JP2018081624A - 車両システム - Google Patents

車両システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018081624A
JP2018081624A JP2016225084A JP2016225084A JP2018081624A JP 2018081624 A JP2018081624 A JP 2018081624A JP 2016225084 A JP2016225084 A JP 2016225084A JP 2016225084 A JP2016225084 A JP 2016225084A JP 2018081624 A JP2018081624 A JP 2018081624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driver
alarm
unit
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016225084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6540663B2 (ja
Inventor
木村 賢治
Kenji Kimura
賢治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016225084A priority Critical patent/JP6540663B2/ja
Priority to US15/800,806 priority patent/US10800429B2/en
Priority to DE102017125730.6A priority patent/DE102017125730B4/de
Priority to CN201711147901.3A priority patent/CN108068698B/zh
Priority to CN202110412994.8A priority patent/CN113071415A/zh
Publication of JP2018081624A publication Critical patent/JP2018081624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540663B2 publication Critical patent/JP6540663B2/ja
Priority to US16/987,668 priority patent/US11577744B2/en
Priority to US17/564,759 priority patent/US20220118999A1/en
Priority to US18/396,329 priority patent/US20240181961A1/en
Priority to US18/396,185 priority patent/US20240182057A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • B60K28/066Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver actuating a signalling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/70Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose
    • B60Q3/731Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose for autonomous vehicle travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2800/00Features related to particular types of vehicles not otherwise provided for
    • B60Q2800/10Autonomous vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/80Circuits; Control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8006Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying scenes of vehicle interior, e.g. for monitoring passengers or cargo
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • B60W2040/0827Inactivity or incapacity of driver due to sleepiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】運転者の状態に応じて運転に注意を向けるように運転者に働きかける車両システムを提供する。
【解決手段】車両システム1は、振動発生部203及び音出力部202の少なくとも一方とHUDの表示領域に表示を投影する表示投影部とを有する警報部20と、警報部20に光刺激を提示させる制御部106と、運転者が前方を向いているか否かを判定する第1判定部107と、運転者がステアリングを把持したか否かを判定する第2判定部108と、を備え、制御部は、光刺激の提示中に運転者が前方を向いていないと判定された場合には、振動又は音出力の何れかである第1の警報を警報部に実行させ、第1の警報の開始から所定時間経過までに運転者がステアリングを把持していないと判定された場合には、振動及び音出力を含む第2の警報を警報部に実行させる。
【選択図】図11

Description

本開示は、車両システムに関する。
特許文献1には、運転者の正面のフロントガラスを用いたヘッドアップディスプレイにおいて、運転者正面を中心として、左右均等の位置であって、且つ運転者の周辺視領域内の2つの位置の各々を点滅させる装置が記載されている。これにより、運転者の覚醒状態が維持される。
特開2015−138383号公報
しかしながら、覚醒度がある程度低下した状態の運転者、又は、自動運転に運転を任せることにより運転に対する関心が低下した状態の運転者は、光刺激に対して反応することができなかったり、反応することが億劫になっていたりするおそれがある。このような運転者に対しては、特許文献1記載の装置を用いた場合であっても、その効果が有効に発揮されず、交通環境変化に対する運転者の反応速度が低下する場合がある。
このため、本技術分野では、運転者の状態に応じて運転に注意を向けるように運転者に働きかけることができる車両システムが望まれている。
本開示の一形態に係る車両システムは、自動運転中の車両の前方の交通環境変化が検知されたときに車両のヘッドアップディスプレイを用いて車両の運転者に光刺激を提示する車両システムであって、振動を発生する振動発生部及び音を出力する音出力部の少なくとも一方とヘッドアップディスプレイの表示領域に表示を投影する表示投影部とを有する警報部と、警報部に光刺激を提示させる制御部と、運転者が前方を向いているか否かを判定する第1判定部と、運転者がステアリングを把持したか否かを判定する第2判定部と、を備え、制御部は、光刺激の提示中に、第1判定部により運転者が前方を向いていないと判定された場合には、振動発生部による振動又は音出力部による音出力の何れかである第1の警報を警報部に実行させ、第1の警報の開始から所定時間経過までに第2判定部により運転者がステアリングを把持していないと判定された場合には、振動発生部による振動及び音出力部による音出力を含む第2の警報を警報部に実行させる。
この車両システムでは、自動運転中の車両の前方の交通環境変化が検知されたときに車両のヘッドアップディスプレイを用いて車両の運転者に光刺激が与えられる。これにより、運転に対する意識が低下していない運転者に対して、前方に注意を向けるように促すことができる。そして、光刺激の提示中に、運転者が前方を向いていないと第1判定部により判定された場合には、振動発生部による振動又は音出力部による音出力の何れかである第1の警報が警報部により実行される。これにより、この車両システムは、光刺激の提示中に前方を向いていない運転者に対して、視覚以外の感覚にも刺激を与えることにより、前方を向くように促すことができる。さらに、この車両システムでは、第1の警報の開始から所定時間経過までに第2判定部により運転者がステアリングを把持していないと判定された場合には、振動発生部による振動及び音出力部による音出力を含む第2の警報が警報部により実行される。このため、この車両システムは、覚醒度がより一層低下した状態の運転者、又は自動運転に運転を任せることにより運転に対する関心が一層低下した状態の運転者に対して、第1の警報よりも強い第2の警報を与えることができる。よって、この車両システムは、運転者の状態に応じて運転に注意を向けるように運転者に働きかけることができる。
一実施形態においては、車両システムは、車両の運転の制御を行う車両制御部を備えてもよい。この場合において、制御部は、第2の警報の開始から所定時間経過までに第1判定部により運転者が前方を向いていると判定された場合、又は、第2の警報の開始から所定時間経過までに第2判定部により運転者がステアリングを把持していると判定された場合には、復帰回数をカウントアップしてもよい。さらに、車両制御部は、光刺激の提示中における復帰回数が閾値以上の場合、車両の自動運転を終了する信号を、車両の自動運転制御部へ出力してもよい。
第2の警報により復帰した回数が閾値以上の運転者は、自動運転を過信している傾向にある。このような運転者は、運転以外の作業に没頭しており、運転に注意を向ける意思がない傾向にある。よって、この車両システムでは、光刺激の提示中における復帰回数が閾値以上の場合、車両制御部により車両の自動運転を終了する信号が車両の自動運転制御部へ出力される。このように、この車両システムは、運転に注意を向ける意思がない傾向にある運転者に対しては、車両の自動運転を終了させることにより、運転者自らが運転しなければならない状況にすることができる。
一実施形態においては、上述した車両制御部は、第2の警報の開始から所定時間経過までに第2判定部により運転者がステアリングを把持していないと判定された場合には、車両を減速させてもよいし、又は、車両を停止させてもよい。第2の警報で復帰しない運転者は、覚醒度が極端に低下しているおそれがある。よって、この車両システムは、第2の警報の開始から所定時間経過までに第2判定部により運転者がステアリングを把持していないと判定された場合、車両を減速又は停止することで、走行の安全性を確保することができる。
一実施形態においては、車両システムは、第2の警報の開始から所定時間経過までに第2判定部により運転者がステアリングを把持していないと判定された場合には、車両を減速させ、又は、車両を停止させる車両制御部を備えてもよい。この車両システムは、第2の警報の開始から所定時間経過までに第2判定部により運転者がステアリングを把持していないと判定された場合、車両を減速又は停止することで、走行の安全性を確保することができる。
本開示の一形態及び実施形態によれば、運転者の状態に応じて運転に注意を向けるように運転者に働きかけることができる車両システムが提供される。
第1実施形態に係る車両システムを備えた車両の機能ブロック図である。 (a)フロントガラスに対する点滅表示の投影を説明するための図である。(b)運転者アイポイントから先行車の下端を見たときの俯角を説明するための図である。 フロントガラス上に投影する点滅表示を示す図である。 割り込み候補車両及び先行車を示す平面図である。 第1点滅表示の投影を説明するための図である。 光刺激開始処理のフローチャートである。 光刺激終了処理のフローチャートである。 第1の警報の開始処理のフローチャートである。 第1の警報の終了処理のフローチャートである。 第2実施形態に係る車両システムを備えた車両の機能ブロック図である。 第3実施形態に係る車両システムを備えた車両の機能ブロック図である。 第1の警報の終了処理及び第2の警報の開始処理のフローチャートである。 第2の警報の終了処理のフローチャートである。 第4実施形態に係る車両システムを備えた車両の機能ブロック図である。 光刺激終了処理及びカウントリセット処理のフローチャートである。 第2の警報の終了処理、カウント処理及び緊急処理のフローチャートである。 自動運転終了処理のフローチャートである。
以下、図面を参照して、実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
[車両システム1の概要]
図1は、第1実施形態に係る車両システム1を備えた車両2の機能ブロック図である。車両システム1は、乗用車等の車両2に搭載される。車両2は、自動運転が可能な車両である。自動運転とは、予め設定された目標ルートに沿って車両2を自動で走行させる車両制御である。自動運転では、運転者が運転操作を行う必要が無く、車両2が自動で走行する。目標ルートとは、自動運転において車両2が走行する地図上の経路である。
車両システム1は、自動運転中の車両2の前方の交通環境変化が検知されたときに車両2のヘッドアップディスプレイを用いて車両2の運転者に光刺激を提示する。交通環境とは、車両2の周囲を走行する車両の走行状況、信号点灯状況、又は道路状況などである。交通環境変化とは、基準時刻の交通環境と比較して交通環境が変化をしていることをいう。交通環境変化は、例えば、運転者が注意を払うことが要求される程度の変化があったときに検知される。交通環境変化の具体的な例は、先行車両の閾値速度以上の減速が発生したこと、又は、車両2の前方への他車両の割り込みが発生したことなどである。
自動運転中の場合には運転者の運転意識(車両の運転に関する意識又は興味)が低下するおそれがある。例えば、自動運転中の場合には、運転者の運転操作を必要としないことから、運転者の覚醒度が手動運転中に比べて低下しやすい傾向にある。また、自動運転中の場合には、例えば、運転者が携帯電話で電話したり、側方の景色を眺めたり、携帯端末でゲームをしたり、読書をしたりすることが考えられる。つまり、自動運転中の場合には、運転者は運転以外の他の作業に没頭することがある。
車両システム1は、車両2のフロントガラスなどに表示を投影して運転者に光刺激を与えることにより運転意識の低下を抑制する。光刺激とは、視覚的な刺激であり、例えば点滅表示である。光刺激は、運転者の周辺視野にも作用する。このため、顔向きを正面に保ちながら覚醒度が低下している運転者だけでなく、脇見をしている運転者にも有効に機能する。光刺激を提示することにより、運転意識のある運転者であれば、低下した覚醒度が向上したり、顔を正面に向けて交通環境を認識しようとしたりする。また、車両システム1は、過剰な光刺激により運転者に煩わしさを感じさせることを抑制するために、運転者の顔が正面を向いている場合、又は、光刺激に応答して運転者が顔を正面に向けた場合には、光刺激を終了する。つまり、車両システム1は、光刺激提示中に顔向きが正面である運転者は、適切な反応が可能な状態の運転者であると判定して、光刺激を終了する。
一方、車両システム1は、光刺激に応答して顔向きを正面に向けない運転者は、環境変化に対して適切な反応をすることができない程度に覚醒度が低下している運転者、又は、自動運転を過信して他の作業に没頭している運転者であると判定する。車両システム1は、このような運転者の状態に応じて、視覚以外の感覚を刺激することにより、運転に注意を向けさせる。つまり、車両システム1は、運転者の状態に応じた適切な刺激を与えることで、運転に注意を向けるように運転者に働きかけることを実現する。
[車両システム1の構成]
図1に示されるように、車両2は、自動運転ECU3(自動運転制御部の一例)、ステレオカメラ4、レーダセンサ5、ドライバモニタカメラ6、車速センサ7、ECU(Electronic Control Unit)10、及び、警報部20を備えている。
自動運転ECU3は、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などの記憶装置、CAN(Controller Area Network)通信回路などを有する電子制御ユニットである。自動運転ECU3の後述する機能は、自動運転ECU3のCPUが、記憶装置に記憶されたプログラムをロードして実行することにより実現する。
自動運転ECU3は、自動運転を実行する。自動運転ECU3は、地図情報を記憶する地図データベース(不図示)、GPS(Global Positioning System)により車両2の地図上の位置を測位する測位部(不図示)、車両2の走行状態を検出するための各種センサ(不図示)、車両2を走行させるための各種アクチュエータ(不図示)と接続されている。
地図データベースの地図情報には、道路の位置情報(車線毎の位置情報)、道路形状の情報(例えばカーブ、直線部の種別、カーブの曲率等)、道路幅の情報(車線幅の情報)、道路の勾配の情報、道路のカント角の情報、及び道路における制限車速の情報が含まれる。各種センサには、車両2のヨーレートを検出するヨーレートセンサ、車両2の加速度を検出する加速度センサが含まれる。各種アクチュエータには、車両2の操舵角を制御する操舵アクチュエータ、車両2のブレーキシステムを制御するブレーキアクチュエータ、車両2のエンジン(又は電気自動車のモータ)を制御するエンジンアクチュエータが含まれる。
自動運転ECU3は、地図データベースの地図情報と、センサなどの測位部により測位された車両2の地図上の位置情報と、予め設定された目的地とに基づいて、車両2の現在の位置から目的地に至る目標ルートを探索する。自動運転ECU3は、目標ルートに沿って車両2を走行させる走行計画を生成する。走行計画には、例えば、目標ルート上で所定距離ごとに設定された操舵目標値及び車速目標値が含まれる。自動運転ECU3は、周知の手法により走行計画を生成する。自動運転ECU3は、測位部により測位された車両2の地図上の位置情報に基づいて、走行計画に沿った車両2の自動運転を実行する。自動運転ECU3は、各種アクチュエータに制御信号を送信することで車両2を制御して自動運転を実行する。
ステレオカメラ4は、車両2の前方及び後方を撮像する撮像機器である。ステレオカメラ4は、両眼視差を再現するように配置された二つの撮像カメラを有している。二つの撮像カメラは、例えば、車両2のフロントガラスの裏側及びリアガラスの裏側に設けられている。ステレオカメラ4は、車両2の前後の撮像情報をECU10に送信する。ステレオカメラ4の撮像情報には、奥行き方向の情報も含まれる。
レーダセンサ5は、例えば、車両2の前端に設けられ、電波(又は光)を利用して車両2の前方(車両2の斜め前方も含む)の障害物を検出する。レーダセンサ5は、電波を車両2の前方に送信し、他車両等の障害物に反射した電波を受信することで障害物を検出する。レーダセンサ5は、検出された障害物に関する障害物情報をECU10に送信する。
ドライバモニタカメラ6は、例えば、車両2のステアリングコラムのカバー上で運転者の正面の位置に設けられ、運転者の顔の撮像を行う(図2の(a)参照)。図2の(a)にドライバモニタカメラ6の撮像範囲Dpを示す。ドライバモニタカメラ6は、運転者Drの撮像情報をECU10へ送信する。
車速センサ7は、車両2の車速を検出する検出器である。車速センサ7としては、例えば、車両2の車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフトなどに対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサ7は、検出した車速情報をECU10に送信する。
ECU10は、CPUなどの演算装置、ROM、RAMなどの記憶装置、CAN通信回路などを有する電子制御ユニットである。ECU10の後述する機能は、ECU10のCPUが、記憶装置に記憶されたプログラムをロードして実行することにより実現する。ECU10は、自動運転ECU3、ステレオカメラ4、レーダセンサ5、ドライバモニタカメラ6、車速センサ7、及び警報部20と接続されている。
警報部20は、車両2に搭載され、運転者に情報を報知する。警報部20は、表示投影部201及び音出力部202を含む。表示投影部201は、運転者の周辺視領域内の表示領域に表示を投影する装置である。一例として、表示投影部201は、各種情報の表示をフロントガラスに投影するヘッドアップディスプレイ(Head Up Display)の構成の一部である。表示投影部201は、ECU10からの制御信号に基づいて、各種情報の表示をフロントガラスに投影する。
図2の(a)は、フロントガラスに対する点滅表示の投影を説明するための図である。図2の(a)に、ドライバモニタカメラ6、表示投影部201、運転者Dr、地面に相当するグランドラインG、運転者アイポイントEpの高さEh、運転者アイポイントEpを通り車両2の前後方向に延びる直線Hp、光刺激P、運転者アイポイントEpと光刺激Pの上端とを結ぶ直線Hu、直線Hpと直線Huのなす角θe、運転者アイポイントEpと車両2先端までの距離Lpを示す。運転者アイポイントEpは、例えば、通常の運転状態における運転者Drの目の位置を代表する仮想的な点(一つの点)である。運転者アイポイントEpは、例えば、車両2の車室において予め設定された位置に決められる。運転者アイポイントEpは、例えば、車両2の設計時又は車両2の出荷時に位置が決められている。図2の(b)については後述する。
図3は、フロントガラス上に投影する点滅表示を示す図である。図3に、車両2のフロントガラスW、車両2の走行する走行車線(自車線)R1、走行車線R1の左側の白線L1、走行車線R1の右側の白線L2、走行車線R1の左側に隣接する隣接車線R2、隣接車線R2を走行する他車両(後述する割り込み候補車両に相当)Na、車両2の先行車Nb、表示外枠C1及び表示内枠C2、基準水平線D、他車両Naを運転者に注目させるための第1点滅表示Pa(光刺激P)、先行車Nbを運転者に注目させるための第2点滅表示Pb(光刺激P)を示す。第1点滅表示Pa及び第2点滅表示Pbは、フロントガラスWに投影される虚像である。図3について詳しくは後述する。
音出力部202は、音を出力する装置であり、例えば車載スピーカである。
次に、ECU10の機能的構成について説明する。ECU10は、他車両認識部101、白線認識部102、車速判定部103、割り込み候補車両判定部104、先行車判定部105、制御部106及び第1判定部107を備える。
他車両認識部101は、ステレオカメラ4の撮像情報及び/又はレーダセンサ5の障害物情報に基づいて、車両2の周囲の他車両を認識する。他車両認識部101は、車両2に対する他車両の相対位置と、車両2に対する他車両の移動方向及び移動速度とを認識する。
白線認識部102は、ステレオカメラ4の撮像情報に基づいて、走行車線R1を形成する左右の白線L1、L2を認識する。白線認識部102は、ステレオカメラ4の撮像した撮像画像から、周知の画像処理手法によって白線認識を行う。なお、白線認識部102は、レーダセンサ5の障害物情報に基づいて、レーダセンサ5による光又は電波の反射データから白線L1、L2を認識してもよい。
車速判定部103は、車速センサ7の車速情報に基づいて、車両2の車速が車速閾値以上であるか否かを判定する。車速閾値は、予め設定された閾値(例えば30km/h)である。車速判定部103は、車両2が低速走行中又は停止中である場合に過剰な視覚刺激を運転者に与えることは運転者にとって煩わしいおそれがあることから、車両2の車速の判定を行う。
割り込み候補車両判定部104は、車速判定部103により車両2の車速が車速閾値以上であると判定された場合、車両2の前に割り込みを行う割り込み候補車両が存在するか否かを判定する。割り込み候補車両判定部104は、他車両認識部101の認識結果に基づいて、割り込み候補車両が存在するか否かを判定する。割り込みとは、他車両が車両2と先行車との間に入り込むことである。割り込みには、先行車が存在しない場合において、車両2の前(例えば車両2から10m以内)に他車両が入り込むことも含まれる。
ここで、図4は、割り込み候補車両及び先行車を示す平面図である。図4に、車両2、走行車線R1に隣接する左側の隣接車線R2及び右側の隣接車線R3、割り込み候補車両Na、先行車Nbを示す。図4に示されるように、割り込み候補車両Naとは、一例として、車両2の走行する走行車線R1に隣接する隣接車線R2(又は隣接車線R3)を走行する他車両であり、予め設定された判定条件を満たす他車両である。判定条件は、他車両と車両2の走行車線R1との横方向距離(走行車線R1の幅方向における距離)、他車両と車両2の相対速度、他車両の方向指示器の点灯の有無、車両2と先行車Nbとの車間距離などから決めることができる。なお、図4では隣接車線R2が走行車線R1に合流する合流車線となっているが、隣接車線R2が合流車線である必要はない。
割り込み候補車両判定部104は、他車両と車両2の走行車線R1との横方向距離が横方向距離閾値以下であり、かつ、他車両と車両2の相対速度が相対速度閾値以下である場合、割り込み候補車両Naが存在すると判定する。他車両と車両2の走行車線R1との横方向距離は、平面視における走行車線R1の車線幅方向の距離であって、他車両の走行車線R1側の端部(左右の端部のうち走行車線R1側の端部)と走行車線R1の白線L1(他車両側の白線)との距離とすることができる。他車両と車両2の相対速度は、車両2の進行方向における他車両と車両2の相対速度の絶対値とすることができる。横方向距離閾値は予め設定された値(例えば1m)である。相対速度閾値も予め設定された値(例えば3km/h)である。割り込み候補車両判定部104は、割り込み候補車両Naが実際に割り込みを行う前に車両2の様子を見るため、車両2と速度を合わせる(相対速度がゼロ近くになる)ことが通常であることから、車両2との相対速度が相対速度閾値以下であることの判定を行う。なお、割り込み候補車両判定部104は、車両2と並走又は車両2より前を走行する隣接車線の他車両を割り込み候補車両Naの判定対象としてもよい。また、割り込み候補車両判定部104は、必ずしも他車両と車両2の相対速度を判定する必要はなく、他車両と走行車線R1との横方向距離の判定結果から、割り込み候補車両Naの存在を判定してもよい。
割り込み候補車両判定部104は、他車両の走行車線R1側の方向指示器が点灯している場合、割り込み候補車両Naが存在すると判定する。割り込み候補車両判定部104は、ステレオカメラ4の撮像情報に基づいて、周知の画像処理手法により、他車両の走行車線R1側の方向指示器が点灯しているか否かを判定する。
割り込み候補車両判定部104は、車両2と先行車Nbとの車間距離が車間距離閾値以下の場合には、割り込み候補車両Naが存在しないと判定する。車間距離閾値は、予め設定された値(例えば1mである)。割り込み候補車両判定部104は、車両2と先行車Nbとの車間距離が短い場合には他車両が割り込む余地がないことから、割り込み候補車両Naが存在しないと判定する。
先行車判定部105は、車速判定部103により車両2の車速が車速閾値以上であると判定された場合、車両2の前に減速度が減速閾値以上である先行車Nbが存在するか否かを判定する。先行車Nbとは、車両2と同じ走行車線上で車両2の一つ前を走行する車両である(図4参照)。図4に示されるように、先行車判定部105は、他車両認識部101の認識結果(例えばレーダセンサ5の検出した先行車Nbの速度変化)に基づいて、減速度が減速閾値以上である先行車Nbが存在するか否かを判定する。減速閾値は、予め設定された値である。減速閾値は、車両2と先行車Nbとの車間距離に応じて変化する値であってもよい。減速閾値は、車両2と先行車Nbとの車間距離(又は衝突余裕時間)が小さいほど、小さい値としてもよい。
第1判定部107は、運転者が前方を向いているか否かを判定する。第1判定部は、例えば、ドライバモニタカメラ6の撮像画像に基づいて、運転者が前方を向いているか否かを判定する。第1判定部107は、周知の画像処理手法により、上記判定を行う。第1判定部107は、判定結果を制御部106へ出力する。
制御部106は、警報部20に光刺激を提示させる。制御部106は、警報部20に信号を出力して警報部20の表示投影部201の動作を制御することにより、光刺激を運転者に提示させる。このように、制御部106は、運転者の視覚を刺激することができる。
制御部106による光刺激の提示制御の具体例について説明する。制御部106は、割り込み候補車両判定部104により割り込み候補車両Naが存在すると判定された場合、第1点滅表示PaをフロントガラスWに投影させる(図3参照)。第1点滅表示Paとは、割り込み候補車両Naを運転者に注目させるための光刺激である。
制御部106は、割り込み候補車両Naが存在すると判定された場合、他車両認識部101の認識結果に基づいて、運転者アイポイントEpから運転者Drが見たときのフロントガラスWにおける割り込み候補車両Naの像を認識する。制御部106は、例えば、ステレオカメラ4の撮像画像に基づいて、周知の画像処理手法(視点変換処理等)により、割り込み候補車両Naの像を認識する。
制御部106は、図3に示す円形状の表示外枠C1内で、割り込み候補車両Naの像に運転者Drの視線を誘導するように第1点滅表示Paを表示投影部201に投影させる。表示外枠C1は、運転者アイポイントEpから車両2の前方を見た場合の運転者Drの有効視野を含む大きさの枠である。有効視野は、運転者Drが眼球運動だけで先行車等の対象を注視して瞬時に視認可能な範囲である。有効視野は、例えば、上8°、下12°、左右の俯角15°の範囲となる。表示外枠C1は楕円状の枠としてもよい。
図3に示す基準水平線Dは、先行車Nbの像から左右に伸びる仮想の水平線である。制御部106は、表示外枠C1内で基準水平線Dより下の領域に第1点滅表示Paを表示投影部201に表示させる。なお、表示外枠C1及び基準水平線DはフロントガラスWに投影されず、表示外枠C1及び基準水平線Dの設定は必須ではない。
制御部106は、表示外枠C1内でフロントガラスW上における割り込み候補車両Naの像の斜め下方(走行車線R1寄りの下方)に第1点滅表示Paを表示投影部201に投影させる。制御部106は、一例として、割り込み候補車両Naが走行する隣接車線R2側の白線L1より、隣接車線R2側の位置に第1点滅表示Paを表示投影部201に表示させる。制御部106は、一例として、下へ俯角3°、左又は右へ俯角4°のフロントガラスW上の位置に第1点滅表示Paを表示投影部201に投影させる。制御部106は、割り込み候補車両Naの像と重複しないように第1点滅表示Paを表示投影部201に表示させる。
図5は、第1点滅表示の投影を説明するための図である。図5では、割り込み候補車両Naが車両2の左側の隣接車線R3を走行している。図5に、予測される将来の割り込み候補車両Naを破線で示す。注意誘導範囲Cpaは、第1点滅表示Paによって前方を見ていた運転者の注意(視線)が誘導される範囲である。注意誘導範囲Cpaは、フロントガラスW上で第1点滅表示Paを中心とした一定距離の円範囲とすることができる。
図5に示されるように、制御部106は、運転者アイポイントEpから運転者が見たときのフロントガラスWにおける割り込み候補車両Naの像の移動経路(パス)上に第1点滅表示Paを表示投影部201に投影させてもよい。制御部106は、フロントガラスWにおける割り込み候補車両Naの像が走行車線R1に近づく位置(図5の破線で示す位置)に移動すると仮定して、割り込み候補車両Naの移動経路上に第1点滅表示Paを投影する。このように、制御部106は、割り込み候補車両Naの像の移動経路上に第1点滅表示Paを表示投影部201に投影させることで、将来の割り込み候補車両Naの像が注意誘導範囲Cpaに含まれるように、第1点滅表示Paを投影させることが容易になり、ロバスト性(表示安定性)を高めることができる。なお、制御部106は、移動経路の下に第1点滅表示Paを投影してもよい。
次に、制御部106による第2点滅表示Pbの投影について説明する。制御部106は、先行車判定部105により車両2の前に減速度が減速閾値以上の先行車Nbが存在すると判定された場合、第2点滅表示PbをフロントガラスWに投影させる(図3参照)。第2点滅表示Pbとは、先行車Nbを運転者に注目させるための点滅表示である。
制御部106は、減速度が減速閾値以上の先行車Nbが存在すると判定された場合、他車両認識部101の認識結果に基づいて、運転者アイポイントEpから運転者が見たときのフロントガラスWにおける先行車Nbの像を認識する。制御部106は、例えば、ステレオカメラ4の撮像画像に基づいて、周知の画像処理手法(視点変換処理等)により、先行車Nbの像を認識する。
制御部106は、図3に示される円形状の表示外枠C1内で、先行車Nbに運転者の視線を誘導するように第2点滅表示Pbを表示投影部201に投影させる。制御部106は、先行車Nbの像の下の位置に第2点滅表示Pbを表示投影部201に投影させる。ここで、図3に示される表示内枠C2は、第2点滅表示Pbを先行車Nbの像と重複させないために設定される円状の枠である。表示内枠C2は、先行車Nbの像の下側を囲むように設定される。制御部106は、車両2と先行車Nbとの車間距離が短いほど、表示内枠C2を大きい枠にする。制御部106は、表示外枠C1内で基準水平線Dより下の領域において、表示内枠C2の外側に第2点滅表示Pbを投影させる。なお、表示内枠C2はフロントガラスWに投影されず、表示内枠C2の設定は必須ではない。
制御部106は、以下の手法を利用して第2点滅表示Pbを投影させてもよい。ここで、図2の(a)に示されるように、車両2を側方から見た状態を考える。図2の(a)に示される運転者アイポイントEpの高さEhと運転者アイポイントEpから車両2の先端までの距離Lpは、例えば車種によって決まる固有値である。運転者アイポイントEpから見たときとフロントガラスWから見たときの先行車Nbの像の見え方の違い(縮尺の違い)は、上述した固有値によって決まっている。車両2から先行車Nbまでの距離と上述した固有値とによって先行車Nbの像の縮尺が変更される。
図2の(b)は、運転者アイポイントEpから先行車Nbの下端Ntを見たときの俯角θを説明するための図である。図2の(b)に、先行車Nbの下端(後輪の下端)Nt、車両2の前後方向における車両2の先端から先行車Nbの下端までの距離L、運転者アイポイントEpと先行車Nbの下端Ntとを結ぶ直線Hn、及び、直線Hnと直線Hpとのなす角θを示す。直線Hpは、運転者アイポイントEpを通り車両2の前後方向に延びる直線である。先行車Nbの下端Ntは、三次元空間における先行車Nbの下端である。先行車Nbの下端Ntは、例えば、ステレオカメラ4の撮像画像に基づいて、周知の画像処理により特定することができる。また、車両2の前後方向における車両2の先端から先行車Nbの下端Ntまでの距離Lは、例えば、ステレオカメラ4の撮像画像(奥行情報を含む撮像画像)又はレーダセンサ5の障害物情報に基づいて検出することができる。なお、単純に、車両2と先行車Nbとの車間距離を距離Lとして用いてもよい。直線Hnと直線Hpとのなす角θは、運転者が運転者アイポイントEpから先行車Nbの下端Ntを見たときの俯角に相当する。俯角θは、例えば、下記の式(1)によって求めることができる。
θ=Tan−1{Eh/(L+Lp)}・・・(1)
一方、図2の(a)に示すように、運転者アイポイントEpと第2点滅表示Pbの上端とを結ぶ直線Huと直線Hpとのなす角(俯角)θeとする。この場合、制御部106は、俯角θ<俯角θeとなるように、第2点滅表示PbをフロントガラスWに投影させる。すなわち、制御部106は、運転者が運転者アイポイントEpから先行車Nbの下端Ntを見たときの俯角θより、第2点滅表示Pbの上端を見たときの俯角θeが大きい角度(直線Hpを基準として下向きの角度)となるように、第2点滅表示Pbを投影させる。制御部106は、例えば、上記の式(1)から求めた俯角θに基づいて、俯角θ<俯角θeとなるように第2点滅表示Pbの上端の位置(上下方向の位置)を決定する。また、制御部106は、先行車Nbの像に基づいて、第2点滅表示Pbの左右方向の位置を決定する。この場合、制御部106は、決定した第2点滅表示Pbの上端の位置及び左右方向の位置に基づいて、先行車Nbの像の下の位置に第2点滅表示Pbを投影させることができる。
さらに、制御部106は、光刺激の提示中に、第1判定部107により運転者が前方を向いていないと判定された場合には、第1の警報を警報部20に実行させる。本実施形態では、第1の警報は、音出力部202による音出力である。制御部106は、警報部20に信号を出力して警報部20の音出力部202の動作を制御することにより、音を車内に出力させる。このように、制御部106は、顔向きが正面を向いていない運転者の聴覚を刺激することができる。
上述した制御部106、第1判定部107、及び警報部20によって、車両システム1が構成される。
[ECU10の処理内容]
ECU10によって実行される処理について説明する。
[光刺激開始処理]
最初に、光刺激の提示の開始処理を説明する。図6は、光刺激開始処理のフローチャートである。図6に示されるフローチャートは、例えば、運転者により表示制御ボタンがONされたタイミングで、ECU10により実行される。
ECU10は、交通環境取得処理(S10)として、車両2の前方の交通環境を取得する。続いて、ECU10は、変化判定処理(S12)として、車両2の前方の交通環境変化を検知したか否かを判定する。ECU10は、車両2の先行車が減速閾値以上に減速した場合、又は、車両2の前方に割り込む車両が存在する場合、交通環境変化を検知する。ECU10の制御部106は、変化判定処理(S12)にて交通環境変化を検知した場合、光刺激開始処理(S14)として、光刺激を表示投影部201に投影させる。
ECU10は、光刺激開始処理(S14)にて光刺激を表示投影部201に投影させた場合、又は、変化判定処理(S12)にて交通環境変化を検知しない場合、図6に示されるフローチャートを終了する。ECU10は、光刺激提示中ではなく、かつ、運転者により表示制御ボタンがOFFされていない場合には、図6に示されるフローチャートを最初から実行する。ECU10は、光刺激提示中、又は、運転者により表示制御ボタンがOFFされた場合には、図6に示されるフローチャートを繰り返し実行しない。ECU10は、図6に示されるフローチャートを実行し、環境変化に応じた光刺激を運転者に提示させる。
[光刺激終了処理]
次に、光刺激の提示の終了処理を説明する。図7は、光刺激の終了処理のフローチャートである。図7に示されるフローチャートは、例えば、光刺激の提示後に、ECU10により実行される。
ECU10は、交通環境取得処理(S20)として、車両2の前方の交通環境を取得する。続いて、ECU10は、終了判定処理(S22)として、車両2の前方の交通環境変化が終了したか否かを判定する。ECU10は、車両2の先行車が減速閾値以上に減速して所定時間経過した場合、又は、車両2の前方への割り込みが完了した場合、交通環境変化の終了を判定する。
ECU10の制御部106は、交通環境変化が終了した場合、光刺激終了処理(S24)として、光刺激の提示を終了する。そして、ECU10は、図7に示されるフローチャートを終了する。ECU10は、光刺激の提示が終了された場合には、図7に示されるフローチャートを繰り返し実行しない。
一方、制御部106は、終了判定処理(S22)にて交通環境変化が終了していないと判定された場合、顔向き判定処理(S26)として、運転者が前方を向いているか否かを判定する。制御部106は、ドライバモニタカメラ6の撮像結果に基づいて運転者の顔向きが正面を向いていると認識される場合には、運転者が前方を向いていると判定する。制御部106は、ドライバモニタカメラ6の撮像結果に基づいて運転者の顔向きが正面を向いていないと認識される場合には、運転者が前方を向いていないと判定する。
制御部106は、顔向き判定処理(S26)にて運転者が前方を向いていると判定された場合には、待機処理(S28)として所定時間待機したあとに、光刺激終了処理(S24)へ移行する。制御部106は、所定時間待機することで、光刺激が運転者に認識できないほど速く終了することを回避する。光刺激終了処理(S24)実行後の処理は、上述した内容と同一である。
制御部106は、顔向き判定処理(S26)にて運転者が前方を向いていないと判定された場合には、図7に示されるフローチャートを終了する。ECU10は、光刺激提示中の場合には、図7に示されるフローチャートを最初から実行する。
以上、光刺激の提示は、車両2の前方の交通環境変化が終了したとき、又は、運転者が前方を向いているときに、終了される。
[第1の警報の開始処理]
次に、第1の警報の開始処理について説明する。図8は、第1の警報の開始処理のフローチャートである。図8に示されるフローチャートは、例えば、光刺激の提示後に、ECU10により実行される。
ECU10の制御部106は、顔向き判定処理(S30)として、運転者が前方を向いているか否かを判定する。この処理は、顔向き判定処理(S26)と同一の処理である。
制御部106は、顔向き判定処理(S30)にて運転者が前方を向いていると判定された場合には、図8に示されるフローチャートを終了する。ECU10は、光刺激提示中、かつ、第1の警報中でない場合には、図8に示されるフローチャートを最初から実行する。
制御部106は、顔向き判定処理(S30)にて運転者が前方を向いていないと判定された場合には、警報開始処理(S32)として、第1の警報を警報部20に開始させる。警報部20の音出力部202は、第1の警報として、音を出力する。ECU10は、警報開始処理(S32)が終了すると、図8に示されるフローチャートを終了する。ECU10は、第1の警報が開始された場合には、図8に示されるフローチャートを繰り返し実行しない。
[第1の警報の終了処理]
次に、第1の警報の終了処理について説明する。図9は、第1の警報の終了処理のフローチャートである。図9に示されるフローチャートは、例えば、第1の警報の開始後に、ECU10により実行される。
ECU10の制御部106は、顔向き判定処理(S40)として、運転者が前方を向いているか否かを判定する。この処理は、顔向き判定処理(S26)と同一の処理である。
制御部106は、顔向き判定処理(S40)にて運転者が前方を向いていると判定された場合には、警報終了処理(S42)として、第1の警報を警報部20に終了させる。ECU10は、警報終了処理(S42)が終了すると、図9に示されるフローチャートを終了する。ECU10は、第1の警報が終了された場合には、図9に示されるフローチャートを繰り返し実行しない。
ECU10は、顔向き判定処理(S40)にて運転者が前方を向いていないと判定された場合には、図9に示されるフローチャートを終了する。ECU10は、第1の警報中である場合には、図9に示されるフローチャートを最初から実行する。
[車両システム1の効果]
車両システム1では、自動運転中の車両2の前方の交通環境変化が検知されたときに車両2のヘッドアップディスプレイを用いて車両2の運転者に光刺激が与えられる。これにより、運転に対する意識が低下していない運転者に対して、前方に注意を向けるように促すことができる。そして、光刺激の提示中に、運転者が前方を向いていないと第1判定部107により判定された場合には、音出力部202による音出力である第1の警報が警報部20により実行される。これにより、この車両システム1は、光刺激の提示中に前方を向いていない運転者に対して、視覚以外の感覚にも刺激を与えることにより、前方を向くように促すことができる。よって、この車両システム1は、運転者の状態に応じて運転に注意を向けるように運転者に働きかけることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る車両システム1Aは、第1実施形態に係る車両システム1と比べて、音出力部202に代えて振動発生部203を備えている点が相違し、その他は同一である。車両システム1Aの説明において、車両システム1と重複する説明は省略される。
図10は、第2実施形態に係る車両システム1Aを備えた車両2の機能ブロック図である。図10に示されるように、車両システム1Aの構成は、車両システム1と比べて音出力部202を備えておらず、振動発生部203を備えている。その他の構成は同一である。
振動発生部203は、振動を発生する装置である。振動発生部203は、例えば、重心を偏らせた重りと、この重りを回転させるモータとを有する。振動発生部203は、周知の構造を採用することができる。振動発生部203は、車内に配置される。より具体的には、振動発生部203は、ステアリング、座席シート、アームレストなどに設けられる。
車両システム1Aは、第1の警報を行う場合、振動発生部203により発生された振動を用いる。車両システム1Aのその他の処理は、車両システム1と同一である。
[車両システム1Aの効果]
車両システム1Aでは、自動運転中の車両2の前方の交通環境変化が検知されたときに車両2のヘッドアップディスプレイを用いて車両2の運転者に光刺激が与えられる。これにより、運転に対する意識が低下していない運転者に対して、前方に注意を向けるように促すことができる。そして、車両システム1Aでは、光刺激の提示中に、運転者が前方を向いていないと第1判定部107により判定された場合には、振動発生部203による振動である第1の警報が警報部20により実行される。これにより、この車両システム1Aは、光刺激の提示中に前方を向いていない運転者に対して、視覚以外の感覚にも刺激を与えることにより、前方を向くように促すことができる。よって、この車両システム1Aは、運転者の状態に応じて運転に注意を向けるように運転者に働きかけることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る車両システム1Bは、第1実施形態に係る車両システム1と比べて、第2判定部108及び振動発生部203を備えている点、制御部106Bの処理内容が相違し、その他は同一である。車両システム1Aの説明において、車両システム1,1Aと重複する説明は省略される。
図11は、第3実施形態に係る車両システム1Bを備えた車両2の機能ブロック図である。図11に示されるように、車両システム1Bの構成は、車両システム1と比べて、制御部106とは一部機能が異なる制御部106B、第2判定部108及び振動発生部203を備えている。その他の構成は同一である。
第2判定部108は、運転者がステアリングを把持したか否かを判定する。第2判定部108は、例えば、ステアリングに設けられた圧力センサの検出結果、又は、ドライバモニタカメラ6の撮像結果に基づいて、運転者がステアリングを把持したか否かを判定する。第2判定部108は、判定結果を制御部106Bへ出力する。
車両システム1Bの制御部106Bは、第1の警報を行う場合、振動発生部203による振動又は音出力部202による音出力の何れかである第1の警報を警報部20に実行させる。
制御部106Bは、光刺激の提示中に、第1判定部107により運転者が前方を向いていないと判定され、かつ、第1の警報の開始から所定時間経過までに第2判定部108により運転者がステアリングを把持していないと判定された場合には、振動発生部203による振動及び音出力部202による音出力を含む第2の警報を警報部20に実行させる。制御部106Bは、第1の警報及び第2の警報の2つの警報を用意し、運転者の運転意識の程度に応じて警報を切り替える。制御部106Bは、光刺激に対して、顔向きを正面にしないもののステアリングを把持している(あるいは把持した)運転者は、覚醒度が極端に低下している運転者、又は、運転意識が極端に低い運転者ではないと判定する。一方で、制御部106Bは、光刺激に対して、顔向きを正面にせず、かつ、ステアリングも把持しない運転者は、覚醒度が極端に低下している運転者、又は、運転意識が極端に低い運転者であると判定する。このような運転者に対して、制御部106Bは、第1の警報よりも強い第2の警報を出力する。第2の警報は、第1の警報と比べて、強度が強いか、又は、刺激対象の感覚の数が多い警報である。
[第1の警報の終了処理及び第2の警報の開始処理]
次に、第2の警報の開始処理について説明する。図12は、第2の警報の開始処理のフローチャートである。図12に示されるフローチャートは、例えば、第1の警報の開始後に、ECU10により実行される。図12に示されるフローチャートは、第1の警報の終了処理も含んでいる。
ECU10の制御部106Bは、顔向き判定処理(S80)として、運転者が前方を向いているか否かを判定する。この処理は、顔向き判定処理(S26)と同一の処理である。
制御部106Bは、顔向き判定処理(S80)にて運転者が前方を向いていると判定された場合には、警報終了処理(S82)として、第1の警報を警報部20に終了させる。この処理は、警報終了処理(S42)と同一の処理である。ECU10は、警報終了処理(S82)が終了すると、図12に示されるフローチャートを終了する。ECU10は、第1の警報が終了された場合には、図12に示されるフローチャートを繰り返し実行しない。
ECU10の第2判定部108は、顔向き判定処理(S80)にて運転者が前方を向いていないと判定された場合には、第1ステアリング把持判定(S84)として、運転者がステアリングを把持しているか否かを判定する。
ECU10は、第1ステアリング把持判定(S84)にて運転者がステアリングを把持していると判定された場合、図12に示されるフローチャートを最初から実行する。
一方、制御部106Bは、第1ステアリング把持判定(S84)にて運転者がステアリングを把持していないと判定された場合、警報終了処理(S86)として、第1の警報を警報部20に終了させる。警報終了処理(S86)は、第2の警報を実行するために、第1の警報を終了させる処理である。続いて、制御部106Bは、警報開始処理(S88)として、振動発生部203による振動及び音出力部202による音出力を含む第2の警報を警報部20に実行させる。ECU10は、第1の警報が終了され、かつ、第2の警報が開始された場合には、図12に示されるフローチャートを繰り返し実行しない。
[第2の警報の終了処理]
次に、第2の警報の終了処理について説明する。図13は、第2の警報の終了処理のフローチャートである。図13に示されるフローチャートは、例えば、第2の警報の開始後に、ECU10により実行される。
ECU10の制御部106Bは、顔向き判定処理(S90)として、運転者が前方を向いているか否かを判定する。この処理は、顔向き判定処理(S26)と同一の処理である。
制御部106Bは、顔向き判定処理(S90)にて運転者が前方を向いていると判定された場合には、警報終了処理(S92)として、第2の警報を警報部20に終了させる。ECU10は、警報終了処理(S92)が終了すると、図13に示されるフローチャートを終了する。ECU10は、第2の警報が終了された場合には、図13に示されるフローチャートを繰り返し実行しない。
ECU10の第2判定部108は、顔向き判定処理(S90)にて運転者が前方を向いていないと判定された場合には、第2ステアリング把持判定(S96)として、運転者がステアリングを把持しているか否かを判定する。
制御部106Bは、第2ステアリング把持判定(S96)にて運転者がステアリングを把持していると判定された場合、警報終了処理(S92)として、第2の警報を警報部20に終了させる。その後の処理は、上述した内容と同一である。
一方、ECU10は、第2ステアリング把持判定(S96)にて運転者がステアリングを把持していないと判定された場合、図13に示されるフローチャートを終了する。ECU10は、図13に示されるフローチャートを最初から実行する。
[車両システム1Bの効果]
車両システム1Bは、覚醒度がより一層低下した状態の運転者、又は自動運転に運転を任せることにより運転に対する関心が一層低下した状態の運転者に対して、第1の警報よりも強い第2の警報を与えることができる。
(第4実施形態)
第4実施形態に係る車両システム1Cは、第3実施形態に係る車両システム1Bと比べて、車両制御部109を備えている点、制御部106Cの処理内容が相違し、その他は同一である。車両システム1Cの説明において、車両システム1,1A,1Bと重複する説明は省略される。
図14は、第4実施形態に係る車両システム1Cを備えた車両2の機能ブロック図である。図14に示されるように、車両システム1Cの構成は、車両システム1Bと比べて、制御部106とは一部機能が異なる制御部106C、及び車両制御部109を備えている。その他の構成は同一である。
制御部106Cは、第2の警報の開始から所定時間経過までに第1判定部107により運転者が前方を向いていると判定された場合、又は、第2の警報の開始から所定時間経過までに第2判定部108により運転者がステアリングを把持していると判定された場合には、復帰回数をカウントアップする。復帰回数とは、第2の警報によってステアリングを把持した回数である。何度も警告される運転者は、自動運転を過信している可能性がある。このため、制御部106Cは、光刺激提示中に警告され、車両2の強制停止前に慌てて復帰している運転者を特定するために、記憶部に記憶された復帰回数をカウントアップする。
車両制御部109は、車両2の運転の制御を行う。車両制御部109は、光刺激の提示中における復帰回数が閾値以上の場合、車両2の自動運転を終了する信号を、車両2の自動運転ECU3へ出力する。このように、自動運転を過信している運転者に対しては、自動運転の使用を禁止する。
また、車両制御部109は、第2の警報の開始から所定時間経過までに第2判定部により運転者がステアリングを把持していないと判定された場合には、車両2を減速させ、又は、車両2を停止させる。第2の警報によっても覚醒しない運転者は、極めて低い覚醒度の運転者である。車両制御部109は、各種アクチュエータを動作させて、緊急処理として、車両2の減速又は停止を行う。
[光刺激終了処理及びカウントリセット処理]
復帰回数は、光刺激提示中の復帰回数であるため、光刺激の提示が終了したときにリセットされる。このため、光刺激終了処理及びカウントリセット処理を説明する。図15は、光刺激の終了処理及びカウントリセット処理のフローチャートである。図15に示されるフローチャートは、例えば、光刺激の提示後に、ECU10により実行される。
交通環境取得処理(S120)、終了判定処理(S122)、光刺激終了処理(S124)、顔向き判定処理(S126)、待機処理(S128)は、図7に示される交通環境取得処理(S20)、終了判定処理(S22)、光刺激終了処理(S24)、顔向き判定処理(S26)、待機処理(S28)と同一である。
ECU10の制御部106Cは、交通環境変化が終了した場合、光刺激終了処理(S124)として、光刺激の提示を終了する。そして、ECU10の制御部106Cは、リセット処理(S125)として、記憶部に記憶された復帰回数をリセットする。その後、ECU10は、図15に示されるフローチャートを終了する。その他の処理は、図7に示されるフローチャートと同一である。
以上、光刺激の提示は、車両2の前方の交通環境変化が終了したとき、又は、運転者が前方を向いているときに、終了される。また、光刺激の提示が終了したとき、復帰回数がリセットされる。
[第2の警報の終了処理、カウント処理及び緊急処理]
次に、第2の警報の終了処理、カウント処理及び緊急処理について説明する。図16は、第2の警報の終了処理、カウント処理及び緊急処理のフローチャートである。図16に示されるフローチャートは、例えば、第2の警報の開始後に、ECU10により実行される。
顔向き判定処理(S190)、警報終了処理(S192)及び第2ステアリング把持判定(S194)は、図13に示される顔向き判定処理(S90)、警報終了処理(S92)及び第2ステアリング把持判定(S96)と同一である。
制御部106Cは、第2ステアリング把持判定(S194)にて運転者がステアリングを把持していると判定された場合、カウント処理(S196)として、記憶部に記憶されたカウント値をカウントアップする。そして、制御部106Cは、警報終了処理(S92)として、第2の警報を警報部20に終了させる。その後の処理は、上述した内容と同一である。
一方、ECU10は、第2ステアリング把持判定(S194)にて運転者がステアリングを把持していないと判定された場合、減速報知処理(S198)として、緊急減速又は緊急停止する旨を運転者に報知する。その後、車両制御部109は、減速停止処理(S199)として、車両2を減速するか、又は、停止させる。そして、ECU10は、図16に示されるフローチャートを終了する。ECU10は、図16に示されるフローチャートを繰り返し実行しない。
[自動運転終了処理]
図17は、自動運転終了処理のフローチャートである。図17に示されるフローチャートは、例えば、光刺激提示中に、ECU10により実行される。
車両システム1Cの車両制御部109は、回数判定処理(S200)として、復帰回数が閾値以上であるか否かを判定する。車両制御部109は、回数判定処理(S200)にて復帰回数が閾値以上であると判定された場合、報知処理(S202)として、自動運転の終了を予告する。その後、車両制御部109は、自動運転終了処理(S204)として、自動運転ECU3へ車両2の自動運転を終了する信号を出力する。自動運転ECU3は、車両2の自動運転を終了する。
ECU10は、回数判定処理(S200)にて復帰回数が閾値以上でないと判定された場合、自動運転終了処理(S204)が終了した場合、図17に示されるフローチャートを終了する。ECU10は、光刺激提示中、かつ、自動運転終了処理(S204)を実行していない場合、図17に示されるフローチャートを繰り返し実行する。
[車両システム1Cの効果]
車両システム1Cでは、光刺激の提示中における復帰回数が閾値以上の場合、車両制御部109により車両2の自動運転を終了する信号が車両2の自動運転ECU3へ出力される。このように、この車両システム1Cは、運転に注意を向ける意思がない傾向にある運転者に対しては、車両2の自動運転を終了させることにより、運転者自らが運転しなければならない状況にすることができる。
また、車両システム1Cは、第2の警報の開始から所定時間経過までに第2判定部108により運転者がステアリングを把持していないと判定された場合、車両2を減速又は停止することで、走行の安全性を確保することができる。
上述した実施形態は、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。例えば、各実施形態を組み合わせてもよい。
[構成の変形例]
ステレオカメラ4に代えて単眼カメラを用いてもよい。ステレオカメラ4は、車両2の左右側方を撮像するように設けられていてもよい。レーダセンサ5は、車両2の左右側方の障害物を検出するように設けられていてもよい。ドライバモニタカメラ6は、運転者Drを複数方向から撮像するために複数個設けられていてもよい。
ECU10は、複数の電子制御ユニットから構成されていてもよい。ECU10の機能の一部は、車両2と通信可能な情報管理センター等の施設のコンピュータで実行されてもよく、車両2と通信可能な携帯情報端末で実行されてもよい。
表示投影部201は、ヘッドアップディスプレイとして周知の構成を採用することができる。表示投影部201は、車両前方に固定された表示領域に対して投影する装置であればよい。例えば、表示投影部201は、車両2のダッシュボード内に埋め込まれた埋め込み式のヘッドアップディスプレイであってもよい。
[処理の変形例]
第4実施形態において、カウント処理、リセット処理及び自動運転終了処理を省略してもよい。つまり、車両システム1Cは、緊急処理のみ実行してもよい。
1,1A,1B,1C…車両システム、20…警報部、106,106B,106C…制御部、107…第1判定部、108…第2判定部、109…車両制御部、201…表示投影部、202…音出力部、203…振動発生部。

Claims (4)

  1. 自動運転中の車両の前方の交通環境変化が検知されたときに前記車両のヘッドアップディスプレイを用いて前記車両の運転者に光刺激を提示する車両システムであって、
    振動を発生する振動発生部及び音を出力する音出力部の少なくとも一方と前記ヘッドアップディスプレイの表示領域に表示を投影する表示投影部とを有する警報部と、
    前記警報部に前記光刺激を提示させる制御部と、
    前記運転者が前方を向いているか否かを判定する第1判定部と、
    前記運転者がステアリングを把持したか否かを判定する第2判定部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記光刺激の提示中に、前記第1判定部により前記運転者が前方を向いていないと判定された場合には、前記振動発生部による振動又は前記音出力部による音出力の何れかである第1の警報を前記警報部に実行させ、
    前記第1の警報の開始から所定時間経過までに前記第2判定部により前記運転者が前記ステアリングを把持していないと判定された場合には、前記振動発生部による振動及び前記音出力部による音出力を含む第2の警報を前記警報部に実行させる、
    車両システム。
  2. 前記車両の運転の制御を行う車両制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記第2の警報の開始から所定時間経過までに前記第1判定部により前記運転者が前方を向いていると判定された場合、又は、前記第2の警報の開始から所定時間経過までに前記第2判定部により前記運転者が前記ステアリングを把持していると判定された場合には、復帰回数をカウントアップし、
    前記車両制御部は、前記光刺激の提示中における前記復帰回数が閾値以上の場合、前記車両の自動運転を終了する前記信号を、前記車両の自動運転制御部へ出力する、
    請求項1に記載の車両システム。
  3. 前記車両制御部は、前記第2の警報の開始から所定時間経過までに前記第2判定部により前記運転者が前記ステアリングを把持していないと判定された場合には、前記車両を減速させ、又は、前記車両を停止させる請求項2に記載の車両システム。
  4. 前記第2の警報の開始から所定時間経過までに前記第2判定部により前記運転者が前記ステアリングを把持していないと判定された場合には、前記車両を減速させ、又は、前記車両を停止させる車両制御部を備える請求項1に記載の車両システム。
JP2016225084A 2016-11-18 2016-11-18 車両システム Active JP6540663B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225084A JP6540663B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 車両システム
US15/800,806 US10800429B2 (en) 2016-11-18 2017-11-01 Vehicle system and vehicle
DE102017125730.6A DE102017125730B4 (de) 2016-11-18 2017-11-03 Fahrzeugsystem und Fahrzeug
CN202110412994.8A CN113071415A (zh) 2016-11-18 2017-11-17 车辆系统以及车辆
CN201711147901.3A CN108068698B (zh) 2016-11-18 2017-11-17 车辆系统以及车辆
US16/987,668 US11577744B2 (en) 2016-11-18 2020-08-07 Vehicle system and vehicle
US17/564,759 US20220118999A1 (en) 2016-11-18 2021-12-29 Vehicle system and vehicle
US18/396,329 US20240181961A1 (en) 2016-11-18 2023-12-26 Vehicle system and vehicle
US18/396,185 US20240182057A1 (en) 2016-11-18 2023-12-26 Vehicle system and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225084A JP6540663B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 車両システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018081624A true JP2018081624A (ja) 2018-05-24
JP6540663B2 JP6540663B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=62068716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225084A Active JP6540663B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 車両システム

Country Status (4)

Country Link
US (5) US10800429B2 (ja)
JP (1) JP6540663B2 (ja)
CN (2) CN113071415A (ja)
DE (1) DE102017125730B4 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020194694A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01
WO2020210933A1 (zh) * 2019-04-15 2020-10-22 深圳市大疆创新科技有限公司 一种自动驾驶车辆的报警控制方法、设备及自动驾驶车辆
WO2020261724A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 株式会社日立製作所 車両制御システム
US20210016804A1 (en) 2019-07-18 2021-01-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance apparatus
JP2021039554A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 株式会社デンソー 車両用注視誘導装置
WO2022131367A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 株式会社村上開明堂 車室内監視システム
WO2022224721A1 (ja) * 2020-06-10 2022-10-27 株式会社デンソー 提示制御装置、提示制御プログラム、自動運転制御装置および自動運転制御プログラム
WO2024142690A1 (ja) * 2022-12-27 2024-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 姿勢情報通知方法、姿勢情報通知システム、及びプログラム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10166996B2 (en) * 2017-02-09 2019-01-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for adaptively communicating notices in a vehicle
US11164459B2 (en) 2017-03-14 2021-11-02 Hyundai Mobis Co., Ltd. Apparatus and method of safety support for vehicle
US10446031B2 (en) * 2017-03-14 2019-10-15 Hyundai Mobis Co., Ltd. Apparatus and method of safety support for vehicle
JP6598141B2 (ja) 2017-11-16 2019-10-30 マツダ株式会社 認知時機推定装置及び認知時機推定方法
JP6583395B2 (ja) * 2017-11-24 2019-10-02 マツダ株式会社 運転支援装置
DE102018203661A1 (de) * 2018-03-12 2019-09-12 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zum Testen von direktionalem Hören in einem Fahrzeug
JP7087564B2 (ja) * 2018-03-29 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 カント推定方法
CN109326085B (zh) * 2018-11-08 2020-07-31 上海掌门科技有限公司 一种用于在车辆设备上进行疲劳驾驶检测的方法与设备
JP7189002B2 (ja) * 2018-12-18 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 注意喚起装置
EP4287161A1 (en) * 2019-05-15 2023-12-06 Nissan Motor Co., Ltd. Driving assistance method and driving assistance system
KR20190090742A (ko) * 2019-07-11 2019-08-02 엘지전자 주식회사 운전자 졸음 방지 방법 및 운전자 졸음 방지 시스템
JP7322724B2 (ja) * 2020-01-27 2023-08-08 いすゞ自動車株式会社 ふらつき警報装置およびふらつき警報制御方法
JP2021160630A (ja) * 2020-04-01 2021-10-11 マツダ株式会社 自動運転制御システム
CN112249008B (zh) * 2020-09-30 2021-10-26 南京航空航天大学 针对复杂动态环境的无人驾驶汽车预警方法
JP2022152694A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
DE102021108287A1 (de) 2021-03-31 2022-10-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hinweisgerät und Kraftfahrzeug zum Anzeigen eines Fahrzeugautomatisierungszustands
DE102021110012A1 (de) 2021-04-20 2022-10-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft System aus einem Kraftfahrzeug und einem mobilen elektronischen Gerät für einen bedingt automatisierten Fahrbetrieb und Betriebsverfahren
CN113335182A (zh) * 2021-07-21 2021-09-03 业成科技(成都)有限公司 车内安全系统及其操作方法
CN113665584A (zh) * 2021-09-28 2021-11-19 奇瑞新能源汽车股份有限公司 车辆预警方法及装置
CN113895444A (zh) * 2021-09-28 2022-01-07 岚图汽车科技有限公司 辅助驾驶控制方法、装置、存储介质及设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06107031A (ja) * 1992-09-24 1994-04-19 Toyota Motor Corp 居眠り運転防止装置
JP2002264826A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Toyota Motor Corp 移動体の自動運転装置
CN102971175A (zh) * 2011-07-11 2013-03-13 丰田自动车株式会社 车辆的紧急退让装置
US20130131905A1 (en) * 2011-11-17 2013-05-23 GM Global Technology Operations LLC System and method for closed-loop driver attention management
JP2016115356A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 ソニー株式会社 自動運転制御装置および自動運転制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3269153B2 (ja) * 1993-01-06 2002-03-25 三菱自動車工業株式会社 覚醒度判定装置
US5769085A (en) * 1993-01-06 1998-06-23 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting awareness of a vehicle driver and method thereof
US6496117B2 (en) * 2001-03-30 2002-12-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for monitoring a driver's attention to driving
BRPI0411056A (pt) * 2003-06-06 2007-04-17 Volvo Technology Corp método e disposição para controlar subsistemas veiculares baseados na atividade interpretativa do condutor
JP4852941B2 (ja) * 2005-09-05 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 車載警報装置
JP4240118B2 (ja) * 2006-12-12 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
EP2420985B1 (en) * 2009-04-15 2016-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Alarm output control apparatus
JP5353416B2 (ja) * 2009-04-27 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 ドライバ状態監視装置及び車両制御装置
DE102009050404A1 (de) 2009-10-22 2011-05-05 Audi Ag Verfahren zur Steuerung des Betriebs eines vollautomatischen, zur unabhängigen Fahrzeugführung ausgebildeten Fahrerassistenzsystems eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
JP5510202B2 (ja) 2010-09-01 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両用視覚能力訓練装置
DE102010041961B4 (de) 2010-10-05 2022-08-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einer Vorrichtung zur Beeinflussung der Blickrichtung des Fahrers
US20140309839A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-16 Flextronics Ap, Llc Vehicle Registration to Enter Automated Control of Vehicular Traffic
JP5406328B2 (ja) * 2012-03-27 2014-02-05 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 車両用表示装置、その制御方法及びプログラム
DE102012206725A1 (de) * 2012-04-24 2013-10-24 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zum Versetzen eines autonom fahrenden Kraftfahrzeugs in einen sicheren Zustand
US8970358B2 (en) * 2012-06-22 2015-03-03 GM Global Technology Operations LLC Alert systems and methods for a vehicle
CA2861498A1 (en) * 2013-09-20 2015-03-20 Alcohol Countermeasure Systems (International) Inc. Method and apparatus for combatting distracted driving
JP6476546B2 (ja) 2014-01-22 2019-03-06 株式会社豊田中央研究所 覚醒維持装置及びプログラム
DE112015002948B4 (de) * 2014-06-23 2024-07-11 Denso Corporation Vorrichtung zum erfassen eines fahrunvermögenzustands eines fahrers
US10377303B2 (en) * 2014-09-04 2019-08-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Management of driver and vehicle modes for semi-autonomous driving systems
JP2016090274A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 警報装置、警報システム及び携帯端末
DE102014118958A1 (de) 2014-12-18 2016-06-23 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrerassistenzsystems eines Kraftfahrzeugs beim Übergang von einem autonomen zu einem manuellen Fahrmodus, Fahrerassistenzsystem sowie Kraftfahrzeug
JP6154411B2 (ja) * 2015-02-27 2017-06-28 本田技研工業株式会社 車両の注意喚起装置
DE102015009217B3 (de) 2015-07-15 2016-10-13 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines zur automatischen Führung eines Kraftfahrzeugs ausgebildeten Fahrerassistenzsystems und Kraftfahrzeug
JP6369487B2 (ja) 2016-02-23 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 表示装置
CN205395922U (zh) * 2016-02-29 2016-07-27 乐视致新电子科技(天津)有限公司 一种基于车辆方向盘的行车安全报警系统
KR101866724B1 (ko) * 2016-06-23 2018-06-15 현대자동차주식회사 웨어러블 디바이스, 그와 통신하는 차량 및 그 제어 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06107031A (ja) * 1992-09-24 1994-04-19 Toyota Motor Corp 居眠り運転防止装置
JP2002264826A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Toyota Motor Corp 移動体の自動運転装置
CN102971175A (zh) * 2011-07-11 2013-03-13 丰田自动车株式会社 车辆的紧急退让装置
US20130131905A1 (en) * 2011-11-17 2013-05-23 GM Global Technology Operations LLC System and method for closed-loop driver attention management
JP2016115356A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 ソニー株式会社 自動運転制御装置および自動運転制御方法、並びにプログラム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020194694A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01
WO2020194694A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
WO2020210933A1 (zh) * 2019-04-15 2020-10-22 深圳市大疆创新科技有限公司 一种自动驾驶车辆的报警控制方法、设备及自动驾驶车辆
WO2020261724A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 株式会社日立製作所 車両制御システム
JP2021003906A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 株式会社日立製作所 車両制御システム
US12077184B2 (en) 2019-06-25 2024-09-03 Hitachi, Ltd. Vehicle control system
JP2021017112A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7047821B2 (ja) 2019-07-18 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US11807277B2 (en) 2019-07-18 2023-11-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance apparatus
US20210016804A1 (en) 2019-07-18 2021-01-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance apparatus
JP2021039554A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 株式会社デンソー 車両用注視誘導装置
JP7287199B2 (ja) 2019-09-03 2023-06-06 株式会社デンソー 車両用注視誘導装置
WO2022224721A1 (ja) * 2020-06-10 2022-10-27 株式会社デンソー 提示制御装置、提示制御プログラム、自動運転制御装置および自動運転制御プログラム
WO2022131367A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 株式会社村上開明堂 車室内監視システム
WO2024142690A1 (ja) * 2022-12-27 2024-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 姿勢情報通知方法、姿勢情報通知システム、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017125730A1 (de) 2018-05-24
US20200361484A1 (en) 2020-11-19
CN113071415A (zh) 2021-07-06
DE102017125730B4 (de) 2020-12-31
US20240181961A1 (en) 2024-06-06
US20180141570A1 (en) 2018-05-24
CN108068698B (zh) 2021-05-11
JP6540663B2 (ja) 2019-07-10
US10800429B2 (en) 2020-10-13
CN108068698A (zh) 2018-05-25
US20240182057A1 (en) 2024-06-06
US11577744B2 (en) 2023-02-14
US20220118999A1 (en) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6540663B2 (ja) 車両システム
US11787408B2 (en) System and method for controlling vehicle based on condition of driver
CN111361552B (zh) 自动驾驶系统
US10086757B2 (en) Display device
JP6269606B2 (ja) 車両制御装置
JP6409699B2 (ja) 自動運転システム
JP6342856B2 (ja) 車両制御装置
JP6237685B2 (ja) 車両制御装置
JP6428713B2 (ja) 情報表示装置
WO2014148025A1 (ja) 走行制御装置
JP2018180594A (ja) 走行支援装置
JP7035447B2 (ja) 車両制御装置
JP2017151703A (ja) 自動運転装置
JP6398182B2 (ja) 信号情報提示装置
JP6648551B2 (ja) 自動運転装置
JP6471707B2 (ja) 運転教示装置
JP2013186728A (ja) 警報システム
JP2021020518A (ja) 車両用表示制御装置および車両用表示制御方法
JP2023146807A (ja) 報知制御方法、報知制御装置、及びプログラム
JP2024007722A (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6540663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151