JP4475308B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4475308B2
JP4475308B2 JP2007241134A JP2007241134A JP4475308B2 JP 4475308 B2 JP4475308 B2 JP 4475308B2 JP 2007241134 A JP2007241134 A JP 2007241134A JP 2007241134 A JP2007241134 A JP 2007241134A JP 4475308 B2 JP4475308 B2 JP 4475308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
vehicle
virtual image
driver
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007241134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009067368A (ja
Inventor
勝 柿崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007241134A priority Critical patent/JP4475308B2/ja
Priority to US12/222,326 priority patent/US8144076B2/en
Priority to DE102008046038.9A priority patent/DE102008046038B4/de
Publication of JP2009067368A publication Critical patent/JP2009067368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475308B2 publication Critical patent/JP4475308B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0183Adaptation to parameters characterising the motion of the vehicle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、例えば、ヘッドアップディスプレイ(HUD)等を用いて、自車両にとって危険となり得る障害物(例えば、他の車両、歩行者)を分かりやすくドライバーに知らせる表示装置に関する。
従来、車両の周辺に存在する障害物に関する情報をドライバーに伝達するシステムが製品化されている。例えば、ナイトビジョンシステムでは、車両に設置した遠赤外線カメラの映像から、赤外線を放射する対象物の位置や動きを検知し、対象物が車両進路上にいるのか横断中なのかを認識する。さらにその大きさや形状からその対象物が歩行者であるかどうかを判断する。そして、車両前方の映像をディスプレイに表示して、進路上や横断しようとしている歩行者の存在をドライバーに伝える。
しかしながら、このシステムでは、イントルメンタルパネル等に設けられたモニターに表示が行われるから、ドライバーは、フロントガラスからモニターに視線を移動させる必要があり、表示が見にくいという問題がある。
そこで、画像を表示する光を、フロントガラスにて反射させ、ドライバーの目に出力し、車両前方に虚像を表示することで、ドライバーへ情報伝達する表示システムを利用することが提案されている。例えば、図7に示すように、自車両にとって危険となるような歩行者101がフロントガラス17越しに見えれば、その歩行者101を枠で囲む表示画像105を虚像表示することで、危険な障害物(歩行者101)の位置をドライバーに理解させることができる(非特許文献1参照)。
自動車技術 2006 Vol.60 No.2 P73
走行中の車両振動により、フロントガラス17は振動するから、フロントガラス17で光を反射させることで表示する表示画像105も振動し、ドライバーから見ると、図8に示すように、時間T時点の表示画像105a、時間T+1時点の表示画像105b、時間T+2時点の表示画像105cは、少しずつ位置がずれて見える。このように、表示された画像が振動することは、ドライバーにとって非常に煩わしいものであった。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、ドライバーに振動を感じさせることなく、虚像表示を行うことができる表示装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、虚像表示手段により、車両前方に虚像を表示するが、その虚像の位置を、ドライバーから見て、障害物を囲む軌道上を移動するように制御する。そのため、ある時点での虚像の位置と、次の時点での虚像の位置とが異なるから、車両の振動が生じても、虚像の振動は、ドライバーには見えにくい。すなわち、本発明の表示装置は、ドライバーに振動を気付かせずに、虚像表示を行うことができる。
また、本発明の表示装置は、虚像の位置を、障害物を囲む軌道上を移動させるように制御するので、危険な障害物をドライバーに分かり易く知らせることができる。
また、本発明の表示装置は、障害物が危険であるか否かを判定し、危険であると判定した場合に、その障害物を囲む軌道上を移動するように、虚像の位置を制御する。そのため、危険でない障害物についてまで、一律に虚像を表示し、ドライバーが煩わしく感じてしまうようなことがない。
請求項2の発明は、虚像の軌道を、障害物と車両との距離が小さいほど半径が大きく設定される円又は楕円とする。このことにより、虚像表示を、より自然に見えるものとすることができる。
請求項3の発明は、虚像の軌道を、障害物が実際に大きいほど半径が大きく設定される円又は楕円とする。このことにより、虚像表示を、より自然に見えるものとすることができる。
請求項4の発明は、障害物が人である場合と、障害物が他の車両である場合とで、虚像が移動する軌道の形状を相違させる。このことにより、障害物が他の車両であるのか歩行者であるのかをドライバーが直接識別し難い場合にも、軌道の形状によって、障害物が他の車両であるのか歩行者であるのかを瞬時に区別することができる。
請求項5の発明は、障害物が人である場合は、軌道の形状を、ドライバーから見て、縦長(長軸が鉛直方向に沿った)楕円とするとともに、障害物が他の車両である場合は、軌道の形状を、ドライバーから見て、横長(長軸が水平方向に沿った)楕円とする。
本発明では、軌道の形状を、障害物の形状に応じたものとする(障害物が縦長である歩行者の場合は、軌道の形状を、縦長の楕円とし、障害物が横長である他の車両の場合は、軌道の形状を、横長の楕円とする)ことにより、ドライバーは、軌道の形状から、障害物の種類を一層容易に識別することができる。
本発明の実施形態を図1、図4〜図5に基づいて説明する。
1.表示装置1の構成
図1に示すように、表示装置1は、車両2に搭載される装置であって、画像出力回路3、液晶パネル5、カメラ7、障害物認識回路9、危険判定回路11、車速センサー13、及びスピーカ14を備えている。
画像出力回路3は、液晶パネル5に画像データを出力する。液晶パネル5は、インストルメンタルパネル15の上部に配置され、画像出力回路3から出力された画像を表示する。液晶パネル5から出力された、画像を表示する光は、フロントガラス17で反射してドライバーの視点19に入る。その結果、ドライバーから見ると、車両前方に、液晶パネル5に表示される画像の虚像21が表示される。
画像出力手段3及び液晶パネル5は、図4及び図5に示すように、ドライバーから見て、車両の周囲(特に車両の前方)に存在する障害物(図4では他の車両23、図5では歩行者25)を囲む軌道27上を、虚像21が順次移動するように、虚像21の表示位置を制御することができる。なお、軌道27の位置、大きさ、形状は、危険判定回路11における判定結果等に応じて変化するが、これについては後に詳述する。
カメラ7は車両2の前方の映像(以下、「前方映像」とする)を撮影するための撮像装置である。カメラ7は、車両2の車室内であって、ドライバーの視点19に近い位置に設置される。障害物認識回路9は、カメラ7で撮影した前方映像中に、障害物(例えば、歩行者や他の車両)が存在しているかどうかを判定し、存在する場合には、障害物方向(視点19から見た障害物への方向)、障害物距離(車両2から障害物までの距離)、及び障害物の大きさを算出する。これらの算出は、障害物の形状、動き、及び輝度から公知の方法で行うことができる。
危険判定回路11は障害物認識回路9で認識された障害物が危険か否かを判定する装置である。その判定の方法は後述する。
車速センサー13は、車両2の車速を検出し、その結果を危険判定回路11に出力する。
スピーカ14は、車両2の車室内に設置され、危険判定回路11における判定結果に応じて、警告音を出力することができる。
2.表示装置1が実行する処理
表示装置1が実行する処理を図2のフローチャート及び図3〜図6の説明図に基づいて説明する。
図2に示す処理は、車両2のエンジンONにより開始される。
ステップ100では、カメラ7により車両2の前方の映像(以下、「前方映像」とする)を撮影する。
ステップ110では、障害物認識回路9が、前記ステップ100で取得した前方映像の中から、障害物を抽出する。この抽出は、公知の画像認識の技術を用いることができる。例えば、特定の障害物(例えば、歩行者、車両等)の形状、大きさ等を予め記憶しておき、それと近似する要素が前方映像にあるとき、それを障害物として抽出することができる。
ステップ120では、前記ステップ110において前方映像の中から障害物を抽出できたか否かを、障害物認識回路9により判断する。抽出できた場合はステップ130に進み、抽出できなかった場合はステップ100に戻る。
ステップ130では、抽出した障害物の方向(視点19から見た障害物への方向)、障害物距離(車両2から障害物までの距離)、及び障害物の大きさを、障害物認識回路9により算出する。
ステップ140では、車速センサー13から得られた車両2の車両速度と、障害物距離とに基づき、車両2が障害物に到達するまでに要する到達時間を、危険判定回路11により算出する。
ステップ150では、前記ステップ140で算出した到達時間が、予め指定した時間範囲(ここでは10秒以下)内であるか否かを危険判定回路11により判断する。また、ステップ150では、障害物の方向が、予め指定した範囲(例えば道路上)に存在するか否かを判断する。
障害物が予め指定した範囲に存在し、且つ到達時間が10秒以下の場合は、障害物は危険であると判断してステップ160に進む。一方、障害物が予め指定した範囲に存在しないか、到達時間が10秒を越える場合は、障害物は危険ではないと判断してステップ100に戻る。
ステップ160では、前記ステップ140で算出した到達時間が、予め指定した時間範囲(ここでは5〜10秒の間)内であるか否かを危険判定回路11により判断する。この範囲内である場合は、ステップ170に進む。一方、上記範囲外である場合は、ステップ220に進む。
ステップ170では、危険判定回路11により、虚像21の軌道27における半径Rを、式1に基づいて決定する。
(式1) R=K×(S/D)
ここで、Kは定数(単位はドット/m)であり、Sは障害物の大きさ(単位はドット/m)であり、Dは障害物距離(単位はm)である。
ステップ180では、障害物が人と、他の車両とのうちのいずれであるかを危険判定回路11により識別する。この識別は、公知の画像認識の技術を用いることができる。例えば、人と、車両とのそれぞれについて、形状、大きさ等を予め記憶しておき、その形状、大きさと、障害物の形状、大きさとを対比することにより、障害物が人、他の車両のうちのいずれであるかを識別することができる。障害物が人である場合はステップ190に進み、一方、障害物が他の車両である場合はステップ200に進む。
ステップ190では、画像出力回路3により、軌道27の形状を縦長楕円に決定する。
ステップ200では、画像出力回路3により、軌道27の形状を、横長楕円に決定する。
ステップ210では、画像出力回路3により、画像データを液晶パネル5に出力する。
この画像データに基づいて表示される虚像は、図4及び図5に示すように、ドライバーから見て、障害物(図4では他の車両23、図5では歩行者25)を囲む軌道27上を、円形の虚像21が順次移動するというものである。ここで、画像データにおける軌道27の位置、半径R、形状(縦長楕円/横長楕円)は、次のようにして決定される。
前記ステップ130では、上述したとおり、障害物認識回路9により、障害物の方向が算出される。算出された障害物33の方向は、図3(d)に示すように、X方向(水平方向)における方向と、Y方向(鉛直方向)における方向との組み合わせとして表される。表示装置1の図示しない記憶部には、図3(c)に示すように、障害物認識回路9が算出した障害物33の方向と、液晶パネル5における表示座標との換算テーブルが記憶されている。図3(a)に示すように、液晶パネル5のうち、上記換算テーブルにより換算された表示座標に表示31を表すと、その表示31により生じる虚像21(図3(b))の位置は、図3(b)及び図3(d)に示すように、ドライバーから見て、障害物33と同じ位置となる。
画像出力回路3は、障害物認識回路9により算出した障害物の方向と、上述した換算テーブルとを用いて、液晶パネル5において、障害物33に対応する表示座標を算出し、この表示座標を、軌道27の中心とする。そして、軌道27の半径は、前記ステップ170で算出した半径Rを用いて設定する。すなわち、楕円である軌道27の長軸方向の半径は、半径Rをそのまま使用し、短軸方向の半径は、半径Rに予め決めた係数(例えば0.8)を乗じた値とする。
さらに、軌道27の形状(縦長楕円/横長楕円)は、前記ステップ190又はステップ200で設定したものとする。
一方、前記ステップ160にて、到達時間が5秒未満と判断された場合は、ステップ220に進み、スピーカ14から警告音を出力する。
3.表示装置1が奏する効果
表示装置1は以下の効果を奏する。
(i) 表示装置1が表示する虚像は、図4及び図5に示すように、障害物を囲む軌道27の一部のみを占める虚像21が、軌道27上を順次移動するというものである。虚像21は、軌道27上を常に移動しているので、ある時点での虚像21の位置と、次の時点での虚像21の位置とが常に異なり、車両2の振動が生じても、虚像21の振動は、ドライバーには見えにくい。例えば、虚像21が、時刻t1にて図4、図5に示す位置にあり、その後、虚像21が軌道27を一周し、時刻t2にて図4、図5に示す位置に戻ってきたとする。時刻t1と時刻t2との間おいて、虚像21は、他の位置にあったのであるから、車両2の振動によって、時刻t2における虚像21の位置が、時刻t1における位置とはずれていたとしても、ドライバーは気づき難い。すなわち、表示装置1は、ドライバーに振動を気付かせずに、虚像表示を行うことができる。
(ii)表示装置1は、虚像として、障害物(他の車両23、歩行者25)の周囲を周る虚像21を表示するので、危険な障害物をドライバーに分かり易く知らせることができる。
(iii) 表示装置1は軌道27の半径を、障害物が小さいほど小さく設定し、また、車両2と障害物との距離が大きいほど小さく設定する。これによって、虚像表示を、より自然に見えるものとすることができる。
(iv) 表示装置1は、障害物が人である場合と、他の車両である場合とで、軌道27の形状を異ならせる。すなわち、障害物が他の車両23である場合、図5に示すように、軌道27の形状は、横長である他の車両23の形状に合わせて、横長楕円であるが、障害物が歩行者25である場合、軌道27の形状は、形状が縦長である歩行者25の形状に合わせて、縦長楕円である。このことにより、障害物が他の車両23であるのか歩行者25であるのかをドライバーが直接識別し難い場合にも、軌道27の形状によって、障害物が他の車両23であるのか歩行者25であるのかを瞬時に区別することができる。
(v)表示装置1は、障害物が危険であるか否かを判断し、危険であると判断した場合のみ、障害物の周囲を移動する虚像を表示する(図2におけるステップ150)。そのため、危険でない障害物についてまで一律に虚像を表示し、ドライバーが煩わしく感じてしまうようなことがない。
(vi)表示装置1は、到達時間が非常に短い場合は、危険が迫っており、ドライバーが虚像表示を見る時間が十分ないため、障害物の周囲を移動する虚像を表示せず、警告音の出力のみを行う(図2におけるステップ160、220)。そのことにより、障害物に対する危険を一層的確にドライバーへ伝えることができる。
尚、本発明は前記実施の形態になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
例えば、車両2の車速は、車速センサー13から得るのではなく、例えばエンジンECUや他の装置から車速データを受信するようにしても良い。
また、障害物の危険性を判定する際、その時点で認識している障害物の動きから将来における障害物の位置を推定して危険かどうかを判定してもよい。
また、前記実施の形態では、車両2に搭載したセンシング機器(カメラ7)によって車両2の前方にある障害物を認識しているが、インフラ協調や車々通信を用いた方法によって車両2の外部から障害物の位置情報を取得し、その位置情報に基づいて虚像の表示を行ってもよい。
また、前記実施の形態では、障害物の抽出、識別にはカメラ7を用いているが、例えば、レーザーレーダー、ミリ波レーダー、ステレオカメラ、これら複数のセンサーの組み合わせを用いてもよい。
また、図2におけるステップ150、160にて、到達時間に関する判断に用いる時間(10秒、5秒)は、一律に定めるのではなく、車両2の車速から停止に要する時間を算出し、その停止に要する時間に応じて定めてもよいし、ドライバーから見えない遠い距離(例えば200m)を走行するために要する時間としても良い。
また、図6に示すように、軌道27は、障害物(図6では歩行者25)を中心とする真円であってもよい。この場合、軌道27の形状を障害物の種類により変える必要がないので、表示装置1が実行する処理を簡便にすることができる。真円の半径は、半径Rをそのまま用いればよい。
表示装置1の構成を表す説明図である。 表示装置1が実行する処理を表すフローチャートである。 障害物の方向と、液晶パネルにおける表示座標との対応を表す説明図であって、(a)は液晶パネルの表示座標を表し、(b)はフロントガラスに液晶パネルを虚像表示した状態を表し、(c)は障害物の方向と液晶パネルにおける表示座標との変換テーブルを表し、(d)は障害物の方向を表す。 ドライバーの視点から前方を見たときにおける、表示装置1が表示する虚像を表す説明図である。 ドライバーの視点から前方を見たときにおける、表示装置1が表示する虚像を表す説明図である。 ドライバーの視点から前方を見たときにおける、表示装置1が表示する虚像を表す説明図である。 ドライバーの視点から前方を見たときにおける、表示装置が表示する虚像を表す説明図である。 ドライバーの視点から前方を見たときにおける、表示装置が表示する虚像を表す説明図である。
符号の説明
1・・・表示装置、2・・・車両、3・・・画像出力回路、5・・・液晶パネル、
7・・・カメラ、9・・・障害物認識回路、11・・・危険判定回路、
13・・・車速センサー、14・・・スピーカ、15・・・インストルメンタルパネル、
17・・・フロントガラス、19・・・視点、21・・・虚像、23・・・車両、
25・・・歩行者、27・・・軌道、31・・・表示、33・・・障害物、
101・・・歩行者、105・・・虚像、
105、105a、105b、105c・・・表示画像

Claims (5)

  1. 画像を表示する光を、ウインドシールド又はコンバイナにて反射させ、ドライバーの目に出力し、車両前方に前記画像を虚像として表示する虚像表示手段と、
    前記車両の周辺に存在する障害物を認識する障害物認識手段と、
    前記障害物認識手段により認識した前記障害物が危険であるか否かを、前記障害物と前記車両との距離、及び、前記車両に対する前記障害物の相対速度のうちの少なくとも一方に基づき判定する危険判定手段と、
    前記危険判定手段が前記障害物を危険と判定した場合、前記ドライバーから見て、前記虚像が前記障害物を囲む軌道上を移動するように、前記虚像の位置を制御する虚像制御手段と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 前記障害物と前記車両との距離を算出する距離算出手段を備え、
    前記軌道は、前記距離が小さいほど半径が大きく設定される円又は楕円であることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記障害物の実際の大きさを算出する大きさ算出手段を備え、
    前記軌道は、前記障害物が実際に大きいほど半径が大きく設定される円又は楕円であることを特徴とする請求項1又は2記載の表示装置。
  4. 前記障害物が人であるかを識別するとともに、前記障害物が他の車両であるかを識別する障害物識別手段を備え、
    前記障害物が人である場合と、前記障害物が他の車両である場合とで、前記軌道の形状が相違することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の表示装置。
  5. 前記障害物が人である場合は、前記ドライバーから見て、前記軌道の形状が、縦長の楕円であるとともに、前記障害物が他の車両である場合は、前記軌道の形状が、横長の楕円であることを特徴とする請求項4記載の表示装置。
JP2007241134A 2007-09-18 2007-09-18 表示装置 Expired - Fee Related JP4475308B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007241134A JP4475308B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 表示装置
US12/222,326 US8144076B2 (en) 2007-09-18 2008-08-07 Display apparatus for displaying virtual image to driver
DE102008046038.9A DE102008046038B4 (de) 2007-09-18 2008-09-05 Anzeigevorrichtung und Verfahren zum Anzeigen eines Bildes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007241134A JP4475308B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009067368A JP2009067368A (ja) 2009-04-02
JP4475308B2 true JP4475308B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=40348796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007241134A Expired - Fee Related JP4475308B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8144076B2 (ja)
JP (1) JP4475308B2 (ja)
DE (1) DE102008046038B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI788049B (zh) * 2021-10-13 2022-12-21 怡利電子工業股份有限公司 具有眼睛追蹤功能的指向性背光顯示器裝置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8009024B2 (en) * 2008-01-25 2011-08-30 Denso Corporation Automotive display device showing virtual image spot encircling front obstacle
US7825785B2 (en) * 2008-05-06 2010-11-02 Shih-Hsiung Li Vehicle backup detector that indicates a distance from an obstruction
US8412413B1 (en) * 2011-12-21 2013-04-02 Delphi Technologies, Inc. Vehicle windshield display with obstruction detection
DE102012200133A1 (de) * 2012-01-05 2013-07-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerinformation
US20130342427A1 (en) * 2012-06-25 2013-12-26 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Monitoring through a transparent display
US20130342696A1 (en) * 2012-06-25 2013-12-26 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Monitoring through a transparent display of a portable device
US20140035877A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Using a display device with a transparent display to capture information concerning objectives in a screen of another display device
US9047703B2 (en) 2013-03-13 2015-06-02 Honda Motor Co., Ltd. Augmented reality heads up display (HUD) for left turn safety cues
US9514650B2 (en) 2013-03-13 2016-12-06 Honda Motor Co., Ltd. System and method for warning a driver of pedestrians and other obstacles when turning
US9064420B2 (en) 2013-03-14 2015-06-23 Honda Motor Co., Ltd. Augmented reality heads up display (HUD) for yield to pedestrian safety cues
JP6249817B2 (ja) * 2014-02-25 2017-12-20 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像表示システム、画像表示方法、画像表示プログラム及び記録媒体
JP6481846B2 (ja) * 2014-03-27 2019-03-13 日本精機株式会社 車両用警報装置
WO2015152753A1 (ru) * 2014-03-31 2015-10-08 Общество с ограниченной ответственностью "ВэйРэй" Способ отображения информации через лобовое стекло автомобиля и устройство для его реализации
CN105022167B (zh) * 2014-04-24 2018-04-03 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 一种双模式抬头显示装置及其显示方法
JP6396070B2 (ja) * 2014-04-25 2018-09-26 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像融合システム、情報処理装置、情報端末、および情報処理方法
GB2528098B (en) 2014-07-09 2018-11-21 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle camera system
JP6277933B2 (ja) * 2014-10-10 2018-02-14 株式会社デンソー 表示制御装置、表示システム
JP6485732B2 (ja) 2014-12-10 2019-03-20 株式会社リコー 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
WO2016129219A1 (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 株式会社デンソー 車両用表示制御装置及び車両用表示ユニット
JP6520668B2 (ja) * 2015-02-09 2019-05-29 株式会社デンソー 車両用表示制御装置及び車両用表示ユニット
JP6661883B2 (ja) * 2015-02-09 2020-03-11 株式会社デンソー 車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法
JP6443236B2 (ja) * 2015-06-16 2018-12-26 株式会社Jvcケンウッド 虚像提示システム、画像投射装置および虚像提示方法
JP6265179B2 (ja) * 2015-08-03 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 表示装置
CA2999961C (en) * 2015-09-28 2018-09-18 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicular display device and vehicular display method
KR20170135267A (ko) * 2016-05-31 2017-12-08 엘지전자 주식회사 글래스 타입의 이동 단말기
DE102017211244B3 (de) 2017-07-03 2018-12-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Anreichern eines Sichtfeldes eines Fahrers eines Fahrzeuges mit Zusatzinformationen, Vorrichtung zur Verwendung in einem Beobachter-Fahrzeug, Vorrichtung zur Verwendung in einem Objekt sowie Kraftfahrzeug
DE102017216100A1 (de) * 2017-09-12 2019-03-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren, Vorrichtung und computerlesbares Speichermedium mit Instruktionen zur Steuerung einer Anzeige einer Augmented-Reality-Display-Vorrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102017216774B4 (de) * 2017-09-21 2019-07-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren, Vorrichtung, computerlesbares Speichermedium und Kraftfahrzeug mit Instruktionen zur Steuerung einer Anzeige einer Augmented-Reality-Head-up-Display-Vorrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102018200312B4 (de) * 2018-01-10 2023-11-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren, Vorrichtung und Computerlesbares Speichermedium mit Instruktionen zur Steuerung einer Anzeige einer Augmented-Reality-Head-Up-Display-Vorrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug mit einer solchen Vorrichtung
DE102019212539A1 (de) * 2018-08-29 2020-03-05 Shadevision GmbH Adaptives Scheibenelement mit Infrarot-Schutz
CN109895697B (zh) * 2019-03-19 2020-06-09 武汉大学 一种行车辅助提示系统及方法
CN112672047B (zh) * 2020-12-20 2022-08-26 英特睿达(山东)电子科技有限公司 图像采集系统及图像处理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3134667B2 (ja) * 1994-06-02 2001-02-13 日産自動車株式会社 車両用表示装置
JP3592784B2 (ja) 1995-03-02 2004-11-24 本田技研工業株式会社 車両の予測走行軌跡の算定・表示装置
DE19826283B4 (de) 1997-06-19 2008-10-16 Volkswagen Ag Verfahren zur Anzeige eines vor einem Kraftfahrzeug befindlichen Objektes, insbesondere eines vorausfahrenden Kraftfahrzeuges
DE19844220B4 (de) * 1998-09-26 2004-02-12 Daimlerchrysler Ag Kontrolleinzeigeelement für ein Kraftfahrzeug
JP3515926B2 (ja) 1999-06-23 2004-04-05 本田技研工業株式会社 車両の周辺監視装置
JP4176558B2 (ja) 2003-06-06 2008-11-05 本田技研工業株式会社 車両周辺表示装置
JP3890597B2 (ja) 2003-09-30 2007-03-07 マツダ株式会社 車両用情報提供装置
JP2005182306A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Denso Corp 車両用表示装置
JP4329622B2 (ja) * 2004-06-02 2009-09-09 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
DE102004034358B4 (de) * 2004-07-13 2013-07-11 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Darstellung von Informationen in einem Kraftfahrzeug
US20060066458A1 (en) 2004-09-30 2006-03-30 Samuelsen Eric J Perimeter of sign warning system
DE102005020772A1 (de) 2005-05-02 2006-11-09 Siemens Ag Anzeigesystem zur Darstellung der Umgebung eines Kraftfahrzeuges
US7782033B2 (en) * 2006-03-02 2010-08-24 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Method for regulating a voltage and circuit therefor
US8009024B2 (en) * 2008-01-25 2011-08-30 Denso Corporation Automotive display device showing virtual image spot encircling front obstacle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI788049B (zh) * 2021-10-13 2022-12-21 怡利電子工業股份有限公司 具有眼睛追蹤功能的指向性背光顯示器裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US8144076B2 (en) 2012-03-27
US20090073081A1 (en) 2009-03-19
DE102008046038B4 (de) 2018-12-13
JP2009067368A (ja) 2009-04-02
DE102008046038A1 (de) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4475308B2 (ja) 表示装置
JP4770931B2 (ja) 表示装置
JP6700623B2 (ja) 走行支援装置及びコンピュータプログラム
EP2936065B1 (en) A system for a vehicle
US9126533B2 (en) Driving support method and driving support device
US8350686B2 (en) Vehicle information display system
JP4687160B2 (ja) 周辺監視装置
JP4926437B2 (ja) 車両の運転支援装置
KR101544524B1 (ko) 차량용 증강현실 디스플레이 시스템 및 차량용 증강현실 디스플레이 방법
EP3100913A2 (en) Vehicle display apparatus and vehicle including the same
EP2168815B1 (en) Method and device for detecting possibly colliding objects in a blind spot area
US8947219B2 (en) Warning system with heads up display
JP5999032B2 (ja) 車載表示装置およびプログラム
JP4683192B2 (ja) 車両用死角監視装置及び車両用運転支援システム
US20070003162A1 (en) Image generation device, image generation method, and image generation program
WO2010029707A2 (ja) 画像照射システム及び画像照射方法
JP4872245B2 (ja) 歩行者認識装置
US20110228980A1 (en) Control apparatus and vehicle surrounding monitoring apparatus
JP6744064B2 (ja) 自動車用画像表示システム
WO2015163205A1 (ja) 車両用表示システム
JP7163748B2 (ja) 車両用表示制御装置
JP2009020570A (ja) 車両用走行支援装置
JP2017149335A (ja) 運転支援情報表示装置
KR102017958B1 (ko) 철도차량용 증강현실 헤드업 디스플레이 시스템
CN109313859B (zh) 用于自动激活机动车的障碍物识别装置的方法和障碍物辅助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4475308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees