JP2017033347A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017033347A
JP2017033347A JP2015153532A JP2015153532A JP2017033347A JP 2017033347 A JP2017033347 A JP 2017033347A JP 2015153532 A JP2015153532 A JP 2015153532A JP 2015153532 A JP2015153532 A JP 2015153532A JP 2017033347 A JP2017033347 A JP 2017033347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preceding vehicle
display
vehicle
distance
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015153532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6265179B2 (ja
Inventor
木村 賢治
Kenji Kimura
賢治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015153532A priority Critical patent/JP6265179B2/ja
Priority to US15/180,151 priority patent/US20170036601A1/en
Priority to CN201610498496.9A priority patent/CN106405835A/zh
Priority to DE102016213871.5A priority patent/DE102016213871A1/de
Publication of JP2017033347A publication Critical patent/JP2017033347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6265179B2 publication Critical patent/JP6265179B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/213
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/205Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using a head-up display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/304Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images
    • B60R2300/305Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images merging camera image with lines or icons
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display

Abstract

【課題】自車両と先行車との車間距離が短いほど左右方向の幅が長くなる先行車距離表示を運転者から見て先行車に重ならないようにフロントガラスに投影することができる。【解決手段】自車両のフロントガラスに表示を投影する表示投影部を備えた表示装置であって、自車両と先行車との車間距離を算出する車間距離算出部と、自車両の前方を撮像する撮像部と、自車両の前方を撮像するカメラの撮像画像に基づいて、前記自車両の車内に予め設定された運転者アイポイントから自車両の運転者が見たときのフロントガラスにおける先行車の像を認識する像認識部と、表示投影部によって、先行車の像の下端に沿って左右方向に延在する長尺状の先行車距離表示を先行車の像の下の位置に投影させる表示制御部と、を備え、表示制御部は、車間距離が短いほど左右方向の幅の長い先行車距離表示を投影させる。【選択図】図3

Description

本発明は、自車両のフロントガラスに表示を投影する表示装置に関する。
従来、自車両のフロントガラスに表示を投影する表示装置に関する技術文献として、特許5327182号公報が知られている。この公報には、先行車等の障害物を検出する障害物検出手段からの信号に基づいて自車両に対する先行車のリスクポテンシャルを算出すると共に、リスクポテンシャルに応じたマーク(表示)を自車両のフロントガラスに投影するHUD[HeadUp Display]を備えた装置が示されている。この装置では、一例として、自車両のフロントガラス上で運転者から見て先行車に重なる位置にマークを投影している。
特許5327182号公報
しかしながら、前述した従来の装置のように、運転者から見て先行車と重なる位置にマークを投影すると、運転者による先行車の視認を妨げるおそれがある。先行車の前方を走行する先々行車に対しても、運転者から見て先々行車と重なる位置にマークを投影すると、同様の問題が発生する。また、前述した従来の装置では、先行車と自車両の相対速度及び車間距離などから算出されたリスクポテンシャルに応じたマークが投影されるため、運転者はマークの意味を直感的に理解しにくいという問題もあった。
そこで、本発明の一態様は、自車両と先行車との車間距離が短いほど左右方向の幅が長くなる先行車距離表示を運転者から見て先行車及び先々行車に重ならないようにフロントガラスに投影することができる表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、自車両のフロントガラスに表示を投影する表示投影部を備えた表示装置であって、自車両の走行する走行車線で自車両の一つ前を走行する先行車を検出する先行車検出部と、先行車検出部により先行車が検出された場合に、自車両と先行車との車間距離を算出する車間距離算出部と、先行車検出部により先行車が検出された場合に、自車両の前方を撮像するカメラの撮像画像に基づいて、前記自車両の車内に予め設定された運転者アイポイントから自車両の運転者が見たときのフロントガラスにおける先行車の像を認識する像認識部と、像認識部により先行車の像が認識された場合に、表示投影部によって、先行車の像の下端に沿って左右方向に延在する長尺状の先行車距離表示を先行車の像の下の位置に投影させる表示制御部と、を備え、表示制御部は、車間距離が短いほど左右方向の幅の長い先行車距離表示を投影させる。
本発明の一態様に係る表示装置によれば、自車両の走行する走行車線において自車両の一つ前を走行する先行車を検出した場合に、運転者アイポイントから運転者が見たときのフロントガラスにおける先行車の像を認識し、先行車の像の下端に沿って左右方向に延在する長尺状の先行車距離表示を先行車の像の下の位置に投影するので、先行車の像の上の位置又は左右の位置に投影する場合と異なり、運転者から見て先行車及び先々行車(先行車の前を走行する車両)に重ならないように先行車距離表示を投影することができる。また、この表示装置によれば、自車両と先行車との車間距離を算出し、車間距離が短いほど先行車距離表示の左右方向の幅を長くするので、運転者は先行車と自車両との車間距離を容易に理解することができる。従って、この表示装置によれば、自車両と先行車との車間距離が短いほど左右方向の幅が長くなる先行車距離表示を運転者から見て先行車及び先々行車に重ならないようにフロントガラスに投影することができる。
上記表示装置において、先行車の像の下端がフロントガラスに対して予め設定された下限位置より下に位置するか否かを判定する判定部を更に備え、表示制御部は、判定部により先行車の像の下端が下限位置より下に位置すると判定された場合、先行車距離表示の投影を停止させると共に、先行車が監視対象であることを示す先行車監視表示を投影させてもよい。
この表示装置によれば、自車両と先行車とが接近してフロントガラスにおける先行車の像の大きさが拡大することで、先行車の像の下端がフロントガラスの下限位置より下に位置すると判定された場合、運転者は目の前の先行車と自車両の車間距離を把握できると考えられることから、車間距離に応じて左右方向の幅が長くなる先行車距離表示の投影を停止することで、運転者が煩わしさを感じることを避けることができる。また、この表示装置では、先行車距離表示の投影を停止すると共に、先行車が監視対象であることを示す先行車監視表示を投影させることで、表示装置が先行車を監視していることを運転者に伝えることができる。
上記表示装置において、車間距離が下限閾値未満になったか否かを判定する判定部を更に備え、表示制御部は、判定部により車間距離が下限閾値未満になったと判定された場合、先行車距離表示の投影を停止させると共に、先行車が監視対象であることを示す先行車監視表示を投影させてもよい。
この表示装置によれば、自車両と先行車とが十分に接近して車間距離が下限閾値未満になったと判定された場合には、運転者は目の前の先行車と自車両の車間距離を把握できると考えられることから、車間距離に応じて左右方向の幅が長くなる先行車距離表示の投影を停止することで、運転者が煩わしさを感じることを避けることができる。また、この表示装置では、先行車距離表示の投影を停止すると共に、先行車が監視対象であることを示す先行車監視表示を投影させることで、表示装置が先行車を監視していることを運転者に示すことができる。
上記表示装置において、走行車線を形成する二本の白線を認識する白線認識部と、白線認識部により二本の白線が認識された場合に、自車両と二本の白線との横方向距離を算出する横方向距離算出部と、横方向距離に基づいて、自車両が二本の白線の何れか一方に至るまでの白線到達時間が到達時間閾値未満であるか否かを判定する白線到達時間判定部と、を更に備え、表示制御部は、像認識部により先行車の像が認識された場合に、表示投影部によって、自車両の運転者に対して自車両の走行車線からの逸脱を警告するためのレーン逸脱警告表示を先行車距離表示の左右の位置に投影させ、レーン逸脱警告表示の投影中に、白線到達時間判定部により自車両が二本の白線の何れか一方に至るまでの白線到達時間が到達時間閾値未満であると判定された場合、一方の白線に対応するレーン逸脱警告表示の色を変更させる又は一方の白線に対応するレーン逸脱警告表示を点滅させてもよい。
この表示装置によれば、運転者の視界内にレーン逸脱警告表示を投影することで、自車両が走行車線から逸脱しそうなときに運転者に警告を行うことができる。また、この表示装置では、先行車距離表示の左右の位置にレーン逸脱警告表示を投影するので、運転者は先行車距離表示及びレーン逸脱警告表示を一度に視認することができ、運転者に対して自車両の走行車線からの逸脱の警告を気づき易くすることができる。
本発明の一態様に係る表示装置は、自車両と先行車との車間距離が短いほど左右方向の幅が長くなる先行車距離表示を運転者から見て先行車及び先々行車に重ならないようにフロントガラスに投影することができる。
第1の実施形態に係る表示装置を示すブロック図である。 (a)フロントガラスに対する表示の投影を説明するための図である。(b)運転者アイポイントから先行車の下端を見たときの俯角を説明するための図である。 (a)自車両と先行車との車間距離が長い場合におけるフロントガラスの表示を示す図である。(b)先行車の像を基準として設定された表示エリアを説明する図である。 (a)自車両と先行車との車間距離が短い場合におけるフロントガラスの表示を示す図である。(b)先行車の像を基準として設定された表示エリアを説明する図である。 先行車の像の下端がフロントガラスの下限位置より下に位置する場合を示す図である。 第1の実施形態に係る先行車距離表示の投影処理を示すフローチャートである。 (a)第1の実施形態に係る表示切替処理を示すフローチャートである。(b)表示切替処理の他の例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る表示装置を示すブロック図である。 (a)隣接車線を走行する隣接先行車と自車両との車間距離が長い場合におけるフロントガラスの表示を示す図である。(b)隣接車線を走行する隣接先行車と自車両との車間距離が短い場合におけるフロントガラスの表示を示す図である。 (a)自車両が走行車線の左側に寄っている場合におけるフロントガラスの表示を示す図である。(b)自車両が走行車線の右側に寄っている場合におけるフロントガラスの表示を示す図である。 第2の実施形態に係るレーン逸脱警告表示の表示変更処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る表示装置1を示すブロック図である。例えば乗用車等の車両(以下、自車両と言う)に搭載され、自車両のフロントガラスに各種情報の表示を投影する装置である。各種情報には、少なくとも先行車に関する情報が含まれる。本実施形態における先行車とは、自車両の走行する走行車線において自車両の一つ前を走行する他車両である。
表示装置1は、例えば、自車両の前方を撮像するカメラの撮像画像又は自車両の前方の物体を検出するレーザレーダの検出結果に基づいて先行車を検出する。表示装置1は、先行車を検出した場合、先行車に関する情報として自車両と先行車との車間距離を算出する。
ここで、図2(a)は、フロントガラスに対する表示の投影を説明するための図である。図2(a)において、運転者D、運転者Dの視点に対応する運転者アイポイントEp、自車両のフロントガラスW、フロントガラスWに表示される先行車距離表示P、及び表示投影部6を示す。また、図2(a)に、地面に相当するグランドラインG、運転者アイポイントEpの高さEh、運転者アイポイントEpを通り自車両の前後方向に延びる直線Hp、運転者アイポイントEpと先行車距離表示Pの上端とを結ぶ直線Hu、直線Hpと直線Huのなす角θe、運転者アイポイントEpと自車両先端までの距離Lpを示す。図2(b)については後述する。
運転者アイポイントEpは、例えば、通常の運転状態における運転者Dの目の位置を代表する仮想的な点(一つの点)である。運転者アイポイントEpは、例えば、自車両の車室において予め設定された位置に決められる。運転者アイポイントEpは、例えば、自車両の設計時又は自車両の出荷時に位置が決められている。先行車距離表示Pは、フロントガラスWに投影された虚像である。先行車距離表示Pについて詳しくは後述する。
表示投影部6は、自車両に搭載され、各種情報の表示をフロントガラスWに投影するHUD[Head UpDisplay]である。図2(a)に示されるように、表示投影部6は、反射光が運転者アイポイントEpに向かうようにフロントガラスWに光を照射することで、運転者Dの視野内に先行車距離表示Pを含む各種の表示を投影する。
図3(a)は、自車両と先行車との車間距離が長い場合におけるフロントガラスWの表示を示す図である。図3(a)における自車両と先行車との車間距離は、例えば35mである。図3(a)において、自車両の走行する走行車線R、走行車線Rを構成する左側の白線L1、走行車線Rを構成する右側の白線L2、フロントガラスWにおける先行車の像N、先行車の像Nを中心とした楕円状の外枠C1及び内枠C2を示す。先行車の像Nは、運転者アイポイントEpから見た場合に透明なフロントガラスWを通して運転者Dが実際に視認する先行車の像に相当する。
表示装置1は、先行車を検出した場合、自車両の前方を撮像するカメラの撮像画像に基づいて、運転者アイポイントEpから見たフロントガラスWにおける先行車の像Nを認識する。表示装置1は、例えば、先行車の画像を含むカメラの撮像画像に対して周知の画像処理(視点変換処理等)を施すことで、運転者アイポイントEpから見たフロントガラスWにおける先行車の像Nを認識する。表示装置1は、例えば、周知の演算処理により、フロントガラスWにおける先行車の像Nの位置及び大きさを取得する。
図3(b)は、先行車の像Nを基準として設定された表示エリアを説明する図である。図3(b)において、先行車の像Nの下端Nb、先行車の像Nの中心位置Nc、運転者アイポイントEpから見て中心位置Ncを通って上下方向(鉛直方向)に延びる第1の基準線D1、運転者アイポイントEpから見て中心位置Ncを通って車幅方向に延びる第2の基準線D2を示す。また、図3(b)に、外枠C1、内枠C2、及び第2の基準線D2によって囲まれた表示エリアACを示す。なお、外枠C1、内枠C2、第1の基準線D1、第2の基準線D2、及び表示エリアACは、フロントガラスWに投影される表示ではなく、先行車距離表示Pが投影される位置の設定のために利用される。
図3(b)に示すように、表示装置1は、例えば、フロントガラスWにおける先行車の像Nを認識した場合、先行車の像Nを基準とした楕円状の外枠C1及び内枠C2を設定する。図3(b)では、先行車の像Nの中心位置Ncを中心とした楕円状の外枠C1及び内枠C2を示している。楕円状の外枠C1は、予め設定された大きさを有する枠である。楕円状の外枠C1は、例えば、運転者アイポイントEpから見た運転者Dの有効視野に応じた大きさを有している。有効視野は、例えば、運転者Dが眼球運動だけで先行車等の対象を注視して視認可能な範囲である。有効視野は、例えば、上下の俯角8°、左右の俯角15°の範囲である。また、外枠C1は、運転者アイポイントEpから見た運転者Dの弁別視野に応じた大きさを有していてもよい。弁別視野は、例えば、運転者Dが眼球を大きく動かすことなく対象を注視して高精度に視認可能な範囲である。弁別視野は、例えば上下の俯角5°、左右の俯角5°の円状の範囲とすることができる。この場合には、内枠C2は円状の枠となる。
楕円状の内枠C2は、例えば、先行車の像Nの中心位置Ncを中心として外枠C1の内側に設定される枠である。内枠C2の形状は、外枠C1と相似の形状となっている。内枠C2は、自車両と先行車との車間距離に応じて大きさが変化する。表示装置1は、例えば、自車両と先行車との車間距離が短いほど大きい内枠C2を設定する。すなわち、表示装置1は、例えば、自車両と先行車との車間距離が長いほど小さい内枠C2を設定する。なお、内枠C2は外枠C1と重ならない。また、内枠C2は、先行車の像Nの下端Nbに接するほどに小さくなることはない。
なお、表示装置1は、必ずしも先行車の像Nの中心位置Ncを中心として外枠C1及び内枠C2を設定する必要はない。表示装置1は、例えば、先行車の像Nの中心位置Ncより下の位置を中心として外枠C1及び内枠C2を設定してもよい。
表示装置1は、設定した外枠C1及び内枠C2と、先行車の像Nの中心位置Ncを通る第2の基準線D2とによって囲まれた領域を表示エリアACとして設定する。表示エリアACは、フロントガラスWにおいて先行車距離表示Pが投影される領域である。なお、表示装置1は、外枠C1及び内枠C2で囲まれる領域を表示エリアACとしてもよい。また、表示装置1は、必ずしも外枠C1、内枠C2、及び表示エリアACを設定する必要はない。
表示装置1は、フロントガラスWに対して先行車の像Nの下の位置に先行車距離表示Pを投影する。表示装置1は、先行車の像Nの下端Nbに沿って左右方向(自車両の車幅方向)に延在する長尺状の先行車距離表示Pを投影する。表示装置1は、先行車の像Nと重ならないように先行車距離表示Pを投影する。表示装置1は、表示エリアACを設定した場合、先行車の像Nの下の位置で表示エリアAC内に先行車距離表示Pを投影させる。
先行車距離表示Pは、自車両と先行車との車間距離を運転者Dに伝えるための表示である。表示装置1は、自車両と先行車との車間距離に応じて、左右方向の幅の異なる先行車距離表示Pを投影する。表示装置1は、自車両と先行車との車間距離が短いほど左右方向の幅の長い先行車距離表示Pを投影する。表示装置1は、自車両と先行車との車間距離が長いほど左右方向の幅の短い先行車距離表示Pを投影する。先行車距離表示Pの上下方向の幅は、例えば一定である。
先行車距離表示Pの形状は、左右方向に延びる長尺状であれば限定されない。図3(a)及び図3(b)では、左右方向に延びる長方形状の先行車距離表示Pが示されている。先行車距離表示Pの形状は、両端が丸まった長円の形状であってもよい。先行車距離表示Pの形状は、上下方向の幅の狭いバー形状であってもよい。
表示装置1は、例えば、自車両と先行車との車間時間に応じて先行車距離表示Pの色及び点灯態様(点滅しない点灯表示又は点滅表示)を変更する。車間時間とは、自車両と先行車との車間距離を自車両の車速で除して得られる時間である。表示装置1は、例えば、自車両と先行車との車間時間が第1の閾値以上である場合、先行車距離表示Pを白色の表示とする。第1の閾値は、予め設定された値である。第1の閾値は、例えば1.5秒とすることができる。第1の閾値は、固定値であってもよく、車速等に応じて変動する値であってもよい。表示装置1は、例えば、自車両と先行車との車間時間が第1の閾値未満である場合、先行車距離表示Pを赤色の点滅表示(例えば1秒毎に点滅する表示)とする。なお、表示装置1は、車間時間に代えて、自車両と先行車との車間距離に応じて先行車距離表示Pの色及び点灯態様を変更してもよい。表示装置1は、色のみを変更してもよく、点灯態様のみを変更してもよい。
図4(a)は、自車両と先行車との車間距離が短い場合におけるフロントガラスWの表示を示す図である。図4(a)における自車両と先行車との車間距離は、例えば17mである。図4(a)では、自車両と先行車との車間距離が短いため、図3(a)と比べて左右方向に長い先行車距離表示Pが示されている。また、図4(a)は、自車両と先行車との車間時間が第1の閾値未満の場合を示しており、先行車距離表示Pが赤色の点滅表示となっている。
図4(b)は、先行車の像Nを基準として設定された表示エリアを説明する図である。図4(b)に示すように、自車両と先行車との車間距離が短いため、図3(a)と比べて大きい内枠C2が設定されている。この場合、表示装置1は、外枠C1、内枠C2、及び第2の基準線D2によって囲まれた領域を表示エリアACとして設定する。表示装置1は、図3(b)の場合と同様に、例えば、先行車の像Nの下の位置で表示エリアAC内に先行車距離表示Pを投影する。
続いて、図5は、先行車の像Nの下端NbがフロントガラスWの下限位置より下に位置する場合を示す図である。図5は、自車両と先行車との車間距離が十分に短くなり、先行車距離表示Pを示さなくても、運転者Dが自車両と先行車との車間距離を把握できる状況を示している。
図5に、フロントガラスWの下縁Wb、フロントガラスWに設定された下限位置Wu、先行車監視表示Kを示す。フロントガラスWの下縁Wbは、自車両のフロントガラスWの下側の縁である。フロントガラスWの下縁Wbは、フロントガラスWを通して運転者Dが前方を視認できる範囲の下限である。フロントガラスWの下縁Wbは、例えば、フロントガラスWの下側におけるガラスの透明部位と不透明部位(例えばマスキングされた部位)との境界に相当する。
下限位置Wuは、フロントガラスWの上下方向における位置(高さ)である。下限位置Wuは、フロントガラスWに対して予め設定されている。下限位置Wuは、例えば、フロントガラスWの下縁Wbを基準として設定される。下限位置Wuは、例えば、運転者アイポイントEpから見てフロントガラスWの下縁Wbから所定距離(例えば5cm)上の位置に予め設定されている。なお、下限位置Wuは、フロントガラスWの下縁Wbと一致していてもよい。
表示装置1は、先行車の像Nの下端NbがフロントガラスWの下限位置Wuより下に位置するか否かを判定する。表示装置1は、自車両と先行車が接近して、先行車の像Nの下端NbがフロントガラスWの下限位置Wuより下に位置すると判定した場合、先行車距離表示Pの投影を停止すると共に、フロントガラスWに先行車監視表示Kを投影する。なお、表示装置1は、先行車の像Nの下端NbがフロントガラスWの下限位置Wuより下に位置すると判定した場合には、内枠C2及び表示エリアACの設定を行わない。
先行車監視表示Kは、表示装置1が先行車を監視していることを運転者Dに示すための表示である。先行車監視表示Kは、表示装置1が運転支援システム(例えば衝突回避支援システム)の一部を構成している場合、運転支援システムが先行車を監視していることを運転者Dに伝えるために表示される。先行車監視表示Kは、自車両と先行車との車間距離に応じて左右方向の長さが変更されない。表示装置1は、例えば、先行車の像N及び外枠C1の下の位置に先行車監視表示Kを投影する。
先行車監視表示Kの形状は、表示装置1が先行車を監視していることを運転者Dに示すことができる形状であれば特に限定されない。図5では、左右方向に延びる長方形状の先行車監視表示Kの形状が示されている。先行車監視表示Kは、先行車の像Nを囲む枠のような形状であってもよい。先行車監視表示Kは、大きさが変化しない固定の表示である。また、先行車監視表示Kは、色が固定された表示とすることができる。先行車監視表示Kの色は、例えば緑色である。
また、表示装置1は、先行車の像Nの下端NbがフロントガラスWの下限位置Wuより下に位置するか否かの判定に代えて、自車両と先行車との車間距離が下限閾値未満になったか否かを判定してもよい。下限閾値は、予め設定された距離であり、例えば10mである。下限閾値は、自車両と先行車との接近によって先行車距離表示Pを投影するスペースが無くなる前に先行車距離表示Pの投影を停止できるように適切に設定される。なお、表示装置1は、先行車を検出しなくなった場合、先行車距離表示P又は先行車監視表示Kの投影を停止する。
〈第1の実施形態に係る表示装置の構成〉
以下、第1の実施形態に係る表示装置1の構成について図面を参照して説明する。図1に示すように、表示装置1は、装置を統括的に制御するECU[ElectronicControl Unit]2を備えている。
ECU2は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[ReadOnly Memory]、RAM[Random Access Memory]等からなる電子制御ユニットである。ECU2は、ステレオカメラ(撮像部)3、レーザレーダ4、車速センサ5、及び表示投影部6と接続されている。
ステレオカメラ3は、自車両の前方を撮像する撮像機器である。ステレオカメラ3は、両眼視差を再現するように配置された二つの撮像カメラを有している。二つの撮像カメラは、例えば、自車両のフロントガラスの裏側に設けられている。ステレオカメラ3は、自車両前方の撮像情報をECU2に送信する。ステレオカメラ3の撮像情報には、奥行き方向の情報も含まれる。なお、ステレオカメラ3に代えて単眼カメラを用いてもよい。
レーザレーダ4は、例えば、自車両の前端に設けられ、レーザーを利用して自車両前方の障害物を検出する。レーザレーダ4は、例えば、レーザーを自車両前方に送信し、他車両等の障害物に反射したレーザーを受信することで障害物を検出する。レーザレーダ4は、検出した障害物に関する障害物情報をECU2に送信する。なお、レーザレーダ4に代えて、ミリ波レーダ等を用いてもよい。なお、表示装置1は、必ずしもレーザレーダ4を備える必要はない。
車速センサ5は、自車両の速度を検出する検出器である。車速センサ5としては、例えば、自車両の車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフト等に対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサ5は、検出した車速情報をECU2に送信する。なお、表示装置1は、必ずしも車速センサ5を備える必要はない。
表示投影部6は、自車両に搭載され、各種情報の表示をフロントガラスWに投影するHUD[Head UpDisplay]である。表示投影部6は、HUDとして周知の構成を採用することができる。表示投影部6は、例えば、自車両のダッシュボード内に埋め込まれた埋め込み式のHUDであってもよい。表示投影部6は、ECU2からの制御信号に基づいて、各種情報の表示をフロントガラスWに投影する。
次に、ECU2の機能的構成について説明する。なお、ECU2の機能の一部は、自車両と通信可能な情報管理センター等の施設のコンピュータで実行されてもよく、自車両と通信可能な携帯情報端末で実行されてもよい。ECU2は、先行車検出部10、車間距離算出部11、像認識部12、表示エリア設定部13、判定部14、及び表示制御部15を有している。
先行車検出部10は、例えば、ステレオカメラ3の撮像画像又はレーザレーダ4の障害物情報に基づいて、自車両の走行車線Rにおいて自車両の一つ前を走行する先行車を検出する。先行車検出部10は、例えば、ステレオカメラ3の撮像画像に基づいて、自車両の前方の撮像画像の画像処理(エッジ処理、パターン認識処理等)により先行車を検出する。先行車検出部10は、レーザレーダ4の障害物情報に基づいて、自車両の前方を走行する障害物を先行車として認識してもよい。その他、先行車検出部10は、ステレオカメラ3の撮像画像又はレーザレーダ4の障害物情報に基づいて、周知の手法により先行車を検出してもよい。
車間距離算出部11は、先行車検出部10により先行車が検出された場合、自車両と先行車との車間距離を算出する。車間距離算出部11は、例えば、ステレオカメラ3の撮像画像又はレーザレーダ4の障害物情報に基づいて、自車両と先行車との車間距離を算出する。車間距離算出部11は、例えば、ステレオカメラ3の撮像画像に含まれる奥行き方向の情報に基づいて、自車両と先行車との車間距離を算出する。車間距離算出部11は、レーザレーダ4の障害物情報に基づいて、レーダ波の送受信の時間差から自車両と先行車との車間距離を算出してもよい。
なお、車間距離算出部11は、先行車検出部10により先行車が検出された場合、自車両と先行車との車間時間を算出してもよい。車間距離算出部11は、車速センサ5の車速情報に基づいて、自車両の車速を認識する。車間距離算出部11は、自車両と先行車との車間距離を自車両の車速で除することで、自車両と先行車との車間時間を算出する。
像認識部12は、先行車検出部10により先行車が検出された場合、運転者アイポイントEpから運転者Dが見たときのフロントガラスWにおける先行車の像Nを算出する(図3(a)及び図4(a)参照)。像認識部12は、例えば、ステレオカメラ3の撮像画像に基づいて、周知の画像処理(視点変換処理等)により、運転者アイポイントEpから運転者Dが見たときのフロントガラスWにおける先行車の像Nを認識する。像認識部12は、フロントガラスWにおける先行車の像Nの位置及び大きさを取得する。像認識部12は、先行車の像Nの中心位置Nc及び先行車の像Nの下端Nbの位置も取得する。
表示エリア設定部13は、像認識部12により先行車の像Nが認識された場合、先行車の像Nを基準として表示エリアACを設定する(図3(b)及び図4(b)参照)。表示エリア設定部13は、例えば、先行車の像Nを中心として楕円状の外枠C1及び内枠C2を設定する。外枠C1は、例えば、運転者アイポイントEpから見た場合の運転者Dの有効視野に対応する予め設定された大きさを有している。表示エリア設定部13は、外枠C1より小さい枠として内枠C2を設定する。表示エリア設定部13は、車間距離算出部11の算出した自車両と先行車との車間距離に基づいて、車間距離に応じた大きさの内枠C2を設定する。表示エリア設定部13は、車間距離が短いほど大きい内枠C2を設定する。
また、表示エリア設定部13は、例えば、先行車の像Nの中心位置Ncを通り左右方向に延びる第2の基準線D2を設定する。表示エリア設定部13は、例えば、外枠C1、内枠C2、及び第2の基準線D2によって囲まれた領域を表示エリアACとして設定する。
表示エリア設定部13は、後述する判定部14により先行車の像Nの下端NbがフロントガラスWの下限位置Wuより下に位置すると判定された場合、内枠C2及び表示エリアACの設定を行わない(図5参照)。この場合、表示エリア設定部13は、例えば、外枠C1のみを設定する。なお、表示エリア設定部13は、判定部14により先行車の像Nの下端NbがフロントガラスWの下限位置より下に位置すると判定された場合、外枠C1、内枠C2、及び表示エリアACの何れも設定しない態様であってもよい。なお、ECU2は、必ずしも表示エリア設定部13を有する必要はない。すなわち、表示装置1は、必ずしも表示エリアACを設定する必要はない。
判定部14は、先行車の像Nの下端NbがフロントガラスWの下限位置Wuより下に位置するか否かを判定する。判定部14は、像認識部12により先行車の像Nが認識された場合、先行車の像Nの下端Nbの位置に基づいて、先行車の像Nの下端NbがフロントガラスWの下限位置Wuより下に位置するか否かを判定する。下限位置Wuは、上下方向においてフロントガラスWに予め設定された位置(高さ)である。
或いは、判定部14は、自車両と先行車との車間距離が下限閾値未満になったか否かを判定してもよい。判定部14は、車間距離算出部11の算出した自車両と先行車との車間距離に基づいて、車間距離が下限閾値未満になったか否かを判定する。下限閾値は、予め設定された閾値である。
表示制御部15は、表示投影部6を制御する。表示制御部15は、表示投影部6に対して制御信号を送信することで、フロントガラスWに対して各種情報の表示を投影させる。表示制御部15は、例えば、像認識部12により先行車の像Nが認識された場合又は表示エリア設定部13により表示エリアACが設定された場合、フロントガラスWに先行車距離表示Pを投影させる。表示制御部15は、先行車の像Nの下の位置に先行車の像Nの下端Nbに沿って左右方向に延在する長尺状の先行車距離表示Pを投影させる。表示制御部15は、先行車の像Nに重ならないように先行車距離表示Pを投影させる。表示制御部15は、例えば、表示エリアACが設定されている場合には、先行車の像Nの下の位置で表示エリアAC内に先行車距離表示Pを投影させる。
表示制御部15は、以下の手法を利用して、先行車距離表示Pを投影させてもよい。ここで、図2(a)に示すように、自車両を側方から見た状態を考える。図2(a)に示す運転者アイポイントEpの高さEhと運転者アイポイントEpから自車両先端までの距離Lpは、例えば車種によって決まる固有値である。運転者アイポイントEpから見たときとフロントガラスWから見たときの先行車の像の見え方の違い(縮尺の違い)は、上述した固有値によって決まっている。自車両から先行車までの距離と上述した固有値とによって先行車の像の縮尺が変更される。
図2(b)は、運転者アイポイントEpから先行車の下端Ntを見たときの俯角θを説明するための図である。図2(b)に、先行車の下端(後輪の下端)Nt、自車両の前後方向における自車両の先端から先行車の下端までの距離L、運転者アイポイントEpと先行車の下端Ntとを結ぶ直線Hn、及び、直線Hnと直線Hpとのなす角θを示す。直線Hpは、運転者アイポイントEpを通り自車両の前後方向に延びる直線である。先行車の下端Ntは、三次元空間における先行車の下端である。先行車の下端Ntは、例えば、ステレオカメラ3の撮像画像に基づいて、周知の画像処理により特定することができる。また、自車両の前後方向における自車両の先端から先行車の下端Ntまでの距離Lは、例えば、ステレオカメラ3の撮像画像(奥行情報を含む撮像画像)又はレーザレーダ4の障害物情報に基づいて検出することができる。なお、単純に、自車両と先行車との車間距離を距離Lとして用いてもよい。直線Hnと直線Hpとのなす角θは、運転者Dが運転者アイポイントEpから先行車の下端Ntを見たときの俯角に相当する。俯角θは、例えば、下記の式(1)によって求めることができる。
θ=Tan−1{Eh/(L+Lp)}・・・(1)
一方、図2(a)に示すように、運転者アイポイントEpと先行車距離表示Pの上端とを結ぶ直線Huと直線Hpとのなす角(俯角)θeとする。この場合、表示制御部15は、俯角θ<俯角θeとなるように、先行車距離表示PをフロントガラスWに投影させる。すなわち、表示制御部15は、運転者Dが運転者アイポイントEpから先行車の下端Ntを見たときの俯角θより、先行車距離表示Pの上端を見たときの俯角θeが大きい角度(直線Hpを基準として下向きの角度)となるように、先行車距離表示Pを投影させる。表示制御部15は、例えば、上記の式(1)から求めた俯角θに基づいて、俯角θ<俯角θeとなるように先行車距離表示Pの上端の位置(上下方向の位置)を決定する。また、表示制御部15は、像認識部12により認識された先行車の像Nに基づいて、先行車距離表示Pの左右方向の位置を決定する。この場合、表示制御部15は、決定した先行車距離表示Pの上端の位置及び左右方向の位置に基づいて、先行車の像Nの下の位置に先行車距離表示Pを投影させることができる。
図3(a)及び図4(a)に示すように、表示制御部15は、車間距離算出部11の算出した自車両と先行車との車間距離に応じて左右方向の幅の異なる先行車距離表示Pを投影させる。表示制御部15は、自車両と先行車との車間距離が短いほど左右方向の幅の長い先行車距離表示Pを投影させる。表示制御部15は、自車両と先行車との車間距離が長いほど左右方向の幅の短い先行車距離表示Pを投影させる。
表示制御部15は、例えば、上下方向の幅を一定とした先行車距離表示Pを投影させる。表示制御部15は、自車両と先行車との車間距離に応じて上下方向の幅の異なる先行車距離表示Pを投影させてもよい。表示制御部15は、例えば、自車両と先行車との車間距離が短いほど上下方向の幅が大きい先行車距離表示Pを投影させてもよい。
また、表示制御部15は、車間距離算出部11の算出した自車両と先行車との車間時間に応じて先行車距離表示Pの色及び点灯態様を変更させる。表示制御部15は、例えば、自車両と先行車との車間時間が予め設定された第1の閾値以上であると判定した場合、先行車距離表示Pを白色の表示とする。表示制御部15は、例えば、自車両と先行車との車間時間が第1の閾値未満であると判定した場合、先行車距離表示Pを赤色の点滅表示とする。
また、表示制御部15は、第1の閾値よりも小さい第2の閾値を用いて車間時間を判定してもよい。第2の閾値は、例えば1.0秒である。第2の閾値は、固定値であってもよく、自車両の車速等に応じて変動する値であってもよい。表示制御部15は、例えば、自車両と先行車との車間時間が第1の閾値未満であり、且つ、予め設定された第2の閾値以上であると判定した場合、先行車距離表示Pを黄色の点滅表示又は赤色の点灯表示(点滅しない表示)とする。表示制御部15は、例えば、自車両と先行車との車間時間が第2の閾値未満であると判定した場合、先行車距離表示Pを赤色の点滅表示とする。
なお、表示制御部15は、車間時間に代えて、自車両と先行車との車間距離に応じて先行車距離表示Pの色及び点灯態様を変更してもよい。表示制御部15は、自車両と先行車との車間距離が予め設定された第1の距離閾値以上であると判定した場合、先行車距離表示Pを白色の表示とする。第1の距離閾値は、例えば35mである。表示制御部15は、自車両と先行車との車間距離が第1の距離閾値未満であると判定した場合、先行車距離表示Pを赤色の点滅表示とする。
また、表示制御部15は、第1の距離閾値よりも小さい第2の距離閾値を用いて車間時間を判定してもよい。第2の距離閾値は、例えば17mである。第2の距離閾値は、固定値であってもよく、自車両の車速等に応じて変動する値であってもよい。表示制御部15は、例えば、自車両と先行車との車間時間が第1の距離閾値未満であり、且つ、予め設定された第2の距離閾値以上であると判定した場合、先行車距離表示Pを黄色の点滅表示又は赤色の点灯表示とする。表示制御部15は、例えば、自車両と先行車との車間時間が第2の距離閾値未満であると判定した場合、先行車距離表示Pを赤色の点滅表示とする。なお、表示制御部15は、車間時間又は車間距離に応じて先行車距離表示Pの色のみを変更させてもよく、点灯態様のみを変更させてもよい。表示制御部15は、必ずしも先行車距離表示Pの色及び点灯態様を変更させる必要はない。
図5に示すように、表示制御部15は、判定部14により先行車の像Nの下端NbがフロントガラスWの下限位置Wuより下に位置すると判定された場合、又は、判定部14により自車両と先行車との車間距離が下限閾値未満になったと判定された場合、先行車距離表示Pの投影を停止させると共に、フロントガラスWに先行車監視表示Kを投影させる。表示制御部15は、例えば、表示投影部6に制御信号を送信することで、先行車距離表示Pの投影を停止させると共に先行車監視表示Kを投影させる。
表示制御部15は、例えば、先行車の像N及び外枠C1の下の位置に先行車監視表示Kを投影させる。表示制御部15は、車間距離に応じて先行車監視表示Kの大きさを変更しない。表示制御部15は、自車両と先行車とが接近し過ぎて外枠C1の下に先行車監視表示Kを投影するスペースが存在しない場合には、外枠C1と重なるように先行車監視表示Kを投影させてもよい。表示制御部15は、外枠C1の内側に先行車監視表示Kを投影させてもよい。
また、表示制御部15は、例えば、先行車の像Nに重ならないように先行車監視表示Kを投影させる。表示制御部15は、先行車の像Nの下に先行車監視表示Kを投影するスペースが存在しない場合には、先行車監視表示Kの投影する位置を変更してもよい。表示制御部15は、フロントガラスWにおける先行車の像Nより上の位置に先行車監視表示Kを投影させてもよい。表示制御部15は、先行車の像Nの左の位置又は右の位置に先行車監視表示Kを投影させてもよい。この場合、表示制御部15は、例えば、上下方向に延びる長尺状の先行車監視表示Kを投影することができる。
〈第1の実施形態に係る先行車距離表示の投影処理〉
次に、第1の実施形態に係る表示装置1の先行車距離表示の投影処理について図6を参照して説明する。図6は、第1の実施形態における先行車距離表示の投影処理を示すフローチャートである。図6に示す投影処理は、例えば、自車両のエンジンの駆動開始等により表示装置1が起動された場合に、ECU2によって実行される。ECU2は、自車両のエンジン停止等により表示装置1が停止された場合、途中であっても投影処理を終了する。
図6に示すように、表示装置1のECU2は、S101において、先行車検出部10により先行車の検出を行う。先行車検出部10は、例えば、ステレオカメラ3の撮像画像又はレーザレーダ4の障害物情報に基づいて、自車両の走行車線Rにおいて自車両の一つ前を走行する先行車を検出する。ECU2は、先行車を検出した場合(S101:YES)、S102に移行する。ECU2は、先行車を検出しない場合(S101:NO)、S105に移行する。
S102において、ECU2は、車間距離算出部11により自車両と先行車との車間距離の算出を行う。車間距離算出部11は、例えば、ステレオカメラ3の撮像画像又はレーザレーダ4の障害物情報に基づいて、自車両と先行車との車間距離を算出する。また、車間距離算出部11は、算出した車間距離と車速センサ5の車速情報に基づいて、自車両と先行車との車間時間を算出してもよい。S102において、ECU2は、像認識部12により運転者アイポイントEpから運転者Dが見たときのフロントガラスWにおける先行車の像Nの認識を行う。像認識部12は、例えば、ステレオカメラ3の撮像画像に基づいて、フロントガラスWにおける先行車の像Nを認識する。また、像認識部12は、先行車の像Nの中心位置Nc、先行車の像Nの下端Nbの位置を取得する。ECU2は、車間距離の算出及び先行車の像Nの認識を行った場合、S103に移行する。
S103において、ECU2は、表示エリア設定部13により表示エリアACを設定する。表示エリア設定部13は、先行車の像Nの中心位置Ncを中心として楕円状の外枠C1及び内枠C2を設定すると共に、先行車の像Nの中心位置Ncを通って左右方向に延びる第2の基準線D2を設定する。表示エリア設定部13は、例えば、外枠C1、内枠C2、及び第2の基準線D2によって囲まれた領域を表示エリアACとして設定する。ECU2は、表示エリアACを設定した場合、S104に移行する。なお、S103は省略してもよい。
S104において、ECU2は、表示制御部15によりフロントガラスWに先行車距離表示Pを投影させる。表示制御部15は、表示投影部6に制御信号を送信することで、先行車の像Nの下の位置に先行車の像Nの下端Nbに沿って左右方向に延在する長尺状の先行車距離表示Pを投影させる。表示制御部15は、表示エリアACが設定されている場合には、先行車の像Nの下の位置で表示エリアAC内に先行車距離表示Pを投影させる。
また、表示制御部15は、自車両と先行車との車間距離に応じた左右方向の幅の先行車距離表示Pを投影させる。表示制御部15は、自車両と先行車との車間距離が短いほど左右方向の幅の長い長尺状の先行車距離表示Pを投影させる。表示制御部15は、自車両と先行車との車間時間に応じて先行車距離表示Pの色及び点灯態様を変更させてもよい。表示制御部15は、既に先行車距離表示Pを投影中である場合には投影を継続する。ECU2は、先行車距離表示Pを投影させた場合又は先行車距離表示Pが投影中である場合、今回の先行車距離表示の投影処理を終了する。その後、ECU2は、予め設定された時間の経過後に、再びS101から処理を繰り返す。
S105において、ECU2は、先行車距離表示Pが投影中である場合、表示制御部15により先行車距離表示Pの投影を停止させる。表示制御部15は、表示投影部6に表示停止のための制御信号を送信することで、先行車距離表示Pの投影を停止させる。また、S105において、ECU2は、先行車距離表示Pに代えて先行車監視表示Kが投影中である場合、表示制御部15により先行車監視表示Kの投影を停止させる。ECU2は、先行車距離表示P又は先行車監視表示Kの投影を停止させた場合、今回の先行車距離表示の投影処理を終了する。ECU2は、先行車距離表示P及び先行車監視表示Kの何れも投影中ではない場合、S105の処理を実行することなく、今回の先行車距離表示の投影処理を終了する。その後、ECU2は、予め設定された時間の経過後に、再びS101から処理を繰り返す。
〈第1の実施形態に係る表示切替処理〉
次に、第1の実施形態に係る表示装置1の表示切替処理について図7(a)を参照して説明する。図7(a)は、第1の実施形態に係る表示切替処理を示すフローチャートである。図7(a)に示す表示切替処理は、例えば、先行車距離表示Pが投影された場合に開始される。ECU2は、例えば、表示装置1が停止した場合又は図6のS105の処理が行われた場合、途中であっても表示切替処理を終了する。
図7(a)に示すように、ECU2は、S201において、判定部14により、先行車の像Nの下端NbがフロントガラスWの下限位置Wuより下に位置するか否かを判定する。判定部14は、像認識部12の認識した先行車の像Nの下端Nbの位置に基づいて判定を行う。ECU2は、先行車の像Nの下端NbがフロントガラスWの下限位置Wuより下に位置すると判定した場合(S201:YES)、S202に移行する。ECU2は、先行車の像Nの下端NbがフロントガラスWの下限位置Wuより下に位置しないと判定した場合(S201:NO)、S204に移行する。
S202において、ECU2は、先行車距離表示Pが投影中である場合、表示制御部15により先行車距離表示Pの投影を停止させる。ECU2は、先行車距離表示Pの投影を停止させた場合、S203に移行する。ECU2は、先行車距離表示Pが投影中ではなく、既に先行車監視表示Kが投影中である場合にも、S203に移行する。
S203において、ECU2は、表示制御部15により先行車監視表示Kを投影させる。表示制御部15は、例えば、先行車の像Nの下の位置に先行車監視表示Kを投影させる。表示制御部15は、既に先行車監視表示Kを投影中である場合には投影を継続する。ECU2は、先行車監視表示Kを投影させた場合又は先行車監視表示Kを投影中である場合、今回の表示切替処理を終了する。その後、ECU2は、予め設定された時間の経過後に、再びS201から処理を繰り返す。
S204において、ECU2は、先行車監視表示Kが投影中である場合、表示制御部15により先行車監視表示Kの投影を停止させる。ECU2は、先行車監視表示Kの投影を停止させた場合、S205に移行する。ECU2は、先行車監視表示Kが投影中ではなく、先行車距離表示Pが投影中である場合にも、S205に移行する。
S205において、ECU2は、表示制御部15により先行車距離表示Pを投影させる。この処理は、S104と同様の処理である。ECU2は、先行車距離表示Pを投影させた場合又は先行車距離表示Pを投影中である場合、今回の表示切替処理を終了する。その後、ECU2は、予め設定された時間の経過後に、再びS201から処理を繰り返す。
〈表示切替処理の他の例〉
続いて、表示切替処理の他の例について図7(b)を参照して説明する。図7(b)は、表示切替処理の他の例を示すフローチャートである。図7(b)に示す表示切替処理は、例えば、先行車距離表示Pが投影中である場合に開始される。ECU2は、例えば、表示装置1が停止された場合又は図6のS105の処理が行われた場合、途中であっても表示切替処理を終了する。
図7(b)に示すように、ECU2は、S301において、判定部14により、自車両と先行車との車間距離が下限閾値未満になったか否かを判定する。判定部14は、車間距離算出部11により算出された自車両と先行車との車間距離に基づいて判定を行う。ECU2は、自車両と先行車との車間距離が下限閾値未満になったと判定した場合(S301:YES)、S302に移行する。ECU2は、自車両と先行車との車間距離が下限閾値未満になっていないと判定した場合(S301:NO)、S304に移行する。
S302及びS303は、図7(a)に示すS202及びS203と同じ処理内容であるため説明を省略する。同様に、S304及びS305は、図7(a)に示すS204及びS205と同じ処理内容であるため説明を省略する。ECU2は、S303又はS305の処理を行った場合、今回の表示切替処理を終了する。その後、ECU2は、予め設定された時間の経過後に、再びS301から処理を繰り返す。
〈第1の実施形態に係る表示装置1の作用効果〉
以上説明した第1の実施形態に係る表示装置1によれば、自車両の走行する走行車線において自車両の一つ前を走行する先行車を検出した場合に、運転者アイポイントEpから運転者Dが見たときのフロントガラスWにおける先行車の像Nを認識し、先行車の像Nの下の位置に長尺状の先行車距離表示Pを投影するので、先行車の像Nの上の位置又は左右の位置に投影する場合と異なり、運転者Dから見て先行車及び先々行車に重ならないように先行車距離表示PをフロントガラスWに投影することができる。また、この表示装置1によれば、自車両と先行車との車間距離を算出し、車間距離が短いほど先行車距離表示Pの左右方向の幅を長くするので、運転者Dは先行車と自車両との車間距離を容易に理解することができる。従って、この表示装置1によれば、自車両と先行車との車間距離が短いほど左右方向の幅が長くなる先行車距離表示Pを運転者Dから見て先行車及び先々行車に重ならないようにフロントガラスWに投影することができる。
また、この表示装置1によれば、自車両と先行車とが接近してフロントガラスにおける先行車の像Nの大きさが拡大することで、先行車の像Nの下端NbがフロントガラスWの下限位置Wuより下に位置する場合、又は、自車両と先行車との車間距離が下限閾値未満になったと判定された場合には、運転者Dは目の前の先行車と自車両の車間距離を把握できると考えられることから、車間距離に応じて左右方向の幅が長くなる先行車距離表示Pの投影を停止することで、運転者Dが煩わしさを感じることを避けることができる。また、この表示装置1では、先行車距離表示Pの投影を停止すると共に、先行車が監視対象であることを示す先行車監視表示Kを投影させることで、表示装置1が先行車を監視していることを運転者Dに伝えることができる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態に係る表示装置21について図面を参照して説明する。図8は、第2の実施形態に係る表示装置21を示すブロック図である。なお、第1の実施形態と同じ構成については同じ符号を付して重複する説明を省略する。
図9(a)は、隣接車線を走行する隣接先行車と自車両との車間距離が長い場合におけるフロントガラスの表示を示す図である。図9(b)は、隣接車線を走行する隣接先行車と自車両との車間距離が短い場合におけるフロントガラスの表示を示す図である。図9(a)及び図9(b)において、隣接車線Rm、隣接車線Rmを走行する隣接先行車の像M、隣接先行車の像Mの下に投影された隣接先行車距離表示Pm、レーン逸脱警告表示Q1,Q2を示す。隣接車線Rmは、自車両の走行する走行車線Rに隣接する車線である。隣接車線Rmは、対向車線ではなく走行車線Rと同じ向きに車両が走行する車線である。隣接車線Rmと走行車線Rとは、白線L2によって区切られている。
隣接先行車とは、隣接車線Rmにおいて自車両よりも前方を走行する車両である。隣接先行車の像Mとは、運転者アイポイントEpから見た場合に透明なフロントガラスWを通して運転者Dが実際に視認する隣接先行車の像に相当する。隣接先行車距離表示Pmは、自車両と隣接先行車との車間距離(自車両の前後方向における車間距離)を感覚的に運転者に伝えるための表示である。
図9(a)及び図9(b)に示すように、表示装置21は、先行車距離表示Pと同様に、隣接先行車の像Mの下の位置で隣接先行車の像Mの下端Mbに沿って左右方向に延在する長尺状の隣接先行車距離表示Pmを投影する。表示装置21は、先行車距離表示Pと同様に、自車両と隣接先行車との車間距離に応じて左右方向の長さの異なる隣接先行車距離表示Pmを投影する。表示装置21は、表示エリアACが設定されている場合、表示エリアAC内に隣接先行車距離表示Pmを投影する。
レーン逸脱警告表示Q1,Q2とは、自車両の走行車線からの逸脱を運転者Dに警告するための表示である。レーン逸脱警告表示Q1,Q2は、例えば、運転者Dから見て左側のレーン逸脱警告表示Q1及び運転者Dから見て右側のレーン逸脱警告表示Q2を有している。レーン逸脱警告表示Q1は、例えば、左側の白線L1に沿って傾いた長尺状の表示とすることができる。また、レーン逸脱警告表示Q2は、例えば、右側の白線L2に沿って傾いた長尺状の表示とすることができる。表示装置21は、例えば、先行車の像Nより下の位置で先行車距離表示Pを挟むように先行車距離表示Pの左右の位置にレーン逸脱警告表示Q1,Q2をそれぞれ投影する。表示装置21は、表示エリアACが設定されている場合、先行車の像Nより下の位置で表示エリアAC内にレーン逸脱警告表示Q1,Q2を表示してもよい。レーン逸脱警告表示Q1,Q2は、先行車の像Nの移動に合わせて投影される位置が移動する。
図10(a)は、自車両が走行車線Rの左側に寄っている場合におけるフロントガラスWの表示を示す図である。図10(a)に、走行車線Rにおいて先行車よりも前を走行する先々行車の像Mpを示す。図10(b)は、自車両が走行車線Rの右側に寄っている場合におけるフロントガラスWの表示を示す図である。
表示装置21は、自車両と白線L1,L2との横方向距離を算出する。横方向距離とは、走行車線Rの車線幅方向における自車両と白線との距離である。横方向距離は、例えば、平面視で白線に直交する方向において、白線と自車両の最も白線に近い部位(自車両の左端部又は右端部)との距離とすることができる。表示装置21は、自車両と白線L1,L2との横方向距離に基づいて、自車両の横速度を算出する。本実施形態における横速度とは、走行車線Rの車線幅方向における自車両の速度である。表示装置21は、例えば、横方向距離の時間変化に基づいて自車両の横速度を算出する。
表示装置21は、自車両と白線L1,L2との横方向距離及び自車両の横速度を算出した場合、横方向距離及び横速度に基づいて、自車両が白線L1又は白線L2に到達するまでの白線到達時間を算出する。表示装置21は、白線到達時間を算出した場合、自車両が何れか一方の白線に到達するまでの白線到達時間が到達時間閾値未満であるか否かを判定する。到達時間閾値は、予め設定された閾値である。到達時間閾値は、例えば、1秒である。到達時間閾値は、固定値であってもよく、自車両の車速等に応じて変動する値であってもよい。なお、図10(a)及び図10(b)では、自車両と先行車との車間時間が第1の閾値未満であるため、先行車距離表示Pは赤色の点滅表示となっている。
図10(a)に示すように、表示装置21は、自車両が白線L1に到達するまでの白線到達時間が到達時間閾値未満であると判定した場合、左側のレーン逸脱警告表示Q1を赤色の点滅表示とする。また、図10(b)に示すように、表示装置21は、自車両が白線L2に到達するまでの白線到達時間が到達時間閾値未満であると判定した場合、右側のレーン逸脱警告表示Q2を赤色の点滅表示とする。
なお、表示装置21は、図10(a)に示す先々行車の像Mpに対して先行車距離表示Pを投影する必要はない。また、図10(b)に示すように、表示装置21は、先行車の像Nに設定された内枠C2の内側に隣接先行車の像Mの一部が入り込む場合、隣接先行車距離表示Pmを投影しない。これにより、隣接先行車距離表示Pmが先行車の像Nに重なることで、隣接先行車距離表示Pmが運転者Dによる先行車の視認を妨げることを避けることができる。
〈第2の実施形態に係る表示装置の構成〉
図8に示すように、第2の実施形態に係る表示装置21は、第1の実施形態に係る表示装置1と比べて、操舵センサ7を更に備えている。操舵センサ7は、例えば、自車両のステアリングシャフトに対して設けられ、運転者Dがステアリングホイールに与える操舵トルク又は操舵角を検出する。操舵センサ7は、運転者Dの操舵トルク又は操舵角に関する操舵情報をECU2へ送信する。なお、表示装置21は、必ずしも操舵センサ7を備える必要はない。
また、第2の実施形態に係る表示装置21は、第1の実施形態に係る表示装置1と比べて、先行車検出部23、車間距離算出部24、像認識部25、表示エリア設定部26、及び表示制御部30の機能が異なっている。また、第2の実施形態に係る表示装置21は、第1の実施形態に係る表示装置1と比べて、白線認識部27、横方向距離算出部28、及び白線到達時間判定部29を更に備えている。
先行車検出部23は、第1の実施形態の機能に加えて、少なくとも隣接先行車を検出する。先行車検出部23は、例えば、ステレオカメラ3の撮像画像又はレーザレーダ4の障害物情報に基づいて、隣接先行車を検出する。なお、先行車検出部23は、先々行車を検出してもよい。
車間距離算出部24は、第1の実施形態の機能に加えて、自車両と隣接先行車との車間距離を算出する。車間距離算出部24は、例えば、ステレオカメラ3の撮像画像又はレーザレーダ4の障害物情報に基づいて、自車両と隣接先行車との車間距離を算出する。また、車間距離算出部24は、自車両と隣接先行車との車間距離と車速センサ5の車速情報に基づいて、自車両と隣接先行車との車間時間を算出してもよい。
像認識部25は、第1の実施形態の機能に加えて、隣接先行車の像Mを認識する。像認識部25は、ステレオカメラ3の撮像画像に基づいて、周知の画像処理により、運転者アイポイントEpから運転者Dが見たときのフロントガラスWにおける隣接先行車の像Mを認識する。
表示エリア設定部26は、第1の実施形態の機能に加えて、隣接先行車の像Mに対する表示エリアを設定してもよい。表示エリア設定部26は、例えば、先行車の像Nに対する表示エリアACの設定と同様にして、隣接先行車の像Mに対する表示エリアを設定する。
白線認識部27は、ステレオカメラ3の撮像画像又はレーザレーダ4の障害物情報に基づいて、走行車線Rを形成する二本の白線L1,L2を認識する。白線認識部27は、例えば、ステレオカメラ3の撮像画像に基づいて、周知の画像処理(エッジ処理、パターン認識処理等)により白線L1,L2を認識する。白線認識部27は、レーザレーダ4の障害物情報に基づいて、周知の解析手法により、白線L1,L2を認識する。白線認識部27は、自車両(ステレオカメラ3又はレーザレーダ4)に対する白線L1,L2の位置を認識する。
横方向距離算出部28は、白線認識部27により白線L1,L2が認識された場合、白線L1,L2の何れか一方と自車両との横方向距離を算出する。横方向距離算出部28は、例えば、白線認識部27の認識した白線L1,L2とステレオカメラ3の撮像画像に基づいて、周知の手法により自車両と白線L1,L2との横方向距離を算出する。横方向距離算出部28は、例えば、撮像画像内における白線L1,L2の位置(例えば画像中心と白線L1、L2との位置関係)から、周知の手法によって自車両と白線L1,L2との横方向距離を算出する。
横方向距離算出部28は、自車両と白線L1,L2との横方向距離に基づいて、自車両の横速度を算出する。横方向距離算出部28は、例えば、自車両と白線L1との横方向距離の時間変化から、白線L1に向かう左方向の横速度を算出する。同様に、表示装置21は、例えば、自車両と白線L2との横方向距離の時間変化から、白線L2に向かう右方向の横速度を算出する。なお、横方向距離算出部28は、走行車線Rに対する自車両の向きと自車両の車速に基づいて、自車両の横速度を算出してもよい。横方向距離算出部28は、例えば、ステレオカメラ3の撮像画像に基づいて走行車線R(白線L1,L2)に対する自車両の向きを認識すると共に、車速センサ5の車速情報に基づいて自車両の車速を認識する。横方向距離算出部28は、走行車線Rに対する自車両の向きと自車両の車速に基づいて、周知の手法により、車速の車線幅方向の成分である自車両の横速度を認識することができる。
白線到達時間判定部29は、自車両と白線L1,L2との横方向距離及び自車両の横速度に基づいて、自車両が白線L1又は白線L2に到達するまでの白線到達時間を算出する。白線到達時間判定部29は、例えば、自車両と白線L1との横方向距離を白線L1に向かう左方向の横速度(左方向を正の値とした横速度)で除すことで、自車両が白線L1に到達するまでの白線到達時間を算出する。同様に、白線到達時間判定部29は、例えば、自車両と白線L2との横方向距離を白線L2に向かう右方向の横速度(右方向を正の値とした横速度)で除すことで、自車両が白線L2に到達するまでの白線到達時間を算出する。白線到達時間判定部29は、白線到達時間を算出した場合、自車両が何れか一方の白線に到達するまでの白線到達時間が到達時間閾値未満であるか否かを判定する。
表示制御部30は、例えば、像認識部12により先行車の像Nが認識された場合、先行車距離表示Pと共に、レーン逸脱警告表示Q1,Q2を投影させる(図9(a)及び図9(b)参照)。表示制御部30は、例えば、先行車の像Nより下の位置で先行車距離表示Pの左右の位置にレーン逸脱警告表示Q1,Q2をそれぞれ投影させる。表示装置21は、表示エリアACが設定されている場合、先行車の像Nより下の位置で表示エリアAC内にレーン逸脱警告表示Q1,Q2を投影させてもよい。表示制御部30は、レーン逸脱警告表示Q1,Q2を白色の点灯表示として投影させる。白色の点灯表示を標準状態とする。
図10(a)に示すように、表示制御部30は、白線到達時間判定部29により自車両が左側の白線L1に到達するまでの白線到達時間が到達時間閾値未満であると判定された場合、左側のレーン逸脱警告表示Q1を赤色の点滅表示とする。また、図10(b)に示すように、表示制御部30は、自車両が右側の白線L2に到達するまでの白線到達時間が到達時間閾値未満であると判定された場合、右側のレーン逸脱警告表示Q2を赤色の点滅表示とする。なお、表示制御部30は、レーン逸脱警告表示Q1,Q2を赤色の点滅表示とする代わりに、赤色の点灯表示としてもよい。或いは、表示制御部30は、レーン逸脱警告表示Q1,Q2を白色の点滅表示としてもよい。表示制御部30は、レーン逸脱警告表示Q1,Q2を黄色の点滅表示としてもよい。
表示制御部30は、例えば、左側のレーン逸脱警告表示Q1が赤色の点滅表示である場合、操舵センサ7の操舵情報に基づいて、運転者Dが白線L1から離れる方向(右方向)に操舵したか否かを判定する。表示制御部30は、運転者Dが右方向に操舵したと判定した場合、左側のレーン逸脱警告表示Q1を白色の点灯表示(標準状態)に復帰させてもよい。同様に、表示制御部30は、例えば、右側のレーン逸脱警告表示Q2が赤色の点滅表示である場合、操舵センサ7の操舵情報に基づいて、運転者Dが白線L2から離れる方向(左方向)に操舵したか否かを判定する。表示制御部30は、運転者Dが左方向に操舵したと判定した場合、右側のレーン逸脱警告表示Q2を白色の点灯表示に復帰させてもよい。
また、表示制御部30は、第1の実施形態と同様に、判定部14の判定結果に基づいて先行車距離表示Pの投影停止及び先行車監視表示Kの投影をさせる上述の表示切替処理を行う。表示制御部30は、先行車距離表示Pの投影を停止させるとき、レーン逸脱警告表示Q1,Q2の投影も停止させる。表示制御部30は、先行車の像Nを隣接先行車の像Mに置き換えると共に、先行車距離表示Pを隣接先行車距離表示Pmに置き換えて上述の表示切替処理を適用してもよい。
表示制御部30は、第1の実施形態の機能に加えて、像認識部25により隣接先行車の像Mが認識された場合に、隣接先行車距離表示Pmを投影させる。表示制御部30は、表示投影部6に制御信号を送信することで、隣接先行車の像Mの下の位置で隣接先行車の像Mの下端に沿って左右方向に延びる長尺状の隣接先行車距離表示Pmを投影させる。表示制御部30は、隣接先行車の像Mに重ならないように隣接先行車距離表示Pmを投影させる。表示制御部30は、隣接先行車の像Mに表示エリアが設定されている場合、表示エリア内に隣接先行車距離表示Pmを投影させる。
表示制御部30は、先行車距離表示Pと同様に、自車両と隣接先行車との車間時間に応じて色及び点灯態様を変更してもよい。図9(a)に示すように、表示制御部30は、例えば、自車両と隣接先行車との車間時間が第1の閾値以上であると判定した場合、隣接先行車距離表示Pmを白色の点灯表示とする。図9(b)に示すように、表示制御部30は、例えば、自車両と隣接先行車との車間時間が第1の閾値未満であると判定した場合、隣接先行車距離表示Pmを赤色の点滅表示とする。第1の閾値は、先行車距離表示Pと異なる値としてもよい。その他、表示制御部30は、隣接先行車距離表示Pmの色及び点灯態様の変更について、先行車距離表示Pと同様とすることができる。
また、表示制御部30は、先行車の像Nに設定された内枠C2の内側に隣接先行車の像Mの一部が入り込むか否かを判定する。表示制御部30は、内枠C2の内側に隣接先行車の像Mの一部が入り込むと判定した場合、隣接先行車距離表示Pmを投影しない。
〈第2の実施形態に係るレーン逸脱警告表示の表示変更処理〉
次に、第2の実施形態に係る表示装置21の先行車距離表示の投影処理について図11を参照して説明する。図11は、レーン逸脱警告表示の表示変更処理を示すフローチャートである。図11に示す表示変更処理は、レーン逸脱警告表示Q1,Q2が投影された場合に開始される。ECU22は、例えば、表示装置1が終了された場合又は図6のS105の処理が行われた場合、途中であっても表示切替処理を終了する。
図11に示すように、表示装置21のECU22は、S401において、横方向距離算出部28により二本の白線L1,L2の何れか一方と自車両との横方向距離が到達時間閾値未満であるか否かを判定する。横方向距離算出部28は、例えば、白線認識部27により認識された自車両に対する白線L1,L2の位置に基づいて判定を行う。ECU22は、白線L1,L2の何れか一方と自車両との横方向距離が到達時間閾値未満であると判定した場合(S401:YES)、S402に移行する。ECU22は、白線L1,L2と自車両との横方向距離が何れも到達時間閾値未満ではないと判定した場合(S401:NO)、S403に移行する。
S402において、ECU22は、表示制御部30により横方向距離が到達時間閾値未満であると判定された白線に対応するレーン逸脱警告表示を赤色の点滅表示とする。表示制御部30は、表示投影部6に制御信号を送信することで、レーン逸脱警告表示を赤色の点滅表示とする。ECU22は、レーン逸脱警告表示を赤色の点滅表示とした場合、或いは、既に対応するレーン逸脱警告表示が赤色の点滅表示である場合、今回の表示変更処理を終了する。その後、ECU22は、予め設定された時間の経過後に、再びS401から処理を繰り返す。
S403において、ECU22は、レーン逸脱警告表示を赤色の点滅表示である場合、表示制御部30によりレーン逸脱警告表示を標準状態に復帰させる。標準状態とは、例えば、レーン逸脱警告表示を白色の点灯態様とすることである。表示制御部30は、例えば、表示投影部6に制御信号を送信することで、レーン逸脱警告表示を標準状態に復帰させる。ECU22は、レーン逸脱警告表示を標準状態に復帰させた場合、或いは、赤色の点滅表示のレーン逸脱警告表示が存在しない場合、今回の表示変更処理を終了する。その後、ECU22は、予め設定された時間の経過後に、再びS401から処理を繰り返す。
〈第2の実施形態に係る表示装置の作用効果〉
以上説明した第2の実施形態に係る表示装置21によれば、運転者Dの視界内にレーン逸脱警告表示Q1,Q2を投影することで、自車両が走行車線Rから逸脱しそうなときに運転者Dに警告を行うことができる。また、この表示装置21では、表示エリアAC内で先行車距離表示Pを挟むようにレーン逸脱警告表示Q1,Q2を投影するので、運転者Dは、先行車距離表示P及びレーン逸脱警告表示Q1,Q2の両方を一度に視認することができる。また、この表示装置21では、隣接先行車の像Mに対して隣接先行車距離表示Pmを投影するので、運転者Dは自車両と隣接先行車との車間距離を容易に理解することができる。更に、この表示装置21では、内枠C2の内側に隣接先行車の像Mの一部が入り込むと判定した場合、隣接先行車距離表示Pmを投影しないので、隣接先行車距離表示Pmが先行車の像Nに重なることを抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限られない。本発明は、上述した実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
1,21…表示装置、2…ECU、3…ステレオカメラ、4…レーザレーダ、5…車速センサ、5…表示投影部、7…操舵センサ、10,23…先行車検出部、11,24…車間距離算出部、12,25…像認識部、13,26…表示エリア設定部、14…判定部、15,30…表示制御部、27…白線認識部、28…横方向距離算出部、AC…表示エリア、C1…外枠、C2…内枠、D…運転者、Ep…運転者アイポイント、K…先行車監視表示、L1,L2…白線、M…隣接先行車の像、Mp…先々行車の像、N…先行車の像、Nb…下端、Nc…中心位置、P…先行車距離表示、Pm…隣接先行車距離表示、Q1,Q2…レーン逸脱警告表示、R…走行車線、Rm…隣接車線、W…フロントガラス、Wb…下縁、Wu…下限位置。

Claims (4)

  1. 自車両のフロントガラスに表示を投影する表示投影部を備えた表示装置であって、
    前記自車両の走行する走行車線で前記自車両の一つ前を走行する先行車を検出する先行車検出部と、
    前記先行車検出部により前記先行車が検出された場合に、前記自車両と前記先行車との車間距離を算出する車間距離算出部と、
    前記先行車検出部により前記先行車が検出された場合に、前記自車両の前方を撮像するカメラの撮像画像に基づいて、前記自車両の車内に予め設定された運転者アイポイントから前記自車両の運転者が見たときの前記フロントガラスにおける前記先行車の像を認識する像認識部と、
    前記像認識部により前記先行車の像が認識された場合に、前記表示投影部によって、前記先行車の像の下端に沿って左右方向に延在する長尺状の先行車距離表示を前記先行車の像の下の位置に投影させる表示制御部と、
    を備え、
    前記表示制御部は、前記車間距離が短いほど前記左右方向の幅の長い前記先行車距離表示を投影させる、表示装置。
  2. 前記先行車の像の下端が前記フロントガラスに対して予め設定された下限位置より下に位置するか否かを判定する判定部を更に備え、
    前記表示制御部は、前記判定部により前記先行車の像の下端が前記下限位置より下に位置すると判定された場合、前記先行車距離表示の投影を停止させると共に、前記先行車が監視対象であることを示す先行車監視表示を投影させる、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記車間距離が下限閾値未満になったか否かを判定する判定部を更に備え、
    前記表示制御部は、前記判定部により前記車間距離が前記下限閾値未満になったと判定された場合、前記先行車距離表示の投影を停止させると共に、前記先行車が監視対象であることを示す先行車監視表示を投影させる、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記走行車線を形成する二本の白線を認識する白線認識部と、
    前記白線認識部により前記二本の白線が認識された場合に、前記自車両と前記二本の白線との横方向距離を算出する横方向距離算出部と、
    前記横方向距離に基づいて、前記自車両が前記二本の白線の何れか一方に至るまでの白線到達時間が到達時間閾値未満であるか否かを判定する白線到達時間判定部と、
    を更に備え、
    前記表示制御部は、前記像認識部により前記先行車の像が認識された場合に、前記表示投影部によって、前記自車両の運転者に対して前記自車両の前記走行車線からの逸脱を警告するためのレーン逸脱警告表示を前記先行車距離表示の左右の位置に投影させ、
    前記レーン逸脱警告表示の投影中に、前記白線到達時間判定部により前記自車両が前記二本の白線の何れか一方に至るまでの白線到達時間が到達時間閾値未満であると判定された場合、前記一方の白線に対応する前記レーン逸脱警告表示の色を変更させる又は前記一方の白線に対応する前記レーン逸脱警告表示を点滅させる、請求項1〜3のうち何れか一項に記載の表示装置。
JP2015153532A 2015-08-03 2015-08-03 表示装置 Expired - Fee Related JP6265179B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153532A JP6265179B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 表示装置
US15/180,151 US20170036601A1 (en) 2015-08-03 2016-06-13 Display device
CN201610498496.9A CN106405835A (zh) 2015-08-03 2016-06-29 显示装置
DE102016213871.5A DE102016213871A1 (de) 2015-08-03 2016-07-28 Anzeigevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153532A JP6265179B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017033347A true JP2017033347A (ja) 2017-02-09
JP6265179B2 JP6265179B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=57854117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015153532A Expired - Fee Related JP6265179B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170036601A1 (ja)
JP (1) JP6265179B2 (ja)
CN (1) CN106405835A (ja)
DE (1) DE102016213871A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019182091A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 株式会社デンソー 表示制御装置、及び表示制御プログラム
JP7314900B2 (ja) 2020-10-15 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム及び車両の制御方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8744666B2 (en) * 2011-07-06 2014-06-03 Peloton Technology, Inc. Systems and methods for semi-autonomous vehicular convoys
KR101594839B1 (ko) * 2014-09-12 2016-02-17 고려대학교 산학협력단 전두엽 활성 게임 제공 방법 및 장치
JP6520668B2 (ja) * 2015-02-09 2019-05-29 株式会社デンソー 車両用表示制御装置及び車両用表示ユニット
JP6589760B2 (ja) * 2016-07-07 2019-10-16 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6730615B2 (ja) * 2016-07-12 2020-07-29 株式会社Jvcケンウッド 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム
CN106500716A (zh) * 2016-12-13 2017-03-15 英业达科技有限公司 车辆导航投影系统及其方法
JP6620775B2 (ja) * 2017-03-10 2019-12-18 オムロン株式会社 表示装置および表示方法
DE112017007327T5 (de) * 2017-03-27 2019-12-05 Mitsubishi Electric Corporation Fahrzeugpositions-schätzvorrichtung
DE102017212917B4 (de) * 2017-07-27 2022-08-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuerung eines Kraftfahrzeugs
JP6626069B2 (ja) * 2017-11-10 2019-12-25 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
CN107914714B (zh) * 2017-11-16 2020-04-03 北京经纬恒润科技有限公司 一种车辆行驶状态的显示方法及装置
KR102406522B1 (ko) * 2017-12-12 2022-06-10 현대자동차주식회사 기상 환경 기반 군집 주행 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
DE102018200312B4 (de) * 2018-01-10 2023-11-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren, Vorrichtung und Computerlesbares Speichermedium mit Instruktionen zur Steuerung einer Anzeige einer Augmented-Reality-Head-Up-Display-Vorrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug mit einer solchen Vorrichtung
DE102018201768B4 (de) * 2018-02-06 2020-02-06 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Anzeigen von Informationen in einem Head-Up-Display eines Fahrzeugs, Anzeigesystem für ein Fahrzeug und Fahrzeug mit einem Anzeigesystem
JP7230903B2 (ja) * 2018-02-23 2023-03-01 住友電気工業株式会社 交通信号制御装置、交通信号制御方法、及びコンピュータプログラム
US11335201B2 (en) * 2018-02-23 2022-05-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Passage possibility determination apparatus, passage possibility determination method, and computer program
JP2019162988A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
WO2019188581A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 日本精機株式会社 表示制御装置、ヘッドアップディスプレイ装置
US10614717B2 (en) * 2018-05-17 2020-04-07 Zoox, Inc. Drive envelope determination
US11037440B2 (en) * 2018-12-19 2021-06-15 Sony Group Corporation Vehicle identification for smart patrolling
EP3671692A1 (en) * 2018-12-19 2020-06-24 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. Time for passage of a platoon of vehicles
AU2019100368B4 (en) * 2019-01-25 2019-11-28 Norman BOYLE A driverless impact attenuating traffic management vehicle
US11823576B2 (en) * 2019-02-04 2023-11-21 Nec Corporation Vehicle management device, vehicle management method, and storage medium having program stored therein
KR20210062143A (ko) * 2019-11-20 2021-05-31 현대자동차주식회사 선행 차량의 조향 정보를 표시하는 장치 및 그 방법
CN111016652B (zh) * 2019-12-31 2021-02-26 重庆德科电子仪表有限公司 一种车辆行驶过程中的场景还原系统及其方法
CN113126294B (zh) * 2020-01-10 2023-07-21 未来(北京)黑科技有限公司 一种多层次成像系统
CN114304994B (zh) * 2020-09-29 2023-02-17 青岛海尔特种电冰柜有限公司 基于人感投影的冷柜
US11749105B2 (en) * 2020-10-01 2023-09-05 Magna Electronics Inc. Vehicular communication system with turn signal identification
JP7468425B2 (ja) * 2021-03-25 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 ライドシェアシステム及びライドシェア方法
US11869361B2 (en) * 2021-04-01 2024-01-09 Gm Cruise Holdings Llc Coordinated multi-vehicle routing

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163501A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Denso Corp 適正車間距離表示制御装置
JP2006175936A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置用の表示装置および表示方法
WO2012169029A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 トヨタ自動車株式会社 車線逸脱防止支援装置、区分線表示方法、プログラム
WO2014208008A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ、及びヘッドアップディスプレイプログラムプロダクト
JP2015011666A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05327182A (ja) 1992-05-26 1993-12-10 Toagosei Chem Ind Co Ltd 電着レジスト浴の管理方法
JP4887980B2 (ja) * 2005-11-09 2012-02-29 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
FR2901774A1 (fr) * 2006-06-06 2007-12-07 Lionel Wolberg Bouteille comportant un col equipe d'un bouchon
JP4475308B2 (ja) * 2007-09-18 2010-06-09 株式会社デンソー 表示装置
US8384532B2 (en) * 2009-04-02 2013-02-26 GM Global Technology Operations LLC Lane of travel on windshield head-up display
US8384531B2 (en) * 2009-04-02 2013-02-26 GM Global Technology Operations LLC Recommended following distance on full-windshield head-up display
US8514099B2 (en) * 2010-10-13 2013-08-20 GM Global Technology Operations LLC Vehicle threat identification on full windshield head-up display
US8098171B1 (en) * 2010-12-28 2012-01-17 GM Global Technology Operations LLC Traffic visibility in poor viewing conditions on full windshield head-up display
US8686872B2 (en) * 2010-12-29 2014-04-01 GM Global Technology Operations LLC Roadway condition warning on full windshield head-up display
US9443429B2 (en) * 2012-01-24 2016-09-13 GM Global Technology Operations LLC Optimum gaze location on full windscreen display
CN102910130B (zh) * 2012-10-24 2015-08-05 浙江工业大学 一种现实增强型的驾驶辅助预警系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163501A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Denso Corp 適正車間距離表示制御装置
JP2006175936A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置用の表示装置および表示方法
WO2012169029A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 トヨタ自動車株式会社 車線逸脱防止支援装置、区分線表示方法、プログラム
WO2014208008A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ、及びヘッドアップディスプレイプログラムプロダクト
JP2015011666A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019182091A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 株式会社デンソー 表示制御装置、及び表示制御プログラム
JP7052505B2 (ja) 2018-04-05 2022-04-12 株式会社デンソー 表示制御装置、及び表示制御プログラム
JP7314900B2 (ja) 2020-10-15 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム及び車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016213871A1 (de) 2017-02-09
US20170036601A1 (en) 2017-02-09
CN106405835A (zh) 2017-02-15
JP6265179B2 (ja) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265179B2 (ja) 表示装置
JP6387369B2 (ja) 走行制御装置
CN108128243B (zh) 车辆用显示装置
US10086757B2 (en) Display device
JP6252365B2 (ja) 安全確認支援システム、安全確認支援方法
JP6428713B2 (ja) 情報表示装置
JP6304272B2 (ja) 車両用注意喚起装置
US10293690B2 (en) Vehicle information projecting system and vehicle information projecting method
JP4683192B2 (ja) 車両用死角監視装置及び車両用運転支援システム
JP3894322B2 (ja) 車両用視界モニタシステム
JP4885793B2 (ja) 障害物監視装置
WO2015146619A1 (ja) 車両用警報装置
WO2015163205A1 (ja) 車両用表示システム
CN109204136B (zh) 周边图像显示控制装置
JP6744064B2 (ja) 自動車用画像表示システム
JP2018081624A (ja) 車両システム
JP5712119B2 (ja) 車両用歩行者報知装置
JP3941770B2 (ja) 衝突可能性判定装置
JP6063319B2 (ja) 車線変更支援装置
WO2017018192A1 (ja) 情報表示装置
JP2013156927A (ja) 注意喚起装置およびプログラム
JP4186749B2 (ja) 脇見判定装置
JP2007320536A (ja) 並走車両監視装置
JP2016031603A (ja) 車両用表示システム
JP5416193B2 (ja) 障害物監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6265179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees