JP6459205B2 - 車両用表示システム - Google Patents

車両用表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP6459205B2
JP6459205B2 JP2014091486A JP2014091486A JP6459205B2 JP 6459205 B2 JP6459205 B2 JP 6459205B2 JP 2014091486 A JP2014091486 A JP 2014091486A JP 2014091486 A JP2014091486 A JP 2014091486A JP 6459205 B2 JP6459205 B2 JP 6459205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
vehicle
display system
wall surface
risk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014091486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015210644A (ja
Inventor
亜純 本間
亜純 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2014091486A priority Critical patent/JP6459205B2/ja
Priority to EP15783014.2A priority patent/EP3136369A4/en
Priority to PCT/JP2015/061548 priority patent/WO2015163205A1/ja
Priority to US15/304,227 priority patent/US20170039438A1/en
Publication of JP2015210644A publication Critical patent/JP2015210644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459205B2 publication Critical patent/JP6459205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/20Scenes; Scene-specific elements in augmented reality scenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/24Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view in front of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/205Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using a head-up display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/301Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing combining image information with other obstacle sensor information, e.g. using RADAR/LIDAR/SONAR sensors for estimating risk of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/307Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing virtually distinguishing relevant parts of a scene from the background of the scene
    • B60R2300/308Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing virtually distinguishing relevant parts of a scene from the background of the scene by overlaying the real scene, e.g. through a head-up display on the windscreen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/804Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for lane monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8093Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for obstacle warning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、ユーザに対して車両運行の補助となる表示を提示する車両用表示システムに関する。
車両用表示システムとしては、自車両前方の風景(実景)に重畳画像を重ねて表示することで、実景に情報などを付加・強調した拡張現実(AR:Augmented Reality)を生成し、車両運転するユーザの視線移動を極力抑えつつ、所望の情報を的確に提供することで、安全で快適な車両運行に寄与することができるヘッドアップディスプレイ装置(車両用表示装置)を用いたものが知られている。
車両用表示装置が表示する情報の一つとして、ユーザ(通常は、車両の運転者)に対して車両運行に関わる潜在的な危険度合いを示すリスクポテンシャルがあり、このようなリスクポテンシャルを重畳画像にて表示するものが、特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載されている車両用表示装置は、自車両前方の道路に関する情報を取得し、この道路情報に基いてユーザに対する潜在的な危険度合いを示すリスクポテンシャルを判定し、リスクポテンシャルの程度によって、車線領域に表示する重畳画像の表示色を変化させるものであり、例えば、反対車線領域や自車両の走行車線における停止線の手前領域を赤色で塗りつぶした重畳画像を表示することで、ユーザに対して注意を促すものである。
特開2005−202787号公報
しかしながら、特許文献1に記載の車両用表示装置では、リスクポテンシャルの大きさを、車線の塗りつぶした重畳画像で示しているが、塗りつぶし領域のどこに危険因子が存在しているか、どのような操作をしてはいけないのかを直感的に認識しづらいという問題があった。
また、特許文献1に記載の車両用表示装置は、重畳画像を車線と重ねて表示しているため、ユーザは、重畳画像を視認する際に、車両運行を行う通常よりも視線を下げなければならず、視線移動を少なくする観点で改良する余地があった。
そこで本発明は、ユーザの視線移動を抑え、潜在的なリスクの度合いを直感的に報知・認識させることで、安全な車両運行に寄与することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る車両用表示システムは、路面上の特定対象を検出する周辺認識部と、自車両の外の実景に重畳して視認者に視認される重畳画像を表示する表示部と、前記表示部を制御する制御部と、を備えた車両用表示システムにおいて、前記制御部は、前記特定対象を起点として突き出した壁面部を有する壁面画像を表示させ、前記壁面画像は、高さ方向に沿って視認性を変化させてなることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザの視線移動を抑え、潜在的なリスクの度合いを直感的に報知認識させることで、安全な車両運行に寄与することができる。
本発明の第一実施形態における車両用表示システムの構成を説明する図である。 上記実施形態における車両のユーザが視認する側壁画像を説明する図である。 上記実施形態におけるリスクポテンシャルを決定するためのテーブルデータを示す図である。 上記実施形態における正面壁画像の表示例を説明するための図である。 上記実施形態における正面壁画像の表示例を説明するための図である。 壁面画像(側壁画像)の変形例を示す図である。
本発明の車両用表示システム100の実施形態について、図1を参照して説明する。
車両用表示システム100は、自車両1に搭載されるものであり、自車両1の外側の実景に重ねる重畳画像Vを自車両1のユーザ2に対して表示する表示部200と、自車両1の周辺の状況を認識する周辺認識部300と、自車両1と特定対象W(例えば、車道の区画線W1や停止線W2や前方車両)との距離を検出する距離検出部400と、ユーザ2の視点位置を検出する視点位置検出部500と、周辺認識部300,距離検出部400,視点位置検出部500から情報を入力し、表示部200を制御する制御部600と、を備える。
表示部200は、自車両1のフロントガラス1aに表示光Kを投影することで、フロントガラス1aを通した実景とともに虚像である重畳画像Vをユーザ2に視認させるヘッドアップディスプレイ装置であり、後述する制御部600の制御の下、フロントガラス1aに投影する表示光Kの位置を調整することで、自車両1の前方の実景上の特定対象Wに重畳画像Vが重畳して視認されるように表示を行うことが可能である。なお、表示部200は、後述するナビゲーションシステム330や車両ECU700などに接続されており、実景の特定対象Wに重畳する重畳画像V以外にも、車速などの車両情報画像や経路案内を行う矢印画像などで構成される経路案内画像なども表示可能である。
周辺認識部300は、自車両1の周辺状況を監視するものであり、本実施形態では、自車両1の前方を撮像することで自車両1の前方の状況を認識するための前方情報取得部310と、自車両1の後方及び側方を撮像することで自車両1の後方及び側方の状況を認識するための後方情報取得部320と、自車両1の位置とデータベースからの情報に基づき自車両1の周辺環境を認識することができるナビゲーションシステム330と、を有する。
前方情報取得部310は、自車両1が走行する路面を含む前方領域を撮像するものであり、例えばステレオカメラなどで構成される。前方情報取得部310は、撮像した画像の撮像データを、図示しない画像解析部を用いて、公知の画像処理、パターンマッチング法などにより画像解析することで、道路に関する特定対象W(車線,区画線W1,停止線W2,横断歩道,道路の幅員,車線数,交差点,カーブ,分岐路W3等)や道路上の特定対象W(前方車両や障害物)を解析することができ、さらに撮像された特定対象W(区画線W1,停止線W2,前方車両等)と自車両1との間の距離を算出することができる。また、前方情報取得部310は、図示しない通信手段を有し、路上の通信インフラから自車両1の前方領域に関する情報を取得してもよい。
後方情報取得部320は、自車両1の後方から側方に存在する後方車両との距離を測距する測距センサであり、例えば、測距カメラやレーダセンサ等によって構成される。後方情報取得部320は、自車両1に接近する複数の後方車両を個別に認識可能であり、自車両1と個々の後方車両との距離を連続的または断続的に検出し、その時間差分などの比較により自車両1の速度を基準とした後方車両の相対速度を算出することができる。すなわち、後方情報取得部320は、後述する制御部600に自車両1に接近する後方車両それぞれの相対距離及び相対速度を出力する。また、後方情報取得部320は、図示しない通信手段を有し、車車間通信や路上の通信インフラを介して自車両1と他の車両との位置関係やその時間差分によって相対速度を求めてもよい。
ナビゲーションシステム330は、図示しないGPSセンサにより自車両1の位置を特定し、自車両1の周辺の道路に関する情報(車線の種類,道路の幅員,車線数,交差点,カーブ,分岐路W3の位置等)を後述する制御部600に出力する。
距離検出部400は、例えば、ミリ波レーダ等の近距離検出用レーダ、超音波等を用いたソナー、可視光線カメラ、赤外線カメラなどの撮像カメラ等で構成され、取得したデータを後述する制御部600に出力する。制御部600は、距離検出部400から入力したデータに基づき、特定対象Wとの距離や特定対象Wとの相対速度などを演算することができる。
視点位置検出部500は、ユーザ2の視点位置(視線の上下及び左右方向の位置)を検出するものであり、例えば、ユーザ2を撮像する赤外線カメラなどで構成される。視点位置検出部500は、ユーザ2の目を撮像するものであり、視点位置検出部500で取得された撮像データを、図示しない画像解析部により、公知の画像処置、パターンマッチング法などにより画像解析することで、ユーザ2の視点位置を解析して、ユーザ2の視点位置に関する情報を後述する制御部600に出力することができる。なお、ユーザ2が図示しない入力手段を操作することで、自らの視点位置に合うように重畳画像Vの表示位置を調整するようにしてもよく、このような場合、視点位置検出部500を省略してもよい。
制御部600は、1つもしくは複数のマイクロプロセッサ,マイクロコントローラ,ASIC,FPGA,任意の他のICなどを有する処理部610と、書き換え可能なRAM,読み出し専用のROM,消去不能なプログラム読み出し専用のEEPROM,不揮発性メモリであるフラッシュメモリなどのプログラムやデータを記憶することができる1つまたは複数のメモリを有する記憶部620と、を備え、表示部200,周辺認識部300,距離検出部400,視点位置検出部500,車両ECU700及びナビゲーションシステム330などと、CAN(Controller Area Network)バス通信等のバス800を介して信号を授受可能に接続される。
処理部610は、周辺認識部300から入力される特定対象Wの位置に関する情報と、視点位置検出部500から入力されるユーザ2の視点位置に関する情報に基づき、表示部200に表示させる重畳画像(壁面画像)Vの表示位置を演算して、表示部200を制御する。このように、特定対象Wの位置と視点位置検出部500の位置とに基づいて、特定対象Wの表示位置を設定することにより、ユーザ2の体格の違いや姿勢の違いがあった場合でも、実景における特定対象Wに対する所望の位置に重畳画像Vを重畳表示させることができる。
図2を用いて、ユーザ2が視認する実景と後述する側壁画像V1(壁面画像V)との様子を説明する。図2は、自車両1の運転席からユーザ2がフロントガラス1aを通して前方視認した際に視認する風景の一例を示した図であり、車線変更に対するリスクを報知する側壁画像V1を表示した例である。
処理部610は、後方情報取得部320からのデータに基づいて後方車両の接近を検出し、自車両1に接近する後方車両のリスクポテンシャルRPを演算する。具体的に例えば、処理部610は、図3に示すようなテーブルデータを用い、自車両1と後方車両との相対距離及び相対速度に基づきリスクポテンシャルRPを求める。処理部610は、図2(a),(b),(c)に示すように、自車両1が走行している走行車線L1と追越車線L2との間の区画線W1上に側壁画像V1を表示させ、リスクポテンシャルRPの大きさに基づいて、高さの異なる側壁画像V1を表示させる。処理部610は、後述する壁面画像Vよりも自車両1から離れた位置に自車両1を進行させた場合のリスクポテンシャルRPを算出し、壁面画像Vを表示させるものであり、ユーザ2に壁面画像Vを超えた運行をさせないことによりリスクを回避させることができる。
側壁画像V1は、自車両1の進行方向に沿うように、道路上の区画線W1を起点として上方に立ち上がった平面または/及び曲面を有する壁のような画像である。処理部610は、通常走行時において、図2(a)に示すように、区画線W1に重畳する高さを有さない平面状の側壁画像V1を表示させているが、リスクポテンシャルRPが大きいと判定された(リスクポテンシャルRPが図3におけるRP2、RP3である)場合、区画線W1を起点としてリスクポテンシャルRPに応じた高さまで上方に伸長して表示させる。このように、道路上の区画線W1(特定対象W)を起点として高さを有する平面または/および曲面状の側壁画像V1(壁面画像V)を表示させることで、ユーザ2に側壁画像V1を壁のように感じさせることができ、直感的に側壁画像V1側に近づかないような車両運行に誘導することができ、進路変更など左右方向の危険な操作を未然に防ぐことができる。
また、リスクポテンシャルRPに応じて、区画線W1(特定対象W)を起点とした側壁画像V1の高さを変えることができるので、リスクポテンシャルRPが生じる位置とリスクポテンシャルRPの大きさを瞬時に認識させることが可能である。
さらに、図4.5を用いて、正面壁画像V2について説明する。図4は、停止線W2に重畳した正面壁画像V2を示す図であり、図5は、分岐路W3に重畳した正面壁画像V2を示す図である。
正面壁画像V2は、道路上の特定対象W(停止線W2や分岐路W3)を起点として上方に自車両1の進行方向に向かい合うように立ち上がった平面または/及び曲面を有する。正面壁画像V2は、自車両1に向かい合うように立ち上がった壁のような壁面部V2aと、この壁面部V2aの表面に文字や図形などの情報をユーザ2に対して提示するリスク情報部V2bとを備える。
図4における正面壁画像V2は、道路上の停止線W2を起点として自車両1に向かい合うように立ち上がった平面形状の壁面部V2aを有しており、この壁面部V2aの表面に停止標識であるリスク情報部V2bを表示している。壁面部V2aの高さは、制御部600で算出されるリスクポテンシャルRPに基づき変化する。処理部610は、具体的に例えば、停止線W2までの相対距離と自車両1の速度を入力し、前述した図3に示したようなテーブルデータを用いてリスクポテンシャルRPを決定し、このリスクポテンシャルRPに基づき、壁面部V2aの高さを調整する。処理部610は、停止線W2に近いにも関わらず速度が速い場合、リスクポテンシャルRPが高いと判定して、壁面部V2aの高さを高く表示する。すると、ユーザ2は、自車両1の進行方向に壁があるように感じ、自車両1の速度を緩めるように誘導し、安全な運行に寄与することができる。
また、処理部610は、自車両1が停止線W2で一時停止した場合、リスクポテンシャルRPが低くなったと判定し、壁面部V2aの高さを低くする。リスクポテンシャルRPが十分に低くならないと壁面部V2aが高さを有して表示されるため、自車両1の進行方向に壁があるように感じ、停止しないと運行を継続しにくくさせることができ、延いては、壁面部V2aを低くするためにリスクポテンシャルRPを下げるような運行操作を促すことができる。
図5における正面壁画像V2は、道路上の分岐路W3を起点として車線を塞ぐように立ち上がった平面形状の壁面部V2aを有しており、この壁面部V2aの表面に進入禁止標識であるリスク情報部V2bを表示している。壁面部V2aの高さは、所定の高さで表示する。このように、壁面部V2aの高さをリスクポテンシャルRPに基づかずに、一定に高くすることで、ユーザ2に確実にリスクを回避させ、安全な運行に寄与することができる。
また、処理部610は、自車両1が分岐路W3に所定の距離以内まで近づいた場合、側壁画像V1aの高さを変えず、リスク情報部V2bを非表示として、リスク情報部V2bとは異なる案内経路を示す矢印画像などのリスク回避画像(図示しない)を壁面部V2a上に表示する。斯かる構成により、リスク(例えば進入禁止の分岐路W3など)を避ける運行をユーザ2に促すことができる。
また、図示していないが、処理部610は、自車両1が信号待ちなどで所定期間停止する場合、正面壁画像V2には、音楽再生操作画像や空調装置操作画像などの車載機器を操作可能な操作画像を表示させ、進行可能になった場合、進行に対するリスクポテンシャルRPが低下したとして、前記操作画像を表示した壁面部V2aを低くすることにより、ユーザ2は停車中に前記操作画像を注視していたとしても、壁面部V2aの高さが低くなることに伴う前記操作画像の高さの低下により瞬時にリスクポテンシャルRPの低下を認識することができ、迅速に運行を再開することができる。
また、変形例として、処理部610は、図6に示すように、側壁画像V1(壁面画像V)の上方側の視認性を低下させ、実景を視認しやすくしてもよい。また、逆に、側壁画像V1(壁面画像V)の下方側の視認性を低下させ、特定対象Wを視認しやすくしてもよい。また、側壁画像V1(壁面画像V)の途中の視認性を低下させ、所定の高さの実景を視認しやすくしてもよい。
なお、本発明は、以上の実施形態によって限定されるものではない。本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜、変更(構成要素の削除も含む)を加えることが可能である。
1 自車両
1a フロントガラス
2 ユーザ
100 車両用表示システム
200 表示部
300 周辺認識部
310 前方情報取得部
320 後方情報取得部
330 ナビゲーションシステム
400 距離検出部
500 視点位置検出部
600 制御部
610 処理部
620 記憶部
700 車両ECU
800 バス
V 壁面画像
V1 側壁画像
V2 正面壁画像
V2a 壁面部
V2b リスク情報部
W 特定対象




Claims (7)

  1. 路面上の特定対象を検出する周辺認識部と、自車両の外の実景に重畳して視認者に視認される重畳画像を表示する表示部と、前記表示部を制御する制御部と、を備えた車両用表示システムにおいて、
    前記制御部は、前記特定対象を起点として突き出した壁面部を有する壁面画像を表示させ、
    前記壁面画像は、高さ方向に沿って視認性を変化させてなる、
    ことを特徴とする車両用表示システム。
  2. 前記制御部は、前記壁面部よりも前記自車両から離れた位置におけるリスクポテンシャルを算出し、前記リスクポテンシャルに応じて前記壁面部の高さを調整する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用表示システム。
  3. 前記制御部は、前記壁面部に前記リスクポテンシャルに関する情報を示すリスク画像を表示する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用表示システム。
  4. 前記制御部は、前記リスクポテンシャルの要因となるリスクを回避する運行を前記視認者に促し、前記壁面部に前記リスク画像とは異なるリスク回避画像を表示可能とする、
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両用表示システム。
  5. 前記制御部は、前記特定対象までの距離を取得可能であり、前記特定対象までの前記距離が所定の距離以内になった場合、前記リスク回避画像を表示させる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の車両用表示システム。
  6. 前記壁面画像は、前記自車両が走行する車線に沿うように表示される側壁画像または/および前記車線を塞ぐように表示される正面壁画像を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の車両用表示システム。
  7. 前記周辺認識部は、検出する前記特定対象として、区画線または停止線または分岐路または前方車両を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の車両用表示システム。
JP2014091486A 2014-04-25 2014-04-25 車両用表示システム Active JP6459205B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091486A JP6459205B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 車両用表示システム
EP15783014.2A EP3136369A4 (en) 2014-04-25 2015-04-15 Vehicle display system
PCT/JP2015/061548 WO2015163205A1 (ja) 2014-04-25 2015-04-15 車両用表示システム
US15/304,227 US20170039438A1 (en) 2014-04-25 2015-04-15 Vehicle display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091486A JP6459205B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 車両用表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015210644A JP2015210644A (ja) 2015-11-24
JP6459205B2 true JP6459205B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=54332372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014091486A Active JP6459205B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 車両用表示システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170039438A1 (ja)
EP (1) EP3136369A4 (ja)
JP (1) JP6459205B2 (ja)
WO (1) WO2015163205A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6728727B2 (ja) * 2016-02-03 2020-07-22 日本精機株式会社 車両用表示装置
DE102016202594A1 (de) * 2016-02-19 2017-08-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Interpretieren einer Fahrzeugumgebung eines Fahrzeugs sowie Fahrzeug
JP6383376B2 (ja) 2016-03-31 2018-08-29 株式会社Subaru 周辺リスク表示装置
KR20180050823A (ko) * 2016-11-07 2018-05-16 삼성전자주식회사 3차원의 도로 모델을 생성하는 방법 및 장치
CN110603428B (zh) 2017-05-16 2023-05-23 三菱电机株式会社 显示控制装置及显示控制方法
JP7113259B2 (ja) * 2017-06-30 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム、表示システムを備える情報提示システム、表示システムの制御方法、プログラム、及び表示システムを備える移動体
JP7019239B2 (ja) * 2017-08-02 2022-02-15 日産自動車株式会社 車両用表示方法及び車両用表示装置
JP6855350B2 (ja) 2017-08-08 2021-04-07 アルパイン株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置、ナビゲーション装置、表示方法
TWI688502B (zh) * 2018-02-14 2020-03-21 先進光電科技股份有限公司 用於警告車輛障礙物的設備
JP7056308B2 (ja) * 2018-03-28 2022-04-19 マツダ株式会社 車両用警報装置
US11312416B2 (en) * 2019-01-30 2022-04-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Three-dimensional vehicle path guidelines
WO2021014954A1 (ja) * 2019-07-24 2021-01-28 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御プログラム
WO2021091039A1 (ko) * 2019-11-06 2021-05-14 엘지전자 주식회사 차량용 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP7264930B2 (ja) * 2021-03-23 2023-04-25 本田技研工業株式会社 表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4779355B2 (ja) * 2004-12-21 2011-09-28 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置用の表示装置および表示方法
CN1967147B (zh) * 2005-11-09 2011-08-17 日产自动车株式会社 车辆用驾驶操作辅助装置及具有该装置的车辆
JP4887980B2 (ja) * 2005-11-09 2012-02-29 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4788426B2 (ja) * 2006-03-23 2011-10-05 株式会社デンソー 車両用表示システム
JP4791262B2 (ja) * 2006-06-14 2011-10-12 本田技研工業株式会社 運転支援装置
WO2009036176A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-19 Magna Electronics Imaging system for vehicle
WO2013080310A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 パイオニア株式会社 画像制御装置
US20150367859A1 (en) * 2012-12-21 2015-12-24 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Input device for a motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015163205A1 (ja) 2015-10-29
EP3136369A4 (en) 2018-01-24
JP2015210644A (ja) 2015-11-24
EP3136369A1 (en) 2017-03-01
US20170039438A1 (en) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6459205B2 (ja) 車両用表示システム
US11840251B2 (en) Image processing device
JP6481846B2 (ja) 車両用警報装置
JP6699646B2 (ja) 車両用表示制御装置
EP2936065B1 (en) A system for a vehicle
JP6379779B2 (ja) 車両用表示装置
EP2455927A1 (en) Driving support device, driving support method, and program
US11525694B2 (en) Superimposed-image display device and computer program
JP2017033347A (ja) 表示装置
US20210104212A1 (en) Display control device, and nontransitory tangible computer-readable medium therefor
US11803053B2 (en) Display control device and non-transitory tangible computer-readable medium therefor
WO2017082067A1 (ja) 自動車用画像表示システム
JP2008015758A (ja) 運転支援装置
JP6375816B2 (ja) 車両用周辺情報表示システム及び表示装置
JP2015226304A (ja) 車両用投影装置及びヘッドアップディスプレイシステム
JP6225379B2 (ja) 車両情報投影システム
US20240059309A1 (en) Image processing device
JP2016112984A (ja) 車両用虚像表示システム、ヘッドアップディスプレイ
JP2016074410A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置、ヘッドアップディスプレイ表示方法
JP6394940B2 (ja) 車両用表示システム
JP7216898B2 (ja) 表示制御方法、表示制御装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP2016031603A (ja) 車両用表示システム
JP2018020779A (ja) 車両情報投影システム
JPWO2020105685A1 (ja) 表示制御装置、方法、及びコンピュータ・プログラム
CN110462699B (zh) 车辆用显示控制装置以及车辆用显示单元

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6459205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150