ル基、ニトロ基、又はハロゲン原子等が挙げられる。
【0031】尚、前記一般式(Ia 〜c)、(II)、(IIIa 〜
c)、(IV)、及び(Va 〜b)における対アニオンX- として
は、例えば、Cl- 、Br- 、I- 、ClO4 - 、PF
6 -、SbF6 - 、AsF6 - 、及び、BF4 - 、BC
4 - 等の無機硼素酸等の無機酸アニオン、並びに、ベ
ンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ナフタレンス
ルホン酸、酢酸、及び、メチル、エチル、プロピル、ブ
チル、フェニル、メトキシフェニル、ナフチル、フルオ
ロフェニル、ジフルオロフェニル、ペンタフルオロフェ
ニル、チエニル、ピロリル等の有機基を有する有機硼素
酸等の有機酸アニオンを挙げることができる。これらの
中で、硼酸アニオンを対イオンに有する色素は、塗布溶
剤に対する溶解性に優れるので、低沸点の溶剤の使用が
可能となること等から、好ましい。
【0032】以上の前記一般式(Ia 〜c)で表されるキノ
リン系、前記一般式(II)で表されるインドール系又はベ
ンゾチアゾール系、前記一般式(IIIa 〜c)で表されるピ
リリウム系又はチアピリリウム系等のシアニン系色素、
前記一般式(IV)で表されるポリメチン系色素、及び前記
一般式(Va 〜b)で表されるジイミニウム系色素の中で、
本発明においては、前記一般式(II)で表されるインドー
ル系又はベンゾチアゾール系色素が特に好ましい。
【0033】尚、前記一般式(Ia 〜c)で表されるキノリ
ン系、前記一般式(II)で表されるインドール系又はベン
ゾチアゾール系、前記一般式(IIIa 〜c)で表されるピリ
リウム系又はチアピリリウム系等のシアニン系色素、前
記一般式(IV)で表されるポリメチン系色素、及び前記一
般式(Va 〜b)で表されるジイミニウム系色素の各具体例
を以下に示す。
【0034】
【化6】
【0035】
【化7】
【0036】
【化8】
【0037】
【化9】
【0038】
【化10】
【0039】
【化11】
【0040】
【化12】
【0041】
【化13】
【0042】
【化14】
【0043】
【化15】
【0044】
【化16】
【0045】本発明で好ましいとするポジ型感光性組成
物における前記光熱変換物質の含有割合は、1〜70重
量%であるのが好ましく、2〜60重量%であるのが更
に好ましく、3〜50重量%であるのが特に好ましい。
【0046】又、本発明において感光性組成物として好
ましいとする、光熱変換物質とアルカリ可溶性樹脂を含
有するポジ型感光性組成物におけるアルカリ可溶性樹脂
としては、例えば、ノボラック樹脂、レゾール樹脂、ポ
リビニルフェノール樹脂、フェノール性水酸基を有する
アクリル酸誘導体の共重合体等が挙げられ、中で、ノボ
ラック樹脂、レゾール樹脂、又はポリビニルフェノール
樹脂を含有するのが好ましく、特に、ノボラック樹脂を
含有するのが好ましい。
【0047】ノボラック樹脂は、例えば、フェノール、
o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、
2,5−キシレノール、3,5−キシレノール、o−エ
チルフェノール、m−エチルフェノール、p−エチルフ
ェノール、プロピルフェノール、n−ブチルフェノー
ル、tert−ブチルフェノール、1−ナフトール、2
−ナフトール、4,4’−ビフェニルジオール、ビスフ
ェノール−A、ピロカテコール、レゾルシノール、ハイ
ドロキノン、ピロガロール、1,2,4−ベンゼントリ
オール、フロログルシノール等のフェノール類の少なく
とも1種を、酸性触媒下、例えば、ホルムアルデヒド、
アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアル
デヒド、フルフラール等のアルデヒド類(尚、ホルムア
ルデヒドに代えてパラホルムアルデヒドを、アセトアル
デヒドに代えてパラアルデヒドを、用いてもよい。)、
又は、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン等のケトン類、の少なくとも1種と重縮合させ
た樹脂であって、中で、本発明においては、フェノール
類としてのフェノール、o−クレゾール、m−クレゾー
ル、p−クレゾール、2,5−キシレノール、3,5−
キシレノール、レゾルシノールと、アルデヒド類又はケ
トン類としてのホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、
プロピオンアルデヒドとの重縮合体が好ましく、特に、
m−クレゾール:p−クレゾール:2,5−キシレノー
ル:3,5−キシレノール:レゾルシノールの混合割合
がモル比で40〜100:0〜50:0〜20:0〜2
0:0〜20の混合フェノール類、又は、フェノール:
m−クレゾール:p−クレゾールの混合割合がモル比で
1〜100:0〜70:0〜60の混合フェノール類
と、ホルムアルデヒドとの重縮合体が好ましい。
【0048】前記ノボラック樹脂は、ゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィー測定によるポリスチレン換算の
重量平均分子量(MW )が、好ましくは1,000〜1
5,000、特に好ましくは1,500〜10,000
のものが用いられる。
【0049】又、レゾール樹脂は、ノボラック樹脂の重
縮合における酸触媒に代えてアルカリ触媒を用いる以外
は同様にして重縮合させた樹脂であって、本発明におい
ては、前記ノボラック樹脂におけると同様の、フェノー
ル類及びその混合組成、及び、アルデヒド類又はケトン
類が好ましく、又、同様の重量平均分子量(MW )のも
のが好ましい。
【0050】又、ポリビニルフェノール樹脂は、例え
ば、o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレ
ン、p−ヒドロキシスチレン、ジヒドロキシスチレン、
トリヒドロキシスチレン、テトラヒドロキシスチレン、
ペンタヒドロキシスチレン、2−(o−ヒドロキシフェ
ニル)プロピレン、2−(m−ヒドロキシフェニル)プ
ロピレン、2−(p−ヒドロキシフェニル)プロピレン
等のヒドロキシスチレン類(尚、これらは、ベンゼン環
に塩素、臭素、沃素、弗素等のハロゲン原子、或いは炭
素数1〜4のアルキル基を置換基として有していてもよ
い。)の単独又は2種以上を、ラジカル重合開始剤又は
カチオン重合開始剤の存在下で重合させた樹脂であっ
て、中で、本発明においては、ベンゼン環に炭素数1〜
4のアルキル基を置換基として有していてもよいヒドロ
キシスチレン類の重合体が好ましく、特に、無置換のベ
ンゼン環のヒドロキシスチレン類の重合体が好ましい。
【0051】前記ポリビニルフェノール樹脂は、又、一
部水素添加を行ったものでもよく、tert−ブトキシ
カルボニル基、ピラニル基、フリル基等で一部の水酸基
を保護したものでもよい。又、重量平均分子量(MW
が、好ましくは1,000〜100,000、特に好ま
しくは1,500〜50,000のものが用いられる。
【0052】ノボラック樹脂、レゾール樹脂、及びポリ
ビニルフェノール樹脂の分子量が、前記範囲よりよりも
小さいとレジストとしての十分な塗膜が得られず、前記
範囲よりも大きいとアルカリ現像液に対する溶解性が小
さくなり、露光部分の抜けが不十分となってレジストの
パターンが得られにくくなる傾向となる。
【0053】本発明で好ましいとするポジ型感光性組成
物における前記アルカリ可溶性樹脂の含有割合は、30
〜99重量%であるのが好ましく、40〜98重量%で
あるのが更に好ましく、50〜97重量%であるのが特
に好ましい。
【0054】又、本発明において感光性組成物として好
ましいとする、前記光熱変換物質と前記アルカリ可溶性
樹脂を含有するポジ型感光性組成物には、露光部と非露
光部のアルカリ現像液に対する溶解性の差を増大させる
目的で、近赤外線領域の光で分解されない溶解抑止剤が
含有されていてもよい。
【0055】その溶解抑止剤としては、例えば、特開平
10−268512号公報に詳細に記載されているスル
ホン酸エステル類、燐酸エステル類、芳香族カルボン酸
エステル類、芳香族ジスルホン類、カルボン酸無水物
類、芳香族ケトン類、芳香族アルデヒド類、芳香族アミ
ン類、芳香族エーテル類等、特開平11−190903
号公報に詳細に記載されている、ラクトン骨格、N,N
−ジアリールアミド骨格、ジアリールメチルイミノ骨格
を有する色素、特開平11−143076号公報に詳細
に記載されている、ラクトン骨格、チオラクトン骨格、
スルホラクトン骨格を有する色素等を挙げることができ
る。
【0056】更に、溶解抑止剤として、例えば、ポリエ
チレングリコール類、ポリエチレングリコールポリプロ
ピレングリコールブロックコポリマー類、ポリエチレン
グリコールアルキルエーテル類、ポリエチレングリコー
ルポリプロピレングリコールアルキルエーテル類、ポリ
エチレングリコールアルキルフェニルエーテル類、ポリ
エチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリエチレング
リコールアルキルアミン類、ポリエチレングリコールア
ルキルアミノエーテル類、グリセリン脂肪酸エステル及
びそのポリエチレンオキサイド付加物類、ソルビタン脂
肪酸エステル及びそのポリエチレンオキサイド付加物
類、ソルビット脂肪酸エステル及びそのポリエチレンオ
キサイド付加物類、ペンタエリスリット脂肪酸エステル
及びそのポリエチレンオキサイド付加物類、ポリグリセ
リン脂肪酸エステル類等の非イオン性界面活性剤が挙げ
られる。
【0057】本発明で好ましいとするポジ型感光性組成
物における前記溶解抑止剤の含有割合は、50重量%以
下であるのが好ましく、0.01〜30重量%であるの
が更に好ましく、0.1〜20重量%であるのが特に好
ましい。
【0058】又、本発明において感光性組成物として好
ましいとする、前記光熱変換物質と前記アルカリ可溶性
樹脂を含有するポジ型感光性組成物には、アンダー現像
性の付与等、現像性の改良を目的として、好ましくはp
a が2以上の有機酸及びその有機酸の無水物が含有さ
れていてもよい。
【0059】その有機酸及びその無水物としては、例え
ば、特開昭60−88942号、特開昭63−2760
48号、特開平2−96754号各公報等に記載された
ものが用いられ、具体的には、グリセリン酸、メチルマ
ロン酸、ジメチルマロン酸、プロピルマロン酸、コハク
酸、リンゴ酸、メソ酒石酸、グルタル酸、β−メチルグ
ルタル酸、β,β−ジメチルグルタル酸、β−エチルグ
ルタル酸、β,β−ジエチルグルタル酸、β−プロピル
グルタル酸、β,β−メチルプロピルグルタル酸、ピメ
リン酸、スベリン酸、セバシン酸等の脂肪族飽和カルボ
ン酸、マレイン酸、フマル酸、グルタコン酸等の脂肪族
不飽和カルボン酸、1,1−シクロブタンジカルボン
酸、1,3−シクロブタンジカルボン酸、1,1−シク
ロペンタンジカルボン酸、1,2−シクロペンタンジカ
ルボン酸、1,1−シクロヘキサンジカルボン酸、1,
2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキ
サンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸等の炭素環式飽和カルボン酸、1,2−シクロヘキセ
ンジカルボン酸、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、3,
4−ジメチル安息香酸、3,4−ジメトキシ安息香酸、
3,5−ジメトキシ安息香酸、p−トルイル酸、2−ヒ
ドロキシ−p−トルイル酸、2−ヒドロキシ−m−トル
イル酸、2−ヒドロキシ−o−トルイル酸、マンデル
酸、没食子酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸
等の炭素環式不飽和カルボン酸、及び、メルドラム酸、
アスコルビン酸、無水コハク酸、無水グルタル酸、無水
マレイン酸、シクロヘキセンジカルボン酸無水物、シク
ロヘキサンジカルボン酸無水物、無水フタル酸等の無水
物を挙げることができる。
【0060】本発明で好ましいとするポジ型感光性組成
物における前記有機酸及びその無水物の含有割合は、3
0重量%以下であるのが好ましく、0.01〜20重量
%であるのが更に好ましく、0.1〜10重量%である
のが特に好ましい。
【0061】又、本発明において感光性組成物として好
ましいとするポジ型感光性組成物には、前記成分以外
に、例えば、染料、顔料、塗布性改良剤、密着性改良
剤、感度改良剤、感脂化剤等の感光性組成物に通常用い
られる各種の添加剤が更に20重量%以下、好ましくは
10重量%以下の範囲で含有されていてもよい。
【0062】本発明において感光性組成物は、通常、各
構成成分を適当な溶媒に溶解した溶液として支持体表面
に塗布した後、加熱、乾燥することにより、支持体表面
に感光性層として形成され、感光性平版印刷版とされ
る。
【0063】ここで、その溶媒としては、使用成分に対
して十分な溶解度を持ち、良好な塗膜性を与えるもので
あれば特に制限はないが、例えば、メチルセロソルブ、
エチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチ
ルセロソルブアセテート等のセロソルブ系溶媒、プロピ
レングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコ
ールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブ
チルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテ
ルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテ
ルアセテート、ジプロピレングリコールジメチルエーテ
ル等のプロピレングリコール系溶媒、酢酸ブチル、酢酸
アミル、酪酸エチル、酪酸ブチル、ジエチルオキサレー
ト、ピルビン酸エチル、エチル−2−ヒドロキシブチレ
ート、エチルアセトアセテート、乳酸メチル、乳酸エチ
ル、3−メトキシプロピオン酸メチル等のエステル系溶
媒、ヘプタノール、ヘキサノール、ジアセトンアルコー
ル、フルフリルアルコール等のアルコール系溶媒、シク
ロヘキサノン、メチルアミルケトン等のケトン系溶媒、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メ
チルピロリドン等の高極性溶媒、或いはこれらの混合溶
媒、更にはこれらに芳香族炭化水素を添加したもの等が
挙げられる。溶媒の使用割合は、感光性組成物の総量に
対して、通常、重量比で1〜20倍程度の範囲である。
【0064】又、その塗布方法としては、従来公知の方
法、例えば、回転塗布、ワイヤーバー塗布、ディップ塗
布、エアーナイフ塗布、ロール塗布、ブレード塗布、及
びカーテン塗布等を用いることができる。塗布量は用途
により異なるが、乾燥膜厚として、通常、0.3〜7μ
m、好ましくは0.5〜5μm、特に好ましくは1〜3
μmの範囲とする。尚、その際の乾燥温度としては、例
えば、60〜170℃程度、好ましくは70〜150℃
程度、乾燥時間としては、例えば、5秒〜10分間程
度、好ましくは10秒〜5分間程度が採られる。
【0065】尚、画像形成時のコントラストの向上、及
び、画像形成性の経時安定性の向上等を目的として、例
えば、40〜120℃程度、好ましくは40〜70℃程
度の温度で、5分〜100時間程度、好ましくは30分
〜75時間程度の後加熱処理を施すことが好ましい。
【0066】又、その支持体としては、アルミニウム、
亜鉛、銅、鋼等の金属板、アルミニウム、亜鉛、銅、
鉄、クロム、ニッケル等をメッキ又は蒸着した金属板、
紙、樹脂を塗布した紙、アルミニウム等の金属箔を貼着
した紙、プラスチックフィルム、親水化処理したプラス
チックフィルム、及びガラス板等が挙げられる。中で、
好ましいのはアルミニウム板であり、塩酸又は硝酸溶液
中での電解エッチング又はブラシ研磨による砂目立て処
理、硫酸溶液中での陽極酸化処理、及び必要に応じて封
孔処理等の表面処理が施されたアルミニウム板がより好
ましい。又、支持体表面の粗さとしては、JIS B0
601に規定される平均粗さRa で、通常0.3〜1.
0μm、好ましくは0.4〜0.8μm程度である。
【0067】本発明の印刷版の製造方法は、支持体表面
に感光性組成物からなる感光性層が形成された感光性平
版印刷版の該感光性層を画像露光し、アルカリ現像液に
て現像処理した後、水洗水にて水洗処理することよりな
る。
【0068】ここで、感光性層を画像露光する光源とし
ては、カーボンアーク、水銀灯、キセノンランプ、メタ
ルハライドランプ、蛍光ランプ、タングステンランプ、
ハロゲンランプや、HeNeレーザー、アルゴンイオン
レーザー、YAGレーザー、HeCdレーザー、半導体
レーザー、ルビーレーザー等のレーザー光源が挙げられ
るが、特に、光を吸収して発生した熱により画像形成さ
せる場合には、波長域650〜1,300nmの範囲の
レーザー光線を発生する光源が好ましく、例えば、ルビ
ーレーザー、YAGレーザー、半導体レーザー、LED
等の固体レーザーを挙げることができ、特に、小型で長
寿命な半導体レーザーやYAGレーザーが好ましい。
【0069】尚、レーザー光源は、通常、レンズにより
集光された高強度の光線(ビーム)として感光性層表面
を走査するが、それに感応する本発明での感光性層の感
度特性(mJ/cm2 )は受光するレーザービームの光
強度(mJ/s・cm2 )に依存することがある。ここ
で、レーザービームの光強度は、光パワーメーターによ
り測定したレーザービームの単位時間当たりのエネルギ
ー量(mJ/s)を感光性層表面におけるレーザービー
ムの照射面積(cm2 )で除することにより求めること
ができる。レーザービームの照射面積は、通常、レーザ
ーピーク強度の1/e2 強度を越える部分の面積で定義
されるが、簡易的には相反則を示す感光性組成物を感光
させて測定することもできる。
【0070】本発明において、光源の光強度としては、
2.0×106 mJ/s・cm2 以上とすることが好ま
しく、1.0×107 mJ/s・cm2 以上とすること
が特に好ましい。光強度が前記範囲であれば、本発明で
の感光性層の感度特性を向上させ得る、走査露光時間を
短くすることができ実用的に大きな利点となる。
【0071】又、本発明において、レーザー光源により
画像露光する場合、外面ドラム走査露光、内面ドラム走
査露光、平面走査露光等の各露光方式を用いることがで
きる。これらの露光方式の中では、高解像度で高精細な
画像が形成できる点から外面ドラム又は内面ドラム走査
露光方式が好ましい。
【0072】感光性層を画像露光した後、現像処理に用
いる現像液としては、露光部と非露光部との溶解性等の
差で現像し得るアルカリ現像液であればよいが、親水性
の面から、アルカリ金属の水酸化物とアルカリ金属の珪
酸塩とを含有する水溶液であるのが好ましく、そのアル
カリ金属の珪酸塩が、二酸化珪素としての含有量で0.
5〜5重量%、特には1.0〜4.0重量%であるのが
好ましい。又、非画像部の抜け性の面から、そのpHは
12.0以上、更には12.5以上、特には13.0以
上であるのが好ましい。
【0073】ここで、アルカリ剤としてのアルカリ金属
の水酸化物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化リチウム等が挙げられ、又、アルカリ金属の
珪酸塩としては、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸
リチウム等が挙げられる。
【0074】又、本発明におけるアルカリ現像液は、現
像条件の幅を広げ得る点から、シリコーン類を含有する
ものであるのが好ましく、その含有量としては、1〜1
0,000ppm、特には5〜1,000ppmである
のが好ましい。
【0075】ここで、シリコーン類としては、シロキサ
ン結合を骨格とし、具体的には、例えば、ジメチルポリ
シロキサン又はそのメチル基の一部が水素又はフェニル
基で置換された主鎖を持つシリコーンオイル、シリコー
ンレジン等の中で、溶液型、エマルジョン型、及びコン
パウンド型等として用いられているシリコーンオイルが
好ましく、中で、消泡剤として用いられているものが好
ましく、更に、ジメチルポリシロキサンとポリアルキレ
ンオキサイドとの共重合体のような自己乳化型の親水性
を有するものが特に好ましい。
【0076】更に、本発明におけるアルカリ現像液は、
現像条件の幅を安定して広げ得る点から、カチオン性、
アニオン性、ノニオン性、或いは両性界面活性剤を含有
するものであるのが好ましく、その含有量としては、1
0〜50,000ppm、特には100〜5,000p
pmであるのが好ましい。
【0077】ここで、カチオン性界面活性剤としては、
具体的には、例えば、ラウリルトリメチルアンモニウム
クロライド、セチルトリメチルアンモニウムクロライ
ド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、ベ
ヘニルトリメチルアンモニウムクロライド、ジステアリ
ルジメチルアンモニウムクロライド、パーフルオロトリ
メチルアンモニウムクロライド、ラウリルピリジニウム
クロライド等の第4級アンモニウム塩類、2−オクタデ
シル−ヒドロキシエチル−2−イミダゾリン等のイミダ
ゾリン誘導体類、N,N−ジエチル−ステアロアミド−
メチルアミン塩酸塩、ポリオキシエチレンステアリルア
ミン等のアミン塩類等を挙げることができる。
【0078】又、アニオン性界面活性剤としては、ラウ
リン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、オレイン
酸ナトリウム等の高級脂肪酸塩類、ラウリル硫酸ナトリ
ウム、ステアリル硫酸ナトリウム等アルキル硫酸エステ
ル塩類、オクチルアルコール硫酸エステルナトリウム、
ラウリルアルコール硫酸エステルナトリウム、ラウリル
アルコール硫酸エステルアンモニウム等の高級アルコー
ル硫酸エステル塩類、アセチルアルコール硫酸エステル
ナトリウム等の脂肪族アルコール硫酸エステル塩類、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベン
ゼンスルホン酸塩類、イソプロピルナフタレンスルホン
酸ナトリウム等のアルキルナフタレンスルホン酸塩類、
アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム等
のアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩類、ラウ
リル燐酸ナトリウム、ステアリル燐酸ナトリウム等のア
ルキル燐酸エステル塩類、ラウリルエーテル硫酸ナトリ
ウムのポリエチレンオキサイド付加物、ラウリルエーテ
ル硫酸アンモニウムのポリエチレンオキサイド付加物、
ラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミンのポリエチ
レンオキサイド付加物等のアルキルエーテル硫酸塩のポ
リエチレンオキサイド付加物類、ノニルフェニルエーテ
ル硫酸ナトリウムのポリエチレンオキサイド付加物等の
アルキルフェニルエーテル硫酸塩のポリエチレンオキサ
イド付加物類、ラウリルエーテル燐酸ナトリウムのポリ
エチレンオキサイド付加物等のアルキルエーテル燐酸塩
のポリエチレンオキサイド付加物類、ノニルフェニルエ
ーテル燐酸ナトリウムのポリエチレンオキサイド付加物
等のアルキルフェニルエーテル燐酸塩のポリエチレンオ
キサイド付加物類等を挙げることができる。
【0079】又、ノニオン性界面活性剤としては、ポリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコールポリプロ
ピレングリコールブロックコポリマー等のポリエチレン
グリコール類、ポリエチレングリコールセチルエーテ
ル、ポリエチレングリコールステアリルエーテル、ポリ
エチレングリコールオレイルエーテル、ポリエチレング
リコールベヘニルエーテル等のポリエチレングリコール
アルキルエーテル類、ポリエチレングリコールポリプロ
ピレングリコールセチルエーテル、ポリエチレングリコ
ールポリプロピレングリコールデシルテトラデシルエー
テル等のポリエチレングリコールポリプロピレングリコ
ールアルキルエーテル類、ポリエチレングリコールオク
チルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールノニル
フェニルエーテル等のポリエチレングリコールアルキル
フェニルエーテル類、モノステアリン酸エチレングリコ
ール、ジステアリン酸エチレングリコール、ステアリン
酸ジエチレングリコール、ジステアリン酸ポリエチレン
グリコール、モノラウリン酸ポリエチレングリコール、
モノステアリン酸ポリエチレングリコール、モノオレイ
ン酸ポリエチレングリコール等のポリエチレングリコー
ル脂肪酸エステル類、モノミリスチン酸グリセリル、モ
ノステアリン酸グリセリル、モノイソステアリン酸グリ
セリル、ジステアリン酸グリセリル、モノオレイン酸グ
リセリル、ジオレイン酸グリセリル等のグリセリン脂肪
酸エステル類、及びそのポリエチレンオキサイド付加物
類、モノパルミチン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソ
ルビタン、トリステアリン酸ソルビタン、モノオレイン
酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン等のソルビタ
ン脂肪酸エステル類、及びそのポリエチレンオキサイド
付加物類、モノラウリン酸ソルビット、テトラステアリ
ン酸ソルビット、ヘキサステアリン酸ソルビット、テト
ラオレイン酸ソルビット等のソルビット脂肪酸エステル
類、及びそのポリエチレンオキサイド付加物類、ヒマシ
油のポリエチレンオキサイド付加物類等を挙げることが
できる。
【0080】又、両性界面活性剤としては、N−ラウリ
ル−N,N−ジメチル−N−カルボキシメチルアンモニ
ウム、N−ステアリル−N,N−ジメチル−N−カルボ
キシメチルアンモニウム、N−ラウリル−N,N−ジヒ
ドロキシエチル−N−カルボキシメチルアンモニウム、
N−ラウリル−N,N,N−トリス(カルボキシメチ
ル)アンモニウム等のベタイン型化合物類、2−アルキ
ル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミ
ダゾリウム等のイミダゾリウム塩類、イミダゾリン−N
−ナトリウムエチルスルホネート、イミダゾリン−N−
ナトリウムエチルスルフェート等のイミダゾリン類等を
挙げることができる。
【0081】以上の界面活性剤の中で、本発明において
は、カチオン性界面活性剤としての前記第4級アンモニ
ウム塩類、ノニオン性界面活性剤としての前記各種のポ
リエチレングリコール誘導体類、前記各種のポリエチレ
ンオキサイド付加物類等のポリエチレンオキサイド誘導
体類、両性界面活性剤としてのベタイン型化合物類が好
ましい。
【0082】尚、本発明におけるアルカリ現像液には、
前記アルカリ剤、前記シリコーン類、前記界面活性剤の
外に、必要に応じて、更に、硬水軟化剤、pH調整剤、
消泡剤等の添加剤を含有させることができる。これらの
添加剤は、アルカリ現像液中に、好ましくは0.001
〜5重量%、特に好ましくは0.005〜3重量%の濃
度で含有させることができる。
【0083】尚、現像処理は、浸漬現像、スプレー現
像、ブラシ現像、超音波現像等により、好ましくは10
〜50℃程度、特に好ましくは20〜40℃程度の温度
でなされる。
【0084】本発明において、現像処理した後、現像液
を洗い流すための水洗処理を、消泡剤を含有する水洗水
で行うことを必須とし、その含有量としては、10〜1
0,000ppm、特には20〜5,000ppmであ
るのが好ましい。消泡剤を含有しない場合には、印刷版
として、非画像部での汚れ、及び画像部でのインキ付着
不良による白抜け等がない印刷物を安定して得るという
本発明の効果を達成することができず、一方、多過ぎて
も同様の傾向となる。尚、水洗水に消泡剤を含有させる
ことによる本発明の効果は、アルカリ現像液が界面活性
剤を前述の好ましい範囲で含有するものであるとき、特
に顕著となる。
【0085】ここで、消泡剤としては、ヒマシ油、亜麻
仁油等の油脂系、ステアリン酸、オレイン酸等の脂肪酸
系、天然ワックス等の脂肪酸エステル系、ポリオキシア
ルキレンモノハイドリックアルコール等のアルコール
系、ジ−t−アミルフェノキシエタノール、ヘプチルセ
ロソルブ、ノニルセロソルブ、3−ヘプチルカルビトー
ル等のエーテル系、トリブチルフォスフェート、トリス
(ブトキシエチル)フォスフェート等の燐酸エステル
系、ジアミルアミン等のアミン系、ポリアルキレンアミ
ド、アシレートポリアミド等のアミド系、ステアリン酸
アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、オレイン酸カ
リウム、羊毛オレイン酸のカルシウム塩等の金属石鹸
系、ラウリル硫酸エステルナトリウム等の硫酸エステル
系、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロ
キサン、メチル水素ポリシロキサン、フロロポリシロキ
サン、ジメチルポリシロキサンとポリアルキレンオキサ
イドとの共重合体等のシリコーンオイル、及びその溶液
型、エマルジョン型、ペースト型シリコーンオイル等の
シリコーン系の消泡剤が挙げられるが、中で、シリコー
ン系消泡剤が好ましい。
【0086】又、水洗水としては、日本国水道法(昭和
32年法律第177号)及びそれに基づく水質基準に関
する省令(昭和53年8月31日厚生省令第56号)、
同国温泉法(昭和23年7月10日法律第125号及び
その別表)、及び、WHO規定水道水基準によって規定
される水中の混入の状態に於ける各元素やミネラル等へ
の影響、等に基づくものが好ましく、更に、本発明の効
果の達成をより確実にするために、カルシウム濃度が、
炭酸カルシウムとしての濃度として、0.001〜20
0ppmであるのが好ましく、0.01〜150ppm
であるのが更に好ましく、0.05〜10ppmである
のが特に好ましい。
【0087】又、水洗水としては、本発明の効果の達成
をより確実にするために、キレート形成性化合物を含有
するものであるのが好ましく、その含有量としては、
0.001〜15重量%であるのが好ましく、0.00
5〜10重量%であるのが更に好ましく、0.01〜5
重量%であるのが特に好ましい。
【0088】ここで、キレート形成性化合物としては、
特に限定されるものではないが、酸性基を有するアミン
又はその誘導体類が特に好ましい。その酸性基を有する
アミンとしては、脂肪族、脂環式、又は芳香族炭化水素
アミンであり、モノアミンに限定されず、ジアミン、ト
リアミン等のポリアミンであってもよく、又、第1アミ
ン、第2アミン、第3アミンのいずれであってもよい
が、カルボキシル基、スルホン基、燐酸基、フェノール
基等の酸性基、好ましくはカルボキシル基を、1個以
上、好ましくは、アミノ基と同数以上有する化合物であ
って、その酸性基が、アンモニウム塩や、ナトリウム、
カリウム等の金属塩等の塩、炭素数1〜4のアルキルエ
ステル等のエステル等を形成した誘導体であってもよ
く、更に、水酸基、カルボニル基、アリール基、ハロゲ
ン原子等の置換基を有していてもよい。又、その分子量
は、2,000以下であるのが好ましく、1,000以
下であるのが更に好ましい。
【0089】本発明におけるこれらの、酸性基を有する
アミン又はその誘導体類としては、具体的には、例え
ば、エチレンジアミンモノ酢酸、エチレンジアミンジ酢
酸、エチレンジアミントリ酢酸、エチレンジアミンテト
ラ酢酸、アミノ酪酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、
ラウリル−β−イミノジプロピオン酸、システイン酸、
N−フェニルグリシン、フェニルアラニン、N−フェニ
ルアラニン、チロシン、エチルアニリノジ酢酸等、及
び、それらのナトリウム、カリウム等の金属の部分塩、
アンモニウムの部分塩、部分メチルエステル、部分エチ
ルエステル等の誘導体等が挙げられ、中でも、エチレン
ジアミンテトラ酢酸又はその金属塩、アスパラギン酸や
グルタミン酸等のモノアミノジカルボン酸又はその金属
塩が好ましく、エチレンジアミンテトラ酢酸又はその金
属塩が特に好ましい。尚、ここで、「部分」とは、各化
合物中に存在する全カルボキシル基ではない状態であっ
て、各化合物における平均値を言い、必ずしも自然数に
限定されるものではない。
【0090】本発明において、前記水洗水による水洗処
理は、通常、水洗水槽を用い、現像処理した印刷版を槽
中の水洗水に浸漬する方法、現像処理した印刷版面に槽
上で水洗水をシャワー又はスプレー等により液滴状で供
給する方法等により施されるが、中で、印刷版面に水洗
水を液滴状で供給する方法によるのが好ましい。又、水
洗水槽中の水洗水は、非循環方式、或いは、水洗水を水
洗水槽に戻すか、水洗水を印刷版面上に供給する形で水
洗水槽に戻す等の循環方式のいずれであってもよいが、
水洗水を循環させながら水洗する循環方式で、特には、
水洗水を印刷版面上に供給する形で水洗水槽に戻す循環
方式で、水洗水を印刷版面に液滴状で供給する方法にお
いて、本発明の効果を顕著に発現させ得ることとなる。
【0091】尚、水洗水の温度は、通常10〜40℃、
好ましくは15〜35℃、更に好ましくは20〜30
℃、水洗時間は、通常2〜120秒、好ましくは5〜6
0秒、更に好ましくは10〜45秒である。
【0092】本発明の印刷版の製造方法は、前記水洗処
理を必須とするが、水洗処理後、アラビアゴム、デキス
トリン類、カルボキシメチルセルロース類、燐酸等を含
有する版面保護液を版面に塗布し、乾燥させるガム引き
処理を施してもよい。
【0093】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。 実施例1〜6、比較例1 アルミニウム板(厚さ0.24mm)を、3重量%水酸
化ナトリウム浴中で60℃で1分間脱脂処理を行った
後、12g/リットルの濃度の塩酸浴中で25℃、80
A/dm2 の電流密度で10秒間電解エッチング処理を
行い、水洗後、10g/リットルの濃度の水酸化ナトリ
ウム浴中で50℃で3秒間デスマット処理し、水洗後、
30重量%硫酸浴中で30℃、10A/dm2 の電流密
度で15秒間陽極酸化処理を行った。更に、90℃、p
H9にて熱水封孔処理し、水洗、乾燥して平版印刷版支
持体用のアルミニウム板を作製した。
【0094】得られたアルミニウム板支持体表面に、光
熱変換物質として、前記具体例(II-8)で示したインドー
ル系色素(日本化薬社製、「CY−10」)4重量部、
アルカリ可溶性樹脂として、フェノール/m−クレゾー
ル/p−クレゾール=50/30/20(モル比)の混
合フェノールをホルムアルデヒドで重縮合したノボラッ
ク樹脂(MW 9,400、住友デュレズ社製、「SK−
188」)100重量部、溶解抑止剤として、ポリエチ
レングリコール(東邦化学工業社製、「PEG♯200
0」)4重量部、及び、現像性改良剤として、1,2−
シクロヘキサンジカルボン酸5重量部とを、メチルセロ
ソルブ1,000重量部に溶解した塗布液をワイヤーバ
ーを用いて塗布し、乾燥させることにより、乾燥膜厚が
2.5g/m2 のポジ型感光性組成物からなる感光性層
を有するポジ型感光性平版印刷版を作製した。
【0095】一方、現像液として、珪酸カリウム2.8
30kgと水酸化カリウム0.712kgを水46.4
58kgに溶解して二酸化珪素としての含有量を1.5
重量%となし、更に、ベタイン型化合物の両性界面活性
剤(第一工業製薬社製「アモーゲンK」)を3,000
ppm、シリコーン類(ダウコーニングアジア社製「F
Sアンチフォーム80」)を300ppm添加したpH
13.3のアルカリ水溶液を作製し、又、水洗水とし
て、カルシウム濃度140ppmの水道水(実施例1〜
5、比較例1)、又は、カルシウム濃度0.1ppmの
脱イオン水(実施例6)に、それぞれエチレンジアミン
テトラ酢酸2ナトリウム塩を0.1重量%添加し、更
に、表1に示す濃度となるように、シリコーン系消泡剤
(ダウコーニングアジア社製「FSアンチフォーム8
0」)の3重量%水溶液を加えて(実施例1〜6)又は
加えずして(比較例1)、水洗水を作製した。
【0096】前記で得られたポジ型感光性平版印刷版
を、レーザー露光機(Creo社製、「Trendse
tter」)で200mj/cm2 で画像露光した後、
自動現像機(米国ウェスタンリソテック社製「Diam
ond Plate Processor127」)を
用い、その現像液槽(容量60リットル)に前記で作製
した現像液を入れ、現像液の温度を34℃として、スプ
レー現像法により60秒間の現像処理を施した後、同自
動現像機内の水洗水槽(容量20リットル)に、前記で
作製した各水洗水20リットルを入れ、更に、印刷版を
多量に処理した場合に準じた状態とするために現像液1
2リットルを入れて、オーバーフローした容量以上分を
循環させながら、水洗水の温度を26℃として、版面に
水洗水を25秒間スプレーすることにより水洗処理し、
熱風乾燥して各ポジ型平版印刷版を作製した。
【0097】その水洗処理時の泡沫の発生状況を観察
し、以下の基準で評価し、結果を表1に示した。 ○;泡沫の発生なし。 △;僅かの泡沫が発生するが、水洗水槽からの流出はな
し。 ×;大量の泡沫が発生し、水洗水槽からの流出あり。
【0098】引き続いて、得られた各ポジ型平版印刷版
を、枚葉印刷機(三菱重工社製)にかけて印刷試験を行
い、非画像部での汚れ、及び、画像部でのインキ付着不
良による白抜け等の発生状況の有無を観察し、結果を表
1に示した。
【0099】
【表1】
【0100】
【発明の効果】本発明によれば、非画像部での汚れ、及
び画像部でのインキ付着不良による白抜け等がない印刷
物を安定して得ることができる印刷版の製造方法を提供
することができる。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体表面に感光性組成物からなる感光
    性層が形成された感光性平版印刷版の該感光性層を画像
    露光し、アルカリ現像液にて現像処理した後、消泡剤を
    含有する水洗水にて水洗処理することを特徴とする印刷
    版の製造方法。
  2. 【請求項2】 水洗水中の消泡剤の含有量が10〜1
    0,000ppmである請求項1に記載の印刷版の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 消泡剤がシリコーン系消泡剤である請求
    項1又は2に記載の印刷版の製造方法。
  4. 【請求項4】 水洗水による水洗処理を、現像処理した
    印刷版面へ水洗水を液滴状で供給することにより行う請
    求項1乃至3のいずれかに記載の印刷版の製造方法。
  5. 【請求項5】 水洗水による水洗処理を、水洗水槽に貯
    水した水洗水を循環させながら行う請求項1乃至4のい
    ずれかに記載の印刷版の製造方法。
  6. 【請求項6】 アルカリ現像液が、アルカリ金属の水酸
    化物とアルカリ金属の珪酸塩とを含有する請求項1乃至
    5のいずれかに記載の印刷版の製造方法。
  7. 【請求項7】 アルカリ現像液が界面活性剤を含有する
    請求項1乃至6のいずれかに記載の印刷版の製造方法。
  8. 【請求項8】 アルカリ現像液中の界面活性剤の含有量
    が10〜50,000ppmである請求項7に記載の印
    刷版の製造方法。
  9. 【請求項9】 感光性組成物が、画像露光光源の光を吸
    収して熱に変換する光熱変換物質とアルカリ可溶性樹脂
    とを含有するものである請求項1乃至8のいずれかに記
    載の印刷版の製造方法。
  10. 【請求項10】 アルカリ可溶性樹脂がノボラック樹脂
    を含み、感光性平版印刷版がポジ型である請求項9に記
    載の印刷版の製造方法。
  11. 【請求項11】 画像露光を、波長域650〜1,30
    0nmの範囲のレーザー光により行う請求項1乃至10
    のいずれかに記載の印刷版の製造方法。
JP30183399A 1999-10-25 1999-10-25 印刷版の製造方法 Pending JP2001125282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30183399A JP2001125282A (ja) 1999-10-25 1999-10-25 印刷版の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30183399A JP2001125282A (ja) 1999-10-25 1999-10-25 印刷版の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001125282A true JP2001125282A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17901720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30183399A Pending JP2001125282A (ja) 1999-10-25 1999-10-25 印刷版の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001125282A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004055248A1 (ja) * 2002-12-16 2006-04-20 コロナインターナショナル株式会社 アルミニウム材と合成樹脂成形体の複合品及びその製造法
JP2009105470A (ja) * 2009-02-18 2009-05-14 Panasonic Corp 半導体製造装置及びパターン形成方法
US7754411B2 (en) 2002-02-27 2010-07-13 Tokushu Paper Mfg. Co., Ltd. Slip sheet for a planographic printing plate, production process thereof and a protected planographic printing plate and laminate thereof
US7771918B2 (en) * 2004-06-09 2010-08-10 Panasonic Corporation Semiconductor manufacturing apparatus and pattern formation method
JP2010251802A (ja) * 2010-07-28 2010-11-04 Panasonic Corp 半導体製造装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7754411B2 (en) 2002-02-27 2010-07-13 Tokushu Paper Mfg. Co., Ltd. Slip sheet for a planographic printing plate, production process thereof and a protected planographic printing plate and laminate thereof
JPWO2004055248A1 (ja) * 2002-12-16 2006-04-20 コロナインターナショナル株式会社 アルミニウム材と合成樹脂成形体の複合品及びその製造法
JP4541153B2 (ja) * 2002-12-16 2010-09-08 コロナインターナショナル株式会社 アルミニウム材と合成樹脂成形体の複合品の製造法及びその複合品
US7919032B2 (en) 2002-12-16 2011-04-05 Corona International Corporation Process for producing composite of aluminum material and synthetic resin molding
US7771918B2 (en) * 2004-06-09 2010-08-10 Panasonic Corporation Semiconductor manufacturing apparatus and pattern formation method
JP2009105470A (ja) * 2009-02-18 2009-05-14 Panasonic Corp 半導体製造装置及びパターン形成方法
JP2010251802A (ja) * 2010-07-28 2010-11-04 Panasonic Corp 半導体製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6399279B1 (en) Method for forming a positive image
JP2001125282A (ja) 印刷版の製造方法
JPH11327163A (ja) ポジ画像形成方法
JP2002318452A (ja) ポジ型感光性組成物、ポジ型感光性平版印刷版及びそれを用いたポジ画像形成方法
JP4689804B2 (ja) ポジ画像形成方法及びそれに用いる現像液
JP4584487B2 (ja) ポジ型画像形成材及びそれを用いたポジ画像形成方法
JP2000056470A (ja) ポジ型感光体の現像方法及びそれに用いる現像液
JP2001051404A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP3802230B2 (ja) ポジ型感光体の現像方法及びそれに用いる現像液
JP4633295B2 (ja) 感光性平版印刷版の刷版方法
JP2003107683A (ja) 感光性平版印刷版の製版方法
JP2002023364A (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JP4475486B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版及びその製版方法
JP4417528B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JP4068320B2 (ja) ポジ型感光性組成物、ポジ型感光性平版印刷版及びそれを用いたポジ画像形成方法
JP3946941B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版及びその製造方法
JP4550306B2 (ja) ポジ型感光性組成物、ポジ型感光性平版印刷版及びそれを用いたポジ画像形成方法
JP3802270B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JP3863415B2 (ja) 感光性平版印刷版の刷版製造方法
JP3717027B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JP2003107742A (ja) 印刷版の製版方法及びそれに用いる現像液
JP2003337408A (ja) ポジ型感光性組成物、ポジ型感光性画像形成材及びそれを用いたポジ画像形成方法
JP4377392B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JP2003131396A (ja) 感光性画像形成材の画像形成方法
JP2002361819A (ja) ポジ型平版印刷版の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20051014

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Effective date: 20090109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090317

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20091020

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02