JP2001357498A - 車両用情報提供装置 - Google Patents

車両用情報提供装置

Info

Publication number
JP2001357498A
JP2001357498A JP2000180294A JP2000180294A JP2001357498A JP 2001357498 A JP2001357498 A JP 2001357498A JP 2000180294 A JP2000180294 A JP 2000180294A JP 2000180294 A JP2000180294 A JP 2000180294A JP 2001357498 A JP2001357498 A JP 2001357498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
information
vehicle
driver
information providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000180294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4385392B2 (ja
Inventor
Tadayuki Niibe
忠幸 新部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2000180294A priority Critical patent/JP4385392B2/ja
Publication of JP2001357498A publication Critical patent/JP2001357498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4385392B2 publication Critical patent/JP4385392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 障害物に関する情報を、その障害物に対する
ドライバの認識の度合に応じて効果的に提供する。 【解決手段】 車両用情報提供装置において、注視点検
出センサによって自車両のドライバの注視点を検出し、
前方に存在する障害物について前方障害物センサによっ
て自車両との位置関係が検出されているときには、その
障害物が、検出された注視点を基準として設定した所定
範囲(視野範囲)内に相当する位置に存在するか否かに
応じて、その障害物に関する情報提供の態様(提供タイ
ミングの遅延や中止等)を変更する。この所定範囲は、
自車両の走行状態、走行環境、或いはドライバの運転技
量に応じて補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両周囲に存在す
る障害物等の状態を、その車両の乗員に表示や音声によ
って報知する車両用情報提供装置に関し、例えば、代表
的な車両である自動車に搭載して好適な情報提供装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両前方に存在する障害物を
レーザレーダ、或はミリ波レーダ等を用いて検出し、そ
の検出した障害物を運転席の前方に表示する装置が提案
されている。
【0003】このような技術の一例として、特願平6−
230132号には、ドライバの視線方向を検出するこ
とによって観測エリアを設定し、レーダによって検出さ
れた車両周囲の障害物の位置と、その観測エリアとの間
において警報マークを表示する装置が提案されている。
【0004】また、本願出願人による先行する特開平1
1−115660号には、レーダによって前方の障害物
が検出されたときに、その障害物の存在を表わす図形を
表示する装置が提案されている。
【0005】これらの装置によれば、前方に障害物が存
在することをドライバは容易に把握することができ、運
転操作を効果的に支援することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の装置において、障害物が存在するときには、その
障害物に関する情報提供が常時行われるため、その障害
物の存在をドライバが認識している場合には、情報提供
が却って煩わしいと捉えられ、報知すべき危険な状態が
実際に発生した場合に、効率的に注意を喚起することが
できない。
【0007】そこで本発明は、障害物に関する情報を、
その障害物に対するドライバの認識の度合に応じて効果
的に提供する車両用情報提供装置の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る車両用情報提供装置は、以下の構成を
特徴とする。
【0009】即ち、前方に存在する障害物の自車両に対
する相対的な位置関係を検出する障害物検出手段と、ド
ライバの注視点を検出する注視点検出手段と、前記注視
点検出手段によって検出された注視点を基準とする所定
範囲(周辺視野の推定範囲)を設定する範囲設定手段
と、前方に存在する障害物について前記障害物検出手段
によって位置関係が検出されているときに、その障害物
が、前記範囲設定手段によって設定されている所定範囲
内に相当する位置に存在するか否かに応じて、その障害
物に関する情報提供の態様を変更する情報提供手段とを
備えることを特徴とする。
【0010】また、上記の車両用情報提供装置は、好適
な実施形態において、前記自車両の周囲の走行環境に関
する情報(例えば、雨天等の天候や昼夜、渋滞等)を入
手する情報入手手段を更に備え、前記範囲設定手段は、
前記所定範囲の大きさを、前記情報入手手段によって入
手した走行環境に応じて補正すると良い。
【0011】或いは、前記自車両の走行状態に関する情
報(例えば、自車速や旋回等)を入手する情報入手手段
を更に備え、前記範囲設定手段は、前記所定範囲の大き
さを、前記情報入手手段によって入手した走行状態に応
じて補正すると良い。
【0012】或いは、前記自車両のドライバの視認行動
に基づいて、そのドライバの運転技量を検出する運転技
量検出手段を更に備え、前記範囲設定手段は、前記所定
範囲の大きさを、前記運転技量検出手段によって検出さ
れた運転技量に応じて補正すると良い。
【0013】また、好適な実施形態において、前記情報
提供手段は、前記所定範囲内に相当する位置に前記障害
物が存在するときに、前記所定範囲外に前記障害物が存
在するときと比較して、情報提供を規制する(即ち、情
報提供のタイミングを遅延させる、或いは中止する)と
良い。但し、この場合であっても、その障害物に関する
情報提供の緊急度が高いと判断したときには、情報提供
の規制を解除すると良い。
【0014】
【発明の効果】上記の本発明によれば、障害物に関する
情報を、その障害物に対するドライバの認識の度合に応
じて効果的に提供する車両用情報提供装置の提供が実現
する。
【0015】即ち、注視点を基準とする所定範囲内に障
害物が位置する場合には、その障害物の存在をドライバ
が認識している可能性が高いので、係る場合と、当該所
定範囲外に障害物が存在する場合とで情報提供の態様を
変更する請求項1の発明によれば、障害物に対するドラ
イバの認識の度合に応じた情報提供を効果的に行うこと
ができる。
【0016】また、請求項2乃至請求項4の発明によれ
ば、所定範囲という情報提供のための基準値が、ドライ
バの運転状態に大きく関与するパラメータ(走行環境、
走行状態、運転技量)に応じて補正されるので、より効
果的な情報提供を行うことができる。
【0017】また、所定範囲内に障害物が位置する場合
には、その障害物の存在をドライバが認識している可能
性が高いので、そのような場合に、当該所定範囲外に障
害物が存在する場合と比較して情報提供を規制する請求
項5の発明によれば、ドライバの煩わしさを感じること
を防ぎ、より効果的な情報提供を行うことができる。
【0018】また、請求項6の発明によれば、例えば障
害物との距離が短い等の緊急度が高い場合には迅速に情
報提供がなされるので、ドライバの障害物に対する注意
を効率的に喚起することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る車両用情報提
供装置を、代表的な車両である自動車に搭載された場合
の実施形態として、図面を参照して詳細に説明する。
【0020】[第1の実施形態]図1は、本発明の第1
の実施形態における情報提供装置のシステム構成を示す
ブロック構成図である。図2は、図1に示す情報提供装
置を搭載した自動車の運転席を示す図である。
【0021】図1及び図2において、2は、オートクル
ーズ設定用のオートクルーズメインスイッチである。3
は、ナビゲーション機能をオン・オフ可能なナビゲーシ
ョンメインスイッチである。
【0022】4は、表示装置15または16に表示され
る地図画像のスクロールを指示可能な地図スクロールス
イッチである。5は、左右のウィンカランプのオン・オ
フ操作が可能なウィンカスイッチである。
【0023】6は、経路誘導を希望する所望の目的地を
設定可能な目的地設定スイッチである。7は、外部より
受信したGPS(グローバル・ポジショニング・システ
ム)信号に基づいて自車両の現在位置を検出するGPS
センサである。
【0024】9は、自車両のヨーレートを検出するヨー
レートセンサである。10は、自車両の走行状態として
車速を検出する車速センサである。11は、自車両の操
舵角度を検出する操作角センサである。
【0025】12は、ドライバの凝視する方(以下、注
視点)を検出する注視点検出センサである。13は、レ
ーザレーダ、或はミリ波レーダ等を利用することによ
り、前方に存在する障害物の自車両に対する距離と位置
とを検出する前方障害物センサである。
【0026】14は、歩行者が前方に存在することをド
ライバに警報する機能をオン・オフ可能な歩行者警報用
スイッチであり、後述する第2の実施形態で使用する
が、係る警報機能は、イグニッションのオン・オフ状態
に連動させることにより、歩行者警報用スイッチ14は
省略しても良い。
【0027】19は、ヘッドランプ、スモールランプ、
フォグランプのオン・オフ操作が可能なライトスイッチ
である。尚、本実施形態では、雨天や夜間等の前方の視
認性が良くない走行環境を、一例として、ドライバによ
るライトスイッチ19の操作状態によって判別するが、
この方法に限られるものではなく、ワイパーの動作設定
か可能なワイパースイッチの操作状態、所定の時間帯、
或いは外部より通信によって入手した天候状況等を利用
して判別しても良い。
【0028】20は、自車両の周辺の走行環境として、
渋滞等の交通情報を外部から受信するビーコン信号受信
機である。
【0029】15及び16は、地図データベース8に予
め格納されている地図情報に基づく地図画像や、後述す
る障害物警報画像等を表示することにより、各種の情報
を提供する液晶表示器またはヘッドアップディスプレイ
等の表示装置である。
【0030】ここで、表示装置15(第1表示器)は、
自車両の運転席前方であってドライバが前方を凝視した
ときに大きな視線移動を行わずに容易に表示画像を見る
ことができる位置であって、ドライバにとって視認性の
良好な高い位置(ダッシュボードの中央位置近傍であっ
てもよい)に配設されている。また、表示装置16(第
2表示器)は、表示装置15の配設位置と比較してドラ
イバが前方を注視したときの視線範囲の外延部寄りとな
るセンターコンソールに配設されている。
【0031】17は、オートクルーズメインスイッチ2
がオン状態に操作されたときに先行車両との所定の車間
距離を維持すべく、エンジンのスロットル開度、自動変
速機の変速動作、或いはブレーキ動作を行う加減速機構
である(尚、第2の実施形態においては、前方に歩行者
が存在するときに作動する)。18は、少なくともドラ
イバへの情報提供を行うべく、人工合成音による各種の
音声出力を行うスピーカである。
【0032】23は、例えばステアリングホイールのコ
ラムカバーに設けられ、ドライバの頭顔部に赤外光を投
光する赤外投光ランプである。24は、例えばステアリ
ングホイールのコラムカバーに設けられ、赤外投光ラン
プ23による頭顔からの反射光を撮影する赤外投光領域
撮像カメラである。
【0033】そして、1は、地図データベース8に予め
格納されている地図情報に基づく地図画像の表示制御を
行うと共に、GPSセンサ7によって検出された現在位
置情報や、その現在位置情報に対応する地図情報等を利
用して、乗員(ドライバ)が設定した所望の目的地への
経路誘導を行う一般的なナビゲーション装置の制御機能
と、前方障害物に関する表示及び音声出力による警報機
能とを行う制御ユニットである。この制御ユニット1に
よるナビゲーション機能及び警報機能は、予めメモリに
格納されたソフトウエアを、不図示のCPUが実行する
ことによって実現される。
【0034】以下の説明においては、本実施形態に係る
特徴的な情報提供制御としての警報機能について詳細に
説明するが、ここで、本実施形態について、図3を参照
して概説する。
【0035】本実施形態において、制御ユニット1は、
注視点検出センサ12によって自車両のドライバの注視
点を検出し、前方に存在する障害物について前方障害物
センサ13によって自車両との距離及び位置が検出され
ているときには、その障害物が、検出された注視点を基
準として設定した所定範囲(視野範囲の推定範囲)内に
相当する位置に存在するか否かに応じて、その障害物に
関して表示や音声によって行う情報提供の態様(提供タ
イミングの遅延や中止等)を変更する。また、所定範囲
は、自車両の走行状態、走行環境、或いはドライバの運
転技量に応じて補正する。
【0036】即ち、本実施形態では、人間の視力は注視
した位置(注視点)を基準とする周辺視野の外縁方向に
向かって急激に悪くなる、という人間の視野特性に着目
することにより、ドライバの視野範囲として推定した所
定範囲内に障害物が存在するときには、その所定範囲外
に障害物が存在するときと比較して障害物の存在をドラ
イバが認識している可能性が高いと判断できるので、そ
の所定範囲に対する障害物の存在位置に応じて、警報発
報のタイミングを調整する。
【0037】更に、上記の視野特性を基本として、更
に、周辺視野は、移動速度が高くなるほど、ある対象に
対する注意力が高まるほど、或いは視認性が低下するほ
ど狭くなるという特性に着目し、それらの特性を図5に
示す如く予めテーブル化しておき、実際に検出した状態
に応じて、ドライバの周辺視野と推定する所定範囲の大
きさを補正する(図4参照)。
【0038】図5は、図1及び図2に示す各種センサに
よって検出した各種の状態に応じて、ドライバの周辺視
野と推定する所定範囲の種類を設定するためのテーブル
を示す図であり、この設定テーブルは、上記の周辺視野
に関する人間の特性に基づき、予めメモリに記憶してお
く。
【0039】同図に示す各項目において、「車速」の項
目は、車速センサ10の検出結果に応じて参照される。
「環境」の項目は、ライトスイッチ19の操作状態や、
ビーコン信号受信機20を介して受信した交通情報に応
じて参照される。「ドライバ状態」の項目は、人間の瞳
孔の大きさや動きは精神的な緊張に応じて変化するとい
う特性に基づいて、後述する注視点検出センサ12によ
って検出可能な瞳孔径とその動きから検出し、その検出
結果に応じて参照される。そして、「運転技量」の項目
は、図10乃至図12を参照して後述する何れかの方法
によって判定し、その判定結果に応じて参照される。
【0040】尚、説明を単純にするため、図5には記載
していないが、自車両の走行状態としては、車速の他に
も、操舵角センサ11やヨーレートセンサ9の検出結果
に基づいて検出可能な車両の挙動(旋回やカーブ等)を
採用しても良い。
【0041】次に、上述した機能を実現する具体的な処
理について説明する。
【0042】<基本処理>図6は、第1の実施形態に係
る車両用情報提供装置において情報提供の態様を決定す
る基本処理を示すフローチャートであり、この処理で決
定(補正)されたパラメータを用いて、後述する制御処
理(図13)が行われる。この基本処理は、制御ユニッ
ト1において当該制御処理とは別タスクにて並行して行
われる。
【0043】同図において、ステップS1:注視点検出
センサ12により、ドライバの注視点を検出する(詳細
は後述する)。
【0044】ステップS2:車速センサ10等の検出結
果に基づいて自車両の走行状態を判定する。また、ライ
トスイッチ19の操作状態やビーコン信号受信機20を
介して受信した交通情報に基づいて自車両の周辺の走行
環境を判定する。そして、図10乃至図12を参照して
後述する何れかの手順によってドライバの運転技量を判
定する。
【0045】ステップS3:ステップS2における各種
判定結果に応じて図5に示す設定テーブルを参照するこ
とにより、ドライバの周辺視野の推定範囲としての所定
範囲(大、中、小)の大きさを決定すると共に、大きさ
を決定した所定範囲を、ステップS1にて検出したドラ
イバの注視点を基準とする位置(座標位置)に設定す
る。
【0046】ステップS4:ステップS3にて設定した
所定範囲内に、前方障害物センサ13により検出された
障害物の位置(座標位置)が含まれるかを判断し、この
判断結果に応じて、ステップS5またはステップS6に
進む。ここで、前方障害物センサ13が採用する座標系
と、所定範囲の座標系とは共通に設定されている。
【0047】ステップS5:ステップS4にて障害物が
所定範囲内に存在すると判断されたので、その障害物の
存在をドライバが認識している可能性が高い。そこで、
本ステップでは、後述する制御処理において使用するパ
ラメータ(所定距離LP、しきい値L1)を、障害物に
関する情報のドライバへの報知を規制(報知タイミング
の遅延または中止)可能な値に補正し、リターンする。
より具体的には、報知タイミングの遅延または中止させ
るために、所定距離LP及びしきい値L1として、ステ
ップS6で設定する所定の基準値より小さな値を選択す
る。ここで、情報提供を中止するには、しきい値L1を
0に設定すれば良い。
【0048】ステップS6:ステップS4にて障害物が
所定範囲外に存在すると判断されたので、その障害物の
存在をドライバが認識していない可能性が高い。そこ
で、本ステップでは、ステップS5とは異なり、障害物
に関する情報のドライバへの報知を規制する必要はない
ので、後述する制御処理において使用するパラメータ
(所定距離LP、しきい値L1)として、所定の基準値
を選択し、リターンする。
【0049】<注視点の検出>ここで、ステップS1に
て行う注視点の検出処理について説明する。まず、注視
点の検出手順を説明するのに先立って、ドライバの頭顔
の動きと瞳孔の動きとに関する実験結果の一例を、図8
を参照して説明する。
【0050】図8は、車線変更時のドライバの頭顔の動
きと視線方向の動きに関する実験結果を示す図である。
【0051】同図に示すように、車線変更の可否を判断
する合流終了前30秒から15秒暗いまでの間において
は、ドライバの頭顔は車両後方を確認するために何度も
水平方向に大きく向けられ、且つ車線変更が終了するま
での間に渡って瞳孔が左右に激しく動いてサイドミラー
及びルームミラーを注視していることが判ると共に、一
方、垂直方向に対する頭顔部及び瞳孔の動き(視線方向
の動き)には大きな変化が見られないことが判る。これ
により、被験者の車線変更時の運転操作には、脇見等の
無駄な目視が含まれていなかったと判断できる。そこ
で、本実施形態では、瞳孔の向き(視線方向)に基づい
てドライバがどこを見ているかを表わす注視点を求め、
ドライバの運転技量の判断要素として利用する。
【0052】ここで、注視点検出センサ12によるドラ
イバの注視点Pの検出方法について説明する。
【0053】図7は、第1の実施形態における注視点検
出センサ12のシステム構成を示すブロック図であり、
本実施形態において以下に説明する各モジュールは、注
視点検出センサ12が備える不図示のマイクロコンピュ
ータが実行するソフトウエアの機能単位を表わす。
【0054】同図に示すように、赤外投光ランプ23の
投光部分と、赤外投光領域撮像カメラ24の受光部に
は、赤外透過フィルタ25が設けられており、注視点検
出センサ12は、赤外投光領域撮像カメラ24から出力
される映像信号に基づいて、画像処理モジュールにおい
て一般的な2値化処理や特徴点の抽出処理を行うことに
よってドライバの頭顔部の画像を抽出し、その抽出した
頭顔部の画像に基づいて、注視点検出モジュールにおい
てドライバの注視点Pの算出すべく、頭顔方向Dhの検
出、視線方向Dsの検出する。
【0055】次に、注視点検出センサ12の具体的な機
能について、図9を参照して説明する。
【0056】図9は、第1の実施形態における注視点検
出処理を示すフローチャートであり、画像処理モジュー
ル及び注視点検出モジュールにより実現される機能を表
わす。
【0057】同図において、ステップS51:赤外投光
ランプ23によってドライバの頭顔部に投光を行うと共
に、赤外投光領域撮像カメラ24によって撮影した当該
頭顔部のアナログ映像信号を画像処理モジュールに取り
込み、その映像信号に一般的な2値化処理を施すことに
より、ピクセル毎のデジタル多値画像データに変換す
る。
【0058】ステップS52:入手した多値画像データ
から、一般的な画像処理手法を用いてドライバの顔画像
部分を抽出し、その抽出した顔画像部分に含まれる複数
の特徴点(例えば目頭、目尻、鼻孔等)の位置を検出す
る。
【0059】ステップS53:抽出した顔画像部分の画
像データから、赤外投光によってドライバの眼球の角膜
に発生している反射点の位置と瞳孔の位置とを、一般的
な画像処理手法を用いて検出する。
【0060】ステップS54:ステップS52で検出し
た特徴点の位置に基づいて、所定の3次元座標空間にお
けるドライバの頭顔面の傾きを算出することにより、ド
ライバの頭顔が向けられている方向(頭顔方向)Dsを
計測する。
【0061】ステップS55:ステップS53で検出し
た角膜反射点と、ステップS54で検出した頭顔方向D
sとに基づいて、ドライバの視線の方向(注視方向)D
sを検出する。
【0062】ステップS56:ステップS55で検出し
た注視方向Dsが、当該所定の3次元座標空間における
座標として予め記憶している車両内外の所定位置(前方
の遠方位置、前方の車両近傍位置、ルームミラー取り付
け位置、左右のサイドミラー取り付け位置等)に対応す
るかを判断することにより、ドライバの注視点Pを検出
し、その検出した注視点Pを表わすデータ(例えば、前
方の遠方位置、前方の車両近傍位置、ルームミラー取り
付け位置、左右のサイドミラー取り付け位置等をそれぞ
れ個別に表わす識別フラグ)を、制御ユニット1に出力
し、リターンする。
【0063】上述した注視点検出処理は、例えば、注視
点検出センサ12のマイクロコンピュータ(不図示)の
制御周期毎に行われ、検出された注視点Pを表わすデー
タ(識別フラグ)は、上述した図6に示すフローチャー
トのステップS1において、制御ユニット1内の注視点
メモリ(RAM)に所定の検出回数分だけ時系列に記憶
される。
【0064】<運転技量の判定>次に、制御ユニット1
が実行するところの、図6に示すフローチャートのステ
ップS2において実行される運転技量の求め方について
説明する。本実施形態では、以下に説明する3種類の方
法を想定しており、これらの方法の中から少なくとも1
つを採用すれば良い。
【0065】図10は、間接ミラーの注視頻度に基づく
運転技量判定処理を示すフローチャートであり、この判
定方法は、運転技量が比較的低いドライバは、一般に間
接ミラー(左右のサイドミラー及びルームミラー)を利
用した自車両後方の確認頻度が少ない(即ち、自車両の
後方を見る余裕がない)という運転特性に基づいてい
る。
【0066】同図において、ステップS61A:ウィン
カスイッチ5の操作状態と、操舵角センサ11によって
検出された操舵角とにより、現在の運転操作状態が直進
中の状態であるか、車線変更が終了した状態であるか、
或いは左折が終了した状態であるかを判断する。
【0067】ステップS62A:ステップS61Aの判
断で直進中の状態であるときには、注視点メモリに記憶
されている時系列の注視点データ(識別フラグ)を参照
し、所定のTStraight秒間における間接ミラー(左右の
サイドミラー及びルームミラー)の注視回数NStraight
を計数する。
【0068】ステップS63A:ステップS61Aの判
断で車線変更が終了した状態であるときには、注視点メ
モリに記憶されている時系列の注視点データを参照し、
車線変更開始から終了までのTLane秒間における間接ミ
ラー(左右のサイドミラー及びルームミラー)の注視回
数NLaneを計数する。
【0069】ステップS64A:ステップS61Aの判
断で左折が終了した状態であるときには、注視点メモリ
に記憶されている時系列の注視点データを参照し、左折
開始から終了までのTLeft秒間における間接ミラー(左
右のサイドミラー及びルームミラー)の注視回数NLeft
を計数する。
【0070】ステップS65A,ステップS66A:注
視回数NStraight、注視回数NLane、注視回数NLeftが
計数できているかを判断し(ステップS65A)、この
判断で未計数のときにはステップS7に進み、計数済み
のときには、それらの注視回数に基づいて、ドライバの
運転技量レベルを判定する(ステップS66A)。
【0071】即ち、ステップS66Aにおいては、注視
回数NStraight、注視回数NLane、注視回数NLeftが全
て所定値M(StraightM、LaneM、LeftM)以下であれ
ばレベル1(運転技量が低い)と判断し、これらの注視
回数で何れかが所定値M以下であればレベル2(運転技
量がやや低い)と判断する。また、NStraight>Straig
htM、NLane>LaneM、NLeft>LeftMのときにはレベ
ル3(運転技量が普通)と判断し、これらの注視回数で
何れかが所定値H((>所定値M):StraightH、Lane
H、LeftH)以上のときにはレベル4(運転技量がやや
高い)と判断し、NStraight>StraightH、NLane>La
neH、NLeft>LeftHのときにはレベル5(運転技量が
高い)と判断する。
【0072】尚、上記のように間接ミラーの注視頻度に
基づく運転技量判定を行うにときに使用する所定値(所
定回数)M及びHは、1回当たりの注視時間や、後方視
界確認の必要性(例えば、交通量や高速道路等)に応じ
て補正すると良い。即ち、間接ミラーによる1回当たり
の注視時間が所定の時間より短い場合にはこれらのしき
い値を大きくし、長い場合には小さく補正すれば良い。
また、自車両が走行中の道路種類が、一般道路の場合に
はこれらのしきい値を大きくし、高速道路の場合にはこ
れらのしきい値を小さく補正する。また、自車両が走行
中の道路の交通量が多い場合にはこれらのしきい値を大
きくし、少ない場合にはこれらのしきい値を小さく補正
する。
【0073】ステップS67A:判定された5種類のレ
ベルを、図5に示す設定テーブルの分類に合わせて、レ
ベル1及び2の場合は運転技量が「低い」、レベル3の
場合は運転技量が「普通」、レベル4及び5の場合は運
転技量が「高い」と分類し、メモリに記憶する。
【0074】図11は、車両周囲への注視頻度に基づく
運転技量判定処理を示すフローチャートであり、この判
定方法は、運転技量が比較的低いドライバは、一般に自
車両前方の左右方向に対する注視範囲が狭い(即ち、自
車両の周囲を見る余裕がない)という運転特性に基づい
ている。
【0075】同図において、ステップS61B:上述し
たステップS61Aと同様に、ウィンカスイッチ5の操
作状態と、操舵角センサ11により検出した操舵角とに
より、現在の運転操作状態が直進中の状態であるか、車
線変更が終了した状態であるか、或いは左折が終了した
状態であるかを判断し、この判断で直進中以外のときに
はステップS7に進み、直進中のときにはステップS6
2Bに進む。
【0076】ステップS62B:ステップS61Bの判
断で直進中の状態であるので、注視点メモリに記憶され
ている時系列の注視点データを参照し、所定のTStraig
ht秒間における前方左方向の注視回数NStraightL、前
方右方向の注視回数NStraightRを計数する。
【0077】ステップS63B,ステップS64B:注
視回数NStraightL及び注視回数NStraightRが計数で
きているかを判断し(ステップS63B)、この判断で
未計数のときにはステップS7に進み、計数済みのとき
には、それらの注視回数に基づいて、ドライバの運転技
量レベルを判定する(ステップS64B)。
【0078】即ち、ステップS64Bにおいては、注視
回数NStraightL及び注視回数NStraightRが何れも所
定値M(StraightLM、StraightRM)以下であればレ
ベル1(運転技量が低い)と判断し、これらの注視回数
で何れかが所定値M以下であればレベル2(運転技量が
やや低い)と判断する。また、NStraightR>Straight
RM、NStraightL>StraightLMのときにはレベル3
(運転技量が普通)と判断し、これらの注視回数で何れ
かが所定値H((>所定値M):StraightLH、Straig
htRH)以上のときにはレベル4(運転技量がやや高
い)と判断し、NStraightR>StraightRH、NStraig
htL>StraightLHのときにはレベル5(運転技量が高
い)と判断する。
【0079】尚、上記のように車両周囲への注視頻度に
基づく運転技量判定を行うにときに使用する所定値(所
定回数)M及びHについても、間接ミラーの注視頻度に
基づく運転技量判定の場合と同様に、1回当たりの注視
時間や、後方視界確認の必要性(例えば、交通量や高速
道路等)に応じて補正すると良い。
【0080】ステップS67B:判定された運転技量
を、上述した図10のステップS67Aと同様に3種類
に分類し、メモリに記憶する。
【0081】図12は、車両前方の遠方注視頻度に基づ
く運転技量判定処理を示すフローチャートであり、この
判定方法は、運転技量が比較的低いドライバは、一般に
自車両前方に対する注視距離が短い(即ち、自車両の遠
方を見る余裕がない)という運転特性に基づいている。
【0082】同図において、ステップS61C:上述し
たステップS61Aと同様に、ウィンカスイッチ5の操
作状態と、操舵角センサ11により検出した操舵角とに
より、現在の運転操作状態が直進中の状態であるか、車
線変更が終了した状態であるか、或いは左折が終了した
状態であるかを判断し、この判断で直進中以外のときに
はステップS7に進み、直進中のときにはステップS6
2Cに進む。
【0083】ステップS62C:ステップS61Cの判
断で直進中の状態であるので、注視点メモリに記憶され
ている時系列の注視点データ(識別フラグ)を参照し、
所定のTStraight秒間における前方の所定の遠方位置
(例えば自車両前方の50mより遠方)の総注視時間N
StraightF、所定の近傍位置(例えば自車両ボンネット
の見切り位置から前方50m)の総注視時間NStraight
Nを、例えば、当該遠方位置及び近傍位置を注視したこ
とを表わす識別フラグの計数値を当該所定のTStraight
秒間の範囲内においてそれぞれ計数し、それらの計数値
と所定の単位時間との積を算出することによって求め
る。
【0084】ステップS63C,ステップS64C:総
注視時間NStraightF及びNStraightNが算出できてい
るかを判断し(ステップS63C)、この判断で未算出
のときにはステップS7に進み、算出済みのときには、
それらの総注視時間に基づいて、ドライバの運転技量レ
ベルを判定する(ステップS64C)。
【0085】即ち、ステップS64Cにおいては、総注
視時間NStraightFとNStraightNとの比を算出し、そ
の算出した比が所定値FrontPointLより小さいときには
レベル1(運転技量が低い)と判断し、その算出した比
が所定値FrontPointLM(>FrontPointL)より大きい
ときにはレベル2(運転技量がやや低い)と判断する。
また、その算出した比が所定値FrontPointM(>FrontP
ointLM)より大きいときにはレベル3(運転技量が普
通)と判断し、その算出した比が所定値FrontPointHM
(>FrontPointM)より大きいときにはレベル4(運転
技量がやや高い)と判断し、その算出した比が所定値Fr
ontPointH(>FrontPointHM)より大きいときにはレ
ベル5(運転技量が高い)と判断する。
【0086】尚、上記のように車両前方の遠方注視頻度
に基づいて運転技量判定を行うにときに使用する所定値
FrontPointL等のしきい値についても、間接ミラーの注
視頻度に基づく運転技量判定の場合と同様に、1回当た
りの注視時間や、後方視界確認の必要性(例えば、交通
量や高速道路等)に応じて補正すると良い。
【0087】ステップS67C:判定された運転技量
を、上述した図10のステップS67Aと同様に3種類
に分類し、メモリに記憶する。
【0088】尚、運転技量の判定方法としては、単独走
行時の走行車線内における車両のふらつき量に基づいて
判定する方法があり、この方法においては、車両重心点
の標準偏差を算出し、一般的な偏差値(例えば高速道路
走行時には0.2m程度)を越えるふらつきを伴う場合
に、運転技量が低いと判定する。
【0089】また、他の方法として、前方車両との追従
走行時における車間距離の変動と運転操作とに基づいて
判定する方法があり、この方法においては、車間距離の
変動が大きく、運転操作の操作量が多い場合に、運転技
量が低いと判定する。
【0090】更に他の方法として、制御ユニット1にて
読みと利可能な記憶媒体にドライバの運転技量に関する
情報(違反点数等)を記憶しておく方法がある。
【0091】<制御処理>次に、上述した基本処理にて
決定されたパラメータを参照して行われる制御処理につ
いて説明する。
【0092】図13は、第1の実施形態における車両用
情報提供装置の制御処理を示すフローチャートであり、
オートクルーズ用メインスイッチ2がオン状態に操作さ
れるのに応じて開始される。
【0093】同図において、ステップS11:車速セン
サ10、操舵角センサ11、ヨーレートセンサ9、並び
に前方障害物センサ13の各センサの検出結果を入力す
る。
【0094】ステップS12:ステップS11にて入力
した車速センサ10、操舵角センサ11、そしてヨーレ
ートセンサ9の検出結果に基づいて、自車両の進行路
(自車両がこれから進行するであろう予測経路)を算出
する。ここで、進行路は、本願出願人による先行する特
開平7−220119号に開示された手順で算出すれば
良い。
【0095】ステップS13:算出した進行路上の自車
両から所定距離LPの範囲内に障害物が存在するかを、
前方障害物センサ13の検出結果に基づいて判断し、そ
の判断結果に応じてステップS14またはステップS1
6に進む。ここで、所定距離LPは、上述した基本処理
(図6)にて補正された値である。
【0096】ステップS14:ステップS13の判断で
所定距離LPの範囲内に障害物は存在しないと判断され
たので、障害物に関する情報(警報)を行う必要はな
い。そこで、本ステップでは、自車速が予め設定された
車速になるように、加減速機構17の制御を行う。
【0097】ステップS15:ガイダンス表示用の内部
処理フラグFc1,Fc2,Fc3を表示中止を表わす
0にリセットする。
【0098】ここで、内部処理フラグFc1は、単なる
情報提供のための表示を指示するフラグである。内部処
理フラグFc2は、障害物に対する1次警報としての情
報提供のための表示を指示するフラグである。そして、
内部処理フラグFc3は、障害物に対する2次警報とし
ての情報提供のための表示を指示するフラグであり、1
次警報と比較して緊急度が高い場合に設定される。
【0099】これらの内部処理フラグが1にセットされ
た場合に、表示装置15または16に表示されるガイダ
ンス表示として、緊急度が比較的低い内部処理フラグF
c1=1においては、図14の表示例によって車間距離
を報知し、1次警報である内部処理フラグFc2=1に
おいては、図15の表示例によって車間距離が自動的に
調整されていることを報知し、そして、緊急度が最も高
い2次警報である内部処理フラグFc3=1において
は、図16の表示例によって自動的なブレーキ制動が行
われていることを表示すれば良い。また、好適な実施形
態においては、表示する画面の緊急度に応じて、2つの
表示装置を使い分けると良い。
【0100】ステップS16,ステップS17:ステッ
プS13の判断で所定距離LPの範囲内に障害物が存在
する判断されたので、その障害物が前回の制御周期にお
いて検出されていたかを判断し(ステップS16)、そ
の判断の結果、前回の制御周期でも検出されていたとき
にはステップS18に進み、今回新たに検出された障害
物であるときには、ステップS17において、ガイダン
ス表示用の内部処理フラグFc1を、表示を指示する1
にセットすると共に、スピーカ18から単発人工音「ピ
ッ」を出力する。好ましくは、ステップS17における
音声出力の態様も、上述した基本処理(図6)にて補正
された値に応じた音圧レベルにすると良い。
【0101】ステップS18:前方に存在する障害物と
の距離Lが、上述した基本処理(図6)にて補正された
しきい値L1より短いかを判断し、この判断でNO(L
≧L1)のときには、現時点における情報提供の緊急度
はあまり高くないと判断できるのでステップS19に進
み、YES(L<L1)のときには、緊急度の度合を判
断するためにステップS21に進む。
【0102】ステップS19,ステップS20:ガイダ
ンス表示用の内部処理フラグFc2,Fc3を表示中止
を表わす0にリセットし(ステップS19)、自車両と
その先行車両との車間距離が予め設定された距離になる
ように、加減速機構17の制御を行う。
【0103】ステップS21:前方に存在する障害物と
の距離Lが、所定のしきい値L2(<L1)より短いか
を判断し(ステップS21)、この判断でNO(L≧L
2)のときにはステップS25に進み、YES(L<L
2)のときにはステップS22に進む。ここで、しきい
値L2はしきい値L1とは異なり補正しないのは、しき
い値L2を用いて判断する状況下においては、障害物と
の距離が短く緊急度が高いので、その障害物に対するド
ライバの認識の有無に関らずに迅速に情報提供を行い、
障害物に対する注意を喚起するべきだからでる。
【0104】ステップS22:緊急度が高く現在検出さ
れている障害物についての2次警報が必要であると判断
できるので、ガイダンス表示用の内部処理フラグFc3
を1にセットすると共に、スピーカ18から連続的な人
工音「ピッピッピッピッ」を出力する。好ましくは、ス
テップS22における音声出力の態様も、上述した基本
処理(図6)にて補正された値に応じた音圧レベルにす
ると良い。
【0105】ステップS23,ステップS24:ガイダ
ンス表示用の内部処理フラグFc1,Fc2を表示中止
を表わす0にリセットし(ステップS23)、自車両と
その先行車両との車間距離が予め設定された距離になる
ように、加減速機構17による制動動作を行う(ステッ
プS24)。
【0106】ステップS25:現在検出されている障害
物についての1次警報が必要であると判断できるので、
ガイダンス表示用の内部処理フラグFc2を1にセット
すると共に、スピーカ18から擬似的なクラクション音
を出力する。好ましくは、ステップS25における音声
出力の態様も、上述した基本処理(図6)にて補正され
た値に応じた音圧レベルにすると良い。
【0107】ステップS26,ステップS27:ガイダ
ンス表示用の内部処理フラグFc1,Fc3を表示中止
を表わす0にリセットし(ステップS26)、自車両と
その先行車両との車間距離が予め設定された距離になる
ように、加減速機構17による制動動作を行う(ステッ
プS27)。
【0108】ステップS28:ガイダンス表示用の内部
処理フラグFc1乃至Fc3において1にセットされて
いる何れかに対応する画像を、表示装置15または16
に表示し、リターンする。
【0109】上述した本実施形態によれば、障害物に対
するドライバの認識の度合に応じた情報提供を効果的に
行うことができる。
【0110】また、所定範囲という情報提供のための基
準値(所定距離LP、しきい値L1)が、ドライバの運
転状態に大きく関与するパラメータ(走行環境、走行状
態、運転技量)に応じて補正されるので、より効果的な
情報提供を行うことができる。
【0111】また、所定範囲内に障害物が位置する場合
には、その障害物の存在をドライバが認識している可能
性が高いので、そのような場合に、当該所定範囲外に障
害物が存在する場合と比較して情報提供のタイミングが
遅延されるので、ドライバの煩わしさを感じることを防
ぎ、より効果的な情報提供を行うことができる。
【0112】[第2の実施形態]次に、上述した第1の
実施形態に係る車両用情報提供装置を基本とする第2の
実施形態を説明する。以下の説明においては、第1の実
施形態と同様な構成については重複する説明を省略し、
本実施形態における特徴的な部分を中心に説明する。
【0113】本実施形態では、第1の実施形態と同様な
基本処理にて設定されたパラメータを用いて、前方に存
在する歩行者をドライバに認識させる警報機能を実現す
る情報提供装置について説明する。
【0114】<制御処理>図17は、第2の実施形態に
おける車両用情報提供装置の制御処理を示すフローチャ
ートであり、歩行者警報用メインスイッチ14がオン状
態に操作されるのに応じて開始される。
【0115】同図において、ステップS31:車速セン
サ10、操舵角センサ11、ヨーレートセンサ9、並び
に前方障害物センサ13の各センサの検出結果を入力す
る。
【0116】ステップS32:ステップS31にて入力
した車速センサ10、操舵角センサ11、そしてヨーレ
ートセンサ9の検出結果に基づいて、自車両の進行路を
算出する。ここで、進行路は、本願出願人による先行す
る特開平10−100820号に開示された手順で算出
すれば良い。
【0117】ステップS33:算出した進行路上の自車
両から所定距離LPの範囲内に歩行者が存在するかを、
例えばレーザレーダやミリ波レーダ等の前方障害物セン
サ13による検出結果に基づいて判断し、その判断結果
に応じてステップS34またはステップS35に進む。
本実施形態においても、所定距離LPは、上述した基本
処理(図6)にて補正された値である。
【0118】ステップS34:ステップS33の判断で
所定距離LPの範囲内に歩行者は存在しないと判断され
たので、歩行者に関する情報(警報)を行う必要はな
い。そこで、本ステップでは、ガイダンス表示用の内部
処理フラグFc1,Fc2を表示中止を表わす0にリセ
ットし、リターンする。
【0119】本実施形態において、内部処理フラグFc
1は、歩行者に関する注意を促す緊急度があまり高くな
い情報提供としての表示を指示するフラグである。そし
て、内部処理フラグFc2は、歩行者に関する緊急度の
高い警報としての情報提供のための表示を指示するフラ
グである。
【0120】これらの内部処理フラグが1にセットされ
た場合に、表示装置15または16に表示されるガイダ
ンス表示として、内部処理フラグFc1=1においては
図18の表示例によって歩行者の存在を報知し、そし
て、警報である内部処理フラグFc2=1においては、
図19の表示例を表示することによってドライバにブレ
ーキ操作を促せば良い。また、好適な実施形態において
は、表示する画面の緊急度に応じて、2つの表示装置を
使い分けると良い。
【0121】ステップS35,ステップS36:ステッ
プS33の判断で所定距離LPの範囲内に歩行者が存在
する判断されたので、その歩行者が前回の制御周期にお
いて検出されていたかを判断し(ステップS35)、そ
の判断の結果、前回の制御周期でも検出されていたとき
にはステップS37に進み、今回新たに検出された歩行
者であるときには、ステップS36において、ガイダン
ス表示用の内部処理フラグFc1を、表示を指示する1
にセットすると共に、スピーカ18から単発人工音「ピ
ッ」を出力する。好ましくは、ステップS36における
音声出力の態様も、上述した基本処理(図6)にて補正
された値に応じた音圧レベルにすると良い。
【0122】ステップS37,ステップS38:前方に
存在する歩行者との距離Lが、上述した基本処理(図
6)にて補正されたしきい値L1より短いかを判断し
(ステップS37)、この判断でYES(L<L1)の
ときにはステップS39に進み、NO(L≧L1)のと
きには、現時点における情報提供の緊急度はあまり高く
ないと判断できるので、ガイダンス表示用の内部処理フ
ラグFc2を表示中止を表わす0にリセットする。
【0123】ステップS39,ステップS40:現在検
出されている歩行者に関する緊急度の高い警報が必要で
あると判断できるので、ガイダンス表示用の内部処理フ
ラグFc2を1にセットすると共に、スピーカ18から
擬似的なクラクション音を出力し(ステップS39)、
ガイダンス表示用の内部処理フラグFc1を表示中止を
表わす0にリセットする(ステップS40)。
【0124】ステップS41:ガイダンス表示用の内部
処理フラグFc1またはFc2において1にセットされ
ている何れかに対応する画像を、表示装置15または1
6に表示し、リターンする。
【0125】上述した本実施形態によれば、歩行者に対
するドライバの認識の度合に応じた情報提供を効果的に
行うことができる。
【0126】また、所定範囲という情報提供のための基
準値(所定距離LP、しきい値L1)が、ドライバの運
転状態に大きく関与するパラメータ(走行環境、走行状
態、運転技量)に応じて補正されるので、より効果的な
情報提供を行うことができる。
【0127】また、所定範囲内に歩行者が位置する場合
には、その歩行者の存在をドライバが認識している可能
性が高いので、そのような場合に、当該所定範囲外に障
害物が存在する場合と比較して情報提供のタイミングが
遅延されるので、ドライバの煩わしさを感じることを防
ぎ、より効果的な情報提供を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における情報提供装置
のシステム構成を示すブロック構成図である。
【図2】図1に示す情報提供装置を搭載した自動車の運
転席を示す図である。
【図3】ドライバの注視点と周辺視野とを説明する図で
ある。
【図4】ドライバの周辺視野と推定する所定範囲の種類
を例示する図である。
【図5】図1及び図2に示す各種センサによって検出し
た各種の状態に応じて、ドライバの周辺視野と推定する
所定範囲の種類を設定するためのテーブルを示す図であ
る。
【図6】第1の実施形態に係る車両用情報提供装置にお
いて情報提供の態様を決定する基本処理を示すフローチ
ャートである。
【図7】第1の実施形態における注視点検出センサ12
のシステム構成を示すブロック図である。
【図8】車線変更時のドライバの頭顔の動きと視線方向
の動きに関する実験結果を示す図である。
【図9】第1の実施形態における注視点検出処理を示す
フローチャートである。
【図10】間接ミラーの注視頻度に基づく運転技量判定
処理を示すフローチャートである。
【図11】車両周囲への注視頻度に基づく運転技量判定
処理を示すフローチャートである。
【図12】車両前方の遠方注視頻度に基づく運転技量判
定処理を示すフローチャートである。
【図13】第1の実施形態における車両用情報提供装置
の制御処理を示すフローチャートである。
【図14】第1の実施形態において内部処理フラグFc
1=1において表示すべきガイダンス画面を例示する図
である。
【図15】第1の実施形態において内部処理フラグFc
2=1において表示すべきガイダンス画面を例示する図
である。
【図16】第1の実施形態において内部処理フラグFc
3=1において表示すべきガイダンス画面を例示する図
である。
【図17】第2の実施形態における車両用情報提供装置
の制御処理を示すフローチャートである。
【図18】第2の実施形態において内部処理フラグFc
1=1において表示すべきガイダンス画面を例示する図
である。
【図19】第2の実施形態において内部処理フラグFc
2=1において表示すべきガイダンス画面を例示する図
である。
【符号の説明】
1:制御ユニット, 2:オートクルーズメインスイッチ, 3:ナビゲーションメインスイッチ, 4:地図スクロールスイッチ, 5:ウィンカスイッチ, 6:目的地設定スイッチ, 7:GPSセンサ, 8:地図データベース, 9:ヨーレートセンサ, 10:車速センサ, 11:操舵角センサ, 12:注視点検出センサ, 13:前方障害物センサ, 14:歩行者警報用メインスイッチ, 15,16:表示装置, 17:加減速機構, 18:スピーカ, 23:赤外投光ランプ, 24:赤外投光領域撮像カメラ, 25:赤外透過フィルタ,
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/00 626 B60R 21/00 626A 626B 626E 627 627 628 628B 628F 628C G01C 21/00 G01C 21/00 G G01S 13/93 G01S 13/93 Z 17/93 5/14 // G01S 5/14 17/88 A Fターム(参考) 2F029 AA02 AB07 AC02 AC14 AC18 5H180 AA21 CC02 CC03 CC04 CC12 CC14 FF05 FF12 FF22 FF33 FF36 LL01 LL07 LL08 LL09 5J062 AA05 BB01 CC07 HH05 5J070 AB24 AC01 AC02 AE01 AE09 AF03 BD08 BD10 5J084 AA02 AA04 AA05 AB01 AB07 AC02 AD05 BA03 BA20 BA34 BB20 CA65 EA22 EA29

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前方に存在する障害物の自車両に対する
    相対的な位置関係を検出する障害物検出手段と、 前記自車両のドライバの注視点を検出する注視点検出手
    段と、 前記注視点検出手段によって検出された注視点を基準と
    する所定範囲を設定する範囲設定手段と、 前方に存在する障害物について前記障害物検出手段によ
    って位置関係が検出されているときに、その障害物が、
    前記範囲設定手段によって設定されている所定範囲内に
    相当する位置に存在するか否かに応じて、その障害物に
    関する情報提供の態様を変更する情報提供手段と、を備
    えることを特徴とする車両用情報提供装置。
  2. 【請求項2】 更に、前記自車両の周囲の走行環境に関
    する情報を入手する情報入手手段を備え、 前記範囲設定手段は、前記所定範囲の大きさを、前記情
    報入手手段によって入手した走行環境に応じて補正する
    ことを特徴とする請求項1記載の車両用情報提供装置。
  3. 【請求項3】 更に、前記自車両の走行状態に関する情
    報を入手する情報入手手段を備え、 前記範囲設定手段は、前記所定範囲の大きさを、前記情
    報入手手段によって入手した走行状態に応じて補正する
    ことを特徴とする請求項1記載の車両用情報提供装置。
  4. 【請求項4】 更に、前記自車両のドライバの視認行動
    に基づいて、そのドライバの運転技量を検出する運転技
    量検出手段を備え、 前記範囲設定手段は、前記所定範囲の大きさを、前記運
    転技量検出手段によって検出された運転技量に応じて補
    正することを特徴とする請求項1記載の車両用情報提供
    装置。
  5. 【請求項5】 前記情報提供手段は、前記所定範囲内に
    相当する位置に前記障害物が存在するときに、前記所定
    範囲外に前記障害物が存在するときと比較して、前記乗
    員への情報提供を規制することを特徴とする請求項1記
    載の車両用情報提供装置。
  6. 【請求項6】 前記情報提供手段は、前記所定範囲内に
    相当する位置に前記障害物が存在する場合であっても、
    その障害物に関する情報提供の緊急度が高いと判断した
    ときには、情報提供の規制を解除することを特徴とする
    請求項5記載の車両用情報提供装置。
JP2000180294A 2000-06-15 2000-06-15 車両用情報提供装置 Expired - Fee Related JP4385392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000180294A JP4385392B2 (ja) 2000-06-15 2000-06-15 車両用情報提供装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000180294A JP4385392B2 (ja) 2000-06-15 2000-06-15 車両用情報提供装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001357498A true JP2001357498A (ja) 2001-12-26
JP4385392B2 JP4385392B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=18681425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000180294A Expired - Fee Related JP4385392B2 (ja) 2000-06-15 2000-06-15 車両用情報提供装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4385392B2 (ja)

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004005616A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Robert Bosch Gmbh 運転者アシストシステム
JP2004030212A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両用情報提供装置
JP2005134971A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
JP2005178526A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Denso Corp 車両用障害物検出装置
JP2005182307A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Denso Corp 車両運転支援装置
JP2005202876A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Denso Corp 衝突可能性判定装置
JP2005207781A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Mazda Motor Corp 車両用画像表示装置、車両用画像表示方法及び車両用画像表示プログラム
JP2005327177A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Fujitsu Ten Ltd 車両間衝突防止支援システムおよび車両間衝突防止支援装置
JP2006123845A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Autech Japan Inc 運転者特性値取得装置及び運転支援装置
JP2006163828A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用警報装置、車両周囲状況の警報方法
JP2006309432A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Toyota Motor Corp 運転者状態推定装置
JP2007051973A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Denso Corp 危険箇所情報表示装置
JP2007094716A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
WO2007069489A1 (ja) * 2005-12-12 2007-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 安全走行支援装置
JP2007212421A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Denso Corp 自動車用もてなし情報提供システム
JP2008003762A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Honda Motor Co Ltd 障害物認識判定装置
JP2008019836A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Denso Corp 車両の駆動力制御装置
JP2008040977A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Denso Corp 車両用情報提供装置
WO2008029802A1 (fr) * 2006-09-04 2008-03-13 Panasonic Corporation Dispositif fournissant des informations de voyage
JP2008140139A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Mazda Motor Corp 車両企画支援システム、車両企画支援プログラム、及び車両企画支援方法
JP2008225578A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Toyota Motor Corp 車両用監視装置
JP2009504466A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 タカタ・ペトリ アーゲー ステアリングホイール装置
EP2068189A2 (en) 2007-12-04 2009-06-10 Calsonic Kansei Corporation Head-up display device for vehicle
JP2010015386A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
US7680592B2 (en) 2006-03-14 2010-03-16 Denso Corporation System and apparatus for drive assistance
JP2010128645A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Equos Research Co Ltd 情報提供システム及び情報提供方法
US7847678B2 (en) 2005-09-26 2010-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle surroundings information output system and method for outputting vehicle surroundings information
JP2011116210A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Honda Motor Co Ltd 注視判定装置
JP2011221766A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Toyota Motor Corp 車両用危険度情報提供装置
KR101091288B1 (ko) * 2009-12-02 2011-12-07 현대자동차주식회사 자동차용 디스플레이 장치 및 방법
JP2012212351A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Mazda Motor Corp 車両用情報提供装置
JP2013514592A (ja) * 2009-12-18 2013-04-25 本田技研工業株式会社 視線技術、死角インジケータ及びドライバ経験を用いる予測ヒューマン・マシン・インタフェース
WO2014068671A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 トヨタ自動車 株式会社 車両の安全装置
WO2015015919A1 (ja) * 2013-08-01 2015-02-05 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置
EP2736028A4 (en) * 2011-07-21 2015-05-06 Toyota Motor Co Ltd INFORMATION TRANSFER DEVICE FOR VEHICLES
US20150160033A1 (en) * 2013-12-09 2015-06-11 Harman International Industries, Inc. Eye gaze enabled navigation system
JP2015150979A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2015160445A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 マツダ株式会社 車両用表示装置
WO2015190050A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 株式会社デンソー 運転支援装置
WO2016072053A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 株式会社デンソー 車載周辺物体報知システム、物体報知システム、及び報知制御装置
US9623751B2 (en) 2013-04-18 2017-04-18 Denso Corporation Head-up display apparatus
JP2018167775A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 マツダ株式会社 車両運転支援システム及び車両運転支援方法
JP2019048524A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 スタンレー電気株式会社 車両の前照灯の制御装置
JP2019117668A (ja) * 2019-05-07 2019-07-18 株式会社デンソー 車載周辺物体報知システム、物体報知システム、報知制御装置
JP2020024551A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 トヨタ自動車株式会社 運転意識推定装置
JP2020144731A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 見落し検知装置、見落し検知方法、およびプログラム
JP2020201670A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 本田技研工業株式会社 認識装置、認識方法、およびプログラム
CN112292717A (zh) * 2018-07-02 2021-01-29 日立汽车系统株式会社 预测控制装置
JPWO2022009303A1 (ja) * 2020-07-07 2022-01-13
WO2023132055A1 (ja) * 2022-01-07 2023-07-13 日本電気株式会社 評価装置、評価方法、及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101646449B1 (ko) 2015-02-12 2016-08-05 현대자동차주식회사 시선 인식 시스템 및 방법
US10023204B1 (en) * 2017-12-01 2018-07-17 StradVision, Inc. Driving assisting method and driving assisting device using the same

Cited By (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004005616A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Robert Bosch Gmbh 運転者アシストシステム
JP2004030212A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両用情報提供装置
JP2005134971A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
JP2005182307A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Denso Corp 車両運転支援装置
JP2005178526A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Denso Corp 車両用障害物検出装置
JP2005202876A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Denso Corp 衝突可能性判定装置
JP2005207781A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Mazda Motor Corp 車両用画像表示装置、車両用画像表示方法及び車両用画像表示プログラム
JP2005327177A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Fujitsu Ten Ltd 車両間衝突防止支援システムおよび車両間衝突防止支援装置
JP2006123845A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Autech Japan Inc 運転者特性値取得装置及び運転支援装置
JP4585275B2 (ja) * 2004-11-01 2010-11-24 株式会社オーテックジャパン 運転者特性値取得装置及び運転支援装置
JP2006163828A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用警報装置、車両周囲状況の警報方法
JP4604691B2 (ja) * 2004-12-07 2011-01-05 日産自動車株式会社 車両用警報装置、車両周囲状況の警報方法
JP2006309432A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Toyota Motor Corp 運転者状態推定装置
US8466578B2 (en) 2005-08-12 2013-06-18 Takata-Petri Ag Steering wheel arrangement
JP2009504466A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 タカタ・ペトリ アーゲー ステアリングホイール装置
JP2007051973A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Denso Corp 危険箇所情報表示装置
US7847678B2 (en) 2005-09-26 2010-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle surroundings information output system and method for outputting vehicle surroundings information
DE112006002459B4 (de) 2005-09-26 2012-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugumgebungsinformationsausgabesystem und Verfahren zum Ausgeben von Fahrzeugumgebungsinformation
US7710246B2 (en) 2005-09-28 2010-05-04 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle driving assist system
JP2007094716A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP4879189B2 (ja) * 2005-12-12 2012-02-22 パナソニック株式会社 安全走行支援装置
WO2007069489A1 (ja) * 2005-12-12 2007-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 安全走行支援装置
JP2007212421A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Denso Corp 自動車用もてなし情報提供システム
JP4509042B2 (ja) * 2006-02-13 2010-07-21 株式会社デンソー 自動車用もてなし情報提供システム
US8108083B2 (en) 2006-02-13 2012-01-31 Denso Corporation Vehicular system which retrieves hospitality information promoting improvement of user's current energy value based on detected temporal change of biological condition
US7680592B2 (en) 2006-03-14 2010-03-16 Denso Corporation System and apparatus for drive assistance
JP4722777B2 (ja) * 2006-06-21 2011-07-13 本田技研工業株式会社 障害物認識判定装置
JP2008003762A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Honda Motor Co Ltd 障害物認識判定装置
JP2008019836A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Denso Corp 車両の駆動力制御装置
JP2008040977A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Denso Corp 車両用情報提供装置
JP5171629B2 (ja) * 2006-09-04 2013-03-27 パナソニック株式会社 走行情報提供装置
WO2008029802A1 (fr) * 2006-09-04 2008-03-13 Panasonic Corporation Dispositif fournissant des informations de voyage
US8085140B2 (en) 2006-09-04 2011-12-27 Panasonic Corporation Travel information providing device
JP2008140139A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Mazda Motor Corp 車両企画支援システム、車両企画支援プログラム、及び車両企画支援方法
JP4762939B2 (ja) * 2007-03-08 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 車両用監視装置
JP2008225578A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Toyota Motor Corp 車両用監視装置
EP2068189A2 (en) 2007-12-04 2009-06-10 Calsonic Kansei Corporation Head-up display device for vehicle
EP2068189A3 (en) * 2007-12-04 2010-02-10 Calsonic Kansei Corporation Head-up display device for vehicle
JP2009137341A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Calsonic Kansei Corp 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
US8035493B2 (en) 2007-12-04 2011-10-11 Calsonic Kansei Corporation Head-up display device for vehicle
JP4480755B2 (ja) * 2007-12-04 2010-06-16 カルソニックカンセイ株式会社 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2010015386A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP2010128645A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Equos Research Co Ltd 情報提供システム及び情報提供方法
JP2011116210A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Honda Motor Co Ltd 注視判定装置
KR101091288B1 (ko) * 2009-12-02 2011-12-07 현대자동차주식회사 자동차용 디스플레이 장치 및 방법
JP2013514592A (ja) * 2009-12-18 2013-04-25 本田技研工業株式会社 視線技術、死角インジケータ及びドライバ経験を用いる予測ヒューマン・マシン・インタフェース
US10336323B2 (en) 2009-12-18 2019-07-02 Honda Motor Co., Ltd. Predictive human-machine interface using eye gaze technology, blind spot indicators and driver experience
US9650041B2 (en) 2009-12-18 2017-05-16 Honda Motor Co., Ltd. Predictive human-machine interface using eye gaze technology, blind spot indicators and driver experience
JP2011221766A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Toyota Motor Corp 車両用危険度情報提供装置
JP2012212351A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Mazda Motor Corp 車両用情報提供装置
EP2736028A4 (en) * 2011-07-21 2015-05-06 Toyota Motor Co Ltd INFORMATION TRANSFER DEVICE FOR VEHICLES
US9384649B2 (en) 2011-07-21 2016-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle information transmitting apparatus
JP5930060B2 (ja) * 2012-10-30 2016-06-08 トヨタ自動車株式会社 車両の安全装置
JPWO2014068671A1 (ja) * 2012-10-30 2016-09-08 トヨタ自動車株式会社 車両の安全装置
WO2014068671A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 トヨタ自動車 株式会社 車両の安全装置
US9623751B2 (en) 2013-04-18 2017-04-18 Denso Corporation Head-up display apparatus
CN105453157A (zh) * 2013-08-01 2016-03-30 本田技研工业株式会社 车辆周围监测装置
WO2015015919A1 (ja) * 2013-08-01 2015-02-05 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置
US9758098B2 (en) 2013-08-01 2017-09-12 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle periphery monitoring device
JPWO2015015919A1 (ja) * 2013-08-01 2017-03-02 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置
US9791286B2 (en) 2013-12-09 2017-10-17 Harman International Industries, Incorporated Eye-gaze enabled navigation system
US9354073B2 (en) * 2013-12-09 2016-05-31 Harman International Industries, Inc. Eye gaze enabled navigation system
US20150160033A1 (en) * 2013-12-09 2015-06-11 Harman International Industries, Inc. Eye gaze enabled navigation system
CN113074750A (zh) * 2013-12-09 2021-07-06 哈曼国际工业有限公司 启用视线的导航系统
JP2015150979A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2015160445A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 マツダ株式会社 車両用表示装置
US9830826B2 (en) 2014-06-10 2017-11-28 Denso Corporation Driving assistance apparatus
JP2015231818A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 株式会社デンソー 運転支援装置
WO2015190050A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 株式会社デンソー 運転支援装置
CN106458126A (zh) * 2014-06-10 2017-02-22 株式会社电装 驾驶辅助装置
US10068481B2 (en) * 2014-11-05 2018-09-04 Denso Corporation Vehicle-mounted peripheral object notification system, object notification system, and notification control apparatus
WO2016072053A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 株式会社デンソー 車載周辺物体報知システム、物体報知システム、及び報知制御装置
JP2016091329A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 株式会社デンソー 車載周辺物体報知システム、物体報知システム、報知制御装置
JP2018167775A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 マツダ株式会社 車両運転支援システム及び車両運転支援方法
JP2019048524A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 スタンレー電気株式会社 車両の前照灯の制御装置
CN112292717A (zh) * 2018-07-02 2021-01-29 日立汽车系统株式会社 预测控制装置
CN112292717B (zh) * 2018-07-02 2022-10-04 日立安斯泰莫株式会社 预测控制装置
JP2020024551A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 トヨタ自動車株式会社 運転意識推定装置
JP7145792B2 (ja) 2019-03-08 2022-10-03 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 見落し検知装置、見落し検知方法、およびプログラム
JP2020144731A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 見落し検知装置、見落し検知方法、およびプログラム
JP2019117668A (ja) * 2019-05-07 2019-07-18 株式会社デンソー 車載周辺物体報知システム、物体報知システム、報知制御装置
JP2020201670A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 本田技研工業株式会社 認識装置、認識方法、およびプログラム
US11390297B2 (en) 2019-06-07 2022-07-19 Honda Motor Co., Ltd. Recognition device, recognition method, and storage medium
JP7228472B2 (ja) 2019-06-07 2023-02-24 本田技研工業株式会社 認識装置、認識方法、およびプログラム
WO2022009303A1 (ja) * 2020-07-07 2022-01-13 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法
JPWO2022009303A1 (ja) * 2020-07-07 2022-01-13
JP7286021B2 (ja) 2020-07-07 2023-06-02 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法
WO2023132055A1 (ja) * 2022-01-07 2023-07-13 日本電気株式会社 評価装置、評価方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4385392B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4385392B2 (ja) 車両用情報提供装置
EP3216667B1 (en) Control system for vehicle
US7411485B2 (en) Apparatus and method for altering a driver when a vehicle departs from a predefined driving area in a lane
JP6705437B2 (ja) 脇見判定装置、脇見判定方法及び脇見判定のためのプログラム
WO2020201796A1 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JPH097099A (ja) 警報装置
JP7056308B2 (ja) 車両用警報装置
JP2009244959A (ja) 運転支援装置、運転支援方法
JP2008037167A (ja) 車両用情報表示装置
JP3931343B2 (ja) 経路誘導装置
US10759334B2 (en) System for exchanging information between vehicles and control method thereof
JP2006163828A (ja) 車両用警報装置、車両周囲状況の警報方法
JP4348663B2 (ja) 自動車の制御装置
JP4337130B2 (ja) 運転装置の制御装置
CN113602276A (zh) 基于LiFi信号交互的汽车智能辅助驾驶方法及系统
CN113246993A (zh) 驾驶支援系统
CN110356317B (zh) 车辆的提醒方法、系统及车辆
JP6790522B2 (ja) 車両の制御装置
JP4277678B2 (ja) 車両運転支援装置
JP2000351337A (ja) 移動体制御装置
JP2003104148A (ja) 車両の制御装置
JP2004145725A (ja) 車両用運転支援システム
JP2005107917A (ja) 車両用情報提供装置、車両用情報提供方法及び車両用情報提供プログラム
JP4200974B2 (ja) 車両用表示装置
JP2000211402A (ja) 車両の周囲情報報知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees