JPH11327163A - ポジ画像形成方法 - Google Patents

ポジ画像形成方法

Info

Publication number
JPH11327163A
JPH11327163A JP625599A JP625599A JPH11327163A JP H11327163 A JPH11327163 A JP H11327163A JP 625599 A JP625599 A JP 625599A JP 625599 A JP625599 A JP 625599A JP H11327163 A JPH11327163 A JP H11327163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive
image
light
image forming
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP625599A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyoshi Urano
年由 浦野
Etsuko Hino
悦子 檜野
Mitsuru Sasaki
充 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP625599A priority Critical patent/JPH11327163A/ja
Publication of JPH11327163A publication Critical patent/JPH11327163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像部と非画像部とのコントレストに優れ、
画像部の残膜率も十分に保持されると共に、耐スクラッ
チ性にも優れたポジ画像形成方法を提供する。 【解決手段】 支持体上に、ノボラック樹脂及び画像露
光光源の光を吸収して熱に変換する光熱変換物質を含有
し、該光熱変換物質が画像露光光源の光を吸収して発生
する熱の作用により分解する熱分解性物質を含有しない
ポジ型感光性組成物層を有する画像形成材料を、露光
後、両性界面活性剤を含有するアルカリ現像液で現像し
てポジ画像を形成することを特徴とするポジ画像形成方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光性平版印刷
版、簡易校正印刷用プルーフ、配線板やグラビア用銅エ
ッチングレジスト、フラットディスプレイ製造に用いら
れるカラーフィルター用レジスト、LSI製造用フォト
レジスト等の使用される、主として近赤外領域の光に対
する光熱変換物質を含有する感光性組成物からなるポジ
型画像形成材料を用いた画像形成方法に関し、特に、半
導体レーザーやYAGレーザー等による直接製版に好適
なポジ型画像形成材料を用いた画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、銀塩マスクフィルム原稿を介して
紫外光を照射後、アルカリ水溶液を用いて現像を行うこ
とによりポジ画像を形成しうるポジ型の感光性平版印刷
版として、支持体上にアルカリ可溶性樹脂及びキノンジ
アジド化合物を含有する感光層を有する印刷版が知られ
ている。該キノンジアジド化合物を有する感光層は、キ
ノンジアジド化合物を含有することによりアルカリ可溶
性樹脂のアルカリ現像液に対する溶解性が抑制されてい
る一方、キノンジアジド化合物が紫外光の照射により光
化学的に分解してインデンカルボン酸を生成することに
より上記溶解抑制効果が失われ、むしろ上記感光層のア
ルカリ現像液に対する溶解性が向上する性質を有すると
考えられている。即ち、キノンジアジド化合物を含有す
る感光層のポジ画像形成メカニズムは、上記の如き化学
変化を伴って露光部と未露光部で溶解性に差が生じるこ
とに起因するものである。
【0003】しかしながら、感光層がキノンジアジド化
合物を含有する従来のポジ型感光性平版印刷版は、紫外
光に感受性を有するため、黄色灯下で取り扱わざるを得
ない欠点を有していた。また、該ポジ型感光性平版印刷
版の現像液として、珪酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、
水酸化ナトリウム等のアルカリ金属イオンを有するアル
カリ性水溶液を用いること、該現像液の種々の添加剤の
一種として界面活性剤が使用できること、更に両性界面
活性剤を使用すると現像ラチチュードが向上する効果が
あることは知られている。しかしながら、この種のポジ
型感光性平版印刷版の場合、現像液に両性界面活性剤を
含有させることにより露光部の溶解性を促進する一方、
前述の如きキノンジアジド化合物の作用により未露光部
の溶解性が低下し、上記効果が達成されると考えられる
ものであり、従って、該界面活性剤の作用は、画像形成
に化学変化を伴う感光層について開示するに過ぎない。
【0004】一方、コンピュータ画像処理技術の進歩に
伴い、デジタル画像情報から、銀塩マスクフィルムへの
出力を行わずに、レーザー光あるいはサーマルヘッド等
により、直接レジスト画像を形成する感光又は感熱ダイ
レクト製版システムが注目されている。特に、高出力の
半導体レーザーやYAGレーザー等を用いる、高解像度
のレーザー感光ダイレクト製版システムは、小型化、製
版作業時の環境光、及び版材コスト等の面から、その実
現が強く望まれていた。
【0005】従来より、レーザー感光又は感熱を利用し
た画像形成方法としては、昇華転写色素を利用し色材画
像を形成する方法並びに平版印刷版を作製する方法等が
知られており、後者においては、具体的に、例えば、ジ
アゾ化合物の架橋反応を利用し平版印刷版を作製する方
法(例えば、特開昭50−15603号、特開昭52−
151024号、特公昭60−12939号、特公昭6
1−21831号、特公平2−51732号、特公平3
−34051号各公報、米国特許第3664737号明
細書等参照。)、ニトロセルロースの分解反応を利用し
平版印刷版を作製する方法(例えば、特開昭50−10
2401号、特開昭50−102403号各公報等参
照。)等が知られている。
【0006】近年、化学増幅型のフォトレジストに長波
長光線吸収色素を組み合わせた技術が散見されるように
なった。例えば、特開平6−43633号公報には、特
定のスクアリリウム系色素に光酸発生剤及びバインダー
を組み合わせたネガ型感光性材料が開示されており、
又、これに類する技術として、特開平7−20629号
公報には、赤外線吸収色素、潜伏性ブレンステッド酸、
レゾール樹脂及びノボラック樹脂を含む感光性組成物層
を半導体レーザー等により像状に露光しポジネガ両用の
平版印刷版を作製する方法が、特開平7−271029
号公報には、前記潜伏性ブレンステッド酸に代えs−ト
リアジン系化合物を用いる方法が開示されている。しか
しながら、本発明者等の検討によれば、これら従来の技
術は、露光後に加熱処理を要するネガ型感光性組成物に
おいては、その処理条件によって得られる画像が必ずし
も安定していない欠点を有している。
【0007】一方、ポジ型の感光材料として、特開平7
−285275号公報には、結着剤と、光を吸収し熱を
発生する物質と、熱分解性でありかつ分解しない状態で
は該結着剤の溶解性を実質的に低下させる物質(以下、
熱分解性物質と称する)を含む感光層を設けてなるポジ
型感光性印刷版が開示されており、該印刷版をアルカリ
現像液で現像して画像形成すること、現像液に必要に応
じてアニオン系、ノニオン系、及び両性界面活性剤等の
界面活性剤や、有機溶剤、還元剤、有機カルボン酸、消
泡剤、硬水軟化剤を加えることができることが記載され
ている。しかしながら、該公報に記載の印刷版の感光層
に含有される熱分解性化合物は、オニウム塩、ジアゾニ
ウム塩、及びキノンジアジド化合物であり、これらはい
ずれも紫外領域の光に感受性を有するものとして広く知
られているものであり、白色灯下での取扱い性(以下、
セーフライト性と称する)に劣る欠点を有する。尚、該
公報の印刷版は露光部での化学変化(熱分解による化学
変化)を伴って画像を形成するものである。
【0008】また、特開平10−3165号公報には、
ある種のアクリル酸系樹脂又は親水性基を有するポリウ
レタン、ポリエステルもしくはポリアミド樹脂と、該樹
脂のアルカリ溶液に対する溶解性を低下させる化合物及
び、赤外吸収色素を含有する感光性組成物に関する発明
が開示され、アルカリ現像液に必要により用いる添加成
分として、有機溶剤、水溶性亜硫酸塩、可溶化剤、アニ
オン系界面活性剤、両性界面活性剤等が開示されてい
る。しかしながら、樹脂がノボラック樹脂である場合の
現像液の添加剤については何ら教示していない。また、
該公報に記載の感光性組成物は、具体的には感光性組成
物中にジフェニルヨードニウム塩を含んでおり、前記特
開平7−285275号公報に記載されている発明と同
様に、熱分解性物質の化学変化により画像形成されるも
のと推定される。
【0009】また、特開平9−43847号公報には、
赤外線の照射により加熱して感光材の結晶性を変化させ
るポジレジスト材及びそれを利用したパターン形成方法
が、WO97/39894には、水性現像可能なポリマ
ーと該ポリマーの水性現像性を抑止する化合物を含有
し、加熱により水性現像性が向上し、UV照射では水性
現像性が向上しない熱感受性のポジ型組成物が開示され
ている。これらに記載されているポジ型の感光材料は、
紫外光に感受性を有する化合物を含まないため、セーフ
ライト性を有する利点がある。また、該ポジ型の感光材
料は、前述のポジ型感光性平版印刷版の如き露光により
実質的に化学変化を生じる物質を含まず、前述のポジ型
感光性平版印刷版とは技術的に異なる範疇に属する。
【0010】しかしながら、これらポジ型感光性組成物
においては、画像部と非画像部とのコントラストが不十
分で、その結果、非画像部が十分に除去されなかった
り、画像部の残膜率が十分に保持されず、又、そのた
め、現像条件の幅も狭い等の、実用上の欠点を有してい
た。例えば、ポジ型組成物に関するWO97/3989
4には、界面活性剤、キレート剤、有機溶媒、アルカリ
成分等を含む現像液でポジ型印刷版を現像してポジ画像
が形成することが示唆されているが、具体的にはメタ珪
酸ナトリウム・5水和物水溶液等を現像液として画像を
形成したことが示されているに過ぎない。我々の検討の
結果、特開平9−43847及びWO97/39894
に記載の如き感光材料をアルカリ現像液で現像した場
合、画像部(非露光部)の残膜率が十分でなく、更には
耐スクラッチ性が劣る欠点を有することがわかった。特
に、感光材料を印刷版として使用した場合、残膜率が劣
ると、耐印刷性及びインキ着肉性が低下する問題を生
じ、また耐スクラッチ性が劣ると、印刷画像再現性が低
下する問題が生じ、印刷版として実用上問題となる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述の従来
技術に鑑みてなされたものであって、光熱変換物質が画
像露光光源の光を吸収して発生する熱によって分解する
熱分解性化合物(以下、単に熱分解性物質と称する)、
具体的にはオニウム塩、ジアゾニウム塩、又はキノンジ
アジド化合物を含有しない感光層を有する感光材料を前
提とし、画像部(未露光部)と非画像部(露光部)との
コントラストに優れ、画像部の残膜率も十分に保持され
ると共に、耐スクラッチ性にも優れたポジ画像形成方法
を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、支持体上
に、ノボラック樹脂及び画像露光光源の光を吸収して熱
に変換する光熱変換物質を含有し、熱分解性物質を含有
しないポジ型感光性組成物層を有するポジ型画像形成方
法を前提として、前記課題を解決すべく鋭意検討した結
果、両性界面活性剤を含有するアルカリ現像液を用いて
現像することにより前記目的が達成できることを見い出
し本発明を完成したものである。即ち、本発明は、支持
体上に、ノボラック樹脂及び画像露光光源の光を吸収し
て熱に変換する光熱変換物質を含有し、画像露光光源の
光を吸収して発生する熱の作用により分解する物質を含
有しないポジ型感光性組成物層を有する画像形成材料
を、露光後、両性界面活性剤を含有するアルカリ現像液
で現像してポジ画像を形成することを特徴とするポジ画
像形成方法、を要旨とする。
【0013】本発明の別の要旨は、支持体上に、ノボラ
ック樹脂及び画像露光光源の光を吸収して熱に変換する
光熱変換物質を含有し、オニウム塩、ジアゾニウム塩及
びキノンジアジド化合物を含有しないポジ型感光性組成
物層を有する画像形成材料を、露光後、両性界面活性剤
を含有するアルカリ現像液で現像してポジ画像を形成す
ることを特徴とするポジ画像形成方法に存する。また、
本発明の別の要旨は、支持体上に、ノボラック樹脂及び
画像露光光源の光を吸収して熱に変換する光熱変換物質
を含有し、紫外光に実質的に感受性を有しないポジ型感
光性組成物層を有する画像形成材料を、露光後、両性界
面活性剤を含有するアルカリ現像液で現像してポジ画像
を形成することを特徴とするポジ画像形成方法に存す
る。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明においては、ポジ型感光性
組成物層を構成するポジ型感光性組成物は、画像露光光
源の主として近赤外領域の光を吸収して熱に変換する光
熱変換物質を必須成分とする。ここで、この光熱変換物
質としては、吸収した光を熱に変換し得る化合物であれ
ば特に限定されないが、波長域650〜1300nm、
好ましくは700〜1300nmの一部又は全部に吸収
帯を有する光吸収色素が特に有効である。これらの光吸
収色素としては、窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子等
がポリメチン(−CH=)n で結合された骨格を有し共
鳴構造をとりうる、広義の所謂シアニン系色素が代表的
なものとして挙げられ、具体的には、例えば、キノリン
系(所謂、シアニン系)、インドール系(所謂、インド
シアニン系)、ベンゾチアゾール系(所謂、チオシアニ
ン系)、イミノシクロヘキサジエン系(所謂、ポリメチ
ン系)、ピリリウム系、チアピリリウム系、スクアリリ
ウム系、クロコニウム系、アズレニウム系等が挙げら
れ、中で、キノリン系、インドール系、ベンゾチアゾー
ル系、イミノシクロヘキサジエン系、ピリリウム系、又
はチアピリリウム系が好ましい。
【0015】本発明においては、前記シアニン系色素の
中で、キノリン系色素としては、特に、下記一般式(I
a) 、(Ib)、又は(Ic)で表されるものが好ましい。
【0016】
【化1】
【0017】〔式(Ia)、(Ib)、及び(Ic)中、R1 及びR
2 は各々独立して、置換基を有していてもよいアルキル
基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を
有していてもよいアルキニル基、又は置換基を有してい
てもよいフェニル基を示し、L1 は置換基を有していて
もよいトリ、ペンタ、又はヘプタメチン基を示し、該ペ
ンタ又はヘプタメチン基上の2つの置換基が互いに連結
して炭素数5〜7のシクロアルケン環を形成していても
よく、キノリン環は置換基を有していてもよく、その場
合、隣接する2つの置換基が互いに連結して縮合ベンゼ
ン環を形成していてもよい。X- は対アニオンを示
す。〕
【0018】ここで、式(Ia)、(Ib)、及び(Ic)中のR1
及びR2 における置換基としては、アルコキシ基、フェ
ノキシ基、ヒドロキシ基、又はフェニル基等が挙げら
れ、L 1 における置換基としては、アルキル基、アミノ
基、又はハロゲン原子等が挙げられ、キノリン環におけ
る置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ
基、又はハロゲン原子等が挙げられる。
【0019】又、インドール系、及びベンゾチアゾール
系色素としては、特に、下記一般式(II)で表されるもの
が好ましい。
【0020】
【化2】
【0021】〔式(II)中、Y1 及びY2 は各々独立し
て、ジアルキルメチレン基又は硫黄原子を示し、R3
びR4 は各々独立して、置換基を有していてもよいアル
キル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換
基を有していてもよいアルキニル基、又は置換基を有し
ていてもよいフェニル基を示し、L2 は置換基を有して
いてもよいトリ、ペンタ、又はヘプタメチン基を示し、
該ペンタ又はヘプタメチン基上の2つの置換基が互いに
連結して炭素数5〜7のシクロアルケン環を形成してい
てもよく、縮合ベンゼン環は置換基を有していてもよ
く、その場合、隣接する2つの置換基が互いに連結して
縮合ベンゼン環を形成していてもよい。X-は対アニオ
ンを示す。〕
【0022】ここで、式(II)中のR3 及びR4 における
置換基としては、アルコキシ基、フェノキシ基、ヒドロ
キシ基、又はフェニル基等が挙げられ、L2 における置
換基としては、アルキル基、アミノ基、又はハロゲン原
子等が挙げられ、ベンゼン環における置換基としては、
アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、又はハロゲン原
子等が挙げられる。
【0023】又、イミノシクロヘキサジエン系色素とし
ては、特に、下記一般式(III) で表されるものが好まし
い。
【0024】
【化3】
【0025】〔式(III) 中、R5 、R6 、R7 、及びR
8 は各々独立して、アルキル基を示し、R9 及びR10
各々独立して、置換基を有していてもよいアリール基、
フリル基、又はチエニル基を示し、L3 は置換基を有し
ていてもよいモノ、トリ、又はペンタメチン基を示し、
該トリ又はペンタメチン基上の2つの置換基が互いに連
結して炭素数5〜7のシクロアルケン環を形成していて
もよい。X- は対アニオンを示す。〕
【0026】ここで、式(III) 中のR9 及びR10として
具体的には、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチ
ル基、2−フリル基、3−フリル基、2−チエニル基、
3−チエニル基等が挙げられ、それらの置換基として
は、アルキル基、アルコキシ基、ジアルキルアミノ基、
ヒドロキシ基、又はハロゲン原子等が挙げられ、L3
おける置換基としては、アルキル基、アミノ基、又はハ
ロゲン原子等が挙げられる。
【0027】又、ピリリウム系、及びチアピリリウム系
色素としては、特に、下記一般式(IVa) 、(IVb) 、又は
(IVc) で表されるものが好ましい。
【0028】
【化4】
【0029】〔式(IVa) 、(IVa) 、及び(IVc) 中、Z1
及びZ2 は各々独立して、酸素原子又は硫黄原子を示
し、R11、R12、R13、及びR14は各々独立して、水素
原子又はアルキル基、又は、R11とR13、及びR12とR
14が互いに連結して炭素数5又は6のシクロアルケン環
を形成していてもよく、L4 は置換基を有していてもよ
いモノ、トリ、又はペンタメチン基を示し、該トリ又は
ペンタメチン基上の2つの置換基が互いに連結して炭素
数5〜7のシクロアルケン環を形成していてもよく、ピ
リリウム環及びチアピリリウム環は置換基を有していて
もよく、その場合、隣接する2つの置換基が互いに連結
して縮合ベンゼン環を形成していてもよい。X- は対ア
ニオンを示す。〕
【0030】ここで、式(IVa) 、(IVa) 、及び(IVc) の
4 における置換基としては、アルキル基、アミノ基、
又はハロゲン原子等が挙げられ、ピリリウム環及びチア
ピリリウム環における置換基としては、フェニル基、ナ
フチル基等のアリール基等が挙げられる。
【0031】尚、前記一般式(Ia 〜c)、(II)、(III) 、
及び(IVa〜c)における対アニオンX - としては、例え
ば、Cl- 、Br- 、I- 、ClO4 - 、PF6 - 、及
び、BF4 - 、BCl4 - 等の無機硼酸等の無機酸アニ
オン、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、
ナフタレンスルホン酸、酢酸、及び、メチル、エチル、
プロピル、ブチル、フェニル、メトキシフェニル、ナフ
チル、ジフルオロフェニル、ペンタフルオロフェニル、
チエニル、ピロリル等の有機基を有する有機硼酸等の有
機酸アニオンを挙げることができる。これらの中で、硼
酸アニオンを対イオンに有する色素は、塗布溶剤に対す
る溶解性に優れるので、低沸点の溶剤の使用が可能とな
ること等から、好ましい。
【0032】以上、前記一般式(Ia 〜c)で表されるキノ
リン系色素、前記一般式(II)で表されるインドール系又
はベンゾチアゾール系色素、前記一般式(III) で表され
るイミノシクロヘキサジエン系色素、及び前記一般式(I
Va〜c)で表されるピリリウム系又はチアピリリウム系色
素の各具体例を以下に示す。
【0033】
【化5】
【0034】
【化6】
【0035】
【化7】
【0036】
【化8】
【0037】
【化9】
【0038】
【化10】
【0039】
【化11】
【0040】
【化12】
【0041】
【化13】
【0042】
【化14】
【0043】更に、本出願人による特願平10−931
79号、同10−163444号、同10−22256
7号等に記載の光熱変換物質も好適に使用できる。本発
明でのポジ型感光性組成物における前記光熱変換物質の
含有割合は、通常0.5〜50重量%であり、0.5〜
30重量%であるのが好ましく、1〜20重量%である
のが特に好ましく、1〜15重量%であるのが更に好ま
しい。本発明におけるポジ型感光性組成物は、更にノボ
ラック樹脂を必須成分とする。
【0044】ノボラック樹脂は、フェノール、o−クレ
ゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,5−キ
シレノール、3,5−キシレノール、o−エチルフェノ
ール、m−エチルフェノール、p−エチルフェノール、
プロピルフェノール、n−ブチルフェノール、tert
−ブチルフェノール、1−ナフトール、2−ナフトー
ル、レゾルシン、4,4’−ビフェニルジオール、ビス
フェノール−A、ピロガロール等のフェノール類の少な
くとも1種を、酸性触媒下、ホルムアルデヒド、アセト
アルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒ
ド、フルフラール等のアルデヒド類(尚、ホルムアルデ
ヒドに代えてパラホルムアルデヒドを、アセトアルデヒ
ドに代えてパラアルデヒドを、用いてもよい。)、又
は、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン等のケトン類、の少なくとも1種と重縮合させた
樹脂であって、中で、本発明においては、フェノール類
としてのフェノール、o−クレゾール、m−クレゾー
ル、p−クレゾール、2,5−キシレノール、3,5−
キシレノール、レゾルシンと、アルデヒド類又はケトン
類としてのホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロ
ピオンアルデヒドとの重縮合体が好ましく、特に、m−
クレゾール:p−クレゾール:2,5−キシレノール:
3,5−キシレノール:レゾルシンの混合割合がモル比
で40〜100:0〜50:0〜20:0〜20:0〜
20の混合フェノール類、又は、フェノール:m−クレ
ゾール:p−クレゾールの混合割合がモル比で1〜10
0:0〜70:0〜60の混合フェノール類と、ホルム
アルデヒドとの重縮合体が好ましい。尚、本発明のポジ
型感光性組成物は後述する溶剤抑止剤を含有することが
好ましく、その場合は、m−クレゾール:p−クレゾー
ル:2,5−キシレノール:3,5−キシレノール:レ
ゾルシンの混合割合がモル比で70〜100:0〜3
0:0〜20:0〜20:0〜20の混合フェノール
類、又は、フェノール:m−クレゾール:p−クレゾー
ルの混合割合がモル比で10〜100:0〜60:0〜
40の混合フェノール類と、ホルムアルデヒドとの重縮
合体が好ましい。
【0045】前記ノボラック樹脂は、ゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィー測定によるポリスチレン換算の
重量平均分子量(MW )が、好ましくは1,000〜1
5,000、特に好ましくは1,500〜10,000
のものが用いられる。
【0046】ノボラック樹脂の分子量が、前記範囲より
よりも小さいと十分な塗膜が得られず、前記範囲よりも
大きいとアルカリ現像液に対する溶解性が小さくなり、
露光部分の抜けが不十分となってポジ画像が得られにく
くなる傾向となる。
【0047】本発明でのポジ型感光性組成物における前
記ノボラック樹脂の含有割合は、該組成物に含有を許容
する後述の溶解抑止剤が有機高分子であるか否かにより
幅があるが、通常10〜95重量%であり、20〜95
重量%であるのが好ましく、40〜90重量%であるの
が特に好ましく、60〜85重量%であるのが更に好ま
しい。
【0048】本発明でのポジ型感光性組成物層を構成す
るポジ型感光性組成物は、上記の如く熱分解性物質を含
有しないことが前提である。ここで、熱分解性物質と
は、前記光熱変換物質が画像露光光源の光を吸収して発
生する熱により分解する性質を有する物質である。即
ち、本発明でのポジ型感光性組成物層は、光熱変換物質
を含有しているため、画像露光時に、画像露光光源の光
を吸収して感光性組成物層のうち露光部に熱が発生する
が、この熱によって分解する化合物は本発明でのポジ型
感光性組成物層中には含まれていない。熱分解性化合物
としては具体的には、特開平7−285275号公報に
記載されているようなオニウム塩、ジアゾニウム塩及び
キノンジアジド化合物が挙げあれる。
【0049】本発明でのポジ型感光性組成物は、オニウ
ム塩、ジアゾニウム塩及びキノンジアジド化合物を含有
しないが、これらを含有しないことにより、紫外光に対
して実質的に感受性を有さない。より具体的には、36
0〜450nmの波長の光による照射の前後で、アルカ
リ現像液に対する溶解性に有意差を生ぜず、実用的な意
味での画像形成機能を有さないことを意味する。換言す
れば、本発明でのポジ型感光性組成物は、白色蛍光灯
(三菱電機(株)製36W白色蛍光灯ネオルミスーパー
FLR40S−W/M/36)下、400ルクスの光強
度において10時間放置しても、アルカリ現像液に対す
る溶解性に実質的有意差を生じない性質を有するもので
ある。尚、溶解性に実質的有意差を生じないとは、10
時間放置の前後で、アルカリ現像液に対する溶解性がほ
とんど変化しないことを意味する。
【0050】尚、本発明でのポジ型感光性組成物には、
前記光熱変換物質及びノボラック樹脂の他に、必要に応
じて、例えば、ビクトリアピュアブルー(4259
5)、オーラミンO(41000)、カチロンブリリア
ントフラビン(ベーシック13)、ローダミン6GCP
(45160)、ローダミンB(45170)、サフラ
ニンOK70:100(50240)、エリオグラウシ
ンX(42080)、ファーストブラックHB(261
50)、No.120/リオノールイエロー(2109
0)、リオノールイエローGRO(21090)、シム
ラーファーストイエロー8GF(21105)、ベンジ
ジンイエロー4T−564D(21095)、シムラー
ファーストレッド4015(12355)、リオノール
レッドB4401(15850)、ファーストゲンブル
ーTGR−L(74160)、リオノールブルーSM
(26150)等の顔料又は染料等の着色剤が含有され
ていてもよい。尚、ここで、前記の括弧内の数字はカラ
ーインデックス(C.I.)を意味する。本発明でのポ
ジ型感光性組成物における前記着色剤の含有割合は、0
〜50重量%であるのが好ましく、2〜20重量%であ
るのが特に好ましい。
【0051】又、本発明におけるポジ型感光性組成物に
は、露光部と非露光部のアルカリ現像液に対する溶解性
の差を増大させる目的で、前記ノボラック樹脂と併用す
ることにより該ノボラック樹脂の溶解性を低下させる機
能を有し、かつ、近赤外領域の光を殆ど吸収せず、近赤
外領域の光で分解されない溶解抑止剤が含有されていて
もよい。該溶解抑止剤は、ノボラック樹脂と水素結合を
形成することにより該ノボラック樹脂のアルカリ現像液
に対する溶解性を低下させるものと推定される。
【0052】その溶解抑止剤としては、例えば、本願出
願人による特願平9−205789号明細書に詳細に記
載されているスルホン酸エステル、燐酸エステル、芳香
族カルボン酸エステル、芳香族ジスルホン、カルボン酸
無水物、芳香族ケトン、芳香族アルデヒド、芳香族アミ
ン、芳香族エーテル等、同じく特願平9−291880
号明細書に詳細に記載されている、ラクトン骨格、N,
N−ジアリールアミド骨格、ジアリールメチルイミノ骨
格を有する酸発色性色素、同じく特願平9−30191
5号明細書に詳細に記載されている、ラクトン骨格、チ
オラクトン骨格、スルホラクトン骨格を有する塩基発色
性色素等を挙げることができる。
【0053】更に、溶解抑止剤として、界面活性剤が挙
げられ、中でも例えば、ポリエチレングリコール類、ポ
リエチレングリコールポリプロピレングリコールブロッ
クコポリマー類、ポリエチレングリコールアルキルエー
テル類、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコ
ールアルキルエーテル類、ポリエチレングリコールアル
キルフェニルエーテル類、ポリエチレングリコール脂肪
酸エステル類、ポリエチレングリコールアルキルアミン
類、ポリエチレングリコールアルキルアミノエーテル
類、グリセリン脂肪酸エステル及びそのポリエチレンオ
キサイド付加物類、ソルビタン脂肪酸エステル及びその
ポリエチレンオキサイド付加物類、ソルビット脂肪酸エ
ステル及びそのポリエチレンオキサイド付加物類、ペン
タエリスリット脂肪酸エステル及びそのポリエチレンオ
キサイド付加物類、ポリグリセリン脂肪酸エステル類等
の非イオン性界面活性剤が好ましい。非イオン界面活性
剤はHLB8以上が好ましく、特にHLB10以上が好
ましい。
【0054】以上の中で、本発明における溶解抑止剤と
しては、スルホン酸エステル類、ラクトン骨格を有する
酸発色性色素、及び、HLB10以上であって、ポリエ
チレングリコール類、ポリエチレングリコールポリプロ
ピレングリコールブロックコポリマー類、ポリエチレン
グリコールアルキルエーテル類、ポリエチレングリコー
ルアルキルフェニルエーテル類、ポリエチレングリコー
ル脂肪酸エステル類、グリセリン脂肪酸エステル及びそ
のポリエチレンオキサイド付加物類、ソルビタン脂肪酸
エステル及びそのポリエチレンオキサイド付加物類、ソ
ルビット脂肪酸エステル及びそのポリエチレンオキサイ
ド付加物類、ペンタエリスリット脂肪酸エステル類、ポ
リグリセリン脂肪酸エステル類等の非イオン性界面活性
剤が特に好ましく、更に、ラクトン骨格を有する酸発色
性色素が好ましい。
【0055】本発明でのポジ型感光性組成物における前
記溶解抑止剤の含有割合は、0〜30重量%であるのが
好ましく、0〜20重量%であるのが特に好ましく、0
〜15重量%であるのが更に好ましい。又、本発明にお
けるポジ型感光性組成物には、アンダー現像性の付与
等、現像性の改良を目的として、好ましくはpKa が2
以上の有機酸及びその有機酸の無水物が含有されていて
もよい。
【0056】その有機酸及びその無水物としては、例え
ば、特開昭60−88942号、特開昭63−2760
48号、特開平2−96754号各公報等に記載された
ものが用いられ、具体的には、グリセリン酸、メチルマ
ロン酸、ジメチルマロン酸、プロピルマロン酸、コハク
酸、リンゴ酸、メソ酒石酸、グルタル酸、β−メチルグ
ルタル酸、β,β−ジメチルグルタル酸、β−エチルグ
ルタル酸、β,β−ジエチルグルタル酸、β−プロピル
グルタル酸、β,β−メチルプロピルグルタル酸、ピメ
リン酸、スベリン酸、セバシン酸等の脂肪族飽和カルボ
ン酸、マレイン酸、フマル酸、グルタコン酸等の脂肪族
不飽和カルボン酸、1,1−シクロブタンジカルボン
酸、1,3−シクロブタンジカルボン酸、1,1−シク
ロペンタンジカルボン酸、1,2−シクロペンタンジカ
ルボン酸、1,1−シクロヘキサンジカルボン酸、1,
2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキ
サンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸等の炭素環式飽和カルボン酸、1,2−シクロヘキセ
ンジカルボン酸、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、3,
4−ジメチル安息香酸、3,4−ジメトキシ安息香酸、
3,5−ジメトキシ安息香酸、p−トルイル酸、2−ヒ
ドロキシ−p−トルイル酸、2−ヒドロキシ−m−トル
イル酸、2−ヒドロキシ−o−トルイル酸、マンデル
酸、没食子酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸
等の炭素環式不飽和カルボン酸、及び、メルドラム酸、
アスコルビン酸、無水コハク酸、無水グルタル酸、無水
マレイン酸、シクロヘキセンジカルボン酸無水物、シク
ロヘキサンジカルボン酸無水物、無水フタル酸等の無水
物を挙げることができる。本発明でのポジ型感光性組成
物における前記有機酸及びその有機酸の無水物の含有割
合は、0〜30重量%であるのが好ましく、0〜20重
量%であるのが特に好ましく、0〜10重量%であるの
が更に好ましい。
【0057】本発明でのポジ型感光性組成物には、前記
成分以外に、例えば、染料、顔料、塗布性改良剤、現像
性改良剤、密着性改良剤、感度改良剤、感脂化剤等の通
常用いられる各種の添加剤が更に20重量%以下、好ま
しくは10重量%以下、更に好ましくは0.1〜5重量
%の範囲で含有されていてもよい。
【0058】本発明での前記ポジ型感光性組成物は、通
常、前記各成分を適当な溶媒に溶解した溶液として支持
体表面に塗布した後、加熱、乾燥することにより、支持
体表面に感光性組成物層を有するポジ画像形成材料が得
られる。
【0059】ここで、その溶媒としては、使用成分に対
して十分な溶解度を持ち、良好な塗膜性を与えるもので
あれば特に制限はないが、例えば、メチルセロソルブ、
エチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチ
ルセロソルブアセテート等のセロソルブ系溶媒、プロピ
レングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコ
ールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブ
チルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテ
ルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテ
ルアセテート、ジプロピレングリコールジメチルエーテ
ル等のプロピレングリコール系溶媒、酢酸ブチル、酢酸
アミル、酪酸エチル、酪酸ブチル、ジエチルオキサレー
ト、ピルビン酸エチル、エチル−2−ヒドロキシブチレ
ート、エチルアセトアセテート、乳酸メチル、乳酸エチ
ル、3−メトキシプロピオン酸メチル等のエステル系溶
媒、ヘプタノール、ヘキサノール、ジアセトンアルコー
ル、フルフリルアルコール等のアルコール系溶媒、シク
ロヘキサノン、メチルアミルケトン等のケトン系溶媒、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メ
チルピロリドン等の高極性溶媒、あるいはこれらの混合
溶媒、更にはこれらに芳香族炭化水素を添加したもの等
が挙げられる。溶媒の使用割合は、感光性組成物の総量
に対して、通常、重量比で1〜20倍程度の範囲であ
る。
【0060】又、その塗布方法としては、従来公知の方
法、例えば、回転塗布、ワイヤーバー塗布、ディップ塗
布、エアーナイフ塗布、ロール塗布、ブレード塗布、及
びカーテン塗布等を用いることができる。塗布量は用途
により異なるが、乾燥膜厚として、通常、0.3〜7μ
m、好ましくは0.5〜5μm、特に好ましくは1〜3
μmの範囲とする。尚、その際の乾燥温度としては、例
えば、60〜170℃程度、好ましくは70〜150℃
程度、乾燥時間としては、例えば、5秒〜10分間程
度、好ましくは10秒〜5分間程度が採られる。尚、画
像形成時のコントラストの向上、及び、画像形成性の経
時安定性の向上等を目的として、例えば、40〜120
℃程度、好ましくは40〜70℃程度の温度で、5分〜
100時間程度、好ましくは30分〜75時間程度の後
加熱処理を施すことが好ましい。
【0061】又、その支持体としては、アルミニウム、
亜鉛、銅、鋼等の金属板、アルミニウム、亜鉛、銅、
鉄、クロム、ニッケル等をメッキ又は蒸着した金属板、
紙、樹脂を塗布した紙、アルミニウム等の金属箔を貼着
した紙、プラスチックフィルム、親水化処理したプラス
チックフィルム、及びガラス板等が挙げられる。中で、
好ましいのはアルミニウム板であり、従来印刷版用とし
て公知のいずれも可能であり、例えばJIS規格でA1
000系(純アルミニウム)、A3000(Al−M
n)系、A5000(Al−Mg)系等が挙げられる。
特に塩酸又は硝酸溶液中での電解エッチング又はブラシ
研磨による砂目立て処理、硫酸溶液中での陽極酸化処
理、及び必要に応じて封孔処理等の表面処理が施された
アルミニウム板がより好ましい。又、支持体表面の粗さ
としては、JIS B0601に規定される平均粗さR
a で、通常、0.3〜1.0μm、好ましくは0.4〜
0.8μm程度とする。
【0062】本発明でのポジ型感光性組成物層を画像露
光する光源としては、主として、HeNeレーザー、ア
ルゴンイオンレーザー、YAGレーザー、HeCdレー
ザー、半導体レーザー、ルビーレーザー等のレーザー光
源が挙げられるが、特に、光を吸収して発生した熱によ
り画像形成させる場合には、650〜1300nmの近
赤外レーザー光線を発生する光源が好ましく、例えば、
ルビーレーザー、YAGレーザー、半導体レーザー、L
ED等の固体レーザーを挙げることができ、特に、小型
で長寿命な半導体レーザーやYAGレーザーが好まし
い。これらの光源により、通常、走査露光した後、現像
液にて現像し画像が形成される。
【0063】尚、レーザー光源は、通常、レンズにより
集光された高強度の光線(ビーム)として感光性組成物
層表面を走査するが、それに感応する本発明での感光性
組成物層の感度特性(mJ/cm2 )は受光するレーザ
ービームの光強度(mJ/s・cm2 )に依存すること
がある。ここで、レーザービームの光強度は、光パワー
メーターにより測定したレーザービームの単位時間当た
りのエネルギー量(mJ/s)を感光性組成物層表面に
おけるレーザービームの照射面積(cm2 )で除するこ
とにより求めることができる。レーザービームの照射面
積は、通常、レーザーピーク強度の1/e2 強度を越え
る部分の面積で定義されるが、簡易的には相反則を示す
感光性組成物を感光させて測定することもできる。本発
明において、光源の光強度としては、2.0×106
J/s・cm2 以上とすることが好ましく、1.0×1
7 mJ/s・cm2 以上とすることが特に好ましい。
光強度が前記範囲であれば、本発明でのポジ型感光性組
成物層の感度特性を向上させ得る、走査露光時間を短く
することができ実用的に大きな利点となる。
【0064】本発明での前記ポジ型感光性組成物層を画
像露光したポジ型画像形成材料の現像に用いる現像液と
しては、例えば、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸
リチウム、珪酸アンモニウム、メタ珪酸ナトリウム、メ
タ珪酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、第二燐酸ナトリウム、第三燐酸ナトリウ
ム、第二燐酸アンモニウム、第三燐酸アンモニウム、硼
酸ナトリウム、硼酸カリウム、硼酸アンモニウム等の無
機アルカリ塩、モノメチルアミン、ジメチルアミン、ト
リメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、
トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプ
ロピルアミン、モノブチルアミン、モノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノ
イソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン等
の有機アミン化合物の0.1〜5重量%程度の水溶液を
アルカリ現像液として用いる。中でも、無機アルカリ塩
である珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸リチウム等
のアルカリ金属の珪酸塩を含有するアルカリ現像液が好
ましい。
【0065】本発明における現像液は、そのアルカリ金
属の珪酸塩が、二酸化珪素としての含有量で0.1〜5
重量%であり、かつ、アルカリ金属のモル濃度
(〔M〕)に対する二酸化珪素のモル濃度(〔Si
2 〕)の比(〔SiO2 〕/〔M〕)で0.1〜1.
5であるのが好ましく、二酸化珪素としての含有量で
0.2〜3重量%であり、かつ、アルカリ金属のモル濃
度に対する二酸化珪素のモル濃度の比で0.2〜1.0
であるのが特に好ましい。著しく〔SiO2 〕/〔M〕
が低いと、現像処理速度の低下、現像時の非画像部分の
溶解性不良(地汚れ)及び印刷時の非画像部分へのイン
クの付着(印刷汚れ)を起こしやすく、反対に著しく
〔SiO2 〕/〔M〕が高いと、経時現像液中における
アルカリ金属塩の析出が発生しやすく問題となる。
【0066】前記した現像液の中でも、アルカリ金属の
水酸化物とアルカリ金属の珪酸塩とを含有するものが、
アルカリ塩の水に対する溶解度が優れ、現像液の調液が
容易な点で好ましい。更に、本発明におけるアルカリ現
像液は、pHが12以上が好ましく、特に好ましくは1
2.5〜14.0である。pHが前記範囲未満では、露
光部の抜け性が不良となり、また、pHが著しく高い
と、現像液中に不溶物が出やすくなり、いずれの場合も
現像条件の幅を狭くする。
【0067】本発明においては、現像液には両性界面活
性剤を含有させることが必須であり、両性界面活性剤を
含有しない現像液によっては、塗膜量の残存率が良好
で、しかも耐スクラッチ性も良好であるという本発明の
目的を達成できない。また、現像液に両性界面活性剤を
含有することにより、感度、現像速度の向上、現像液の
現像処理能力(感光層の現像処理面積)の向上、現像液
の経時劣化の抑制が認められる傾向がある。
【0068】又、両性界面活性剤としては、N−ラウリ
ル−N,N−ジメチル−N−アンモニウム、N−ステア
リル−N,N−ジメチル−N−カルボキシアンモニウ
ム、N−ラウリル−N,N−ジヒドロキシエチル−N−
カルボキシアンモニウム、N−ラウリル−N,N−ジヒ
ドロキシエチル−N−カルボキシメチルアンモニウム、
N−ラウリル−N,N,N−トリス(カルボキシメチ
ル)アンモニウム等のベタイン型化合物類、N−ヤシ油
脂肪酸アシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシ
エチルエチレンジアミンナトリウム等のイミダゾリン型
化合物類等を挙げることができる。
【0069】以上の界面活性剤の中で、特にベタイン型
化合物類が好ましい。前記界面活性剤は、アルカリ現像
液中に、通常0.0001〜20重量%、好ましくは
0.0005〜10重量%、特に好ましくは0.001
〜5重量%、更に好ましくは0.001〜1重量%の濃
度で含有させる。上記範囲より少ないと、本発明の効果
が十分得られない怖れがあり、著しく多すぎると、発
泡、未露光感光性層部分の膜べりの問題が生じる怖れが
あり、その結果連続現像処理が困難になると共に、感光
性層画像の再現性が低下する。更に、上記の範囲である
ことにより、現像条件の幅が広くなる。
【0070】更に、本発明でのポジ型感光性組成物層を
画像露光したポジ型感光体の現像に用いるアルカリ現像
液としては、シリコーン類を含有するのが好ましい。シ
リコーン類を含有することにより、未露光部の膜減りを
更に抑制することが可能となり、結果として現像条件の
幅を広げることが可能となる。また、シリコーン類とし
ては、シロキサン結合を骨格とし、具体的には、例え
ば、ジメチルポリシロキサン又はそのメチル基の一部が
水素又はフェニル基で置換された主鎖を持つシリコーン
油、シリコーン樹脂の中で、溶液型、エマルジョン型、
及びコンパウンド型として用いられているシリコーン油
が好ましく、中で、消泡剤として用いられるものが好ま
しく、更に、ジメチルポリシロキサンとポリアルキレン
オキシドとの共重合体の様な自己乳化型の親水性基を有
するものが特に好ましい。本発明におけるアルカリ現像
液中のシリコーン類の含有量は、1〜10000pp
m、特には5〜1000ppmであるのが好ましい。
【0071】尚、本発明の現像液には、前記アルカリ
剤、前記界面活性剤の外に、必要に応じて、更に、多価
アルコール、芳香族アルコール、脂環式アルコール等の
水溶性有機溶剤、ポリ燐酸塩、アミノポリカルボン酸
塩、有機スルホン酸塩等の硬水軟化剤、フェノール性化
合物、アミン化合物、亜硫酸塩、亜燐酸塩、チオ燐酸塩
等の還元剤、有機ホスホン酸、ホスホノアルカントリカ
ルボン酸、それらの塩等のキレート剤、アルカリ可溶性
メルカプト化合物又はチオエーテル化合物、無機酸、有
機酸、それらの塩等のpH調整剤、有機シラン化合物等
の消泡剤等の添加剤を含有させることができる。これら
の添加剤は、アルカリ現像液中に、好ましくは0.00
1〜5重量%、特に好ましくは0.005〜3重量%の
濃度で含有させることができる。尚、現像は、浸漬現
像、スプレー現像、ブラシ現像、超音波現像等により、
通常、好ましくは10〜50℃程度、特に好ましくは1
5〜45℃程度の温度でなされる。
【0072】本発明では、光熱変換物質とノボラック樹
脂とを基本組成とし、化学変化を期待し得ない極めて単
純な系でポジ型画像を形成することができるものであ
り、この画像形成が、化学変化以外の変化によって行わ
れることは、例えば、一旦光照射を行った本発明におけ
る感光性組成物を50℃付近で24時間加熱した場合、
露光直後には増加した露光部のアルカリ可溶性が、しば
しば露光前に近い状態に戻るという可逆現象が認められ
ることからも推察できる。更に、本発明における感光性
組成物自体のガラス転移温度又は軟化点とその可逆現象
の起こり易さとは、ガラス転移温度又は軟化温度が低い
程その可逆現象が起こり易いという関係が認められるこ
ともその証左である。
【0073】本発明における感光性組成物がこのような
機構でポジ型画像を形成する理由は必ずしも明らかでは
ないが、光熱変換物質によって吸収された光エネルギー
が、熱に変換され、その熱を受けた部分のアルカリ可溶
性高分子物質がコンフォメーション変化等の何らかの化
学変化以外の変化を起こし、その部分のアルカリ可溶性
が高まることによって、アルカリ現像液により画像が形
成されるものと考えられ、このことの詳細は、本願出願
人による特願平9−205789号明細書に記載されて
いる。
【0074】そして、本発明の如く光熱変換物質の作用
に基づく感光性組成物層においては、その表面近傍に比
し支持体との界面近傍では、光吸収効率が低いと共に、
光吸収により発生した熱が支持体へ熱拡散することか
ら、現像液に対する溶解性の賦与効果が小さい。従っ
て、露光部の支持体近傍での感光層の抜け性が不十分と
なり、露光部と非露光部とのコントラストが劣るとか、
露光部の十分な抜けを求めると非露光部の膜減りが発生
するとかの問題があったのに対して、本発明は、その問
題を特定の現像条件を採ることによって解決したもので
ある。
【0075】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。尚、用いたアルカリ
現像液は、以下に示すものである。 珪酸ナトリウム(SiO2 /Na2 O=3/1(重量
比)、以下同じ。)1.0重量%、水酸化ナトリウム
1.0重量%、ベタイン型両性界面活性剤(花王社製、
「アンヒトール24B」)0.01重量%を含有する水
溶液。(〔SiO 2 〕/〔M〕=0.37) 珪酸ナトリウム1.0重量%、水酸化ナトリウム1.
0重量%、ベタイン型両性界面活性剤(花王社製、「ア
ンヒトール86B」)0.01重量%を含有する水溶
液。(〔SiO2 〕/〔M〕=0.37) 珪酸ナトリウム1.0重量%、水酸化ナトリウム1.
0重量%、ポリオキシアルキレン型ノニオン性界面活性
剤(花王社製、「エマルゲンA−60」)0.01重量
%を含有する水溶液。(〔SiO2 〕/〔M〕=0.3
7) 珪酸ナトリウム1.0重量%、水酸化ナトリウム1.
0重量%、ポリオキシアルキレン型ノニオン性界面活性
剤(花王社製、「エマルゲンPP−150」)0.01
重量%を含有する水溶液。(〔SiO2 〕/〔M〕=
0.37) 珪酸ナトリウム1.0重量%、水酸化ナトリウム1.
0重量%、スルホン酸ナトリウム型アニオン性界面活性
剤(花王社製、「ペレックスNBL」)0.01重量%
を含有する水溶液。(〔SiO2 〕/〔M〕=0.3
7) 珪酸ナトリウム1.0重量%、水酸化ナトリウム1.
0重量%、スルホン酸ナトリウム型アニオン性界面活性
剤(花王社製、「ペレックスSS−H」)0.01重量
%を含有する水溶液。(〔SiO2 〕/〔M〕=0.3
7) 珪酸ナトリウム1.0重量%、水酸化ナトリウム1.
0重量%を含有する水溶液。(〔SiO2 〕/〔M〕=
0.37) 尚、上記現像液〜のいずれについても、珪素含有量
は、二酸化珪素として0.75重量%である。
【0076】実施例1 厚さ0.24mmのアルミニウム板(材質1050、調
質H16)を、5重量%の水酸化ナトリウム水溶液中で
60℃で1分間脱脂処理を行った後、0.5モル/リッ
トルの濃度の塩酸水溶液中で、温度28℃、電流密度6
0A/dm2 、処理時間40秒の条件で電解エッチング
処理を行った。次いで4重量%水酸化ナトリウム水溶液
中で60℃、12秒間のデスマット処理を施した後、2
0重量%硫酸溶液中で、温度20℃、電流密度3.5A
/dm2 、処理時間1分の条件で陽極酸化処理を行っ
た。更に、80℃の熱水で20秒間熱水封孔処理を行
い、平版印刷版支持体用のアルミニウム板を作製した。
表面粗度計(小坂研究所社製、「SE−3DH」)によ
るこの板の平均粗さRaの値は0.60μmであった。
得られたアルミニウム板支持体表面に、アルカリ可溶性
有機高分子物質として、フェノール:m−クレゾール:
p−クレゾールの混合割合がモル比で20:50:30
の混合フェノール類と、ホルムアルデヒドとの重縮合体
からなるノボラック樹脂(MW 4000)100重量
部、光熱変換物質として、前記具体例(II-9)で示したイ
ンドール系色素10重量部、溶解抑止剤として、ラクト
ン骨格を有する下記構造の酸発色性色素10重量部と
を、シクロヘキサノン900重量部に溶解した塗布液を
ワイヤーバーを用いて塗布し、90℃で2分間乾燥させ
た後、55℃で16時間、後加熱処理することにより、
塗膜量2.8g/m2 のポジ型感光性組成物層を有する
ポジ型感光性平版印刷版を作製した。
【0077】
【化15】
【0078】得られたポジ型感光性平版印刷版につき、
830nmの半導体レーザーを光源とする露光装置(ク
レオ社製、「Trend Setter 3244
T」)を用いて各種の露光エネルギーで212線、3〜
97%の網点画像を画像露光したポジ型感光体につき、
表1に示すアルカリ現像液に浸漬して現像するにおい
て、以下に示す方法で、感度、残膜率、及び耐スクラッ
チ性を評価し、結果を表1に示した。
【0079】感度 28℃で30秒間現像液に浸漬した後、スポンジで5回
擦り現像を行ったときの、3%の網点画像が再現する露
光量(mJ/cm2 )を求めた。残膜率 露光後試料の画線部分の現像前後の反射濃度をマクベス
社製反射濃度計にて測定し、下記の式にて算出した。
【0080】
【数1】
【0081】A:残存率95%以上。 B:残存率90%以上、95%未満。 C:残存率70%以上、90%未満。 D:残存率70%未満。耐スクラッチ性 前記感度の露光量で画像露光し、28℃で60秒間現像
液に浸漬した後、スポンジで5回擦り現像を行ったとき
の、25cm2 の画像部表面を目視観察し、線状の擦り
傷の有無を以下の基準で評価した。尚、擦り傷があるも
のは画像再現性が劣ることとなる。 A:擦り傷全くなし。 B:擦り傷5本未満。 C:擦り傷5本以上20本未満。 D:擦り傷20本以上。
【0082】実施例2、3 感光性組成物層における溶解抑止剤としてラクトン骨格
を有する下記構造の酸発色性色素に変えたこと、及び、
表1に示すアルカリ現像液を用いたことの外は、実施例
1と同様にして、ポジ型感光体を作製して現像性を評価
し、結果を表1に示した。
【0083】
【化16】
【0084】実施例4〜5、比較例1〜5 感光性組成物層において、溶解抑止剤として実施例2、
3で用いたと同じ酸発色性色素5重量部に変え、更に、
ノニオン性界面活性剤(花王社製、「レオドール43
0」)5重量部を加えたこと、及び、表1に示すアルカ
リ現像液を用いたことの外は、実施例1と同様にして、
ポジ型感光体を作製して現像性を評価し、結果を表1に
示した。
【0085】
【表1】 * 露光部の抜けが不完全で画像形成不可。
【0086】参考例1 実施例1の感光性平版印刷版を400ルクスの光強度の
白色蛍光灯(三菱電機(株)製、36W白色蛍光灯ネオ
ルミスーパーFLR40S−W/M/36)下に10時
間放置した後、実施例1と同様の評価を行った所、実施
例1と同等の感度、塗膜量残存率、耐スクラッチ性の特
性を示した。一方、感光性組成物に下記のo−キノンジ
アジド
【0087】
【化17】
【0088】を10重量部添加する以外は実施例1と同
様に感光性平版印刷版を作製、評価を行った所、感度:
350mJ/cm2 、塗膜量残存率:A、擦り傷欠陥:
Aを示したが、o−キノンジアジドを含有する該試料を
上記の白色蛍光灯下に5時間放置した後、同様の評価を
行った所、著しい感光性層の膜減りが生じ感度、擦り傷
欠陥の評価が出来なかった。
【0089】実施例6〜18 アルミニウム板(厚さ0.24mm)を、3重量%水酸
化ナトリウム浴中で60°で1分間脱脂処理を行った
後、12g/リットルの濃度の塩酸浴中で25℃、80
A/dm2 の電流密度で10秒間電解エッチング処理を
行い、水洗後、10g/リットルの濃度の水酸化ナトリ
ウム浴中で50℃で3秒間デスマット処理し、水洗後、
30重量%硫酸浴中で30℃、10A/dm2 の電流密
度で15秒間陽極酸化処理を行った。更に、90℃、p
H9にて熱水封孔処理し、水洗、乾燥して平版印刷版支
持体用のアルミニウム板を作製した。得られたアルミニ
ウム板支持体表面に、光熱変換物質として、前記具体例
(II−8)で示したインドール系色素(日本化薬社製、
「CY−10」)4重量部、アルカリ可溶性有機高分子
物質として、フェノール/m−クレゾール/p−クレゾ
ール=50/30/20(モル比)の混合フェノールを
ホルムアルデヒドで重縮合したノボラック樹脂(MW
400、住友デュレズ社製、「SK−188」)100
重量部、溶解抑止剤として、ポリエチレングリコール
(東邦化学工業社製、「PEG#2000」)4重量
部、及び、現像性改良剤として、1,2−シクロヘキサ
ンジカルボン酸5重量部とを、メチルセロソルブ100
0重量部に溶解した塗布液をワイヤーバーを用いて塗布
し、乾燥させることにより、乾燥膜厚が2.5g/m2
のポジ型感光性組成物層を有するポジ型感光性平版印刷
版を作製した。
【0090】得られたポジ型感光性平版印刷版につき、
レーザー露光機(Creo社製、「Trendsett
er 3244T」)で200mj/cm2 で露光した
後、珪酸カリウム28.30gと水酸化カリウム7.1
2gを水464.58gに溶解して二酸化珪素としての
含有量を1.5重量%となし、更に、ベタイン型化合物
の両性界面活性剤(第一工業製薬社製「アモーゲン
K」)を800ppm添加したpH13.3のアルカリ
水溶液に、表1に示すシリコーン類を添加して作製した
現像液を用いて現像を行う際、露光部が2分以内に完全
に除去され、かつ、非露光部の残膜率が90%以上を保
持できる最長時間を、現像条件幅として評価し、結果を
表1に示した。尚、残膜率は、28℃で60秒間浸漬し
た後、スポンジで5回擦り現像を行ったときの、非露光
部における現像前後の反射濃度をマクベス反射濃度計で
測定し、その反射濃度の比から求めた。
【0091】尚、表1中のシリコーン類は、それぞれ以
下のものである。 ・エマルジョン型シリコーン;日本ユニカー社製「S
AG−30」 ・エマルジョン型シリコーン;ダウコーニングアジア
社製「FSアンチフォームDB−31」 ・自己乳化型シリコーン;ダウコーニングアジア社製
「FSアンチフォーム80」 ・自己乳化型シリコーン;ダウコーニングアジア社製
「FSアンチフォームDK Q1−071」 ・自己乳化型シリコーン;信越化学社製「KS−53
0」 ・自己乳化型シリコーン;信越化学社製「KS−53
7」 ・自己乳化型シリコーン;信越化学社製「KS−53
8」
【0092】
【表2】
【0093】
【発明の効果】本発明によれば、画像部と非画像部との
コントレストに優れ、画像部の残膜率も十分に保持され
ると共に、耐スクラッチ性にも優れたポジ画像形成方法
を提供することができる。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、ノボラック樹脂及び画像露
    光光源の光を吸収して熱に変換する光熱変換物質を含有
    し、該光熱変換物質が画像露光光源の光を吸収して発生
    する熱の作用により分解する熱分解性物質を含有しない
    ポジ型感光性組成物層を有する画像形成材料を、露光
    後、両性界面活性剤を含有するアルカリ現像液で現像し
    てポジ画像を形成することを特徴とするポジ画像形成方
    法。
  2. 【請求項2】 両性界面活性剤がベタイン型化合物であ
    る請求項1に記載のポジ画像形成方法。
  3. 【請求項3】 両性界面活性剤のアルカリ現像液中の濃
    度が0.0001〜20重量%である請求項1又は2に
    記載のポジ画像形成方法。
  4. 【請求項4】 アルカリ現像液が、アルカリ金属の珪酸
    塩を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    に記載のポジ画像形成方法。
  5. 【請求項5】 アルカリ現像液中の珪素含有量が、二酸
    化珪素として0.5〜5重量%であり、かつアルカリ金
    属のモル濃度に対する二酸化珪素のモル濃度の比が0.
    1〜1.5である請求項1〜4のいずれかに記載のポジ
    画像形成方法。
  6. 【請求項6】 光熱変換物質が、近赤外線吸収能を有す
    るシアニン色素である請求項1〜5のいずれかに記載の
    ポジ画像形成方法。
  7. 【請求項7】 シアニン色素が対イオンとして硼素アニ
    オンを有する請求項6に記載のポジ画像形成方法。
  8. 【請求項8】 ポジ型感光性組成物層が、更に溶解抑止
    剤を含有する請求項1〜7のいずれかに記載のポジ画像
    形成方法。
  9. 【請求項9】 溶解抑止剤がラクトン骨格を有する酸発
    色性色素である請求項8に記載のポジ画像形成方法。
  10. 【請求項10】 支持体上に、ノボラック樹脂及び画像
    露光光源の光を吸収して熱に変換する光熱変換物質を含
    有し、オニウム塩、ジアゾニウム塩及びキノンジアジド
    化合物を含有しないポジ型感光性組成物層を有する画像
    形成材料を、露光後、両性界面活性剤を含有するアルカ
    リ現像液で現像してポジ画像を形成することを特徴とす
    るポジ画像形成方法。
  11. 【請求項11】 支持体上に、ノボラック樹脂及び画像
    露光光源の光を吸収して熱に変換する光熱変換物質を含
    有し、紫外光に実質的に感受性を有しないポジ型感光性
    組成物層を有する画像形成材料を、露光後、両性界面活
    性剤を含有するアルカリ現像液で現像してポジ画像を形
    成することを特徴とするポジ画像形成方法。
  12. 【請求項12】 支持体上に、ノボラック樹脂及び画像
    露光光源の光を吸収して熱に変換する光熱変換物質を含
    有し、400ルクスの光強度の白色蛍光灯下に10時間
    放置することによっても、アルカリ現像液に対する溶解
    性に実質的有意差を生じないポジ型感光性組成物層を有
    する画像形成材料を、露光後、両性界面活性剤を含有す
    るアルカリ現像液で現像してポジ画像を形成することを
    特徴とするポジ画像形成方法。
  13. 【請求項13】 支持体上に、ノボラック樹脂及び画像
    露光光源の光を吸収して熱に変換する光熱変換物質を含
    有し、該光熱変換物質が画像露光光源の光を吸収して発
    生する熱の作用により分解する熱分解性物質を含有しな
    いポジ型感光性組成物層を有する画像形成材料を、65
    0〜1300nmのレーザー光により露光後、両性界面
    活性剤を含有するアルカリ現像液で現像してポジ画像を
    形成することを特徴とするポジ画像形成方法。
  14. 【請求項14】 支持体が、砂目立て処理及び陽極酸化
    処理が施された平版印刷版用アルミニウムまたはアルミ
    ニウム合金支持体である請求項1、10、11、12ま
    たは13のいずれかに記載のポジ画像形成方法。
JP625599A 1998-01-16 1999-01-13 ポジ画像形成方法 Pending JPH11327163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP625599A JPH11327163A (ja) 1998-01-16 1999-01-13 ポジ画像形成方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP622998 1998-01-16
JP6499298 1998-03-16
JP10-64992 1998-03-16
JP10-6229 1998-03-16
JP625599A JPH11327163A (ja) 1998-01-16 1999-01-13 ポジ画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11327163A true JPH11327163A (ja) 1999-11-26

Family

ID=27277069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP625599A Pending JPH11327163A (ja) 1998-01-16 1999-01-13 ポジ画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11327163A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189292A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Mitsubishi Chemicals Corp ポジ型感光性平版印刷版及び製版方法
JP2002287338A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Mitsubishi Chemicals Corp ポジ型感光性組成物、ポジ型感光性平版印刷版及びそれを用いたポジ画像形成方法
US7063937B2 (en) * 2003-03-28 2006-06-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for making lithographic printing plate
JP2011197303A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Fujifilm Corp 平版印刷版の製版方法、及び、平版印刷版
JP2011197562A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189292A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Mitsubishi Chemicals Corp ポジ型感光性平版印刷版及び製版方法
JP2002287338A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Mitsubishi Chemicals Corp ポジ型感光性組成物、ポジ型感光性平版印刷版及びそれを用いたポジ画像形成方法
JP4550306B2 (ja) * 2001-03-26 2010-09-22 コダック株式会社 ポジ型感光性組成物、ポジ型感光性平版印刷版及びそれを用いたポジ画像形成方法
US7063937B2 (en) * 2003-03-28 2006-06-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for making lithographic printing plate
JP2011197303A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Fujifilm Corp 平版印刷版の製版方法、及び、平版印刷版
JP2011197562A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6399279B1 (en) Method for forming a positive image
JPH11327163A (ja) ポジ画像形成方法
JP4615673B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JP4563556B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JP2002318452A (ja) ポジ型感光性組成物、ポジ型感光性平版印刷版及びそれを用いたポジ画像形成方法
JP3836617B2 (ja) ポジ型感光性組成物、ポジ型感光性平版印刷版及びポジ画像形成方法
JP3949884B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JP4689804B2 (ja) ポジ画像形成方法及びそれに用いる現像液
JP4006665B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版、並びにポジ画像形成方法
JP4584487B2 (ja) ポジ型画像形成材及びそれを用いたポジ画像形成方法
JP3946940B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JP2001125282A (ja) 印刷版の製造方法
JP3860361B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版、並びにポジ画像形成方法
JP3833840B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JPH11231515A (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JP2001296653A (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JP3772542B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JP4475486B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版及びその製版方法
JP4550306B2 (ja) ポジ型感光性組成物、ポジ型感光性平版印刷版及びそれを用いたポジ画像形成方法
JP3949882B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JP4068320B2 (ja) ポジ型感光性組成物、ポジ型感光性平版印刷版及びそれを用いたポジ画像形成方法
JP3717027B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JP4417528B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JP4377392B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JP3802270B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050511

A521 Written amendment

Effective date: 20050614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051011

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20051012

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20051128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A072 Dismissal of procedure

Effective date: 20060627

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

A072 Dismissal of procedure

Effective date: 20060718

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072