JP7056308B2 - 車両用警報装置 - Google Patents

車両用警報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7056308B2
JP7056308B2 JP2018061794A JP2018061794A JP7056308B2 JP 7056308 B2 JP7056308 B2 JP 7056308B2 JP 2018061794 A JP2018061794 A JP 2018061794A JP 2018061794 A JP2018061794 A JP 2018061794A JP 7056308 B2 JP7056308 B2 JP 7056308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
driver
vehicle
delay condition
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018061794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019175075A (ja
Inventor
希 陳
隆 中上
翔太 片山
梨絵 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2018061794A priority Critical patent/JP7056308B2/ja
Priority to EP19776198.4A priority patent/EP3757967A4/en
Priority to US17/040,056 priority patent/US11104348B2/en
Priority to PCT/JP2019/009270 priority patent/WO2019188112A1/ja
Priority to CN201980020994.4A priority patent/CN111886640A/zh
Publication of JP2019175075A publication Critical patent/JP2019175075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056308B2 publication Critical patent/JP7056308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/06Alarms for ensuring the safety of persons indicating a condition of sleep, e.g. anti-dozing alarms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • B60W2040/0827Inactivity or incapacity of driver due to sleepiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/20Direction indicator values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping

Description

ここに開示された技術は、運転者に警報を発する車両用警報装置に関するものである。
従来から、車両の運転者の脇見状態を検出して、脇見状態に応じて警報を発するタイミングを早める車両用警報装置が知られている(例えば特許文献1参照)。この車両用警報装置では、前方障害物との衝突可能性が閾値に達した場合に警報を発することを前提として、運転者の脇見継続時間を検出し、脇見継続時間が長いほど、衝突可能性の閾値を小さくすることにより、警報を発するタイミングが早められるようになっている。
特開2007-69679号公報
しかしながら、運転者の視線方向から運転者が脇見をしていると判定されても、実際には、車両の周囲の状況を確認しているだけで、脇見をしているわけではないことも考えられる。その場合には、警報を発するタイミングが早められることにより、運転者が警報を煩わしく感じることもあり得る。
ここに開示された技術は、運転者が警報を煩わしく感じるような事態を低減することを目的とする。
上述の課題を解決するために、ここに開示された技術の一態様は、
車両の前方に存在する障害物に衝突する可能性があると判定されると、予め定められた警報タイミングで警報器を作動させる車両用警報装置であって、
前記障害物を検出する障害物検出部と、
運転者を撮像する撮像部と、
前記運転者の撮像画像から前記運転者の視線方向を判定して前記運転者が脇見をしているか否かを判定する視線判定部と、
前記運転者の前記車両に対する運転操作を検出する運転操作検出部と、
記運転操作検出部の検出結果に基づき、前記警報タイミングを遅延させる遅延条件が成立したか否かを判定する遅延条件判定部と、
前記警報器を制御する警報制御部と、
を備え、
前記運転操作検出部は、前記運転操作として、前記運転者が要求する加速度である要求加速度、又は、前記車両の方向指示灯を作動させるための方向指示灯スイッチ操作を検出し、
前記遅延条件判定部は、所定加速度以上の前記要求加速度又は前記方向指示灯スイッチ操作が検出されると、前記遅延条件が成立したと判定し、
前記警報制御部は、前記障害物が検出された際に
前記遅延条件が成立したと判定され、かつ、前記運転者が脇見をしていないと判定された場合には前記遅延条件が成立していないと判定され、かつ、前記運転者が脇見をしていないと判定された場合よりも、前記警報タイミング遅延させ
前記遅延条件が成立したと判定され、かつ、前記運転者が脇見をしていると判定された場合には、前記遅延条件が成立していないと判定され、かつ、前記運転者が脇見をしていると判定された場合よりも、前記警報タイミングを遅延させないものである。
車両の前方に存在する障害物が検出された際に、所定加速度以上の加速度が要求されると、又は、方向指示灯スイッチ操作が行われると、運転者は、前方の車両を追い越そうとしていると考えられる。前方の車両を追い越す際に運転者が脇見をしていなければ、運転者は車両の運転に集中していると考えられる。そこで、この態様では、運転者が脇見をしていないと判定されると、予め定められた警報タイミングより遅延されたタイミングで警報器が作動する。したがって、この態様によれば、運転者が警報を煩わしく感じるような事態を低減することができる。
上記態様において、好ましくは、
前記車両の速度を検出する車速センサを更に備え、
前記運転操作検出部は、前記車両の方向指示灯を作動させるための方向指示灯スイッチ操作を、前記運転操作として検出し、
前記遅延条件判定部は、前記方向指示灯スイッチ操作が検出され、かつ、前記車両の速度が所定速度以上であることが検出されたときに、前記遅延条件が成立したと判定する。
車両の前方に存在する障害物が検出された際に、方向指示灯スイッチ操作が行われ、かつ車両の速度が所定速度以上であるときは、確実に、運転者は前方の車両を追い越そうとしていると考えられる。そこで、この態様では、方向指示灯スイッチ操作が検出され、かつ、車両の速度が所定速度以上であることが検出されたときに、遅延条件が成立したと判定される。したがって、本態様によれば、より確実に、運転者が前方の車両を追い越そうとしている場合に、遅延条件が成立したと判定することができる。
上記態様において、好ましくは、
前記運転者の撮像画像に基づき前記運転者が居眠りをしているか否かを判定する居眠り判定部を更に備え、
前記警報制御部は、前記遅延条件が成立したと判定され、かつ、前記運転者が脇見をしていないと判定された場合でも、前記運転者が居眠りをしていると判定されると、前記警報タイミングを遅延させない
この態様では、遅延条件が成立したと判定され、かつ、運転者が脇見をしていないと判定された場合でも、運転者が居眠りをしていると判定されると、警報タイミングが遅延されたタイミングにされない。したがって、この態様によれば、必要なときに確実に警報を発することができる。この態様では、運転者が居眠りをしていると判定されると、警報タイミングを予め定められた警報タイミングより早いタイミングに早期化してもよい。
この車両用警報装置によれば、遅延条件が成立したと判定され、かつ、運転者が脇見をしていないと判定されると、予め定められた警報タイミングより遅延されたタイミングで警報器が作動するため、運転者が警報を煩わしく感じるような事態を低減することができる。
車両用警報装置を搭載した車両の構成を概略的に示すブロック図である。 遅延条件の成立要件を表す遅延情報の一例を概略的に示す図である。 警報タイミングの制御情報の一例を概略的に示す図である。 警報タイミング制御の動作例を示すフローチャートである。 警報タイミング制御の動作例を示すフローチャートである。
(本開示に係る一態様の着眼点)
まず、本開示に係る一態様の着眼点が説明される。一般に、運転支援装置が搭載された車両では、先行車両が検出され、先行車両との車間距離が短くなると、自動ブレーキを作動させる前に、警報器を作動させて、運転者に対して警報が発せられる。自動ブレーキを作動させるタイミングは、先行車両との車間距離及び相対速度等に応じて、予め決められている。これに対して、警報器を作動させるタイミングは、上記特許文献1に記載の技術のように、例えば運転者の状態等に応じて早められることがある。しかしながら、上述のように、警報器を作動するタイミングが早められることにより、運転者が警報を煩わしく感じることもあり得る。そこで、本発明者は、運転者の車両に対する運転操作等から運転者の意図等を判定し、判定した運転者の意図等を尊重して、運転者が警報を煩わしく感じるような事態を低減することが可能な車両用警報装置を想到した。
(実施の形態)
以下、図面を参照しつつ、本開示の実施の形態が説明される。なお、各図では、同様の要素には同様の符号が付され、適宜、説明が省略される。
(構成)
図1は、本実施の形態の車両用警報装置を搭載した車両100の構成を概略的に示すブロック図である。車両100は、例えば4輪自動車である。車両100は、例えば、図1に示されるように障害物検出部110、運転操作検出部120、運転者モニタ130、警報器140、警報タイミング設定スイッチ141、方向指示灯142、ステアリングホイール143、アクセルペダル144、ブレーキペダル145、電子制御ユニット(ECU)150を備える。ECU150は、車両100の全体の動作を制御する。ECU150は、例えば、中央演算処理装置(CPU)151、メモリ152、その他の周辺回路を含む。
障害物検出部110は、車両100の前方に存在する障害物を検出する。障害物検出部110は、例えば、車外カメラ111、レーダ112、ソナー113を含む。車外カメラ111は、車両100の室内の例えばルームミラーの背面側又はフロントガラスの上端近傍に、車外カメラ111の光軸が車両100の前方を向くように取り付けられる。
車外カメラ111は、光軸を中心とする扇形の撮像範囲の画像を、所定時間(例えば1/60秒)毎に撮像する。車外カメラ111は、撮像した画像データを、所定時間(例えば1/60秒)毎にECU150のCPU151に出力する。CPU151は、車外カメラ111から出力される画像データに基づき、例えばテンプレートマッチングによって、車両100の前方に存在する障害物、例えば車両100の前方において先行して走行する車両、走行車線の近傍を歩行する歩行者、道路脇に設置された交通標識等を検出する。
レーダ112は、例えば波長が1~10mmの電波であるミリ波を出射し、出射したミリ波が障害物で反射した反射波を受信することにより、車両100の前方の障害物を検出する。レーダ112は、車両100の前面中央(例えばフロントグリルの中央)に、ミリ波の出射方向が車両100の前方を向くように取り付けられている。ソナー113は、音波を出射し、出射した音波が障害物で反射した反射波を受信することにより、障害物を検出する。ソナー113は、車両100の前面中央(例えばフロントウィンドウの下部中央)に、音波の出射方向が車両100の前方を向くように取り付けられている。レーダ112、ソナー113は、それぞれ、検出信号をCPU151に出力する。
運転操作検出部120は、運転者が車両100に対して行う運転操作を検出する。運転操作検出部120は、例えば、ステアリングセンサ121、アクセル開度センサ122、ブレーキセンサ123、ヨーレートセンサ124、ウィンカスイッチ125、車速センサ126を含む。運転操作検出部120のそれぞれの検出信号は、CPU151に出力される。
ステアリングセンサ121は、運転者により操作されるステアリングホイール143の舵角を検出する。アクセル開度センサ122は、運転者によってアクセルペダル144が踏み込まれたときの踏み込み量を検出する。ブレーキセンサ123は、運転者がブレーキペダル145を操作しているか否かを検出する。ヨーレートセンサ124は、例えばレートジャイロスコープにより構成され、車両100の鉛直軸回りの回転角速度(ヨーレート)を検出する。ヨーレートは、道路に対する車両100の相対的な方向を示すヨー角が変化する速さと言うこともできる。
ウィンカスイッチ125は、例えばステアリングコラムから延びるレバーで構成され、運転者によって操作される。CPU151は、ウィンカスイッチ125の操作内容に応じて、左折又は右折を表示するための方向指示灯142を点滅表示させる。車速センサ126は、車両100の速度を検出する。なお、車速センサ126が車両100の車輪の回転速度を検出し、検出された車輪の回転速度に基づき、CPU151が車両100の速度を算出する構成であってもよい。
運転者モニタ130は、運転者の状態を判定する。運転者モニタ130は、例えば、カメラ131、メモリ132、CPU133を含む。カメラ131は、車両100の運転者を前方から撮像する。カメラ131(「撮像部」の一例に相当)は、例えば車両100の運転者用シートの前方のフロントガラスの上端近傍に、カメラ131の光軸が運転者用シートを向くように取り付けられる。カメラ131は、撮像した画像データをCPU133に出力する。カメラ131として、複数のカメラが、助手席側のフロントピラー、車両100の室内の天井等に、各々の光軸が車両100の運転者用シートを向くように取り付けられてもよい。
メモリ132は、例えば、半導体メモリ、ハードディスク、又は他の記憶素子で構成される。メモリ132は、例えばリードオンリーメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、電気的に消去書き換え可能なROM(EEPROM)などを含む。メモリ132は、CPU133を動作させる制御プログラムを記憶する。なお、メモリ132は、制御プログラムを保存する領域、データを一時的に保存する領域を備えた単一のメモリで構成されていてもよい。
CPU133は、メモリ132に保存されている制御プログラムに従って動作することによって、居眠り判定部135、視線判定部136として機能する。居眠り判定部135は、カメラ131により撮像された画像データから、運転者の顔の向き、目の開閉度等を判定し、その判定結果に基づき、運転者が居眠りをしているか否かを判定する。居眠り判定部135は、運転者が居眠りをしていると判定すると、その旨をCPU151に通知する。
視線判定部136は、カメラ131により撮像された画像データから、運転者の顔の向き、瞳の位置等を判定し、その判定結果に基づき、運転者の視線方向(つまり運転者が視認している領域)を判定する。視線判定部136は、判定した運転者の視線方向から、運転者が脇見をしているか否かを判定する。視線判定部136は、運転者が脇見をしていると判定すると、脇見をしている時間をカウントする。視線判定部136は、運転者が脇見をしている時間が、所定時間(例えば3秒)継続すると、運転者が脇見運転をしていると判定し、その旨をCPU151に通知する。
警報器140は、運転者に警報を発するための機器である。警報器140は、例えば電子ブザー、スピーカ又はベルで構成され、警報音を発する。代替的に、警報器140は、LED等の表示器で構成されてもよい。警報器140として、電子ブザー、ベル、スピーカ、表示器等の複数の機器を備えてもよい。
警報タイミング設定スイッチ141は、運転者により操作され、警報器140を作動させる警報タイミングを設定するためのスイッチである。警報タイミング設定スイッチ141は、車両100に設けられた機械的なスイッチで構成されてもよい。代替的に、警報タイミング設定スイッチ141は、タッチパネル式表示器に表示されるボタンで構成されてもよい。
本実施形態では、車両100の運転者は、警報タイミング設定スイッチ141によって、「早い」、「中」、「遅い」の3段階から好みの警報タイミングを選択して設定することが可能に構成されている。警報タイミングは、具体的には、衝突予測時間(Time to Collision)を基準に設定されている。衝突予測時間は、前方の障害物との衝突を制動及び操舵により回避することが可能な限界の衝突までの時間である。すなわち、衝突予測時間に達した時刻に、制動及び操舵の操作を開始すると、前方の障害物との衝突を寸前で回避することができる。
本実施形態では、「早い」警報タイミングは、衝突予測時間に達する時刻のT1秒前であり、「中」の警報タイミングは、衝突予測時間に達する時刻のT2秒前であり、「遅い」警報タイミングは、衝突予測時間に達する時刻のT3秒前である。但し、T1>T2>T3である。本実施形態において、「遅い」警報タイミングは、「最遅タイミング」の一例に相当する。
警報タイミングが衝突予測時間に達する時刻のT1,T2,T3秒前に設定されるということは、警報器140が作動してから衝突を回避するための操作を行うまで、それぞれ、T1,T2,T3秒の余裕があるということを意味する。すなわち、本実施形態では、T1,T2,T3の順で、衝突予測時間に達する時刻までの余裕時間が長くなっている。
一般に、運転に習熟している運転者は、警報器140が作動すると煩わしいと感じるため、警報タイミング設定スイッチ141により、「遅い」警報タイミングに設定すると考えられる。一方、運転に慣れていない運転者は、警報器140が早めに作動して欲しいため、警報タイミング設定スイッチ141により、「早い」警報タイミングに設定すると考えられる。
ECU150のメモリ152は、例えば、半導体メモリ、ハードディスク、又は他の記憶素子で構成される。メモリ152は、例えば、ROM、RAM、EEPROMなどを含む。メモリ152は、CPU151を動作させる制御プログラムを記憶する。なお、メモリ152は、制御プログラムを保存する領域、データを一時的に保存する領域を備えた単一のメモリで構成されていてもよい。
CPU151は、メモリ152に保存されている制御プログラムに従って動作することにより、早期化要求判定部155、遅延条件判定部156、警報制御部157として機能する。早期化要求判定部155は、運転者モニタ130のCPU133からの信号に基づき、警報タイミングの早期化を要求する早期化要求を警報制御部157に通知する。
具体的には、早期化要求判定部155は、居眠り判定部135から運転者が居眠りをしている旨の通知を受けると、車速センサ126から車両100の車速を取得し、車両100が停止しているか否かを判定する。早期化要求判定部155は、車両100が停止していなければ(つまり車両100が走行していれば)、居眠り運転に基づく早期化要求の有無を表す第1早期化要求フラグ161を警報制御部157に出力する。
早期化要求判定部155は、視線判定部136から運転者が脇見運転をしている旨の通知を受けると、車速センサ126から車両100の車速を取得し、車両100が停止しているか否かを判定する。早期化要求判定部155は、車両100が停止していなければ(つまり車両100が走行していれば)、脇見運転に基づく早期化要求の有無を表す第2早期化要求フラグ162を警報制御部157に出力する。
遅延条件判定部156は、運転操作検出部120で検出された運転者の運転操作に基づき、警報タイミングを遅延する遅延条件として、第1遅延条件が成立したか否かと、第2遅延条件が成立したか否かと、を判定する。遅延条件判定部156は、第1遅延条件が成立したか否かを表す第1判定フラグ165と、第2遅延条件が成立したか否かを表す第2判定フラグ166と、を警報制御部157に出力する。
図2は、遅延条件の成立要件を表す遅延情報200の一例を概略的に示す図である。この遅延情報200は、本実施形態の制御プログラムとして、メモリ152に保存されている。遅延条件判定部156は、遅延情報200の左端の列に示される成立要件のいずれかが成立すると、遅延情報200の中央の列に示される第1遅延条件又は右端の列に示される第2遅延条件のうち、マークが付された遅延条件が成立したと判定する。
具体的には、遅延条件判定部156は、ステアリングセンサ121で検出されたステアリングホイール143の舵角が所定角度以上のときに、第2遅延条件が成立したと判定する。
遅延条件判定部156は、車速センサ126で検出された車両100の速度Vと、ヨーレートセンサ124で検出されたヨーレートωとから、旋回半径Rを、以下の式
R=V/ω
によって算出する。遅延条件判定部156は、算出された旋回半径Rが所定半径未満のときに、第2遅延条件が成立したと判定する。
遅延条件判定部156は、ステアリングセンサ121の検出結果の単位時間当りの変化量から、ステアリングホイール143の舵角の角速度を算出する。遅延条件判定部156は、算出された角速度が所定角速度以上のときに、第2遅延条件が成立したと判定する。
遅延条件判定部156は、車速センサ126で検出された車両100の速度と、ステアリングセンサ121で検出されたステアリングホイール143の舵角との積(速度×舵角)が所定値以上のときに、第2遅延条件が成立したと判定する。
遅延条件判定部156は、アクセル開度センサ122で検出されるアクセルペダル144の踏み込み量がゼロのときに、アクセルペダル144がオフにされたと判定し、第2遅延条件が成立したと判定する。遅延条件判定部156は、ブレーキペダル145がオンにされたことがブレーキセンサ123により検出されると、第2遅延条件が成立したと判定する。
遅延条件判定部156は、運転者による要求加速度が所定加速度以上のときに、第1遅延条件が成立したと判定する。運転者による要求加速度は、アクセル開度センサ122で検出されるアクセルペダル144の踏み込み量に対応する。すなわち、遅延条件判定部156は、アクセル開度センサ122で検出されるアクセルペダル144の踏み込み量が所定踏み込み量以上のときに、第1遅延条件が成立したと判定する。運転者による要求加速度とは、運転者が意図する車両100の加速度を意味する。つまり、運転者による要求加速度が所定加速度以上であると遅延条件判定部156により判定された時点では、車両100の加速度は、運転者による要求加速度には未だ到達していない。
遅延条件判定部156は、ウィンカスイッチ125がオン、かつ車速センサ126で検出された車両100の速度が所定速度V1[km/h]以上のときに、第1遅延条件が成立したと判定する。遅延条件判定部156は、ウィンカスイッチ125がオン、かつ車速センサ126で検出された車両100の速度が所定速度V1[km/h]未満のときに、第2遅延条件が成立したと判定する。所定速度V1は、経験的に決められる。所定速度V1は、例えば50≦V1≦70を満たす値に設定されてもよい。
遅延情報200の左端の列に示される成立要件の意味は、以下の通りである。「ステアリングホイールの舵角が所定角度以上」、「旋回半径Rが所定半径未満」、「ステアリングホイールの舵角の角速度が所定角速度以上」、「(速度×舵角)が所定値以上」の成立要件については、それぞれ、遅延条件判定部156は、車両100が曲線道路を走行していると判定して、第2遅延条件が成立したと判定する。
「アクセルペダル144がオフ」、「ブレーキペダル145がオン」の成立要件については、遅延条件判定部156は、車両100が定速走行又は減速していると判定して、第2遅延条件が成立したと判定する。「ウィンカスイッチ125がオン、かつ車両100の速度が所定速度V1[km/h]未満」の成立要件については、遅延条件判定部156は、車両100が交差点を左折又は右折していると判定して、第2遅延条件が成立したと判定する。
「運転者による要求加速度が所定加速度以上」、「ウィンカスイッチ125がオン、かつ車両100の速度が所定速度V1[km/h]以上」の成立要件については、遅延条件判定部156は、車両100が前方の車両を追い越そうと意図しており、次に運転者がステアリングホイール143を操舵しようとする操舵意図を表す操作であると判定して、第1遅延条件が成立したと判定する。
図1に戻って、警報制御部157は、警報器140を作動させる警報タイミングを制御する。具体的には、警報制御部157は、居眠り運転に基づく早期化要求ありを表す第1早期化要求フラグ161を早期化要求判定部155から受け取ると、警報タイミング設定スイッチ141を用いて設定された警報タイミングに関係なく、「早い」警報タイミングに変更する。
また、警報制御部157は、早期化要求判定部155から入力される第2早期化要求フラグ162と、遅延条件判定部156から入力される第1判定フラグ165及び第2判定フラグ166と、に基づき、警報タイミング設定スイッチ141を用いて設定された警報タイミングを、変更又は維持する。
図3は、警報タイミングの制御情報300の一例を概略的に示す図である。この制御情報300は、本実施形態の制御プログラムとして、メモリ152に保存されている。警報制御部157は、制御情報300に示される通りに警報タイミングを決定する。制御情報300では、警報タイミング設定スイッチ141によって設定された設定タイミング301と、脇見運転に基づく早期化要求302の有無と、第1遅延条件の成否303と、第2遅延条件の成否304と、から、警報タイミングが決定されている。
図3において、「遅延」の警報タイミングは、警報タイミング設定スイッチ141によって設定される「遅い」警報タイミングよりさらに遅いタイミングであり、衝突予測時間に達する時刻のT4秒前(T3>T4)である。したがって、「遅延」の警報タイミングに決定されると、衝突予測時間に達する時刻のT4秒前までは、警報器140が作動しない。このため、衝突予測時間に達する時刻のT4秒前までに衝突回避操作を行って、衝突予測時間に達する時刻までの時間を延ばすと、警報器140が作動するのを避けることができる。その結果、警報器140の作動により運転者が煩わしいと感じるような事態を低減することができる。
図3に示される制御情報300では、以下の2つの考え方で、警報タイミングが決定されている。第1に、脇見運転に基づく早期化要求302が有りで、かつ、第1遅延条件の成否303が成立した場合、
(早期化要求)>(第1遅延条件)
の順に優先度が高くなるように設定されている。つまり、第1遅延条件の成否303が成立している場合でも、脇見運転に基づく早期化要求302が有りの場合には、脇見運転に基づく早期化要求が優先される。
上述のように、遅延条件判定部156は、車両100が前方の車両を追い越そうと意図しており、次に運転者がステアリングホイール143を操舵しようとする操舵意図を有すると判定すると、第1遅延条件が成立したと判定している。運転者が前方の車両を追い越そうと意図している場合に、運転者が脇見をしている間に前方の車両が急減速すると、追突してしまう可能性が高くなる。そこで、本実施形態では、第1遅延条件の成否303が成立している場合でも、脇見運転に基づく早期化要求302が有りの場合には、脇見運転に基づく早期化要求が優先される。
また、脇見運転に基づく早期化要求302が有りで、かつ、第2遅延条件の成否304が成立した場合、
(第2遅延条件)>(早期化要求)
の順に優先度が高くなるように設定されている。つまり、脇見運転に基づく早期化要求302が有りの場合でも、第2遅延条件の成否304が成立している場合には、第2遅延条件が優先される。
上述のように、遅延条件判定部156は、車両100が曲線道路を走行している、又は、車両100が定速走行又は減速している、又は、車両100が交差点を左折又は右折していると判定すると、第2遅延条件が成立したと判定している。車両100がこのような走行をしている場合には、運転者が車両100の周囲の状況を視認するために視線を前方以外の領域に向けているために、脇見運転をしていると判定された可能性が高い。そこで、本実施形態では、脇見運転に基づく早期化要求302が有りの場合でも、第2遅延条件の成否304が成立している場合には、第2遅延条件の成立が優先される。このように、図3の制御情報300では、
(第2遅延条件)>(早期化要求)>(第1遅延条件)
の順に優先度が高くなるように設定されている。
第2に、図3の制御情報300では、警報タイミング設定スイッチ141による設定タイミング301が、「遅い」警報タイミングのときは、脇見運転に基づく早期化要求302が有りの場合でも、この早期化要求は無視される。すなわち、脇見運転に基づく早期化要求302が有り、かつ、第2遅延条件の成否304が否の場合でも、警報タイミング設定スイッチ141による設定タイミング301が、「遅い」警報タイミングのときは、「中」の警報タイミングに早期化されずに、「遅い」警報タイミングが維持される。上述のように、運転に習熟している運転者は、警報器140が作動すると煩わしいと感じるため、警報タイミング設定スイッチ141により、「遅い」警報タイミングに設定すると考えられる。そこで、本実施形態では、警報タイミング設定スイッチ141により「遅い」警報タイミングに設定されている場合には、脇見運転に基づく早期化要求302が有りの場合でも、「遅い」警報タイミングに設定している運転者の意思を尊重して、早期化要求は無視される。
なお、図3の制御情報300では、第1遅延条件の成否303の列には、第2遅延条件が成立していない場合の警報タイミングが記載されており、第2遅延条件の成否304の列には、第1遅延条件が成立していない場合の警報タイミングが記載されている。したがって、第1遅延条件の成否303が否の列の警報タイミングと、第2遅延条件の成否304が否の列の警報タイミングとは、同じになっている。
また、第1遅延条件の成否303が成立、かつ、第2遅延条件の成否304が成立の場合、つまり第1遅延条件と第2遅延条件とが両方とも成立の場合には、上記優先度の考え方に基づき、第2遅延条件の成否304が成立の方が優先される。
具体的には、図3の制御情報300では、以下のように警報タイミングが決定されている。まず、第2遅延条件の成否304が成立の場合には、上記第1の考え方に基づき、第2遅延条件が最も優先されているので、脇見運転に基づく早期化要求302の有無、第1遅延条件の成否303、に関係なく、警報タイミング設定スイッチ141による設定タイミング301より遅い「遅延」の警報タイミングに決定される。本実施形態において、「遅延」の警報タイミングは、「遅延されたタイミング」の一例に相当する。
次に、第1遅延条件の成否303が成立の場合であって、第2遅延条件の成否304が否、かつ、脇見運転に基づく早期化要求302が無しの場合には、警報タイミング設定スイッチ141による設定タイミング301に関係なく、「遅延」の警報タイミングに決定される。このように、第1遅延条件の成否303が成立している場合、脇見運転に基づく早期化要求302が無しのときは、運転者が積極的に運転操作を行っているであろうと判断し、運転者の意思を尊重して、警報制御部157は、警報タイミングを「遅延」の警報タイミングに決定する。
次に、第1遅延条件の成否303が成立の場合であって、第2遅延条件の成否304が否、かつ、脇見運転に基づく早期化要求302が有りの場合が説明される。警報タイミング設定スイッチ141による設定タイミング301が、「早い」又は「中」の警報タイミングのときは、上記第1の考え方に基づき、脇見運転に基づく早期化要求302が優先される。したがって、警報タイミング設定スイッチ141による設定タイミング301が、「早い」警報タイミングのときは、これ以上早いタイミングが設定されていないため「早い」警報タイミングが維持され、「中」の警報タイミングのときは、「早い」警報タイミングに早期化される。一方、警報タイミング設定スイッチ141による設定タイミング301が、「遅い」警報タイミングのときは、上記第2の考え方に基づき、「遅い」警報タイミングが維持される。
次に、第1遅延条件の成否303が否、第2遅延条件の成否304が否、かつ、脇見運転に基づく早期化要求302が無しの場合、つまり、全てが否又は無しの場合には、警報タイミングは、当然のことながら、警報タイミング設定スイッチ141による設定タイミング301の通りに決定されている。警報タイミング設定スイッチ141によって設定された警報タイミングは、「予め定められた警報タイミング」の一例に相当する。
最後に、第1遅延条件の成否303が否、第2遅延条件の成否304が否、かつ、脇見運転に基づく早期化要求302が有りの場合には、警報タイミング設定スイッチ141による設定タイミング301が、「早い」警報タイミングのときは、これ以上早いタイミングが設定されていないため「早い」警報タイミングが維持され、「中」の警報タイミングのときは、「早い」警報タイミングに早期化される。一方、「遅い」警報タイミングのときは、上記第2の考え方に基づき、「遅い」警報タイミングが維持される。図3に示される制御情報300では、警報タイミングは、以上のように決定されている。
(動作)
図4、図5は、警報タイミング制御の動作例を概略的に示すフローチャートである。例えば、車両100のエンジンが始動されると所定の時間間隔(例えば50msec)で、図4、図5に示される動作が実行される。なお、警報タイミング設定スイッチ141は、運転者によって事前に操作されており、運転者によって設定された警報タイミングは、メモリ152に保存されている。
ステップS1000において、警報制御部157は、障害物検出部110からの検出信号に基づき、車両100の前方に障害物が存在するか否かを判定する。車両100の前方に障害物が存在すれば(ステップS1000でYES)、処理はステップS1005に進む。一方、車両100の前方に障害物が存在しなければ(ステップS1000でNO)、図4の動作は終了する。
ステップS1005において、警報制御部157は、居眠りに基づく早期化要求有りを表す第1早期化要求フラグ161が早期化要求判定部155から入力されたか否かを判断する。居眠りに基づく早期化要求有りを表す第1早期化要求フラグ161が早期化要求判定部155から入力されていれば(ステップS1005でYES)、処理はステップS1010に進む。一方、居眠りに基づく早期化要求有りを表す第1早期化要求フラグ161が早期化要求判定部155から入力されていなければ(ステップS1005でNO)、処理はステップS1015に進む。ステップS1010において、警報制御部157は、警報タイミングを「早い」警報タイミングに変更する。その後、図4の動作は終了する。
ステップS1015において、警報制御部157は、脇見運転に基づく早期化要求有りを表す第2早期化要求フラグ162が早期化要求判定部155から入力されたか否かを判断する。脇見運転に基づく早期化要求有りを表す第2早期化要求フラグ162が早期化要求判定部155から入力されていれば(ステップS1015でYES)、処理はステップS1020に進む。一方、脇見運転に基づく早期化要求有りを表す第2早期化要求フラグ162が早期化要求判定部155から入力されていなければ(ステップS1015でNO)、処理は図5のステップS1100に進む。
ステップS1020において、警報制御部157は、第2遅延条件が成立したことを表す第2判定フラグ166が遅延条件判定部156から入力されたか否かを判断する。第2遅延条件が成立したことを表す第2判定フラグ166が遅延条件判定部156から入力されていれば、つまり第2遅延条件が成立していれば(ステップS1020でYES)、処理はステップS1025に進む。一方、第2遅延条件が成立していなければ(ステップS1020でNO)、処理はステップS1030に進む。ステップS1025において、警報制御部157は、警報タイミングを「遅延」の警報タイミングに変更する。その後、図4の動作は終了する。
ステップS1030において、警報制御部157は、警報タイミング設定スイッチ141による設定タイミングが、「中」の警報タイミングであるか否かを判断する。警報タイミング設定スイッチ141による設定タイミングが「中」の警報タイミングであれば(ステップS1030でYES)、処理はステップS1035に進む。一方、警報タイミング設定スイッチ141による設定タイミングが「早い」又は「遅い」の警報タイミングであれば(ステップS1030でNO)、処理はステップS1040に進む。
ステップS1035において、警報制御部157は、警報タイミングを「早い」警報タイミングに変更する。その後、図4の動作は終了する。ステップS1040において、警報制御部157は、警報タイミング設定スイッチ141による設定タイミングが「早い」の警報タイミングであれば、これ以上早いタイミングが設定されていないため「早い」警報タイミングが維持される。また、警報タイミング設定スイッチ141による設定タイミングが「遅い」の警報タイミングであれば、上述のように、運転者の意図を尊重して「遅い」の警報タイミングが維持される。このように、ステップS1040において、警報制御部157は、警報タイミング設定スイッチ141による設定タイミングが「早い」、「遅い」のいずれの場合でも、警報タイミングを警報タイミング設定スイッチ141による設定タイミングに維持する。その後、図4の動作は終了する。
図5のステップS1100において、警報制御部157は、第2遅延条件が成立したことを表す第2判定フラグ166が遅延条件判定部156から入力されたか否かを判断する。第2遅延条件が成立したことを表す第2判定フラグ166が遅延条件判定部156から入力されていれば、つまり第2遅延条件が成立していれば(ステップS1100でYES)、処理はステップS1105に進む。一方、第2遅延条件が成立していなければ(ステップS1100でNO)、処理はステップS1110に進む。ステップS1105において、警報制御部157は、警報タイミングを「遅延」の警報タイミングに変更する。その後、図4、図5の動作は終了する。
ステップS1110において、警報制御部157は、第1遅延条件が成立したことを表す第1判定フラグ165が遅延条件判定部156から入力されたか否かを判断する。第1遅延条件が成立したことを表す第1判定フラグ165が遅延条件判定部156から入力されていれば、つまり第1遅延条件が成立していれば(ステップS1110でYES)、処理はステップS1105に進む。一方、第1遅延条件が成立していなければ(ステップS1110でNO)、処理はステップS1115に進む。ステップS1115において、警報制御部157は、警報タイミングを警報タイミング設定スイッチ141による設定タイミングに維持する。その後、図4、図5の動作は終了する。
(効果)
以上説明されたように、本実施形態では、運転者が脇見をしていると視線判定部136が判定した場合でも、第2遅延条件が成立したと判定された場合には、運転者が脇見ではなくて周囲の状況を視認していると判断して、警報制御部157は、警報タイミングを「遅延」の警報タイミングに変更している。したがって、本実施形態によれば、警報器140が早く作動して運転者が煩わしいと感じるような事態を避けることができる。
また、本実施形態では、第1遅延条件が成立したと判定された場合でも、運転者が脇見をしていると視線判定部136が判定した場合には、警報制御部157は、警報タイミングを「中」の警報タイミングから「早い」警報タイミングに変更している。したがって、本実施形態によれば、必要なときには、警報器140を早く作動させて運転者に警告することができる。
また、本実施形態では、「遅い」警報タイミングに警報タイミング設定スイッチ141により設定されている場合には、運転者が脇見をしていると視線判定部136が判定した場合でも、「遅い」警報タイミングが維持されている。したがって、本実施形態によれば、運転者の意思を尊重することにより、警報器140が早く作動して運転者が煩わしいと感じるような事態を避けることができる。
また、本実施形態では、運転者が居眠りをしていると視線判定部136が判定した場合には、警報制御部157は、警報タイミング設定スイッチ141の設定タイミングに関係なく、警報タイミングを「早い」警報タイミングに変更している。したがって、本実施形態によれば、必要なときには、警報器140を早く作動させて運転者に警告することができる。
(変形された実施形態)
(1)上記実施形態において、CPU151は、メモリ152に保存されている制御プログラムに従って動作することにより、更に、障害物計算部180(図1)として機能してもよい。障害物計算部180は、障害物検出部110により検出された前方の障害物(例えば先行車両)との衝突予測時間を算出する。警報制御部157は、更に、警報タイミング(つまり衝突予測時間に達する時刻のT1秒前又はT2秒前又はT3秒前又はT4秒前)に達すると、警報器140を作動させる。この変形された実施形態によれば、適切なタイミングで警報器140を作動させることができる。
(2)上記実施形態において、車両100は、地図データ記憶部170(図1)を備えてもよい。地図データ記憶部170は、道路に関するデータを保存している。CPU151は、例えばグローバルポジショニングシステム(GPS)を利用して車両100の位置を判定してもよい。CPU151は、判定した車両100の位置と、地図データ記憶部170に保存されている道路に関するデータとから、車両100が走行している道路の旋回半径を取得してもよい。この場合には、車両100は、ヨーレートセンサ及び車速センサを備えなくてもよい。
(3)上記実施形態において、運転操作検出部120は、ワイパースイッチ171(図1)を更に備えてもよい。車両100は、ワイパースイッチ171がオンにされると作動するワイパー172(図1)をさらに備えてもよい。遅延条件判定部156は、ワイパースイッチ171がオンにされているときは、雨が降っていると判断して、遅延情報200の左端の列に示される成立要件に関係なく、第1遅延条件及び第2遅延条件の両方とも、成立しないと判定するようにしてもよい。この変形された実施形態によれば、降雨のときには警報タイミングが遅くされないため、適切な警報タイミングで警報器140を作動させることができる。
(4)上記実施形態において、CPUが配置されている位置、CPUの個数などは、図1に示される構成に限られない。例えば、上記実施形態では、運転者モニタ130がCPU133を備えているが、運転者モニタ130はCPUを備えずに、CPU133と同一機能を果たすCPUをECU150が備えてもよい。この場合には、カメラ131は、撮像した運転者のデータをECU150に出力すればよい。例えば、上記実施形態では、ECU150は、1個のCPUを備えているが、これに限られず、ECU150は、複数のCPUを備えてもよい。例えば、上記実施形態では、障害物検出部110はCPUを備えていないが、障害物検出部110がCPUを備えてもよい。
110 障害物検出部
111 車外カメラ
112 レーダ
113 ソナー
120 運転操作検出部
121 ステアリングセンサ
122 アクセル開度センサ
123 ブレーキセンサ
124 ヨーレートセンサ
125 ウィンカスイッチ
126 車速センサ
130 運転者モニタ
131 カメラ
132 メモリ
133 CPU
135 居眠り判定部
136 視線判定部
140 警報器
142 警報タイミング設定スイッチ
150 ECU
151 CPU
152 メモリ
155 早期化要求判定部
156 遅延条件判定部
157 警報制御部

Claims (3)

  1. 車両の前方に存在する障害物に衝突する可能性があると判定されると、予め定められた警報タイミングで警報器を作動させる車両用警報装置であって、
    前記障害物を検出する障害物検出部と、
    運転者を撮像する撮像部と、
    前記運転者の撮像画像から前記運転者の視線方向を判定して前記運転者が脇見をしているか否かを判定する視線判定部と、
    前記運転者の前記車両に対する運転操作を検出する運転操作検出部と、
    記運転操作検出部の検出結果に基づき、前記警報タイミングを遅延させる遅延条件が成立したか否かを判定する遅延条件判定部と、
    前記警報器を制御する警報制御部と、
    を備え、
    前記運転操作検出部は、前記運転操作として、前記運転者が要求する加速度である要求加速度、又は、前記車両の方向指示灯を作動させるための方向指示灯スイッチ操作を検出し、
    前記遅延条件判定部は、所定加速度以上の前記要求加速度又は前記方向指示灯スイッチ操作が検出されると、前記遅延条件が成立したと判定し、
    前記警報制御部は、前記障害物が検出された際に
    前記遅延条件が成立したと判定され、かつ、前記運転者が脇見をしていないと判定された場合には前記遅延条件が成立していないと判定され、かつ、前記運転者が脇見をしていないと判定された場合よりも、前記警報タイミング遅延させ
    前記遅延条件が成立したと判定され、かつ、前記運転者が脇見をしていると判定された場合には、前記遅延条件が成立していないと判定され、かつ、前記運転者が脇見をしていると判定された場合よりも、前記警報タイミングを遅延させない、
    車両用警報装置。
  2. 前記車両の速度を検出する車速センサを更に備え、
    前記運転操作検出部は、前記車両の方向指示灯を作動させるための方向指示灯スイッチ操作を、前記運転操作として検出し、
    前記遅延条件判定部は、前記方向指示灯スイッチ操作が検出され、かつ、前記車両の速度が所定速度以上であることが検出されたときに、前記遅延条件が成立したと判定する、
    請求項1に記載の車両用警報装置。
  3. 前記運転者の撮像画像に基づき前記運転者が居眠りをしているか否かを判定する居眠り判定部を更に備え、
    前記警報制御部は、前記遅延条件が成立したと判定され、かつ、前記運転者が脇見をしていないと判定された場合でも、前記運転者が居眠りをしていると判定されると、前記警報タイミングを遅延させない
    請求項1又は2に記載の車両用警報装置。
JP2018061794A 2018-03-28 2018-03-28 車両用警報装置 Active JP7056308B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061794A JP7056308B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 車両用警報装置
EP19776198.4A EP3757967A4 (en) 2018-03-28 2019-03-08 VEHICLE WARNING DEVICE
US17/040,056 US11104348B2 (en) 2018-03-28 2019-03-08 Vehicle alarm apparatus
PCT/JP2019/009270 WO2019188112A1 (ja) 2018-03-28 2019-03-08 車両用警報装置
CN201980020994.4A CN111886640A (zh) 2018-03-28 2019-03-08 车辆用报警装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061794A JP7056308B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 車両用警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019175075A JP2019175075A (ja) 2019-10-10
JP7056308B2 true JP7056308B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=68059893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018061794A Active JP7056308B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 車両用警報装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11104348B2 (ja)
EP (1) EP3757967A4 (ja)
JP (1) JP7056308B2 (ja)
CN (1) CN111886640A (ja)
WO (1) WO2019188112A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11853863B2 (en) 2019-08-12 2023-12-26 Micron Technology, Inc. Predictive maintenance of automotive tires
US10993647B2 (en) * 2019-08-21 2021-05-04 Micron Technology, Inc. Drowsiness detection for vehicle control
US11250648B2 (en) 2019-12-18 2022-02-15 Micron Technology, Inc. Predictive maintenance of automotive transmission
JP7259775B2 (ja) * 2020-01-27 2023-04-18 いすゞ自動車株式会社 ふらつき警報装置およびふらつき警報制御方法
JP7302615B2 (ja) * 2021-02-17 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援用コンピュータプログラム
CN114120604B (zh) * 2021-12-21 2023-05-30 科大讯飞股份有限公司 基于多模态分析的车辆报警控制方法、装置以及电子设备
CN114994654A (zh) * 2022-05-26 2022-09-02 上海海拉电子有限公司 抑制虚假目标导致错误报警的方法及其抑制系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072630A (ja) 2005-09-05 2007-03-22 Toyota Motor Corp 車載警報装置
JP2009143279A (ja) 2007-12-11 2009-07-02 Mazda Motor Corp 車載機器制御装置
JP2010049383A (ja) 2008-08-20 2010-03-04 Mazda Motor Corp 車両の警報装置
JP2017045369A (ja) 2015-08-28 2017-03-02 いすゞ自動車株式会社 車間距離警報装置及び車間距離警報制御方法
JP2017191367A (ja) 2016-04-11 2017-10-19 株式会社デンソー 安全運転支援装置及び安全運転支援プログラム
JP2018032152A (ja) 2016-08-23 2018-03-01 三菱自動車工業株式会社 運転支援装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4096384B2 (ja) * 1997-09-30 2008-06-04 日産自動車株式会社 運転行動パターン認識装置
DE10339647A1 (de) * 2003-08-28 2005-03-24 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Fahrerwarnung
US7561966B2 (en) * 2003-12-17 2009-07-14 Denso Corporation Vehicle information display system
DE102004039305A1 (de) * 2004-08-12 2006-03-09 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur Auswertung der Aufmerksamkeit eines Fahrers bei einem Kollisionsvermeidungssystem in Kraftfahrzeugen
JP4534789B2 (ja) * 2005-02-22 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 車両用警報装置
JP2006244343A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Nissan Motor Co Ltd ドライバ活性化誘導装置及びドライバ活性化誘導方法
JP4647387B2 (ja) * 2005-05-10 2011-03-09 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
JP4396604B2 (ja) * 2005-09-05 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 車載警報装置
US20070279755A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 3M Innovative Properties Company Head-Up Display System
JP2008282168A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Toyota Motor Corp 意識状態検出装置
JP2009023481A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2009116394A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Mazda Motor Corp 車両の警報装置
JP2009292409A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Yazaki Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP4743278B2 (ja) * 2009-01-05 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 車載警告装置
JP2010256878A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Equos Research Co Ltd 情報表示装置
CN101934771B (zh) * 2009-06-29 2012-10-03 财团法人车辆研究测试中心 车辆碰撞警示系统
JP5652017B2 (ja) * 2010-06-21 2015-01-14 トヨタ自動車株式会社 追突防止支援装置
US9292471B2 (en) * 2011-02-18 2016-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Coordinated vehicle response system and method for driver behavior
US8947219B2 (en) * 2011-04-22 2015-02-03 Honda Motors Co., Ltd. Warning system with heads up display
DE102011115878B4 (de) * 2011-10-12 2023-06-29 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Kollisionswarnung bei Kraftfahrzeugen
US20150294547A1 (en) * 2014-04-15 2015-10-15 Denso Corporation Driver condition detection apparatus, driving assistance apparatus, driver condition detection method, and driving assistance method
CN105083291B (zh) * 2014-04-25 2018-11-09 歌乐株式会社 基于视线检测的驾驶员辅助系统
JP6459205B2 (ja) * 2014-04-25 2019-01-30 日本精機株式会社 車両用表示システム
CN104210489B (zh) * 2014-09-16 2017-06-13 武汉理工大学 车路协同环境下车辆与行人碰撞规避方法与系统
JP6536340B2 (ja) * 2014-12-01 2019-07-03 株式会社デンソー 画像処理装置
DE102015219465A1 (de) * 2015-10-08 2017-04-13 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der adaptiven Reaktionszeit des Fahrers eines Kraftfahrzeugs
JP6493361B2 (ja) * 2016-04-01 2019-04-03 株式会社デンソー 車両用装置、車両用プログラム、フィルタ設計プログラム
JP6693427B2 (ja) * 2017-01-18 2020-05-13 トヨタ自動車株式会社 ドライバ状態検出装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072630A (ja) 2005-09-05 2007-03-22 Toyota Motor Corp 車載警報装置
JP2009143279A (ja) 2007-12-11 2009-07-02 Mazda Motor Corp 車載機器制御装置
JP2010049383A (ja) 2008-08-20 2010-03-04 Mazda Motor Corp 車両の警報装置
JP2017045369A (ja) 2015-08-28 2017-03-02 いすゞ自動車株式会社 車間距離警報装置及び車間距離警報制御方法
JP2017191367A (ja) 2016-04-11 2017-10-19 株式会社デンソー 安全運転支援装置及び安全運転支援プログラム
JP2018032152A (ja) 2016-08-23 2018-03-01 三菱自動車工業株式会社 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019188112A1 (ja) 2019-10-03
JP2019175075A (ja) 2019-10-10
CN111886640A (zh) 2020-11-03
EP3757967A1 (en) 2020-12-30
US11104348B2 (en) 2021-08-31
EP3757967A4 (en) 2021-04-21
US20210024076A1 (en) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7056308B2 (ja) 車両用警報装置
EP3313706B1 (en) Cognitive drive assist with variable warning for automated vehicles
JP6354776B2 (ja) 車両の制御装置
JP7445028B2 (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
JP7115270B2 (ja) 自動運転システム
JP6515814B2 (ja) 運転支援装置
JP6460019B2 (ja) 車両の制御装置
JP2017185946A (ja) 車両の自動運転システム
JP6524129B2 (ja) 運転支援装置
CN111469846A (zh) 车辆的控制系统、车辆的控制方法以及介质
JP7151495B2 (ja) 自動運転システム
KR101552017B1 (ko) 성능이 개선된 운전보조시스템 및 그 제어방법
JP2020177292A (ja) 車両遠隔指示システム
WO2019155778A1 (ja) 衝突回避支援装置、プログラム、衝突回避支援方法
JP4582279B2 (ja) 障害物情報呈示装置
JP6790522B2 (ja) 車両の制御装置
JP2021094908A (ja) 走行支援システムおよびその制御方法
JP7056309B2 (ja) 車両用警報装置
JP7102851B2 (ja) 車両用警報装置
WO2021060357A1 (ja) Fcw制御装置を備えたリーン車両
WO2019188218A1 (ja) 運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法
JP7460674B2 (ja) 制御装置
JP7445696B2 (ja) 制御装置
JP7272329B2 (ja) 車両の制御装置
KR101511859B1 (ko) 차선 인식이 향상된 운전보조시스템 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7056308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150