JP4926437B2 - 車両の運転支援装置 - Google Patents

車両の運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4926437B2
JP4926437B2 JP2005282663A JP2005282663A JP4926437B2 JP 4926437 B2 JP4926437 B2 JP 4926437B2 JP 2005282663 A JP2005282663 A JP 2005282663A JP 2005282663 A JP2005282663 A JP 2005282663A JP 4926437 B2 JP4926437 B2 JP 4926437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
gaze
dimensional object
driver
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005282663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007094716A (ja
Inventor
俊也 荒川
典義 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2005282663A priority Critical patent/JP4926437B2/ja
Priority to US11/527,533 priority patent/US7710246B2/en
Publication of JP2007094716A publication Critical patent/JP2007094716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4926437B2 publication Critical patent/JP4926437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/029Steering assistants using warnings or proposing actions to the driver without influencing the steering system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、ドライバの前方注視状態に応じて適切な警報を行うことができる車両の運転支援装置に関する。
近年、車両においては、車載したカメラ等により前方の走行環境を検出し、前方障害物に対して警報制御を行う様々な技術が開発され、実用化されており、また、こうした警報制御において、ドライバ状態に応じて、自然な警報が行えるようにする技術も提案されている。例えば、特開2004−295472号公報では、所定距離内に位置する障害物に対し、障害物の方向と視線の方向とが一致していれば、警報を出力しない又は弱い警報を出力する構成が開示されている。
特開2004−295472号公報
しかしながら、上述の特許文献1による技術では、あくまでもドライバの注視する方向を求めるのみであるため、ドライバが障害物以外に視線を注いでいる場合にはドライバが注目している距離を推定することができず、ドライバが近距離に注意を注いでいるのか、遠方に注意を注いでいるのかを把握することができないという問題がある。このため、ドライバが遠方に注目している場合、近くに存在する障害物に対する注意が疎かになり、この近くに存在する障害物の挙動(前方飛び出し等の挙動等)によっては、その後、たとえ近くに存在する障害物に視線の方向が一致したとしても、警報を出力しなかったり又は弱くしたりすることは適当ではない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、ドライバの注視する方向のみならず遠近をも考慮して自然で適切な警報制御等を行うことができる車両の運転支援装置を提供することを目的としている。
本発明は、前方環境に存在する立体物の位置情報を当該立体物までの距離情報を含んで撮像画像上の座標により生成する前方環境認識手段と、運転者の視線位置を検出する視線位置検出手段と、上記位置情報と上記視線位置とに基づき、運転者が注視する上記撮像画像上の座標を特定し、運転者の注視距離の推定値として出力する注視距離推定手段と、上記前方環境認識手段により認識した前方に存在する立体物の中から警報の対象とする対象立体物を抽出して該対象立体物の存在を警報する警報手段を有し、上記警報手段は、上記対象立体物が上記注視距離より近くに存在する場合には、上記対象立体物が上記注視距離より遠くに存在する場合の警報よりも頻度の高い警報を発生することを特徴としている。
本発明による車両の運転支援装置によれば、ドライバの注視する方向のみならず遠近をも考慮して自然で適切な警報制御等を行うことが可能となる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1〜図4は本発明の実施の形態を示し、図1は車両に搭載した運転支援装置の概略構成図、図2は警報制御プログラムのフローチャート、図3は視線位置座標から注視距離を求めるまでの座標変換の流れの説明図、図4はL≦z2の場合とL>z2の場合の警報の違いの説明図である。
図1において、符号1は自動車等の車両(自車両)で、自車両1には、先行車や前方障害物を対象とする警報制御を行う運転支援装置2が搭載されている。
この運転支援装置2は、車外前方を捉えるステレオカメラ3、このステレオカメラ3からの信号を処理するステレオ画像認識装置4、ドライバの眼球運動を捉える視野カメラ5、赤外線ランプ6、視野カメラ5と赤外線ランプ6を用いてドライバの視線位置を検出する視線位置検出装置7、制御ユニット8、警報を表示するモニタ9、及び、警報を発する音声発生装置10を備えて主要に構成されている。
また、自車両1には、車速を検出する車速センサ11が設けられており、この車速センサ11からの車速はステレオ画像認識装置4と制御ユニット8に入力される。
ステレオカメラ3は、ステレオ光学系として例えば電荷結合素子(CCD)等の固体撮像素子を用いた1組の(左右の)CCDカメラで構成される。これら左右のCCDカメラは、それぞれ車室内の天井前方に所定間隔をもって取り付けられ、車外の対象(立体物)を異なる視点からステレオ撮像し、画像データをステレオ画像認識装置4に出力する。
ステレオ画像認識装置4は、ステレオカメラ3からの画像データ、車速等の各信号が入力され、画像データに基づき自車両1前方の立体物データと側壁データと白線データ等の前方情報を検出し、これら前方情報や自車両1の運転状態から自車両1の進行路(自車進行路)を推定する。そして、自車進行路を基に走行領域を設定し(自車進行路を略中心として、例えば、左右約1.1mの幅の領域)、この走行領域に対する立体物の存在状態に応じて、自車両1前方の先行車を識別して抽出し、この結果を制御ユニット8に出力する。
ステレオ画像認識装置4における、ステレオカメラ3からの画像データの処理は、例えば以下のように行われる。まず、ステレオカメラ3のCCDカメラで撮像した自車両1前方のステレオ画像対に対し、対応する位置のずれ量から三角測量の原理によって距離情報を求める処理を行なって、三次元の距離分布を表す距離画像を生成する。そして、このデータを基に、周知のグルーピング処理を行い、予め記憶しておいた3次元的な道路形状データ、側壁データ、立体物データ等の枠(ウインドウ)と比較し、白線データ、道路に沿って存在するガードレール、縁石等の側壁データ、車両等の立体物データを抽出する。
こうして抽出された白線データ、側壁データ、立体物データは、それぞれのデータ毎に異なったナンバーが割り当てられる。また、更に立体物データに関しては、自車両1からの距離の相対的な変化量と自車両1の車速の関係から、停止している停止物と、自車両1と略同方向に移動する順方向移動物等に分類されて出力される。そして、例えば、自車走行領域内に突出した順方向移動物の中で、所定時間連続して検出され、自車両1から最も近い立体物が先行車として登録される。
このように、本実施の形態においては、ステレオカメラ3、及び、ステレオ画像認識装置4により前方環境認識手段が構成されている。
一方、本実施の形態におけるドライバの視線位置の検出は、所謂、瞳孔/角膜反射法により検出するものである。従って、視野カメラ5は赤外線CCDを備えたカメラであり、赤外線ランプ6はLEDランプである。そして、視線位置検出装置7は、角膜上の赤外線ランプ6による虚像が、角膜と眼球の回転中心の違いにより、眼球運動によって平行移動するのを視野カメラ5で瞳孔中心も同時に検出しながら瞳孔中心を基準として検出することで視線位置の検出を行うようになっている。尚、視線位置の検出は、この検出法に限るものではなく、可能であれば、他の検出法(EOG(Electro-Oculography)法、強膜反射法、角膜反射法、サーチコイル法等)により検出するものであっても良い。すなわち、視野カメラ5、赤外線ランプ6、視線位置検出装置7は、視線位置検出手段として設けられている。
制御ユニット8は、ステレオ画像認識装置4から自車進行路、走行領域、先行車情報、先行車以外の立体物情報が、視線位置検出装置7からドライバの視線位置の信号が、車速センサ11から自車速が入力される。
制御ユニット8は、視線位置検出装置7からのドライバの視線位置から、視線位置座標(x1,y1)を取得し(図3(a))、この視線位置座標(x1,y1)をステレオカメラ3における一方のカメラ(例えば、ステレオマッチングを行う際に基準画像とする画像を撮像するカメラ)による撮像画像上の座標(x2,y2)に座標変換する(図3(b))。そして、変換した座標(x2,y2)に対応した距離画像による距離情報をz座標として付加し、各座標毎に距離情報を備えた3次元座標(x2,y2,z2)を生成する(図3(c))。すなわち、このz2が、推定されたドライバの注視距離とする。図3(c)の例では、先行車の距離がドライバの注視距離として推定される。
ここで、座標(x1,y1)、及び、座標(x2,y2)は、平面中心を原点とした相対座標だが、z2が付加された3次元座標(x2,y2,z2)は、絶対座標としてみなすことができる。
また、座標(x1,y1)から座標(x2,y2)への座標変換に関しては、例えば、簡略化して、以下のように演算できる。ドライバの視線位置による画像の解像度がa×b(pix)、ステレオカメラ3のうち座標変換を行う画像を撮像するカメラの画像の解像度がc×d(pix)である場合、
x2=(c/a)・x1 …(1)
y2=(d/b)・y1 …(2)
尚、上述の(1)式、及び、(2)式は、ドライバの視線位置による画像とステレオカメラ3からの画像とのズレなどによる誤差を考慮していない式であるが、実際には、画面上の「どのターゲット(立体物、白線等)を見ているのか」ということが重要であり、「どのターゲット(立体物、白線等)のどの位置を見ているのか」というような事柄までは要求していないため、精度はそれ程考慮せずとも良い。
また、本実施の形態のように、視線位置検出装置7からのドライバの視線位置から視線位置座標(x1,y1)を取得する際には、左眼単眼データ、右眼単眼データといった、片眼データのみを使用するものであっても良いが、左右両眼データを使用するようにすれば、より精度の良い座標位置を得ることができる。左右両眼データ取得時に、片眼のデータが不良データである場合が多い際には、左右両眼データのパララックス補正値を用いるようにしても良い。
そして、制御ユニット8は、前方に警報領域を設定し、該警報領域内に警報対象とする立体物が存在するか否か判定し、警報対象とする立体物(対象立体物)が存在する場合、上述の如く演算したドライバの注視距離(すなわち、z2)と、対象立体物までの距離Lとを比較して、対象立体物までの距離Lが注視距離z2より近い場合には、通常の警報状態(第1の警報)とし、対象立体物までの距離Lが注視距離z2より遠い場合には、第1の警報より頻度の低い警報状態(第2の警報)とする。
すなわち、図4(a)に示すように、対象立体物までの距離Lが注視距離z2より近い場合(L≦z2の場合)には、警報フラグが立つ全ての場合に警報を行うが、図4(b)に示すように、対象立体物までの距離Lが注視距離z2より遠い場合(L>z2の場合)には、全ての警報フラグの立ったときに警報を行うのではなく、第1の警報から間引いて、頻度の低い警報状態(第2の警報)とする。換言すれば、対象立体物が注視距離z2より近くに存在する場合には、対象立体物が注視距離z2より遠くに存在する場合の警報よりも頻度の高い警報とする。
また、本実施の形態においては、座標(x1,y1)から座標(x2,y2)への座標変換を行う場合、座標(x2,y2)が、ステレオカメラ3による撮像画像の座標領域から外れるような異常を検出した場合で、これが一定時間以上(例えば、5秒以上)連続する場合には、ドライバが前方を注視していないと判定し、前方注意警報を発生するようになっている。この警報は、例えば、音声等により「前方に注意してください」等で行われる。
このように、制御ユニット8は、注視距離推定手段、及び、警報手段としての機能を有して構成されている。
次に、制御ユニット8で実行される、警報制御プログラムについて、図2のフローチャートで説明する。まず、ステップ(以下、「S」と略称)101で必要な情報の読み込みが行われる。
次いで、S102に進み、ステレオカメラ3により画像情報が取得されているか否か判定し、画像情報が取得されていないのであれば、そのままプログラムを抜ける。
画像情報が取得されているのであれば、S103に進み、視線位置検出装置7により、視線位置情報が取得されているか否か判定し、視線位置情報が取得されていないのであれば、そのままプログラムを抜ける。
視線位置情報が取得されているのであれば、S104に進み、視線位置情報から視線位置座標(x1,y1)を取得する。
その後、S105に進み、前述の(1)式、及び、(2)式により、視線位置座標(x1,y1)をステレオカメラ3の平面上に表現できる座標(x2,y2)に座標変換する。
次に、S106に進み、変換座標(x2,y2)は正常か否か、すなわち、座標(x2,y2)が、ステレオカメラ3による座標の領域から外れるような異常が無いか否かを判断し、異常が有る場合は、S107に進み、この異常な状態が一定時間(例えば、5秒以上)継続したか否か判断し、一定時間継続した場合は、ドライバが前方を注視していないと判定し、S108に進んで、例えば、音声等により「前方に注意してください」等の前方注意警報を発生してプログラムを抜ける。また、S107の継続時間の判定で、一定時間継続していない場合は、そのままプログラムを抜ける。
一方、S106の判定の結果、変換座標(x2,y2)が正常と判定した場合は、S109に進み、S105で変換した座標(x2,y2)に、対応するステレオカメラ3からの距離画像による距離情報をz座標として付加し、各座標毎に距離情報を備えた3次元座標(x2,y2,z2)を生成する。このz2が、推定されたドライバの注視距離である。
次いで、S110に進み、前方に警報領域を設定する。この警報領域は、例えば、自車速に応じて設定され、自車速が高速になるほど前方に長く設定される。また、警報領域の幅は、自車進行路を略中心として、左右約1.3mの幅の領域とする。
次に、S111に進み、S110で設定した警報領域内に、立体物が存在するか否か判定し、立体物が存在しない場合には、そのままプログラムを抜ける。逆に、立体物が存在する場合は、S112に進み、警報領域内の直近の立体物を、警報の対象立体物として抽出する。ここで、対象立体物までの距離をLとする。
次いで、S113に進み、対象立体物までの距離Lと、ドライバの注視距離z2とを比較し、対象立体物までの距離Lが、ドライバの注視距離z2以下の場合(L≦z2の場合)は、図4(a)に示すように、警報フラグが立つ全ての場合に警報を行う第1の警報を行って、ドライバに飛び出し等の注意を促し、プログラムを抜ける。
すなわち、ドライバが遠方に注目している場合、近くに存在する障害物に対する注意が疎かになり、この近くに存在する障害物の挙動(前方飛び出し等の挙動等)によっては、衝突等の可能性が高くなる。このため、第1の警報を行うことにより、ドライバの注意を喚起するのである。
一方、S113の比較の結果、対象立体物までの距離Lが、ドライバの注視距離z2よりも遠方の場合(L>z2の場合)は、図4(b)に示すように、全ての警報フラグの立ったときに警報を行うのではなく、第1の警報から間引いて、頻度の低い警報状態(第2の警報)とし、プログラムを抜ける。すなわち、この第2の警報では、警報に対する煩わしさを軽減させるのである。
このように本発明の実施の形態によれば、ドライバの注視する方向のみならず、その注視距離をも求め、この注視距離による遠近をも考慮して、対象立体物に対する警報制御を行うようになっているので、自然で適切な警報制御を行うことが可能である。
尚、視線位置検出装置7によるドライバの視線位置を補正するために、ドライバの頭部位置及び眼球位置を検出する目的で、シートスライド量、シートバック角度、ステアの上下位置量、インナーミラー角度等の値を求め、これらの値と比較して補正するようにしても良い。また、サイドピラー部に、補正に用いる単眼カメラを設け、この単眼カメラからの画像を基に、視線位置検出装置7によるドライバの視線位置を補正するようにしても良い。
尚、本発明の実施の形態では、ステレオカメラの一方のカメラによる撮像画像に視線位置を変換し、距離画像との対応をとる構成としたが、これには限定されず、視線位置座標を直接に距離画像上の座標に変換させる構成としてもよい。
車両に搭載した運転支援装置の概略構成図 警報制御プログラムのフローチャート 視線位置座標から注視距離を求めるまでの座標変換の流れの説明図 L≦z2の場合とL>z2の場合の警報の違いの説明図
符号の説明
1 自車両
2 運転支援装置
3 ステレオカメラ(前方環境認識手段)
4 ステレオ画像認識装置(前方環境認識手段)
5 視野カメラ(視線位置検出手段)
6 赤外線ランプ(視線位置検出手段)
7 視線位置検出装置(視線位置検出手段)
8 制御ユニット(注視距離推定手段、警報手段)
9 モニタ
10 音声発生装置

Claims (3)

  1. 前方環境に存在する立体物の位置情報を当該立体物までの距離情報を含んで撮像画像上の座標により生成する前方環境認識手段と、
    運転者の視線位置を検出する視線位置検出手段と、
    上記位置情報と上記視線位置とに基づき、運転者が注視する上記撮像画像上の座標を特定し、運転者の注視距離の推定値として出力する注視距離推定手段と、
    上記前方環境認識手段により認識した前方に存在する立体物の中から警報の対象とする対象立体物を抽出して該対象立体物の存在を警報する警報手段を有し、
    上記警報手段は、上記対象立体物が上記注視距離より近くに存在する場合には、上記対象立体物が上記注視距離より遠くに存在する場合の警報よりも頻度の高い警報を発生することを特徴とする車両の運転支援装置。
  2. 上記前方環境認識手段は、一対の撮像画像の対応する位置のズレ量に基づき三次元の距離分布を表す距離画像を生成し、
    上記注視距離推定手段は上記距離画像に対する視線位置に基づき運転者の注視距離を推定することを特徴とする請求項1記載の車両の運転支援装置。
  3. 上記前方環境認識手段は、上記前方環境における三次元の距離分布を生成し、
    上記注視距離推定手段は、上記視線位置に対応する上記距離分布中の距離情報を上記注視距離として推定することを特徴とする請求項1記載の車両の運転支援装置。
JP2005282663A 2005-09-28 2005-09-28 車両の運転支援装置 Active JP4926437B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282663A JP4926437B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 車両の運転支援装置
US11/527,533 US7710246B2 (en) 2005-09-28 2006-09-27 Vehicle driving assist system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282663A JP4926437B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 車両の運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007094716A JP2007094716A (ja) 2007-04-12
JP4926437B2 true JP4926437B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=37893151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005282663A Active JP4926437B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 車両の運転支援装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7710246B2 (ja)
JP (1) JP4926437B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1961622B1 (en) * 2005-12-12 2018-06-13 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Safety-travel assistance device
US8085140B2 (en) * 2006-09-04 2011-12-27 Panasonic Corporation Travel information providing device
JP4231884B2 (ja) * 2006-09-27 2009-03-04 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 注視対象物検出装置および注視対象物検出方法
JP4946672B2 (ja) * 2007-07-04 2012-06-06 オムロン株式会社 脇見検出装置および方法、並びに、プログラム
JP5082834B2 (ja) * 2007-12-27 2012-11-28 オムロン株式会社 脇見検出装置および方法、並びに、プログラム
US8106783B2 (en) * 2008-03-12 2012-01-31 Denso Corporation Input apparatus, remote controller and operating device for vehicle
JP5396873B2 (ja) * 2009-01-20 2014-01-22 株式会社豊田中央研究所 ドライバ操作予測装置及びプログラム
JP2010175516A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Toyota Motor Corp 省エネ評価装置、省エネ評価方法
JP4788798B2 (ja) * 2009-04-23 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
US8949069B2 (en) * 2009-12-16 2015-02-03 Intel Corporation Position determination based on propagation delay differences of multiple signals received at multiple sensors
JP5488105B2 (ja) * 2010-03-26 2014-05-14 マツダ株式会社 車両の運転支援装置
JP2013217799A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Honda Elesys Co Ltd 物体検知装置、物体検知方法、物体検知プログラム、及び動作制御システム
JP2015514202A (ja) * 2012-04-26 2015-05-18 インテル コーポレイション 相対位置決め情報の決定
DE102012214852B4 (de) * 2012-08-21 2024-01-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Selektieren von Objekten in einem Umfeld eines Fahrzeugs
JP6007748B2 (ja) * 2012-11-22 2016-10-12 マツダ株式会社 車両の運転支援装置
JP5754470B2 (ja) * 2012-12-20 2015-07-29 株式会社デンソー 路面形状推定装置
US9753137B2 (en) 2013-05-26 2017-09-05 Intel Corporation Apparatus, system and method of communicating positioning information
US9432115B2 (en) 2013-07-10 2016-08-30 Intel Corporation Apparatus, system and method of communicating positioning transmissions
CN103770733B (zh) * 2014-01-15 2017-01-11 中国人民解放军国防科学技术大学 一种驾驶员安全驾驶状态检测方法及装置
DE102015204283A1 (de) * 2015-03-10 2016-09-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung der Blickrichtung einer Person
JP6319350B2 (ja) * 2015-04-03 2018-05-09 株式会社デンソー 情報提示装置
US10000217B2 (en) * 2015-09-03 2018-06-19 Yahoo Japan Corporation Notification-needed information presenting apparatus, notification-needed information presenting method, and non-transitory computer readable storage medium
EP3479356A4 (en) * 2016-06-29 2020-03-25 Seeing Machines Limited SYSTEM AND METHOD FOR IDENTIFYING A CAMERAPOSE OF A FORWARD-LOOKING CAMERA IN A VEHICLE
US9953432B2 (en) * 2016-08-17 2018-04-24 David M. Smith Systems and methods of detecting motion
CN106530785B (zh) * 2016-12-16 2019-11-29 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种导航提醒方法和系统
JP7068647B2 (ja) * 2017-03-07 2022-05-17 マツダ株式会社 運転支援装置
KR102450236B1 (ko) 2017-09-06 2022-10-04 삼성전자주식회사 전자 장치, 그 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
US10650553B2 (en) * 2017-12-27 2020-05-12 Intel IP Corporation Method of image processing and image processing device
CN112368756B (zh) 2018-07-16 2022-11-11 豪威芯仑传感器(上海)有限公司 计算对象和车辆碰撞时间的方法、计算设备及车辆
WO2020170916A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 状態検知装置及び状態検知方法
JP7272007B2 (ja) * 2019-02-25 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム
CN114327051A (zh) * 2021-12-17 2022-04-12 北京乐驾科技有限公司 人车智能交互方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06230132A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用障害物検出装置
JP4385392B2 (ja) * 2000-06-15 2009-12-16 マツダ株式会社 車両用情報提供装置
JP2002319091A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Fuji Heavy Ind Ltd 後続車両認識装置
JP4032843B2 (ja) * 2002-06-25 2008-01-16 富士重工業株式会社 監視システムおよび監視方法、当該監視システムにおける距離補正装置および距離補正方法
JP3861781B2 (ja) * 2002-09-17 2006-12-20 日産自動車株式会社 前方車両追跡システムおよび前方車両追跡方法
JP4145644B2 (ja) * 2002-12-17 2008-09-03 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
US6859144B2 (en) * 2003-02-05 2005-02-22 Delphi Technologies, Inc. Vehicle situation alert system with eye gaze controlled alert signal generation
JP4055070B2 (ja) 2003-03-27 2008-03-05 アイシン精機株式会社 車両用警報装置
JP4121881B2 (ja) * 2003-03-28 2008-07-23 株式会社トプコン 三次元観察状態測定装置及び方法
US6989754B2 (en) * 2003-06-02 2006-01-24 Delphi Technologies, Inc. Target awareness determination system and method
US20050128063A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-16 Denso Corporation Vehicle driving assisting apparatus
JP4277678B2 (ja) * 2003-12-17 2009-06-10 株式会社デンソー 車両運転支援装置
JP4456855B2 (ja) * 2003-12-08 2010-04-28 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP4206928B2 (ja) * 2004-01-19 2009-01-14 株式会社デンソー 衝突可能性判定装置
US6989739B2 (en) * 2004-01-22 2006-01-24 Shih-Hsiung Li Vehicular monitoring systems with a multi-window display

Also Published As

Publication number Publication date
US7710246B2 (en) 2010-05-04
JP2007094716A (ja) 2007-04-12
US20070069872A1 (en) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4926437B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP6647423B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP4879189B2 (ja) 安全走行支援装置
JP6394281B2 (ja) 車載注意喚起システム、報知制御装置
EP1801730B1 (en) Method of detecting vehicle-operator state
JP4475308B2 (ja) 表示装置
US10009580B2 (en) Method for supplementing a piece of object information assigned to an object and method for selecting objects in surroundings of a vehicle
JP5066478B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP5092776B2 (ja) 視線方向検出装置及び視線方向検出方法
JP5600256B2 (ja) 情報表示装置
JP6235425B2 (ja) 安全確認判定装置、及び運転支援装置
JP4647387B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP6512475B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
JP2006252389A (ja) 周辺監視装置
JP2016057839A (ja) 顔向き検出装置及び車両用警告システム
JP2015207163A (ja) 状態推定装置、および状態推定プログラム
JP6213435B2 (ja) 注意過多状態判定装置及び注意過多状態判定プログラム
JP5040851B2 (ja) 脇見運転判定装置
JP2006027481A (ja) 物体警告装置及び物体警告方法
JP2006044517A (ja) ミラー制御装置
WO2018097120A1 (ja) 注意喚起表示装置
JP6415968B2 (ja) 通信装置、警告装置、表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2005284473A (ja) 運転支援システム、自動車、および運転支援方法
JP2020013179A (ja) 注視対象物検知装置、注視対象物検知方法、およびプログラム
JP2023047835A (ja) 車載装置および搭乗者モニタリング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4926437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250