JP7272329B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7272329B2
JP7272329B2 JP2020124362A JP2020124362A JP7272329B2 JP 7272329 B2 JP7272329 B2 JP 7272329B2 JP 2020124362 A JP2020124362 A JP 2020124362A JP 2020124362 A JP2020124362 A JP 2020124362A JP 7272329 B2 JP7272329 B2 JP 7272329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping
state
driver
steering
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020124362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022021024A (ja
Inventor
淑敏 関根
隆比古 ▲桑▼原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020124362A priority Critical patent/JP7272329B2/ja
Priority to US17/366,926 priority patent/US11897482B2/en
Priority to CN202110792543.1A priority patent/CN113954861A/zh
Priority to DE102021118761.3A priority patent/DE102021118761A1/de
Publication of JP2022021024A publication Critical patent/JP2022021024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272329B2 publication Critical patent/JP7272329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • B60W60/0055Handover processes from vehicle to occupant only part of driving tasks shifted to occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0872Driver physiology
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles

Description

本発明は、車両の制御装置に関する。
特許文献1には、従来の車両の制御装置として、ステアリングに対するドライバからの入力情報に基づいて、ドライバのステアリング把持状態が、未把持状態であるか、ステアリングを握らずにドライバの手がステアリングと接触している状態を含む第1把持状態であるか、又は第1把持状態よりもステアリングの把持度合いが強い第2把持状態であるかを判定するステアリング把持状態判定部を備えるものが開示されている。
特開2018-116429号公報
自動運転中には、所定の運転シーンにおいて、ドライバに対してステアリングを把持することを要求することがある。このような運転シーンの中には、必ずしも両手でステアリングを把持していなくとも、片手で把持していれば自動運転中の安全性を確保することが可能な場合がある。したがって、このような場合にステアリングを両手で把持することを要求すると、自動運転の利便性を損なうおそれがある。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、自動運転の利便性を損なうことなく自動運転の安全性を確保することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様による車両の制御装置は、車両の運転操作を自動的に行う自動運転を実施する自動運転制御部を備える。自動運転制御部は、所定の運転シーンとなったときに、ドライバに対してステアリングを把持することを要求する把持要求部と、ステアリングに対するドライバからの入力情報に基づいて、ステアリング把持状態が片手把持状態であるか、又は両手把持状態であるかを判定する把持状態判定部と、ステアリングの把持が要求されているときに、ステアリング把持状態に基づいて、ステアリングの把持が完了している把持完了状態であるか否かを判定する把持完了判定部と、を備える。把持完了判定部は、少なくとも片手把持状態であれば把持完了状態と判定するのか、又は両手把持状態であった場合のみ把持完了状態と判定するのかを、運転シーンに応じて変更する。
本発明のこの態様によれば、片手把持状態で把持完了と判定するのか、又は両手把持状態で把持完了と判定するのかを運転シーンに応じて変更することができるので、不必要にドライバにステアリングを両手で把持することを要求することがなく、また本当に必要なときにステアリングを両手で把持することを要求することができる。そのため、自動運転の利便性を損なうことなく自動運転の安全性を確保することができる。
図1は、本発明の一実施形態による車両用の自動運転システムの概略構成図である。 図2は、本発明の一実施形態による自動運転システムを搭載した自車両の概略外観図である。 図3は、本発明の一実施形態による自動運転システムを搭載した自車両の概略内観図である。 図4は、本発明の一実施形態による自動運転制御について説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
図1は、本発明の一実施形態による車両用の自動運転システム100の概略構成図である。図2は、本実施形態による自動運転システム100を搭載した自車両1の概略外観図である。図3は、本実施形態による自動運転システム100を搭載した自車両1の概略内観図である。
図1に示すように、本実施形態による自動運転システム100は、周辺環境情報取得装置10と、自車両情報取得装置20と、ドライバ情報取得装置30と、地図データベース40と、記憶装置50と、ヒューマン・マシン・インターフェース(Human Machine Interface;以下「HMI」という。)60と、ナビゲーション装置70と、電子制御ユニット80と、を備える。
周辺環境情報取得装置10は、自車両周辺の障害物(例えば建物や、道路上の先行車や後続車、対向車といった走行車両、停止車両、縁石、落下物、歩行者等)や天候といった自車両1の周辺環境状態に関する情報(以下「周辺環境情報」という。)を取得するための装置である。図1から図3に示すように、本実施形態による周辺環境情報取得装置10は、ライダ(LiDAR;Light Detection And Ranging)11と、ミリ波レーダーセンサ12と、外部カメラ13と、外部情報受信装置14と、を備える。
ライダ11は、レーザー光を利用して自車両周辺の道路や障害物を検出する。図2に示すように、本実施形態ではライダ11は、自車両1のルーフ上に取り付けられている。ライダ11は、自車両1の全周囲に向けてレーザー光を順次照射し、その反射光から道路及び自車両周辺の障害物までの距離を計測する。そしてライダ11は、その計測結果に基づいて自車両1の全周囲における道路及び障害物の三次元画像を生成し、生成した三次元画像の情報を電子制御ユニット80に送信する。
なお、ライダ11の取り付け箇所は、三次元画像を生成するために必要な情報を取得できる箇所であれば特に限られるものではない。例えば、自車両1のグリルや、ヘッドライトやブレーキランプといったライト類の内部に取り付けても良いし、自車両1の車両本体部分(骨格)に取り付けても良い。
ミリ波レーダーセンサ12は、電波を利用してライダ11よりも遠距離に亘る自車両周辺の障害物を検出する。図2に示すように、本実施形態ではミリ波レーダーセンサ12は、自車両1のフロントバンパー及びリヤバンパーにそれぞれ取り付けられている。ミリ波レーダーセンサ12は、自車両1の周囲(本実施形態では自車両1の前方、後方及び側方)に電波を発射し、その反射波から自車両周辺の障害物までの距離や当該障害物との相対速度を計測する。そしてミリ波レーダーセンサ12は、その計測結果を自車両周辺情報として電子制御ユニット80に送信する。
なお、ミリ波レーダーセンサ12の取り付け箇所は、必要な自車両周辺情報を取得できる箇所であれば特に限られるものではない。例えば、自車両1のグリルや、ヘッドライトやブレーキランプといったライト類の内部に取り付けても良いし、自車両1の車両本体部分(骨格)に取り付けても良い。
外部カメラ13は、自車両1の前方を撮影する。図2に示すように、本実施形態では外部カメラ13は、自車両1のルーフ先端の中央部に取り付けられている。外部カメラ13は、撮影した自車両前方の映像の画像処理を行うことで、自車両前方の障害物情報や、走行レーンの車線幅や道路形状、道路標識、白線の有無、信号機の状態といった自車両前方の道路情報、ヨー角(走行レーンに対する車両の相対的な方向)や走行レーン中央からの車両オフセット位置といった自車両1の走行情報、雨や雪、霧といった自車両周辺の気象情報などを検出する。そして外部カメラ13は、検出したこれらの撮影情報を電子制御ユニット80に送信する。
なお、外部カメラ13の取り付け箇所は、自車両1の前方を撮影できる箇所であれば特に限られるものではない。例えば、自車両内のフロントガラス裏面の中央上部に取り付けても良い。
外部情報受信装置14は、例えば道路交通情報通信システムセンタなどの外部の通信センタから送信されてくる渋滞情報や気象情報(雨や雪、霧、風速等の情報)、道路工事情報などの外部情報を受信する。外部情報受信装置14は、受信した外部情報を電子制御ユニット80に送信する。
自車両情報取得装置20は、自車両1の速度や加速度、姿勢、現在位置といった自車両1の状態に関する情報(以下「自車両情報」という。)を取得するための装置である。図1に示すように、本実施形態による自車両情報取得装置20は、車速センサ21と、加速度センサ22と、ヨーレートセンサ23と、GPS受信機24と、を備える。
車速センサ21は、自車両1の速度を検出するためのセンサである。車速センサ21は、検出した自車両1の車速情報を電子制御ユニット80に送信する。
加速度センサ22は、加速時や制動時における自車両1の加速度を検出するためのセンサである。加速度センサ22は、検出した自車両1の加速度情報を電子制御ユニット80に送信する。
ヨーレートセンサ23は、自車両1の姿勢を検出するためのセンサであって、詳しくは自車両1の旋回時におけるヨー角の変化速度、すなわち自車両1の鉛直軸まわりの回転角速度(ヨーレート)を検出する。ヨーレートセンサ23は、検出した自車両1の姿勢情報を電子制御ユニット80に送信する。
GPS受信機24は、3個以上のGPS衛星からの信号を受信して自車両1の緯度及び経度を特定し、自車両1の現在位置を検出する。GPS受信機24は、検出した自車両1の現在位置情報を電子制御ユニット80に送信する。
ドライバ情報取得装置30は、自車両1のドライバの状態に関する情報(以下「ドライバ情報」という。)を取得するための装置である。図1及び図3に示すように、本実施形態によるドライバ情報取得装置30は、ドライバモニタカメラ31と、把持状態検出センサ32と、を備える。
ドライバモニタカメラ31は、ステアリングコラムカバーの上面に取り付けられ、ドライバの外観を撮影する。ドライバモニタカメラ31は、撮影したドライバの映像を画像処理することで、ドライバの表情(ドライバの顔の向きや眼の開閉度など)や姿勢といったドライバの外観情報を検出する。そしてドライバモニタカメラ31は、検出したドライバの外観情報を電子制御ユニット80に送信する。
把持状態検出センサ32は、ステアリングに対するドライバからの入力情報を検出するためのセンサである。具体的には把持状態検出センサ32は、ステアリングに対するドライバからの入力情報として、ドライバのステアリング把持状態が、ドライバがステアリングから手を離している未把持状態であるか、片手でステアリングを握っている片手把持状態であるか、又は両手でステアリングを握っている両手把持状態であるかを検出する。把持状態検出センサ32は、検出したステアリングに対するドライバからの入力情報、すなわちドライバのステアリング把持状態が未把持状態であるか、片手把持状態であるか、又は両手把持状態であるかの情報を電子制御ユニット80に送信する。
なお本実施形態では、把持状態検出センサ32として、ステアリングの左右にそれぞれ分離して内蔵された静電容量式のタッチセンサを採用し、これにより、片手把持状態であるか、又は両手把持状態であるかを検出できるようにしている。
地図データベース40は、地図情報に関するデータベースである。この地図データベース40は、例えば車両に搭載されたハードディスクドライブ(HDD;Hard Disk Drive)内に記憶されている。地図情報には、道路の位置情報や道路形状の情報(例えばカーブと直線部の種別、カーブの曲率など)、交差点及び分岐点の位置情報、道路種別などの情報などが含まれる。
記憶装置50は、自動運転専用の道路地図を記憶する。自動運転専用の道路地図は、ライダ11が生成した三次元画像に基づいて電子制御ユニット80が作成しており、電子制御ユニット80によって常時又は定期的に更新される。
HMI60は、ドライバ又は車両乗員と自動運転システム100との間で情報の入出力を行うためのインターフェイスである。本実施形態によるHMI60は、ドライバに各種の情報を提供するための情報提供装置61と、ドライバの音声を認識するためのマイク62と、ドライバが入力操作を行うためのタッチパネルや操作ボタンなど入力操作器63と、を備える。
情報提供装置61は、文字情報や画像情報を表示するためのディスプレイ611と、音を発生させるためのスピーカ612と、を備える。
ナビゲーション装置70は、HMI60を介してドライバによって設定された目的地まで自車両1を案内する装置である。ナビゲーション装置70は、GPS受信機24で検出した自車両1の現在位置情報と地図データベース40の地図情報とに基づいて、目的地までの走行ルートを演算し、演算した走行ルートに関する情報などをナビゲーション情報として電子制御ユニット80に送信する。
電子制御ユニット80は、双方向性バスによって相互に接続された中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、入力ポート、及び出力ポートを備えたマイクロコンピュータである。
電子制御ユニット80は、ドライバが手動運転モード(加速、操舵、及び制動に関する運転操作をドライバが行うモード)から自動運転モードに切り替えたときに、加速、操舵、及び制動に関する運転操作を自動的に行って自車両1を自律走行させる自動運転制御部90を備える。
自動運転制御部90は、自車両前方の障害物情報(先行車や落下物などの情報)、道路の車線幅や道路形状、走行レーン数といった自車両前方の道路情報、及び自車両1の車速情報などに基づいて、自車両1が自車両前方の道路を走行する際の目標走行ラインや目標車速などを設定した運転計画を作成する。運転計画は、例えば、現時刻から所定時間先までの各時刻における、自車両1の目標位置の集合として表される。
そして自動運転制御部90は、作成された運転計画に従って、周辺環境情報、自車両情報、及び必要に応じてドライバ情報などの各種の情報に基づいて加速、操舵、及び制動に関する運転操作を行うために必要な各種の制御部品を制御し、自車両1の運転操作を自動的に実施する。
ところで、自動運転モードに切り替えられた後の自動運転中においては、自動運転中の安全性を確保するために、ドライバに対してステアリングの把持を要求することが望ましい運転シーンが存在する。
このような運転シーンとしては、例えば本線への合流時や先行車接近の可能性があるときなど、何かあったときにドライバがすぐに操舵に関する運転操作(ステアリング操作)を行うことができるようにしておく必要のあるシーンが挙げられる。このように、必要に応じて操舵に関する運転操作を行ってもらう可能性があるためにステアリングの把持を要求した場合は、ステアリングを両手で把持してもらうことが望ましい。
一方で、ステアリングの把持を要求することが望ましい運転シーンとしては、前述した運転シーン以外にも、例えば雨や積雪、凍結などに起因する路面状況の悪化(制動距離の増加)に対応するために、ドライバがすぐに制動に関する運転操作を行うことができるようにしておく必要のあるシーンや、逆光やドライバモニタカメラの不具合等によってドライバの状態が把握できないためにステアリングを把持してもらいたいシーンなどが挙げられる。このようなシーンにおいては、必ずしもステアリングを両手で把持していなくとも、片手で把持していれば自動運転中の安全性を確保することは可能である。したがって、このような運転シーンにおいてステアリングを両手で把持することを要求すれば、自動運転の利便性が損なわれるおそれがある。
そこで本実施形態では、所定の運転シーンとなったときにドライバに対してステアリングを把持することを要求する把持要求部91と、ステアリングに対するドライバからの入力情報に基づいてステアリング把持状態が片手把持状態であるか又は両手把持状態であるかを判定する把持状態判定部92と、ステアリングの把持が要求されているときに、ステアリング把持状態に基づいてステアリングの把持が完了している把持完了状態であるか否かを判定する把持完了判定部93と、ドライバに対して情報提供装置61を介して所定の警告を行う警告部94と、を備えるように自動運転制御部90を構成した。
そして、把持完了判定部93で把持完了状態であるか否かを判定するにあたり、少なくとも片手把持状態であれば把持完了状態と判定するのか、又は両手把持状態であった場合のみ把持完了状態と判定するのかを、運転シーンに応じて変更することとした。
このように、片手把持状態で把持完了と判定するのか、又は両手把持状態で把持完了と判定するのかを、運転シーンに応じて変更することで、不必要にドライバにステアリングを両手で把持することを要求することがなく、また本当に必要なときにステアリングを両手で把持することを要求することができる。そのため、自動運転の利便性を損なうことなく自動運転の安全性を確保することができる。以下、この本実施形態による自動運転制御について説明する。
図4は、電子制御ユニット80が実施する本実施形態による自動運転制御について説明するフローチャートである。電子制御ユニット80は、自動運転モード中に本ルーチンを所定の演算周期で繰り返し実施する。
ステップS1において、電子制御ユニット80は、ドライバに対してステアリングの把持を要求する必要があるか否かを判定する。本実施形態では電子制御ユニット80は、所定の運転シーンであるか否かを判定する。
所定の運転シーンとしては、例えば、以下の(1)~(4)のようなシーンが挙げられる。
(1)本線への合流時や先行車接近の可能性があるときなど、操舵に関する運転操作の準備をドライバに対して要求するシーン
(2)ドライバが居眠りや長時間脇見をしていると判断された後など、運転に対する意識付けを図ってドライバの回避能力(ドライバ自身が運転操作を行って危険等を回避する能力)を高める必要があるシーン
(3)雨や積雪、凍結などによる路面状況の変化によって制動距離が延びる可能性があるときなど、制動に関する運転操作の準備(すなわちブレーキペダルを踏む準備)をドライバに対して要求するシーン
(4)逆光やドライバモニタカメラ31の不具合等によってドライバの状態が把握できないシーン
電子制御ユニット80は、現在の運転シーンが上記の(1)~(4)のシーンのいずれかに該当するときは、ドライバに対してステアリングの把持を要求する必要があると判定してステップS2の処理に進む。一方で電子制御ユニット80は、現在の運転シーンが上記の(1)~(4)のシーンのいずれにも該当しなければ、ドライバに対してステアリングの把持を要求する必要はないと判定して今回の処理を終了する。
ステップS2において、電子制御ユニット80は、把持状態検出センサ32によって検出されたステアリングに対するドライバからの入力情報に基づいて、ステアリング把持状態が両手把持状態であるか否かを判定する。電子制御ユニット80は、ステアリング把持状態が両手把持状態であれば、ステップS3の処理に進む。一方で電子制御ユニット80は、ステアリング把持状態が両手把持状態でなければ(すなわち、未把持状態又は片手把持状態であれば)、ステップS4の処理に進む。
ステップS3において、電子制御ユニット80は、ステアリングの把持が完了している把持完了状態であると判定する。このとき、ステアリングの把持を継続するよう伝える警告をドライバに対して行うようにしてもよい。警告方法は特に限られるものではなく、例えば音声や文字によって行うこともできるし、アイコンを点滅させたりアニメーションさせたりするなど視覚的な方法で行うこともできる。また電子制御ユニット80は、後述する第1警告実施フラグF1が1に設定されていた場合は、当該フラグF1を初期値の0に戻すと共に、後述するタイマも初期値の0に戻す。
ステップS4において、電子制御ユニット80は、把持状態検出センサ32によって検出されたステアリングに対するドライバからの入力情報に基づいて、ステアリング把持状態が片手把持状態であるか否かを判定する。電子制御ユニット80は、ステアリング把持状態が片手把持状態であれば、ステップS5の処理に進む。一方で電子制御ユニット80は、ステアリング把持状態が片手把持状態でなければ(すなわち、未把持状態であれば)、ステップS11の処理に進む。
ステップS5において、電子制御ユニット80は、現在の運転シーンが、ステアリングを両手で把持することが望ましいシーンであるか否かを判定する。本実施形態では電子制御ユニット80は、現在の運転シーンが上記の(1)又は(2)のシーンであれば、ステアリングを両手で把持することが望ましいシーンであると判定してステップS6の処理に進む。一方で電子制御ユニット80は、現在の運転シーンが上記の(3)又は(4)のシーンであれば、片手で把持していれば自動運転中の安全性を確保することが可能なシーンであると判定してステップS3の処理に進む。
ステップS6において、電子制御ユニット80は、第1警告実施フラグF1が0に設定されているか否かを判定する。第1警告実施フラグF1は、ステアリングを両手で把持することが望ましいシーンにおいて、ドライバがステアリングを片手で把持しているために、ステアリングを両手で把持させるための最初の警告(後述する第1警告)が行われたときに1に設定されるフラグであって、初期値は0に設定される。電子制御ユニット80は、第1警告実施フラグF1が0に設定されていれば、ステップS7の処理に進む。一方で電子制御ユニット80は、第1警告実施フラグF1が1に設定されていれば、ステップS9の処理に進む。
ステップS7において、電子制御ユニット80は、ステアリングを両手で把持してもらえるように、ドライバに対して情報提供装置61を介して第1警告を行う。この第1警告の方法は特に限られるものではないが、本実施形態では電子制御ユニット80は、ステアリングを両手で把持してもらえるような適切な文字情報や図面(例えばアイコンやアニメーションなどの視覚的情報)をディスプレイ611に表示すると共に、文字情報と同様の音声情報をスピーカ612によってドライバに伝えるようにしている。
ステップS8において、電子制御ユニット80は、第1警告を実施してからの経過時間をカウントするためのタイマのカウントを開始すると共に、第1警告実施フラグF1を1に設定する。
ステップS9において、電子制御ユニット80は、タイマが所定値以上になったか否か、すなわち、第1警告を実施してからの経過時間が所定時間以上になったか否かを判定する。電子制御ユニット80は、第1警告を実施してからの経過時間が所定時間以上になっていれば、ステップS10の処理に進む。一方で電子制御ユニット80は、第1警告を実施してからの経過時間が所定時間未満であれば、今回の処理を終了する。
ステップS10において、電子制御ユニット80は、ドライバに対してステアリングを両手で把持するように、情報提供装置61を介して第1警告よりも警告度合の強い第2警告を行う。この第2警告の方法も特に限られるものではないが、本実施形態では電子制御ユニット80は、ステアリングを両手で把持するように適切な文字情報や図面(例えばアイコンやアニメーションなどの視覚的情報)をディスプレイ611に表示すると共に、文字情報と同様の音声情報をスピーカ612によってドライバに伝えるようにしている。
ステップS11において、電子制御ユニット80は、ドライバに対してステアリングを把持するように、情報提供装置61を介して適切な警告を行う。この警告の方法も特に限られるものではないが、本実施形態では電子制御ユニット80は、ステアリングを両手(又は片手)で把持するように適切な文字情報をディスプレイ611に表示すると共に、文字情報と同様の音声情報をスピーカ612によってドライバに伝えるようにしている。
以上説明した本実施形態による自車両1の電子制御ユニット80(制御装置)は、自車両1の運転操作を自動的に行う自動運転を実施する自動運転制御部90を備える。自動運転制御部90は、所定の運転シーンとなったときに、ドライバに対してステアリングを把持することを要求する把持要求部91と、ステアリングに対するドライバからの入力情報に基づいて、ステアリング把持状態が片手把持状態であるか、又は両手把持状態であるかを判定する把持状態判定部92と、ステアリングの把持が要求されているときに、ステアリング把持状態に基づいて、ステアリングの把持が完了している把持完了状態であるか否かを判定する把持完了判定部93と、を備える。
そして把持完了判定部93は、少なくとも片手把持状態であれば把持完了状態と判定するのか、又は両手把持状態であった場合のみ把持完了状態と判定するのかを、運転シーンに応じて変更するように構成されている。具体的には把持完了判定部93は、ドライバに対してステアリングを把持することを要求する運転シーンが、操舵に関する運転操作の準備をドライバに対して要求するシーン、又はドライバの回避能力を高める必要があるシーンであった場合は、ステリング把持状態が両手把持状態であった場合のみ、把持完了状態と判定するように構成され、ドライバに対してステアリングを把持することを要求する運転シーンが、制動に関する運転操作の準備をドライバに対して要求するシーン、又はドライバの状態を把握することができないシーンであった場合は、ステリング把持状態が少なくとも片手把持状態であれば、把持完了状態と判定するように構成される。
このように、片手把持状態で把持完了と判定するのか、又は両手把持状態で把持完了と判定するのかを運転シーンに応じて変更することで、不必要にドライバにステアリングを両手で把持することを要求することがなく、また本当に必要なときにステアリングを両手で把持することを要求することができる。そのため、自動運転の利便性を損なうことなく自動運転の安全性を確保することができる。
また本実施形態による自車両1は、ドライバに情報を提供するための情報提供装置61を備えており、電子制御ユニット80の自動運転制御部90は、把持完了状態と判定するステリング把持状態が両手把持状態とされている場合のドライバのステアリング把持状態が片手把持状態であったときは、情報提供装置61を介してドライバにステアリングを両手で把持するように第1警告を実施する警告部94をさらに備え、警告部94は、第1警告を実施してから所定時間が経過した後もステアリング把持状態が片手把持状態であったときは、情報提供装置61を介して第1警告よりも警告度合の強い第2警告を実施するように構成されている。
これにより、ステアリングを両手で把持することが望ましいシーンにおいて、ドライバがステアリングを両手で把持していないときに、ドライバに対してステアリングを両手で把持するように段階的な警告を行うことができる。そのため、ドライバに対して急に強い警告を与えて不安や不快さを感じさせるような事態が生じるのを防ぐことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば上記の実施形態では、現在の運転シーンが上記の(2)のシーンであれば、両手把持状態で把持完了と判定していた。その理由は、ドライバが居眠りや長時間脇見をしていると判断された後などは、ドライバの回避能力(ドライバ自身が運転操作を行って危険等を回避する能力)が一時的に低下する傾向にあり、ステアリングを両手で把持させることで、このドライバの回避能力が高めることができるという実験結果に基づくものである。しかしながら、上記の(2)のシーンにおいては、仮にドライバが片手でステアリングを把持していたとしても、ドライバの回避能力は高まるものと推察される。したがって、現在の運転シーンが上記の(2)のシーンの場合には、片手把持状態で把持完了と判定するようにしてもよい。
1 自車両(車両)
61 情報提供装置
80 電子制御ユニット(制御装置)

Claims (6)

  1. 車両の制御装置であって、
    前記車両の運転操作を自動的に行う自動運転を実施する自動運転制御部を備え、
    前記自動運転制御部は、
    所定の運転シーンとなったときに、ドライバに対してステアリングを把持することを要求する把持要求部と、
    ステアリングに対するドライバからの入力情報に基づいて、ステアリング把持状態が片手把持状態であるか、又は両手把持状態であるかを判定する把持状態判定部と、
    ステアリングの把持が要求されているときに、ステアリング把持状態に基づいて、ステアリングの把持が完了している把持完了状態であるか否かを判定する把持完了判定部と、
    を備え、
    前記把持完了判定部は、
    少なくとも前記片手把持状態であれば前記把持完了状態と判定するのか、又は前記両手把持状態であった場合のみ前記把持完了状態と判定するのかを、前記運転シーンに応じて変更する、
    車両の制御装置。
  2. 前記把持完了判定部は、
    前記運転シーンが、操舵に関する運転操作の準備をドライバに対して要求するシーンであった場合は、ステリング把持状態が前記両手把持状態であった場合のみ、前記把持完了状態と判定する、
    請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記把持完了判定部は、
    前記運転シーンが、ドライバの回避能力を高める必要があるシーンであった場合は、ステリング把持状態が前記両手把持状態であった場合のみ、前記把持完了状態と判定する、
    請求項1又は請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記把持完了判定部は、
    前記運転シーンが、制動に関する運転操作の準備をドライバに対して要求するシーンであった場合は、ステリング把持状態が少なくとも前記片手把持状態であれば、前記把持完了状態と判定する、
    請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の車両の制御装置。
  5. 前記把持完了判定部は、
    前記運転シーンが、ドライバの状態を把握することができないシーンであった場合は、ステリング把持状態が少なくとも前記片手把持状態であれば、前記把持完了状態と判定する、
    請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記自動運転制御部は、
    前記把持完了状態と判定するステリング把持状態が前記両手把持状態とされている場合のドライバのステアリング把持状態が前記片手把持状態であったときは、ドライバに情報を提供するための情報提供装置を介してドライバにステアリングを両手で把持するように第1の警告を実施する警告部をさらに備え、
    前記警告部は、
    前記第1の警告を実施してから所定時間が経過した後もステアリング把持状態が前記片手把持状態であったときは、前記情報提供装置を介して前記第1の警告よりも警告度合の強い第2の警告を実施する、
    請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の車両の制御装置。
JP2020124362A 2020-07-21 2020-07-21 車両の制御装置 Active JP7272329B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020124362A JP7272329B2 (ja) 2020-07-21 2020-07-21 車両の制御装置
US17/366,926 US11897482B2 (en) 2020-07-21 2021-07-02 Autonomous vehicle control for changing grip completion status in real-time to prevent unnecessary warning issuance
CN202110792543.1A CN113954861A (zh) 2020-07-21 2021-07-14 车辆的控制装置
DE102021118761.3A DE102021118761A1 (de) 2020-07-21 2021-07-20 Steuerungsvorrichtung für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020124362A JP7272329B2 (ja) 2020-07-21 2020-07-21 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022021024A JP2022021024A (ja) 2022-02-02
JP7272329B2 true JP7272329B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=79179594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020124362A Active JP7272329B2 (ja) 2020-07-21 2020-07-21 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11897482B2 (ja)
JP (1) JP7272329B2 (ja)
CN (1) CN113954861A (ja)
DE (1) DE102021118761A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018116429A (ja) 2017-01-17 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6278565B2 (ja) 2014-08-11 2018-02-14 本田技研工業株式会社 自動運転車両制御装置
KR101994694B1 (ko) * 2015-12-10 2019-09-30 엘지전자 주식회사 차량용 조향 입력 장치 및 차량
JP6473734B2 (ja) * 2016-12-16 2019-02-20 本田技研工業株式会社 車両制御装置
DE102017208762A1 (de) * 2017-05-23 2018-11-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrsystem zum automatisierten Fahren mit Mitteln zum Markieren von Bereichen am Lenkrad und entsprechendes Verfahren
DE102017112068A1 (de) * 2017-06-01 2018-12-06 Man Truck & Bus Ag Verfahren und Anzeigevorrichtung zur Signalisierung einer Aufforderung zur Übernahme einer Fahrfunktion eines Kraftfahrzeugs
CN109849919B (zh) * 2017-11-30 2020-09-11 财团法人车辆研究测试中心 自动驾驶接管的安全警示系统及其方法
JP7087623B2 (ja) * 2018-04-19 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR20200075933A (ko) * 2018-12-12 2020-06-29 현대자동차주식회사 스티어링휠의 핸즈온오프 감지시스템 및 방법
KR20200115827A (ko) * 2019-03-27 2020-10-08 주식회사 만도 운전자 보조 시스템 및 그 제어 방법
CN111753589B (zh) * 2019-03-28 2022-05-03 虹软科技股份有限公司 手握方向盘状态的检测方法及装置
JP7149918B2 (ja) * 2019-10-16 2022-10-07 本田技研工業株式会社 車両用接触回避支援装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018116429A (ja) 2017-01-17 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113954861A (zh) 2022-01-21
JP2022021024A (ja) 2022-02-02
DE102021118761A1 (de) 2022-01-27
US11897482B2 (en) 2024-02-13
US20220024462A1 (en) 2022-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6690559B2 (ja) 車両の制御装置
JP6354776B2 (ja) 車両の制御装置
JP7087623B2 (ja) 車両の制御装置
JP6831190B2 (ja) 自動運転車両の制御システム及び制御方法
JP5345350B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP6583061B2 (ja) 自動運転制御装置
JP6460019B2 (ja) 車両の制御装置
JP6729220B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP7103753B2 (ja) 衝突回避装置
JP6460058B2 (ja) 車両の制御装置
JP6930383B2 (ja) 車両の制御装置
US20190071071A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US20180237008A1 (en) Control device for vehicle
JP2017185946A (ja) 車両の自動運転システム
JP7056632B2 (ja) 運転支援装置
JP6996253B2 (ja) 車両の制御装置
JP6720732B2 (ja) 車両の制御装置
JP7056308B2 (ja) 車両用警報装置
US20230399004A1 (en) Ar display device for vehicle and method for operating same
JP6790522B2 (ja) 車両の制御装置
JP6772527B2 (ja) 車両の制御装置
JP7272329B2 (ja) 車両の制御装置
JP6658358B2 (ja) 車両の制御装置
JP6701913B2 (ja) 車両の制御装置
JP2018185555A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7272329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151